11/11/25 01:10:27.71 W61QnOe5
>>204
君の論理でいくと「この板の人間はまともに人の話を聞く能力がある人間がいない」
の方にも例外がいると「感じられる」発言だってことになるな。「女は~~だ」と
言った場合と「大半の女は~~だ」「大部分の女は~~だ」と言った場合、どっちが
全部を一括して言ってるように聞こえるだろうか?
「大半の」「大部分の」をつけて言っている人の方が言っていることに当てはまらない
人間がいることを自覚した発言に聞こえるだろう。
つまり大抵の「女は~~だ」って言う人は例外、当てはまらない人いると言う事に
自覚が無い発言と取られても仕方が無い言い方なんだよ。
もちろん「それは一人残らず全ての女について言ってるの?それとも善良な女性
の存在を認めた上で傾向を語っているの?」って聞けば例外、当てはまらない
人がいる事を「思い出す」から「そうじゃない、違う女もいる」と言うだろう。
しかし「大半の女」「大部分の女」と言っている人間と比べて「女は~~だ」と
言っている人間の方が例外、当てはまらない人間の存在を忘れている人が多いだろうよ。
そしてあなたが「殆ど」が「ほほ全員」を意味するってのはあなたの中での
定義だ、私の定義ではない。そしてどっちの定義が正しいかを議論しても結論が
出ないのはわかっているだろう?
そもそもあなたは私に対する反論をする以外に何を主張したいんだ?