11/03/16 09:29:24.29 ymtLY+/y
ブサイクならポスターを大修正しろ
57:40代ニート
11/03/16 13:29:12.39 q6FU6++6
>>54
さすがな推測!
金の為にやりたい訳ではないのだが借金を背負ってしまうとなると少し悩むな。
これから子供の養育費に幾らかかるか分からんわけだし…
それで会社経営の議員とか多いわけね。
>>56
修正するほどブサイクじゃないけど、いっその事キムタク位男前にしてもらうかなw
てかポスターってスーツにネクタイじゃないといけないの?ダメじゃなくてもやっぱりそれが常識?
政策とは無関係になりそうだけど元プロボクサーだったってことで裸にグローブとかのポスターじゃ有権者達に相手にされないかな~
目立つとは思うけど、こいつは只のバカで終わりかな~?
58:40代ニート
11/03/16 16:35:30.88 q6FU6++6
>>55
たしかに自分でもっと調べたり勉強する必要大ありだな
59:無党派さん
11/03/16 21:04:50.52 H3THu5qV
お金のかかり方、というのは、やり方次第なのだよ。
たとえば、選挙の準備にしても、
ある程度お金があれば、こういう会社に相談することができる。
URLリンク(www.e-ask.ne.jp)
これは、業界では、かなり有名なところ。
政治活動では、資金が少ないと体力・気力を余計に使うことになる。
まあ、元プロボクサーなら、体力はあるのだろうから、
お金をかけないやり方ができるだろう。
つまりは、いわゆる「地上戦」というやつだ。
ポスターを作る、ビラをまく、なんていうのは、金がかかる。
だから、ひたすら地道に歩き、頭を下げ、握手をするんだよ。
まさに根性の世界だが、これが一番安上がりではある。
あと、調べたり勉強したり、というけどさ、
このスレッドの書き込みだけから言わせてもらうと、
正直、どこから手をつけていいかわからんだろうし、
付け焼刃で多少やっても手遅れだわ。
むしろ、余計なことは知らないようにして、
「素人新人」を前面に押し出した方がいいだろう。
「世のため人のため地域のために働かせてください」
と、ただそれだけを言って毎日歩いていれば、
選挙や政治や法律などの技術面のことは、
誰かサポートしてくれる人が周りに出てくるはずだから。
オーウェルじゃないが、「無知は力なり」ってのは、
ある意味正しくて、いろいろ知っていると、
ときにばかばかしくなったり、無力感に襲われたりする。
40超えて知らないことは、知らないままの方がいいと
自分は思っているけどね。
60:40代ニート
11/03/17 00:43:21.20 cPdab48r
確かに付け焼刃で知識得ても所詮は付け焼刃なんだし。中途半端に勉強して、俺は知ってますよ!よりとにかく
身体を張って頑張りますの方が印象良いような気がするね。
61:40代ニート
11/03/26 21:14:45.58 B+gf9E9C
分かる人教えて!
やっぱり俺の経歴じゃ無所属で出るしかないよね?
どっかの党で公認なんてしてくれないよね?
公認してもらう方法とかってあるの?
62:無党派さん
11/03/26 22:09:12.73 sWOdjXG9
公認なんて貰うな。公認貰うって事はその党の所属の地方議員になるって事だが党員集めからパーティ券販売まで手伝って
貰うだけの事をやらないとならない。普通の人間じゃとても対応できないくらい。
公認貰ってる人は貰ってるなりの理由がある。それは党にとってもありがたい存在だから。
公認ほしいとか思ってる程度なら貰わない方がいいよ。
63:無党派さん
11/03/26 22:16:11.99 JhxOTjvX
その前に金あるのか?選挙立候補すると一千万位かかるぞ。
64:無党派さん
11/03/26 23:33:45.11 sWOdjXG9
市議くらいなら供託金ふくめて百万もあれば充分。それで当選しないならいくらかけても当選しない。
65:4
11/03/27 02:19:46.76 qhXehKIE
>>62
そういうものなのか言われてみればそりゃそうだよな。
>>63
金は無い!頑張って100万円位出来れば50万円位で抑えたい。
>>64
そのくらいの予算が限界かな…
色々意見みんなありがとう!
66:無党派さん
11/03/28 23:22:04.19 4hr/YjoG
>>64
党公認なら宣車無料で借りれたり
党が法律上新聞扱いの告知ビラ用意(無所属だと公選法違反)
してくれるし
公認の立場フル活用なら告示後の費用は100万かからない
あとは供託金を告示の日か告示前に収める
ただ事務所の家賃など雑費に200万は最低必要といわれている
67:無党派さん
11/03/29 00:57:51.64 gHnwC5It
地方の選挙では公約やスローガンだけでは勝てまへん。そんなんで勝てるんやったら銭はいらんわ
68:無党派さん
11/03/29 02:06:11.09 r89izemX
自分も市議会の議員目指してるので>>1さんを応援したい。
>>1さん同様に金もコネもなく、
周囲からは思いつきのノリで、みたいに思われているが
市をよくしたいって思いは本当にあるんだ。
自分は売れ残りだが、同世代は半数以上が既婚で、
子供をもつ同世代と話をしていると、社会に不満だらけなんだよね。
そーゆうの、何とかしてやりたいなって。
でもそいつらは困っていても議員になれる環境でもないし
だったら未婚で動きがとりやすい自分がなって変えようと。
自分も今の市にずっと住むつもりだし、住みやすいほうがいいじゃない?
お金をかけずにやろうとすれば50万くらいでいけるかな。
人を極力雇わず、自分ひとりでやればかなり抑えられる。
自分は友達が少ないし、少ない友達は子持ちばからだから、
そんな人にボランティアを頼めないから自分でやるよ。
告示前はひとりでも何とかなるが、告示後はひとりでやれるか不安だが。
69:無党派さん
11/03/29 21:21:22.11 GWiQ3I2u
>>67
じゃあ何で勝てるの?
結局は金とコネ?
70:無党派さん
11/03/29 21:32:26.34 zX0nlCfk
>>66
市議選で事務所借りる必要なんてないよ。党だって自分で作ればいいだけだし。
71:無党派さん
11/03/29 21:37:03.98 wjKpeOZ1
まず名古屋市に行きます。
1年たつと再出直し市議選があるのでそこで「滅税日本」公認候補になります。
名古屋の民度なら当選できそうですよ。
72:なまけもの ◆2spywKZqsk
11/03/30 12:17:27.80 WLOXrlBG
なんか、>>1さんがやる気になってきたようだし、
本気で市議を目指している >>68さんも登場したので
トリップをつけようと思う。
私がこれまで書いたレスは、
>>33 >>36 >>39-40 >>44-45 >>48 >>53-54 >>59 です。
当方、選挙や政治については、自分でやったことはないけど
行きがかり上、いろいろと話を聞く立場にある。
73:なまけもの ◆2spywKZqsk
11/03/30 12:30:11.68 WLOXrlBG
まず、市議になるということそのものについてだが
地元で生まれ、小・中・高と地元の学校に通い、
現に地元に住んで地域社会に溶け込んで居る人にとっては、
それほどハードルの高いものではない。
仕事も地元がらみであればもっとハードルは低くなる。
お金の問題も、普通に稼いできたなら、まず問題はない程度だ。
74:なまけもの ◆2spywKZqsk
11/03/30 12:57:21.31 WLOXrlBG
>>1さんや>>68さんの正確な経歴や人間関係がわからないので
明確には言えないけれども、推測で補ってレスをつけることにしましょう。
まず、党公認の公認については、
だいたい、元キャバクラ嬢(太田和美)とか無職(磯谷香代子)、
さかのぼっては、ハマコーのようなやくざも
国政の公認を受けるわけで、市議選での公認など
条件もへったくれもあるわけがない。
ただ、同じ党の他の議員と支持層が重なるなど
そのときの事情によって公認が出ない、ということはありがち。
決めるのは、市議選の場合、基本的には、
衆院総選挙区の総支部長(当選していれば国会議員)なのだが
有力県議や市議、スポンサーの意見も無視できないほど大きいから
はっきり言って水物。
あと、党の公認をもらう、ということは、
実利の面でのメリット・デメリットは指摘されているとおりだけど
何よりも注意しなければならないのは、
一応、政党、というものには、主義主張・政策がある、ということ。
よく、「日本の政党には政策が無い」と言われるが
実際は、そうではなくて、過去からの人の流れなどの行きがかり上も
加わって、緩い意味で思想的傾向、のようなものは厳然として存在する。
公認をもらって、党に入ってしまってから
党の傾向が自分の思想と相いれないとわかっても
後の祭りなので、もしも党の公認を受けたいというのなら、
思想的に、何は譲れて何は譲れないのか、ということを
考えておく必要がある。
正直のところ、>>1さんの場合、
今の段階で行きがかりで所属する党を決めてしまうと
あとで後悔しそうな気がする。
当選する便宜のために党公認をもらおうとするのは
やめておいた方がよさそう。
ただ、前にも書いたように、
仮に、誰か地元の有力議員にあいさつをしたときに
その人柄に共感できてこの人について行こうと思ったならば
それはそれでかまわない。
75:なまけもの ◆2spywKZqsk
11/03/30 13:09:32.82 WLOXrlBG
お金の問題については、
いろいろ皆が書いているけど、
正直のところ場合による。
例えば、写真屋と印刷屋が支持者に居る場合、
名刺もチラシもポスターも実費で(場合によっては、支援する意味でタダで)
やってくれることもあるから、
その分の経費がごっそり無くなる。
要は、友達や支持者が居れば居るほど
安く上がる、ということ。
ただ、その場合、当選したらその人たちのいろいろな無理を
聞かなければならないし、付き合いもしなくてはならないから
いろいろと議員活動に制約が生じるということ。
まあ、でも>>1さんは、人のために働きたい、ということなので
それは問題ないかと。
今、友達・知り合いが居なければ、これから作ればよいのです。
毎日、歩くこと、というのは、そういうことです。
あと、>>68さん、告示後の運動員には、公費から日当が出ますから、
ハローワークで求人をかければ、人は集まるよ。
ただ、選挙事務の責任者は、誰かに頼んだ方が良いね。
選挙事務の責任者が選挙違反などをすると候補者も連座してしまうから
貴方が一番信頼できる人を。
友達に頼めないなら、親・兄弟・親戚筋はどうよ。
76:40代ニート
11/03/30 14:36:43.82 EdEKknwg
なまけものさん色々書き込みというか御教授ありがとうございます。
昨日大学の友人と飲み出馬の話をしたら、もし出るなら選挙運動手伝ってくれると言ってくれました。
でも彼は世田谷住民なので実際には厳しいと思うのだがw
>>68さん初めまして
一緒にこの板で勉強しましょう。なまけものさんの様に色々詳しくアドバイスして下さる方もいますし。
他にも数名アドバイスしてくれる方も居るようなので。
それで実際立候補でき当選出来るように!