★★三重県人は関西人ですよね⑫★★at GEO
★★三重県人は関西人ですよね⑫★★ - 暇つぶし2ch532:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 18:53:19 7PLYt6Up
京都と三重の言葉が似ている件で、どちらが主でどちらが派生とも言いにくい面がないのだろうか?
当時京都を支配していた平氏は伊勢平氏であって、それは三河弁の~じゃんとかなんか関東の方言に影響を与えている
のと同じような状況はないのだろうか?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 18:56:45 eBLdEM1v
そもそも、お前たちは三重県が関西にカテゴライズされていないと不安なの
だと思うが、万が一そうだとしても「虎の威を借る狐」にすぎないんだぞ。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 19:24:54 /30bA8Ig
だから関西っていう表現を使うからまたもめるんや。
近畿地方でいいやろが。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 19:25:56 2bLfdoDv
名古屋人と伊勢人は明らかに言葉も気質の異質ですが
それは伊勢人が関西系で京都や奈良と同族だからなのです。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 19:34:54 /30bA8Ig
あの山脈は昔は障害じゃなかったのか。現代人の方が横着だな。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 19:42:54 eBLdEM1v
>>535
お前の粘着質な気質なんかもろ名古屋だぞ、早く気づけ!

538:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 19:45:45 2bLfdoDv
鈴鹿山脈の幅や標高は大したことない。障害じゃなかったんだよ。
東海道の旅人は皆徒歩で越えていたではないか。

それにひきかえ木曽三川や伊勢湾は徒歩では越えられないわなwww




539:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 19:53:15 aUGJksJH
三重県には尾鷲市の早田など、船でしかいけない集落がたくさんあったから、
航海技術はかなり発達していたに違いない

540:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 20:38:21 /30bA8Ig
木曽三川なんて、船でいけるだろ。伊勢湾は厳しくても

541:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 20:54:31 eBLdEM1v
三重県側は急峻で年寄りや体力の無い者には簡単には越えられんぞ。航路であ
れば座っているだけで、目的地に着くんだぞ。
まあ、人間ではなくて猿ならお前の論理が通用するのだろうけどな。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 00:25:21 P5utFio3
東海道知らないの?
昔から街道沿いだろ~

543:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 00:49:58 sL3OOiAi
船の旅は情緒がある

544:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 02:42:03 X1Q69Vax
>>532
調べたら平氏が支配したのは30年くらいでしかも一族が滅ぼされているので、言葉が浸透するには時間が短すぎですね。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 04:00:24 4IWNYs1g
一部だけだ。
あんな華やかな生活してたのは一部だけだ
わかるな言ってる事?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch