10/12/06 03:53:33 /3q/RxCJ0
PSPで出てPCに出す気配がないから
恨んでいる人がいるようだ
899:名無しさん必死だな
10/12/06 04:06:42 iwsi0mwG0
>>892
68版は遊べなかったけど
それはそれとしてMSX2版はカマが4本飛んできたよ
名前なんだっけ、ピクティモスかヴァジュリオン?
900:名無しさん必死だな
10/12/06 04:43:13 q9gtslklO
綺麗な3Dを見慣れた今だとローポリのPS1ソフトよりドット絵のスーファミソフトの方が抵抗なくプレイできたりする。さすがにファミコンはキツいけど
901:名無しさん必死だな
10/12/06 04:56:37 pAJNy/GV0
マリオ3みたいに極限まで作り込んでたら大丈夫じゃね
イースもFC版は移植頑張ってて好きだな
902:名無しさん必死だな
10/12/06 06:14:37 fD/epkkP0
>>113
テメエが作ってから言え
903:名無しさん必死だな
10/12/06 07:39:59 lXay/0qD0
他人の苦労を自分の言葉に織り込む馬鹿って多いよねw
904:名無しさん必死だな
10/12/06 22:41:09 NmFLhWF/O
旅立ちの朝にsurerise!
905:名無しさん必死だな
10/12/06 23:40:55 NmFLhWF/O
sureは、ふいな~れ~をむかえる~
Dream again~Oh Dream again~
寂しくて連投しちまったいなんてこった
906:名無しさん必死だな
10/12/07 02:43:57 iyeDEn050
>>862
船着場に降りた瞬間、ダルク・ファクトと肩がぶつかって海に落ちて
そのまま意識を失って海岸に打ち上げられるという設定ではどうだろうか?
ファクトは知らない間にアドルの恨みを買っていたという感じで
907:名無しさん必死だな
10/12/07 07:56:26 jHuvSuaC0
まあ、コイツがレゲーマーを馬鹿にしてるのは確かだな。
>昔のゲームを今やって楽しめる人ってすごい才能あると思うんですよ。
908:名無しさん必死だな
10/12/07 08:19:08 X/ty2IfwP
深夜にやってた番組でスーパーマリオをやったことない女の子にやらせてみるコーナーがあったけど普通に楽しんでたなぁ
やったことないのに基本ルールは知られてるのがなにげにスゴイ
909:名無しさん必死だな
10/12/07 08:20:03 2dL9P6Nd0
PCE版を始めてやった数年後に、PC-88で原作をやったんだが原作はスゴイ絶妙な
バランスで、PCE版のゲームバランスがぶっ壊れてた事実に驚いたな…
後BGMが雰囲気ぶち壊しだった、アレンジサントラとしては良かったけどな。
>>898
恨んでるわけじゃないが、PCの大画面と好きなコントローラーでやらせろって言いたい。
PSPでイース7は苦行でした、零の軌跡も携帯機で100時間超のRPGはマジで
疲れる、空の軌跡はマウス片手にリラックスして出来たのにさ…
ゲームは面白かったけど、PSPというゲーム機にイライラさせられた。
910:名無しさん必死だな
10/12/07 13:06:26 uzPcU7aT0
URLリンク(www.highriskrevolution.com)
新しいエントリで、レトロゲームのグラフィックが今となってはダメな理由を言っている。
そう思う人もいるだろうけど、ドット絵を味と味と捉える人も居るだろうに。
ドットがハッキリみえるのを一方的に否定だけするのはどうなんだ。ゆうなまはどうなるんだ。
911:名無しさん必死だな
10/12/07 17:02:58 QvfJdhD60
3Dドットヒーローズでもやってろってことだ(棒
よく知られた話だが
昔のゲームはボケるのを計算に入れてドットを打ってるものもあるんだよね
ただボケるから糞とか言ったら・・・
912:名無しさん必死だな
10/12/07 17:06:59 soFUI/T90
>>909
3DSの可能性にはワクワクしてるけど、あらゆるジャンルのゲームが
4inch未満の画面と融通の利かないボタンで展開される事を思うとチョットネ
913:名無しさん必死だな
10/12/07 17:08:34 QvfJdhD60
すまん、勘違いした
でも絵にみえんなんてことは無い
914:名無しさん必死だな
10/12/07 23:22:40 BXBTOiD00
絵として認識することを考えたら、アス比を4:3に固定できないPSPこそありえんだろ。
当時のTVでの表示を再現するなら、解像度に関係なく常に4:3で表示すべきなのに。
ドットバイドット表示の需要が多いのもわかるが、当倍ズームなんか入れるくらいなら
4:3ズームにするべきだった。
一応付け加えておくと、PCエンジンアーカイブスの話な。
915:名無しさん必死だな
10/12/08 09:22:29 GiGp15EK0
>>688
素人見下してるよな
916:名無しさん必死だな
10/12/08 19:05:53 xoIqPUgu0
ハイビジョンのテレビでSDゲームがボケるって、強引に引き伸ばしているテレビ側の問題だろ。
ゲーム機の問題じゃない。ブラウン管テレビのならS端子でも割とクッキリ映る訳だし…。
東芝のヤツがそれを改善したの出していなかったか?
917:名無しさん必死だな
10/12/09 06:53:35 z7Mb7g5E0
ブラウン管テレビくらい確保してるし
918:名無しさん必死だな
10/12/09 10:28:17 03wxZ9ZC0
ゲーム機?エミュレータって書いてるけど
ブラウン管は10年以上前から無いなあ、あ、PCモニタが7,8年前まであったか
919:名無しさん必死だな
10/12/09 12:48:39 GN8ga79I0
最近のクリエイターサイドは強がりばかり言ってる
プレゼンは通っても消費者は騙せないよ
920:名無しさん必死だな
10/12/09 12:58:43 rXRFhCjIP
そりゃイースなんて劣化ゼルダだから。
初代ゼルダは今やっても面白いが、イースは敵に体当たりするだけ。単調でつまらん。
ただしイースは音楽だけはやたら良かった。
921:名無しさん必死だな
10/12/09 17:18:06 PqCmIk1z0
イースは今出てるRPGより面白い
922:名無しさん必死だな
10/12/09 17:22:46 sXxkgfED0
イースは考える要素がすくないんだよな。
ただ単純に上下左右にぶつかればいい。
イース2になると、魔法が追加されてさらに考えなくてもいい。
鬼ごっこと押しくら饅頭、雪合戦(一方的な)に、物語と美少女とムービーをつけて世に出したら
以外にも大正解だったという奇跡。
でもそれで十分だった時代もあるし、最近のWiiやDSに任天堂が販売している
ゲームはゲーム性を一本に絞ったわけでそういう単純なルールの安いゲーム
ばかりになってたりもするね。
923:名無しさん必死だな
10/12/09 21:43:31 r/neWK2R0
グラフィック、サウンド、演出、ストーリーを除外して、
純粋にゲーム性で判断するなら、イースなんてゼルダの足下にも及ばん。
イースIIIはリンクに(以下同文)
所詮は、スプライトもBGも無い非力な8ビットPCで動いていたゲームだ。
動かす事に精一杯で余計な事をする余裕なんて無かったんだ。
よって、ゲーム性でイースを評価するのはかわいそうだから、やめとけ。
924:名無しさん必死だな
10/12/09 21:57:10 /c67AY0W0
当時の難易度上昇競争に歯止めをかけたのは、ある意味特徴と言えるかも知れん。
925:名無しさん必死だな
10/12/09 22:23:44 o2iVKhJaO
>>923
なにをどんだけ除外して…え?なんだって??
926:名無しさん必死だな
10/12/09 23:20:36 Il8W+bi60
>>923
ゲーム性ってなに?
927:名無しさん必死だな
10/12/09 23:59:13 wYSxNhSA0
昔のゲームでもドラクエ、FFとかは世間で「色褪せない名作」なんて評価されてるのに、
イースは「なんだこのゴミ」だからなw
一体どこで差が付いた?
928:名無しさん必死だな
10/12/10 00:33:47 4LnmOngD0
単にマイナーなだけ
929:名無しさん必死だな
10/12/10 00:34:42 rdPS3Bb00
岩崎がキチガってるだけじゃね?
930:名無しさん必死だな
10/12/10 00:37:13 dW58p2QMO
岩崎みたいのがいっぱいw
931:名無しさん必死だな
10/12/10 01:01:33 a81f+peF0
ファルコム作でもブランディッシュとかヴァンテージマスターとか地味にファンが
ついた作品もあるのにな。
932:名無しさん必死だな
10/12/10 01:24:59 TG3TH0/H0
クリアするためにうろうろしてたらクリアしたという以上の体験がなかったからなあ。
唯一面白かったのは壁がボコンとなるとこだけだったw
今となっては他の何も覚えてないな。
933:名無しさん必死だな
10/12/10 07:14:52 hhgBAwp+0
岩崎の言う物理エンジンを真面目に作った最高のレースゲーム
URLリンク(www.youtube.com)
なんと電車ごっこも楽しめる
934:名無しさん必死だな
10/12/10 08:21:42 dW58p2QMO
イースはいろいろ想像して楽しむのが好きな人にはこの上なく魅力的だったのさ
妄想ともいうかもしれんが
ゲームとしても十分面白いかったしな
935:名無しさん必死だな
10/12/10 08:36:42 a81f+peF0
当時ないものがいっぱいあったのも事実だよな
・小奇麗な額縁 -- ファミコンやアーケード基板は性能が良いので枠という発想がそもそも沸かない。弱点をうまく利用した格好。
・アニメや漫画クラスの美女(美少女) -- それ以前のPCゲームの女性のグラとは比較にならない。
・商業レベルの基本が守られたBGM音楽 -- 明らかにピコピコやスーパーマリオブラザーズのゲーム然としたレベルを脱出していた。
・ステージがたくさんある -- 街、村、オープンフィールド、洞窟、塔。次になにがあるだろうというwktk
・情報が少なかった -- 会話で得られる情報が必要最低限だったため、想像の余地があった(PCE版やリニューアルで台無し)。
ゲームとして魅力的だったのさ。
936:名無しさん必死だな
10/12/10 08:49:38 WJ8tcDhv0
>>931
ダイナソアの流れも続けて欲しかったよ
937:名無しさん必死だな
10/12/10 09:08:13 LWun+q/p0
>>935
フィールドがパーツの組合せじゃなかったのも斬新だったな
FF14なんて未だにパーツのコピペなのに
938:名無しさん必死だな
10/12/10 09:59:18 wKaq7R2e0
岩崎はこんな始末だからな
このレスのあったスレでも書かれてたが、
世間とずれてる自分に危機感を持たないのが駄目だっての。
906 :ゲーム好き名無しさん :2010/12/10(金) 01:10:32 ID:9sJYZl+a0
URLリンク(twitter.com)
2010の面白かったソフトのハッシュを見て、自分と余りに違うので困ってしまう(;´ω`)…
snapwith
岩崎啓眞
URLリンク(twitter.com)
なるほど岩崎の好きなHDゲーが全然挙げられず任天堂のゲーム(主にゼノブレイド)ばかりだなw
939:名無しさん必死だな
10/12/10 11:44:39 KhGZqfDw0
>>937
パーツには違いないが、当時の他のゲームと比べてかなり多かったな。
勝負出来たのはパーツ数を売りにしたハイドライド3くらいか。
Win版もIの神殿前のなめらかな坂道は残してほしかった。