▼馬渕国土交通大臣への公開書簡at GIIN
▼馬渕国土交通大臣への公開書簡 - 暇つぶし2ch1:無党派さん
10/09/21 19:23:11 pnJ0sOgr
スレリンク(trafficpolicy板)l50
石油ピーク後の交通体系を如何にお考えか?

2:無党派さん
10/09/22 17:09:33 nFJd4aqT
まぶっちは、島田紳助にしか見えん


3:無党派さん
10/09/26 18:26:21 cETChhR9
大臣閣下は海上保安庁の敗北を如何に考えるか?

4:無党派さん
10/10/01 19:01:28 5CrFLxVu
無視するんだろうね・・・

5:無党派さん
10/10/01 19:03:24 5CrFLxVu
冷静に考えればどう考えても無視してはいけない敗北
国が傾いたら高速道路の無料化なんて無意味なのになあ。

6:無党派さん
10/10/07 17:57:18 iJLjx8vO
愚劣かもね

7:無党派さん
10/10/07 20:46:42 qVB3W1LV
渕っちゃんよ、毅然としたとこ見せて存在感出さにゃ。

8:無党派さん
10/10/18 18:27:37 F1roM08/
存在感など彼には無いね

9:無党派さん
10/10/22 18:26:47 xYJQn9Zp
それでは困る

10:無党派さん
10/10/23 13:15:43 ABrC1EXS
ゲンバが反対したらしいなw将来のライバルになられたら困るって

11:無党派さん
10/10/23 15:53:29 jz34zcH7
新幹線は青森ー札幌、博多ー長崎、長野ー富山ー金沢ー福井ー敦賀ー米原ー京都の区間を是非開通させて欲しい。

12:無党派さん
10/10/27 18:03:41 WtkOEDPJ
高速道路はいらん
LRTと新幹線網を構築して欲しい

13:無党派さん
10/10/31 17:46:46 0YR2YIom
どうでも良いや

14:無党派さん
10/11/04 18:06:56 rpFg0RK2
もう終わりだからなあ

15:無党派さん
10/11/04 18:09:44 yZ1N7N5j
国土を作るほかにも子供もたくさん作っているよね。
どうすれば子供をたくさん作ることが出来るのか、
この人に聞いてみたいもんだ。
うちの所はまだ子供が出来ないもんでな。
by結婚7年目の夫婦

16:無党派さん
10/11/04 19:17:12 w9P3J/rL
精子も子宮も質がいいんだろ

17:無党派さん
10/11/05 01:18:48 vG4+QtjU
馬淵澄夫は奈良県出生なのか

1960年08月23日出生

奈良県奈良市北西部の鶴舞団地は1962年開設

出生地は奈良県鶴舞団地ではない

18:無党派さん
10/11/06 14:38:50 e6sFpR7s
ジェンダーサーチャージ、つまり鉄道やバスで男だけに割増運賃を上乗せするというのがコイツの政策だぞ
公明党と発想が何も変わらない

19:無党派さん
10/11/06 17:44:17 ToYslVid
八つ場ダム建設中止を撤回したということは、前原前大臣を議員辞職させるって言うことですか?

民主党のマニュフェストの有効期間は1ヶ月

この政権は、何も出来ないペテン師内閣だ


20:無党派さん
10/11/07 09:39:59 U/0n+ch3
ワッハッハ

21:無党派さん
10/11/07 10:39:03 IlEOxOaR
馬渕もペテン師大臣の仲間入りだね

22:無党派さん
10/11/08 02:33:53 6Alnq10I
尖閣映像流出事件の背景に馬淵澄夫国土交通大臣と荒井正吾奈良県知事の権力闘争も理由のひとつか?


荒井奈良県知事は元海上保安庁長官で元国土交通省官僚のNO・2、元参院議員。
荒井知事は馬淵潰しの筆頭格である。

23:無党派さん
10/11/08 13:05:23 cUmijfRy
鶴舞団地って何よ?

24:無党派さん
10/11/09 17:59:55 vISu8nns
俺も知りたいな

25:無党派さん
10/11/10 18:02:14 ii8PP42j
【尖閣ビデオ流出】仙谷官房長官「海保長官に重い責任」 馬淵国交相については否定 「政治職と執行職のトップの責任のあり方は違う」
スレリンク(newsplus板)

26:無党派さん
10/11/11 19:10:17 6KydzT+i

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
      ∩::::::::/        ヽヽ        
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:|    「与野党の同志諸君よ」
     ||::::::::/     )  (.  .||        
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|   「中国の怒りを静めるために、馬淵国交大臣の首を討ち取れ
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' |   こいつは、馬車馬のごとく筋肉を鍛えるしか能がなく、
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  |  頭を鍛えるのが苦手なヤツだから、首にした方が国民のためだ
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .|  オレの公約「八つ場ダム建設中止」を勝手に撤回しやがったしな
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |      代表選でオレを裏切った手柄だけで大臣になったヤツだから、
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_      即刻、首を討ち取れ 」
 /  \_/\  ___/ /:::::::::::::         
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::  


27:無党派さん
10/11/11 21:10:09 GhW28sNA
嘘吐き大臣

28:無党派さん
10/11/11 21:41:00 S1/ktK+o
どうして嘘つき政治家になってしまったのか
どうして説明しない政治家になってしまったのか

これが権力というものか

29:無党派さん
10/11/11 21:42:53 k8ycCa9P
【民主党】若手議員「馬淵大臣、ここで辞任したらあしき前例ができる」 政治家が役職辞さない「身内に甘い」姿勢目立つ
スレリンク(newsplus板)

30:無党派さん
10/11/11 21:50:58 cVglREm5
おーー!!

やっと、馬淵スネ夫のスレが出来たか!!

31:無党派さん
10/11/11 21:56:07 cVglREm5
しかし、スネ夫は耐震偽装の時だけだったな~~輝いてたのは

まぁ、スネ夫が活躍することは、もうないかな

32:無党派さん
10/11/11 22:32:47 cVglREm5
馬淵スネ夫~~、頼むから真相語れやー

33:無党派さん
10/11/12 00:50:34 F9wq0Pav
スネ夫 馬淵

34:無党派さん
10/11/12 02:35:19 F9wq0Pav

スネ夫、おやすみ

35:無党派さん
10/11/12 09:49:32 F9wq0Pav
馬淵スネ夫さん、おはようございます

36:無党派さん
10/11/12 12:32:26 7JgesjnM
【尖閣ビデオ】 馬淵国交相、辞任拒否…「再発防止に取り組むのが責務だ」
スレリンク(newsplus板)

37:無党派さん
10/11/12 14:42:31 F9wq0Pav
スネ夫 馬淵、がんばれぇ!!

38:無党派さん
10/11/12 17:46:13 IrbOhtur
責任なき政党、それが民主党

39:無党派さん
10/11/12 21:04:53 F9wq0Pav
馬淵スネ夫は、贅沢しません。勝つまでは

40:無党派さん
10/11/12 23:21:38 H0VRKLPP
馬渕がかわいそうになってきた
仙谷の指示とおりビデオを隠したり答弁しているのが
辞めたくても辞めさせてくれないし

ついでに菅もかわいそうだ 奸臣仙谷にかきまわされて
APEC開催国内閣支持率27%まで下げられて世界中に大恥をかかされて
やることなすこと失敗続きで

閣僚の多くはやる気をなくしているのを見てても辛い かわいそうだが
絶対民社党には投票はしないのでそのつもりでがんばって

41:無党派さん
10/11/13 00:00:40 F9wq0Pav
馬淵スネオ、贅沢言いません、勝つまでは

42:無党派さん
10/11/13 06:53:17 ocr6oad3
というかなんで岡崎トミ子はせめられないの?

43:無党派さん
10/11/13 08:15:08 8zW/Q8rZ
【尖閣ビデオ】馬淵国交相、10日の国会でウソ答弁!? 
スレリンク(newsplus板)

責任逃れの最低な男

44:無党派さん
10/11/14 12:19:28 oGb+kV+b
無責任政権の中心人物。
残りの期間は言い訳にでも使うつもりなのwww

迷惑なんだけど。

45:無党派さん
10/11/14 14:52:36 hQRePzjc
馬淵スネオ

46:無党派さん
10/11/14 19:35:31 XpIDyCDR
NNN世論調査 2009年7月~2010年11月
URLリンク(www.ntv.co.jp)

[ 問10] あなたは、中国漁船衝突事件の映像が流出した問題で責任をとって、馬淵
国土交通大臣が辞任する必要があると思いますか、思いませんか?

(1) 思う 18.6 %
(2) 思わない 68.8 %
(3) わからない、答えない 12.6 %

47:無党派さん
10/11/15 15:50:33 EYGqk2tX
というか、次の選挙で馬淵だけでなく、菅も鳩山も仙谷も小沢も責任とって
辞任しますよ。選挙まで待つの辛いですがね。


48:無党派さん
10/11/15 17:00:39 RGSzZ5xV
地元の奈良では、馬淵の人気ガタ落ちですよ。
馬淵の性格なら、自ら辞任すると思ってたが。。。

やはり大臣の椅子の美味い味をしめたのかな



49:無党派さん
10/11/15 17:54:13 TXadDdY+
世論は>>46なわけだがwねらーは偏向してるw

50:無党派さん
10/11/15 18:11:30 q94HpU1p
馬淵スネオ

大ピンチ

51:無党派さん
10/11/15 18:29:01 HYAPoIdC
>>49
ていうか、世論からみて馬渕は「責任取らなきゃならんほどの
仕事をしている」ともみられていないと思うが。

そもそも馬渕が国土交通大臣やってたことすら知らない人もいそうだし
海上保安庁が国土交通省の下にあることも知らない、そもそも馬渕が
今回の事件で積極的な発言をしている印象もない(ビデオ流出後は除いて)
全然「知らない人」に責任取れって言ってもへ?ってなるだけ。

むしろ証拠ビデオについて発言が多いのは外務大臣の前原氏という印象が
強いだろう。といっても、事件当時国土交通大臣だったのは前原氏だから
当然なんだが。でも、世論は前原批判にもあまり向かわずに結局仙谷官邸
が一番悪いという流れになりつつあるな。

52:無党派さん
10/11/15 18:34:26 KVblAVCc
身内の民主党内からも、馬淵の進退問題論出てる。

53:無党派さん
10/11/15 18:39:32 HYAPoIdC
>>52
そりゃ民主は切りやすいから降りろ降りろといってるだけだろw

下っ端の保安官→上の海保長官→>>>>>政治家の壁<<<<→所轄大臣の馬渕
→>>>>派閥のボスの壁<<<<→仙谷

で下から順にどこで尻尾きればいいかまよってるだけ

54:無党派さん
10/11/15 18:56:54 TXadDdY+
>>51
で?長文わざわざ乙だが別に俺への反論になってない

55:無党派さん
10/11/15 20:18:04 J3re1nnO
嘘つきは民主党の大臣への近道

【APEC】外務省OB「国辱的な会談だった」 米中露、譲歩ばかりの“菅外交”を嘲笑 隠蔽体質露わ、民意に見放された民主党政権
スレリンク(newsplus板)

56:無党派さん
10/11/15 20:46:43 ylEVxI5F
馬淵君には気の毒だが、大臣職にはいろんなリスクがツキモノ。
短い間ではあったが
APEC観光大臣会合の議長を地元奈良でやれて良かったじゃないか。


57:無党派さん
10/11/16 14:06:21 3zksD19I
馬淵は辞任をきっぱり否定したが、
自身に「不信任決議案」を出されたと言う「不名誉」は
国会の歴史に永遠に刻みこまれた。一生消すことは出来ない。



58:無党派さん
10/11/17 01:32:25 rapS6pMJ
面白いこというねきみ

59:無党派さん
10/11/17 02:19:23 oCEoluL6
まあ確かに不名誉ではあるな


60:無党派さん
10/11/17 02:20:57 oCEoluL6
前原は運良く、潜り抜けた


61:無党派さん
10/11/17 06:17:58 mjPyv+Jp
さてお次は、問責

62:無党派さん
10/11/17 11:20:47 fBvMgFOF
馬ぶちのチンチンでっかそうだな

63:無党派さん
10/11/17 16:15:44 tXOyYhRm
このスレがさほど伸びないのは、スレタイに▼がついてるから
スレッド検索で「馬淵」と入れてもヒットしない。


64:無党派さん
10/11/17 16:17:07 tXOyYhRm
ああ違った
馬淵が → 「馬渕」となって間違ってる

65:無党派さん
10/11/17 21:09:19 khcqSSPL
矛先は柳田に・・ 馬淵助かったのw

66:無党派さん
10/11/18 04:44:44 Zd/TgZCa
体をはって守ってくれたんじゃねw

67:無党派さん
10/11/18 04:57:48 zoZMHgl2
また新たなる問責級の奴が出てきたぞ
ダ埼玉の恫喝議員。


68:無党派さん
10/11/19 12:44:07 bBuHQrUZ
駄目内閣を全力でささえる悪徳政治家


69:無党派さん
10/11/19 16:48:48 ZvaOv5bC
われら奈良県が生んだ馬淵澄夫国土交通相も帰県。
葛城市内で党員、党友を対象に講演していた。
しかし会場は空席が目立ち、講演中にもかかわらず一人、また一人と席を立つ…

▼馬淵氏は尖閣諸島沖の中国船問題におけるビデオ流出事件
などについて話した後、高速道路無料化に言及。
一部の道路では無料化を実施しているが、有料区間については
今年度末までの時限的割引施策がある▼これについて馬淵氏は
「自民党政権時代に麻生さんがやったことだが、割引が終わると
国民のみなさんには『値上げ』と感じられるだろう。それまでに
何とか次の(施策を)お示ししなければならない」と述べた

▼昨年夏、国民を期待させた高速道路無料化だが、こんな状況。
揚げ句は前政権のせい。権力を持ったセンセイ方に対する不信感は募るばかり。
「どこがやっても一緒」、われわれは〝政権抗体〟を持たねばならないのか。(染)

URLリンク(www.naranichi.co.jp)

70:無党派さん
10/11/22 00:32:46 mNJcV87a
柳田の辞めないから、いらついてるかな?

71:無党派さん
10/11/25 17:04:49 p64dhZpr
だいたい、党公約の高速道路無料化もできないのに、分けのわからない子供手当
なんか支給するなよ、民主党の金じゃないんだぞ、国民の血税なんだぞ。


72:無党派さん
10/11/25 20:04:27 J38N9W9G
いよいよ問責提出  さあ馬淵君、自ら辞めるべきだよ


73:無党派さん
10/11/27 00:01:55 86pRB71x
もうダメでしょ

74:無党派さん
10/11/27 00:40:59 xBvGrG/M
馬渕の問責賛成126票、問責決議確定しました。

75:無党派さん
10/11/27 07:49:18 Bt2Pe1zP
こりゃ菅も辞めさせないのでは
自民も辞めないことを理由に審議拒否いつまでも出来ないでしょう

野党が参院への問責決議案提出の構えをみせる仙谷由人官房長官に関し
「辞めなくて良い」が55.5%と半数を超え、「辞めるべきだ」は35.8%にとどまった。
馬淵澄夫国土交通相の辞任を求める回答は23.1%で、辞任は不要とする回答が
69.3%だった。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

76:馬渕教室
10/11/28 20:16:19 rMCPNIJM
スレリンク(juku板)

77:ミッキーさん
10/12/08 11:49:50 cl1JOiYg
年末年始の高速道路1000円上限。高速道路各社のネガテイブな設定に大臣として
国民目線で指導すべし。当然、12月23日から1月9日まで、連続して設定し、
帰省のピークを緩和するのが大臣の役目だろ。

78:無党派さん
10/12/08 17:09:29 x8z9BxPz
彼にそんな力は無い

79:無党派さん
10/12/12 16:49:02 rKgav1C0
はよ大臣辞めろ

80:無党派さん
10/12/17 17:54:02 e/ZhH+Zo
来春の統一地方選挙を意識して、ジミンガー土日千円を継続かw

さすが馬淵、男の中の男だぜ!ww


81:無党派さん
10/12/21 04:42:26 La7y4jnM
URLリンク(www.ntv.co.jp)
[ 問9] 自民党、公明党は、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件の対応を取り仕切った責任を追及して、
参議院で、仙谷由人官房長官の問責決議を可決させて辞任を迫りました。あなたは、仙谷官房長官は
辞任する必要があると思いますか、思いませんか?
(1) 思う 38.0 %
(2) 思わない 49.3 %
(3) わからない、答えない 12.7 %

[ 問10] また、自民党、公明党は、海上保安庁から厳重に管理していたはずの衝突映像が流出した責任
を追及して、参議院で、馬淵澄夫国土交通大臣の問責決議を可決させて辞任を迫りました。あなたは、
馬淵大臣は辞任する必要があると思いますか、思いませんか?
(1) 思う 24.9 %
(2) 思わない 60.8 %
(3) わからない、答えない 14.4 %

[ 問11] 自民党、公明党は、問責決議が可決された仙谷官房長官、馬淵大臣が、大臣を辞めない限り、
来年の1月から始まる通常国会で、審議に応じない姿勢を示しています。あなたは、この姿勢を支持しますか、支持しませんか?
(1) 支持する 15.8 %
(2) 支持しない 71.1 %
(3) わからない、答えない 13.1 %


82:無党派さん
10/12/22 16:14:51 y6T77U8b
馬淵って、小沢・仙石問題の裏側でうまく問責問題から逃げ切ってるな

高速無料化やるやる詐欺の件もあるし何れ、蒸し返されてくるのは確実だけど。


83:無党派さん
10/12/22 23:49:20 qqfgeLLq

 売 国 決 定

84:無党派さん
10/12/23 10:36:52 4dq/Jcrp
どうして真実を隠そうとしたの


85:無党派さん
10/12/23 13:21:47 9MyqSX+b
奈良の恥

86:無党派さん
10/12/24 02:07:07 qXqyU654
どうやら年内一杯みたいだな
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


87:無党派さん
10/12/27 16:36:23 9hV+Ydzu
馬淵も所詮、人の子

自らも、減給処分にしただけとはw まあなんと、お粗末な

88:無党派さん
10/12/28 22:40:28 QuDdQZbu
年明けから仙谷政調会長、馬渕幹事長代理
は規定路線。

89:無党派さん
10/12/28 22:53:58 vf55LsrJ
ナイナイw

90:無党派さん
10/12/28 23:18:42 0CQvAJ0E
馬淵ヒラ議員だろ

91:無党派さん
10/12/29 21:53:56 AwnTuvFW
道路派に任せておける程に交通政策は甘くない

92:無党派さん
10/12/29 23:58:18 yGPo1Iz3
馬淵君 お疲れさんでした

93:無党派さん
10/12/30 00:02:29 XE+jo2wq
箇所付け漏洩問題はどうなったの?
国土交通副大臣時代のこの事案は?

94:無党派さん
10/12/30 07:50:38 vaD4rEIx
どうなったの?って?
「もう漏らしません」
で済んだ話だろ?

95:無党派さん
10/12/30 13:53:48 TJElKn3b
筋肉脳みそらしい短絡的行動やなw

96:無党派さん
10/12/30 14:37:53 Q7kzwyim
最近、勢いが無いな

97:無党派さん
10/12/31 23:06:53 SiC7pnrr
仙石は更迭みたいだ

98:無党派さん
11/01/03 23:18:32 U7KTkBIX
やっぱり、土建屋に交通政策はムリか

99:無党派さん
11/01/04 23:22:31 dszOGS0E
最近 人相が変わってきとるな


100:無党派さん
11/01/05 21:07:50 hmAH84y3
高速道の無料化は限定的、馬淵国交相が示唆

馬淵国土交通相は5日の閣議後の記者会見で、高速道路無料化について、
2012年度予算の概算要求を念頭に「現時点で考えられる最終形を示したい」
と述べ、今夏までをメドに実施規模などの具体像を示す考えを明らかにした。

ただ、「厳しい財政状況を踏まえる。政策には現実的な対応が求められる」
とも述べ、09年の衆院選マニフェスト(政権公約)で民主党が
「原則」と掲げた無料化が、限定的なものにとどまることを示唆した。

高速無料化は、昨年6月から37路線50区間で「社会実験」として実施された。
11年度当初予算では1200億円が財源として計上されている。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

101:無党派さん
11/01/08 20:47:04 mb+5zK0v
石油ピークも来るんだし、高速道路なんてイラネ

102:無党派さん
11/01/11 11:26:26 2lqQMGAS
【真淵の前の国交大臣】を吊るし上げろ。
尖閣問題で無様な失態を演じたのはそいつだ。
人脈からろくでもない人間連れ込んでポスト投げるし
政界から抹殺あるのみ。


前原だ。

103:無党派さん
11/01/11 23:29:12 p3B1iwtN
高速道路信者よりマシだろ

104:無党派さん
11/01/12 13:12:31 AC92ynRK
大臣生命もあと1日

105:無党派さん
11/01/12 14:43:13 bH6S60JF
馬淵、明日から
大臣としてカリフォルニア行き予定やったん違うの?

106:無党派さん
11/01/12 23:04:20 Czewn6Vw
>>105
ドタキャンした(させられた)よ。

107:無党派さん
11/01/12 23:19:02 RijQqdl5
馬淵更迭か
党のポストにはつけてもらえんのかな

108:無党派さん
11/01/13 00:02:03 no3XbQJK
馬淵は、ヒラからやり直す必要ありだな


109:無党派さん
11/01/14 02:43:54 d2cxDF1e
馬淵君 短い間だったがご苦労。
横滑りも出来ずお気の毒w

110:無党派さん
11/01/14 16:02:29 hM9ZedJX
どうせあと2,3ヶ月の内閣

111:無党派さん
11/01/14 16:37:29 eX06wPg7
にやけながら、I will be backとか言ってた馬淵 キモイ


112:無党派さん
11/01/14 19:56:20 fRHPhFBB
I'll be gay

113:無党派さん
11/01/14 20:41:39 LVFrHUb1
>>111
ああいうのはアメリカ向けにはウケる。

114:無党派さん
11/01/14 21:21:58 5tLZgKC/
日本でやるから アホ丸出しww 記者たちも大失笑やったw

115:無党派さん
11/01/14 22:30:55 qr4ovCFR
秋にはやんばの結論出すとか言ってたのにやっぱ予想通り逃げたな

116:無党派さん
11/01/15 01:46:41 O6yaNJOC
>>111-114
あれは記者がやらせたんだよ
記者の質問まで流した映像みてみ。どっかの局ではやってたけど

117:無党派さん
11/01/15 03:39:32 rIbomZz2
マスゴミに乗せられるとは、全く馬鹿な奴だなw

118:無党派さん
11/01/15 04:36:08 O6yaNJOC
それぐらいのリップサービス普通だろ
しなきゃ器小さすぎる

119:無党派さん
11/01/15 04:51:35 O5weDzgr
このおっさん、口「だけ」は達者だからな
他の大臣には出来ないな(いや、やならい)



120:無党派さん
11/01/15 04:54:23 xfAOx/J2
こいつ、当分ビーバックなんぞできないでしょw


121:↑
11/01/15 10:38:15 uUbeR3Fu
おまえはまず就職しろよw

122:無党派さん
11/01/15 15:03:12 lF2JksLz
馬淵って 本当人相悪くなったな。嘘吐きは何とかの始まりwwww

123:無党派さん
11/01/15 15:07:05 G5Z6Pdwj
永田メールのバチが今ごろ当たったんだろ

124:無党派さん
11/01/15 15:35:24 jCDEVOiR
プロフィール

「問責の前歴あり」



125:無党派さん
11/01/16 09:06:33 1FlkLJO2
「義憤からの流出を黙認」
これ、勲章じゃん。

126:無党派さん
11/01/16 11:25:23 kTohxDng
馬淵大臣辞任を惜しむ
河野太郎ブログごまめの歯ぎしり 2011年1月15日 00:04
URLリンク(www.taro.org)

参議院での問責決議の可決を受けて閣僚が替わるというのは間違っている。

今回の改造は、日本の政治に大きな禍根を残した。菅首相は、かつての額賀防衛庁長官の問責決議は誤りだっ
たことを認め、与野党は今後、参議院での問責を封印することに合意して前に進むべきだった。

政権選択をしない参議院が閣僚を罷免するというのは間違っている。

仙谷官房長官とともに馬淵国交相が交代させられたのは、誠に残念だ。前任の前原国交相が官僚に丸投げして
いた基本高水の問題に真の意味での政治主導で取り組もうとしていた大臣の辞任は惜しい。後任の大臣に馬淵
大臣がやろうとしていたことができるだろうか。

新しい内閣が組織された今、野党がやるべきは予算とその関連法案に対する修正案を提示し、その理由を国民
にきっちり示すことだ。国会の召集が大幅に遅れたのは与党の責任だが、この国の経済を考えると、国会がきち
んとその遅れを取り戻すためにしっかりと議論を始めることが大切だ。去年の臨時国会を繰り返してはならない。

問われているのは政治そのものであって、菅内閣ではない。

国交省は、馬淵大臣が替わるこの日に基本高水に関する会議を開き、早くもサボタージュを始めた。新大臣がま
ずここから修正できるかどうかを馬淵代議士とともにしっかりと注視していきたい。

127:無党派さん
11/01/16 14:48:28 gqWyiXyV
馬淵は、個所付け担当大臣が適任と思われる


128:無党派さん
11/01/28 04:08:31 ab0xS41p
sx

129:無党派さん
11/02/10 14:10:54 OE+1VB+c
>>126
河野ってどうも好きになれない。実際、ずっと露出の割に全然人気出ない。こいつら左翼なんだろうなあ?

130:無党派さん
11/02/18 12:35:49 V1r1S5fG
>>17は真偽が気になる
公人として

131:無党派さん
11/02/23 12:10:20.25 /giwJLYS
こいつもきもい。

132:無党派さん
11/02/25 11:41:50.58 5eejs58O
民主党失政の責任を取れ。
解党・新党は,誰も望んでいない。テレビ関係者だけは,国益度外視で総選挙・新党を望んでいる。

133:無党派さん
11/03/01 13:16:58.75 hUaRQLwo
原油高騰

134:無党派さん
11/03/03 13:48:05.07 oW+X/o+o
高速無料化はどうするのか

135:無党派さん
11/03/07 13:50:11.02 KHSzW7hY
USOTSUKI

136:無党派さん
11/03/29 13:14:11.31 l5Yq3yNY
無料化はともかく、↓はこの人ではないとは推測するが、

この期に及んでまだ、 【震災】自民党政権じゃなくて本当によかった
こんなの必死で書いている馬鹿は、どうしようもねえな。

やっぱり議員が無駄に多すぎるのだよ。そして既得権益を守ろうとする。ああ卑しい。


137:これほんと?
11/04/06 09:02:36.74 0SBMNloh
804 :無党派さん:2011/04/05(火) 05:43:52.39 ID:6mdA9gYI
流石にもう民主党に期待する人なんていないよ。
民主党の盲信者か工作員ぐらいだよ。

TV では報道されてないが、馬淵が被災地に来た時、
無理やり車を整理させたり、無理やり避難所を掃除させたりして、
被災者に対してものすごい冷たい扱いをした。

東北と北関東は、完全に民主党支持者はいなくなったね。

138:無党派さん
11/04/12 03:12:58.51 NoUbSGGH
うそ。

139:無党派さん
11/04/12 17:42:05.71 2NgFIbet
余野川ダム中止で3億円超返還へ 国が大阪府と箕面市に提示
2011.3.29 12:24

 建設中止になった国直轄事業の余野川ダム(大阪府箕面市)をめぐり、利水者として
建設事業費を負担した箕面市や府に対し、国土交通省が約3億3千万円を返還する案を
示していたことが29日、大阪府などへの取材で分かった。府と箕面市は応じる方針。
 余野川ダムは平成21年、国が水需要の減少から中止を決定。その後「事業精算費」として
5千万円の追加負担を箕面市に要求したため、府と箕面市が反発、負担していた計約11億円の
返還を求めていた。国交省は今回、約11億円のうち国の補助金を差し引いた上、返還額を算定した。
 国交省は、約107億円を負担した兵庫県内4市でつくる「阪神水道企業団」にも一部返還案を
提示した。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

140:無党派さん
11/04/14 21:40:14.27 y/+mVCy3
福島第一原発
一号機 1971/3/26運転開始 2001/3/26~2011/3/25 まで10年間稼動延長の措置(1999/2/8申請・許可)
二号機 1974/7/18運転開始 2004/7/18~2014/7/17 まで10年間稼動延長の措置(2001/6/14申請・許可)
三号機 1976/3/27運転開始 2006/3/27~2017/3/26 まで10年間稼動延長の措置(2006/1/27申請・2006/3/16許可)
五号機 1978/4/18運転開始 2008/4/18~2018/4/17 まで10年間稼動延長の措置(2007/4/16申請・2007/11/5許可)
四号機 1978/10/12運転開始 2008/10/12~2018/10/11 まで10年間稼動延長の措置(2007/10/11申請・2008/3/24許可)
六号機 1979/10/24運転開始 2009/10/24~2019/10/23 まで10年間稼動延長の措置(2009/1/9申請・2009/7/9許可)

運転開始から30年を過ぎた原発は、10年ごとに高経年化対策の報告書をつくり、
国に認めてもらうことが必要となっています。

福島第一原発一号機は1971年3月26日に運転開始
2001年3月26日で運転開始30年を迎えました。
2001年3月26日から2011年3月25日まで一号機は10年間運転延長する措置が取られました
その申請は1999年2月8日に認可されています
www.meti.go.jp/committee/summary/0002400/033_s05_00.pdf

一号機だけでなく二~六号機すべて、原発事故は自民党が延長認可した期間中である3月11日に起こっています




141:無党派さん
11/04/14 22:04:24.29 y/+mVCy3
原発 津波による冷却水管破損→炉心溶融の危険性指摘
⇒小泉自公政権に却下される

第164回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 2006年3月1日(水曜日)
吉井議員
津波が来れば、すぐその対策を遠くからの津波だったらとれるわけです。しかし、近くの津波の場合は、
地震そのものの問題、浜岡でいえば冷却水管が破損されるということも含めて考えなきゃいけない

(略)最悪の場合には、崩壊熱が除去できなければ、これは炉心溶融であるとか水蒸気爆発であるとか水素爆発であるとか
要するに、どんな場合にもチェルノブイリに近いことを想定して対策をきちんきちんととらなければいけないと思うんです


※地震津波で福島第一原発の1~4号機の非常用炉心冷却系水管破損・流失
海抜のきわめて低い人工出島に非常用炉心冷却系水管設置
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)



142:無党派さん
11/04/14 22:17:35.19 y/+mVCy3
大規模地震時の非常時電源複数バックアップの必要性
⇒自公政権 安部内閣により却下

第165回国会 衆議院 内閣委員会 3号 2006年10月27日(金曜日)
吉井議員
原発がとまっても機器冷却系が働かなきゃいけませんが、外部電源からとれればそれからも行けるんですが、それも大規模地震
のときはとれないわけですね
内部電源の方はどうなっているかというと、こちらの方は、実際には九九年の志賀一号だとか、八八年の志賀二号とか、九九年
二月や九八年十一月の敦賀の事故とか、実際に、バックアップ電源であるディーゼル発電機自身が事故をやって働かなくなった
あるいは、危ないところで見つけはしたけれども、もし大規模地震と遭遇しておれば働かなかったというふうに、配管の切断とか
軸がだめになっていたものとかあるわけです。そういう中で、スウェーデンのフォルスマルク原発一号では、バックアップ電源が
四系列あるんだけれども、同時に二系列だめになった、こういう事故があったことは御存じのとおりです

日本の原発の約六割は、バックアップ電源は三系列、四系列じゃなくて二系列なんですね、六割は。

私が言いましたのは、要するに、フォルスマルク原発の場合も、ディーゼルとそれからバッテリーと両方一系列なんですよ。
これは四系列あるうちの二系列がだめになったんです。外部電源もだめですから、ほかのところから引っ張ってくるというのも
もともとだめなんです。ですから、そういう場合にどういうふうに事故は発展していくものかということをやはり想定したことを
考えておかないと、それは想定していらっしゃらないということが今のお話ではわかりましたので。
 あわせて、バーンアウトという問題は非常に深刻です、燃料棒自体が溶けてしまうわけですから。これについては海外で
チェルノブイリその他にも例があるわけですから、バーンアウトというのは深刻な問題だということで、原子力安全審査というのは
まだ発展途上といいますか、この例を言ったら、事務方の方はそれはまだ想定していませんというお話でしたから



143:無党派さん
11/04/14 22:22:47.55 y/+mVCy3
枝野3/12午前2:00会見 
URLリンク(nettv.gov-online.go.jp)
>>ベントの必要性について「経済産業大臣と相談したが、安全を確保する上でやむを得ない措置であると考える」
>>・微量の放射性物質を含む ・海側に風、3キロ避難済なので落ち着いて対処いただきたい
6分台~
>>記者「総理が原発を視察する時には既に大気放出はやっているのか?」枝野「はい」
>>記者「その作業は何時ぐらいになるのか?」枝野「それは東京電力が判断するが、
>>これを行う前に国民に報告する必要がある」「それでこの時間に経産省・官邸で報告したのでそんなに遠くない時間になる」

 海江田万里経済産業相は12日午前3時から同省で記者会見し、東京電力から、
福島第1原発1~3号機の原子炉格納容器内部の減圧のため容器の弁を開放するとの報告を受け、容認したと発表した
URLリンク(www.jiji.com)

NHK3/12 6:18 配信記事 
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
容器内の空気を外部に放出する計画ですが、周辺地域で停電が続いているため、
放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず、放出する見通しは立っていません。
装置をすぐに自動で動かすことができないことから、実際に放出する時間は決まっていません。

東電広報(応急措置である「ベント」の実施に時間がかかったのは)
福島第一原発の現場の放射線量が高かったから(ベント実施を)入念に検討したためだ。
ケーブルの仮設など準備作業に時間を要した。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)



144:無党派さん
11/04/14 22:44:05.26 y/+mVCy3
ウェットベントとドライベントの区別をつけないからおかしな勘違いをすることになっている。

東電は当初、電磁駆動式の弁を使ってウェットベントを実行するつもりだった。
それはそれなりに理由のある選択ではあったが、電源が回復しない限り電磁
式の弁は動かせない。朝7時51分になってもまだ電磁駆動式のベントのために
電源回復作業を試みている。東電がようやく手動ベントに方針転換したのは8時半になってからである。

生きてる変電器にかぎりがあるのに、注水ではなく自動ベントに接続試みる東電。
菅に叱られて当然。

どのみち、非常用炉心冷却系および電源設備は浸水破損しており
代替の電源車、消防車、外付けポンプは非力であり、大量・高圧の注水は不可能。
冷却不全のままベント(蒸気放出)しても
スリーマイルと同じく、蒸発加速→炉心露出→燃料棒被膜から水素発生→水素爆発は不可避である。



145:無党派さん
11/04/14 23:11:41.73 y/+mVCy3
津波で1~4号機のECCSポンプ13基、施設側電源設備浸水で殆ど不能。

原子炉隔離時系で冷却は無理。
崩壊熱の蒸気を動力源にタービン稼動して蒸気を水に戻して再循環させるものだけど
循環量が小さい上に、熱交換機能がタービンとポンプ水没で機能しないから
熱を逃がす事ができない。
熱を逃がす事ができないと結局温度上昇は止まらない。

外部から高圧・大流量で注水しないといけないけど
施設側の電源設備が浸水しててつなげる電源車バッテリーとポンプにとてもそんな能力がない。

そもそも地震の時に配管や配線も逝ってるし
配管から冷却材・蒸気漏れを起している。



146:無党派さん
11/04/15 00:01:18.91 y/+mVCy3
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
(略)スリーマイル事故当時に米原子力規制委員会(NRC)の委員だったピーター・ブラッドフォード氏は今週、「スリーマイルでは、
事故3日目までに公開した情報のほとんどが不正確だった。燃料溶融の状況や1日目に炉内で発生した水素爆発の事実すら、何年もの間
公表されず、情報がまったく闇に葬られていたのだ」と語った。


スリーマイル島原発事故で、水素爆発に耐えられたのは、4キロ隣にハリスバーグ国際空港があるため、
テロや飛行機墜落に耐えられるよう世界一頑丈に作られていたためである。

事故後10年目、原子炉を解体したところ、炉心部の破損は予想以上に進んでいたことが判明した。
事故開始2時間18分後に加圧器逃がし弁を閉じ、3時間ほど経ってから冷却水ポンプやECCSを断続的に動かした結果、
燃料棒がたびたび冷たい水につかったため、加熱と急冷を繰り返すことによる熱的破壊が進んだためである。
原子炉の中心部は原型を留めないほどドロドロになって崩れ落ち、20トンもの溶融物が原子炉容器の底に落下した。
炭素鋼でできた容器が持ちこたえたのは、奇跡ではないにしても稀な幸運と呼んでしかるべきものである。
もし、原子炉容器の底が抜けていれば、チェルノブイリ原発事故に匹敵する大惨事になっていたことは確実である。




147:無党派さん
11/04/15 01:24:34.01 vRP8X+Xo
★福島第一原発事故、20年前から米原子力規制委員会NRCが非常設備の危険性警告
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
東日本大震災で東京電力福島第一原発に起きた事故について、20年前に警鐘を鳴らしていたリポートがある。
米国の原子力規制委員会(NRC)による「NUREG-1150」だ。それによると、地震発生時に炉心溶融に
つながる事故の例として、原子炉を冷却するため水を外部からくみ上げるポンプを動かす非常用ディーゼル発電機の
破損や停電、貯水タンクの故障などによる冷却機能不全が高い確率で起こると指摘していた。

今回の事故は、福島第一原発の原子炉6機のうち運転中だった1、2、3号機は地震の揺れを感知して運転を
自動停止したが、非常用ディーゼル発電機が作動せず、冷却ができない状態になった。

原発は、原子炉圧力容器内で燃料が核分裂する熱で蒸気を発生させ、タービンを回している。緊急停止した際には
高温になっている燃料を冷やすため冷却水を注入して冷やす。冷却に失敗すると、炉内の温度が上昇し、
核燃料自体が溶け出す「炉心溶融」に陥る危険がある。

●NRC: Severe Accident Risks: An Assessment for Five U.S. Nuclear Power Plants (NUREG-1150)
 URLリンク(www.nrc.gov)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)



148:無党派さん
11/04/15 01:38:00.14 vRP8X+Xo
地震の揺れで圧力容器から格納容器に冷却材漏れ(NHK科学文化部)
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
圧力容器のなかの水位は、燃料をすっぽり覆っていなければならないのですが、
この水位が地震発生後、数時間で下がり、さらに燃料の入った圧力容器内の圧力が減って、
かわりに格納容器内の圧力があがったことが資料からわかりました。
これが何を意味するかというと、圧力容器のどこかに漏れがあり、
中の圧力が格納容器内ににげたことが可能性として考えられます。
そしてこの段階では津波ではなく、地震の揺れで影響を受けた可能性があります。

地震の揺れで配管破断・漏水したという1号機作業員の証言
URLリンク(www.yomiuri.co.jp) (3/16読売新聞ニュース)
地震発生の午後2時46分。上階で作業用クレーンや照明などの機器がガチャンガチャンと
激しくぶつかり合う音も聞こえた。「これは普通じゃない揺れだと直感した」建物内の電気が消え、
非常灯に切り替わった。「その場を動かないように」という指示が聞こえたが、天井に敷設されて
いた金属製の配管の継ぎ目が激しい揺れでずれ、水が勢いよく流れてきた。

149:無党派さん
11/04/15 02:59:25.13 vRP8X+Xo
福島のBWRは圧力容器底部に制御棒の貫通孔がたくさんある
制御棒にヒビが入ってると制御棒脱落を起きやすい
実際福島第一3号機は1978年に制御棒が脱落して臨界事故に至ってる
これまでも、福島は制御棒だけでなく色んなとこにヒビ多発してた事で有名である

そこまでいかなくても貫通孔まわりからどうしても冷却材が漏れやすい
浜岡原発1号機でも2001年に貫通孔から冷却材漏れた事故があった

震度6で、貫通孔まわりがひび割れれば、冷却材漏れがありうる



150:無党派さん
11/04/15 14:32:49.51 vRP8X+Xo

田中三彦氏(元日立グループ社員で4号機設計)と後藤政志氏(東芝で原子炉格納容器の耐性研究グループ長)の解説

地震で配管破断→冷却材漏れ→水位低下→炉心露出→水素発生→水素爆発 に至ったという
URLリンク(www.ustream.tv)
(1~3号機の水素爆発に至る過程)
・地震の揺れで圧力容器まわりの配管が損傷・破断した
・配管損傷により圧力容器内の水位低下と、格納容器内の急な圧力上昇が起きた
・2号機は、圧力抑制室上部の配管が壊れて水素が漏れて水素爆発した
・1号機、3号機は主蒸気配管、給水配管、再循環配管あたりの破断・亀裂。
・損傷・破断した配管から冷却材漏れ→燃料棒露出→水素発生→漏れて水素爆発

(1~5号機(マーク1)の欠陥)
・格納容器と圧力抑制室の体積が小さく圧力上昇しやすく、壊れてしまう可能性高い
・10何トンとか20トンの非常に重い大きい再循環ポンプ。安全性をめぐる裁判で、再循環ポンプの耐震性への疑問がよく取り上げられた
・最新のABRWでは、再循環配管は危険なのでなくなっている。
・1972年から米国(NRC)から非常に危険であると指摘されていた




151:無党派さん
11/04/15 14:38:59.31 vRP8X+Xo

福島第一4号機6号機の設計者(日立・GEエンジニア)がマーク1改良型の耐震脆弱性を訴えていた
URLリンク(www.geocities.jp)

主蒸気系
・SWEEPOLET(主蒸気管から伸びる各種枝管)地震時に許容応力に対して極めて余裕のない設計
圧力容器を支える圧力容器支持スカート部
・圧力容器支持スカートの溶接部 ごく一部で表面検査のみ 体積検査(超音波検査等)はなされず
・基礎ボルト ボルト頭部のみ目視検査可能 
(強度上意味があるコンクリートの強度・健全性、コンクリートとの接触部分の腐食、ボルトの健全性等は目視検査不能)
再循環配管
・再循環ポンプとモーター(57トン)はフロアに固定できず、それ自体が大きな重量を持つ再循環系配管の上に載っている
・ポンプはコンスタント・ハンガーで吊り下げられている(地震で溶接部が外れ配管ノズル部が破損の危険)
・地震時の強震動で、再循環系配管が複数箇所で破断する現実的な可能性があるが、安全審査で検討すらされない
・圧力容器→再循環ポンプ→圧力容器に戻る5本の配管部分・十字型の配管接合部 危険性高い









152:無党派さん
11/04/15 14:40:08.67 vRP8X+Xo

菊池洋一氏(GE設計士・福島第一6号機工事監督・宮崎大講師)の新聞掲載記事(2011/4/14中日新聞)

福島第一原発の圧力容器と配管接続部分のひび割れ補修にもたずさわったという
通常の稼動中の振動で配管が揺れ、ひび割れに至ったものである
心臓部のひび割れは重大なものであるが当時のマスコミが騒いだ記憶はないという
菊池氏によれば、気がつかないでひび割れすることはよくあるという

89年の福島第二3号機の再循環ポンプ事故を機に、反原発運動に身を投じた





153:無党派さん
11/04/15 21:40:38.59 vRP8X+Xo
★福島第一原発6号機、茨城県沖地震(2000年7月・震度4)で配管破断事故(2007年10月27日)

URLリンク(www.jcp.or.jp)
★福島第一原発1、2、3、5号機と第二原発3号機の炉心隔壁のひび割れ損傷隠しについて、法的処罰なし(2002/10/2)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★福島第一3号機制御棒駆動配管282本中242本にひび、3本は貫通(2002/9/26)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★柏崎刈羽、福島第一、福島第二の三原発で新たな損傷隠し(2002/9/25)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★福島第一、2・3・5・6号機の制御棒駆動水圧系配管裂傷について「点検項目ではない」「技術基準を満たしていないだけでは罰則がない」国の回答(2002/9/25)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★福島第一原発1―5号機、同第二原発3号機、再循環系配管の溶接部にひび割れ、隠蔽(2002/9/21)
URLリンク(www.jcp.or.jp)

★小泉内閣、配管などがヒビ割れた状態での運転許可を閣議決定「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」

現在もひび割れ運転は可能 原発の基準で政府が答弁書  
URLリンク(www.47news.jp)
政府は28日、原発の設備や機器の損傷について「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」
とする答弁書を閣議決定した。福島瑞穂衆院議員(社民)の質問主意書に答えた。  東京電力はトラブル隠し発覚後、
こうした状況での運転を認める「維持基準」が現在はないとして、「どんな小さな傷があってもならないことが、現場の
プレッシャーになったのが背景」との見解を示した。電力業界もこれに同調、政府が提出した維持基準を盛り込んだ
改正電気事業法が国会で成立した。  だが答弁書は、現在の技術基準の中にも維持基準の考え方は盛り込まれていると、
実例を挙げて説明。電力業界などのこれまでの説明に誤りがあったことを示した。2003/01/28 08:58 【共同通信】





154:無党派さん
11/04/15 21:57:54.43 vRP8X+Xo

★原子力委員長・中曽根康弘の娘と鹿嶋建設の息子が結婚。利権の閨閥関係

鹿島建設は原子力発電所の建設では圧倒的な業界一

高速増殖炉ふげん・もんじゅ、福島第一原発1~6号、福島第二原発1~3号、
浜岡1~3号、伊方1・3号、柏崎1・2・5号、女川1号、島根1・2号、
東海1・2号、大飯3・4号、泊1・2号を建設してきた。

その創業一族・鹿島守之助の娘婿・渥美健夫が鹿島建設の後継会長、その息子・渥美直紀が、中曽根美恵子と結婚
もんじゅ審査委員会グループの主査をつとめた京大教授・小堀鐸二が、もんじゅ建設会社の一族




155:無党派さん
11/04/15 22:12:54.92 vRP8X+Xo
福島第一原発3号機でのプルサーマル実施を推進した
福島県議会議員(2007年~2011年)の一覧
青木稔   (あおき みのる、   自民、  いわき市)  阿部廣   (あべ ひろし、    自民、  いわき市)
安瀬全孝  (あんぜ まさたか、 県民連合、田村郡)  石原信市郎 (いしはら しんいちろう、県民連合、福島市)
今井久敏  (いまい ひさとし、  公明、  郡山市)   瓜生信一郎 (うりう しんいちろう、 県民連合、耶麻郡)
遠藤忠一  (えんどう ちゅういち、自民、  喜多方市) 遠藤保二  (えんどう やすじ、  自民、  伊達郡)
太田光秋  (おおた みつあき、  自民、  原町市)  大和田光流 (おおわだ みつる、 自民、  郡山市)
小澤隆   (おざわ たかし、    改進の会、河沼郡) 加藤貞夫  (かとう さだお、    自民、  相馬郡)
亀岡義尚  (かめおか よしひさ、 県民連合、伊達郡) 小桧山善継 (こびやま よしつぐ、 自民、  耶麻郡)
斎藤勝利  (さいとう かつとし、  自民、  相馬市)  齊藤健吉  (さいとう けんきち、  自民、  いわき市)
斎藤健治  (さいとう けんじ、   自民、  岩瀬郡)   坂本栄司  (さかもと えいじ、   県民連合、双葉郡)
桜田葉子  (さくらだ ようこ、   自民、  福島市)   佐藤金正  (さとう かねまさ、   自民、  伊達郡)
佐藤健一  (さとう けんいち、  県民連合、いわき市) 佐藤憲保  (さとう のりやす、   自民、  郡山市) ・・・・



156:無党派さん
11/04/15 22:20:19.56 vRP8X+Xo
プルサーマル 東北の候補者に聞く 自民だけ全員が推進
2009/08/27 06:10 【河北新報】
衆院選の東北25選挙区の立候補者95人に実施したアンケート(全員が回答)で、
プルサーマル計画の是非について聞いた。
自民党の公認候補候補は全員が実施に賛成した。
民主党の公認候補は賛否が分かれた。
共産、社民両党の公認候補は全員が反対した。
URLリンク(www.47news.jp)

★小泉内閣、東電に課税する核燃料税引き上げを阻止するため、関連法改正検討へ
URLリンク(www.47news.jp)
★自民党の「核燃料税等検討チーム」、使用済み核燃料原発内で長期保管検討を
URLリンク(www.47news.jp)





157:無党派さん
11/04/16 10:06:36.65 LcEjLtH8
大島理森 
 ・核融合エネルギー推進議員連盟 副会長
 ・電源立地及び原子力等調査会 会長・顧問
 ・原子力委員会委員長
 ・青森県六ヶ所村再処理施設
石破茂   
 ・夫人が昭和電工取締役の娘(東京電力・昭和電工とも森コンツェルン)
 ・東電の大株主金融が出身支持母体
 ・ブログにて「東電は不眠不休で対処にあたって頑張っているのだから東電役員会見は休止させて良い」と主張
 ・東電とズブズブの自民党原発行政を隠すため東電の説明・報告責任忌避をはかる
谷垣禎一  
 ・原子力委員会委員長
 ・原子燃料サイクル特別委員会委員長 プルサーマル推進
石原慎太郎 
 ・「高速増殖炉は人類の夢。実現すれば世界的に大きなパテントになる。国民は支持・応援を」
  (2002年2/9(土) 資源エネルギー省主催『エネルギー・にっぽん国民会議 in 東京』にて発言)
 ・「一部の反体制の人たちがたきつけて、日本をぶっこわしちゃおうということだろう」
   (新潟県刈羽村住民投票でプルサーマル反対が過半数となったことについて)
 ・「投票にさらされることで計画が挫折すると、日本の産業経済は瓦解する」
    (2001年5月25日、定例会見)
梶山弘志 
 ・核燃料サイクル開発機構出身
 ・東海村JCO
石原伸晃   原子燃料サイクル特別委員会副委員長
逢沢一郎   原子燃料サイクル特別委員会委員長
中曽根弘文    原子力委員会委員長
町村信孝      原子力委員会委員長



158:無党派さん
11/04/16 10:07:20.39 LcEjLtH8

★自民党の電源立地調査会と原子燃料サイクル特別委員会、「原子力政策と東京電力の原発トラブル隠しは違う問題だ」
 原子力政策に変更ない 自民党の電源立地調査会
URLリンク(www.47news.jp)
自民党の電源立地等推進に関する調査会と原子燃料サイクル特別委員会の合同会議は4日、東京電力の原発トラブル隠しについて討議した。  
会議では、議員から「原子力政策と今回の不祥事は違う問題だ」とし、原子力政策を引き続き推進するべきだとの意見が出た。出席した資
源エネルギー庁首脳は「原子力の重要性は変わらない。新たな信頼回復に努めていきたい」と補足し、異論は出なかった。  また同席した
東電の南直哉社長は「弁解の余地がなく謝罪するしかない。先生方に多大なご心配をお掛けしたことにあらためておわび申し上げたい」と
議員らに陳謝した。 2002/09/04 04:13 【共同通信】

★小泉内閣、ひび割れ運転可能の閣議決定
 現在もひび割れ運転は可能 原発の基準で政府が答弁書  
URLリンク(www.47news.jp)
政府は28日、原発の設備や機器の損傷について「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」
とする答弁書を閣議決定した。福島瑞穂衆院議員(社民)の質問主意書に答えた。  東京電力はトラブル隠し発覚後、
こうした状況での運転を認める「維持基準」が現在はないとして、「どんな小さな傷があってもならないことが、現場の
プレッシャーになったのが背景」との見解を示した。電力業界もこれに同調、政府が提出した維持基準を盛り込んだ
改正電気事業法が国会で成立した。  だが答弁書は、現在の技術基準の中にも維持基準の考え方は盛り込まれていると、
実例を挙げて説明。電力業界などのこれまでの説明に誤りがあったことを示した。2003/01/28 08:58 【共同通信】





159:無党派さん
11/04/16 19:04:26.59 mzYSfQ50
馬淵澄夫国交副大臣に「箇所付け」「高速道路無料化」について問う
URLリンク(www.youtube.com)

160:無党派さん
11/04/17 01:27:58.21 oKJMbO+L

冷却機材は「cooling equipment」、冷却材は「coolant」
coolant冷却材は原子力用語であり機材という意味は全く含まない
ヒラリーが言ってるのはcoolantとだけ(日本時間3/12)

ホウ酸は冷却材coolantではなく減速材moderater、中性子吸収材neutron absorber
ホウ酸は日本にあるし燃料棒露出後に入れると中性子を吸収するというだけ
ホウ酸じたいはどれだけ入れても冷却作用があるわけでない
日本にも備蓄あるし事故後初期から入れてる
韓国らが申し出てるのは、注水が長期化するとわかってからの事

在日米空軍機に運ばせたといってるから日本に既にあるもの
福島の沸騰水型軽水炉のcoolantは軽水つまり真水
なお機材ならGE製タービン搭載電源車、米軍ポンプ車、消防車など受けており断っていない




161:無党派さん
11/04/17 02:30:43.90 oKJMbO+L

ヒラリーが「在日米空軍機でcoolantを空輸した」と言った
在日米空軍機だから、日本にあるものを空輸しようとした
その後ロイターでcoolant空輸はナシになったと記事
それをもとに読売が日本政府が断ったと騒いだ
We just had our Air Force assets in Japan transport some really important coolant to one of the nuclear plants
URLリンク(www.state.gov) (日本時間3/12)

周辺道路マヒ 原発に滑走路ないので空輸はヘリしか入れない
タンク込みでせいぜい11t
敷地内は瓦礫どかす作業で難儀しておりタンクの設置も難しい
1~3基の圧力容器容量計860t燃料プール計3000t以上 が蒸発&漏水している
地上放水でも毎分3tとか  とても間に合わない 

ヒラリーが「水を在日米空軍機で空輸する」と言ってみた(3/12)

現地側に滑走路・水の運搬・取水に関して物理的に不可能な事情があり、日本側が難儀した

日本政府が断わったと、メディアが騒いだ





162:無党派さん
11/04/20 13:47:15.88 HvgNoZd4
保守王国福井
福井県議会 (平成23年1月13日現在)
自民党27人、民主党7人、希望ふくい3人、公明1人 知事 西川一誠 (自公推薦)

福井選出国会議員
稲田朋美
 ・自民党福井県連会長 敦賀近く今立郡出身
 ・「プルサーマル計画やもんじゅの運転再開を含めた高速増殖炉サイクル技術の研究開発を推進する」
  (2009/8/20 朝日新聞アンケートに答え)
 ・「高速増殖炉技術は今回国家基幹技術に選定されました。国を挙げてとりくまなければならないと思います」
  (2006/3/20 独立行政法人日本原子力研究開発機構 もんじゅを視察して)
  URLリンク(www.inada-tomomi.com)
山本拓
 ・自民党福井県連顧問・農水大臣・高市早苗夫・清和政策研究会
 ・「もんじゅは地球温暖化対策に有効な世界に誇るべき日本の最先端技術の反映であり我が国として推進すべき」(毎日新聞2009/8/26地方版)
熊谷太三郎
 ・自民参議院議員・原子力委員会委員・準大手ゼネコン熊谷組副社長
 ・原発建設推進 熊谷組はもんじゅ建設に参加
河瀬一治
 ・自民党 原発銀座敦賀市市長
 ・もんじゅ関連企業三社がパーティー券購入
高木毅
 ・自民党福井県連顧問 父は敦賀を原発銀座にした敦賀市市長高木孝一
 ・もんじゅ関連企業三社がパーティー券購入

163:無党派さん
11/04/20 13:50:24.34 HvgNoZd4
「もんじゅ」など請負3社、地元3政治家側に資金(asahi.com2010/3/6) 1/2

高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を運営する独立行政法人「日本原子力研究開発機構」(茨城県東海村)の業務を
請け負う企業3社が1998~2008年に、福井県の首長や国会議員計3人の関連政治団体などから計1085万円分の
パーティー券を購入していたことが朝日新聞の調べで分かった。
この3社は、同機構OBを役員として迎えており、売上高の6~8割を機構からの請負業務が占めている。同機構の
1800億円の経常収益のうち約9割が国の交付金や補助金など。同機構は95年から停止中のもんじゅの今年度内の運転
再開を目指し、2月に福井県と敦賀市に事前協議を求めた。再開には、県と同市の了承が必要だ。同機構は「(パーティー
券購入は)把握していない。コメントする立場にない」としている。
3社は、「高速炉技術サービス」(FTEC、敦賀市)、「TAS」(同市)、「NESI」(東京都台東区)。FTECは
もんじゅ、TASは転換炉「ふげん」(敦賀市、解体中)の保守管理や構内業務などを受注。NESIは機構からシステム
関連の業務を受注している。政治資金収支報告書によると、3社がパーティー券代(セミナー参加費を含む)を支払っていた
のは、西川一誠・同県知事、河瀬一治・敦賀市長、高木毅衆院議員(自民、福井3区)の各関連政治団体や、自民党支部など。




164:無党派さん
11/04/20 13:52:10.03 HvgNoZd4
「もんじゅ」など請負3社、地元3政治家側に資金(asahi.com2010/3/6)2/2続き

3社は03年、西川知事を支援する経済関係者らでつくる政治団体「西川一誠政経懇話会」(現在は新生福井をつくる会)
のパーティー券計120万円を購入。同懇話会はこのパーティーの総収入約4800万円のうち3600万円を「西川一
誠後援会連合会」に寄付した。09年の収支報告書では、旧同懇話会と西川知事の資金管理団体の所在地、事務担当者は
一緒となっている。また、FTECとTASが河瀬市長の資金管理団体「グローバルビジョン」から00~08年、パー
ティー券計282万円を購入。3社が、高木議員の政党支部と資金管理団体から98~06年に計354万円を購入して
いる。さらに、3社は、自民党敦賀市支部から計263万円▽福井県の現職首長や国会議員を支援する財界関係者の政治
団体「福井経済産業政治連盟」から66万円--のパーティー券も購入した。(西川圭介)
魚拓:URLリンク(megalodon.jp)

◇地域の絆必要--稲田朋美・自民党県連会長
地域の絆がかつてないほど求められている。西川氏は2期8年の経験と実績がある。
日本一安心できる県とするべく、西川氏と共に自民党県連は歩いてまいりたい。
(毎日新聞 2011年3月25日 地方版)



165:無党派さん
11/04/20 13:54:25.89 HvgNoZd4
核融合エネルギー推進議員連盟会長(平沼赳夫、森善朗、尾身幸次 など)
大島理森 核融合エネルギー推進議員連盟副会長

URLリンク(www.keidanren.or.jp) (経団連タイムス2005/6/16)
日本経団連、自由民主党核融合エネルギー推進議員連盟、公明党総合エネルギー政策委員会は13日、
「国際熱核融合実験炉(ITER)日本誘致実現総決起大会」を都内で開催、経済界や政界などから趣旨に
賛同する約800名が参加した。日本経団連からは奥田碩会長はじめ、勝俣恒久副会長、秋元勇巳資源・
エネルギー対策委員長、前田又兵衞むつ小川原開発推進委員長、山本一元・環境安全委員会共同委員長ら
が出席した。 ITERの建設地については青森県六ヶ所村と仏・カダラッシュのいずれにするかの国際
交渉が7月のG8サミットまでの決着に向け大詰めを迎えようとしている段階。

主催者あいさつで奥田日本経団連会長は、日本経団連が過去10年にわたりITERの日本誘致活動を、
国会議員や政府、地元青森県などとともにねばり強く展開してきたことを説明。エネルギー問題や環境問
題という21世紀の人類共通の課題を解決する一大国際協力プロジェクトを日本がホスト国として推進し、
国際社会に貢献することは、資源小国であり、この分野での最先端技術を有し、科学技術創造立国をめざ
す日本にとって「これから国際社会で果たすべき責務と考えている」と語った。その上で奥田会長は、な
んとしても日本へのITER誘致実現を勝ち取ってほしいと述べ、「ここが、最後の踏ん張りどころ」と
締めくくった。このほか、平沼赳夫・自由民主党核融合エネルギー推進議員連盟会長、尾身幸次・同副会
長、斉藤鉄夫・公明党総合エネルギー政策委員会委員長、中山成彬文部科学大臣らがあいさつ。それぞれ
ITER日本誘致への強い決意を表明した。
決起大会は最後に「わが国へのITER誘致の実現に向けて、政府一体となり、最後まで最善の努力をすべき
である」との主旨の決議文を、満場一致で採択した。なお、この決議は小泉総理に対して14日に手渡された。




166:無党派さん
11/04/22 02:15:57.42 2f6H3ont

★福島第一原発1、2、3、5号機と第二原発3号機の炉心隔壁のひび割れ損傷隠しについて、法的処罰なし(2002/10/2)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★福島第一3号機制御棒駆動配管282本中242本にひび、3本は貫通(2002/9/26)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★柏崎刈羽、福島第一、福島第二の三原発で新たな損傷隠し(2002/9/25)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★福島第一原発1―5号機、同第二原発3号機、再循環系配管の溶接部にひび割れ、隠蔽(2002/9/21)
URLリンク(www.jcp.or.jp)

★福島第一6号機など複数原発の制御棒にひび多発、制御棒脱落や駆動できなくなる可能性(2006年3月5日)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★福島第一のコンクリート「アルカリ骨材反応」試験データのねつ造発覚(2004年12月12日)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★東芝、福島第一の原子炉注水流量計の試験データ改ざん(2006年2月1日)
URLリンク(www.jcp.or.jp)

★東電から原発検査短縮に協力の業者(日立など)に報酬、460日分37億円、福島第一は9億円支払い(2002/12/8)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★ 天下り5年で45人 点検の偽装多発 (2002/10/20)
URLリンク(www.jcp.or.jp)



167:無党派さん
11/04/22 02:19:56.81 2f6H3ont

★福島第一原発6号機、茨城県沖地震(2000年7月・震度4)で配管破断事故(2007年10月27日)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★福島第一、2・3・5・6号機の制御棒駆動水圧系配管裂傷について「点検項目ではない」「技術基準を満たしていないだけでは罰則がない」国の回答(2002/9/25)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★小泉内閣、配管などがヒビ割れた状態での運転許可を閣議決定「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」
URLリンク(www.47news.jp)

★福島第二3号機の残留熱除去機器冷却系配管ポンプ故障判明、翌日に国が安全性認可・再稼動許可(2004年1月17日)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★福島第一3号機、制御棒が脱落・7時間半臨界事故(1978/11/2)記録、2007/3/30まで隠蔽 (2007年3月31日)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★福島第一の臨界事故(78年)把握せず、国のずさんな監督責任(2007年3月23日)
URLリンク(www.jcp.or.jp)

★小泉内閣、原発災害用ロボット研究開発打ち切る
URLリンク(megalodon.jp)
★小泉内閣、原発専用耐震テスト施設(建設費310億円)を廃止
URLリンク(www.aera-net.jp)





168:無党派さん
11/04/22 02:24:37.25 2f6H3ont

★発電所内の火災防護チーム設置を求めたIAEA勧告(2004)および中越地震時の刈羽原発火災をうけた共産党申入れ(2007/7/25) に対策とらず
URLリンク(www.shii.gr.jp)
★自民党の電源立地調査会、「原子力政策と東京電力の原発トラブル隠しは違う問題だ」※会長・顧問大島理森
URLリンク(www.47news.jp)
★小泉内閣、損傷隠し「安全」とIAEAで報告、福島第一原発1、2号機、福島第二原発1号機など十機の定期安全レビュー、安全基準オーバー(2002/10/13)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
★2006年に米公電で在日米外交官が疑念「日本の原発はコストを優先し安全性が疎か」
URLリンク(www.jiji.com)

★安倍内閣、福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ(2007/7/24) 却下
URLリンク(www.jcp-fukushima-pref.jp)
★巨大地震発生時の非常電源・冷却機能の喪失についての質問主意書 安倍内閣「安全確保は万全」と却下
URLリンク(www.shugiin.go.jp)
★20年前から米原子力規制委員会(NRC)が福島第一原発の非常冷却機能に警鐘、無視される
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
★麻生内閣、反対を無視し福島原発の定期検査の間隔を13ヶ月から24ヶ月に延長
URLリンク(www.47news.jp)
www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2008/20080718_01.html



169:無党派さん
11/04/22 02:41:03.98 v1cthZjv
馬淵って無能だな

170:無党派さん
11/04/22 20:27:11.42 tdpU7gO0
バイクの違法マフラーに厳しい法律つくれ うるさくて仕方ない パトカーで永遠とバイク追いかけてバカなの? 罰金引き上げ

171:地震直後の現場証言
11/04/23 20:21:59.70 TXw3Y/F3
URLリンク(www.nytimes.com)
福島第一原発。地面が揺れ始めた。イシザワ・マサユキは、ほとんど立っていられなかった。走って、作業員スタンバイ・ルームから、
三号炉外へ出る。ヘルメット片手に。煙突とクレーンが揺れていた。まるで海藻みたいに。みんなパニックになって叫んでいた。

URLリンク(www.asahi.com)
この社員は地震発生時に原発の中にいた。激しい揺れに襲われた直後、高い津波に襲われ、施設内の燃料や機材が失われたという。
ポンプ設備や最後の頼みの綱である緊急炉心冷却システム(ECCS)を起動しなければと、社員の自家用車のバッテリーや屋台の小型発電機まで
かき集めた。それでもシステムは回復しなかった。「外からの電力が断たれたのが一番悔しい」とも言った。
現場では数百人の社員や作業員が交代で作業にあたった。だが、余震が襲うたび、せっかく修理したところが再び壊れていったという

●地割れ、液状化、非常灯つかず
(5号機のタービン棟2階にいた作業員(53)の証言 )
「電気系統がシャットダウンしてしまった際の非常灯がほとんど点かなかったのです」(略)たまたま手元にあった懐中電灯を手に、
仲間たちと屋外へ脱出した。(略)「新潟など全国から下請け業者が招集されていて、六千~七千人はいたと思う。
(略)敷地内の道路は地割れが起こり、グラウンドは液状化していました」(週刊文春2011年3月31日号 )

●蒸気漏れ、破裂音、陥没
「津波来る」と叫び声 地震直後の原発、作業員が証言 福島第1、複数が振り返る
 (日本経済新聞社 2011/03/22 23:49)
(略)5号機の建屋2階で保守作業をしていた男性(38)は、足場のパイプにつかまって地震の大きな揺れに耐えた。
屋外に避難する途中、天井の空調ダクトにあいたすきまから「プシュー」という音とともに空気が噴き出した。
敷地外へ逃げていると背後から「パーン」と破裂音が響いた。門の前の陥没した道路には、軽トラックが落ちていた。
(略)敷地内の廃棄物処理棟にいた20代の男性が屋外に出ると、1号機の建屋の外壁の一部がはがれ、
構内放送の複数の警報音が重なるように鳴り響いていた。



172:地震直後の現場証言
11/04/23 20:39:28.90 TXw3Y/F3
●地割れ、破裂音、5号機から煙、1号機から黒煙
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
(敷地内の5.6号機近くのバス停にいた作業員)
10mほど前方から深さ1mほどの亀裂が、バリバリと凄まじい音を立てながらこちらに向かって広がってくるのです。
(略)周囲からはパンパンパンという不気味な破裂音が聞こえ、5号機でレッカー作業をしていたクレーン車が今にも倒れそうなほど、
激しく揺れていました。5号機からは白煙、遠くの1号機からは黒煙も上がっています。

●「ズドッ」と大きな音、非常灯つかず
URLリンク(www.jiji.com) 
(2011/03/24-14:32 福島第1原発4号機の作業員の証言)
11日はタービン建屋の地下1階で作業をしていた。最初の揺れは大したことはなかったが、「ズドッ」という音が聞こえた次の瞬間、
大きな横揺れが襲った。 配管などに積もったほこりが一気に舞い、停電で真っ暗に。「すぐに避難できず、みんな焦るばかり
だった」という。非常灯もつかず、懐中電灯を頼りに1階の建屋入り口に向かった。

●1号機から煙、4号機 機材倒壊 (4号機作業員)
URLリンク(www.tweetdeck.com) (03/20 16:03 NHK科学文化部)
「作業をしていたら突然ゴーっという音がして激しい振動を経験した」「地震と同時に照明がなくなり、真っ暗の中で恐怖を感じた」
「プールの水が波打ってみんなかぶっていると思う。死ぬかと思って覚悟を決めた」
「地震でいろいろな機材が倒れているし、歩くのがやっとだった。暗くて段差もあるし、よく逃げられたなと思う」
「放射能を測定するゲートは通常は閉まっていてそこで放射能などを調べるが、全部オープンになっていた」
「一番最後に出る放射線検査する場所に行く途中はほこりか煙かがすごかった」
「1号機からは白い煙が出ていて、おかしいな、白い煙が上がっているなと思った」
と避難中に見たことのない光景を目撃したことを明らかにしました。



173:地震直後の現場証言
11/04/23 20:42:52.65 TXw3Y/F3
●地震後配管破断、大量漏水(1号機)  
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
東日本巨大地震が発生した11日、東京電力福島第一原子力発電所で、稼働中だった1号機棟内にいた男性作業員
の証言から、建物内が激しく損壊した様子が初めて明らかになった。
(略)「立っていられないほどの強い揺れ。横向きに振り回されている感じだった」。地震発生の午後2時46分。
上階で作業用クレーンや照明などの機器がガチャンガチャンと激しくぶつかり合う音も聞こえた。
「これは普通じゃない揺れだと直感した」建物内の電気が消え、非常灯に切り替わった。「その場を動かないように」
という指示が聞こえたが、天井に敷設されていた金属製の配管の継ぎ目が激しい揺れでずれ、水が勢いよく流れてきた。

●地震後 配管倒壊、建物の一部陥没、タンク損傷 (4号機作業員)
URLリンク(mainichi.jp) (2011/3/16)
東日本大震災が起きた時、 定期検査のため運転を停止中の4号機の地下で作業をしていた男性作業員が15日、激しい横揺れとともに
配管が外れて倒れるなど施設内で起きた被害の一部を証言した。毎日新聞の取材に答えた。(略)男性によると、最初の揺れはわずか
だったが、約1分後に突然大きな横揺れを感じた。「上から物がたくさん降ってきて、周囲の配管が倒れて10~20分ほど身動き
が取れなかった」と揺れのすさまじさを語った。倒れた配管がどのような機能を持つかは分からないという。
その後、サイレンが鳴り「地震なので早く避難してください」という施設内放送を聞いて地上に逃げた。 1時間半ほど待機し、
放射性物質を浴びていないことを確認したうえで敷地の外に出た。(略)地震発生直後、津波に関する放送などはなく、
浸水した形跡も見当たらなかったが、建物の一部が陥没したり、タンクが損傷するなどの被害があったという。





174:無党派さん
11/04/23 20:50:03.82 gSl7tcyz
馬淵の指揮が悪いから ダメダメだな

175:無党派さん
11/04/30 18:55:01.12 +m9CSN+R
怒鳴る首相、募った「東電不信」 初動混乱の原発事故
迷走1カ月半を検証
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.nikkei.com)


176:無党派さん
11/04/30 18:56:12.60 +m9CSN+R
 東電ばかりを前面に出す姿勢には、政府内でも「官邸の責任の回避だ」との批判が残る。
「一義的に東電、と言うのは責任逃れではなく、事実として東電の権限を国が制限する仕組みに
なっていないからだ」。馬淵澄夫首相補佐官は22日、講演で、東電の株主ではない国の関与には
限界があると説明した。

177:無党派さん
11/05/06 13:31:04.70 hWnyGaW9

●菅の視察(3/12 7:11~8:04)前の保安院会見で「なんらかの破損」により放射能が漏れた事が示唆

福島第1原発、避難区域10キロに拡大 放射線量8倍
(日経3/12 06:44)
経済産業省の原子力安全・保安院の寺坂信昭院長は12日午前6時10分に会見し、5時44分に福島第一原発
周辺住民の避難指示の区域を、これまでの半径3キロメートル圏内から同10キロメートルに拡大したと
発表した。原子力建屋の中でなんらかの機器が破損し、放射能が外部に漏れている可能性があるためと
している。原子力施設の正門付近で観測したところ、通常は1時間あたり0.07マイクロ(マイクロは100
万分の1)シーベルトの放射能レベルが、8倍の0.59マイクロシーベルトになっているという。また、
中央制御室の付近でも放射線量が通常の1000倍に上がっているという。また、格納容器の「弁」をあけて
通常の倍以上に高まっている圧力を下げる作業にまだ時間がかかること、電源回復のための作業に時間が
かかることなどを含め、避難する対象の範囲を広げた。
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(escapee.jp)
URLリンク(logsoku.com)
URLリンク(momi6.momi3.net)








178:無党派さん
11/05/06 13:36:00.25 hWnyGaW9

枝野3/12午前2:00会見(官邸) 
URLリンク(nettv.gov-online.go.jp)
>>ベントの必要性について「経済産業大臣と相談したが、安全を確保する上でやむを得ない措置であると考える」
>>・微量の放射性物質を含む ・海側に風、3キロ避難済なので落ち着いて対処いただきたい
6分台~
>>記者「総理が原発を視察する時には既に大気放出はやっているのか?」枝野「はい」
>>記者「その作業は何時ぐらいになるのか?」枝野「それは東京電力が判断するが、
>>これを行う前に国民に報告する必要がある」「それでこの時間に経産省・官邸で報告したのでそんなに遠くない時間になる」
12分56秒~
>>「経産省、そして私のほうで発表いたしましたので、作業の手順に必要ならば入っていてもおかしくないと思っております」

URLリンク(mainichi.jp)
>12日午前1時半には海江田経産相を通じて東電にベントで圧力を下げるよう指示。
>それでも保安院の中村審議官は午前2時20分過ぎの会見で「最終的に開ける(ベントする)と判断したわ
>けではない。過去にベントの経験はない。一義的には事業者判断だ」と説明した。






179:無党派さん
11/05/06 13:41:16.52 hWnyGaW9

●生きてる変圧器&バッテリーに限りがあるのに、注水ではなく電動ベントにいつまでも接続試みる東電。菅に叱られて当然である

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
建屋の弁を開けて外に水蒸気を逃し、圧力を下げる方針だが、電源系のトラブルで実施できていない。
(2011年3月12日07時10分 読売)

(NHK3/12 6:18) 原発の空気放出 見通し立たず
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(unkar.org)
>容器内の空気を外部に放出する計画ですが、周辺地域で停電が続いているため、
>放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず、放出する見通しは立っていません。
>装置をすぐに自動で動かすことができないことから、実際に放出する時間は決まっていません。

>(手動方針に変えての)作業着手は九時四分。排出には二つの弁を開く必要があるが、(9:07に一つ目の弁を解放後)備え付けの
>空気圧縮ボンベの不調で一つが開かなかった上、代替用の空気圧縮機の調達に約四時間を費やし、(二つ目の弁の)排出が
>行われたのは午後二時半だった。
>東京電力の広報担当者のコメント (応急措置である「ベント」の実施に時間がかかったのは)福島第一原発の現場の
>放射線量が高かったから(ベント実施を)入念に検討したためだ。ケーブルの仮設など準備作業に時間を要した。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)






180:無党派さん
11/05/06 22:07:14.15 hWnyGaW9

●圧力容器は地震(3/11 14:46)5時間半後にはすでに破損し圧力・水位急低下 
●水素爆発(3/12 15:36)前の「格納容器」圧力を「圧力容器」圧力 と混同した報道

圧力容器 
耐圧     9メガパスカルくらいまで 
通常運転時  7メガパスカル
3/11 14:46  地震発生
3/11 20:15  6.9メガパスカル
3/11 21:30  燃料棒+45cm(低水位)
3/12 02:50  0.8メガパスカル で外殻格納容器とほぼ同圧

格納容器(原子炉ドライウェル) 
耐圧         0.5メガパスカルくらいまで
フタのフランジ耐圧  0.4メガパスカル
3/12 00:30      0.6メガパスカル以上で耐圧超過の疑い
3/12 02:30      0.84メガパスカルで耐圧超過

圧力容器は、地震後5時間半後にとっくに破損した状態
3/11 20:15~21:30 冷却停止・低水位沸騰状態 にもかかわらず、通常運転時&耐圧より圧力が下回る (東電4/8公開データ)
つまり、圧量容器はすでに割れてたということ
普通なら耐圧かそれを超過するレベルまでぱんぱんに圧力上昇していないとおかしいのである

URLリンク(www9.nhk.or.jp) (NHK科学文化部)
※FRIDAY 2011/5/13・20号 東電広報部「水位計の計測基準点を低く変更する事により公表水位を高くデータ変更」  も参照のこと





181:3/11~3/12 1号機時系列
11/05/06 22:11:10.60 hWnyGaW9

14:46 地震発生
20:15 圧力容器6.9Mpa(耐圧9Mpa、通常運転時7Mpa)      ※東電4/8プレスリリース
21:30 圧力容器水位 燃料棒上端+45㎝(通常+5m) 低水位   ※東電4/8プレスリリース                 
23:00 タービン建屋内で放射線量上昇 
00:30 格納容器圧が0.6Mpa(耐圧0.427Mpa)を超えている疑いで調査中 
00:49 東電から官邸へ「格納容器の」圧力異常上昇通報
01:57 タービン建屋内で放射能レベル上昇 
02:00 枝野会見URLリンク(nettv.gov-online.go.jp)   ※東電とベント合意済明言     
02:50 圧力容器圧力0.8Mpa(耐圧9Mpa)               ※圧力容器が格納容器とほぼ同じ圧 
04:00 中央制御室で γ線150μSv/h   
05:00 炉から1.5km地点で 炉心由来物質のヨウ素検出・γ線1307nGy/h
05:44 避難指示拡大(3km→10km)
06:10 保安院会見 「建屋内でなんらかが破損し放射能が外部に漏れている可能性があり避難指示拡大(5:44)した」
06:18 NHK「停電のため、放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず、放出する見通しは立っていません」※電動ベント固執中
07:11 菅到着
07:51 ベントの電磁弁電源復旧作業を実施中        ※電動ベント固執中
08:04 菅離陸
09:04 一つ目の弁 作業着手
09:07 一つ目の弁 手動で開放
10:17 二つ目の弁 作業着手
 (空気圧縮ボンベ不調につき、約4時間、空気圧縮器到着待ち)
14:** 空気圧縮機到着につき作業再開
14:30 二つ目の弁 手動で開く
15:36 地震で破断した配管・格納容器フタのフランジスキマから漏れた水素が建屋上部に滞留し爆発







182:無党派さん
11/05/06 22:26:01.11 hWnyGaW9

●菅視察(3/12 07:11~8:04)前から放射能がダダ漏れしヨウ素が検出されている

URLリンク(www.pref.tottori.lg.jp) (3/12 10:00現在)
3/11 23:00  タービン建屋内で放射線量上昇
3/12 01:57  タービン建屋内で放射線レベル上昇
            γ線       中性子線 (1nGy/h = 0.0008μSv/h)
3/11 05:40  正門  56 nGy/h       
3/12 03:10  正門  66 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:20  正門  69 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:30  正門  68 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:40  正門  66 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:50  正門  64 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   04:00  正門  69 nGy/h   0.001μSv/h未満   ※中央制御室は150μSv/h (保安院3/12 6:10会見)
   04:40  正門  866 nGy/h      -      ※中性子線データなぜか抜けている(東電後日3/12~3/14に11回検出と公表) 
   04:50  正門  1002 nGy/h     -      
   05:00  正門  1307 nGy/h     -       ※正門でヨウ素検出 (保安院3/12 6:10会見)
   05:10  正門  1590 nGy/h   0.001μSv/h未満 
   06:30  正門  3.29μSv/h   0.001μSv/h未満
   06:40  正門  4.92μSv/h   0.001μSv/h未満
URLリンク(www.tepco.co.jp)

・保安院会見3/12 06:10「建屋でなんらかが破損し放射能が漏れている可能性があり避難指示拡大(5:44)した」
・正門は1号機の炉から1.5km離れている 中央制御室の線量はもっと高い(正門前8倍・中央制御室1000倍)
・刈羽原発の放射能漏れ0.0002μSv/hを超過
・大量のγ線とヨウ素検出はすでに燃料棒が露出した事を示す
・東電は水位計計測基準点を変更することで事故後の公表水位を高水位に改竄している FRIDAY 5/13・20号





183:無党派さん
11/05/06 22:29:50.93 hWnyGaW9

●東電は計測基準点を変更し、原子炉の公表水位を高水位に改竄している

FRIDAY2011/5/13・20号 P22-23 要点

3号機3/12水位、保安院文書は水位0cm、東電文書は4170㎝ と誤差が開きすぎていることについて
東電広報部「(本誌に)指摘されるまで分からなかった。基準点を変更したデータである
ことを、保安院に報告していなかった。3/12までは基準点を高い位置に設定し3/13から低い位置の
数値に変えて報告していたため、12日の水位が低く見えるようになった」


●そもそも水位計は目測ではなく、差圧式計測のため
圧力容器の圧力が急減(3/11 20:15以降)する中で正しく計測できたかはなはだ疑問である
東電は、地震後約6時間のプラント記録をいまだに提出していない
原賠法がらみで地震当日の燃料棒露出は隠蔽せねばならないからである






184:無党派さん
11/05/07 08:00:14.62 FjRXHje4

●原子力安全基盤機構 2010/10月のシミュレーションどおりに進行

URLリンク(mainichi.jp)
2~5号機同型沸騰水型軽水炉で電源喪失し、原子炉注水・炉心冷却が停止・注水不能になってから
約100分後に核燃料の溶融
約3時間40分後に圧力容器破損
約6時間50分後に格納容器破損

14:46 地震
16:36 1号機 ECCSによる冷却装置注水不能
20:15 圧力容器 6.9Mpa (耐圧9Mpa・通常時6.9Mpa)  ※冷却停止・低水位にも関わらず圧力上昇せず・つまり破損あり
21:30 低水位 +45cm (通常+5m)
00:30 格納容器圧が0.6Mpa(耐圧0.427Mpa)を超えている疑いで調査中   ※圧力容器破損により格納容器圧力上昇
00:49 東電から官邸へ「格納容器」圧力異常上昇通報
00:49 格納容器圧力異常上昇の通報
02:50 圧力容器圧力0.8Mpa (通常の9分の一)             ※格納容器とほぼ同圧・破損


※圧力容器水量 1号機(200t)2~5号機(330t) で1号機はより破損が早い設計
※格納容器じたいは爆発してない(現在水棺可能)が、3/11深夜からフタのフランジが4気圧超で開き水素と放射能プスプス漏れる

※東電は地震後12日の3号機公表水位を(0㎝→4170㎝に)操作した事を事実上認めているが(フライデー5/13・20号)
1号機も水位データを改竄して地震後の炉心露出を隠蔽しているであろう





185:無党派さん
11/05/08 23:51:00.73 SklELR1J

●地震後数時間で圧力容器破損 → 格納容器耐圧超過 → 格納容器フタのフランジから漏れ

3/11 14:46 地震    
3/11 20:15 圧力容器 6.9Mpa   ※冷却不能・沸騰低水位にもかかわらず耐圧9Mpaを大きく下回る平常圧 破損あり           
3/11 21:30 +45㎝ 低水位    ※冷却不能・沸騰低水位にもかかわらず耐圧9Mpaを大きく下回る平常圧 破損あり    
3/12 00:30 格納容器 0.6Mpa (設計圧力0.384Mpa超過)    ※なんと平常圧0.005Mpaの120倍 圧力容器完全破損 
3/12 00:49 東電から官邸へ格納容器圧力異常上昇通報
3/12 02:30 格納容器 0.8Mpa
3/12 02:50 圧力容器 0.8Mpa   ※外側格納容器とほぼ同圧 圧力容器とっくに死亡


●菅視察(3/12朝)前どころか、東電の通報(3/12 0:49)時点前に、圧力容器が破損し
外殻の格納容器の気密も破れている(3/12 0:30以前)
東電は歯抜けデータしか出さないが、0時と2時で大きな違いはなし






186:無党派さん
11/05/09 00:04:47.34 mCi4WfCM

原子炉だけでなくタービン建屋も地下が地震で損壊
2号機 移送量10t/毎時>注水量7t/毎時なのに水が減らない理由
地震で建屋の亀裂から地下水が流入している為
5.6号機も同じく。地震で亀裂ができたという作業員証言など(中日新聞(2011/5/4 09:32 )

福島第一 タービン建屋に地下水か(東京新聞2011/5/8朝刊)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)





187:無党派さん
11/05/09 00:10:10.25 mCi4WfCM

福島第1原発5、6号機の地下に水 建屋亀裂で流入?
(2011年5月4日 09時32分 中日新聞ニュース)

福島第1原発の事故で、冷温停止で安定しているとみられてきた5、6号機の建屋地下部分に、
大量の水がたまっていることが分かった。大地震で建屋に亀裂が生じ、地下水が染みこんでいる可能性がある。
放射性物質による汚染は小さいが、地下には重要な配電施設があり、東京電力は対応に苦慮している。

5、6号機は震災当時は定期検査中で、地震や津波の影響も小さく、震災10日後には冷却機能も回復した。

震災当日に6号機にいた作業員は「タービン建屋の内壁の一部にひびが入っていた」と証言しており、
亀裂部分から地下水が流入している可能性がある。

先月22日に現地視察した独立総合研究所の青山繁晴社長によると、現地で指揮を執る同原発の
吉田昌郎所長は「一番心配なのは5、6号機だ。もともとわき水が多い。ほっておくと電源設備が
浸水で止まってしまう」と述べたという。





188:無党派さん
11/05/12 15:25:38.97 mUdOWPlZ

水棺が怪しいとこ見ると、
格納容器も3/12 00:30の耐圧超過時点でとっく破損してたと思う

シミュレーションでは注水停止後100分で炉心溶融、約7時間で格納容器破損とあるし
フライデーの取材で地震後12日の水位4170㎝も改竄が明確になった3号機だけでなく
1号2号もどうせ同じだろう

地震直後の経過は、東電の公表水位を、無視して考えた方が正確になる

189:無党派さん
11/05/14 19:41:15.20 Ef0cEEm/

●水位計は地震で壊れ、数メートルの誤差を出した

福島原発1号機、計測器修理に着手 安定冷却へ本格作業(2011/5/10 11:58)
URLリンク(www.asahi.com)
震災で計測器が故障し、水がどこまで入っているかわからない状態が続いている。
同日午前、作業員が原子炉建屋に入り、圧力容器の水位計の修理作業をした。計測値はこれまで、
中央制御室でしか見ることができなかったが、現場で確認できるよう表示装置も取り付けるという。

福島1号機 燃料完全露出し溶融か (2011/5/12 東京新聞夕刊)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
東京電力は十二日、1号機の原子炉圧力容器の水位計を調整した結果、長さ三・七メートルの
燃料全体が水から露出している可能性があると発表した。
これまでの水位計のデータでは、燃料は上端から約一・七メートルが露出した状態になっていた。
地震で水位計が壊れている可能性があったため、東電は原子炉建屋内に作業員を入れ、水位計を調整して再測定。
燃料を入れた金属製ラックが通常の位置から少なくとも五メートル下までは水がないことが分かった。





190:無党派さん
11/05/14 20:00:08.37 Ef0cEEm/

水位計は地震で壊れた
だから3号機でも12日水位を0㎝→4170㎝という大きな改竄をやった
3号機の爆発は14日だから、水素爆発の前から水位計が大きく狂ってたのを東電は知ってたわけ

3号機の場合、うっかり訂正前のデータを保安院に渡した事を忘れ、保安院と異なる値を公表したのを突っ込まれて、ばれた
計測基準点を低く変更したため高水位になったと フライデーの取材に東電広報が答えた

1号機の-1700㎝ という値も、水素爆発より前からの値であり
3号機と同じく地震後から水位計測値が大きく狂っている
水位は差圧式計測だから、圧力容器が壊れるなどしたら正しい値は出ない
3/12 00:30 に格納容器圧が通常の120倍で耐圧超過していた時点で中身の圧力容器破損は決定的だった
3/12 00:49 官邸に格納容器圧異常上昇が通報された時には、すでに炉心露出し圧力容器は破損している






191:無党派さん
11/05/15 17:14:34.23 RgoLfvxv
スレタイが、「馬渕」になっていて間違ってるから
スレ検索してもヒットしない

よってこのスレは見てる奴少ない。正しくは、「馬淵」

192:無党派さん
11/05/15 23:32:10.21 YeU/N1KG


1号機の炉心溶融、津波から4時間後に始まった
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、
同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。

また、4号機で起きた爆発は、隣接する3号機で放射性物質を含む蒸気を放出するベントをした際に流れ込んだ水素が
原因である可能性があるとする分析結果も示した。

東電は、中央制御室で地震直後から記録されたデータなどを基に、津波到達の3月11日午後3時30分頃から原子炉の
冷却機能が働かなかったと仮定し、原子炉の水位や炉心温度を推定した。その結果、津波襲来から約15時間20分後の
3月12日午前6時50分には、核燃料の大半が原子炉圧力容器底部に崩落した状態になった。

燃料最上部から約5メートル上にあった原子炉の水位は、津波から約4時間後の11日午後7時30分頃には
約10メートル低下し、全燃料が水面から露出。同7時50分頃には燃料体の中心上部の約6割が崩落した。
炉心温度の急上昇は11日午後6時過ぎから始まり、約300度だったのが、11日午後9時には2800度に達した。

東電によると、これまで謎だった4号機の爆発は、1、3号機と同様、水素爆発のために起きた可能性がある。
3号機で事故直後に実施した、圧力容器内の水素を含む蒸気を抜く「ベント」の際、水素が4号機に流入したことが考えられるという。

(2011年5月15日21時36分 読売新聞)





193:地震直後の作業員証言
11/05/19 23:31:07.23 Hj3JQqYJ

●地割れ、破裂音、5号機から煙、1号機から黒煙
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
(敷地内の5.6号機近くのバス停にいた作業員)
10mほど前方から深さ1mほどの亀裂が、バリバリと凄まじい音を立てながらこちらに向かって広がってくるのです。
(略)周囲からはパンパンパンという不気味な破裂音が聞こえ、5号機でレッカー作業をしていたクレーン車が今にも倒れそうなほど、
激しく揺れていました。5号機からは白煙、遠くの1号機からは黒煙も上がっています。

●「ズドッ」と大きな音、非常灯つかず
URLリンク(www.jiji.com) 
(2011/03/24-14:32 4号機タービン地下一階の作業員の証言)
最初の揺れは大したことはなかったが、「ズドッ」という音が聞こえた次の瞬間、
大きな横揺れが襲った。 配管などに積もったほこりが一気に舞い、停電で真っ暗に。「すぐに避難できず、みんな焦るばかり
だった」という。非常灯もつかず、懐中電灯を頼りに1階の建屋入り口に向かった。

●1号機から煙、4号機 機材倒壊 (4号機作業員)
URLリンク(www.tweetdeck.com) (03/20 16:03 NHK科学文化部)
「作業をしていたら突然ゴーっという音がして激しい振動を経験した」「地震と同時に照明がなくなり、真っ暗の中で恐怖を感じた」
「プールの水が波打ってみんなかぶっていると思う。死ぬかと思って覚悟を決めた」
「地震でいろいろな機材が倒れているし、歩くのがやっとだった。暗くて段差もあるし、よく逃げられたなと思う」
「放射能を測定するゲートは通常は閉まっていてそこで放射能などを調べるが、全部オープンになっていた」
「一番最後に出る放射線検査する場所に行く途中はほこりか煙かがすごかった」
「1号機からは白い煙が出ていて、おかしいな、白い煙が上がっているなと思った」
と避難中に見たことのない光景を目撃したことを明らかにしました



194:地震直後の作業員証言
11/05/19 23:35:20.12 Hj3JQqYJ
被災場所は1号機の原子炉建屋内だった。
「機材搬入口の大きなシャッターが波打ち、天井からボルトがバラバラと落ちてきた。
『こりゃまずい』と思った瞬間に今度は照明が落ちました。粉塵であたりが真っ白になる中、
手で口を押さえながら、なんとか表に出ると、地面が隆起し、割けていた。走ると危ないので、
早足で旧事務本館と呼ばれる詰め所に向かいました。」
落合さん同様、点呼が終わると櫻木さんも帰宅するよう命じられた。ドーンという津波の衝撃
を感じたのは、自宅へ向かう車の中で、だった。
「あの壊れ方を見る限り、1号機の原子炉が無傷とは考えにくい」
東電は想定外の津波により電源が途絶え、そのために震災翌日の1号機の水素爆発が起きたと
説明してきた。が、地震直後にすでに、1号機の原子炉は損傷を受けていたのではないかと、
二人の作業員は話すのである。

(フライデー 2011/5/13・20号 18頁) 



195:無党派さん
11/05/19 23:44:27.20 Hj3JQqYJ

津波前に重要設備損傷か 福島第1原発1号機、地震の揺れで 建屋で高線量蒸気 耐震指針、再検討も (2011.5.15 02:00)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

東京電力福島第1原発1号機の原子炉建屋内で東日本大震災発生当日の3月11日夜、
毎時300ミリシーベルト相当の高い放射線量が検出されていたことが14日、東電
関係者への取材で分かった。
高い線量は原子炉の燃料の放射性物質が大量に漏れていたためとみられる。

1号機では、津波による電源喪失によって冷却ができなくなり、原子炉圧力容器から
高濃度の放射性物質を含む蒸気が漏れたとされていたが、原子炉内の圧力が高まって
配管などが破損したと仮定するには、あまりに短時間で建屋内に充満したことになる。
東電関係者は「地震の揺れで圧力容器や配管に損傷があったかもしれない」と、津波
より前に重要設備が被害を受けていた可能性を認めた。



196:無党派さん
11/05/20 01:12:14.44 GAXg85Y5

URLリンク(app1.yomiuri.co.jp)
地震で原子炉建屋とタービン建屋が別々に揺れ間の主蒸気配管破損
地震でタービン建屋地下が亀裂し地下水流入

タービン建屋と原子炉建屋の間で地震当日3/11夜300ミリシーベルト検出
タービン建屋に高濃度汚染水 移送量>注水量なのに水位減らない






197:無党派さん
11/05/21 13:51:28.01 +S42z2sZ

津波前には既に放射能が漏れていた

URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
5月19日(ブルームバーグ):東京電力福島第一原子力発電所では津波が来る前に
放射能が漏れていた--。東電が今週公表した「事故記録データ」がその可能性を
示した。東電はこれまで、3月11日に起きた東日本大震災に伴う津波で冷却電源が
失われ炉心溶融で発生した水素が建屋爆発を起こし外部に大量の放射線物質が飛散
したと説明していたが、これが根底から覆る可能性が出ている。

  このデータによると、3月11日午後3時29分に1号機から約1.5キロ離れた
モニタリング・ポストで高いレベルの放射線量を知らせる警報が鳴った。大津波が
福島第一原発を襲ったのはその数分後で、原子炉の非常用冷却設備を動かすための
電源が失われた。

東電原子力設備管理部の小林照明課長は19日、ブルームバーグ・ニュースの取材に
対し、「モニタリング・ポストが正常に作動していたかどうか、まだ調査している。
津波が来る前に放射性物質が出ていた可能性も否定できない」と認めた。

  近畿大学原子力研究所の伊藤哲夫所長(原子力安全工学)は19日、「地震の段階
で何らかの損傷があったということは当初から想像はしていた。東電はなぜ2カ月も
たってから公開したのかと非常に腹立たしい」と述べた。




198:無党派さん
11/05/27 00:48:19.96 a7UmTam2

●3/12 水素爆発後の夜、中断したという(by安倍メール)海水注入が、継続されていたと語る現地吉田所長

・官邸「再臨界の可能性を討議したが中断指示はしてない」
・会議に出席した東電武黒フェロー「官邸会議で再臨界の話題が出たことを本店にTELした」
・東電本店「武黒フェローからTELを受け、注水中断せよと現場に連絡した」
・現場「実際には中断していない」

原発の海水注入、実際は中断せず、東電「所長判断で継続」
URLリンク(www.nikkei.com)

発送電分離に菅が言及

読売・自民 政府が水素爆発後の海水注入中断を指示し55分間注入中断したと主張

創価・電事連・経団連の飼い犬のマスコミによる内閣ネガキャン印象操作キャンペーン

現場所長 「実際には注水中断していない」

自民・マスゴミ・安倍・本社・青山ら梯子下ろされる
東電武藤「所長の処分も検討



199:無党派さん
11/05/31 02:44:08.95 Jva3VKHO
本当は局所的に再臨界してた
海水注入の是非は、斑目の言った言わないより直前に中性子が出てたという事実の方がはるかに重要
しかしマスコミはそれを絶対報じない

海水注入後の3/12~3/15にも連続的に中性子が計測され
3月下旬にも局部的に再臨界し一号機から海水の中性子照射を示す半減期の短い塩素38が大量に出ている
塩素の中性子吸収率などホウ酸とは比較にならない

中性子の事は政府も現場もあまりおおっぴらにできないので、所長は継続したことにしている

どのみち、自民と創価マスコミが騒ぐ海水中断は、メルトダウン完全完了の半日後・水素爆発の4時間後の話なので
消火ポンプの海水注水が55分途絶えたくらいで結果に違いはない




200:無党派さん
11/05/31 02:53:53.03 Jva3VKHO
本当は局所的に再臨界してた
海水注入の是非は、斑目の言った言わないより直前に中性子が出てたという事実の方がはるかに重要
しかしマスコミはそれを絶対報じない

海水注入後の3/12~3/15にも連続的に中性子が計測され
3月下旬にも局部的に再臨界し一号機から海水の中性子照射を示す半減期の短い塩素38が大量に出ている
塩素の中性子吸収率などホウ酸とは比較にならない

中性子の事は政府も現場もあまりおおっぴらにできないので、所長は継続したことにしている

どのみち、自民と創価マスコミが騒ぐ海水中断は、メルトダウン完全完了の半日後・水素爆発の4時間後の話なので
消火ポンプの海水注水が55分途絶えたくらいで結果に違いはない




201:3/11~3/12
11/05/31 03:13:05.32 Jva3VKHO
14:46  地震
18:00  炉心露出 
21:00  炉心温度2800度 (耐熱圧力容器1500℃・格納容器樹脂部分300℃)
21:08  毎時288ミリシーベルト
  (圧力容器破損 → 圧力もれる → 外側の格納容器圧異常上昇 → 格納容器スキマからダダ洩れ )
00:12  格納容器圧600Mpa(耐圧427Mpa超)異常上昇 
05:50  真水注入(消火ポンプ)
06:50  メルトダウン完全終了(東電推計)   
14:53  真水枯渇・海水注入準備
15:20  現場→保安院に「準備が整いしだい海水注入」FAX

15:36 水素爆発 →海水注水用ケーブル損傷で注水不能・復旧作業
16:40    官邸、TVで爆発知る → 菅、東電の情報伝達の遅さ叱咤

17:47 枝野「原子炉そのものか確認されていないが、爆発的事象があった。」「状況の把握分析対応に全力であたっている」
18:00 総理指示「真水による処理諦め海水使え」←5/21 細野「海江田が東電に海水注入準備を進めるよう指示したと記述する方が正確」←産経 訂正と騒ぐ
 URLリンク(www.kantei.go.jp) (3/12 20:50現在) ←3/12から記載は変わらず
18:00   海江田「海水注入の準備を指示」→東電「準備に1時間半かかる」

18:02  保安院「15:36すぎ、1号機原子炉建屋で爆発。具体的な情報が得られていない。」「(これから)収集分析したい。」
18:30  北門と西門の間で中性子0.07μSv計測・臨界事故の可能性
19:04  ケーブル復旧できたため海水試験注入(現場→本社に連絡)本社→保安院に口頭連絡・保安院の誰が聞いたか不明。記録なし
19:20   東電幹部武黒が本店にtel「官邸会議で再臨界の可能性議論中」 ※武黒は「政府の指示で中断しろ」とは言っていないという
19:25   本店からテレビ電話で現場に海水注入を待てと指示               
20:20  海水本注入開始を連絡 
20:40  ホウ酸をプールに混入・プールから消防車で海水注入

※官邸は「中断指示」を出していない・記録もない  菅「事故対応は事業者判断」
※所長が「中断指示」を受けたのは、本店からであり官邸ではない
※東電は「中断指示」は官邸会議の様子を電話で又聞きした本店の判断で行ったとしている


202:無党派さん
11/05/31 03:28:48.94 Jva3VKHO

●斑目「再臨界は起こらない」 はウソ

中性子線検出、12~14日に13回
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
東京電力は23日、東電福島第一原発の原子炉建屋の約1・5キロ・メートル西にある正門付近で、
これまでに2回だけ計測されたとしていた中性子線が、12~14日に計13回検出されていた、と発表した。
(2011年3月23日13時10分 読売新聞)

3/12 18:30『 1F、北門と西門の間で中性子0.07μSv/hを確認(臨界事故の可能性)』
(2011年5月13日 朝日新聞)

●海水注入後の再臨界を示すヨウ素132塩素38テルル129他大量検出→東電、半減期とっくに過ぎてから計測ミスとして取消
URLリンク(www.meti.go.jp)

●誤検出としつつスペクトルもいまだ公開されない塩素38について ダルノキー・ペレス博士の所見と情報開示の要請
URLリンク(peacephilosophy.blogspot.com)
なぜ、不充分な類別記述のまま(同プレスリリースにおいて、Cl-38 の読みは1.6MBq から
「検出限界未満」と変更され、変更理由は「主要ピークによる核種の同定及び放射能濃度の決定」とされる)
誤りを撤回したのかについて、説明が願わしいところである。たとえば、Cl-38の主要ガンマ線は
1.64 MeV および 2.16 MeV にある。これらがいかなる線と干渉して6桁下げることが必要とされたのだろうか。
もしカウント値がCl-38 の為でなかったのなら、いかなる同位元素が 1.6 MBq/mL に匹敵するカウント値を持っていたのか



203:無党派さん
11/05/31 03:32:49.44 Jva3VKHO

●海水で再臨界は起こらない はウソ

アーノルド・ガンダーソン(ゲンダーソン)氏 原子力工学技術者・スリーマイル調査委員 4/3 抜粋
URLリンク(doujibar.ganriki.net)
>この報告書を見て私は即座に「1号炉で何かが起こっている」と分かりました。
>もう少し報告書を読み進めていきますと、高レベルのヨウ素131が示されています。
>実は1号炉のヨウ素レベルは2号機や3号機よりも10倍も高いのです。もしそれらが
>同時に止まったならこんなことは起こりえません。では、そのヨウ素はどこから来た
>のでしょうか。そのテルルはどこから来たのでしょうか。その塩素はどこから来たので
>しょうか。その中性子線はどこから来たのでしょうか。私は1号機の炉心の一部
>で核分裂連鎖反応がいまだに起こっていると考えます。

>95%の熱が核分裂から、5%の熱が嬢核から発していると私が語ったのを思い出してくれますか。
>中性子は測定が極めて困難なもので、そうと気づかないうちに現場にいる人を被爆させてしまうかもしれません
>東京電力はその水に核分裂連鎖反応の発生を止めるホウ素を加えなければならない、ということです

●水分は再臨界の核分裂反応を促進
●3/12 18:30中性子0.07μSv計測
●塩素の中性子捕獲効果はホウ酸の100分の一以下 海水でも十分臨界する




204:無党派さん
11/05/31 03:36:32.52 Jva3VKHO
本当は局所的に再臨界してた
海水注入の是非は、斑目の言った言わないより直前に中性子が出てたという事実の方がはるかに重要
しかしマスコミはそれを絶対報じない

海水注入後の3/12~3/15にも連続的に中性子が計測され
3月下旬にも局部的に再臨界し一号機から海水の中性子照射を示す半減期の短い塩素38が大量に出ている
塩素の中性子吸収率などホウ酸とは比較にならない

中性子の事は政府も現場もあまりおおっぴらにできないので、所長は継続したと言ってる

どのみち、自民と創価マスコミが騒ぐ海水中断は、メルトダウン完全完了の半日後・水素爆発の4時間後の話なので
消火ポンプの海水注水が55分途絶えたくらいで結果に違いはない





次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch