名古屋VS横浜 パート2at GEO
名古屋VS横浜 パート2 - 暇つぶし2ch410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 14:22:45 UwVONxZQ
同様のイメージで横浜と比較されるのが神戸。その神戸と横浜を並べると横浜の憂鬱は歴然とする。
本高砂屋、シュークリームのヒロタ、モロゾフ、アンテノール、ヴィタメールジャポン、ゴンチャロフ、ドンク、アンリシャルパンティエ、ケーニヒスクローネ・・・
ざっとあげただけても、神戸発祥、本店を置く全国のデパ地下でお馴染みのスイーツ店がこんなにある。
かたや横浜となると、せいぜいあのペコちゃんの不二家ぐらい。しかも発祥は横浜・元町なのに本店は東京・銀座に移ってしまい、
今は元町には店舗すらない。ユーハイム(神戸本店)は創業こそ横浜だったが、関東大震災後に再起したのが神戸。

有名店だけではない、いわゆる、昨今流行の有名パティシエのパティスリーにしても、神戸は群を抜いている。
神戸パティスリーというガイドブッックができてしまうほどであろう。
しかし我が横浜は?なるとこれもまた淋しい事情。
横浜の有名パティスリーは東急電鉄の田園都市線に集中してあるが、いわゆる、横浜の中心部にはまったくといっていいほど不毛なのである。
まことに横浜のスイーツ、とくに洋菓子事情はお寂しい限りである。

ファッションにしても、しかり。
スイーツ番長が10代のころには、ハマトラという元町発祥のスタイルが全国的に流行したが、海外のブランドやデザイナーズブランドが流行っていこう、
横浜のファッションのステイタスは低下してしまい、今や元町商店街も量販店ブランドが並ぶようになってしまった。
かたや神戸は、こういった時代でも神戸発のリステア、ブルーマール、マトッティなどといったセレクトショップが出てきたりと新たなステイタスをつくりだしている。
横浜・山下町にバーニーズニューヨークがあるではないか?という人がいるかも知れないが、日本のバーニーズニューヨークは、伊勢丹の子会社であり、新宿に次いでできた店舗だし・・・。
(日本のバーニーズは2006年に株式譲渡により住友商事経営となる。なみにアメリカ本国のバーニーズと日本のバーニーズはライセンスのみの契約でまったくの別会社)

URLリンク(yokohama.areablog.jp)




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch