軌道エレベーター10号塔at FUTURE
軌道エレベーター10号塔 - 暇つぶし2ch248:オーバーテクナナシー
10/09/30 23:37:49 33O+t2dv
テーパーなしだったら破断長だけの勝負だろ、ボケが

風やゴンドラの重さを無視していいなら、太いか細いかは関係ない

249:オーバーテクナナシー
10/10/01 01:55:10 XzdZkjrn
テーパに頼るようでは強度的に不安だわさ

250:オーバーテクナナシー
10/10/01 23:45:19 uXmzetE6
URLリンク(media.yucasee.jp)

ロシアが宇宙ホテルを計画してるそうだが宇宙エレベーターも到着まで何日もかかるようなら
ホテル的な内装にしないと駄目なんだろうね
ソユーズが搭載してあるといざという時安心

251:オーバーテクナナシー
10/10/01 23:48:49 nH4/gpeX
>>248
「風やゴンドラの重さを無視していいなら」って、ありえなくね(笑)?

252:オーバーテクナナシー
10/10/02 01:42:54 kvwKVyMe
>>251
まぁ原理論としては意味があるだろ

俺のイメージだとテープなら厚さ数ミリ~1cm、幅1-2mかな。
まったくイメージだけだけど

253:オーバーテクナナシー
10/10/02 06:58:35 7V2NzeeM
ぷっ、ありえねえww
総重量何万㌧になるってのよ。

いいとこ厚さ10μmのオーダー、幅10cmってとこだろ。
10μmでもMWNT200分子層くらいの厚みだ。

254:オーバーテクナナシー
10/10/02 10:54:19 3VFt7SIt
>>253
CNTの0.037g/cm3からすると、幅2mで10万kmなら1mm厚でテーパー無しが7.4tじゃ?
まあ、0.01mm厚辺りから初めて補強して行くんだろうけど、1mmくらいならローラーで挟もうがリニアモーターで使おうが程よい感じ
1:10テーパー付けて10mm厚にしても、ローラーで挟めるし

255:オーバーテクナナシー
10/10/02 11:08:36 3VFt7SIt
>>254
×7.4t→○7400tね
0.01mm単位の74tを最低限とすると
んでも、建設段階としては大規模なので、最初は10本の3.7tをロケットで打ち上げて、
1cm単位の370kgを1本づつとして補強して行くくらいか

256:オーバーテクナナシー
10/10/02 12:12:14 NGW+ew9C
前スレとこのスレの上の方で、
巻いたケーブルの展開方法について書いてあるのを読んだが、
静止軌道から地球に向けて垂らす話だよね?
反対側(カウンターウェイト側)にはどうすんの?

そもそも現在考えられている軌道エレベータでは、
地上から上端まで、一本の(途中で繋いでない)ケーブルで作るのが前提だよね?
静止軌道ステーションは、そのケーブルの途中にしがみついてるだけで。

257:オーバーテクナナシー
10/10/02 13:32:31 0RqY3uSr
別に一本ものにせず上用と下用のケーブルドラムからそれぞれ引き出して行くのでは
10万km一本丸ごと分のドラムだとロケットに積めないかもしれないし
静止軌道上では重くて丈夫な施設を構えて上下二本のケーブルを繋ぐんだと思う

258:オーバーテクナナシー
10/10/02 15:17:21 sxf8PbvU
>>254
それふわふわなCNTの密度だろ。
固体形状だと1.33~1.40g/cm^3くらい。水より少し重い。

259:オーバーテクナナシー
10/10/02 18:12:29 EozpToSF
「ふわふわな」とか「個体形状だと」とかじゃなくて、もっと正確な用語使えよ。
単層CNTの線密度とか、単層CNT束の密度とか。

そもそもマクロで運用するために考慮すべき破断長を導くための数値、正確な測定はなされてないだろ。
有るというのなら、ソースを出してみろ。

260:オーバーテクナナシー
10/10/02 18:20:22 Ri5kgpHc
煽ってもダメー、自分で捜しなさい

261:オーバーテクナナシー
10/10/02 19:29:25 zbsyQwzc
>>257
ケーブルの張力は、テーパーの有無に関わらず、静止軌道で最大になる。
そこに応力上のリスクを置くのはちょっと考えられない。

262:オーバーテクナナシー
10/10/02 21:13:02 /qdoczGW
>>259
議論するだけなら概略値でじゅうぶんだろ。
場合によってはオーダーがわかっときゃいい。
そもそも正確な測定ってなんなんだか。
CNTの引張強度なんかググるだけでもゴロゴロ出てくる。
未来科学板でも、条件が明確になってるものは無視しちゃいけないが、
100パーわかってないと、議論許さないようなふいんき(なぜか変換ry
はどうかと思うけどね。

263:オーバーテクナナシー
10/10/02 23:04:47 Pj9BSreZ
>>259 ほら、ソースの参照の仕方くらいわかるよな。
Collins, Philip G. (2000). "Nanotubes for Electronics". Scientific American: 67?69.

264:オーバーテクナナシー
10/10/03 00:14:53 Zq6ZQp80
>>253
マイクロメートルっすか。
薄いなーーーそんなもんでいけるのか・・・

265:オーバーテクナナシー
10/10/03 01:41:24 X/a2t5n1
>>263
URLリンク(www.cs.duke.edu)
これ絵に見覚えがあったからHDD内検索したら、日サイのPDF持ってるわ。

でもってこの記事で持ち出されてる測定値は、
Min-Feng Yu らによる、アーク放電生成による(すなわち欠陥が多い)多層CNTの測定値か。
URLリンク(www.bimat.org)

266:オーバーテクナナシー
10/10/03 03:22:04 vyF95is/
グラフェンやCNTの炭素原子間距離(約0.142nm)がわかってるんだから、
単層なら太さを決めれば計算で質量を出せるんじゃないか?
もちろん、計算通りの現物が作れるとは限らないが。

267:オーバーテクナナシー
10/10/03 10:26:58 czWnoL5w
>>264
自分は天から下がったビデオテープみたいなテープを6~8本
程度つかんでカーゴが登っていくイメージ。

大気内は風で絡まるとマズイので、ところどころにスペーサーが
要るかな。

268:オーバーテクナナシー
10/10/03 15:38:11 I0xBmvQX
ロープウェーみたく最初はリードになる細い糸を垂らすのかなとか考えたが本末転倒だった

269:オーバーテクナナシー
10/10/05 20:28:03 DmEwoCHh
計算してみた。
ジグザグチューブでベンゼン環6個。
wikipediaに長さ1kmあたり7kgとあるので、計算。
CNT並べると幅3.6km。束ねると半径0.75mm。
違ってるとは思うけど。



270:オーバーテクナナシー
10/10/05 21:17:41 tjvllFid
あってると思う計算を貼ってください。
本人すら違ってると思ってる計算を貼られても役に立ちません。

271:オーバーテクナナシー
10/10/05 21:33:45 lVGPPLJ8
↑調査を面倒がっているSF作家

272:オーバーテクナナシー
10/10/06 03:18:28 dYM8HyJl
えっと結局計算の結果がわからん。
半径0.75mmの紐だと何がどうなるの?

273:オーバーテクナナシー
10/10/06 08:14:32 qaFUTGTw
そんな断面形状では利用が困難だなあ。
同じ断面積なら、やはりリボン状じゃないと。
つか、計算自信ないならアテにしない方がいいのかコレ。

274:オーバーテクナナシー
10/10/06 12:12:23 pCXSal5I
1kmあたり7kgっていうwikiの記述から、分子の重さで割り算しただけだろ

計算が合ってるか間違ってるか、検算してやる価値もない情報だ

275:オーバーテクナナシー
10/10/06 19:19:09 VQlrJlny
wikipediaのネタ元は『宇宙旅行はエレベーターで』。
そっちには幅も厚さも載ってるんじゃないか?


276:オーバーテクナナシー
10/10/06 22:28:25 zXxzBmTG
URLリンク(spaceelevatorwiki.com)
下層大気中は10cm、低軌道は1m、500km~1200kmは2mってとこまではよんだ。
厚さはテーパーつけるってかな。


277:オーバーテクナナシー
10/10/06 23:01:15 oQApW8AH
だからどうやってテーパー付けるんだ?

278:オーバーテクナナシー
10/10/06 23:28:55 dJqDIiYh
簡単にテーパーを付けるというがテーパーを付けたところをどうやって登って行くんだ?

279:オーバーテクナナシー
10/10/06 23:51:19 oQApW8AH
>>278
そりゃ文字通りのテーパーなら面倒だが、下部に比べて広い部分を畳んで、
邪魔にならないように一カ所に寄せるって手もある。

テーパーケーブルが出来るという前提ではあるけど。


最下部がこうなら、

 ───

広い部分はこれを

 __/\/\/\/\/\/\/\__ 


     ┃←ここに畳んで全部寄せる
 ─┸─

280:オーバーテクナナシー
10/10/07 00:40:53 QcnXRWlv
他にも

  ̄ ̄\/\/\/\/\/\/\__ 

  ↓

  ̄ ̄■__

  ↓

 ─◆─

とか、

両端くるくる巻いて

 @──@

とかも出来るな。

281:オーバーテクナナシー
10/10/07 01:48:27 DQgtMT4Q
上のURLの厚みの説明のcalcシートで見ると
デフォルトのパラメタ(CNT密度1300、引っ張り強度130E+11 リフト50t)でケーブル断面積は、
地上 7.54E-06m2
静止軌道 1.61E-05m2

間違ってるとは思うけど
地上リボン幅10cmで、厚み0.0754mm
静止軌道でも幅2mとすると、0.00805mm
テーパーっても気にしなくていいみたい。

どうやってテーパー付けるかは、しらね。

282:オーバーテクナナシー
10/10/07 08:28:12 hA7/bx36
構成するCNTの本数が地表に近づく(静止軌道から遠ざかる)ほど
断面積に応じて、減ってくだけだろ。何が難しいのか。>テーパー実現

283:オーバーテクナナシー
10/10/07 14:00:45 wrdVoPAC
理論的にはその通り
ただし、意図的にそういう形状のワイヤーを作ろうとするのは、人類史上初めてのはず

284:オーバーテクナナシー
10/10/07 14:38:37 QcnXRWlv
>>282
それをどうやって一本のリボンやケーブルにするのか、
その見通しでまともな物が出てない。
方法論はいくつか出たが、どれも欠点がある。
その欠点が許容範囲なのかどうかもわからない。

リボンやケーブル状にまとめず、
単に長さの違う繊維がすだれのようにぶら下がってるだけなら、
上の短い繊維は下の長い繊維を吊って(支えて)いないので、
テーパーとして機能しているとは言えない。

285:オーバーテクナナシー
10/10/07 14:43:10 ZvDoKPpD
初めから一本のケーブルで作ればいいだけ。
何を問題視しているのか。
一本ならまとめるとか束ねるとかそんな話にはならない。

286:オーバーテクナナシー
10/10/07 14:59:59 QcnXRWlv
>>285
どうやって「初めから一本のケーブルで」作るんだ?
何か具体的な案があるのか?

287:オーバーテクナナシー
10/10/07 19:43:04 omGjAYkE
えーっと、自分の認識では現状等幅のケーブルですら作れる見込み
立ってないのに、なんでこの人はこんなに必死なんでしょうか?

288:285ではない
10/10/07 22:01:40 E6hQURPh
>286 何か具体的な案があるのか?
未来技術でつくりますがなにか?


289:オーバーテクナナシー
10/10/07 22:23:25 0xYG5n+i
そんなん言ったら議論にならんだろ
一本のケーブルにテーパ付けるのが理想だろうけどこれだと輸送にも困る
本数を減らす方法だとあどう束ねるのかが問題

290:オーバーテクナナシー
10/10/08 01:25:55 +PEtRUXN
束ねるだけでも長大な接触面積があるわけで
結構ささえられるような気もする

291:オーバーテクナナシー
10/10/08 03:36:46 BSykDRLm
>>283
>>284
そう、しかも宇宙までもっていって静止軌道にぴったり銃身をとって地球の自転とひぴったりあわせるようにランで部ーさせて接続かよ

292:オーバーテクナナシー
10/10/08 03:45:17 vNObOFnb
どう接着させるんだ?

293:オーバーテクナナシー
10/10/08 04:17:12 DnT+2b0O
バラバラのCNTをケーブルやリボンにまとめる方法なんだけど、
二重結合の片方を離して、隣のCNTと繋ぐ事って出来んのかな?

…ごめん、ノーベル賞のクロスカップリングの話を聞いててふと思っただけです。

294:オーバーテクナナシー
10/10/08 06:05:14 /z90H+3k
建設には定期的な静止軌道への低コスト定期貨物輸送システム構築が不可欠。
それが出来れば建設は可能だけど、同時に存在価値も無くなる。

295:オーバーテクナナシー
10/10/08 06:25:41 VNDiLkut
>>294
昔はそういった、静止衛星軌道へ材料を送って作るなどの案だったが、
最近は地上から増強して完成させる案だから、打ち上げ能力の方は今現在ので良い

296:オーバーテクナナシー
10/10/08 06:25:49 vNObOFnb
軌道エレベータの価値がなくなるってこと?
それはないだろ

297:オーバーテクナナシー
10/10/08 07:48:34 /z90H+3k
>>296
>軌道エレベータの価値
他に低コスト高信頼性の(旅客/貨物)輸送システムがあってなお、
どんな価値があると?

298:オーバーテクナナシー
10/10/08 07:51:14 ofWqFUwV
>>293
グラファイトの各層は共有結合とか全然ないんだが。
ファンデルワールス力だけであの形状を維持できている。
同じ炭素原子なら、不純物が入り込まない様にしてCNTを並べて
圧着すればそれなりの強度でまとまるだろ。

299:オーバーテクナナシー
10/10/08 13:40:21 novyruHe
>>292
初めから一本なら接着する必要ないってば。
わかってないなあ。

300:オーバーテクナナシー
10/10/08 15:05:21 AAAl1nCc
何本も垂れている糸をまとめて、圧着ローラーみたいなやつ使って
圧力とか熱とか掛ければ引っ付きそう?

301:オーバーテクナナシー
10/10/08 15:13:59 A1XV9wWR
どんなコピー機だw

302:オーバーテクナナシー
10/10/08 15:55:05 QboAl/e8
>>294
>定期的な静止軌道への低コスト定期貨物輸送システム

マスドライバーを忘れるなよ
都合がいいことに、人間や精密機械を運べないという欠点まである
32キロのレールを使って、軌道速度まで上げると、加速度100G……貨物コンテナもばらばらになるな、無理だな

しかし、加速度3Gぐらいに抑えても、1068キロという、微妙に現実的な数字が出ちゃうって言う……

303:オーバーテクナナシー
10/10/08 16:01:59 novyruHe
>>302
マスドライバスレでやってくれ
技術的課題も軌道エレベータと異なるし

304:300
10/10/08 16:09:47 vv/MxA/d
>>301
いやほら、トナーとあんまり材質変わらんやん?w

305:オーバーテクナナシー
10/10/08 22:30:30 BSykDRLm
問題となるのは接着の正確さだとおもうよ。
壱ミリでもずれると、よれてなんかやばいことになりそうじゃねーか
危ないので

306:オーバーテクナナシー
10/10/09 00:11:12 9J36IaQI
>>297
んなもんねーじゃん

307:オーバーテクナナシー
10/10/09 07:03:16 F5yrRsfp
給電方法はレーザーでと言ってるけどそれが実現できるならレーザー推進も実現できるだろ
実現すればロケットの打ち上げ単価も劇的に下がるといわれている
そうしたら建造に時間がかかり初期投資も大きいエレベーターを作ろうという国はでてこないだろう




308:オーバーテクナナシー
10/10/09 08:24:20 z7ic3bsO
>>304
トナーは別の素材で紙に熱着してるんだが。

>>307
レーザー給電とレーザー推進じゃ効率が1~2桁違うし、そもそもレーザー通信だって
推進剤は使い捨てなのは変わりない。軌道エレベータに比べて運用コストは割高。
あと、決まった経路をたかだか500km/hで直線で動くゴンドラと、飛行経路をリアルタイムで
トレースかつ数km/sで動く飛翔体。レーザーを照射する難易度も桁違い。

309:オーバーテクナナシー
10/10/09 09:10:05 Y145DIBc
>>302
マスドライバーでも、ロケットの補助的利用法なら、人や精密機器を打ち上げられるよ。
コスト的に軌道エレには太刀打ち不可能だろうが

310:オーバーテクナナシー
10/10/09 09:50:26 z7ic3bsO
>>309
>>303

311:オーバーテクナナシー
10/10/09 15:22:41 mc52Ae4H
ゴンドラが500km/sってどういう推進方式でどういう計算…?


312:オーバーテクナナシー
10/10/09 18:18:28 3HdtAeVJ
>>311
ゴンドラ速すぎワロタww
全長10万km使っても死ぬG

313:オーバーテクナナシー
10/10/09 18:29:37 gj7QMPZg
誤読で非難される>>308に同情

314:オーバーテクナナシー
10/10/09 18:40:55 aKGbZPQM
どうして>>311は第一宇宙脱出速度の60倍の数字を見て、自分の目を疑わなかったんだ……

315:オーバーテクナナシー
10/10/09 20:47:38 mc52Ae4H
どんまい俺(´・ω:;.:...

316:オーバーテクナナシー
10/10/09 21:46:03 Shvamk8h
>>314
> 第一宇宙脱出速度

これはこれでナカナカ香ばしいんですが・・・

317:オーバーテクナナシー
10/10/10 02:23:15 zXnKl0AJ
宇宙の外では誰かがビリヤードしてるよ
ぼくメンインブラック見たから知ってるもん

318:オーバーテクナナシー
10/10/10 04:34:07 xRb//SCE
第1宇宙か・・・局所銀河群みたいなものか?

319:オーバーテクナナシー
10/10/10 07:52:23 lhB+j4yg
宇宙脱出て

320:オーバーテクナナシー
10/10/10 08:10:40 bwd62JhM
多世界解釈の別世界へ脱出するんだよ!
自分がイケメンだった世界とか金持ちだった世界とかIQ160だった世界とか

321:オーバーテクナナシー
10/10/10 09:43:58 FqfePA/E
まあ、値から察して第一宇宙速度の意味で書いてるんだろ。
揚げ足取りもホドホドにして、軌道エレベータの話に戻そう。

CNTは種類あるけどどれも電導性あるので、金属ほどではないが
分子表面に電子雲がムキ出しになっている。
不純物のない状態で圧着すれば、共有結合なしでも接着するはず。

恐縮だが、その方向への強度は不明。

322:オーバーテクナナシー
10/10/10 10:02:14 zXnKl0AJ
圧着するとなると上からローラーでゴロゴロか
ていうか伝導性あるって怖いな

323:オーバーテクナナシー
10/10/10 13:51:02 l9z7K2Mn

軌道エレベータの発電に使えないだろか

晩アレン帯までのばしていると強烈に帯電しているはずだよな

324:オーバーテクナナシー
10/10/10 15:53:37 hWu1Xpvc
>>293>>298
↓とかの応用で、何とかなりそうな気がしないでもない。
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)

325:オーバーテクナナシー
10/10/10 20:35:20 zXnKl0AJ
>>323
その前に雷でショートしそう
有効活用できたら凄いけど

326:オーバーテクナナシー
10/10/10 21:43:28 gBgn72T3
地磁気容量まかなうんなら、雷程度でどうこうなってたらダメじゃね?

327:オーバーテクナナシー
10/10/10 21:59:37 U6o1aX1d
つーか落雷で燃える

328:オーバーテクナナシー
10/10/10 22:14:28 bwd62JhM
雲をアースしちゃって雷抑止できるんじゃね

329:オーバーテクナナシー
10/10/11 10:25:55 W/VraXtq
お前らが立てたエレベーターで地表がヤバい

330:オーバーテクナナシー
10/10/12 10:42:58 8iu5eXXn
とりあえず飛行機用の避雷針付けてみるか。えい。

331:オーバーテクナナシー
10/10/12 10:51:59 cTIrdbKq
なんで避雷針ていうのかねえ。役割からすると導雷針なんだけどなあ。
んで、飛行機用の避雷針てあるの?>>330

332:オーバーテクナナシー
10/10/12 16:52:16 lHsxYLq8
避雷針はないけど、放電を助ける機構があるな

333:オーバーテクナナシー
10/10/13 17:36:24 lE3JyPXP
エレベーターが事故で止まってしまい急遽もう一本ケーブルを張って小型エレベーターで救出作業を行う
ってストーリーが作れそうだな

334:オーバーテクナナシー
10/10/13 18:02:08 UGCD0G1r
初めから細めのケーブルを複数本掴んでおいた方が冗長性が高い。
急遽ケーブルを張ると言っても、1ヶ月程度は掛かる。

ゴンドラの移動よりずっと時間がかかる。

335:オーバーテクナナシー
10/10/13 18:03:37 3OPHEahy
しかも、事故の原因はテロリストで救出作業をすべき人まで巻き込まれてしまう。
エレベータにとりのこされた妻を助けるために地上にのこされたジョン・マクレーンは。。。。。。

ダイハード 2100
 

336:オーバーテクナナシー
10/10/13 18:09:05 UGCD0G1r
ジョン・マクレーン長生きやなあ。奥さんも。

337:オーバーテクナナシー
10/10/13 19:26:55 3OPHEahy
延命、若返りを可能とする未来技術の賜物さ。

338:オーバーテクナナシー
10/10/14 10:47:19 qQcZ6EpC
気分的には、ダイハード2030くらいにして欲しいなあ~。
90年も待てないから、軌道上に小惑星持ってきて宇宙工場を作る
見た目カッコイイ案を捨ててまで、見た目地味だけど建設早い、
未来技術っぽくない蜘蛛の糸案をモミモミしてるってのに!(><)

339:オーバーテクナナシー
10/10/14 13:35:01 nvNLoQLO
しかし宇宙エレベーターの映画って客にどこからどこまで設定説明しなきゃいけないのか分からんな
一般客は静止軌道が何なのかも知らなそうだし。建設開始から描いて行くとストーリーに割ける時間が
なくなりそうだ
やはりマクレーンが相棒の宇宙オタクに逐一質問するしかないんだろうか

本来はガンダムみたいな長期テレビシリーズもので少しずつ説明して定着させて行って欲しいとこ
なんだがOOはほとんど説明なくて単なる未来世界の記号か破壊されるべき背景でしかなかったなぁ

340:オーバーテクナナシー
10/10/14 13:49:56 bwqfx6pi
機構を全部説明するんでなければ、「宇宙空間と大気圏を結ぶながーい構造物がある」くらいの説明でいいんじゃないかな
スペオペな世界なら細かいこと気にする人はそんなにいないだろうし、もっとガチにいくならそもそも軌道エレベーターくらいは知ってる人がターゲットになる。

341:オーバーテクナナシー
10/10/14 14:07:39 rpTw7zIV
いやー映画なんて、既存の人工衛星基地を回転させて重力作るなんてのを受け入れる層だぞw
それこそ本物の蜘蛛の糸で宇宙まで行けるって描いても問題無いがな

342:オーバーテクナナシー
10/10/14 14:19:37 nvNLoQLO
ああ、そう言えばマクレーンが宇宙に行く映画は既にあったな。ミールが回転する場面は笑った
確かに映画ってあれくらいがいいのかも知れないな…

343:オーバーテクナナシー
10/10/14 14:38:57 Dbyl8dND
サイレントメビウ・・・・・・・・・・・・・ゴホンゴホン

344:オーバーテクナナシー
10/10/15 05:05:02 k21LtbdF
途中駅を無理矢理設けてミステリーモノに
解決編で存分に解説できるぜ!
・・・ないな

345:オーバーテクナナシー
10/10/15 10:26:29 6+P6tcOr
軌道エレベータは途中でゴンドラ乗り換えるのも悪くない。
駅はデッドウェイトになるから不要だけど。
ドッキングして乗換えか、気密区画だけ積み替え。
どうしても駅が欲しいなら高度25000kmあたりに。

346:オーバーテクナナシー
10/10/15 11:02:20 k21LtbdF
イヤ悪いだろ

347:オーバーテクナナシー
10/10/15 12:43:45 URfRfwQl
>>346
理由くらい説明しないとな。
どんな動力で登るにしろ、低高度では大出力の軸モーターかリニアモーター(以下モーター)の
質量がバカにならない。重力は高度が上がると急速に小さくなるが、速度には上限があるので、
ある高度以上はモーターはオーバースペックでデッドウェイトになる。
あと、ケーブルが単線でも乗換にしとくとケーブルに複数ゴンドラが往復することになり、輸送力うp。

デメリットは乗換機構がデッドウェイトになる。時間もロスする。リスクネックになりそう。

他にある?

348:オーバーテクナナシー
10/10/15 13:00:04 Gqw6h3M9
乗り換え機構のデッドウェイトが気になるなら、
むかーし、峠越えするとき蒸気機関車増結したみたいに、
増結モーターを往復させてもいいやん。

349:オーバーテクナナシー
10/10/15 15:32:47 Ux4Tx9g6
乗り換えの複雑化を考えるとモーター分離式の方がまだ安全だとは思うが大出力モーターを
下部に取り付けて一定の高度で切り離し地上に戻るようにすると単線の場合そのモーター部が
帰還するまで次のエレベーターが昇れなくなるのがデメリットだな

上昇するほど重力は減って行く訳だからデッドウェイトは当面気にせず地上から静止軌道まで
一本で行き、一定高度を越えたら次が出発ってした方が効率いいと思う。大出力が必要ない
としても出力に余裕があるのはいい事だ
あくまで初期の内は機構を単純にして、複線になったり低軌道に駅が出来たりしてから乗り換えや
分離合体方式にして行く方がいいかと

350:オーバーテクナナシー
10/10/15 16:56:03 D8JwFmrH
>>349
モーター分離式の場合、そこで待機だろ。
戻す意味がない。

上から戻ってきたゴンドラと合体して発電ブレーキとして動作し下がって行く。

351:オーバーテクナナシー
10/10/15 18:01:49 wll34scI
待機でもどのみち通路塞ぐから、ケーブルからパージして落下回収がよくないか?

352:オーバーテクナナシー
10/10/15 22:29:08 P8j7N26u
どうやって回収するんだよ


353:オーバーテクナナシー
10/10/15 22:57:31 g4C+Yhah
モーターがなきゃ減速できないのにパージしてどうするのか。

354:オーバーテクナナシー
10/10/15 23:29:29 Ux4Tx9g6
>>350
降下時に大モーターの発電ブレーキが必要なら尚更分離しない方がいいのでは
大モーターを待機させるとすればその上で完全停止しなきゃ合体できないし
まさか双方降下しながらスピード合わせて合体なんてカッコイイ事はしないでしょ

355:オーバーテクナナシー
10/10/15 23:46:17 wll34scI
>>353
アホか。
原則は摩擦ブレーキでもエアブレーキでもいいだろ。
股裂きカタパルトを下降時にブレーキにすることだって出来る。

356:オーバーテクナナシー
10/10/16 09:23:28 6bxI+ldv
>>355
> 原則は摩擦ブレーキでもエアブレーキでもいいだろ。
> 股裂きカタパルトを下降時にブレーキにすることだって出来る。

どっちもできねーよ(笑)

357:オーバーテクナナシー
10/10/16 13:51:32 b1fVCtFs
351の言ってる事がまずおかしい

ゴンドラを降ろす時のために待機させてるのに邪魔だから落とせとか……

358:オーバーテクナナシー
10/10/16 15:24:01 +GVAC9dv
>>355
大気圏なんか静止軌道までの行程の1%ないのに、エアブレーキ使うとかアホか。
摩擦ブレーキも、ディスクがすぐ摩耗する。日単位の蛮用に耐えられるか。
発電ブレーキが一番効く上に、擦過部分がないので長持ちする。
発電したエネルギーは充電して回収できれば理想的だが、CNTフライホイールでも
ないと能力不足なので、大部分は電熱線で放出することになりそうだ。

股裂きカタパルトに至っては子供の思いつきレベルで、可能な裏付けは全くない。

359:オーバーテクナナシー
10/10/16 17:54:30 HBaA6SEy
で、軌道エレベーターは実現しそうなの?

360:オーバーテクナナシー
10/10/16 17:55:49 h1x4bhsn
>大気圏なんか静止軌道までの行程の1%ないのに、エアブレーキ使うとかアホか。

大気圏に届くあたりでの降下速度次第じゃない?
エアブレーキと言ってもスポイラーみたいな物からパラシュートまで色々あるんだし。

>擦過部分がないので長持ちする。

いやいやそれはおかしいぞ?
ローラー(?)とケーブルの接触部分が全く滑らないと言うことは無かろう。
リニアなら話は別だが、そういう前提でもないような。

361:オーバーテクナナシー
10/10/16 18:06:33 /TToLKjW
>>360
大気圏上層なんか地表の重力とそんなに差がないんだから、増強ブレーキなしで
突っ込んできたら死ぬ。死ななくとも大気との衝突熱でケーブルが損なわれる。

ローラーとケーブルは静止摩擦が前提。滑りがゼロとは言えんが、擦過がデフォの
ブレーキとは寿命が段違いだろう。

あとリニアで駆動するにしてもそれは推進力であって、浮上するわけではないぞ。
大江戸線なんかの鉄輪リニアと同様。

362:オーバーテクナナシー
10/10/16 18:21:44 h1x4bhsn
>>361
いやだから、ブレーキ云々言うなら、
減速開始時の初速と減速区間距離と言う条件を立てないと意味がないでしょ。
その条件次第ではエアブレーキもアリなんじゃないか?と言うだけ。

エアブレーキがダメならダメでもいいさ。
ただ、「これくらいの速度で高度何kmに入ってくるから、エアブレーキでは減速不十分」
と示してくれればいい。

ぶっちゃけアポロだってジェミニだって、大気で減速して着水したんだし。

363:オーバーテクナナシー
10/10/16 18:27:20 /TToLKjW
>>362
> ぶっちゃけアポロだってジェミニだって、大気で減速して着水したんだし。

ぶっちゃけ、垂直な再突入回廊ってないだろ

364:オーバーテクナナシー
10/10/16 19:56:07 6kbnejxd
つーか人工衛星と違って大気との相対速度0だろ
垂直に落下してもそれほど高熱にはならんのじゃないかな

365:オーバーテクナナシー
10/10/16 20:31:55 HIBmg7PT
増結モータてのをどの高度まで持ってくかだな。
エイヤで、0.5Gのとこまで持って行くと、駆動部の重量が半減できるからこれで計算してみる。
だいたい高度2580km、静止軌道までの7.2%くらいだな。
この高さで一旦止まって、増結モータなしで下降するとおおむね高度80kmあたりで3.5km/sくらい。
エアブレーキどころじゃない。平均7G強で減速しないと地上に激突する。
この高度だと重力は地表とそう変わりないので、中の人には8G強ということに。

366:k
10/10/16 23:35:26 lSCFgLpn
カーボンチューブのエンドレス製造法できればワイヤーは完成。
ワイヤー張力=スペースコロニー遠心力≧エスカレータ重さ

367:k
10/10/16 23:53:44 lSCFgLpn
エレベータの駆動モーターは地上設置。
また、風で移動しないようスペースコロニーとエレベータに?が必要

368:オーバーテクナナシー
10/10/17 01:12:35 qcxe4hxN
宇宙から降りてくるのには、シャトルみたいな機体使った方が
結局便利じゃないか?
目的地も有る程度選べるし

369:オーバーテクナナシー
10/10/17 03:33:20 3/hNleT0
便利っちゃ便利だろうけど、その機体軌道まで持ち帰るの手間がかかりそうだが。

370:オーバーテクナナシー
10/10/17 04:41:51 DR+nQB3c
シャトルはエレベータで運ぶのか・・・

371:オーバーテクナナシー
10/10/17 07:38:40 8o5ILlHW
>>368
シャトルが再突入できる条件を整えるためのデルタVを考えてないでしょ。
GEOから発進するともったいないから、ある程度の高度まで軌道エレベータで
下ろしてもらうと節約できるけど、なーんか二度手間だな。

ただ、この方法でゴンドラの地表でのペイロードの何倍もの質量を運べる利点はある。

372:オーバーテクナナシー
10/10/17 09:19:49 AcZBp2d3
>>368
あげたゴンドラは下ろさなくちゃならないわけで、そのときに一緒にいろいろ下ろした方が
はるかに便利だろ。
余計な機構を作らずにすむ。

373:オーバーテクナナシー
10/10/17 15:59:12 g0yTo6G0
エレベータで持ち上がるばっかりだと全体が下がってくる

374:k
10/10/17 16:01:15 OfbQSpqB
>>368
ケーブルカーのように対のゴンドラにすべき。
(例;高尾山ケーブルカー、対のエレベーター機構)
つまり両端を結んだワイヤーの2個のゴンドラを設ける。
(省エネ、機構が単純で安全)

375:オーバーテクナナシー
10/10/17 16:31:42 ZuHWDUql
絶対に素手で登ってニュースになる人がでてくるだろうな
ビルを登るような人もいるんだし

376:オーバーテクナナシー
10/10/17 16:36:31 oDOSSugd
>>373
最近主流の運用方法だと、エレベーター全体もそのままで、地球の自転が遅くなる

377:オーバーテクナナシー
10/10/17 18:45:29 LnJ9SA/i
>>373
そりゃあ、クラシックなタイプだな。軌道エレベータ全体が細長い静止衛星に過ぎないヤツ。
だからモルジブ諸島の方へ漂っていくのを防ぐために定期的に修正するのが課題だった。

最近のは地表の繋留点で張力がプラスになるよう、カウンターウェイトで調整する。
だから、修正噴射も不要だし、地球の自転角運動量もこっそり盗める。
>>376を補足するとそういうことだ。

378:オーバーテクナナシー
10/10/17 21:59:04 YxWWae1a
この業界、実物が出来てもいないのに、どんどん洗練されていってるなw

379:オーバーテクナナシー
10/10/17 22:14:58 ZcA77wvH
ケーブルの素材が完成するまでやる事ないしな

380:オーバーテクナナシー
10/10/17 23:23:47 ZuHWDUql
CNT以外に使えそうな素材ってないのかな
ケーブルと呼べるほどの長さのものを作れる会社は莫大な利益が得られそうだね



381:オーバーテクナナシー
10/10/17 23:27:22 LnJ9SA/i
コロッサルカーボンチューブの話が過去何度出たことか。
このスレの中だけでも2度既出なのに・・・
情けないorz

382:オーバーテクナナシー
10/10/18 00:24:37 Bt4STjWa
使えないって既出

383:オーバーテクナナシー
10/10/18 06:23:13 0GP5kisx
>>377
それって何かの原因で根元が切断されたら
丸ごと宇宙へ旅立っちゃうってこと?
切断を検出してカウンターウェイトを部分破棄すればいいか

384:オーバーテクナナシー
10/10/18 07:41:24 +fqZgDGh
>>382
覚えがないな。
確認するのでスレ番とレス番を教えてくれ。

385:オーバーテクナナシー
10/10/18 08:54:49 YKMqJYkt
>>383
なんで切断の流れになる?

386:オーバーテクナナシー
10/10/18 09:49:08 yeM65i+a
地面に結んでいない静止衛星型だって、途中で切れたら
カウンターウェイト側の力が過大になるんだから、
外宇宙に向けてぶっ飛んでいくだろうに。そこはどちらでも同じだよ。
むしろ、切れた下側は地球に落ちてくるから、軌道エレベータって
下手にゴツイ構造で作っちゃったほうがマズイと思うけどな。


>>384
コロッサルカーボンチューブとやらは出てないが、
貴殿の質問内容は、このスレ>>126と全く同じではないかね。

387:オーバーテクナナシー
10/10/18 10:03:51 +fqZgDGh
>>386
外宇宙へ向けてぶっ飛んでいくことはない。何度も既出。

あと私は380ではなく381だ。

388:オーバーテクナナシー
10/10/18 11:12:18 x1UjQxEZ
>>387
軌道エレベータの下部が切れた場合って、
残ったエレベータはどこに釣り合って止まるんだったっけ?

389:オーバーテクナナシー
10/10/18 11:35:59 +fqZgDGh
どこで切れるかによるが、より高い楕円軌道に移行する。
「釣り合って止まる」ことはない。

>>96のようにはならない。これへの反論は>>103に。

390:オーバーテクナナシー
10/10/18 14:11:21 YKMqJYkt
↑にGifあったね
空から落ちてきたケーブルがまた上がって行って楕円軌道に乗るってなかなか想像しにくいけど
空気抵抗どこいった

391:オーバーテクナナシー
10/10/19 12:34:42 qhsWC49n
カウンターウエイト側の遠心力で釣り合ってたんだから、下が切れて
軽くなって上がっていくのはなにもおかしくないし、まともに空気抵抗あるのは
カウンターウエイト合わせて100000kmあるうちの100km足らずじゃんよ。

392:KD125028016039.ppp.prin.ne.jp
10/10/19 19:03:35 NfCynhWQ
.bbb

393:k
10/10/19 19:36:17 bn1u2rXu
この世に絶対安全な乗り物など無い(車・飛行機…)。
登山(岩登り)は、ワイヤー切断を覚悟してエンジョイ。

宇宙旅行も事故(ワイヤー切断…)を覚悟してエンジョイ (^o^ゞ

394:オーバーテクナナシー
10/10/20 00:52:38 kLRAjfGj
まあ元々本人は行きたくないと言ってたしな
金に目がくらんだ父親と球団が工作してただけ


395:オーバーテクナナシー
10/10/20 08:50:46 jmB3xDQg
どこの誤爆だよw

396:オーバーテクナナシー
10/10/21 12:30:39 iHv2FqMr
>>394
すまんが何の話か気になるので、知ってる人教えてクレヨン。

397:オーバーテクナナシー
10/10/21 17:27:03 rwCQXYjc
大阪の知事が中国の万博の招待取り消されたとかだよ、どうせ

398:k
10/10/21 21:59:11 6/5ApClc
>>394-397 スレ違いだ

ジェット気流・台風などの横風の対策に何か良い案ある?

399:オーバーテクナナシー
10/10/21 22:32:31 xACeLih+
地球のどこに軌道エレベータを下ろすつもりなんだかw

400:オーバーテクナナシー
10/10/22 10:39:26 JjZM8HnV
やっぱ日本だろ

401:オーバーテクナナシー
10/10/22 22:58:07 HkdvQgHu
>>398
377を読め、ついでに未来技術板から消え去れ

402:オーバーテクナナシー
10/10/22 23:54:56 dnOZSYrL
>>401ほど意図のわからん書き込みも珍しいな。誤爆?

403:オーバーテクナナシー
10/10/23 09:31:33 Q/3YkaAa
>>401
で? ジェット気流・台風云々はどこだよ?

404:オーバーテクナナシー
10/10/24 00:21:12 oPkyh3r9
赤道以外に軌道エレベータを下ろすと、ジェット気流やら台風を
言い出すバカが出てくるから、やはり赤道がいいよな。

405:オーバーテクナナシー
10/10/24 02:21:41 K+Z9TAV4
地球側洋上ベースの工事が始まるぞ。 

【日本始まった】清水建設、太平洋上赤道直下に空中都市建設へ
スレリンク(news板)

406:オーバーテクナナシー
10/10/24 04:23:39 4mOhx0F7
動く人工島だな

407:オーバーテクナナシー
10/10/24 06:03:53 Ft/W7hsv
BioshockInfinityが現実のものになるのか
海底都市ラプチャーの方がロマンがあるけどな

408:オーバーテクナナシー
10/10/24 06:06:02 Ft/W7hsv
って良く見りゃ空には浮いてないじゃんだまされた

409:オーバーテクナナシー
10/10/24 07:15:46 ZERyhhDl
10万キロのケーブルを作るのに要する時間はどのくらいだろう


410:オーバーテクナナシー
10/10/26 22:28:30 CdSnw7hJ
ケーブルの製造にどれだけ時間がかかろうが、それが何十年も掛かるなら別として、
軌道上で展開して、地表に達するのに要する時間は1000時間のオーダーだ。

411:オーバーテクナナシー
10/10/26 22:59:10 7Y0VngBi
現状では何十年どころか万年単位だぞ


412:オーバーテクナナシー
10/10/26 23:17:30 Bj6fVluC
人類が滅びるんなら別として、万年ってこたー無いんじゃないかね

413:オーバーテクナナシー
10/10/27 01:46:08 Er64vCbn
1000時間って何だ?

414:オーバーテクナナシー
10/10/27 08:46:10 t6DEEwpn
>>411 ソース

415:オーバーテクナナシー
10/10/27 23:08:16 t6DEEwpn
>>413
ヒント:「のオーダー」

416:オーバーテクナナシー
10/10/28 00:16:59 1jYd5HWi
>>414
現在の製造技術でのCNTの成長速度を調べろ


417:オーバーテクナナシー
10/10/29 09:59:31 j58SMBXm
>>411>>416
定量的技術レベルを現状で話してもねぇ?
一般的に成長期ってムーアの法則的経験則が働くんじゃないの?
投入する開発費とか、理論的限界とかでそのうち頭打ちにはなると思うけど。

ええと、現状で1m/h程度なのか。

418:オーバーテクナナシー
10/10/29 18:58:52 leGhSIWt
思ったより速い

419:オーバーテクナナシー
10/10/29 19:25:28 JzvxjdwI
でもそんな長いの見たことないなぁ
需要があるのかなぁ

420:オーバーテクナナシー
10/10/29 19:43:48 Etb82/rN
1m/h
24m/day
720m/month
8640m/year

100年で1000km作れたらいいねーてレベルか。



421:オーバーテクナナシー
10/10/29 20:02:11 YCogSXl7
繋げる技術もそのうち開発されるだろうし、
ほそぼそとやらんでも、いっぺんにやったらええんちゃうの?

422:オーバーテクナナシー
10/10/29 22:11:04 RLUv3DNI
普通の糸も、より線にして長くするんだから、CNTも繋げる技術は同じでは?

つまり引っ張った際の互いの摩擦力で繋がる。

423:オーバーテクナナシー
10/10/29 23:17:20 JzvxjdwI
簡単に言うけど簡単にできないのはなぜなのだろう
わかるように説明していただけませんかしら?

424:オーバーテクナナシー
10/10/30 00:56:01 iD8F6UZn
髪の毛の三つ編みを作ったこと無い?

CNTの2mを2本、1mを1本準備して、2m線を1m重ねて、その部分に三つ編みを作るんだ。
そうすれば、解けない3mのCNT線が作れる。

繋げ方は、普通の線と同じで良いでしょう。
摩擦係数0とか言われると辛いけど。

425:オーバーテクナナシー
10/10/30 13:16:09 WYFLL9sf
>>418
あのね、1m/hてのは速度であって、1mになるってことじゃないのよ。
時速40kmでも、2kmしか移動しないことってあるでしょ。

まだ1mmを越える単一のCNTはできてないと思うぞ。

426:オーバーテクナナシー
10/10/30 13:16:59 WYFLL9sf
アンカ間違えた>>419だった。
>>418さん、スマン。

427:オーバーテクナナシー
10/10/30 14:24:36 WZcTkyLA
>>425
ウィキペディアの英語版記事によると、去年の時点で18.5cmだそうよ

428:オーバーテクナナシー
10/10/30 16:30:25 iEYeUs4L
負けた・・・

429:オーバーテクナナシー
10/10/30 16:36:32 WYFLL9sf
>>427
おお、そんなに長くなってたか。情報古かったな。>>425の最終行は取り消しだ。
しかし、ムーアの法則真っ青の進歩だな。
このペースだと、四半世紀もしないうちに10万キロの長尺ケーブルがww

430:オーバーテクナナシー
10/10/30 16:40:27 iD8F6UZn
>428
でも太さなら。

431:オーバーテクナナシー
10/10/30 19:30:11 E2dDWqki
>>429
URLリンク(pubs.acs.org)
これだろ。
The growth rate of the CNTs was more than 40 μm/s.
だから成長速度は相変わらずだよ。


432:オーバーテクナナシー
10/10/30 19:56:19 PB1R22x7
コストはどんなもの?

433:オーバーテクナナシー
10/10/31 09:22:27 Fukco6Aw
>>地球でも既存材料で作れるよ?
>>テーパー形状にすれば普通に金属でできるよ。

URLリンク(slashdot.jp)

434:オーバーテクナナシー
10/10/31 12:09:37 +lg8GRl4
>>424
表面積が増えるから風の影響受けやすくなるんじゃない?
海底ケーブルなんかはただ単にねじってコーティングしてるだけだ
(軌道エレベータはコーティングできないけど

435:オーバーテクナナシー
10/10/31 15:02:45 bj5Meff2
10万キロのCNTを作ったとして
出来たものの品質検査と耐久テストってどうやるんだろう
製造コストはあまり下さがらなそうだな
果たしてロケットより安く出来るのかどうか


436:オーバーテクナナシー
10/10/31 15:21:23 8nXCdnMu
何度同じ話題を掘り返すのかわからないが、運用期間次第。
経済の基礎。

437:オーバーテクナナシー
10/10/31 16:14:54 Q71gUn3O
製造コストが高ければいくら運用期間が長くてもペイしないわけだが
経済の基礎

438:オーバーテクナナシー
10/10/31 16:24:23 9MBdEebO
そんなに製造コストが高ければ、そもそもエレベータつくらんだろ。

439:オーバーテクナナシー
10/10/31 18:21:38 6icmQEnm
投資に見合うだけのものなのかなぁって気はする
エレベータで物を上げるだけでお金に換わるわけじゃないし


440:オーバーテクナナシー
10/10/31 18:30:42 8nXCdnMu
>>439
トン単位で、恒常的に静止軌道より外に、モノを大加速なしで上げられる意味がわからないのかい?

441:オーバーテクナナシー
10/10/31 18:53:41 Q71gUn3O
果たしてそんなに大量にものを運ぶ需要が生まれるのかね
そもそも軌道エレベーターでは地球の軌道上にしかいけない
そこから先に物を大量に高速に運ぶには高速で安価な夢のような宇宙船が必要
化学ロケットでは結局コストも時間もがかかりすぎるから
別の何かが実用化されるまで月開発ですら無理だろ
実験や国威発揚で採算度外視で月面基地を作るのがせいぜい
莫大な建設費をペイできるほどの需要が生まれるとは思えないな

442:オーバーテクナナシー
10/10/31 20:39:14 Fukco6Aw
釣り?

443:オーバーテクナナシー
10/11/01 00:31:54 khvicxJw
現在の宇宙機の開発でもっとも困難なのが「地球という重力井戸から這い上がること」であり、
逆にその機能が省略できるのなら「高速で安価な夢のような宇宙船」なんていくらでもつくれる。
地球から宇宙へ飛び出すロケットよりも、宇宙で作って宇宙を飛ぶだけの船の方が簡単なんだ。

エレベータの需要に関しても何度も言われているが、月から資源でも出ない限りあまり期待できないのは同意。
しかしそれは軌道に出るのにどの方法をとっても同じだし、
エレベータは一度完成までこぎつければ化学ロケットよりも安価な手段になりえることはそれ自体が魅力たりえる。

444:オーバーテクナナシー
10/11/01 07:47:00 oeXGvii0
つうか、地球の軌道エレベータと月の軌道エレベータはタイミングと速度を正確に
コントロールすれば、推進剤をほとんど使わずに物体を受け渡しできる。

軌道面が違うので、南北方向には最低限のデルタVが必要だけどな。

445:オーバーテクナナシー
10/11/04 00:59:15 K2wiTpmF
チリ鉱山のフェニックスのテクノロジがあれば簡単に出来そうだ

短納期でやらなくてはならない差し迫った理由さえあれば

446:オーバーテクナナシー
10/11/04 02:25:57 vOvYxqte
なんか共通点あるっけ?

447:オーバーテクナナシー
10/11/04 19:03:37 U+XpjJBi
直径53cmのカプセルに乗って3万6千キロメートル登るところ想像した

448:オーバーテクナナシー
10/11/08 20:34:30 ibMgkLN7
>>368
低軌道に駅を作ってそこでシャトルで各国へ飛んでった方がいいな

449:オーバーテクナナシー
10/11/08 21:17:18 5bfdjtOp
>>448
アホか。
低軌道高度に固定施設て、軌道エレベータ全体荷重を上回るわ。
それに地球の自転に同期してるから、真っ逆さまに基部の東側に落ちるだけ。

450:オーバーテクナナシー
10/11/08 22:53:12 Q3Ua1TXR
エレベータの規模をでかくしたり、シャトルにエンジンを積んだりしてはいけないんだって

451:オーバーテクナナシー
10/11/08 23:11:13 EOlXl83u
高さ1万メートルぐらいのデッキを作ったらグライダーで世界中いけたりしないかな
省エネで良いじゃないか

…軌道エレベータ関係ないね

452:オーバーテクナナシー
10/11/08 23:18:26 5bfdjtOp
>>450
低軌道高度は低軌道じゃないからな。そこは理解しろ。
500km上がっても重力は0.85Gある。
大気圏に突入する前に水平に軌道速度出さないと付近に落っこちるだけ。

あとシャトルのメインエンジンて外部燃料タンクないと動作しない。
その燃料は上から下ろすの?運びあげるの?シャトルに積むペイロードより重いよ?
本末転倒じゃない?もちろんOMSでは軌道速度なんか望むべくもない。
現行シャトルじゃなく新型だとしても、軌道速度だけのデルタVの燃料は要るよね?

まっ、どうしても再突入体で降りたいなら、高度25000kmあたりから落としてもらうと
地表近くに近地点のある楕円軌道に乗るから、途中で軌道操作して好きな場所に
降りればいい。それば現実的。

453:オーバーテクナナシー
10/11/08 23:51:28 ibMgkLN7
マジレスするならもうちょっと優しく頼むわ

454:オーバーテクナナシー
10/11/09 00:07:27 s2oOK/Ls
未来技術と言っても、科学カテゴリの板だからねえ。
害虫は早めに駆除しとかないと。

455:オーバーテクナナシー
10/11/09 00:11:30 POIiwWWk
>>448
そもそも、なんで否定されまくってる低級ネタを蒸し返してるの? 

456:オーバーテクナナシー
10/11/09 00:53:29 F2+JOkCJ
そんなにいじめてどうすんだよ、閉鎖的だなぁ
どうせほかにネタも無いだろ

457:オーバーテクナナシー
10/11/09 01:36:23 AzbJIQQy
>>448
静止軌道でええやん

458:オーバーテクナナシー
10/11/09 01:39:01 WpAv020N
>>457
おまえはっおまえはっ

459:オーバーテクナナシー
10/11/09 04:36:32 pft+XKk+
さあ煮詰まってまいりました。

460:オーバーテクナナシー
10/11/09 04:49:12 q0OoLSa0
>>454
たかが2ちゃん内で選民思想なんてキモイ

461:オーバーテクナナシー
10/11/09 05:08:13 rLttUQ2m
同意。しかも、このスレ3~(5)人だけ?

462:オーバーテクナナシー
10/11/09 07:50:12 yodD5MBN
>>451
それができるんなら、軌道エレベータを待たなくても飛行機か気球で
高度10kmまでグライダーを運びあげて切り離せば世界中行けるな。

やったネ!!

463:オーバーテクナナシー
10/11/09 10:52:27 NFZLjf9y
>>457
GEOからGTOへは1600m/sのデルタVが必要。
軌道エレベータの途中(低軌道高度じゃない)から飛び降りるのがよい。
>>452の高度からならおおむね6時間で再突入できる。

464:オーバーテクナナシー
10/11/09 20:45:42 ELMOpA/I
よくできてるね。まえからあったっけ?
URLリンク(www.tenmou.net)


465:オーバーテクナナシー
10/11/09 20:56:10 bQVxLeGy
>>464
覚えてる限りで、4,5年前にはもうあったような気がする。

466:オーバーテクナナシー
10/11/09 21:25:24 ELMOpA/I
ごめん。余計なとこへ飛ばさせてしまった。

467:オーバーテクナナシー
10/11/10 03:09:09 d8+Tvgvc
>>464
極超音速スカイフックって静止軌道じゃないんじゃなかったか。
というか静止軌道から大気圏外まで釣るんじゃほとんど短くならないし、
極超音速にもならんよな。

>>462
>>451にも「軌道エレベータ関係ない」って書いてあるんじゃん

468:オーバーテクナナシー
10/11/12 08:59:56 vnxIO3YC
>>467
>>462にも「軌道エレベータを待たなくても」って書いてあるんだから、
内容を肯定してあるんじゃん。ツッコむ意味がわからない。

469:オーバーテクナナシー
10/11/12 17:57:15 Ylm5FPHi
何でもツッコみたい年頃なんだよ

470:オーバーテクナナシー
10/11/12 21:47:51 UZEPCfAx
ところで
最初の建設とか設置にどうするんだよ。
>>2みたいに
巻いたケーブルを伸ばすのでは2,3kmぐらいでよれよれになるんじゃないか…?

471:オーバーテクナナシー
10/11/12 21:55:51 k7BSlTHG
>>470
軌道エレベータは張力方向には潮汐力で安定するのだが。
延長方向の軸回りの安定は先端のマーカーにモーメンタムホイールか超電導磁石でも
積んでやればいい。

472:オーバーテクナナシー
10/11/12 22:41:15 UZEPCfAx
>>471
…それはわかったが25000kmも巻いたケーブルを伸ばすのはどうみても無理があるように見えるんだよね

473:オーバーテクナナシー
10/11/12 22:51:04 VRWRatLN
ケーブルを最初から25000km作る必要もないんじゃない?
極端に言えば鎖状のものなら途中で継ぎ足しだってできるだろうし、
そういうふうに途中に追加工事をどんどん入れられるようなものなら
比較的ラクにできるんじゃないかとは思う。

まあ、中空から地上に伸ばしていく工事ってむちゃくちゃ難しそうだけどな。
あとはまあやっぱり強度的なものもあるし。鎖状なら横の衝撃にはまだ
それなりには強いけど(揺れは激しいけど)、引っ張り強度とかはgdgdだし。
まあこのあたりはつり橋とかの建設ノウハウを流用しながらということもできる
かもしれないけれども、接合部分の強度をどう取るかとか、考えないといけない
部分はあるとは思う。

最初のうちは荷物用エレベーターとかになりそうだけど。人が入るエレベーターは
いきなりは作れまい、保証がなさすぎて危険すぎる。

474:オーバーテクナナシー
10/11/12 23:15:21 k7BSlTHG
>>472
25000km?意味が分からない。
100,000kmじゃないの?

475:オーバーテクナナシー
10/11/13 01:28:23 d/N1X6f0
複雑な接合部を作るぐらいなら一本ものを作った方が確実。

476:オーバーテクナナシー
10/11/13 09:43:08 SVn5dJ73
宇宙空間で作業したり、工場作ったり、重量物を送ったりするのは、
死ぬほどコスト高くて危険度も高いし工期も掛かるので、地上の工場で完成品の糸を作って
それは既存規格のロケットで打ち上げて、あとは地上から糸を増やしていったほうがマシそうだよね、
SFモノでよくある「そびえる軌道エレベータ」なんで夢物語。
というのが、最近の軌道エレベータ界の流行。

というのを、新たな流入人口があるたびに説明するのも、恒例行事。

ちなみに既に指摘もあるが、静止軌道が36000kmで、カウンターテザーも入れると10万km。
カウンターウエイトに小惑星を使う?宇宙でそれ持ってくる作業を考えると、10万kmのテザーを
地球の工場で作るほうがはるかに簡単じゃね?みたいな流れ。

477:オーバーテクナナシー
10/11/13 10:19:34 1b9P4aNz
カウンターテザーと、カウンターウェイトは質量どれくらい違うのかな。

478:オーバーテクナナシー
10/11/13 10:20:18 ilpvVgAI
無重力・大気0・放射線いっぱい
こういう条件って材料工学の面で新境地が開けそうなもんだけどどっかで語られてる?
材料物性板って思いっきり過疎ってるけど

479:オーバーテクナナシー
10/11/13 10:28:09 86GNelXz
一時期そういうのが宇宙コロニーのメリットとして語られていたけれど、
実際のところはあんまり進展は無いみたいね。
そもそも無重力や放射線が物質形成にどんな影響を及ぼし得るのかという
理論だってまともに無い状態で、中世の錬金術をやってるわけでもあるまいに
闇雲に色々な物質をこね合わせても仕方ないわけで。
その上に宇宙コロニーはまだまだ制約が厳しく、高熱や大規模設備の搬入が
困難、研究室レベルの物質形成ならともかく量産するのは不可能、そもそも
重力特性とか放射線とか、研究室レベルの製造でいいのなら地表でも十分だろとか、
そういう部分であえて今、宇宙でというのがあんまり無い気がする。

現在地表の研究室レベルでこういう物質ができていて、それを量産するのに
宇宙での大量生産の方が適しているとか言えるモノが既にあると言うのなら
何か具体的な動きにつなげられるかもしれないけれど。モノができてないのに
できるかもしれないじゃ、どの企業も錬金術に金は出せないとしか言えないだろ。

480:オーバーテクナナシー
10/11/13 10:55:17 ilpvVgAI
もっともなレスありがとうw
机上の空論でもいいから有識者の意見を聞いてみたくてね
スレ立てるぐらいしかできんな

481:オーバーテクナナシー
10/11/14 02:06:33 kB5MvywV
よく聞くのは地上では比重が違いすぎて作れない合金、
たとえばアルミと金の合金が作れるとかかねぇ
ほかになんかあるんかね。ウィスカーがすげー伸びるかも、とか言うのもあったか

482:オーバーテクナナシー
10/11/14 05:29:02 EH0sYMDQ
>475
1本ものだと太さを変えられえないじゃまいか。
Wikiではテーパーをつけたリボンが有力候補に挙がっていたけどな。

483:オーバーテクナナシー
10/11/14 08:10:44 duDSz/KE
>>482
何度も出た話題だけどバカなの?

484:オーバーテクナナシー
10/11/14 09:02:19 w4trJWmx
>>482
編め。

485:オーバーテクナナシー
10/11/14 09:24:19 eiBHO2GW
>>482
断面積あたりの分子数が変わるだけだろ。
それに1本モノCNTならテーパー不要では?

486:オーバーテクナナシー
10/11/14 12:09:36 PLb+WIJz
下に35000km上に65000km伸ばす際静止軌道から上下それぞれ伸ばすスピードは違うはずだけど
ドラム一個でその辺上手くやれるんだろうか
一本物だとケーブルの先端を下ろしつつドラムは上昇して行くんだと思うが静止軌道上に何らかの基準点
及び重心になる物が必要な気がする

487:オーバーテクナナシー
10/11/14 12:53:22 obs06TYT
>>486
> 下に35000km上に65000km伸ばす際静止軌道から上下それぞれ伸ばすスピードは違うはずだけど
> ドラム一個でその辺上手くやれるんだろうか
> 一本物だとケーブルの先端を下ろしつつドラムは上昇して行くんだと思うが静止軌道上に何らかの基準点
> 及び重心になる物が必要な気がする

そんなものは不要だろ。
別に静止軌道が土台になるわけではない。ドラム側にスラスターがあれば済む話。

あと軌道エレベータの各点に掛かる力は地心距離の関数になるので、一様な重力場での
「重心」とは違う、応力中心のような概念が必要か否か。意味ないかも。

488:オーバーテクナナシー
10/11/14 16:42:23 4xMhDZ54
>>486
ドラム2個使えばいいじゃねーか・・・

489:オーバーテクナナシー
10/11/14 16:44:08 jp6+TYYO
バカ発見注意報発令中

490:オーバーテクナナシー
10/11/14 22:06:10 QyRpSjJr
永瀬唯が語る「宇宙エレベータとテザード・サテライト」
URLリンク(blog.li) vedoor.jp/twilog2010/archives/1426436.html

491:オーバーテクナナシー
10/11/15 12:52:40 zLjCM/iT
軌道エレベータって倒れるっていうか、回転しないの?。

人工衛星、軌道が高いと周期が遅く、低いと早いよネ。

上、中心、低の3カ所で考えるとスピードが異なる
からそれぞれの間で張力が働いて、下部が先行する形で
倒れるというか、回転しないの?。


492:オーバーテクナナシー
10/11/15 13:02:05 3UAxvtaJ
>>491
だって各部が軌道に乗ってるわけじゃないから

493:オーバーテクナナシー
10/11/15 18:04:25 jcyJJV8V
高さによって移動速度が違うからっていう根拠だと、回転というより引き裂かれるが正解なのでは。

494:オーバーテクナナシー
10/11/15 18:31:03 C6MwslCQ
張力が上下方向に働くので、まっすぐになる。(潮汐力)
根元をつないどけば、傾いても、同じ位置で元に戻る。
その分地球がちょびっつ角速度を失う。

495:オーバーテクナナシー
10/11/15 18:33:24 N8Gju/Ur
>>491
スピードは異なるけど、地表に対する見かけの速度はどの高度でも同じだよ。

もちろんその分、低高度の重量は重力の影響を受ける(ケプラーの法則)。したがって
その重力に対抗するために、静止軌道上にある衛星の反対側に、今度は宇宙に向かって
飛び出していく速度での重りをつけておく必要がある。(地表との見かけの速度が静止軌道と
同一で静止軌道よりも高い高度の物質は、本来は地球から離れるように運動する)。

ただしクソ長い数万キロメートルのエレベーターを、地表からは重力で引っ張る、宇宙では
その重力に対抗する形で引っ張るということで、軌道エレベーターの部分にはとんでもない
引っ張り強度がかかってしまう。

496:オーバーテクナナシー
10/11/15 19:03:11 +XwsEVf4
静止軌道より上は本来の軌道速度より速いから地球から遠ざかろうとする
逆に下は遅いんで地球に落ちてこようとする
それを張力で引っ張って同じ高度に留めているって形だな

497:オーバーテクナナシー
10/11/15 23:24:21 kxX+bvzI
素材の問題さえクリアしたら理論上建設可能なんだっけ?

498:オーバーテクナナシー
10/11/16 01:53:15 WOCRCnub
理論上は特に無理な点は無い
素材が一番ダントツで無理なのがねー

499:オーバーテクナナシー
10/11/16 06:12:51 hlRCdJar
理論上は必要な長さのCNTが存在できない理由はないが
それを作る現実的な方法がまだ見つかっていないってところか

500:オーバーテクナナシー
10/11/16 07:47:04 NLaCNaX2
あるいはいっそのこと発想を転換して、重力上等で衛星軌道上まで届くタワーでも建設する方が
早いかも。引っ張り強度に強い素材は多くはないけど、圧縮強度に関しては色々とノウハウがある。

501:オーバーテクナナシー
10/11/16 07:47:46 NLaCNaX2
何か文字通りどんどんバベルの塔みたいになっていきそうだが。w

502:オーバーテクナナシー
10/11/16 07:53:20 gyJnKhF3
>>500
逆だって
圧縮強度が強いっていっても、引っ張り強度とは比べ物にならないくらい弱い
なんで吊り橋って引っ張り強度で支える橋が作られてるのかと

503:オーバーテクナナシー
10/11/16 07:56:58 NLaCNaX2
なるほど……。

504:オーバーテクナナシー
10/11/16 07:57:30 EwpmvhSg
>>500
へえ、それじゃ圧縮強度で軌道エレベータ可能な物質の名称と数値を挙げてみてよ。

505:オーバーテクナナシー
10/11/16 08:22:29 NLaCNaX2
物質っつーか、東京タワーみたいに地上付近を太くして天空に向けてどんどん細くなる工法とかね。

506:オーバーテクナナシー
10/11/16 09:13:08 T5FIKbxT
地上付近がオーストラリア全土に渡る面積とかならできるかもね。

507:オーバーテクナナシー
10/11/16 09:23:27 NLaCNaX2
地表にかかる圧力とかものすごくて地殻にひずみが生じそうだ……。
この路線は無理か……。

508:オーバーテクナナシー
10/11/16 09:25:14 EwpmvhSg
それでもムリ

509:オーバーテクナナシー
10/11/16 09:35:54 d+N9e8jX
東京バベルタワーでググればいいと思う

510:オーバーテクナナシー
10/11/16 09:46:31 NLaCNaX2
これか。すげえな。w
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

511:オーバーテクナナシー
10/11/16 09:49:09 7yxULDj+
地上からだと色々と無理って話

sage忘れてたスマン

512:オーバーテクナナシー
10/11/16 10:22:29 hlRCdJar
テーパーを無制限に太くすれば……ってのも限界あるらしい
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

513:オーバーテクナナシー
10/11/16 14:41:00 JhMoXYva
理論のみの話だけど巨大な物体を近づけると物体は重力によって運動量が発生し
地球の軌道は若干ズレる
ズレた軌道を戻すためもう1つ巨大な物体を近づけると軌道を戻しつつ物体は運動力を得る
地球からはなにもなくなってないのに
2つの物体は運動力を得て それを何かしらの形でエネルギーに変換できる不思議
重力ってなんだ?

514:オーバーテクナナシー
10/11/16 14:51:32 NLaCNaX2
個人的には何らかの素粒子が物体に衝突する反動じゃないかなあとは思っている。
相対性理論完全無視だけどね。

あとは光とか電流とかもその正体はよく分からないとは言われているけれど。

515:オーバーテクナナシー
10/11/16 15:38:07 T5FIKbxT
その物体を固定しておくエネルギーが消費されてんだろ。
お前みたいのは、磁石使った永久発電詐欺に騙される。

516:オーバーテクナナシー
10/11/16 16:20:54 NLaCNaX2
>>515
抗力のこと?

517:オーバーテクナナシー
10/11/16 16:54:22 Gzyd0R5a
>>513
ボールとボールが衝突して電磁気相互作用で運動量交換するのと全く同じだろ。

518:オーバーテクナナシー
10/11/16 16:55:59 EwpmvhSg
>>513
なんで軌道エレベータスレでスイングバイの質問してんの?

519:オーバーテクナナシー
10/11/16 17:02:43 NLaCNaX2
……スイングバイは別の運動だ。もちろんあれもケプラーの法則を利用しているが。

520:オーバーテクナナシー
10/11/16 20:50:25 EwpmvhSg
えー?(笑)
ケプラーの法則って惑星の公転に関する経験則であって、
スイングバイには応用できんがな。

521:オーバーテクナナシー
10/11/16 21:37:40 CbNlJ+hW
>>513
赤くな~れ

運動量とエネルギーは全く別のもの。運動量はベクトル量。
静止していた物体aとbが重力で引き合う場合、運動量トータルは変化なし。
エネルギーも総量に変化なし。位置エネルギーが運動エネルギーに変わっただけ。

522:オーバーテクナナシー
10/11/19 22:50:04 ceGw89iD
軌道リングまでできると居住性の夢が広がるな。
でも、リング内は無重力だから何かと不便かな。

523:オーバーテクナナシー
10/11/20 02:09:21 EGMOBtzF
リング内を高速移動

524:オーバーテクナナシー
10/11/20 02:10:02 HfsyxWZJ
>でも、リング内は無重力だから
なんで???

525:オーバーテクナナシー
10/11/20 07:53:41 yfRKp44H
>>524
何でと言うか、そもそも重力があるならリングごと地球に落っこちるだろ。
地球の周囲を完全に取り巻くリングとかならともかく。

526:オーバーテクナナシー
10/11/20 11:37:30 XuQ/gLAm
リング状のチューブの中で流体を軌道速度で回す。チューブ自体は回さないので、チューブの上に乗ると重力がかかる。
もしくはリングを軌道速度で回す。リングに磁気等で非接触のプラットフォームを載せる。
プラットフォームは回さないようにする。軌道エレベータなどに固定するといいかも。プラットフォームにのると重力がかかる。


527:オーバーテクナナシー
10/11/20 11:55:37 yfRKp44H
>>526
いずれにしてもリングを地球のまわりに全周でまわすようなものじゃないと、リングが軌道速度で
まわってもリングとリングの隙間からプラットフォームが転落しちゃうよ。プラットフォームまで
軌道速度でまわすなら(それならそもそもリングは不必要だが)、結局無重力になっちゃうし。

528:オーバーテクナナシー
10/11/20 12:00:44 yfRKp44H
でも地球を取り巻くリングは難しいと思う。太陽風とかの影響を受けて軸がずれちゃうし、
まあそれは静止軌道衛星とかも同じで、だからロケット噴射とかして位置を元に戻すんだが、
そんなにクソ長いリングだと質量も半端でなく必要なエネルギー量も半端でないから、
それだったらそんな居住施設作りたいなら月にでもコロニー作れよという話にはなる。

衛星軌道+軌道エレベーターというのは、あくまで安価に宇宙との往復ができるというところの
価値であって、あくまで本格的な宇宙進出の時の輸送手段ということだと思う。

529:オーバーテクナナシー
10/11/20 13:15:45 P8ejn/bp
だから流体回すんだろ。

530:オーバーテクナナシー
10/11/20 13:54:58 ruWIqarj
今さら軌道リングの概念をドヤ顔で語ってる奴ってなに?

531:オーバーテクナナシー
10/11/20 15:21:19 HfsyxWZJ
まあよくわかってないってことだけは、よくわかった。

532:オーバーテクナナシー
10/11/20 16:05:34 EGMOBtzF
>>525
内向きの重力を想定してるのか??
よーわからん

533:オーバーテクナナシー
10/11/21 13:08:15 ygRRCOV6
>>522は多分静止衛星軌道を一周する軌道リング(クラークの書いてる奴)の話をしていた。
>>524はてっきり低軌道リングの話だと思って質問した。
>>525はよく分からない。土星マンションみたいなのを想像したのかも。

534:オーバーテクナナシー
10/11/21 15:23:52 Yp9+e7TO
低軌道で遠心力によって保持するタイプと静止軌道のタイプがあるのを知らないだけじゃね?

535:オーバーテクナナシー
10/11/21 16:21:49 aLz7n2Bv
んじゃ、静止軌道のさらに外にリングを作って地球の角速度で回せば1Gも可能だね。どのくらいの高度かなぁ。エレベータ長で収まるかな。

536:オーバーテクナナシー
10/11/21 17:11:57 ytT0bhqX
>>535
感覚的には静止軌道の二倍の距離。と言うかその場合、カウンターウェイトは不要だから
実質のケーブルの長さは静止軌道上の衛星との軌道エレベーターと変わらない。

……こっちの方がスマートかもしれんな。もっとも天地無用の荷物しか後れない気もするが。
梱包方法だけ気をつければそこまで神経質にならんでもいいかもしれんが。人が乗る場合は
寝転がる形でエレベーターに乗る。仰向けに寝たつもりが到着時には何故かうつぶせになっている。

537:オーバーテクナナシー
10/11/21 17:14:15 ytT0bhqX
ただカウンターウェイト不要とは言っても、実際には衛星の重量制限は結構シビアになるかもしれない。
安全質量を超えると最悪の場合、ケーブルがちぎれて衛星ごと宇宙の彼方へさようなら。まあさすがに
そんな馬鹿な設計にはしないとは思うが、強度に余裕を持たせるとやっぱり地上と接続している
ケーブル部分の負荷は大きくなる。

538:オーバーテクナナシー
10/11/21 17:38:23 ytT0bhqX
>ケーブル部分の負荷は大きくなる。

負荷と言うか負担、な。物理的に可能であるならばケーブルを太くするなり強度を持たせたりすればOKだけど、
そんな極太強力ケーブルをどうやって作るよといういつもの話題に無限ループ。

539:オーバーテクナナシー
10/11/21 17:47:18 ytT0bhqX
まあそういう点で言えば、必ずしも軌道エレベーターの向かう衛星コロニーが1つでなければ
ならない理由はなく、実際問題としては比較的製造が容易な静止軌道上にまず軌道エレベーター付
コロニーが設置されて、然る後に技術的・経済的なさまざまな条件が整えば、1G負荷がかかるところに
コロニーが設置されてそこまで届く軌道エレベーターが建設されるという流れにはなるんだろう。

もっとも個人的には、1G重力のコロニーまでわざわざ人が居住する理由というのがちょっと思いつかない。
まあ無重力より1G重力の方が生活感覚としての活動しやすさという点ではメリットがあるから、将来
様々な惑星に人類が殖民して、その惑星同士を連絡する連絡船のターミナルとしては1G重力の方が
いいけれども、それ以外でのメリットがほとんど思いつかない。資源輸送などで余分なエネルギーだけが
かかるし、デブリなどの危険があるし、恒常的に居住するいう理由がちょっとね。

540:オーバーテクナナシー
10/11/21 17:53:15 uv+LcO7b
>>536
> 感覚的には静止軌道の二倍の距離。と言うかその場合、カウンターウェイトは不要だから
> 実質のケーブルの長さは静止軌道上の衛星との軌道エレベーターと変わらない。

自分の計算ではもっとずっと遠く、月軌道までの半分弱になるんだけど。

541:オーバーテクナナシー
10/11/21 18:03:09 ytT0bhqX
>>540
それじゃあそれが正しいんだろう。俺はそんな詳しい計算式は知らないから。

でも月軌道の半分くらいまでだと、月の重力の影響を受けて姿勢制御とかかなり面倒なことにならない?

542:オーバーテクナナシー
10/11/21 18:27:09 muhv6krP
SFなんかだと、軌道リングや宇宙ステーションやスペースコロニーに1Gは贅沢すぎると、
月と同じ1/6Gを標準とするってネタも有るな
1Gへの適応能力を維持できる最低重力が医学的に分かれば、それを人類圏標準重力とできるんだろうが

543:オーバーテクナナシー
10/11/21 21:32:26 YY2EL6nP
軌道エレベータと何の関係が?>>542

544:オーバーテクナナシー
10/11/21 22:03:22 RgnBItgh
お前ら安心しろ。
今から原理・テクノロジ・仕様等、議論しなくても
お前らが生きているうちには絶対実現しないよ

この世には実現を困難にする重力より、もっとと大きな力があるんだよ

545:オーバーテクナナシー
10/11/21 22:52:50 YY2EL6nP
安心しろ。
それをこの板で言ったのはお前で50万人め前後だ。

546:オーバーテクナナシー
10/11/21 23:51:07 muhv6krP
>>543
軌道エレベーターに繋いで地球を一周する軌道リングの静止衛星軌道以外の高度の選択の話題の流れじゃん
軌道リングは、軌道エレベーターと切っても切り離せないだろうに
1G限定ならやたら高々度に作るしかなくなるが、1Gよりも十分に小さな重力で必然性の有る値が得られれば、
高度軌道リングの他に、低度軌道リングを確保する必然性が出て来る
金をかける必然性が
低度軌道リングが作れれば、軌道エレベーターがスポークのように大量にある未来が近い
単体だと安定してる場所にしか作りたくないって話になっちまうし

547:オーバーテクナナシー
10/11/22 03:31:33 mfOHcCr4
あれやっぱ、静止軌道で作るからいいんだよ。エレベでゆっくし資材を運んで。
リングにならなくってもいいんだから、ゆっくり作れる。全部つながったら縦に回す。
オニールのドラム缶をつなげて、スタンフォードトーラスを造るみたいな。でかいな。

548:オーバーテクナナシー
10/11/22 05:13:21 Cdxcqng/
静止軌道っていうのは両方から引っ張られるような感じ?それとも押されるような感じ?

549:オーバーテクナナシー
10/11/22 08:13:16 d+56g5hj
>>547
静止軌道以外の高さに軌道リングを作るのにも、輪っかになるまでは静止軌道で作るしか無いんじゃないか?
軌道エレベーターができてから、地球から資材を上げる作り方の場合
静止軌道以外では軌道エレベーターにぶつかる危険性が高すぎ
静止軌道で輪っかにしてから、エレベーターをガイドとしながら、軌道速度を変えて移動して行くしかなさそう
下げるなら空いてる部分をCNT製ケーブルで繋いで牽引して行って絞り込んで繋げるって感じか?
上げるなら上下なり左右なりに連なってる状況から、徐々に食い込んでって一本になって行くとか?

550:オーバーテクナナシー
10/11/22 13:41:48 WlnJhNu0
>>540
計算全然違うよ。
まだまだずっと遠い。

551:オーバーテクナナシー
10/11/22 15:45:07 dfdGFJBv
>>548
静止軌道では、遠心力と重力がつりあっているから、押しも引かれもしないんじゃないかな?
ただ、軌道リングが静止軌道より
内側なら、軌道速度が出ていないのでリングは地上に落ちる方向に引っ張られるだろうし
外側なら、軌道速度以上だからリングは軌道の外側に引っ張られるんだろうね

もし、軌道リングがワイヤーを太くしてゆく作成方法なら、静止軌道より少し外で作るほうがよさそうだ
でないと、ワイヤー地上に落下する

552:オーバーテクナナシー
10/11/22 16:34:28 mfOHcCr4
少し内側の軌道に乗るだけ、なのでだんだん前に行っちゃう。落下はできない。

553:オーバーテクナナシー
10/11/22 20:57:52 dfdGFJBv
>>552
まあそうだけど、それだと軌道エレベーターを傾ける事にならない?

554:オーバーテクナナシー
10/11/22 21:35:52 mfOHcCr4
内外に同時になん百メートルかササッのばせば、潮汐力が慣性力に勝って、まっすぐになるはずなんだけどね。

555:オーバーテクナナシー
10/11/22 22:03:17 mfOHcCr4
片側だけ伸ばしていっても問題ないかも。静止軌道に重心はのこるので。
外側にどんどんのばすと、ステーションが相対的にどんどん下がって最後は地上に着いて。
「お帰りなさい」とかにならないかな。へんかな?

556:オーバーテクナナシー
10/11/23 02:56:51 NtgprHV1
>>555
>片側だけ伸ばしていっても問題ないかも。静止軌道に重心はのこるので。
とりあえず、片足立ちをして右手だけを右方向に突き出してみたらどうだろう?

>外側にどんどんのばすと、ステーションが相対的にどんどん下がって最後は地上に着いて。
モーメントを打ち消すためにカウンターウエイトを減らす(地上に降ろすとか軌道上で切り離すとか)のはどうだろうか

557:548
10/11/23 03:23:22 EXn4CI1a
>>551
あぁー 聞きたかったのはその3・4行目の部分です
軌道がズレるとそのまま流れていってしまうのですね
軌道に押し戻されるようであれば静止軌道上に大きな建造物を作ればより安定するかと思いましたが
引っ張られていくのであればデメリットにしかなりませんね

558:オーバーテクナナシー
10/11/24 20:32:54 Wgf6EULC
何万キロもワイヤーを伸ばすのはたいへんだな

地上100キロで静止できるようにできないか?
電気で推力かけながら

559:オーバーテクナナシー
10/11/24 20:39:15 Raz6X2aA
落書きはチラシの裏にでも

560:オーバーテクナナシー
10/11/25 01:19:57 b5bq7PoS
地上百キロのワイヤーの重さを100トン、衛星の重さを100トン
推力200トンの電気エンジンがあればできるな
電圧は100万ボルトとすると100アンペアで1億W


561:オーバーテクナナシー
10/11/25 01:29:49 K3ibadqo
100キロなら塔を建てるほうが現実的だな

562:オーバーテクナナシー
10/11/25 06:46:05 qGs4o1xw
100キロ上空へ行ったとしてそこから軌道に乗りやすかったりするの?

563:オーバーテクナナシー
10/11/25 07:23:44 +u+XutTF
ロケット打ち上げはかなりの重量負荷がかかるから、100km上空までの
塔を作ってその頂上に重量負荷の高いロケット打ち上げ台を作るよりは
素直に衛星軌道まで軌道エレベーターを作る方が早い。

高度2000mくらいの山頂にロケット打ち上げ台を作れば打ち上げコストは
安くなるかなあと個人的に考えているのは事実だけれども(ただ打ち上げの
騒音の衝撃波が山並みに当たって跳ね返ってくると色々と難儀な部分が
生じるかもしれないのでちょっと場所は選ばないといけない。富士山みたいに
独立している山の山頂がベスト)。

564:オーバーテクナナシー
10/11/25 07:39:59 cly0qjyM
まぁ地上からよりは乗りやすいけどかける労力が半端ないでしょ

565:オーバーテクナナシー
10/11/25 07:44:16 +u+XutTF
論理万能主義のアスペルガーな俺にそうツッコミを入れられても困るが。

566:オーバーテクナナシー
10/11/25 13:55:22 vJWMaVf4
>>562

使い方は考えなくちゃね
GPSとか通信とか

567:オーバーテクナナシー
10/11/25 20:22:13 qGs4o1xw
>>566
軌道エレベータの代替って話じゃないのかよ

568:オーバーテクナナシー
10/11/26 00:52:59 Eq9CFmRR
>>567
そりゃーむりでしょー
スーパーグライダーのほうがまだありそう?高すぎるけど。

>>563
負荷かかるって言っても地面を押すわけじゃないんだから
横に出して打てば良いんじゃね?
ソレはそれで大変そうだけど。
高度100Kmなら大気もほとんどないし、上に向かって打つというより
かなり斜めになりそうだな

569:オーバーテクナナシー
10/11/26 03:14:11 kWVIPskJ
場所の確保がネックだな
アララト山使うか
今のうちにアゼルバイジャン侵攻ぢゃ

570:オーバーテクナナシー
10/11/26 08:32:42 LTQKGy0i
マスドライバスレでやれ

571:オーバーテクナナシー
10/12/01 21:06:55 vsoocDcL
491ですけど?。

だって、軌道のたかさの異なる人工衛星があったとして、
接近した時点で、瞬間的に強力なワイワーで繋ぐとする。

下側の衛星は先行しようとし、上側の衛星は遅行しようとする。
結局、下側の衛星は後ろに引っ張られる形で軌道が上がり、上側の
衛星は下がろうとする。水平府に二つ並ぶと安定するけど、慣性が働く
から、ワイヤーの中間部を中心に回転する。つまり、起動エレベータは
後ろに倒れる方向に回転しない?

572:オーバーテクナナシー
10/12/01 21:27:24 ppnQlxVY
>>571
レス付いてるの読んで、「理解してくれ」

573:オーバーテクナナシー
10/12/01 21:37:34 5ggU0MmZ
バスタオル持ってぐるぐる回ってろ

574:オーバーテクナナシー
10/12/01 21:37:36 XKXhA9An
>>571が正しいと仮定すると、月も地球から見て回転していないとおかしいことになる
どうしていつも同じ面を向けているんだと思う?

575:オーバーテクナナシー
10/12/04 00:06:22 JC0HzP+c
グーグル検索

念のためうぷ(´・ω・`)まわいが重要


グーグル検索

やらなくてもやられるし 日本語以外話せないし


テレビやネットで説明


576:オーバーテクナナシー
10/12/06 09:30:18 A3kD/eAb
574>

月は公転周期と同一で時点している。

実際には地球との引力により、重心が地球側に寄っているってこと
じゃなかった?。月くらい離れていて、約1月くらいの周期だと
重心をずらして、つき自体の引力で支えられるかもしれないけど?。

地球上の周回軌道くらいだと、速度差が大きいから多少の重心
バランスの調整ぐらいだとバランスしないように思える。
NASAなんかの計画のように、縦に長いO字型で進行方向
でバランスさせると多少可能性があるのかもしれないけど、
簡単に考えると、自転車の車輪のようにして、回転モーメント
を相殺すれば理解しやすい?。


577:オーバーテクナナシー
10/12/06 21:38:13 gATZLi3e
>>576
重心が寄ってるならそこを中心に回転するだけのこと。
答えだけ書くと、月が同じ面を向けている理由は軌道エレベータが回転しない理由と同じ。
(地上側はアンカーするから、倒れないと言うべきか)

別のアプローチをしてみよう。
>>571
瞬間的に繋ぐから回転するんじゃないの?
わざわざ初期回転モーメントを与えるようなモデルを選んで考えることが問題なのでは。

まあ、最初に回してやっても最後には止まるんだけどね。

578:オーバーテクナナシー
10/12/07 10:20:52 Z/x7tJkn
張力を完全無視してる>>571にこれ以上突っ込む必要ないと思うけど

579:オーバーテクナナシー
10/12/09 11:40:37 7b9Bc/yn
>重心が寄ってるならそこを中心に回転するだけのこと。

それは、完全無重力の場合。
地球と月のあいだには重力が働くから、安定して公転周期
と自転周期が完全一致している。

578>
張力を問題とするのなら、一つの衛星から、上方と下の方向
に、少なくともケーブル展開はできない。行おうとすると、
ケーブルの端に何らかの推進装置をつけて、軌道速度を変更
して上げなければならない。

しかし、軌道高度が変ると公転周期が変わるのでは?。




580:オーバーテクナナシー
10/12/09 11:59:26 385Bljqz
>>579 何言ってるの?軌道エレベータの各構成部分が軌道に乗ってるわけじゃない。

581:オーバーテクナナシー
10/12/09 17:24:13 fQlE4cXE
日本語おかしい、安価もまともに付けられない池沼それ以上相手にするな

582:オーバーテクナナシー
10/12/15 01:41:54 lxOfB7wy
その高度における本来の軌道速度より速く(遅く)動いているからこそ、
より高い(低い)軌道に移ろうとする力=張力が発生してケーブルが
直立するのでは。

「どうやってCNTの直径を変える?」問題はなんとかなりそう。
スレリンク(scienceplus板)


583:オーバーテクナナシー
10/12/15 08:07:57 VhFtbSU7
ある高度に位置すれば勝手にそこの軌道速度が出ると勘違いしている
因果関係が逆

584:オーバーテクナナシー
10/12/17 10:31:53 8A/o/bJB
もしかしてまだ内側と外側で回転速度が違うとかいう話してるのか?w

585:オーバーテクナナシー
10/12/17 22:01:27 PuCJgNks
軌道速度がどういうことになるのか
とりあえず倒れこんでも姿勢制御とかの手段はもっとくべきだろ

東の方向に倒れたら引っ張りでは元にもどらないって聞いたような気もするど、

586:オーバーテクナナシー
10/12/17 22:06:00 ZCS3mpvE
>>585
いやいやいや、テザーとか潮汐力とか全く理解していないだろ。
それに、最新の地上で張力かけるタイプだとなおさら。

587:オーバーテクナナシー
10/12/18 15:52:49 6Qen/Ojj
あんまり関係ないけど某ビッチ天使アニメで唐突に話題に出てきて笑った

588:オーバーテクナナシー
10/12/20 00:19:58 bbDslB2q
ところで、
のぼりのゴンドラとくだりのゴンドラのすれ違いはどうやるのよ。??

589:オーバーテクナナシー
10/12/20 00:55:37 wKaj6q7L
ロープウエイやスキーのリフト参照

590:オーバーテクナナシー
10/12/20 01:13:59 9y15HZCa
二本作る

591:オーバーテクナナシー
10/12/20 12:51:37 paO+Ygpg
そして織姫と彦星の如くすれ違う

592:オーバーテクナナシー
10/12/23 11:31:02 uZJ7DhtC
高尾山のケーブルカーだろ

593:オーバーテクナナシー
10/12/28 19:47:09 wqP2Kdjt
>>588
片方をドーナツ状、片方を芯にすればいい


594:オーバーテクナナシー
10/12/28 20:09:24 lssSDoff
すれ違わずに合流点で互いに乗り換える、積み替えるのはさすがに手間だしロスが大きいなぁ

595:オーバーテクナナシー
10/12/29 04:03:24 zJ6gtsY7
ゴンドラの前後に搭載したアームがケーブルを掴んで横に伸ばしゴンドラをケーブルから離してる間に
もう一機のゴンドラが通り過ぎる、という方法を以前考えてみたがゴンドラ一台分の幅をアームで
横に張り出してゴンドラの重量を支えるのは無重力でもない限り無理だと思った

ケーブルが単線の間は一機が故障で立ち往生すると上からも下からも他のゴンドラが行き来
できなくなってしまうから各機とも連結して牽引する機構や人間の乗り換え機構は付けとくべきだな

596:オーバーテクナナシー
10/12/29 18:19:10 XkYwji36
どうせ長旅というか長時間の移動になるんだし積み替え・乗り換えに少々時間食ってもいいような気も

597:オーバーテクナナシー
10/12/30 00:32:16 zJR5VaAl
台風とか大丈夫なの?折れたりしない?

598:オーバーテクナナシー
10/12/30 05:31:34 rmTm49Bz
>>596
水とか酸素は循環させて何とかなるかもしれないけど食料は有限なのであんまりのんびりはしてられないかと

599:オーバーテクナナシー
10/12/30 06:58:22 pRH0zRvj
>>594
すれ違いにしないとエネルギーもったいなくね?

600:オーバーテクナナシー
11/01/04 07:37:26 QdjymWCB
>>599
次世代のリニア駆動で秒速数キロとか数十キロでるタイプなら減速は
エネルギー的にも時間的にも多大なロスになるが、当面実現を目指してる
リボン状のCNTを摩擦でよじ登るタイプだと殆ど問題にならない。

ゴンドラの最大速度を100m/sとするとゴンドラの運動エネルギーは5000J/kg。
一方、地表から静止軌道へ行くのに要するエネルギーは4.84e7J/kg。
また、静止軌道まで行くのに日とか週で数える時間を要するが、100m/sから
0.2G程度で減速しても停止まで50秒。再加速しても合わせて2分もかからない。

601:オーバーテクナナシー
11/01/04 07:51:58 0dLUtjYf
あぁ 確かにシンプルなのはよじ登るタイプだ
複合化してもいいけど信頼性下がるしな

地表から軌道に上がるのに初速って0から?

602:オーバーテクナナシー
11/01/04 08:27:56 vz7ZY9SO
対地速度のことならゼロじゃないと、物も人も乗り降りできないだろ・・・

603:オーバーテクナナシー
11/01/04 08:34:34 0bouukM7
「あの走っている貨物列車に飛び乗るんだ。3、2、1、ゴー!」

604:オーバーテクナナシー
11/01/04 09:38:10 QdjymWCB
原則、乗り物って初速ゼロだろ。終速も。
観覧車やスキーのリフトみたいな例外もあるけどさ。

605:オーバーテクナナシー
11/01/10 03:40:13 zqJftcEK
>>600
うーん、やはり安全性に問題があるような。新幹線とかでの青銅距離は数百メートルが普通なんだし、ドッキングの減速がちょっと遅れると大事故になりそうだわ、

606:オーバーテクナナシー
11/01/10 06:38:59 CxysWD6A
つばさやこまちの分離結合と同じとしか思えんがなあ
あれも、減速がちょっとでも遅れると大事故だ

607:オーバーテクナナシー
11/01/13 05:57:46 r9QhDfcK
月が地球に対して同じ面を向けながら自転しているのと同様、軌道エレベータも24時間周期で、言い換えるなら地表に同じ面を向け続けるように、地球と同期して自転していなければならない(月はおよそ28日周期で自転し、公転ている)。
そうでなければ、軌道エレベータはある一点を向いたまま静止軌道を公転することになる。これは朝夕力などよりも遥かに強く作用する、慣性と角運動量の合成された力によるものである。
これを解決するために、先ず静止軌道上の起点衛星自体を地球と同期させて自転させる(普通の気象、放送衛星も同様)。
それからテザーを降ろすことになるが、ここでも邪魔者が出現する。
それは、テザー自体が持つ位置エネルギーと角運動量だ。これも朝夕力よりも遥かに強く作用する。
(だいたいここの楽観論者達は朝夕力を過大評価し過ぎている。そんなに朝夕力が強いのなら、国際宇宙ステーションは今頃バラバラになっている)

608:オーバーテクナナシー
11/01/13 06:06:33 r9QhDfcK
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

                        /
                 ぷちっ   /
         ∩___∩  .   从 /
         | ノ       ヽ      /
        /  ●   ● |  (=)ヽし
        |    ( _●_)  ミ/ ` ノ
       彡、   |∪|  ノ   /
         /   ヽノ     /  ノノ
         /         /
        /        /

           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ

609:オーバーテクナナシー
11/01/13 07:53:56 XhNAmhku
相対論否定の書籍と同じ匂いがしてきたなー

610:オーバーテクナナシー
11/01/13 09:27:40 yQdIUiI4
アホなのは一人だけだからスルーすればほら、良スレ!

611:オーバーテクナナシー
11/01/13 10:08:37 KVzH14Uc
でも潮汐力が無視できるほど弱かったら、軌道エレベーターがどんな材料でも簡単に作れて便利になるなあ

612:オーバーテクナナシー
11/01/13 10:15:58 r9QhDfcK
連星間のガス移動ではなぜ渦を巻くか?
って辺りからの連想なんだろうね
それと潮汐力ってのは基本的に引き合う力を相対的に見た場合の力関係だから
圧倒的な質量差のある場合を想像しにくいんだろうね

613:オーバーテクナナシー
11/01/13 12:33:39 qG8AmqHA
だろうねて…解離性同一性障害か?

614:オーバーテクナナシー
11/01/13 13:28:43 r9QhDfcK
>>613
 つ >>608

615:オーバーテクナナシー
11/01/13 16:39:50 ArnK72oa
あれ >>607>>608同じ奴じゃん
何が言いたいのかよくわからん

616:オーバーテクナナシー
11/01/13 18:03:55 y73c9xj8
スルーしてやればいいよ。

617:オーバーテクナナシー
11/01/13 21:22:54 XhNAmhku
URLリンク(ja.wikipedia.org)自転と公転の同期

618:↑
11/01/14 09:40:24 C4ayH9Mx
1 カーボンナノチューブ(最大1cm位)をよって長くすれば宇宙まで引っ張れないものかな~
2 毛糸は10cmくらいの羊の毛をからみ付かさせて、長くしている元は10cmくらいなもの
3 ナノチューブもからみ付かさせて、接着剤でくっ付ければ、毛糸のようにして
  宇宙まで伸ばせないかな~、<< ナノチュウブの強さと、毛糸の長さ >>

619:オーバーテクナナシー
11/01/14 09:58:39 D4t/m2LE
>>618
カーボンナノチューブも、現在巷で多く使われている炭素繊維と同じ、
つなぎに使う樹脂と炭素繊維の密度によって、
その品質は大きく左右される。
ただ、
このスレにおいては、カーボンナノチューブは神聖不可侵の神器なので、
その性質に疑問を投げかけてはいけません。

620:↑
11/01/14 10:35:02 C4ayH9Mx
カーボンナノチューブは神聖不可侵の神器なので、
その性質に疑問を投げかけてはいけません。

ハイ、ごもっとも M(- -)M 。

621:オーバーテクナナシー
11/01/14 18:57:19 HwB5drBo
その内長くできるようになるよ的なモノなので如何に長くするかについては不問とする

622:オーバーテクナナシー
11/01/14 20:09:57 FN3X7pRN
よしグラフェンのシートを巻いてケーブルにしよう。

623:オーバーテクナナシー
11/01/14 20:14:27 /jSx7wtj
がんばれ
地上から応援しているぞ

624:オーバーテクナナシー
11/01/14 20:51:20 YPdIPemc
現状、繋ぎを使って固めたり、接着したり、編んで伸ばしたりはダメって結論が出てるからなあ
カーボンナノチューブ単体自体を長くする以外の実現方法が無い

625:オーバーテクナナシー
11/01/15 16:55:40 NK/Oj1gu
>>624
ソースよろ

626:↑
11/01/15 17:05:57 WaabZ7dc
カーボンナノチューブの10万km 1本ずくり m(_ _)m 凄まじい。

627:オーバーテクナナシー
11/01/15 17:10:49 NK/Oj1gu
「1本ずくり」ねぇ・・・
義務教育行ったのなら、現代仮名遣いくらい
マスターしたほうがいいと思うよ。

628:オーバーテクナナシー
11/01/15 17:43:12 kdG2PxxO
自分は知らないがグラフェンとして接合させる方法があるならば問題なく可能。
もしくは接合によるロス重量をカバーできるヤング率を実現できるなら可能。

>>625
できるというソース出せ。できないというソースを求めるのは悪魔の証明だ。

629:オーバーテクナナシー
11/01/15 17:48:40 NK/Oj1gu
>>628
「ダメって結論が出てる」ことのソースを求めるのが、悪魔の証明?
オウム返しの逃げにしか見えんなww

630:オーバーテクナナシー
11/01/15 17:55:37 q3Jb39Ko
>>628
>>624本人?
別に「できないって証明しろ」って言われてるわけじゃないだろ。

631:オーバーテクナナシー
11/01/15 19:09:58 Devfi6o3
>>629
今まで作られて測定された範囲で駄目だったと言い直そうか
そして、実際に作られたのより良いアイディアが無い
つか、具体的な製法を発見したら、特許が取れるが

632:オーバーテクナナシー
11/01/15 19:57:09 kdG2PxxO
>>629
あのな、全てxxでない(否定命題)に対する証明は困難であり、それを求めることは
悪魔の証明っていうんだよ。オウム返しではなく常識。

633:オーバーテクナナシー
11/01/15 20:01:54 fKL9Qb5U
A「○○は不可能と結論が出てる(キリッ」
B「ソース出せよ」
A「それは悪魔の証明。その証明は困難だ(キリッ」

>>632
頭大丈夫?

634:オーバーテクナナシー
11/01/15 21:09:21 q3Jb39Ko
このスレで悪魔の証明の解説を読まされるとは思わなかったなww
ちょっとドヤ顔入ってそうだww

635:オーバーテクナナシー
11/01/16 00:32:48 9ll+3DBA
最近知ったんだろ ちょっとぐらい悦に浸らせてやれよw

636:オーバーテクナナシー
11/01/16 01:15:12 /nc4X1mX
犬コロの遠吠え、気分いいわ♪

637:オーバーテクナナシー
11/01/16 02:12:02 1zsIZoKz
まーそれぐらいにしておけよ
俺はより合わせはいけそうな気がするけどな。
十分に重複できていればだけど

638:オーバーテクナナシー
11/01/16 05:15:20 9ll+3DBA
より合わせねー・・・ 弾力は出る?かな?

639:オーバーテクナナシー
11/01/16 06:39:38 v733a7rp
予言しよう・・・
チューブ同士を「分子レベルでより合わせる」と実用に耐える強度が出る。

640:↑
11/01/16 08:15:38 vVTdXXuB
いま、本当の基幹になる部分を話しているんだ、これが達成できれば
後のことは、枝葉に過ぎない。
肝のはなし
<<< キモイ話なんだ >>>
大事にしたい

641:オーバーテクナナシー
11/01/16 09:19:21 VMfx2Jbg
59 :↑:2011/01/07(金) 21:41:16 ID:gyLkSrSj
30万K = 30兆cm
4Ghz  = 40兆hz
以上を30を 40 で割ると 
ア~~1cmもなかった  << 判ったか >>

63 :オーバーテクナナシー:2011/01/09(日) 00:46:24 ID:4DFY8xE5
>30万K = 30兆cm (正解300億cm)
>4Ghz  = 40兆hz (正解40億Hz)
>ア~~1cmもなかった  << 判ったか >>(10cmもないだろマヌケ野朗)

こいつ馬鹿だなwww

642:↑
11/01/16 12:00:36 vVTdXXuB
m(_ _)m お願いそれだけは言わないで、穴があったら入りたい。

643:オーバーテクナナシー
11/01/16 12:05:29 p1v5wLsy

104 :↑:2011/01/14(金) 09:51:34 ID:C4ayH9Mx
すみません M(_ _)M また来てしまいました

1 チューリングマシンは無限のプログラム内から結果が出てくる
  (目的の結果を待つしかない、時間も無限)
2 ノイマン(ストアド)は想定内のプログラムから、結果を出す
  (一連のステップが終われば結果はでる、計算不可、とかエラーとか)

105 :↑:2011/01/14(金) 09:59:57 ID:C4ayH9Mx
量子コンピューターって、一発で無限の可能性を検索できるのでは
つまり無限の速度を持っている、チューリングマシン的な操作
に向いているのでは、実はよくわからないんだが。


644:↑
11/01/16 12:18:17 vVTdXXuB
・  ・  ・  ・  wwwwwww。

645:↑
11/01/16 12:20:57 vVTdXXuB
m(_ _)m お願いだから~、軌道エレベーターの話をしてクンロ。

646:↑
11/01/16 12:33:19 vVTdXXuB
カーボンナノチューブは今は最大で 1cm、位、これを伸ばすのと。
>>639 の言うように分子レベルで接着できれば、ひとつ付けば
後は無限に付く、宇宙までの、1本糞ができる。
<< 宇宙に伸びる、ナノチュウブノ1本ぐそ >>

647:オーバーテクナナシー
11/01/16 13:04:29 VMfx2Jbg
ていうか、皆おまえの身から出たサビだろ。
ここで書いたことはずっと後まで記録が残ることは分かりきったこと。

脊髄反射でレスする前に、少しは考えてから書き込め馬鹿野朗

648:↑
11/01/16 13:10:32 vVTdXXuB
ここで、反論すると、話が長くなり、スレットから離れてしまう。


649:オーバーテクナナシー
11/01/16 13:15:40 VMfx2Jbg
なんだよ「スレット」というのはwww
脊髄反射するなと言ってすぐにこれか?

馬鹿は死ななきゃ直らないのかね

650:↑
11/01/16 14:07:52 vVTdXXuB
↑ こいつの言論の暴力はなんなんだ,
  こ~んなのを許すのか M(- -)M wwww
             ア~ スレットから離れていく~~

651:オーバーテクナナシー
11/01/16 15:04:30 L/cTGwet
>>650
ID:VMfx2Jbgは、未来技術にとりついたカス。俺は「粘着ババア?」と思っている。
大体、色々なスレで煽りやってるし、文体・内要もほぼ同じだからスルーし易い。
お互い被害者だから、スルーイジメして板から追い出そう

652:オーバーテクナナシー
11/01/16 17:45:01 L/cTGwet
「奴は基地外粘着ババア」と考えた理由は、奴は人に凄くベトベト絡み付こうとするから。
「男ならキモ過ぎて絶対やりたくねー」事をしたがる。相手のコピペしたり、相手の言葉の揚げ足とり絡み付こうとする。

寂しいのか、人に相手にされないのか、男が欲しいのか…学校でも家でも、女って特にババア女はキモイ。
だいたいの女は、科学、特に未来技術に全く関心が無いし、逆にバカにし笑う。

粘着ババア、男あさり?ww   粘着ババアには、逃げる(スルー)が勝ちwwwww

653:オーバーテクナナシー
11/01/16 19:12:38 1zsIZoKz
そこまで言うお前もキモイ
相手する気が無いなら完全スルーしろよ

654:オーバーテクナナシー
11/01/16 20:44:29 R/kLzqUH
スルーは同意だが、1度、酷い粘着で絡み付かれてみろ(今でもキモイ)。俺を非難できねーぞ。

おまえらが甘やかすから、板の色々なスレで「粘着煽り」重ねるんだ。
みんなで、叩けば直ぐ出るもんなんだよ、こういう粘着ババアは!
もともと、奴は全然、科学、特に未来技術に関心ないんだし

655:オーバーテクナナシー
11/01/16 20:46:07 exnWnTeK
>>600->>606
つばさやこまちの新幹線 事故ってもリカバリー手段がある。
軌道エレベーター 事故ったらリカバリー手段がまるでない。低軌道の下のほう意外は救助にもいけない

この差はでかいよな、

656:↑
11/01/16 20:57:02 vVTdXXuB
ナノチューブを伸ばすのか、接着するのか、
1 一度伸びれば、永遠に伸びるような気もするが
2 分子レベルでくっつけると言うのも、あってもいいのでは
話が変わるが
1 吊り橋の、メインケーブルは何本もよられているが張力は
  1本、1本の鉄線の張力の合成によって決まる
2 同じく、ナノチューブは宇宙までの1本線が、理想
  吊り橋のメインケーブルは、切れていない、1本線の束

657:オーバーテクナナシー
11/01/16 21:56:45 +q7u0iYy
>>656
馬鹿は消えろよ

658:オーバーテクナナシー
11/01/16 22:16:41 /nc4X1mX
問題はクーロン力を媒介とする金属結合と、ダイヤモンドなどの共有結合とは
天と地ほども違うモノってこと・・・
気相合成法とかあるから不可能とは思わないけど・・・どこかで研究成果ってある?

659:オーバーテクナナシー
11/01/16 22:27:51 /nc4X1mX
成長させるのは当然にあるけど、成長させたCNT同士を欠損なしで架橋するとか
そういった研究のことね。一応念のため。

660:オーバーテクナナシー
11/01/16 22:40:48 9ll+3DBA
なんか変な流れになってんだな
CNTは現状成長させるってことだけどこれだとどれだけ製造スピードが上がっても50歩100歩だな
ベルト状と過程すると成長するのは端部分のみ
シート状に作って裁断なんかはできるんだろうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch