タイ語at GOGAKU
タイ語 - 暇つぶし2ch750:何語で名無しますか?
11/06/26 11:07:37.65
同じく模範解答プリーズ

>>748
それなら一個しかいらない灰皿に「少し」はもっとおかしくない?
付加算な「コー・ビア・ノイ」なんてもっと変なことになるじゃん
さらに「ボーク・ハイ・ノーイ」の「ノーイ」はなんなのさって話

動詞+ノーイ だけで依頼文にもなるから
ノーイ=プリーズじゃないけど、ここでの使い方はものを頼む際の
丁寧さや柔らかささ付け加える接尾みたいな感じでいいんじゃないの

それに「ノーイ」て別に数や量を表すためにつけているわけじゃないっしょ
「ちょっとだけ砂糖入れて」みたいに量的に「少量」を明示するときには
「サイ・ナム・ターン・ニット・ノーイ」とかいうし
(もっと「ちょっとだけ」を強調するなら「ニット・ディアウ」)

751:何語で名無しますか?
11/06/26 11:07:41.83
タイ語なんて覚えても一文の得にもなりません。

752:何語で名無しますか?
11/06/26 12:05:34.61
>>734で説明したでしょ?
①はそれ。
本人です。夜中に宿題させられたし。

753:何語で名無しますか?
11/06/26 14:24:24.68
バンコクで日本の漫画のタイ語版を買って勉強したいんだけど、どこかいい書店ありますか?

以前はラープラオのセンタンワールドの地下にある店で買っていましたが、この間
行ったらモールごと消えてなくなっていました。

754:何語で名無しますか?
11/06/26 16:11:55.63
>>735
「スー クラダート ティチュー ノーイ」って普通のタイ語じゃん。

「スー アライカ?」って店で聞かれたら
「スー○○ノーイ」って答えるのも普通だしさ。
日常会話みたいな基礎ができてないんじゃないか?




755:何語で名無しますか?
11/06/26 17:25:55.94
タイ語って難しいよな…

再度チャレンジしようと思っているんだけど、とりあえず山田均さんの「タイ語の目、耳」でいいんだよな?

って買ったんだけど、まず何をすればいいんだ?

コーカイ!

756:何語で名無しますか?
11/06/26 18:13:43.97
>「スー クラダート ティチュー ノーイ」って普通のタイ語じゃん。

ノーイをプリーズと仮定すれば
ティッシュを買えと命令しているのでは(自分が買うのに)
ちょっとティシュでも買おうと思ってねみたいなニュアンスのつもりなら理屈は通るが。
ください。って言っているつもりの訳なら先頭はコーでしょ。

>>755
ナナプラザでも行ってこいよ。どうせそれしかしねーんだろ

757:何語で名無しますか?
11/06/26 18:47:58.50
>756
ナナプラザって何?
いかがわしい感じ?

758:何語で名無しますか?
11/06/26 19:00:35.15
で、模範解答はいつ発表されるん?

759:何語で名無しますか?
11/06/26 19:58:35.45
スー アライナ? は (クン) スー アライナ?だから
(ポム) スー~でいいのでは




760:何語で名無しますか?
11/06/26 20:51:37.27
すみませんでした。
タイ人の知人に聞いてきましたが、私が間違っていました。
タイ人が言うには、買い物する時に、ティッシュくださいで、
スー・クラダート・ティッシュー・ノーイは正しいそうです。
ティッシュを買わせてくださいみたいな意味になるのでしょう。
逆に、コー・クラダート・ティシュー・ノーイは間違いと言われました。
コー・ティシュー・ノーイは、誤用を避けるように訳すなら「ティシュを恵んでください」になります。
つまり、コー・ティッシュー・ノーイは無料でくださいという時にしか使えず買い物時に金を払うつもりがあるときは使えないとタイ人が言っています。
ただし、コー・スー・ティッシュー・ノーイは正しいそうです。
それは訳せば、ティッシュを買わせてくださいになるからです。
間違いを生意気に言ってしまい申し訳ございませんです。
お詫びいたします。
まとめると、
コー・スー・ティッシュー・ノーイで、
ティッシュを買わせてくださいだが、コーを省略して
スー・ティッシュー・ノーイでも良いとのこと。
ただし、スーを省略したコー・ティッシュー・ノーイは無料でもらおうとするときに限り買い物では使えない。
と、言うことでした。

761:何語で名無しますか?
11/06/26 22:08:12.24
残りの採点だが、自信なくしたので明日にでもタイ人に聞いてくるよ。
今日は休ませてくれ。

762:何語で名無しますか?
11/06/26 22:20:05.71
>>757
ゴーゴーバーの店がたくさん入ったUの字型のビル。
世界的に有名。
三階建てだったかな。
ナーナー(NANA)というところにある。
タイで有名な場所のひとつ。最も有名かも。
世界の観光客は普通そこに行く。
白人に合わせた白人風の文化の場所なので日本人にはちょっと敷居が高い。
日本人だと常識が分からないし、日本語も通じないし。
日本人客専用の店もあるが(日本人カラオケ)タイ語できればナナのほうがずっと面白いよ。
白人の文化に合わせているので積極性がない人には向かない。
黙っていると一人で飲むだけになることが多い。いや無視されて飲めないこともある。
日本人向けなら、こうしますか、ああしますかと店側が聞いてくる。
白人向けの店は自分から言ってこない消極的なやつは徹底的に無視する。

763:何語で名無しますか?
11/06/27 02:05:06.37
スー アライ カ? と聞かれれば スー アライラライ ノーイ と答える
アオ アライ カ? と聞かれれば アオ アライアライ ノーイ と答える
サン アライ カ? と聞かれれば サン アライアライ ノーイ と答える

コダマでしょうか?  



















イイエ ひかり です。 

764:何語で名無しますか?
11/06/27 03:25:08.59
つまんね~

765:何語で名無しますか?
11/06/27 04:43:46.14
>>745だけど
>>761は採点なんかしなくていいよ。
恥の上塗りみたいでいやだ。喧嘩売られたみたいに感じたから
「よーし訳してやるよ!」って酔っ払った勢いで書き込んだけど
やっぱ恥ずかしいわ。いいって。

英語も苦手でもちろん発音なんか気にしなかったけど
いざタイ語をしゃべらなきゃいけなくなったら
日本語に無い発音が俺にはすごく難しい
そういうわけで「あれ?通じてないぞ」ってことが時々あるんだ。
もともと早口だからタイ語も早口で余計発音が不明瞭になりやすいし
気を抜くと日本語発音に戻ってしまうし・・。

だからってティッシュ買いに行ってその度に
「女の子なんかいないよ」って言われてるわけじゃない。

ただ最後に一言言わせてもらうと
普通の日常生活でタイ人と一緒に行動したりしていれば
「スー ~ノイ」「コー スー ~ノイ」なんて耳から入ってくるはず。
女連れのおっさんの方がよく知ってたりして・・。

一人で屋台で飯食ってたって
「スー カオニャオ 30バーツ ノーイ」とか聞こえてくるよ。
タイのTVや映画の中でもそういう場面はあるだろうしね。



766:何語で名無しますか?
11/06/27 05:04:47.43
>>745だけど
そういう場面があったよ。
ずっと上の方レスで紹介されていたので見るようになったシリーズだけど
この最初の0:20辺りのやり取りを聞いてみて。
「スー ~ノイ」って言ってるでしょ?
URLリンク(www.youtube.com)

もっとTV番組とか映画とか見た方がいいですよ。



767:何語で名無しますか?
11/06/27 06:08:57.56
などと書いたがリスニングが大してできない俺はよく聞き取れてない
「スー ~ノイ」っていてるんじゃないわ。
「買いますか」→「私はキャンディ買います」って言ってるよね。
所詮俺のような初心者にはリスニングは無理orz
偉そうにアドバイスするレベルではないです。
もう引っ込んどく。

768:何語で名無しますか?
11/06/27 07:06:12.63
結局、ネティヴスピーカーじゃないのだから、皆、間違いはする。
それで、少しずつ上達していけばいいだけで、罵り合いをする必要もない。

誰でも初心者の時があったのだから、増上慢にならぬよう肝に銘じておくべきではあるが。
語学の習得においても、後の雁が先になるということもあるし。

769:何語で名無しますか?
11/06/27 07:41:01.50
用例とか文例がもっと豊富な辞書があればいいのにね。
ある?あっても値段高いのかな?

私の持っている例文集の「買う」の項目には「スー ~ノイ」、「コースー ~ノイ」
なんて載ってないけど、これって本当に基礎的な言い回しですものね。

それにあくまでも、スー=買う じゃなくて スー∩買う だから。
そういった言葉のニュアンスをもっと正確につかみたいと思ったら
タイタイ辞書とか使わないとダメかもしれないね。

770:何語で名無しますか?
11/06/27 07:48:15.80
仕事行く前に見に来たけど、なんだ模範解答まだか。
タイ人に聞きに行かずに先ず自分で書いたの出せよな。
じゃあ、行って来ます。

771:何語で名無しますか?
11/06/27 08:09:49.99
なんだ朝からにぎわってると思ったら
みんな模範解答見に来たのか?
ワクテカだな。

772:何語で名無しますか?
11/06/27 12:25:29.88
まだ?

773:何語で名無しますか?
11/06/27 14:54:34.93
>>769
「スー∩買う」 ・・・ ?? (@_@;

「∩」 の意味分かって書いてんのか?w
「∩」 は 「積集合」、分かりやすく言えば
「2つの集合の共通部分」を指す記号だよw

ひょっとして、包含関係を表す 「⊂」 か 「⊃」
のつもりだったのか?ww ┐(´A`)┌

774:何語で名無しますか?
11/06/27 15:02:28.75
URLリンク(upload.wikimedia.org)
左右の○をP、Qとしたら、
二つの○が重なってる赤いところが「P∩Q」だね

URLリンク(upload.wikimedia.org)
外側の大きい○がB、Bの中にすっぽり収まっている小さい○がAで
この二つの関係を表すのが「A⊂B」だね(「AはBの部分集合」)

775:何語で名無しますか?
11/06/27 16:05:12.74
>>773そうです。 「二つの単語の共通部分」という意味で使いました。
スーと買うの意味が完全に一致しているわけではないってことです。
意味の共通部分と違う部分があるってこと。
「スーの意味」∩「買うの意味」 って書くべきだったかな?

例えば
 ネック∩首 意味の共通しない部分:

        生首と言ったらネックじゃなくてヘッド
        首は解雇だけどネックにはそんな意味はないetc
   >>760の例で    
 コー∩下さい  下さいは「買う」の意味で使う場合があるが
           コーは「買う」の意味で使わない
    
その交わっていない部分を理解する必要があるってことです。
    


776:何語で名無しますか?
11/06/27 17:07:39.26
>>775
完全なスレチなのでこれ以上書かないけど、
「∩」を「意味の共通しない部分」の意味で
用いてるようだけど、それは完全な誤用。
あなた以外の世界中誰にも通じない。

ついでに、「意味」という用語も不正確。
正確には、「意味領域」です。

ご自分でも書いてる通り、「∩」には「共通部分」
という意味しかない。

集合Aと集合Bの「共通しない(違ってる)部分」を
表すには、

 「(A∪B)-(A∩B)」  ※「∪」 は、「和集合」

と書くしかない。例えば、
「ネックと首の意味の共通しない部分」 を表したいなら、

 (ネック∪首)-(ネック∩首)  と表記するしかない。

数学記号を使う以上は、少しは正確に使いましょう。
却ってヘンな誤解を生むだけです。

777:何語で名無しますか?
11/06/27 17:09:55.78
買うのほうの意味は完全一致しているでしょ。
日本語で買い物の時に「これを買う」と言ってもおかしくない。
一致していないのは、「ください」のほう。
タイ語には買うときに「ください」という表現がないから直訳できない。

778:何語で名無しますか?
11/06/27 17:27:10.20
>>777
「人の嫌がる仕事をを買って出る」
これは、引き受けるって意味ですよね。
もしスーと買うが完全に一致しているなら
これをそのままタイ語に訳しても通じるはずですが、どうでしょう?

あるいは、「僕は君のことを買ってるんだからね。もっとがんばりなさい」
をそのままスーを使って訳して通じるのか、私にはわかりません。

そういう微妙なニュアンスの違いはあるはずで、そこんところを理解するには
タイタイ辞書みたいなのとか豊富な例文が載ってる辞書があればと思うのです。


779:何語で名無しますか?
11/06/27 19:01:05.42
>>778
買って出るは、「買う」じゃないし
買っているも、「買う」じゃないだろ。
僕は君を買うだと、タイ語のスーだよ。

780:何語で名無しますか?
11/06/27 19:04:59.86
>>778
タイタイ辞書って内容しょぼいよ
所詮途上国だからな。

781:何語で名無しますか?
11/06/27 19:26:40.36
>>779
だからそれは例文でしょうが。
日本語の「買う」には、
①「進んで引き受ける」とか
②「尊重する、価値を認める」という意味もあるけど
はたしてタイ語のスーには同様の意味があるのか?ってこと。

①、②の意味で「買う」を使っている日本語文をスーを使って訳してもいいかどうか
ってこと。
①、や②の意味がスーになければ、スーと買うの間に意味のずれがあるってことです。
固有名詞じゃなけりゃ、なかなか他言語と意味が完全に一致することはないんです。


782:何語で名無しますか?
11/06/27 19:30:20.22
>>779
ある程度のレベルに達したらタイタイ辞書を使った方がいいんだろうけどね。
それはがっかりだね~。


783:何語で名無しますか?
11/06/27 19:36:30.28
ごめん>>782>>780のレスだった。

784:何語で名無しますか?
11/06/27 20:40:34.93
「買って出る」は買うの例文じゃなくて「買う」と独立した単語だと思う。
「それなら私が買って出る」と「それなら私が買う」は置き換えられないから。

785:何語で名無しますか?
11/06/27 21:23:14.27
じゃあ、買うだけの文を挙げてみる
「顰蹙を買う」
「売られたけんかを買う」
「能力を高く買う」

こういった表現をそのままスーを使って直訳してもいいか?ってことです。
以上

786:何語で名無しますか?
11/06/27 21:35:51.37
面倒だからすっ飛ばしているけど

「買う」=「対価を払って製品・サービスを買う」の本来の意味でいいんじゃ

>>785で挙げているような成語もちだして外国語と対照しても意味なくない?

787:何語で名無しますか?
11/06/28 02:22:02.07
俺が代わりに相手してやるよ。

「対価を払って製品・サービスを買う」は一致して当たり前だろう?
だからすっ飛ばしてるんじゃないの?
更に意味の広がりがあって、成句でも比喩でも慣用句でもいいけど
その広がっている部分でスーと買うの意味のずれがあるってことだろ?
両者は完全に一致しないから一致しない部分は直訳できないってことだろう?

buyと買うでも、「君のことを買ってるんだから・・(がんばりたまい)」
I’m buying you.とは言わない。ポム スー クン ユー ナ って言うの?
(俺の持ってる大学書林の簡約タイ語辞典見てもそういう用例が出ていない
から正しい表現かどうかわからないが・・。)

A語のAという単語がB語のBに当たると仮定しても
その両者にはなんらかの「ずれ」があるから正確に言えばA=Bにならないんだよ。
「ずれ」には、意味のずれ、表現のずれ、イメージのずれ等がある。
もうこれ以上の説明はめんどうだから言語学の本でも読んでみてくれ。


788:何語で名無しますか?
11/06/28 08:05:49.55
久々に来たらレス伸びてるね。
過疎るくらいなら話題はなんでもいいんじゃない。

789:何語で名無しますか?
11/06/28 08:39:08.01
>>787
だから言ってんじゃん
外国語で一つの単語の意味が完全一致するなんてありえないんだから
そんなことをツラツラ言う方がバカバカしい

790:何語で名無しますか?
11/06/28 13:32:20.45
まとめると、つまりあれだろ
俺タイ語とか言って批判した本人>>735,756の
タイ語が逆に俺タイ語だったっていうオチだったわけだ。

結局日本語の「下さい」が「買います」という意味で
使われているのに引きずられて、タイ語のコーも同じ
ように使えると勘違いしてたわけだ。

それが>>778,787が言っている意味のずれってやつで
知らず俺タイ語(和製タイ語)を作ってしまう原因に
なっているってことだな。

そんでそのずれを知る為には良いタイタイ辞書や例文集が
あればいいねって話なわけだ。
かしこいなオレって。


791:何語で名無しますか?
11/06/28 15:30:29.48
ちょっとお聞きしますが、
>>745の⑤のナーチャの部分はどういう意味ですか?

792:何語で名無しますか?
11/06/28 15:51:25.97
「暑い」って通じないんだけど。どうしてだろう。

793:何語で名無しますか?
11/06/28 22:02:48.61
>>791
ナー・チャ は英語でいう should に近く、使い方も動詞の前に入れて助動詞的に使う

⑤の「ナー・チャ・トゥング 」は「つくはず」って意味で
「電車に2時間も乗れば『つくはず』」という言い方

タイ語って文脈なくしては時制がはっきり分かり辛いことが多いけど
ナー・チャも①「should」的な使い方と ②「should've」的なニュアンスの両方が可能

例えば ナー・チャ・ルー

①「知っているはず」(純然と「○○に聞けば知っているはず」)
②「それぐらいのことは知っているはずだろう」(非難めいている)

794:x
11/06/29 00:24:51.24
aaa

795:ぼく1年生
11/06/29 00:44:22.44
หน่อย って 少し、 いささかって感じで 英語だと a bitなんかに
あたって 文末についてセンテンスを幾分柔らかめ(控えめ)とする
って辞書にあるよ。不変化詞。「少し」って日本語に引きずられすぎ。
「~してください」の訳のある辞書もあるし。タイタイよりもタイ英 買うべき!!
Would you~とか Mind you~ になるのでは
あと ซื้อ กระดาษทิชชู่ หน่อย だと 「ティッシュ買ってください」 じゃないの?

796:何語で名無しますか?
11/06/29 03:12:10.35
おっと ぼく 一連の流れを無視する質問。
上のレスの流れを見てから書き込んでるのかい?



797:何語で名無しますか?
11/06/29 05:00:46.95
スー ~ ハイ ノーイ だったら 女連れの俺が女からいつも言われるよ。
「~買ってよ(ウフ)」

上のレスのスーノーイは (ポム) スー ノーイだから、(クン) スー ノーイもあるかもしれん。
主語のポム、クンが省略されてるからね。

俺の感覚だと(えらそうに)・・ノーイは言い回しを柔らかくするときにも使うから
例えば、さんざん迷って「やっぱいいわ」とか言ったら
店の人が「オオーイ スー ノーイ シ」とか言うかもしれないね。
でもそれは「スー シ」の言い方を和らげる為で「wolud you~」じゃないなあ。

そう言えば物売りのおばちゃんとかに「買ってください」とか言われたことないな。
「ピー、アオ アライ カ? とか スー アライ カ?」って聞かれるけど。
「お兄さん、これ買ってよ」みたいな場合だと「スー メ(マイ) カ?」とか聞かれるし。

まあ大体の店員はオーナーじゃないから売れようが売れまいがどうでもいいから
「買ってください」なんて言わないしね。
質屋に行ってお客が「これ 買ってください」みたいな場合だったら・・。
「ティッシュ買ってください」っていうかな?
でも「ティッシュ買ってもらえますか?」って聞くな多分。
ซื้อ กระดาษทิชชู่ หน่อยได้ไหมって
ได้ไหมつけるかも(主語はもちろんクンで省略)。

・・ティッシュじゃ質屋は買わないけどねww。
「ピー、スーノーイ スーノーイ」って「兄さん、買って!買って!」で言うわ。
結論として主語の省略でどっちもありってことで。

上の方でも言われてるけど、やっぱしっかりした例文集とか用例集みたいのいるよね。

うまくまとめられんでスマソ。

798:何語で名無しますか?
11/06/29 05:10:28.37
感覚で言えば~ノーイは
would you~?とwould I~?があるんじゃない?



799:何語で名無しますか?
11/06/29 05:40:40.51
Would Iなんて英語で言わないか。
とにかく両方あるんじゃない?しらないけど(タイ語的言い回しw)

あとあなたが紹介したサイトで検索したら
[word used to soften the meaning of a sentence]
"...a bit" — "...somewhat" — "...to some extent"で
Would youは出てないね。
やっぱ俺もこの感覚で使ってることが多いと思う。

日本語みたいに助詞がないので単語をボーン ボーンと並べると
断定的に聞こえたり尊大に聞こえたりするのを避ける為に「終助詞」の
na, la, noi, nya、manとかつけて響きをやわらかくするんだと思う。
スー ティシュだけだったら 「買ってやる」みたいに響くからノーイをつけて
やわらげてるんだと思う。

とにかくタイ人は責任取るの嫌がるから言質を取られないよう
あいまいにぼやかして言おうとするよね。
「~みたいな」「~わからないけどね」「なんかそんなの」とか。




800:何語で名無しますか?
11/06/29 05:53:44.38
>とにかくタイ人は責任取るの嫌がるから言質を取られないよう
>あいまいにぼやかして言おうとするよね。
>「~みたいな」「~わからないけどね」「なんかそんなの」とか。

まんま日本人じゃん・・・ (´A`)>

801:何語で名無しますか?
11/06/29 06:22:16.93
>>確かに日本人もそうだわorz



802:ぼく1年生
11/06/29 07:37:39.07
スー ティッシュ ノイ だから 女なんていねーよ と 言われたのでは。
普通に クラップかカ つけるんじゃないの?
タイ人に聞くと スー ティッシュ ノイ 買ってちょーだい だよ
よっぽど 拝み倒して 売っていただくような特殊な
シュチュエーションで使うかことができるかどうか
Would youは a bit より 一般的にわかりやすいかなと思って
書きました。いくつかのタイ語blogでもWould youで説明してる所あったので
a bitが使われる文と同様 丁寧ないいまわしなので。

803:何語で名無しますか?
11/06/29 08:18:50.83
別に拝み倒して言うわけじゃなく
上のレスにもあるけど、屋台でカオニャオ買うときも
「スー カオニャオ 30バーツ ノーイ」って。
顔見知りだったらカなんて言わないでしょ?
だって連れの女(女子大生で可愛い)も事実そう言って買うんだから。

映画のチケット買う時も「スー バーット 2 バイ ノーイ カ」とか
連れの女(女子大生で可愛いくて美乳)が言うんだから。

タバコ買う時も「スー マルボーロ ソーン ヌン ノーイ」とか
連れの女(女子大生で可愛いくて美乳でえーっと・・)が言うんだから。
スー ~ノーイ って普通に言うって。
そいに丁寧に言う時はコー スー ~ ノーイだし。


804:何語で名無しますか?
11/06/29 17:10:55.76
一連のやりとり読んでみて、ちよっと嫁さんに聞いてみた。
嫁さんもイサーン出身なんだけど
「スー カオニョ 30 バーツ ノーイ」でいいってさ。

805:何語で名無しますか?
11/06/29 18:17:48.13
>>793の方 詳しい説明、ありがとうございます。


806:何語で名無しますか?
11/06/29 18:33:53.25
美乳・・・

807:何語で名無しますか?
11/06/29 19:27:05.10
女子大生・・・


808:何語で名無しますか?
11/06/29 22:15:23.13
コンビニとかスーパーで買い物するから店員と話しなくても
タイ語使わなくてもちゃんと買い物できちゃうし
市場とか対面販売みたいなとこでも
「アオ アライ クラップ?」って聞かれれば
「アオ ~ノーイ カー」とか答えるから、あんまし「スー ~ノーイ」って
使う機会ないみたい。てか使ったことない。

809:何語で名無しますか?
11/06/29 22:21:16.28
>>799
日本語もタイ語も終助詞でニュアンスが変わるから言語だから
ある意味イメージがつかみやすいけど
タイ英辞典が英語で説明をしようとするには苦慮しそうだよね
類別詞も然りで、日本人は感覚的について行きやすいと思う

810:何語で名無しますか?
11/06/29 22:30:16.81
だから、スー・ノーイは

「(私に)○○を買って下さい」(ガルナー・スー・○○・ハイ・ポムの簡易版みたいな)
「(私は)○○を買います」(ポム・チャ・スー・○○ の主語を省いたみたいな)

の両方でありうるから、文脈で判断するってこった

811:ぼく1年生
11/06/30 01:09:34.30
あまりにひどすぎて だれも なにも 言わない えらそうに 言うけど 自分タイ語
khoが 金を払わなっって!! 確かに乞うの意味 あるけど どんな格好してるんだよ
スーノイ そんなの 誰が」いうんだよ 例文示せよ!! だれかが 言ったけど 

すー  のい ふざけろ よ きいとかとことも ねーよ!!
スー で ノイ ナ 例文 教えてくれよ キイtコトガ ネ^ゼ4


812:ぼく1年生
11/06/30 01:15:35.63
あと khun何かいってる大将
乞うじゃないといけないって おお 日本タイ語業界殴りこみ発言!1
こー ぺぷし クワット ぬん は ドウナノ!!


813:ぼく1年生
11/06/30 01:19:59.98
みんな えらそうに 言ったって こんな 感じ。
だまさるるな YO
楽しくまじめにやろうぜ1年から1.3年生
俺も 日本に住んでる よ

814:ぼく1年生
11/06/30 01:36:21.06
済みません 6人の いろいろな出自タイの方に聞きましたが
SWW NOI の 言い方は 聞きませんでした 例をあげていただけると 幸い
日本で出版されてる本ですと たいがいAo か khoですので。
Khoが金がないときだと 確かにbegの 意味 あるけど
ふざける な  よ !! なーんて 生意気 いう 1年生だけど
よこで たらたら なめた こと 言うヤツ みなごろし
 

815:ぼく1年生
11/06/30 01:38:08.82
騙るのは yくぁめて くdsi

816:何語で名無しますか?
11/06/30 02:06:42.81
1年生 っての、もうアク菌レベルじゃねーの? (゚Д゚)

817:何語で名無しますか?
11/06/30 07:10:10.88
だから食堂でペプシ注文する時はコーでいいのさ。逆にスーとは言ない。
もの買う場合の話じゃまいか。

818:何語で名無しますか?
11/06/30 07:30:05.20
なんかここにいる何人かはタイ語を日本語で理解しようとしてますな。
タイ語を日本語に当てはめようとして四苦八苦してるみたいだね。
「考えるな感じろ!」
いろいろなシチュエーションでどう言葉が使われるか知るには
もちろん現地で生活するのが一番だけど日本にいても
タイのTVや映画見た方がいいよ。
1500語ぐらいの語彙力があるんならタイ語を日本語を介さずに理解する
ようにした方が上達しますよ。

819:何語で名無しますか?
11/06/30 08:09:52.96
>>818
日本でもタイのTV見れるの?

820:ぼく1年生
11/06/30 09:34:22.68
スー ノイ ひどく 違和感があったので 多数のタイ人に意見を聞くべく
杯を重ねて あの 体たらく 本当 申し訳ない。
自分が客のとき スー 使うって言うタイ人いなかった。
自分が買うのに30Bってのも なんで?って感じ。 そこで 気になったのが
本当は じょしだいせい かってね(ハートマーク)ってのに それに気づいて
ないのでは って 心配になった次第。
あと 俺様タイ語の人の コの話も これ ひどいなって 思った次第。

ごめんなさい しばらく きんしんします。

821:何語で名無しますか?
11/06/30 16:21:54.26

>>819
ぐぐると出てくるよ。

822:何語で名無しますか?
11/06/30 20:21:10.76
買うと売るは、タイ語では日本語と逆になるパターンが多いみたい。

検索するとネット売買で「ขอขาย」は売り手側が使っている。
「ขอขาย」のgoogle翻訳の訳は「販売」
「ขอซื้อ」のgoogle翻訳の訳は購入。
ネットで検索してみると、売り手側が「買ってください」と言っている言い方は、
「ช่วยซื้อหน่อย」
ネットで検索してみると、買い手側が「売ってください」は、「ขอซื้อหน่อย」
ソースは例えば、URLリンク(www.thaimazda3.com)
この人は事故で壊した車のバンパーを持っている人を探して売ってくださいと言っている。
その買い手側の言葉は、「ขอซื้อหน่อย」
その他の買い手側の「ขอซื้อหน่อย」の例はURLリンク(board.goosiam.com)
これらの使用例を見る限り「ขอซื้อหน่อย」は買い手側が、「売ってください」で使っている。
「ซื้อ~หน่อย」単独は検索ではぱっと見だが見つからない。
「ช่วยซื้อหน่อย」、
「ขอซื้อหน่อย」、
「~สั่งซื้อหน่อย」とかซื้อの前に何かついている。
売り手側が頼むならช่วย、買い手側が頼むならขอが付き、頭に何もつかない場合は曖昧ということなのかな

823:何語で名無しますか?
11/06/30 21:19:23.64
使っていればわかるけどタイ英辞書もタイ・タイ辞書も結構適当であまり信用できないよ。
タイ英だと適当な英訳をさらに日本語訳していたらかなり意味が歪むよ。
辞書や参考書はあまり期待したらだめ。

824:何語で名無しますか?
11/06/30 21:38:14.30
曖昧っていうか、実際に売る側・買う側がはっきりしている場面では一目瞭然ということだろうね

この流れは、そもそも「ティッシュを『下さい』」の訳として「スー」が出てきたのが始まりだけど
「スー~ノイ」=「~を下さい」じゃなく「○○を買います」(買って下さいではなく)と言っているにすぎない

だからといって訳として間違っているかというと、実際のタイの日常生活ではそもそも的に
買い手が「アウ・○○」とか「スー・○○」 とかいう言い方をするのはむしろ一般的
感覚的には、買い物時に日本人のいう「下さい」に相当する一般的言い回しと考えていいんじゃ?

ここには字面にこだわるタイプの人(直訳的な)と
と感覚派の人(意訳的な)が混在しているから折り合いがつかないよう

825:何語で名無しますか?
11/06/30 21:42:18.52
売り手側の「買ってください」は
「ช่วยซื้อหน่อย」の他に、
「ขอขายหน่อย」もあるな。

826:何語で名無しますか?
11/06/30 21:53:39.49
日本人学習者の多くは「ノーイ」を「ください」と考えていると思う。
「ノーイ」をなんらかの日本語に訳すとうまくいかない場合があるから無視したほうがいいのかも。
丁寧になると考えればいいのかも知れないが
ครับがついていなければ丁寧じゃないとタイ人に言われた。

827:何語で名無しますか?
11/06/30 23:34:02.01
ぼく一年生がタイ人に聞いた時に、
・こちらが買う側である。
・店で買い物時に言う。
・買うものはティッシュである。
という条件を伝えた後で、
スー・クラダート・ティッシュー・ノーイが正しいかどうか聞いたの?
そうじゃなければ聞きなおしだね。
まさか、スー・クラダート・ティッシュー・ノーイって何?って聞いたのかな

828:ぼく1年生
11/07/01 01:17:36.42
きんしん あけの 1年生。
>>827 もちろん。
ซื้อ~หน่อย であるとすると 拝み倒して買うか、 店側が使うくらい
とのこと というか 殆どそのような言い回しを聞かない とのこと
あるいは おみやげ買ってきてねの時>>822の方が言うように ช่วย 付けて
ซื้อ อะไร? で聞かれて ซื้อ~หน่อย は まあ わかるけど
もともとのお題はหน่อยと あと 何故 女の子はいない に 間違われたか
だったかと 思うが・・・ ให้ なんかがでてくると もう いろんなことが
考えられて どうしようもない ซื้อให้ なんか 「買う」「くれる、あげる」
หน่อย なんて 辞書でわずか5cmくらいしか記述無いけどให้なんか 半ページ
もあるし でも どうして 女の子はいない に 間違われたのか?
スーノイの言い回し例 本にもネットにもないのか?


829:ぼく1年生
11/07/01 01:29:47.27
諸先輩方はご存知かと思いますので 忘備録として
หน่อย noi 少し、いささか 文章表現を柔らかくする(丁寧)
副詞または修飾詞

ขอ (Kho) + 名詞 ~をください。 ขอนํ้าส้มครับ オレンジジュースを下さい。

หน่อย noi 少し、いささか 文章表現を柔らかくする(丁寧)副詞または修飾詞

ขอ (Kho) + 動詞 「~させて下さい。」自分を~の状態にさせてください。
ขอเขียนภาษาญี่ปุ่นครับ 日本語で書かせて下さい。

ช่วย...ให้หน่อย chûai---hâi nɔi
~して欲しい,~してください。,[~してほしい,~してください]

ให้ hâi
あげる,与える,贈る,贈与する,
~してあげる(s+v+hai+o),~させる,~の状態にする,
[あげる,あたえる,おくる,ぞうよする,~してあげる,~させる,~のじょうたいにする]
ช่วย+動詞で、動詞をしてくださいという意味になる。
ช่วย+人で人を手伝うという意味になる。
ให้+ช่วยでしてあげるという意味になる。
明らかかな主語は省略される。ให้の後ろの目的語も明らかな場合は省略される
ซื้อให้ くれる(買って) スー ハイ 「買う」「くれる、あげる」
動詞の後にハイを付け「~してくれる、~あげる」の表現となる。







830:何語で名無しますか?
11/07/01 04:01:43.05
拝み倒して買うという言い分はわかったが、
そういうなら、拝み倒さない普通の表現を聞いてこいよw
それから話をしろよ。
普通の表現を聞いてこなければ話が続かないじゃないか。
六人もタイ人に聞いていったい何を聞いてきたんだw
話通じてる?
タイ人は君の言う言語、何語でいったか知らないが理解してる?
在日の片言日本語のタイ人と日本語で話してもとんちんかんな返事を平気でするよ。
タイに行ってタイ語で聞いてきたら?

831:何語で名無しますか?
11/07/01 04:37:01.62
図書館で大学書林のでっかいタイ日辞典見てみたけど
スーのとこに何の例文も載ってないでやがる。
てかでっかいだけだわw。

832:ぼく1年生
11/07/01 06:44:31.50
普通の表現とは?普通に
เอา กระดาษชำระ (K)
ขอ กระดาษชำระ (K)
ซื้อ กระดาษชำระ (K)
อยาก ซื้อ กระดาษชำระ (K)
で いいのでは 買い手がティッシュ買うのに หน่อย を
つけることに 違和感があるわけで
聞いたタイ人の中には 悔しいことに 私より漢字のかける 18歳から
日本に来ているタイ国費留学生もいたよ。

833:ぼく1年生
11/07/01 06:58:05.72
>831 タイ日大辞典も さほど手元にあるけどซื้อでは例文のってない。
一連の ซื้อ を使ったことば たくさん あるが
ซื้อ เทียม ขอ sɯɯ thiam khɔɔ
無料でくれるかただ同然で譲ってくれることを期待しつつ売ってくれという
なんてね

834:何語で名無しますか?
11/07/01 07:39:40.05
文法的にとかより口語で実際そう言うんだからそれでいいんじゃない。


835:何語で名無しますか?
11/07/01 08:20:43.97
1年生は実践で使って通じなかったとかで言ってるわけじゃないんでしょ

そもそもレスの流れを全く把握していない
「ください」の厳密や訳が「スー~ノイ」じゃないっつーところが分かってない

>>824の日本語が分かる?

タイ人に「『下さい』を日本語でなんていうの?」聞けば
「スー」とは答えないでしょうに

836:何語で名無しますか?
11/07/01 08:30:59.63
だいたい กระดาษชำระ というのも日常で聞いたことがない

837:何語で名無しますか?
11/07/01 09:19:46.81
>>820
お前屋台でイサーン料理買ったことないだろ?
もち米買ったことないだろ?
もう20年以上タイと日本行ったり来たりしてっけど
逆に俺は買い物のとき コーなんて使ったことないぞ。
これは「買い物のとき」の言い方だろ。
そんなあたりまえ過ぎる話にどんだけつっかかってんだよ。

838:何語で名無しますか?
11/07/01 12:25:25.35
この「1年生」っての、もうみんな無視していいんじゃね?
自己顕示と自己満足丸出しで、知ったかと無知の塊りで
スレを自分の流れに引き寄せて喜んでるだけ。スレの流れとか
他の住人のこととかハナから眼中にない… ┐(´A`)┌

だいたいこの人、純粋な日本人なんだろうけど、明らかに
日本語が不自由。語彙的にも文法的にも相当残念 ('A`)

初歩的な漢字もほとんど使わず平仮名で書くのも癇に障るが
これはまあ何かポリシーがあるかも知んないので置いとくとして、
昨日の書き込みだけでも例えば ・・・

>>829 冒頭、何だ「忘備録」ってwww  「備忘録」だろっw JK
無教養の人が耳で聞いた単語を取り違えて誤って覚えた
典型的な例だねww

>>833 冒頭、何だ「さほど手元にある」ってwww
「さほど」という日本語単語の意味を全く理解してないようだねww

あと、>>811-814 とか >>829 とか、もう日本語としての論理構成が
支離滅裂で、一回読んだだけじゃほとんど意味不明。留学生が
書いた日本語の方がまだましww

要するに、母国語たる日本語の文法も構成もまともに理解できず
単語の意味も取り違えて自分だけに通用する意味で使ってる。

こんな人が勉強したてのタイ語の単語の意味がどうたらこうたら、
文法がああだこうだ、論理がオカシイ、使用法が不適だウンヌンと
ゴタクを並べられても、そもそも信用も信頼も出来るハズがない!ww

839:何語で名無しますか?
11/07/01 14:05:01.26
あれっ、まだやってるのかww。
これは>>760で終わった話だったのに
今度は ぼく が涌いてきて暴れてるのか。

840:何語で名無しますか?
11/07/01 17:21:01.92
ノーイをつけることに違和感はない、問題はない。
「ノーイ」を「ください」と訳すから違和感があるんでしょ。
無視すればいいみたいだよ。「ノーイ」は。
あんまり直訳にこだわると外国語はしゃべれないと思うよ。
仮にこれが試験問題で、問題が買い物時に「ティッシュください」なら
ข้อซื้อทิชชู่หน่อยが模範解答だと思う。
もちろん、どう言おうと無言であろうと個人の自由。
実際の会話では模範解答通りにしゃべらずに略すことも多いだろう。
頭のข้อは略していい。
頭を略していることもあるし、ครับまで略しているという決定的な理由で
ซื้อทิชชู่หน่อย はタイ人にとって特別丁寧な言い方ではない。
普通にタメ語だろ。
むしろ、ซื้อทิชชู่ครับのほうが丁寧で拝み倒しているようにタイ人は感じる。

841:何語で名無しますか?
11/07/01 18:18:34.08
>>820 
>スー ノイ ひどく 違和感があったので
タイ語の“語感”が身についていないことだな。
ぼく の修行が足りんってことか。

842:何語で名無しますか?
11/07/01 21:02:20.73
>>835
コーハイ~ノイ

843:何語で名無しますか?
11/07/01 21:03:26.72
>>835
して下さい
じゃなくて
買いたいだけならタウライで桶

844:何語で名無しますか?
11/07/01 21:34:52.66
流れを無視した書き込み多すぎw

語学やる人って以外に字面にとらわれ過ぎる人が多い
行間が読めずにせっかく外国語学習しても意思疎通に問題があるよーな

845:何語で名無しますか?
11/07/01 22:18:06.66
>>832
それは君の考える想像の解答であって
タイ人が考える普通の言い方でないでしょ。
ちゃんとタイ人に聞いてきてよ。
その文見せてあっているかどうかを採点してもらってきてよ。
状況をちゃんと説明して。
本当は何も聞いてないんじゃないの?

846:ぼく1年生
11/07/01 22:54:40.68
まず断っておくと 「suu noi って言わないよね」
って聞いたわけではなく 普通に物を買うとき(ティッシュ)
どう言うか聞きました。 suu noi って彼ら言わないいていうんで
こういう場合はいうんじゃないのって聞いて まあ お宝(あの仏さんのペンダントとか)
拝み倒して買う場合ならという回答を得ました。
大半の人は ao arai K で 聞かれるから ao XXXって言うよなって言ってました。
これは日本で出版されているタイ語入門本の大半や有名タイ語サイトの説明と合致すると
思います。
>845の人 後学のため あなたの回答とその出典教えてください。
また เอาを言いたくないと言う人が2名いました。理由は 田舎臭い言い方である
Fで始まる英語4文字言葉と同じ意味の言葉がある が その理由です。
URLリンク(www.hokutoda.com)
ao > ko の順で丁寧になります(そうです)。
今回は出身地区、所得、学歴、職業の異なるそれぞれ6人に聞きました。
私の提示したものは日本で出版されているタイ語テキストやWebサイトにあるものです。
ちょうど ティッシュともち米の例文もありましたのでご参考に
ティッシュ
URLリンク(www.thaismile.jp)~をください
もち米
URLリンク(www.tlin.jp)

847:ぼく1年生
11/07/01 23:19:25.08
さて >840の方の模範解答ですが
私もซื้อにหน่อยが付いてるので ช่วยか ขอが省略あるいは聞き落とし
があるのでは(失礼)と思った次第。
なのでช่วย「買って」お願いしているか ขอ「買ってもいいか」と
解釈しました。
ช่วย... + v = Would you~
ขอ +v = let me ~
いづれも 依頼や許可を得るものなので หน่อยが付くのかなと
>822の方がおっしゃるとおり 本やネット上では
みなさんが言うซื้อ~หน่อยの文例が見つけることができなかったからです。
で ขอが省略されていると仮定すると お連れ様は店員にではなくあなた様に
ティッシュ30B買っていいか 許可を得ようとしたのではないのでしょうか?
と考えますと一般的な例文と 何故にティッシュ買うのに買い手がหน่อยやら
30B付けることに合点がいきます。
ただそれを あなた様が店員に言ってしまうと なにやら不自然に
聞こえると思った次第です。
>829で提示しましたとおり ขอ + 動詞で許可を得る
(タイ語がかけないから)日本語で書かせてくださいとなるからです。
ขอเขียนภาษาญี่ปุ่นครับ 日本語で書かせて下さい。

URLリンク(thai-letter.jugem.jp)
などを見ますと ขอ + Vで let me ~や I'd like to なのかと感じます。
>840さま,845さま いかがでしょうか

848:何語で名無しますか?
11/07/02 00:29:32.74
>>846
タイ人と話がかみ合ってないと思う。
その人個人のお気に入り文句を聞いてもしょうがないでしょ。
拝み倒すから言わないとか、意味がセックスだから言わないとかもうおかしいでしょう。
タイ語かどうかの話をしているのであって、
そのタイ人個人がどれを使っているかの話ではないわけ。
セックスの意味があろうとなかろうと、他のタイ人が使っているタイ語ならいいわけでしょ。
じゃあ、タイ人は全員アオを買い物時に使ってないからタイ語の辞書から消せばいいってこと?
ある個人が拝み倒すと思おうと思うまいと、他のタイ人が使っているタイ語ならいいわけでしょ。
何を聞いたのか。タイ人と話がかみあってないよ。
さらに、無茶苦茶なのは、「何が欲しいですか?」の返事のことなんか言ってないからね。
そう聞かれれば日本語でも、「○○が欲しいです。」になるじゃん。
ティッシュの例も、それ買い物の例とは買いてないじゃん。
石鹸とかタオルとか他にあるけどホテルのフロントに言う場合じゃないの?
ほとんどホテルの備品じゃんそれ。ホテル泊まる人間がわざわざタオル買う?
そりゃね、ホテルのフロントに備品なのに「売って下さい」とは言うわけないじゃん。
状況を一致させることもできないんだから話にならないよ。
あと日本人風のタイ語が書いてあるだろう例文など意味ないんじゃないの?
日本在住の純日本人が書いてるじゃん。
合っているかどうかわからない。
そんな例文集は俺だって作ってホームページに載せれる。
じゃあ、日本人の俺が別の例文書けばそれも正しくなるってかw
タイ人同士の会話をひっぱって来ないと意味はない。
俺は在タイ。
情報はいくらでも取れるわけ。URLは貼れないけどね。
全然状況が一致しない情報を日本でせっせと集めても正しいことは分かりにくいと思うよ。

849:何語で名無しますか?
11/07/02 00:37:22.81
ティッシュの例文の人はタイに住んだことないじゃん。
特にタイ語を本格的に勉強もしてないじゃん。
一回の旅行が一週間で何回か行っているだけ。
タイ語はほとんどできないと自分でも言っている。
俺のほうがタイ語うまいのは確実のに、そんな人の例文信用できねー

850:ぼく1年生
11/07/02 00:51:31.07
うん あんたが 大将 だね

851:何語で名無しますか?
11/07/02 03:33:57.08
ぼくの為にskypeでタイ人3人に電話して聞いてみたよ。
全員スー~ノイで問題ないって言ってるぞ。
カオニャオ買うときどう言うって聞いたら10バーツ、とか
バーツ単位で買うのもその通りだってよ。
一体、どう聞いたら違うって答えになるの?
あんた以外、みんなその表現でいいって言ってるのにな。

852:何語で名無しますか?
11/07/02 03:41:08.02
じゃあさ、ぼく タイに行ってイサーン料理の屋台の前で客来るの待って
「スー カオニャオ 10バーツ ノーイ k」とか言ったら、
1人1人訂正してやれよ。
「その言い方間違ってますよ、こういう場合は・・」ってさw。

853:何語で名無しますか?
11/07/02 04:18:01.94
ついさっき、タイ人にタイ語で聞いてきた。
まず、店頭で、ティッシュまたはテレビを買うという状況。
買うものは、ティッシュであってもテレビであっても同じだそうだ。
正解は○で、間違いは×で記す。
○ขอซื้อทีวีหน่อย(コー・スー・ティーウィー・ノーイ)
×ขอทีวีหน่อย(コー・ティーウィー・ノーイ)
(だめな理由は、ただでくれと言っている意味になる。)
×ขอทีวี(コー・ティーウィー)
(だめな理由は、ただでくれと言っている意味になる。)
○ซื้อทีวีหน่อย(スー・ティー・ウィー・ノーイ)
○ซื้อทีวี(スー・ティー・ウィー)
Q.以上の文のうち、通常のタイ語の言い方は何か?
A.ขอซื้อทีวีหน่อย(コー・スー・ティーウィー・ノーイ)

次に、食堂で注文する場合。
○ข้อซื้อเบียร์หน่อย(コー・スー・ビア・ノーイ)
○ข้อเบียหน่อย(コー・ビア・ノーイ)
※注文の場合は、ซื้อ(スー)がなくてもOK

次に、
Q.ซื้อทิชชื่อหน่อย(スー・ティッシュ・ノーイ)を店側が言う可能性はあるか?
A.店側が言う可能性はない。
なぜなら、店側が買うものを決めることはタイの文化ではない。
買う物を決めるのは客。
店側は、ซื้ออะไรค่ะ(スー・アライ・カー)と「何を買いますか?」というシチュエーションはある。
だが店側が、ซื้อทิชชื่อหน่อย(スー・ティッシュ・ノーイ)(ティッシュを買ってください)というシチュエーションはない。
だから当然買い手が言っていることになる。

さっき聞いたタイ人の意見ね。
信じよう信じまいと皆様の自由。
外人が観光旅行程度で使うタイ語なら、タイ人なみの使い分けを求められているわけではなく少々間違っても意味は通じて実質の問題はないと思いますけどね。

854:何語で名無しますか?
11/07/02 09:01:53.28
Thx
この話題は十分こねくり回したし、これ以上のことはでないだろう

855:何語で名無しますか?
11/07/02 09:30:49.54
ぼく が暴れなきゃ>>760で終わってた話じゃん。


856:ぼく1年生
11/07/02 11:41:59.75
んじゃ これで 最後
suu noi の話じゃなくて単に買う話なら
เอาอันนี่ だろ
ขอ が ただでくれだから使わないって?
レストランならOKだって?
เอาもขอ も たんに 「くれ」 っていってるだけだろ。
だから屋台でもレストランでも電気屋でも
どこで使おうと同じだろう。 ขอ だけそれ以外に
「乞う」の意味があるだけだろ。
屋台でもレストランでも電気屋でも金払うのが当たり前だから
わざわざ「買う」じゃなくて「くれ、欲しい(take, request for)」を
使うんだろ。
な わけで 本でもサイトもタイ人も เอา, ขอ使うんじゃないの?
それが証拠にとうとう若干3~4名とその友達以外の出典が
ないじゃないの。
おかげで 色々勉強だきたので もう いいけどさ
タイ人の娘さんもเอาอันนี่ だが
URLリンク(www.youtube.com)

857:何語で名無しますか?
11/07/02 12:09:28.71
おい ぼく えーかげにせーよ! ネットからの情報が一番か?
そいつのタイ語の情報自体が間違ってるってこともあるやろ?
だから実際にタイに行って皆が言うようにス~ノーイ使ってもち米買ってみんかい!ぼけ!

それで屋台のおばちゃんに聞いてみんかい。
「あのう~ぼく、今、スー カオニャオ 30バーツ ノーイって言ったけど言い方間違ってる?」ってな。
絶対「間違ってないよ」って言う。
おかしいやん、実際タイ在住者やらタイ人がそれで合っとるて言ーとるのに
ネットに証拠がないから認めんとか、あほちゃうか?

じゃあ、これはどうや?
店に行って「サン アライ カ?」って聞かれたら、
「サン ペプシ クァッド ヌン ノーイ」って普通に答えるけど
これも違和感感じるんちゃうの?
相手が使った動詞で鸚鵡返ししてもいいんやから、当然、「スー アライ カ」って
聞かれたら、「スー ~ノイ」って答えるのが自然だろうが?

買い物するのに「(ポム)スー~ノーイ」のスー(買います)使わんて逆に変やと思わんのか?

858:何語で名無しますか?
11/07/02 12:27:11.86
>>856 のtyutubeのねーちゃん
「I'll take~」がアオ~って言ってるだけで、「I'll buy~」と言ってるわけじゃない
店に入って、いろいろ店員とやりとりあった後で「じゃあ、これ下さい」なら
「アオ アン ニ カ」で別に自然だろう。そういう時はスーとは普通言わんよ。
やっぱ お前 あほやろ? 


859:何語で名無しますか?
11/07/02 12:42:24.58
youtubeだった。じゃあ、>>766のyoutubeのやり取りはどうなん?


860:ぼく1年生
11/07/02 13:01:42.90
>857
แม่ค้าอาหารอีสานอยู่ที่ไหน

861:何語で名無しますか?
11/07/02 13:22:00.72
もう1年生なんか無視でいいんじゃない?

862:何語で名無しますか?
11/07/02 13:25:23.36
注文段階だと「買う」の意味でなくても「持ってきて」の意味でコーが使えると解釈できないかな。
カラオケやディスコ行ってあれこれ注文して食って飲んでも、
金払うのは帰る時で数時間後だったりする。
注文時はまだ金払わないんだから、すぐ金払う買い物と同じにならなくても不思議ではない。
なんでもかんでも日本語から直訳して意味を通そうとするから違和感がでるだけ。
日本語なんて忘れましょう。タイ語を話す時は。

863:何語で名無しますか?
11/07/02 13:33:54.33
860
バンコクにたくさんいる
そこらでソムタム売ってんのはだいたいそう

864:ぼく1年生
11/07/02 13:55:32.87
>863
ขอบคุณครับ
「ซื้อหน่อย」ไม่เคยได้ยิน
ที่ข้างหน้าสถานีรถไฟกรุงเทพ

865:何語で名無しますか?
11/07/02 14:03:18.39
アオは、単純に欲しいといっているだけで、相手にくれとは言ってないし買うとも言ってない。
「俺、ポルシェ欲しい」は、別にそう思っているだけで相手にポルシェをくれとは言ってないときでも使える。
むしろ、そう思っているだけと解釈されるケースが多いだろう。
スーは、買うと言っている。
アオのほうが使える範囲が広くて当然。
アオは「買う」とは言っているわけではないので残念ながら買い物時の模範解答第一番にはならない。
聞き手はあくまで、「欲しいということは多分買ってくれるんだよね・・・」と推測してなりたつ会話だから。
アオだと、「買う」とまだ決定していない段階でも使える。
「欲しいんだけどどうしようかな」の時にも使えるわけ。
スーは、もう「買う」ことが決定していてニュアンスが違うんだよ。
アオ・ティーウィーと言って、テレビ買わずに逃げることが可能。
欲しいが、買うとは言ってないのでセーフ。
スー・テイーウィーと言って、テレビ買わずに逃げたら嘘つきになる。
買うと言って買わない。なんだそりゃでアウト。
もちろん、実際の会話でアオにしようとスーにしようと結果的に買い物できてアオが間違いというわけではない。
ただ言っている意味は違う。

866:何語で名無しますか?
11/07/02 14:26:36.68
>>856
>それが証拠にとうとう若干3~4名とその友達以外の出典が~

「とうとう」の意味・使い方が全く意味不明というか
分かってない件…  (;´Д`)

あいかわらずこの人は日本語の単語の使い方や
正確な意味の把握も不確かで、自己流解釈がはんぱないw

こんな奴が、「スー」の意味はどーたら、「アオ」は
こーゆー時使うのは不適、「コー」のこの場合の解釈は
ウンヌン・・・ おまけに自分はタイに住んでる訳でもなく
情報源はネットと数人の在日タイ人に聞いた話w
それで在タイの人が「街では実際こうゆう風に言ってるよ」
って実体験の話を全否定するんだからさ…

ヘソが茶を沸かすとはまさにこのことやねww  ┐(´A`)┌

867:ぼく1年生
11/07/02 14:45:42.25
>856
แล้วผิดฟังทำไม
ไม่มีผู้หญิง

868:ぼく1年生
11/07/02 14:46:48.54
>866
แล้วผิดฟังทำไม
ไม่มีผู้หญิง


869:何語で名無しますか?
11/07/02 14:59:32.88
ぼく 日本語からやり直し!!

870:何語で名無しますか?
11/07/02 15:53:41.39
>>867-868
บ้าๆบอๆ! ( ゚д゚)、ッペ

871:注文時にスーがなくていいい理由
11/07/02 15:54:15.52
日本語でも店頭と注文は言い方が異なるよ。
店頭で店員が「何を買いますか?」はOK。
レストランで注文取るのに店員が「何を買いますか?」はNG。
日本語でも店頭と注文は全く異なるシチュエーション。
アオ・アライだけど、個人的には店頭では聞かない。
店頭では、スー・アライまたは、ハー・アライ(何を探している)の二択。
注文時には逆にスー・アライとは聞かれないね。
アオ・アライだ。
これが、注文時にスーがなくてもいい理由だ。
まず、店頭と注文を分けて考えようよ。
日本語でなぜ注文時に店員が「何を買いますか?」と言えないのか理解しようよ。
タイ語で店頭の場合、最も普通の言い方はスーであってアオではない。
アオでもいいけど二番目以降の表現でしかない。

872:何語で名無しますか?
11/07/02 16:48:50.28
ピット・ファングじゃなくて、ファング・ピットな

外国語じゃちょっとやそっちの間違えはご愛嬌
外国人だと思うからこそタイ人も寛容だろうが、
お前は母国語からしておかしい。
訳わかんない日本語で、できもしないタイ語の
重箱の隅をつつこうとしても目も当てられない。

まず日本語と、基本的なコミュニケーション能力を人並みにせい
話はそれからだ。



873:何語で名無しますか?
11/07/02 16:53:08.40
注文だって結果的にお金出して買うんだから
注文時に店員が「何を買いますか?」というように日本語を変える運動をしよう。
有料は同じなんだから店頭も注文も同じほうが論理的だよね。
同じじゃないとおかしいよね。
今の日本語は間違っている。
ぼく一年生も賛成ですよね

874:何語で名無しますか?
11/07/02 17:03:46.11
一年生的には、例えば医者行って
「こないだ先生からいただいたお薬、良く効きました。ありがとうございます」
なんてのも、もちろん薬は貰ったんじゃなくて買ったんだから・・・

「こないだ先生から言われて買わされた薬、全然効かんかったぞっ、バーロー!」
ってことになるんですね! それはそれで賛成だけどさw

875:何語で名無しますか?
11/07/02 17:56:28.55
>>870
จูบฉันสิที่รักก (^@^)

876:何語で名無しますか?
11/07/03 06:41:14.12
ちと本屋で立ち読みしたんだけどw、タイ語会話の本にはレストランで注文する場面とか
服屋で服を選ぶ場面とかで店員とのやり取りは書いてあるけど
“会話本”だから売店や市場で単純に物を買う場面がないなあ。
「マルボロ2箱下さい」みたいなのは載ってないね。
そういうのはコンビにやスーパー行けばタイ語話さなくても買えるからかな?
まあ観光客が使うようなタイ語なら、どの場面でも全部aoにしとけばいいしね。

確かに ぼく の論理だと会話本に載ってないからスーノーイなんて言わないって結論になるんだろうけどさww。


877:ぼく1年生
11/07/03 10:23:18.68
なんか 話が 買うときは ซื้อかเอา、ขอにすり替わっちゃってるけど
(俺様タイ語の人が矛先変えようとしてるのかなあ)
それでいうなら もち米おじさん他の  ซื้อで聞かれたらซื้อで答えるのが普通だろう
て言うのはとても納得のいく説明。聞いたタイ人も聞かれた言葉で答えるねっていってた。
そのケースならหน่อยもなんか付けそうだし。
でも元々のお題 noiの使い方とティッシュ買うときスー ティッシュ ノイ って言ったら
女の子はいないって言われた何故だろう? だったのでは
ティッシュは7-11やロビンソンで買うんじゃ? 
なのでレジで自分が先に言う話かと思ってましたが
後は
>853では○ขอซื้อทีวีหน่อย(コー・スー・ティーウィー・ノーイ) (コー・スー・ティーウィー・ノーイ)
って言ってるけどこれだとI'd like to buyになると思うけど
ティッシュ買うのにそこまで言うのと
ขอはただでもらうときしか使えないっていうけど本当
って 聞いたにすぎないのだけど。
先輩方できましたら以下の2点教えていただけないでしょうか
(1)ขอはただでもらうときしか使えないか?
(2)ขอซื้อทีวีหน่อย(コー・スー・ティーウィー・ノーイ)は
I'd like to buy a Kleenex(tissue).に思えるが
 7-11で普通に使うセンテンスなのか
よろしくお願いします。

878:ぼく1年生
11/07/03 10:31:31.99
ちなみに 知り合いのタイ人よりは以下に教えてもらいましたが
ขอ can be used as informal sentences.
Usually for daily using. It's ok. You can go out and ask for something.
It doesn't mean you ask somebody for free stuff.
Anyway, it depends on situation. If somebody ask you for money for free,
example ขอเงินหน่อย (Kohr ngen noi) = Please give me some money hahaha

879:何語で名無しますか?
11/07/03 11:10:43.87
>>877
俺の作文①からスーノーイでえらいことになてるねww
多分ね、ノーイの声調がおかしかったんだろうね。
だからหน่อยじゃなくてน้อยでสาวน้อยみたいに聞こえたとか?かな。
まあ、単に女欲しそうな顔してたとかかもねww.


880:何語で名無しますか?
11/07/03 13:03:36.06
>>877
だから>>760で終わってた話をお前が引っ掻き回してただけじゃん。
よく読めよ。もう答えでてるじゃん。スーノーイは対面販売みたいな場合だろ。
コンビニでティッシュ下さいなんて言うかよ。
ちっとは右脳使って考えてみろよ。

881:何語で名無しますか?
11/07/03 14:09:45.29
>(1)ขอはただでもらうときしか使えないか?

そうです。
ですが有料無料の使い分けでなく、ショッピングか否かです。
スーの意味はショッピングですので、ショッピング時はコー・スーになります。
ショッピングの時はコーのみは使えません。
ショッピングの時にコーのみを使えば、ただでくれの意味になります。
注文はショッピングではありませんので、コーだけで使えます。
「ショッピングする」以外の場合でのコーは必ずしも無料とは限りません。
何かの無料サービス(例えば飛行機の中の食事)も、実際はサービス料金が航空料金に含まれているわけですから厳密にいうと有料ですね。
安い航空会社で機内の食事が別途料金で有料のところもあります。
でも、有料でも無料でもショッピングではありませんから、機内の食事にコー・スーは使えません。
有料無料はあまり気にせずにショッピングかどうかを気にしてください。

>(2)ขอซื้อทีวีหน่อย(コー・スー・ティーウィー・ノーイ)は
>I'd like to buy a Kleenex(tissue).に思えるが
> 7-11で普通に使うセンテンスなのか

タイ語として最も普通の言い方です。
質問に答えるという場合ではなく、自分から店員に声をかける場合です。
質問に答える場合は質問によって一般的な答え方がまた少し変わります。
「何が欲しいですか?」と聞かれた場合、
「これが欲しいです。」と答えてもよいです。
ですが、ショッピングの場合は、「スー・アライ」と聞いてくるのが一般的です。
ショッピングと注文と、もらうときの区別をしたくなく使える範囲が広い例文を作りたいなら、
「アオ・アライ」と聞かれて「アオ・○○」と返事のほうが覚えることが少なく超初心者には親切かも知れません。

882:何語で名無しますか?
11/07/03 14:25:38.01
タイ人は買い物時に、ほとんど無言で買います。
無言で買うほうが一般的です。
ですが、それとこれとは別で、仮に言う場合はどういうかという話です。

883:ぼく1年生
11/07/03 14:55:26.99
>881 ありがとうございます。 非常に良くわかります。
>878でもinformalとなってますものね。
で(2) Shoppingの場合では ขอ + 動詞 +(หน่อย)における
謙譲表現(?) I'd like to ~の意味はあまりとられないということですか
ティッシュを買うのに随分丁寧に言うのだなと思ったので
なので もしや 店員に言ったのではなく 連れの方に買ってよいか
許可を得ようとして言ってるのかと思いました。

884:何語で名無しますか?
11/07/03 14:58:31.41
買い物時にコー・ティッシュー・ノーイは間違いで、
なぜ間違いなのかは、タイ語だからとしか言えない。
買い物時に間違ったこの表現をして、何を言いたいのか考えたとき、
「ただでくれといいたいのか」となる。
ただかどうかよりも、間違い。買い物時は絶対使わない。
間違った表現なので、もし使った場合どういう意味になるかは考えなくてもいい。

885:ぼく1年生
11/07/03 15:06:36.93
>882
おっしゃるとおり 私も7-11や屋台では無言や「それ」とか言って買います。
ただスレッドの話題がちょうどnoiだったので
例えば先方の方が立場が上(買わせていただく/売り手市場の物件、タイ人ボス
の代わりに買う、買わせていただく)、自分の方が立場が上(自分が客)
あるいは依頼されてる(連れの人が自分に頼んでる)で
ขอ, หน่อย,ให้หน่อย,ช่วย...ให้หน่อย と使い方が異なるのかなと。
あるいは 自分は初心なので ซื้อ-ครับ というところですが お題の
回答でครับは無
なしよとありましたので。丁寧に回答いただき、ありがとうございました。


886:ぼく1年生
11/07/03 15:25:35.28
連投申し訳ない
>881の方
もうひとつ教えてください。(1)ขอ + V + วีหน่อย と (2)ครับ を使った場合
どちらが丁寧な感じなんでしょうか。自分は(1)かと思っいましたので
ขอซื้อทีวีหน่อย(コー・スー・ティーウィー・ノーイ)
ซื้อทีวีครับ(スー・ティーウィー・クラップ)
明確な違いがありますでしょうか、動詞で異なるとか
あるいは日常的な使い方のうちに謙譲、丁寧な意味が失われて物もあり
日々実際のタイ語に触れて理解するしかない という感じでしょうか

887:何語で名無しますか?
11/07/03 16:22:38.27
>>886
今日はタイのホテル泊まっているんで、今掃除のおばさんのタイ人に聞いた。
1.ขอซื้อทีวีหน่อย(コー・スー・ティーウィー・ノーイ)
2.ซื้อทีวีครับ(スー・ティーウィー・クラップ)

では、2番のซื้อทีวีครับのほうが丁寧(สุภาพ)と複数のおばさん全員一致の回答。
1番は丁寧ではないとのこと。
さらに、言われたのは2番のほうが丁寧だが2番は普通の言い方ではないと。
ขอซื้อทีวีหน่อยครับ(コー・スー・ティーウィー・ノーイ・クラップ)と言えと言われた。
1番は普通の言い方だそうだ。
タイ人が知っていてスラングで言うのならともかく、
日本人が学習で覚えるフレーズの場合、2番を覚えるのは変みたいだよ。

888:887
11/07/03 16:29:14.30
補足。
店で買い物のする場合というのを相手に伝えて聞いた。
店で買い物する場合、ซื้อทีวีครับ(スー・ティーウィー・クラップ)
は変だって言っていた。でも丁寧なんだってさ。
普通に言いたければ、ขอซื้อทีวีหน่อย(コー・スー・ティーウィー・ノーイ)
丁寧に言いたければ、ขอซื้อทีวีหน่อยครับ(コー・スーティーウィー・ノーイ・クラップ)
女性の場合の丁寧は省くね。

889:何語で名無しますか?
11/07/03 16:37:04.29
ซื้อทีวีครับ(スー・ティーウィー・クラップ)
だと、買い物の時のイメージがないみたいだよ。
「テレビを買います」でしょ。
丁寧だけど、今ここで買い物しようとしている意思がない。
「今度どこかでテレビを買います」あるいは、
「この前、あそこでテレビを買いました」
みたいに聞こえるのかもね。
しようとしているのは買い物だからね。買い物のイメージださないと。
タイ語は過去形がないから、買い物のイメージださないと現在過去未来いつ買うのかスーだけじゃわからない。

890:何語で名無しますか?
11/07/03 16:48:19.31
ノーイは丁寧の役割を果たしているのではなく、
自分が勝手に一人でするのか、
話相手も関係して何かするのかの意味を明確する重要な役割を果たしているようだ。
コーとノーイが両方ともないと、話相手関係なく、言っている人が自分ひとりで勝手にやるようなイメージになる。
丁寧に言いたくないからノーイをつけないなんてタイの文法無視だ。
言いたいことが通じなければ丁寧以前の問題でしょう。

891:何語で名無しますか?
11/07/03 17:01:38.57
ขอซื้อทีวีหน่อย(コー・スー・ティーウィー・ノーイ)
(イメージ付き訳)
(店で買い物時に)テレビください(店員にテレビを今ここで買うことを伝える)

ซื้อทีวีครับ(スー・ティーウィー・クラップ)
(イメージ付き訳)
(自分が勝手に一人でどこかで)テレビ買います。/買いました。
(店員は自分には何も頼まれてないので売ってはいけないと思う)

892:ぼく1年生
11/07/03 17:19:13.63
>888の方
ありがとうございます。
とするとshoppingにおいてはขอ + V + วีหน่อยにおける謙譲的な意味合いは
薄く一般的な言い方になってるという感じなんですね。
ซื้อทีวีครับ(スー・ティーウィー・クラップ) が変だけど丁寧っていうのは
丁寧すぎる(慇懃無礼)な感じがするという感じですかね。
ครับってのはขอ + V(より丁寧な言い方になるんですね。
いずれにせよ
เอา to desire, to want, to take,get
ขอ to ask for; to request
なので くれ、いただく なんですけどね。


893:何語で名無しますか?
11/07/03 18:15:23.87
ซื้อทีวีครับ(スー・ティーウィー・クラップ)が変なのは、丁寧すぎるからではない。
買い物時の「テレビください」の訳になっていないから買おうとしていることが相手に伝わりにくい。

>>891
を読んでね。
あと、英訳でニュアンスを解釈してはいけない。
あくまで参考。
タイ英辞書は正確ではない。欧米の文化に歪曲して大雑把に買いてあるだけ。
タイ人の考えなどタイ英辞書に反映されるわけがない。
クルンテープの名誤訳が「天使の都」。日本のバンコク旅行パンフレットにも書いてある。
英訳がCity of angelsだってさ
仏教の国に天使なんかいるわけないが、イエスキリストを神と思っている人はそれより下の天使を訳として選ぶ。
前のレスで出たเมื่อยが「肩が凝る」とかもタイ英辞書由来の誤訳。
英訳ではタイ語のニュアンスはわからない。
タイ語はマイナー言語だから机上の勉強ではニュアンスはわからない。
使って覚えるしかないんだけど、先入観が強すぎたり頭が固すぎると覚えられないよ。
理由や理屈を考えるのではなく単純にタイ人が使っているのと同じ言い方すればいいだけ。
理屈はいいから、「猿まね」、「オウム返し」がいいよ。
理屈を考えている時間が無駄、無意味だよ。上達が100年遅れる。

894:何語で名無しますか?
11/07/03 18:37:00.61
前はROMして流したけど、ついでに書くと、
เมื่อย(ムアイ)は「肩が凝る」でも「疲れ果てた」でもないからね。
それはタイ英辞書に載っている単語を英日辞書で二重翻訳してでてきた単語。
เมื่อย(ムアイ)は疲れるの一種なんだけど、筋力使って疲れたことを言う。
勉強して疲れたとか、インターネットを長時間やって疲れたとかには使えない。
重い物を長時間持って手が疲れたとか、走って足が疲れたとかそういう時に使う。
普通は手足が疲れることをいう。
ソースはタイタイ辞書にそういったことが書いてある。
なんで「肩が凝る」なんだよwという話になる。
「肩」なんて単語はタイタイ辞書には出てこない。
亀レスなんだけど、タイ英辞書信奉者がいるから参考にしても信じるなと言いたいから書いた。
俺はいつもタイ英辞書の英訳見て笑っている。

895:何語で名無しますか?
11/07/03 19:16:15.08
連投スマソ。
こう考えて。
ขอ(コー) + 動詞 + หน่อย(ノーイ) は依頼の意味がある。
丁寧の意味はない。丁寧文でもない。
頭のขอ(コー)と後ろのหน่อย(ノーイ)は実際の会話ではどちらかひとつが省略されることも多い。
両方とも省略された場合は、依頼としては違和感が大きい。

動詞のみ、または、動詞 + ครับ(クラップ)は依頼の意味が全くない。
聞く側は自分が依頼されているとは判断しにくい。
言っている側が自分ひとりで勝手にするようなイメージがある。
他にも命令とかにも判断できるけどタイ語は命令形はなく判断しにくく分かりにくい。
命令と判断する場合、「行け」とか「食べろ」は命令になる。
自分が買うのに相手に「買え」って命令ってあるのかな?(不明)

なんかの本に謙譲とか書いてあったとか気にしなくていい。忘れて。
余計な糞知識にしかなっていない。
今は、文法的にขอ(コー) と หน่อย(ノーイ)はつけなければならないと考えていい。
自分流の文法は作らなくいい。

896:何語で名無しますか?
11/07/03 19:50:15.77
タイ語で、「ごめんなさい」は、「コートーt」じゃん。
コーは丁寧すぎて目下には付けないって考えが正しいなら、
目下には「コー」を取り払って「トーt」と言えばいいの?
通じないよ。
「コー」が丁寧とか謙譲とか間違っているよ。
俺様流タイ語文を作成しなくてもいいから、周りが言っている通りに言えばいい。

897:何語で名無しますか?
11/07/03 20:21:01.29
>>894
เมื่อย の用法・意味の説明はよく分かったんですけど、
เหนื่อย との意味・ニュアンスの違い、使い分けなどは
どういう感じなんでしょうか?

เหนื่อย は、歩き疲れた時とか、肉体的な疲れ、すなわち
เมื่อย の意味の時にも使ってるような印象があるんですが…

898:ぼく1年生
11/07/03 22:56:46.20
いや ขอโทษ(ครับ)は逆に何故そうなるか良くわかります。
私に罪を責める、咎めさせてください = すみません

では諸先輩がたに質問いたします。
「その物件買わせていただきたいです」という場合
タイ語ではどのように言うべきでしょうか
(売っていただきたいといえば簡単ですが)


899:何語で名無しますか?
11/07/03 22:59:29.70
>>897
เมื่อยは筋肉痛。
肉体的に疲れたというより筋肉の限界。
もう筋力がでない、例えば握力がなくなりもう物を握れないことを言いたいときはเมื่อย。
あるいは、筋肉痛の痛み(切り傷や腹痛の痛みではない)を言いたいときはเมื่อย。
重い物運んで筋力使うと、握力や腕力の限界が来てもうこれ以上重い物が持てなくなる。
だが、走れないかというと、足が疲れていない場合走れる。
走り疲れた時のเมื่อยは、足の筋肉痛でひざが曲げられなく階段登れなくなるイメージ。
筋肉に来ているニュアンスが強いことがเหนื่อยとは違う。
เหนื่อยは肉体的な疲れ、筋肉痛でも使えます。
肉体部位をさしてเหนื่อยといえば筋肉痛だともわかってもらえます。
เหนื่อยだけ使っても特に問題ありません。
เมื่อยの訳の筋肉痛状態をたった一語の英単語に直したものがタイ英辞書に載っていてstiff。
英日辞書ひけば筋肉が凝るとあって例文で肩が凝るとあるから、ある辞書ではそのままそれを写しただけ。
そして、熟語の意味として、เมื่อยขบ がache(英日辞書訳:痛み) เมื่อยล้าがexhausted(英日辞書訳:疲れ果てた)
タイ英辞書ではเมื่อยは、この熟語の意味も含むとある。
タイ日辞書作る時、タイタイ辞書見ないでタイ英辞書の英訳を英日辞書でひいて終わりにする人が多い。
特に個人は。
個人作成のタイ日辞書でเมื่อยひいてもタイタイ辞書見ずに作っているからだめだね。
でもタイタイ辞書もいい加減であまり似てない意味の類義語を数個ならべて終わりのパターンが多く以外と使えなさすぎる。
単語によってはタイ英の勝ち。単語によってはタイタイの勝ち。


900:ぼく1年生
11/07/03 23:02:56.16
ขอ(コー) + 動詞 は 依頼というか自分が行うことの許可を依頼する
かと 思います。
相手に何かしていただく依頼ですと

ช่วย...ให้หน่อย chûai---hâi nɔi では ないかと

901:何語で名無しますか?
11/07/03 23:22:17.43
>>898
同じ話題で長く続きすぎているから、もし受け入れたくないなら
スー・ティッシューと言って買えばいいですよ。
コー・ティッシューでもアオ・ティッシューでもいいよ。好きにしてね。
もうぼく一年生のしゃべりかたがタイ語標準語に決定だね。
自分のプライドを守るために、スー・ティッシューと言って買っていいんだよ。
そして、ママにこう言いな。
「ママー、ぼくすごいんだよ。ぼくの勝ちだあ。」
「ティッシュ買うときにね。コーもノーイを言わなかったんだ。頭下げずに威張って買ったんだ。」
きっと、ママに
「よかったわね。ぼく」と言ってもらえるよ。
ぼく一年生の勝ちだ。みんなの負け。
もう勘弁してください。まじで。

902:何語で名無しますか?
11/07/03 23:42:03.38
>>900
だから、細かいこと決め付けるから訳がおかしいと思って正しいタイ語がぼく語では間違いになるんでしょ。
だからタイ語の「コー・スー・ティッシュー・ノーイ」のぼく語訳では、
「ティッシュを買うことの許可依頼をお願いします。」なんだろ?
それで丁寧すぎると思っているんだろ?
許可とるのは、コー・アヌヤート....とかあるけど、
コーだけだと大げさなは意味はないよ。
もっともっと単純に考えて、いろんな場面でいろいろ変わると大きく捕らえて置くんだよ。
君は、どんな場面でも絶対こういう意味だと決め付けてしまう癖がある。
あまり深く考えるなよ。
「コー・スー・ティッシュー・ノーイ」は、買い物時の「ティッシュください」であってそれ以上の意味はない。
ぼく語訳はしなくていいからそのままフレーズで覚えろよ
普通のタイ語をぼく語に改変しなくてもいいから。そのままオウムのように同じことを言え。
な。
オウムができることを人間のおまえはできないのかよ。
オウムだってタイ語しゃべるぜ。でもおまえは、ぼく語しかしゃべれない。
単語ひとつひとつに意味をつけるな。
フレーズ単位で覚えろ。

903:何語で名無しますか?
11/07/03 23:53:30.31
勝手にขอ~หน่อย(コー・~・ノーイ)を許可を取ると訳して、
金出して買うのに許可など取る必要ないから言いたくないとか、
もうバカか、アホかと

904:何語で名無しますか?
11/07/04 00:13:29.80
コー・ビア・ノーイは、
ぼく語訳では「ビールの許可をお願いします。」か
確かに自分が金払ってビール飲むのにわざわざ許可など取りたくないよな。
なんかの本で得た知識を最優先して、
「ビールください」と訳す知能は持ってないのか。
ビールくださいが許可かよw
自分が金払うのに拝み倒したくないなら、
タイ語やめて他の国の言語やりな。
他の言語やっても、単語をひとつひとつ直訳してつなげて拝み倒すこんな言い方したくないとかだだこねるんだろうけど。
タイ語は直訳つなぎができるほど簡単な言語じゃないぞ。

905:ぼく1年生
11/07/04 00:22:04.62
ビアは動詞ではないので 「ください」 かと

906:何語で名無しますか?
11/07/04 02:32:59.63
ขอ+動詞は
多くの場合、「させてください」で言いたいことの意味は通るが、
そう訳すと日本語の言い方としては不自然になるからそう訳すな。
相手にしてもらう場合でのขอ+動詞もあって一貫していない。
直訳した日本語の意味で考えるな。
タイ語だから直訳しても変なニュアンスにしかならない。
タイ語で買い物時の「ください」はขอสื้อという言い方しかない。
買わせてくださいと訳すからおかしくなる。
直訳好きは外国語が上達しないよ。
なぜ直訳にこだわるんだ。
日本語とタイ語は全然似てないから直訳できないんだよ。
ขอสื้อは、「ください」とか「買います」ぐらい感覚で使っていて
買わせてくださいみたいな、ぼく一年生の言い方でいう拝み倒すような言い方ではないから。
その拝み倒す感覚ははっきりいって君の勉強不足の直訳から来たものだろ
へりくだる感覚やレベルは直訳では訳せないよ。

907:何語で名無しますか?
11/07/04 06:02:09.46
>>900
じゃあ、「ちょっと通してください」って言うときの
ขอทางหน่อยはどう?
もうね、
一つ一つ分析せずにそういう言い方するんだって素直に覚えればいいんじゃない?

908:何語で名無しますか?
11/07/04 13:57:33.32
>>907
ぼくじゃないけど、ทางは動詞じゃなくて名詞。

909:何語で名無しますか?
11/07/04 16:23:08.91
そうです。名詞だからよけいขอทางหน่อยって変な言い回しに思える。


910:何語で名無しますか?
11/07/04 18:54:33.09
逆になんでコースー~ノーイみたいな基本的な言い回しが会話本に載ってないのかな?
まさか著者が知らなかったってことないよね?不思議だね。

911:何語で名無しますか?
11/07/04 19:46:04.26
>>910
日本人の著者は知らないかもね。
入門本に載せられる内容は限られている。
無言で住む買い物とは違い、注文のほうが重要で使えるからそれを優先的に載せる。
注文で困る人は多いが、無言で住む買い物で困る人はいない。
買い物で使えるフレーズも「○○ありますか?」であって、「○○ください」なんて知っていても言うことがまずないフレーズ。
需要が少ないフレーズを載せないのは、合理的なんじゃないの。
夜の会話のフレーズとか、他にもっともっと重要なフレーズがあるわけだしね。

912:何語で名無しますか?
11/07/04 20:13:33.47
確かに夜の会話の方が重要だねww。

913:何語で名無しますか?
11/07/05 05:43:58.31
タイ人のレディーガガの発音超おもしれ~www

914:何語で名無しますか?
11/07/05 19:50:20.84
>>898
>「その物件買わせていただきたいです」という場合
>タイ語ではどのように言うべきでしょうか
>(売っていただきたいといえば簡単ですが)

質問の意図がよくわからないが
「丁寧」な言い方にする方法を聞いているのなら語尾にครับをつける。
丁寧にいいたくないならครับをつけない。
男性の場合なので余計な突っ込みはしないように。
残りの部分は丁寧かどうかと関係ないと考えて終わり。
日本語に直訳すると「させてください」になっても、
丁寧度の感覚で訳すと「ください」にしかならない。
日本語の感覚で丁寧とか謙譲とかは考えてもそれはあくまで日本語のイメージ。
タイ語のイメージと一致するほうがおかしい。
遠く離れた遠い国の別の言語だからね。
日本語中心でタイ語は回っていない。
タイ語には、日本語のような敬語、謙遜語はないから。別言語。

915:何語で名無しますか?
11/07/06 07:22:44.89
>>898
「~たい」だからヤーク スー ~ kでいいんじゃないの?


916:何語で名無しますか?
11/07/06 20:10:52.99
>>915
コースーだろ。
「買わせていただきたいです」なんて表現はタイ語に無い。
買うときに「ください」になるだけ。


917:何語で名無しますか?
11/07/06 22:59:17.49
いい加減あきた

コースー
ヤークスー
チャスー
スー

全部通じるよ

918:何語で名無しますか?
11/07/06 23:50:11.97
>>917
間違いは間違い。

919:何語で名無しますか?
11/07/07 01:57:59.70
「ぼく の乱」は終わったのか?

