スペースコロニーのこと考えてみない? 9at FUTURE
スペースコロニーのこと考えてみない? 9 - 暇つぶし2ch2:オーバーテクナナシー
10/09/11 07:26:25 9M4fszaD
■参考書籍など
・宇宙植民島
 ジラード・オニール著、木村絹子訳
 プレジデント社刊
・スペース・コロニー2081
 ジェラード・K.オニール著、小尾信彌訳
・スペースシャトルの科学 スペース・コロニー時代の幕開け
 新田慶治著
 講談社ブルーバックス
・宇宙移民計画
 A.T.ウルベコフ著、木下高一郎訳
・スペースコロニーの世界
 福江純著
 恒星社刊
 
■参考URI
URLリンク(www.nasa.gov)
 NASAです。
URLリンク(www.jaxa.jp)
 JAXAです。
URLリンク(www.nas.nasa.gov)

3:オーバーテクナナシー
10/09/11 07:27:17 9M4fszaD
■FAQ
Q1. 穴があいたら空気がなくなったりしないのですか?
A. 島3号型コロニー(直径6km長さ30km)に直径100mの穴が開いたとして次の
  ような計算結果が示されている。
 ・(パート3スレ139-140より)
  URLリンク(www.sff.net)
  による計算ではと1日で0.787気圧に、1週間で0.187気圧。
 ・(初代スレ589より)
  気圧が1%下がるのに1週間(ベルヌーイの定理による計算結果だと思われる)。
 また、パート3スレの145では次の参考URIが紹介されている。
  URLリンク(www.nas.nasa.gov)
Q2. 直径6kmのコロニーなど作ったら、自重で壊れたりしませんか?
A.(初代スレ54より)鋼鉄が自分を支えられる限界は25kmくらいなので、 構造重量以外の土壌や
  水や建築物が重量の半分を占めるとして、 限界は円周12kmくらい、安全係数二倍としたら
  限界は6kmくらい。 同様の計算で、炭素繊維なら300kmが上限。
Q3. いくらかかるのですか?
A. 1万人収容型、重量50万トンのもので10兆円程度という試算がなされたことがある。

4:オーバーテクナナシー
10/09/11 07:27:59 9M4fszaD
■FAQ(続き)
Q4. 宇宙線や太陽フレアで健康に問題起きないの?
A. 通常時の宇宙線ならば土砂を数メートル敷くことで遮蔽できる。しかし、宇宙線問題は
  まだよく分からないことが多いようで、今後の観測結果が待たれるようです。
Q5. なぜスペースコロニーが必要なのですか?
A. 地球外活動の拠点として、また地球に人が住めなくなった場合のためにも
  必要だと思いますけど・・・
Q6. テラフォーミング(他の惑星を住めるように改造する)の方が現実的では?
A. 関連スレ紹介で該当スレッドを紹介していますのでそちらをご覧ください。
  なお、テラフォーミングを行うにはスペースコロニー建造よりもお金と時間がかかります。
Q7. コリオリの力は問題になりませんか?
A. 計算結果より、地球上とは大きく違った問題の起きることがわかっています。
Q8. 増えすぎた人口をスペースコロニーに収容させることは可能ですか?
A. そのためには1日に数十万人を宇宙に送り出す必要がありますが、
  ロケットに替わる高効率な輸送手段が開発されない限りは難しいと思います
Q9. 人工重力は不要だと思いますが?
A. 人工重力がないと、固定していないものが全て空中に浮いてしまって
  収拾がつきません。骨密度や筋力の低下など、人体への悪影響もあります。

5:小島1号
10/09/11 12:12:32 XOnzd5Ct
>>1
お疲れさまです。

サーバが飛んだのは遺憾だけど、ここの前スレがDAT落ちの資格を持っていた
のは不幸中の幸いというところか。

6:オーバーテクナナシー
10/09/12 15:48:23 pCeYv9+F
スペースオナニー

7:小島1号
10/09/12 18:22:29 Q6fHNOn3
地球に対して何らかの利益を与え得るかという視点に立てば、スペース
コロニーはテラフォーミングより有利と言える。近未来的にスペース
コロニーを推す理由はそういうところ。

8:オーバーテクナナシー
10/09/13 23:15:45 UxAN1yWS
太陽圏の座標・惑星軌道なんかについての基本的な知識が欲しいんだが
オヌヌメの本ってある?

9:オーバーテクナナシー
10/09/14 14:03:05 EV+R+EsJ
レベルがわからないが、初歩からなら中学校の教科書を通販ででも買えばどうだろうか。

10:オーバーテクナナシー
10/09/15 07:56:29 Y946IaAe
流石にそこまでは・・・w
軌道エレベーターの本だとこれだって本が大体決まってるけど
惑星軌道の専門書はよくわからないので

11:オーバーテクナナシー
10/09/15 08:00:16 opnLjmgr
基本的な知識が欲しいという質問に、「専門書はよくわからない」という
レスは噛み合ってないと感じる。

12:オーバーテクナナシー
10/09/15 09:39:25 QXL7fvQZ
惑星、衛星の現在位置を計算できる、
簡単なエクセルシートとか誰か作ってませんかね。

欲をいえば銀河や、恒星、自宅の位置までマッピングできると最高ですが。

13:オーバーテクナナシー
10/09/16 02:26:14 qzjjhNL8
>>11
欲しいのは専門書ではなく入門書ってことでしょ。
専門書は読み手にある程度の知識がある前提だし。

14:オーバーテクナナシー
10/09/17 04:27:51 cifMxm7W
test

15:オーバーテクナナシー
10/09/17 20:00:24 iq+fzuVE
馬鹿に限って偉そうにする

16:オーバーテクナナシー
10/09/17 20:01:17 7DkwCBvA
よくわかるわ>>15

17:オーバーテクナナシー
10/09/19 18:38:47 FfcRXyWb
スペースコロニーには一般人でもいけるの?
老後は宇宙でと夢見てるんだけど

18:ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
10/09/19 18:53:04 fCbkjrpr
科学技術が大嫌いな民主党のような政党を日米の両方で
潰してしまう事ができれば、十分な科学力のある国は
資本主義の帰結として宇宙を新たな投資先に選ぶでしょうな。

そうなれば30年後にも宇宙ホテルという名のプロトタイプくらい
だったらこの目で拝む事ができるかもしれん。

19:オーバーテクナナシー
10/09/19 19:02:56 2/9igN+e
スペースコロニーなんてアニオタの妄想だろ
大体うんこどうすんだよ
宇宙にポイ捨てか?w

20:オーバーテクナナシー
10/09/19 19:04:35 2EnFWls5
米国の物理学者の構想だが?

21:オーバーテクナナシー
10/09/19 23:55:33 B7yMyQ9s
スペースコロニー = ガンダムに出てくるアレ
だと思っているんだろう
スペースコロニーは宇宙開拓基地なので住んでいる人は、人柱なんだろうけど

22:オーバーテクナナシー
10/09/20 01:18:44 vPl2vXxl
実際にウンコは大気圏に放り込むかもしれん
がんばってリサイクルすると島全体がウンコ臭くなりそうな気がする

23:オーバーテクナナシー
10/09/20 05:58:59 RlJjF4FD
うんこは月へ嫌気細菌と一緒に投棄して一世紀後に農場作るとか

24:オーバーテクナナシー
10/09/20 08:33:01 dRj7/6yp
煽りっぽいけどマジレスすると、地上でやってるのと同様に好気性微生物を使った
膜分離活性汚泥法で処理されると思う。
処理済み汚泥は滅菌処理して農業プラントへ。

25:オーバーテクナナシー
10/09/20 08:45:36 vPl2vXxl
汚泥を農業に利用するのは大丈夫なんだろうか
生活排水には合成洗剤など化学物質も混ざると思うんだが

26:オーバーテクナナシー
10/09/20 09:16:38 RlJjF4FD
その頃にはご家庭でも殺菌と透水洗浄が別工程になって多分洗剤なんて使ってないよ。

27:オーバーテクナナシー
10/09/20 10:02:38 LXDmMA//
家事も単純作業はロボットがやってるだろうな。

28:オーバーテクナナシー
10/09/20 12:14:36 SUpuSD2/
会社も複雑作業もロボットがやっているな。

29:10
10/09/20 13:06:30 a1LS8uxn
>>11>>13
専門書の内容がわからないんじゃなくって
「これだ」という専門書がどれなのかわからないんで聞いたんですが
(軌道エレベーター関係だと「宇宙へ架ける橋」や
「宇宙旅行はエレベーターで」のような著書が挙がりますよね)
これは良かったな という本があったら教えてください

30:オーバーテクナナシー
10/09/20 13:12:37 KfAu0zis
じゃこれ。演習問題も入ってて理解度を確認できる名著。

◆天体と軌道の力学
URLリンク(www.amazon.co.jp)

31:オーバーテクナナシー
10/09/20 18:14:49 QwTZuf8x
建設とかの肉体労働は底辺の人間がやるのは変わりないんだろうね
治安の維持とか大丈夫なんだろうか

32:オーバーテクナナシー
10/09/20 18:39:01 rck+AtBW
うんこの前に
空気と水はどうすんだ?・・・

地球にホース下ろして強力なポンプでくみ上げる・・のか?・・

33:小島1号
10/09/20 18:54:32 6C2W/9Ff
酸素は月から、水素は当分地球の上層大気から集めるとして、他に大量に
必要になるCやNをどうするのかがネック。これらは小惑星から入手する
のが比較的安価だから、スペースコロニー建設と並行して、小惑星に
資源調達に行くべきじゃないかと思う。

34:オーバーテクナナシー
10/09/20 19:02:22 KfAu0zis
上層大気にも窒素や二酸化炭素は含まれている。
水素がことさら多いというわけではない。
しかし、コロニーには窒素サイクルはないからアルゴンあたりでも代替になる。
窒素を必要とする豆類なんかは農業プラント限定にして。

小惑星から資源を持ってくるのは、核融合でも実現しないとマクロな量は
かなりハードルが高い。

35:オーバーテクナナシー
10/09/20 19:22:58 Qwz49Axe
>>33 どこにスペコロ作るんだよ

36:オーバーテクナナシー
10/09/20 19:23:06 a1LS8uxn
念のために安定した軌道に置いておけば万一の事態にはある程度対処できそう >酸素と水素

37:小島1号
10/09/20 19:25:56 6C2W/9Ff
>>34
>>上層大気にも窒素や二酸化炭素は含まれている。
あらら、そうでしたか。外気圏と大気上層をごっちゃにしてしまったかな。

>>小惑星から資源を持ってくるのは、核融合でも実現しないとマクロな量は
>>かなりハードルが高い。
デルタVは約11km/sなんで、手の届かないものでもないと思うんですが。

38:34
10/09/20 19:59:55 wLTFo25N
>>37
> デルタVは約11km/sなんで、手の届かないものでもないと思うんですが。

それだと地球から持ち上げるのと大差ない。
もっともNEOならもっとデルタVは小さくて済むだろうが、手頃な組成の小惑星が
近くに来るかどうかは運次第。
あと、幸いにも地球には特大の天然衛星があるので減速スイングバイすれば、
デルタVはもっと節約できる。

小惑星の利用はハードルは高いと言ったけど、選択肢には含めるべきとは思う。

39:小島1号
10/09/20 20:04:09 6C2W/9Ff
パート7スレの328によれば、小惑星帯からの輸送に火星の重力アシストを
使うことでデルタVは6.19km/sになるとあった。

40:オーバーテクナナシー
10/09/20 20:09:30 wLTFo25N
>>39
そこの331を読み落としなきようお願いします。

41:小島1号
10/09/20 20:37:32 6C2W/9Ff
>>39ミス
× 6.19 km/s
○ 9.13 km/s

場所書いておいてよかった。やっぱり自分で計算した数字じゃないと
間違えてもピンとこないな。

42:オーバーテクナナシー
10/09/20 23:08:09 gfU0J3md
スペースコロニーのような閉鎖空間だと、
持てる資源には限りがあるから人口統制とか敷かれそうだな
リサイクルするにしても人が増えすぎるとインフラの維持が出来なくなる

43:オーバーテクナナシー
10/09/20 23:28:17 thZSejNX
>>42
人口飽和に達する前に火星なりへの移住段階になるんじゃないの?
スペースコロニーといっても、恒久的に必要とされる施設ではないでしょ。

44:オーバーテクナナシー
10/09/20 23:40:19 Qwz49Axe
ここのアイランドタイプ推進派は人口比率に合わせてスペコロ増殖させるんだといってるみたいだが

45:オーバーテクナナシー
10/09/21 00:41:11 QYUcwoLi
重力井戸にわざわざ戻りたくないから宇宙に住むよ
でも資源は小惑星から取ってくるよ

って意見になってるみたい

46:オーバーテクナナシー
10/09/21 04:18:08 gJVlgwBw
資源は軌道エレベーターからは射出できないの?

47:オーバーテクナナシー
10/09/21 07:31:13 qmowCzj7
射出せんでも適当な所で離せば飛んでいく

48:オーバーテクナナシー
10/09/21 07:45:50 2jRoHuEt
軌道エレベータは別スレな

49:オーバーテクナナシー
10/09/21 08:29:12 U31rhnf7
小惑星の資源とかやっぱ取り合いで紛争の火種になりそうだなぁ
無人探査機飛ばして早いうちに国旗立てまくってた方がいいんだろうか
コロニー建設も利権に群がる人々で溢れて談合とか潰しあいとかでドス黒いものになるんだろうか


50:オーバーテクナナシー
10/09/21 08:52:28 X4LNu7Lj
小惑星の取り合いだけの話なら、別スレたててそっちでやってくれ。

51:オーバーテクナナシー
10/09/21 19:09:13 gJVlgwBw
>>48
いやそれが一番安上がりな資源調達のような気がしたんで

52:オーバーテクナナシー
10/09/21 21:00:11 fVG9c1o9
>>50
先に皆が宇宙に進出してるのに誰かが資源を勝手に持って行って良いような考え何とかしろよ

53:オーバーテクナナシー
10/09/21 21:08:41 lOL0995T
地下に円筒形の土管を大きくしたような構造物をつくって
そこを 居住区 娯楽室 広場 とかに分けてつくって
うちゅうすてーしょんと名付けて 何十人という人間が生活する。

54:オーバーテクナナシー
10/09/21 21:09:55 LQfqLoFI
>>52
わからん日本語だなあ。
なにが主張したいのかさっぱりだww

55:オーバーテクナナシー
10/09/21 22:15:37 fVG9c1o9
>>54
わかりやすく書くとだ、
月の土地所有権ってのはもう販売されていて地主がすでに決まっている
一部の国の遊びのような利権だが、実際販売されていて土地を買っている人がいる

それが先行き権利を主張することが絶対に無いか?ということ

56:オーバーテクナナシー
10/09/21 22:39:34 U31rhnf7
戦争は技術発展に役立つから大いに取り合うべきだと思うな
手始めに尖閣諸島から…

57:オーバーテクナナシー
10/09/21 22:42:21 LQfqLoFI
>>56
立派な主張だな。
とりあえず、伝馬船でも漕いで尖閣諸島行って来い。
率先垂範だ。

58:オーバーテクナナシー
10/09/21 22:46:40 fVG9c1o9
>>57 オマエ何ゆってるのw

59:オーバーテクナナシー
10/09/22 08:10:27 jM/AmjEB
>>55の内容を書こうとして>>52になるっていうのは、日本語のアクロバットだなw


60:オーバーテクナナシー
10/09/22 08:13:04 zgYw7aQR
単にコミュ能力の欠落した人か

61:オーバーテクナナシー
10/09/22 09:05:59 DOUsJNjb
>>55
実用的な資源的価値が見えてきたところで
偉い人たちが寄ってきて改めて権利設定し直されるのが目に見えている
ちょうど今の尖閣諸島のゴタゴタのように

62:オーバーテクナナシー
10/09/22 11:10:35 rrC8BgRO
コロニー外壁を2重にして内側を回転
間にボールベアリングを仕込めば強度アップって図れる?

63:オーバーテクナナシー
10/09/22 12:27:19 dupsLvc4
>>62
デメリットばかりで何のメリットも見いだせない。

64:オーバーテクナナシー
10/09/22 12:41:52 4XC1d0kz
スペースコロニーでは
爆弾テロとかされると大変だから、脳内査察とかの技術が発展しそうな気がする

65:オーバーテクナナシー
10/09/22 12:53:25 j4a8IcUQ
>>61
勝手に売ってるだけだから承認も何もされる余地がないからなw


ん?月の土地が売れるなら、スペースコロニーの土地所有権も売れないか?
研究開発費の足しにぐらいなるだろうか?

66:オーバーテクナナシー
10/09/22 13:06:56 dupsLvc4
>>65
スペースコロニーは天然の天体じゃないんだけどさ。
たまには脳を使おうよ。

67:オーバーテクナナシー
10/09/22 19:45:17 xoSELUZf
妄言しか言わないのは論外だが、否定しかしないのもあまり建設的ではないな

68:小島1号
10/09/22 19:45:21 s7XTDpYp
>>43
地球や火星に居住可能な人口よりも、スペースコロニー群に居住可能な人口の
方がはるかに大きいと考えられていますが。

>>46
未だ確立していない技術を当てにすると実現可能性が低くなるんで、軌道
エレベータができた場合にはプロジェクト進行が大幅に速くなる、ぐらいに
考えた方がよいです。スレ違いでもある。

>>55
宇宙条約では宇宙空間の探査と利用は自由であり、国家による領有は禁止して
います(個人的な所有は禁じていない)。
スペースコロニーを作ることに問題があるとは思いませんが。

69:オーバーテクナナシー
10/09/22 20:09:42 j4a8IcUQ
>>66
どうせ詐欺なんだから、現物が有るか無いかなんて大差なくない?

70:オーバーテクナナシー
10/09/23 00:27:56 cl825nqk
スペースコロニーには特殊な訓練をしてない人間でも行けるんだろうか
仮に建造された場合、是非行きたいので
どういった職種や技能があれば行き易いか教えて下さい

71:オーバーテクナナシー
10/09/23 01:00:58 UWLvcuz7
ちょっとジャンプしても上に飛んでくと思うんだが・・・。生活できるの?

72:オーバーテクナナシー
10/09/23 01:19:25 TDxM/v+L
>>68
>宇宙条約では宇宙空間の探査と利用は自由であり、国家による領有は禁止して
>います(個人的な所有は禁じていない)。

企業が独占することは全く問題無いわけですね
奪い合いを推奨しているのですか?

73:オーバーテクナナシー
10/09/23 10:19:00 jt/eaBqj
勿論そうでしょう、競争して奪いあってこそ技術の発展も伸びるでしょうしね

しかしコロニーって狙われたらどうしようもないくらい軍事的には脆弱な目標になりそうね


74:オーバーテクナナシー
10/09/23 13:24:39 4pb+KhY4
>>71
地上だってちょっとジャンプしただけで上に跳んでいくけど
何か困ってるの?

75:オーバーテクナナシー
10/09/23 22:20:30 cd2JdeSm
>>70
メンテ要員が必須かな、浄水・環境管理・食料生産・エネルギー系ははずせないと思う

76:小島1号
10/09/25 14:07:00 ab7VB25d
>>73
奪い合いが起こるなら、法整備が進むはず。野放しになるとは考えにくい。
>>軍事的には脆弱な目標
もっと具体的に書いてもらわないと肯定も否定もできません。

77:オーバーテクナナシー
10/09/25 14:29:17 QHbHyzsf
> 地球や火星に居住可能な人口よりも、スペースコロニー群に居住可能な人口の
> 方がはるかに大きい

火星のテラフォーミングは最短50年らしいが
60億人乗せるだけのコロニー郡を作るのに何年かかるのだね?


78:小島1号
10/09/25 14:37:44 ab7VB25d
>>77
その50年間のテラフォーミングで、火星に何人住まわせる予定ですか?

79:小島1号
10/09/25 14:40:09 ab7VB25d
50年間で移住可能なスペースコロニーの人口と火星テラフォーミングの
人口を比べなければ意味はないと思いますが。

80:小島1号
10/09/25 14:56:23 ab7VB25d
スペースコロニーの人口は、35年以内に60億人を越えるという予測はあります
(自分はそれを信じているわけではないが)。


81:オーバーテクナナシー
10/09/25 15:36:51 htcGfXOs
まず、どうやって宇宙に出るかが問題、エレベーターな~~んて言わないでくれよ。

82:小島1号
10/09/25 15:52:11 ab7VB25d
>>81
誰に何を聞きたいのかはっきりせんが、直前のレスが私だから私に対しての
発言だと考える。

宇宙に出るならロケットがある。軌道エレベータについては>>68に書いた
とおり。当てにしていない。

83:オーバーテクナナシー
10/09/25 17:33:54 c/0kWc75
>76

他の国の法律なんて関係ないしね

84:オーバーテクナナシー
10/09/25 19:11:25 YyQkHjMu
はやぶさ5号あたりがすでにフォン・ノイマン・マシーンとして製作され
小惑星帯で増殖しながら建材を作る作る
あとはそれ張り合わせて2030年くらいにコロニーできちゃったりしないかな

85:オーバーテクナナシー
10/09/25 20:33:19 htcGfXOs
test

86:オーバーテクナナシー
10/09/25 20:36:18 lUP1UnYr
^

87:オーバーテクナナシー
10/09/25 20:36:18 htcGfXOs
>>82
ロケットだけで上がるの~、アポロみたいに環境を破壊しながら。
60億人を上げるの~~。

88:オーバーテクナナシー
10/09/25 20:46:59 /oM9xl7l
>>87
なんで60億なんだよ。

89:オーバーテクナナシー
10/09/25 20:54:12 yQEOmbxd
>>88
まぁ30億でも10億でも1億でもいいけど、ロケットで打ち上げるには無理があるだろ。
「いかにスペースコロニーに人を運ぶか」も、スペースコロニーの実現性を考えたときには
避けて通れない話だ。
土地だけあっても、人がいなければ意味ないわけだし。
今のところ軌道エレベータしか選択肢はないわけだけど。

人口飽和の解決策としてのスペースコロニーはそんな感じだけど、恒星間移動の手段としての
スペースコロニーならば、必要な人口はもっと少なくなるだろうから、その点はあまり問題では
ないかもしれないけど。

90:オーバーテクナナシー
10/09/25 20:58:27 /oM9xl7l
>>89
> 今のところ軌道エレベータしか選択肢はないわけだけど。

え?軌道リングとか、マスドライバとかあるじゃん。
マスドライバスレ落ちたままだけどさ。

91:オーバーテクナナシー
10/09/25 22:15:51 QHbHyzsf
> その50年間のテラフォーミングで、火星に何人住まわせる予定ですか?

建設中の建物に居住はしない。
と、いってもドーム都市型や衛星型スペースコロニーに数百人移住し
テラフォーミングしながら人口を増やすのだろうが。

> 50年間で移住可能なスペースコロニーの人口と火星テラフォーミングの
> 人口を比べなければ意味はないと思いますが。

君は建設中のスペースコロニーに人を住ませるつもりなのかね?

それともう少し一レスに纏められないのかね?
「居住」と「移住」の意味も違うし、思いつきでレスしてるのじゃないかね?
質問を質問で返す非礼な感じといい・・・
35年間で一基1万人のコロニーを60億人分なんて、予算としてもうすでに
破産してるんじゃないかね?

92:オーバーテクナナシー
10/09/25 22:25:32 /oM9xl7l
なんでコロニー建設に35年もかかるのかと。
準備期間はそれなりに掛かるだろうが、量産体制になれば一基2,3年じゃなかったか。

93:オーバーテクナナシー
10/09/26 00:20:49 gmqJYjsW
>>91
その試算だと、コロニー一基辺りの人口は100万人とか1000万人とかじゃないの?
増え過ぎた人口を(ryという案はとっくに没になってるから、
そんな巨大コロニーを大量に作るのは当面現実的とは思わないけど。

94:小島1号
10/09/26 10:10:24 OLqXIbff
>>91
>>建設中の建物に居住はしない。
>>と、いってもドーム都市型や衛星型スペースコロニーに数百人移住し
>>テラフォーミングしながら人口を増やすのだろうが。
テラフォーミングは数百人だというのに、スペースコロニーは60億人
とは。
どういう理由で決めたんですか?

>>35年間で一基1万人のコロニーを60億人分なんて、予算としてもうすでに
>>破産してるんじゃないかね?
60億人と言い出したのは ID:QHbHyzsf なんですが。

95:オーバーテクナナシー
10/09/26 11:37:37 6YOizu2Y
> 地球や火星に居住可能な人口よりも、スペースコロニー群に居住可能な人口~

この上の文章は小島一号、君が書いたのだろ?
私は>>77で建設期間を聞いているのに、紛らわしい言い回しをした上に
複数レスを繰り返し、今度は自分の書いたことまで忘れて逆ギレかね。

96:オーバーテクナナシー
10/09/26 11:40:02 KP7pmIZU
テラフォーミングだろうがコロニーだろうが
地球にいる人間を全部連れて行くという前提がすでに間違い
考えるだけ時間のムダ

97:オーバーテクナナシー
10/09/26 11:42:01 44nir50z
>>95
少なくとも日本語で書いてくれないと意味がわからんよ。

98:オーバーテクナナシー
10/09/26 11:42:56 KP7pmIZU
建設中のコロニーも内部に仕切りを作って段階的に与圧していくなら人は住めるわな
全部作ってから気密して一気に与圧って非効率じゃね

99:オーバーテクナナシー
10/09/26 11:59:52 6YOizu2Y
最大居住人口と建設工員の必要人口を比較してどうするのかね?

100:小島1号
10/09/26 12:21:51 OLqXIbff
>>質問を質問で返す非礼
とか言いながら、
>>95
質問に質問で返してますよ。

>>私は>>77で建設期間を聞いているのに
回答済みですが。

101:オーバーテクナナシー
10/09/26 12:23:13 44nir50z
>>98
そんなリスキーなことしないだろ。
TVアニメじゃあるまいし。

残りの区画を予圧してから隔壁を解体して搬出するのも大事(おおごと)だ。

102:小島1号
10/09/26 12:51:04 OLqXIbff
予測的なことを書けば、最初の50年がよほど順調に進んだとしても
宇宙の人口が1万人を超えるのは難しいと思うよ。
テラフォーミングはたぶん、スペースコロニー居住者の中から有志を
募って計画を進めることになるんだろう。

103:オーバーテクナナシー
10/09/26 13:06:26 44nir50z
>>102
人間は単体ペイロードとしては軽いから1万人程度その気になれば、
すぐ上げられる。ま、受け入れインフラがないから現状付帯して持ち上げる
質量がかさばってるんだけどね。

オニールのプランでは最初に300人を月に送り込んで、月面から資源の供給体制が
整ったらL5に1万人を送り込んで最初のコロニーを建造する。

テラフォーミングはコロニー建設すら子供の小遣い金と思えるほど金が掛かるので、
有志を募ってという手狭な規模では何万年も掛かる。

104:オーバーテクナナシー
10/09/26 13:13:09 KYNgD6Ge
また元に戻る、どうやって宇宙に上げるのか、エレベーターかロケットか
第三の方法か。
<< できれば第三の方法を >>

105:小島1号
10/09/26 13:15:04 OLqXIbff
>>104
スレ違いです。

106:小島1号
10/09/26 13:16:04 OLqXIbff
あ、言い過ぎたかな。
考えるんで待っててくれ

107:オーバーテクナナシー
10/09/26 13:17:41 JnBuuWWa
東西方向にジャンプ台にした数十キロメートル規模の射出カタパルト
加速度抑えて燃料を打ち上げる燃料も減らせる。

108:オーバーテクナナシー
10/09/26 13:27:03 44nir50z
隔離スレ立てたんで、こっち使ってくれ

☆マスドライバー(質量射出装置) 002☆ 
スレリンク(future板)

109:小島1号
10/09/26 13:27:18 OLqXIbff
スペースコロニーを建設する事自体容易な話ではない。ただし、スペース
コロニーの建設は現行技術の延長線上で可能だとも考えられている。
ロケット以上のオーバーテクノロジーを想定することは、スペースコロニー
建設以上に困難なことである。
したがって、スペースコロニースレでは、スペースコロニー建設に必要
不可欠な技術を除き、別途専用スレを用意して議論すべきである。
さらに言えば、宇宙に飛び出す技術はそれ自体スレを一つ立てても問題ない
ぐらいに重要なこと。
あとは>>68
>>未だ確立していない技術を当てにすると実現可能性が低くなる
ってことも重要です。

とまあ、いずれにせよスレ違いという結論なんだけど、理解してもらえる
かな。

110:オーバーテクナナシー
10/09/26 15:38:27 LIVGf8K9
というか、「~~」だの「<<>>」だのを多用してるアホはこの板に昔からいる池沼だろ
相手にすんな

111:小島1号
10/09/26 15:54:37 OLqXIbff
仏の顔も三度までというからね。
これで使いきったつもり。

112:↑
10/09/26 15:55:08 KYNgD6Ge
すみませんね~~

113:オーバーテクナナシー
10/09/26 16:05:30 44nir50z
オーバーテクノロジーの話はオカルト板ででもやってくれ

114:オーバーテクナナシー
10/09/27 00:20:32 GDSHJ6nw
このスレ面白くないな

115:オーバーテクナナシー
10/09/27 00:36:20 07gtEN2J
すんませんね~
あなたを楽しませるためにやってんじゃないんですわ

116:オーバーテクナナシー
10/09/27 09:07:51 4KYmT9pa
おい、お前本当につまらないなあ

117:オーバーテクナナシー
10/09/27 12:19:48 a0whrWix
>>109
>ロケット以上のオーバーテクノロジーを想定することは、スペースコロニー
>建設以上に困難なことである。

軌道エレベータや地球からマスドライバーはさすがに物理的にどうかと思うけど、
スカイフックや月からマスドライバーは、スペースコロニーが建設されうる
時期なら十分考慮していいと思うんだが。
というかその程度はないと話にならないと思う。

まぁその線引きをどこでするのか、って問題はあるが。
人によっては軌道エレベータも遠くないうちに実現できるんだと信じ込んでたりするからな。

118:オーバーテクナナシー
10/09/27 12:42:19 XPkUVkss
マスドライバーはオニール自身が試作してるし、構想にも組み入れているのでアリ。
というか、マスドライバーがなければ成立しない。
でなければ、スタンフォードトーラスの島一号を建設するのに年間200万トンもの月の
土壌をL5まで、ロケットで運ばなければならない。超無理。

スカイフックは・・・物理的にも技術的にも可能と思うけど、大規模構造体(の端っこ)が
日に何度も大気圏に進入してくるあたりが、反対運動に逢いそうな気がする。
永遠に無理じゃないだろうけど、周知に一世代くらい平気で要しそう。

119:オーバーテクナナシー
10/09/27 16:29:08 +LpW4o2Y
結局は地に足が着いてないのは受け入れられない
という全然科学的じゃない根拠で周知されないような気がする
得体の知れない現象は中々受け入れられない

120:オーバーテクナナシー
10/09/27 18:18:42 qZaLGJhO
島一号ってベルナール球じゃね

121:オーバーテクナナシー
10/09/27 18:22:58 46ZjjA3/
ベルナール球は自転角速度が速いので却下になってる

122:オーバーテクナナシー
10/09/27 21:09:44 qZaLGJhO
スタンフォードトーラスを島一号とは呼ばないだろうって話なんだが

123:オーバーテクナナシー
10/09/27 23:52:28 +LpW4o2Y
この前島一にスタンフォードトーラスを割り当てるとか話に挙がってたな
ややこしいからあんまり賛同したくないんだが

124:オーバーテクナナシー
10/09/28 08:13:29 h5fOiz72
2ちゃん語の「島一号」かよwwwww
わかるかそんなの

125:オーバーテクナナシー
10/09/28 08:22:32 lVLP0wF7
Designs proposed in NASA studies included:

* Bernal sphere: "Island One", a spherical habitat for about 20,000 people.
* Stanford torus: A larger alternative to "Island One."
* O'Neill cylinder: "Island Three" (pictured), the largest design.

126:オーバーテクナナシー
10/09/28 08:33:27 Rnhj3hnm
>>119が唐突すぎて理解出来ないんだけど、現象ってなんだ?

127:↑
10/09/28 17:29:02 A9mlrpCC
~~しっかし、つまらないスレッドだね~~

128:オーバーテクナナシー
10/09/28 18:28:22 h5fOiz72
スタンフォードトーラス:より大型の「島一号」の代替案。

これを「代わりにスタンフォードトーラスを島一号と呼ぶようになった」と受け取ったのか?

129:小島1号
10/09/28 19:11:09 VjERa60M
島3号にしたところで、オニールの提案したデザインどおりである必要は
ないわけだし(オニールもそう書いていたような気がするがソースは今
見つからない)、スタンフォードトーラスを島1号と呼ぶことにオニールが
反対しているというソースが見つからない以上、認めてもいいと思う

130:オーバーテクナナシー
10/09/28 19:18:35 Jt8ORzxi
まあ、島三号は無理ってのはちょいと考えればわかるわな。
過去スレでも指摘されてるが。

131:オーバーテクナナシー
10/09/28 19:23:56 eUcIfeAH
そのりくつはおかしい
デザイン通りである必要はないってくだりは同意だけどね
どの名称も一種のステレオタイプでしかないわけだからわざわざ統合する意味がわからない

132:小島1号
10/09/28 19:27:37 VjERa60M
島3号のデザイン面の不合理部分は変更すればいい。それだけのこと。

133:小島1号
10/09/28 19:29:47 VjERa60M
>>131
第1世代のスペースコロニーが島1号であって、そこに至るまでの紆余曲折の
デザインに、メジャーバージョンをあたえる理由はないでしょう。

134:オーバーテクナナシー
10/09/29 00:56:42 tGRwVgDQ
>>133
それはトーラス型が島一号というジャンルの一部って考え?

135:オーバーテクナナシー
10/09/29 09:50:29 RrP0Txo1
トーラス型というか、島一号っていうのは規模と用途に対してつけられた名前じゃないの?
トーラス型だって人口100万人クラスの巨大なものなら島三号と
呼びたくなると思う。

136:オーバーテクナナシー
10/09/29 17:13:51 tGRwVgDQ
規模というより形状じゃない?

137:オーバーテクナナシー
10/09/29 18:30:30 j6ZBB6x4
その辺を推測じゃなくて一次情報に当たらないと仕方ないな

138:オーバーテクナナシー
10/09/29 18:49:34 KLu1qFus
今まで読んだ英語の資料では、スタンフォードトーラスは島一号の欠点を
改善するため設計された的に書いてあるから、スタンフォードトーラス≠島一号
なんだろうな。

139:オーバーテクナナシー
10/09/29 19:20:49 ARsTtJNf
いまスペースコロニーの話をするのは
ライト兄弟が動力飛行の成功をしたばかりなのに
友人宇宙飛行計画の話をするようなものだね・・・・

人工重力のある宇宙ステーション建設の話に切り替えたほうがいいよ。
そうしないとまた乙部綾子さんが登場するかも・・・・

1度このスレ終了しませんか?

140:オーバーテクナナシー
10/09/29 19:22:32 ARsTtJNf
友人ではなくて有人でした(泣)

141:オーバーテクナナシー
10/09/29 19:24:02 KLu1qFus
何の喩えにもなってないね。却下。

142:オーバーテクナナシー
10/09/29 19:26:18 Z+utfV21
誤変換は2chの華だが、真面目を装った提案の時にやるのは
マヌケとしか言い様がない。

バーカ

143:オーバーテクナナシー
10/09/30 00:28:57 drJfgUE7
窒素や酸素が簡単に調達出来るなら
でっかい風船の中にコロニー作ってもいいよね。

144:オーバーテクナナシー
10/09/30 02:05:35 ChdVRK4C
そしてねらーが針でつつく

145:オーバーテクナナシー
10/09/30 06:18:41 Pq27W0pH
>>143
窒素や酸素が簡単に調達出来るなら
でっかい風船の中にコロニー作ってもいいよね。

それ魅力!

146:オーバーテクナナシー
10/09/30 07:57:41 RNd7fMfl
>>143
重力と放射線防御がないから、すごく安上がりだね!
微小デブリ対策もないから何時間もつかわからないけど。

147:オーバーテクナナシー
10/09/30 12:48:55 FNHPEFo+
でっかい風船とか言い方があれなんで馬鹿にされるのも仕方ないと思うが、
NASAのトランスハブとかそれを引き継いだビゲローのジェネシスとかの
延長だと考えれば、それほど非現実的な案とも思わないのだが?

URLリンク(en.wikipedia.org)

148:オーバーテクナナシー
10/09/30 13:56:22 Pq27W0pH
スペースコロニーの建設がなかなか始まらなくてもいいんだよ!
同じ議論の繰り返しでも気にしなくていいんだよ!

             /)
           ///)
          /,.=゙ ''"/   
   /     i f ,.r='"-‐' つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /


149:小島1号
10/10/02 13:14:08 fAK5HZjt
>>133
そう。それが嫌なら、そう思う理由を述べればいい。島1号の仲間として
スタンフォードトーラスをとらえることは合理的だと思うがね。
将来スタンフォードトーラスが作られ、次いで島2号が作られたとする。島1号
はどこに行ったの? という話になる。
The High Frontier 3rd Editionの51ページにも、"For the most recent
design of Island One"という表現があるように、島1号のデザインはその時代
の知見によって変更があって当然。

>>でっかい風船の中にコロニー
>>146
の指摘している問題に回答が出せるなら考えてもいいんじゃないの。
議論はやってもいいけど、定量的にね。
一般論としては、膜構造で内圧に耐えることは技術的挑戦が過大なのでお薦め
はできません。


150:オーバーテクナナシー
10/10/02 13:38:49 o/GZfwkY
>>133, 149
今更だけど、ひょっとして小島1号氏って複数居るの?
もしそうなら、トリップ付けて欲しいのだが・・・。

151:オーバーテクナナシー
10/10/02 13:42:33 FlxudvQF
たかが一気圧がなぜ挑戦?
一気圧が厳しいとしても空間の制約が無い宇宙なんだから超バカデカイ風船の中に風船を入れる要領で段々に加減圧区画を設ければいいんだよ

152:小島1号 ◆ISLET4u7gQ
10/10/02 13:51:56 fAK5HZjt
サイズを入れるのを忘れていた。>>技術的挑戦
数十メートル程度ならあり得るかな。それ以上だと困難でしょう。
>>150
とりあえず、このスレでここまで「小島1号」は同一人物です。

153:小島1号 ◆ISLET4u7gQ
10/10/02 14:26:02 fAK5HZjt
>>窒素や酸素が簡単に調達出来るなら
これを考慮に入れていなかったな。入手率が漏出率以上なら可能でしょう。
いずれにしろ、具体的な数字が出てこなければ採用はできませんけど。

154:オーバーテクナナシー
10/10/02 15:28:33 sxf8PbvU
スペースコロニーの外殻強度は封入する大気の内圧に加えて、
遠心力があるんだけどな。

ちなみに気圧によって加わる応力(外殻延長あたり)はコロニー
サイズに関わらず一定だが、遠心力による応力は半径が大きく
なるほど大きくなる(正比例だったかn乗に比例だったか忘れた)。

だから半径の小さいコロニーほど頑丈なのだが、小さくして自転速度を
上げると、回転が不快に感じる上限があるので、トレードオフ。

風船は無理。

155:オーバーテクナナシー
10/10/02 15:34:00 FlxudvQF
風船の中に重力を起こす回転体を浮かべればイイだけなのに無理とな?

156:小島1号 ◆ISLET4u7gQ
10/10/02 15:43:43 fAK5HZjt
地球上で膨らませる風船には、内圧に対抗する大気圧があるってことは
計算にいれてますか?


157:オーバーテクナナシー
10/10/02 16:38:51 EtQ77de9
めっちゃ広い空間を空気満たしてふわふわしてみたいとは思う

158:オーバーテクナナシー
10/10/02 18:09:32 lMN6ouMA
なぁんだ、今考えられてる二重構造のスペースコロニーの話だったのか。

159:オーバーテクナナシー
10/10/02 20:20:34 Te500z2x
宇宙服の素材で作れば問題なさそう。

160:オーバーテクナナシー
10/10/03 02:46:13 3onWV61O
>>156
それがなに?

161:オーバーテクナナシー
10/10/03 10:10:37 czWnoL5w
一気圧の空気を封入した風船は真空中では膨らんで割れるってことだよ。

162:オーバーテクナナシー
10/10/03 12:49:16 7e7Kq0wf
ゴム風船かよwww

163:オーバーテクナナシー
10/10/03 13:02:11 6+RQd6nv
岡山一番街(岡山駅地下商店街) 世界初の本格的ジオフロント
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

164:オーバーテクナナシー
10/10/03 13:10:52 czWnoL5w
よく見る画像だけど、おかしいよな。
水面が奥行き方向に湾曲してるのはいいとして、左右方向にまで
湾曲してるのはヘン。Gの方向の考証がオカシイ。

165:小島1号 ◆ISLET4u7gQ
10/10/03 15:10:04 Te6lsTTF
>>163-164
それはどうやらスタンフォードトーラス内部のイメージ図で、パート6スレに
貼られていたものと同じだね。他板で見掛けたときには岡山になってしまって
いたな。

166:オーバーテクナナシー
10/10/03 15:34:58 I0xBmvQX
>>164
だよね これだけ大きいとそれほど違わないのかな?
微細な重力差より強度を優先したとか(無理矢理解釈

167:小島1号
10/10/03 16:02:51 Te6lsTTF
これは最近の絵なんだろうけど(パート6に貼られた方にはJuly 2006と読める)、
古い絵にもある程度横の弯曲があって、中央の川に小川が流れ込むように
なっていた。それを踏襲したのかも知れない。うがった見方をすると材料を
けちったとか(いや冗談)。

それにしてもデカいな。

168:オーバーテクナナシー
10/10/03 17:11:08 6+RQd6nv
直径100kmとかありそう。

169:オーバーテクナナシー
10/10/03 21:26:43 I0xBmvQX
公園(屋上?)の使い方が贅沢だなw
高い建物がない 建物はやはり台形にしたほうがいいんだろうか

170:オーバーテクナナシー
10/10/03 21:37:48 AWkzpPor
流れでツッコませてもらうけどさ、このビルだらけの状態ってアリ?
元々人工建造物なんだからさ、一部の建物を除いては全部地下で
いいじゃん。屋上に公園作るより、地面が屋上。

わざわざ作った人工の地面の上にビルとか、屋上屋を架すって気がする。

171:オーバーテクナナシー
10/10/03 21:54:17 3/qEUqSr
>>170
おお、それはいいなと思ったけど、かんがえてみればスペースコロニーの地面っていうのは
単なる構造物じゃなくて放射線を遮る役目をしてるから、地下に建物作るのは駄目なんじゃ
ないかな。

172:オーバーテクナナシー
10/10/04 13:18:13 cGUnLB+5
スタンフォードトーラスの放射線遮蔽は土壌ではなく、大部分がトーラスの外側に
配置した鉱滓や余った土壌を固めたムーンクリートのシールドに依る。

このシールドは内部のトーラスと共には自転せず、静止したまま。
相対速度(約90m/s)を考えるとちょっとコワイ。

173:オーバーテクナナシー
10/10/04 20:09:57 8ayIQjto
>>163
このコロニーはチューブ型の島2号タイプですか?

174:オーバーテクナナシー
10/10/04 21:07:35 V/6HZrMc
コピっただけだったので、わからなかったけど、Stanford torusでぐぐったら説明があった。
URLリンク(nohaycomolodeuno.blogspot.com)
そうみたい。

175:オーバーテクナナシー
10/10/04 21:14:24 V/6HZrMc
こっちがもとか
URLリンク(www.nss.org)

176:オーバーテクナナシー
10/10/04 21:51:39 V/6HZrMc
つりかな。

wikipediaによると、Stanford torusが島2号とは書いてないね。変わったのかな?
ベルナール球の説明の人口14万人に拡大したものは島2号(Island Two)とあるね。
wikipediaのノートに経緯が書いてあるね。

177:オーバーテクナナシー
10/10/05 00:00:34 D2qF+/tc
文章の癖が誰かとソックリだが。

178:オーバーテクナナシー
10/10/05 09:38:10 hsmf9u19
>>176
前スレでWikipediaはStanford torus=島2号になってるけど違う、
って話題になったから向こうにも反映された感じ。

179:オーバーテクナナシー
10/10/10 03:21:52 zXnKl0AJ
チラ裏も兼ねて某所からiPhoneの銃アプリの要約

>狙撃銃弾道計算アプリ
>角度(銃口の角度)を計算するとき「GET」ボタンを押すとiPhone4のセンサーが計ってくれる
>Windage(風による修整)1200mをM107(バレットM82)で撃つと風が吹いていないので修整量はゼロ
>しかし設定画面のCoriolisCorrection(コリオリの力)修整の設定をオンにして
>自分の居場所を北緯45°狙いが45°(北東)に設定するとコリオリの力が影響し弾丸は11.7cmも右に着弾する
>これがコリオリの力 基本的に北半球では全て右へ 南半球では左へと狙いがそれる
>CoD4で「コリオリの力を考えて狙撃しろ」ってのはまさにこれ

地球でもコリオリ大活躍ですな

180:オーバーテクナナシー
10/10/10 07:59:32 lhB+j4yg
コリオリ力なんか気のせいですよ。
弾丸が飛んでいく間に地球の自転で目標が移動するだけです。
北半球だと頭上から見て地面が左向きに回ってるから、右にずれて
着弾するんですよ。

181:オーバーテクナナシー
10/10/10 08:17:25 bwd62JhM
回転する系を基準に見た場合の見かけの力だろ
それを言うなら遠心力だって気のせいだわな

182:オーバーテクナナシー
10/10/12 03:21:29 RQm5yfXA
宇宙空間にコロニー造るより月の地下にドーム型の空間掘って都市
造る方が現実的じゃない?大気や宇宙線の遮蔽も技術的ハードルは
低いと思うけど。重力は六分の一でも問題なし。弱重力下の人体へ
の生理的影響は筋トレである程度解決できないかな。

183:オーバーテクナナシー
10/10/12 04:53:06 h+cCy/B2
>重力は六分の一でも問題なし。

初耳だお

184:オーバーテクナナシー
10/10/12 05:56:19 Qe/bVOe8
短期的にはそれでいいかもしれんけど
低重力障害は薬・筋トレってわけにもいかんでしょ
毎日筋トレとか効率悪すぎる 子供とかどうすんのよ

185:オーバーテクナナシー
10/10/12 08:34:17 Jtg8xobv
月の地下にスタンフォードトーラスのような施設を作る
回転軸は垂直、月本来の重力があるから床面は傾斜している
これで1G環境作って暮らせばいい

186:オーバーテクナナシー
10/10/12 08:36:52 Jtg8xobv
ちなみに俺は1/6Gでも出入りには邪魔だと思うので
L点のコロニーがムダだとは思わない

187:オーバーテクナナシー
10/10/12 11:22:55 Q3TNEQps
月は、宇宙線の遮蔽とかはコストが低くても、電力が面倒じゃないか?
太陽光発電だと、極地方に建設するか、ぐるっと裏側から線を引いてくるか、
はたまた衛星から送電するか、って話になるはず。

月に降りる目的があるならそれでも構わないが、そうでないなら
あえて月を選ぶほどのメリットは無いのではと思う。

188:オーバーテクナナシー
10/10/12 12:35:27 bwcucQww
>>185
一万人住むだけで直径1600mの月面を占有するのか。
スペース的にかなり無駄だな(*)。
ベアリングが詰まったら大惨事にもなりそうだな。

やはり宇宙空間じゃないとなあ。

189:オーバーテクナナシー
10/10/12 18:14:51 h+cCy/B2
>>185
それもう特許出願されてるよねw
もっとも日本での特許が月で有効かは知らんけど

190:オーバーテクナナシー
10/10/12 19:21:58 Jtg8xobv
>>189
気が早いな
実現するまでに切れないか

191:オーバーテクナナシー
10/10/12 19:33:47 Jtg8xobv
>>188
縦に三つ重ねれば23区並の人口密度になるぞ

192:オーバーテクナナシー
10/10/12 19:42:06 4p7WFv0o
>>191
人口密度は縦に重ねようが、横に並べようが変わらんだろ

193:オーバーテクナナシー
10/10/12 19:58:22 Qe/bVOe8
>>185のアイディアだと回すのにずっと電気がいるし居住できるエリアも少ない
月面都市の延長ならアリだろうけどメインにはなり得ない

194:オーバーテクナナシー
10/10/12 20:29:20 h+cCy/B2
前スレでも同じ話題が出てたみたいだね
しかも度々出てた話題みたいだわ

URLリンク(www.j-tokkyo.com)

195:オーバーテクナナシー
10/10/12 23:50:12 bwgBb3zD
J. P. ホーガンというSF作家が、地球上にこっそりそういう施設を作って、
そこに連れ込んだ人に自分たちは宇宙にいると思い込ませようとする
(当然中の重力は1Gより大きくなるけど、そこは何とかごまかして)話を
書いてましてね……


196:オーバーテクナナシー
10/10/13 01:14:40 q59hG5+B
そういやきぼうの実験では植物の苗は1/6Gでも問題出ないみたいだったね
むしろ良く育ったみたい
勿論、遠心力による擬似重力でだけど

197:オーバーテクナナシー
10/10/13 02:28:40 mB1u1vmt
重力が少なければ、おそらくその分大きく育つんだろうな。
問題は中身が詰まってるかどうかだ。作物がみんなレンコンよりカッスカスになったら目も当てられない

198:オーバーテクナナシー
10/10/13 07:12:15 b5nmoEHL
>>195
終局のエニグマ
ソ連(!)の巨大な陰謀

>>197
百万回聞いたが、生物については「実際やってみないとわからない」が正解

199:オーバーテクナナシー
10/10/13 17:05:22 xQNq2vbn
実際やってみて何人かの犠牲者を以って具体的な数字を出してみればいいんだよね低重力障害に陥る期間、年齢、妊婦なんかの

200:オーバーテクナナシー
10/10/13 18:22:26 fI0N1MNU
>>192
あんたの言う人口密度は体積あたりか

201:オーバーテクナナシー
10/10/13 18:25:27 UGCD0G1r
>>200
俺は192ではないが、意味不明なのはおまえの方だと思うぞ

202:オーバーテクナナシー
10/10/13 19:22:35 Aj1zp3H7
>>200
人口密度といえば居住面積あたりの人口だろ。

203:オーバーテクナナシー
10/10/13 19:55:26 fI0N1MNU
直径1600mの月面がもったいないって話だろ

204:オーバーテクナナシー
10/10/13 20:11:14 UGCD0G1r
トーラスを三連にするくらいなら、初めからシリンダー状に作ればいい。
もっとも、地面は円筒形ではなく回転放物面を輪切りにしたものを
同軸上に並べたものになるから、ケスタ地形のような景色になるだろうな。

205:オーバーテクナナシー
10/10/13 20:48:55 /Of6PYNb
月や火星は重力が小さいという問題があるから人間が一生暮らすことは不可能だろう?
となると1Gをきっちり生み出せるスペースコロニーしかない。

206:オーバーテクナナシー
10/10/13 21:32:44 2erhQG0G
1Gにこだわる理由が不明確。人体の生理的影響はあるがまだたいして
データがないのに即:悪みたいな発想はどこからくるのか。弱重力のメ
リットについてもかんがえてみないとね。また化学的なアプローチやバ
イオ工学的なアプローチも選択肢にはある。スペースコロニーの形態に
は小惑星をくり抜くタイプもあったはずだけど

207:オーバーテクナナシー
10/10/14 00:17:35 Lr4YXFpY
逆に3Gくらいで暮らしてみるのは?
丈夫に育つかも知れん。

208:オーバーテクナナシー
10/10/14 00:30:22 IceVlp2A
木星の高度23万Kmあたりが丁度、地球の重力1Gくらいになるんじゃなかった
かい?ダイソンリングとまではいわないが、その高度に平べったい小惑星浮か
べて暮らせないかな。

209:オーバーテクナナシー
10/10/14 01:25:08 YudTUy4+
あくまで1Gにこだわるなら>>208か金星のテラフォーミングになる
な。シリンダー型で1G実現するにはガンダムに出てきた直径6Kmくら
いのものゃないと無理じゃない?小径のコロニーで1G実現しようと
思ったらかなり速く回転させないといけないから、何か別な問題出
てきそう

210:オーバーテクナナシー
10/10/14 01:33:22 DbKLDd05
>>208
それだと結局はコロニーと同じ幾つかの問題を抱えるし
それより何より大きさが膨大だよな

211:オーバーテクナナシー
10/10/14 02:58:57 3Q5TqrNT
木星位大きくなれば居住区角を衛星に紐で吊るして1G実現するのも可能じゃないかな
摂動を計算し切れるなら超低速な惑星軌道に吊るすのもアリかも

212:オーバーテクナナシー
10/10/14 12:16:47 syMmJYta
半分以下の重力の世界で骨とか筋肉がまともに育つと思えない。
地球に帰れず、月に生まれたら一生月で暮らさないといけないみたいな状態になるのはいやだ。

213:オーバーテクナナシー
10/10/14 12:23:08 tLDXN48v
>>212
うむ、単なる感想乙

214:オーバーテクナナシー
10/10/14 15:06:31 x1EXiVmu
機械の身体を手に入れようぜ

215:オーバーテクナナシー
10/10/14 20:58:03 IceVlp2A
無重力下で何十年も生活すると人間どうなるのかな。寿命は延びる?それと
も縮む?筋力は?免疫力は?精力は?脳の処理能力は?
1Gにこだわる人よ、何か根拠があるのか?

216:オーバーテクナナシー
10/10/14 21:16:03 bwqfx6pi
何が起こるか分からんから、ちょっとお前テストしてみてくれよ

217:オーバーテクナナシー
10/10/14 21:25:10 B0ezVkte
1Gにこだわるからスペースコロニーなんだけどな。
ま、太陽エネルギーの効率的利用と同じくらい重要。

月面じゃどっちも困難。絶対無理じゃないがコストがかかる。

218:オーバーテクナナシー
10/10/14 22:56:26 Cl42Biqe
何が起こるかわからないのにどんな根拠で1Gに拘るのって
何が起こるかわからないってのが拘る根拠そのものじゃん
何が起こるかわからんのなら1Gのままでやっといたほうが無難でね?

219:オーバーテクナナシー
10/10/14 23:42:20 L0buQClx
でも資源を採る為には月に誰かいないといけない

220:オーバーテクナナシー
10/10/15 00:09:28 2fKLsvtg
まあ、必要に迫られて労働か何かするんなら1/6G環境でも住むしかないだろうな。
で、その環境の中でテスト重ねて何らかの答えを出せばいい。
ただそういったことに話を膨らませると、スペースコロニーからどんどん離れていきそうだな

221:オーバーテクナナシー
10/10/15 00:15:22 BFSztjFw
重力って実際どこからくるのかな?デッカイスペースコロニー作れ
るようになる頃にはその辺も解き明かされて自由にコントロール出
来るようになってないかな。

222:オーバーテクナナシー
10/10/15 00:17:50 bUVa1RmM
おかしな言い草だな
スペースコロニーを作る為には月からの資源が必ず必要なら
結局は月に人間が居住する必要性は必然的なはずだ

お前が何をスペースコロニーと言っているかは知らんが
L点に浮ぶ密閉型のみを指しているなら、それが根本的な間違いだ

223:小島1号
10/10/15 00:23:46 LgY6tkoL
スペースコロニー推進論者の中に、月の重要性を否定する人間は殆ど
いないと思う。月面には入れ替わりで誰かがいることになるだろうし、
そこに1G環境を構築する施設は重宝すると思う。
しかし、月面に建設する1G環境はその回転を維持するためにエネルギーを
消費し続けるし、そのエネルギー確保が軌道上よりも不利な点は否めない。
月面施設運用にあたっては、月の砂の問題も大きく影を落とすことになる
だろう。作業者たちは砂との戦いに神経を擦り減らすのではないか。

224:オーバーテクナナシー
10/10/15 00:26:21 bUVa1RmM
小島一号 お前は一々出てこなくていいぞ

225:オーバーテクナナシー
10/10/15 05:18:53 k21LtbdF
問題の出発点がおかしい
スペースコロニー作りたいから作るんじゃない
地球外に恒久的に住まえる空間を作るのが目的
月は前述の通り適していない テラフォーミングは別スレでどうぞ
ここでは特定の惑星を使わないスペースコロニーというアイデアを扱っている
人間が月を利用する必然性はあるが
定住となるとこれもまた別スレでどうぞ となる

226:オーバーテクナナシー
10/10/15 10:15:17 6+P6tcOr
1レス出てきただけでディスるって、どんだけコテ嫌いなんだよ。病気じゃねえの。
小島氏の発言内容の前半は特に間違ってないし。

227:オーバーテクナナシー
10/10/15 21:19:06 bUVa1RmM
文体やID変える偽装方法ならいくらでもあるな

228:オーバーテクナナシー
10/10/16 00:53:18 v008beKC
シリンダー直径6.5Km 全長33Kmの人工のコロニーを1基、建造するとして

建設場所はL1~L5

現在は開発されていないが必要な技術は

核パルスエンジン:コロニー建造に必要な資材、原材料はアステロイドベルト
         またはカイバーベルトに存在する小惑星を地球圏まで輸送 
         
マスドライバー :月からの資材輸送

自動工作ロボット:人の手作業じゃ何千年かかるやら

核融合:     無くても問題ないか。

モビルスーツ   全く必要なし

人類の遺伝子改良:やっぱ必要?

人類の機械化  :う~ん!どうでしょう?

高効率なソーラーパネル :必要ですね。コロニー建設に関係なく

早く育つ植物や微生物  :箱だけ作っても中身がないんじゃねぇ~

●他に何かあったら付け足してネ!



229:オーバーテクナナシー
10/10/16 01:03:03 FbufCEfr
Go Home

230:オーバーテクナナシー
10/10/16 09:03:00 6bxI+ldv
>>228
> 建設場所はL1~L5

L1-3は不安定だからない。百歩譲ってL1,2周辺のハロ軌道ならあるかも。
それからL4,L5よりデルタVの少なくて済む、月と一定周期で会合する軌道も提唱されている。

> 現在は開発されていないが必要な技術は
>
> 核パルスエンジン:コロニー建造に必要な資材、原材料はアステロイドベルト
>          またはカイバーベルトに存在する小惑星を地球圏まで輸送 

ダウト、資材が核汚染される。また、核関連諸条約に抵触する。

> 人類の遺伝子改良:やっぱ必要?
> 人類の機械化  :う~ん!どうでしょう?

人工中絶すら忌避するカトリック的規範が主流な世界情勢ではムリ。

231:オーバーテクナナシー
10/10/16 09:39:52 tX32qhC+
1国もしくは1企業が小惑星や月面の土地や資源を早い者勝ちで独占したり
それらをめぐる紛争等を禁止・制限するような国際法の整備も必要ではなかろうか


232:オーバーテクナナシー
10/10/16 10:49:16 6bxI+ldv
何度もガイシュツで、またこの話題かと思うが・・・

国の所有については宇宙条約(*)があるだろ。
衛星飛ばせる国はことごとく批准してる。

企業は明記されてないから、そのうち手だてが必要だろうな。

(*) 月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約

233:オーバーテクナナシー
10/10/16 11:15:22 HHI7F/s3
>>226 
コテハンが嫌いなのではなく確信犯的な

「小島1号」 が嫌いなだけ。



234:オーバーテクナナシー
10/10/16 14:27:27 tX32qhC+
所有云々はおいておいて資源として利用するとなるといずれ取り合いが起こるのは必然ではないかな


235:オーバーテクナナシー
10/10/16 23:58:00 kT9eV1Lm
>>231-232
宇宙条約にしても、脱退を申請して1年経てば撤回できる。
今現在この条約があるからできない、早めに条約で規制してしまえばよい、
という発想はいささか見通しが甘過ぎると思う。
宇宙が金になる時代になれば、この辺の国際ルールは全部考え直されると
思って間違いないだろう。先駆者達の手で。


後、企業の土地所有なんかを禁止する月条約は、
確かスペースコロニー推進派が抗議デモやって没にしてた気がする。
月の資源とか使えなくなったら困るとかで・・・。

236:オーバーテクナナシー
10/10/17 01:27:38 81U8gC0p
スペースコロニーを建造できるまでに技術水準が高くなれば、関連
した分野や他の分野の技術水準も当然高くなってる筈。例えば核融
合が実用化されると、様々な物質を人工的に効率よく調合、合成で
きるようになることが予想されるのでエネルギー問題だけでなく、
食料問題やその他の鉱物資源の問題も解決されるかもしれない。環
境問題や人口問題も同様。人類が宇宙へ居住空間を広げる理由も物
質的、経済的なな欲求じゃなくなっているかもな。もっと根源的な
例えば種を地球以外の空間へ広げていくみたいな。

237:オーバーテクナナシー
10/10/17 01:50:30 72e4mWQt
脳とコンピュータの完全な融合ができるような技術が確立されれば、肉体
は必要なくなり宇宙空間には容量だけが馬鹿でかいサーバーを浮かべて
アップロード、ダウンロード。当然そのサーバースペースがスペースコ
ロニーってことになるかな。肉体が死んだあとはお星様になって本当に空
から地球を見守るみたいな。生身の人間が宇宙で暮らすよりこっちの方が
早く実現するかも。

238:オーバーテクナナシー
10/10/17 08:18:15 HnTozaYa
千の風じゃ宇宙へ行けないのか・・・宇宙で死んでもせめて地球が見えるところで死にたいな。

239:オーバーテクナナシー
10/10/17 08:24:37 DR+nQB3c
頭から放射性物質を被れ
上手くいけば将来的に宇宙に飛ばしてくれるかもしれんぞ

240:オーバーテクナナシー
10/10/17 09:16:25 AcZBp2d3
>>236
>核融合が実用化されると、様々な物質を人工的に効率よく調合、合成で
>きるようになることが予想される

核融合をなんだと思ってるんだ?

241:オーバーテクナナシー
10/10/17 09:26:50 8o5ILlHW
同感。
僅かな質量で莫大なエネルギーが得られるのが核反応の利点なのに、
物質の合成を目的にしたら莫大なエネルギーが無駄になる。

大都市で一年間に消費されるエネルギーと交換に得られる物質はごく微量。

242:オーバーテクナナシー
10/10/17 19:24:47 72e4mWQt
>>240 241 もっと勉強しな。核反応をウランや重水素だけで考えるなアホ!
アニオタはアニメが知識のソース元になっているから始末が悪い。

海外のもっと高度なSF小説も読めよ!センズリ小僧共!

243:オーバーテクナナシー
10/10/17 19:32:05 LnJ9SA/i
SFがソースな奴にクダ巻かれてもなあ(笑)

244:オーバーテクナナシー
10/10/17 20:01:35 AcZBp2d3
>>242
SF小説で勉強www

ところで最近のSFはあまり読んでないけど、核融合で元素を工業として生産するなんて
荒唐無稽なアイデアを使った海外のSF小説って何?
そういうSF小説があって、それを知ってるからこその発言なんでしょ?

245:オーバーテクナナシー
10/10/17 20:08:21 LnJ9SA/i
242じゃないが、クラークの「楽園の泉」で異星の無人探査機スターグライダーが
語る文明レベルとして出てくるな。

太陽系内に生存圏を広めてない段階では荒唐無稽なレベル。

246:オーバーテクナナシー
10/10/17 21:02:03 81U8gC0p
まんざら荒唐無稽でもないと思うが、核サイクルプラントの最終的
な到達点て、正に242が言ってる事じゃない?っていうか、このス
レは未来技術板のスペースコロニースレじゃなかったのか?何か書
き込むとすぐに否定したり茶化したりしてる奴ってただの荒らし?
そうだとしたらスルーでいいんじゃね!

247:オーバーテクナナシー
10/10/17 21:12:07 LnJ9SA/i
いやー、現有技術かその延長上にある技術で実現可能ってのがスペースコロニーの
コンセプトだろ。核融合すら必須ではない。

核種転換技術をこのスレで語る必然性は全然ないだろう。

248:オーバーテクナナシー
10/10/17 21:13:51 HsKFuzRQ
>まんざら荒唐無稽でもないと思うが、
核融合発電ですらかなり荒唐無稽です

>核サイクルプラントの最終的な到達点て、正に242が言ってる事じゃない?
違います
放射性同位体の重水素から電気を取り出す技術と、
原子核そのものに干渉する技術、
目的も、技術難易度も全く違います、同列に語るのはやめてください

>このスレは未来技術板のスペースコロニースレじゃなかったの?
その通りです
スペースコロニーと無関係の話はやめましょう

>何か書き込むとすぐに否定したり茶化したりしてる奴ってただの荒らし?
>そうだとしたらスルーでいいんじゃね!
自己弁護で暴れる事ほど醜い物はないと思いますよ

249:オーバーテクナナシー
10/10/17 21:17:00 PI71i3u1
>>246
水素と水素ですら辛いから水素とトリチウム・・・とか言ってる現状から
考えたら、エネルギーを取り出すどころか自由に好きな物質を合成!
とかSF小説wwwとか返されても仕方ないだろ。

水素+水素にするだけですら必要な条件が1桁違うんだぞ?
炭素から先なんてそれこそSFの世界だよ。

250:オーバーテクナナシー
10/10/17 22:32:32 AcZBp2d3
>>246
>このスレは未来技術板のスペースコロニースレじゃなかったのか?

未来技術の前に、学問・理系板というくくりだよ。
SF的な話をしたいならSF板かオカルト板でやってくれ。


>何か書き込むとすぐに否定したり茶化したりしてる奴ってただの荒らし?

普通にスレに沿った話をしている立場から見れば、SF的荒唐無稽な話をし出す方が
荒らしにしか見えない。
知識ないならROMに徹してろよ、と。
どうにも未来技術板って中高生が混じってる比率が多い。なんでわざわざ学問・理系板を
覗こうなんて思ったの?敷居が高いと感じないの?
いきなりSF的発言してれば、そりゃ茶化されたり否定されたりするだろ。常識的に考えて。
「将来的に実現できる可能性は否定できないからスレに沿ってる」なんて言い訳はなしね。

251:オーバーテクナナシー
10/10/18 00:18:56 nuNwvknt
ネタは当面無いし過疎スレだしで、別に脱線も即悪いとは思わないけど、
物理的にあからさまに無茶な話にはみんな容赦ないんだなw

252:オーバーテクナナシー
10/10/18 00:42:50 UAjtVJ3E
SF的荒唐無稽な話に理論的な反論をする
このスレの流れ結構好きだけどな

253:オーバーテクナナシー
10/10/18 00:55:19 Xl7kG6vt
>>252
理論的反論されてる本人は気に入らないらしいよ。>>246参照
っていうか被害者意識w

254:オーバーテクナナシー
10/10/18 00:57:30 Xl7kG6vt
>>251
無茶な話に容赦ないっていうか、レベルの低いネタに容赦ないって感じでしょ。

255:オーバーテクナナシー
10/10/18 08:08:58 QnWYhuo3
スルー


くやしいのぉ くやしいのぉ

256:オーバーテクナナシー
10/10/18 13:55:00 YKMqJYkt
できてねーじゃんw

核施設を作るならコロニーに直結させる必要あるかな?
今の技術のままなら制御棒に変わる何かで抑え込むしかないが
重力下なら上から押さえるだけだけど重量ハンパないし危ないしで全然メリットないな
お日様がガンガン照らしてるからそっからエネルギー得ればいいし
核施設にメリットを感じない

257:オーバーテクナナシー
10/10/18 18:37:30 0GP5kisx
冷却どうすんだとかね
燃料は地球外で入手できるのか?

258:オーバーテクナナシー
10/10/18 18:45:04 +t6PQkNq
ちょっとなに言ってるかわかりませんね

259:オーバーテクナナシー
10/10/18 19:24:48 F6yq9iMZ
>>256
制御棒に変わる何かて、制御棒でいいんよ。
挿抜が重力に頼らなくなるだけのこと。
画期的な機構でも必要とか思ってた?
まっ、月面の夜ででもなきゃ原子炉なんざ必要と思えないし、
ライフサイクル考えたら、月面でも使用せずに済ませたいね。

あまりコロニーには関係ないやね。

260:オーバーテクナナシー
10/10/18 20:55:11 m8tQG21N
発電効率やコストを考えた時、また仮に将来ソーラーパネルの発電効率が
60%を超えるレベルにまでなっていたとして、原子力と比べてどんなメ
リットあるかな?同様に原子力発電についても小型化、軽量化、が図られる
だろうし何より機構が蒸気タービン回すタイプから熱を直接電気に変える
ものになっていくだろうな。実際どっちが主電源でどっちが補助電源になる
かはコスト次第。

>>259 :あまりコロニーには関係ないやね。:
大有りだと思うが、今現在でも日本国内では原発の電力需要に占める割合は
35%ぐらい、フランスにいたっては50%を超えている。世界的に原発は
増設される方向だし、将来の宇宙での電源でも最有力候補だよ。

261:オーバーテクナナシー
10/10/18 21:04:25 F6yq9iMZ
えーっと、ウランなんかもって来世紀前半、このまま新興国のエネルギー需要が
増したら地球上だけで今世紀もたないんだけどな。

宇宙空間では太陽エネルギーがデフォ。
宇宙での電源の最有力候補なんてとんでもない。

262:オーバーテクナナシー
10/10/18 21:16:58 TlzGIVX+
じゃあコロニーの電源は原子力発電でもいいですよ

だけど原子変換装置の話は拒否しますからね?

263:小島1号
10/10/18 21:50:29 KmMLlRY3
最初に考えるべきはエネルギーの所用量算出だと思うんだけどな。

264:オーバーテクナナシー
10/10/18 22:06:12 F6yq9iMZ
スタンフォードトーラスの居住面積が受ける太陽エネルギーだけでも
200万kW超。この他に産業向け、家庭向けの電力が・・・

で、今んトコ核燃料が地球外で調達できるアテはない。

265:オーバーテクナナシー
10/10/18 22:32:20 1IqEo1RK
>>263
うむ、単なる感想乙

266:オーバーテクナナシー
10/10/18 22:34:39 F6yq9iMZ
定量的考察は必要だよね。
バカは放置で。

267:オーバーテクナナシー
10/10/18 23:15:11 m8tQG21N
時間があるからお相手いたそう!

定量的考察 ふむ! 必要だね!!コロニー内の環境維持用電力とかも計算
しないと!!

>>261もうちっと核サイクルや原子力に関するいろんなとこググってみな
核分裂型で考えるなら、地球上に存在するウランの99,3%はU239 非核分裂
物質だね。しかしこれを核分裂物質であるプルトニュームに変換する研究はさ
れてるよ。北海道大学とかでね。更に高速増殖炉でふやすと10倍になるって
知ってた?
核融合型で考えるならトリチュームの供給についても核融合関連でググってみ!
ここで書くと長くなるから。

>>262 夢がないねぇ!って言うか脳みそ硬すぎ。未来技術なんだから
もっと自由に柔軟な発想しないとね。否定するだけなら誰でもできる。
キモオタ、ガイキチ、チョン、チャンコロ、レベルかい?

>>264 今んトコ、ソーラーパネルの原料も地球外で調達できるアテはない
月には地球にない重水素かなりあることはご存じかな?でも月に珪素系の資源
が豊富にあるという話は聞いたことがない。見つかるといいね!

268:オーバーテクナナシー
10/10/18 23:18:31 Xl7kG6vt
変なのが住み着いちゃったな…

269:小島1号
10/10/18 23:25:31 KmMLlRY3
>>266
ありがとう。
なんて言うか、バランスの取れた議論をしてくれている人達には本当に
感謝しています(正論のレスを導いているという点で、荒しにも感謝
していたりするわけですが)。

荒しや反対論者にシカトするだけじゃ、スペースコロニーの計画書は
作れても完成にこぎつけることは難しいですから。そのへんは臨機応変に
参りましょう(対処すべき人間・時間・資金が足りない場合、そうも言って
られないことはありますから)。

270:小島1号
10/10/18 23:48:25 KmMLlRY3
>>267
>>定量的考察 ふむ! 必要だね!!コロニー内の環境維持用電力とかも計算
>>しないと!!
えーと、この話はこれで終わりですか?


271:オーバーテクナナシー
10/10/18 23:49:12 1IqEo1RK
・・・。

272:オーバーテクナナシー
10/10/19 00:08:10 hItOXQnc
コロニーの大きさや居住人口 生活スタイルやその時の省エネ技術が
どれくらい進歩しているかによるから何とも~uuuuuuuuu 

URL忘れたがシリンダー型の直径6,5Km 全長32Kmのコロニーの重量は
3000万t以上になるみないなこと書いてたな。全長330m幅60mくらい
の航空母艦が10万tだからそれから計算すると1億t超えると思うけど
電力問題よりも資材問題の方の定量計算を先にしてみたら?


273:オーバーテクナナシー
10/10/19 00:30:18 e15l+FbZ
人間自体を半分の大きさにしたらコロニーも半分の大きさで済むか


274:小島1号
10/10/19 00:53:19 Qsz59Dg+
>>272
島3号レベルが3000万トンか。
このスレでの結論は10億トンのオーダーですよ。

275:k
10/10/19 04:51:41 BX/OL7cP
初レスです。よろしく。

人間のためスペースコロニーを作ったら、地球の資源がアウト!
宇宙空間には、スペースコロニーより、先ず人工知能ロボット開発だろw
で、宇宙探査やスペースコロニー建設などやらせるヽ(^-^)/
そして、人間を宇宙空間で暮せるよう人間改造…サイボーグ009(^o^ゞ
そしたら、スペースコロニーは簡単で済む。
もし、地球と同じ環境の惑星を発見したら、DNAだけ送り体を自動再生ヽ(^o^)/

276:オーバーテクナナシー
10/10/19 08:28:22 FiRVbKjM
>>272
おまえさ、コロニー関連の書籍とか資料まったく読んだことないだろ。
島3号が3000万㌧だと空気密度より小さいから。

277:オーバーテクナナシー
10/10/19 08:50:47 gf4OW7Gv
5000万トンという推察
URLリンク(mimas.web.infoseek.co.jp)
コロニーの構造材なんて風船の皮だよ

278:オーバーテクナナシー
10/10/19 08:54:57 gf4OW7Gv
10億トンは充填した空気の質量だ
稼動するコロニーの構成物質のほとんどは空気

279:オーバーテクナナシー
10/10/19 08:55:34 QLkehe2g
>>277
年代(笑)
あと、この人ロボットの専門家で宇宙開発の知見は特にないから。

280:277
10/10/19 08:56:33 gf4OW7Gv
すまんサイズが違った
でもオーダーとしてはこの程度だろ

281:オーバーテクナナシー
10/10/19 09:24:56 xmQrD9S1
>>274
前々スレじゃ島3号は50億トンのペアで考えてるな。

島1号(50万トン)をお蔵入りにして、同程度の収容人口を考えたスタンフォードトーラスは
総重量の9割以上が遮蔽材で500万トン超えてなかったかな?ソースに辿り着けない。

>>275
コロニーの質量の大部分は月からの資材で建設する。
月にない元素は地球か小惑星あたりで調達せざるを得ないが。

282:オーバーテクナナシー
10/10/19 12:33:52 uERB9l4J
>>267
> >>264 今んトコ、ソーラーパネルの原料も地球外で調達できるアテはない
> 月には地球にない重水素かなりあることはご存じかな?でも月に珪素系の資源
> が豊富にあるという話は聞いたことがない。見つかるといいね!

ヲイヲイ、月の表面構成物の大半がアルミとシリコンの酸化物だぜ。

283:オーバーテクナナシー
10/10/19 15:43:34 WY0KHwmt
無重力での鋳造ってどうなん?

284:オーバーテクナナシー
10/10/19 18:07:15 gf4OW7Gv
小惑星帯での話か?
やっぱり遠心力使うんじゃないかな

285:オーバーテクナナシー
10/10/19 18:23:22 bwCDRtM1
ちょっとなに言ってるかわからないですね

286:オーバーテクナナシー
10/10/19 18:59:13 wiEglMPw
>>285
巨大で長い鉄板は連続鋳造法によって作られる
赤熱した鉄板がローラーの上を滑ってく映像見たことあるか? あれの事だ。
(あれは厳密には、その後の圧延行程だけど)

この方法は重力を前提とした機械なので、低重力状態では使えない可能性がある。

が、どうせ新技術か磁力か遠心力で解決できる問題でしかない。
強いて言うなら、その大施設を打ち上げるのメンドクセー、ぐらい。

他に質問は?

287:オーバーテクナナシー
10/10/19 19:06:57 3BdQRd1y
>>276 そいつにレスするなよ。喜んで食いついてくるだけだからw

288:オーバーテクナナシー
10/10/19 20:12:38 gf4OW7Gv
前提の知識なさすぎだろ

289:オーバーテクナナシー
10/10/19 20:18:43 gf4OW7Gv
>>286
ちょっとまて、圧延の説明してどうする
鋳造の必須工程は精錬だ、これは溶解した原材料が重力下で比重によって分離することを利用する
無重量の工場ならそれこそ遠心分離を使うしかないだろうって話だ
圧延工程の冷却も宇宙空間では重要かつ困難と思われる課題だ
なお、圧延自体はローラーの圧力で行うから重力前提というのは疑問

290:オーバーテクナナシー
10/10/19 20:34:57 hItOXQnc
>>282
月の資源
APOLLO計画で持ち帰られた岩石を分析した結果,月の表面に存在する鉱物は
約100種類であり,主要鉱物は輝石,カンラン石,斜長石,イルメナイトなど
であることがわかっている。また,月の表面は隕石の衝突によって粉砕され
たレゴリスによって覆われており,レゴリスに含まれているイルメナイトや
灰長石などは有用な鉱物資源である。FeおよびTiを主成分としてFeTiO3とし
て表されるイルメナイトを,レゴリスは約15%含んでおり,還元して分離すれ
ばチタンと鉄と酸素が得られる。灰長石はレゴリス中に約45%含まれており,
灰長石はセメントの原料となる。

月資源を材料化学的な観点から評価すると,さまざまな利用方法が理論上可能
と考えられている。表には実現性に関して疑問のある方法も含まれているが,
月資源を利用するために,月土壌を還元して所要の元素を取り出すというプ
ロセスは,多くの資源利用方法において必要になると考えられる。

重要なことは,月表面には太陽風が直接月に降り注ぐので,レゴリスには
太陽風ガスが吸着されていることである。レゴリスに吸着されたガス(水素,
水,He,CO2,メタン,窒素)は,200-900℃に加熱するだけで脱着するので
簡単に回収することができ,そのうちでも3Heは核融合炉の燃料になるので
注目されている物質である。3Heが50kgあれば100万kWの発電所の1年間の
発電量と同等の発電ができる。しかし3Heの濃度は極めて低いので,1kgの
3Heを得るには10万tのレゴリスを月面上で採掘,処理する必要がある。
3Heの回収には月面を破壊しない回収方法の開発も必要である。月資源利用
に必要な採鉱,選鉱,精錬,冶金,加工,処理,リサイクルなどのプロセス
は基本的には地球上で確立された技術の応用となるが,月面環境や月資源の
特殊性を考慮して,最適なシステムを構築することが課題である。

>>276読解力まるでなしのニート かわいそうに大学にもいけないのかい?



291:k
10/10/19 20:45:02 bn1u2rXu
無重力に遠心分離機は最適だなw

292:k
10/10/19 21:08:13 bn1u2rXu
みんな! 
溶鉱炉、アルミ精錬所、加工・組立工場が、凄い大きくて凄い資源を
使って建設されてるか忘れてるだろう?

たぶん、スペースコロニーより遥かに大きくて遥かに資源を使うよ

293:小島1号
10/10/19 21:29:06 Qsz59Dg+
>>281
スタンフォードトーラスの総重量は約1000万トン。

アポロ11号から16号が採取した月の石の主要な元素の平均比率は、
Al 8.4 %
Fe 10.9 %
Ti 2.3 %
Si 21.1 %


294:オーバーテクナナシー
10/10/19 23:49:22 pCeWvL1n
>>290
おまえさー、他人の文章出典示さずコピペして恥ずかしくないの?
モラル以前にプライドとかそういったもの持たないの?
URLリンク(www.chemenv.titech.ac.jp)
こんな体たらくじゃ他人の学歴をどうこう言う以前だわ。

295:オーバーテクナナシー
10/10/19 23:59:59 3BdQRd1y
>>290 東工大、准教授の頁コピペだな

296:オーバーテクナナシー
10/10/20 00:24:31 +XQfCFoK
水は無重力下では球体になるんだったっけ?直径100kmくらいの水
球の中に直径40kmの空気球を浮かべる。丁度ゆでたまごの白身が水
球、黄身が空気球ね。でもって外郭の水球を回転させると、水球の
内側に遠心重力が生まれないかな?水の方が比重が重いから回転し
てる限り外郭側が水の状態を維持出来ると思うが。トンデモかも
知れないが、コロニーの外郭に金属や岩石を使わないといけない理
由も無いと思うけど。何処から調達するかという問題はあるけどそ
れは固形物だっておなじ。加工や整形のこと考えたら液体の水の方
が扱い易くないかな?コロニー内部は水面にメガフロート浮かべて
そこに居住するってどうかな

297:オーバーテクナナシー
10/10/20 00:31:47 ITuRsNOh
>>296
で、遠心力かかってる水を支えてる力は何?

298:オーバーテクナナシー
10/10/20 00:33:39 ONUi9I8L
無重力且つ真空なんだから界面の腐食は無ぇし放射以外の熱移動も無い溶鉱炉なんて前近代手法は使わなくて済むかもしれんじゃないか
微細ブロックをペタペタ貼り付けるだけで継ぎ目の無い巨大構造物作るとかさ

299:オーバーテクナナシー
10/10/20 00:46:37 YOAPkd5G
>>296

ウォーターベット型スペースコロニー
素材はなにがいいかね?

ヨシンバ、そういうのが作れたとしてコロニーそのも
のを移動させたり軌道修正する時の問題があるな。


300:オーバーテクナナシー
10/10/20 02:59:23 D58R7GnC
>>296
何がいいたいのかよくわからんが内部に重力は発生しない

301:オーバーテクナナシー
10/10/20 07:51:32 f5i4Jpgv
>>296
もうちょっと考えてから発言すべきだと思う。
自分でもトンデモかと思うならなおさら。

302:オーバーテクナナシー
10/10/20 08:05:22 qzSovtUE
なんとなくイメージは出来たけど円筒で海しかないコロニーと比べてどうなのかしら
円筒型と違って回転させる軸が増えるのはかなり面倒な気がする
水球だと1Gを目標としたら地球での海底30000mに匹敵する水圧に耐えられる乗り物が無いと
内部と外部の往来は出来ないんじゃないのかな


303:オーバーテクナナシー
10/10/20 08:49:34 jmB3xDQg
>>296
水球の中に空気の球がある状態は不安定だよ。
空気の球を固定しておく力は働かない。
水の慣性で空気球がどっちかに寄って行って表面に達してあぼん。
回転させたら水球は赤道部が膨らんだ回転楕円体になる。
空気球は中心に寄るが極方向に延ばされて、円筒状になろうとする。
両端から空気が漏れてあぼん。

そもそも真空中に水を晒したら低音で沸騰し始めて、気化熱を奪われて
ガンガン温度が下がって行き0.01℃まで下がったところでカキーンと凍る。
真空中では水は液相は保てない。

あと直径100kmの水をどうやって調達するのか。
外惑星の氷衛星クラスだが。
運んできて、生物に適するようにどうやって精製するのか。

ちょっと考えただけで、妄想に過ぎないなと感じる。

304:オーバーテクナナシー
10/10/20 12:46:32 z+qpFKLA
俺は296はアホだと思うが、303を読んで、氷のブロックでコロニー作れないかな、と思った。
太陽からの熱を反射するシートで包めば溶ける事もない

そこまで考えて、中の気温を常に氷点下にしないといけないと気づいた、ダメだこりゃ


305:303
10/10/20 12:56:32 jmB3xDQg
カッコ悪い誤記orz

×低音で沸騰し始めて
○低温で沸騰し始めて

306:オーバーテクナナシー
10/10/20 15:47:18 LJvbPckd
チャールズ・シェフィールドの『星ぼしに架ける橋』に宇宙に浮かぶ水球は出てくる。
彗星の表面をコーティングして太陽熱で融かして、中央部に居住施設を作ったもの。
ただしコロニーではなく、小惑星採鉱で財産を築いた男の屋敷代わり。数人くらいしか
住めない程度の大きさだし、自転はしなくて無重力だったはず。


307:オーバーテクナナシー
10/10/20 15:54:04 SSuuKTDe
>>306
半透明な膜で表面を覆って、大気圧の代わりにしてるけどな。
軌道エレベータネタの作品だけど。

308:k
10/10/21 00:20:58 rM6lr5EX
重力問題;コロニー中心部にミクロのブラックホールを設置。周囲をバリアで囲む
ミクロのブラックホールは加速器で作る。

309:オーバーテクナナシー
10/10/21 01:04:45 Ira3up7m
面倒なのでNG推奨

310:オーバーテクナナシー
10/10/21 12:38:25 frRSqVnP
>>308
はいはいSF小説SF小説

311:オーバーテクナナシー
10/10/21 14:40:52 U1keFO5i
気泡はフレームで流れないようにする 水は膜で保護とか考えたら簡易コロニー
ネタとしては使えなくもないけど
ここで議論する定住できる環境としては遠いね

312:オーバーテクナナシー
10/10/21 14:46:39 WUejnvnk
>>311
水の調達を考えると、自給自足できる宇宙ステーションの方がハードル低そうだ。

313:オーバーテクナナシー
10/10/21 20:29:24 i+ViXo60
火星の衛星フォボス、デイモスは使い道ないかな?どっちだったか忘れた
が楕円形で穴があいているんだよな。おまけに公転周期が早いから、火星
人が太古に造ったスペースコロニーじゃないかという話もあったとかな
かったとか。

>>312 水の調達は当面、地球からでよくねぇ?温暖化で海面上昇が危惧
されてるんだから何cmか海面下げられるんじゃない?

1Gの遠心力でも水球が形状維持できる技術.....?

太陽風をモロ受けても水球を維持する技術......?

誰か考えて?

逆にメリットとしてはスペースデプリの問題がある程度解決できないかな?
少々の大きさの物体なら水球部分が受け止めてくれるから。

314:k
10/10/21 21:08:24 6/5ApClc
>>304
宇宙空間って、太陽が当る面は何百度になって、日陰はマイナス何百度になるんだろw?
太陽側の水は水蒸気になり、日陰の水は氷だな。
なら、太陽側だけカバーし太陽風や光を防ぎながら回転すれば、氷が維持されるよ!

315:k
10/10/21 21:19:42 6/5ApClc
>>313
雪・氷の形で漂っている彗星・隕石が多いらしい。
それを使えば簡単じゃんw!
(一説によると、地球の水は、それらがもたらしたとの事)

316:小島1号
10/10/21 22:28:52 agKV54T4
>>308
加速器でブラックホールが作れるかどうかは置いとくが、例えばBHの
質量中心から1mmの距離で1gの重力を得るには、1億4千万トン以上が必要。
この場合、BHの質量中心から1cm離れると0.01g程度になる。

結局、まともに使いたかったらそれなりのサイズのBHを用意しなければ
ならないということで、道は果てしなく遠い。

317:オーバーテクナナシー
10/10/22 00:09:00 eJ3Giuzw
>>313

>誰か考えて?

考えるような価値のあるネタを提供してからいうべき。

318:オーバーテクナナシー
10/10/22 13:15:02 /NwP2V9T
ちょっと見ない間に小学生クラスが増えたのう。
「ぼくの考えたスペースコロニー」か・・・
夏休みはとっくに終わったはずだけど。

319:乙部綾子
10/10/22 20:10:17 0yZq6Map

             /)
           ///)
          /,.=゙ ''"/   
   /     i f ,.r='"-‐' つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /



320:k
10/10/22 21:37:04 Apy3XexL
>>316
「ダークマターはミニブラックホールが点在」とも言われてる。
適当なミニブラックホールを探して利用するんだよ (^o^ゞ

321:オーバーテクナナシー
10/10/22 22:22:23 0DfmgAHg
宇宙で生活するのに無重力と弱重力、1Gの重力、実際はどれが一番
実用的なんだ?物を固定したりあるいは人間自身がフワフワ浮遊しな
いようにするだけなら磁力靴でよくね?生理的な悪影響については
ロシヤのミールやアメリカのスペースラブの時代に結構データ集まって
るはずだけどな。それに数万人から数百万単位の普通の人が暮らすの
前提としても化学的な対策やあるいは生物学的な対策を施すはずだけど
むしろ精神面の影響のほうがボトルネックにならないか?宇宙飛行士
みたいに訓練受ける訳じゃないとおもうから。

322:オーバーテクナナシー
10/10/22 22:35:13 myxeG08x
コロニーは1G前後の重力の再現が目標なんで、今さら「少ないGでよくね?」
なんてとこまで巻き戻されるのは勘弁して欲しいわ。

323:k
10/10/22 22:38:15 Apy3XexL
そういえば「悟空」のように50Gで修行してみたいなヽ(^o^)/

324:オーバーテクナナシー
10/10/22 23:00:17 0DfmgAHg
1G前後の重力の再現が目標? そうだったんかい?最初からスレ見ても
そんな設定で固定されているとは思わなかったが。

>>1ではたしか
「スペースコロニーについてあーでもないこーでもないと考えるスレです。」
だったような.............。


325:オーバーテクナナシー
10/10/22 23:18:56 7jk+J4ef
消防が五月蠅いだけだから。

326:オーバーテクナナシー
10/10/22 23:20:53 DYlu1k1R
水掛け論は止めて、もう少し科学的な話をしよう

327:オーバーテクナナシー
10/10/22 23:23:46 pk9s6/Qc
あーでもないこーでもないと考えるのなら個人的にはコロニー建設までに人類は滅ぶと思う
利権がどうのこうので争いあって潰しあって奪い合ってこそ人類
宇宙に進出なんてありえない

328:オーバーテクナナシー
10/10/22 23:28:39 q0HWhOub
コロニーで URLリンク(stream.everywebhost.com) これ読んで
牛乳吹いたらシャレにならんなw

329:オーバーテクナナシー
10/10/22 23:42:58 rRTSEcgH
実際、遠心力以外で何か手はないのかな?
例えば、床をメッシュにして、空気を吸い込むとか。

330:k
10/10/23 00:27:50 Q6NXPETV
目的の星の半分の距離まで、1Gで加速続ける。残り半分も1Gで減速続ける

331:オーバーテクナナシー
10/10/23 00:58:45 X06a9+nS
>>329
逆に遠心力じゃまずいのか?
回転させるだけで1G発生するだろ。
無重力で人間が生活するなんてリスクを負う必要もない。

332:オーバーテクナナシー
10/10/23 00:59:58 X06a9+nS
>>330
お前はスレタイよく読め。
スペースコロニーのスレなのに「目的の星」ってなんだよ。宇宙船のスレじゃないぞ、馬鹿。


333:小島1号
10/10/23 09:07:29 rn2crwxl
>>320
スペースコロニーを建設するために月面物質をリニアモーター式の
マスドライバーで数年かけて一千万トン運ぶ、というところまでは合意
している人がこのスレには複数います。
したがって、5W1Hを全部満たせとまでは言わないけれど何をどの程度
どんな方法で、ぐらいは書いてもらわないと検討に値しないのですよ。
しかも、ダークマターは重力質量と実際に観測された天体の差分であって、
ブラックホールが正体だと決まったわけでもない。

>>324
FAQは読んでないの?

334:オーバーテクナナシー
10/10/23 09:28:20 9vd8j2P/
>>333
小島さん、バカレスはスルーしてください

335:オーバーテクナナシー
10/10/23 09:28:48 Q/3YkaAa
>>331
極大化させないと快適じゃないってのは結構な理由になると思うが
ブラックホール使って・・・となるともうブラックホールについて議論になってそれなんてSF?だからなぁ

336:オーバーテクナナシー
10/10/23 09:43:47 9vd8j2P/
極大化つっても半径900m程度じゃん。
収容人口が小さくていいなら、ダンベル型みたいな
簡易的なものも考えられる。

337:オーバーテクナナシー
10/10/23 11:07:48 X06a9+nS
>>335
スペースコロニーといえば、それこそ人の一生をそこで過ごすくらいの長さで生活するような
施設だろうけど、遠心力で重力も発生できないような小さな施設で複数の世帯が一生暮らすような
状況こそ現実的ではない。
逆に言えば複数の世帯が一生生活する、しかもかなりの部分を自給自足で、ってことを考えると
必然的に大規模な施設になるわけで、それを回すだけで遠心力が発生するのに、わざわざ
SF的な事を持ち出して話を横滑りさせる必要はあるのか、ということ。

一時滞在の宇宙ステーションなら別に狭くても1Gなくてもいいだろうけど、ここはそれについて
話をするスレではない。

逆に聞きたいけど、遠心力で重力が発生させることが難しいくらいの小規模なスペースコロニーの
運用ってどういう事を考えてるの?一時滞在用?だったら重力も別に考えなくていんじゃない?

338:オーバーテクナナシー
10/10/23 11:15:01 j1N39du6
>>334
お前がスルーしろよw

339:オーバーテクナナシー
10/10/23 11:28:09 9vd8j2P/
>>337
> 遠心力で重力が発生させることが難しいくらいの小規模なスペースコロニーの

スペースコロニーを何だと思っているんだろう?

340:オーバーテクナナシー
10/10/23 11:48:05 mmPNbXuW
オニールのシリンダー型コロニーの話なら、SF板がふさわしいと思うよ。500年はできないだろうからね。

341:オーバーテクナナシー
10/10/23 15:28:50 Ri2mflzL
おもそも遠心力で重力が発生するなんてのが間違っとるw

重力を感じるのは回転する床に張り付いてる場合だけだろw

342:オーバーテクナナシー
10/10/23 20:28:06 A+GPGgF6
ケータイや3Dテレビみたいにある日宇宙開発が異様に景気づいて
俺が生きてるうちにコロニー作っちゃったりしないかなあ

343:オーバーテクナナシー
10/10/23 21:15:04 0o/SVO06
>>337 自分の偏狭な発想で議論を限定するなよ! 

スペースコロニーは人間様が住むものと限定する必要はない。
農業専用 漁業専用 牧畜専用 工業専用 他にノアの箱舟的な
活用方法もある。 もちろん中の環境維持は自動制御もしくは遠隔で。
そうすると居住安全性のハードルは下がる。また地球への環境負荷も
軽減できる。


344:k
10/10/23 21:18:27 nZyleqQm
目的の星の半分の距離まで、1Gで加速続ける。残り半分も1Gで減速続ける

345:オーバーテクナナシー
10/10/24 00:34:34 k15UPMB8
>>343
君の奔放すぎる発想で議論を拡散させないでくれ。
そして思いつきでレスしないでくれ。
書き込みボタンの住まえに、ちょっとでも自分で考えてみて。
人間以外のスペースコロニーで地球への環境負荷軽減なんて恥ずかしすぎるくらい
レベルの低い思いつきでしかない事がわかるから。

第一、Gの話からずれてるじゃんw

346:オーバーテクナナシー
10/10/24 00:38:08 oPkyh3r9
ノアの箱舟ワロタ

いかに資金に余裕があってもそれはナイ

347:オーバーテクナナシー
10/10/24 01:14:31 0ZFyUdK7
いや遺伝子情報は積み込んどこうよ。

348:オーバーテクナナシー
10/10/24 02:16:40 k15UPMB8
>>347
残念ながら遺伝情報を積んで宇宙を漂っている物体をスペースコロニーとはいわない。
宇宙に飛ばす意味もない。

349:オーバーテクナナシー
10/10/24 04:25:50 4mOhx0F7
奔放な発想は結構だけど終着点は一応「人類が恒久的に住まえる大地」にして欲しい

350:オーバーテクナナシー
10/10/24 14:19:28 pG7KY+25
恒久的に生活できてなおかつ地球と往復しても健康上の問題が無い世界にすべきと思う。

・1Gの重力
 もしくは1G未満でも、衰えた体を地球帰還時に1Gに適応できるように再生する技術
・地球から物資を新たに持ち込むことなく自給自足可能

が個人的スペースコロニーの理想。
ガンダム世界。

351:オーバーテクナナシー
10/10/24 15:08:32 4mOhx0F7
最後の行はいらないだろ

352:オーバーテクナナシー
10/10/24 15:42:29 Ft/W7hsv
作者がスペースコロニー否定してたんだっけ

353:オーバーテクナナシー
10/10/24 15:56:35 oPkyh3r9
単なる老害。科学力は残念な人だし。

354:オーバーテクナナシー
10/10/24 16:39:42 4mOhx0F7
老害は言いすぎだけど確かに科学的知識はそれほどない
今も昔も只のアニメ監督なんだからしゃーない

355:オーバーテクナナシー
10/10/24 17:18:11 yIS6SUut
その点、手塚治は医師免許こそなかったが、もともと医者をめざし
てただけあってブラックジャックなんかは医学的知識をベースにし
た作品だったんだってなあ

356:オーバーテクナナシー
10/10/24 17:21:18 hqTn5lKc
>>355
手塚治虫は医師免許持ってたよ?

357:オーバーテクナナシー
10/10/24 17:29:42 yIS6SUut
そうなんかい?ちなみに何の医師免許?

358:オーバーテクナナシー
10/10/24 17:59:07 oPkyh3r9
>>357
何の医師免許とはどういう意味?
医師免許あれば医師法で定められてる範囲で何科でも開業できるけど。

おおざっぱに歯科医院・助産院・接骨院・鍼灸院以外。

359:オーバーテクナナシー
10/10/24 18:13:13 oPkyh3r9
つか、手塚治虫は医師免許だけでなく医学博士号も持ってたな。
あと、358補足すると獣医も除く。念のため。

360:オーバーテクナナシー
10/10/24 18:40:46 hqTn5lKc
>>357
>そうなんかい?

うん

>ちなみに何の医師免許?

なんのとか聞かれてもわからないが
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
を見る限りは、第十二回医師国家試験に合格して医師免許証が発行されてる。


361:オーバーテクナナシー
10/10/25 01:12:50 LLRLTVa6
>ちなみに何の医師免許?
>ちなみに何の医師免許?
>ちなみに何の医師免許?
>ちなみに何の医師免許?
>ちなみに何の医師免許?
>ちなみに何の医師免許?


362:オーバーテクナナシー
10/10/25 06:42:56 O5q7IAdc
宇宙のランデブー
URLリンク(ja.wikipedia.org)

363:オーバーテクナナシー
10/10/25 09:56:06 h8QjZHos
亀だが誤記訂正

×医師法で定められてる範囲で
○医療法で定められてる範囲で

364:オーバーテクナナシー
10/10/26 22:09:36 itnWVXwF
>>354
でも、その割にはスペースコロニーについては破綻のない描写だったと思うけど。
スペースコロニーとはこういうもの、という知識を一般人に広めた事でもガンダムは
画期的な作品だったと思う。

さて、技術的な事から離れるけど、あの作品では各コロニー群(サイト)にある程度の
自治権が見られた。
サイド6は中立、とか。ジオンに追従しなかったサイトは攻撃対象になったとか。
スペースコロニーが実現した場合、やはり各コロニーに自治権が認められるものだろうか?
一国での建造は無理だろうから、出資した各国の利権が錯綜する感じになるんだろうか。
そうなると、自治を目標とした独立戦争というのもあながち空想の世界ではなくなりそうな
気がする。

365:オーバーテクナナシー
10/10/26 22:12:44 CdSnw7hJ
>>364
太陽に自転軸を向けたシリンダー型のコロニーがペアでないことにいきなり驚いたがな。

366:オーバーテクナナシー
10/10/26 22:21:05 izDSbc10
>>364
自治を目標とした独立戦争はありえなくはないと思うけど、
スペースコロニーは戦争に対して脆弱過ぎるだろ。
逃げられないわ、穴が開いたら大騒ぎだわ、生命維持に人手が必要な環境は
本気で悪意に晒されたら危険過ぎる。

デブリ用の遮蔽シールドが進化していって、ちょっとやそっとの
外的要因では影響を受けない、というレベルになれば何とかなるか?

367:オーバーテクナナシー
10/10/26 23:05:27 JtT5nAEc
実際戦争になってもあんなにボカスカ撃つわけじゃないから
とはいえLポイントに集まるデブリ怖い

368:オーバーテクナナシー
10/10/26 23:17:57 0BWF/JAe
全然関係ないがハッブル宇宙望遠鏡の次の世代の宇宙望遠鏡ってラグランジュ点に設置するんだってね
確か打ち上げは2~3年後だったような気がするけどL点で展開後に何かトラブルがあっても
現時点ではL点に向かって修理に行くのは不可能だって話
宇宙はまだまだ遠いなぁ…

369:オーバーテクナナシー
10/10/26 23:58:46 7eTlSVbJ
>>367
未来の戦争が物理攻撃だけとも思えない

コロニー同士の戦争なら両者が消耗戦になるのは避けるだろうから
どちらかと言うと経済戦略だったり、サイバー戦により生産循環施設の攻撃や
人民誘導のクーデターなど厭らしい戦い方になるんじゃないか?


370:オーバーテクナナシー
10/10/27 00:09:19 nO+BUEss
それこそ冷戦じゃないけどコロニー同士だと
戦争はタブーになりそうだな
武力は増強しても使う時にはコロニーを狙われる訳で

371:オーバーテクナナシー
10/10/27 00:18:48 xxE5NbRD
矛と盾の関係じゃないが、コロニー作れるくらいの技術水準なら攻撃
兵器も、防御兵器もあっと驚くほど進歩してないかい?

372:オーバーテクナナシー
10/10/27 00:54:42 +2+Zgd6C
いつの時代も矛>>>>盾

373:k
10/10/27 01:07:18 NWOL6g5R
みんな何で戦争が起こるのか知ってんの?

戦争して得する者は支配者ばかりw
支配者は、国民を洗脳し権力で戦争させるのさw
戦争は、国民に寄生した支配者たちの私利私欲の争いだよw

だから、将来、色々なネット・経済・スポーツなどで、
世界中の国民同士が仲良くなるから、戦争は起きないよ (^o^ゞ

374:オーバーテクナナシー
10/10/27 09:41:08 t6DEEwpn
>>368
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のことならラグランジュ点と言ってもL2だし、
地球-月系じゃなく太陽-地球系だし、コロニーとの関連性は低い。

375:オーバーテクナナシー
10/10/31 14:44:35 Xb3kXat7
現在の都市だって戦争には脆弱すぎるが…
コロニーにはシェルターが必ずついてるはずだし、完全閉鎖系だから地上の核シェルターより安全かも

376:オーバーテクナナシー
10/10/31 15:14:48 6icmQEnm
治安の維持とか難しいんじゃないかなぁ
911の二の舞みたいにテロの標的にするのも効果的だろうね


377:オーバーテクナナシー
10/11/01 00:03:43 3+j+LmlN
>>375
現在の都市が普通のミサイル一発でどうこうなることは無いと思うが、
スペースコロニーだと大穴が開いて大騒ぎじゃないか?
発電所や送電網が狙われた場合も、都市機能が麻痺するだけで済まず
生命維持が危ういって状態になりかねないし。

隕石とかの自然災害なら二重三重のバックアップで対応できるかも
しれないけど、人間の攻撃であればバックアップも含めて
狙ってくるだろうから、コロニーの方がどうしても脆弱だと思うぞ。

378:オーバーテクナナシー
10/11/03 11:15:15 z0O1PDGn
風船に穴あけると、パーンと破裂する。

スペースコロニーも穴あけると、パーンと破裂するのか?

379:オーバーテクナナシー
10/11/03 11:19:34 qlCr5974
>>378
>>3


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch