★★三重県人は関西人ですよね⑫★★at GEO
★★三重県人は関西人ですよね⑫★★ - 暇つぶし2ch500:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 09:37:39 Fx+dBdPb
関西人は常識がない。
電車内でうるせえんだよ。
関東にくんなカス

501:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 10:34:06 DLUgH7+h
奈良県名張市、滋賀県伊賀市でええやん
三重で存在価値無しやし

502:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 10:53:27 RXfzZZq+
499>熊野・尾鷲は和歌山やろ。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 15:29:37 ZdZhc8P/
三重は近畿であるが関西ではない。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 15:44:23 RXfzZZq+
テレビが大阪やったら、三重県人はどうおもってるかだな。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 15:49:46 ZdZhc8P/
関町より西が関西です。
だから、三重の大半は関西ではありません。
でも京都の隣の県なので近畿です。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 15:54:44 RXfzZZq+
三重県は近畿地方ですよね!!でスレ立ててみてや。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 16:19:52 rD4/+Zdn
そう↑三重県は近畿であって関西ではない
都市的には東海地方!!間違いない

508:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 17:23:50 zVRnaI3h
遭難アクセント年寄りも言うよ。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 17:30:45 RXfzZZq+
しかし何を定義に東海と関西とするのか。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 18:12:31 tupRfiAl
静岡県人は箱根の関所より西なのに自らを関東と思っています。
ですから鈴鹿の関所より東であっても関西で構わないのです。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 18:56:24 ZdZhc8P/
静岡県人の妄想の真似することないだろう。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 14:52:26 eBLdEM1v
静岡を関東と思ってる静岡県民もいるんだろうが、このスレで「関西人だ」っていってる奴と同じで
ストーカーみたいなんだろうな。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 15:13:43 2bLfdoDv
関西プロパン瓦斯株式会社(本社:三重県津市)
URLリンク(www.kanpro.co.jp)

514:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 15:58:55 aUGJksJH
奈良県上北山村の特産の味噌は赤色をしているよ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 16:26:29 eBLdEM1v
北川正恭著 「中部は一つ輝ける伊勢湾時代」

516:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 16:27:05 /30bA8Ig
三重県民は、中京テレビに洗脳されてるだけの近畿地方やのに、まだきずかない、アホです。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 16:43:11 2bLfdoDv
津なぎさまちから対岸の愛知県常滑へは高速艇でさえ、なんと40分もかかる!!
昔の帆掛け舟だと、何にもない愛知へ身の危険を冒して何時間かかったことやら。
だから伊賀越して京都や大阪へ行っていたんだな。



518:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 17:03:20 eBLdEM1v
その日のうちには老若男女を問わず対岸までいくことが出来た。昔というが
古代から日本列島と朝鮮半島の間で船の行き来があったことを考えれば、
屁みたいな航海だったろう。逆に鈴鹿にしろ台高にしろ現在でも登山の
対象であるのと大違いではないだろうか?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 17:12:56 7PLYt6Up
関西弁と三重弁の違いですが、大阪出身の人には違うと言われるが京都出身の人には言われない。
つまり大阪も三重と同じように京都弁がなまった言葉です。

たとえば、
京都、三重 ~しとる  書かへん
大阪 ~してる  書けへん

なまりの大きさでいえば大阪と大して変わらないと言えるじゃ。

 

520:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 17:21:21 eBLdEM1v
言葉だけを言ううなら、徳島とか福井(若狭)の方がもっと関西っぽい言葉
ではないだろうか?南北伊勢地域でつかわれる言葉はすでに関西を規範とする
ことをやめているかのようだが。
思わず言ってしまう大阪人、腹にもつ京都人の気質の違いもあるのでは?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 17:28:33 7PLYt6Up
>>520
いや、まじで特に女の喋りを聞いて京都人なのか三重人なのかまったくわからない場合があった。
京都はときどき
 ~しはる
をつかうのでかろうじてわかる程度だった。


522:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 17:30:14 /30bA8Ig
三重県は近畿地方でもういいやろ。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 17:38:40 7PLYt6Up
>>522
近畿に反対する人はあんまりいないんじゃないですか?
関西には反対されるけど

524:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 17:39:24 /30bA8Ig
ネイティブ答えろ!!

525:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 17:52:11 2bLfdoDv
>521
その通りです。
特に京都の老婆達の会話を聞いていると全く違和感がありません。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 17:59:40 2bLfdoDv
>518
伊勢国よりも文化・文明が劣る、何も見るべきものが無い尾張国へ
命の危険を冒してまで海を渡る理由なんて何もなかったんだよ。

やっばり京都は千年の都。日本の文化・文明の中心地だったから
伊勢人は徒歩で山越して京都へ向かったのさ。



527:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 18:04:00 2bLfdoDv
>520
徳島弁は大阪弁の影響を受けてはいますが、
四国方言の一種であって
伊勢弁のように近畿方言ではないですよ。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 18:30:58 /30bA8Ig
そろそろこのスレの結論だそうぜ。
三重は近畿地方ということで。三重県民いいかそれで。関西とかの表現はなしで。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 18:37:13 eBLdEM1v
仙谷官房長官とか坂東栄治とかがメディアに露出している徳島人。政治家だと
三木とか後藤田とか個性的な人たちが過去にもいたが皆四国方言というより関
西方言。
>>526もちろん三重県が畿内の強い影響を受けていた地域であることに異論は
無いが、それは福井も徳島も岐阜も同様で、三重だけが特別ではない。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 18:41:12 /30bA8Ig
岐阜は、名古屋大好き一つ覚え。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 18:49:17 eBLdEM1v
明治以前は名古屋自体が京都志向だろう、名古屋の地名なんか京都の影響
が強い。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 18:53:19 7PLYt6Up
京都と三重の言葉が似ている件で、どちらが主でどちらが派生とも言いにくい面がないのだろうか?
当時京都を支配していた平氏は伊勢平氏であって、それは三河弁の~じゃんとかなんか関東の方言に影響を与えている
のと同じような状況はないのだろうか?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 18:56:45 eBLdEM1v
そもそも、お前たちは三重県が関西にカテゴライズされていないと不安なの
だと思うが、万が一そうだとしても「虎の威を借る狐」にすぎないんだぞ。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 19:24:54 /30bA8Ig
だから関西っていう表現を使うからまたもめるんや。
近畿地方でいいやろが。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 19:25:56 2bLfdoDv
名古屋人と伊勢人は明らかに言葉も気質の異質ですが
それは伊勢人が関西系で京都や奈良と同族だからなのです。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 19:34:54 /30bA8Ig
あの山脈は昔は障害じゃなかったのか。現代人の方が横着だな。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 19:42:54 eBLdEM1v
>>535
お前の粘着質な気質なんかもろ名古屋だぞ、早く気づけ!

538:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 19:45:45 2bLfdoDv
鈴鹿山脈の幅や標高は大したことない。障害じゃなかったんだよ。
東海道の旅人は皆徒歩で越えていたではないか。

それにひきかえ木曽三川や伊勢湾は徒歩では越えられないわなwww




539:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 19:53:15 aUGJksJH
三重県には尾鷲市の早田など、船でしかいけない集落がたくさんあったから、
航海技術はかなり発達していたに違いない

540:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 20:38:21 /30bA8Ig
木曽三川なんて、船でいけるだろ。伊勢湾は厳しくても

541:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 20:54:31 eBLdEM1v
三重県側は急峻で年寄りや体力の無い者には簡単には越えられんぞ。航路であ
れば座っているだけで、目的地に着くんだぞ。
まあ、人間ではなくて猿ならお前の論理が通用するのだろうけどな。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 00:25:21 P5utFio3
東海道知らないの?
昔から街道沿いだろ~

543:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 00:49:58 sL3OOiAi
船の旅は情緒がある

544:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 02:42:03 X1Q69Vax
>>532
調べたら平氏が支配したのは30年くらいでしかも一族が滅ぼされているので、言葉が浸透するには時間が短すぎですね。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 04:00:24 4IWNYs1g
一部だけだ。
あんな華やかな生活してたのは一部だけだ
わかるな言ってる事?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch