縄文人VS弥生人 美しいのはどっち?at GEO
縄文人VS弥生人 美しいのはどっち? - 暇つぶし2ch595:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 09:58:31.41 wGmutWi+
関東人の俺が「関西出身」と言って最初に思いついた人

京都
 男:上岡龍太郎
 女:安田美沙子

大阪
 男:赤井英和
 女:久本雅美

兵庫
 男:(すぐに思いつかない)
 女:檀れい

奈良
 男:明石家さんま
 女:(すぐに思いつかない)

お笑い系は結構思いつくが、実際どこ出身なのかは意外とわからない

596:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 10:04:32.49 y5wl0hAp
>>591
なんかわかるような気がするw






597:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 11:11:18.50 iEkuD/cu
>>578
えっ!?
大阪弁と京都弁の違いなんて、俺みたいに方言に興味のあるやつじゃないと関西人でもまともに説明できないのに、
関東人のあなたがお分かりになられるか・・・

それは凄いな・・

いっぺん説明してみい? 言われたらできんでしょ・・・???

598:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 11:52:09.18 HWDdoVdZ
>>595
さんまは和歌山生まれの奈良育ち
赤井は丹波の赤鬼と恐れられた戦国武将の赤井直正の子孫で丹波篠山かどっかの名家の出身

599:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 12:24:37.44 S4gyK70u
>>595
京都はいい線だと思う
ただ、自分は任天堂元社長の山内溥氏のイメージが強い

600:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 14:53:53.84 12z8r06f
奈良は吹石一恵か?女優だと

601:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 16:24:13.77 c/n/2s+9
関東人は美人の関西人を、全て神戸か京都出身と思ってしまう

602:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 16:29:19.98 515zuQgp
それはないな
それは神戸京都人の思いすごしもしくは希望

603:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 16:31:38.16 515zuQgp
京都は神格化されてるからまだわかるが
神戸なんてイメージすらないし眼中にないよ。どこにあるのって感じ。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 16:46:02.46 c/n/2s+9
神戸でそんな反応あるとは思わなんだ
神戸は横浜に似たイメージだと思ってたんだがw

605:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 17:52:00.21 g3z+Qrsm
佐賀って意外と色白美女産地だよね

606:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 18:21:11.62 JajfmLEe
>>605
賛同して欲しくば、具体的を挙げよ

607:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 19:27:38.00 t1hxNyuE
関西にはなぜお笑い芸人が多いのでしょうか?

それは商人が多いからです。
では、なぜ関西には商人が多いのでしょうか。

もちろん信長や秀吉が商業を奨励したといった経緯もございますが、
根本的な原因は、古墳時代にやって来た渡来人の影響です。

この人たちは華やかな騎馬民族の文化を持った人たちでした。
騎馬民族とは草原地帯で遊牧や交易、ときには武力で略奪・征服をしてきた人たちです。

騎馬民族は各地を移動して生活しています。
騎馬民族の商人は、毎回、新しい土地で新しい人間に出会います。
地道に顧客との長期的な信頼関係を築いている暇はありません。
もう二度と会うことがない客なので、そんな必要もないのです。

相手を騙してでも物を売るという話術が必要になってきます。
そのために、一瞬で相手の心を開き、自分を信用させるテクニックのひとつが「笑い」だったという訳です。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 19:49:14.35 YT5KtyMC
商人は生まれもっての民族性じゃねぇから
物を交換する物々交換をしだしたときから既に日本の商売文化は始まっていた
相手が求めるものに対しこちらも相応の物で返す。
縄文人もやってたことだ

609:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 22:41:53.07 amIQ9XRz
>>608
反論が的外れ
テーマは「商人」ではなく「笑い」

610:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 22:42:27.21 ihA/HrC8
神奈川は弥生顔のブスばかりでキモイんだよ。
自称縄文だと偽るキチガイ弥生も、神奈川県民以外に見た事がない。
素直に弥生だと認められない、勘違い全快の安いプライドがあるよねアソコw

611:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 22:42:38.92 n76Nw3HK
>商人は生まれもっての民族性じゃねぇから


そうかな。商業が発生するためには
貯蔵→貯蓄って言う概念が必要。

貯蔵ってのはたぶん、農耕が発達してこそ成立する。
関西人つうか弥生人が農耕もちこんだのは確かだろうから、

商業システムも弥生人の子孫が発達させたはず。
いっぽう近世まで狩猟・採集民族としてるアイデンティティーを
保ち続けた東日本人は、そう言う商業と言うか
経済概念に違和感を感じつづけているのかもしんない。



>関東人は美人の関西人を

関東人に大和文化はわからないってこと??

612:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 23:05:08.61 amIQ9XRz
>>610
流れ無視したレス入れるなよ!
神奈川 disりたいなら余所でやれ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 23:41:12.55 amIQ9XRz
>>592
マジレスな上に遅レスで失礼

舞妓や芸妓が顔白くしてるのは、
行燈の黄味がかった明かりの下で肌が
自然な色になるように工夫した結果だ
白人に憧れてる訳じゃない

614:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 23:59:32.20 kbNXfNzf
歌舞伎も白塗りだしな

615:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 05:27:50.43 THAaHxSI
話ちと飛ぶが無関係ではない。

役者や商売女を「くろうと」と呼び
常民のことを「しろうと」と呼ぶ。

玄人が素人になることを「足を洗う」って言う。
このあたり、とても面白いな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch