11/05/12 00:19:45.96
> 啓蒙施設で無かった場合の方が大変なことになる一例をお示し下さると、議論が深まると思います
一例も何も、啓蒙施設でない美術館があるとしたら、キャプションも無く何が並んでいるのかも分からない
神社の骨董市のような状態だな。学芸体制の脆弱な日本の公立美術館など、2~3人の学芸員が同時に辞めて行くだけで
学芸体制が崩壊しかねない。
本来そうならないように支えて行くのが我々(美術館の客・市民や行政)の役割でもあるが、絵画を見て喜んでいるだけで
美術館の本質的な役割を知らない者ばかり増えて行けば、それも難しくなる。
かくして民主主義の原則によって所蔵作品も増えず、学芸員も少ない美術館ばかり増えて行く。
> 相手は「啓蒙施設ではない」と主張して、一応論拠も示している
言葉遊びのことか?雷電の方は、本物の論文を載せているだろう?
どうして質問スレで訊かない?単なる理解力の問題で議論する内容では無いと言っている。