軌道エレベーター10号塔at FUTURE
軌道エレベーター10号塔 - 暇つぶし2ch450:オーバーテクナナシー
10/11/08 22:53:12 Q3Ua1TXR
エレベータの規模をでかくしたり、シャトルにエンジンを積んだりしてはいけないんだって

451:オーバーテクナナシー
10/11/08 23:11:13 EOlXl83u
高さ1万メートルぐらいのデッキを作ったらグライダーで世界中いけたりしないかな
省エネで良いじゃないか

…軌道エレベータ関係ないね

452:オーバーテクナナシー
10/11/08 23:18:26 5bfdjtOp
>>450
低軌道高度は低軌道じゃないからな。そこは理解しろ。
500km上がっても重力は0.85Gある。
大気圏に突入する前に水平に軌道速度出さないと付近に落っこちるだけ。

あとシャトルのメインエンジンて外部燃料タンクないと動作しない。
その燃料は上から下ろすの?運びあげるの?シャトルに積むペイロードより重いよ?
本末転倒じゃない?もちろんOMSでは軌道速度なんか望むべくもない。
現行シャトルじゃなく新型だとしても、軌道速度だけのデルタVの燃料は要るよね?

まっ、どうしても再突入体で降りたいなら、高度25000kmあたりから落としてもらうと
地表近くに近地点のある楕円軌道に乗るから、途中で軌道操作して好きな場所に
降りればいい。それば現実的。

453:オーバーテクナナシー
10/11/08 23:51:28 ibMgkLN7
マジレスするならもうちょっと優しく頼むわ

454:オーバーテクナナシー
10/11/09 00:07:27 s2oOK/Ls
未来技術と言っても、科学カテゴリの板だからねえ。
害虫は早めに駆除しとかないと。

455:オーバーテクナナシー
10/11/09 00:11:30 POIiwWWk
>>448
そもそも、なんで否定されまくってる低級ネタを蒸し返してるの? 

456:オーバーテクナナシー
10/11/09 00:53:29 F2+JOkCJ
そんなにいじめてどうすんだよ、閉鎖的だなぁ
どうせほかにネタも無いだろ

457:オーバーテクナナシー
10/11/09 01:36:23 AzbJIQQy
>>448
静止軌道でええやん

458:オーバーテクナナシー
10/11/09 01:39:01 WpAv020N
>>457
おまえはっおまえはっ

459:オーバーテクナナシー
10/11/09 04:36:32 pft+XKk+
さあ煮詰まってまいりました。

460:オーバーテクナナシー
10/11/09 04:49:12 q0OoLSa0
>>454
たかが2ちゃん内で選民思想なんてキモイ

461:オーバーテクナナシー
10/11/09 05:08:13 rLttUQ2m
同意。しかも、このスレ3~(5)人だけ?

462:オーバーテクナナシー
10/11/09 07:50:12 yodD5MBN
>>451
それができるんなら、軌道エレベータを待たなくても飛行機か気球で
高度10kmまでグライダーを運びあげて切り離せば世界中行けるな。

やったネ!!

463:オーバーテクナナシー
10/11/09 10:52:27 NFZLjf9y
>>457
GEOからGTOへは1600m/sのデルタVが必要。
軌道エレベータの途中(低軌道高度じゃない)から飛び降りるのがよい。
>>452の高度からならおおむね6時間で再突入できる。

464:オーバーテクナナシー
10/11/09 20:45:42 ELMOpA/I
よくできてるね。まえからあったっけ?
URLリンク(www.tenmou.net)


465:オーバーテクナナシー
10/11/09 20:56:10 bQVxLeGy
>>464
覚えてる限りで、4,5年前にはもうあったような気がする。

466:オーバーテクナナシー
10/11/09 21:25:24 ELMOpA/I
ごめん。余計なとこへ飛ばさせてしまった。

467:オーバーテクナナシー
10/11/10 03:09:09 d8+Tvgvc
>>464
極超音速スカイフックって静止軌道じゃないんじゃなかったか。
というか静止軌道から大気圏外まで釣るんじゃほとんど短くならないし、
極超音速にもならんよな。

>>462
>>451にも「軌道エレベータ関係ない」って書いてあるんじゃん

468:オーバーテクナナシー
10/11/12 08:59:56 vnxIO3YC
>>467
>>462にも「軌道エレベータを待たなくても」って書いてあるんだから、
内容を肯定してあるんじゃん。ツッコむ意味がわからない。

469:オーバーテクナナシー
10/11/12 17:57:15 Ylm5FPHi
何でもツッコみたい年頃なんだよ

470:オーバーテクナナシー
10/11/12 21:47:51 UZEPCfAx
ところで
最初の建設とか設置にどうするんだよ。
>>2みたいに
巻いたケーブルを伸ばすのでは2,3kmぐらいでよれよれになるんじゃないか…?

471:オーバーテクナナシー
10/11/12 21:55:51 k7BSlTHG
>>470
軌道エレベータは張力方向には潮汐力で安定するのだが。
延長方向の軸回りの安定は先端のマーカーにモーメンタムホイールか超電導磁石でも
積んでやればいい。

472:オーバーテクナナシー
10/11/12 22:41:15 UZEPCfAx
>>471
…それはわかったが25000kmも巻いたケーブルを伸ばすのはどうみても無理があるように見えるんだよね

473:オーバーテクナナシー
10/11/12 22:51:04 VRWRatLN
ケーブルを最初から25000km作る必要もないんじゃない?
極端に言えば鎖状のものなら途中で継ぎ足しだってできるだろうし、
そういうふうに途中に追加工事をどんどん入れられるようなものなら
比較的ラクにできるんじゃないかとは思う。

まあ、中空から地上に伸ばしていく工事ってむちゃくちゃ難しそうだけどな。
あとはまあやっぱり強度的なものもあるし。鎖状なら横の衝撃にはまだ
それなりには強いけど(揺れは激しいけど)、引っ張り強度とかはgdgdだし。
まあこのあたりはつり橋とかの建設ノウハウを流用しながらということもできる
かもしれないけれども、接合部分の強度をどう取るかとか、考えないといけない
部分はあるとは思う。

最初のうちは荷物用エレベーターとかになりそうだけど。人が入るエレベーターは
いきなりは作れまい、保証がなさすぎて危険すぎる。

474:オーバーテクナナシー
10/11/12 23:15:21 k7BSlTHG
>>472
25000km?意味が分からない。
100,000kmじゃないの?

475:オーバーテクナナシー
10/11/13 01:28:23 d/N1X6f0
複雑な接合部を作るぐらいなら一本ものを作った方が確実。

476:オーバーテクナナシー
10/11/13 09:43:08 SVn5dJ73
宇宙空間で作業したり、工場作ったり、重量物を送ったりするのは、
死ぬほどコスト高くて危険度も高いし工期も掛かるので、地上の工場で完成品の糸を作って
それは既存規格のロケットで打ち上げて、あとは地上から糸を増やしていったほうがマシそうだよね、
SFモノでよくある「そびえる軌道エレベータ」なんで夢物語。
というのが、最近の軌道エレベータ界の流行。

というのを、新たな流入人口があるたびに説明するのも、恒例行事。

ちなみに既に指摘もあるが、静止軌道が36000kmで、カウンターテザーも入れると10万km。
カウンターウエイトに小惑星を使う?宇宙でそれ持ってくる作業を考えると、10万kmのテザーを
地球の工場で作るほうがはるかに簡単じゃね?みたいな流れ。

477:オーバーテクナナシー
10/11/13 10:19:34 1b9P4aNz
カウンターテザーと、カウンターウェイトは質量どれくらい違うのかな。

478:オーバーテクナナシー
10/11/13 10:20:18 ilpvVgAI
無重力・大気0・放射線いっぱい
こういう条件って材料工学の面で新境地が開けそうなもんだけどどっかで語られてる?
材料物性板って思いっきり過疎ってるけど

479:オーバーテクナナシー
10/11/13 10:28:09 86GNelXz
一時期そういうのが宇宙コロニーのメリットとして語られていたけれど、
実際のところはあんまり進展は無いみたいね。
そもそも無重力や放射線が物質形成にどんな影響を及ぼし得るのかという
理論だってまともに無い状態で、中世の錬金術をやってるわけでもあるまいに
闇雲に色々な物質をこね合わせても仕方ないわけで。
その上に宇宙コロニーはまだまだ制約が厳しく、高熱や大規模設備の搬入が
困難、研究室レベルの物質形成ならともかく量産するのは不可能、そもそも
重力特性とか放射線とか、研究室レベルの製造でいいのなら地表でも十分だろとか、
そういう部分であえて今、宇宙でというのがあんまり無い気がする。

現在地表の研究室レベルでこういう物質ができていて、それを量産するのに
宇宙での大量生産の方が適しているとか言えるモノが既にあると言うのなら
何か具体的な動きにつなげられるかもしれないけれど。モノができてないのに
できるかもしれないじゃ、どの企業も錬金術に金は出せないとしか言えないだろ。

480:オーバーテクナナシー
10/11/13 10:55:17 ilpvVgAI
もっともなレスありがとうw
机上の空論でもいいから有識者の意見を聞いてみたくてね
スレ立てるぐらいしかできんな

481:オーバーテクナナシー
10/11/14 02:06:33 kB5MvywV
よく聞くのは地上では比重が違いすぎて作れない合金、
たとえばアルミと金の合金が作れるとかかねぇ
ほかになんかあるんかね。ウィスカーがすげー伸びるかも、とか言うのもあったか

482:オーバーテクナナシー
10/11/14 05:29:02 EH0sYMDQ
>475
1本ものだと太さを変えられえないじゃまいか。
Wikiではテーパーをつけたリボンが有力候補に挙がっていたけどな。

483:オーバーテクナナシー
10/11/14 08:10:44 duDSz/KE
>>482
何度も出た話題だけどバカなの?

484:オーバーテクナナシー
10/11/14 09:02:19 w4trJWmx
>>482
編め。

485:オーバーテクナナシー
10/11/14 09:24:19 eiBHO2GW
>>482
断面積あたりの分子数が変わるだけだろ。
それに1本モノCNTならテーパー不要では?

486:オーバーテクナナシー
10/11/14 12:09:36 PLb+WIJz
下に35000km上に65000km伸ばす際静止軌道から上下それぞれ伸ばすスピードは違うはずだけど
ドラム一個でその辺上手くやれるんだろうか
一本物だとケーブルの先端を下ろしつつドラムは上昇して行くんだと思うが静止軌道上に何らかの基準点
及び重心になる物が必要な気がする

487:オーバーテクナナシー
10/11/14 12:53:22 obs06TYT
>>486
> 下に35000km上に65000km伸ばす際静止軌道から上下それぞれ伸ばすスピードは違うはずだけど
> ドラム一個でその辺上手くやれるんだろうか
> 一本物だとケーブルの先端を下ろしつつドラムは上昇して行くんだと思うが静止軌道上に何らかの基準点
> 及び重心になる物が必要な気がする

そんなものは不要だろ。
別に静止軌道が土台になるわけではない。ドラム側にスラスターがあれば済む話。

あと軌道エレベータの各点に掛かる力は地心距離の関数になるので、一様な重力場での
「重心」とは違う、応力中心のような概念が必要か否か。意味ないかも。

488:オーバーテクナナシー
10/11/14 16:42:23 4xMhDZ54
>>486
ドラム2個使えばいいじゃねーか・・・

489:オーバーテクナナシー
10/11/14 16:44:08 jp6+TYYO
バカ発見注意報発令中

490:オーバーテクナナシー
10/11/14 22:06:10 QyRpSjJr
永瀬唯が語る「宇宙エレベータとテザード・サテライト」
URLリンク(blog.li) vedoor.jp/twilog2010/archives/1426436.html

491:オーバーテクナナシー
10/11/15 12:52:40 zLjCM/iT
軌道エレベータって倒れるっていうか、回転しないの?。

人工衛星、軌道が高いと周期が遅く、低いと早いよネ。

上、中心、低の3カ所で考えるとスピードが異なる
からそれぞれの間で張力が働いて、下部が先行する形で
倒れるというか、回転しないの?。


492:オーバーテクナナシー
10/11/15 13:02:05 3UAxvtaJ
>>491
だって各部が軌道に乗ってるわけじゃないから

493:オーバーテクナナシー
10/11/15 18:04:25 jcyJJV8V
高さによって移動速度が違うからっていう根拠だと、回転というより引き裂かれるが正解なのでは。

494:オーバーテクナナシー
10/11/15 18:31:03 C6MwslCQ
張力が上下方向に働くので、まっすぐになる。(潮汐力)
根元をつないどけば、傾いても、同じ位置で元に戻る。
その分地球がちょびっつ角速度を失う。

495:オーバーテクナナシー
10/11/15 18:33:24 N8Gju/Ur
>>491
スピードは異なるけど、地表に対する見かけの速度はどの高度でも同じだよ。

もちろんその分、低高度の重量は重力の影響を受ける(ケプラーの法則)。したがって
その重力に対抗するために、静止軌道上にある衛星の反対側に、今度は宇宙に向かって
飛び出していく速度での重りをつけておく必要がある。(地表との見かけの速度が静止軌道と
同一で静止軌道よりも高い高度の物質は、本来は地球から離れるように運動する)。

ただしクソ長い数万キロメートルのエレベーターを、地表からは重力で引っ張る、宇宙では
その重力に対抗する形で引っ張るということで、軌道エレベーターの部分にはとんでもない
引っ張り強度がかかってしまう。

496:オーバーテクナナシー
10/11/15 19:03:11 +XwsEVf4
静止軌道より上は本来の軌道速度より速いから地球から遠ざかろうとする
逆に下は遅いんで地球に落ちてこようとする
それを張力で引っ張って同じ高度に留めているって形だな

497:オーバーテクナナシー
10/11/15 23:24:21 kxX+bvzI
素材の問題さえクリアしたら理論上建設可能なんだっけ?

498:オーバーテクナナシー
10/11/16 01:53:15 WOCRCnub
理論上は特に無理な点は無い
素材が一番ダントツで無理なのがねー

499:オーバーテクナナシー
10/11/16 06:12:51 hlRCdJar
理論上は必要な長さのCNTが存在できない理由はないが
それを作る現実的な方法がまだ見つかっていないってところか

500:オーバーテクナナシー
10/11/16 07:47:04 NLaCNaX2
あるいはいっそのこと発想を転換して、重力上等で衛星軌道上まで届くタワーでも建設する方が
早いかも。引っ張り強度に強い素材は多くはないけど、圧縮強度に関しては色々とノウハウがある。

501:オーバーテクナナシー
10/11/16 07:47:46 NLaCNaX2
何か文字通りどんどんバベルの塔みたいになっていきそうだが。w

502:オーバーテクナナシー
10/11/16 07:53:20 gyJnKhF3
>>500
逆だって
圧縮強度が強いっていっても、引っ張り強度とは比べ物にならないくらい弱い
なんで吊り橋って引っ張り強度で支える橋が作られてるのかと

503:オーバーテクナナシー
10/11/16 07:56:58 NLaCNaX2
なるほど……。

504:オーバーテクナナシー
10/11/16 07:57:30 EwpmvhSg
>>500
へえ、それじゃ圧縮強度で軌道エレベータ可能な物質の名称と数値を挙げてみてよ。

505:オーバーテクナナシー
10/11/16 08:22:29 NLaCNaX2
物質っつーか、東京タワーみたいに地上付近を太くして天空に向けてどんどん細くなる工法とかね。

506:オーバーテクナナシー
10/11/16 09:13:08 T5FIKbxT
地上付近がオーストラリア全土に渡る面積とかならできるかもね。

507:オーバーテクナナシー
10/11/16 09:23:27 NLaCNaX2
地表にかかる圧力とかものすごくて地殻にひずみが生じそうだ……。
この路線は無理か……。

508:オーバーテクナナシー
10/11/16 09:25:14 EwpmvhSg
それでもムリ

509:オーバーテクナナシー
10/11/16 09:35:54 d+N9e8jX
東京バベルタワーでググればいいと思う

510:オーバーテクナナシー
10/11/16 09:46:31 NLaCNaX2
これか。すげえな。w
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

511:オーバーテクナナシー
10/11/16 09:49:09 7yxULDj+
地上からだと色々と無理って話

sage忘れてたスマン

512:オーバーテクナナシー
10/11/16 10:22:29 hlRCdJar
テーパーを無制限に太くすれば……ってのも限界あるらしい
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

513:オーバーテクナナシー
10/11/16 14:41:00 JhMoXYva
理論のみの話だけど巨大な物体を近づけると物体は重力によって運動量が発生し
地球の軌道は若干ズレる
ズレた軌道を戻すためもう1つ巨大な物体を近づけると軌道を戻しつつ物体は運動力を得る
地球からはなにもなくなってないのに
2つの物体は運動力を得て それを何かしらの形でエネルギーに変換できる不思議
重力ってなんだ?

514:オーバーテクナナシー
10/11/16 14:51:32 NLaCNaX2
個人的には何らかの素粒子が物体に衝突する反動じゃないかなあとは思っている。
相対性理論完全無視だけどね。

あとは光とか電流とかもその正体はよく分からないとは言われているけれど。

515:オーバーテクナナシー
10/11/16 15:38:07 T5FIKbxT
その物体を固定しておくエネルギーが消費されてんだろ。
お前みたいのは、磁石使った永久発電詐欺に騙される。

516:オーバーテクナナシー
10/11/16 16:20:54 NLaCNaX2
>>515
抗力のこと?

517:オーバーテクナナシー
10/11/16 16:54:22 Gzyd0R5a
>>513
ボールとボールが衝突して電磁気相互作用で運動量交換するのと全く同じだろ。

518:オーバーテクナナシー
10/11/16 16:55:59 EwpmvhSg
>>513
なんで軌道エレベータスレでスイングバイの質問してんの?

519:オーバーテクナナシー
10/11/16 17:02:43 NLaCNaX2
……スイングバイは別の運動だ。もちろんあれもケプラーの法則を利用しているが。

520:オーバーテクナナシー
10/11/16 20:50:25 EwpmvhSg
えー?(笑)
ケプラーの法則って惑星の公転に関する経験則であって、
スイングバイには応用できんがな。

521:オーバーテクナナシー
10/11/16 21:37:40 CbNlJ+hW
>>513
赤くな~れ

運動量とエネルギーは全く別のもの。運動量はベクトル量。
静止していた物体aとbが重力で引き合う場合、運動量トータルは変化なし。
エネルギーも総量に変化なし。位置エネルギーが運動エネルギーに変わっただけ。

522:オーバーテクナナシー
10/11/19 22:50:04 ceGw89iD
軌道リングまでできると居住性の夢が広がるな。
でも、リング内は無重力だから何かと不便かな。

523:オーバーテクナナシー
10/11/20 02:09:21 EGMOBtzF
リング内を高速移動

524:オーバーテクナナシー
10/11/20 02:10:02 HfsyxWZJ
>でも、リング内は無重力だから
なんで???

525:オーバーテクナナシー
10/11/20 07:53:41 yfRKp44H
>>524
何でと言うか、そもそも重力があるならリングごと地球に落っこちるだろ。
地球の周囲を完全に取り巻くリングとかならともかく。

526:オーバーテクナナシー
10/11/20 11:37:30 XuQ/gLAm
リング状のチューブの中で流体を軌道速度で回す。チューブ自体は回さないので、チューブの上に乗ると重力がかかる。
もしくはリングを軌道速度で回す。リングに磁気等で非接触のプラットフォームを載せる。
プラットフォームは回さないようにする。軌道エレベータなどに固定するといいかも。プラットフォームにのると重力がかかる。


527:オーバーテクナナシー
10/11/20 11:55:37 yfRKp44H
>>526
いずれにしてもリングを地球のまわりに全周でまわすようなものじゃないと、リングが軌道速度で
まわってもリングとリングの隙間からプラットフォームが転落しちゃうよ。プラットフォームまで
軌道速度でまわすなら(それならそもそもリングは不必要だが)、結局無重力になっちゃうし。

528:オーバーテクナナシー
10/11/20 12:00:44 yfRKp44H
でも地球を取り巻くリングは難しいと思う。太陽風とかの影響を受けて軸がずれちゃうし、
まあそれは静止軌道衛星とかも同じで、だからロケット噴射とかして位置を元に戻すんだが、
そんなにクソ長いリングだと質量も半端でなく必要なエネルギー量も半端でないから、
それだったらそんな居住施設作りたいなら月にでもコロニー作れよという話にはなる。

衛星軌道+軌道エレベーターというのは、あくまで安価に宇宙との往復ができるというところの
価値であって、あくまで本格的な宇宙進出の時の輸送手段ということだと思う。

529:オーバーテクナナシー
10/11/20 13:15:45 P8ejn/bp
だから流体回すんだろ。

530:オーバーテクナナシー
10/11/20 13:54:58 ruWIqarj
今さら軌道リングの概念をドヤ顔で語ってる奴ってなに?

531:オーバーテクナナシー
10/11/20 15:21:19 HfsyxWZJ
まあよくわかってないってことだけは、よくわかった。

532:オーバーテクナナシー
10/11/20 16:05:34 EGMOBtzF
>>525
内向きの重力を想定してるのか??
よーわからん

533:オーバーテクナナシー
10/11/21 13:08:15 ygRRCOV6
>>522は多分静止衛星軌道を一周する軌道リング(クラークの書いてる奴)の話をしていた。
>>524はてっきり低軌道リングの話だと思って質問した。
>>525はよく分からない。土星マンションみたいなのを想像したのかも。

534:オーバーテクナナシー
10/11/21 15:23:52 Yp9+e7TO
低軌道で遠心力によって保持するタイプと静止軌道のタイプがあるのを知らないだけじゃね?

535:オーバーテクナナシー
10/11/21 16:21:49 aLz7n2Bv
んじゃ、静止軌道のさらに外にリングを作って地球の角速度で回せば1Gも可能だね。どのくらいの高度かなぁ。エレベータ長で収まるかな。

536:オーバーテクナナシー
10/11/21 17:11:57 ytT0bhqX
>>535
感覚的には静止軌道の二倍の距離。と言うかその場合、カウンターウェイトは不要だから
実質のケーブルの長さは静止軌道上の衛星との軌道エレベーターと変わらない。

……こっちの方がスマートかもしれんな。もっとも天地無用の荷物しか後れない気もするが。
梱包方法だけ気をつければそこまで神経質にならんでもいいかもしれんが。人が乗る場合は
寝転がる形でエレベーターに乗る。仰向けに寝たつもりが到着時には何故かうつぶせになっている。

537:オーバーテクナナシー
10/11/21 17:14:15 ytT0bhqX
ただカウンターウェイト不要とは言っても、実際には衛星の重量制限は結構シビアになるかもしれない。
安全質量を超えると最悪の場合、ケーブルがちぎれて衛星ごと宇宙の彼方へさようなら。まあさすがに
そんな馬鹿な設計にはしないとは思うが、強度に余裕を持たせるとやっぱり地上と接続している
ケーブル部分の負荷は大きくなる。

538:オーバーテクナナシー
10/11/21 17:38:23 ytT0bhqX
>ケーブル部分の負荷は大きくなる。

負荷と言うか負担、な。物理的に可能であるならばケーブルを太くするなり強度を持たせたりすればOKだけど、
そんな極太強力ケーブルをどうやって作るよといういつもの話題に無限ループ。

539:オーバーテクナナシー
10/11/21 17:47:18 ytT0bhqX
まあそういう点で言えば、必ずしも軌道エレベーターの向かう衛星コロニーが1つでなければ
ならない理由はなく、実際問題としては比較的製造が容易な静止軌道上にまず軌道エレベーター付
コロニーが設置されて、然る後に技術的・経済的なさまざまな条件が整えば、1G負荷がかかるところに
コロニーが設置されてそこまで届く軌道エレベーターが建設されるという流れにはなるんだろう。

もっとも個人的には、1G重力のコロニーまでわざわざ人が居住する理由というのがちょっと思いつかない。
まあ無重力より1G重力の方が生活感覚としての活動しやすさという点ではメリットがあるから、将来
様々な惑星に人類が殖民して、その惑星同士を連絡する連絡船のターミナルとしては1G重力の方が
いいけれども、それ以外でのメリットがほとんど思いつかない。資源輸送などで余分なエネルギーだけが
かかるし、デブリなどの危険があるし、恒常的に居住するいう理由がちょっとね。

540:オーバーテクナナシー
10/11/21 17:53:15 uv+LcO7b
>>536
> 感覚的には静止軌道の二倍の距離。と言うかその場合、カウンターウェイトは不要だから
> 実質のケーブルの長さは静止軌道上の衛星との軌道エレベーターと変わらない。

自分の計算ではもっとずっと遠く、月軌道までの半分弱になるんだけど。

541:オーバーテクナナシー
10/11/21 18:03:09 ytT0bhqX
>>540
それじゃあそれが正しいんだろう。俺はそんな詳しい計算式は知らないから。

でも月軌道の半分くらいまでだと、月の重力の影響を受けて姿勢制御とかかなり面倒なことにならない?

542:オーバーテクナナシー
10/11/21 18:27:09 muhv6krP
SFなんかだと、軌道リングや宇宙ステーションやスペースコロニーに1Gは贅沢すぎると、
月と同じ1/6Gを標準とするってネタも有るな
1Gへの適応能力を維持できる最低重力が医学的に分かれば、それを人類圏標準重力とできるんだろうが

543:オーバーテクナナシー
10/11/21 21:32:26 YY2EL6nP
軌道エレベータと何の関係が?>>542

544:オーバーテクナナシー
10/11/21 22:03:22 RgnBItgh
お前ら安心しろ。
今から原理・テクノロジ・仕様等、議論しなくても
お前らが生きているうちには絶対実現しないよ

この世には実現を困難にする重力より、もっとと大きな力があるんだよ

545:オーバーテクナナシー
10/11/21 22:52:50 YY2EL6nP
安心しろ。
それをこの板で言ったのはお前で50万人め前後だ。

546:オーバーテクナナシー
10/11/21 23:51:07 muhv6krP
>>543
軌道エレベーターに繋いで地球を一周する軌道リングの静止衛星軌道以外の高度の選択の話題の流れじゃん
軌道リングは、軌道エレベーターと切っても切り離せないだろうに
1G限定ならやたら高々度に作るしかなくなるが、1Gよりも十分に小さな重力で必然性の有る値が得られれば、
高度軌道リングの他に、低度軌道リングを確保する必然性が出て来る
金をかける必然性が
低度軌道リングが作れれば、軌道エレベーターがスポークのように大量にある未来が近い
単体だと安定してる場所にしか作りたくないって話になっちまうし

547:オーバーテクナナシー
10/11/22 03:31:33 mfOHcCr4
あれやっぱ、静止軌道で作るからいいんだよ。エレベでゆっくし資材を運んで。
リングにならなくってもいいんだから、ゆっくり作れる。全部つながったら縦に回す。
オニールのドラム缶をつなげて、スタンフォードトーラスを造るみたいな。でかいな。

548:オーバーテクナナシー
10/11/22 05:13:21 Cdxcqng/
静止軌道っていうのは両方から引っ張られるような感じ?それとも押されるような感じ?

549:オーバーテクナナシー
10/11/22 08:13:16 d+56g5hj
>>547
静止軌道以外の高さに軌道リングを作るのにも、輪っかになるまでは静止軌道で作るしか無いんじゃないか?
軌道エレベーターができてから、地球から資材を上げる作り方の場合
静止軌道以外では軌道エレベーターにぶつかる危険性が高すぎ
静止軌道で輪っかにしてから、エレベーターをガイドとしながら、軌道速度を変えて移動して行くしかなさそう
下げるなら空いてる部分をCNT製ケーブルで繋いで牽引して行って絞り込んで繋げるって感じか?
上げるなら上下なり左右なりに連なってる状況から、徐々に食い込んでって一本になって行くとか?

550:オーバーテクナナシー
10/11/22 13:41:48 WlnJhNu0
>>540
計算全然違うよ。
まだまだずっと遠い。

551:オーバーテクナナシー
10/11/22 15:45:07 dfdGFJBv
>>548
静止軌道では、遠心力と重力がつりあっているから、押しも引かれもしないんじゃないかな?
ただ、軌道リングが静止軌道より
内側なら、軌道速度が出ていないのでリングは地上に落ちる方向に引っ張られるだろうし
外側なら、軌道速度以上だからリングは軌道の外側に引っ張られるんだろうね

もし、軌道リングがワイヤーを太くしてゆく作成方法なら、静止軌道より少し外で作るほうがよさそうだ
でないと、ワイヤー地上に落下する

552:オーバーテクナナシー
10/11/22 16:34:28 mfOHcCr4
少し内側の軌道に乗るだけ、なのでだんだん前に行っちゃう。落下はできない。

553:オーバーテクナナシー
10/11/22 20:57:52 dfdGFJBv
>>552
まあそうだけど、それだと軌道エレベーターを傾ける事にならない?

554:オーバーテクナナシー
10/11/22 21:35:52 mfOHcCr4
内外に同時になん百メートルかササッのばせば、潮汐力が慣性力に勝って、まっすぐになるはずなんだけどね。

555:オーバーテクナナシー
10/11/22 22:03:17 mfOHcCr4
片側だけ伸ばしていっても問題ないかも。静止軌道に重心はのこるので。
外側にどんどんのばすと、ステーションが相対的にどんどん下がって最後は地上に着いて。
「お帰りなさい」とかにならないかな。へんかな?

556:オーバーテクナナシー
10/11/23 02:56:51 NtgprHV1
>>555
>片側だけ伸ばしていっても問題ないかも。静止軌道に重心はのこるので。
とりあえず、片足立ちをして右手だけを右方向に突き出してみたらどうだろう?

>外側にどんどんのばすと、ステーションが相対的にどんどん下がって最後は地上に着いて。
モーメントを打ち消すためにカウンターウエイトを減らす(地上に降ろすとか軌道上で切り離すとか)のはどうだろうか

557:548
10/11/23 03:23:22 EXn4CI1a
>>551
あぁー 聞きたかったのはその3・4行目の部分です
軌道がズレるとそのまま流れていってしまうのですね
軌道に押し戻されるようであれば静止軌道上に大きな建造物を作ればより安定するかと思いましたが
引っ張られていくのであればデメリットにしかなりませんね

558:オーバーテクナナシー
10/11/24 20:32:54 Wgf6EULC
何万キロもワイヤーを伸ばすのはたいへんだな

地上100キロで静止できるようにできないか?
電気で推力かけながら

559:オーバーテクナナシー
10/11/24 20:39:15 Raz6X2aA
落書きはチラシの裏にでも

560:オーバーテクナナシー
10/11/25 01:19:57 b5bq7PoS
地上百キロのワイヤーの重さを100トン、衛星の重さを100トン
推力200トンの電気エンジンがあればできるな
電圧は100万ボルトとすると100アンペアで1億W


561:オーバーテクナナシー
10/11/25 01:29:49 K3ibadqo
100キロなら塔を建てるほうが現実的だな

562:オーバーテクナナシー
10/11/25 06:46:05 qGs4o1xw
100キロ上空へ行ったとしてそこから軌道に乗りやすかったりするの?

563:オーバーテクナナシー
10/11/25 07:23:44 +u+XutTF
ロケット打ち上げはかなりの重量負荷がかかるから、100km上空までの
塔を作ってその頂上に重量負荷の高いロケット打ち上げ台を作るよりは
素直に衛星軌道まで軌道エレベーターを作る方が早い。

高度2000mくらいの山頂にロケット打ち上げ台を作れば打ち上げコストは
安くなるかなあと個人的に考えているのは事実だけれども(ただ打ち上げの
騒音の衝撃波が山並みに当たって跳ね返ってくると色々と難儀な部分が
生じるかもしれないのでちょっと場所は選ばないといけない。富士山みたいに
独立している山の山頂がベスト)。

564:オーバーテクナナシー
10/11/25 07:39:59 cly0qjyM
まぁ地上からよりは乗りやすいけどかける労力が半端ないでしょ

565:オーバーテクナナシー
10/11/25 07:44:16 +u+XutTF
論理万能主義のアスペルガーな俺にそうツッコミを入れられても困るが。

566:オーバーテクナナシー
10/11/25 13:55:22 vJWMaVf4
>>562

使い方は考えなくちゃね
GPSとか通信とか

567:オーバーテクナナシー
10/11/25 20:22:13 qGs4o1xw
>>566
軌道エレベータの代替って話じゃないのかよ

568:オーバーテクナナシー
10/11/26 00:52:59 Eq9CFmRR
>>567
そりゃーむりでしょー
スーパーグライダーのほうがまだありそう?高すぎるけど。

>>563
負荷かかるって言っても地面を押すわけじゃないんだから
横に出して打てば良いんじゃね?
ソレはそれで大変そうだけど。
高度100Kmなら大気もほとんどないし、上に向かって打つというより
かなり斜めになりそうだな

569:オーバーテクナナシー
10/11/26 03:14:11 kWVIPskJ
場所の確保がネックだな
アララト山使うか
今のうちにアゼルバイジャン侵攻ぢゃ

570:オーバーテクナナシー
10/11/26 08:32:42 LTQKGy0i
マスドライバスレでやれ

571:オーバーテクナナシー
10/12/01 21:06:55 vsoocDcL
491ですけど?。

だって、軌道のたかさの異なる人工衛星があったとして、
接近した時点で、瞬間的に強力なワイワーで繋ぐとする。

下側の衛星は先行しようとし、上側の衛星は遅行しようとする。
結局、下側の衛星は後ろに引っ張られる形で軌道が上がり、上側の
衛星は下がろうとする。水平府に二つ並ぶと安定するけど、慣性が働く
から、ワイヤーの中間部を中心に回転する。つまり、起動エレベータは
後ろに倒れる方向に回転しない?

572:オーバーテクナナシー
10/12/01 21:27:24 ppnQlxVY
>>571
レス付いてるの読んで、「理解してくれ」

573:オーバーテクナナシー
10/12/01 21:37:34 5ggU0MmZ
バスタオル持ってぐるぐる回ってろ

574:オーバーテクナナシー
10/12/01 21:37:36 XKXhA9An
>>571が正しいと仮定すると、月も地球から見て回転していないとおかしいことになる
どうしていつも同じ面を向けているんだと思う?

575:オーバーテクナナシー
10/12/04 00:06:22 JC0HzP+c
グーグル検索

念のためうぷ(´・ω・`)まわいが重要


グーグル検索

やらなくてもやられるし 日本語以外話せないし


テレビやネットで説明


576:オーバーテクナナシー
10/12/06 09:30:18 A3kD/eAb
574>

月は公転周期と同一で時点している。

実際には地球との引力により、重心が地球側に寄っているってこと
じゃなかった?。月くらい離れていて、約1月くらいの周期だと
重心をずらして、つき自体の引力で支えられるかもしれないけど?。

地球上の周回軌道くらいだと、速度差が大きいから多少の重心
バランスの調整ぐらいだとバランスしないように思える。
NASAなんかの計画のように、縦に長いO字型で進行方向
でバランスさせると多少可能性があるのかもしれないけど、
簡単に考えると、自転車の車輪のようにして、回転モーメント
を相殺すれば理解しやすい?。


577:オーバーテクナナシー
10/12/06 21:38:13 gATZLi3e
>>576
重心が寄ってるならそこを中心に回転するだけのこと。
答えだけ書くと、月が同じ面を向けている理由は軌道エレベータが回転しない理由と同じ。
(地上側はアンカーするから、倒れないと言うべきか)

別のアプローチをしてみよう。
>>571
瞬間的に繋ぐから回転するんじゃないの?
わざわざ初期回転モーメントを与えるようなモデルを選んで考えることが問題なのでは。

まあ、最初に回してやっても最後には止まるんだけどね。

578:オーバーテクナナシー
10/12/07 10:20:52 Z/x7tJkn
張力を完全無視してる>>571にこれ以上突っ込む必要ないと思うけど

579:オーバーテクナナシー
10/12/09 11:40:37 7b9Bc/yn
>重心が寄ってるならそこを中心に回転するだけのこと。

それは、完全無重力の場合。
地球と月のあいだには重力が働くから、安定して公転周期
と自転周期が完全一致している。

578>
張力を問題とするのなら、一つの衛星から、上方と下の方向
に、少なくともケーブル展開はできない。行おうとすると、
ケーブルの端に何らかの推進装置をつけて、軌道速度を変更
して上げなければならない。

しかし、軌道高度が変ると公転周期が変わるのでは?。




580:オーバーテクナナシー
10/12/09 11:59:26 385Bljqz
>>579 何言ってるの?軌道エレベータの各構成部分が軌道に乗ってるわけじゃない。

581:オーバーテクナナシー
10/12/09 17:24:13 fQlE4cXE
日本語おかしい、安価もまともに付けられない池沼それ以上相手にするな

582:オーバーテクナナシー
10/12/15 01:41:54 lxOfB7wy
その高度における本来の軌道速度より速く(遅く)動いているからこそ、
より高い(低い)軌道に移ろうとする力=張力が発生してケーブルが
直立するのでは。

「どうやってCNTの直径を変える?」問題はなんとかなりそう。
スレリンク(scienceplus板)


583:オーバーテクナナシー
10/12/15 08:07:57 VhFtbSU7
ある高度に位置すれば勝手にそこの軌道速度が出ると勘違いしている
因果関係が逆

584:オーバーテクナナシー
10/12/17 10:31:53 8A/o/bJB
もしかしてまだ内側と外側で回転速度が違うとかいう話してるのか?w

585:オーバーテクナナシー
10/12/17 22:01:27 PuCJgNks
軌道速度がどういうことになるのか
とりあえず倒れこんでも姿勢制御とかの手段はもっとくべきだろ

東の方向に倒れたら引っ張りでは元にもどらないって聞いたような気もするど、

586:オーバーテクナナシー
10/12/17 22:06:00 ZCS3mpvE
>>585
いやいやいや、テザーとか潮汐力とか全く理解していないだろ。
それに、最新の地上で張力かけるタイプだとなおさら。

587:オーバーテクナナシー
10/12/18 15:52:49 6Qen/Ojj
あんまり関係ないけど某ビッチ天使アニメで唐突に話題に出てきて笑った

588:オーバーテクナナシー
10/12/20 00:19:58 bbDslB2q
ところで、
のぼりのゴンドラとくだりのゴンドラのすれ違いはどうやるのよ。??

589:オーバーテクナナシー
10/12/20 00:55:37 wKaj6q7L
ロープウエイやスキーのリフト参照

590:オーバーテクナナシー
10/12/20 01:13:59 9y15HZCa
二本作る

591:オーバーテクナナシー
10/12/20 12:51:37 paO+Ygpg
そして織姫と彦星の如くすれ違う

592:オーバーテクナナシー
10/12/23 11:31:02 uZJ7DhtC
高尾山のケーブルカーだろ

593:オーバーテクナナシー
10/12/28 19:47:09 wqP2Kdjt
>>588
片方をドーナツ状、片方を芯にすればいい


594:オーバーテクナナシー
10/12/28 20:09:24 lssSDoff
すれ違わずに合流点で互いに乗り換える、積み替えるのはさすがに手間だしロスが大きいなぁ

595:オーバーテクナナシー
10/12/29 04:03:24 zJ6gtsY7
ゴンドラの前後に搭載したアームがケーブルを掴んで横に伸ばしゴンドラをケーブルから離してる間に
もう一機のゴンドラが通り過ぎる、という方法を以前考えてみたがゴンドラ一台分の幅をアームで
横に張り出してゴンドラの重量を支えるのは無重力でもない限り無理だと思った

ケーブルが単線の間は一機が故障で立ち往生すると上からも下からも他のゴンドラが行き来
できなくなってしまうから各機とも連結して牽引する機構や人間の乗り換え機構は付けとくべきだな

596:オーバーテクナナシー
10/12/29 18:19:10 XkYwji36
どうせ長旅というか長時間の移動になるんだし積み替え・乗り換えに少々時間食ってもいいような気も

597:オーバーテクナナシー
10/12/30 00:32:16 zJR5VaAl
台風とか大丈夫なの?折れたりしない?

598:オーバーテクナナシー
10/12/30 05:31:34 rmTm49Bz
>>596
水とか酸素は循環させて何とかなるかもしれないけど食料は有限なのであんまりのんびりはしてられないかと

599:オーバーテクナナシー
10/12/30 06:58:22 pRH0zRvj
>>594
すれ違いにしないとエネルギーもったいなくね?

600:オーバーテクナナシー
11/01/04 07:37:26 QdjymWCB
>>599
次世代のリニア駆動で秒速数キロとか数十キロでるタイプなら減速は
エネルギー的にも時間的にも多大なロスになるが、当面実現を目指してる
リボン状のCNTを摩擦でよじ登るタイプだと殆ど問題にならない。

ゴンドラの最大速度を100m/sとするとゴンドラの運動エネルギーは5000J/kg。
一方、地表から静止軌道へ行くのに要するエネルギーは4.84e7J/kg。
また、静止軌道まで行くのに日とか週で数える時間を要するが、100m/sから
0.2G程度で減速しても停止まで50秒。再加速しても合わせて2分もかからない。

601:オーバーテクナナシー
11/01/04 07:51:58 0dLUtjYf
あぁ 確かにシンプルなのはよじ登るタイプだ
複合化してもいいけど信頼性下がるしな

地表から軌道に上がるのに初速って0から?

602:オーバーテクナナシー
11/01/04 08:27:56 vz7ZY9SO
対地速度のことならゼロじゃないと、物も人も乗り降りできないだろ・・・

603:オーバーテクナナシー
11/01/04 08:34:34 0bouukM7
「あの走っている貨物列車に飛び乗るんだ。3、2、1、ゴー!」

604:オーバーテクナナシー
11/01/04 09:38:10 QdjymWCB
原則、乗り物って初速ゼロだろ。終速も。
観覧車やスキーのリフトみたいな例外もあるけどさ。

605:オーバーテクナナシー
11/01/10 03:40:13 zqJftcEK
>>600
うーん、やはり安全性に問題があるような。新幹線とかでの青銅距離は数百メートルが普通なんだし、ドッキングの減速がちょっと遅れると大事故になりそうだわ、

606:オーバーテクナナシー
11/01/10 06:38:59 CxysWD6A
つばさやこまちの分離結合と同じとしか思えんがなあ
あれも、減速がちょっとでも遅れると大事故だ

607:オーバーテクナナシー
11/01/13 05:57:46 r9QhDfcK
月が地球に対して同じ面を向けながら自転しているのと同様、軌道エレベータも24時間周期で、言い換えるなら地表に同じ面を向け続けるように、地球と同期して自転していなければならない(月はおよそ28日周期で自転し、公転ている)。
そうでなければ、軌道エレベータはある一点を向いたまま静止軌道を公転することになる。これは朝夕力などよりも遥かに強く作用する、慣性と角運動量の合成された力によるものである。
これを解決するために、先ず静止軌道上の起点衛星自体を地球と同期させて自転させる(普通の気象、放送衛星も同様)。
それからテザーを降ろすことになるが、ここでも邪魔者が出現する。
それは、テザー自体が持つ位置エネルギーと角運動量だ。これも朝夕力よりも遥かに強く作用する。
(だいたいここの楽観論者達は朝夕力を過大評価し過ぎている。そんなに朝夕力が強いのなら、国際宇宙ステーションは今頃バラバラになっている)

608:オーバーテクナナシー
11/01/13 06:06:33 r9QhDfcK
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

                        /
                 ぷちっ   /
         ∩___∩  .   从 /
         | ノ       ヽ      /
        /  ●   ● |  (=)ヽし
        |    ( _●_)  ミ/ ` ノ
       彡、   |∪|  ノ   /
         /   ヽノ     /  ノノ
         /         /
        /        /

           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ

609:オーバーテクナナシー
11/01/13 07:53:56 XhNAmhku
相対論否定の書籍と同じ匂いがしてきたなー

610:オーバーテクナナシー
11/01/13 09:27:40 yQdIUiI4
アホなのは一人だけだからスルーすればほら、良スレ!

611:オーバーテクナナシー
11/01/13 10:08:37 KVzH14Uc
でも潮汐力が無視できるほど弱かったら、軌道エレベーターがどんな材料でも簡単に作れて便利になるなあ

612:オーバーテクナナシー
11/01/13 10:15:58 r9QhDfcK
連星間のガス移動ではなぜ渦を巻くか?
って辺りからの連想なんだろうね
それと潮汐力ってのは基本的に引き合う力を相対的に見た場合の力関係だから
圧倒的な質量差のある場合を想像しにくいんだろうね

613:オーバーテクナナシー
11/01/13 12:33:39 qG8AmqHA
だろうねて…解離性同一性障害か?

614:オーバーテクナナシー
11/01/13 13:28:43 r9QhDfcK
>>613
 つ >>608

615:オーバーテクナナシー
11/01/13 16:39:50 ArnK72oa
あれ >>607>>608同じ奴じゃん
何が言いたいのかよくわからん

616:オーバーテクナナシー
11/01/13 18:03:55 y73c9xj8
スルーしてやればいいよ。

617:オーバーテクナナシー
11/01/13 21:22:54 XhNAmhku
URLリンク(ja.wikipedia.org)自転と公転の同期

618:↑
11/01/14 09:40:24 C4ayH9Mx
1 カーボンナノチューブ(最大1cm位)をよって長くすれば宇宙まで引っ張れないものかな~
2 毛糸は10cmくらいの羊の毛をからみ付かさせて、長くしている元は10cmくらいなもの
3 ナノチューブもからみ付かさせて、接着剤でくっ付ければ、毛糸のようにして
  宇宙まで伸ばせないかな~、<< ナノチュウブの強さと、毛糸の長さ >>

619:オーバーテクナナシー
11/01/14 09:58:39 D4t/m2LE
>>618
カーボンナノチューブも、現在巷で多く使われている炭素繊維と同じ、
つなぎに使う樹脂と炭素繊維の密度によって、
その品質は大きく左右される。
ただ、
このスレにおいては、カーボンナノチューブは神聖不可侵の神器なので、
その性質に疑問を投げかけてはいけません。

620:↑
11/01/14 10:35:02 C4ayH9Mx
カーボンナノチューブは神聖不可侵の神器なので、
その性質に疑問を投げかけてはいけません。

ハイ、ごもっとも M(- -)M 。

621:オーバーテクナナシー
11/01/14 18:57:19 HwB5drBo
その内長くできるようになるよ的なモノなので如何に長くするかについては不問とする

622:オーバーテクナナシー
11/01/14 20:09:57 FN3X7pRN
よしグラフェンのシートを巻いてケーブルにしよう。

623:オーバーテクナナシー
11/01/14 20:14:27 /jSx7wtj
がんばれ
地上から応援しているぞ

624:オーバーテクナナシー
11/01/14 20:51:20 YPdIPemc
現状、繋ぎを使って固めたり、接着したり、編んで伸ばしたりはダメって結論が出てるからなあ
カーボンナノチューブ単体自体を長くする以外の実現方法が無い

625:オーバーテクナナシー
11/01/15 16:55:40 NK/Oj1gu
>>624
ソースよろ

626:↑
11/01/15 17:05:57 WaabZ7dc
カーボンナノチューブの10万km 1本ずくり m(_ _)m 凄まじい。

627:オーバーテクナナシー
11/01/15 17:10:49 NK/Oj1gu
「1本ずくり」ねぇ・・・
義務教育行ったのなら、現代仮名遣いくらい
マスターしたほうがいいと思うよ。

628:オーバーテクナナシー
11/01/15 17:43:12 kdG2PxxO
自分は知らないがグラフェンとして接合させる方法があるならば問題なく可能。
もしくは接合によるロス重量をカバーできるヤング率を実現できるなら可能。

>>625
できるというソース出せ。できないというソースを求めるのは悪魔の証明だ。

629:オーバーテクナナシー
11/01/15 17:48:40 NK/Oj1gu
>>628
「ダメって結論が出てる」ことのソースを求めるのが、悪魔の証明?
オウム返しの逃げにしか見えんなww

630:オーバーテクナナシー
11/01/15 17:55:37 q3Jb39Ko
>>628
>>624本人?
別に「できないって証明しろ」って言われてるわけじゃないだろ。

631:オーバーテクナナシー
11/01/15 19:09:58 Devfi6o3
>>629
今まで作られて測定された範囲で駄目だったと言い直そうか
そして、実際に作られたのより良いアイディアが無い
つか、具体的な製法を発見したら、特許が取れるが

632:オーバーテクナナシー
11/01/15 19:57:09 kdG2PxxO
>>629
あのな、全てxxでない(否定命題)に対する証明は困難であり、それを求めることは
悪魔の証明っていうんだよ。オウム返しではなく常識。

633:オーバーテクナナシー
11/01/15 20:01:54 fKL9Qb5U
A「○○は不可能と結論が出てる(キリッ」
B「ソース出せよ」
A「それは悪魔の証明。その証明は困難だ(キリッ」

>>632
頭大丈夫?

634:オーバーテクナナシー
11/01/15 21:09:21 q3Jb39Ko
このスレで悪魔の証明の解説を読まされるとは思わなかったなww
ちょっとドヤ顔入ってそうだww

635:オーバーテクナナシー
11/01/16 00:32:48 9ll+3DBA
最近知ったんだろ ちょっとぐらい悦に浸らせてやれよw

636:オーバーテクナナシー
11/01/16 01:15:12 /nc4X1mX
犬コロの遠吠え、気分いいわ♪

637:オーバーテクナナシー
11/01/16 02:12:02 1zsIZoKz
まーそれぐらいにしておけよ
俺はより合わせはいけそうな気がするけどな。
十分に重複できていればだけど

638:オーバーテクナナシー
11/01/16 05:15:20 9ll+3DBA
より合わせねー・・・ 弾力は出る?かな?

639:オーバーテクナナシー
11/01/16 06:39:38 v733a7rp
予言しよう・・・
チューブ同士を「分子レベルでより合わせる」と実用に耐える強度が出る。

640:↑
11/01/16 08:15:38 vVTdXXuB
いま、本当の基幹になる部分を話しているんだ、これが達成できれば
後のことは、枝葉に過ぎない。
肝のはなし
<<< キモイ話なんだ >>>
大事にしたい

641:オーバーテクナナシー
11/01/16 09:19:21 VMfx2Jbg
59 :↑:2011/01/07(金) 21:41:16 ID:gyLkSrSj
30万K = 30兆cm
4Ghz  = 40兆hz
以上を30を 40 で割ると 
ア~~1cmもなかった  << 判ったか >>

63 :オーバーテクナナシー:2011/01/09(日) 00:46:24 ID:4DFY8xE5
>30万K = 30兆cm (正解300億cm)
>4Ghz  = 40兆hz (正解40億Hz)
>ア~~1cmもなかった  << 判ったか >>(10cmもないだろマヌケ野朗)

こいつ馬鹿だなwww

642:↑
11/01/16 12:00:36 vVTdXXuB
m(_ _)m お願いそれだけは言わないで、穴があったら入りたい。

643:オーバーテクナナシー
11/01/16 12:05:29 p1v5wLsy

104 :↑:2011/01/14(金) 09:51:34 ID:C4ayH9Mx
すみません M(_ _)M また来てしまいました

1 チューリングマシンは無限のプログラム内から結果が出てくる
  (目的の結果を待つしかない、時間も無限)
2 ノイマン(ストアド)は想定内のプログラムから、結果を出す
  (一連のステップが終われば結果はでる、計算不可、とかエラーとか)

105 :↑:2011/01/14(金) 09:59:57 ID:C4ayH9Mx
量子コンピューターって、一発で無限の可能性を検索できるのでは
つまり無限の速度を持っている、チューリングマシン的な操作
に向いているのでは、実はよくわからないんだが。


644:↑
11/01/16 12:18:17 vVTdXXuB
・  ・  ・  ・  wwwwwww。

645:↑
11/01/16 12:20:57 vVTdXXuB
m(_ _)m お願いだから~、軌道エレベーターの話をしてクンロ。

646:↑
11/01/16 12:33:19 vVTdXXuB
カーボンナノチューブは今は最大で 1cm、位、これを伸ばすのと。
>>639 の言うように分子レベルで接着できれば、ひとつ付けば
後は無限に付く、宇宙までの、1本糞ができる。
<< 宇宙に伸びる、ナノチュウブノ1本ぐそ >>

647:オーバーテクナナシー
11/01/16 13:04:29 VMfx2Jbg
ていうか、皆おまえの身から出たサビだろ。
ここで書いたことはずっと後まで記録が残ることは分かりきったこと。

脊髄反射でレスする前に、少しは考えてから書き込め馬鹿野朗

648:↑
11/01/16 13:10:32 vVTdXXuB
ここで、反論すると、話が長くなり、スレットから離れてしまう。


649:オーバーテクナナシー
11/01/16 13:15:40 VMfx2Jbg
なんだよ「スレット」というのはwww
脊髄反射するなと言ってすぐにこれか?

馬鹿は死ななきゃ直らないのかね

650:↑
11/01/16 14:07:52 vVTdXXuB
↑ こいつの言論の暴力はなんなんだ,
  こ~んなのを許すのか M(- -)M wwww
             ア~ スレットから離れていく~~

651:オーバーテクナナシー
11/01/16 15:04:30 L/cTGwet
>>650
ID:VMfx2Jbgは、未来技術にとりついたカス。俺は「粘着ババア?」と思っている。
大体、色々なスレで煽りやってるし、文体・内要もほぼ同じだからスルーし易い。
お互い被害者だから、スルーイジメして板から追い出そう

652:オーバーテクナナシー
11/01/16 17:45:01 L/cTGwet
「奴は基地外粘着ババア」と考えた理由は、奴は人に凄くベトベト絡み付こうとするから。
「男ならキモ過ぎて絶対やりたくねー」事をしたがる。相手のコピペしたり、相手の言葉の揚げ足とり絡み付こうとする。

寂しいのか、人に相手にされないのか、男が欲しいのか…学校でも家でも、女って特にババア女はキモイ。
だいたいの女は、科学、特に未来技術に全く関心が無いし、逆にバカにし笑う。

粘着ババア、男あさり?ww   粘着ババアには、逃げる(スルー)が勝ちwwwww

653:オーバーテクナナシー
11/01/16 19:12:38 1zsIZoKz
そこまで言うお前もキモイ
相手する気が無いなら完全スルーしろよ

654:オーバーテクナナシー
11/01/16 20:44:29 R/kLzqUH
スルーは同意だが、1度、酷い粘着で絡み付かれてみろ(今でもキモイ)。俺を非難できねーぞ。

おまえらが甘やかすから、板の色々なスレで「粘着煽り」重ねるんだ。
みんなで、叩けば直ぐ出るもんなんだよ、こういう粘着ババアは!
もともと、奴は全然、科学、特に未来技術に関心ないんだし

655:オーバーテクナナシー
11/01/16 20:46:07 exnWnTeK
>>600->>606
つばさやこまちの新幹線 事故ってもリカバリー手段がある。
軌道エレベーター 事故ったらリカバリー手段がまるでない。低軌道の下のほう意外は救助にもいけない

この差はでかいよな、

656:↑
11/01/16 20:57:02 vVTdXXuB
ナノチューブを伸ばすのか、接着するのか、
1 一度伸びれば、永遠に伸びるような気もするが
2 分子レベルでくっつけると言うのも、あってもいいのでは
話が変わるが
1 吊り橋の、メインケーブルは何本もよられているが張力は
  1本、1本の鉄線の張力の合成によって決まる
2 同じく、ナノチューブは宇宙までの1本線が、理想
  吊り橋のメインケーブルは、切れていない、1本線の束

657:オーバーテクナナシー
11/01/16 21:56:45 +q7u0iYy
>>656
馬鹿は消えろよ

658:オーバーテクナナシー
11/01/16 22:16:41 /nc4X1mX
問題はクーロン力を媒介とする金属結合と、ダイヤモンドなどの共有結合とは
天と地ほども違うモノってこと・・・
気相合成法とかあるから不可能とは思わないけど・・・どこかで研究成果ってある?

659:オーバーテクナナシー
11/01/16 22:27:51 /nc4X1mX
成長させるのは当然にあるけど、成長させたCNT同士を欠損なしで架橋するとか
そういった研究のことね。一応念のため。

660:オーバーテクナナシー
11/01/16 22:40:48 9ll+3DBA
なんか変な流れになってんだな
CNTは現状成長させるってことだけどこれだとどれだけ製造スピードが上がっても50歩100歩だな
ベルト状と過程すると成長するのは端部分のみ
シート状に作って裁断なんかはできるんだろうか?

661:オーバーテクナナシー
11/01/16 22:48:17 /nc4X1mX
切るだけなら所詮は純粋な炭素。
レーザーで焼き切るのが一番簡単じゃないかな?
焦点温度3.7kほどで昇華するはず。

662:↑
11/01/16 22:52:55 vVTdXXuB
いきなり宇宙まで行かずに、本州架橋なんかの吊橋に使って様子を見るとか
鋼に比べたら、とてつもない強度だから、橋がえらく軽くなる。

663:オーバーテクナナシー
11/01/16 23:14:12 /nc4X1mX
あ、熱伝導高いのか・・・熱で切るの無理?

664:オーバーテクナナシー
11/01/16 23:37:52 4XOoFai+
>>657
煽りするお前が出てけ! バカ(煽り=迷惑。脳の腐敗)を自覚しないお前は基地外w

665:オーバーテクナナシー
11/01/17 07:47:37 faROCCDB
>>自覚しないお前は基地外
なるほど

666:オーバーテクナナシー
11/01/18 00:44:37 H+OD6lv8
自己紹介ですね。

667:オーバーテクナナシー
11/01/22 13:56:06 JdWgB+Tt
技術を進歩させるのは、常に遊びとエロ
CNTに萌えるヤツはまずいないだろうから、エロ路線は無しとして
遊び方面でまず活躍させるんだよ
信じられないくらい細くて軽くて切れない釣り糸とか

668:オーバーテクナナシー
11/01/22 14:22:13 I+cmRo/5
>>667
道路に張ってバイクを釣ります。

669:オーバーテクナナシー
11/01/22 17:08:54 fpHB5QKP
>>667
超パチンコ(スリングショット)。

670:オーバーテクナナシー
11/01/29 13:24:03 4FdCGHM7
>>667

> CNTに萌えるヤツはまずいないだろうから、エロ路線は無しとして

たぶん勇者は現れるとおもうが…日本人の中から必ず…w

671:オーバーテクナナシー
11/01/29 18:52:26 /0vBoXil
>>670
カーボン家
ダイヤモンド婆さん
グラファイトたん&グラフェンたん
フラーレンたん
CNTたん(カーボンナノチューブ)
CCTたん(コロッサルカーボンチューブ)

672:オーバーテクナナシー
11/01/29 19:03:23 /0vBoXil
>>671
グラファイトも歴史が長いから

カーボン家
ダイヤモンド婆さん&グラファイト爺さん

で、孫娘に
グラフェンたん
フラーレンたん
CNTたん

673:オーバーテクナナシー
11/01/29 19:03:42 Z1oJZBNX
きっと誰かが擬人化してくれる!

674:オーバーテクナナシー
11/01/29 19:05:04 Z1oJZBNX
>>667
厨二作品によくある何でも切断するワイヤーを実現して逮捕

675:オーバーテクナナシー
11/01/29 20:28:24 /0vBoXil
>>672
石炭父さんと木炭母さんも加えてくれ

676:オーバーテクナナシー
11/02/01 03:07:04 WwxGw445
萌えるっていうとすぐキャラにしたがるのは萌えが分かってない証拠だな
CNT・軌道エレベーターならそのまま萌えられるだろjk

677:オーバーテクナナシー
11/02/02 03:12:21 hJi1eorX
ああ、萌えだな

678:オーバーテクナナシー
11/02/05 12:13:50 LAUb0hzJ
軌道エレベーターを校庭の登り棒のように、アヘアヘしながら降りるとすると、どれくらいの時間気持ちいいんかね?

679:オーバーテクナナシー
11/02/05 12:50:48 9Lngr2ad
その発想もよく分からないが、マジレスすると、多分途中で摩擦熱で
チンポがすごいことになってくるんじゃないかな。

680:オーバーテクナナシー
11/02/05 18:10:39 bSfzjknD
ナノチューブ、コスト1000分の1で量産に道 産総研など 1グラム数百円に 車や電機で応用へ
URLリンク(www.nikkei.com)

681:オーバーテクナナシー
11/02/20 15:24:34.95 Q0quq4Hv
とりあえず世界一アドバルーンからやってみるといい。
航空機から見えるようにLEDライト付きバルーンを中間にもつけてね。
丈夫な紐は地面に落ちるとき厄介だろうから南鳥島とかでやると良いだろうね。

682:小島1号
11/02/24 00:37:50.49 PzZ2H0LO
取りあえずというなら、多目的科学衛星を静止軌道に投入してテザー伸ばし
まくり実験なんじゃないの? でも、伸ばしまくれるだけの質量を積載する
のは難しいか。


683:オーバーテクナナシー
11/02/24 15:00:23.66 h0t3nCBH
月でやればいい
月面降下のテストにもなるだろ

684:オーバーテクナナシー
11/02/24 21:20:25.00 8qU+PWFE
いずれにせよ長いCNTが作れるようになってからの話だ


685:オーバーテクナナシー
11/02/24 22:14:09.62 fPAAjfPp
CCTも有望じゃなかったか?

686:オーバーテクナナシー
11/02/25 01:58:46.71 GYoOPFEg
>>684
どうやって作るんだろう?
酵素とかで欠陥の無い高分子前躯体を作って、脱水素化とかするのかなぁ~

687:オーバーテクナナシー
11/02/25 03:22:21.06 /hrFcj7n
イヤーいうてもマクロなサイズにしようと思うと10E64とかのオーダで脱水素ミスは許されんわけで・・・
そう思うと大変だなぁ

688:オーバーテクナナシー
11/02/26 00:31:13.02 5RcctUcc
超々なが~い基板上で気相成長。
出来上がった端と接合させて以下同文。
なんてのはどうなんだ?

689:オーバーテクナナシー
11/02/26 01:48:56.12 C+vzEynh
>>688
繋ぐといっても結構大変だよね。CNTの結合技術が開発されたとして、
CNTの成長速度は、せいぜい時間1mm程度だから2年で1km。
2年間で4万kmのCNTを作るとすると接合点は、39,999箇所を接合することになる。

690:オーバーテクナナシー
11/02/26 01:53:01.74 C+vzEynh
>>689
あ、全然間違った・・・
成長速度が1.14mm/hourとして、1年で1mしか作れない・・・
仮に10年間で4万キロのCNTを作るとすると、接合点は4百万箇所・・・

691:オーバーテクナナシー
11/02/26 17:02:22.17 5RcctUcc
だから超々なが~い基板上で、なんだが。

692:オーバーテクナナシー
11/02/26 19:21:07.85 l06ncYK/
CNTスレでやれ

693:オーバーテクナナシー
11/02/26 19:42:24.18 C+vzEynh
>>692
過去スレを見るとわかるけどCNTネタは軌道エレベーターの要だぞ

694:オーバーテクナナシー
11/02/26 19:56:58.40 iQZrm8Zc
>>690
扱う対象がミクロなのに、数の膨大さを言われてもピンと来ないんだよね。
技術的難易度がどうなのか。

例えば、現行のLSIの1個の中にもそのくらいの素子数はあるわけだし。

695:オーバーテクナナシー
11/02/26 21:47:41.10 C+vzEynh
>>694
たとえば大きさの差だと、
LSIはマクロなサイズが精々10mmオーダーで、ミクロ(配線)が0.1μmで5桁の差だけど、
軌道エレベーターはマクロサイズ(エレベータ)が万kmでミクロ(ナノチューブ直径)が1nmなので16桁の差なんです。
しかも結晶構造に欠陥があると強度が激減して、エレベータの構造を維持できなくなる可能性があるんです。
欠陥の精度が、>>687の1x10^64まで必要かは、ちょっと分からないけど、LSIの10^11に比べると、まったく違う次元になることは確かだと思う。

696:オーバーテクナナシー
11/02/26 21:56:15.35 C+vzEynh
>>694
あ、接合点の4百万箇所というのは1本のCNTのことです。
実際には、これを束ねてエレベーターの大きさにするわけなので相応の本数必要になるわけです。


697:オーバーテクナナシー
11/02/26 21:58:15.08 iQZrm8Zc
そもそも計算や仮定がオカシイ。

必要となるCNTは10万キロだし。1年で10mだし。
せめて計算可能な分は推敲を求めたい。

698:オーバーテクナナシー
11/02/26 22:28:22.89 C+vzEynh
>>697
了解ですが。オーダーとしてはそんなに間違っていないと思うよ。
だけど、1年10mの結晶成長は眉唾だと思うなぁ~

699:オーバーテクナナシー
11/02/26 22:31:19.19 iQZrm8Zc
>>698
あのさー、計算が違うって言ってんの。
具体的にどこか指摘しないと、検算しないの?

700:オーバーテクナナシー
11/02/26 22:44:21.30 C+vzEynh
>>699
どうもです

701:オーバーテクナナシー
11/02/26 22:56:45.00 dVj5KYsG
あーこれはこれはww
>>690の成長速度で1年だと9.993m、ほぼ10mだな。
それを本人から「眉唾」とか言われたらカチンと来るわ。

702:688
11/02/26 23:12:04.61 5RcctUcc
なあ、俺の妄想には芽はあるのか?ないのか?
成長をワイヤーの縦方向ではなく、横方向にするというネタ。

□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□
という結晶を
□□□→→→→→→→
□□□→→→→→→→
と作るんじゃなくて
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
□□□□□□□□□□

と作ることは不可能か?という話なんだが。
それが可能なら10mの基板上で作れば、10時間で長さ10m厚さ1cmのCNTが作れる。

703:688
11/02/26 23:37:37.53 5RcctUcc
接合に関しては、端と端をちょい離して置いて、そこにCNTを盛るとか適当な
ことしか考えてなかったり。

704:オーバーテクナナシー
11/02/27 09:39:32.30 bUHfBCok
結晶構造を考えると難しいと思うよ

705:688
11/02/27 12:57:15.74 RynEZMCr
結晶構造了解。無理だわ。

706:オーバーテクナナシー
11/02/27 15:19:07.80 VXbcQzrT
では10万kmのケーブルが製造可能であると仮定して話を始めましょう

707:オーバーテクナナシー
11/02/27 22:48:54.79 p9J/3kFR
エレベータが建造可能になる。万歳

708:オーバーテクナナシー
11/03/04 05:48:12.11 uuiwC4Yl
問題は、そのエレベーターの使い道。
建造コストとランニングコストを補って余りある用途は何か?
人工衛星を上げるならロケットの方が安上がりだからなぁ。

709:オーバーテクナナシー
11/03/04 07:31:34.80 031Focwh
人工衛星は荷物を運び上げられない。

完。

710:オーバーテクナナシー
11/03/04 08:13:13.99 +l92lG5x
> ロケットの方が安上がり

どんな試算したんだか

711:オーバーテクナナシー
11/03/05 17:31:36.29 67uj8zY4
>>709
他にどんな使い道が…

712:オーバーテクナナシー
11/03/05 17:35:02.85 67uj8zY4
>>709
衛星も荷物の内

>>710
ソユーズ安いよソユーズ


713:オーバーテクナナシー
11/03/05 18:04:35.20 67uj8zY4
>>710
>どんな試算したんだか

CNTのお値段
 破格の超お安値で1mあたり1円として10万kmで1億円
それを昇り用下り用2本のみのセット

静止軌道上のステーション衛星建造コストは?
ステーションとケーブルはメンテフリー?

714:オーバーテクナナシー
11/03/05 18:31:45.52 yv+utoKi
>>712
安いって1kg当たり幾らかかるよ?
軌道エレベータの運搬能力や軌道投入能力や舐めてんの?

715:オーバーテクナナシー
11/03/05 19:43:18.14 67uj8zY4
>>714
>軌道エレベータの運搬能力や軌道投入能力

CNTが2本で1億
これをケーブルに編むだけの量だと幾ら?
さらにそれをケーブルに編むのに幾ら?
更に更に、それを静止軌道へ上げるのに幾ら?
ステーション建造に幾ら?

具体的にどーぞ
じゃないと話にもならん

716:オーバーテクナナシー
11/03/05 19:56:36.42 67uj8zY4
早い話、ってか例え話をすると

静止軌道を建物の屋上とすると
ロケットがクレーン
エレベーターが軌道エレベーター

717:オーバーテクナナシー
11/03/05 19:58:53.28 dTqJpYW8
/人 ◕ ‿‿◕ 人\ < キミは軌道エレベータに関するフィクションかノンフィクション読んだことあるの?
               アニメやマンガ、ラノベは除いてさ。

718:オーバーテクナナシー
11/03/05 22:31:53.09 67uj8zY4
建築工学学んだよ
主に箱物と橋梁

オマイら万有引力を舐めるなよ

719:オーバーテクナナシー
11/03/05 22:40:59.93 XGba31As
全然ダメじゃん。
せめて軌道エレベータに特化した書籍を読まないと、利点と課題が
認識できない。

720:オーバーテクナナシー
11/03/05 22:42:48.27 Q94ymbNY
とは言っても軌道エレベータ自体、現時点で学問として語ろうとしてもサイエンス・フィクションみたいな
話になってしまう。

721:オーバーテクナナシー
11/03/05 22:44:26.94 Q94ymbNY
まあ課題としては簡単と言えば簡単だけれども。

いかなる方法であれ、静止軌道まで伸びる建築物を作るのは現時点で強度的に無理。
だからいかにしてその強度を克服するかということだけれども。

722:オーバーテクナナシー
11/03/05 22:44:34.48 E4y+/a2V
>>一つの試算によると現行ロケットの場合、1ポンドあたり4 - 5万ドルなのに対し、
>>軌道エレベータの場合約100ドル(1kg当たり220ドル)となる。
引力をなめてはいけないがヘタレてさえいればいいというものでもない


723:オーバーテクナナシー
11/03/05 22:55:40.04 67uj8zY4
>>722
>一つの試算
誰の?
>現行ロケットの場合
機種は?
>軌道エレベータの場合約100ドル
建造及びランニングコスト込みか抜きかで全然変わるぞ
軌道エレベーターは「施設」だからな

724:オーバーテクナナシー
11/03/05 22:59:18.51 67uj8zY4
>>719
>せめて軌道エレベータに特化した書籍を読まないと、利点と課題が
>認識できない。
そう言う本は、大体に置いて
解決出来そうも無い、致命的なマイナス要素を敢えて無視してあるからな
お前の方が全然ダメなんだよ

725:オーバーテクナナシー
11/03/05 23:05:05.27 Lu0COST4
罵倒はさておき、
キミは軌道エレベータの利点と欠点をロケットとの比較で列挙してないよね。

726:オーバーテクナナシー
11/03/05 23:06:48.24 j7lDQgx5
久々に生きのイイバカの登場だね。
スレ活性化の予感。

727:オーバーテクナナシー
11/03/05 23:19:07.95 67uj8zY4
>>725
>キミは軌道エレベータの利点と欠点をロケットとの比較で列挙してないよね。
してあげるよ
・現時点でCNTで10万キロのケーブルを作るのは無理
・ソユーズ、H2シリーズは現役で働いてる
以上

728:オーバーテクナナシー
11/03/05 23:21:57.26 j7lDQgx5
現時点で軌道エレベータを建造するのはムリだね。
それがなにか?

729:オーバーテクナナシー
11/03/05 23:23:23.37 67uj8zY4
>>728
>それがなにか?
>>724
>致命的なマイナス要素を敢えて無視してあるからな


730:オーバーテクナナシー
11/03/05 23:27:44.93 67uj8zY4
>>728
>それがなにか?
現実を見なければ
静止軌道までなどとケチなことを言わず
安価なL点往還機が稼働する未来を予測出来る
つまり、何でもアリで
軌道エレベーター、マンセーと叫ぶ自由が君らにはあるって事

731:オーバーテクナナシー
11/03/05 23:30:36.83 j7lDQgx5
は?それが軌道エレベータの考察にどう影響すんの?
建造可能な材料が確保できた前提だろ。バカジャネーノ。

732:オーバーテクナナシー
11/03/05 23:38:37.58 67uj8zY4
>>731
>>730
>軌道エレベーター、マンセーと叫ぶ自由が君らにはある


733:オーバーテクナナシー
11/03/05 23:44:10.14 QURKHlPe
半島の方でしたか

734:オーバーテクナナシー
11/03/05 23:45:01.53 67uj8zY4
>>731
>建造可能な材料が確保できた
その前提なら大丈夫だ
もう軌道エレベーターは出来たも同然だ
あとは建造資金、運用を考えたまえ

735:オーバーテクナナシー
11/03/05 23:51:36.37 QURKHlPe
ハナからそういうスレなんだが、ココへ来て無粋なバカが乱入してきただけのこと。
活きがいいんで何か新しい知見を提供してくれるかと期待してたら、単に空気よめないバカだった。

736:オーバーテクナナシー
11/03/06 00:07:49.36 P/QDORQj
>>735
>ハナからそういうスレなんだが
>単に空気よめないバカだった。
じゃあ、CNTケーブルの製造方法とかはスレチ?
だってもう確保出来てる前提なんでしょ?

737:オーバーテクナナシー
11/03/06 00:11:57.88 ZraAInwT
CNTはいくらでもスレ立ってるんだがそんなのも探せないバカだったか。

738:オーバーテクナナシー
11/03/06 00:21:00.46 Flim48wa
過去スレも読まず乱入か。
迷惑極まりないな。

739:オーバーテクナナシー
11/03/06 00:35:28.69 P/QDORQj
想像力が無いからすぐにスレが過疎って停滞しちゃいます
><

740:オーバーテクナナシー
11/03/06 04:50:28.85 iHo+UY8U
まぁ、ここは「未来」技術板だ

軌道エレベータに使用可能なCNTが実現できたら

「土木・建築」板に移動する

741:オーバーテクナナシー
11/03/06 09:27:45.01 Y8mPA6VB
> すぐにスレが過疎って停滞しちゃいます

これでも未来技術板じゃ上位の勢いだよ。
まったり進行なのに、今さらネタで活性化していただかなくとも結構。

742:オーバーテクナナシー
11/03/06 15:41:58.55 QWM+4FpJ
【上に参ります】軌道エレベータのお値段
URLリンク(slashdot.jp)

743:オーバーテクナナシー
11/03/06 22:59:55.43 07BZwKkk
>>740
正直そうだよな・・・
未来技術板ならCNTができた後の話かCNTに替わる材料の話をして欲しい

744:オーバーテクナナシー
11/03/07 05:33:13.46 7PNjLPRV
>>742
4000t/年ってオイ、これ以上デブリ増やすな

745:オーバーテクナナシー
11/03/07 17:35:03.13 KoeNHVOP
>>744
あー、エレベータの用途の候補には、二本建てて間に網はってデブリ落とすってのもあるんだよ

746:オーバーテクナナシー
11/03/07 17:49:36.39 aAsmxrHZ
ねーよ

747:オーバーテクナナシー
11/03/09 07:54:49.82 dIypgiRG
魚っとする方法だな それは

748:オーバーテクナナシー
11/03/09 08:44:49.19 JKs4k4df
ケーブルに静止軌道以外で余分な荷重掛けるなんて、最初の頃はムリだろ。
ネット貼るとか論外。やってせいぜいHEO高度。
何百本もケーブル束ねて運用できる段階になれば別だろうが。

749:688
11/03/09 23:21:34.95 tWIuB/Av
デブリとの速度差も知らない戯言を真に受けるなよ。

750:オーバーテクナナシー
11/03/10 04:49:02.20 D+Wtfh7B
別にとめなくても速度落とせればいいんじゃね

751:オーバーテクナナシー
11/03/10 06:23:38.12 J7T8ZSgE
一方は止まってるのに速度差とか何言ってんだか

752:オーバーテクナナシー
11/03/10 07:31:13.16 674UFmlq
別に止まっちゃいないんだが……

753:オーバーテクナナシー
11/03/10 23:26:20.78 D+Wtfh7B
いやそれ以前にとまっていても速度差はあるだろ

754:オーバーテクナナシー
11/03/11 04:09:53.97 DCbw6mRU
仮に可能だとしてもデブリ落としたいならそれ専用にケーブル立てろよ
なんでエレベーターと兼用しなきゃならんのだ

755:オーバーテクナナシー
11/03/11 08:24:10.85 lLYSS0Hk
>>742
債務償還が利率ゼロとかリアルでありえねえっすけどww
さすが個人の日記レベル。

756: ↑     
11/03/11 10:38:27.07 F0tNB04s
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
カーボンロッドの破壊テスト

757:オーバーテクナナシー
11/03/11 15:41:05.81 kF3HKhSP
鳥コンに使うようなカーボンパイプは特注品だし、繊維方向と巻き数も変わってくるから当てにならないぞ。
CFRPとCNTは別物だしな。


758:オーバーテクナナシー
11/03/11 21:36:41.50 dyoAL/0O
<海外から大絶賛される!>
ドリームシアター64ビートアレンジ①
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
ドリームシアター64ビートアレンジ②
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

<アメリカ人34歳>
Great Job, Im impressed!
Hi,
Your videos were amazing, I couldn't believe how well done they were when I was finished watching.
<アメリカ人32歳>
your new video
What's up,
I just watched some of your videos on YouTube, some of the best I've seen.
Your vids were some of the first that I could stand to watch once, let alone twice!
<パキスタン人32歳>
class video loved it
Hello, what a beautiful day..how are you man?
Yours uploaded videos and the chanel are the best!

759:オーバーテクナナシー
11/03/14 17:31:08.13 JtQSRhAr
やはり早くエレベーターを建設して宇宙太陽光発電に切り替えないと

760:オーバーテクナナシー
11/03/14 17:37:24.78 N6JpD3s9
まさに俺もそれを考えてここに来た所だ

761:オーバーテクナナシー
11/03/14 17:49:42.62 Yc6HsLUh
エレベータは資材の運び上げには使えても送電はできないぞ。
少なくとも当面は。

762:オーバーテクナナシー
11/03/14 18:29:42.99 WCEl14tK
関西人「そうでんなぁ」

763:オーバーテクナナシー
11/03/14 22:19:37.07 JtQSRhAr
無線で送電できなきゃエレベーター自体運用できないのでは

764:オーバーテクナナシー
11/03/15 22:30:45.49 RYlm09Kk
軌道エレベーターはパネルを効率的に宇宙に運ぶのが目的で基本はマイクロ波送電だろ

765:オーバーテクナナシー
11/03/16 23:55:32.87 t/jxWoI1
住人の本音は「まず作れ 作ってから考える」だけどな

766:小島1号
11/03/17 00:14:31.51 v5yvNzdL
一応住人なんで言っときますが、「作る前にも考えるし、作ってからも考える」
という立場です。


767:オーバーテクナナシー
11/03/17 06:53:46.52 dEUTd8iR
>>766
俺もそっちだな。>>765みたいに勝手に俺代表づらされるとツッ込みたくなるわな。

768:オーバーテクナナシー
11/03/17 07:38:11.01 /6XUJ5mX
>>766
名前欄が「そんなの関係ねぇ!」と言っていますよ

769:小島1号
11/03/17 22:04:37.74 v5yvNzdL
>>768
全然理解できないんだが、もっと具体的に教えてくれないかな。


770:オーバーテクナナシー
11/03/17 22:09:39.39 YZShmlli
ggrks

771:小島1号
11/03/17 23:32:50.99 v5yvNzdL
ググってもわからんかったけど、逃げるつもりではあるまいな?
これまで私に粘着なレスをよこした奴はこちらの質問には答えず
逃げまくっているから、同様の結果にならないか心配だ。


772:オーバーテクナナシー
11/03/18 02:47:09.51 RgapgiAK
URLリンク(www.google.co.jp)
ググる能力もないとは・・・

773:オーバーテクナナシー
11/03/18 02:53:23.00 0gkBKvAi
ググらんでも常識だろさすがに…

774:オーバーテクナナシー
11/03/18 05:15:08.25 3dTXNp8j
ググっても「意味が」わからんかったんだと。

775:オーバーテクナナシー
11/03/18 07:12:25.38 8QPagVXZ
クダラネ。
スレとぜんぜん違うじゃん。

776:オーバーテクナナシー
11/03/18 19:42:19.79 8/7YChpY
伸びてると思ったらサザエさんループだったかwww

飽きないねぇ、みんな

777:オーバーテクナナシー
11/03/19 05:40:38.24 DfkWVtxt
軌道エレベータースレだけに伸ばすのは得意です。


778:オーバーテクナナシー
11/03/20 12:42:39.31 RhEAoST2
CNTなかなか伸びないけどね

779:小島1号
11/03/21 20:00:15.13 2NgTp08u
遅レスすまん。ネタがないのでここに来る気がそもそもなかったのだ(こっちの
方がひどいか)。
言いたいことは>>775と同じ。
というだけでは何なので、無理矢理ネタをひねってみる。

スカイフックという軌道エレベータの親戚のようなモノが考えられている
けれど、これの軌道上での実験のようなものはないんだろうか? みそすり
運動やらかすのかどうか。テザーの実験はそれなりの成果を挙げたと
聞くので、次はこれやってみてほしいんだな。
結論を予測してみる(計算はしていない)。

人工衛星から適当な長さの鉄棒を、スカイフックを真似た回転軸で、より
速い回転をさせて射出する。
1) 最初のうちはきれいに回転する。
2) 次第にみそすり運動を始める。
3) さらに時間が経つうちに、潮汐力によって1)の運動にもどる。
4) さらに時間が経過すると、公転周期と回転周期が単純な比となる(安定)。
5) 大気との摩擦で消滅。

まあ、5)の消滅は4)よりもはるかに前に起きるんでしょうが。


780:オーバーテクナナシー
11/03/22 22:14:40.57 PGYF/5LW
高圧タンクに一酸化炭素とベンゼンとCNTの短いのを入れておいたら勝手に成長してくれないかな

781:オーバーテクナナシー
11/03/22 22:42:26.90 wOzqTcw1
グレイグー

782:オーバーテクナナシー
11/04/01 10:16:43.41 FitGmH7M
>>779
スカイフックが例になってたから確認だけど

まず1。
その鉄棒というのは打ち上げて軌道投入したとき、ペン回しのように回ってる
んだよね? そしてその回転軸は地球の地軸とほぼ同一であると。

次に2。
その味噌擂り運動というのは、錐揉み回転しながら、その回転軸がゆれる状態
であるわけだ。んでこの味噌擂り運動とさっきのペン回しを比べたとき、慣性
モーメントが最大になるようにエネルギーが奪われていくのが普通であること
から「錐揉み>味噌擂り>ペン回し」の順に変化することはあっても、その逆
はない。

ペン回しの状態で潮汐力がかかると、その回転を阻害する作用にしかならない
ので、最終的には「自転と公転の同期し、地球に向いたま直立して固定」に落
ち着くんじゃないだろうか。


783:オーバーテクナナシー
11/04/01 10:17:50.44 FitGmH7M
悪い。
×・そしてその回転軸は地球の地軸とほぼ同一であると。
○・そしてその回転軸は地球の地軸とほぼ平行であると。

784:オーバーテクナナシー
11/04/01 15:54:30.06 m5O+tD2Z
あえて話題にしなかったけどアニメ監督の富野が軌道エレベーターやろうと思ってるらしいな

785:オーバーテクナナシー
11/04/02 22:17:00.15 Nx/3F7+U
ガンダム00への対抗かな?
自分ならあれより良い作品にできる、とか。
御大のことだから眼中にないかもしれないけど。

786:オーバーテクナナシー
11/04/02 23:23:26.62 Eg30PbT/
なんだガンダムで稼いだ金で本物を建てるんじゃないのか

787:オーバーテクナナシー
11/04/03 13:48:51.18 tS44gYkp
>>784
ロケット大好きだからエレベーター否定派だったけど近年考えを改め認めるようになったってだけで
作品に関してはそう具体的な話じゃないだろう
ケーブルの保全にモビルスーツをってアイデアは面白そうだけど。戦争抜きでプラネテスみたいな
エレベーターアニメを作ってくれないかな

788:オーバーテクナナシー
11/04/04 03:42:19.93 0QTm5vA/
>>787
それだと富野である必要ないよね あの人はあまり技術的な面で詳しくないし
NHKはたまに良いアニメを作ると言われるしどうせなら国主導で教育的アニメを作ればいいのにね
日本の政府は新しい技術に対して閉鎖的すぎる
認知度をガンガン高めてどんどん出資を募るべき まず垂らすだけでもやらせてよー

789:オーバーテクナナシー
11/04/06 15:37:03.75 hUveKEtP
原発政策大転換で完成が早まったのか遠のいたのか

790:オーバーテクナナシー
11/04/08 19:20:10.25 +pAoQVKE
>>782
でゆん氏の言っているみそすりって、単にペン回しの回転軸がぶれると言うことではないか?
それだけなら別におかしくは無い。潮汐力で安定するとはいえ、その潮汐力でつねにある程度は振られているのも事実だろ?

791:オーバーテクナナシー
11/04/09 01:11:03.67 lI5B12gt
>>784-785
てゆーか『∀ガンダム』で超音速スカイフック出してるんだけど。


792:オーバーテクナナシー
11/04/13 00:28:51.37 wJmnqf8m
宇宙エレベーターで放射性廃棄物を宇宙に放射

793:オーバーテクナナシー
11/04/13 23:07:59.03 HqwB8R7C
投棄だろ

794:オーバーテクナナシー
11/04/14 17:07:28.78 hw9EjvsD
後顧の憂い無く、って話なら太陽にでもおっことしたいけどちょっと遠いな。

795:オーバーテクナナシー
11/04/14 17:53:42.43 X2lMzNVK
下り坂だから距離は
それより地球の重力圏を抜けるのが大変

796:オーバーテクナナシー
11/04/14 18:36:50.63 dLtMM727
太陽に投棄するためのデルタVは、太陽系外に投棄するデルタVより大きい。
裏技はあるけどね。

797:オーバーテクナナシー
11/04/15 01:34:18.13 eW9DDcv7
月でいいんじゃないか
捨てる場所決めとけば汚染を拡散させる空気も水もないし

798:オーバーテクナナシー
11/04/15 07:02:10.58 KBRHmFHV
わざわざ重力井戸の底に下ろす意味がわからない。
ラグランジュ点L4/L5にでも固めとけばいい。

その付近なら有人ステーションやコロニー作るにしても容易に
100kmとか1000km離しておける。

799:オーバーテクナナシー
11/04/15 17:17:27.57 nqwYlJZ9
そんなもん、公転方向と逆にマスドライバーで打ち出したら勝手に太陽向かうんじゃないの?

800:オーバーテクナナシー
11/04/15 19:17:32.23 iOqEF7u+
何トンと積みあがっていくものを地球から捨て続けるのは勇気がいる。

801:オーバーテクナナシー
11/04/15 19:38:16.92 KBRHmFHV
>>799
地球の軌道速度って地球の脱出速度の3倍近いんだが。

802:オーバーテクナナシー
11/04/16 00:50:50.34 rlF2Ebpz
地球の軌道速度が30%落ちたら勝手に太陽に落下すんじゃないの?って話なんだけど。

803:オーバーテクナナシー
11/04/16 02:43:36.77 N4JlVCI/
30%じゃ近日点は5000万kmくらいかな
太陽面にはほど遠い

804:オーバーテクナナシー
11/04/16 03:15:57.65 rlF2Ebpz
5000万kmって・・・殆ど水星の近日点だぞ。
その軌道維持するには地球の60%増しの軌道速度が必要なんだが。
小学校理科からやり直したら?


805:オーバーテクナナシー
11/04/16 05:16:37.85 N4JlVCI/
>>804
遠日点と近日点の軌道速度が同じだと思ってる人?

806:オーバーテクナナシー
11/04/16 08:46:00.54 SxwfYMF3
いやまあ、そんな感情的に争わなくとも。

確認なんだが>>802は地球軌道上で地球から公転方向と逆に
軌道速度の30%で投射したらってことでいいのかな。

807:オーバーテクナナシー
11/04/16 15:02:39.28 8Xkfw6iB
木星がベストでしょ

808:オーバーテクナナシー
11/04/16 17:50:27.88 rlF2Ebpz
>>806
そう。


809:オーバーテクナナシー
11/04/16 18:34:19.50 N4JlVCI/
>>802の条件では

遠日点1億5000万kmくらい(元々の公転軌道高度)
近日点5000万kmくらい
の楕円軌道に乗るだけなんだけどな

スイングバイとか考慮しないんだよね?

810:オーバーテクナナシー
11/04/17 10:10:52.34 OIIxMQ3v
>>809
自分も計算してみたがそんなもんだな。
近日点距離は0.32AUでいいのかな。
太陽面に落とすには程遠い。

811:オーバーテクナナシー
11/04/17 10:52:54.98 OIIxMQ3v
まあ、そもそもの話としてどこをベースに地球の軌道速度の30%まで加速する
マスドライバーを置くのか。

812:オーバーテクナナシー
11/04/17 17:41:21.13 AlNiOQon
>>811
軌道エレベーターで資材を上げて
地球周回軌道上にマスドライバーリングを建設

813:オーバーテクナナシー
11/04/17 22:59:34.30 c8yLpaJ0
台風とかでポッキリ折れたりする?

814:オーバーテクナナシー
11/04/18 01:56:10.04 M4YxROrf
起動エレベータのことか?
台風で折れるような素材じゃ作れない、というのが現在の見方かね

815:オーバーテクナナシー
11/04/18 02:37:16.15 2lcuPF0M
ケーブルカー方式だと何か問題あるのかな?
荷台に動力付けたりするよりよっぽど効率良いと思うんだが。
地上でもケーブルカーは効率の良い乗り物だって聞くし。

816:オーバーテクナナシー
11/04/18 06:43:14.90 AP1YzqnV
>>812
そんな豪勢なもんが作れるなら、地球の軌道速度(+α)まで加速すれば
何の憂いもなく太陽に真っ逆さま。

+αは加速リングの付近から無限遠までの重力脱出分

817:オーバーテクナナシー
11/04/18 07:39:03.20 y/6mP+HS
スレ的には軌道エレベータを伸ばして利用する方向が良さそうだが。
静止軌道が3km/sくらいで、公転速度が30km/sくらいだから、
…43万kmくらい?

818:オーバーテクナナシー
11/04/18 16:53:58.99 g9HwPRie
>>815
上りと下りをケーブルで繋げるって話なら無理

819:オーバーテクナナシー
11/04/18 22:40:45.71 M4YxROrf
ロータ型の非同期起動スカイフックを直線じゃなくて円の形をしたもので作れば
宇宙ケーブルカーっぽくなるな

820:オーバーテクナナシー
11/04/19 00:46:14.50 OS/biqtK
カーボンナノチューブで作ったとしても、中間地点に横から応力が加わると
トルクが大き過ぎて簡単に壊れるだろう。

821:オーバーテクナナシー
11/04/19 01:46:48.23 35hbVbQn
質問だけど、中間地点ってどこ?
輪を想定してるんだけど、輪の面に垂直に適当な位置に、って事?
難しいのぅ

822:オーバーテクナナシー
11/04/19 10:52:16.32 7vYLbrGc
自分の頭の中にあるケーブルカーはサンフランシスコで走ってるタイプの
荷台には動力が無くて線路の下で動いてるケーブルを掴むだけって
ヤツなんだけど・・・

後、CNTを使って巨大な構造物を作るってのは不可能なの?

823:オーバーテクナナシー
11/04/19 10:53:26.88 7vYLbrGc
てか、普通のエレベーターもそうだよね?動力は外。

824:オーバーテクナナシー
11/04/19 11:00:34.24 bDyNNdo/
>>822
> 自分の頭の中にあるケーブルカーはサンフランシスコで走ってるタイプの
> 荷台には動力が無くて線路の下で動いてるケーブルを掴むだけって
> ヤツなんだけど・・・

ケーブルをループさせるのね。
折り返し点はどこ?応力が最大になる静止軌道じゃないよね。

> 後、CNTを使って巨大な構造物を作るってのは不可能なの?

軌道エレベータは巨大な構造物だろww

825:オーバーテクナナシー
11/04/19 11:11:45.68 7vYLbrGc
そうそう、ループさせるの。
工事現場で穴の底から土を掻きだして地上に持ってくるような感じのものが
地表から静止軌道上のステーション通り越して同じ距離行って折り返して
ステーション通りすぎてまた地表って感じの。


いや、なんかまだこのスレ見始めたばっかりで言うのもなんだけども
みんな静止軌道上に軌道エレベーターの土台があって底から糸垂らす糸垂らす
って感じで話してる様に見えたもんで・・・。
超細長い巨大構造物を作ってって感じで想像してる訳じゃないのかなぁ・・・と。

826:オーバーテクナナシー
11/04/19 12:55:11.65 YF8Up5p7
まず最初に糸垂らさないと話始まらないだろ。

827:オーバーテクナナシー
11/04/19 22:26:41.34 lJ/PJMfe
>>826
その前に糸を打ち上げないと

828:オーバーテクナナシー
11/04/19 23:11:25.47 CF0yo2lz
さらにその前に糸が作れないと

829:オーバーテクナナシー
11/04/19 23:51:37.33 7apLl7xD
>>825
詳しく説明してもらおうか

830:オーバーテクナナシー
11/04/20 02:53:00.01 dZT5GCSc
長さを考えて、ケープルカーの速度を考えて、ケーブルの折り返し方を考えると
ちょっと現実的ではないことがわかる。
まー軌道エレベータ自体現実的じゃないとか言い出すとアレだけどさ

831:オーバーテクナナシー
11/04/20 03:49:34.81 mkwTXobU
>>829
説明不足なトコがあったらごめんなさい。
どこを詳しく説明すれば良いのでしょう?

>>830
自分の頭の中にあるのがとにかく安く大量に物資を宇宙まで運べるってトコなので
速度はベルトコンベアレベルのを想像してます。



糸を作る機械をまずつくって静止軌道上で糸を作るって話だったと思ってた。
あ、でも材料は持っていかないと無い?

832:オーバーテクナナシー
11/04/20 04:07:54.94 dZT5GCSc
静止軌道までとすると36,000km
ベルトコンベアだとまぁ早くて10km/h
静止軌道まで3600時間=150日かかるんですが
人間が乗るんだったらどうしようもない時間だな。
まぁ荷物専用ならいけるかね。

833:オーバーテクナナシー
11/04/20 12:55:16.72 hw3NNpqD
ベルコンだろうと遅かろうと構わないけどそのシステムを宇宙に敷設するのはどうやるの?

834:オーバーテクナナシー
11/04/20 13:08:11.18 2u35Ltfl
>>832
10km/hって─スレ読んでる?

835:オーバーテクナナシー
11/04/20 19:35:58.60 OEGyxbs3
>>833
まず、宇宙空間への安価な資材運搬手法を確立させる
次に、宇宙空間での構造体建設手法を確立させる

836:オーバーテクナナシー
11/04/20 19:39:05.50 OEGyxbs3
更に、衛星軌道からズレない、ブレない大規模静止衛星を考案する

837:オーバーテクナナシー
11/04/20 19:43:55.88 IVBx21tY
ブレない衛星なら今でも姿勢制御やらせながらもできてるじゃん。
ロケット燃料だって、軌道エレベーターで上げてやればいいだけだし。

838:オーバーテクナナシー
11/04/20 21:47:37.61 v0LY8Iwf
>>831
C型小惑星が運良く地球をニアミスする軌道で飛んできたら、それを捕獲して
炭素を掘り出して素材にできるかもしれない。
小惑星帯まで取りに行っちゃうと、地球から打ち上げるよりも高くついちゃうんじゃないかな。

839:オーバーテクナナシー
11/04/20 22:39:50.71 dZT5GCSc
>>834
?何が言いたいの?
「ベルトコンベアレベル」ならそんなもんでしょ。>>831へのレスだし。

840:オーバーテクナナシー
11/04/22 10:12:05.62 nEpMnM1F
>>837
常に姿勢制御に気を遣わなければ運用できない軌道エレベーターなんて嫌だけどなw

841:オーバーテクナナシー
11/04/22 12:24:08.62 ngMyt9W2
電子部品工場は埃が流入しないように工場内の空気に常に気を遣ってラインを動かしているし、
発電所は常に温度管理に気を遣って運用しているし、水のペットボトル詰め込みは常に水質に
気を遣って運用しているが、それがどうかしたか?

842:オーバーテクナナシー
11/04/22 14:29:32.15 4MF+U5e8
エレベータに電力は常に必要だしそれを利用してイオンエンジンを使えば安い
デブリも避けなきゃいけないし。

843:オーバーテクナナシー
11/04/22 14:34:41.62 naVnL22H
なんか話が変だな。
軌道エレベータはアンカー質量で張力懸ければ安定するんだが。

844:オーバーテクナナシー
11/04/22 17:03:12.11 8cPXlL4q
見たんかい

845:オーバーテクナナシー
11/04/22 19:24:06.02 DWFOJzVY
地球には月って言う不釣り合いな大きな衛星があってだな
海面をも盛り上げてしまう引力を持って
公転で近寄って来られたら、影響を受けない筈が無い

846:オーバーテクナナシー
11/04/22 21:05:03.55 naVnL22H
と同時に月はなぜあの距離にというくらい主星である地球から遠いんだよね。
主星の重力圏外にある衛星は、外惑星の小惑星由来の衛星を除けば月だけ。
そして、潮汐力は距離の三乗に反比例する。

静止衛星の受ける力はJ2項による永年摂動の方が大きい。

847:オーバーテクナナシー
11/04/23 01:12:40.62 nLuTMYla
さすがに重力圏外ということは無かろうもん

848:オーバーテクナナシー
11/04/23 01:43:50.78 KATpc+N+
>>847
「二つの天体の間の一点で、どちらがより大きな重力の影響を及ぼしているか?」
が「どちらの重力圏か」と言うことらしいから、
地球と太陽だと地球から26万kmくらいが、地球の重力圏らしいぞ。

849:オーバーテクナナシー
11/04/23 07:36:30.00 ns36UiWO
>>847は九州人かww
>>848の重力圏の定義は正解。
月に働く重力の大きさは太陽が地球のほぼ2倍。
重力の影響の及ぶ範囲としては他に作用圏、ヒル圏の定義があり、
それらを広義の重力圏と呼ぶこともある。
月は作用圏、ヒル圏の定義では地球の影響下にある。

850:小島1号
11/04/23 10:21:32.31 LLKQqJI7
ちょっと待て。
地球を中心とした半径約100万kmが地球の重力圏だぞ。その外なら太陽の
重力が支配的。そもそも地球の重力圏の外にある物体が地球を中心と
する軌道を描くわけがない。


851:小島1号
11/04/23 10:28:52.70 LLKQqJI7
すまん。自分の知識が不足していたようだ。
自分の言ったのが「作用圏」で、「重力圏」の定義も正しいんだね。


852:オーバーテクナナシー
11/04/23 10:48:11.13 ns36UiWO
>>850
小島さんらしくもないなあ。
地球と月は太陽の周りを公転してんだから、太陽からの重力は公転加速度として
相対的にキャンセルされて見えるのよ。

ちなみに10^6kmを1とすると、地球の重力圏の半径は0.26、作用圏の半径は0.93、
ヒル圏の半径は1.5。100万kmというのは後者2つのどちらかでしょ。

853:オーバーテクナナシー
11/04/23 11:51:27.05 RA73LsB3
月は地球向いて止まってるのに、太陽の重力のほうが影響がつおいんだ。じつは銀河の重力圏だったり。

854:オーバーテクナナシー
11/04/23 13:46:00.70 d+PUtlDg
惑星探査など宇宙旅行に出かけるときはカウンターウェイトの先っぽに宇宙船を作ったり
ドッキングしたりするわけだな

855:オーバーテクナナシー
11/04/23 22:34:46.73 yXWRyQ6L
>>841
ビルがいつ倒れるか心配して仕事してる奴はいないだろ
エレベーターを倒さないのだけが事業かよ

856:オーバーテクナナシー
11/04/23 22:41:14.50 ViCoDw3O
エレベーターだって、毎日保守点検の人が色々なエレベーターを渡り歩いているわけなんだが。

857:オーバーテクナナシー
11/04/23 22:42:57.52 ViCoDw3O
ビルの中のエレベータの話な。

858:オーバーテクナナシー
11/04/25 20:04:57.50 eQugYIha
夢は大きく

南極と北極に1000m級のタワーを建てて
その先端から月の表面までワイヤーをV字型に延ばす!

859:オーバーテクナナシー
11/05/07 04:51:28.10 X5RcZ2Wx
わざわざ極点まで伸ばさなくても月面から見れば赤道でも対地速度1600キロくらいだし、
極超音速スカイフックの一種と考えればアリな気もするが。

でも地球ー月の距離って四万キロくらい変動するからな。
あと要求強度が静止軌道型の数倍に…

そこまで無理を押すなら、さらに無理してでも接地させた方がいいのか?

860:オーバーテクナナシー
11/05/07 08:16:39.77 z0Kmam6w
地球の静止軌道エレベータと月のL1エレベータでキャッチボールするか、
両者を仲介するロータベータを作るほうが遥かに安上がりだろ。

軌道面の移行があるから、後者の解が現実的かな。

861:オーバーテクナナシー
11/05/12 22:51:37.79 g2CY/k3W
CNTって軌道エレベータ用途を想定するなら一本をいかに長く成長されるかってより
沢山の短いのを綺麗に効率よく繋げる方法のほうが所要時間的にいいと思うんだけど
そういうアプローチの研究って現時点であるのかな

862:オーバーテクナナシー
11/05/13 00:13:49.92 XHJHdzjJ
>>861
このスレの中でも何回も何回も話題に出てる

863:踊るガニメデ星人
11/05/13 01:14:03.83 W0UURwYI
宇宙では対流が無いので品質の良い結晶作りに適しているそうだから、
宇宙でカーボンナノチューブを作ればより強力な物を作れるんじゃないかな。

864:オーバーテクナナシー
11/05/13 07:44:33.61 yykaYJv3
それも何回も何回も話題に出てるな

865:オーバーテクナナシー
11/05/13 08:08:51.48 ggMqAu+Z
いいじゃないか スレ止まるより
既出だというのなら前スレまででのCNTの成長方法の大まかな流れ教えてやれ

866:オーバーテクナナシー
11/05/13 19:10:13.60 XbugOvvv
なんでバカが楽をするために俺様の貴重な時間を割いてやらなきゃならないのさ?

867:オーバーテクナナシー
11/05/14 00:19:30.99 L0LAMiIV
そんな書き込みができるくらいヒマならいいだろ

868:オーバーテクナナシー
11/05/14 01:03:55.15 NtYD9a9z
>>865
大まかな流れ

短いのをつなげればいいんじゃね?

無理

まぁスレ読め

869:オーバーテクナナシー
11/05/14 06:26:27.15 A3CNmp7K
>>868
大雑把すぎだろw
もっといろいろあったはずだろ

870:オーバーテクナナシー
11/05/14 21:33:16.39 N/EagAzB
>>869
確か東北の寒村から身売りされた女工さんに
短いCNTを績いでもらって糸にして
それをニュージーランドのお婆さんに筒編みにしてもらう、だっけ?

871:オーバーテクナナシー
11/05/14 23:04:54.52 MUw3X4Rp
>>870
情報古いぞ。
タイの娘さんが日本と現地企業の合弁会社で繋いで、
中国で日本製の筒編みマシン(靴下用の改造品)で編み上げるんだ。

872:オーバーテクナナシー
11/05/15 04:00:26.50 fk68nTgk
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

873:オーバーテクナナシー
11/05/16 00:49:15.75 TupZumqv
遺伝子操作された蚕がダイヤモンドを餌にしてCNTの繭を作ると言うのが本当

874:オーバーテクナナシー
11/05/16 01:19:21.50 E+1grgaZ
>>873
10万Kmの糸を吐く蚕って、寿命が何年必要だ

875:オーバーテクナナシー
11/05/16 23:18:51.92 Ubmgt5m6
>>873
それ、お高いんでしょう?
工業ダイヤでもいくらになるか…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch