【自民党】 福島原発事故 二階俊博の責任 at GIIN
【自民党】 福島原発事故 二階俊博の責任  - 暇つぶし2ch26:無党派さん
11/05/02 22:28:51.09 1eQIPcF5
≪原発≫自民党政権下でスルーされた警告など≪人災≫

▼国会で地震学者が「原発震災」を警告
URLリンク(www.stop-hamaoka.com)
▼野党議員が地震による電源喪失を警告
URLリンク(president.jp.reuters.com)
▼原子力推進機関と規制機関の分離法案
URLリンク(www.dpj.or.jp)
▼IAEAが古い原発耐震指針に警告
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
▼IAEAが消化専門部隊設置を勧告
スレリンク(newsplus板)
▼米NRCが地震による冷却機能不全を警告
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
▼マークⅠ型原子炉の脆弱性の警告
スレリンク(news板)
▼福島原発で欠陥コンクリート使用の内部告発
URLリンク(www.441-h.com)


≪原発≫自民党政権下でとられた安全対策など≪人災≫

▼炉心隔壁や配管のひび割れ運転を認める「維持基準」導入
URLリンク(www.jca.apc.org)
▼「電源長期喪失は考慮不要」の設計指針策定
URLリンク(mainichi.jp)
▼原子炉の60年間継続使用を容認
URLリンク(www.saga-s.co.jp)
▼福島原発の検査間隔を13ヵ月から24ヵ月に延長
URLリンク(www.47news.jp)
▼耐震実地試験を廃止
URLリンク(www.aera-net.jp)
▼原発災害用ロボットの開発中止
URLリンク(alp.jpn.org)


27:無党派さん
11/05/02 23:08:25.70 M/Fr3cZL
オレは自民党支持だが二階と森元は退場願いたい

28:無党派さん
11/05/04 21:52:39.21 xm+JkCxk
3/11~12 一号機に関する時系列
14:46 地震発生
15:41 全交流電源喪失 原子炉への継続的注水冷却喪失のおそれ
16:36 ECCSによる冷却装置注水不能
20:15 圧力容器6.9Mpa(耐圧7Mpaを下回る) 以降圧力容器圧力は急減    ※地震による圧力容器損傷を示す 
20:50 避難指示(半径2km)
21:00 水位 燃料棒上端+45㎝ 低水位        ※それ以前の水位不明、すでに圧力容器・配管破損で水漏れ
21:23 避難指示拡大(半径3km・10km以内は屋内退避)
23:00 タービン建屋内で放射線量上昇 
00:30 格納容器圧が0.6Mpa(耐圧0.427Mpa)を超えている疑いで調査中 ※圧力容器破損により外側の格納容器圧が上昇した
00:49 東電から官邸へ「格納容器の」圧力異常上昇通報
01:57 タービン建屋内で放射能レベル上昇 
02:00 枝野会見URLリンク(nettv.gov-online.go.jp)      ※東電とベント合意済明言     
02:50 圧力容器圧力0.8Mpa(耐圧7Mpa)        ※圧力容器はすでに破損、外側の格納容器とほぼ同じ圧力
04:00 中央制御室で γ線150μSv/h
05:00 炉から1.5km地点で 炉心由来物質のヨウ素検出・γ線1307nGy/h
05:44 上記理由で避難指示拡大(3km→10km)
06:10 保安院会見 「建屋内でなんらかが破損し放射能が外部に漏れた可能性」
06:18 NHK「停電のため放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず放出する見通しは立っていません」※電動ベント固執中
07:11 菅到着
07:51 ベントの電磁弁電源復旧作業を実施中        ※電動ベント固執中
08:04 菅離陸
09:04 一つ目の弁 作業着手
09:07 一つ目の弁 手動で開放
10:17 二つ目の弁 作業着手
 (空気圧縮ボンベ不調につき、約4時間、空気圧縮器到着待ち)
14:** 空気圧縮機到着につき作業再開
14:30 二つ目の弁 手動で開く
15:36 地震で破断した配管・格納容器フタのフランジスキマから漏れた水素が建屋上部に滞留し爆発



29:無党派さん
11/05/04 21:54:48.76 xm+JkCxk


枝野3/12午前2:00会見(官邸) 
URLリンク(nettv.gov-online.go.jp)
>>ベントの必要性について「経済産業大臣と相談したが、安全を確保する上でやむを得ない措置であると考える」
>>・微量の放射性物質を含む ・海側に風、3キロ避難済なので落ち着いて対処いただきたい
6分台~
>>記者「総理が原発を視察する時には既に大気放出はやっているのか?」枝野「はい」
>>記者「その作業は何時ぐらいになるのか?」枝野「それは東京電力が判断するが、
>>これを行う前に国民に報告する必要がある」「それでこの時間に経産省・官邸で報告したのでそんなに遠くない時間になる」
12分56秒~
>>「経産省、そして私のほうで発表いたしましたので、作業の手順に必要ならば入っていてもおかしくないと思っております」

URLリンク(mainichi.jp)
>12日午前1時半には海江田経産相を通じて東電にベントで圧力を下げるよう指示。
>それでも保安院の中村審議官は午前2時20分過ぎの会見で「最終的に開ける(ベントする)と判断したわ
>けではない。過去にベントの経験はない。一義的には事業者判断だ」と説明した。





30:無党派さん
11/05/04 22:00:27.13 xm+JkCxk

●生きてる変圧器とバッテリーに限りがあるのにいつまでも手動ベントせず電動ベントに接続試みる東電

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
建屋の弁を開けて外に水蒸気を逃し、圧力を下げる方針だが、電源系のトラブル
で実施できていない。(2011年3月12日07時10分 読売)

NHK3/12 6:18 配信記事 
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(unkar.org)
>容器内の空気を外部に放出する計画ですが、周辺地域で停電が続いているため、
>放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず、放出する見通しは立っていません。
>装置をすぐに自動で動かすことができないことから、実際に放出する時間は決まっていません。

>(手動方針に変えての)作業着手は九時四分。排出には二つの弁を開く必要があるが、(一つ目の弁を9:07に解放後)備え付けの
>空気圧縮ボンベの不調で一つが開かなかった上、代替用の空気圧縮機の調達に約四時間を費やし、(二つ目の弁の)排出が
>行われたのは午後二時半だった。
>東京電力の広報担当者のコメント (応急措置である「ベント」の実施に時間がかかったのは)福島第一原発の現場の
>放射線量が高かったから(ベント実施を)入念に検討したためだ。ケーブルの仮設など準備作業に時間を要した。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp) (3/28東京新聞朝刊)





31:無党派さん
11/05/04 22:05:32.72 xm+JkCxk

●菅の視察(7:11~8:04)前の保安院会見で避難指示拡大(5:44)理由に「内部の破損で放射能が漏れた可能性があるため」

福島第1原発、避難区域10キロに拡大 放射線量8倍
(日経3/12 06:44)
経済産業省の原子力安全・保安院の寺坂信昭院長は12日午前6時10分に会見し、5時44分に福島第一原発
周辺住民の避難指示の区域を、これまでの半径3キロメートル圏内から同10キロメートルに拡大したと
発表した。原子力建屋の中でなんらかの機器が破損し、放射能が外部に漏れている可能性があるためと
している。原子力施設の正門付近で観測したところ、通常は1時間あたり0.07マイクロ(マイクロは100
万分の1)シーベルトの放射能レベルが、8倍の0.59マイクロシーベルトになっているという。また、
中央制御室の付近でも放射線量が通常の1000倍に上がっているという。また、格納容器の「弁」をあけて
通常の倍以上に高まっている圧力を下げる作業にまだ時間がかかること、電源回復のための作業に時間が
かかることなどを含め、避難する対象の範囲を広げた。
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(escapee.jp)
URLリンク(logsoku.com)

・保安院・寺坂信昭3/12 6:10会見「避難指示拡大(5:44)理由に正門前8倍・中央制御室1000倍」
・同寺坂会見「原子力建屋の中でなんらかの機器が破損し、放射能が外部に漏れている可能性」
・「圧力を下げる作業にまだ時間がかかる、電源回復のための作業に時間がかかる」




32:無党派さん
11/05/04 22:20:11.21 xm+JkCxk

●菅視察(7:11~8:04)前から放射能がダダ漏れ、炉から1.5km地点(正門)でヨウ素検出
URLリンク(www.pref.tottori.lg.jp) (3/12 10:00現在)
3/11 23:00  タービン建屋内で放射線量上昇
3/12 01:57  タービン建屋内で放射線レベル上昇
             γ線       中性子線   (1nGy/h = 0.0008μSv/h )  
3/11 05:40  正門   56 nGy/h       
3/12 03:10  正門   66 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:20  正門   69 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:30  正門   68 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:40  正門   66 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:50  正門   64 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   04:00  正門   69 nGy/h   0.001μSv/h未満     ※中央制御室は150μSv/h (保安院3/12 6:10会見)
   04:40  正門  866 nGy/h      -  
   04:50  正門 1002 nGy/h      -  
   05:00  正門 1307 nGy/h      -           ※正門でヨウ素検出 (保安院3/12 6:10会見)
   05:10  正門 1590 nGy/h    0.001μSv/h未満 
   06:30  正門  3.29μSv/h   0.001μSv/h未満
   06:40  正門  4.92μSv/h   0.001μSv/h未満
URLリンク(www.tepco.co.jp)

・保安院会見6:10「建屋でなんらかが破損し放射能が漏れている可能性があり避難指示拡大(5:44)した」
・4:40~5:00 まで中性子線のデータが抜けている(東電後日3/12~3/14の間に11回検出していたと訂正)
・刈羽原発の放射能漏れ0.0002μSv/hを超過

URLリンク(www.kyodonews.jp)
>溶融の前段である「炉心損傷」を示すヨウ素検出で、政府内専門家の間では危機感が高まり
>(菅視察前の3/12午前)4時ごろには1号機の中央制御室で毎時150マイクロシーベルトのガンマ線、
>5時ごろには原発正門付近でヨウ素も検出された。



33:無党派さん
11/05/04 22:28:51.90 xm+JkCxk

●東電は水位計測基準点を変更し公表水位を高位置に改竄している
フライデー2011/5/13・20号 P22-23 記事から要点

・IAEA会議(4/4)の保安院作成報告書には3/11の1号機の水位は+55cm(時刻不祥)
 東電は当初一号機の3/11の水位データは存在しないと説明していた。その後NHKが3/11 21:30は
 水位+45cm という値を報道(4/8)したのち それを追認するようにプレスリリースで公表

・原子炉製造技術者「3/11の水位45㎝~55cmは配管が損傷でもしていないとありえないほど低い水位」
 「格納容器にある配管が損傷しているとすれば地震の影響で壊れたとしか考えられない」

・3号機3/12水位について、保安院文書は水位0cm、東電文書は4170㎝ と誤差が開きすぎていることについて
 東電広報部「(本誌に)指摘されるまで分からなかった。基準点を変更したデータである
 ことを、保安院に報告していなかった。3/12までは基準点を高い位置に設定し3/13から低い位置の
 数値に変えて報告していたため、12日の水位が低く見えるようになった」

・実際には水の量が変わっていないにもかかわらず、計測基準点を変える事により
 グラフ・数値上では水位が回復したかのように見える。これは改竄にほかならない(フライデー)


水位計測は目測ではなく差圧式の為、計測基準点を変えることで水位の操作が可能
つまり東電の公表水位データは、信頼ならない





34:無党派さん
11/05/04 22:32:37.41 xm+JkCxk


468 :名無電力14001:2011/05/01(日) 15:14:01.17
地震直後のプラント記録が出てこない。
存在するらしいが、東電がゴニョゴニョ言い訳して取り出そうとしないらしい。
すでに原子力安全委員会が必要性を表明してるのに取り出さないあたり、
不都合あるのは間違いない。

偏向叩き記事だけど
URLリンク(www.kyodonews.jp)
>溶融の前段である「炉心損傷」を示すヨウ素検出で、政府内専門家の間では危機感が高まり
>(菅視察前の3/12午前)4時ごろには1号機の中央制御室で毎時150マイクロシーベルトのガンマ線、
>5時ごろには原発正門付近でヨウ素も検出された。

東電は地震後数時間で炉心露出した事実を隠蔽している
炉心露出すれば、水素が発生し、放射能が外部に漏れ出す





35:無党派さん
11/05/04 22:42:57.53 xm+JkCxk

・東電は当初、電磁駆動式の弁を使って自動ベントするつもりだった(読売・NHK・日経など各社がリアルタイムで報道)
・自動ベントだと電源が回復しない限り電磁式の弁は動かせない
・朝7時51分になってもまだ電磁駆動式のベントのために電源回復作業を試みている
・東電がようやく手動ベントに方針転換したのは8時半になってからである
・一つ目の弁は数分で9:07に開放(手動)
・二つ目の弁開放(14:30)が遅れたのは、たんに4時間あまり空気圧縮器到着待ちしていたから

・生きてる変圧器・バッテリーにかぎりがあるのに、注水ではなく自動ベントに接続試みる東電。菅に叱られて当然である

・圧力上昇したのは「格納容器」であり、肝心の「圧力容器」は地震後破損し圧力・水位低下
  URLリンク(www9.nhk.or.jp)
・格納容器じたいは爆発していないがフタのフランジ接続面が外れて水素漏れ建屋上部に滞留し爆発

・菅の視察(07:11-08:04)前の保安院会見(06:10)
  「内部でなんらかが破損して放射能漏れがおきた可能性」
・現場から逃げた作業員複数証言、地震により配管および原子炉破損が起きた

・水位計は目測ではなく差圧式 東電は計測基準点を変更して水位偽装(FRIDY5/13.20号)
・原賠法からみで前日の燃料棒露出は隠蔽(東電は地震直後のプラント記録提出せず)





36:無党派さん
11/05/04 22:43:18.38 xm+JkCxk

・東電は当初、電磁駆動式の弁を使って自動ベントするつもりだった(読売・NHK・日経など各社がリアルタイムで報道)
・自動ベントだと電源が回復しない限り電磁式の弁は動かせない
・朝7時51分になってもまだ電磁駆動式のベントのために電源回復作業を試みている
・東電がようやく手動ベントに方針転換したのは8時半になってからである
・一つ目の弁は数分で9:07に開放(手動)
・二つ目の弁開放(14:30)が遅れたのは、たんに4時間あまり空気圧縮器到着待ちしていたから

・生きてる変圧器・バッテリーにかぎりがあるのに、注水ではなく自動ベントに接続試みる東電。菅に叱られて当然である

・圧力上昇したのは「格納容器」であり、肝心の「圧力容器」は地震後破損し圧力・水位低下
  URLリンク(www9.nhk.or.jp)
・格納容器じたいは爆発していないがフタのフランジ接続面が外れて水素漏れ建屋上部に滞留し爆発

・菅の視察(07:11-08:04)前の保安院会見(06:10)
  「内部でなんらかが破損して放射能漏れがおきた可能性」
・現場から逃げた作業員複数証言、地震により配管および原子炉破損が起きた

・水位計は目測ではなく差圧式 東電は計測基準点を変更して水位偽装(FRIDY5/13.20号)
・原賠法からみで前日の燃料棒露出は隠蔽(東電は地震直後のプラント記録提出せず)





37:無党派さん
11/05/04 22:54:45.60 xm+JkCxk

・津波で海水ポンプ全滅・電源施設冠水・ECCS作動せず・冷却不全は確定
URLリンク(tonchamon.cocolog-nifty.com)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
・海水ポンプは毎分取水量が、1号機54トン、2・3・4・5号機66トン、6号機60トン 取水可能
・予備モーターさえ特注品で取り寄せるにも一年~一年半かかる
・代替の消防車、消火ポンプ、車のバッテリーはあまりに貧弱であり、大量注水不可能

・海水が取水できないので、一次冷却水の冷却不可能 で蒸発は止まらず
・同時に、地震による圧力容器破損と配管破断で「冷却材喪失事故」が起きている

・冷却不全のままベントしてもスリーマイルと同じく蒸発が止められず水素爆発は不可避
・TMIは国際空港隣で世界一頑強な圧力容器、停電も地震もなく一次注水ECCSが無事なので収束できただけである

つまり冷却不全による水素爆発は時間の問題であり ベントの早遅に関係なく爆発しただろう

真原因である地震と津波による原発の被害に関してはロクに詳細な報道なされず
創価企業や経団連をはじめとする原子力ロビーが自民党と公明へ批判を向けさせないよう
政治的意図から菅の視察を争点化しているのが現状





38:無党派さん
11/05/04 23:29:34.56 xm+JkCxk

>20:15 圧力容器6.9Mpa(耐圧7Mpaを下回る) 以降圧力容器圧力は急減    
>20:50 避難指示(半径2km)
>21:00 水位 燃料棒上端+45㎝ 低水位        

↓に訂正。

>20:15 圧力容器6.9Mpa(耐圧9Mpaを下回る) 以降圧力容器圧力は急減    
>20:50 避難指示(半径2km)
>21:30 水位 燃料棒上端+45㎝ 低水位

圧力容器の耐圧は約9Mpaである
通常運転時は7Mpa程度

耐圧と通常圧力を大きく下回りながら、燃料棒上端すれすれ低水位 というおかしな状態。
つまり3/11 21時時点ではすでに圧力容器が破損している事を示している
 




39:無党派さん
11/05/05 00:55:06.52 C1TTJugD

格納容器は耐圧超えても大爆発はしなかったのである
(していたら、今の水棺作戦は1000%不可能)
ただ3/11深夜以降、気密性が破れてフタのフランジのスキマから水素とヨウ素を少しずつプスプス洩らしていただけである

そして中身の圧力容器は、3/11 20:15時点で、既に割れていたのである
だから、冷却停止の低水位でありながら、通常運転時や耐圧よりずっと低圧という
おかしな状態になってたのである

そして東電は、水位計測基準点を変えて、ない水位をあるように見せかけていたのである(今週のフライデー)




40:無党派さん
11/05/06 12:53:01.01 Lt17ZMX5
共産党に入れないのは当然として、自民党はずぶずぶ、民主党は抜け作だし。駄目だな。

41:無党派さん
11/05/08 02:55:00.96 J+iQH7vJ
> ■菅官邸より国家機密にされた現場作業日報--開示禁止だそうです
>
> 3月11日
> 16時 1号機、2号機冷却用非常エンジン機能不能が発覚、電源車待ち。
> 23時 電源車到着。
>
> 3月12日
> 00時 2号機水位安定。注水不能。
> 01時 1号機、温度上昇。水位不明。
> 02時 1号機屋内の放射線レベル上昇。
> 03時 1号機、2号機共に「早急に」原子炉格納容器内から高濃度放射線蒸気をベント放出する緊急措置を政府に許可要請。
> 03時12分 ★菅総理会見。「明日の午前中、福島原発に視察に行きます」と会見。
> 04時 1号機原子炉内、ドライウェル圧力が840キロパスカルを突破。設定値の倍の圧力。
>        ★官邸が東京電力に対し、総理が到着するまで高濃度放射線蒸気ベント放出中止命令。
>        ★この間、1号機内の圧力はさらに上がり続ける。
> 07時30分 ★ヘリで総理到着(TVカメラ撮影)
> 08時30分 ★ヘリで総理帰到
> 09時 ベントを空け、蒸気を放出しようとするも、2つのうち1つが圧力がかかりすぎて開かない。
> 10時 水位低下が止まらず。
> 15時 核燃料の上端が水面上に露出。原発周辺でセシウムを検知。
> 15時36分 水蒸気爆発。

42:無党派さん
11/05/08 18:54:02.33 n9Ar0EDN
日本全国ロシアンルーレット状態。

43:無党派さん
11/05/08 20:38:54.02 WRaHW3OW
水素爆発発生容疑
容疑者菅直人

44:無党派さん
11/05/09 02:47:56.96 mCi4WfCM

●東電は計測基準点を変更し、地震後の原子炉の公表水位を高水位に改竄した

FRIDAY2011/5/13・20号 P22-23 要点

3号機3/12水位、保安院文書は水位0cm、東電文書は4170㎝ と誤差が開きすぎていることについて
東電広報部「(本誌に)指摘されるまで分からなかった。基準点を変更したデータである
ことを、保安院に報告していなかった。3/12までは基準点を高い位置に設定し3/13から低い位置の
数値に変えて報告していたため、12日の水位が低く見えるようになった」


●そもそも水位計は目測ではなく、差圧式計測のため
圧力容器の圧力が急減(3/11 20:15以降)する中で正しく計測できたかはなはだ疑問である
東電は、地震後約6時間のプラント記録をいまだに提出していない
原賠法がらみで地震当日の燃料棒露出は隠蔽せねばならないからである






45:無党派さん
11/05/09 02:48:45.20 mCi4WfCM

●地震対策を無視した自民のおかげで、原子炉だけでなくタービン建屋地下も地震で損傷→地下水浸入

2号機 移送量10t/毎時>注水量7t/毎時なのに水が減らない理由
地震で建屋の亀裂から地下水浸入している為
3.5.6号機も同じく

●福島第一 タービン建屋に地下水か(東京新聞2011/5/8朝刊)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
>東電幹部は「地震により、建屋内のひびが広がったり、新たに亀裂が生じたりして地下水が建屋内に
>流入している可能性がある。タービン建屋の耐震強度は、原子炉建屋ほどは高くない」と述べた。

●福島第1原発5、6号機の地下に水 建屋亀裂で流入?
(中日新聞(2011/5/4 09:32)
福島第1原発の事故で、冷温停止で安定しているとみられてきた5、6号機の建屋地下部分に、
大量の水がたまっていることが分かった。大地震で建屋に亀裂が生じ、地下水が染みこんでいる可能性がある。
放射性物質による汚染は小さいが、地下には重要な配電施設があり、東京電力は対応に苦慮している。
5、6号機は震災当時は定期検査中で、地震や津波の影響も小さく、震災10日後には冷却機能も回復した。
震災当日に6号機にいた作業員は「タービン建屋の内壁の一部にひびが入っていた」と証言しており、
亀裂部分から地下水が流入している可能性がある。(以下略)





46:無党派さん
11/05/09 02:52:58.56 mCi4WfCM

●菅視察(7:11~8:04)前から放射能がダダ漏れし、炉から1.5km地点(正門)で炉心損傷を示す大量のヨウ素が検出されていた

URLリンク(www.pref.tottori.lg.jp) (3/12 10:00現在)
3/11 23:00  タービン建屋内で放射線量上昇
3/12 01:57  タービン建屋内で放射線レベル上昇
             γ線       中性子線   (1nGy/h = 0.0008μSv/h )  
3/11 05:40  正門   56 nGy/h       
3/12 03:10  正門   66 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:20  正門   69 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:30  正門   68 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:40  正門   66 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:50  正門   64 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   04:00  正門   69 nGy/h   0.001μSv/h未満     ※中央制御室は150μSv/h (保安院3/12 6:10会見)
   04:40  正門  866 nGy/h      -  
   04:50  正門 1002 nGy/h      -  
   05:00  正門 1307 nGy/h      -           ※正門でヨウ素検出 (保安院3/12 6:10会見)
   05:10  正門 1590 nGy/h    0.001μSv/h未満 
   06:30  正門  3.29μSv/h   0.001μSv/h未満
   06:40  正門  4.92μSv/h   0.001μSv/h未満
URLリンク(www.tepco.co.jp)

・保安院会見6:10「建屋でなんらかが破損し放射能が漏れている可能性があり避難指示拡大(5:44)した」
・4:40~5:00 まで中性子線のデータが抜けている(東電後日3/12~3/14の間に11回検出していたと訂正)
・刈羽原発の放射能漏れ0.0002μSv/hを超過

URLリンク(www.kyodonews.jp)
>溶融の前段である「炉心損傷」を示すヨウ素検出で、政府内専門家の間では危機感が高まり
>(菅視察前の3/12午前)4時ごろには1号機の中央制御室で毎時150マイクロシーベルトのガンマ線、
>5時ごろには原発正門付近でヨウ素も検出された。






47:無党派さん
11/05/09 02:59:13.15 DYrIelLS
自民党と経団連は <br> 原発に関して絶対推進であり <br> 隠蔽される危険性が非常に高い <br> 将来のことは無視して <br> 今さえ原発利権を貪れれば良いと考えている

48:無党派さん
11/05/09 03:06:02.73 mCi4WfCM
> 04時 1号機原子炉内、ドライウェル圧力が840キロパスカルを突破。設定値の倍の圧力。


格納容器の事を原子炉ドライウェルという
圧力容器は、02時に平常6900キロパスカル(6.9Mpa)→800キロパスカル(0.8Mpa)に圧力急減し
外殻の格納容器とほぼ同圧になる
これは、圧力容器の完全な破損を意味する

つまり、中身の圧力容器が破損した事により、外側の格納容器圧が急上昇したということである
URLリンク(www9.nhk.or.jp)

格納容器圧は3/12 0:30に設計圧を超過しており、その時点で圧力容器はとっくに破損していたわけである






49:無党派さん
11/05/09 03:32:14.18 mCi4WfCM

●水素爆発前の 格納容器圧力 を 圧力容器圧力 と混同するな
 
圧力容器 
耐圧     9メガパスカルくらいまで 
通常運転時  6.9メガパスカル
3/11 20:15  6.9メガパスカル        ※冷却停止・沸騰低水位にも関わらず平常圧・破損あり
3/12 02:50  0.8メガパスカル        ※亀裂が広がり完全に破損した状態

格納容器(原子炉ドライウェル)
平常         0.005メガパスカル 
耐圧         0.427メガパスカル
フタのフランジ耐圧  0.4メガパスカル
3/12 00:30      0.6メガパスカル以上で耐圧超過の疑い  ※中身の圧力容器は破損
3/12 02:30      0.84メガパスカルで耐圧超過       ※中身の圧力容器は死亡

※ドライウェル圧力=格納容器圧力を指す
※MpaとKpa 単位を混同するな 
※圧力容器が破損すると外殻の格納容器圧が急上昇する
※3/12 0時すぎには圧力容器ははとっくに破損し、格納容器フタのフランジの気密が破れ、水素や放射能を洩らし始めた
※水素は建屋上部に滞留し爆発したが 格納容器は前からフランジが開いていた為大きく破損していない (してたら1号機は水棺1000000%不可能)





50:3/11~3/12 1号機時系列
11/05/09 04:13:00.24 mCi4WfCM

14:46 地震
20:15 圧力容器 6.9Mpa(平常6.9Mpa耐圧9Mpa)   ※冷却停止・沸騰低水位にもかかわらず耐圧を下回る平常圧・圧力容器に割れ
21:30 燃料棒上端+45㎝ 著しく低水位      ※冷却停止・沸騰低水位にもかかわらず耐圧を下回る平常圧・圧力容器に割れ
23:00 タービン建屋 放射線量上昇 
00:30 格納容器 0.6Mpa以上       ※平常0.005Mpa・耐圧0.384Mpaを超過・中身の圧力容器破損を示す
00:49 格納容器圧力(ドライウェル圧力)異常上昇通報     
01:57 タービン建屋 放射能レベル上昇 
02:00 枝野会見URLリンク(nettv.gov-online.go.jp) ※東電とベント合意済明言     
02:30 格納容器 0.8Mpa         ※平常0.005Mpaの120倍・圧力容器すでに死亡
02:50 圧力容器 0.8Mpa         ※平常6.9Mpaの8分の一・圧力容器すでに死亡 
04:00 中央制御室 γ線150μSv/h   
05:00 炉から1.5km地点で 炉心由来物質のヨウ素検出・γ線1307nGy/h
05:44 避難指示拡大(3km→10km)
06:10 保安院会見 「建屋内でなんらかが破損し放射能が外部に漏れている可能性があり避難指示拡大(5:44)した」
06:18 NHK「停電のため放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず放出する見通しは立っていません」※電動ベント固執中
07:11 菅到着
07:51 ベントの電磁弁電源復旧作業を実施中        ※電動ベント固執中
08:04 菅離陸
09:04 一つ目の弁 作業着手
09:07 一つ目の弁 手動で開放
10:17 二つ目の弁 作業着手
 (空気圧縮ボンベ不調につき、約4時間、空気圧縮器到着待ち)
14:** 空気圧縮機到着につき作業再開
14:30 二つ目の弁 手動で開く
15:36 地震で破断した配管・格納容器フタのフランジスキマから漏れた水素が建屋上部に滞留し爆発



51:無党派さん
11/05/09 04:36:38.90 mCi4WfCM

・東電は当初、電磁駆動式の弁を使って自動ベントを実行するつもりであった
・自動ベントは、電源が回復しない限り電磁式弁が動かせない
・朝7時51分になってもまだ電磁駆動式のベントのために電源回復作業を試みている
・東電がようやく手動ベントに方針転換したのは8時半になってからである
・一つ目の弁を手動で開いたのは9時07分
・二つ目の弁開放が遅れたのは、たんに4時間、空気圧縮機を到着待ちしていたから(東京新聞3/28朝刊)

・生きてる変電器にかぎりがあるのに、注水ではなくいつまでも自動ベントに接続試みる東電。菅に叱られて当然である。

・格納容器(ドライウェル)圧力は、3/11 0:30までになんと平常の120倍に急上昇していた
・これは、中身の圧力容器がとっくに割れた事を意味する
・格納容器は、フタのフランジスキマからプスプスを水素・ヨウ素・放射能・圧力を漏らす
・そのため、建屋上部に滞留した水素が爆発するのはベントに関係なく時間の問題であった

・格納容器自体はフランジが外れてスキマを生じていた為、爆発してない (爆発したなら現在1号機の水棺作戦は10000000%不可能)

・水位計は差圧式であり、圧力容器圧が6.9Mpa→0.8Mpaに急減する中正しく計測できたかはなはだ疑問である
・東電広報は地震後の公表水位を、計測基準点を低位置に変更することで高水位に改竄した事を事実上認めた(5/13・20フライデー)
・東電にとって地震当日の炉心露出は、原賠法免責のために隠蔽せねばならない



52:無党派さん
11/05/09 04:38:06.19 mCi4WfCM
プスプスを → プスプスと

53:無党派さん
11/05/09 04:39:37.62 IIR0litw
高崎に設置されたCTBT放射性核種探知観測所における放射性核種探知状況(3月29日現在)
URLリンク(www.cpdnp.jp)
高崎に設置されたCTBT放射性核種探知観測所における放射性核種探知状況(4月19日現在)
URLリンク(www.cpdnp.jp)
高崎に設置されたCTBT放射性核種探知観測所における放射性核種探知状況4月23日時点)
URLリンク(www.cpdnp.jp)
I-135など短時間でなくなる放射性部質が大量に検出されたことから核爆発も起きてた
のではないかと言われてるデータ
【福島原発】5/4/水★3号機の爆発は水素爆発か?核爆発ではないのか!
URLリンク(www.youtube.com)
福島第一原発3号機の爆発についての解説 4月26日                                                     
URLリンク(www.youtube.com)

54:無党派さん
11/05/09 05:01:03.94 mCi4WfCM

・菅の視察(07:11-08:04)前の時点で保安院院長会見(06:10)
  ●避難指示拡大(05:44)理由は「内部でなんらかが破損し放射能が漏れた」
  ●菅の視察前に、炉心損傷を示す大量のヨウ素が炉から1.5km地点で検出(3/11 05時)されたと公表 

・燃料棒露出し被膜管溶解すると大量のヨウ素・γ線・水素漏れる
・地震による圧力容器破損の他、地震直後の配管破断・地盤隆起陥没・地割れ液状化、黒煙も証言されている(現場作業員の証言)

URLリンク(tonchamon.cocolog-nifty.com)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
・海水ポンプ毎分取水量 1号機54t 2・3・4号機66t  以上が津波で全滅
・電源施設・バッテリー等も冠水・ECCS作動せず・冷却不全は確定
・代替の消防車、消火ポンプ、車のバッテリーは非力であり、大量の注水不可能
・ベントが早かろうが、スリーマイルと同じく蒸発加速・水位低下・炉心露出→水素爆発は不可避
・TMIは国際空港隣で世界一頑強な圧力容器、停電も地震もなく一次注水ECCSが無事なので収束できただけで福島ははるかに条件悪い

どのみちベントの早遅に関係なく、爆発不可避であった





55:無党派さん
11/05/09 05:11:13.81 mCi4WfCM
・海水ポンプは毎分取水量が、1号機54トン、2・3・4・5号機66トン、6号機60トン 取水可能
・予備モーターさえ特注品で取り寄せるにも一年~一年半かかる
・代替の消防車、消火ポンプ、車のバッテリーはあまりに貧弱であり、大量注水不可能

・海水が取水できないので、一次冷却水の冷却不可能 で蒸発は止まらず

・運転停止で原子炉内カラの4号機も核燃料プールから水素発生で爆発

・原子力安全委員会が必要性を表明しているにも関わらず東電は地震後数時間のプラント記録提出せず
・東電は水位計測基準点を変更し地震後の3号機水位データを0㎝→4170cmに改竄が明るみに(5/13・20フライデー)
・ECCS冷却停止から炉心露出までの時間は2号機4時間・3号機90分 1号機は地震後数時間で炉心露出している


56:無党派さん
11/05/09 14:52:01.04 mCi4WfCM

・2号機はECCS・RCIC全停止後、海水注入しても4時間後に炉心露出
・3号機はECCS・RCIC全停止後、90分後炉心露出
・圧力容器容量 1号機200t、2・3号機330t。1号機はRCIC機能なくもっとも水位減少が早い旧型
・1号機はバッテリー・海水ポンプ水没によりECCSも熱交換機能も死亡

・しかし東電公開データでは1号機が、冷却停止→炉心露出まで16時間と一番長い
・1号機は、東電がデータ提出しない地震後数時間のうちに炉心露出している
・3号機と同じく、1号機の公表水位も当日の炉心露出を隠すために操作されているであろう

・原賠法の免責を受けるには、地震による被害はなかった事にしなければいけない


自民・公明、東電・日立・東芝・鹿島・GE・電事連・東電株主金融・創価企業などの原子力ロビーは
地震で逝ったことを隠蔽しています




57:無党派さん
11/05/12 02:27:40.33 mUdOWPlZ
2号 RCIC作動・電源車をつなげて注水
3号 バッテリーでしばらくECCS・RCIC作動
1号 バッテリー冠水・ECCS不作動・旧型でRCIC機能ない
   つなぎ口が浸水か電源車つなげてない
   復水器は熱交換機能死亡で除熱できない
   圧力容器容量は、2号3号と比べて三分の二以下と小さく、一番温度上昇しやすい旧型
   作業員により地震直後の配管破断・漏水や黒煙が証言されている

2号機 ECCS・RCIC停止後、海水注入したが4時間で炉心露出
3号機 ECCS・RCIC停止後、90分で炉心露出
1号機 RCIC機能なし・ECCS停止後、公開データでは何故か16時間も炉心露出していないことになっている
    

地震後6時間の1号機のプラント記録は提出されていない
3号機で地震後の水位を東電が改竄していた事が明るみになった事と合わせて考えると
1号機は、もっとも早く地震後数時間のうちに炉心露出しているのを、東電はまだ、隠蔽しているだろう




58:無党派さん
11/05/13 01:29:47.69 Rjy4ihZY
水棺が可能ってのも東電の公表水位を元にした観測だから
地震後の水位を0㎝→4170㎝に改竄してる時点であてにならない

地震当日に圧力容器も格納容器も逝ってるだろう
だから3/12 00:30にはとっくに格納容器圧が耐圧超過しており放射能が漏れだした

59:無党派さん
11/05/14 19:01:46.38 Ef0cEEm/

水位計は地震によって壊れた

福島原発1号機、計測器修理に着手 安定冷却へ本格作業(2011/5/10 11:58)
URLリンク(www.asahi.com)
震災で計測器が故障し、水がどこまで入っているかわからない状態が続いている。
同日午前、作業員が原子炉建屋に入り、圧力容器の水位計の修理作業をした。計測値はこれまで、
中央制御室でしか見ることができなかったが、現場で確認できるよう表示装置も取り付けるという。

福島1号機 燃料完全露出し溶融か (2011/5/12 東京新聞夕刊)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
東京電力は十二日、1号機の原子炉圧力容器の水位計を調整した結果、長さ三・七メートルの
燃料全体が水から露出している可能性があると発表した。
これまでの水位計のデータでは、燃料は上端から約一・七メートルが露出した状態になっていた。
地震で水位計が壊れている可能性があったため、東電は原子炉建屋内に作業員を入れ、水位計を調整して再測定。
燃料を入れた金属製ラックが通常の位置から少なくとも五メートル下までは水がないことが分かった。



60:無党派さん
11/05/14 19:14:16.37 Ef0cEEm/

水位計は地震で壊れた
だから3号機でも12日水位を0㎝→4170㎝という大きな改竄をやった
3号機の爆発は14日だから、水素爆発の前から水位計が大きく狂ってたのを東電は知ってたわけ

3号機の場合、うっかり訂正前のデータを保安院に渡した事を忘れ、保安院と異なる値を公表したのを突っ込まれて、ばれた
計測基準点を低く変更したため高水位になったと フライデーの取材に東電広報が答えた

1号機の-1700㎝ という値も、水素爆発より前からの値であり
3号機と同じく水素爆発前から水位計測が数メートル狂っている
水位は差圧式計測だから、圧力容器が壊れたら正しい値は出ない
3/12 00:30 に格納容器圧が通常の120倍で耐圧超過していた時点で中身の圧力容器破損は決定的だった






61:無党派さん
11/05/15 23:39:58.21 YeU/N1KG


1号機の炉心溶融、津波から4時間後に始まった
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、
同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。

また、4号機で起きた爆発は、隣接する3号機で放射性物質を含む蒸気を放出するベントをした際に流れ込んだ水素が
原因である可能性があるとする分析結果も示した。

東電は、中央制御室で地震直後から記録されたデータなどを基に、津波到達の3月11日午後3時30分頃から原子炉の
冷却機能が働かなかったと仮定し、原子炉の水位や炉心温度を推定した。その結果、津波襲来から約15時間20分後の
3月12日午前6時50分には、核燃料の大半が原子炉圧力容器底部に崩落した状態になった。

燃料最上部から約5メートル上にあった原子炉の水位は、津波から約4時間後の11日午後7時30分頃には
約10メートル低下し、全燃料が水面から露出。同7時50分頃には燃料体の中心上部の約6割が崩落した。
炉心温度の急上昇は11日午後6時過ぎから始まり、約300度だったのが、11日午後9時には2800度に達した。

東電によると、これまで謎だった4号機の爆発は、1、3号機と同様、水素爆発のために起きた可能性がある。
3号機で事故直後に実施した、圧力容器内の水素を含む蒸気を抜く「ベント」の際、水素が4号機に流入したことが考えられるという。

(2011年5月15日21時36分 読売新聞)





62:無党派さん
11/05/19 01:02:26.36 Hj3JQqYJ

211 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/17(火) 12:58:30.12 ID:raDjc07M0
1.地震動で圧力容器と非常用復水器を繋ぐ配管が損傷していて、
2.地震から9分後に非常用復水器が自動起動したら(非常用復水器への弁が自動的に開く)、
3.その配管から一気に圧力容器内の水蒸気が格納容器などの外部に漏れだしちゃって
4.圧力容器の中の圧力が、たった3分で半分まで下がっちゃったから
5.慌てて非常用復水器への弁を手動で閉じたの。

でもね、

同時に東電は、
・非常用ディーゼル発電機は地震発生から約45分後の、津波の到達時まで正常に動いていた
・主冷却装置は津波で壊れた
って言い張っているでしょ??

電力がディーゼルから供給されていて、主冷却装置が壊れていなけりゃ、
圧力容器の中の圧力が高くなることもないし、
圧力容器の温度が高くなることもないから、

【非常用復水器が自動起動】なーーーんてしない

んだよーーーー(^_^;




63:無党派さん
11/05/19 10:38:32.79 rx4iEDxy
糞ミンスは堂々と福島県人をモルモットにしたと宣言しましたね


 【ジュネーブ時事】世界保健機関(WHO)年次総会に出席している
大塚耕平厚生労働副大臣は17日、ジュネーブ市内で記者会見し、
福島第1原発の放射能漏れ事故による住民の健康への影響に関し、
「長期間の追跡調査が必要だ」と述べた。具体的な方法は政府で
準備を進めていると語った。

 副大臣は、特定日や場所の放射線量データは蓄積されつつあるとした上で、
原発周辺地域などの住民の正確な所在時間と場所が把握できれば、
「(データとして)将来的な疫学に寄与する」との認識を示した。
調査人数や避難住民の所在追跡といった課題は今後詰める方向だ。

(2011/05/18-05:53)
URLリンク(www.jiji.com)


64:無党派さん
11/05/19 12:03:57.65 Q6NIil88
原子力推進してきた連中は率先して福島第一原発でボランティアしろよ

65:無党派さん
11/05/19 15:03:29.32 Hj3JQqYJ


津波前に重要設備損傷か 福島第1原発1号機、地震の揺れで 建屋で高線量蒸気 耐震指針、再検討も (2011.5.15 02:00)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

東京電力福島第1原発1号機の原子炉建屋内で東日本大震災発生当日の3月11日夜、
毎時300ミリシーベルト相当の高い放射線量が検出されていたことが14日、東電
関係者への取材で分かった。
高い線量は原子炉の燃料の放射性物質が大量に漏れていたためとみられる。

1号機では、津波による電源喪失によって冷却ができなくなり、原子炉圧力容器から
高濃度の放射性物質を含む蒸気が漏れたとされていたが、原子炉内の圧力が高まって
配管などが破損したと仮定するには、あまりに短時間で建屋内に充満したことになる。
東電関係者は「地震の揺れで圧力容器や配管に損傷があったかもしれない」と、津波
より前に重要設備が被害を受けていた可能性を認めた。





66:無党派さん
11/05/19 15:03:57.97 Hj3JQqYJ

URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)
1号機と2号機はこんな状態
地震でタービン建屋の配管が逝った
s/cの破損も同じ




67:無党派さん
11/05/26 01:31:37.31 ogAIZtZZ

■海水注入中断(3/12 19時)はとっくにメルトダウン・水素爆発した後、直前に中性子計測

14:46  地震
15:29  1号機から1.5キロMPで高線量警報
18:00  炉心露出 水素発生
21:00  炉心温度2800度 (耐熱 圧力容器1500℃・貫通孔制御棒蓋350℃・格納容器樹脂部分300℃→溶解) この頃メルトスルー
21:08  毎時288ミリシーベルト
00:12  格納容器圧600Mpa(耐圧427Mpa超過)  圧力容器死亡 格納容器のスキマからダダ漏れ
05:50  真水注入開始(消火ポンプ)
06:50  メルトダウン完全終了(東電推計)   実際は前日にメルトスルー
14:53  真水枯渇で注水停止
15:20  現場→保安院FAX右下参考欄に「準備が整いしだい海水注入」
  
15:36 水素爆発 →ケーブル損傷・注水不能・復旧作業
18:00 総理指示「真水による処理諦め海水使え」←5/21 細野「海江田経産相が東電に海水注入準備を進めるよう指示したと記述する方が正確」←産経 訂正と騒ぐ
 URLリンク(www.kantei.go.jp) (3/12 20:50現在) ←記載じたいは3/12から変わらず

18:30  北門と西門の間で中性子0.07μSv計測・臨界発生のおそれ
19:04  ケーブル復旧で海水試験注入(消防車)
  (官邸会議で委員が再臨界の可能性言及→東電幹部武黒一郎が本店にtel「官邸会議で再臨界の可能性が議論中」→本店から現場に連絡)
19:25  海水注入停止
  (停電・人手不足によりホウ酸混入準備攪拌等に手間どる)
20:05  (ホウ酸まぜて)保安院から海水注入指示
20:20  消防車で海水注入
20:40  中性子吸収材のホウ酸をプールに混入・プールから消防車で海水注入

■中性子線検出、12~14日に13回
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
■1号機から海水注入後の臨界を示す塩素38ヨウ素131テルル129他大量検出(東電3/26公表)
URLリンク(www.meti.go.jp)  →半減期とっくに過ぎてから計測ミスとして取消
■水分は再臨界の核分裂反応を促進  ホウ酸が準備できるまで現場保護のため注水中断はあながち間違いではない

68:無党派さん
11/05/26 01:45:34.97 ogAIZtZZ

■海水注入後の再臨界を示すヨウ素132塩素38テルル129他大量検出→東電、半減期とっくに過ぎてから計測ミスとして取消
URLリンク(www.meti.go.jp)

>誤検出と言われ、未だにスペクトルも公開されていない塩素38

■ダルノキー・ペレス博士
URLリンク(peacephi)<)

>この報告書を見て私は即座に「1号炉で何かが起こっている」と分かりました。
>高レベルのヨウ素131が示されています。1号炉のヨウ素レベルは2号機や3号機よりも10倍も高いのです。
>同時に止まったならこんなことは起こりえません。では、そのヨウ素はどこから来たのでしょうか。
>そのテルルはどこから来たのでしょうか。その塩素はどこから来たのでしょうか。
>中性子線はどこから来たのでしょうか。私は1号機の炉心の一部で核分裂連鎖反応がいまだに起こっていると考えます。

>95%の熱が核分裂から、5%の熱が嬢核から発していると私が語ったのを思い出してくれますか。
>中性子は測定が極めて困難なもので、そうと気づかないうちに現場にいる人を被爆させてしまうかもしれません
>東京電力はその水に核分裂連鎖反応の発生を止めるホウ素を加えなければならない、ということです。


海水注入後も1号機は局所的に再臨界している
一時間前に中性子が実際に計測されており、海水中断(3/12 19:20)は妥当


69:無党派さん
11/05/26 23:50:43.94 ogAIZtZZ

吉田所長は新聞と国会の動き知っている
「新聞や国会で話題になっており、IAEAの調査団も来ていることから、事故の評価解析は正しい事実に基づいて行われるべきだと考えた」
現場の苦労に関係なく、ベントネタ、炉心溶融水素爆発後の海水中断ネタやらの
事故原因と無関係なネタでメディア煽動続けて政局に利用しようとする
本社や政治家の思惑に一矢報いたもようだ

原発の海水注入、実際は中断せず、東電「所長判断で継続」
URLリンク(www.nikkei.com)

菅が発送電分離を言い出したとたん、メディアが菅に一大ネガキャン開始
自民・小沢派・本社・安倍・青山繁晴版の永田メール事件 だという事を理解していらっしゃる





70:無党派さん
11/05/27 00:21:32.67 a7UmTam2

現地吉田所長にヒアリング、水素爆発後の夜に中断したとされた海水注入が、継続されていたと語る

①官邸「再臨界の可能性を討議したが中断指示はしてない」
②会議に出席した東電武黒フェロー「官邸会議で再臨界の話題が出たことを本店にTELした」
③東電本店「武黒フェローからTELを受け、注水中断せよと現場に連絡した」
④現場「実際には中断していない」

原発の海水注入、実際は中断せず、東電「所長判断で継続」
URLリンク(www.nikkei.com)

発送電分離に菅が言及

読売・自民 政府が水素爆発後の海水注入中断を指示し55分間注入中断したと主張

創価・電事連・経団連の飼い犬のマスコミによる内閣ネガキャン印象操作キャンペーン

現場所長 「実際には注水中断していない」

自民・マスゴミ・安倍・本社・青山ら梯子下ろされる
東電武藤「所長の処分も検討」


71:無党派さん
11/05/27 11:01:35.79 SUnxPVs0
枝野家族に関するデマ流したのこの人?
信じちゃった鬼女たちがファビョってて怖いです><

72:無党派さん
11/05/29 23:51:05.45 Lq4d3c43
ネトサポの座右の銘「ウソは100人が100回言えば真実になる」

73:無党派さん
11/05/30 00:07:16.65 nD9pvR0F
孫正義 在日朝鮮人2世の次男で、
朝鮮語ではソン・ジョンウィと発音する。
はじめ通称名の安本を名乗っていたが、
後に朝鮮名の孫正義として日本に帰化した


74:無党派さん
11/05/31 02:43:10.39 Jva3VKHO
本当は局所的に再臨界してた
海水注入の是非は、斑目の言った言わないより直前に中性子が出てたという事実の方がはるかに重要
しかしマスコミはそれを絶対報じない

海水注入後の3/12~3/15にも連続的に中性子が計測され
3月下旬にも局部的に再臨界し一号機から海水の中性子照射を示す半減期の短い塩素38が大量に出ている
塩素の中性子吸収率などホウ酸とは比較にならない

中性子の事は政府も現場もあまりおおっぴらにできないので、所長は継続したことにしている

どのみち、自民と創価マスコミが騒ぐ海水中断は、メルトダウン完全完了の半日後・水素爆発の4時間後の話なので
消火ポンプの海水注水が55分途絶えたくらいで結果に違いはない


75:無党派さん
11/06/03 08:06:53.96 EjKq6xwF
「福島第一原発の安全装置は8年前に外されていた」原口氏が衝撃の告発
URLリンク(news.livedoor.com)

76:無党派さん
11/06/03 12:39:58.99 sr8/ksn7
元々、原発を推進してたのは自民党だろ。
特に風見鶏、中曽根ホモ。
こいつに責任追及するやつはいないのか?

自民党は自分達が大切な奴ばかりなんだな。

最低だ

77:無党派さん
11/06/11 02:15:13.71 /Vepn3W4

●原子力安全基盤機構 2010/10月の解析
URLリンク(mainichi.jp)
2~5号機同型沸騰水型軽水炉で電源喪失し、原子炉注水・炉心冷却が停止・注水不能になってから
100分後   メルトダウン開始
3時間40分後 圧力容器破損
6時間50分後 格納容器破損
(1号機圧力容器水量200t 2~5号機330t のため1号機はより破損が早い)

●NRCに提出された米研究機関の解析
URLリンク(www.asahi.com)
マーク1でバッテリーが4時間使用可能な場合 (※福島1号機は津波でバッテリー冠水・不能) 停電開始後から
5時間後 = バッテリー停止1時間後  燃料棒露出
5時間半後=バッテリー停止後1時間半 水素発生
6時間後 = バッテリー停止後2時間  メルトダウン開始
7時間後 = バッテリー停止後3時間  圧力容器損傷
8時間半後=バッテリー停止後4時間半 格納容器損傷




78:無党派さん
11/06/11 02:22:27.93 /Vepn3W4

●IAEAに報告書として提出されたアイダホ国立研究所の解析
URLリンク(mainichi.jp)
福島第1の1~3号機とほぼ同規模マーク1軽水炉の基礎データ使用 ECCSによる注水停止から
50分後     メルトダウン開始
1時間20分後  圧力容器底部を貫通する制御棒や中性子計測管などが溶解
3時間20分後  メルトダウンほぼ完了
4時間20分後  圧力容器損傷

●保安院解析
地震後
2時間15分後 燃料棒露出
3時間15分後 メルトダウン・水素発生
5時間15分後 メルトスルー・圧力容器損傷

●東電解析
地震後
3時間15分後  燃料棒露出
4時間45分後  燃料棒全露出開始
5時間後    メルトダウン開始
6時間後    炉心温度2800度
15時間後   メルトスルー・圧力容器損傷     ←東電だけ進行をやたら遅く見積もっている




79:無党派さん
11/06/11 02:31:21.37 /Vepn3W4


津波が来る前、
3月11日の15時29分に、約1.5キロ離れた正門MPで1mSv/hが観測された原因の可能性は2つ

1つは
14時52分 蒸気の行き場が無くなり圧力容器内の圧力が高くなって非常用復水器自動起動・炉内圧力急速低下
↑このとき外部に漏れた

もうひとつは
15時04分 残留熱除去系CCSのポンプ起動(非常用冷却装置の格納容器スプレイ冷却系CSとして作動?)
↑このとき外部に漏れた

つまり、非常用復水器が地震でぶっこわれていたか、残留熱除去系が地震でぶっ壊れていたか、のどっちか。






80:無党派さん
11/06/12 22:41:37.84 VPL52x0h

URLリンク(megalodon.jp)
汚染水移送量>注水量なのに水位が低下しない理由
地震で2号、5号、6号機のタービン建屋地下壁にヒビ→地下水流入止まらず

URLリンク(sankei.jp.msn.com)
東電関係者「地震の揺れで圧力容器や配管に損傷があったかもしれない」当日夜に300mSv/h

URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
地震で何らかの損傷・津波前に1.5キロMPで高線量警報

URLリンク(app1.yomiuri.co.jp)
地震で原子炉建屋とタービン建屋が別々に揺れ間の主蒸気配管破損 → タービン建屋に高濃度汚染水

URLリンク(megalodon.jp)
震災当日に6号機にいた作業員証言「タービン建屋の内壁の一部にひびが入っていた」
5号機・6号機、地震でタービン建屋地下の亀裂から地下水流入



81:無党派さん
11/06/12 22:55:18.05 VPL52x0h

福島第一 水配管津波前に損傷
URLリンク(megalodon.jp)
1号機は純水タンク配管損傷(3/11 15:06確認)、2号機は「コアスプレー」注水経路損傷(3/11 15:16異常警報)
(東京新聞 5/24 朝刊)

3号機の冷却配管、地震で破損か 津波前に
URLリンク(www.asahi.com)
・高圧注水系作動 → 6時間で75→10気圧に急減
・高圧注水系配管に損傷

地震直後、圧力容器破損か 福島第1原発1号機
URLリンク(www.47news.jp)
・地震直後に1号機の格納容器で温度と圧力が瞬間的に急上昇
・圧力容器か容器かその配管破損→格納容器に高温の蒸気が漏れ

URLリンク(www.j-cast.com)
URLリンク(fairewinds.com)
地震と津波で冷却システム故障・米原子力工学専門家アーノルド・グンダーセン氏のHP 考えられる損傷箇所




82:無党派さん
11/06/12 22:59:50.91 VPL52x0h

元IAEA事務次長 事故対応は批判しないが事前対策の怠りは犯罪的 という

URLリンク(sankei.jp.msn.com)
「私は事故後の対応について日本政府や東電を批判するつもりはないが、両者が事故前に
対策を取らなかったことは深刻だ。特に、東電の不作為はほとんど犯罪的だ」

「当時、スイスで原発コンサルティング会社を経営していた私はこの作業にかかわっており、
マーク1型を使用する日本にも役立つと考えた。1992年ごろ、東電を訪れ、(1)格納容器と建屋の強化
(2)電源と水源の多様化(3)水素再結合器の設置(4)排気口へのフィルター設置-を提案した」




83:無党派さん
11/06/17 07:08:14.26 u/bXb9Ba
二階「福島とかいう県、ありましたっけ?」

84:無党派さん
11/06/18 13:40:53.87 FhURaw2j

5/22 バンキシャ! で紹介された3/11 のホワイトボード情報(1号機)
14:46 地震を感知して原子炉がスクラム(緊急停止)
15:30 電源断 水位不明
15:35 津波来襲
16:41 水位出た  -90cm
16:57 水位不明(-150cm以下)

ホワイトボードの水位 (5:15~6:12あたり)
URLリンク(www.youtube.com)


地震前は水位は +5m くらい
つまり地震直後から大量に水が漏れて、二時間以内で炉心露出している




85:無党派さん
11/06/21 22:33:49.39 7jvJvGEG

■最大会派の自民党福島県連がプルサーマルを強力に推進

2009/6/22 県議会最大会派の自民党 プルサーマル反対の県議会採択の意見書を凍結すべきと申し入れる (福島民報2009/6/23 10:02)

2009/6/25  斎藤健治(自民)平成21年6月定例会 6月25日-一般質問及び質疑(代表)-02号
 
 「私たちは、7年前にフランスのメロックス社を視察し、MOX燃料を製造している工場も直接見てきました。
 フランスの原子力発電所では、既にプルサーマルを実施しており、安全対策をしっかりと行えば問題はありません。
 (中略)6月22日、我が党の原子力発電対策本部会議を開催し、東京電力株式会社から原子力発電所の耐震安全性
 評価結果中間報告について説明を聞くとともに、原子力発電問題について検討いたしました。その結果、
 平成14年10月に意見書を採択して以降、東京電力及び国においては安全・安心のためさまざまな取り組みにより
 信頼関係は回復し、意見書採択当時の状況と大きく変化しているものと認められることから、我が会派としては
 この意見書は凍結すべきであるとの意見で一致しており、議長に対し本県における原子力発電問題について協議
 されるよう要望いたしました。」




86:無党派さん
11/06/21 22:36:57.97 wbkKYcD6
2F=悪代官

87:無党派さん
11/06/21 22:45:00.10 7jvJvGEG

■最大会派自民党福島県連がプルサーマル導入を強力に要求

2009/2/24 佐藤憲保(自民)平成21年2月定例会2月24日一般質問及び質疑(代表)02号 プルサーマル計画について議論再開を求める

2009/3/4 吉田栄光(自民)平成21年2月定例会3月4日-一般質問及び質疑(一般)-06号

 「本日、北海道知事が理解を示した報道があり、これら原子力所在県においても慎重に熟慮し、プルサーマル計画の安全確認と
 確保が検証されたことと思います。私は、これまで発電所と共生してきた本県にとって、地元の要望を真摯に受けとめ、
 本県も原子力政策の議論を再開する時期に来ていると考えることから、プルサーマル計画について議論を再開すべきと思う」
 
2009/10/2 太田光秋(自民)平成21年9月定例会10月2日一般質問及び質疑(代表)03号 

 「我が党はこの間、原子力発電対策本部において、耐震安全性も含め、東京電力及び国の安全・安心に向けた不断の取り組みを
 検証し信頼が回復されたものと判断し、プルサーマルを実施しないよう求めた県議会意見書を凍結すべきとの結論で一致している」

2009/12/7 清水敏男(自民)平成21年12月定例会12月7日一般質問及び質疑(代表)02号

 プルサーマル計画について「既に安全性が確保された技術であり、国内第1号のスタートは
 我が国の原子力史上、大きな意味を持った前進であると我々は認識している」





88:無党派さん
11/06/21 22:49:03.69 7jvJvGEG

■プルサーマル住民投票実施を廃案にした自民党

2007/1/30 反対派が佐賀県玄海原発のプルサーマル実施の賛否を問う住民投票を実施するよう直接請求
2007/2/2  住民投票実施案は県議会にて自民と公明が反対し否決

2007当時佐賀県議会会派(定数41) 自民34 公明1 県民ネットワーク6(民主社民系)

佐賀県知事古川康 
「県民投票という形で、玄海三号機プルサーマル計画の受入れの賛否を問う本条例を制定する必要性は見出すことができないと考えております」
  URLリンク(www.saga-chiji.jp)
知事三選(三回とも自民推薦) 古川父は九州電力幹部




89:無党派さん
11/06/21 22:52:25.40 7jvJvGEG

★プルサーマル 東北の候補者に聞く 自民全員が推進
2009/08/27 06:10 【河北新報】
衆院選の東北25選挙区の立候補者95人に実施したアンケート(全員が回答)で、
プルサーマル計画の是非について聞いた。
自民党の公認候補候補は全員が実施に賛成した。
民主党の公認候補は賛否が分かれた。
共産、社民両党の公認候補は全員が反対した。
URLリンク(www.47news.jp)

★小泉内閣、東電に課税する核燃料税引き上げを阻止するため、関連法改正検討へ
URLリンク(www.47news.jp)
★自民党の「核燃料税等検討チーム」、使用済み核燃料原発内で長期保管要請 自治体の裁量制限示唆
URLリンク(www.47news.jp)





90:無党派さん
11/06/25 21:34:45.67 /VC2D9lq
A級戦犯だろこいつは
しばり首にしろ

91:無党派さん
11/06/25 21:38:33.88 JphozpiE
原子力安全に関する国際原子力機関(IAEA)閣僚級会合で20、21日、福島第1原子力発電所事故を検証する
非公開の事務レベル作業部会が行われ、政治介入が現場の事故対応を無用に混乱させたとの指摘が相次いだ。
原子炉への海水注入や格納容器のベント(弁開放による排気)をめぐって介入を繰り返した菅直人首相を批判した格好だ。
作業部会で、日本での調査を担当したIAEA調査団長のウェイトマン英原子力主席検査官が162ページに及ぶ報告書を
発表し、原子力安全規制をめぐる「日本の複雑な体系と組織が緊急時の意思決定の遅れを招く恐れがある」と指摘した。
今回の事故では、原子炉への海水注入は菅首相の言動を受けて一時中断したとされたが、東京電力の同原発所長が
本店の意向に反して独断で継続していたことが判明している。報告書は「現場責任者は(規制当局や政府といった)
広範囲の利害関係者の要求に応えるより、事故の初期対応に集中する必要があった」と指摘した。
ウェイトマン団長は「原子力安全に関する一義的な責任は規制当局や政府に移譲されるものではない」として、
福島第1、2原発の現場担当者はその責任を自覚していたと報告した。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

92:無党派さん
11/06/25 22:28:14.59 /VC2D9lq


官邸の介入批判は、IAEAの公式報告にはなし
作業部会の一個人の意見に、産経が都合よくおのれを注釈つけたし記事化したもの
だから、報じているのは産経のみ

しかもIAEAは専門家だけではなく、自民党が送り込んだ天野のような外務畑の人間などもいる

原子力工学の専門家であるIAEA元事務局長は、「政府の事後対応に非はつけないが、事前処理を怠った罪は重い」と言ってるね




93:無党派さん
11/06/25 22:29:09.87 /VC2D9lq

IAEA公式報告の骨子

URLリンク(megalodon.jp)
事故直後の状況を考えると、実際に行われた対応は実行可能な最良の方法だったと評価する一方、津波の想定は過小評価だった
とするとともに、3年前に指摘した安全規制当局の独立性が改善されておらず、事故対応にとって問題だったと厳しく指摘しています。

すべての安全系が喪失し人材や照明が不足する中、事故直後に実際にとられた対応策以上のことが
現実的に実行可能だったとは考えにくいとして、現時点で最良の方法だったと評価しています。

今回のような過酷事故=シビアアクシデントに対応する手順が、照明や電力が入手できることを前提にして
作られていることを問題視し、適切に修正される必要があるとしています。
さらに、IAEAは3年前に日本政府に対し、安全規制当局である原子力安全・保安院に独立性を
持たせるべきだと指摘していましたが、その点が改善されておらず、今回の事故対応にとって問題だったとしています

94:無党派さん
11/06/25 22:31:43.51 /VC2D9lq

スイスの原子力工学専門家であるIAEA元事務次長

URLリンク(sankei.jp.msn.com)
「私は事故後の対応について日本政府や東電を批判するつもりはないが、両者が事故前に
対策を取らなかったことは深刻だ。特に、東電の不作為はほとんど犯罪的だ」

「当時、スイスで原発コンサルティング会社を経営していた私はこの作業にかかわっており、
マーク1型を使用する日本にも役立つと考えた。1992年ごろ、東電を訪れ、(1)格納容器と建屋の強化
(2)電源と水源の多様化(3)水素再結合器の設置(4)排気口へのフィルター設置-を提案した」





95:無党派さん
11/06/27 01:05:26.08 KkyfAvux
創価・電事連・経団連の飼い犬メディアに守られる自民

96:無党派さん
11/06/27 01:10:45.23 9lo8E8+U
原子力安全に関する国際原子力機関(IAEA)閣僚級会合で20、21日、福島第1原子力発電所事故を検証する
非公開の事務レベル作業部会が行われ、政治介入が現場の事故対応を無用に混乱させたとの指摘が相次いだ。
原子炉への海水注入や格納容器のベント(弁開放による排気)をめぐって介入を繰り返した菅直人首相を批判した格好だ。
作業部会で、日本での調査を担当したIAEA調査団長のウェイトマン英原子力主席検査官が162ページに及ぶ報告書を
発表し、原子力安全規制をめぐる「日本の複雑な体系と組織が緊急時の意思決定の遅れを招く恐れがある」と指摘した。
今回の事故では、原子炉への海水注入は菅首相の言動を受けて一時中断したとされたが、東京電力の同原発所長が
本店の意向に反して独断で継続していたことが判明している。報告書は「現場責任者は(規制当局や政府といった)
広範囲の利害関係者の要求に応えるより、事故の初期対応に集中する必要があった」と指摘した。
ウェイトマン団長は「原子力安全に関する一義的な責任は規制当局や政府に移譲されるものではない」として、
福島第1、2原発の現場担当者はその責任を自覚していたと報告した。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

97:無党派さん
11/06/30 23:46:19.02 4gwjY2iJ
3/11 14:46 地震   (水位+5m)
3/11 15:29 1号機から1.5キロMPで1ミリシーベルト
3/11 16:41 水位-90㎝(1号機中制ホワイトボード)    燃料棒から水素発生
3/11 16:57 水位-150㎝以下
3/11 17:50 1号機非常用復水器組撤収 放射線モニタ指示上昇のため 300cpm
3/11 18:00 メルトダウン  
3/11 20:00 圧力容器下部からメルトスルー        
3/11 21:00 炉心温度2800度(東電解析)       ※格納容器樹脂部分300℃→溶解・格納容器にスキマ
3/11 21:08 毎時288ミリシーベルト
3/11 21:51 1号R/B高線量につき入域禁止1000CPS
3/11 23:05 1号R/B入域禁止社長指示
3/11 23:14 1号機二重扉内側 毎時300ミリシーベルト
3/12 00:12 格納容器圧600キロパスカル(耐圧427キロパスカル超過・通常の6倍)  
3/12 00:49 格納容器圧力異常上昇通報         ※圧力容器とっくに破損→格納容器に圧力逃げる→格納容器圧上昇→格納容器スキマからダダ漏れ
3/12 03:15 所長指示 津波 退避指示
3/12 04:30 現場作業禁止 津波 部長指示
3/12 05:00 1.5キロ地点で炉心由来物質のヨウ素
3/12 06:20 真水 消火ポンプ1トン注入開始
3/12 07:11 菅到着
3/12 08:04 菅離陸
3/12 14:53 真水枯渇 
3/12 15:36 水素爆発 →ケーブル損傷・枯渇で注水不能→復旧作業
3/12 18:30 北門と西門の間で中性子0.07μSv/h 臨界事故の可能性
3/12 19:05 復旧して海水試験注入
3/12 19:25 海水注入中断
3/12 20:20 海水注入再開(消防車)




98:無党派さん
11/07/01 00:09:03.14 a3nFM3WC
絶対に許せないこと。
Speediの計算をVenting 直前に地方自治体に知らせなかった。
それどころか、水素爆発しても、発表しなかった。
その結果、地元民を不必要な大量内部被曝させた。
北沢はSpeediは一般市民がみるためのもんじゃない・・と言い切りやがった。
これから癌で死んでいく地元民や子供たちにどう詫びるんだ?
暫定などとインチキの基準値を自分らの政治的意図で作って、
百姓や漁民をだまして、損害賠償のツケが政府、東電にまわってこないようにした。
その結果、放射線物質を日本中に拡散して、日本農業、畜産業を世界的競争力ゼロにした。
同時に日本人ぜんぶを低量内部被曝させてる。
この全責任は現内閣、とくにそのトップの菅が追う・・というのが総理大臣の倫理だろ?
その代償に国家権力を与えてるんだから。

99:無党派さん
11/07/01 13:35:19.76 xFdfN/Bi
事故前に安全といい続け耐震基準を緩め
ヒビを発見しながら40年稼動延長し、その期間内に事故がおき
福一の点検時期を減らし耐震点検を却下し
津波対策を放置し海水ポンプと非常電源を全滅させ
非常マニュアルに電源喪失時の対応も想定しなかった自民党

創価と電事連と経団連の広告マネーに守られる自民

地震後90分で燃料棒-90㎝のまま水位は回復せず夕方そのままメルトダウン
地震当日の経過にはいっさい触れない自民党


100:無党派さん
11/07/08 13:42:10.77 aJyCf81t

IAEA国際専門家調査団の報告書 6/20公開
URLリンク(www.nisa.meti.go.jp)
政府対応へのIAEAによる評価は118~130ページあたり
産経記事のような無用な政府介入があっただのそれでベントが遅れただのとはいっさい書いていない
問題視されてるのは3年前に指摘された保安院と経産省の分離がなされず緊急時の命令系統情報伝達が複雑な点
政府介入がうんたら とはどこにも書いてない



101:無党派さん
11/07/08 13:44:16.73 aJyCf81t

プルサーマル 東北の候補者に聞く 自民全員が推進
2009/08/27 06:10 【河北新報】
衆院選の東北25選挙区の立候補者95人に実施したアンケート(全員が回答)で、
プルサーマル計画の是非について聞いた。
自民党の公認候補候補は全員が実施に賛成した。
民主党の公認候補は賛否が分かれた。
共産、社民両党の公認候補は全員が反対した。
URLリンク(www.47news.jp)

青森県 津島雄二 江渡聡徳 大島理森 木村太郎
岩手県 鈴木俊一
宮城県 土井亨 秋葉賢也 西村明宏 伊藤信太郎 小野寺五典
秋田県 御法川信英
山形県 遠藤利明 遠藤武彦 加藤紘一
福島県 亀岡偉民 根本匠 吉野正芳
比例 坂本剛二 中野正志 佐藤剛男 玉沢徳一郎 二田孝治 渡部篤 金田勝年

以上自民党東北候補者(全員プルサーマル推進)







102:無党派さん
11/07/08 14:11:31.73 aJyCf81t

福島第1原発:「事故起こるべくして起きた」元技術者証言
URLリンク(megalodon.jp)
東日本大震災の津波で外部電源を失い、放射性物質漏れ事故を起こした東京電力福島第1原発の6号機の建設や
他の原子炉の改修などに、米ゼネラル・エレクトリック(GE)関連会社の技術者としてかかわった宮崎県串間市の
菊地洋一さん(69)が「当時現場で起きていたことからすれば、起こるべくして起きた」と述べ、同原発の
配管工事などの一部がずさんな施工管理下で建設されていたとの見方を明らかにした。毎日新聞の取材に答えた。

菊地さんは1970年代、同原発の建設や改修工事に携わり、6号機は建設の工程管理を担当した。米国から
送られてきた設計図はミスが多く、一つの配管で10回以上の変更を余儀なくされたこともあった。
配管内に1.8センチの出っ張りを見つけ、「蒸気の流れが変わり配管が傷みやすくなる」と上司に訴えた。
しかし、国の検査後で、工程が遅れてしまうとして、東電に伝えられないまま放置された。

日本の原発メーカーから耐震性について質問を受け、GE本社に問い合わせたが明確な答えが
返ってこないこともあった。「そもそもGEは地震について十分に考えて設計していなかった」と菊地さんは振り返る。

6号機を完工し帰任しようとしたころ、別の原子炉の圧力容器につなぐ給水用配管の改修工事を任された。
「2号機か3号機だった」と菊地さん。配管は全面にわたりひび割れしていた。「設計ミスが原因だった。
人間は誤りをおかすが、それが許されないはずの原発でも同じことが起きていた」。改修工事で
圧力容器内に入ったが、一時的に白血球の数値が減少。悪条件下の作業だと実感した。
「当時は、社内で原発の危険性を指摘しても聞き入れられず、会社を辞めて国に訴えても通じなかった」と唇をかむ。




103:無党派さん
11/07/27 12:15:36.51 8CnwXkcf
元GE技術者で福島第一原発の設計者によると福一は確実に地震でぶっ壊れているらしい
URLリンク(fpaj.jp)
・圧力容器を支える台座(スカート)は非常に脆弱(厚み5㎝程度)
・スカートが座屈すると圧力容器につながる一時冷却系の配管がぶち切れる
・非常冷却の配管があちこちでギロチン破断したかヒビが入って、水漏れが激しいのではないかと心配
・配管がズタズタにひび入ってるのではないか
・格納容器内の配管は吊っているから地震であっちこっちガンガンぶつかっていると思う
・圧力容器の厚みは十数㎝というが底部には無数の制御棒貫通孔がありザルの目のようになっている (燃料がすぐ溶け落ちる)

あと、震災時に作業していた人間によると内部は真っ暗で爆発音、火花、もろもろが倒壊して這って逃げたらしい




104:無党派さん
11/07/27 12:26:31.56 8CnwXkcf

菊池洋一氏(GE設計士・福島第一6号機工事監督・宮崎大講師)の新聞掲載記事(2011/4/14中日新聞)

福島第一原発の圧力容器と配管接続部分のひび割れ補修にもたずさわったという
通常の稼動中の振動で配管が揺れ、ひび割れに至ったものである
心臓部のひび割れは重大なものであるが当時のマスコミが騒いだ記憶はないという
菊池氏によれば、気がつかないでひび割れすることはよくあるという



105:無党派さん
11/07/27 12:27:38.44 8CnwXkcf
URLリンク(hidetoshi-iwasaki.cocolog-nifty.com)
週刊朝日 7/12号 東電幹部が地震直後を語る

『フクイチ(福島第一原発)が地震と津波、どちらでやられたのかといえば、
まず地震で建屋や配管、電気系統など、施設にかなりの被害を受けたのは事実です。

地震直後、「配管がだめだ」「落下物がある」などと緊急連絡が殺到しました。

制御室からも「配管や電気系統がきかなくなった」などと、すさまじい状況で、
多くの作業員が逃げ出した。耐震性に問題があったのは否めません。

こうした事態に対応している間に「津波がくるらしい」という話が入り、とにかく避難が
優先だと施設内に放送を流し、情報収集を進めているうちに津波が襲ってきた。
これで、街灯やトイレなど、地震後もかろうじて通じていた一部の電源もほぼ
通じなくなった。完全なブラックアウト(停電)です。

そのとき頭に浮かんだのは、どうやって冷却を続けるか、です。すぐに人を招集して、
とにかく電源回復を急ぐようにと指示した。何とか電源を回復できないかと、
(東京電力)本社に電源車を要請するなど、もう大声で叫ぶばかりでした。

津波の破壊力を実感したのは、電源確保のために状況を見に行った作業員から
「行く手をはばまれた」「瓦礫で前へ進めない」などと報告を受け、携帯写真を見たときです。
本当にとんでもないことになっていた。本社に電源車を頼んでいるような悠長なことでは
とても無理。自分たちで何でもやれることはやらなきゃ、もう爆発だと覚悟しました。
すぐに車のバッテリーなど使えそうなものを探させました。

日が暮れ、周囲は真っ暗で作業がはかどらない。携帯電話の画面を懐中電灯代わりに
している―現場からは、こんな報告が次々と上がってきました』




106:無党派さん
11/07/27 12:28:08.98 8CnwXkcf
投稿 チン:ポーコン | 2011/05/18 02:01
>ペンタ刑事さん

あっしの会社の人間が地震当日原子炉建屋のなかにおりまして、
難を逃れて東京に戻って話しを聞いたところ、
地震直後建屋から避難する途中で、あちらこちらから水が
吹き出していたのを見ながら避難したそうです。
本人たちはあり得ない光景を目にして
テンションが上がってしまったといっておりました。
「スゲェーー」ってなかんじでw
建屋から外にでたら地面がうねりまくっていたそうです。
そらいくら原子炉を耐震にしても配管はすぐにいかれちゃうでしょうねぇー。
その後津波を避けるために免震の建屋で東電社員以下他の企業の
人たちと一緒に避難して、津波後歩いて帰宅したそうですわっ。
その人たちを見かけたんでしょうねぇ・・・。
ちなみにうちの会社も原子炉には色々製品を収めてたんですが、
新入社員の時に説明を受けた時に、この機械が動く時は最後の手段!
この機械の前には緊急冷却装置が作動するはずだけども、それすら動かないときは
この機械が動くんだっ!!でも、この機械が動く時は原子炉を放棄してみんな逃げるしかない!!と笑いながら説明してくれました。
報道では地震後3日目でその機械を作動させるという話が出ていたので
地震後直後から2日目で機械を作動させようとしてたと思われます。
もっとも、配管がいかれているせいでうまくいったかどうかは別だと思います。
おそらく無理だったのでしょうねぇ・・・。現に3号機では臨界起こして核爆発。
もちろん、東電が菅直人に避難させてくれといったのはその機械を動かすためです。
最後の手段を動かすんですからねぇ・・・。
月曜日には避難させてくれといった話が出ていたと思いますがっ。
それを聞いて、あぁ、もう打つ手がないんだなと覚悟しました。
それでも、安全だっつー報道がやむことはなかったですがねぇ。
その機械とはホウ酸を注入する機械ですw



107:無党派さん
11/07/27 12:38:56.19 8CnwXkcf


3号機の冷却配管、地震で破損か 津波前に
URLリンク(www.asahi.com)



108:無党派さん
11/07/27 12:41:34.90 8CnwXkcf

津波前に重要設備損傷か 福島第1原発1号機、地震の揺れで 建屋で高線量蒸気 耐震指針、再検討も
URLリンク(sankei.jp.msn.com)



109:無党派さん
11/07/27 12:56:54.93 8CnwXkcf
現在もひび割れ運転は可能 原発の基準で政府が答弁書  
URLリンク(www.47news.jp)
政府は28日、原発の設備や機器の損傷について「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」
とする答弁書を閣議決定した。福島瑞穂衆院議員(社民)の質問主意書に答えた。  東京電力はトラブル隠し発覚後、
こうした状況での運転を認める「維持基準」が現在はないとして、「どんな小さな傷があってもならないことが、現場の
プレッシャーになったのが背景」との見解を示した。電力業界もこれに同調、政府が提出した維持基準を盛り込んだ
改正電気事業法が国会で成立した。  だが答弁書は、現在の技術基準の中にも維持基準の考え方は盛り込まれていると、
実例を挙げて説明。電力業界などのこれまでの説明に誤りがあったことを示した。2003/01/28 08:58 【共同通信】

魚拓URLリンク(backupurl.com)


110:無党派さん
11/07/27 12:58:21.12 8CnwXkcf

●玄海町長岸本英雄(自民) プルサーマル補助金で実弟土建屋に数十億の工事受注●

自民党唐津市支部青年部長、保利耕輔(自民)代議士の地元秘書(1990~)
実弟が建設会社「岸本組」社長
URLリンク(www.asahi.com)
岸本組は16年間に九電から少なくとも約54億円の工事受注
同期間に、電源立地地域対策交付金や県核燃料サイクル補助金など
電源三法交付金を利用した町発注工事も約23億7千万円分受注

●プルサーマル住民投票実施を廃案にした自民党●

2007/2/2  住民投票実施案は県議会にて自民と公明が反対し否決
2007当時佐賀県議会会派(定数41) 自民34 公明1 県民ネットワーク6(民主社民系)



111:無党派さん
11/07/30 18:26:32.15 mYkiKsFX
二階は自民党の、いや日本のダークファルスじゃね?
売国外交、原発、…これら全ての悪の根源を辿ると二階に行き着いたりして

112:無党派さん
11/07/30 21:13:04.49 I+SvueMQ
諸悪の根源は小泉だろ

113:3/11-3/12
11/07/30 21:13:26.91 I+SvueMQ
3/11 14:46 地震   (水位+5m)
3/11 15:03 復水器停止、以後、何度か起動試みるも実際には動作せず
3/11 15:29 1号機から1.5キロMPで1ミリシーベルトの警報
3/11 15:35 津波 全電源喪失
3/11 16:20頃 一号機運転記録ではこの頃に燃料棒露出
3/11 16:41 水位-90㎝(1号機中制ホワイトボード)    燃料棒から水素発生
3/11 16:57 水位-150㎝以下(1号機中制ホワイトボード)
3/11 17:50 1号機非常用復水器組撤収 放射線モニタ指示上昇のため 300cpm
3/11 18:00 メルトダウン  
3/11 20:00 圧力容器下部からメルトスルー    ※圧力容器破損→外殻の格納容器圧上昇        
3/11 20:50 半径2キロ避難指示
3/11 21:00 炉心温度2800度(東電解析)       ※格納容器設計最高温度138度リーク限界300度
3/11 21:08 毎時288ミリシーベルト
3/11 21:23 半径3キロ避難指示10キロは屋内退避
3/11 21:51 1号R/B高線量につき入域禁止1000CPS
3/11 23:05 1号R/B入域禁止社長指示
3/11 23:14 1号機二重扉内側 毎時300ミリシーベルト
3/11 23:50 格納容器圧600kpa以上(耐圧427kpa・通常の6倍)  ※格納容器フタのフランジ4気圧で開く→既にスキマからダダ漏れ
3/12 00:55 東電から官邸に格納容器圧力異常上昇通報
3/12 01:48 消防車からの注水を検討→消防車の移動難航
3/12 03:00 枝野会見「経産省と官邸で発表したので、ベントの作業の手順に必要なら入っていてもおかしくないと思っております」   





114:3/11-3/12
11/07/30 21:15:48.16 I+SvueMQ
3/12 03:15 所長指示 津波 退避指示
3/12 04:30 現場作業禁止 津波 部長指示
3/12 04:45 ベント作業に必要な全面マスクと線量計が中央制御室に届く
3/12 05:00 1.5キロ地点で炉心由来物質のヨウ素
3/12 05:44 半径10キロ避難指示
3/12 05:46 消防車で真水注入開始
3/12 06:18 ベント実施のための電源復旧作業が進まずベントの見通し立たない (NHK、日経(6:44)・読売(7:10)など他社も同様の配信)
3/12 07:11 菅到着・所長に手動ベント指示(東電武藤は電源復旧を待って電動ベントの意向)
3/12 08:04 菅離陸
3/12 08:37 大熊町の一部が避難しておらず避難を待ってからベントすると東電から県に連絡
3/12 09:04 大熊町の避難確認、ベント(手動)作業開始
3/12 09:15 一つ目の弁手動で開く
3/12 10:** 2つ目の弁を開放するための空気圧縮機到着待ちでベント作業中断
3/12 14:00 空気圧縮機到着、ベント作業再開
3/12 14:30 圧縮機によるベント弁開放成功と判断
3/12 14:53 真水枯渇 
3/12 15:36 水素爆発 →用意していた海水注入ケーブル損傷
3/12 18:30 北門と西門の間で中性子0.07μSv/h 臨界事故の可能性
3/12 19:05 復旧して海水試験注入
3/12 19:25 海水注入中断(所長によれば継続)
3/12 20:20 海水注入再開(消防車)



115:無党派さん
11/08/02 12:24:46.72 bHi+roqJ

原子力安全基盤機構が事故前に原子力防災専門官向け資料として作成した、炉心溶融シミュレーション
動画で見る炉心溶融
URLリンク(youtu.be)

圧力容器底からメルトスルー → 格納容器圧上昇 → 格納容器フランジから蒸気漏れ とごく短時間で一気に進む事が説明されてる




116:無党派さん
11/08/04 21:30:58.18 DUNylOIA
せっかく税金で作ったシミュレーション映像なのに
なんでテレビで流さないんだろな

流したら、津波後短時間でメルトスルーしてたってばれちゃうからだろうけど

117:無党派さん
11/08/05 23:35:09.76 cK4wsq86
6/10か11のニューステで、地震・余震のあとに
地殻の変動で、東北で温泉が枯渇したり、逆に急に温泉が沸いたり していると報道していた

福島のある断層を堺に、南側は地盤が引っ張られて水が沸かなくなり
北側は、地盤が圧縮されて水が湧き出てきた という
福島原発は北側だから、地盤が圧縮されてタービン建屋の地下にも湧き出てるのもそれだろう

福島原発周辺で大規模な地盤沈下か
URLリンク(onodekita.sblo.jp)

URLリンク(ex-skf-jp.blogspot.com)
米国原子力専門家 Gunderson氏の意見
専門家によれば、発電所自体が1フィート[約30センチ]ほど沈下しています

構内道路陥没
URLリンク(mainichi.jp)
東電資料には他の地点の構内道路が陥没してる画像もあったのだが
敷地全体でどうなってたのか知りたい


118:無党派さん
11/08/06 18:06:11.20 uzfzdDDk
国民は基本的に「官僚は腐っている」という認識を持たなければならない。

119:無党派さん
11/08/06 23:28:30.10 NuyWuzQV

原子力委員長でプルサーマル推進の原子燃料サイクル特別委員会の谷垣の経歴を全くスルーするマスコミ
 
この国のマスコミは腐ってるね

120:無党派さん
11/08/07 12:34:18.87 SlT4W1lw

空気圧縮機での弁開放が成功したか確認はできてないとされたベントだが
皮肉にもこのニュースでベントじたいは成功したのが確認された
URLリンク(www.asahi.com)

建屋外部に放出するには建屋内部の弁を開放(ベント)せねばならない
URLリンク(koshiro-m.cocolog-nifty.com)
建屋外部のベント排気塔で高線量(つまり弁開放は成功してる)
URLリンク(www.asahi.com)




121:無党派さん
11/08/07 12:36:58.91 SlT4W1lw
ベントじたいには成功してる
だから格納容器内部から吹っ飛ぶ「水蒸気爆発」は起きなかった
しかし建屋上部に水素が漏れて滞留していたためオペレーションフロアにて「水素爆発」がおきた

建屋に水素が漏れるメカニズムはこちら
原子力安全基盤機構が事故前に作成してた映像
URLリンク(youtu.be)

格納容器のフランジは300度で樹脂が融解して隙間が生じる(ちなみに運転中の炉内温度は300度で冷却に失敗すればさらに上昇)
また格納容器には人・機材の出入り口、配管配線の通り口、溶接されずにボルトのみでとめてある個所がいくつかあり
その中には圧が1.7倍から漏れるだす個所があるという
URLリンク(togetter.com)

3/11 23:50には格納容器圧が600キロパスカルと、元の六倍になってるが
その頃にゃとっくに色んなとこから蒸気・水素・放射能が漏れてたのだろう



122:無党派さん
11/08/09 12:43:39.00 jxO6SVua
脱原発と脱官僚支配、マスゴミ排除は同時に行う必要がある。

123:無党派さん
11/08/10 20:44:06.92 PFmfdc45
自民党は東電とともに解体されるべき
できないなら富士山爆発

124:無党派さん
11/08/11 10:33:14.88 E0443QnH

自民県議会談メモ 廃棄指示、副本部長 佐賀支社に
URLリンク(kyushu.yomiuri.co.jp)

 九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の再稼働を巡る「やらせメール」問題に絡み、九電の原子力発電本
部の中村明副本部長が廃棄するよう佐賀支社に指示した資料の中に、九電幹部が佐賀県の自民党の有
力県議らと会談した際の内容を記載したメモが含まれていたことが10日、わかった。この有力県議らは、
玄海原発3号機のプルサーマル計画の導入を推進しており、九電による働きかけや、県議側の意向など
が克明に書かれていたとみられる。


125:無党派さん
11/08/11 10:41:54.17 S9MA3LJq
原子力安全に関する国際原子力機関(IAEA)閣僚級会合で20、21日、福島第1原子力発電所事故を検証する
非公開の事務レベル作業部会が行われ、政治介入が現場の事故対応を無用に混乱させたとの指摘が相次いだ。
原子炉への海水注入や格納容器のベント(弁開放による排気)をめぐって介入を繰り返した菅直人首相を批判した格好だ。
作業部会で、日本での調査を担当したIAEA調査団長のウェイトマン英原子力主席検査官が162ページに及ぶ報告書を
発表し、原子力安全規制をめぐる「日本の複雑な体系と組織が緊急時の意思決定の遅れを招く恐れがある」と指摘した。
今回の事故では、原子炉への海水注入は菅首相の言動を受けて一時中断したとされたが、東京電力の同原発所長が
本店の意向に反して独断で継続していたことが判明している。報告書は「現場責任者は(規制当局や政府といった)
広範囲の利害関係者の要求に応えるより、事故の初期対応に集中する必要があった」と指摘した。
ウェイトマン団長は「原子力安全に関する一義的な責任は規制当局や政府に移譲されるものではない」として、
福島第1、2原発の現場担当者はその責任を自覚していたと報告した。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

126:無党派さん
11/08/12 09:43:31.39 xxiFaUz1

IAEA公式報告の骨子
URLリンク(megalodon.jp)
事故直後の状況を考えると、実際に行われた対応は実行可能な最良の方法だったと評価する一方、津波の想定は過小評価だった
とするとともに、3年前に指摘した安全規制当局の独立性が改善されておらず、事故対応にとって問題だったと厳しく指摘しています。

すべての安全系が喪失し人材や照明が不足する中、事故直後に実際にとられた対応策以上のことが
現実的に実行可能だったとは考えにくいとして、現時点で最良の方法だったと評価しています。

今回のような過酷事故=シビアアクシデントに対応する手順が、照明や電力が入手できることを前提にして
作られていることを問題視し、適切に修正される必要があるとしています。
さらに、IAEAは3年前に日本政府に対し、安全規制当局である原子力安全・保安院に独立性を
持たせるべきだと指摘していましたが、その点が改善されておらず、今回の事故対応にとって問題だったとしています。



127:無党派さん
11/08/12 10:14:08.40 xxiFaUz1

★IAEA国際専門家調査団の報告書
URLリンク(www.nisa.meti.go.jp)
政府対応へのIAEAによる評価は118~130ページ前後
産経記事のような政府介入云々、ベント遅れた云々とは全く書かれていない
問題視されてるのは3年前に指摘された保安院と経産省の分離がなされず緊急時の命令系統情報伝達が複雑な点


IAEA=トップが外務省出身の官僚、国際政治関係の非専門家と専門家とが混在する組織
産経記事=議事録等から発言者と発言の詳細を報道せず
公式報告=専門家のみで作成
作業部会=非専門家も大量に参加

ウェイトマン団長は海水中断に関する複雑な経緯について
第一の責任は中断指示を出した東電にあり、それは他に転嫁されないとしている
普通に読めば東電本店を批判する報告である


128:無党派さん
11/08/12 10:15:30.48 xxiFaUz1

原子力工学の専門家・元IAEA事務次長インタビュー

URLリンク(sankei.jp.msn.com)
「私は事故後の対応について日本政府や東電を批判するつもりはないが、両者が事故前に
対策を取らなかったことは深刻だ。特に、東電の不作為はほとんど犯罪的だ」

「当時、スイスで原発コンサルティング会社を経営していた私はこの作業にかかわっており、
マーク1型を使用する日本にも役立つと考えた。1992年ごろ、東電を訪れ、(1)格納容器と建屋の強化
(2)電源と水源の多様化(3)水素再結合器の設置(4)排気口へのフィルター設置-を提案した」



129:無党派さん
11/08/13 00:27:32.65 YD2DbJqi

2011年8月14日(日) 22:00- Eテレ
ETV特集 見過ごされた欠陥 ~福島原発 MarkⅠ~




130:無党派さん
11/08/14 10:10:06.76 Frv/NsCt
菅直人の初期対応は良かった
菅直人がいかなければ、東電は電動ベント復旧にこだわりつづけて
福一はより危険な「水蒸気爆発」を起こしていただろう


131:無党派さん
11/08/14 10:21:12.46 VxEFoBln
>水蒸気爆発

東日本終了だな。

132:無党派さん
11/08/14 10:25:07.78 3b2OeQJp
原子力委員会 新大綱策定会議(第1回)
議事次第 平成22年12月21日(金)9:01~11:58
URLリンク(www.aec.go.jp)

> ○大橋委員 おはようございます。
> 東京大学システム創成学専攻の大橋弘忠です。よろしくお願いします。

>私もきまじめに一枚資料を昨日用意してまいりました。

>最後にプロレス的なパラダイムと書いてありまして、事務局からこのプロレスというのは
>ワープロミスじゃないかという連絡を昨日いただいたんですけれども、これはプロレスで、
>一昨日京都で泊まっていたんですけれども、夜プロレスをやっていまして、プロレスというのは
>敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、
>そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、こういうプロレス的なパラダイムで
>こういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。

プロレス的なパラダイム

133:無党派さん
11/08/15 10:55:06.92 XhYoHE2q

ゴミ議員 自民党吉野正芳について語ろう
スレリンク(lifeline板)l50

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:11:58.18 ID:5Bj7LgN90
福島原発事故において、東電の免責を主張!

442 名前:無党派さん 投稿日:2011/04/29(金) 19:55:51.64 ID:lD8IKpWk
福島第1原発:東電の免責求める 自民・吉野氏
URLリンク(mainichi.jp)



134:無党派さん
11/08/16 15:58:22.22 c8/a8uNb
終戦直前、半田の中島飛行機工場を襲った大地震:
「地震の次は何をお見舞いしましょうか」とB29がビラ散布。

135:無党派さん
11/08/17 00:14:56.80 41yjI+cr
ETVの番組見た

マークⅠの欠陥として小さすぎる格納容器と圧力抑制室の不具合にスポットライトを当てていた
さらに二号機の爆発は地震による格納容器圧力抑制室の破損によるものとしていた
御用番組ばかりの中では評価できるが、全体的にまだ不十分と思う

圧力容器にぶら下がる再循環ポンプ、別々の建屋をまたぐ主蒸気配管、圧力容器基部スカート
以上は耐震性が問題視されてるが、全く触れられなかった

また津波による破損は電源の事ばかり取り上げ、海水ポンプや配電盤、バッテリーの冠水には触れなかった
消火栓が破損した事や、配管破断の可能性なども全く触れられなかった

テレビじゃこの辺が限界かもしんない

136:無党派さん
11/08/19 10:29:09.36 4MRrkF6f

福島第二は、ポンプが建屋の中にあり、なんとかポンプ全滅はのがれた
非常用ディーゼル発電機・電源装置が山側建屋にあり冠水をのがれた

もともと海側ではない一階に置かれていたディーゼル発電機を
二台に増設する際、すべて海側の地下一階にすべて移動する設計変更がなされたのは2005年7月
中川昭一経産相

福一の海水ポンプを野晒し放置し津波で破損させたのは二階俊博

137:無党派さん
11/08/19 10:42:49.59 4MRrkF6f

訂正 2005年7月 ではなく平成五年7月であった (1993年、森喜朗通産大臣)

津波の件は、二階俊博で間違いないが

138:無党派さん
11/08/19 10:59:31.85 1HjmSGf3
素晴らしいお話ありがとう。

>あっしの会社の人間が地震当日原子炉建屋のなかにおりまして、
難を逃れて東京に戻って話しを聞いたところ、
地震直後建屋から避難する途中で、あちらこちらから水が
吹き出していたのを見ながら避難したそうです。
本人たちはあり得ない光景を目にして
テンションが上がってしまったといっておりました。
「スゲェーー」ってなかんじでw
建屋から外にでたら地面がうねりまくっていたそうです。
そらいくら原子炉を耐震にしても配管はすぐにいかれちゃうでしょうねぇー。
その後津波を避けるために免震の建屋で東電社員以下他の企業の
人たちと一緒に避難して、津波後歩いて帰宅したそうですわっ。
その人たちを見かけたんでしょうねぇ・・・。
ちなみにうちの会社も原子炉には色々製品を収めてたんですが、
新入社員の時に説明を受けた時に、この機械が動く時は最後の手段!
この機械の前には緊急冷却装置が作動するはずだけども、それすら動かないときは
この機械が動くんだっ!!でも、この機械が動く時は原子炉を放棄してみんな逃げるしかない!!と笑いながら説明してくれました。
報道では地震後3日目でその機械を作動させるという話が出ていたので
地震後直後から2日目で機械を作動させようとしてたと思われます。
もっとも、配管がいかれているせいでうまくいったかどうかは別だと思います。
おそらく無理だったのでしょうねぇ・・・。現に3号機では臨界起こして核爆発。
もちろん、東電が菅直人に避難させてくれといったのはその機械を動かすためです。
最後の手段を動かすんですからねぇ・・・。
月曜日には避難させてくれといった話が出ていたと思いますがっ。
それを聞いて、あぁ、もう打つ手がないんだなと覚悟しました。
それでも、安全だっつー報道がやむことはなかったですがねぇ。
その機械とはホウ酸を注入する機械ですw

つづきをお願いします。

139:無党派さん
11/08/20 10:50:24.06 nIExknZO
どっかのHPからの転載ですな
しかし、地震の時に現場にいた従業員聴取すればいいのにね
複数のマスコミに地震の時原発が壊れたっていう作業員の話が出てきてる
数千人が福一にいたというから、かなり重大証言も出てくるだろうに

140:無党派さん
11/08/21 09:59:38.93 chLvuadN
>>136-137
ディーゼル発電機を一階から地下に移動したというのは誤りです
最初から地下にあったそうです

ただ増設の時、同じ場所にディーゼル発電機を作るのではなく
別の場所に設置するのは非常時のリスクを考えると当然です
増設の時、それを山側か一階に置いてれば、いくらか時間稼ぎになったかも

141:無党派さん
11/08/21 13:42:18.75 chLvuadN
The Independent 紙 2011年8月17日記事抜粋①

URLリンク(eigokiji.cocolog-nifty.com)
それは日本で進行中の原発事故ミステリーの一つだ。津波が襲う前に、3月11日の地震は、
福島第一原子力発電所に対して、一体どれだけの損傷を与えたのだろう?

破損して、劣化しつつある、きちんと修理されていない配管と冷却装置の問題は、長年指摘されていた。
2002年9月、東京電力は、極めて重要な循環水配管の亀裂に関するデータの隠蔽を認めた。
この隠蔽を分析した、原子力資料情報室は、こう書いている。"隠蔽された記録は、
再循環配管として知られている原子炉の部品の亀裂に関係している。これらの配管は、
原子炉から熱を取り出すために取り付けられているものだ。もしこれらの配管が破裂すれば、冷却液が漏出する深刻な事故となる。"

3月2日、メルトダウンの9日前に、政府の監督機関、原子力安全・保安院は、再循環ポンプを含め、
原発機器の極めて重要な部分の検査をしそこねていることに対し、東京電力に警告した。
東京電力は、検査し、必要があれば修理をし、原子力安全・保安院に、6月2日に報告するよう命じられていた。

インデペンデント紙は、原発で何人かの作業員と話したが、皆、同じような話をくり返した。
津波が襲う前に、配管と、少なくとも原子炉の一基に、深刻な損傷が起きていた。
今でも事故が起きた原発で働いていたり、関係したりしているため、全員が匿名にしてほしいと希望した。
事故が起きた日に、福島原発にいた保守技術者の作業員Aは、シューと音をたてて、洩れる配管を思い出している。

"ばらばらになる配管をこの目で見ましたし、原発中では、もっと色々壊れているだろうと思います。
地震が原発内部もかなり損傷させたことに疑問の余地はありません... 一号炉タービン建屋の
壁の一部がはがれ落ちるのも見ました。あの亀裂は、原子炉に影響したかも知れません。"



142:無党派さん
11/08/21 13:44:41.80 chLvuadN
The Independent 紙 2011年8月17日記事抜粋②

URLリンク(eigokiji.cocolog-nifty.com)
原子炉壁は極めて脆弱だと、彼は言う。"炉壁が余りに堅牢だと、内部からのわずかな圧力で、
ひびが入る可能性があるので、壊れやすく作られている必要があるのです。もし内部で
圧力が維持されれば...内部の機器を損傷する可能性があるので、圧力が逃げられるように
なっている必要があるのです。危険な時には、たわむように設計されているのです。
そうでないと、もっとひどいことになり得ます。他の人々にとっては衝撃的かも知れませんが、
我々にとっては常識です。" 30代後半の技術者で、やはり地震の際に現場にいた作業員Bはこう回想する。
"地震は二度襲ったように感じられ、最初の衝撃は余りに強く、建屋が揺れ、配管が曲がるのが見えました。
数分間のうちに、配管が破裂するのを見ました。壁からはがれ落ちるものもありました...

"誰かが、皆避難しなければだめだと叫びました。けれども、冷却水給水用配管だと思われるものを含め、
何本かの配管がひび割れしているぞと言われ、私にも見えたので、私は避難しながら、大変に心配でした。
それは、冷却液が原子炉炉心に到達できないことを意味しています。もし十分な冷却液を炉心に送り込めなければ、
炉心はメルトダウンします。原子力学者でなくても、そんなことはわかります。" 車に向かって進む際に、
第一原子炉の建屋の壁が崩壊し始めるのが見えた。"穴があいていました。最初の数分間、
誰も津波のことは考えていませんでした。私たちは生き残ることを考えていました。"

地震が原子炉に大きな損傷を引き起こしたという疑念は、数分後に、原発から漏れた放射能に
ついての報告によって強化される。ブルームバーグ通信社は、午後3.29、津波が襲う前、
原発からおよそ1.6キロの所で、放射能警報が鳴ったと報道している。





143:無党派さん
11/08/21 13:46:33.90 chLvuadN
The Independent 紙 2011年8月17日記事抜粋③

URLリンク(eigokiji.cocolog-nifty.com)
地震が、原子炉に対して、直接的な構造上の損傷を引き起こしたことを、当局が認めたがらない理由は明白だ。
「東京電力: 帝国の暗黒」の著者、恩田勝亘氏は、こう説明している。政府や業界がそれを認めれば、
"彼らが運用しているすべての原子炉の安全性にまつわる疑念が生じます。彼等は、同じシステム上の問題、
同じ配管損傷を抱えた、多数の古めかしい原子炉を運用しているのです" 地震は、もちろん日本では日常茶飯事だ。

元原発設計者の田中三彦氏は、3月11日に起きたのは、冷却液損失事故だと説明している。
"東京電力が公開したデータは、地震から数時間後の、冷却液の膨大な喪失を示しています。
これは電力喪失のせいにはできません。既に、冷却装置には大変な損傷があったので、津波が到来するずっと前から、
メルトダウンは不可避だったのです。"

公開されたデータは、地震直後機、午後2.52に、AとB系統両方の緊急循環冷却装置が自動的に起動したことを
示していると彼は言う。"これは、冷却液の喪失が起きた場合にのみ、起こります。" 午後3.04から3.11の間に、
格納容器内部の水噴霧装置が起動した。田中氏は、これは他の冷却装置が駄目な場合にのみ、使われる緊急対策だと言う。
午後3.37頃に、津波が到来し、すべての電気系統を破壊する頃には、原発は、既にメルトダウンに向かって進んでいたのだ。


144:無党派さん
11/08/21 13:48:52.54 chLvuadN
The Independent 紙 2011年8月17日記事抜粋④

URLリンク(eigokiji.cocolog-nifty.com)
原発の現場検査を行い、東京電力のデータ改竄について、最初に内部告発をしたケイ菅岡氏は、
事故が起きたことに驚いていないと語っている。日本政府宛の、2000年6月28日付け書面で、
東京電力は、原発において、ひどく損傷した蒸気乾燥機を、彼が問題を指摘してから
10年間稼働し続けていると警告した。政府は警告を二年間、放置していた。

調査期間中、恩田氏は東京電力の原発で働いた何人かの技術者と話をした。
一人は、配管が図面と合わないことがよくあったと語っていた。その場合、唯一の解決策は、
重機を使い、配管を十分近くに引き寄せ、溶接して、閉じることだ。配管の検査は、
ぞんざいなことが多く、近寄りがたい配管の裏側は無視されることが多かった。
修理作業は大急ぎで行われる。必要以上に長く、放射能に曝されたい人などいないのだ。

恩田氏はこう補足した。"福島原子力発電所を初めて訪問した際、配管の蜘蛛の巣でした。
壁や天井の、地上の配管。配管を跨ぎ、配管の下をくぐって歩かなければなりませでした。
時には、頭を、配管にぶつけました。原子炉の熱を制御し、冷却液を運ぶ配管は、
原子力発電所の静脈と動脈です。炉心は心臓部です。もし配管が破断すれば、
不可欠な冷却水が炉心にまわらなくなり、心臓マヒになります。原子力の用語で、メルトダウンです。
簡単に言えば、冷却液を運び、熱を制御している配管が破裂すれば、原子炉炉心は冷却できません。
冷却液が炉心に届かないのですから。"



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch