★的を「得る」とか「役不足」を誤用する馬鹿 17★at GENGO
★的を「得る」とか「役不足」を誤用する馬鹿 17★ - 暇つぶし2ch187:名無し象は鼻がウナギだ!
10/12/28 23:56:13 0
235 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/28(火) 19:17:16 0
幼児語も程々にしないと気持ち悪い。
外来語に「お」をつけるのは間違い。おビール、おズボン、おリボン等全てなし。

236 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/28(火) 20:42:39 0
外来語は「ご」だと言いたいの?
「ごビール」とか「ごズボン」・「ごリボン」とか?


188:名無し象は鼻がウナギだ!
10/12/31 04:49:59 0
みビール、みズボン、みリボン
かもしれない。

189:名無し象は鼻がウナギだ!
10/12/31 11:12:10 0
おんビール、おんズボン、おんリボン
ほらあまり違和感ない

190:名無し象は鼻がウナギだ!
10/12/31 12:27:56 0
>>184
お釜掘るのは?
実際にあの金属に穴開けてもしょうがない…

191:名無し象は鼻がウナギだ!
10/12/31 12:29:30 0
>>187
おナニーじゃなくてナニすればいいんですね?

192: 【末吉】 【401円】
11/01/01 15:12:40 0
「ちゃんちゃらおかしい」のちゃんちゃらって何だよ?

193:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/01 16:15:01 0
へそに乗っけた薬缶が沸騰して、薬缶の蓋がカチャカチャいってる状態

194:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/01 16:35:49 0
へーそー

195:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/01 17:45:22 0
暴力団なのになぜ「組員」?団員じゃないの?

196:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/01 17:59:13 0
そもそも警察用語である「暴力団」という言葉を我々市民が使う義務はない。
ヤクザ者と呼べばいい。

197:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/01 23:55:30 0
もちろん「○○組」と名乗るものが多かったからだが、最近は「○○会」も多いので、
「暴力団構成員」と呼んでいるようだ。

198:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/02 00:34:18 0
女子会って恐ろしい組織なんだなガクブル

199:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/02 08:48:27 0
陸山会……

200:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/02 08:53:32 0
珍走団は「団員」?「組員」?

201:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/04 01:26:02 0
「○○組」でも「○○会」でも、暴力団の親分は「組長」と呼んでるな。
「団長」「会長」は聞かない。
暴走族の場合は「リーダー」「メンバー」が普通だろう。
「団員」ってオーケストラかw

202:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/04 01:34:31 0
オーケストラは楽員さんなんですけど、団員はボーイスカウトか?

203:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/04 01:47:19 0
「楽員」って初めて聞いた。学校のクラブレベルでも言うのかな。
「団員」はボーイスカウト、消防団、応援団、劇団とか、健全な感じがする。極道の類にはどうも合わない。

204:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/04 01:50:31 0
自主的なオーケストラなら団員でしょうが、雇われプレイヤーは楽員ですね。

205:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/04 01:52:05 0
調べてみると、最近は「総裁」や「会長」もあるようだ。
「総裁」はともかく、「会長」には全く凄みがない。

206:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/06 19:10:11 0
>>184
葉を掘るって、虫が食ってる様子じゃないの?

207:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/06 19:11:26 0
草なぎメンバー

208:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/06 19:14:08 0
>>205
そもそも大統領も社長でしかないだろ。

209:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/08 01:26:47 0
昔の日産車に「プレジデント」、何かの車種のグレード名に「VIP」という、こっぱずかしいものがあった

210:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/08 02:34:35 0
ネスカフェのプレジデントは現行商品

211:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/08 03:15:29 0
ネスカフェには「バリスタ」というコーヒーメーカーもある。これも何というか…
ティシュの「鼻セレブ」は、「鼻」が付いてるのと、「セレブ」が和製英語なので、ユーモアで片づきそうだが

212:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/08 03:25:23 0
「バリスタ」ってイタリア語なのか (バーテンダー)。それなら変じゃない。失礼した
英語の barrister (法廷弁護士) かと思った

213:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/09 00:16:28 0
そもそもネスレの語源って熱するだぞ。

214:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/09 00:27:07 0
え?

215:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/09 17:55:23 0
ちがうだろネス湖の霊獣が語源だぞ

216:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/17 23:11:24 0
寝スレ

217:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/19 19:47:11 0
~を例に挙げるまでもなく←挙げてんじゃん

218:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/21 05:11:43 0
霊を揚げるまでもなく

219:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/26 02:32:19 0
「本当なら例示する必要は無かったが」


220:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/27 00:10:04 0
「本当なら例示する必要は無いはずだが、お前らどうせバカだから知らないだろうと思って」

221:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/27 18:17:32 0
(つっこまれるといやだから、明らかな例を一つだけあげてあとは自明ということでごまかそう)

222:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/27 18:55:44 0
ソーカルが『知の欺瞞』の中で、インチキポストモダン思想家が
難しげな科学・数学概念を流用する際に「周知のように」って言葉を
添えることで、さもこれはみんなが知ってることであって、突っ込む奴は
無知であるかのように装う手口を紹介していた。

223:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/29 16:54:52 0
登山家とは、山に登ったまま下りてこない人のこと。
下山もするなら、登下山家と呼ばなければならない。

224:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/30 01:22:00 0
ルー「ミーと登下山しようぜ」

225:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/30 09:59:17 0
潜水夫も潜ったまま上がってこないんですね


226:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/30 13:19:16 0
>>223
登山家は山に登る家のことだろjk

227:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/30 13:38:09 0
山の家に登ることだよ

228:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/30 16:12:59 O
>>4
>>× 負けず嫌い ○ 負け嫌い

これ違わないか?
『ズ』は否定の強調から挿入されたものだろjk

229:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/30 17:58:00 0
どう突っ込んだものやら。
「今頃(ry」 「ネタに(ry」

230:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/30 20:41:33 0
負けず嫌いは江戸時代辺りに負け嫌いと使われてたのが
いつの間にか変化していたものだから
何か文法的な意味があると思うのは間違い

231:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/30 22:38:51 0
「負けず嫌い」の「ず」は「意志、推量」を表わす静岡方言。
東海道中膝栗毛に用例がある。

232:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/30 23:09:04 0
と、大野晋が解説していて、当時はほぅと思ったが、今はあまり信用していない。
単に「食わず嫌い」と混同したのだと今は思っている。

233:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/30 23:57:12 0
甲「俺は博打は嫌いだ」
乙「なんだ、以前大負けでもしたのかい」
甲「いや。やったこともない」
乙「ただの負けず嫌いか」

234:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/31 02:56:31 0
>>232
高島俊男も似たようなことを言ってたなぁ

235:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/31 08:47:21 0
その「負けず」の原型は「負けようず」で
江戸の人間の嫌い(=苦手)な拗音と合口音「う」が含まれているので
「よう」を省いた。

新宿を拗音を避けて「しんじく」と発音するのと同じだ。

236:名無し象は鼻がウナギだ!
11/01/31 16:11:51 0
>>233
清水義範の使用禁止ことわざ辞典みたいだな。

237:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/01 02:02:22 0
負けず嫌いの「嫌い」は、「~の嫌いがある。」のと同じく好ましくない気懸りな傾向のことじゃないかね。
つまり「負けず嫌い=意地でも負けようとしない(どちらかといえば好ましくない)性向(の人)」。

238:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/01 02:17:48 0
だからまず最初に負け嫌いって言葉があったって言ってんだろ

239:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/01 02:22:34 0
いや、別に「負け嫌い」と併存できるでしょ。つかしてるし。

240:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/01 02:29:36 0
ゴキカブリがゴキブリと誤植されて広まったのと同じようなもんだろ
文法的なこじつけに何の意味があるんだ

241:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/01 02:34:52 0
つまり少食の俺も食わず嫌いと言えるわけだ

242:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/01 02:48:26 0
まあゴキカブリ→ゴキブリのように明確な資料があるといいんだがね。

243:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/08 21:34:20 0
>>1
財団法人なら触手を伸ばしてもいいかい?

84 名前:名無しの笛の踊り メェル:sage 投稿日:2011/02/08(火) 19:45:11 ID:bUznK9RH
このところミョンフンに触手を伸ばしてるけどポジションでも与えるつもりか?

244:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/12 19:00:41 0
「『新宿駅で通り魔を起こす』書き込んだ中3逮捕」

これって、眠りこけてる通り魔を起こしたから逮捕されたの?

245:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/13 00:20:25 0
「さっさと起きて(通り魔としての)仕事しろ」と言った。
殺人教唆だな

246:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/13 19:43:03 0
【政治】 朝日新聞「発言はストレートではあるが実際にはある意味的を得ている」 ~堀江氏“尖閣諸島明け渡し”発言に中国メディアも注目
スレリンク(newsplus板)

247:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/18 11:17:17 O
「マニアック」も誤用されがち。

248:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/19 18:29:14 0
法律を「改正」するということは、今まで正しくないのに遵守を呼び掛けていたんですか?

249:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/19 19:35:35 0
そうです。悪法も法なのです。

250:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/19 20:42:55.98 0
悪法を施行するときも 改正 と言うのです。

251:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/19 22:12:06.48 0
それは、悪の立場から見れば正しいからです。

252:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/20 14:23:43.47 0
「九条の改正に反対!」って主張する自称平和主義者はなんなんだろう
改正に反対なんだから悪人じゃないのか

253:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/20 15:03:55.24 0
改正=正を改める=悪化
改悪=悪を改める=良化

おまえら全員まちがってる

254:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/20 15:10:49.28 0
改正=正しく改める=良化
改誤=誤りを改める=良化


255:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/20 15:40:57.65 O
言葉は生き物。

256:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/20 16:07:01.61 0
生物は足が速いからなぁ

257:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/21 01:12:31.36 0
生ま物

258:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/22 06:38:23.26 0
>改正=正しく改める=良化

「正」は「改」という動詞の後に位置し結果を表わす補語で
中国語文法では「結果補語」という。
「補語」は日本語文法には無い概念。

「正しく改める」なら「正改」としなければいけない。
「誤解」は「誤」が「解」を副詞的に修飾している。

259:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/22 06:53:40.33 0
改めて正しくする ならどうなるんだ?

260:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/22 06:57:15.17 0
改制に反対ならいいのか?

261:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/22 07:16:52.47 0
「改めて正しくする」なら、(漢語の場合)その後に賓語(目的語)が必要だろう。

英語でもstopは自動詞、他動詞同形だから区別するためには
他動詞なら目的語のitが必要。
Stop! 止まれ。
Stop it! やめろ。

262:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/22 11:41:32.10 0
「改正」は、「改めて正す(ただす)」ですよ。
あえて造語の意図を示すなら、何かの出典に基づくものではないが、対象を法とした場合、
「改法正則」(法を改めて則を正す)という趣旨。

263:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/22 14:36:35.15 0
どの説明もウソっぽく見える

264:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/23 18:57:28.89 0
同署によると、同容疑者は「好みで、理性を抑えられなかった」
などと供述しているという。
女性の悲鳴を聞いて駆けつけた男性らが取り押さえた。


265:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/23 20:54:39.98 0
>>264


266:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/25 12:16:55.51 0

13 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/02/24(木) 10:35:21.53 ID:VCd7emnC0
この人の本読んで前向きになれるの?カタストロフィーあんの?

267:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/25 19:05:59.91 0
>>265
理性が抑えられたから劣情が発露したんじゃないか?

268:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/25 20:43:40.40 0
俺の好み⇒こいつに俺の遺伝子を注入しよう⇒強姦

理性で判断しました。

269:名無し象は鼻がウナギだ!
11/02/25 20:45:57.39 0
理性が違うから気違いというわけか。

270:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/07 19:42:37.20 O
「煮詰まった」は小説とかですら、ほとんど皆誤用してる
知ってる人がマジで国民の1割もいないんじゃないか?
「作品が煮詰まった」なら作品がほぼ完成したという意味なんだが、ほぼ真逆の意味で使われてしまってる

271:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/07 19:49:07.99 0
煮詰まった とおもったら 焦げ付いた

272:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/07 22:25:31.57 0
>>270
まさかまぎゃくと読むの?

273:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/07 23:19:13.60 0
いや、まさかの意味で使われてしまってるのだ

274:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/08 02:06:17.41 0
行き詰まった…を用いるとどうなるか…
(作品名)の創作が行き詰まった、でいいのかな…?

275:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/08 02:15:32.12 0
万事休すだな。

276:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/08 10:38:47.01 O
頓挫した時は「行き詰まった」と書けば正解
「煮詰まった」は不正解

277:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/08 13:03:12.49 0
煮詰まるってのは考えが凝り固まるって意味だよ

278:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/08 15:18:53.89 O
そう思ってる奴がほとんどだが
ほんとはほぼ完成して嬉しい時に使う言葉なんだよ

279:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/08 21:42:19.18 0
「ほんとは」の意味が分からないんだが
ほんとの日本語とほんとでない日本語はどう違うの?

280:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/08 23:43:58.09 0
まあ、「もともとは」くらいの意味で書いたのだろうと察して
スルーするのが大人ってもんよ。

281:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/09 01:45:09.40 0
国会の予算審議は全く煮詰まらないな。

282:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/09 07:10:49.23 0
まあ「煮詰める」という言葉を否定的に使う人は確実に
何かを煮詰めて作る料理など作ったことが無いのだろう。
単純な無知からくる発想だ。

283:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/09 07:29:24.53 0
>>282
煮詰めちゃ駄目な料理もあるんじゃないか?

284:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/09 08:15:56.95 0
そりゃぁ有るけど、本質はそこじゃないだろ。

285:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/09 08:59:32.42 0
煮詰めてみたもののウマーかマズーかで結果は分かれる

し、

煮詰まる と 煮詰める では大違い かと

286:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/09 11:10:54.63 0
性格が変わってきたのではないか
「煮詰まる」ことは、がさつで落ち着きのない人にとっては望ましいが
鬱傾向の人にとっては望ましくない
鬱な人が増えているように思う

287:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/09 11:30:05.13 0
ベターを探しているなら、局所最適を煮詰めれば成功なんだけど、
ベストを探している場合、それだと袋小路に陥っただけの失敗なんだよね。

288:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/09 21:02:27.39 0
>>285
> 煮詰めてみたもののウマーかマズーかで結果は分かれるし、
それこそ簡単なお煮しめすら作った事のない人の発想でないかい。

> 煮詰まる と 煮詰める では大違い かと
「議論が煮詰まる」とも「議論を煮詰める」とも言えるが、
両者が全く正反対の意味になる理屈は無いと想う。

289:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/09 23:49:10.47 0
下手な考え休むに似たりってのが煮詰まった状態でしょ?

290:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/10 10:17:09.76 0
>>272
「まさか」の語源は「正所」
「真逆(まさか)」は本来誤用
一方「真正面」という使い方があるように
「真逆(まぎゃく)」に文法上の問題はない

291:>>1は背骨がウナギだ!
11/03/10 10:47:54.24 0
「的を得る」を誤りと貶め市民権奪う奴らを潰したい。
奴らを掃除したい。
奴らが根深く「的を得る」を誤りとする根拠は、
「的を射る」と因縁つけてるだけ。根拠はたったこんだけ!
因縁つけて、的を得るが的を射るの間違いと思い込んでるだけ。

因縁もクソもない。
「ツボを得る」とか、「~を得る」の一つで「的」を用いてるのだ。
「~を得る」は、「的を得る」が不適当とされるほど不自由なのか。
不自由とする根拠が奴らにあるのか?どうなんだええ?
 

〔蛇足〕
的は射るもので得るものではないだと?w何それ?www
ツボは得るものではなく突くもの・押さえるものだから、
「ツボを得る」は誤りで「ツボを突く」「ツボを押さえる」が正しいってかw
ツボは矢で射るものでもあるから、「ツボを射る」が正しいってかwww

292:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/10 13:00:17.82 0
標的を得る?

293:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/10 16:43:32.93 0
>>291
実生活で何があったのかは知らんし知りたくもないが、とりあえずおちつけ。

蛇足は本当に蛇足だったな。下の二つは傍目に五十歩百歩なんだが。
> 「ツボを得る」とか、「~を得る」の一つで「的」を用いてるのだ。
> ツボは矢で射るものでもあるから、「ツボを射る」が正しいってかwww

294:>>1は背骨がウナギだ!
11/03/11 01:46:19.04 0
人のレスに対する、偏った解釈なんてどうでもいい。
もし偏ってないと言うなら、
結論までの最低限の説明を書かず、
「本当に蛇足」「五十歩百歩」という結論のみでは意味不明。
結論のみって低レベルすぎるからやめてくんない?

295:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/11 07:06:31.99 0
>>294
「「~を得る」の一つで「的」を用いる」も「ツボを矢で射れば「ツボを射る」」も
>>291 だけでは論理も根拠も大差無いってこと。偏った解釈も何も無いさ。
「~を得る」という言い回しの正当性について明らかにしてくれればいいんだよ。

とにかくま、暖かいココアでも飲んでおちつけ。

296:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/11 07:14:07.04 0
便器に×を書いたことで的を得た。

297:>>1は背骨がウナギだ!
11/03/11 09:59:48.12 0
「~を得る」の一つで「的」を用いる。
これで十分だろ。
おちつけ厨よ、何が必要なんだ?


「的」も慣用句以外で使われてるのに、
慣用句「的を射る」を正しく言えてないから「的を得る」は間違い、これじゃ不十分だろ。

298:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/11 11:02:27.62 0
しかし、得るとすると、標的ができたことで矢が真っ直ぐ飛んでくるようになったみたいな
水を得た魚的な意味合いがあるのだろうか?

299:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/11 14:43:25.82 0
「豆を煎る」んでは無く「豆を得る」んだろ。

300:>>1は背骨がウナギだ!
11/03/11 23:16:54.16 0
可愛い子とエッチできた場合はな。>豆を得る

301:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/12 04:44:40.93 0
>>291
俺も同意見。

get the point 当を得る
get the target 的を得る
shoot the target 的を射る

日本語も英語も感覚としては同じ。
shootでは、撃った(射った)という行為を表すだけで
get the point と同じ意味にはならない。


302:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/12 15:13:41.73 0
射った???

303:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/12 19:25:28.85 0
どうして日本語と英語とを同一視して語るのは何故なんだぜ。
素なのか釣りなのか・・・

304:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/12 20:33:56.32 0
>>297
背骨くんよ。
その論理で「的を得る」の正当性が担保されるなら、きみが戯れに言った
「ツボを射る」だって「~を射る」の一つとして同様に正当と成り得るんでないかい。
つまり、何の説明にもなっていないってこと。

ま、日本茶でも飲んでおちつけ。

305:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/12 22:56:02.93 0
目標物は射て当たった結果、得たことになるからどちらだとしても比喩として意味が通る
ツボは射ることがないから何の比喩かわからない
実際にツボを射ることを表現するためにツボを射るというならもちろん正当

306:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/13 03:19:24.56 0
>>305
「的を得る」を誤用とする主張の眼目の多くは「的は得るものではない」なのだけど、
> 目標物は射て当たった結果、得たことになるからどちらだとしても比喩として意味が通る
この説明ではただ「得る」という言葉の彼我の印象の相違を示しただけなので、
結局平行線状態は解消されない。「的は射るものだ」という主張はまず揺るがないので、
もう一歩も二歩も進んだ論が欲しい所かな。
例えば他の比喩的な「~を得る」の例を並べて用法を比較してみるとかね。

307:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/13 04:35:08.99 0
URLリンク(www.bunka.go.jp)
平成15年度「国語に関する世論調査」の結果について
調査対象:全国16歳以上の男女3,000人有効回収数2,206人

      的を射(い)る ・・・・・・ 38.8%
      的を得(え)る ・・・・・・ 54.3%

語源はともかく市民権はとっくに得ている確率が非常に高い件

308:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/13 14:54:03.29 0
そもそも「射る」って矢を放つことじゃないの?
矢が当たることを「射る」って言うことに違和感があるんだけど。

309:>>1は背骨がウナギだ!
11/03/13 18:43:35.94 0
>>304
日本語を考えるような板の読解力、
レスの文脈への解釈力がどんなか見てたが、

>「ツボを射る」だって「~を射る」の一つとして同様に正当と成り得るんでないかい。

お約束どおりの偏った解釈してた、おちつけ厨は。
ツボを射るを不当なんて言ってない。
この蛇足4行目「正しいってか」は、3行目~「ツボを突く」「ツボを押さえる」が正しいってかw
の続きとして読みなさい。

310:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/14 00:30:39.78 0
>>307
むしろ「的を射る」の方が、ここ十数年で市民権を得てきた感じが・・・
昔は「的を得る」しか聞いたこと無かったよ。

311:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/14 01:03:36.11 0
この国難の時にくだらねー議論しやがって
どうせ関西人だろうけど

312:おちつけ
11/03/14 02:29:24.40 0
>>309
> ツボを射るを不当なんて言ってない。
「ツボを射る」なんぞ、慣用句としては寡聞にして全く知らないのだけれど、
それをそちらが許容するというのなら、「的を得る」にも寛容なのもまあ判らなくはないか。
で、その寛大さが「「的を得る」を誤りと貶め市民権奪う奴ら」には1ミリも注がれないのがおもしろい。

> お約束どおりの偏った解釈してた、おちつけ厨は。
いや、件の4行目は3行目の続きとしては読んでいたんだけど(つーか他に読みようが無い)、
上述の理由から『「ツボを射る」という批判的用例→「的を射る」執着を批判』という流れかと。
ま、自分の文章力に自信があるのは結構なことだけど、正直紛らわしかったぞ。

313:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/14 05:50:29.09 0
「い」と「え」を混同するのは東日本人の修正

万葉の時代からその徴候があるらしい。

314:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/15 13:34:49.09 0
節電の呼びかけで、コンセントを抜く奴が大量発生中。一億総電気工事士時代。

315:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/15 22:37:10.91 0
募金と寄付を混同してるやつが多すぎてイラつく
有名人がツイッターやブログで平気で募金しましたとか言っちゃって馬鹿かと
寄付を話題にするスレをざっと見ても募金って言っちゃってるやつ多い
募金しますってなんだよ俺らから金とんのかよ募金しろよってなんだよそいつの財布は痛まねーよ
ちゃんと寄付って使い分けている奴もいるって事実があるってのがまた呆れる
マスゴミでさえちゃんと使い分けてんのに

316:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/15 23:15:10.71 O
概ね同意だけど最後の一行は間違い
むしろ増長させたのはマスコミ

テレビとかが率先して誰が何円募金したって報道して金の流れが逆転した
募金総額とかも正しくは募金によって集まった寄付金総額とかだと思うし

多分募金って行為の認識が
募金→募金してるとこに寄付→集まった寄付金を寄付って流れ全部を含んじゃって言葉にも影響したんだろうね
実際寄付と募金をきっちり分けると面倒になっちゃったし誤用と簡単には言い切りにくいな

あと寄付って言葉が庶民に縁がなくて使いにくいんじゃない?

317:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/16 00:21:59.03 O
募金の目的が金を集めることじゃなくて寄付だから募金=寄付の構図が出来上がったんだろ
そっから混同することになった経緯はわからんが報道が広めたんだろうな

誤用には間違いないし個人的な寄付を募金というのは気持ち悪い
しっかし役不足ほどじゃないが訂正するには市民権得すぎ

318:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/16 04:57:17.03 0
ボランティアも間違えて広まってるな。
ボランティアは受け入れるものであって募るものじゃぁない。

319:>>1は背骨がウナギだ!
11/03/16 05:49:41.86 0
消費電力緩和といえば、家にいて外出できる体力・状況なら、なるべく出かける。
それで自分の家の電気消費を抑える!
日○サロンみたいに電力消費してもらう所に出かけたら緩和の意味がない。


>>312
>で、その寛大さが「「的を得る」を誤りと貶め市民権奪う奴ら」には1ミリも注がれないのがおもしろい。

もう水かけ論じゃん。偏ってんだよ。水かけ論ってわかる?
ポイントは、言葉や指摘者への相手の扱いを偏って見て、水をかけることではなく、
言葉の正当性だから。
的を得るも正当。

後の4行も意味不明

320:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/16 06:29:45.05 0
>>319
まさか、ただの戯言にそこまで噛みつくとは想わなかったw
背骨くんの「蛇足」と同じで、そこは深く取り合う必要の無い話だよ。

つーか「水掛け論」? いつの間に我々は再現の無い議論に突入してたのかw
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)

> 後の4行も意味不明
じゃあ言い直すね。
「ツボを射る」などという慣用句を自分は知らない。辞書にもやはり載っていない。
だから背骨くんがそれを引き合いに出した時、それは「的を射る」の正当性に拘り
「的を得る」を排除する者たちへの皮肉ではないか、と捉えてたのよ。
実際にはそうではなかったみたいだけどね。

321:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/16 06:36:30.59 0
×再現の無い → ○際限の無い

322:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/22 05:18:32.69 0
結局、的を得なければ矢を射れないんじゃないか?

323:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/23 21:07:21.21 0
>>322
どういうこと?

324:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/23 23:58:31.79 0
矢を射てから「この的は俺の物」と宣言したっていいじゃないか

325:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/24 00:30:57.38 0
英語を引き合いに的はずれな論理展開する手法、どっかで見たな。

326:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/24 17:39:45.62 0
日本は米国の属国なので、日本語を英語の発想で
分析するのは理にかなっている。日本語は徐々に
英語化されていくべきだ。

327:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/24 17:50:50.64 0
突拍子も無い脳内ソースを引き合いにするところも同じ。

328:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/25 00:06:16.33 0
しっかし、何処も彼処も「募金」を誤用してるヤツ多すぎだよな>315
各人が専用口座開いたり、街頭に立つってのか?

俺は「それは的を射た話、正鵠を得た(射た)話だね~」と正鵠も続けて言ってる
「正鵠って何?」と訊かれても、『礼記』『中庸』(正鵠の出典、元は「正鵠を失する」)含め、
『四書五経』すべて読破している俺に資格、いや死角はない

329:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/25 00:38:31.28 0
四角い字はどうもにがて

330:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/25 01:03:34.98 O
ひらがなってやわらかそうでなごむよな
「む」が手に掴めたらすごい引っ張ったり縮めたりしたい

331:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/25 05:18:29.37 0
政治献金はなんで募金と言わずに資金集めって言うんだ?

332:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/25 10:21:47.44 O
募金てのは「寄付金を募ること」だから集めた金はどこかに寄付することが前提
献金は集めた金を集めた人が使うから資金集め

333:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/25 10:58:43.69 0
献金てのは、募金に応じて金を寄付すること

本来献金には目的があるが、
ソレを無目的に変えるための方便が資金

334:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/25 22:57:09.92 0
> 「正鵠って何?」と訊かれても、『礼記』『中庸』(正鵠の出典、元は「正鵠を失する」)含め、
> 『四書五経』すべて読破している俺に資格、いや死角はない

弓矢の的の真ん中の黒丸の事だよ~とか、
元々は鳥の事なんだよ~みたいな説明の方が喜ばれるのでは?

335:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/26 03:21:10.47 0
>>334
「正鵠って何?」と訊かれれば、そういう感じで答えてるよ
ただ古注には布の的の中心(ほし)を「正」、皮の的の中心を「鵠」と呼ぶとあり、
正鵠が弓の的の中心を指すのは間違いないものの、
具体的には異説が多いらしい(岩波文庫『大学・中庸』)

で、「正鵠は"得た"でいいの?」と訊かれれば、正鵠の出典に話が及ぶ

・[孔]子曰く、射は君子に似たること有り。諸(こ)れを正鵠に失すれば、
反って諸れをその身に求む。(『礼記』中庸篇・『中庸』)
・孔子曰く、(略)声に循(したが)いて発し、
発して正鵠を失わざる者は、其れ惟(ただ)賢者か。(『礼記』射義篇)

「失う」の対義語は「得る」なので、「正鵠を得る」は正しい表現、
意味合いを考えれば「正鵠を射る」も正しいよね、と伝える

何れにしろ、あちこちで言われてることですね 乱文失礼

336:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/26 13:14:28.03 0
>>332
じゃあ、政党が集金して議員の資金管理団体に配ってたら募金だろうか?

337:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/26 18:19:27.18 0
>>336
募金だよ
そもそも>>332がちょっとまちがいで政治献金を募るのは募金といってもいいよ
募金の意味にある「寄付金」てのは「どっかに寄付するための金」じゃなくて「募金に応じて寄付してくれた金」も含むから
だから募金かそうじゃないかは集まった金を寄付するかどうかじゃなくて
強制力がないお金を集める行為は全部募金、わざわざ「寄付金」とあるのは「取り立て」と区別するためだけ

>>331の疑問については単純に資金集めの方が目的が分かり易いからだと思う
新聞とかで「資金集め」の文字を「募金」に置き換えると「なんで金集めるの?」ってなるし

338:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/27 04:15:32.03 0
義援金というのは元々どういう性格を指していたんだろうか?

339:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/27 10:11:48.44 O
アナウンサーの誤用スレなくなったみたいなので

昨日のNHKラジオのローカルニュースで
「鯉のぼりを300『キ』あまり……」
というのがあったけど、
『旒』を『旗』と読み間違えたのか、
それとも原稿の段階ですでに『旗』になっていて
旗や幟を「一旗(キ)、二旗(キ)……」と数えるのが、もはや主流なのか?

340:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/27 17:18:27.79 0
「九分九厘」って表現なんなの?一割にも満たないじゃん。

341:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/27 19:22:52.24 O
>>340
なら、
確率が五分五分のとき、残り9割は何が起こるんだよw

342:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/28 01:33:23.35 0
「一寸の虫にも五分の魂」って虫の体の5%が魂だと思ってる奴多そうだな

343:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/28 01:58:49.77 0
>>340
昔の嘉門達夫のネタ

344:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/28 03:44:35.17 0
>>340
一分は1/10、一厘は1/100だよ
1/10を表す基本単位「割」の下では
1/10×1/10=1/100が一分になるってだけ

345:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/28 11:48:11.49 0
分っていろいろあるよな
1に対する分、割に対する分、時間に対する分、角度に対する分、温度に対する分…

346:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/28 13:27:34.79 O
とりあえず分けてたら「分」だからな

347:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/28 17:38:18.06 0
「割」が入ってきたせいで「分」が割を食ったというわけだな。

348:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/28 19:49:00.39 0
>>347
割に合わないと思ってるだろうね

349:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/28 20:34:43.33 0
こんなとこでも割とユーモアな奴がいるんだね。

350:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/28 21:17:28.66 0
割合にうるさい人が多いんですね。

351:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/28 22:16:16.30 0
>>347
割<「わりー、わりー」

352:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/29 02:47:18.84 0
その役割を終えたって訳か

353:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/30 22:07:31.97 0
>>345
「分」を「ブ」と慣用音で読むか「フン(プン)」と漢音で読むかでも意味が少し変わる。
(当然、呉音の「ブン」と読んでも変わるけど、それは割愛。)
「ブ」は十分率の一単位だけど、「フン」は十以外の然るべき数分率の一単位。

>>351
分「ぶーぶー!」もしくは「ぷんぷんっ!」

354:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/30 22:28:45.82 0
>>353
そう言えるものでもないな。
一分は何両か?

355:名無し象は鼻がウナギだ!
11/03/30 23:47:26.20 0
何故(昔の)金銭の単位はあんなに複雑なのだろう?
そういえば土地も複雑だな。

「選り取り一個」って正しい?

356:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/02 20:29:07.45 0
マスコミがふるさとを「古里」と書くのが気になる。
広く膾炙した熟語をかたくなに交ぜ書きする一方で、
こういうぜんぜん一般的ではない表記を使うのは何なのか。

357:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/02 23:57:45.21 0
AC「必要ないものを買うのはやめよう」←すべて買う必要があると思ってるから買ってるんだろ。バカじゃねーの?

358:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/03 07:47:47.78 0
嫌いな言い回しスレの方はお引き取りください。帰る場所ないならとっとと新スレ立ててください。

359:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/03 23:54:09.53 0
>>354
貨幣単位の基準となる両の価値は(広く流通する)匁に対して時代と共に下落していった。
つまり両と匁以下は一続きの単位でないから、両建てで考えるのは適切じゃないね。
そもそも、分は1/10匁のこと。両が匁に対してどんなに変わろうと「十分の一」は揺るがないな。

>>355
それは金貨(小判など)と銀貨(丁銀など)と銅貨(銭貨)と米が独立平行して取引されてたから。
土地の単位は、例えば一反は「一石(=人間一人が一年間食べる穀物の量)生産できる土地の広さ」であり、
他の単位系とは独立したものであり、また実用上は一年の日数(約360)の約数で分けられた方が便利だから。

あと、選り取りは一個だろうと「好きなものを自由に選び取ること」だからおk。
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
ただ、たった一個だとお得感が薄いので、商売上使われる場面は少ないんじゃないかな。

360:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/04 00:08:28.18 0
一分金といえば1/4両。

あほだらきょうもたいがいに

361:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/04 00:47:17.39 0
>>359
>分は1/10匁のこと
この場合は「フン」と読んで、重さの単位だ。

362:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/04 01:08:44.63 0
「ブ」とも読むよ

363:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/04 01:59:02.27 0
W5/8のネジを5分、W3/4を6分、ついでにW11/16を5分5厘と呼んでいた。
つまり1/8インチを1分としていた。「分」の読みは「ブ」ね、念のため。
(多分UNネジでは使わない?)

>「フン」は十以外の然るべき数分率の一単位
1/60以外にはどのようなものがあるのだろうか?

364:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/06 14:53:23.21 0
2chのような雑談の、「同意」「激しく同意」に違和感がある。
多くは相手への「共感(か同感)」を同意と言ってる文に見えるので。

「相手と同じ意見」という意味で言ってるのだから間違ってないと反論されるかもしれないが、
どんな人か知らない名無しの主張箇所と、本当に全て同じ意見なのか?
結局、多くは「共感」と言うのが無難ではないか。
現実は、「誰々に共感。」みたいなレスを見た記憶がほぼないし、
「誰々に同意」「禿同」など定着した言い回しへの付和雷同で
「同意」と言って共感や同感等と混同してるのではないか。

同意は、議論での「賛成」や契約での「承諾」など、
意思表示の責任が生じる時に使われるイメージ。
2ch名無し時のように、好んで責任を負わない場で「同意(同じ意見?)」って・・・

365:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/06 20:27:50.34 0
「激しく忍者」に比べたらどうでもいいよ
忍法帖とかいう妙なシステム導入されたせいで
最近また激しく忍者のAA見かけるようになった

366:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/07 14:31:12.65 0
「仮に(・・・ても)」という意味の
「たとえ」
これを「例え」と表記するのは間違いじゃないのか?とずっと疑問に思っていたが、
最近明鏡を引いてみて、間違いと断じていたので、ようやくすっきりした。
この間違いは、非常に広く行われているにも拘らず
何故かネット上でもほとんど認知されていないらしい。

367:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/07 16:54:28.67 0
個人的にはその間違いを見た記憶がない。
ネット上でそういう人が多いのでは。

368:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/07 19:36:54.68 0
「たとい」→「たとえ」と変化して、漢字の「例え」になったのだろうと思われる。
こういう間違えは、パソコンやワープロの漢字変換が原因じゃないかな。
言語に対して意識が高ければ変換後の漢字を見て修正するだろうけど、
何にも考えない奴も居るからね。

2chだと意識的に誤変換のまま書き込んだりするし、それを正しいとして
学習しちゃう奴もいるだろう。

369:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/07 23:03:45.64 0
そういえば、ネットスラング的に使われてた「ふいんき」から学習しちゃったガキもいるみたいね。

370:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/08 03:08:37.54 O
>>364
もともと同じレスが重複しないように使われてる言葉だから同「意」になったんじゃない?
「俺もそう思ったんだ」より「俺もそう書き込みたかったんだ」って意味が強いくて俺も同じ意見だと表したいから同意が最適と考えてるんだろう

371:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/08 13:47:05.13 0
激しくない同意

372:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/08 16:34:33.90 0
胴囲85㌢でメタボ認定はきつい

373:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/09 09:03:37.01 0
長友や本田や香川はJリーグクラスなのか


928 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2011/04/08(金) 16:38:46.95 ID:7vt7OY480
韓国のナショナルクラスの選手はパク・チソン、イ・チョンヨン、パク・チュヨン
日本のナショナルクラスの選手は長友・本田・香川

残念だけど牛田は入ってないよ


374:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/11 00:37:41.76 O
>>369
某恋愛ゲームの、
頭脳明晰、優等生のヒロインのセリフで
声優が「ふいんき」と読んでぶち壊し。

375:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/11 00:47:36.49 0
選挙に当選することを「受かる」と表現するケースを時々見聞きするのですが、どうなんでしょうか?

353 :名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 00:36:41.44 ID:mt7Q/RMwO
千葉ならドクター中松も受かる



376:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/11 00:59:35.41 O
落ちるの反対で受かるは不自然ではないですが、
まさか落選の反対は当選だから、当たるが正しいとか?

377:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/11 12:33:33.68 0
>>375
意味だけ考えれば誤用とは言えないのかもしれませんが、
当選=受かるは、確かにちょっと違和感がありますね
自力による及第と、他人によって選ばれたものを、
同じ言葉で表すことに対する違和感なのかな~

>>376
そういう意味じゃないでしょw

378:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/11 13:19:06.76 0
選挙にとおったのに、とおせん とはこれいかに

379:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/11 15:33:16.30 0
立候補していながら、せんきょせん(選挙戦)と云うが如し

380:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/11 15:35:56.16 0
>>360
なるほど、それもあったか。ま、例外的なものだね。

>>361
重さの単位としても勿論、銭貨の単位としても使われてたのな。
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)

>>363
なるほど。そういうのもあるんだね。

> >「フン」は十以外の然るべき数分率の一単位
> 1/60以外にはどのようなものがあるのだろうか?
>>362 のご指摘通り。「フン」と読むのは専ら薬方の分野だそうで。

381:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/11 16:10:02.19 0
>>377
当選/落選、ってのは矢で的を射るようなイメージがあるかな。
的に当たらなかった矢は地に落ちる、みたいに。

それはそうと「受かる」という言葉もおもしろいね。
「受ける<受く」+「受身の助動詞る」という構成で、
「(試験を)受ける」が「受験=験(ためし)をその身に受ける」なのに対して
「(試験に)受かる」は「験に受け入れられる」と「受」の意味が微妙に変わる。

なお漢語では及第/落第。第は試験のことで、元々は古代の官吏登用試験のこと。
及落はある一定の基準にとどく/とどかない、ということ。

382:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/11 16:30:19.84 0
登第/落第のような気がするが

383:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/11 16:32:14.44 0
まあ、

当選したくはないが
登仙は一度してみたい

384:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/11 16:50:58.62 0
>>381
「選挙」も元は官吏推薦制度、地方の有力者が「選んで挙げる」ことだしね
ここまでは知ってたけど、調べたら漢武帝期の「郷挙里選」が始まりらしい
選挙の推薦科目、孝廉や茂才(秀才)などは、『三国志』好きにもお馴染みですね

385:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/11 17:20:36.97 0
しかも董仲舒の建言によるというのも初めて知った
う~ん、これは思わぬ収穫、>375に感謝

386:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/11 19:02:52.81 0
ひとつだけ確信をもって言えるのは、ドクター中松がたとえ
千葉県知事選だろうが千葉県議選だろうが、立候補しても
受かることはないということだ。

387:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/11 19:42:57.34 0
プ、 プリティ・・・

388:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/11 21:53:35.16 0
プリチィはまじめに政策に取り組んでたぞ
馬鹿にしたらいかん

389:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/12 07:56:37.41 0
>>388
あ、いや。ただビックリしただけであって馬鹿にする積もりは毛頭ない。
そのまんま東の例等あるからね。
気に障ったのなら誤る。許してくれ。

390:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/13 19:46:16.63 0
【サッカー/Jリーグ】1クラブごとに若かりし選手1人のみの招集を容認…南米選手権=J1/J2実行委・事務局
スレリンク(mnewsplus板)


若かりし  要するに今の時点で若くなければ誰でもいいらしい

391:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/14 01:45:47.74 0
書き込み多くないんで、
以前の「同意」ですが、また長文にさせてもらいますね。


同意って正確さが要るでしょう。
もしくは誠実さ、真剣さが。
同じ意見・意味だから同意と言う時、同じであることの正確さ。
議論、契約で同意する時、態度の正確さというか確かさ。
いいかげんに「同意」と言ってたら不誠実なんですよ。

ネットの一般の多くは、
その通りだよねという「共感」や同じように感じてたよという「同感」と混同してると思う。
同じ意見だよという意味で使ってたとしても、正確に同一意見なのか?
正確・誠実に使ってるのか?2ch他のぬるい雑談の場で。
 
場の空気が行動規範の人達が、ぬるい雑談の空気の中で頻繁に「同意」って、
正確さ・誠実さ・真剣さの要る言葉と空気が合わないだろうとツッコミたいけど、
言葉がぬるい空気に染められてるので彼らには合うのであった。
 

ついでに。「同意とは好意」というか、
相手を認められた気にするための好意の言葉のように扱う人もいるでしょう。
同意なんて、嫌な現場仕事に行くことにも同意したり、嫌なことにも同意する面が常にある。
認めたこと・好きなことに関わりたい【本心】より、
嫌なことにも関わる【理性】で同意する精神状態が常にある。
共感・同感は【本心】からくるものでしょう?これは相手を【本心】で、心で認められる。
同意は心より頭・【理性】からくるものも多い。
認めたくない・好きじゃないことを【理性】で対応したりもする、真剣・誠実な同意。
繊細な問いですが、本当に相手へ好意を示すために有効な言葉でしょうか?

392:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/14 01:53:50.55 0
2004年の本「2ちゃんねるVOW5 激しく同意!!」のアマゾン画像の帯に、
「特別企画『本当にあったコワい話』のほか、
『恥ずかしくて死ぬかと思った話』から『美少年の心得』まで
激しく同意できるネタ1000本収録!」とあります。

この本を読んでないけど、コワい話に同じ意見だったり賛成・承諾したりするのですか?
文脈上この同意の意味は、共感らと混同してるんですよ。

393:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/14 02:01:04.72 0
>>2ch他のぬるい雑談の場で。

それがわかっててそこまで真剣になれるのが不思議でならない。

394:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/14 05:05:09.90 0
要は、2chだろうが「同意」の使い方が胡散臭いでしょう。

「同じ意見という意味で使ってるから間違ってない」と言う人もいるだろうけど、
相手の書き込みに対して同意する範囲を示さない同意ばかりだから、
本当にその書き込みの全てと同一意見なの?と。
たとえば>>1に同意する範囲を示さないで同意と言う人がいたとします。
それだとIP抜き・処刑うんぬんも同意なの?と。

もっと言えば、「的を得るや食指・触手うんぬんは誤用」を同意範囲で示すにしても、
なぜ誤用なのかの中味まで相手とよく共通していなければ、
中味の多くまで同じ意見でなければ、同意と言わない方がいいと思う。

395:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/14 05:07:40.27 0
同意する範囲 → 同意の範囲

396:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/14 13:32:26.26 0
「概ね同意」に対してそれ以上の意味なんじゃない?

禿同なんて言ってた頃もあったけど、今は淘汰されつつある。
右も左も極論から動かず「全面的に同意」ではないという意識と「馴れ合いきもい」という意識が混在して使いづらいところがあった。
自浄?とまでは言えないか。
いずれにせよネットスラングで且つ死語。スレチ。「同意」だけ見て「同感」「共感」の誤用という点では激しく同意する。

397:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/14 15:02:17.08 0
共感だって相手とまったく同じ感覚かどうかなど正確に判別できるわけがない。
同意を同感共感と言い換えただけで誠実になるのかと。ただのダブスタ。

398:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/14 15:19:52.86 0
むしろ「~に同意」や「~に同意する」に違和感がないかね。
「~と同意だ」のほうが自然だと思うけど。



399:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/14 15:23:55.48 0
>>397
「意」でなく「感」だということに同意しているのであって、「同」については別意見だと思うぞ。

400:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/14 16:41:05.79 O
怖い話や感情に賛成はおかしいといっても文末に「これ怖いよね」とつくだけで意見になる
そんだけのことになにをやっきになってるんだか

401:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/14 21:19:27.09 0
2ちゃんでの勝ち負けが人生のすべてって奴もいるのさ
しかも大量に

402:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/15 00:00:23.04 0
>>1
「触手を伸ばす」なら辞書にも載っている表現だが

403:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/15 01:11:10.32 0
スレ17も行ってるのにいまさら天プレに突っ込むな

404:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/15 01:44:53.71 0
うん、ここは原義主義者のすつく(何故か変換できない)なんだから

405:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/15 03:37:22.66 0
なんかもう誤用スレじゃなくなってるな。
どっから湧いて出た?

406:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/15 16:38:01.26 O
嫌いな言い回しスレが消えたからな

407:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/17 23:14:59.89 0
「外人」を差別語として位置付けて「外国人」と言い分けるのは誤用ではないのかね。
どうしてこうなったのか皆目見当もつかないが、この世界で「外人」に突っかかる人間の多いこと。気味が悪い。

408:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/17 23:27:38.61 0
たしか Guy Jean て名前の在日外国人のエッセイストがいた
もちろん外人からつけたペンネームだろう

409:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/18 00:05:58.40 0
ギイ=ジャン(Guy-Jean)だろ

410:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/18 00:06:59.09 0
外人というのは、主として欧米人をさして、
日本人同等以上のイメージだろ。



411:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/18 00:53:30.27 0
>>409
ハイフンついてなかったし、何より英語のエッセイだったので
それはない

412:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/21 01:28:51.44 0
「食指が動く」と書いたら「触手じゃねーの?」とレスされた。
世もまつだな

413:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/21 21:20:13.58 0
中英板なら「お前は鄭の子公かよw」とか「今夜はスッポンですか?」だの言われる
触手と言ってくるヤツの方がまだ可愛げがあるな

414:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/21 22:54:52.41 0
>>407
俺の親父が若かった頃はforeignerが外人でalienが外国人だったらしいが、
映画以降変わってしまったと嘆いていたよ。

415:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/22 05:57:07.91 0
国外からの「客」として見る場合、
外人より外国人の方が丁寧

テイネイシーワルツを聴きたくなってきた

416:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/22 07:50:57.26 0
>>402
食指を伸ばす

417:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/22 16:10:53.22 0
自分も「外人」と発言したことで日本人からボロクソに言われたことがあります。当の「外人」は何も言いませんが。
どうも省略が気に食わないみたいですが、Japと比較してるんですかね。アホらしい。じゃあお前は外車を見下してるのかと。




418:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/22 16:33:18.01 0
しょせん車は物どえーす

419:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/22 16:41:31.10 0
異人でいいじゃん 歌にもあるし

420:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/22 18:56:28.71 0
良い爺さんに連れられて行ぃちゃあったぁー

421:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/22 19:24:12.51 0
ひい爺さんだろ

422:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/23 03:03:24.53 0
>>404
「そうくつ」にしてみれば?

423:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/23 03:04:41.43 0
そういえば爆笑問題の太田がなにかの番組で帰巣本能を「きすう本能」と言っていた。


424:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/23 07:25:05.71 0
いつもキスしてほしいんだよ。
ブルハのキスしてほしいが心の中で流れてたのかも。
彼は愛を求めてるんだよ。

425:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/23 08:05:55.59 0
>>417
自分は逆に外人が「外人」と言われて腹を立てているのを見た事がある。
小学校の遠足の時、集合場所のバスターミナルにいた外人を同級生たちが
「ガイジン、ガイジーン!」と囃し立てていた。するとその外人さんが
「ジブンハがいじんジャアリマセーン! 『がいじん』トイウノハ
 『ソトノヒト』トイウイミデース! セイカクニ『がいこくじん』ト
 ヨンデクダサーイ!」
と朝っぱらから絶叫してたwそれをおもしろがって更にからかう始末。

426:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/23 08:16:36.61 0
>>425
古式ゆかしく異人さんと呼べばOK

427:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/23 10:18:28.44 0
囃し立ててる時点でお察し。

この手の論争、以前もどこかで遭遇したことがあったが、ガイジン否定派の意見って実際嫌がってるガイジンとやらの話に終始するんだよね。
母国語ねじ曲げてまでガイジン様の意見通したいの?って思う。


428:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/23 11:22:11.29 0
「言われた人間が嫌な気分になるかどうか」が、その言葉の使用を控えるかどうか
判断する重要ポイントになるのは別に問題ないだろ。

問うべきなのは、「本当にそんな奴が多数いるのか?」ってことと、もうひとつ、
「嫌がっている」事例は、わざわざ「この言葉はあなた方を差別する意図があるんですよ」
と吹き込み、相手の拒否反応を誘導しているんじゃないかってことだ。

429:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/23 12:38:18.09 0
いじんがいじん

430:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/23 12:43:18.61 0
>>422
できた! ありがとう!

431:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/23 12:57:33.68 0
攘夷と関係あるのかと思ったけど、それだと夷人だよなあ。
まあ上位だか偉人だかと区別が付かないから、頭にがを付けて外にしたら、
今度は害だ碍だと因縁つけられるんだから、日本語って難しいよね。

432:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/23 13:25:31.21 0
↑良いもの

外食
外車
外貨

外人(揺れている)

外来種
外反母趾
外務大臣

↓悪いもの


433:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/23 13:43:44.48 0
↓最悪なもの

基地外

434:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/23 14:57:20.75 0
>>423
帰趨本能w

435:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/23 15:20:27.66 0
本の巻頭に掲載されている写真のことを「口絵写真」と呼んでいるのを
よく目にするんですが、「口絵」だけで絵も写真も含まれるんじゃないんですか?

436:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/23 17:10:01.92 0
宇宙人の間で自分が紹介されることがあったら、
異星人より地球人と言われたい。
てことで異人はなんだかなあ。

437:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/23 17:29:16.05 0
しょうがないなあ
これだから地球人は田舎者と、馬鹿にされるんだぞ。

同じ宇宙に住んでいるんだから、お前も俺も、
同じ宇宙人だろうが

438:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/23 17:35:55.93 0
宇宙猿にそんなことを言われたくないね

439:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/23 20:28:54.77 0
「支那」って正に>>428の書き込みを逆行したよね

誘導から入って
その誘導に疑惑が生じ
実際嫌がってるやつがいるだろ←New

440:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/24 01:48:10.38 0
>>427
425 だが、それは深読みし過ぎだ。ただの昔話じゃないか。
「囃し立てる」はまんまガキが面白がっての話さ。小学生と断ったんだから察しとくれ。

個人的にはガイジンだろうがガイコクジンだろうがイホウジンだろうがイジンサンだろうが
ナンバンジンだろうがトウジンだろうが構わん。イヤがるやつには勘弁してやれってくらい。
あいにく自分はガイジン様という言葉には別段誇りを抱いてはいないもんでね。

そいや昔、ホテルノーテ?とかいう外人教師バンドが「俺はガイジン」て歌を出してたっけ。
「♪オスシハダイスキ ナットーハダイキライ♪」

441:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/24 08:05:08.13 0
外人が気に入らないのなら、夷人と呼んでやる

442:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/24 09:33:16.46 0
南蛮人・北蛮人

443:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/24 19:10:34.97 0
外国人派だが、
外人はたとえれば「呼び捨て」、外国人は「さん付け」のようなもの。
親しければ外人で0k

444:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/24 21:00:23.16 0
じゃあ外人さんはさかなクンさんのようなものだったのか

445:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/24 23:49:13.02 0
ちがうよ、アグネス・チャンさんだよ。

446:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/25 04:01:00.07 0
東夷・西戎・南蛮・北狄 中華大勝利!

447:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/25 21:06:40.92 0
「可愛そう」を否定するのはやめてください!
「可哀想」なんて陰気だから使わないんです!

448:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/26 01:15:45.55 0
可愛岳 か、かわいいだけ?

449:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/26 04:37:04.17 0
セーラー服色情飼育だけ。
80年代前半ポルノで知ってるのは。

450:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/26 08:25:14.15 0
伊藤蘭は「ちゃん/さん」の使い分けを誤用していたので
田中好子への弔辞が三国連太郎に対するものになってしまった。

451:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/26 21:39:25.93 0
某方言研究の権威は著書で外人を用いてるけど、これも呼び捨てなの?あと外賓は?
「なんとなくそう思う」から使わないのは個人の勝手だけど、断定して広めることだけはしてくれるな。

452:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/26 23:31:17.43 0
マジンガーZ(外国人)対デビルマン(外人)という一つの対があって、
マジンガーやデビルマンと、
キャンディキャンディ(外賓)やチキチキマシーン猛レース(外車)などを
対にしようとても関係ない。


453:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/26 23:32:21.16 0
対にしようとしても

454:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/27 02:24:55.37 0
>>1 よろw
スレリンク(slotj板:290-294番)

455:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/27 04:41:31.25 0
>>452
世代が違うんでまったくわからないんだが、その四者だと、
デビルマン(男性):キャンディキャンディ(女性)
マジンガーZ(ロボット・機械):チキチキマシーン猛レース(車・機械)
が対になるんじゃないの? ってどっちにしろ関係ないが

456:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/27 18:48:58.64 0
アニメの例えは適当。
同一原作者の2大ヒーローの競演映画と、無関係のアニメに分けただけ。
外車も外賓も頭に同じ外が付くから・・・と言っても、
外国人と外人の関係に関係ない。

457:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/29 04:42:05.00 0
勝手に対とか言われてもな。
勝手に無関係とか言われてもな。

外賓は外国賓客の略だろ。
外国車という表現もあるだろ。
外人外国人のニュアンス差を語る際の対比として充分な関係性があると思うがね。

458:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/29 05:51:54.56 0
外人は下品な言い方だ、敬意に欠けた言い方だ、と取られかねない。
そんな外人と外国人の特有の関係がある。

外国賓客、外国人賓客に比べて外賓は下品だ、って人はいない。
差の無い例が多いから、外人と外国人に差を感じる言語感覚、主観は間違ってる?
間違ってるのではなく、外人と外国人は差の生じうる特有の関係なのだ。
特有の関係に、外賓や外車などは関係ない。

459:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/29 13:17:13.54 0
外賓は下品だ!外車も下品!

460:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/29 14:16:33.96 0
「外賓」なんて言葉、ここの451で初めて知った。

461:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/29 15:42:56.15 0
「外人」だと「外」が直接「人」を修飾しているでしょう。
「外の人」、露骨に余所者だと表現してしまっているわけです。
「外国人」ならば、「外」なのはあくまで所属する「国」であって、
その人が「外」だと断言していないわけで、クッションがあるのです。
「論理的には同じことだろ」と決め付けるのは、言語感覚というか
情緒に欠ける人です。

462:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/29 16:36:05.14 0
逆だろ、その説明のほうがロジカルだろ

言語感覚があるなら外人が外国人の意味で使われていることのほうが
はるかに多いってことのほうを重視するだろ
実際の言語ってのは例外が多く、実際の使われ方のほうが遥かに重要

なんで外人ってのは豊富な用例があるのに
いちいち外+人に分解して演繹のように説得してるわけ?
演繹なんてアテになるわけ無いだろ、自然言語においては

463:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/29 20:32:43.04 0
↑このように、言語感覚や情緒に欠けている人とは対話が成立しません。
簡単に言えば「空気の読めない」人ということです。

464:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/29 21:06:54.98 0
ああ、そういう仕事なのね…

465:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/30 02:22:22.88 0
>>463
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
これら2つの辞書は現代語の用例を優先して先に記述することになっている。
外人には「外部の人」の意味もあるが、どちらの辞書でもそれは第2義であり、
「外国人」の意味の方が第1義となっている。

よって >>462 の「外人が外国人の意味で使われていることのほうがはるかに多い」
という指摘は的を射ており、単なる個人的な言語感覚や情緒の問題ではないよ。
空気を読むのは結構だけど、辞書も少しは読もうね。

466:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/30 02:31:34.67 O
「外■」と言えば、通常は、話者の視点の外にあるものを指す。
「外車」「外人」だけが、確かに日本に存在するのに「外■」という、おかしなことになる。

467:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/30 03:38:30.54 0
>>466
認識が甘い。「外」という字には「外国」という意味もある。
日本に存在していようといまいと、外国のものは外国のものに決まってる。
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)


468:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/30 06:08:29.83 0
どうしても差別用語にしたい人っているのよね。
善意からだか悪意があってなのかわからんけど。
ラウドマイノリティに影響されちゃって、世論だと思い込む人。
そうでない他人まであれこれ理由ひねくりまわして啓蒙して満足したい人。

469:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/30 10:35:16.08 0
>>465
何もわかってないじゃん。辞書の用例もとんちんかんなの引っ張ってきてるし。
どうしようもないね、君。

470:偽優等生
11/04/30 10:57:52.95 0
貶しあいはやめて!
心を広くして!
持論のぶつけあいをして!

471:偽優等生
11/04/30 11:01:34.12 0
要は、女を女性と言いなさい、のようなものではないでしょうか?

472:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/30 11:36:04.24 O
>>467 「外にある>外国」という派生であって、「外」自体に「外国由来」の意味はない。
「外貨」は日本にあっても使えない。「外賓」は一時の客にすぎない。
日本で車両登録されている「外車」、日本のクラブチームに所属している「外人」選手は、明らかに特異な用法といえる。
観光客や船舶・航空機乗務員は「外人」でいいかもしれない。「外語」は日本人も操るので、一般に「外国語」に改められた。

473:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/30 11:45:06.88 0
三国人以外の国の人=外国人=外人

だろ



474:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/30 13:27:09.45 0
お里が知れる

475:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/30 16:22:55.36 O
>>471
むしろババアが女性じゃなく女子って呼べと言ってるくらいのどうでもよさ

476:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/30 16:24:49.84 0
女子、男子の子は子供って意味じゃないよ
君、教養がないね

477:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/30 17:35:38.82 O
(キリッ が抜けてるぞ

478:475
11/04/30 19:31:02.32 0
>>476
そうなんだ。知らなかったorz

479:名無し象は鼻がウナギだ!
11/04/30 20:41:39.85 0
>>477>>475、なぜ差が付いたか

480:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/01 02:47:54.37 0
存在すら怪しい被差別者の為ではなく、>>468が言うような連中の為だけに「外国人」を用いざるを得ない社会ってのも皮肉な話ですな。

481:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/01 06:36:27.21 0
>>472
なんだか派生義に否定的なようだねー。
まあ好みの問題もあるし、頑張って己を貫いてくれたまい。ただ、

> 「外語」は日本人も操るので、一般に「外国語」に改められた。
そんな事実は無いよw単に言葉のトレンドの問題だって。
例えば、外債は外国政府・企業が日本で募集する場合もあるが、逆に日本政府・企業が
外国で募集する場合もある。だが外債と外国債では逆に前者の方が優勢だ。

482:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/01 14:06:36.01 0
「外人」擁護派は、人とモノの区別もつかない気持ち悪い人間なんだね。
なんかいるらしいね、脳の障害のせいで人がモノにしか見えない人間て。
普通は本能のおかげで厳然と区別するんだけどね。

483:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/01 17:24:41.10 0
どこからそんな飛躍した発想が湧いてでてくるんだ。
ああ、障害のある脳からか。

484:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/01 17:34:16.04 0
違うよ。「外債」「外語」がいいなら「外人」もいいだろって言う基地外のことだよ。

485:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/01 17:59:31.99 0
違うって何に対してなんだ。日本語でおk

486:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/01 18:12:59.78 O
>>481
> だが外債と外国債では逆に前者の方が優勢だ。
「外債」: 非居住者が発行する債券。「外にある債券」で原義どおり。債務者が誰であれ「外」にいる。よって変える必要なし。反例にならない。

487:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/01 19:01:15.40 0
>>482
実態が演繹よりも重要

488:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/01 19:27:11.28 0
>>482
外賓はモノですかそうですか

489:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/01 20:32:58.68 0
賓て字の成り立ちからいっても人そのものを指す字じゃないもんね。
馬鹿はやっぱり無教養だなあ。

490:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/01 21:22:53.33 0
教養が人を馬鹿にするためにあるんならそんなものいらねえよ

491:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/01 21:26:01.90 0
か・・・・月賓

492:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/01 22:03:50.50 0
「暗黙で了解されてる」と書き込んだら、
「暗黙のうちに了解されてる」だろwと、馬鹿にされた。
はたして後者は教養なのだろうか。

前者の言い方でググってもごく少数なのは知ってたが、
文字数を詰めたくて「のうちに」ではなく「で」と書き込んだ。

493:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/01 22:06:15.72 0
おれはなぁ、>>489の教養が足りないと思うんだ。
それはともかく、>>491には降参だ。わからん。

494:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/01 22:08:32.09 0
つぎから

暗黙の了解  で  

にしとけ

495:491
11/05/01 22:32:07.60 0
アハハ


















オレモワカラン

496:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/01 22:42:20.14 0
「君の解釈、的を射てるよ!」は、
「君の解釈、的は射られてるよ!」とはなかなか言われない。
文字数、音数が比較的多い後者は言う気にならない。
だからって、なかなか言われない、辞書表記と違う後者は誤りなのか。

音数を詰めた「暗黙で了解されてる」は、言われないから、辞書と違うからおかしい?
少数派の言い方で知性をすぐ疑われるネットは窮屈さ。

497:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/01 22:55:05.70 0
その窮屈なネットでその例えを出したらまたややこしくなる予感

498:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/01 23:10:48.57 0
見られる
って自分が人に目視されることを言うんじゃないのかね
自分が何かを見ることができるも見られる?
見れるは「ら」抜き言葉だから間違い?
そもそも「ら」を入れる必要ってあるの?

499:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/01 23:28:19.36 0
「られる」は自発と思ってくれ。
こっちよろけて「可能」、あっちによろけて「受身」、
もう一段よろけて転んでしまえば「尊敬」だ。

500:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 00:15:37.37 O
>>489 「貝」が付いた段階で、手みやげを持って来る人を表す。
「迭為賓主 (たがひにひん・しゆとなる)」 (孟子)

501:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 00:17:29.10 0
>>500
無教養だなあ、君は

502:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 00:25:36.34 O
ホニャララ漢字学のエセ教養は要らないから

503:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 05:05:54.63 0
まあロクに反論もせず無根拠な人格批判するヒマな人たちは放っておいて、と。

>>486
> 「外債」: 非居住者が発行する債券。「外にある債券」で原義どおり。債務者が誰であれ「外」にいる。よって変える必要なし。反例にならない。

>外債(がいさい)とは、日本において、債券(または債券に表示されるべき権利。以下、同様。)
>のうち、狭義には、外国又は外国法人の発行するものをいい(振替法127条)、広義には、さらに、
>外国通貨建てで発行されたもの(外貨建債券)や外国の市場において発行されたものをも含む。
>さらに広義には、日本以外の国を基準として同様のものを指すこともある。
>外国債または外国債券ともいう。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>>472 でのきみの論理だと『「外債」は日本政府・企業も発行するので、一般に「外国債」に改められ』
なければおかしいはずだが、そうはなってない。
しかも >>483 の論理では『話者が誰であれ「外(外国)」にい』れば、その言語は「外語」と呼んでもよい、
ということになるが、それで構わないのかい?

504:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 05:21:31.00 0
>>492
>あん‐もく【暗黙】口に出さないで黙っていること。「―のうちに認める」「―の了解」
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)

「『暗黙の』了解」=「『口に出さないで黙っている』了解」
「『暗黙の』うちに了解されてる」=「『口に出さないで黙っている』うちに了解されてる」
「『暗黙』で了解されてる」=「『口に出さないで黙っていること』で了解されてる」
つまり、少し意味がズレる。

505:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 05:47:50.71 0
>>496
「暗黙で了解されてる」では暗黙がこちら側の意思伝達のサインのように聞こえるけど、
「「暗黙のうちに了解されてる」での暗黙は相手側の了解のサインなので、意味がズレてる。

> 「君の解釈、的は射られてるよ!」とはなかなか言われない。
「的を射る」は慣用句として基本的に固定されてるからだよ。ふつう受動にはしない。

506:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 05:52:49.46 0
503 アンカミス Qrz
しかも >>483 の論理では『話者が誰であれ「外(外国)」にい』れば、その言語は「外語」と呼んでもよい、
ということになるが、それで構わないのかい?

しかも >>486 の論理では『話者が誰であれ「外(外国)」にい』れば、その言語は「外語」と呼んでもよい、
ということになるが、それで構わないのかい?

507:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 08:13:02.39 O
>>503
> >>472 でのきみの論理だと『「外債」は日本政府・企業も発行するので、一般に「外国債」に改められ』
> なければおかしいはずだが、そうはなってない。
的外れ。発行者が「外」にいるのであって、由来国は関係ない。
「外国債」と言ってしまうと、日本の政府や企業が国外で発行するものを、かえって指しにくい。

> しかも >>483 の論理では『話者が誰であれ「外(外国)」にい』れば、その言語は「外語」と呼んでもよい、
> ということになるが、それで構わないのかい?
本来は構わないと思う。その言葉を話す長期滞在者が少数しか日本におらず、その言葉を操れる日本人も少数という場合は。
英語・中国語・韓国語が「外国語」になったので、区別するのも面倒だし、日本語以外は全部「外国語」にしてしまった。

508:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 15:20:45.53 0
我田引水牽強付会

509:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 15:53:33.00 O
「ガイジン」と言われて嫌がるのは観光客や船員じゃない。就労・就学ビザを持っている人だ。「外」の意味も知っている。
自分たちは外国から来たが、今は日本の会社や学校のメンバーだ、「外」の人じゃない、「疎外」しないでほしいと言っているのだ。当然の語感だろう。
定住者は日本社会の一員なのだから言うまでもない。

510:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 16:25:36.01 0
だから、分解して考えてるとそうなる。
日本語をよく知らない人にありがち。
文脈などから感じ取れるであろう実際の使用実態を無視して
まとめてまるごと日本人の言語使用感覚を覚えようとしない日本語学習者が多い。
字義や一部の切り出した文章だけを例として引っ張ってきて
こんなのはおかしい、理解不能だといって混乱する。

511:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 17:12:39.82 0
差別的な感情を込めて「外人」と言ったら差別。
差別的な感情を込めず「外人」と言ったら差別じゃない。
差別的な感情を込めて「外国人」と言ったら差別。
差別的な感情を込めず「外国人」と言ったら差別じゃない。


512:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 17:20:18.37 0
>>510 日本語の語構成として「外車」「外人」は特殊。
>>466 >>472
外国人の方が鋭く直感している。

513:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 17:31:16.68 0
>>512
直感できないのは、必死にとんちんかんな「外人」使用擁護してる基地外馬鹿だけだよ。
迷惑するわ、こんな阿呆が日本人だと。あ、日本人じゃないのかw

514:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 17:40:11.53 0
>>510
幼稚な言語使用感覚の持ち主はスレから去れ。
日本人を代表するな。

515:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 19:49:21.00 0
>>512-514
え、>>466>>472は外国人だったのか。道理で。

516:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 21:53:22.00 0
彼ら「外人」無条件擁護派は>>515で観察できるように
簡単な日本語の文章すら正しく読解できません。
なぜなら、日本人じゃないから。

517:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 22:00:10.76 0
言語感覚を曲げる命令を受けた一派でもいるんじゃねえの?

518:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 22:06:15.75 0
英語におけるforeignerと外人との語感はほとんど同様じゃないかしら。
面と向かって外国人に用いるのは憚られることばだけれど、一般にはひろく使われている。
別にそれいいじゃん。日常生活であまり政治的な正しさを求められるのは窮屈だよ。

519:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 22:28:24.31 0
>>518
>面と向かって外国人に用いるのは憚られることばだけれど、

なら、使うなよ。どこででも、だ。

520:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 23:15:45.65 0
文脈が全てだろ。
「外人」という言葉そのものに憚る要因はない。
「外国人」であろうとどちらであっても場合によっては直接相手に言うのは憚られる。
言葉が原因なのではなく、その区別する行為が失礼だから。差別ではない。
「外人墓地」と聞こうが「外人部隊」と聞こうが
それが他より一段劣った墓地や部隊だからなどと差別的に思う日本人はいない。

521:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 23:25:28.39 0
>>519
当事者をして不快ならしめるおそれのない場面での使用をまで制限するのは大変な僭越だ。

522:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 23:32:11.42 0
519とかは一体何と戦っているんだろ

523:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/02 23:34:00.38 0
>>520

>幼稚な言語使用感覚の持ち主はスレから去れ。
>日本人を代表するな。

524:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/03 00:44:41.09 O
>>518
> 英語におけるforeignerと外人との語感はほとんど同様じゃないかしら。
違うと思う。Foreigner と言われるのを嫌がるのは、十把一絡げにするな (American, English, French, Italian などと区別しろ) ということであって、疎外するなということではない。

>>520
> 「外人墓地」と聞こうが「外人部隊」と聞こうが
> それが他より一段劣った墓地や部隊だからなどと差別的に思う日本人はいない。
そんな昔に固まった固有名詞を持ち出しても仕方がない。
ただ、「外人墓地」に葬られたい人というのは、日本人に交じって永眠したくないということだから、「外人」と呼んであげてもいいのではなかろうか。

525:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/03 01:49:12.76 0
【原発問題】「老婆心ながら守秘義務」と官邸、小佐古教授に
スレリンク(newsplus板)

老婆心とは、恫喝・脅迫上等の893的心遣いのことらしい

526:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/03 02:34:01.25 0
>>507
> 的外れ。発行者が「外」にいるのであって、由来国は関係ない。
> 「外国債」と言ってしまうと、日本の政府や企業が国外で発行するものを、かえって指しにくい。

その論理が正しいとすると、以下のA, B の論も成り立つはずだ。
A. 「外語」は話者が「外」にいるのであって、出身国は関係ない。
B. 「外国語」と言ってしまうと、日本人が話すものを、かえって指しにくい。

しかし A は>>472 でのそちらの以下の発言に明らかに矛盾しているね。
> 「外語」は日本人も操るので、一般に「外国語」に改められた。
当然 B も明らかに成立していないし。よーするに論理に一貫性が無いんよ。

個人的には外人だろーと外国人だろーとどーでもいいんだけど、
感覚優先のオレ日本語理論を勝手に一般化するのはどうかご勘弁願いたい。

527:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/03 02:35:39.75 0
微訂正。
B. 「外国語」と言ってしまうと、日本人が話すものを、かえって指しにくい。

B. 「外国語」と言ってしまうと、日本人が国外で話すものを、かえって指しにくい。

528:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/03 03:10:22.31 O
>>526
> その論理が正しいとすると、以下のA, B の論も成り立つはずだ。
> A. 「外語」は話者が「外」にいるのであって、出身国は関係ない。
> B. 「外国語」と言ってしまうと、日本人が話すものを、かえって指しにくい。
日本の政府や企業が発行する債券は、日本国外で発行されても「日本のもの」だ。債務者が日本人だから。
外国語は日本人が話しても「日本のもの」ではない。

> よーするに論理に一貫性が無いんよ。
債券と言語を同一に扱える論理は存在しない。

529:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/03 03:32:37.08 0
>>528
> 日本の政府や企業が発行する債券は、日本国外で発行されても「日本のもの」だ。債務者が日本人だから。
違うよ。発行した「日本政府/その日本企業のもの」だ。もっと一般化すると、
外債 (foreign bond) は発行した「当事国政府/その当事国企業のもの」。

> 外国語は日本人が話しても「日本のもの」ではない。
そうだね、日本人が話す外国語は「その日本人のもの」。外国語を習「得」するとは、そういうこと。

> 債券と言語を同一に扱える論理は存在しない。
人種と言語を同一に扱える論理は無条件に受け容れてるのにね。
人種と債権では文法的にどう違うんだい? どーか説明お願い。

530:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/03 03:41:40.78 O
「外人墓地」の趣旨は、基督教墓地らしいな。「外国人墓地」と言い換えて済む話じゃないだろう。
長年日本社会で暮らしてきたのに、日本人と一所には眠りたくないという人がいたら、まさに「外人」「異人」だ。しかし、異教徒と一所には眠りたくないという心情は理解すべきだと思う。
もちろん、仏式の墓の隣に基督教の墓を建てて平気という人がいても、何らおかしくはない。

531:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/03 03:44:47.17 0
>>525
確かに、とんだ鬼婆だねw

532:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/03 03:58:34.51 0
>>530
墓地を管理するのは伝統的に宗教施設だから、宗教(というか宗派・教派)ごとに分かれるのは当然。
近代までのキリスト教徒にとっては仏教は悪魔の宗教、逆もまた然り。

> 「外人墓地」の趣旨は、基督教墓地らしいな。「外国人墓地」と言い換えて済む話じゃないだろう。
何が問題かさっぱり解らん。

533:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/03 04:00:10.21 O
>>529
> 違うよ。発行した「日本政府/その日本企業のもの」だ。もっと一般化すると、
> 外債 (foreign bond) は発行した「当事国政府/その当事国企業のもの」。
本筋と関係ない。債務者が日本人だから、債務が日本国に帰属する。

> そうだね、日本人が話す外国語は「その日本人のもの」。外国語を習「得」するとは、そういうこと。
債権のように売ったり買ったりできない。

> 人種と言語を同一に扱える論理は無条件に受け容れてるのにね。
> 人種と債権では文法的にどう違うんだい? どーか説明お願い。
「人種」なんて一言も言ってない。

534:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/03 04:07:07.38 O
>>532
> 何が問題かさっぱり解らん。
日本人の基督教徒の墓がけっこう建っているらしい。特に外国人と関わりのあった人。

535:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/03 04:25:42.37 O
要するに、「外-」という形態素に、「外国に由来する (foreign-born)」という意味を認めるかどうかの問題。
それをどうしても認めなければならない語は「外車」「外人」だけだという事実がある。
語構成は句や節 (文) の構造と違って、理屈で説明できない場合もあるのだが、特異な語たちであることは動かないし、
言語は特異・例外を排する方向に変化し易いことも確かだ。
これ以上の議論は無用だろう。

536:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/03 04:44:32.81 0
>>533
> 本筋と関係ない。債務者が日本人だから、債務が日本国に帰属する。
おいおい、債務者たる日本人が日本国に帰属しているというだけであって、
債務はその日本人(政府・企業)にあるだろう。
一企業の債務を国が肩代わりしたなんて話はあいにく聞いたことが無いが。

> 債権のように売ったり買ったりできない。
その特質は文法上どんな意味を持つんだろうね。他にも例があるかな。

> 「人種」なんて一言も言ってない。
「外(国)人」の話をしてるっしょ。それのこと。

537:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/03 04:58:55.15 0
>>534
> 日本人の基督教徒の墓がけっこう建っているらしい。特に外国人と関わりのあった人。
「外人」が外国人の意味であっても大局的な本質は表せてるんだし、
遺族すら気にしてないだろうから(気にしてたら改葬でもしてる)、
それで何の問題があるのかね。

>>535
> これ以上の議論は無用だろう。
ん、自分もそう想う。議論の底も見えてきたし。

538:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/03 05:03:49.92 0
536 書き足し
一企業の債務を国が肩代わりしたなんて話はあいにく聞いたことが無いが。

「債務が日本国に帰属する」というなら、一企業の債務を国が義務的に肩代わりしてるんだろうが、
そんな話はあいにく聞いたことが無いな。

539:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/03 08:19:15.70 0
もう一個書き足しというか訂正。何度もスマン。

> 「人種」なんて一言も言ってない。
「外(国)人」の話をしてるっしょ。それのこと。

> 「人種」なんて一言も言ってない。
ああ、「人種」じゃなくて「国籍」だったか。失礼。
「外(国)人」の話のことね。 まあ国籍も基本的には売買しないけどさ。

540:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/03 16:54:00.55 0
なんで勝手に「外国に由来する」という意味があるかに話をすりかえるんだ。
「外国の」「外国から」「外国で」これら色々なバリエーションを略として含む
「外国」の意味が「外-」にあるということでしょ。

「外需」「外船」「外賓」「外米」「外紙」「外客」「外航」
「外事」「外役」「外材」「外征」「外語」「外政」「外商」
「外戦」「外夷」「外字」「外遊」「外寇」「外貨」「外来」
「外患」「外教」「外交」「外務」「外信」「外資」「外書」

541:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/03 17:06:52.49 0
付属する言葉(例えば国、人、債、交など)によって
付属される言葉(例えば外)の範疇までも変わるなんてこと
自然言語なら頻繁にあること

ま、俺も(学習上の障害となるんで)嫌いではあるんだが
何よりも実態がそうなんだから仕方がない、とだけ

その現実が嫌いなら人工言語でも作って引き篭もってろと言う他ない

542:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/03 19:18:21.13 0
極一部の粘着基地外をのぞいて、おおむね「外人」に違和感を持ち
使用を控える方向の意見が多いので安心した。
まだまだ日本人も捨てたもんじゃない。

543:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/03 19:25:46.60 0
>>542
>おおむね「外人」に違和感を持ち
ソース

544:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/03 19:48:35.18 O
>>536
> 一企業の債務を国が肩代わりしたなんて話はあいにく聞いたことが無いが。
社債を大量発行している企業が破綻しそうなときは、先回りして公的資金が注入される。

> その特質は文法上どんな意味を持つんだろうね。他にも例があるかな。
やったりもらったりもできない。名詞に細かいクラスがある言語では、区別するかもしれない。

>>537
> それで何の問題があるのかね。
「外人墓地」で固有名詞だったものをわざわざ「外国人墓地」に改称すると、「日本人は埋葬できません」という (誤った) メッセージを伝えてしまう。
そういう語感のない人はこの板に来なくてよい。

>>539
> ああ、「人種」じゃなくて「国籍」だったか。失礼。
全然違うじゃないか。難癖つけるだけが目的なのがよくわかる。どっか行け。しっしっ。

>>540
> なんで勝手に「外国に由来する」という意味があるかに話をすりかえるんだ。
今は日本に帰属するものについて「外-」が使えるかどうかが問題だから。
勝手でもすりかえでもない真っ当な議論。

> 「外材」
ああ、この語があったね。「外材で建てた (日本の) 家」
やっぱり特異なので、「輸入材」に置き換わりつつある。

545:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/04 02:27:48.97 0
>>544
先にも言った通りというか、きみのご希望通りというか、この件については最後にするよ。

> 社債を大量発行している企業が破綻しそうなときは、先回りして公的資金が注入される。
それはあくまでも非常時の話。平時は当然ながら債務者たる企業が支払っていくもんだ。
どうしても子供が借金を払えない時は親が肩代わりすることもあるかもしれないが、
子供が払える時には親は払わないだろう? それと似たような理屈だよ。

> やったりもらったりもできない。名詞に細かいクラスがある言語では、区別するかもしれない。
日本語でその「やったりもらったりできない」という特性が文法的にどう振る舞うのかを
例証して欲しかった。他の言語の話は要らない。

> 「外人墓地」で固有名詞だったものをわざわざ「外国人墓地」に改称すると、「日本人は埋葬できません」という (誤った) メッセージを伝えてしまう。
そういう文句は、日本人も埋葬されてても「外国人墓地」を正式名称にしている墓地
(函館外国人墓地など)の管理団体にでも頼むよ。こんなトコで吼えても何にもならんし、
そもそも「外人墓地」から「外国人墓地」へ名称を変更した例があるのかも不明。

> そういう語感のない人はこの板に来なくてよい。
そもそも言語学は言葉の優劣や感性の善し悪しを規定しないはずだけどな。
ともかく、己の感覚に合わないものを排除しようとするのは学問的な姿勢とは言えないぞ。

> 全然違うじゃないか。難癖つけるだけが目的なのがよくわかる。どっか行け。しっしっ。
間違いは素直に認めて訂正したのにねー。どっかの誰かさんと違ってさ。
つまり、国籍と債権の「文法的な」違いについては答えられない、ということだね。了解。

546:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/04 04:04:27.13 0
日本に帰属している日本国籍を持ったり日本文化になじんで10何年も日本に住んでる人に
「外人」といったら日本に帰属していないように聞こえるからダメって話?

547:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/04 14:29:23.09 O
>>545
> それはあくまでも非常時の話。
つまりは「日本のもの」ということだ。日本が関係ないなら、法的には、投資家はリスクを覚悟で買ってるんだから、企業が踏み倒すのに任せればよい。

> 日本語でその「やったりもらったりできない」という特性が文法的にどう振る舞うのかを
> 例証して欲しかった。
文法カテゴリをなしていないから違いはないというなら、意味論は不要になる。

> そういう文句は、日本人も埋葬されてても「外国人墓地」を正式名称にしている墓地 (函館外国人墓地など)の管理団体にでも頼むよ。
表現の意図と形式とが合っていない例として示したまで。ここは言語学板。

> そもそも「外人墓地」から「外国人墓地」へ名称を変更した例があるのかも不明。
横浜も神戸も。「外人」が不適切な語であることだけはわかったようだ。

> そもそも言語学は言葉の優劣や感性の善し悪しを規定しないはずだけどな。
「外国人」と言えば日本人が排除されるのは、言語形式と意味との関係であって、言葉の優劣や感性とは関係がない。

> ともかく、己の感覚に合わないものを排除しようとするのは学問的な姿勢とは言えないぞ。
辞書にすら書いてあることが己の感覚にない人は相手にできない。

> 間違いは素直に認めて訂正したのにねー。
悪意に基づく行為を「間違い」とは呼ばない。

548:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/04 16:50:26.33 0
「外人全然問題ないです」派の似非日本人がボコボコにされててわろた

549:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/04 20:03:55.56 0
なんか粘ってるやつがいるけれど
外人を外国人の意味で使ってるやつが多い現状そのものが
変わらなきゃ意味ないよ?

550:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/04 22:07:43.66 0
>>546 言語学的に特異な語が淘汰されるに任せるか、語構成には特異性があって当然 (または、そんな専門的なことはわからない)、外人がごちゃごちゃ言うなと斥けるか、どっちかだね。
外国の人は一般に個人主義的といわれるが、自分の意志でそこに入った集団に対する帰属意識や忠誠心は非常に強い。
日本語の語構成に気づいた外国人が、「外の人ってどういうことよ」と思うのは当然だろう。

>>549
> 外人を外国人の意味で使ってるやつが多い現状そのものが
> 変わらなきゃ意味ないよ?
別に意味は要らない。考えてみれば変な語だねと言ってるだけだから。

551:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/04 22:26:17.06 0
普通に米国人のことを米人といっていたってなんら差別意識も感じないし
それと同じようなもんだろ。
ただフォーマルな感じはしないから、文脈によっては米国人よりは乱暴に聞こえるってだけだろ。
ラフで口語的な語ってだけなのがそのまま差別うんぬんの話にまでなってしまうのがキモイ。

552:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/05 06:15:09.78 O
「米」という漢字形態素に「米国」の意味がある。

553:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/05 07:11:13.71 0
がい【外】

3 外国。

554:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/05 07:21:37.59 O
>>553 それは foreign であって、foreign-born ではない。
「外車」「外人」「外材」の「外」だけを foreign-born の意味として生かしておくか、少数派として抹消するか。

555:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/05 10:30:04.63 0
>>548
>>547 の滅茶苦茶な返答で満足できるとは幸せな人だねー。

556:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/05 18:01:40.27 0
外人
URLリンク(ja.wikipedia.org)

557:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/05 20:27:48.61 0
パンが主食なのに米人ってどういうこと
当て字としても飴のほうがいいだろ
アメリカ人はガム派かもしれないけど

558:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/05 20:43:28.32 0
連休中ずーっと2ちゃんに張り付いて外人論議してたんだ。
みじめな人生だね・・・

559:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/05 20:57:24.90 0
狢がもう一匹きたわけだ

560:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/05 21:23:11.47 0
図星だったんだ。
本当にみじめな人生だね・・・

561:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/05 21:32:06.13 0
何故自分も連休中ずーっと読んでたと素直に言わないのだろう

562:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/05 21:46:42.32 0
うわー、粘着してるよ。
本当にみじめな人生だね・・・

563:↑
11/05/05 21:51:26.70 0
粘着してる人

564:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/06 06:31:40.37 0
>>556
詳しく書いてあるもんだな。そこまで書かなきゃいかんくらい、
一部の外人の意見に影響されて流される日本人が多いってことだね。
しかし最初に貼られてりゃ一発で外人否定は消えただろうに
長々と議論が続いたもんだなw

565:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/06 11:27:38.08 O
>>564 残念ながら言語学的には無価値、ウィキクオリティ。

「外国人」の意味で「外人」が最初に使われたのは、陶淵明『桃花源記』とされている。
・男女衣著、悉如外人。
これは「漢民族の支配域外の人」を指し、ポピュラーな用法ではなかった。
「外国人」と「外人」を区別なく多用したのは福沢諭吉『文明論之概略』 (1875 年) で、この意味の「外人」は事実上、和製漢語に近い。
日本に帰属・定住している外国出身者を指す「外人」の例はおそらくまだなかった。刊年から見てもそれは自然だろう。
・ひよろ高き外人(ぐわいじん)ひとり時のまに我を追ひ越す口笛ふきつつ (斎藤茂吉『あらたま』1921 年)
この「外人」は気楽に日本の道を歩いているようだ。日本に帰属しない「外」でなく、外国由来の「外」の例といえる。
「外車」は戦後に出来た語、「外材」は文献初出が明らかでない。
十分な勢力を得られないまま、「外国人」「外国車/輸入車」「輸入材」にとって代わられるものと予測される。

566:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/06 14:58:17.89 0
渡来人だろ?

567:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/06 22:48:34.99 0
外人外車が十分な勢力を得ていなかったと思っている時点で日本語感覚疑うわ。

568:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/06 23:02:39.09 0
戦後がどうのと言ってるのも何だかな。

569:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/07 01:05:57.54 O
言語史的に見れば短期間のうちに劣勢になりつつある。どう考えても 100 年は使われていない。
戦前の乗用車は輸入品があたりまえだったから、「外車」と表現する価値がなかった。

570:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/07 01:57:26.18 0
外国人?外界人?
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)

571:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/07 01:59:31.53 0
まきぞえ規制で亀。

>>504
「口に出さないで黙っている態度」で、自分の調整ぬきではめてみたら。

>>505
なぜそれで自分側の了解と相手側の了解にわかれるのか、マジ、いみふ。
そんな固定、きいたことないよ。

572:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/07 02:02:26.08 0
>>505
>「的を射る」は慣用句として基本的に固定されてるからだよ。ふつう受動にはしない。

慣用句だから固定なの?「的を射る」が固定なの?
そんな固定きいたことない。

573:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/07 03:14:38.82 0
理由は、きっかけという理由と根本的な理由にわかれることがある。
誰かを好きになったきっかけと、好きでい続ける根本的な愛おしさ。
外人という言い方に気をつけるようになったきっかけと、気をつけ続ける根本的な理由。
きっかけは「差別語に見えた」かもしれない。
一時的なきっかけも重要でなくはないが、肝要なのは長期的な根本の方だ。
根本も、板で追求されるような言語学・学術的なものを人々が把握したからではなく、
シンプルな感性・直感が人々に広まったのだろう。

焦点は、根本の理由を「外人」派が認めるのか否か。

574:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/07 09:25:41.91 0
うまいこと言おうとしたけど勝手に突っ走りすぎて何が言いたいんだかさっぱり伝わらない文の好例

575:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/07 10:24:12.75 O
慣用句というのは一応「句 (phrase)」なんだが、慣用句の意味はそれを構成する語たち (words) の意味の和ではなく、文法的操作もできない。したがって、慣用句全体が「語」に準ずるものということになる。
「的を射る」は慣用句なので (本物の的も弓矢も必要ではない)、迷惑受身なら可能だが (「あそこまで的を射られては言い逃れできない」)、直接受身にはできない (「*議論の的が射られた」)。

576:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/07 10:54:11.37 O
「?暗黙で了解する」の「で」とは何か。
手段の「で」なら、「によって」に置き換えられるはず。しかし「*暗黙によって了解する」はおかしい。
場所・範囲の「で」なら、「どこで?」への答になりうるはず。しかし「どこで了解したの? --*暗黙で」はおかしい。
やはり「*暗黙で了解する」をサポートする文法はない。

577:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/07 13:03:15.33 0
※相手にしないで無視する

578:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/07 20:58:29.43 0
「暗黙の了解」の「の」とは何か。

579:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/07 23:06:01.73 0
公然の秘密

580:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/07 23:13:17.36 O
「の」は何でもありだからなあ。
「ゲゲゲの鬼太郎」「涙の乗車券」の「の」とは何かと言われても…

581:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/08 01:29:17.31 0
ゲゲゲは水木し「げ」るのゲ(げげる)
ゲゲゲの女房とかゲゲゲの娘とかそのまんまの意味。
墓場の鬼太郎がNGだったのでテーマ曲の歌詞から持ってきたという。

582:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/08 01:30:28.53 0
>>576

スレ趣旨として1晒しが、
・暗黙によって、暗黙という態度によって、了解される。
・暗黙の範囲で、了解される。

どっちもおかしくないよ。

583:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/08 01:31:21.06 0
他に倣って、所有の「の」なら、「が所有する」に置き換えられるはず、
暗黙が了解を所有してるのはおかしい、とか言っていちいち文句つけろよw

584:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/08 01:34:17.04 0
>>575
「固定されてるから受動はナシ」の次は、
「慣用句の迷惑受身はアリで、直接受身はナシ」かw

頭を冷やされた。直接受身ですが。

585:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/08 01:37:36.24 0
外人<外国人 が暗黙で了解された。

586:名無し象は鼻がウナギだ!
11/05/08 01:59:59.83 0
外人=外国人 は暗黙の了解だったんだがな。
その暗黙の了解が共有できなかった日本語の感覚が不自由な一部の外人や人権屋が
暗黙できずにおかしいおかしいとうるさく口を出すようになって
それを耳にしだした心優しき一般の日本人たちまでが萎縮してメディアなどで譲歩していたら、
いつのまにかおかしいということになってきた←イマココ
互いに暗黙のうちに了解しあったということなんかではなくて、
一方がうるさく声に出して説得して了解させたものだよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch