★★三重県人は関西人ですよね⑫★★at GEO
★★三重県人は関西人ですよね⑫★★ - 暇つぶし2ch150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 04:08:32 lNUHOtOH
アンカーww

自演ひどいなwww


津市民ちょっと!どんだけ必死なんだよwww

151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 20:11:25 tUqRpxWp
ワシとちゃうデヱー。
自演なんてしょーかさ。
誤解せんといてぇなぁー。(by津市民)

152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 18:08:32 7fgOXnmC
(倍 痛恥民)

153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 06:36:06 G5L7zHn7
いや、三重県を後背地として取り込みたい名古屋工作員の仕業だよ。
静岡県や長野県も同じように工作活動の被害に遭って、憂き目を見てる。
そもそも論として名古屋工作員が間違ってるのは、東海の概念なんだよね。
東海ってのは茨城県や千葉県からずっと西の三重県まで続く太平洋沿岸地域のことで、いわゆる中京地方は東海の西の端なんだよ。
関東の一部である神奈川県や東京都も東海だし、関西の一部である三重県も東海なの。
東海と関西または関東ってのは対立概念ではないし、どちらか一方に帰属しなきゃない問題でもないんだよね。
東海の位置的中心は静岡県と神奈川県だけど、だからって三重県や茨城県が東海から除外されるわけじゃないし、同時に関西や関東から除外されるわけでもない。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 12:41:58 oj+yCfZB
>>153
ちょっとまて

>三重が関西の一部

これはどっからそう思うの?
電気ガス水道、そのほか色んな区分から三重が関西にはいってることはまずないんだが。

あと別に三重が気にするほど愛知は三重に関心ないのが多数かと思われる。



155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 15:54:44 zCQXagUX
by津市民=>>1なのはとっくの昔にID被りでバレてるのに

見逃してなんていないよ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 18:24:25 +RqUFAvZ
愛知県民としても岐阜は市街地でつながっていて隣の庭みたいな気分だろうけど
三重となると通勤圏の四日市辺り、極北勢までしか近い印象ないんじゃないか、多分。
あと三重は通常関西扱いではないにしろ、地理的には近畿で関西からのアクセスも割と良いので特に伊賀・熊野辺りは事実上関西に含まれるケースは多いよ。
逆に四日市辺り以北はまず中京圏でしょう。津や伊勢辺りは中途半端だね。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 03:00:06 drLYh+KE
確か三重の人口の七割くらいがその名古屋に近い北勢~中勢に住んでるんじゃなかったっけ?

名張や熊野なんて人口のナンパーセントよって話だ。

おでんに味噌文化も健在だし、愛知の影響は決して小さくない。好きかどうかは別にしてな。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 10:11:55 BqNeAIFK
おでんなんて全国どこにでもあるだろ

159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 20:07:16 Z0vL0dPK
なんで事実を無視して一つの結論を下したがるのかねぇ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 21:21:35 uJboWynG
おでんにみそなんて描けないよ!

161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 21:25:15 5+nCmV8G
素材の味をあじわえない
味噌は味音痴や

162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 22:22:30 drLYh+KE
おでんに味噌は三重なら当たり前だ。

とりあえずサークルKいってみろ、関西にはまずないし聞いたら「は?味噌…?味噌売り場はあちらですが…」としか返されない、おでん用の無料の味噌が必ずあるし、店員もわかってる。



163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 23:23:56 Z0vL0dPK
我が家も昔からおでんには味噌だな。
ちなみに、サークルKの東海・関西の管轄分かれ目は伊賀熊野地区なようで、食品の味付けも変わることがある。
サークルKは名古屋中心のラインナップなので、関西広域道路マップじゃなく三重的に役立たない中部広域道路マップだったり、変な(失礼)名古屋風味弁当が限定で
あったりで辟易することもあるが、おでんにはやっぱり味噌だよな。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 14:36:23 hdA8cmBC
>162
おまえホンマに法螺吹きやna.

尼崎のローソンでおでんを買うたら
ちゃんと味噌の入った小さな袋をくれたde. (by津市民)

165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 03:20:34 2WuEjYBt
おでんに味噌?俺神戸出身・在住やけど、おでんに味噌つける文化初めて知ったわ。聞いたことない。尼で食べれんの?いっぺん食べてみたいかも。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/18 03:22:52 2WuEjYBt
ちなみに姫路のおでんはしょうが醤油をかけて食べるというんはしってるか?
個人的にはくそまずいぞ。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 07:27:07 v0enIXks
紀伊半島の三重が関西でない方が不自然

168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 12:25:57 GqyFc3Ub
だから、この議題はマジでキリないんやって!

生粋の生まれ育ちも三重県人で中京、東海地方でありたいと思ってるやつはもう関西式方言で話すなよ!

関西圏以外で流暢に京阪式アクセントイントネーションで話すやつは、仮にしたくても流暢にできひんし。

だから関西人?って東京やその他の地区で間違えられるし、俺ら生粋の関西人からしたら名古屋人と同じ囲いに見えへんのやって。


近鉄電車は名古屋乗り入れてても近畿のイメージ、名鉄が名古屋イメージ

中部電力管轄とか判断基準じゃないし、大阪京都が仮に明日から中部電力管轄なっても、そうなんか、事情があるんかって程度やろ!

イントネーションの与える影響はでかいんやって!

大阪神戸京都で関西弁で味噌文化、中日ドラゴンズ、中日新聞とか指示してるやつは見たことないし。

感覚がわかりずらいんやって!

169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 14:31:59 XxLg99i1
名古屋からも関西からも異質に
見られてるのが三重だろ。
でも別に同化したりする必要もないし
媚びを売る必要もないしね。
どちらにも近いから臨機応変に
使い分け、地の利と多くの名物・名産を利用して
どちらからも観光客を呼び込んだらええんちゃうの?


170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 18:21:41 /NYqck3h
これをはっきり言っておこう

三重県民が思うほど、じつは関西弁を話せてない。

関西圏内でも地域により多少差はあるが、どの地域からしても三重の言葉はやや違和感がある。言葉だけでなく気質も関西テイストが弱すぎる。


いわゆる生粋の関西人と呼ぶには疑問が残るんだ。



171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 18:42:18 gCSRr2T4
そんなの当たり前の事


172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 21:50:29 MMeiKZrM
なんか熱意がはじけてるが・・・生粋の関西人なんて誰も思ってないんちゃう?

まぁ確実に言えることは、一般に東海圏に入る割に、中京圏とはなじみが薄く気質の差を感じるのが三重県人。
かといって関西もまた他所の圏域だしなぁ~と。あとはまー、関西弁=京阪神のイメージは強いだろから、和歌山とか滋賀とか若狭側とかと一緒で近畿方言と呼ぶのが無難。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 21:58:07 MMeiKZrM
言語と言えば、TVインタビューなんかで普通に地元の言葉で話せるかどうかってのは「関西弁度」を測る物差しになるかなーなんて思ってる。特に若い人ら。
近畿圏(三重含む)ぐらいだよね、老若男女方言ないしはローカルアクセントで堂々と受け答えするケースが多いのって。東北も北陸も四国も九州も大抵標準語もどきを使う。一種不思議な現象だと前から思ってる。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 22:56:25 GqyFc3Ub
紀伊半島、近鉄電車、近畿地方、伊勢商人、松阪商人、名古屋気質じゃないな。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 03:35:16 xfCMVdUd
どうでもいいよ
関西だったら何なんだよ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 11:06:07 zmCcLqFf
中途半端やめろ。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 14:04:07 9kvrr/Bs
紀伊半島の東の付け根の大都市が名古屋で、
紀伊半島の西の付け根の大都市が大阪なので、
紀伊半島の東部に位置する三重県は名古屋圏

178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 15:22:40 coCQFbcX
なんで名古屋が紀伊半島やねん。あほか

179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 16:01:40 jLKrKpEM
>>178
でも確かに紀伊半島の根っこには位置するわな~名古屋は。


180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 17:17:36 9va4iNUD
>175
ネタスレでいうのもなんだが、好い加減日和見どっちつかずな三重を糾弾するスレッドなのです
滋賀辺りは中部と掛け持ちするケースは結構あるけど基本的に近畿(関西)だよね、
全国規模で見れば他に三重みたいな都道府県ないですか?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 17:23:34 MyDXD3P9
 



三重は永世中立県にしよう






182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 22:18:21 VVhtQVXu
他県民だけど、三重県は関西じゃないんだということはわかった!


183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 08:28:56 wKNjHMbp
東海に入りたいんだったら、標準語アクセントでお願いします。他の地方の県と同じで。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 12:36:57 k/lDEKbM
関西アクセントて恥ずかしい

185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 15:23:38 FZPFrGc9
×標準語アクセント
○東京式アクセント

×関西アクセント
○京阪式アクセント

186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 15:41:47 hU/2zfiS
別に三重人が何弁喋ろうと気にしない。
それに尾張名古屋と三河じゃ言語違う。


187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 18:08:22 JDaPJi6E
中京TVでプチ名古屋弁使うアナウンサーがいるけど、真の名古屋弁はあんなレベルじゃない。
川村市長とかも中途半端すぎ、もっと名古屋弁堂々つかってみぃ、っていつも思う。
三河弁になるともっとすごいかな? 三河辺りのおばちゃん言葉はホンマに昔話や時代劇レベル(大河ドラマ秀吉とか)の三河弁の時があって感激するわ。
隣接地域が少ないとか山や河川で隔てられるだけでここまで隣同士で違うと感動だな(滋賀・三重 と 愛知・岐阜東部と比べて)。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/22 21:34:20 EYThGkMr
>>180
全国規模で見れば他に三重みたいな都道府県ないですか?

ある。静岡県、新潟県。
静岡は東部は東京圏、西部は中部(名古屋)圏。
新潟は東北に位置するが、関東(東京)東北、北陸など八方美人のつもりらしい。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 00:04:34 jnYgSV12
三重は東海やに!
間違えたらあかんに!

190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 01:54:42 wlIMdcp9
一番微妙なのは新潟だろう

191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 19:31:56 AIuhlxyv
>189
中京志向の北勢と関西志向の伊賀熊野と独立伊勢志向の中南勢で内ゲバ状態ですから統一は無理でしょうナ
~やに、ってーのもそのうち絶滅するんかな? 若い人使ってないなぁ。~やんな、~やで、~なんさ、だな。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 20:25:39 YMvGK5Ua
新潟方面は全く知らないけど、確かに新潟、と言われると東北?北陸?って思い浮かぶね。
関東甲信越、なんてなんておおざっぱ!と思う。
東海なのに事実上よそ者の静岡は伊豆は関東寄りとして、西部は独立国家?なくらい三重とは縁がない遠国ですわ。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 23:34:26 tus/+DXx
管轄、食文化は東海地方
精神性は関西人やろ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 23:35:39 gXQcmX7P
三重や静岡は実質二択(独立を入れても三択)だが
新潟は北陸、東北、(関東)甲信越さらに愛知と一緒の中部のくくりにも入ってる
さらに新潟自体が広いため強引にそれ自体でひとつと見れなくもないしな
当の住人もどこの地方なのか分からない様子だ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 23:41:35 ksk3iqgw
昔ね挙母市ってのがあったんだけど、豊田氏に乗っ取られたの。
こんなこと奈良の新興宗教市とここだけなんだよね。
(豊田は静岡県の地名。豊田姓はその地に由来)

土着の挙母市民は既に二~三代前から豊田氏(トヨタ)に支配されてて
一族郎党丸々完全に奴隷根性染みついちゃってるから
豊田ナンバーつけると逆に嬉しがっちゃったりすんのね。

事情を知ってる者は、職工奴隷民族が可哀想でならないのだが、
自分達の土地をブラジル人だらけにされようが、不毛なブルーカラー地帯にされようが、
カネ(経済)優先のこの社会では、裁くことのできないことだから、憐れんで黙ってるしかないのよ。
まして、被害者達が完全に奴隷洗脳されてるから。言ってやったって、こっちが損するだけだし。

まぁ、真実のとこを、せめてこういう匿名掲示板にでも書いてやるんが、知る者の良心ってことで。




国内で、市名を他者に剥奪されたケース

1.昭和29年 奈良県山辺郡の町村が集まり合併 → 天理市が誕生
 (教団側は「山辺市」を推していた)

2.昭和34年 挙母市 から 豊田市 へと 市名を変更させられる
 (新市名反対で市を二分する大騒動であったが、結局、プライドがカネ(豊田氏経済)に屈した)


196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 18:20:56 55EvM3F5
愛知県民にとっては静岡県って親密感あるのかな? 名古屋系列TVでも「東海三県」て頻出するし、天気予報でも特に東部は外されてたり、とてもお隣さんとは思えない扱い。
少なくとも三重県よりは何かと静岡の方が親しみやすそうなイメージあるんだけど。
関東とつながりの深かった伊豆を関東(神奈川)に含めなかったのは、特に廃藩置県で選択ミスった感のある県だと思う。
三重も歴史的に見れば首都の奈良京都と長年つながりが深かったので「近畿」は納得で、新参の中京に馴染みにくいのは確か。
あと、福井も北陸よりは近畿寄りなので、愛知や福井や新潟や山梨が一緒という有名無実の「中部」なんでばかげた呼称は廃止すべきだと思う。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 00:10:18 AhGpnpxQ
>>196
静岡県の名古屋志向はせいぜい浜松あたりまで。それも全面的とは言いがたい。
静岡市など中央部以東は東京志向。
福井県は嶺南地方は近畿。嶺北は北陸。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 17:17:57 dXiX+J1Y
段々スレタイから脱線してきたな。

スレタイからすれば、今までの書き込みから判断すると

三重県人は関西人ではありません。になるな。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 19:45:30 jfadWmwD
三重は関西人(関西地方)ではない ○
三重は近畿地方である ○
三重は東海地方である ○
三重は中京人である ×
三重は中部地方である ×
三重は東海地方と関西地方との中間に位置する ○

200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 21:10:30 CjDR0lN2
三重県は中部地方

201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 21:49:44 jfadWmwD
来たな、中部地方(笑)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 22:00:44 AhGpnpxQ
>>200
お前地理0点やろwww それに下手な荒らしやなwww

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 22:17:25 CjDR0lN2
東海地方=中部地方の南部
よって、三重県=中部地方

204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/26 22:20:34 jfadWmwD
>203
こいつ算数も出来なさそうだ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 00:50:27 kcaDZRz+
伊勢湾沿いの伊勢から上は確かに行政管轄は中部地方だが、関西弁だから気質は関西人だよ。
名古屋圏や関東圏の枠にはいりたければ、イントネーションなおしなよ!

おでんの味噌なんて大阪市内コンビニでもおいてるよ。からしの横に。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 00:55:01 nKLehR9Q
× 伊勢湾沿いの伊勢から上は確かに行政管轄は中部地方だが
○ 伊勢湾沿いの伊勢から上は確かに行政管轄は東海地方だが

安易に中部なんて言葉を使うと間違うよ、中京圏でしばしば使われる中部と言う言葉は実質東海でしかないのだ!
北陸や甲信越の人らがきっと怒るぞ。これは中京圏があたかもさぞ広域であるかのように錯覚させる為の策略だとしか考えられないな

207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 03:19:50 a5wMApp5
三重は関西弁とは言えない。よく三重は関西弁だから~とかあるが、そうおもってるのは三重県人だけ。正直岐阜の関西に近い、岐阜市より西と同じ。その点でも三重は東海地方。
何弁かと聞かれたら伊勢弁。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 11:17:59 nKLehR9Q
何度も言うな、三重は関西弁ではないが近畿方言、言語体系的にみて近畿しかあり得ない
むしろ岐阜西部がやや三重や滋賀よりなの、東海と近畿の混ざった感じで一種独特
岐阜の人間のしゃべり方は語法が似ている部分があるけど、明らかに別人だ
東京・大阪・愛知と他所に住んだり他所の人と付き合ったりした経験でも、大阪が一番自然に親しめるぞ
関西弁だろ!と言われたら伊勢弁やわ!と言いたくなるけどな。関西弁とは思ってないが、他所は勝手にそう呼びたがるだけ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 11:25:16 kcaDZRz+
岐阜の西はそんなイントネーションじゃないよ。馬鹿かおまえ。

方言の問題じゃなくて、アクセントの話だろ。

三重県人は京阪式アクセントではなすなよ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 11:48:18 nKLehR9Q
言語ネタは思い込みや実経験もナシで言うのは止めてせめてWikipediaあたりでちゃんと勉強してくれ
>209 そうそう、アクセントが特に岐阜は西部でも明らかに東京式で東海域なんだ、近畿と決定的に違う、ただし語法がかなり東京式とは違うの愛知とも違う

東海東山方言
URLリンク(ja.wikipedia.org)
近畿方言
URLリンク(ja.wikipedia.org)
全国アクセント分布図
URLリンク(daijirin.dual-d.net)
全国方言
URLリンク(ja.wikipedia.org)

211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/27 21:10:41 SkRH/eyK
そのWikipediaには三重県が中部地方として紹介されてるよ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 00:07:20 Is2XFXHZ
三重はアイデンティティーがはっきりしない。東京で言われたよ。「そういえば○○(京都出身)の話す言葉は、いかにもな関西弁って感じだけど、それに比べたら○○(おれ)はちょっと違うよね。
関西弁といえばそうなんだろうけど、三重って関西だっけ?」
と言われてなぜか悲しくなった。ちなみに去年まで津市民。


213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 00:10:48 Is2XFXHZ
一文抜けてた。そこで京都のやつが「三重は関西ちゃうで~」とニタニタしながら言ったので

が抜けてた。まあ東京でがんばるよ。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 01:48:47 HxwqBFDk
>212
TV放送域の影響か、漠然と名古屋系と思ってたら、東京に出てきて思いっきり関西人扱いされてショックだった自分が居る
そのとき三重県人って中京と違うんだなぁと強く自覚した。実際名古屋に出ると何かと異国だね。関西系の親類の方が遙かに同民族(笑)っぽいのは確か。
かといって関西扱いされるのもなんかなぁ、それ違うやろ? と言いたくなるこの微妙さ。

215:214
10/11/28 01:54:54 HxwqBFDk
あ、ウチは伊勢な、ちなみに高校の時伊賀から津ぅまで高校通ってた友人は、伊賀弁
伊勢弁と比べても更に関西色は濃厚。南京都と隣り合わせだからな、下手な関西地方よりはホンマもんの関西弁やな。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 02:37:00 7FNON51F
大阪京都のケツ舐め係り。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 03:10:09 6ZsgNCpD
伊賀伊賀いうが地方全部で人口18万


218:214
10/11/28 03:42:00 HxwqBFDk
>217
三重三重と一言で言っても結構地域差はあるってことだよ、紀州方面とか極北の員弁の辺とかなー
学生の頃はハンパに関西言われるのが嫌で、とりあえず三重は近畿で東海です関西と違います、と念を押して宣伝といたな。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 15:00:03 e1Gblqfu
近畿地方やったら大阪圏やろ!!

220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 18:17:26 KmC6YxF2
関西と東海道の中間に位置する三重は、伊賀・紀伊・伊勢(志摩)が統合された県ゆえ、近畿か東海かでどうしても区別が曖昧なのだよ

生活実態は関西の伊賀・熊野地方と、名古屋寄りの北勢地方、どちらにも属さない中南勢地方で分けて考えるのを避けて通れないのさ

ちなみに、基本的に公私とも標準語を話さない三重県人でも県境の桑名辺りまで行くと名古屋市内まで頻繁に出る機会があるんで、伊勢弁と標準語を使い分ける人もいると聞いたことがある

221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 18:25:05 9/nrMqxq
伊勢が名古屋寄りなら熊野も名古屋寄り
何故なら熊野大阪間を最短距離で移動する方法は松阪経由だから

222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 00:09:53 PGpAKqbT
南大阪~奈良のしゃべり言葉のきつさは異常。三重の人間からしたらかなり威圧的に感じる。奈良は隣なのになぜこんなに違うのか不思議。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 00:10:02 Rvd0W2Pn
お前らどっちでありたいんだ?味噌か関西か?はっきりしろよ!!

224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 00:25:01 3pKo1I6s
>>221
伊勢が名古屋寄りとかありえん。熊野もしかり。消えろ名古屋人。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 00:51:54 Rvd0W2Pn
三重は三重。四日市くらいまでが名古屋より。伊賀、名張は関西向いてる。熊野は白浜むいてる
伊勢松阪鳥羽は三重の名物多い観光地。


226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 02:37:56 ICzobUGB
三重の名物を名古屋名物と称する名古屋人

酷い覇権主義だな 中国人か?(笑)

227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 10:23:19 CNyMDH/w
かつて伊勢の国は、木曽三川という自然障壁に護られ、
京都・近畿文化圏の一角として恙無く暮らしていたのだが、
明治になって橋が架かってから不幸が始まった。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 18:20:09 tg/6FoMm
>223
このスレッドでは愚問だろうw
と冷笑気味に眺めていたが、TV放送域の話題やら何かと三重は関西に編入されたい類のネタが他の板でも昔からよくあるのな。
純関西人にしたら三重は近畿のオマケ程度の認識だろうけど、一応天気予報枠常連で希に三重のニュースもネタに入るし(津競艇のCMにはビックリした)、定番の旅行先だとか
でかろうじて存在感は保っているようだが。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 20:36:24 sO9s5ng7
伊勢志摩のメイン客は
関西からで、けしてパゴヤ人ではない。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 20:45:28 iroWj8Wr
京都・大阪・神戸と関西は
観光にショッピングにと
飽きる事無く楽しいね。
それに比べて
名古屋はこれだけ?て感じやね

231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 20:52:48 Rvd0W2Pn
ネイティブたちは、名古屋圏でありたいのか?それとも隣の奈良滋賀と同じ関西一派でありたいのか
どっちだ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 00:09:01 zKWeroCg
名古屋は三重に関西っていわれると失望します。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 00:21:14 TYK2FW9e
>>111
兵庫


違う違う言わない地域もあるのかもしれないけど、
三重人の多くは【そうなん】を【遭難】(HHHH)と発音するよ
何人も見てきた。

まぁ、俺が知ってる三重人は若い人やから、年寄りは知らんけどな。

>>113
そら当然よ。
遭難?とか変な発音はあると言え、北部以外は一応京阪式アクセントやもん。
名古屋からもそらそういう風に聞こえるんだろう。

東京人なんて、【~や】を使ったら関西弁と思ってるような人も多いから話にならんよw

ただ、「東海っぽい」と思うのは「~(だ)から」の意味で「~(や)で」と言うことを筆頭に
他にもいくつか関西とは違う東海的な表現がある。

それでも、「やに」に関しては兵庫県篠山市も言うし、基本的に「トル」なので雰囲気的には三重に似てるかもしれないので、
三重人は篠山に行くことを勧めてる。

あなたよく十津河のことまでよく知ってますねw
あそこはほんと興味深い。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 00:33:54 BuXjDsGg
過疎単発気味のスレッドで、珍しい律儀なロングパスが。

遭難発音に関しては真剣に普通あり得ないって少なくとも伊勢弁ではない、何かネオな存在か、クラスに50人いたら中には数人そういう「個性」もあるかな、レベルでしょ。
意外と言葉なんて正確や個人差でネイティブでも変わりますよ。ある程度大人になっていくと収束していくけどね。
遭難は北部(ああと、京阪式アクセントじゃないのは和歌山とか奈良や三重の最南部分ね、北中南部伊賀ネイティブは京阪式)でやや比率は多いかも知れないけどね、遭難発音を耳にした先輩が「へー珍しいナァ、遭難て北の人がいう時あるよナ」
と行っていたのは聞いたことある、これは職場の先輩談なので確証はないけど

235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 00:36:45 TYK2FW9e
>何かネオな存在か、クラスに50人いたら中には数人そういう「個性」もあるかな、レベルでしょ。


それは違うなぁ。
俺が会う三重人はみんな言ってる

北部の明らかに京阪式アクセントじゃない人 だけじゃなくて
京阪式のやつも遭難は言ってる

236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 00:41:56 lXomdhDn
sc:djclそlvmjdjんかs@khvfkc間slんcvvzx csdんzx、」vscvsdjsdvvc
jmfvjhdfkvdsjヴィp段ヴィ亜sfhsd過疎c
j個js度vjsおいcんsdgk」zsmcvおvj個sdvjs度cvjれおv
jcd祖lvdさ気cv」cそいg

237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 00:43:24 BuXjDsGg
それと、~だからを、三重だと、
~やから(最も中立的な感覚)、~やで(語数が少なく言いやすいのか一番多いか?)、~やもんで(これも多い)、~やさかいは早くに消えて伊賀を除けばもう使っている世代はいないだろう
に分かれる。~やで、は奈良の三重より、滋賀の岐阜三重寄りでも常用するが、どちらかというと現在は東海的表現だろう、
中でも~やもんでは三重が東海方言の要素を少ないながら含むのを最も象徴する言い回しだと思う、愛知・岐阜の人はよく使ってる

238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 00:45:42 BuXjDsGg
>235
マジレスだと思うので説明願いたいが、どこの誰か教えて欲しいなぁ
遭難発音なんて普段まず聞けないもの

239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 00:48:57 zKWeroCg
三重は京阪式方言。大阪 神戸 和歌山と微妙に違うから三重もちっがても当たり前。
すべてが関西弁や。大きく分けて

240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 00:57:04 TYK2FW9e
>>237

「さかい」が消えて「~から」になるのではなく、さかいが消えて「で」になるわけ・?

伊賀以外は元々「(や)で」なのでは?

丹後や但馬もこの意味での「で」を使うけど、十津川はどうなのか気になる


>>238
へ~ 
なら若者の発音で、
あなたが若くないからじゃない?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 01:04:53 BuXjDsGg
>240
同一人物に分けなくてもいいよ、どこでどこの誰かどの世代か詳しく書いて欲しいんだけど? 
遭難を常用するとしたら、多分その人は、~すんの?(するの?)の発音も多分遭難的に平板じゃないかな?
なにかと抑揚のない人って学生の頃いたね。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 01:54:19 jzbRSULH
>>241
年代は高校生
 
> 遭難を常用するとしたら、多分その人は、~すんの?(するの?)の発音も多分遭難的に平板じゃないかな?

↑これは桑名の京阪式じゃないやつなら全体的にこんな感じ
あとはどこかは聞いてないが一応京阪式のやつらだよ。


243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 01:58:35 jzbRSULH
学生だからとか若いうちはアクセントが定まってない… とか偏屈的なことを言って何故か遭難を否定したいようだが、
三重だけにそういう発音をする人が一定数以上おるんは事実なんやで、いくら自分が聞いたことないからって否定しやんでええと思う
年代・地域的なことやろ。

別に遭難馬鹿にしとるわけでもないし

遭難?を聞いたら三重人と一発で分かるから良い。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 04:58:23 3IkPwLa/
≫230
それって、名古屋・岐阜・三重ってこれだけ? てか名古屋しかねーじゃねーか!

と同じ意味だと思うが…。
名古屋を批判するのはわかるが、当の三重が大して栄えてないのに都会度は馬鹿にはできんよ。
そういう批判の仕方がちょっと三重県民の恥ずかしいところだな。
人間性や県民性は別に何いっても良いとは思うけどね。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 07:28:29 6Mq9ZmCa
遭難厨と名古屋工作員が
全開であらしてんぞ~!

246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 07:45:27 BuXjDsGg
>242
ID:TYK2FW9e氏かどうか判らないけど、
>>↑これは桑名の京阪式じゃないやつなら全体的にこんな感じ
>>あとはどこかは聞いてないが一応京阪式のやつらだよ。

これじゃサンプルとして極例、局例すぎるって、
桑名って言ったら愛知と県境寸前で、ネイティブとそうでないのとハッキリさせないと駄目だし
前者なら伊勢弁じゃなくて当然、後者でも曖昧な言い方でどこのだれだか良く判らないな。

別に遭難を否定するんじゃなくて、三重弁として普通でない言い方を、あたかも三重の代表であるかのような書き込みが目に付いたので
訂正させて貰ってるだけだからね。"遭難厨"とか以前他所でも見たから、半分荒らし・確信犯の思い込みかも知れないけど、マジレスな。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 16:16:49 jzbRSULH
>>246
荒らしじゃないです。
年配の方には納得できないようですが、新しい世代の三重の代表的な訛りになっているのではないでしょうか?
代表で無いにしても、「遭難」と言う人が居たらその人は必ず三重人ですし。一つの指標にはなってますよ。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 16:59:07 mF0eWU+/
陰険だから関西人

249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 18:25:19 BuXjDsGg
>247
貴方は若いと言ってますけど、私もまだまだ若いですよ。少なくとも、~やに、はもう絶対使えない世代です。
(~やに、は柔らかい印象を与える表現なので、~やに、に馴染んだ中高齢者相手になら、未だに介護施設や病院等で30代くらいまでの特に女性で
使う頻度は高めですけどね、ただもう同世代グループ特に男性では使われず消えゆく言葉かも)
詳しい見聞の様子が判らないので、評価できませんが、どうやら極々北勢一部の様子で、地元三重の方でもない様子ですし
言語の差異に関心を持つことは大いに結構ですが、もうちょと幅広く体験してみることをオススメしますね。
ただし県境沿いの極々北勢地方は、伝統的京阪アクセントや語彙が中途半端になりやすいのは間違いないと思います。愛知や岐阜の方が
出入りするので、出会った人が他県のケースは多いですし、結婚すると家族同士で言葉が違ったりもしますし、地元民でも名古屋に通う頻度が
高ければよそに合わせて標準語を使うケースもあると思います。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 22:34:15 zKWeroCg
ファイナルアンサー。
三重は国内唯一の三重地方。関西弁の影響、中京地域の通勤圏の文化を受けた関西地方でも東海地方でもありません。
言葉と文化全ての要素が区域分けには必要です。

よって三重は伊勢地方とかって言えばまだわかる。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 11:10:00 1Vw6hI6G
明治時代の1895年に関西鉄道(現在のJR関西線)によって
三重と愛知が初めて鉄橋で繋がったのだが、
それ以前は三重と愛知の一般民衆の交流は微々たるものだった。

なんせ七里の渡しは、桑名-熱田間を3~4時間程度要し、
途中で沈没などの事故も多かったので、
東海道で江戸から京都大阪へ向かう旅人や、伊勢参りの旅人は利用せざるおえなかったが、
三重の民衆が、現在のように安易に名古屋へ買い物や通勤なんてありえなかったのだ。

それに江戸時代中期に尾張藩主徳川宗春が登場するまで
名古屋は、見るべきものが無い文化不毛の田舎町だったので、
三重の民衆の心は、京都大阪へ向かっていて、上方文化の影響を強く受けたため
その名残で現在でも愛知とは異なり京阪式アクセントの近畿方言なのです。

しかしここ数十年で北勢は名古屋への通勤圏となったため
過去の近畿関西色が薄まってきておりますが、しかし完全に名古屋化もせず
中途半端な状態になってしまっているのが実態なのです。


252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 18:21:49 /Op5X082
近畿と東海の言葉の変わり目で有名なのは、滋賀・岐阜の県境、愛知・三重の県境なんだけど、
滋賀の長浜から岐阜の大垣にかけては垂井式アクセント域を含んで多少の緩衝地帯が存在する一方
相変わらず愛知・三重間の変化の急さは凄くて有名だけどね。
どっちかというと中間言語層がないまま、移民や通勤者同士が混じらず同席し合う状態に感じる。
自分中南勢だけど、北勢の人もややイントネーションの違いがあるかな程度で違和感ないけど、明らかに他地域の
人が出入りしているのが目立つ気がする、四日市から上だと工業都市部で人の出入り激しそうだし。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 19:19:42 FPatlt3S
三重と名古屋より、三重と熊野のほうが隔たりが大きい!

254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 19:32:06 2u09Yvge
はい、ここでまた三重を知らずに語るお方が一名登場~




もう名古屋は名古屋弁なんてとっくに捨てて標準語に逃げたんだよ、
紀州弁しってるか?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 20:41:42 xvYfv5eK
河村市長はなんなの
標準語?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/02 01:16:38 dmvmZHmD
えせ名古屋弁

257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/02 08:55:03 Sv8ZPnrK
>254
おまえが名古屋弁を自覚してないだけでね、

~しとる。~だがね。~してみえる。~かね?等
名古屋人は標準語を話しているつもりかもしれないが、かなり変だぞ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/02 09:30:41 gCvFJVFQ
津から北向き東名阪走っていつも思う。
亀山JC関西方面利用が少ないぞ。9割名古屋方面じゃねぇか?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/02 09:57:48 Sv8ZPnrK
>258
津や松阪や伊勢インターから入った車は、
滋賀県の甲賀土山インターを目指して走る車よりも
鈴鹿や四日市インターを目指して走る車の方が多いわな。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/02 15:07:08 EAUTOX8E
津ICから南が無料だったっけ。
月に一度、久居で伊勢道をくぐるけど混んでるようには見えない

261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/02 18:19:20 2wADZfCS
このage荒らしは何なの? 皮肉も読み取れないレスとか

>260 津以南からが無料化区間。休日の午前は伊勢方面がトンネル凸凹地帯で渋滞気味
   午後は帰省組で渋滞気味。津以北は万年渋滞気味、現在有料。だから正直名古屋方面へは深夜帯しか行きたくない。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/02 20:25:30 w1XHwIUO
関から無料に出来れば
伊勢から天理まで無料
関西とは名阪が王道

263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/03 03:15:07 fYVNXzRZ
三重県南部は京阪式アクセント
北部は遭難式アクセント

264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/03 03:23:56 c+oJuonE
中部厨と遭難厨は消えなさい

265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/03 15:31:41 Fj1uJqAa
三重県南部は京阪式アクセントじゃないよ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/03 18:42:31 eRfI2jPj
三重県南部はどんな方言?


267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/03 23:19:05 q4BeHhoS
>>265
ちゃうの!?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 02:50:01 zaPOBIoN
>267
どうやら三重の区域分けをご存じな方が多いようだから、正式に正しておこう。
旧伊勢の国を3つに分けた「北勢」「中勢」「南勢」、旧伊賀の国「伊賀」、旧紀伊の国東端「東紀州」
に大別される。県民なら常識だが、多分近畿や東海三県外の人が地図を見たら、漠然と三重の北部・南部と志摩半島を挟んで考えがちでないか?

なお、アクセントは北勢~南勢及び伊賀は京阪式だが、東紀州は一言では難しい、明確な京阪式ではないがそこまで北中勢と離れてはない、少なくとも東京式ではない、
言語分類上でも紀伊半島の南側は異色で難しいらしい。極端な例として奈良南山間部が有名。和歌山弁は近畿でも異色だし、三重熊野周辺も変則的で時々出かける程度の自分には把握できひんな
大体志摩半島を下って紀伊長島あたりから伊勢弁から離れ変貌しはじめる感じ。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 02:50:42 zaPOBIoN
どうやら三重の区域分けをご存じな方 ×
どうやら三重の区域分けをご存じない方 ○

270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 03:14:01 TyNAYkNy

十津川村の東京式は知っとうけど

三重と和歌山の東京式地帯はどこか知らん!

271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 11:35:04 /8NJenAD
三重県人は「出来やん」を使うから
すぐわかる。
関西人は使わない。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 11:35:23 cjAuxP8+
熊野市の大部分と北山村と熊野川町飛び地が東京式アクセント

273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 21:43:50 TyNAYkNy
>>271
和歌山や奈良は一応関西だろ。
なので出来ヤンだけで三重人とは判別不可能。

近畿方言の中で他で使わないのは「やもんで」だろ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 11:21:57 kW7+0OfK
中京圏だから、三重県民は京阪式アクセントではなすなよ!!おまえらくらいだよ。関西圏ではないと主張して、そのイントネーションで話すのは。
語尾は関係なしに、岐阜長野静岡でそんなやついねよ!!

275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 12:41:22 Yem9sDV1
いねよ!!笑
いねよ!!笑

276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 14:24:17 Eqy+jLmY
北勢は京阪アクセントじゃないよ。
四日市から上はかなり微妙になってきてる。若者を中心に標準語と名古屋っぽい話し方する人多い。ここ10年でもだいぶ変わった。


277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 19:45:22 rRI6xego
少し前に、静岡と新潟の話があったけど、
例えば、静岡だとニュースやTV放送域はどんな具合?
中京も関東もやや遠くて実用性で辛い気がする。地元静岡ローカルメインってのも違うだろうし。
新潟なんか想像もつかんな。
三重は一部で関西の電波が入るけど、多くは中京系列のTVになってて、岐阜~愛知の三河辺りと同じだと思うが、
やっぱり関西方面のニュースも同程度欲しいのはあるな。どっちも選べるのが理想で現実的に思う。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 10:18:52 aSVvhu23
三重は近畿であり東海でもある。
だから伊賀の様に、
三重県全域で大阪のテレビ局の番組もケーブルテレビ局が配信すべきだ。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 11:03:40 osPSwmUx
三重県民の9割以上が日常生活において関西と繋がりないんだからニュースとか知る必要ないだろ。
伊賀名張エリアくらいだろ実際関西向いてるのは。他は普段関西のことなんか関心すらない。なぜなら係わり合いがないから。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 13:59:23 aSVvhu23
>279
愛知県民乙!

281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 15:30:58 T0bLuR3U
愛知県民常時監視してるのな。
ま、三重を取り込みたい気持ちはわかるが。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 17:46:30 F4XSBCbY
C豚C見てたら、河村市長と大村氏で愛知名古屋が「中京都」なんて構想ぶちまけるらしいぞ。
もしそんなことされたら関西志向の三重紀勢東紀州伊賀と関東志向の静岡(大井川以東)駿河伊豆は、四日市や浜松を使って、なんとしてでも絶対名古屋に取り込もうするぞ~

嫌なら今のうちから反旗を翻さないとおかしなことになるぞ~



283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 18:02:53 xwDICKvh
>276
北勢ひっくるめてそれは言い過ぎ、名古屋から近鉄で三重・関西方面に帰ると毎度桑名前後が面白い
確かに高校生あたりだと明らかに標準語っぽいのがときどきいて、何が縁でこっちに来たのか気になるが
>279
悪いけど、関西と同じくらい愛知とも普段関わりないからなぁ
個人的には車でアクセスの良い中~東近畿が好みだな、車社会の名古屋方面は経路が一極集中してかなわん。三重ではひっくり返っても勝てない都会だけどね。
大阪も遠いし暑苦しいイメージがあるので大阪中心の関西圏もどうかと思うし、やっぱり三重畿央構想が理想的だな、首都は昔のように奈良・京都辺りでイイよ

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 22:21:52 osPSwmUx
俺三重県民、もっというと伊勢市民だけど、上に書いたように日常生活で関西と触れ合う機会なんてないぞ。
つか三重県民が関西と関わることなんてないよ。三重から関西に日常的、通勤で関西通ってる人間なんて伊賀名張くらいだろ?津から大阪なんか通うか?
いても極一部のマイナーだろ?
その点、名古屋には四日市あたりから上は普通に通えるし、実際通ってると思う。
伊勢市からすれば名古屋を毛嫌いするほど名古屋をよく知らないし、関西も同様。
でも一時期松阪や津あたりの友達が湾岸線できて名古屋までが近くなってうれしいって言ってたよ。
このスレに名古屋毛嫌いしてる人は、名古屋勤めの北勢人とみてるが…。何度も言うが、伊勢志摩エリアは名古屋を毛嫌いするほど関わることがないんだよ。観光客はくるが、その産業に携わる人以外基本知らんしね。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 23:49:41 K49EUpsY
大阪方面に通うから関西人の定義じゃない。お前ら関西イントネーションで話すからそう思われるんじゃね?
方言直せばもうこんな論議でないよ。お前らだけだぞ関西以外で関西弁を母国語のように話してるのは

286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 01:22:55 FdhwvlVP
大阪に通うのが関西人じゃなくとも交流があるかどうかは重要だろ?どこの都市向いてるかは。
あと三重が関西弁というのは三重含めて関西じゃないやつが言う言葉。
三重オリジナルはスレにも出てたが三重県民がよく使う「~やもんで」「~なんさ」「~やに」とかかな。あとは要所要所の言い回しや関西では共通のアクセントが三重では適応されない単語がある。わかりやすいのは人の名前のアクセントとかも結構違う。
三重県民からしたらかなり違和感ある言い方かも。もちろん隣の京都はもとより滋賀や奈良もね。これには四年いたが慣れなかったし、関西人じゃないとわからんよ。特に「さん」や「ちゃん」を名前につけるとアクセントがかわるのは変な感じがした。
あ、俺伊勢育ちの大学だけ大阪ね、今三重。


287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 10:04:38 y4sP8Q6d
>283
>北勢ひっくるめてそれは言い過ぎ、名古屋から近鉄で三重・関西方面に帰ると毎度桑名前後が面白い
>確かに高校生あたりだと明らかに標準語っぽいのがときどきいて、何が縁でこっちに来たのか気になるが

桑名市には大山田などの愛知など他県から引っ越して来た移民が住みついている
新興住宅地があるから。

彼らの家庭内では当然伊勢弁では話していないし、名古屋へ意識を向けているから
日常会話で伊勢弁を喋るつもりが全く無い。



288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 11:27:01 7vAX73VE
286>屁理屈やめろ。
俯瞰や客観的な視野を持てねえやつだよ。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 11:59:34 y4sP8Q6d
>286は味噌のなりすましだ。


290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 12:07:21 3u29wgFQ
定期的にあがってくんな、このクソスレ

味噌味噌って不愉快なんだよ正直。


291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 12:41:40 P52np1AY
と名古屋工作員が言っております。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 17:04:48 7vAX73VE
てか名古屋の人は三重にそんなに中京の仲間意識をもってるのか?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 17:24:57 kD42osq+
てか大阪の人は三重にそんなに関西の仲間意識をもってるのか?

ジャイケルマクソンで陣内が関西格付け
1大阪2兵庫3奈良4和歌山5滋賀・・・で終わり
三重は圏外かよ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 18:25:45 vu7OWK+p
だって三重は近畿で東海ではあっても関西じゃないからな
すでに答えは出てるんだよ、その上で現状の東海一色扱いにには違和感が拭えないというのが三重県人の言い分。
東海の拡大解釈で何を間違ったかときどき中部とセットにされたりもう滅茶苦茶。
三重の立地条件的には、日常的に愛知・岐阜とも関西とも関わり合うのは難しい(北勢・伊賀は除く)
よって適度に関西にも東海にも接する機会を設けるべきであろう、というのがもっともな考え方だと思われる、現状では名古屋の情報を一方的過ぎて嫌だな

295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 22:43:59 7vAX73VE
大阪の天気予報からマークはずそう。三重県の。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 23:10:45 YDMcgsuQ
津市スレとこのスレを見る限り、
どちらかというと名古屋派の方が大阪派より良識的な印象だね

297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 01:07:19 /Tgp7INY
長島市は三重弁と愛知弁の中間らしい。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 01:08:19 /Tgp7INY
>>293
何故か京都も入って無いし三重なくてもおかしない

299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 01:27:44 4OgcRII8
陣内ってあの加古川の田舎者?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 08:58:23 7BUWnc8j
>>293
1大阪2兵庫3京都4奈良5和歌山6滋賀やん

三重 なんやそれって感じ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 09:57:22 bJo6pIvJ
三重県民の意見。三重は広いから、伊賀名張は関西志向。伊勢志摩は独自の懐古文化
熊野あたりは和歌山や漁師町気質。その他は中京文化。関西風イントネーションはもう治りまへんねん。www

302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 12:40:10 DwLzKx7M
中京文化って何?
店の開店祝いの花を、毟り取って持ち帰ること?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 13:39:36 z3TdgGFg
尾張美濃あたりの文化から西に渡り関西文化に
なった。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 14:28:28 d0jgaOgs
名松線が署名活動のおかげで廃線免れたのは、
三重県民が名松線(JR東海)に愛着があるから?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 20:20:08 bJo6pIvJ
中京文化=味噌・ドラ・排他www

306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 21:39:35 HYRgZvnY
名称線なんて誰も乗らないのに


307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 22:18:41 xP8d9HRn
名張まで不通のなのに、名前だけは名松線

308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 08:43:45 TjqeyUjW
>305
中京文化って恥文化だよね。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 08:53:13 cGrqyRDW
名古屋の名だろ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 09:00:18 hpSm+kRR
名松線、税金使って無駄。バスで十分だろ。
残った線路は電動自転車?でレールを走るヤツとか観光利用しろよ。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 19:15:16 W/BxThCs
亀山って結構関西風なんじゃね?ザブングルのやつ見てたらそんな感じ。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 19:41:11 i6Uy7hRg
っていうか、そもそも三重自体が京風文化圏だ(った)から
東海でもやっぱり三重だけ異色
扱いも近畿か東海かでケースバイケース

313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 23:15:23 KcwUIlzz
関西圏が2府5県で、中京圏が2県だとバランスが悪いので、
国の政策で三重は大阪圏から名古屋圏に押し付けられたのである
大阪は余分な地域を処分できて、愛知は勢力圏を広げられて
まさにWin-Winの関係

314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 23:18:01 W/BxThCs
中日ファンが多いの?伊賀名張以外は

315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 02:20:52 C0XYBN9B
あくまで一般的には中日を熱狂的に応援するわけではないが、テレビ等で流されるケースが多いから親しみがあるくらいじゃないかなー。
アンチ名古屋人はもちろん別だけどね。 阪神ファンももちろんいるけど、どこにでも一定数以上はいるのと同じレベルかと。関西圏の人間みたく、三重県民の多数が阪神を応援しているって感じはまったくない。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 05:51:10 KhBFoT34
正直名古屋人が三重なんて興味ないやろアホ。
あいつらはわが道を行く人種やぞ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 08:52:43 tJU/hYP8
内容:
      ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ               ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ        /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、           ,         }.    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ        |   _| そうか、わかったぞ
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |.  \
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >      近畿地方は
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__ 
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /  名古屋圏だったんだよ!
       l   `___,.、     u ./│    /_
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../


318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 13:46:57 efq06dj2
名古屋が今の位置じゃなく、富士山くらいにあればちょうど中部地方で真ん中やから、三重まで近畿で愛知、岐阜から静岡まで中部でわかりやすい。
大阪と名古屋が近いのに、文化が異なるから三重がややこしい。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 14:01:29 tJU/hYP8
    …と思う吉宗であった
   (__) ..    ,--、、,,,,,,,,,,,,,,,,
             {::::::::}三三三ミミミ`、、
    (_)       >ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ、
           /     三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
     (_)   /      シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
          ,'        ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
        ○  l    _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
         {;、 ';;;='''"""` 彡彡彡 - 、ノノi
            kr) .ィェー   彡彡' r、ヽ}彡i 
          レ'  ..      シ彡' )ァ' /彡'
         {_,,,、 ;、      シ彡ニンミミ{
          l         '''"::.   彡ミi    
           ! ̄"`     ...:::::::: ノ""{   
          l    .......:::::::::  /   \_
          `''ー- 、::::    /    /




320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 18:08:28 j3ja+LQT
>>316
味噌は覇権主義ですよ



321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 18:44:43 xQwSR7HR
まぁ統計取って中日ファンが多ければ東海地方で異論ないやろ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/10 18:51:35 h3Ok+JkA
中日・阪神ファンが多目、全国区の巨人も多め、って感じかな?
セリーグの上位球団ってことで、どこでも人気高めだろうけどね。
ただし三重県内で熱狂的に中日を応援しているようなイベントやイメージはあんまりないな。名古屋は別格だと思う。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/11 16:35:38 tH09ifR4
ナイターは阪神戦のABCとサンテレビのリレー中継とか三重はやるの?
中日戦主体なの?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/12 17:09:34 J52gF0V6
三重のみんなの旅行先ってドコが多い?
伊勢の自分は仮に伊勢湾大橋計画が実現したら、三河・静岡方面が劇的に行きやすくなるのだが
現状では伊勢湾沿いに名古屋市を通過する必要があって、東日本のアクセスが不便すぎる
自然と関西方面が多いなぁ、歴史ネタが好きなので近畿だけでなく愛知以東ももっと行きたいんだけどね

325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/12 19:20:47 kIHvGwFp
324>
伊勢に住んでたら、関西圏文化のほうが名古屋文化より馴染めるの?
中日<阪神?
味噌おでん<普通のおでん?
赤だし<普通のみそ汁?



326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/12 22:27:17 2PF0BGcU
いや、名古屋文化圏だよ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/12 23:15:46 kXw9vDiG
たしかに三重県民の大半が名古屋まで1時間~1時間半あれば行けるからな~。
逆に大阪にはこれらの時間でいける人は少数派だから仕方ない。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/12 23:51:51 J52gF0V6
>325
基本的に伊勢からみたら愛知も大阪も他圏って感じ、近代は経済的には東海一色だけど、歴史的/言語的には関西の方が馴染みやすい
>327
やっぱり、関西=大阪のイメージなのかね?
奈良/京都/滋賀は三重の大半から車でアクセスイイよ、観光名所も多い。
大阪は距離以上に渋滞がえらいので行くのしんどいけどな

329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 09:09:20 +1rDl0Hb
奈良なんて隣やもんな。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 12:41:54 N2VvMQyM
津市の旧一志郡や松阪市や伊勢市は奈良弁の影響が強い。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 13:00:30 t3xFmMmn
奈良県といえば十津川村とか上北山村とか山奥のイメージ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 13:10:45 8XEw2BUX
奈良は山あっていいなと思う。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 13:55:11 +1rDl0Hb
三重の男は三重名古屋人以外で、京都、奈良、滋賀の女と静岡、岐阜の女どっちと付き合う?
もちろんどっちもめっちゃタイプとして。どっちに地元意識を持てる?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 16:17:50 N2VvMQyM
やっぱり京都、奈良、滋賀の女の方が言葉も気質も近いからね、
違和感が無く、すんなりと仲良くなれるから良いよ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 18:07:21 sDXfu5jU
正直三重県から見たら、愛知は隣の他人さんって感じか? 経済区域の都合で東海同士ってだけで、出向くと異国風情漂うなぁ。
印象としては東西日本の境界で関東っぽく感じる。表面的には名古屋弁喋らないで標準語っぽいしね。
関西は普段TVなどでおおむね別区域だが、実際つきあってみると旧知の間柄な印象だな。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 18:17:09 +1rDl0Hb
335>三重県民はそれやのに名古屋圏を主張するの?つじつま合わないよ。
気質はもろ関西人ってことか?


337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 18:32:04 sDXfu5jU
もろかどうかは知らんけど、このスレッドの現状が三重県の分裂気質(正しい医学用語じゃありませんよ)状態を表しているんだよ
実際住んでる県民として、もろ納得するな
道州制導入で、東海州でなく万一中部州なんてされたら暴動起こすべきだと思う、関西広域連合なら「えっ?」と思いつつもまぁそれはそれで現実的かなぁと感じるし。
まぁ現実的にはどこまでも近畿と東海でどっちつかずで逝くことでしょう、


338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 18:46:12 8XEw2BUX
三重なんかどうでもいい

339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 18:46:17 +1rDl0Hb
東紀州熊野のほうは東海地方はどうみてもきびしいぞ。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 23:54:06 5r+jXs44
ホンマの関西人は三重の事をホンマの関西人とは思ってない

341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 01:33:17 ZENjhNdT
奈良と三重って隣なのにアクセントというか、言葉が違うのおもしろい。奈良や京都の影響はある、もしくはあったとは思うが、今は独自の言葉(伊勢弁)になりつつある。
三重は関西気質なとこも多少あるけど今は関西とは断絶されてるんだよな。奈良京都滋賀に行くには山超えが必要になるのが大きい。例えば夕方くらいに、ちょっと今から京都(奈良、滋賀)のうまいメシ屋行くか~とかまずならないし。岐阜も同じ。
桑名あたりなら、今から名古屋行くか~も距離的にはありえる。実際はどうかはわからないけどね。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 13:23:49 L1OLHpGr
三重県立図書館の郷土資料コーナーでは、
関西地方の広報が無くて中部地方の広報があるので中部地方

343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 18:54:14 sR1k8Pp1
中部厨乙

>341 いや、かえって山地で区切られている分、都市部と違って渋滞せず行きやすいんだぞ?
   都市部の移動距離と田舎の移動距離を同じ時間で見積もっちゃイカンな。伊勢弁は京言葉圏とされ、独自の変化をしてきたものらしいね。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 23:24:50 foKbTzJB
~地方と気質・感覚はまた別。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 23:26:10 jfELa3mz
三重を関西と思われたいのは名古屋から離れて生活している人なんちゃうの?
そういう人は自分が田舎者って認めて下さい
名張は関西でええと思う北は四日市までは東海
後は田舎者

346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 23:31:54 foKbTzJB
津まではまだ都会やろ。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 23:55:59 sR1k8Pp1
松阪までは・・・以下略
>345 思ってないし思わせたくもないけど(中部では不都合あって否定するが)名古屋は北勢以外から遠すぎるんだって、桑名みたいな局例を出されないとな。率直に言って東海三県でも位置的に外れてるし全体的に田舎なんだよ三重は。
電波放送が勝手にやってくるだけで、基本的に中京都市部とは縁がない生活だもの。出かけるのは買い物か旅行くらいしかない、これは阪神地区も同じ。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 00:19:34 NVplvuIH
東海北陸とかセットにしたがるのはドコの誰の差し金だろう? 挙げ句の果てに中部痴呆とか、アホかと。
愛知にしても遠い北陸とセットでなんのメリットもないと思うが。近畿東海どっちも取りの三重県としては特に迷惑。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 09:04:53 5zzmrI+5
NHK名古屋放送局の天気予報
まず東海3県を一画面で表示、
次に静岡県のみ一画面で表示、
次に北陸3県を一画面で表示。

もう馬鹿かと。アホかと。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 09:22:56 mTC6G7vc
お前ら、三重のネイティブは近畿的感覚人か中京名古屋的感覚人かそこが問題。
国の行政管轄やテレビ放送の内容は関係ないぞ。
なんでやねん。とかあほをイントネーション同じで普通に話すやつは、名古屋や岐阜、静岡長野ではおらんしな。


351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 14:27:57 iqIfrOqR
>>350

遠州を除く静岡と飯田伊那木曾を除く長野は広域関東圏だから、関西の言葉はまず使いませんよ~

むしろ名古屋支配から抜けたいのは三重よりも静岡(遠州以外)と長野(飯田伊那木曾以外)ですから~


352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 14:42:35 XiWPy+K3
支配さえしてない場所を支配していることが当然のように話しだす名古屋人www

353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 16:17:27 mTC6G7vc
長野は信州で中部地方じゃないべ。
名古屋てそんなに都会と思ってる人多いの?


354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 17:28:24 vEPPKt/l
中部地方は関東・関西からいらない部分を切り取った部分の寄せ集め

箱根の関・白川の関に守られた関東
愛発・不和・鈴鹿の関に守られた関西
その他→中部

355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 18:25:12 AKh2OqnA
>349
津放送局の、三重中心に近畿+岐阜・愛知 な天気予報を見るたび名古屋放送局は意味不明だよな

356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 23:02:49 CViJMKGn
ニートの大阪工作員が昼間から書き込んでるな

357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 01:42:58 cIqs12fE
大枠の地図で見ると近畿っぽいけど(紀伊半島)、山脈なんかの地理で見ると地続きとまでは行かないが、塊としてみると完全に東海や名古屋圏なんだよね。
関西とは山脈でブロックされてる感じ。

どちらにせよ三重は中途半端すぎる。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 09:14:55 O/uGKUo+
三重と愛知は数キロしか接していない。
明治半ばまで橋が架かるまでは、交流は微々たるものだった。
橋が架かってから名古屋との交流が多くなった。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 11:12:44 JgmqXZLa
三重と大阪は1cmも接していない

360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 13:32:56 TmDpTApI
関西=大阪て。あほか

361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 18:32:22 yDYfizIr
伊賀メルヘン街道

362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 21:43:17 +ShG9y/T
三重県人から見た独断と偏見の中部痴呆関係者リスト

愛知県:東海地方の盟主……のはずなのだが、ときどき東海を中部と自称してしまう誇大妄想壁あり。
    戦国三英傑を排出した国だけに、首都圏や関西圏に臆せず天下統一を目指すほどのガッツが欲しいところ。

岐阜県:愛知の愛人。互いの主要都市部で癒着結合している。超過疎地帯の飛騨は北陸からもラブコール無く放置状態。

三重県:中部痴呆最大の被害者。ウチは東海・近畿やっちゅーの! 勝手に中部道路マップとか天気予報とか押しつけんといてーな。

静岡県:愛知が名古屋圏に囲い込みを失敗して関東に浮気されまくり。東海"三"県って諦めたら駄目じゃん! >愛知

滋賀県:京阪神の連中からは目が冷たいが、堂々と近畿(関西)をホームグラウンドに、中部・北陸とプチ浮気を繰り返す世渡り上手。
    岐阜・愛知の攻勢も上手に受け流す。各地方への街道を上手く押さえてる立地条件はうらやましい限り。

福井県:中部痴呆最大の被害者其の二。嶺南と嶺北で内部分裂状態。三重から見ても嶺南があの位置で中部痴呆ではかわいそう。

石川県:中京圏? それってどこですか?

富山県:名古屋? それ食えるの?

新潟県:は? 東北地方じゃにゃーの? (by 愛知県) 北陸からも東北からも関東からも引っ張りだこの超アイドル……なわけないか。

山梨県:ちゃっかり関東地方に列席し、中部痴呆魔の手から逃れた勝ち組。

長野県:うーむ、真剣に分からん国だ。愛知も天気予報だけで、あんまり手ぇ出してなさそうに見えるが。
    静岡と並び独立国家でも目指すか?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 22:51:54 TmDpTApI
天気予報で伊勢湾をくりぬくから中部地方とおもわれる。紀伊半島を丸ごと見ると、近畿だよ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 01:53:18 UxBZByU5
大阪、名古屋は紀伊半島の付け根の大都市なので、
紀伊半島でも東半分は名古屋圏

365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 03:47:13 QOqsl/S+
≫362

三重県:近畿・東海・中部と様々なエリアに分けられるアイデンティティがよくわからない県。
一見関西弁ぽい言葉を話すが、関西とは交流がなく名古屋の言葉の影響あるため関西人からはエセ扱い。名古屋(愛知)を嫌う人間が一定数いる。
関西に憧れをもつ者もいるが、関西からは特に相手にされず。
県民の大部分が津市より北の北勢・中勢に住み、名古屋へのアクセスはまずまず。それ以外の地域住民はカスタムされた軽四に乗って唯一の娯楽であるパチンコ屋へ向かう。



366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 11:18:32 yBU78SZb
>365 出来れば何県民かプリーズ、他県民から見た三重ってやっぱりアイデンティティーハッキリせず、表現しにくいんだろな、パチンコや辺りの下りはもはや意味府目だが

367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 11:36:38 yBU78SZb
交流と言えば、
地理的要因か三重自身が進んで関西~中部まで各種会議やコミュニティーに参加している感じだけどね
特に関西とは交流がないとか断絶というのは全くの間違い、少なくとも愛知に次いで多くほとんど縁のない静岡や中部北陸よりずっと機会が多い。
他県から出向く車両も愛知を除けば圧倒的に近畿勢が多い。
三重県自体の方針が表面上は東海で関西から中部まで互いの利害を考えて出向いてるんだと思う。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 16:57:38 laovkcoN
★三重県の県庁所在地♪津市その11
スレリンク(chiri板)

369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 17:42:57 cKaOj7Nh
そろそろスレタイの結論について話そうぜ。
三重県は関西でないし関西人でもない。でおっけーでいいの?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 18:36:02 JBZyX/uZ
not関西なのは三重県民・他県民・国政上の感覚の分類でもまず間違いない、例外的に伊賀・熊野だけは微妙だが東海でもそこまで無理はない(関西でも良いが)。
ちなみにこのスレッド自体がネタ系と思われる、前にこれの和歌山版を見た(和歌山は近畿では浮いている存在)。

それは最初から分かっていることなんだが、話が毎度ややこしくなるのは

三重が関西とも東海(知事会議など行政上場合によっては中部地区)とも交流があり、
区切りの都合で一般に中京圏(東海地方)としているものの、三重だけ他2県とカラーが異なりかつ近畿との関わりが多いため
現実的には東海でもあり近畿でもある、という浮いた存在だから。更に東海と言っても位置的に東海の三河以東、特に中部(北陸信濃)との関わりが難しい。
特に言語の違いは愛知岐阜と極端すぎてめちゃくちゃ浮いてる存在で、感覚的にはお互い違和感あるのは当然かと。

実際中京圏主体で(特に中部地方と拡大解釈されると)くくられても三重が不都合なケースは多くなりがちで、三重主体で地域を語ると大抵三重を挟んで東近畿~西東海でとなるケースが多い。
地方くくりで境界地区の定めの典型例だね、三重は。

どっちにも明確に分けられない、という。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 19:43:22 peMsOopX
いつ見ても正面からまともに議論すると負けるから絶対に逃げて、ネタ扱いして隠蔽に走ることしかできない名古屋人w

372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 20:23:35 xLUA3lXN
名古屋人も三重は中京人とは思ってなぃ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 22:30:22 cKaOj7Nh
名古屋人の工作だっていつも出るけど、たぶん名古屋人て、三重県にそこまで関心ないと思う。
自意識過剰すぎな反応が見ててわが県民ながら恥ずかしいところだなと毎回思う。
だってさ、三重県て周りから求愛されるような県でもないし、どこか他の隣県とパートナーシップのような関係を図ってるわけでもない。
いわゆる仲間意識できる相手がいないんだよ。
けど、それでも日本を行政上や経済的な側面からわけると、愛知率いる東海地方になるわけだ。もちろんベストとは言えないかも知れないが、総合的に見れば関西にくっつくよりは東海の方がベターって判断されたんだよ。


374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 23:20:10 11XTw4s4
んじゃ関西弁を話すなよ。素で。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 23:37:17 dcTRK+1G
何でこのスレッドがこれだけ伸びるかそろそろ教えたろかな
それはな伊勢神宮という日本最高の聖地を擁しながらna,
普段は関西人はおろか名古屋人にも返り見られやん三重という存在がna,
関西か東海か大阪京都か名古屋かという話題を振ったらna,
見向きもせなんだ名古屋人や関西人がna,
三重県に注目してくれてna色々書き込み出すでna,
わしらやめられへんのやde(by津市民)

376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 02:17:12 gXHyUFvQ
≫374
自分がしゃべってる言葉が関西弁とでも思ってそうな口ぶりだね。三重弁は関西弁じゃないよ?
生きた関西弁と触れ合う機会すらないのに三重の田舎言葉を関西弁にこじつけんな。徳島弁と一緒。関西の人間からすれば5分話せば「変ななまりやな。なんか違うぞ??」となる。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 10:10:10 6CJIv/vn
>375
おまえワシの似せやna.

本来三重は関西やケドna,
名古屋が三重に入り込んで来よったせいでna,
他の近畿各府県と切り離されてしもてna,
気がついたら東海にされてしもただけなんさな。(by津市民)

378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 18:00:55 d4T4ruDa
by津市民は過激派だからなぁ、生暖かく見守ってやろうぜ

ついでに>376の意見は、関東に於いて東京・神奈川しか認めない、周辺関東の喋りはなまっているとコケにするような雰囲気だな、実際関西でも京阪神主義者は多いようだしね
方言に感心あれば近畿方言の種類が複数あることを知ってるはずだがな

379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 22:12:42 /Bbm2aAW
三重は関西じゃないよ
そんなんもわからんのか田舎者
名張ぐらいは関西で、あとは違うよ
ほんまの関西人と喋ったらバレるし関西人も三重の事、関西と思ってないよ。だから関西や~って言うてる人は憧れだけやで
ほんまで強がりはやめましょう
大阪は近いで~って言うてるアホ 特急を乗ってナンボやん! 出張ちゃうんやで~

380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 00:14:42 lNc4jyD7
名張伊賀は琵琶湖と同じくらいの経度やし、布引山地で別れるな。近畿文化も

381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 07:34:01 HvpASY8n
三重の言語は、甲種京阪式アクセントで
近畿方言の一種。
関西弁=近畿方言なら三重は関西弁


382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 11:44:41 PSte7iQK
関西のごく一部エリアを除いて大体アクセント含め方言としてはどこも似てるが、三重では言わないものも結構多いし、徳島福井三重っていう、関西弁ではないけど…微妙な県!ってやつじゃないのか?

関西弁は言わば京阪神の言葉が中心で基準。
関西の中でこの地域に住んでる人間が圧倒的に多いだろ?

三重は北勢~中勢が圧倒的に多い中、尾鷲は違うとか名張は違うと言っても「一般的な三重県」を語るとしたらマイナーで普通は無視されるレベル。

だから三重県がそんな胸張って俺ら関西弁っていうのはどうかと。
三重県を語る上で紀伊長島のやつが三重県を意気揚々と語っててもおかしいだろ?
もっと言えば三重は関西ですらないんだし。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 12:15:05 iS+woP6E
何回も同じこと書き込みご苦労さん
何が言いたいのか?
諄いだけでさっぱりわからん。


384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 12:35:30 9HsFP4Ed
三重は東海とか田舎じゃなくて関西だよ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 14:54:35 cK1F07aA
とりあえず、関西=大阪としか思えない連中が多いことはよく分かった

悪いけど三重県から見て親近感もてるのは近畿でも隣接する滋賀京都奈良(紀州地区なら和歌山)くらいだから

大阪弁っていうと暑苦しくてガラ悪いイメージあるし車じゃ行くの遠いしな。名古屋と同じくらい近く思える近鉄電車の存在は偉大だな。

ついでにいうと、兵庫京都の日本海側は関西弁じゃないよ、和歌山と滋賀東も大阪主義者から見たら関西弁じゃないな

386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 16:56:34 lNc4jyD7
>385なんでやねん。何弁やいいたいねん。


387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 19:54:26 e0Xg2fg9
田舎者は静かにしてろ
関西ちゃうって言うの

388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 20:07:02 lNc4jyD7
ってか関西が定義の範囲せまいやろ。近畿地方で兵庫や京都の日本海側も和歌山の太平洋側も三重もなにもかも近畿地方の田舎でええやんけ!


しょせん三重なんか糞田舎のくせして中途半端に名古屋好きでたまらんんそうやし
方言なおされへん、東海志向人やんけ。

行政管轄の話しじゃなし、気質を定義してるスレやぞここ。

正直お前ら名古屋で地元意識あるけど、言葉汚いし浮いてるんや。

西野かななんてモロやんけ!!


389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 20:18:04 cK1F07aA
はぁ、3大都市圏以外は田舎でええんちゃいますの?
都会(3大都市圏クラス) 田舎(地方都市) ド田舎(山地山間部)
三重は関西違うし。煽り以外誰も関西とは主張してませんやん。同時に名古屋に地元意識もありませんけどな。
言語に関しては何地方・何県かは関係ない、現に使われとる言葉かどうかなだけやな。
関西でも非関西弁域はあるし、関西外でも近畿方言(俗称関西弁)を使う地域はある(三重・福井嶺南)、分類に文句あるなら言語学者へどうぞ。
そもそも関西の定義が広義から狭義までいろいろありますでな。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 20:30:18 lNc4jyD7
389>おまえ近畿地方の表現が適切っていう話やのに、あほ三重人やろ小浜とか嶺南・伊賀上野・名張は特にエッセンスが強いんや。

言語に関しては何地方・何県かは関係ない、現に使われとる言葉かどうかなだけやな。 って意味わからんこと言うなよ。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 22:28:33 e0Xg2fg9
昔、関東に転勤になって二年くらい働きに行ってました。
その時関東の人に自分が喋ってる言葉は関西弁とは違うって言われました。
三重って関西って?って聞いたら 三重は東海じゃんっていわれた
確かに三重出身のタレントは誰も関西弁を喋らない(変な関西弁、三重弁も)
だから関西と言い張るのは恥ずかしいですよ
後、三重ってどこ?何があるのって良く言われました


392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 22:32:15 9HsFP4Ed
西野カナ関西弁じゃん

393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 01:12:45 T+Z6nKao
こんにちわ。大阪府出身で幼稚園くらいのときに三重の名張に引っ越してきたものです。
僕的には、名張は三重県の中で唯一の関西圏だと思います。



394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 01:16:26 T+Z6nKao
皆さん、どう思いますか?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 05:42:01 oPFAVpap
木曽三川を日本の東西文化の分岐点とすると、その木曽三川流域に位置する愛知・岐阜・三重は日本の東西の緩衝地帯と言える。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 06:39:37 G2shiig2
西野カナは変な関西弁だとよ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 07:27:35 MUWgzCTg

形勢が不利になると、突然不自然なことを隠そうともしない似たような体験談交じりの、あくまでも客観性を装った意見を連発する
露骨な自作自演だな、味噌。ついでに、その下手糞な関西弁でこいつは2chの知識以外でに何も関西のことを知らないことが分かる

398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 13:03:45 ZWWF3TsL
■表1:三重県は近畿か?東海か?(県内)

 近畿地方 23%
 東海地方 72%

■表2:三重県は近畿か?東海か?(津市周辺)

 近畿地方 33%
 東海地方 67%

■表3:三重県は近畿か?東海か?(伊賀地方)

 近畿地方 55%
 東海地方 45%
 ※NHK放送文化研究所「全国県民意識調査」(1996年)より抜粋
  (回答には“どちらかといえば”を含む)

URLリンク(web.archive.org)

東海か「関西」かどころか「近畿」ですらこの結果
しかも15年前の調査でこれ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 16:17:07 T+Z6nKao
三重の名張以外に住んでいる人で、自分は関西弁を喋っていると思っている勘違いさんに言います。
あなた達は、関西弁ではなく三重弁、伊勢弁を喋っています。そのことを肝に銘じておいてください。


400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 18:36:11 G2shiig2
>>399
自分もそう思う バイ三重県人

401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 18:50:35 9clLi4zv
関西弁=京阪神の言語ならね
どっちにしても伊勢弁=近畿方言なんや

402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 20:11:09 T+Z6nKao
名張はノリがいいです。つまり、関西ノリです。
しかし、三重の東側(津、桑名、四日市)周辺はノリが悪く、冷めています。


403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 20:12:26 T+Z6nKao
名張は関西ノリやけど、三重の東側はノリが冷めていると思う。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 02:40:29 C3F4WgUz
関西ノリも何も…三重は関西じゃないんだって。
そりゃ違うに決まってるだろしつこいな。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 10:34:28 i03G4zdj
味噌が集団になると醸し出す、何とも気色の悪い奇妙なノリは
三重人にとっては違和感が強過ぎて、蕁麻疹が出そうだ。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 16:38:09 C3F4WgUz
味噌って名古屋人か?
三重県民だよ俺は。
味噌味噌言ってるけど、正直味噌文化も三重県にも浸透してること忘れないように。当方松阪やけどおでんには味噌つけるし、家で味噌煮込みうどんも食うぞ。みそ汁は赤味噌がうまいと思うしな。

名古屋人を毛嫌いするのは勝手だが、普段食べてるものは大阪より名古屋寄りだろ。関西にあるような1家庭に1台タコ焼き器があるわけでもなく、みんなでタコパーなんてしないだろうよ。
お好み焼きにごはんが当たり前な食文化でもない。おでんにタコなんて入れないだろ?(関西は普通にいれる)

407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 19:13:57 IO8M5Kay
味噌汁はあわせ味噌
みそおでんは食べない
タコは入れる
お好み焼き定食もOK

松阪市民です


408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 19:21:26 eg+fJKxt
三重は関西だーって言うてる人は関西に憧れを抱いている三重の中でも田舎の人だろ
俺は鈴鹿です

409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 21:47:05 9uyfOHBk
おまえら、三重県民は関西否定するんやったら、イントネーションなおせよ。ええかげんうっとしんじゃ!!
だから関西近畿否定して、イントネーションそんな県民おまえらだけなんじゃ!!

410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 23:27:17 321b8tw0
三重県名張市は関西!!!

411:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 00:41:58 JoCrYT8P
>>409
三重県民の喋ってる言葉、あんまり関西弁じゃないんですけど・・


412:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 04:13:05 Gd2xrY/R
確かに関西人と話すと違和感あるな。まあ向こうも思ってるだろうが。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 08:42:40 o825jsiU
味噌と話す方が遥かに違和感が強いぞ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 14:08:53 C/6CikdN
なぜ、三重県名張市は三重県なん?どう考えても奈良県名張市やろ!!名張を三重に吸い込むな!!

415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 21:19:01 Ft/LLpzh
ここの住人はほんまにあほやな。
方言の定義じゃなしに、大きく分けたイントネーションの話しや。
んじゃ標準語なんか?名古屋はもうほぼアクセントは標準式やろ。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 22:38:32 JoCrYT8P
>>415
お前がアホですわ
イントネーションだけの問題じゃないわ
関西弁っぽいけどちゃうなって良くホンマの関西人に言われました
少し話したら言われるぐらい分かるんやで
やでエセ関西人って言われるんやで
本場から関西って思われてないんだから
やでの使い方がおかしいってよく言われました
関西の大学行って三重は関西じゃないとよくわかりました

417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 23:31:18 C/6CikdN
三重の名張の『やで』の使い方は関西と同じやで~

三重(東側)の『やで』の使い方の例
雨やで家入ろか
関西では
雨やから家入ろか

名張は後者!!

418:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 00:20:21 y0UC7jrc
徳島→関西アクセントの四国 福井(若狭)→関西アクセントの北陸
三重→関西アクセントの東海地方

419:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 00:41:14 L/b3JFYR
文体が同じなのを隠しもせず何日間も一人で何個書き込んでるんだコイツ
しつこすぎる

420:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 00:42:36 Y96FqgJT
三重の津出身で、関東の大学通ってる奴で、自分は関西弁喋ってると思っていて、
『自分は関西出身やでとか、自分は関西弁喋ってるとか』言って、関西人気取りの奴を見てるとむかつく


421:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 07:16:35 RhwzY8xz
>420
実際のところ
愛知県出身者は全国から相当偏見を持たれていて嫌われているのが現実だよね。
だから愛知県人と同じ東海地方出身と思われたくないんだよ。
その悩みを理解してやれよ。


422:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 10:29:26 N8ZFc20R
>>415
関東に住んだことのある自分の経験から言いますと…
愛知県もだいぶ訛ってます。岐阜はもっと訛ってます。
全然標準式じゃありませぬ。

本人たちは「愛知は標準語だがね」と言っていますが・・・
言ってるそばから訛ってるし名古屋弁しゃべってます。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 10:33:17 N8ZFc20R
>>421
近畿地方出身 と思えば大阪と一緒
東海地方出身 と思えば愛知と一緒

まあ、それでも関東人にとっちゃどうでもいい事のうちの1つだろうな。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 11:58:04 EpwbvFa3
結局・・・中京地区とも関西地区とも違うとし言いようがないな、


気質うんぬんなんてのは、別に何地方だからどうとか決まるモンじゃないし。
ただし言語に関しては分類上明らかに近畿方言としか言いようがないけど。"関西弁"という"イメージ"だと
三重県民・京阪神人からみたら互いに違いが結構あると思ってるだろう。近畿圏から離れると大体一緒とかよく言われるだけで。

生活感で言えばやっぱりTV放送域の影響で、漠然と東海って意識が強いんじゃないかね。個人的には車乗って旅行するようになって
東海方面より(アクセス面で同等か地域によっては逆に近い)近畿方面に行くことが多くなったのと、大学で東京・大阪・他名古屋と暮らして基本的に三重は明らかに関西の方が
喋りが合ってると思ったことで、中京意識が激減して近畿(関西にあらず)意識が強まったけどね。

スレタイは冗談煽り混じりだろうけど、実際のところ、三重県民は無意識に中京圏のイメージを強く植え込まれてるところはあるんじゃないかなぁ。
通勤圏の北勢ならともかく、他は本来もうちょっと独立意識があると思う。一方で名張みたいに近年になって大阪通勤圏になって関西意識が植え込まれた
地域もあるかも知れない。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 12:17:56 EpwbvFa3
ついでに・・・

~やで、の使い方は、~だよは三重も同じ、~だからの意味でも~やでを使うのは京阪神とは違う。
前誰か書いてたけど、~やから・~やで・~やもんで・~やよって(これは特に理由を表すbecauseに近い用法で)
を三重では使うけど、どれも関西・近畿で使われる。
~やでを~だからでは京阪神は使わないだけ。確かに近畿の主である京阪神地区を基準に関西弁の"イメージ"を語るのは間違ってないけど
方言をまともに語ろうとする場合は随分おかしな書き込みに見えるけどな。近畿で~やでを~だからで使う地域は三重の他にあるしね。
まじめに興味ならいっぺん調べてみ。

多分一般に関西のイメージはやはり大阪・京都・神戸でしかないんだろうね。近畿外周部にいけばいろいろ違いがあるけど意識されていない。
三重は近畿2府四県から除外して考察されやすいので、どうしても"イメージ"で違いを強調されやすい面もあると思う。

>>422
愛知・三河の親戚、大学で同級生がおりましたが、本当に親しい間柄だと、まだまだ独特の訛りや語彙はあるますよね、愛知・岐阜
職場でも愛知・岐阜の人や旅行者は一言目ですぐ分かります。しかし少しでもよそ行きだったり公の場だと、すぐには関東との違いが分かりにくいです。
方言社会の三重から見たら、特に愛知は随分都会化された準標準語圏に感じますね。訛っても濃い名古屋弁は一部の高齢者しか見られず衰退は言われるよう著しく感じます。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 12:22:16 EpwbvFa3
× を三重では使うけど、どれも関西・近畿で使われる。
○ ~やもんで、を除く。多分三重独自だよね、東海の~だもんでの三重版だろう。岐阜愛知でも「だ」が「や」になる事もあるけど。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 12:22:22 RhwzY8xz
そもそも日本という国家は畿内(奈良京都大阪)から歴史が始まったのであって
京都が長らく日本の中心であった。

京都に公家を中心とする源氏物語に代表される華やかな文化が栄えていた頃、
木曽三川の向こうの尾張三河は文化が未発達の後進地域で見るべきものが無かった。

当然三重人は隣接する畿内文化の影響を強く受けたのは当然である。
しかし明治以降に徐々に名古屋が大きくなって、
心ならずも名古屋の影響下に入ってしまい、
現在では東海に含まれるようになってしまったというのが事実なのです。



428:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 12:45:56 EpwbvFa3
連投すまん

三重の立ち位置は、
東海・関西 なら確実に東海
東海・近畿 なら東海優勢だが両方

でも中京地区かと言われると、名古屋はやっぱりいろいろ違うし東海同士でも随分距離を感じる地域
関西に出かけるのと意識は同程度に違う気がする
この辺の微妙な意識、京阪神の人の書き込みはあるようですが、愛知岐阜からの意識ってどうなんでしょねぇ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 14:53:10 P1DS3fIg
>>424
書き方変えてるだけでいつも言ってることと完全に同じだな
他に何か言えないのか?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 15:22:35 EpwbvFa3
>>429
三重は関西ではないし、かといって中部名古屋と同じではないからね
そうとしか言いようがないのですよ、名古屋・大阪よりの偏見書き込みも多いしね
なんかネタあったら投下どーぞよろしく、地元民として書けることあったら書くよ

431:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 16:16:15 Ylv243Xd
>>430
一日中PCの前で書き込みご苦労さん
他にすることないのかね?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 16:30:16 EpwbvFa3
今日は休日でPCで各種データ整理中なんです、今日だけは文字通り時間つぶしもかねて作業がてら各種BBS等PCに張り付いてますね

433:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 17:01:51 afPgnZbo
432さんは三重のどこらへん住み?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 17:04:28 RhwzY8xz
もし三重全域が大阪のテレビ局のエリアにあり
三重県民が日常大阪発の番組を見ていたら
自らを関西人として何の疑問も持たなかったはずだ。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 17:06:51 afPgnZbo
吉本新喜劇は映ってるの?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 17:25:48 EpwbvFa3
>>433
伊勢~松阪です。気軽に出かける範囲は津・志摩・伊賀・飯高程度。
関以北は交通渋滞を考慮すると行き帰りがつらいです。休日は岐阜・愛知・滋賀・奈良
和歌山・京都あたりなら普通に日帰りOK。愛知・京都は都市部渋滞が天敵です。

>>434氏の意見は非常にごもっともだと思います、~人~地方なんてその程度の意識だろうと。メディアの威力は強いなと。
しかし近世では四日市沿岸部は中京工業地帯の一角を担っている以上、工業経済面でだけは愛知都市部との関わりがとても強く切って離れることはないかと。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 17:35:46 afPgnZbo
社会的通念上、架空最高裁判決。

鈴鹿以北 中京、東海地方
鈴鹿 津 鈴鹿地方
津以南 松阪伊勢・鳥羽・志摩 松阪・伊勢志摩地方
伊賀 名張 関西地方(琵琶湖・布引山地以西は)
東紀州はそのまんま。

三重県広すぎやからこれで決定。

ネイティブ三重県民も文句ないやろ。




438:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 19:17:56 +DfvSI8q
俺ら関西人(大阪)は三重は関西と思ってません

439:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 20:59:50 afPgnZbo
俺大阪市内生まれ、市内育ち。大阪の地下鉄や電車で竹下恵子の伊勢志摩、とりゃんせ
や伊勢神宮の広告毎日みる。

修学旅行も夫婦岩に行った。

だから、伊勢志摩あたりは親近感わく。そうじゃね?

あと名張も大阪人の別荘とかベットタウンの感じ。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 21:37:38 EpwbvFa3
>>437にあるように伊賀特に名張だけは通勤圏で関西圏だろうけど。
熊野や和歌山の東紀州は僻地で紀南って感じだし無所属派かな。三重内でも北勢・伊賀・中南勢・東紀州は互いに違いを意識します。
>>439
正直なところJRと近鉄の存在で大阪は三重(多分愛知からも)からも随分身近に感じられていると思います。大阪兵庫となると近畿の両端で普段の接点はなかなかないですけどね。
三重の北勢以外だと他県ナンバーは関西が随分多いです。逆に三重からも旅行先の定番も関西ですね。静岡・飛騨・中部方面となると結構大旅行で簡単でないです。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 22:49:39 EpwbvFa3
野呂知事、中京都構想を批判「勝手に道州制、許し難い」

愛知と大阪で新都市計画構想が出始めてますが

勝手に、と言われても地方の中心都市部でもない三重県は結局後追いしかできなさそうですが・・・
三重・静岡・新潟あたりはネットでも何地方?って聞かれてますし、他県民のイメージや県のまじめな紹介意見を読んでいると
すごく滅茶苦茶で間違ってたりするので笑えたりする。相変わらず東海州ベースに関西中部と渡り歩きそうな。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 00:50:59 oIgC59mT
中日ファン5阪神ファン4くらい。

443:sage
10/12/27 02:14:34 2o0y+OQb
話は脱線しますが志摩のあたりでは関西弁どころか、日本語からも逸脱を開始していて、例えば「言わなかった」が関西弁なら
「言わんかった。」南北伊勢地域なら「言わ(な)んだ。」
となるところが「言わった」ですよ。すごい大胆な変化だと思う。

444:sage
10/12/27 02:19:12 2o0y+OQb
>>439 >>439
どちらも謎の大阪人っぽい。

445:sage
10/12/27 02:22:25 2o0y+OQb
>>439 >>439
どちらも謎の大阪人っぽい。関西で検索するとこのスレが出てきてしまい実際の関西人も目を通す機会もあるのかもしれんが、そんな書込みするか、特に後者。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 03:14:27 uC9zgERF
 ↑
>特に後者 いつも三重県民を騙った名古屋人のやってることだろw

447:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 03:36:24 CNMAhQlL
三重弁ていいやん!~なんさなー。とかあったかい感じするやん!関西人からは「?」かも知れんけど個人的には好きなんさー!

448:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 08:39:29 cZK+wxGX
>443
志摩弁は立派な関西弁の一種です。↓(音声付き)
URLリンク(www.pref.mie.jp)

味噌は三重弁は関西弁ではないと主張しますが、
関西弁の中にも色々な種類があるので、
味噌の主張は通らないですよ。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 12:20:40 oIgC59mT
要は近畿地区の田舎風関西弁やな。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 18:28:27 KDtOj7X1
鈴鹿サーキットと伊勢神宮でしか知名度のない三重が知名度を上げる方法

1,リニアモーターカーが予定通り亀山・伊賀経由で東京と大阪を結ぶ
2,リニアで交通網が整備され首都機能移転で畿央地域の三重京都奈良滋賀に首都が来る

これで三重も立派な首都圏に! 大阪と名古屋に都市機能が移った現代じゃ三重の立場が曖昧すぎる。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 19:16:07 xWpQXIlI
三重京都奈良滋賀で一つになるのは大賛成。
これで愛知とは縁切りできるぞ。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 21:57:21 oIgC59mT
三重県民は、本心は関西人でありたいのか、名古屋人と同じでありたいのかどっち?


453:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 22:09:40 uC9zgERF
名古屋人と同じでありたいわけがないだろ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 23:46:19 oIgC59mT
中部地方の関西人

455:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 00:49:02 t2jHpcIn
三重が関西元気文化圏の構成員であることはあまり知られていない、てか三重県人自身が一番知らなかったりしそうw
自分は登山やってるが、近畿の代表的山地がある三重は鈴鹿はもちろん奥伊勢方面は関西の名山で有名、2chでも関西の奥座敷なんてスレッドがある
北勢の経済工業関連外では、なんだかんだで三重は地理文化事業類で密かに地味に関西色が強かったりする

456:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 01:33:24 Q4NDUg6i
だが事実、関西ではないし今後関西と名乗ることなどもないっ!
なんていうか、関西風とか関西色とか関西系とか、結局それらって全部エセじゃないか。すなわち関西ぽいだけで関西じゃないことの裏返しになってることなぜ気づかない。


457:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 07:22:23 VcopZiI9
名古屋工作員の粘着書き込みご苦労さん

458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 08:50:29 /CpzUmi3
関西の奥座敷 湯の山温泉
URLリンク(www.yunoyama-onsen.com)

名古屋の奥座敷である下呂温泉よりも
名古屋に近いのに、関西の奥座敷 湯の山温泉W

459:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 09:52:45 wtxAARyk
456>おまえもしつこいあほやな。

お前ら、伊勢湾沿いにくりぬかれた地図、天気予報と味噌のテレビに洗脳されてるだけで
名古屋人以東の気質・話すイントネーションは程遠いやろ!!

三重>若狭>徳島でより近畿に近いDNAやろ。
関西人と名古屋以東の人間どっちが近いか俯瞰してみろ。
おまえら以外の地方の人は、三重出身ていわなかったら、だれも名古屋や静岡の人間と同じに見えへんぞ!!


いい加減洗脳から目を覚ませよ。



460:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 13:57:34 Q4NDUg6i
三重県は世間や社会から、ひいては関西からも関西とは思われてないしテレビや新聞も名古屋管轄で中途半端やけど、でもっ関西になりたいよ~(>_<)関西に近いだろー?そういうことにしといてくれよ。

って素直に書いたらどうだ?
俺は名古屋工作でも名古屋粘着でもない。なぜなら俺も名古屋はクソだと思ってるからな。

だが三重が関西と言われるのも違うってんだよ。三重は三重。三重県民の多数が自分たちは関西人ではないと思ってるのが現実。
区分では東海地方なのは間違いない。
もう一度言う、名古屋はクソと思ってるが三重県は関西人と呼べるほどではない。正直関西に住んだことあるが徳島県人の方が関西ぽい。テレビは在阪だし神戸まで高速1時間くらい。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 20:06:50 t2jHpcIn
テレビ放送と物流を名古屋に押さえられている限り三重は永久に中京圏の属国扱いだね、しかも四日市コンビナートの旨いどころだけ吸い尽くされるような。
言語文化地理交通的にどんだけ近畿質だとしても、日常表面上は関西広域放送が映る徳島ひょっとして福井嶺南よりも関西臭さは感じられないかもよ。
言語歴史文化に興味もなければ、三重が誤って中部地方だと中京圏の勝手を押しつけられやすい現状にも違和感感じない人さえいそう。
名古屋も大阪も好きでも嫌いでもないけど、愛知が勝手に東海を中部地方とごっちゃにする姿勢はクソクソだと思っている。
愛知の都合で近畿側の情報やつながりを遮断されやすいし、かといって中部の端の端の先っぽの三重でどーせぇーゆーんや、て感じ。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 20:41:44 gl2e3Urc
>>455>>459とか>>461とかは関西工作員だろ
津市民とか以外の三重民は普通に現実見てるレスがほとんど

463:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 21:10:28 ZV8A8Ufp
テレビの地上波は味噌電波であることは仕方が無いにしても
三重のケーブルテレビ局は大阪波(毎日・朝日・関西・よみうり)を流せよ。

四日市でさえ、すぐ裏山である御在所岳にアンテナ立てれば
大阪波・京都波がバッチリ映るだろうよ。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 23:54:57 0mRzoUtI
>>459
リアル関西人からみると
徳島>福井>三重の順番だと思う。臆面も無く関西へ同化することへのためらいがあるのだと思う。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 23:56:38 qjde7sLX
このスレ、いつもいつも倒壊派の主張がある時を境に一斉に変わるのが笑える
自演丸出し

466:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 00:00:18 y9zVj9Bg
マジレス。
津から下は近畿色6倒壊4これガチ。(TV除く)名古屋への通勤もほぼない。


467:sage
10/12/29 01:41:51 m4610J4x
「津から下」って不快な表現だな、松阪ぐらいなら名古屋まで
通えるだろう。尾鷲なんかも名古屋か大阪かって言えば、名古屋
でしょう。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 01:45:45 m4610J4x
>>465
よく文意が理解できないんですが、解るように書いてもらえる?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 05:47:20 L4B35WMi
>466
鈴鹿市内も関西線の駅(河曲・加佐登)周辺の光景は
味噌臭さが全く無くて、のどかな近畿の田舎の光景そのものだよね。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 06:37:04 VIBgGPmE
揚げ

471:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 07:09:03 S484ILfp
大阪によく遊びに行くって言ってる三重県人、特急乗ってまでご苦労様。そこまでして大阪に来たいか?不便でかわいいそう!
> 関西人からしてみたら三重は関西とちゃうで~名張は関西やけど・・・
> そんなに憧れるくらいの田舎者ちゅー事や

472:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 07:38:15 S484ILfp
味噌、味噌って言ってる奴は同じ三重県人として情けないわ
そやから名古屋にも大阪にも相手されやんわ

473:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 08:28:16 L4B35WMi
>472
どこへ行っても嫌われる名古屋人
スレリンク(kankon板)
名古屋人って何でここまで嫌われるの?【13】
スレリンク(countrylife板)
名古屋が嫌い 名古屋人が嫌い3
スレリンク(lifesaloon板)
名古屋人とは恋愛できない
スレリンク(lovesaloon板)
名古屋人とは恋愛できないin冠婚葬祭版
スレリンク(sousai板)

474:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 08:39:50 L4B35WMi
【精神】名古屋人から身を守る方法31【疾患】
スレリンク(hosp板)
【陰湿】名古屋人から身を守る方法32【卑怯】
スレリンク(jinsei板)
【大いなる】名古屋人から身を守る方法【田舎】
スレリンク(train板)
【精神】名古屋人から身を守る方法【疾患】
スレリンク(megane板)
名古屋人から身を守る方法in地理・人類学
スレリンク(geo板)
名古屋人が不細工だと言うのは本当なのだろうか?
スレリンク(entrance板)
★「名古屋」「名古屋人」について詠もう★
スレリンク(tanka板)

475:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 08:56:42 vpnuDKLQ
メルヘンキムチがんばとるなぁ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 14:56:12 qUxMPwA9
「伊賀は関西だ」大しめ縄でアピール


三重県伊賀市の伊賀鉄道上野市駅に関西風のしめ縄が飾り付けられた。

 関西風は、縄が向かって右の方が太いのが特徴で、「伊賀は関西」をアピールしようと、市民団体
「伊賀地域研究会Be」が1990年に近鉄伊賀神戸駅で始めた。2007年の伊賀鉄道開業以降は
上野市駅に飾っている。

 菅原神社(伊賀市上野東町)の大しめ縄を作っている生産者団体に製作を依頼。長さは2・1メートル。
中央に取り付けられたダイダイ、シダ、フクラソウ、ユズリハは「代々、次第に福を譲り渡す」との意味が
あるという。

 同団体代表幹事の池澤基善・上野印刷社長は「新年の節目に、伊賀は関西だと実感していただければ」
と話していた。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

477:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 17:45:21 vpnuDKLQ
滋賀県伊賀市 奈良県名張市で満足するのかぁ?
大阪府飛び地伊賀市名張市がええんやろな。こいつらは

478:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 17:48:43 J847EmwL
≫469
近畿の田舎って何?
東海の田舎と近畿の田舎ってどこがどういう点で違うんだ?誰にでもわかるように説明してみろよ。

ちなみに比べてるってことは東海の田舎も見てんだろ?
関西線のそれらの駅以外の三重県が東海の田舎になるのか?

479:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 17:54:08 L4B35WMi
>476
>関西風は、縄が向かって右の方が太いのが特徴で、

桑名のしめ縄は向かって右の方が太くて関西風ですね
伊勢市は独特のしめ縄ですな。↓
URLリンク(www.bunka.pref.mie.lg.jp)

480:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 17:58:09 L4B35WMi
愛知のしめ縄は左の方が太いね。↓
URLリンク(www.pref.aichi.jp)

桑名は歴史的に滋賀経由で京都の影響が強いから、
愛知とは異なる文化圏といえますな。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 20:26:14 m5hYw3Ly
名古屋って2chでなにかとネタにさらし上げされるけど、正直食材としても味噌は好きだ、おでんには味噌、白味噌も良いが混ぜか赤が多い。
三重は味噌の種類で緩衝地帯なのでどっちもありだろうけど。伊賀や熊野は白だったか。

三重は関西も東海もどっちもいいとこどりできたらえぇと思う。TVは正直両方欲しい。関西に付いたところで近畿の僻地で和歌山県レベルだ。





ただし、関係ない中部は要らん。東海は静岡までにしとけ。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 22:28:01 XyE0H3KA
はいはい味噌味噌w

483:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 00:51:51 VXYkZ1iX
大阪人からしたら、おでんを味噌で煮込むのはわからん。味噌汁でええやんけ。最初から
赤か合わせ味噌かしらんけど。からしとか付けへんのか?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 03:39:09 lRF6K3sw
マネしなくていいよ、別に。
愛知県だけだと思う。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 04:01:03 +ps17dLQ
おでんを味噌で煮込むじゃなくて味噌をつけて食べるんですよ。三重県民の多数がその存在を認知しているし食べてます。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 06:23:11 6AS667l2
愛知のおでんは八丁味噌で、ぐつぐつと煮込む。
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)

487:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 07:35:07 7DHPFH1r
>>486
うわっwww
名古屋らしいですなw


488:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 11:40:52 ZjMIf4AB











三重は味噌の扱いも中途半端だったということか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

489:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 12:05:36 VXYkZ1iX
普通のおでんにうまみ調味料の甘い味噌をからし代わりに使う。三重の半端さ笑うーーーwwwwww

490:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 14:00:01 +ps17dLQ
これこそ三重のクオリティであるので問題ないです。中途半端ですが関西から情報は入ってこないので愛知情報を少し取り入れてる感じですな。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 14:23:00 VXYkZ1iX
言葉が100%名古屋岐阜アクセントなら、ややこしくないのにな。
こんなに、三重が叩かれる事はないのに。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 15:30:36 6AS667l2
元々は関西文化がベースであるが、
明治中期以降に名古屋方面のローカル文化が入り込んで来て複雑化している。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 15:48:44 pj2vAEBI
名古屋工作員、全開乙!!

【レス抽出】
対象スレ:★★三重県人は関西人ですよね⑫★★
ID:VXYkZ1iX


483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/12/30(木) 00:51:51 ID:VXYkZ1iX [1/3]
大阪人からしたら、おでんを味噌で煮込むのはわからん。味噌汁でええやんけ。最初から
赤か合わせ味噌かしらんけど。からしとか付けへんのか?

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/12/30(木) 12:05:36 ID:VXYkZ1iX [2/3]
普通のおでんにうまみ調味料の甘い味噌をからし代わりに使う。三重の半端さ笑うーーーwwwwww

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/12/30(木) 14:23:00 ID:VXYkZ1iX [3/3]
言葉が100%名古屋岐阜アクセントなら、ややこしくないのにな。
こんなに、三重が叩かれる事はないのに。



494:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 00:26:56 czkRAWYv
一般認識は東海

495:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 00:50:58 g65yh1/V
というか、昔から東海道という言葉通り三重は畿内周りの近畿圏地域であり東海でもあったのだ
京都から伊勢へ出向するときには畿内(現在の京阪にあたる感覚か)から他地方へ出るという意識はあったようだ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 01:11:48 RXfzZZq+
伊勢志摩地方と東海地方、東紀州、伊賀名張で県名変えればもんだいない。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 06:15:54 hsVM/H9D
四日市の友達の「そうなん?」のアクセントは慣れたが「~しとんの?」「~しとらんの?」も遭難アクセントで、慣れないんだが。
みんな北勢エリアの人間は言うもんなの?もしくは「あ~言う人もいるな」レベル?


498:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 07:25:19 tupRfiAl
>497
北勢の年寄りの言葉の『そうなん』は『遭難』ではない。
昔は普通に京阪式だったが、近年変な方向にアクセントが変化してしまった。
四日市は全国から、いろんな言葉を喋る肉体労働者が入ってきて言葉がおかしくなってしまったのだ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch