なぜJRPGはここまで衰退したのか…8at GHARD
なぜJRPGはここまで衰退したのか…8 - 暇つぶし2ch2:名無しさん必死だな
11/05/03 07:33:45.05 aGiJz2hY0
ヲタにこびだしたからだろ。
クロノトリガーはヲタ媚びなんてしてないぞ?ドラゴンクエストも同様だ。

3:名無しさん必死だな
11/05/03 07:36:52.13 wTkTR1nb0
飽きた

4:名無しさん必死だな
11/05/03 07:44:43.63 /L8zEJeZ0
ゲームしかしない客がゲームを買って
ゲームしかしない人がゲームを作ってるからでしょ

結果的にゲームの文法のようなものが固定化して先鋭化を招き
客層が狭まってコスト管理が難しくなる悪循環に突入

広く売るには普遍的な操作体系、普遍的な映像表現、普遍的なゲーム内容が必要
欧米のゲームがフォトリアルな方向に進歩するのは人間にとってそれが普遍的な映像だから
日本に多いデフォルメキャラは制作者の主観が入るため
注意してマーケティングしないととキモイだけに終わる

5:名無しさん必死だな
11/05/03 08:09:53.85 9DKS+0LBP
part2
【Crysis2】 はじめてのXbox360 high quality 次世代機 プレゼン movie
URLリンク(www.youtube.com)

これが360の実力!!目に焼き付けろ!!

6:名無しさん必死だな
11/05/03 08:25:49.13 v/eKcf8DO
いつまでも
日本人がDQ、FFだからさ

7:名無しさん必死だな
11/05/03 08:39:19.32 gL4u8z8v0
>>4
フォトリアルと言ってもゲームごとにキャラクターのモデリングは全く違うぞ?
RDRとTES4のNPCはどう見たって同じに見えない。
製作者の主観や技術、センスが反映されるのは和洋問わず同じだろう。

8:名無しさん必死だな
11/05/03 08:55:42.08 r1ZJ5uITO
同じ話を結論も出さずグダグダと続けてまいりました8スレ目
皆様のガス抜きのお供JRPG衰退スレでございます

9:名無しさん必死だな
11/05/03 08:57:12.57 /UW/CFOD0
このスレって読まなくても結論ありきだからつまらないんだよなw

結局近年の洋ゲー最強
和ゲーは時代遅れ って言いたいだけなんだろw

10:名無しさん必死だな
11/05/03 08:57:48.20 /UW/CFOD0
>>8
いや結論はあってそれを何度も繰り返してるだけ

11:名無しさん必死だな
11/05/03 09:04:21.97 D5b0kRIl0
>>4
リアルなキャラは不気味の谷現象でキモイだろ
むしろデフォルメキャラのほうが普遍的な見た目と言える

海外じゃ「アニメキャラが白人をモデルにしているのは日本人のコンプレックスの表れ」
なんて大真面目に研究した論文が出されている
それはつまり、アニメキャラに共感し、自分たちと同一視しているってこと

12:名無しさん必死だな
11/05/03 09:04:53.44 5UbGhQjx0
>>9
こういう馬鹿ももう何回も現れてる

13:名無しさん必死だな
11/05/03 09:08:44.00 /UW/CFOD0
>>12
実際そうだろ?
ゲハの存在自体がそうかもしれん
横文字タイトル並べてる俺カッケーってだけの板だろw

14:名無しさん必死だな
11/05/03 09:22:09.42 aAFaRRO80
アキバ系オタがクリエーター側に回ったからだろうな
JRPG黎明期のクリエイターは社会経験豊富なオタでもなんでも無い奴が多かった気がする

15:名無しさん必死だな
11/05/03 09:43:34.59 SvW7L/bo0
ソニーがゲーム事業撤退したら華麗に復活するかも

16:名無しさん必死だな
11/05/03 09:51:45.96 DqyNta6q0
>>13
そうやって現状を認識できないJRPG擁護派の意見も聞き飽きたけどな。
全部を否定する訳じゃない。
欧米と日本の趣味が違うことも認める。
だが、それを差し引いたとしてもJRPG、
引いては和ゲー自体が洋ゲーに比べて遅れを取っているのは事実。
唯一勝っていたグラも今世代機で完全に覆り、
日本のゲームの良い所はアニメ的で日本の若い世代には馴染みやすい、という点だけになった。
俺はそれすらある意味欠点だと思うけどな。
萌え豚がブヒブヒと騒がしい和ゲーの萌え路線は、俺には受け付けん

17:名無しさん必死だな
11/05/03 10:02:43.58 7/jJMhfY0
ランダムエンカウント、コマンドバトル、マジックポイント
この辺の概念はオワコンなんかなあ。
ドラクエがどうなるか気になるけど

18:名無しさん必死だな
11/05/03 10:06:28.40 D5b0kRIl0
>>16
アニメ絵じゃないRPGだって発売されてるのに、
お前みたいな奴に限って買わないから会社が作らなくなるんだろ

そもそも、あいつが好きなゲームだから俺は嫌い、って自分の考えが無いのかねぇ
オブリビオンにだって発売直後から何時間もキャラメイクして美少女キャラ作ったり、
そのセーブデータうpしたり落としたりしてる奴がいたし、
美女MODなんてのも作られたりしてるってのに

19:名無しさん必死だな
11/05/03 10:30:39.56 DqyNta6q0
>>18
和ゲーでアニメ絵じゃないRPGって、最近のじゃ例えば?
白騎士とかFF13とか言ったら、ぶっ飛ばすぞ?

好きなモンならあるさ。洋ゲーもそうだしハリウッド映画も大好き。
アニメも見ないわけじゃないが、萌え豚が好きそうなのは見ない。
リア充を気取るつもりはないし俺もある意味オタだけど、
どうせキャラメイクに力入れるなら、男としてのカッコよさを追求する。
RPGと定義するかどうかはアレだが、デモンズソウルは買ったしハマった。
俺が嫌いなのは、アニメ色全開の萌え豚専用ロリ系女キャラが出てくるゲームかな。
キャラで判断してはいけないとは言うものの、大抵その手のゲームは中身スカスカ。
『萌え』はあくまでスパイスのようなものであって、メインディッシュじゃない。
いくら甘いものが好きでも、砂糖の塊がメインでパン生地は全体の1割ぐらい、
みたいな菓子を食べれるか?俺はムリだね。
同じような理屈で、スイーツ向けの邦画も嫌い。

20:名無しさん必死だな
11/05/03 10:40:35.03 9wlWfzt00
ゲームじゃ無くなってきたから。

21:名無しさん必死だな
11/05/03 11:49:04.57 D5b0kRIl0
>>19
FF13はまだしも、白騎士までアニメ絵?
そんなんじゃWoWとかデフォルメかかってるのもアウトなんじゃないのか?
URLリンク(game.watch.impress.co.jp)

あとな、好きの反対は興味が無い、なんだよ
盆栽は嫌いか?手芸は?陶芸は?和歌や俳句は?
お前が嫌いなのは萌えオタやスイーツであって、
ゲームは坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってだけ
同属嫌悪か知らんが、憎しみを剥き出しにしている様はキモイ
「ぶっ飛ばすぞ?」なんて言っちゃうあたり、反抗期まっさかりの中学生かな?

URLリンク(www.mmv.co.jp)
URLリンク(www.success-corp.co.jp)
URLリンク(www.s-f.co.jp)
URLリンク(metalmax.info)
URLリンク(megamisj.atlusnet.jp)
URLリンク(www.gamecity.ne.jp)
URLリンク(www.square-enix.co.jp)
URLリンク(nippon1.jp)
URLリンク(www.opoona.co)

22:名無しさん必死だな
11/05/03 12:00:09.16 F8V6mOK00
厨二病に過剰反応するのも高二病とかじゃなかったか

23:名無しさん必死だな
11/05/03 12:14:44.00 3USSnwYR0
1ゲームはオタクにこびて、20万級をつづけるか
2媚びずに大作、ビッグタイトル。
の2極化がすすみすぎてる
RPGはもう、任天堂、ドラクエ以外は1になってしまってると思う
いかにプリレンダでグラフィックをアピールするのか、有名声優と、オタクカリスマ絵師の起用
ファミ通、ゲハブログへの賄賂で成り立っている

24:名無しさん必死だな
11/05/03 12:23:40.15 InW0Io+X0
まじで、ツマンネー話を繰り返してんのなww
ツマンネーRPGしかないからうれてないだけ

25:名無しさん必死だな
11/05/03 13:47:57.55 DqyNta6q0
>>21
普通に白騎士はアニメ絵だろ。
ただ、一般層にも通じるタイプのアニメ絵なだけであって。
あれだけでも買ってくれない層はマジで多いぞ?
所詮ガキ向け、オタ向けと思われて買ってくれないのがオチだ。
いや、ガキ向けなのを否定する訳じゃない。
そういうのも確かに必要だが、大人を引きつけるようなものは日本にはない。
もう少し年齢層高めの3Dモデリングがリアル系のものならともかく・・・
だから大人がゲームやらないんだろ?
ゲームは少年だけのもの、大人になったらゲームなんてやってるのはゲーオタだけ、
だから大人向けのゲームは作る必要がない、って論調には賛同できんわ。
大人は金持ってるし、遊ぼうと思えば遊ぶヒマだって作れないわけじゃない。
ただ、そこまでしてゲームやる価値がないと思ってるだけだ。
その価値を作り出そうとする努力を無視して、
ひたすアニオタ向けかガキ向け、昔のソフトの続編&リメイクしか作らん
日本のサードと言うものは終わってるって話よ。

26:名無しさん必死だな
11/05/03 14:02:33.00 KAUwB2W70
最近の中堅RPGの売り上げ低下は異常154
スレリンク(gamerpg板)l50

27:名無しさん必死だな
11/05/03 14:15:04.95 ECjgqM0G0
>>13
JRPGなんて横文字タイトルばかりじゃん。
舞台設定も固有名詞もほとんど横文字。
横文字の塊のようなものがJRPGだろ。
海外からの文化がなければ成り立たないのがJRPGなんだから、
今一度洋ゲーを見直そうという動きが出てくるのは当然だろ。

28:名無しさん必死だな
11/05/03 15:28:02.68 DkYlyJ9K0
ぶっちゃけ現状の操作デバイスじゃどうあがいても限界
操作キャラクターと五感を共有し
操作キャラクターの体中の関節を自由自在に動かせないと無理

29:名無しさん必死だな
11/05/03 15:59:34.69 ta+MFhoG0
17年ぶりだかに復活したメタルマックスは楽しかったぞ

30:名無しさん必死だな
11/05/03 16:07:30.56 D5b0kRIl0
>>25
リアルなのが大人向きなんてことはない
一般層が気にするのはオタっぽいか、オタっぽくないか
リアル系はゲームオタクがやるマニアックなゲームという扱い
GTAやらなんやらでマスコミに叩かれているからアニメ系よりイメージ悪いかもな

第一、ドラクエやポケモンが大人にも売れて、洋RPGが売れない理由にならん
大人向けを好み、子供向けを嫌うのは反抗期の中高生
ポケモンの購入層にもそれは表れている

で、>21のリストで買ったゲームはあったか?知ってもいなかったんだろ?
にも拘らず終わった終わった言ってるわけだ、努力を無視しているわけだ

31:名無しさん必死だな
11/05/03 16:35:07.86 Ge+6ecB60
>>1
> 洋ゲーRPG好きだけど、国内のアニメや漫画も大好きっていう人いる?
> 自分の考えでは、洋ゲーRPGが好きな人ってアニメとか見ないタイプかと
> 思ってる。

作られるアニメ系MOD, blog, ニュースサイト等々見てると、両方好きな人結構いうるよね。
ミリタリーオタクにアニメ好きはいない、ってのも正しく無さそう。

32:名無しさん必死だな
11/05/03 16:46:26.48 UgEZvfDn0
このスレは基本的に和RPGアンチスレです。なので話題はループしています。

このスレで頻出する意見と人種

・洋RPG vs 和RPG という二元論の洋ゲ厨と和ゲー厨

・オープンワールド好き、ACTゲーム好き、ジャンルを問わない雑色ゲーマーが
 RPGへの不満を吐露

・RPGは日本だけが根強い人気を維持していただけ、むしろ今が妥当だろ派
 RPGが売れ筋だった時期なんてない、今も昔もDQ、FF、ポケモンが強いだけだろ派

・従来の和RPGのゲームデザインはHD機にそぐわないんじゃないですかね、
 和RPGは携帯機スペックでこそ真価を発揮するんじゃないですかね派

33:名無しさん必死だな
11/05/03 16:47:07.41 UgEZvfDn0
続き

・懐古厨、SFC原理主義者

・アニオタや萌えオタ、声優オタに媚びてダメになったよ派

・オサーン向けのも出せよゴルァ!派 (ジルオール、ベイグラ系)

・俺の大好きなRPGの続編出しやがれ派 (メガテン、サガ、etc)

・ストーリー重視派、戦闘システム重視派、ゲームバランス重視派、自由度重視派

・家庭用ゲーム市場自体が縮小してんだから仕方ない、 ショボいRPGが
 目立つようになったけど、面白いRPGは諦めずに探せばきっと見つかるよ派

・てかスクエニが落ちぶれただけじゃね?派

34:名無しさん必死だな
11/05/03 17:07:59.95 SE7podusO
今のガキにはRPGは難しいんだろ

35:名無しさん必死だな
11/05/03 17:11:51.67 ohHXCARK0
RPGこそ、上手い下手がなくてやれば誰でもクリアできるゆとりゲーなのになぁ
キャラじゃなくて自分が上手くならないとクリアできない歯ごたえのあるゲームの方が
最近はウケがいい

36:名無しさん必死だな
11/05/03 17:15:22.39 JgEJrHJh0
>>9
ドラクエとポケモンを超えた洋ゲーRPGが何本有るか言ってみろよw

>ドラゴンクエスト9 星空の守り人
>レベルファイブ
>発売日2009年7月11日
> 5,980円(税込)
>売り上げ本数432万本(2011年2月末時点・廉価版含む)

37:名無しさん必死だな
11/05/03 17:16:16.42 +NIXiIwnO
自分の理想とするものを形に出来ない奴が何いっても無駄

38:名無しさん必死だな
11/05/03 17:20:31.97 JgEJrHJh0
2010年現在で同タイトルを冠したゲームソフトの売り上げは、
全世界で1億9000万本以上(派生シリーズを含む数字。
本シリーズのみの場合は14作で1億2600万本)となった。
>・ソース元は
>フジサンケイ ビジネスアイ 2008年8月27日 【世界に売れ!COOL JAPAN】第2部 マルチ展開(1)ポケモンと
>「オトナファミpokemon」 エンターブレイン刊

これはゲームキャラクター毎のシリーズ別で比較した場合、
世界第2位の数値となる(1位はマリオシリーズの2億4000万本以上)[4]。
>・ソース元は
>『The Independent』の発表による

ゲームを含めた関連市場(いわゆるポケモン市場)は
年間で全世界3兆円規模となっている(国内1兆円、海外2兆円)

ポケットモンスター - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

39:名無しさん必死だな
11/05/03 17:28:02.73 G2BkusWU0
URLリンク(blog.jp.square-enix.com)

これを見ろ
「ジャミラス様」だって
完全に2ちゃんネタ
ネラーが開発者なのか
開発者がネラーの影響を受けているのか
とにかく終わってる
もう堀井も宮元も年だし松野はやる気がないし
和ゲーは完全にオワタ

40:名無しさん必死だな
11/05/03 19:04:42.08 ECjgqM0G0
>>35
今のRPGはめちゃくちゃとっつき悪い。
よく言われるようにJRPGは戦闘主体だから、
各メーカーは独自性を出すためシステムひねってきて、
開始1~2時間はチュートリアルを見ながら色々覚えなければならない。
元々RPGってのは面白くなるまで時間かかるジャンルだけどその時間が昔より長くなっている気がする。

41:名無しさん必死だな
11/05/03 19:05:39.90 Xml/USIOO
編集部員って書いてあるから、開発じゃなくて編集者だろ、出版部門の

ネラーなら何でダメなのかも分からん
ゲーム内に2chのノリを持ち込むならともかく

42:名無しさん必死だな
11/05/03 19:20:09.65 s9ugPfAiO
戦闘がコマンドタイプなのは流石にもう古いよな。
グラが綺麗になったのに一列に並んで攻撃なんて茶番過ぎるよ

43:名無しさん必死だな
11/05/03 19:23:12.16 vm1XQhgt0
>>42
同意
ドラクエ2から進歩してねぇw

「こういう戦闘がRPG!」って思い込んでる生きた化石が
PRGの進化を妨げてるんだろうな

44:名無しさん必死だな
11/05/03 19:27:14.33 jHRIJUyEO
グラフィックが綺麗でパーティーに12、3歳のガキがいなくて
キャラの髪の毛の色も電波丸出しのカラフルな色じゃなくて
黒、茶髪、金髪、銀髪だけにする。
主人公も20歳以上で日本というちっぽけな島国の基準では無く、
世界基準でのイケメンにしろ
技名はあっても良いが叫ぶな。
同人みたいな吐き気のする会話をやめろ。
声優もオタ向けに媚びた奴じゃないのにしろ
キャラは若くても18、9歳まで。全員それ以上で無ければ駄目だ
主人公が必ずしも正義である必要は無い。多少ワルであった方が良い
テストステロン皆無の軟弱なエモいホモ野郎を出すな。
大剣を使うならガチムチ大男以外ありえない。
か細いホモ野郎とか美少女が持てるような設定はラノベでやってろ


これらを改善するだけでもだいぶ違うとは思うが…

45:名無しさん必死だな
11/05/03 19:31:47.98 s9ugPfAiO
RPGにおけるコマンド戦闘って
表現力が乏しかった昔だからよかったのであって
今それやると白けるよ

46:名無しさん必死だな
11/05/03 19:32:48.90 vMzvcXrT0
>>40
全面的に同意。
遊ぶ前にシステムをみっちり勉強しなくちゃいけないゲームの多いこと。
しかもシステム名が馴染みのない横文字ばかり。

47:名無しさん必死だな
11/05/03 19:36:47.84 eKda+eYK0
>>44
その企画が通る前に、洋RPGが日本で普通にヒットするようにするのが先だろうなあ。

>>45
ポケモンがある限りコマンド戦闘は生き残りそうだなあ。
Diabloがある限りクォータビューが生き残るみたいなもんで。

48:名無しさん必死だな
11/05/03 19:40:29.92 s9ugPfAiO
ポケモンか。
まあ据え置きより抵スペックな携帯機ならありかな。
据え置きでコマンド戦闘は流石になしだと思うけど。

49:名無しさん必死だな
11/05/03 19:49:12.54 jHRIJUyEO
洋ゲー厨でJRPG大嫌いだがFFとポケモン、メガテンだけは認める

50:名無しさん必死だな
11/05/03 19:52:15.02 eKda+eYK0
非コマンド型RPGが売り上げという形でコマンド型を超えるにはどうしたらいいか
という課題が解決されない限り、コマンド型は衰退しつつも日本で存在感を示し続けるだろうな。

2ちゃんねるを攻撃した所で、Facebookの普及が進むわけではないみたいな。

51:名無しさん必死だな
11/05/03 20:01:05.65 eKda+eYK0
一人用RPGで、複数の味方キャラクターを出すためにパーティ制を維持するなら、
Dragon Ageとかゼノブレイドとかラストストーリーとかアースシーカーみたいな
「リアルタイム、場合によっては時間が止まって特殊コマンド形式で味方に命令」というのが
一応の落とし所になるんだろうけど、どんどん売れてくような匂いは今の所無いなあ。
あれはまたあれでややこしいから。

52:名無しさん必死だな
11/05/03 20:03:08.57 Rg8rtQ+i0
>>49
厨二くせw

53:名無しさん必死だな
11/05/03 20:26:19.87 3ampOMDS0
TRPGなんて紙と鉛筆でやるゲームなのにも関わらず、
ヘックスマップ使った戦闘とか1ターン10秒刻みで行動決定するとか野心的なシステムが多いんだよな
しかしゲーム機に持ってきた途端、それはSRPGだとか亜流扱いされて
結局RPGの王道は敵が横一列にならんだコマンドバトルという時代遅れの形から進歩できない

54:名無しさん必死だな
11/05/03 20:38:14.50 Rj/TsatGO
コマンドバトルはグランディア1以降進化してないと思う。


55:名無しさん必死だな
11/05/03 20:51:18.70 cCGxqM+O0
>>40
わかる、わかるよー

56:名無しさん必死だな
11/05/03 21:23:56.99 D5b0kRIl0
>>53-54
ワイルドアームズ4はHEXマップで、5では攻撃で相手の行動を遅らせる要素も追加された
攻撃対象やステータス強化、状態異常がHEX単位なので
攻撃力アップのHEXに全員固まってたら単HEX攻撃で一網打尽にされたり、
状態異常かけたらHEXを交換されてピンチになったりする

グランディアは移動がどれくらい遅れるのか分かりづらかったり、
敵1体になると無意味になるのが微妙

あとは世界樹の選択した行動によって速度が変わるシステムも1つの進化の先だと思う
選択によって順番が変わるのでパズルを組み合わせるような戦略性が生まれる
順番が来た順に行動を選択するタイプだとそれが薄い
また、ターンで区切られることで速いキャラが有利になりすぎないのも利点

57:名無しさん必死だな
11/05/03 21:36:13.68 JgEJrHJh0
>>44
売り上げ約32万本のペルソナ4ちゃんを馬鹿にしてるんですか?

学生「あれあれ?怒らせていいんですか?使いますよ。ペルソナ。」

ペルソナ4 ロングPV1-2
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

58:名無しさん必死だな
11/05/03 21:55:24.48 gL4u8z8v0
>>44
んでそのゲームはどれくらい売れるの?

59:名無しさん必死だな
11/05/03 22:56:54.78 K2olYzeT0
ポケモンはコマンド戦闘だからこそ対戦が盛り上がる

60:名無しさん必死だな
11/05/03 23:00:27.74 q7pB8s3O0
何ループ同じ話題を繰り返せば気がすむん?

必死に書き込みした陣営が優位に傾くだけの糞スレを
何回ブリブリだすの?

61:名無しさん必死だな
11/05/03 23:09:07.54 Xml/USIOO
ゲハでそれを言うかね

62:名無しさん必死だな
11/05/03 23:13:42.22 U8WolZLpP
いまファンタシースターポータブル2インフィニティというのをやってるんだが、
なんで生意気な娘っ子のご機嫌取りしなくちゃならんのか、と思う。

ヒロイン必要だよね!ヒロインだしボイスもムービーも居るよね!みたいな
わけわからん思い込みというかお約束、もうやめようぜ…。別にヒロイン的なのが
居てもいいけどさ、お話進めるためにそいつの御機嫌伺いとかしなきゃならんって
どういうことなの。

63:名無しさん必死だな
11/05/03 23:22:03.47 RSRwLMlF0
モノリスソフト『高橋哲哉』氏インタビュー
URLリンク(marunao2.blog120.fc2.com)

> ・我々がこれまで作ってきたRPGというものは、イベントやシナリオをメインとしたものが多かったが、そうした作りはいま袋小路になっている。
> そんな時代だからこそ、いったんRPGの原点に立ち返って、とにかく冒険していて楽しいものを作りたいと思った。

> ・特別な用語を作る、用いることはたやすいが、その用語がプレイヤーの耳に届いたときに、「これ何?」と思われてしまうことが怖かった。
> ひとりよがりのストーリーを押し付けたり、イベントのあいだにゲームが入っているような作りは止めて、世界への没入感を阻害しないよう、
> “モノリスソフトが作るゲーム”という雰囲気は残しつつ、なるべくわかりやすい構図を意識している。

64:名無しさん必死だな
11/05/03 23:29:33.09 Js2fIOYb0
RPGの基本はロールプレイだからなー
アニメ見てるかのごとくキャラが勝手に動いて、あるいは動かされて
たった一つの結末に向かわせられるのは既にRPGではない

65:名無しさん必死だな
11/05/03 23:45:15.94 XuDwaBBe0
現行機RPGソフト売上世界ランキング

Pokémon Diamond and Pearl :1780万本(国内比 32%)
Pokémon HeartGold and SoulSilver :1170万本(国内比 33%)
Pokémon Black and White :暫定1150万本(国内比 45%)
Pokémon Platinum :680万本(国内比 37%)
Final Fantasy 13 :610万本(国内比 31%)
Fallout 3 :590万本(国内比 2%)
The Elder Scrolls IV:Oblivion :550万本(国内比 2%)
Dragon Quest 9 :530万本(国内比 78%)

大体こんなものかな

66:名無しさん必死だな
11/05/03 23:58:51.02 iKlxSxcQ0
>>62
国内のDD・FFポケモン以外のRPG買う層に受けるのがそういう方向性なのも事実なので・・・

67:名無しさん必死だな
11/05/04 00:03:27.59 90Ecpll7O
そんなギャルゲーやるくらいならギャルゲーやってた方がマシだな

68:名無しさん必死だな
11/05/04 00:03:58.37 zbavV/lf0

(#゚Д゚) 悔しかったら携帯機で勝負しろよゴルァ!!

(゚Д゚#) うっせー据置機で掛かってこいやゴルァ!!

69:名無しさん必死だな
11/05/04 00:04:35.97 yQs20sIi0
ストーリーがわかりにくい。
地名、人名、組織名、よく分からん神秘のチカラの名、専門用語だらけ。

パターンとしては主人公が何や理由があって冒険に出て、
何か知らんけどある組織がそれを邪魔してて、
主人公と組織のお偉いさんが時々出会ってよく分からん神秘のチカラについて
講釈たれる、って感じかな。

70:名無しさん必死だな
11/05/04 00:15:44.10 +AH20H4C0
>>26
途中から据え置き限定のスレに変えたせいで、携帯機にばかり新作RPGが発表される現状では、
ハードの市場の優劣の話しかできないとか、本末転倒だな・・・

71:名無しさん必死だな
11/05/04 00:51:49.40 Zgca23I50
>>1
JRPGが衰退した衰退したと
アホなオウムみたいに繰り返し言ってるようだけどさ

JRPGが衰退したということは
逆に考えると、
海外のRPGの質が上がってきた、ということだよな?

だったら海外のRPGやればいいだけじゃないの?
なんか問題あるか?
「日本のゲーム開発者」は生活できなくなるだろうが
「客の立場」なら面白いRPGなら問題ないだろ?

・日本人のプライドの問題とか?
・海外のメーカーへ金を流して、わずかなりとも国益を減らしたくないとか?
・絵の好みとか?
・音楽の好みとか
・ストーリーの好みとか?

ドラクエ・FF・ポケモン・ゼルダ辺りは今後も出るだろうし
本当に問題にしなければならない「JRPG問題とは」いったいなんだ?

とにかく数を増やしたいのか?
この戦後最大の不況といわれる時代に?
まったくもって、ご冗談を・・・
もっと常識的な価値観で物事考えたらどうなの?

72:名無しさん必死だな
11/05/04 00:54:19.06 gVlIVtpO0
JRPGって衰退したか?

俺の目からみたら進化の一途をたどってる。
ただ、一つだけ言えるのは
俺たちがJRPGを多いに喜んでいたその時、当時の最高の技術っぽいものはRPGに使われていた。

例えばFFとかがいい例だ。
FFを作った技術で作られた量産品のスクウェアRPGも楽しかった。

でも今はFPSとかARPGにその最新技術を用いて、数十時間のRPGより8時間くらいの遊ぶ映画を体験する流れになってる。

JRPG事態はちゃんと、古いのより新しいのの方が楽しくなってる。
ただ、プレイヤーが飽きちゃっただけだと思うよ。


73:名無しさん必死だな
11/05/04 00:54:31.91 9DgJDD2I0
>>70
あそこはJRPGを触媒にして稼働しているゲハ出張所だからな。
部分的にはゲハよりディープだ。

74:名無しさん必死だな
11/05/04 00:59:57.80 nQiSpzAN0
まあゲーム内容が衰退したわけじゃねーな
しかし進化もしていない
グラ以外二十年間変わらなかったゲーム、それがJRPG

おかげで人気は衰退した

75:名無しさん必死だな
11/05/04 01:06:01.49 +WBvynN90
中堅どころの衰退というのは、色んなジャンルで起きてることだなあ

76:名無しさん必死だな
11/05/04 01:14:25.23 qmN1yYT20
>>64
というかゲームじゃなくていいじゃんて思うんだよなあ

77:名無しさん必死だな
11/05/04 01:40:21.66 gVlIVtpO0
>>74
グラ以外変わらないゲームジャンルで一番のそれは
STGだね。ゼビウスから代わってないと言われている。

俺としては、JRPGというのをいわゆるドラクエFF型として唱えるのが間違いで
ゼルダの伝説も一つのJRPGである。としたときには
キチンとJRPGも洋ゲーのように、TPS型のアクションRPGになっていて、
流行の先端で勝負しているように思える。

単に堀井雄二が考案したコマンド選択型のドラクエタイプのRPG、その亜種が
国内での人気が落ちているというだけで、まぁ、ドラクエ9は世界で500万売れたらしいから
最先端を行くっていうのを除けば市場はあるんじゃないかな。

78:名無しさん必死だな
11/05/04 02:01:14.20 qhMOTjpkP
>>71
だって海外のゲームってKILL KILL KILLみたいなのばっかじゃん?
まあ日本のだってそんなピースフルとは言わないけど、今の最新鋭!グラすごい!って
見せられる洋ゲーの映像って、銃痕や血糊だらけの荒野だの廃墟だのをガチムチが
走りまわってるようなのばっかだし…。刺激が強すぎる。

79:名無しさん必死だな
11/05/04 02:10:25.47 uUN/20qm0
そもそも、このスレでJRPGと呼称するときの基準が一人一人ばらばらなのが不味い。

誰かは、JRPGを「日本で作られたRPG」と言う基準で語ってるし
そしてまた誰かは、JRPGを「外国で揶揄されているJRPG」として語ってる。
この辺の意思を統一しないと衰退した、衰退してないという認識自体がおかしくなる。

自分の場合は、(悪い意味の)JRPGの基準は、
「FF7以降に作られた、ストーリーを語ることが主軸で、演出が人形劇主体の日本産RPG」としてる。
要はFF7の縮小再生産というか、先鋭化したもの。

「日本で作られたRPG」を基準にするなら衰退はしていないと言える。
なんだかんだで作品の数が出てるし、それを支えるユーザーはやっぱり居る。
1本1本の売り上げは確かに下がってるけど、それは数が出てる分、人数が分散してるんじゃないか?とも捉えられる訳でさ。
海外での売り上げはそもそも期待してない。なぜなら「国内向け」だから。

80:名無しさん必死だな
11/05/04 02:35:29.86 uUN/20qm0
とはいえ、確かに買う人数が減っている訳ではある。

ゲーム自体がゲーマー向けになってしまっているって言うのも有るし、一見さんお断り!w

RPG初心者がステップアップするためにお勧め出来るRPGもないし。
この頃はポケモンの次はモンハンポータブルらしいけど。皆でワイワイ遊べるから。

ストーリーの異様な重厚長大化とかさ。クリアまで50時間とか80時間とか、簡単に薦められんて……
しかもこういうのって大抵人形劇だし。

(メーカーが用意した)やり込ませ要素の充実とか。本編クリア20時間。やり込ませ要素コンプすると1000時間!
ほどほどに止めるならまだしも、本気でやり込むと他のゲームに手が出せないよね?

この頃こんなのばかりで疲れるw

81:名無しさん必死だな
11/05/04 03:41:41.92 qhMOTjpkP
やりこみ要素()搭載が普通になったら、ゲーム1本にかかる時間は増えるわけで、
当然手を出せる本数は減るよな。やり込み要素()までコンプして完了!本編なんか
すぐ終わるよ!みたいなのもあるし。そりゃ売れなくなるわ。

82:名無しさん必死だな
11/05/04 03:49:45.56 /Pf03cbCP
最近、主人公の声が中村悠一とか神谷浩史だとやる気なくす

83:名無しさん必死だな
11/05/04 04:41:12.60 VqIN1ZtG0
JRPGなんてマスエフェクト2に萌え要素以外全て負けてるもんな…


84:名無しさん必死だな
11/05/04 06:14:03.66 Lbw43Iua0
作業感を感じさせるゲームが増えたな~

85:名無しさん必死だな
11/05/04 06:25:15.67 XW/O/jum0
>>76
そんなこと言いだすとほとんど全てのゲームは「ゲームじゃなくて良いじゃん」になってしまう。

86:名無しさん必死だな
11/05/04 06:35:59.05 dodcHmrPO
RPG→TRPGでいいじゃん
FPS→サバゲーでいいじゃん
SPT→そんなことより野球しようぜ

87:名無しさん必死だな
11/05/04 09:49:18.21 /lkj0U1I0
>>78
日本のは十分ピースフルでしょ。
戦争してる話だって、戦争の中に主人公らパーティーが飛び込んでくんじゃなくて、
それを裏で操ってる勢力を倒すために主人公らが歴史の影で活躍する、って展開が多い
だから露骨に殺戮とかしてないように見える。つーか、実際ザコ以外はしてないか。
俺は逆にそういう戦争をリアルに再現したFPSは新鮮で刺激的だったけどな。
元々映画みたいなクオリティのゲームを自分で操作してみたいという欲望はあったから。
リアリティーが全てとは言わないが、日本のゲームにはリアリティーがなさ過ぎて、
20過ぎからあまり楽しめなくなった。
剣で斬っても血の一滴も出ないってどういうことよ・・・
別に武器は剣でも銃でも構わんけど、戦いというのは『殺し合い』なんだから、
遊びでやってる訳じゃないという真剣さが伝わらないと萎える。

88:名無しさん必死だな
11/05/04 09:58:57.62 BQg5PzJe0
血が出ても四肢欠損や、それに伴う行動変化がないんじゃ
結局、省略の程度の違いでしかないと思うけど
ただのヒットマークでしかない

89:名無しさん必死だな
11/05/04 10:01:06.20 /lkj0U1I0
>>88
まあね。だからベセスダのRPGはもっさりしてるとしか思えん。
もっとも、あれは他のボリュームが大きすぎるから、
キャラのモーションにこだわってるヒマがないだけだとは思ってるけど。

90:名無しさん必死だな
11/05/04 10:16:42.60 T12OlRt90
そもそもRPGってのはプレイヤーの判断で好き勝手行動してその結果死んじゃいました(テヘッ♪)っていうのが醍醐味なはずだけど、
今のRPGを普通にプレイして死ねますか?って話ですよ
バタバタ何度も死なれたら物語がその都度切れちゃうからっていう理由で死なせてくれないんです
いい加減そういったヌルヌルプレイヤーの目をスカッと覚ますような硬派なRPG…出てきませんかね?
まぁ出てきても売れないだろうしファミ痛とかが「ストーリーが練りこまれていない」とか言うて4点とか5点とか付けそうですけど

91:名無しさん必死だな
11/05/04 10:56:21.72 6rlir48T0
グラが進化してリアルになってくるとターン制バトルに違和感出てくる
となるとARPGにならざるをえない、もしくは完全にターン制に特化してSRPGとなるかの二択
だけど皆なんだかんだで古式ゆかしいドラクエ的ターン制バトルが好きなんだよ
だから頑張ってリアルなグラとターン制融合させようとしてるんだけどあんま上手くいってないのが現状
グラ表現に限界がある携帯機じゃそうでもないけど

92:名無しさん必死だな
11/05/04 10:58:45.12 kdPujhvB0
>>91
ぶっちゃけ操作キャラクターの体中の関節を自由自在に動かせないのが問題
アクションにせよターン制にせよ

93:名無しさん必死だな
11/05/04 11:12:32.51 KS5YTnX70
FF12の戦闘もかなり反発食らってた記憶があるなあ

94:名無しさん必死だな
11/05/04 11:13:39.95 /lkj0U1I0
俺がSFCが流行ってた当時気に食わなかったのは、
RPGこそがゲームの至高であり、頭の弱いヤツがアクションゲームしかやらないバカ、
って扱いにされてたことな。
アホか?右脳使うか左脳使うかの違いで、どっちが頭悪いってこともないわ。
格ゲーがタイミング良くボタン押せば良いゲームだと思ってるならやってみろよ。
コンボ出せるだけじゃ勝てない。瞬間的な判断力、読みの深さがないと勝てんぞ?
特に今時の格ゲーは複雑化が進んだから尚更。
FPSがエイムして撃つだけのゲームだと思うならやってみろ。
突っ込んで行って無駄死にか、隠れ損ねてあっさり狩られるかのどっちか。
RTSなんかSRPGに慣れた人間ほどできないぞ?
何せリアルタイムに戦況が変化するからな。敵ユニットは待ってくれないぞ?
ターン制のゲームはゆとりだってことをいい加減自覚したらどうだ?
こういう思い上がったJRPG厨は、自分らがいかにゆとりかってことを自覚してない。

95:名無しさん必死だな
11/05/04 11:23:42.34 KS5YTnX70
>>94
そんなのあったかなあ。どちらかというと誰でもクリアできるRPGは
ゲームじゃないとバカにされてた気がする。

96:名無しさん必死だな
11/05/04 11:31:48.65 6rlir48T0
コアゲーマーならともかく一般ゲーマーにはそんな特定ジャンルへの入れ込みなんざないだろう
格ゲーだって昔はめっちゃ敷居低かったやん

97:名無しさん必死だな
11/05/04 12:05:04.93 4daCJydB0
>>94
どっちも頭悪いよ。
チェス将棋囲碁やれば分かる。
純粋に頭使うゲームをやると自分の頭の悪さが良く分かる。
格ゲーの読みの深さってなんだ?ウメハラ級になるとどれだけ読んでいるか知らんけど、
将棋のプロ棋士だったら1時間に1手しか指さないときもあるほどの読みの深さだぞ。

98:名無しさん必死だな
11/05/04 12:11:29.59 WWbDJjLb0
>>73
中堅RPGスレはすっかりゲハよりゲハらしいスレとしてRPG板では定着しちゃったからな
ハード論争になったらそのスレのURLを貼られてここでやれと案内されるぐらいだしw

99:名無しさん必死だな
11/05/04 12:49:37.49 WZpwbtUi0
チェスや将棋はボードゲームでしょ。
同じターン制でもボード(盤、マス)の有無と手駒の数が違う。
マスや移動、捨て駒の概念が無いと戦術的なものにならないんじゃ

100:名無しさん必死だな
11/05/04 12:55:22.36 BQg5PzJe0
チェスや将棋は攻撃方法が体当たりのみでしょ

RTSは作業量勝負みたいなとこもあるしなぁ
シヴィライゼーションがRTSに劣ってるとは思わんし

101:名無しさん必死だな
11/05/04 12:58:25.72 6rlir48T0
二人零和有限確定完全情報ゲームをRPGと比較してもあんま意味ないだろう
いや将棋好きだけどさ

102:名無しさん必死だな
11/05/04 14:12:14.37 Dm3iu+VE0
ターン制バトルでも戦術性の高いゲームはある、ということですかね
FF13は、「直前からリトライ」、「戦闘後自動回復」と、戦術重視だったね

ターン制で戦術性を高めた場合の救済策は
レベル上げ?直前リトライ?難易度設定?攻略Wiki?

103:名無しさん必死だな
11/05/04 15:46:57.08 GD7PRfxr0
大昔のD&Dでもない限り、現代のTRPGは戦闘すら必須の行為じゃないんだよな
話を進めていくうちに必然的に発生する場合だけ戦闘が行われるのが普通

ランダムエンカウントとかいう概念と雑魚敵倒して金と経験値稼ぐのは
RPGの必須要素だと作り手もやり手も固く信じている限り
コンピューターRPGが本来のRPGに昇華することはないし
いつまで経っても古臭い作業ゲーのまま

雑魚敵殺しまくってお宝ゲットっていう方向性を楽しみたいのなら
ハック&スラッシュの方向で進化させた方がまだ面白いゲームになる

104:名無しさん必死だな
11/05/04 15:52:41.31 sFJXq2jq0
戦闘すら必須でない、どうぶつやトモダチと暮らすゲーム、あるいは
モンスターをひたすら狩るゲームとかを携帯ゲーム機とかで出すと売れるかもしれない。
現代風に多少の多人数プレイの要素をつけて。

105:名無しさん必死だな
11/05/04 16:14:41.75 uUN/20qm0
前者はどうぶつの森、後者はモンスターハンターじゃないか………w

106:名無しさん必死だな
11/05/04 17:19:50.88 MXm5aTKO0
気持ち悪いから
それ以外に理由がない
キモオタの内輪受けしか狙わなかったからJRPGは腐った

107:名無しさん必死だな
11/05/04 17:34:07.71 Zgca23I50
わかりやすくロマサガ4を作れと、言えばいいじゃないの・・・

TRPG系だとほかにも
ルナティックドーン、ジルオール、RPG太閤立志伝5、ワールド・ネバーランド
ロードス島戦記、ソードワールド、クリスタニア、ラプラスの魔、伊忍道
スーパーファミコン(データイーストのシャドウラン)、PSの糞グラだが名作ブレイズアンドブレイド
魍魎戦記MADARA、サイバーナイトやらの続編、もしくはパクリ作品

卓上ゲーム@2ch掲示板
【PSFC】TRPG原作の電源有ゲーム【PCD】
スレリンク(cgame板)
2ch過去ログ
・自由度が高いRPG  No.1決定戦(2010/11/19)
URLリンク(mimizun.com)
・外人「自由度自由度」←NPCを殺せるだけだろ 
JRPGの重厚なストーリーとかサブクエの濃さのがイイ(2010/11/21)
URLリンク(mimizun.com)

RPGを一日一作語るスレまとめWiki
URLリンク(www29.atwiki.jp)

108:名無しさん必死だな
11/05/04 17:42:11.14 rWu46dOc0
コマンドバトルは野球みたいなもんで、日本では廃れないと思う。

109:名無しさん必死だな
11/05/04 18:18:54.87 Zgca23I50
移転してた
卓上ゲーム@2ch掲示板
【PSFC】TRPG原作の電源有ゲーム【PCD】
スレリンク(cgame板)
卓上ゲームっぽい電源有ゲームを語るスレ
スレリンク(cgame板)

110:名無しさん必死だな
11/05/04 18:27:13.48 2/5q0jqX0
野球は廃れた
そしてコマンドバトルのJRPGも廃れた

両者に共通するのは、ファンが何の根拠もなく
いつまでも廃れないと勝手に思いこんでいて
時代のニーズに合わせようとしなかったから

111:名無しさん必死だな
11/05/04 18:38:22.87 a8kkpNjL0
時代のニーズって言い方をすると間違うな。
どんな時代でもニーズは人によるから。
野球はかつてほどでは無くても他のスポーツに比べたら人気は高い。
コマンドバトルのJRPGにしてもソフトは売れている。

112:名無しさん必死だな
11/05/04 18:39:08.14 4daCJydB0
コマンドは廃れてないだろ。ドラクエ、ポケモン。
コマンドかアクションか良く分からんシステムのRPGが廃れたんだよ。
アクションかと思ったらレベル補正でかったるいレベル上げしなきゃならんし。
無駄に造語システムで分かりづらいしとにかく面倒。

113:名無しさん必死だな
11/05/04 18:42:57.36 8IREmlkS0
乱立しすぎて、奇をてらったシステムにしないと
いけないみたいな強迫観念でもあるんじゃない。

結局一番売れるのは普通のコマンドバトル

114:名無しさん必死だな
11/05/04 21:15:44.20 NnA/hmeuO
洋ゲーも醜いがな
オブリとかいきなり下水道から始まって狭苦しいし
不親切だし
ジャンプがふわっとしてて操作性も悪い
打撃もスピード感がないし
段差とかに引っ掛かるし視点も酔いやすいし
売り上げが、GTA4の10分の1くらいの理由がよく分かったわ
最初の下水道で苦痛感じてやる気なくなるし
箱庭が売りならGTAシリーズみたいに、最初からある程度自由に動けないと意欲が無くなる
jRPG…問題外ですな


115:名無しさん必死だな
11/05/04 22:18:34.49 BQg5PzJe0
下水道やってるってことは買ってるじゃん

116:名無しさん必死だな
11/05/04 23:00:24.55 IQ/bHzNc0
シナリオ重視ならそれはそれでオン要素もストーリー展開に
取り入れた、MMOやTRPGとも異なる挑戦も必要な時期かも。
何と言うか、主題を2系統とし、外伝を1系統おいて、
週1でストーリーを進めて、月1に大きく話を進展させ、
年1回のスペシャルイベントで戦いに一応の決着を付けさせる、てな。

117:名無しさん必死だな
11/05/05 02:06:29.03 FwavVeOw0
>>1-1000
1年で名作RPGを作れるような「天才」なんて
世界を見てもポコジャカ、ポコジャカといないんだから焦らずに待てと

まさか10年後も20年後も
「名作JRPGは生まれない」とか持論を展開するわけじゃないだろ?w

118:名無しさん必死だな
11/05/05 02:11:49.00 ZoK5oWpo0
URLリンク(www.famitsu.com)
JRPG売れまくってるよ。衰退なんて全然してないじゃん。

119:名無しさん必死だな
11/05/05 02:16:28.00 0dbCCySn0
RPG専門メーカースクエニがRPGを作ってない

120:名無しさん必死だな
11/05/05 02:22:37.26 9KUAqoJ+0
ドラクエはRPGを好きな人間だけを相手にしてない。
だから俺のようなRPGを特別好きじゃなくても楽しめる。
RPG好きがドラクエをいくら貶めても別にいい。


121:名無しさん必死だな
11/05/05 02:23:57.47 R43KQY37O
ポケモンBWは既に世界累計1000万越えたよな(ちなみに海外は3月発売)。
ドラクエも100万行ったみたいだし
単純にオタク臭いゲームが廃れてるというだけだろう。
問題はJRGの大半がオタク臭い事だが。そろそろ目を覚ましてくれないかね。

122:名無しさん必死だな
11/05/05 02:24:19.09 KFv+V4k50
>>118
数字が出てないw

昔からFFとDQだけ特別注目されてて今も変わって無い。
FF14が大コケしたからFFはヤバイがDQは9が海外でもまだ売れてる。
ゲーム業界の規模が縮小したからそう感じるだけでJRPGだけ衰退という分けでもないかと。

123:名無しさん必死だな
11/05/05 02:32:22.96 0dbCCySn0
まあコマンドRPGは誰にでも出来るからね、間口が広いってことよ

124:名無しさん必死だな
11/05/05 02:35:23.87 0dbCCySn0
カプンコもブレスオブファイアを封印してしまったのかね

125:名無しさん必死だな
11/05/05 02:38:28.23 R43KQY37O
>>123
そもそもウィザードリィとかPCでRPGを遊んでた堀井が
「RPGの面白さを皆に伝えたい」と入門用にあらゆる要素を
単純化して、何したら良いかわかるようにストーリーを付けたのが
ドラクエなんだから、コマンド含めてドラクエはあれで良いんだよな。
時代遅れ、じゃなくて入門用。

126:名無しさん必死だな
11/05/05 02:42:27.20 0dbCCySn0
まあ今新規でコマンドRPGを作っても売れないだろうけど
ドラクエとポケモンてポッキーと三ツ矢サイダーが今も売れてるようなもんだし

127:名無しさん必死だな
11/05/05 06:42:25.19 L1cj5UZ10
ファミコンがなぜ子供心をつかんで、今の業界の礎を築いたか考えてほしい。
もちろん当時の性能限界があったんだけど、あのデフォルメされたかわいい
キャラ達がピコピコ動くのが良かったのに、今はHD機はリアルなものばかり。
だから今の子供達はDSでポケモンばかり遊んでる。海外向けはリアルでいいけど、
国内向けにもっと2~3頭身くらいのかわいいキャラデザのRPGも作ってほしい。

128:名無しさん必死だな
11/05/05 07:59:18.76 GU7ZRtE+0
>>127
URLリンク(www.fromsoftware.jp)

129:名無しさん必死だな
11/05/05 09:17:42.97 Fhb1MjOSP
もてない中高生から中年までがセンズリこくためのジャンルでしかないんだから子供向けとか期待するな

130:名無しさん必死だな
11/05/05 10:41:36.94 UVOzjsMhO
>>63
ゼノブレはキャラもノリも典型的なjRPGだったじゃん

マザー1とか2みたいな冒険物に期待してるんだが…

131:名無しさん必死だな
11/05/05 10:47:24.90 dqXHw/sT0
>>117
いつ現れるかどうかもわからない天才にすがるようになった時点で

132:名無しさん必死だな
11/05/05 11:11:55.52 frw32evx0
PS2時代に感じたことだけど、早すぎる攻略記事や攻略本だな
これらを否定してるわけじゃないよ。こういうのが出るのが早すぎた
グッドエンディングみるためには普通気づけないような仕掛けも入れたりさ、
だから、衰退していったのはシューテングや格ゲーと同じで、
2、3周目もやるのが当然のマニアにしか理解できなかったり、
攻略本見ないと理解できないほどフクザツになったせいじゃないかな

133:名無しさん必死だな
11/05/05 11:22:36.40 3pZatdE50
今のRPGの攻略本の分厚さは異常だからな。

134:名無しさん必死だな
11/05/05 11:57:55.12 4Ie60/Tx0
>>132
ごめん、アンサガ絶賛してごめん

135:名無しさん必死だな
11/05/05 12:31:48.71 GU7ZRtE+0
>>134
アンサガのは攻略本じゃなくて説明書だし、セーフだろ

136:名無しさん必死だな
11/05/05 12:55:18.97 FwavVeOw0
>>131

・ドラクエは、どの会社でもパクって同じ売り上げのゲームが作れるのか?

・FFは、どの会社でもパクって同じ売り上げのゲームが作れるのか?

・ポケモンは、どの会社でもパクって同じ売り上げのゲームが作れるのか?

・オブリビオンは、どの会社でもパクって同じ売り上げのゲームが作れるのか?

・マスエフェクトは、どの会社でもパクって同じ売り上げのゲームが作れるのか?

・フォールアウト3(ニューベガス)は、どの会社でもパクって同じ売り上げのゲームが作れるのか?

どのゲームも全て「天才」によって支えられてるんだが
ソレ無しで本当に作れるとでも?

137:名無しさん必死だな
11/05/05 12:59:25.47 IK6+iH6m0
>>136
他はともかくとしてドラクエFFは過去の貯金っていうのが大部分の見方だと思うぞ
ってかスクエニ自体がリメイク売りまくってるわけだし

138:名無しさん必死だな
11/05/05 13:11:26.62 jt2tDvahO
DAOとかFO3やってると
JRPGにこだわる必要性を感じなくなる

139:名無しさん必死だな
11/05/05 13:15:43.62 KNIv6TadO
モンハンパクリは売れるぞ

140:名無しさん必死だな
11/05/05 13:19:38.97 zyqT5LLSO
>>107
ブレイブ・ソードとかダークロウとかが抜けてないか?

141:名無しさん必死だな
11/05/05 13:22:13.94 DWijJ7Qf0
>>132
攻略が早いこと自体は悪くは無いと思う
ただ、開発自体が攻略情報有り前提でゲームトリックやシナリオが作られてたりとかが酷すぎる
最近はこの手のが多くて、しんどいわ
無駄にフラグだけ複雑にしてるとか後から出る分厚い攻略本で補完しろといわんばかりに設定はしょったり

142:名無しさん必死だな
11/05/05 13:55:55.16 GU7ZRtE+0
>>141
どのゲーム?いくつか挙げてくれ
俺は攻略本もWikiも見ずにゲームをクリアする性質だが、困ったことはないぞ

143:名無しさん必死だな
11/05/05 16:03:32.81 Z9ygfnpD0
よくわからん。
まずインフレ。この時点で萎える。
JRPGは基本FF系列だからね。
アイテム数*99
なんかアイテムの種類の馬鹿でしょ。

アイテム欄開いたらアイテムがずらららららららーとある
萎える。
膨大なとくぎ、まほう
萎える。
とにかくボリュームがでかすぎる。

アクション系RPGが売れてるのはそこでしょ
強い武器と操作技術と敵の行動パターン
これだけ。
攻略本見てこいつの属性はこれだけだからこの魔法使って、この武器
こういう攻撃あるから防具はこれにして
FF系恒例の
戦闘前に勝負きまっちゃうシステム
これが当たり前みたいになってるのがすごいね。
耐性防具つけてなきゃ死亡
FFの伊藤がそういう装備によって難易度が激変するシステムを好きだからなんだろうけど
他のJRPGはなんでそういう風にしてるのかね。

144:名無しさん必死だな
11/05/05 16:24:59.24 kicFY7jQ0
>>136
そこに入ってないBlizzardも含めて、RPG系列で独立した人らのその後ってかなり大変だよね。
Fallout: NV作ったObsidian entertainmentも、自社オリジナルのAlpha Protcolはこけちゃうしね。
OblivionのリードデザイナーがBethesdaから独立して新作作ってるけど、失敗しても驚かないな。

145:名無しさん必死だな
11/05/05 16:39:34.31 4nzEZU9Z0
ドラクエFFはネームバリューだけだな
中身ゴミだし
アホが作ってアホが買うゲーム

146:名無しさん必死だな
11/05/05 17:01:50.87 29iYBF5A0
夢幻の心臓をDQの後にやってみたらむしろ先進的だったのは笑えた、今は笑えないが

147:名無しさん必死だな
11/05/05 19:13:54.66 UVOzjsMhO
ハーマイオニーみたいなヒロインならいいのに

148:名無しさん必死だな
11/05/05 19:38:52.46 gVMK1JvW0
もはや8まで話題が続く時点で全然衰退してないんじゃないかなと思う

149:名無しさん必死だな
11/05/05 19:45:34.29 3pZatdE50
最近の中堅RPGの売り上げ低下は異常154
スレリンク(gamerpg板)

JRPGは衰退していない
JRPGは永遠に不滅だ

150:名無しさん必死だな
11/05/05 19:55:07.21 oiEUR0s+0
>149
STGや音ゲーみたいに、熱狂的なファンがついて大ヒットは諦めて細々と盛り上げて生きようってのもあるけれど
2DSTGみたいなグラのRPGだとクソグラクソゲーって言う風潮ができちゃったから難しそうだよね

RPG=超大作って図式にしたせいかな…?


151:名無しさん必死だな
11/05/05 20:22:47.66 V2z/usTI0
ブームが過ぎたからだろ
PS2辺りから一気に落下していったな

152:名無しさん必死だな
11/05/05 21:02:17.04 NQCSjAV+0
>2DSTGみたいなグラのRPGだとクソグラクソゲーって言う風潮

これ、ユーザー側よりクリエイター側の人間に多そう

153:名無しさん必死だな
11/05/05 21:38:12.52 3pZatdE50
URLリンク(gamedatamuseum.web.fc2.com)

サガフロンティア スクウェア 1,088,414
パラサイト・イヴ スクウェア 994,420
ゼノギアス スクウェア 891,674
テイルズオブディスティニー ナムコ 829,618
アークザラッドII SCE 816,873
聖剣伝説 LEGEND OF MANA スクウェア 707,409
スターオーシャン セカンドストーリー エニックス 704,318

スクウェアバブルすげー
スクウェアの元気が衰えていくのと平行してRPGも落ちぶれていったな

154:名無しさん必死だな
11/05/05 21:56:57.13 UVOzjsMhO
>>153
今のクソゲー時代の流れを作った罪深きクソゲー乱列だな

そいつらよくそんだけ売れたな
今の売り上げが一番正しいというか妥当
もう騙されないぞって感じか(自分も当時は買いましたw)

サガフロ(ロマサガ1~3全部クリアしたがサガフロは苦痛で一時間で投げた)
PA(主人公のビジュアルだけが売りのクソゲー)
ゼノギアス(中二)
ディステニィ(アニヲタ、キモヲタを生んだ)
アークザラット(凡作すぎてつまらない)
せいけんマナ(この中で唯一まとも、音楽も世界観も悪くはないが、如何せん世界が狭い、あのジオラマ?は失敗、普通に旅したかった)
スタオー2(キャラがきもい内容が臭い)

155:名無しさん必死だな
11/05/05 22:10:01.50 kEOMqO+30
今後もうコマンドバトルのJRPGが流行ることなんてないよ
ボタンぺちぺち押していけば勝手に話が進んでいくゲームなんて
オジサンたちには楽でいいのかもしれないけど
若い世代はそんな達成感のかけらも無いゲームやってもつまらない

ヒマつぶしするような無駄な時間は娯楽に溢れた今の時代には存在しない

156:名無しさん必死だな
11/05/05 22:12:42.84 IK6+iH6m0
何か勘違いしているようだが難しいゲーム自体は昔の方が多かったぞ

157:名無しさん必死だな
11/05/05 22:21:27.30 L246p6gB0
レーシングラグーンが入ってねえぞおい。

158:名無しさん必死だな
11/05/05 22:25:44.59 qXfEqmjb0
>>156
難しいゲームと、話やらシステムやらが複雑なゲームは違うからなー

159:名無しさん必死だな
11/05/05 22:31:16.62 qJ4J/KJq0
パラサイトイブは面白かったけどな
武器作りに嵌った

160:名無しさん必死だな
11/05/05 23:06:38.27 A6D/a1npO
>>155
ソーシャルゲーやスマホに客取られてる時点で今の若い世代にはボタンぺちぺちがどうのとか言われても
何の説得力もないけどな

161:名無しさん必死だな
11/05/05 23:21:15.59 +6Mpvct10
>>160
そうそう。最近の10代は、今20代ぐらいの世代に比べると
驚くほどゲーム機でゲームをしてない。
アニオタであってもゲーオタではないヤツがほとんどだ。
俺ら20代半ばの世代はゲーオタ=アニオタだったんだけどな・・・
そして、その大半がJRPGが好き。
俺は昔からRPGがあんまり好きじゃなかったから、
格ゲーやアクションに傾倒し、今世代機でFPSにハマったクチだ。
でも俺みたいなタイプは、R25ぐらいのゲーマーの中では2・3割ぐらいで少数派なんだろうな・・・

162:名無しさん必死だな
11/05/05 23:27:02.98 hlYLaxioO
今世代はかなりRPGやったがなあ
ドラクエ9やポケモンプラチナSSBWは500時間超えたし、ラストストーリーは300時間、ゼノブレイドは200時間超えた。
風来のシレン4や世界樹2は100時間は軽くやった。
シレン3も30時間くらいはやったし、Wiiウェアのボクセカも結構やりこんだな。
今はシレン5やラジアントヒストリア積んでる。
DSのドラクエリメイクも考え中。
ここまでRPGやった時期も中々ない。
PSP買ってたら、アーカイブでFF7買って延々やってたなきっと。

163:名無しさん必死だな
11/05/06 00:09:09.59 R1JYlkQt0
>>155
ゲームなんて全てヒマつぶしだろ

この世に絶対なんてものはないんだから・・・
本当に、この世の中に絶対の
絶対の行き方が存在するのなら「悩み」なんて存在しない

164:名無しさん必死だな
11/05/06 00:59:06.07 aHacikIMO
個人的にはスクウェアと言えばサガシリーズだったんだが。

165:名無しさん必死だな
11/05/06 01:42:36.18 eodZ/8BRO
あくまで個人的な意見ですが、アクションRPGはマンガ、コマンドRPGは小説ってイメージがある。
で、今のJRPGとバカにされてるものは同人誌かそれ以下な感じ。


166:名無しさん必死だな
11/05/06 05:21:38.84 miL1ngr60
俺はボタンぺちぺちで進んでくのはアクションRPGだと思うんだがなぁ
何も考えずに前後移動で攻撃スカしながら殴るだけで大体なんとかなるし
攻撃連打だけで進むコマンドRPGなんて最近は全然ないし

デモンズくらいならともかく、洋RPGってもっさりアクション多いし
攻撃食らってものけぞらないRPGが殆どだからゴリ押しもいける

167:名無しさん必死だな
11/05/06 12:57:12.55 R1JYlkQt0
>>165
分かりやすく言うとアレだろ

・パンチラ、胸チラ有りの「萌えアニメ・エロゲ」みたいなJRPGが増えた

大半が知ってそうなメジャーのテレビ番組で言うと、
「ギルガメッシュ・ナイト」や「11PM」や芸能人の「女子ボインちゃん水泳大会」みたいなJRPG

こんなの家族の前ではやりにくいし、
立派な自慢できるゲームとして胸を張って紹介することも恥ずかしい
つまり、そういうことだろ?

168:名無しさん必死だな
11/05/06 13:17:56.22 LYIEbQcMO
洋ゲーなら家族の前で出来んの?
人間NPCを殺して身ぐるみ剥いでる所を親や子供に見せられるの?
血飛沫ドバドバ出てる所を見せられるの?

169:名無しさん必死だな
11/05/06 13:20:48.24 R1JYlkQt0
で、さらに言うと

年取った人に好まれる「ストイックな大人向け」のRPGが必要とされてると

たとえばメジャーなテレビドラマで言うと
・西遊記(堺正章、白血病により27歳の若さで亡くなった昭和の名女優・夏目雅子主演)
・捕まった主人公の目の前でヒロイン役の娘が、ヤクザ物にレイプされる「木枯らし紋次郎」とか
レイプされた娘に何も出来なかった紋次郎は、ヤクザ者を殺した追われる身であり去り際に
「お前ぇさんの事は思い出しもしねえが、忘れもしやせん」といって去っていく

・猟奇殺人の心理をテーマとした「沙粧妙子 最後の事件」とか(浅野温子主演)
・ブラック・ジャックのような悪役医師が主人公の振り返れば奴がいるとか(織田裕二主演)

170:名無しさん必死だな
11/05/06 13:21:49.37 paIlTunJ0
まだそんなステレオタイプな洋ゲー像なのかよ

171:名無しさん必死だな
11/05/06 13:26:45.65 NL2gRUkG0
RPGの世界はジャングルだと思うんだよ。奥地に魔王の城がある
最初は隣町に行けで始まり、そこからクエストが発生し、さらに先に進むためには
周辺を探索してレベルを上げ、装備を整え、歩ける場所を広げていく
しかし、いつの頃からか、プレイヤーはNPCを目的地に運ぶタクシーの
運ちゃんみたいになった。ワガママ、生意気なNPCたちのドラマをみていき
そしてゴール。そんなのばかりじゃ、そりゃしだいに飽きるわ
かといって、オープンワールドで自由に動けも、そのうち飽きられるかもしれない
まあ、周期的にJRPGによくあるストーリー進行のスタイルって、
いまは飽きられてる頃なんじゃないかとも思うけどね

172:名無しさん必死だな
11/05/06 13:28:29.47 uSJ4/SiC0
>>167
リアルでギルガメッシュ・ナイトやトゥナイト2を小学校の頃見てたエロガキの俺。
でも・・・そういうノリをアニメ絵でやったらキモッ!としか思えん
子供には悪影響、マトモな大人が見たらキモいと思われるだけ。
エログロ要素が嫌いな訳ではないけど、もっと段階を踏んで青少年に解放していくべき。
でないと、香り付きパンティの付録が付いた雑誌を購入する変態が増える

>>168
そういうのは大半Z指定だから、そもそも子供は買えません。

173:名無しさん必死だな
11/05/06 13:43:42.42 Yi9KUmqL0
>>136
だから根本的にずれてるんだよ
そもそもパクリ前提な時点で問題として無意味


174:名無しさん必死だな
11/05/06 14:03:24.60 uSJ4/SiC0
俺の中では、ドラクエはその役割を終えたゲームって感じだね。
複雑化したらドラクエではない。
元々、洋CRPGを単純化して日本語に最適化して売り出し、成功を収めたのがドラクエだから。
だから進化してはいけない。
いつまでも『入門用』のRPGで存在し続けるべきだが、
コアゲーマーが喜び勇んでやるようなゲームじゃない。
でも実際はドラクエ・FFのコピーみたいのが氾濫してるのが日本のゲーム市場なんだよね。
そんなにテンプレに沿ったゲームプレイが好きかよ・・・

175:名無しさん必死だな
11/05/06 14:08:02.52 vbOann+p0
CoDが売れてたらCoDみたいなゲームが氾濫するようなもんじゃないかな。
EpicがCoDテンプレを揶揄するような動画を作って煽って
一部のゲーマーが拍手喝采するけど大勢には影響が無いという。

176:名無しさん必死だな
11/05/06 14:21:48.69 uSJ4/SiC0
>>175
まあでも、一応CoDはFPSという比較的新しいジャンルじゃない?
新しいテンプレにのめり込むならアリだけど、
JRPGは昔通りのテンプレ的なゲームなんだよね・・・
そんなの懐古厨と同じじゃん。
今時のJRPGやってる層は、実は新しい要素の入ったゲームをやってる訳じゃないんよ?
システムが変化せず、グラだけ進化した『昔のゲーム』をやってるワケ。
そんなのが売れてしまう日本市場って・・・結局若い世代を取り入れる気ないんだなと思う

177:名無しさん必死だな
11/05/06 14:30:07.72 vbOann+p0
>>172
> そういうのは大半Z指定だから、そもそも子供は買えません。

そうそうBlizzconのコスプレとかDragon Ageのベッドシーンとか見ても分かるとおり、
海外RPGだってお色気要素は伝統的にあるんだけど、日本との違いはお色気番組にしろ
お色気アニメにしろ未成年んが見れてしまうというのが問題なんだよなあ。

一応BROとかの活躍のおかげか、お色気番組はテレビから減ったけど
お色気アニメはまだ社会的圧力が弱い気がするね。
その辺りは石原都知事やアグネスチャンあたりに期待するべきかも。

178:名無しさん必死だな
11/05/06 14:38:47.59 8j4VhqHq0
割と根本的な話だけど「ポケモンFFDQ含む全RPG」
の売上本数って本当に減ってるんだろうか?
単に2大RPGが三大になってパイ減っただけじゃないの?

179:名無しさん必死だな
11/05/06 14:40:07.00 uSJ4/SiC0
>>177
18歳越えの成人ならエログロ全部解放しておkだとは思うけど、
未成年はさすがに危ないよね
エロガキだった俺が言えるセリフではないかもしれんけど、
二次元のエロにハマるのは、ある意味三次元のエロにハマる人より危ない
だから『萌え』と名前を変えてあるだけのエロ要素含めるアニメは、
もう少し規制されてもしょうがないとは思う。
アメリカはちょっとやり過ぎだとは思うけどねw

180:名無しさん必死だな
11/05/06 14:42:41.47 hy+6tVZjP
ゲハ板ってもっと回転速い板と思ってたのに、ここは話題ループスレなのね

181:名無しさん必死だな
11/05/06 14:44:21.53 fAam1+Yq0
>>179
なんで二次元のエロにハマるのは、ある意味三次元のエロにハマる人より危ないの?

182:名無しさん必死だな
11/05/06 14:57:38.61 5IrWXuAT0
親に隠れてコソコソ見るのは正しい青少年のあり方
そこらで簡単に見られる、手に入るのは問題

183:名無しさん必死だな
11/05/06 14:59:11.77 vbOann+p0
>>176
> 若い世代を取り入れる気ない
これに関しては日本の現在の場合、ポケモンが担当してるのかな。

それと売れる売れない等のトレンドの変化で言えば、日本の各世代の人口比から考えて、
ボリュームの多い方を基本に動いていってしまうのはある程度不可避かなと思う。
この高齢化の影響なので、ゲームだけじゃなくて社会の色んなところで懐古現象が見られると思う。
ネット上でも今や、2ちゃんねるも懐古厨側だしね。

これらがひっくり返すチャンスというのは、旧世代を支えている土台そのものが
変化しない限り中々難しい。モンハンなんかはそのチャンスを生かした例だと思う。

184:名無しさん必死だな
11/05/06 15:04:32.91 uSJ4/SiC0
>>181
二次エロ『しか』見ない人は、大抵アニオタ・エロゲオタだからだ。
そういうのになってしまう魔力を二次エロは持ってる。
実際、俺は危うくそういう存在になりかけるところだった。
でも今にして思うと下らねーなと思うね、アニメ・エロゲってのは。
多分大人になってから感性が変わったからだろう。
大抵がそいつらがバカにしてるスイーツ向けのケータイ小説(笑)と基本は同じ。
文章が少し理論的になってるだけで、
扱ってる話はスイーツ的・少年漫画的なご都合主義満載で詰まらん

185:名無しさん必死だな
11/05/06 15:11:06.92 GYBxFkzf0
無双の肥になる前のコーエーが出してたRPGっぽいゲーム群好きだったけど
はっきりJRPGっぽいジルオール以外はRPG扱いされてないか

SRPGとかローグライクとかを亜流扱いして排除してるしJRPGってなんか守備範囲狭い

186:名無しさん必死だな
11/05/06 15:13:23.14 fAam1+Yq0
>>184
二次元のエロしか見ない人はアニメオタクやエロゲオタクになってしまうから、
二次元のエロは規制すべきって言いたいわけね。
それで、ある意味三次元のエロにハマる人より危ないっていうのはどういう事なの?

187:名無しさん必死だな
11/05/06 15:26:02.14 uSJ4/SiC0
>>186
ソースを出せないのが残念ではあるけど、
今から説明することは感覚的なものなのでしょうがないと割り切ってくれ。

三次エロもまあ、小さい頃から見まくってたら危ないっちゃ危ないが、
三次エロが好きなヤツなら、リアルの女を口説いてホントにHしたいって感じになるはず。
だからそういうヤツはちょっと性癖がアブノーマルかもしれない程度の常識人にはなれるはずだ。
でも二次エロしか見ない人はヒキオタ率高い。
何せPCでエロ画像を収集できるし、本来は存在しない架空の存在を愛しちゃってる訳だから、
俺は二次でいいと諦めがついてしまうのさ。
だから常識人にはなれず、ヒキオタ度がもっと酷くなるだけだ。
二次だろうが三次だろうが規制はされるべきだろうけど、
こと二次元的なモノに関してはやっぱり危ないと思う。
大人になったら全解放してもいいけど、それまでは段階的に解放していくべき。

188:名無しさん必死だな
11/05/06 15:30:37.13 hy+6tVZjP
>>185
JRPG自体が「テイルズとかFFの二番煎じ」ってのを批判的にとらえた言葉だから。
日本的RPGって意味でさえない。

実はSRPGの方がかなり日本市場で独自進化したゲームな気はするんだけど。

189:名無しさん必死だな
11/05/06 15:53:33.43 85blJ6I50
>>183
ポケモンはコロコロと組んで、若い世代を取り入れる入り口として頑張ってるからね。
で、ポケモンを卒業する年齢になると、ポケモンでの対面ワイワイプレイと同様に楽しめるモンハンポータブルに移住って感じかな。

190:名無しさん必死だな
11/05/06 16:14:43.24 OKujpMtz0
ポケモンやモンハンも悪くは無いけど、
流行りすぎると体力低下とか色々問題はあるな。

191:名無しさん必死だな
11/05/06 16:19:25.59 GYBxFkzf0
イナズマイレブンはテクモのキャプテン翼思い出した、
信者にそう言うと懐古厨とキレるし実際色々違うけど温故知新ではあるだろ

192:名無しさん必死だな
11/05/06 16:32:58.39 OKujpMtz0
>>176
昔ながらのゲームだけじゃゲーム業界は発展しないだろうけど、
以前のゲームを否定してみんな同じにって発想は、
人それぞれを無視した古い発想になる。
若くてもそうじゃ無くても年齢にか関わらず需要は人によるし、
昔ながらのゲームが好きな人もいる
そういう事を無視して昔ながらのゲームを否定しても意味が無いよ。
新しいゲームもそうじゃ無いゲームも両方必要。

193:名無しさん必死だな
11/05/06 17:13:57.34 uSJ4/SiC0
>>192
昔のゲームを否定してる訳じゃないけど、
ここ最近の日本製の新作JRPGは、
グラフィックだけを新しくした『昔のゲーム』なのよ。
それを、さも新しい要素を入れた新作RPGのように売り出してるから困る。
初心者用にはドラクエの旧シリーズ、あるいはそのリメイクを売り出せばいいだけじゃね?
あれの続編が作られたって、中身は前作と大して変わらんか、
完全に旧作と別物かの両極端に分かれると思うよ。
だから新作はもっと既存のJRPGを塗り替えるようなものじゃないとダメなんだよ。
ムービーありき、筋書きありき、キャラありき、コマンド式&ターン制バトル、などに拘らず、
洋ゲーなんかよりよっぽどリアルに『旅』を体験できるようなゲームとかを目指すとか、さ。
FFやドラクエのような形に拘ってる限り、JRPGは進化しないと思う

194:名無しさん必死だな
11/05/06 19:13:55.73 j3RsnL+k0
>>176
FPSって比較的新しいジャンルか?
そりゃRPGに比べれば誕生は遅いかもしれんが
それでもDOOM1とか初期のFPS出てからすでに20年近く経過してるわけで
結構な歴史あるジャンルにはなるんじゃねーの

195:名無しさん必死だな
11/05/06 19:23:33.22 j3RsnL+k0
しかも登場した20年前からFPSの基本的なスタイルはほぼ変化ない

魅力的なストーリーをつけた、広大なオープンフィールドにしてみた、AIを改良した、
物理エンジンを生かしたパズル要素をつけた、対戦やCoopのマルチプレイに対応した・・・
などの変化はあったにしろ根幹部分はDOOMから全然変わってない


196:名無しさん必死だな
11/05/06 20:07:25.37 uSJ4/SiC0
DOOMの時点では、まだFPSはジャンルとして確立されていなかったやろ?
その当時はFPSではなく、まだDOOM系シューティングゲームと呼ばれてた。
ウルフェンシュタインが発売され、ようやくジャンルとして確立されたというものの、
その時点でも世界におけるFPSの認知度は低かったし。
で、DOOMは奥行きの概念はあっても『上下』の感覚がないゲームだったじゃん。
だけど、その後出てきたシューターには『上下』の概念が加わったり、
『Quake』でフル3D化されたりして着実に進歩を遂げてるじゃん。
>魅力的なストーリーをつけた、広大なオープンフィールドにしてみた、AIを改良した、
>物理エンジンを生かしたパズル要素をつけた、対戦やCoopのマルチプレイに対応した・・・
最初のストーリーをつけたって部分は進歩というほどじゃないけど、
他の要素はちゃんと進歩してる要素だと思うよ。
和ゲーのJRPGはぶっちゃけた話、ストーリーとグラ以外ほとんど進歩してないじゃないの。
戦闘システムは複雑化してるけど、進歩は初代PS時代以降は止まってる

197:名無しさん必死だな
11/05/06 20:17:57.27 bJJpw5WR0
ストーリーって進化したか?

198:名無しさん必死だな
11/05/06 20:21:58.27 uUKSfXd/0
ストーリー?FPSなんてもんはな、撃てて当たりゃいいんだよ

199:名無しさん必死だな
11/05/06 20:47:14.44 9xJIeP+m0
>>193
>既存のJRPGを塗り替えるようなものじゃないとダメ

気持ちは分かるけど、JRPGとかRPGにこだわってる限りは無理だと思う。
FFやドラクエを塗り替えるタイトルを、あれ以上の予算をかけて
生み出すというのは時代的にもかなり大変だから。
WoWを越えるMMORPGとか、Diabloを越えるハクスラとかそういう類と同じで。

モンハンとかデモンズソウルみたいに、別の進化系統から生まれることはあるかもしれないけど。

>>194
このくらいの歴史はある。
URLリンク(gamerjunk.net)

200:名無しさん必死だな
11/05/06 20:51:37.26 9xJIeP+m0
ジャンルは違うけど、この手の話題が行き着くところはとてもよく似てる。

[GDC 2011]ストラテジーゲームに未来はあるのか?
URLリンク(www.4gamer.net)

「大手パブリッシャーは,100万本売れないゲームに興味を示さなくなっている。
それは,ストラテジーゲームはルールが複雑な,完全にコアゲーマー向けのジャンルだからで,
パブリッシャーだけでなくゲーマー達からも興味が失われているのが現状だろう」

「シネマティックスだとかキャラクターのセリフだとか奥深いストーリーだとか,
本当にストラテジーゲームに必要なのだろうか?
我々は,ストラテジーゲームを遊びたいゲーマーたちの心を台無しにしてしまっているかも知れない」

201:名無しさん必死だな
11/05/06 20:53:41.49 9xJIeP+m0
「どんなに頑張っても40万本しか売れないニッチ市場でも,
十分に成功することは可能。ストラテジーゲームに改革なんて必要ないのではないか?
私は面白いと思うゲームを作るだけです」

「すべてのプレイヤーにアピールする必要はない。
ストラテジージャンルはターゲットを絞ったままの状態でも存続する力はある」

「このゲームの成功は,ストラテジーゲームにソーシャルという新たな面白さを加えているからだろう。
古いままでじっとしているだけではなく,新しいものも取り込んでいくのが我々作り手の責任だ」

202:名無しさん必死だな
11/05/06 21:17:54.73 uSJ4/SiC0
>>199
俺の言い方が悪かったね。
RPGとして進化してほしいというよりは、
RPGから派生した新ジャンル(例えば3Dアクション→FPS)みたいな感じで、
どんどん進化を重ねていくべきだと思う。

203:名無しさん必死だな
11/05/06 21:47:09.94 AbADK2Z10
現在のRPGのゲームデザインは、ハードスペックや開発費などの
制約に縛られたものではなくて、完成されたゲームデザインというわけか

204:名無しさん必死だな
11/05/06 21:57:25.82 F4LFNQiFP
書こうかと思ったら書かれてた。
>>194完全同意。
FPSなんていう古臭いゲームを指して新しいジャンルとか笑止の限り。
単に>>176がやってこなかっただけ。

205:名無しさん必死だな
11/05/06 22:09:25.56 5IrWXuAT0
全てアクションゲームに吸収されてしまえば良い

206:名無しさん必死だな
11/05/06 22:10:33.35 hlC5ruYr0
ここまでならRPG,ここから先はRPGじゃない、みたいな線があるわけじゃないしなぁ

俺は現役TRPGゲーマーだから、RPGのロールプレイ要素ってのは
「プレイしてる仲間に”俺のキャラ”のイメージを伝える要素」
という考え方から離れられないのよね
FPSのcoopあたりなら、ロールプレイ感がゲームに組み込まれてるかとかは感じることはあるが、
「ひとりあそび」のゲームは洋の箱庭だろうが和の映画的だろうが、ロールプレイ感なんて感じたことはないわ
それは箱庭プレイングゲームだったり映画プレイングゲームだったりするだけで
でも、箱庭プレイングゲームだったり映画プレイングゲームも別に面白いと思うぜ

207:名無しさん必死だな
11/05/06 22:14:33.59 MZ9PUVPN0
JRPGと聞いて思い浮かぶのはDQFFメガテンペルソナテイルズやな

208:名無しさん必死だな
11/05/06 22:14:53.96 nK+JB4BZ0
ネカマは真のRPG

209:名無しさん必死だな
11/05/06 22:16:21.89 9xJIeP+m0
>>202
「いくべき」ってのも気持ちはよく分かる。
ただ今は世界的に見ても(一発ネタじゃない)新ジャンルも生まれる時代じゃなくて
融合と洗練の時代なんで、まあそれも色々大変だろうなと思うよ。

210:名無しさん必死だな
11/05/06 22:20:33.51 nK+JB4BZ0

メガテン 主人公の道を決められる
ペルソナ ヒロインを選べる
DQ 主人公が喋らない
FF テイルズ 主人公がプレイヤーから独立してる

ってかんじ

211:名無しさん必死だな
11/05/06 22:43:19.26 uSJ4/SiC0
>>204に対しては俺のレス>>196の通り。
まあ、新しいジャンルとは言い過ぎたけど、
FPSは着実に進歩を遂げているよ。
JRPGの進歩した点は・・・グラとストーリー以外だと
・戦闘システムの複雑化。ただしターン制&コマンド式は変わらないものが多い
・操作感覚の3D化。ただしホントに奥行きがあるというだけで、
 建物内に入れなくなり中身無し、など劣化した部分も見られる。
 そんで、戦闘には3Dの良さがグラ以外生かされてない。
・ムービーによる演出の強化
 (これは今ではもう古い。PS時代の悪習。最近の洋ゲはこれらを廃する方向で作られ、
  一部のゲームを除きムービーはストレスが溜まらん程度にシングルキャンペーンに配置されている
  が、JRPGは未だに・・・)
・キャラのステータスの不要部分廃止、攻略ルートの一本道化など、より単純化が進む

これぐらいじゃね?結構進化した部分と引きかえの欠点が目立つな・・・

212:名無しさん必死だな
11/05/06 22:43:55.72 nkOdIPoZ0
ペルソナってどうやっても一本道じゃねーかw
ある意味FF13と変わらん

213:名無しさん必死だな
11/05/06 22:55:32.57 uSJ4/SiC0
>>211の説明に補足。
・敵とのエンカウントが、ランダムエンカウント→シンボルエンカウントに変化。
 ただし未だにランダムエンカウントのJRPGも存在する。
 その大半が苦痛であり、『逃げる』選択肢は、ランダムで成功するというもの
 また、シームレスで戦闘に突入するタイプは少ない。
・BGMが良い。
 ただ、これはとにかくゲーム内をドラマチックに展開させるための演出でもあり、
 シームレスバトル&リアル感重視の洋ゲーでは、
 BGMが環境音としてしか使われないのは当然のこと。
 泥臭い殴り合い、撃ち合いをしてる最中にポップス的な曲が流れたら不自然極まりない

214:名無しさん必死だな
11/05/06 22:57:30.66 hlC5ruYr0
「ただし」ってつけて批判ありきという結論から物事語りたいなら
素直に文句だけいってればいいのに

215:名無しさん必死だな
11/05/06 23:03:29.30 uSJ4/SiC0
>>212
そうだよ。
特にペルソナ3.4は過大評価されすぎ
実際は1や2以上の自由度の無さ、
キャラ萌えを前面に押し出したキャラゲーらしさが売り。
そりゃ自由度があればいいってことはないのは百も承知だが、
あそこまで行動に制限がかけられているのはね・・・
よくペルソナ4が海外のゲーマーが絶賛してる!って記事を張るアニオタが多いけど、
実際は北米で10万程度しか売れてない爆死レベルのゲーム。
あっちの一部のJRPGファンの意見をマトモに受け取るバカなアニオタが、
過剰にニコニコで騒いでるだけ。

216:名無しさん必死だな
11/05/06 23:04:56.96 TtRUw+yI0
>>205
海外の場合3DアクションゲームがRPGより売れてるからこそ、
「あちら方向へ向かえ」というパブリッシャー側の資金を吊るした上での
働きかけもあるんだけど、日本の場合3Dアクション系が売れないのよね。

だからこそコマンド系のドラクエFFポケモンがお手本として、
数十万本以下の売り上げを想定したJRPGの上に輝き続ける。

217:名無しさん必死だな
11/05/06 23:11:42.99 TtRUw+yI0
ペルソナってMetacriticのスコア良いよねえ。ゲーマーの声訳すより
メタスコア貼ったほうが良さそう。

218:名無しさん必死だな
11/05/06 23:22:17.98 R1JYlkQt0
>>216
ま、ポケモンが日本で一番チャレンジしてるRPGというのは笑うしかないな
30代以降のおっさんたちには、どうでもいいガキゲーとしても
逆に言うと、今の子供たちは幸せだな

ポケットモンスターブラック&ホワイト モンスター図鑑
URLリンク(www.youtube.com)

219:名無しさん必死だな
11/05/06 23:39:46.09 85blJ6I50
ポケモンをガキゲーと思って舐めてたら怪我するぞ………余りに廃人ゲーすぎて泣いた。

220:名無しさん必死だな
11/05/06 23:44:14.86 4pfPTWP80
>>215
VGだとペルソナ4が北米で累計34万くらい売れているらしいんだけど
10万程度ってどこの情報?



221:名無しさん必死だな
11/05/06 23:46:39.09 LYIEbQcMO
FPSって未だにCS:Sが一番プレイ人口多いんじゃなかった?
アクションなら初代スーマリ、RPGならDQ3をずーーーーーっとプレイし続けてるようなもん
進化どころか化石レベルだろ

RPGの進化はMMOだと思う
人に見せてこそのRPだろ
その中でも自由度のあるスキル制だな、UOやMoEあたり
まぁ、周りが理解してないとダメだから、RPしてる人はあまりいないが
そういう意味ではダークソウルは良いRPGになると思う

222:名無しさん必死だな
11/05/06 23:52:43.22 o+A6onBz0
家庭用ゲーム機からRPGを始めた人は、
人に見せてこそとは思わない人が多いと思うぞ。

223:名無しさん必死だな
11/05/06 23:55:00.65 uSJ4/SiC0
>>220
ごめんw俺が見たのは北米2009年3月時点での売り上げだわw
今は累計30万ぐらいなのね。
でも50万以下な時点で、全然人気があるという裏づけにはならないね。
ジワ売れなのは認めるけど、
初動は大して売れてないので、人気があるというのとは違うだろう

224:名無しさん必死だな
11/05/06 23:56:49.09 hlC5ruYr0
MMOはシステム的な進化はまだまだ可能性があるんだが、
「新しい要素を嫌う」というユーザーの硬直化がひどいから,ビジネスモデルを根本から変えないと新しいゲームなんか人気でない
FPSどころでなくずーーーーーーっと少数のビッグゲームが新しい要素もほとんどなく延々続くだけと思う

225:名無しさん必死だな
11/05/06 23:59:42.25 hlC5ruYr0
>>222
家ゲーRPGの「RPGらしさ」の論争って、いつも自由度かドラマ性かの対立になるだけだからな
ロールプレイとか関係ねぇ

226:名無しさん必死だな
11/05/07 00:23:21.59 G38ANVc20
>>221
CS:Sは本当にバランス良いからなあ。アレが支持されるのも解るよ。
実際面白いしね、あれ。

>>224
韓国系コピペMMOが乱立してるのも進化を止めてる理由な気がするw
結局変化するのは(日本向けの可愛い)グラフィックってだけで、やってることはほとんど変わらないから困る。

227:名無しさん必死だな
11/05/07 00:27:26.24 2lY+KASDP
衰退の原因は子供が買わなくなったからだと思う。
子供はモンハンやポケモンに夢中だから。

子供が買わなくなったのだから、ターゲットを大人に絞り
大人が買っても抵抗ないようなRPGを作れば良いと思うが、
J-RPG(俺は嫌いじゃないけど)はストーリーが中学生高校生が好きそうな
ライトノベル調のものが多くJ-RPGを好きじゃない大人には
至極抵抗のあるものが多い余り受けない。

大人ゲーマーが多い海外でも余り受けないことが
衰退を増長させている。

228:名無しさん必死だな
11/05/07 00:33:41.60 G38ANVc20
モンハンやポケモンは、そもそもが面白いゲームである上に、間口を広げて新規を入れる努力してるからね。
ポケモンはアニメやコロコロで間口広げてるし、モンハンはゲーム雑誌や口コミ、TV番組で間口広げてる訳で。
まあ、あの番組つまらないけどさw

その辺の努力を他のメーカーがしてきたか?と言われると怪しいよ。
アニゲヲタがアニゲヲタ向けにゲームを作ってるんだもの。
他の層から見ると、「どうしようもないもの」にしか見えないw

先鋭化してしまった結果とも言えるが。

229:名無しさん必死だな
11/05/07 00:46:37.43 ciiSO2y00
>>226
韓国系のMMOのメーカーは分かってしまったんだ。
日本においては進化などせず、萌え絵さえ貼っておけば日本人は釣れるってことにw
実際ああいうのに釣られるのが多すぎるから困るね~
どれやっても同じなのに・・・
同じ理由で韓国系の無料FPSもやらない。全部同じ。

230:名無しさん必死だな
11/05/07 00:53:33.88 FdfW2M4j0
ポケモンなんて初代(平成8年、1996年2月27日)から、
約15年間、戦闘もゲームシステムも基本は、なーんも変わってないじゃんw

適当に捕まえて、適当な確率で技を掛け合うだけだろうが
あんなもんは「お互いに技の掛け合いを見世物にしてる八百長プロレス」とおんなじだ
平凡安全パイで変化の無い物ばかりだから、日本人にすらJRPGは衰退したと言われてるんだろうよw

文句が有るなら、また初代”魔界塔士 Sa・Ga”ような
エッジの利いた粋なRPG作ってみろって、まぁ無理だろうがなwww

231:名無しさん必死だな
11/05/07 00:59:39.81 ciiSO2y00
>>230
ポケモンは子供向け入門用RPGだから、あれはあれでいい。
かつてのドラクエが果たした役割を代わりにやっている。

ただ、他の中高生向けにRPG作ってる和サードは、何やってるんだろうな?
アニオタを増やしても市場開拓にはならないってのに・・・
洋RPGとは比較する以前の問題。
もっと既存の枠組みを破壊するべくゲームを作ってくれ

232:名無しさん必死だな
11/05/07 01:00:06.33 FdfW2M4j0
魔界塔士 Sa・Gaとは、1989年12月15日にスクウェアから発売されたゲームボーイ用RPG
携帯機での初RPGであり、クズウェア初のミリオンソフト

・町の住人に、何の説明も無くモンスターが混じっている
・剣と魔法のファンタジーかと思っていると、ビームライフルやパワードスーツなどの兵器も登場する
・舞台となる世界によっては、完全にSF的なストーリーが展開する
などの、何でもありな世界観

当時他のコンピューターゲーム(ドラクエなど)で最弱候補のモンスターのスライム系が、本作では最強候補の種族である。
(TRPGでは物理攻撃に強い強キャラで、サガシリーズの生みの親河津神こと河津秋敏がTRPG好きだから)

・モンスターは戦闘終了後、敵の肉を食べて新しいモンスターに変身
強いモンスターの肉を食べれば強くなるが、逆に弱くなることもあり
肉を食べるたびにドキドキ感を味わうことに

かくばくだんですら余裕で耐えるラスボスが、チェーンソーでバラバラになるのも有名。
その他、名セリフも数え切れないほど
URLリンク(dic.nicovideo.jp)

233:名無しさん必死だな
11/05/07 01:01:17.61 YdSgi4lN0
たしか魔界塔士SaGaがポケモン開発のきっかけになったんだよな

234:名無しさん必死だな
11/05/07 01:04:19.19 ag74qlAA0
ターン制コマンド式がどうのって話だけど
今世代の所謂据置JRPGでターン制コマンド式ってあんまり無くない?
ロスオデくらいしか思いつかんのだが。
FF13も一応それになるのかな。でもあれ下手なアクションより忙しいけど。
携帯機ほとんどやらないからそっちには沢山あるのかもしれんが

235:名無しさん必死だな
11/05/07 01:06:49.99 sVooqZbo0
キャラを育成してクエストを進行させていくのが
RPGの楽しさだと思うんだが
キャラ設定が固まりすぎている上にパラメータも
固定で、PTを組み替えたりする意味がない

ユーザーが関与して自分なりのキャラやPTが作れなくなったら
単なるムービー集でしかないからな
そりゃ客も離れるって

236:名無しさん必死だな
11/05/07 01:08:45.96 G38ANVc20
>>229
何やっても同じ上に、有料アイテム買わないとどうしようもないこともあるから困るw
韓国系FPSは面白い面白くない以前に、マップがつまらないしバランスもなんか変。
ついでに有料アイテムありきのバランスw

>>230
SaGaは確かに尖ってるし素敵なCRPGだと思うよ。台詞回しが特に良いね。
かなりの良リメイクなNDS版SaGa3は6万ちょっとなのが泣けた。
今そういうゲームを作ったとして、宣伝して人に知って貰わないとならない訳で。
その辺の有力な一般ゲーム雑誌()笑だと、絵と声優で釣ればおおっぴらに宣伝して貰える訳で。
でも、尖ったゲームの場合大抵宣伝費用も微妙な訳で………結局、知る人ぞ知るって事になりかねない。

ああ、台詞回しが秀逸なのはGAEのゲームかな。システムも変な方向に尖ってる事が多い。
システムの練り込みが足りなくて、超高確率で中盤には息切れして、クリアする頃にはマンネリになってるんだがな。

237:名無しさん必死だな
11/05/07 01:10:24.00 YdSgi4lN0
>>232
サガ2GODの白虎には驚いたよな?

238:名無しさん必死だな
11/05/07 01:12:38.99 +xRlcreK0
そんなに既存のRPGの枠組みを破壊とか欲しいなら、そもそもRPG以外のゲームやればいいよなっていっちゃダメなんだなこのスレでは

239:名無しさん必死だな
11/05/07 01:14:12.53 Tel8VOK/0
MMORPGは出た当初はRPGの進化の可能性を感じる代物だったが、
結局その可能性は全MMOが抱える収益形態によって潰されてしまった。
要するに、無料課金制にしろ月額制にしろMMOで商売するには
運営側がプレーヤーをできるだけ長く遊ばせ続ける必要がある。
この点がMMOのゲームとしての楽しさや可能性を完全に奪ってるという皮肉に繋がっている。

安直に、長く遊ばせようとゲームを設計するならオフゲでは1日で済むことを
途方もない時間がかかるよう設定すればいい。
例えば1レベル上げるのに数百時間、最終装備を作るのにレア素材数百個必要というように。
また、ゲームクリアという概念もない。

MMOに熱中して行き着く先は、薄く延ばしすぎたためのコンテンツ不足、
単純作業の苦痛、いつまでも終わらないイライラ、人間関係の悪化、
上級プレーヤーとの埋められないゲーム内格差、嫉妬、膨大な無駄にした時間・・・・


240:名無しさん必死だな
11/05/07 01:18:13.06 ciiSO2y00
>>268
やっています。
元々RPGより格ゲー&アクションが得意な俺は、
持ちゲー比率が格ゲー3割、アクション4割、RPG2割、その他1割といった感じ。
格ゲーは対戦相手に困らなければ意外と長く遊べるゲームだから、
しょっちゅう買わなくてもいいのが利点かな。
でもPS2時代にクソみたいなJRPG群のせいでゲームを辞めかけた俺としては、
逆に進化したJRPGを見てみたいのよ。
ちなみに今出てるJRPGの大半は、俺の中では『グラだけ進化した昔と同じRPG』でしかない。

241:名無しさん必死だな
11/05/07 01:18:53.59 ciiSO2y00
レスアンカーミス
>>238

242:名無しさん必死だな
11/05/07 01:30:00.10 SJTZ2uSx0
初代グローランサーは絵の時点で相当人を選ぶけど
様々なシチュエーションに合わせて
味方の位置取り考えたりNPCに補助魔法かけたり回復させて守ったり
コマンド型でもアクション型でもない半リアルタイム型のJRPGとして
とても面白い作品だったんですよ

続編出るたびに色々とどうしてこうなった(´・ω・`)
になりましたけどね

243:名無しさん必死だな
11/05/07 01:37:53.88 yZr0pGsa0
デフォルメのほうがゲーム内密度があがっていいんだけどな
リアル系は移動の時点でかったるいものが多い

244:名無しさん必死だな
11/05/07 01:44:03.39 NfYUjTV+0
>>232
現在はその手の中堅が淘汰された結果なのよね。客はそちらを選び続けてくれなかったわけだ。
そしてそれを消費者が選んだ歴史として学習した上での今の中堅以下のRPGのデザイン選択があると。

245:名無しさん必死だな
11/05/07 01:56:48.77 RHVmM4iv0
>>230
ポケモンのゲームシステムが初代から変わってない・・・?

246:名無しさん必死だな
11/05/07 01:58:32.27 IWI9KXJd0
>>239
”MMOだから仕方がない”あれこれに真っ向勝負しようとしているのがあるんだが、
まあ厳しい戦いになりそうね。
URLリンク(www.youtube.com)

247:名無しさん必死だな
11/05/07 02:27:44.84 nIRi7LXTO
>>245
初代しかやってないと、そう見えるんじゃないか

248:名無しさん必死だな
11/05/07 04:21:32.91 YdSgi4lN0
>>240
ゼノブレイドはどう?
オープンワールドとシームレスバトルのJRPGって昔はあまり無かったと思うんだけど

249:名無しさん必死だな
11/05/07 05:07:14.32 CcChUXQt0
シームレスってブレスオブファイア3も入るのだろうか?
ブレス5もそうだったし結構好きなシリーズだったんだけどなぁ

>>232
河津は常に挑戦的なのつくってないか?

SFCのロマサガ1、2
PSでサガフロ2
WSCのワイルドカード
PS2のアンリミテッドサガ
箱PCのラストレムナント
wiiのFFCCクリスタルベアラー
(ロマサガ3やサガFは前作などのパワーウpだから外した)

河津作品はクリスタルベラーは作りかけ臭がしすぎたり
アンサガとワイルドカードは説明たりなさすぎたり欠点も多いが…

尖ったゲームばかりで売り上げがイマイチだからか
社内政治で負け組みで発売日急遽前倒しになるわ、攻略本にFFにスタッフ取られただの
たぶん2度と金のかかる大作ゲームは作らせてもらえないだろうがなぁ…

挑戦的なら売れる訳でもないよね

250:名無しさん必死だな
11/05/07 05:21:12.63 YdSgi4lN0
>>249
ちょっとググってみた

移動フィールドと戦闘フィールドが時間的・空間的に連続かつ相互干渉できることがシームレスバトルの定義。
画面移行が連続的であればシームレスバトルだという誤解が非常に多い。
フィールド移動中に戦闘コマンドを使えるかどうかが、分かりやすい見分け方。

らしい

251:名無しさん必死だな
11/05/07 06:43:11.92 B9JobeAg0
ブレスオブファイアもサガもオワコン

252:名無しさん必死だな
11/05/07 07:36:47.88 fpe5TviKO
>>239
MoEやってみ
スキル制で上限が決まってるから、すぐ追い付ける
上限自体は10時間もかからず到達し、その後はいらないスキルを削って必要なスキルを上げるスキル調整
構成にもよるが慣れた人なら1日でキャラ完成する

レア装備の強さがプレイヤー生産の装備と大差なく、
使ってると消耗して壊れるのでファッション価値しかない

上記から、少なくともキャラの強さとしては格差がない
銀行も狭いのでプレイヤーは貯めるより、何に散財するかを楽しむ

難点は、プレイヤーを強くするという分かりやすい目的がないので、
交流や対人戦など、自分で目的が見つけられない人は長続きしないことと、
強さで差が出ないのでプレイヤーが思い思いのファッションで自己表現していて、
世界観がこの上なくカオスw

まぁ、交流を重視し、散財をいとわないプレイヤー層なので、
初心者へは惜しみなく援助するから一度やってみるといいよ

少なくとも、自分が目的を見つけられる人間なのか、
レベル上げ等の目的を用意してもらわないダメな人間なのかは分かる

253:名無しさん必死だな
11/05/07 07:39:49.05 Is1DBqvR0
オワコンだがイベコンと自作ツールでやりたい放題できるPC版太閤立志伝5は神ゲー
ツクールのように1から作るのはだるいけど、あれでシナリオ作るのはいい

254:名無しさん必死だな
11/05/07 07:53:13.41 xKN6GK/w0
TRPGに近い設計のCRPGって無いのかな
MORPGでマスター役の人がシナリオを作ってパーティ募って1セッションやる感じの

255:名無しさん必死だな
11/05/07 08:04:04.75 vlftqZ25O
>>223
VG占いみたいな何のソースにもならない妄想ゴミサイトを持ち出して来る奴はまともに相手しない方がいいぜ

256:名無しさん必死だな
11/05/07 08:54:29.39 LwrKFTvK0
>254
ネバーウィンターナイツとか良い感じだったんだけどなぁ…

257:名無しさん必死だな
11/05/07 09:12:10.63 fpe5TviKO
VGは直近だと出荷とかから見込みで数値出すから占いレベルだけど、
日が経てば実本数になるんじゃなかった?
だから数字が上下する

他に信頼性のあるソースがあるならともかく、ないならそれこそ妄想じゃん

258:名無しさん必死だな
11/05/07 09:35:27.26 ciiSO2y00
>>248
あれは実は現在プレイ中。
FF12がそれに近かったけど、
仲間6人もいらねー個性もねーなら最初から3人で充分だわ、
としか思えなかった俺も納得させられるデキのゲームかもしれない。
今の所悪くない。

>>255
いいや、ペルソナ4の売り上げに関してはVGも実売と大した違いはなかったから良し。
>>257の言うとおり、初動とかだと信用がないけど年月を経れば実売と同じになる。

259:名無しさん必死だな
11/05/07 10:10:52.01 rGD9mt1QP
>>254
ツクールのようにイベントやフラグの細い配置をGM役のユーザーにやらせるのはメンドイだけ
実際のTRPGだとシナリオをGMが自作する場合、自分の頭の中だけでもいいから自作なんて遊び方ができるんだよ

260:名無しさん必死だな
11/05/07 10:43:57.62 FM3rdhiL0
ゲーム性が大きく変わったら固定のRPGファンは付いてこれないよ
望むのはシナリオの選択肢が増えるなどの上積みでいいんだ
シームレスバトルとかリアルタイムアクションとかどうでもいい
そんなの別のゲームでやっとけって思う

261:名無しさん必死だな
11/05/07 11:11:11.24 Y8OqnAsX0
まぁドラクエもポケモンもスパロボもシステムはそんなに変わってなくて、
それなりに結果だしてるな
>>40の言ってることは正しいと思うわ
ラストレムナント大好きだけど、最初良くわからなかったしな
シンプルなシステムでバトルのバランスが取れてるのが理想だな

262:名無しさん必死だな
11/05/07 11:25:48.77 Is1DBqvR0
ADV+お使い探索+コマンド戦闘でも自由度高くてシナリオ自作・追加できれば全然印象違うし

263:名無しさん必死だな
11/05/07 11:38:10.12 FdfW2M4j0
>>260
RPGとは演技だからな~

演技とは、人間の個性そのものであり、もっと言えばそれは選択の自由である
ハリウッド映画「マトリックス」でも
主人公のネオが悟りを開くときに気が付くのは
大事なのは「選択する」ということであり
他人から生き方を指示されたり、強制されたりする生き方では無い

だからこそ、演技にも、選択は一番重要

もし仮に、決まった演技法があり
誰もが同じ演技しか出来ないのなら、そこにもはや個性なんてものは存在せず
それは人間の思考の停止を意味するものでもあり
ぶっちゃけ人間の脳みそも要らず、機械仕掛けの人形で十分という結論に行き着く

ムービー一本道、そんなものは、もはやゲームですらないのだ
ジャイアンコンサートのごときRPGを好むのはド変態の音痴マニアだけで十分

264:名無しさん必死だな
11/05/07 11:53:55.14 vlftqZ25O
>>257
> VGは直近だと出荷とかから見込みで数値出すから占いレベルだけど、
> 日が経てば実本数になるんじゃなかった?
> だから数字が上下する

昔はNPDからデータパクってたけどバレてゴルァされてからはゴミ
つまり単なる妄想サイトで持ち出すだけ自分が馬鹿でございますと連呼しているのと変わらん


265:名無しさん必死だな
11/05/07 12:02:30.68 3+yAksRv0
RPGはさー、ゲームスタート時に難易度とかを細かく設定できたらいいな

クリアに掛かる時間を設定できる。
・戦闘回数、獲得経験値、アイテムドロップ等

デスペナを設定できる。
・キャラクターの取った行動や経験値アイテムは残すかなど

戦闘のアニメーションやエフェクトを完全にスキップできる。
・コマンドバトルにはいらんだろ

266:名無しさん必死だな
11/05/07 12:45:19.53 Lna8+n4+0
デバッガーが死んでしまう

267:名無しさん必死だな
11/05/07 12:53:19.44 yZr0pGsa0
表現力があがると
その分一個一個の動きに時間かかりすぎるから
リアルタイムアクションに行くって流れなのかなぁとは感じる
そうすると昔のRPGとは質が変わってくるよね
俺はデフォルメでいいと思うんだけどなぁ
まあPS1時代はデフォルメでもやたら長く動かしてたのもあるが(必殺技演出)
意図的にやらなければ基本的にすべての動作は速くなるよね
全部カットかアニメーションかだと結局カットになってなんか味気ないものになる気がする

268:名無しさん必死だな
11/05/07 12:54:42.78 3Gs6mx/kP
>>263
>RPGとは演技だからな~

違います。
散々語られてきたのに、まだRPGを「役割演技するため」のゲームだと勘違いしてるのか。
最初に(TRPGの)D&Dが出来て、プレイヤーが「役割演技してた」からRPGなんだよ。
ロールプレイはゲームを楽しむための手段であって、目的じゃない。

269:名無しさん必死だな
11/05/07 12:59:51.17 yzRiekn/0
違うだろ
TRPGといえども設定というものがあって普段温厚な奴が
気性の荒い戦士を演じたりすることが是とされる世界だろ

ところが勘違いした奴がリアルの自分を素で出させろとか思い始めた

270:名無しさん必死だな
11/05/07 13:01:56.31 E6xsqPE50
世界観やキャラの性格を無視して行動するのは悪いRPだね

271:名無しさん必死だな
11/05/07 13:06:02.23 3Gs6mx/kP
最初期のD&Dに、キャラの性格設定とかそんなもんがあると、本気で思ってるのか?
ウォーシミュレーションゲームのユニットを1人のプレイヤーが1ユニットずつ担当するだけのゲームに・・・

272:名無しさん必死だな
11/05/07 13:10:24.72 rGD9mt1QP
現役でTRPGとボードゲ-ム、カードゲームのオタやってるからこそ言うけど、
コンピュータゲームにTRPGの考え方持ち込むとロクなことにならんよ
CRPGにロールプレイの定義なんぞわりとどうでもいいと思う。
せっかくコンピュータでいろんな演出効果が出せるんだから、世界への没入感を高める仕掛けってのにこだわっとけばそれでいいと思うよ

273:名無しさん必死だな
11/05/07 13:39:18.57 LD1D/3S30
その結果アニメ声満載のムービーゲーになったんじゃない?

274:名無しさん必死だな
11/05/07 13:44:57.12 +HwM/JGWO
なんか
RPG=アニオタ絵
ってなってないかねぇ今。
あれじゃ売れないよ。

275:名無しさん必死だな
11/05/07 13:58:18.72 odsfEz+G0
今年の夏に発売されるスクエニの「デウスエックス:人間革命」は
FPSスタイルのRPGだけどなかなかドラマティックでよさそうじゃん

予告編ね
URLリンク(www.youtube.com)

これの10年近く前に発売されたシリーズ1作目を最近やったけど、
スキルの選択やミッションのクリア方法の自由度が高く破綻もしてない
ストーリーも濃くマルチエンディング。久しぶりに徹夜でゲームしたわ

276:名無しさん必死だな
11/05/07 14:23:43.01 k1O010rV0
池田犬作先生の本にも人間革命ってのがあったな
そういうことか

277:名無しさん必死だな
11/05/07 14:52:09.20 G38ANVc20
>>254
ティル・ナ・ノーグ
ただしコンシューマ版はUIがいまいちすぎな上に、ロード頻度が高いのでお勧めしない。

NWN、NWN2
面白いんだがPCのみ

278:名無しさん必死だな
11/05/07 14:59:02.67 jjpEv90B0
俺はやりこみ要素という名の作業が嫌いなんだが
最近のゲームはパケ裏に「やりこみ要素満載」とか書いてあってうんざりする

279:名無しさん必死だな
11/05/07 15:25:16.00 LD1D/3S30
>>278
しかもレアアイテム集めとかモンスター図鑑な。
全く面白くない。

280:名無しさん必死だな
11/05/07 15:28:34.35 m46memum0
視覚的変化の無さとか。

281:名無しさん必死だな
11/05/07 15:29:42.36 vlftqZ25O
TRPGがどうとか言ってる奴がいるがじゃあプレイヤーの感情移入を阻害する要素入れんなっつーの

282:名無しさん必死だな
11/05/07 15:36:12.50 yZr0pGsa0
技を使い込んでいくとだんだん技の見た目や性能が変化していくやりこみは
大歓迎
くりかえしやって回数達成ハイオメデトウなだけなのはうんざりする

283:名無しさん必死だな
11/05/07 16:18:19.56 sQ0zLE870
ダメなJRPGの代表って何連想するの?俺はファルコムの英雄伝説シリーズ
あれほどクソな戦闘システムが伝統になってるシリーズそうそうない、自由度もなけりゃキャラもストーリーも低質

284:名無しさん必死だな
11/05/07 16:48:06.03 LwrKFTvK0
>277
ティルナノーグのシナリオ自動生成とか良かったねぇ
今の時代ならもっと高度な事が出来ても良いのにな…

285:名無しさん必死だな
11/05/07 17:28:36.06 7JqG5lm30
>>283
テイルズ

286:名無しさん必死だな
11/05/07 17:36:19.81 G38ANVc20
駄目なJRPGっていうとやっぱりテイルズかなあ。

英雄伝説シリーズは、個人的には白魔女の戦闘は好きだったんだがな。作戦設定して後は放置。
ラスボス戦を念頭に考えると、スリープと蜂寄せと回復・復活魔法以外要らなかった辺り、最高に罠w

>>278
それはやり込み要素では無くて、メーカーが用意した「やり込ませ要素」と言うのではないかと個人的に思う。
プレイ時間をただいたずらに延ばすだけの要素。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch