11/09/10 16:54:17.93 AwZxMQwO0
653 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/09(金) 14:28:42.39 ID:1/+L22Rj [2/3]
暑いときに水を飲むとかえってばてる。
当時の刷り込みが未だに残ってるからそういうのが上長だと工場とか大変なんだぜw
658 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/09(金) 15:49:59.90 ID:ME7DvyzX [1/2]
>>653
あったあった。体育の授業でも「水飲みに行っていいですか?」って自由練習中であっても
許可とらないと飲ませて貰えなかった(すぐ隣に水飲み場あるのに)。
先生によっては積極的に飲ませてたけど、根性論で「2時間くらい我慢せぇ!」と飲ませてくれなかった先生もいた。
666 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/10(土) 00:40:58.96 ID:/AeBUDyS
>>658
アメリカでは1930年代のニューディール政策による荒野の公共工事現場で脱水症状の死者重症者が続出して、
どこの作業現場でもスポーツグラウンドでも、水タンクと紙コップの設置が基本になったのに、
日本のスポーツ界ではそれから40年以上経っても水分補給が過度に忌避されていたのは、奇怪としか言いようがない。
667 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/10(土) 00:54:58.00 ID:nlpDAR5q
>>666
アメフトでいったんベンチに下がってるときにゲータレードのアイスキャンディとか舐めてたよな。
日本の水飲むとバテるってのは何が発祥なんだろう?
673 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/10(土) 14:38:36.81 ID:JqDaTri0
>667
戦前(明治かな?)にある軍医が「血液濃縮理論」とかいうのを発表してて、
運動時に水分を控えれば血液が濃縮されて酸素運搬能力が増え、運動能力が上がる、
とかいう今から考えればトンデモとしか思えない論文が権威とされてた。
それと、単に水分だけを摂るとミネラル不足になるというのが合わさった結果生まれた妄信だろう。