920:何語で名無しますか?
11/07/07 07:22:29.17
>>919
ぼく は戦いに敗れて田舎に帰っているところです。

921:何語で名無しますか?
11/07/07 23:10:52.10
purak ってタイ語でどういう意味でしょうか?


922:何語で名無しますか?
11/07/08 21:47:12.82
>>921
思いつかない。
(phuu rak)ผู่รัก-
-を愛する人

ってのはあるが。

923:何語で名無しますか?
11/07/08 21:49:03.25
purak?それはタイ人がアルファベットでそう書いたの?
あなたが耳で聞いたの?そこに「u」は絶対入っていた?LじゃなくてR?

初心者が疑問に思うほどに身近な言葉でそれっぽいのと考えると
ドアの「押す」とか「引く」とかの表示で「押す=ผลัก」はあちこちで見るけど

あとは。。。ปรัก で壊すとかなんとかっぽい意味があるらしい
曲解すると「プーちゃんは愛してる♪」にすらなり得るw

タイ語でどうスペルするか、あるいは文でわかるかな?

924:何語で名無しますか?
11/07/08 21:53:33.03
あとは・・・
芋(เผือก)や複数を示すพวกがpurakに聞こえたとかの可能性は?  

925:何語で名無しますか?
11/07/09 12:40:22.27
鍋田辞書タイ語データがVer upしてた。
無料の発音記号付きのタイ日データでは単語数が最大になってる。
他のデータと違い日タイもあるしパソコンソフトだけではなくオンライン検索サイトもある。
無料なのはうれしい

926:何語で名無しますか?
11/07/10 13:46:39.09
スマホに変えたんだけど
これいいよ!ってアンドロイドアプリあれば教えてください


927:何語で名無しますか?
11/07/10 14:58:56.84
鍋田辞書って、声調や母音の長短が原則から外れる場合でも、
原則通りに書かれていることが多くない?

928:何語で名無しますか?
11/07/12 20:33:54.73
sawadii khap
arun sawat

929:何語で名無しますか?
11/07/12 22:31:27.86
>>924
単にplugじゃないの?

930:何語で名無しますか?
11/07/13 16:50:02.55
中国のスイ族の言葉が古代タイ語に一番近いらしいね

931:何語で名無しますか?
11/07/14 00:53:30.04
>>927
例えばどんな単語で?
市販の辞書に書いてある声調は本によって結構バラバラだよ。
鍋田辞書タイ語データだけど
日タイと検索サイトもあるのは確かに便利だね。
タイ日だけとか検索サイトなしが当たり前の時代があったからね

932:何語で名無しますか?
11/07/14 01:24:35.00
>>931
例えば、น้ำが短母音、ฉันが上声など
ฉันは辞書によって高声だったり上声だったり併記されていたりするけれど、
น้ำが長母音になっていないのはあまり見ないような気がする

933:何語で名無しますか?
11/07/14 01:31:55.36
読み書きを覚えたいんだけど、「タイ語のかたち」って本、使ってる方いますか?


934:何語で名無しますか?
11/07/14 19:44:48.51
>>932
確かに他の辞書はน้ำは長母音にしているね。
น้ำの場合は別に短母音でもいいんじゃないかな。
単独で使う場合はごろが合わないから伸ばすけど、
น้ำส้มとかน้ำใจとかน้ำตกをナームソムとかナームチャイとかナームトックとか音訳する人のほうが少ない。
ナムソム、ナムチャイ、ナムトックでしょう。
実際の発音は伸ばしているようには聞こえない。
他の辞書は伸ばしているんだろうけどそれはそれで矛盾。
鍋田辞書が他の辞書と同じ発音記号になっていないものがあるのは、
他の辞書を写すのではなく自分で考えて作っているってことなんだろうね。

>>933
タイ語は単語力がないと文字を一文字一文字覚えても読めないよ。
どれかの本一冊買ったら読めるようになるのではなく別になんでもいいよ。
入門本一冊買うのに躊躇されても知らんよ。

935:何語で名無しますか?
11/07/14 20:31:03.50
>>934
綴り上は短母音だが長母音で発音する語は、複合語の第1要素になると綴り通り短母音で読む
น้ำの発音記号が長母音になっている辞書でも、複合語ではちゃんと短母音になっているはず

936:何語で名無しますか?
11/07/14 21:40:16.34
>>934
単語力って、語彙数のことですか?
とりあえず、日常会話ていどなら出きるんですが、読み書きが全くできないんですよね


937:何語で名無しますか?
11/07/15 14:37:01.68
>>935
>複合語ではちゃんと短母音になっているはず

著名な英タイ・タイ英辞典ではなってないよ
基本は文字の読み通りなんじゃないかな。
複合して変わる場合が多いのに長母音だけ書いてある記述方式がちゃんとしているともいえないと思う。
別にน้ำ単体で短母音でも間違いではないよ。
タイ語では複合しようとしまいと同じ発音という認識だと思う。

938:何語で名無しますか?
11/07/16 21:51:34.52
>>935
日本の教材で勉強した認識だよ。
どのみち文の中に入れば短く話す人が多い。
水浴びのอาบน้ำも単独では伸ばしても、
วันนี้อาบน้ำแล้วครับ
のような文になったら長いから、ナームと伸ばさない人が多い。
伸ばしてもいいけど普通は伸ばさない。
じゃあ、発音記号書くとき、(声調はとりあえず無視)
aap naam、aap nam、ap namの内どう書けばいいの?
1.5秒とか2秒未満だと短すぎるから伸ばしているだけで必ず伸ばさないといけないいうわけではない。
文章に単語が入れば伸ばさないよ。
文章に入ることを全く考慮しないでつづりが短母音なのに長母音に変えてもそれはそれで問題だよ。
日本語は長短を異常に気にする言語だから、多くの日本人はタイ語もそうだと決め付けてしまうんだよね。

939:何語で名無しますか?
11/07/16 22:22:49.98
日本語でも”せんたくき”と書いて”せんたっき”と発音したりするよね

940:ぼく1年生
11/07/24 22:41:18.06
すっかり 過疎っちゃったね みんな 元気?
ところで สวัสดี って 何気に使ってたけど 奥が深いね
สが2回でてくるところなんか sawàtdii なんだね。
耳悪いからsawà(t)diiにしか聞こえないや
しかもこれ つい最近つくった 言葉なんだってね
「Hello」とか「こんにちは」に対抗して それって本当のこと?

941:何語で名無しますか?
11/07/26 00:53:29.27
英文を訳せないから自然に新語がたくさん作られる。
タイでは基本的に会った時と別れる時に言う決まり文句はない。
あるにはあるが日本のように絶対言うべきというものではない。
決まり文句を言わずにいきなり話しかけて失礼にはならない。
日本人がよくいう「はじめまして」もタイ人は言わない。
Good luckの訳語のチョークディーとかSweet dreamの訳語のファンディーなどは
今では流行している。
外国の影響を受けてタイの習慣、文化は変わりつつある。
ラオスではハローの訳語としての新語は作らなかった。
サバイディー(元気?)をハローの訳語として使っている。
だから元気とハローの区別はできない。
ミャンマーではハローの訳語の新語を作った。
でも外人相手にしか使わないらしい。

942:何語で名無しますか?
11/07/29 07:49:22.80
วาฯ

943:
11/07/29 08:51:28.81
หวัดดีตอนเช้านะคับ สบายดีรึป่ะ
ไม่อยากไปทำงาน โดดงานดีกว่า ฝันดีนะ 55

944:何語で名無しますか?
11/07/29 17:39:20.33
jane style使ってるとタイ語の母音や声調記号と子音が別れて表示されちゃうんだけど
みんなどうしてるの?

945:何語で名無しますか?
11/07/29 20:48:55.01
>>944
JaneXenoにかえてみては?

946:何語で名無しますか?
11/07/30 02:09:53.06
which is more appropriate, หวัดดี or วัดดี ?
>945
how can i switch JaneStyle to JaneXeno ?

947:何語で名無しますか?
11/07/30 02:57:52.87
>>946
>>944のようにはならないから同じjaneでもXenoの方使ってみればってこと。


948:何語で名無しますか?
11/07/30 09:06:08.05
このご時世、仕事があるだけでも幸せと思え。

949:何語で名無しますか?
11/07/30 12:34:58.14
555+ の +の意味がわからないけど、分かる人いたら教えて下さい。

950:何語で名無しますか?
11/07/30 13:44:09.97
>>946
หวัดดี shud be better coz วัดดี is different
in the pronunciation (・∀・)!

951:何語で名無しますか?
11/07/30 16:26:09.72
>947
can i use favorite-threads of j.style ?
>949
"+" means like "ๆ"
>950
oh ic,sanx.

952:何語で名無しますか?
11/07/30 21:32:20.84
声調かとおもた

953:何語で名無しますか?
11/07/30 22:11:28.15
JaneXeno
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)

2chで外国語の特殊文字を使うには[unicode][専ブラ] 2
スレリンク(gogaku板)

954:何語で名無しますか?
11/07/30 23:27:50.06
>>951
骨粉クラップ

955:何語で名無しますか?
11/07/31 01:16:26.24
>>951
いくらなんでも sanx はないやろww

956:何語で名無しますか?
11/07/31 02:38:47.33
>952
5+
>953
thnx
>954
mai pen rai krap
>955
หิหิ

957:
11/07/31 23:45:56.48
หวัดดีจ้า
เมื่อกี้นะเวลาเดินถนนคนเดียวอยู่
เห็นคนโรคจิตอ่ะตกใจหมดเลยยยย
คนนั้นอ่ะน่ากลัวมาก
แต่เราคิดว่าไม่ใช่คนผีใช่ม่ะ555+

958:何語で名無しますか?
11/08/01 00:28:18.86
>>957
get away from that crazy one asap 5+
btw,what dose 'จ้า' sound like for thai-ppl ?
'nd,do u know what dose 'zaa' mean when it is put at the end of a person's name ?

959:
11/08/01 00:30:29.63
555+は、5555555555こんな感じですよ 
5をたくさん打つの面倒な時に使います。
๕๕๕ อันนี้ก็ใช้ อิอิ ก็ใช้
หึหึ ก็ใช้ อะไรเงี๊ย55

960:
11/08/01 00:42:57.86
一番正しく書くのは、จะ だけど
จ้าもあるしจ๊าも書く人いるしจ๊ะもいるし
その時の気分の発音によるよ。

961:
11/08/01 00:46:43.23
ง่วงล่ะไปนอนล่ะ ฝันหวานๆจ๊ะ

962:何語で名無しますか?
11/08/01 00:59:18.31
へえ

963:何語で名無しますか?
11/08/01 23:44:59.03
jaaはおおよそ察しがつくけど、結局zaaはどういう意味なの?

964:
11/08/02 22:26:40.47
zaaなんてどこに書いてあるの?

965:
11/08/02 22:39:16.30
ช่วงนี้ที่เมืองไทยฝนตกทุกวันเลย
เรามีเพื่อนคนไทยที่อยู่ที่โคราช
เขาบอกว่าที่โคราชฝนตกทุกวันเลย
แต่ยังไม่มีน้ำท่วมทุกคนก็บอกว่าเบื่อ
จังเลยยยย ถ้าฝนตกทุกวันบ้าไปแล้วอ่ะ

966:何語で名無しますか?
11/08/03 00:43:34.46
>>965
u should write ur diary on ur blog.
or go Korat with a raincoat.

967:何語で名無しますか?
11/08/03 00:44:36.96
>>964
nobody might not know here

968:何語で名無しますか?
11/08/05 09:39:45.17
test

969:
11/08/05 23:36:50.20
มึงบ้าไปแล้วหรอออออ
อยากกินตีนกูมั๊ย 555
ไอ้บ้าโว้ยยยยยยยย อิอิ
มึงห้ามเขียนภาษาอ้งกฦษนะ
เข้าใจวะ
มึงเป็นคนโรคจิตใช่ม่ะ555+


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch