11/08/25 00:31:37.63 pL85Y2ZA
利権で甘い汁さんざん吸った自民のやったもん勝ちってか
149:KD121105139029.ppp-bb.dion.ne.jp.2ch.net
11/08/25 01:27:42.25 CvCROg5+
guest guest
150:無党派さん
11/08/27 21:46:06.57 S9xmHQ5N
利権は今もつながってる
創価と経団連と電事連がしもべのマスゴミを使って自民党を守ります
151:地震直後の現場証言
11/08/28 12:28:03.52 0e66fm7i
被災場所は1号機の原子炉建屋内だった。
「機材搬入口の大きなシャッターが波打ち、天井からボルトがバラバラと落ちてきた。
『こりゃまずい』と思った瞬間に今度は照明が落ちました。粉塵であたりが真っ白になる中、
手で口を押さえながら、なんとか表に出ると、地面が隆起し、割けていた。走ると危ないので、
早足で旧事務本館と呼ばれる詰め所に向かいました。」
落合さん同様、点呼が終わると櫻木さんも帰宅するよう命じられた。ドーンという津波の衝撃
を感じたのは、自宅へ向かう車の中で、だった。
「あの壊れ方を見る限り、1号機の原子炉が無傷とは考えにくい」
東電は想定外の津波により電源が途絶え、そのために震災翌日の1号機の水素爆発が起きたと
説明してきた。が、地震直後にすでに、1号機の原子炉は損傷を受けていたのではないかと、
二人の作業員は話すのである。
(フライデー 2011/5/13・20号 18頁)
152:無党派さん
11/08/29 21:29:22.25 wu2r9+I6
GE元設計者・菊地洋一氏へのインタビュー
URLリンク(iwakamiyasumi.com)
・圧力容器を支える台座(スカート)は非常に脆弱(厚み5㎝程度)
・スカートが座屈すると圧力容器につながる一時冷却系の配管がぶち切れる
・非常冷却の配管があちこちでギロチン破断したかヒビが入って、水漏れが激しいのではないかと心配
・配管がズタズタにひび入ってるのではないか
・格納容器内の配管は吊っているから地震であっちこっちガンガンぶつかっていると思う
・圧力容器の厚みは十数㎝でも底部には無数の制御棒貫通孔がありザルのようになっている (燃料がすぐ溶け落ちる)
岩上氏が作業者に聞いた話では
震災当時、内部は真っ暗で爆発音、火花、もろもろが倒壊して這って逃げたという
153:無党派さん
11/08/29 23:34:52.72 wu2r9+I6
設計者が格納容器の強度について語る
URLリンク(togetter.com)
「BWRは、格納容器の上にフランジがある。所々に機器を搬入するハッチと、人が入る出入り口がある。その他に、配管や配線を通す部分がある。」
「圧力が高くなると、少しフランジが開く。フランジが開くと漏れてしまうので、ゴムのガスケットで締めつけている。但し、圧力が更に上がると漏れる可能性がある。」
「元の圧力の1.7倍になると漏れるという実験結果がある。」
「人が出入りするところにもガスケットがあるので、そこからも漏れる可能性がある。」
「配管のところ(電気ペネ)からも漏れる可能性がある。エポキシ樹脂で漏れを防いでいる。」
「ここは300度前後で漏れる。実際は色々な条件によって変わるが、300度以上になると、黒い煙を出して損傷する。」
「格納容器の温度限界について。最高使用温度(設計条件)=138度。リーク限界は約300度。リーク箇所はトップフランジガスケット、機器ハッチ、電気配線貫通部(電気ペネ)。」
URLリンク(ichigen-san.iza.ne.jp)
建設中の格納容器 穴がたくさん開いている
格納容器の圧力は平常時は約一気圧、耐圧は約四気圧
元の圧力の1.7倍で漏れるという事は 東電が官邸に圧力上昇通報をした3/12には
すでに格納容器から水素がダダ漏れしていたのだろう
154:無党派さん
11/08/29 23:36:04.12 wu2r9+I6
原発一基に付随する配管は大小で五万本、総延長120キロ (保安院資料)
URLリンク(nisaplm.jp)
または配管総延長150キロ、溶接点は四万点ともいう (日立資料)
URLリンク(www.hitachihyoron.com)
原発は配管でできているといっても過言ではない
それが長年の稼働による振動、熱、圧力、水流、中性子照射を受け
金属疲労をおこし、配管内部は減肉し、脆くなっている
そんな配管のお化けが原発である
155:無党派さん
11/08/29 23:36:35.01 wu2r9+I6
11人が死傷した美浜原発事故の時も二次冷却系の配管破断が原因で
金属性配管の厚みが、本来なら1センチなのが、摩耗で1.4ミリにまですり減っていた
まだ新しい浜岡五号機でついこないだ復水器配管が壊れて海水が流入したのも
配管が金属疲労でボロボロになっていたものである
156:無党派さん
11/08/29 23:42:28.96 OeE4t4Jt
原子炉本体をどんなに頑丈に作っても、
一番の弱点とも言える繊細な配管は
数も多くどうしようもないもんな。
157:無党派さん
11/08/30 15:18:44.19 bEPXhkE9
配管が壊れたのは疑うべくもないが
四号機はもう建屋ごと逝ってたみたいよ
「暗闇でパニック状態」=建屋入り口に数百人殺到-福島第1原発4号機の作業員
URLリンク(www.jiji.com)
URLリンク(logsoku.com)
東日本大震災:「配管倒れ動けず」福島4号機作業中の男性
URLリンク(mainichi.jp)
URLリンク(logsoku.com)
【原発作業員 地震の状況を語る】03月20日 16時03分 NHK
URLリンク(www.tweetdeck.com)
社民党機関紙 社会新報7/6
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
4号機 原子炉建屋使用済燃料プール底部の支持構造物の設置工事について
URLリンク(www.tepco.co.jp)
四号機プール遮蔽壁破損
URLリンク(www.rupan.net)
傾いている四号機
URLリンク(www.qetic.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(www.qetic.jp)
158:無党派さん
11/08/30 15:20:15.17 bEPXhkE9
福島原発で地盤沈下?
URLリンク(onodekita.sblo.jp)
URLリンク(ex-skf-jp.blogspot.com)
TMI事故調査員である米国原子力専門家 Gunderson氏
「専門家によれば、発電所自体が1フィート[約30センチ]ほど沈下しています」
159:無党派さん
11/08/31 01:07:33.91 r/BEfysD
>>157
なるほど。増設増設で麻薬のように原発利権に酔いしれて
作りまくったツケって、比較的新しいはずの4号機の
地盤が脆弱だったとかな・・・
160:無党派さん
11/08/31 15:07:17.07 NSKg+UT5
四号機どころか高台にある五号、六号でさえ地盤から地下水が浸入して
タービン建屋が水浸しになっている(ここは爆発さえしていないのに)
マスコミははっきり言わないが、確実に地震により建屋の地盤からイカれたという事
URLリンク(megalodon.jp)
URLリンク(megalodon.jp)
地震でタービン建屋の地下壁が破壊され地下水が浸入してる
そのため、汲み上げ量>注水量なのに、水が引かない
地下水汚染も時間の問題
161:無党派さん
11/09/02 22:27:17.70 fUT4CAlb
五号と六号は運転停止中だったのに
建屋ん中に地下水が湧いている
しかも燃料などないタービン建屋が
162:無党派さん
11/09/03 22:57:23.80 5Kqa3HTo
それもこれも小泉がひび割れ運転許可したおかげ
★現在もひび割れ運転は可能 原発の基準で政府が答弁書
URLリンク(www.47news.jp)
163:無党派さん
11/09/04 22:35:29.50 d2pBWSsy
小泉安倍時代の経産相
平沼赳夫、中川昭一、二階俊博、甘利明 こいつらA級戦犯
164:無党派さん
11/09/05 00:31:24.53 EkLXcN/C
●4号機作業員証言「地震で建屋の壁崩れる」●
「暗闇でパニック状態」=建屋入り口に数百人殺到-福島第1原発4号機の作業員
URLリンク(www.jiji.com) (2011/03/24-14:32)
URLリンク(logsoku.com)
「暗闇でみんなパニック状態だった。高い耐久性を信じていたのに」-。東日本大震災で
大きな被害を受け、2度火災が起きた福島第1原発4号機。タービン建屋内で地震に遭った
作業員の男性(20)=福島県浪江町=が当時の様子を語った。
男性は配線工事などを担当する東京電力の下請け会社に勤務。11日はタービン建屋の地下1階で
作業をしていた。最初の揺れは大したことはなかったが、「ズドッ」という音が聞こえた次の瞬間、
大きな横揺れが襲った。
配管などに積もったほこりが一気に舞い、停電で真っ暗に。「すぐに避難できず、みんな焦るばかり
だった」という。非常灯もつかず、懐中電灯を頼りに1階の建屋入り口に向かった。
入り口には数百人の作業員が押し寄せており、必死の思いで脱出。「津波が来るぞ」と上司に言われ、
すぐ事務所に退避した。建屋の壁は崩れ、敷地内の道路には地割れもあり、「安全な場所だったはず
が…」とショックを受けた。
その後、上司が「解散しろ」と指示。上司の車で浪江町にある自宅近くまで送ってもらった。(後略)
165:無党派さん
11/09/05 00:32:00.46 EkLXcN/C
●4号機作業員証言「地震で配管倒壊、建屋一部陥没」●
東日本大震災:「配管倒れ動けず」福島4号機作業中の男性
URLリンク(mainichi.jp)
URLリンク(logsoku.com)
水素爆発が度重なり、放射能漏れが深刻化している東京電力福島第1原発。東日本大震災が起きた時、
定期検査のため運転を停止中の4号機の地下で作業をしていた男性作業員が15日、激しい横揺れとともに
配管が外れて倒れるなど施設内で起きた被害の一部を証言した。毎日新聞の取材に答えた。
4号機は15日、屋内の使用済み核燃料プールで爆発を起こし、高濃度の放射能漏れの原因となった。
男性によると、最初の揺れはわずかだったが、約1分後に突然大きな横揺れを感じた。
「上から物がたくさん降ってきて、周囲の配管が倒れて10~20分ほど身動きが取れなかった」と
揺れのすさまじさを語った。倒れた配管がどのような機能を持つかは分からないという。
その後、サイレンが鳴り「地震なので早く避難してください」という施設内放送を聞いて地上に逃げた。
1時間半ほど待機し、放射性物質を浴びていないことを確認したうえで敷地の外に出た。
地震発生直後、津波に関する放送などはなく、浸水した形跡も見当たらなかったが、建物の一部が
陥没したり、タンクが損傷するなどの被害があったという。
166:無党派さん
11/09/05 00:32:24.92 EkLXcN/C
●4号機作業員証言「建屋が地震で部分的に崩落」●
4号機建屋が完全倒壊の危機(社民党機関紙:社民新報2011/7/6)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
東電関係者は四号機原子炉建屋の最上階である五階フロアの現状について次のとおり、指摘した。
「3月11日の大地震時、4号機は他の号機と異なり、長期大型の定期検査の最中だった。
つまり、RPV(原子炉圧力容器)のシュラウド(内部隔壁)は切断され、五階のDSピット(仮置きするプール)内に移動されていた。
その五階には、通常設備の他に改造に伴う仮設の移動クレーン、切断危機が設置され、フロア耐荷重は
通常の状態より、かなりの負荷がかかっている。構造上、極めて危険な状態にある」
(略)
さらに東電関係者は「地震発生時、4号機で定期検査中の作業員から建屋自体が部分的に崩れたとの証言を聞いた。
津波が襲ってくる以前に、すでに地震自体で機能がまひしたとみるのが自然だ」と語った。
167:無党派さん
11/09/05 00:33:03.14 EkLXcN/C
四号機爆発は使用済燃料プールのゲートが地震で壊れて水位が急低下したのが原因
●地震でプール遮蔽壁破損→使用済燃料露出→水素爆発→爆発で設備用プールゲート破損→燃料プールに水流れ込み炉心溶融止まる
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.rupan.net)
URLリンク(miyazakimanabu.com)
168:女川原発は、付近住民の比難所にさへなった
11/09/05 03:47:31.76 auwSc6dl
震源により近い女川原発は無傷な件
震源により近い女川原発は無傷な件
震源により近い女川原発は無傷な件