留学希望者・留学生専用TOEFL iBTスレ その6at ENGLISH
留学希望者・留学生専用TOEFL iBTスレ その6 - 暇つぶし2ch400: ◆MERIKEN4.k
11/07/17 12:17:27.40 BE:1064017128-2BP(0)
>>392
> 春から大学生になった者です。
> 大学院留学を考えてるんですが、英検1級に合格してからTOEFLに挑戦する、というのは遠回りでしょうか?
> TOEFLの目標スコアは100です。

わざわざ英検の対策をしなくても、
TOEFLの勉強をしてればそのうち英検は受かりますよ。
気分転換にたまに英検を受けるぐらいでいいんじゃないでしょうか。

401:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 12:28:35.68
>>378
こういうソフトを使ってみるのはどうですか?
URLリンク(wasurenagusa.cyber-ninja.jp)

402:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 13:43:15.12
>>394
80だったら、外国人だけ集めて授業をするようなプログラムで理系だったら
なんとかなるだろけど、その程度のあやふやな英語力でネイティブの中に
アジアからの留学生としてやっていくにはきついだろ。トフル程度の試験だって
3割以上理解不能状態なんだぜ。

403:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 13:58:50.87
上智の外国語学部英語学科は英語偏差値最高レベルだけど
ここ卒業時に英検1級受かってない人も多いんだってよ。そう簡単に
英検1級を取りたいとか言わないほうがいいよ。そりゃ、誰だって取りたいだろうけどさ。

404:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 14:02:38.09
いつでも取れるから、あえて受けようと思わないよね
法隆寺だって、明日香に住んでる人間は行きゃしないもん
それと一緒だよ

405:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 14:05:15.64
履歴書に書くために4年時では絶対みんな受けてるだろ?
受からないんだよ

406:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 14:11:51.04
>>399
日本はどんどん貧乏な国なってるし、韓国はそこそこ頑張って来てるんだけど
日本は先進国で韓国は中進国。平均給与でも韓国人は日本の半分しか貰ってない。
だから「留学」しようとする人はかなりのお金持とエリート層。日本はあんまり頭良くなくても
留学にあこがれて実際にしようとする。世界で一番、バカな層がトフル受けるから
トフルの平均点が低いんだよ。

407:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 14:12:52.67
>>403
何が言いたいのかは知らんが、別に取りたいって目標くらいあっても良いだろw
突っかかるところじゃないしね

408:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 14:17:11.36
>>406
韓国人や中国人が英語が出来るのは確か。
日本人は自分で英語が得意だと思っている奴はいても実際は全然できない。

409:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 14:18:16.76
>>405
実力で黙らせるから、英検なんて履歴書に書く必要がそもそもない
肩書きとか看板がないと生きていけない人ほど資格欲しがるみたいだね

410:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 14:18:50.16
>>406
現実から目を逸らすなよ

411:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 14:20:21.99
>>406
オランダとか、そういう事情のない国がトフル100点なんだけど
どう言い逃れするつもり?

412:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 14:25:39.14
オランダ人が英語習うのと日本人が英語習うのをまさか同程度の
難易度と思ってないよ、ねね??

413:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 14:29:16.53
日本人:こんにちわ
オランダ人:hallo!

日本人:ありがとう
オランダ人:dank u

414:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 14:30:26.15
>>409
キミは頭がおかしいようだね
さようなら

415:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 14:31:03.98
韓国の人口は日本の1/3にもかかわらず
アメリカに留学してる学生は日本の2倍
韓国のエリート層ってそんなにいるのか?

416:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 14:47:07.81
韓国が好きなら韓国人になればいいじゃん。

417:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 14:51:52.33
>>413
東京の言葉と関西の言葉程度の違いか?

418:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 15:00:10.74
茨城弁と東京弁の違い程度だろ。


419:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 15:13:35.62
韓国人がアメリカで就職すれば年収倍増するわけだからやる気になるとおもう

420:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 15:19:38.10
日本人のハーバードはゼロ
エリート層を言うなら、日本のエリートはゼロと言うことだ
せいぜいの目標が東大に入ること
世界の中では吹けば飛ぶようなちんけでどうでもいい歪狭な
意識世界
まさにお笑い

421:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 15:25:27.43
ドイツ語でおはようございますが「グーデンモルゲン」だったな。
ありがとうが、「ダンケ」か。ゲルマン語って当たり前だけど
みんな似てるな。日本人に生まれたことを嘆くしかないなw

422:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 17:20:58.90
東大なんて世界レベルで比べれば日大と大差ないからな

423:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 17:37:44.08
対人ビジネス関係のインターンの面接を受けたら、英語の発音で落とされたよorz
TOEFLのスコアとかは基本的になんの役にも立たないのな、当たり前だけど。
スコアメイクがばからしく思えてきた。
どうやれば「向こうでまともにみられるようなスピーキング力」ってつくんだろうね。。。

424:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 17:48:24.05
>>423
海外で働いてみればいい
アメリカよりも欧州かな、お薦めは

425:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 17:53:45.70
>>403
英語偏差値最高レベルは外大の英語学科じゃね?

>>422
それはないだろw
東大は世界でも通用する大学だよ

426:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 18:08:08.86
東大に行ける資質を持って生まれてきた人間が、東大を目指しちゃう
のが問題なんだよ
これで意識や視野を広げるのを自分で止めちゃうことになる
パソコンが世に出てきて、情報量の多さは文字より画像だと誰もが知ってる。
ファイル容量はそのまま現実世界でも当てはまるんだ。
すなわち、お勉強で得た知識よりも、自分の目で見たもののほうが
遥かに情報量が多い。
見たもののインパクトが強ければ、情報量はさらに爆発的に多くなる。
せっかく東大に行ける頭脳がありながら、世界を見てこようとするより、
安全な日本の中での異聞の居場所を確保するほうが良いという選択は
実にもったいないし、日本が安全かどうかははなはだ疑問になるかも
知れない。
学歴に関係なく、世界に足を踏み入れて、やばい&危険な経験もしながら
体験し、自分の目に焼き付けていく情報量は、東大合格が鼻くそ未満
の肉眼認識不可になるほど大きなものとなるのは当たり前。
フルブライトだの、世界を見てみようだのと・・・無鉄砲も交えて世界に
飛び出していた日本人が多かったから経済も大きく成長したけど、
みんなで日本国内で連んでいれば日本が発展する道理もない。

427:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 18:59:19.24
>>423
「英語耳」松澤喜好

428: ◆MERIKEN4.k
11/07/17 19:42:53.49 BE:2394037049-2BP(0)
>>406
> >>399
> 日本はどんどん貧乏な国なってるし、韓国はそこそこ頑張って来てるんだけど
> 日本は先進国で韓国は中進国。平均給与でも韓国人は日本の半分しか貰ってない。
> だから「留学」しようとする人はかなりのお金持とエリート層。日本はあんまり頭良くなくても
> 留学にあこがれて実際にしようとする。世界で一番、バカな層がトフル受けるから
> トフルの平均点が低いんだよ。

それもよくみかけるargumentですけど、実際に韓国人の留学生から
受ける印象とは随分違います。エリート同士較べても韓国人のほうが
英語ができるんじゃないでしょうか。実に残念なことですが。

429: ◆MERIKEN4.k
11/07/17 19:59:25.90 BE:2394036566-2BP(0)
英検1級はみなさん意外なほど受からないですよねえ。

430:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 20:26:03.55
>>実際に韓国人の留学生から受ける印象は

今、英語圏で留学してる人?

431:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 20:36:03.98
日本人が海外に留学しないのは、留学した学生よりも東大卒の生徒のほうが
会社では高く評価されるから。


432:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 20:40:54.38
日本で生活して行くには東大が一番だろ。

433:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 20:41:57.03
>>429
年間に2000人以上受かってるぞ。

434:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 20:49:24.56
とりあえず100取ってから留学して、卒業するころは110を超えてるのが理想。
80で行っても泣いて帰ってくることになる。

435:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 21:45:58.77
これからもずっと日本で生活していければね

436:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 21:50:47.38
ちんちくりんの糞アジア人のお前らが白人至上主義のアメリカでは
生きていけないぞ、こそこそアジア系で固まって一生を終えるのが
せいぜいだ。

437:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 23:04:33.56
俺留学しててアメリカの4大でたけど、韓国人は日本人と一生で
相当英語には苦労してたよ。中国人は文法の語順が偶然英語と同じという理由で
日韓よりは有利だったと記憶してる。

438:名無しさん@英語勉強中
11/07/17 23:57:55.77
>>420
ハーバードは半分親のコネで入っている大学だけどな。
東大の方が試験に関してはまともじゃないか。
大学としても。
世界ランキングでアジアでNo1だし。英語圏以外の大学でも世界No1.
ハーバードは過大評価されすぎ。
能力あるのは一部の上位層だけ。


439:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 00:04:02.13
>>438
TOEFLの成績が極端に悪いのでアジア枠を中国人・韓国人に
奪われている日本人

440:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 00:10:17.09
アジアで一位は香港の大学なんじゃないのか?

441:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 00:11:52.34
英語圏以外だとストックホルム大学のほうが上なんじゃないの?
ほかにいくらでも上の大学あるとおもうけど。なんでそこまで汚染地域に
ある御用学者をたくさんかかえている大学を評価するのか理解できん。


442:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 00:17:27.98
>>438
世界大学ランキングとかいうのはアメリカや英語圏の奴らが
作るから自然とアメリカが上位に来る。奴らの情報操作だよ。

443:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 01:32:30.92
はいはい陰謀論陰謀論
ノーベル賞とかにも噛み付きそうだな

444:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 09:40:23.20
そんなに留学に対して否定的な人達がなんでTOEFL受けたり
このスレにいたりするわけ??

445:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 09:43:22.92
ホント、東大()にロンダでもしてればいいのに

446:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 10:31:44.95
>>434
80では厳しいって良く聞くよね。
でも80でも相当難しいんだけど・・・。

447:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 12:02:38.76
MBAとか院は、最低限の基礎があった上で行くから、なんとかなる可能性は
あるけど、高卒4大希望者は厳しいよ。ファンデーションがない。

448:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 12:12:13.46
80をスタートポイントとして、伸ばしていけばいいんじゃないの?
日本にいて英語勉強し続けるよりは英語力伸びるのは確かだし、
確かに単位をとっていくのは苦労するだろうけど、とにかく最初の
ゼメスターをガマンすることだね。
専門分野にもよるとは思うが。

449:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 12:25:31.19
アメリカに行っても簡単な話し言葉は覚えるけど、リーディングに必要な
語彙力は意識して一つ一つ覚えていかないと伸びない。アカデミックな語彙力に関しては
日本であろうとアメリカであろうと意識して覚えないと増えないから
どこでも一緒だよ。

450:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 13:12:27.68
アメリカでは、アカデミックな語彙力を身につけないと単位がとれない
わけだから、危機感の違いじゃない? 日本でも同じ危機感をもって
やれるなら、そりゃどこで勉強しても一緒でしょうね

451:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 13:22:47.14
アメリカで英語がわからなかったら孤独だよ
その中で危機感持ってやったら精神的にまいるだろ

452:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 13:32:22.07
完璧に越したことはないけど、とりあえず何とかなる気もするけどなあ
(理系修士からの海外留学)

453:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 13:55:12.55
なでしこジャパンは勝った
今度は俺たちが勝つ番だ

454:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 14:01:41.98
>>452
理系修士はなんとかなるっていうか、楽勝じゃない?
基礎がわかってるし、アメリカ人数学偉い苦手だし、英語が介入する
割合が低いし。理論の構築を記号でやってればいいだけだからさ。


455:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 14:09:23.17
なるほど
じゃあみなさんが言ってるのはMBAとか高校からの海外大学への入学のこと?
それだったらやっぱ高くないときつそうですね・・・

456:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 14:23:40.23
理屈を言う前にまず110点は取れってこと

457:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 14:27:37.05
取れればいいよねえw

458:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 14:54:55.36
「夢は見るものじゃなく、叶えるもの」

                by MVP 澤

459:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 15:23:37.05
インター卒や長期の帰国子女以外はあまりおススメできないな。
努力と報酬のバランスが悪い。

460:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 18:00:14.45
じゃあ、ここのスレにいるほとんどの人は大学在学中の短期留学(1年くらい)か、
大学院留学ねらいの人ってことですね。

大学留学っていうのは普通、日本の高校から海外4年制大学へ入学すること
だと思ってたけど、それはごく少数ってことなんですかね?

でも、自分のまわりの帰国子女はいまさら海外の大学を受験しないけどな。
かるがると日本の有名大学に入学するほうを選びますけどね。


461:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 18:25:17.17
まあ院留学なんだけど教授が是非世界を見てこいって言うからね
俺も一度は海外で学んでみたい
ただそれだけだよ

462:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 19:17:47.27
>>460
本当に英語が出来て頭がいい帰国子女にはハーバードとかMITとかに
行って欲しいけどね。

463:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 19:29:04.21
帰国子女って、英語はできるけど、総合的な高校の成績がとれないことが
多いから、GPAかせげない。TOEFLの点数だけではアメリカの有名大学
入れないからね。 でも、日本の大学なら英語さえできれば日本の有名大学に
入れる。

464:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 19:42:48.05
帰国子女が英語ができるっていうのは曖昧な表現でネイティブの18歳レベルの英語力があるとは
限らないからな。実は圧倒的に劣っている場合がほとんどだろう。

465:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 19:48:49.73
それでも、日本の中じゃ「英語ができる」なんだよ。

466:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 19:53:01.86
でもそれじゃあ留学して勉強できない

467:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 20:20:26.52
マイナーなアメリカの大学へ苦労して行ってもメリットないし、
有名校には入学できないしー。

468:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 21:37:09.21
きたな

469:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 21:57:20.48
まあトップ40ぐらいの大学じゃなかったら意味はないからな

470:110
11/07/18 22:00:14.00
またうけた
30-30-27-29 116

L間違えた気がしたけどなぜか30
SはYouTubeのtemplateみたらよかった
Wは1個目は同じくYouTube、二個目はとにかく長くかけ。450 wordsぐらい書いた、ちょっとoff topicになった気がしたけどokだった

TemplateはNoteFulldotcomってやつを
参考にしました。オススメ!



471:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 22:03:43.17
アメリカの大学って言っても、日大とか帝京とか拓殖とかじゃ困るんだよね
金と時間使ってんだからさ

472:110
11/07/18 22:07:09.70
>>470
この人のやつね

URLリンク(m.youtube.com)

473:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 22:17:15.44
>>470
素直にすごいと思う

474: ◆MERIKEN4.k
11/07/18 22:42:13.08 BE:532008342-2BP(0)
これは素晴らしい。おめでとうございます。

475:名無しさん@英語勉強中
11/07/18 23:58:41.70
英国にある世界ランク20位以内の大学へ交換留学決まったけど質問ある?

留学必修の早稲田国際教養学部
留学期間今年の9月~来年7月
大学二年
TOEFLIBTスコア109


476:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 00:29:59.19
>>475
早稲田が出しゃばんなよ

477:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 00:35:38.24
476
文系において早慶の大企業への就職率の高さ、内定率、社会的評価
頭のよさすべてにおいて上回る国立は東大一橋ぐらい
早慶の7割は大企業へ就職
公認会計士合格率35年連続慶應1位
早稲田5位
司法試験合格率、合格者数共に早慶5位以内
国家公務員I合格率において早慶5位以内。

とりあえずニートがでしゃばるなよ


478:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 00:37:39.47
さっそくですが質問いいですか?

ー世界ランク20位の大学にいけるのは、早稲田国教の中で上位何番目
 くらいの人ですか?
ーすでにTOEFL110持ってる人が一年の交換留学で得られるものってなに?
ー世界ランク20以内の大学への留学は、1年だとしてもステータスとしては
 良いもの?  
ー交換留学をきっかけにその大学に編入ってできるのですか?

479:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 00:41:23.53
>>477
早慶出のニートはどうしたらいいでしょうか?

480:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 00:54:55.62
>>478
詳しく解りませんが上位2~3割ぐらいのところにいれば可能性は大いにあります。
僕の交換留学先はTOEFLIBTスコア100以上が必須でした。
向こうの大学がしていしているTOEFLIBTスコアを超えていれば可能性はかなり高いです。
僕の周りの友達は皆自分の希望する交換留学先が定めている
TOEFLIBTスコアを超えていました、皆第一希望、もしくは第二希望の大学へも
交換留学がきまっています。

留学で得られるものは人それぞれですが早稲田国際教養で専攻した
者を海外の留学先でさらに深め、三年の春早稲田に帰ってきたらその専攻した科目の
上級コースを取り、さらに専攻を深めます。


一年の交換留学ぐらいではステータスとしては特に変わらないと思いますが
就職時に役立つかもしれません。
第二外国語もマスターしておきましょう。

編入に関してはよくわかりませんが、おそらく可能だと思います。
留学必修の早稲田国際教養の場合、留学中の単位は普通に加算され
四年で卒業出来るようになっています。

ちなみに世界ランク50位以内の大学への交換留学先は
早稲田国際教養にほぼ独占されますね。
早稲田国際教養はほとんどすべての授業は英語ですから。
あとステータスを上げるには早稲田国際教養卒業後、交換留学先の大学院
に進学しMBAぐらいはとりましょう。最低世界ランク50以内の大学で。
僕はその予定です

481:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 01:24:49.76
詳しくお答えありがとうございます。

ちなみに、専攻はなんですか?

482:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 01:32:21.85
将来どんな職につくつもりですか

483:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 02:54:53.03
>>477
世界基準で言えば早稲田は低レベル。
入学後は海外の大学どころか、上智の国際教養と比べても勉強しない。
ごく一部の科目を除き、一般教養も専門も大して勉強せずに楽に卒業できる。
早稲田の名前は、国内でしか通用しないガラパゴス的プライドに過ぎない。

484:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 02:57:02.39
なんで早稲田国際教養は失敗したの?


1)勉強すればするほど、日韓中国人英語が混ざった早稲lish(ワセリッシュ)と呼ばれる
奇妙な発音、笑える文法の低層階級出身を思わせる英語が身についてしまうから。

2)本キャン開設に抵抗する既存他学部を抑るためポストを用意せざるをえず、結果的に予定してなかった寄せ集めの 「教養学部」 になってしまったから。

3)やってる内容が岩波新書レベルなのに、課題はいっぱい出されるから。

4)「世界各国から教員が応募」 と発表したけど、ほとんどは実は日本人だったから。  で、外人は使えない奴ばっかりだったから。

5)一流校なら何年もかかるテニュア(終身雇用)権をいきなり得られることをアピールし、世界的にDQN大学扱いされて気味悪がられたから。


結論として、一般の学部に入って自分で留学した方が、何倍もマシだから。

485:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 03:00:52.15
その他に、「6.退学者が続出したこと」と「7.低レベルな留学先」もあげられる。以下のように。

早稲田国際教養学部、驚愕の留学先は【DQN校】 ばかりだった!!

ハーバード、MIT、プリンストンがゴロゴロは大嘘! 一流大学はゼロ名の真実!
   URLリンク(www.waseda.jp)

ハードルの低い1年留学なのに、
ハーバード...ゼロ名
MIT...ゼロ名
エール...ゼロ名
プリンストン...ゼロ名
コロンビア...ゼロ名
スタンフォード...ゼロ名
ケンブリッジ...ゼロ名
オックスフォード...ゼロ名

ちなみにMIT・ケンブリッジ大学は日本大学と、スタンフォードは慶応・同志社と、プリンストン大学は九州大学と交換留学をしている。

やっぱり結論は:国際教養に行かずに、はじめから別府溝部学園短期大学や青森明の星短期大学に進学しろ。

486:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 03:46:19.61
学歴コンプが酷いな

487:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 05:06:57.23
国際教養はたしかにレベルはあれだな
まあ俺には縁がないとこだけど

488:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 07:40:38.35
>>480さんは帰国子女なんですかね?
もしそうでないなら、入学時からTOEFLどれくらい伸びたか知りたいですな

489:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 08:20:03.44
実質外国語学部だからなあ
英語+αが社会は必要なんだよな

490:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 09:21:56.96
海外で就職するのは難しいの?

491:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 10:48:29.13
その場合ビザとかはどうなるんだろう

492:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 11:09:01.25
>>490
まず無理だろ、英語だけできても

493:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 11:15:20.86
>>490
アメリカは90年頃に移民法改正でうるさくなってるよね
日系企業の海外駐在ですら、現在駐在している人間が帰国して
その入れ替えでないと認めない・・・みたいな
それだと引き継ぎもできゃしないんだわ

494:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 13:48:33.18
教養学部出てすぐにはMBA取れないだろ。
分野が違う。

495:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 14:40:38.13
>>494
夢を壊しちゃダメよん
本人頑張ってるんだからね♪

496:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 15:20:50.10
交換留学は楽しそうだなあ

497:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 16:05:39.08
普通に東大行って有名校に院留学したほうが将来は明るいと思うが


498:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 16:51:22.60
普通に東大いける人のほうが普通じゃないでしょ?

499:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 18:38:17.17
>>494
早稲田国際教養ってリベラルアーツでしょ。
7つの専攻から選んで学べる
ビジネス経済、国際法国際政治、とか分野に分かれてる


教養学部ではないでしょ笑

500:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 18:50:48.54
7つの分野から専攻して
1年から2年の8月まで専攻科目の入門中級
→留学は2年の9月~3年の7月
→残り一年半は専攻科目の上級で専攻を深める
→卒業or海外の大学院進学。
ちなみに早稲田国際教養の大学院進学率は訳4割

俺はビジネス経済専攻
早稲田国際教養の授業は1クラス30人くらいの少数クラス
英語のほか第二外国語のインテンシブコースがあり、5~10人の精鋭コース。

早稲田国際教養の交換留学先は世界ランク100位内の大学ばかりだよ
俺の友達は文学専攻してるが、世界ランク80以内の英国グラスゴー大学に交換留学決定。


>>494
部外者はなにもしらないのに口出さないほうがいいんじゃない?
馬鹿さらけだすだけだろ笑

501:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 18:53:04.81
いい加減にスレチに気付け

502:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 18:55:47.86
>>501
いやいやお前らがひっかがってきたんだろ

上の方に捏造した嘘を書き込む学歴コンプレックスやろうもいるし笑

503:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 18:58:27.95
お前の自尊心もお前の学歴もどうでもええねん

504:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 19:01:59.20
>>497
いや東大早稲田あたりになれば
院なんて自分次第だろ
東大行ったからとか早稲田慶應行ったから有利とかないし。
たださすがにほぼすべて英語で学ぶ早稲田国際教養のが英語力は上だと思うけど

505:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 19:02:49.89
>>503
じゃあ俺に質問とかするなよ



506:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 19:05:46.83
一括りにしてどうすんだろw

507:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 19:32:36.36
交換留学笑の話なんてどーでもいいんだよw

508:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 20:20:05.52
留学のためのTOEFLな気もするが

509:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 20:35:27.70
>早稲田国際教養の授業は1クラス30人くらいの少数クラス

え?え?1クラス30人って大杉だろwww


510:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 20:36:14.13
構う奴らもしねかす
マチスタと同じだぞ今のお前ら

511:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 20:40:03.34
>>502
学歴コンプレックスっていうより旧帝大のやつらが書き込んでると思われ
あいつら相当早慶を目の敵にしてるからな

512:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 21:00:13.52
流れぶった切る質問で申し訳ないんですが、
今のiBTのIndependent Writingって、agree or disagree形式の問題しか出ないんですか?

513:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 21:05:18.95
早稲田国際教養より、上智国際教養のほうが歴史・実績もあり
レベルも上と聞いてますがどうなんでしょう?

普段の授業、留学先とか結構違うんですかね?
すいません、これから大学受験なんで参考までに・・・
(志望校は、外語大、早稲田・上智の国教、ICUなどです)

514:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 21:15:23.42
>>511 
まあこれが現実よ 
【'11サンデー毎日&三大予備校合同調査】 
---早慶併願成功率--- 
(文系) 
東大→約75.8% 
京大→約58.3% 
阪大→約19.3% 
名大→約11.2% 
東北→約7.9% 
北大→約5.4% 
九大→データ無し 

(理 系*医学部除く) 
東大→約80.2% 
京大→約60.1% 
大阪→約12.7% 
名大→約10.8% 
東北→約5.2% 
北大→約3.2% 
九大→データなし 
俺からしたら大企業への就職率、内定率、社会的評価が早慶より 
圧倒的に低い地方旧帝に行く理由が思いつかないんだが 
東大無理なら早慶行こうぜ 
書ききれないから結構省略したが、地方旧帝が早慶僻むのもよくわかるよ 
地方旧帝の就職先の悪さはいじょう 

515:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 21:16:09.23
514の続き

「本当に就職が強い慶應大学2010サンデー」 
慶應法政治就職者数462 進学者126 その他19 
みずほファイナンシャルグループ28 
東京海上日動火災保険23 
三菱UFJ銀行21 
三菱商事18 
住友信託銀行15 
野村證券15 
三井住友銀行13 
住友商事12 
電通12 
東京都11 
日本放送協会10 
TBS10 
フジテレビ8 
ゴールドマンサックス證券8 
マッキンゼーアンドカンパニー6 
モルガンスターレン6 
伊藤忠商事5 
5名以上就職した企業 
早慶はみなこんなもん


516:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 21:19:42.58
>>512
そうだと思うけどofficial guideにはなんて書いてあったっけ?
472も参考になるかも

517:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 21:22:06.23
>>513
早稲田国際教養と上智国際教養の就職先を見ればもう
早稲田国際教養は歴史のある上智国際教養よりすぐれてることは一目瞭然だろ?

ゴールドマンサックス、モルガン、マッキンゼー
三菱商事住友商事フジテレビNHK
などの一流企業にかなりの人数が早稲田国際教養から就職してる


早慶と上智の間には壁があるよ
なんせ上智の8割は女子だからね?上智はいくらがんばっても低能さ

留学必修で留学の学費は早稲田が負担してくれて
留学中の単位も加算され4年で卒業できる早稲田国際教養にしておけ

7つの分野から専攻できる、リベラルアーツ

518:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 21:23:53.98
>>480>>500さんと、>>502>>505>>514>>515は同じ人?

なんかガラっと人格変わってるカンジでコワいんだけど・・・

519:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 21:30:50.37
517も。 エリートだっていうなら、ちっとは心に余裕を持て。

520:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 21:34:10.50
こういうデータわざわざ関係ないスレにまで持ってくるやつって大抵ズレてて見えない敵と戦ってる感じ

521:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 21:34:26.93
早稲田の国際教養も、女子率が高いと聞きましたが、
男女比どれくらいですか?

留学費は大学負担っていっても、国際教養学部は学費が他学部より
高いですよね? 留学費込みだからではないんですか?
(自費留学よりは楽だし安いかもしれませんが)

522:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 21:50:00.98
俺の学年は657人中女子は342
まあ少し女子のが多いかな
一流企業の就職先は男子に独占されているが

学費が高いのは留学込みだからだよたぶん

523:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 22:10:20.71
ですよね、上のほうのレスで留学費大学持ちみたいに書いてあったので
そんなにうまい話はないだろうと・・

1学年の人数も想像より多いですね。こんだけたくさんの人が留学必修と
なると、やはりいい大学の枠をおさせるのは大変でしょうね!!

524:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 22:16:23.79
理系の人はいるかな?
院から行くか学部で留学(編入)するか迷う

525:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 22:18:27.59
>>524
分野は?

526:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 22:23:05.68
工学部だよー
修士から行くつもり
日本で全部終わるっちゃ終わるんだが、もっと飛び立ってみようと思う
だから数年後計画で今はメリケンさんに教えてもらった本かってコツコツやってる

527:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 22:26:51.13
>>525
524です。少々スレチになってしまってすまない
詳しくは決めてないが機械系
これから大学とか向こうの環境について調べようと思ってるが詳しい人がいたら情報が欲しいと思って聞いてみた
ちなみに今回準一級受かってTOEFLの勉強始めようと思う

528:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 22:32:33.16
>>526
その本kwsk

529:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 22:34:11.02
>>514
こいつこそ学歴コンプレックス乙としか言いようがないなw

530:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 22:35:20.22
>>524
学部からのほうがいいよ、絶対に!!!

531:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 22:44:54.26
>>530
自分も早ければ早いほどいいと思うけど資金面、親の了解、専門の内容、英語の力etcまだまだ問題ばっかりだからなんとも言えない
何かしら行動しないといけないのはわかってるが
自分から聞いといてなんだが、もっと調べておくべきことがあるから容易に助言を求めるべきじゃなかったかな…
スレチもごめんなさい

532:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 22:49:29.89
>>529
大企業への就職率内定率社会的評価が圧倒的に低い
地方旧帝にコンプレックス抱く早慶生なんていないだろw

向こうが早慶の就職先の良さ、
強さに僻んで早慶をけなしてるのはよくいるが

533:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 22:59:36.17
>>529
で不細工なガリ勉だった奴なんだろ、ちんちくりんでさw

534:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 23:02:10.49
まあ、それくらいにして、メリケン氏にWriting 30のとりかたを聞いてみたい。

535:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 23:03:15.93
しょうもないどんぐりちゃんどもはいい加減ここいけ
URLリンク(toki.2ch.net)

536:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 00:41:05.66
英文読む時皆日本語に訳してないでしょ?

英文は英文のまま理解できる感覚というかイメージ

537:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 01:31:27.80
>>536
どっかで読んだのが、英単語を覚える時に和訳を覚えるのではなく、その概念をぼんやりと理解するみたいなはなし

うまく説明はできない

538:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 02:04:15.74
>>537
わかるよ、egg→卵ではなくeggはeggで頭の中に卵をイメージしているみたいな?

539: ◆MERIKEN4.k
11/07/20 02:07:11.29 BE:2992545195-2BP(0)
逆にかなり意識して頭を使わないと、日本語には訳せなくなってしまいました。

540:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 02:42:41.27
>>539
それでいいじゃん、羨ましいよ

541:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 07:38:31.75
留学すると、英語力はつくけど、日本語力衰えるよね。
そうすると、通訳という作業ってなかなか大変かも。

542:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 07:46:18.38
それは環境に振り回されているのを吐露しているだけで
そこには努力とか精進という概念がないねえ

543:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 07:52:16.37
日本語なしで過ごせるならそれが一番いいじゃん

544:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 07:54:37.79
>>542
ずいぶん上から目線

545:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 13:16:36.70
俺はネイティブから小さい時から英語を習った。当然、難しい英単語は
簡単な英単語で説明してもらって習った。大学レベル以降の英単語もそのまま
覚えた。
その結果、通訳、翻訳ができない。英語に対応する日本語がわからないんだ。

546:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 13:40:15.83
それじゃダメダメだねw

547:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 13:46:04.47
うらやましい。
俺は英語聞く度に日本語で意味を考えちゃってついていけなくなる。
さらに日本語から英語を考えてしまうから奇妙な表現をしてネイティブに笑われる。

最近は日本語を一切排除して勉強してる。
これまでついたサビを落とす作業。
だいぶスムーズに英語がでるようになった。

548:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 14:04:21.72
日本語と英語の脳内対立があると取得が難しいということはある
だから、自分の身を物理的にもあちら側において、どっぷり英語だけに浸るのが良いのだけれど、それでも日本語で育ってしまうとなかなか難しい
逆に、日本語を利用して英語を学習していても、英語を話されても日本語を聞いているように意味が日本語で入ってくるようになる

549:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 14:26:16.37
簡単な英語で英単語を解説してくれるという意味ではLongmanの辞書が役立ったかも。
いまはiPhoneで使ってる
難かしい単語はのってないときがあるけど


550:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 14:31:57.87
中高一貫的な英語塾(知る人ぞ知る渋谷にある英語塾)で中一の時から高3の今までとりあえず抽象度の高い文章を読まされまくり
英英時点で分からない単語を調べさせられたおかげでよくわからないけど
英語のまま理解できるようになった。

たとえば簡単なことだけど日本人が意味する(問題)
は広い範囲に適応されるが
英語でいう(probrem)はto solveであり、日本で使うような感覚ではない。
うまく説明出来ないけど

ちなみにもちろん文法はオックスフォード大学の文法をやらされた。

スピーキングリスニングライティングすべてやってくれるいい
塾だよ、なぜか高3クラスに社会人もいるw

551:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 14:59:02.98
平岡か?あの婆さんまだ生きてるのかな

552:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 14:59:38.10
そんないい環境を用意してくれるなら最高だね

553:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 15:01:35.68
>>550
こういう寺子屋風の塾って無くなっちゃったよね
教材を作り込んだり、過去問分析をしたりして、
システマティックに教えるところは増えたけど、
それでも子供が伸びないのは、自分で学ぶ姿勢を
涵養することと、なにをどうしていくのかの正しい型を
教えてくれるところが無いことかな。
英英を使えと生徒に言う教師はいても、本当に英英の
効果や有効性を肌身に感じている教師は少ない。
それ以前に、英英の使い方すら生徒には教えられないのは
教師自身がなんとなく世間で耳にした英英という言葉をつまんで
生徒に無責任に放り投げているからであって、教師自身が
英英を使い倒した経験や失敗談、プチ成功体験などなどの
「裏」が無いからだ。

554:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 15:03:14.60
そろそろTOEFLの話に戻そうぜ

555:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 16:09:26.45
なぜ日本人には110点越えが難しいのか?

556:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 16:09:56.19
iBTで90オーバーなら英検準1級に合格できるかな?

最終目標がiBT100、英検1級なんだけど途中で英検準1級も受けておくべきかな?

557:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 16:16:41.47
90あれば1級狙えるレベル

558:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 16:21:14.39
そうだね。俺は1級もってるけど70点ぐらいだろう。

559:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 16:27:30.40
わざわざ準1級受けなくても良いかな?

560:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 16:30:04.81
そのぐらい自分で判断しろよ。

561:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 16:32:42.13
トフルは「昆虫の変態」とか読解の内容が細かい。

562:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 16:38:48.25
>>560
知らないならスルーで良いからクズが

563:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 16:41:37.44
ママにでも聞けよクソガキ。

564:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 17:39:16.35
だから知らないならスルーしろよニートが

565:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 17:43:33.14
知ってる知らないの話じゃないような気がするが・・・
準1が必要ならば受けるべきだし必要ないと思うのなら受けなくてよい
必要かどうかは赤の他人である私たちにはわからないよ

566:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 17:49:48.85
君は頭がいいから受けなくていいよ、って誰かに言ってもらいたいんでしょw

567:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 18:13:22.13
基本的に大学レベルの英語力がなければ、ビジネス、文系等は
授業についていけないんだよな。
日本で英語が美味いと思っている奴でもたいてい小学生レベル以下だろ。

568:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 18:30:41.88
ちょっと言ってる意味がよくわからない。


569:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 18:38:59.65
アメリカ人なんじゃないか?

570:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 19:24:36.10
上智の国際教養は3割がネイティブレベルの英語力だが頭はバカで
残りの7割は主に帰国子女だが大して英語わかってないレベル、トフル90
だってさ。授業はゆっくり話してくれて簡単だってさ。

やってる内容はアメリカのバカ州立大の授業をもっと簡単にしたレベル。
だから頭の良くないハーフのタレントとかが卒業生で多い。

571:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 19:26:27.41
So what?

572:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 19:35:56.54
ようするに早稲田国際教養が最高!って言いたいんでしょ!

でも、早稲田全体の中で国際教養学部が特に就職がいいわけじゃ
ないんでしょ?
文学部とかにくらべりゃいいかもしれないけど。

573:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 19:40:26.56
ああ、国際教養って俺が在学中に創設されたんだけど
当初は英語ができない奴の集まりでお荷物学部と呼ばれてた。
新入生は英検準1レベルの奴ばっかって話だったけど
あれから改善されたのか?

574:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 19:49:10.65
早稲田国際教養は政経とかと比べても就職の良さは変わらない
つまり早慶の学歴を手に入れたらあとは個人次第ってことだ

575:570
11/07/20 19:50:22.68
>>572
いや早稲田の国際教養はそれ以下でどうしょうもない学部だと
いうこと。ろくに英語がわからない帰国子女が日本人向けにスローダウンした
英語で生ぬるい授業・・・・
全く意味がない

576:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 19:52:40.04
帰国子女は英語が出来ても大学で高等教育を受けるレベルにある奴は
少ない。頭もバカなのかいいのかもわからん。
そんなの引きうけてやってる学部がレベルが高いわけがない。

577:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 20:06:01.41
英語が片言の帰国子女集めて英語で授業しようとしても
おのずから限界がある。
帰国子女もハーバードやスタンフォードに行けるわけもなく
帰国子女枠のある日本の大学にすがりつくってことだろ。

578:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 20:28:18.02
日本の国際教養の話は別でやってくれ。
留学とはなんも関係ない。

579:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 21:05:18.26
>>573
英検準一レベルのやつばっかって、普通に良いだろ!英検準一なんてなかなか取れんぞ

580:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 21:07:25.67
早稲田の国際教養に在学中の人が、学部のシステム使って短期留学するのが
留学の王道!!みたいな言い方するから、こんなに話がそれちゃったんだよ。

581:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 21:34:06.26
>>575
てかなんでsourceもないのに平然とそんなこと言えるの?
学歴コンプレックス?

582:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 21:43:03.25
そろそろスレチの話題はやめよーぜ

583:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 23:41:18.66
交換留学って長期の旅行だし、すれ違い。

584:名無しさん@英語勉強中
11/07/21 02:02:47.01
テンプレで勧めてるextensive readingだけど、「East sea」なる表現が出てきてワロタ
さすがは韓国の教材なのね。

585:名無しさん@英語勉強中
11/07/21 02:12:28.28
アメリカではEast seaのほうが一般的だからな

586:名無しさん@英語勉強中
11/07/21 11:35:24.39
>>585
韓国人乙

587:名無しさん@英語勉強中
11/07/21 17:05:30.99
>>585
在日さんこんにちは^^

半島ではこういう事が日常茶飯事らしいですね★
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

588:名無しさん@英語勉強中
11/07/21 18:00:28.19
>>585
アメリカにも非常識な企業はあるさ

米の「がんばれ日本!」Tシャツの“日本海”表記に韓国人怒る
2011.07.09 07:00
URLリンク(www.news-postseven.com)

米アパレルブランドのJ.CREWが震災後、日本を支援するチャリティーTシャツを発売したところ、韓国から非難が殺到した。
日本と東アジア周辺地図の東北地方に、ハートマークと「がんばれ日本!」が記されたデザインだが、地図中に「SEA OF
JAPAN(日本海)」と明記されていたことから、韓国のネットユーザーたちが反応。竹島や日本海問題に関しネットを中心
に活動するNGO法人「VANK」がスパムメールを送るとホームページで宣言するなど、ネットで総攻撃を加えたのだ。
J.CREWは4月6日、フェイスブック上で、「この問題に関する多くのメールを頂戴した」結果、デザインを改めるため販売を
取り止める旨を発表した。

589:名無しさん@英語勉強中
11/07/21 19:58:04.52
ま、地道に単語を増やすことしかないな

590:名無しさん@英語勉強中
11/07/21 20:44:21.31
Just Vocabulary Podcastが割と楽しく聞けるのでオススメかも。
GRE用みたいなので必要以上に難かしいのも入ってるけど

591:名無しさん@英語勉強中
11/07/22 18:22:02.76
俺は当時のトフルで550、今ので80ぐらいでビジネス系の4大に入った。
初めにとる教養が難しくて涙が出た。キリスト教学とか国語(英語)とか、社会学とか。
アメリカ人なら知ってる背景知識がないのとトフル550の力では授業が良く分からなかった。
なんとかCで逃げ切って授業を落とすことはなかったが、これから3年こんな英語力では卒業できないと
思い、一年休学して、語彙増強だけに費やした。で、トフル620ぐらいになって復学し
卒業した。トフル620でも授業の2割ほどはわからなかったな。

592:名無しさん@英語勉強中
11/07/22 18:28:00.64
>語彙増強だけに費やした。

なにをどういう感じでやったの?
効果的だった方法があれば後学のために開陳くん願います

593:名無しさん@英語勉強中
11/07/22 19:00:05.98
トフルゼミナールとかイフなんとかとか留学向けの英語力を付ける学校から
出てる単語の教材を中心に英字新聞、CNN,映画、SATの単語とかなんでも全て。



594:593
11/07/22 19:06:50.94
今から思うと、英検1級もTOEFLもTOEICも基礎になってる単語は
みんな一緒なんだよね、5000語ぐらいは一緒。そのうえでアカデミックな内容に
絞った単語がTOEFLで必要。約3000語ぐらいかな。これは読むとき認識できるレベルで口に出して言えるレベルに
する必要はないと思う。TOEICは簡単なチャートを読んだり
インボイスに使われる単語とかその上に1500語ぐらいか。トフル550ではその基礎5000語も
しっかりわかっていなかったと思う。

595:名無しさん@英語勉強中
11/07/22 19:43:16.04
TOEFL80はやっぱりダメなのか。
80でも取れないわけなんだが・・・。

596:名無しさん@英語勉強中
11/07/22 19:45:38.64
95点は欲しいな。

597:名無しさん@英語勉強中
11/07/22 20:54:32.37
110じゃね

598:名無しさん@英語勉強中
11/07/22 21:02:47.49
90で中堅の理系院に入ったけど
1年やって今のところストレートA
こんなもんかと思ったよ
もちろん4大とは比較できないけど

599:名無しさん@英語勉強中
11/07/22 22:05:30.77
アメリカ人は理系が弱いからね
特に数学が全然できない

理系は英語あんまり関係ないし

600:名無しさん@英語勉強中
11/07/22 22:07:28.30
そうなんだよ。人文は大変。

601:名無しさん@英語勉強中
11/07/22 22:09:54.13
韓国人も中国人も理系はいい成績取ってる人、多い。
話して見ると何言ってるかわからないんだけどねw

602:名無しさん@英語勉強中
11/07/23 00:32:24.99
理系が苦手っていうのはどこまで本当なんだろうか
大学で日本の高校でやる内容を習うって聞いたことあるし、
SATの内容から日本のセンター試験よりレベルが低い(傾向が違う)気はする
それに上位の大学はアジア系ばっかりみたいな話も聞くし案外間違ってないのかも
できるやつとできないやつの格差がひどいって感じかな?

603: ◆MERIKEN4.k
11/07/23 00:40:51.05 BE:2992545959-2BP(0)
理系が苦手ってのは本当。大学の授業で微積やっても
日本の高校のレベルで、ε-δ論法が全く出てこないのにはびっくりした。
数学科の大学院は留学生ばかりだという話も聞きました。

604:名無しさん@英語勉強中
11/07/23 09:53:18.93
確かにSATの数学はやさしいよね。
日本の文系の高校生でも、英語の設問さえ理解できれば9割以上
とれるもの。英語はTOEFL以上に難しいけど。

605:名無しさん@英語勉強中
11/07/23 10:37:55.87
留学についての相談があります。

IBT100以上があればundergraduateで理系のアメリカにある大学ならどのあたりまでねらえますか?
MITやStanfordに出しても通る可能性はあるでしょうか…?


606:名無しさん@英語勉強中
11/07/23 13:42:57.65
>>598
しかも理系は英語力の影響度が低いからね。文法も語彙も。


607:605
11/07/23 14:58:24.50
すいません。言葉足らずでしたので補足です。

自分はいま大学2年で狙っているのは
transfer student か non-degreeまたはspecial studentでの申込み
です。

SATとIBTの要求スコア以外で合否に関係あるのはどんなものがあるか教えてください。

608:名無しさん@英語勉強中
11/07/23 15:31:21.18
情弱?

609:名無しさん@英語勉強中
11/07/23 18:01:51.71
数学が弱いというよりもそのレベルしか教えていないってことだからなあ。
理系の高校生の数学の範囲でアメリカの4大のほとんどの数学をカバーしてるんじゃないかな。大学で
方程式やってる人もいるぐらいだし。

610:名無しさん@英語勉強中
11/07/23 18:34:52.64
>>598
中堅じゃ日本じゃバカレベル。
学校のレベルが低いんだからもっといいところにトランスファーしろ。
ストレートAだったらかなりレベルの高い所にいけるぞ。

611:名無しさん@英語勉強中
11/07/23 18:55:32.87
基本的にアメリカの大学でやる内容って日本じゃ高校時代にやってるものが多い
数学なんてモロそうだし

612:名無しさん@英語勉強中
11/07/23 19:28:02.01
はてさて今日はどうでしたか?

613:名無しさん@英語勉強中
11/07/23 20:29:09.43
しかし、日本で高校時代にやっている内容から初めて、すぐに、日本の内容を
超えるからなあ

614:名無しさん@英語勉強中
11/07/24 00:18:56.39
>>598
そんなに日本の大学でやってることがレベルが高いなら、
なんで日本の大学の世界レベルの評価が低いの?

>>607
TOEFLとSAT以上に、今までの成績(GPA)のほうが重要な要素では
ないでしょうか? Undergraduateなら高校の成績、トランスファーするなら
今行っている大学の成績。
あと上位の大学ならエッセーとか推薦状などの自己アピール。 
各大学のHPみれば入学要件が書いてありますよ。

615:名無しさん@英語勉強中
11/07/24 02:10:33.92
>>614
英語じゃないから
入学時が学生のピークだから

616:名無しさん@英語勉強中
11/07/24 14:05:47.46
アメリカって基本高校まで義務教育じゃん。
ドロップアウトするのも多いけど。微分積分とかやったら黒人みんな
中隊になるからまずいんじゃね。
だからさがつきやすい理系は中学生ぐらいで高校を終えると。w

617:名無しさん@英語勉強中
11/07/24 14:20:46.42
>>なんで日本の大学の世界レベルの評価が低いの?

英米人が作ってる資料だからじゃないの?

618:名無しさん@英語勉強中
11/07/24 14:59:47.66
日本のノーベル賞の先生もアメリカで教えてて理系だから
アメリカの理系レベル低いんじゃないの?
理系で留学したらノーベル賞取れるかもよw

619:名無しさん@英語勉強中
11/07/24 17:44:21.26
110取るのきついぞ。
東京外語大の英語専攻でも英検1級取れない奴いるんだぜ。

620:名無しさん@英語勉強中
11/07/24 18:42:59.42
英語向いてないんだろうなw

621:名無しさん@英語勉強中
11/07/24 18:49:04.03
靴を販売するビジネスマンがアフリカのある国に市場調査に訪れた。その国では
靴など履いている者はいなかった。ビジネスマンは市場の現状を分析し、こうレポートした。
この国で靴を履いて生活している者はおりません。この国では靴を買う者などいないので、商売は
成り立ちません。

一方、靴屋の息子も同国に市場調査に訪れ、現状をこう分析した。
「この国では誰ひとりとして靴を履いておりません。市場の可能性は無限大です。
うちで市場を独占しましょう。俺は跡は継がずに、英会話番組をやるけど。」

622:名無しさん@英語勉強中
11/07/24 19:27:33.22
>>618
ノーベル賞は全く評価基準が違うと思うんですが・・
アメリカの方が研究資金とか出してくれそうだけど。

623:名無しさん@英語勉強中
11/07/24 19:34:13.64
ノーベル賞は推薦力で決まる
アメリカは人脈も強くて太い上に、これでもかってくらいに
ドンドン推薦していくから必然的に受賞者は多くなる
日本はすべてにおいて戦略的でないので、常に受身で損をしている

624:名無しさん@英語勉強中
11/07/24 21:15:54.67
論文引用数だろ

625:名無しさん@英語勉強中
11/07/24 21:26:23.10
>>624
英語じゃないと引用されないからな

626:名無しさん@英語勉強中
11/07/25 14:52:40.35
実際問題としてTOEFLが何点とかじゃなくて、アメリカ人並の英語力がないと
アメリカの大学で勉強できないからな

627:名無しさん@英語勉強中
11/07/25 15:30:40.52
そうでもない
実際留学している奴はバカが多い

628:名無しさん@英語勉強中
11/07/25 16:05:11.57
だからさ、そんなに留学に否定的ならなんでこのスレ来るの?
留学に関係なくTOEFL必要なわけ?

629:名無しさん@英語勉強中
11/07/25 18:08:52.79
628もバカだろ

630:名無しさん@英語勉強中
11/07/25 18:18:24.50
類は友を呼ぶとかwww

631:名無しさん@英語勉強中
11/07/25 18:32:56.79
英語がわからないのに留学とか何をいってるんだかねえ

632:名無しさん@英語勉強中
11/07/25 20:41:10.51
留学したくてもできないやつのヒガミなんだから
ほっとけwww

633:名無しさん@英語勉強中
11/07/26 18:43:08.87
留学ってのは俺みたいに選ばれた人が行くんだけどね
君たち平民がw

634:名無しさん@英語勉強中
11/07/26 20:28:33.41
みぐるしい


635:名無しさん@英語勉強中
11/07/26 21:08:19.47
本当貧乏な日本人が行くものではないですねえ

636:名無しさん@英語勉強中
11/07/26 22:17:47.27
金持ちの道楽が留学

637:名無しさん@英語勉強中
11/07/26 22:20:02.99
貧乏人でも頭よければ留学してるけどな。
俺のクラスメイトでアジアやアフリカやヨーロッパから来てる奴、
学費や生活費いれて年間500万円奨学金もらって(もちろん返済不要)、俺より余裕ある生活してたおw

638:名無しさん@英語勉強中
11/07/26 22:58:26.50
小泉元総理の息子は学習院の低脳だが
親の金で世界ランク10位のコロンビア大学に意味のない留学したじゃん
いまあの馬鹿は親のコネで政治家笑やってるけどね

639:名無しさん@英語勉強中
11/07/26 23:25:15.78
>>638
英語で授業がわかっていたとは到底思えないw
コロンビアでもなんでもありなんだな

640:名無しさん@英語勉強中
11/07/26 23:26:22.34
進次郎は学習院じゃない。関東学院大学。

641:名無しさん@英語勉強中
11/07/26 23:29:50.35
レガシー入学
アメリカではどれほど教育レベルの高い大学であっても、学業成績一つで受験者をふるい落とすことはしない。

・頭脳明晰な成績優秀者グループ
・スポーツや芸能活動も含め奇抜でユニークな経歴を持つグループ
・豊富で強力な人脈を持ち莫大な寄付金を納める富裕層グループ
の3本柱が大学運営の鍵だとも言われる。

これらの多様性は学生にとっても様々な刺激を受けることができるという利点があり、創造性の源ともなり得る。
また、社会的地位の高い家庭やセレブリティの子女には3条件すべて満たす者もいる。
とくに一流の私立大学ではレガシー(Legacy)という、卒業生の親族・子孫が優先的に入学できるシステムがあり、
アイビー・リーグでは新入生の10%から15%がこれにあたるといわれている。

一流大学にとって卒業生(多くが非常に高い地位に就き影響力を持っている)は、多大な寄付金を与えてくれ、
ビジネスや研究機会をもたらし、大学の宣伝塔にまでなってくれる有難い存在である。
しかし「由緒正しい血統」に生まれたというだけで受験に有利であるレガシーは、富豪階級が何世代にもわたって
政治経済にのさばり続ける要因だという批判も多く聞かれる。
ちなみにブッシュJr元大統領は超名門校Yale大学にレガシー入学。

642:名無しさん@英語勉強中
11/07/26 23:39:27.91
ブッシュは卒業高校も超一流だったとおもうお

643:名無しさん@英語勉強中
11/07/26 23:41:24.50
>>640
学習院よりさらにレベルの低い関東学院だったのか笑
政治家になるなら最低早慶はでなきゃ、親のコネとかばからしい
もっとも小泉も慶應経済二浪して入学したぐらいの学力
だったわけで、頭の悪さはそのまま遺伝したってことか

644:名無しさん@英語勉強中
11/07/27 00:02:38.18
コロンビア大学のMBA出たんだから、英語ペラペラ、英語の授業なんて
100%わかってんだろうなあ、スゲー 関東大サイコーw

645:名無しさん@英語勉強中
11/07/27 00:14:19.40
頭がいい人ほど大学入試に合わせるのを辛いと感じたりするからね
でんじろう先生も3浪だし、井上陽水も3浪じゃなかった?
過去問解くとか、出題傾向調べて参考書や問題集を選ぶとか、
東大オープン模試受けるとか、暗記するとか、・・・
そりゃ、狙い定めて特化すれば効率的に受かるだろうけど、
自分の意識の中でそんなことが楽しいと思えない人って結構いるからね

646:名無しさん@英語勉強中
11/07/27 00:27:41.21
URLリンク(www.andover.edu)
URLリンク(gentilhomm.exblog.jp)

フィリップスアカデミーアンドーバーがブッシュの出身高校だよ。


647:名無しさん@英語勉強中
11/07/27 00:31:49.30
留学すると決まって洗脳受けて帰ってくるよな
大和魂そのままに諜報し抜く根性とか気骨のあるヤツはいない
すっかり感化されてしまうから、知らずにむこうの工作員になっちゃう
大学の先生とかモロそうだし

648:名無しさん@英語勉強中
11/07/27 00:32:54.45
アメリカの金持ちって幼小中高一貫のおぼっちゃま学校出てるよ。
それでまた名門の私大に入る。
貧乏人に生まれたらそれでおしまいなのがアメリカw

649:名無しさん@英語勉強中
11/07/27 00:40:43.70
>>647
逆に日本人、アジア人であることを認識させられて
日本人、アジア人であることに目覚める人も多いよ。
俺たち、白人でも黒人でもラティーノでもないからね。

650:名無しさん@英語勉強中
11/07/27 00:45:04.42
>>648
学費がめちゃくちゃらしいね
年800万以上くらいがふつうか
兄弟3,4人いたらあっというまに億超えてしまう

651:名無しさん@英語勉強中
11/07/27 03:23:18.44
アメリカは何でもお金。ま、日本でもそうだけど。
実際行ってみると貧困層の生活が悲惨であまり先進国とはいえないな。
金持ちは日本人の価値観からすると全然違うでかい家に住んでるが。

652:名無しさん@英語勉強中
11/07/27 07:23:44.38
>>651
いまや日本の貧困層も悲惨だから、他国のことは言えないね。
金で入学できるハイレベル大学の数が少ないってのは、アメリカと
違うところだけど。

653: ◆MERIKEN4.k
11/07/27 07:52:16.32 BE:5386581599-2BP(0)
アメリカの貧困層はちょっとケタが違うような感じがしますけどね。
シングルマザーのホームレスが車で生活しながら子供を育てたりとか、
日本では考えられません。

654:名無しさん@英語勉強中
11/07/27 07:53:12.05
だけどホームレスが500人ぐらいダダダーって道で横になってる場所って
日本ひろしと言ってもそんなにないだろ。アメリカは各州ごとに数ヶ所ある。

655:名無しさん@英語勉強中
11/07/27 08:24:56.96
医療保険制度から崩壊してる国だからな
先進国と言えるかどうかも微妙 ダメリカは

656:名無しさん@英語勉強中
11/07/27 10:00:57.03
>>650
スカラシップにはmerit-basedというのとneed-basedというのがあって
後者は学力はそれほど関係なく、家計が苦しい学生に与えられるから一概には言えん
ところで年800万とかどこからでてきたの

657:名無しさん@英語勉強中
11/07/27 10:04:00.56
>>644
小泉の息子は関東学院大→コロンビアだけどMBAじゃなく政治学のマスター
だけど1年のコースワークで終わるし、修論書かなくてもいいので
学位をとるだけならそれほど難しくもない

658:名無しさん@英語勉強中
11/07/27 11:03:35.49
でも英語が出来ることが前提にないと。
MBAとかだったら算数ができれば結構簡単に行くんだけど、
政治学だと英語が関与する割合が大きいから、日本人には
難しいんでは?アメリカ人には楽であったとしてもね。

659:名無しさん@英語勉強中
11/07/27 11:43:33.88
総理大臣の息子で将来、政治家になることが確定してるんだから
コロンビア大学も喜んで迎えただろうな。

660:名無しさん@英語勉強中
11/07/27 12:00:39.04
アメリカの大学って結構、コネっていうか、簡単にわけのわかんないの
入れてそして出しちゃうよね
まずくねーか
少なくともシンガポール人とかマレーシア人みたいに英語がわかるのが
前提で入れないと入ってなにもできないだろ、こいつみたいに

661:名無しさん@英語勉強中
11/07/27 12:15:51.49
こいつって誰

662:名無しさん@英語勉強中
11/07/27 14:06:19.82
レジュメにGPAでも書いてればわかるけど
日本で公開するはずはないしな

663:名無しさん@英語勉強中
11/07/28 19:26:20.13
>>659
それにつきると思う。
「おれっちのトウチャンは総理でそれを見て自分も将来政治家に」うんたらかんたら、なんて
PSで書けること自体がチート

664:名無しさん@英語勉強中
11/07/28 22:22:15.01
Reading対策として、OGの次にやるべきお勧めの教材はありますか?

665:名無しさん@英語勉強中
11/07/29 15:00:48.92
間違えて登録してしまったんだが、アカウントを削除するページが見当たらない
消さずにもう一度登録するしかないの?

666:名無しさん@英語勉強中
11/07/31 17:29:06.34
3でSATの勉強しているのですが、Wについて質問です
今だいたい30問ぐらいは正誤問題で正解してます
ただ、その先って英語の勘であったりセンスに頼る部分があるなって
感じています マニアックな前置詞問題は別に良いとしても
何か詳しく論理的に文法が説明されている参考書ってありますでしょうか?
一問一答のような本は嫌いです
TOEFL対策用や受験用でも良いので何教えてください
この夏にもう一回文法を総点検したいです
文法軽視ともとれる日本の教育には断固反対です



667:名無しさん@英語勉強中
11/07/31 17:45:35.96
日本の教育が文法軽視だと…

668:名無しさん@英語勉強中
11/07/31 18:33:55.36
フィンランド含めた欧州や中国韓国に比べれば圧倒的に解いている
文法の問題量が少ないですよ 日本人は英語ができないんじゃないです
英語ができるための量が足りないんです まだまだ



669:名無しさん@英語勉強中
11/07/31 22:23:21.08
>>666
SATの勉強は難しく考えないでサッとやりなよ

670:名無しさん@英語勉強中
11/08/01 02:46:53.78
「同義語とあわせて覚えるTOEFLテスト頻出英単語4000」やった人いる?
感想教えて。

671:名無しさん@英語勉強中
11/08/01 23:39:27.97
>>668
確かに、日本の公教育での英語は、
「アカデミックイングリッシュとしては文法・語彙面が浅すぎ」て、
「トラベルイングリッシュとしては文法に偏りすぎ」てるんだよ。
中途半端ともいえる。
確かにもっと時間をかければ文法・会話とも伸びるとは思うけど、
他の教科の問題もあるし、なにより日本語がおろそかになっちゃえば意味ないし。

中国のエリートの中には母国語を捨てて英語のみで子どもを育ててる人もいるらしいけど、
まあ公教育ではそうもいかないしね。
とはいえそこまでしなくてもSATなんてなんとかなるよ

672:名無しさん@英語勉強中
11/08/02 11:49:20.39
SATの英語はTOEFLよりだんぜん難しいですよ。
TOEFLの点数アップもまだ必要なら、英語はそっちをみっちりやって
SATは数学はもちろん満点めざすでしょうけど、他の教科もあるなら
そっちをやってほうがいいかも。

673:名無しさん@英語勉強中
11/08/02 22:16:49.82
26 27 14 22のT89だった。
スピーキングが相変わらず壊滅。
めりけんさん、どうしたらいいの?


674:名無しさん@英語勉強中
11/08/02 22:18:31.48
始めて受けて79か。まぁまぁだな。
MARCH文系二年生

675:名無しさん@英語勉強中
11/08/03 01:24:19.57
後二週間でリスニングあげないと。、

676:名無しさん@英語勉強中
11/08/03 08:22:37.11
キッテル凄い事になってるな

677:676
11/08/03 08:23:02.61
すまん誤爆だ

678:名無しさん@英語勉強中
11/08/04 16:18:08.22
ペーパーベースのトフルで550取って大学に入ったけど、ごまかしてついていくのが
やっとで、全然勉強している気がしません。成績もCばかりです。
実際どの程度のレベルになれば「英語で勉強できる」レベルになれるんでしょうか?


679:名無しさん@英語勉強中
11/08/04 19:38:07.58
>>678
大学からずっと米国に住んで、とあるアイビーの
准教授になった人が居るんだけど、
その人がいつも口癖のように言うのは、
「ウォールマートのレジのおばちゃんと、
自然と痴話話出来る様になればネイティブ」
って言ってたな

成るほどって思ったよ

680:名無しさん@英語勉強中
11/08/06 00:56:53.63
iBTの語彙と英検準1級の語彙はどれくらい重なってますか?
最終的にはiBTで90点オーバーを取りたいのですが、その段階で英検準1級にも合格したいです。
たくさんの単語帳に手を出したくないのですが、TOEFL用の単語帳も英検対策になりますか?

681:名無しさん@英語勉強中
11/08/06 01:24:42.08
>>680
iBTで90の実力があるなら、準1で落ちるほうが難しい。

682:名無しさん@英語勉強中
11/08/06 02:31:17.86
80で準1ぐらいじゃないかなあ

683:名無しさん@英語勉強中
11/08/06 03:36:34.46
>>678
620ぐらいになったら、なんとか授業ついていけるようになるよ。


684:名無しさん@英語勉強中
11/08/06 12:04:44.99
>>681->>682
では、わざわざ英検用の単語帳に手を出す必要は無いのですね?

685:名無しさん@英語勉強中
11/08/06 12:55:42.97
それは本人の判断でw

686: ◆MERIKEN4.k
11/08/06 14:27:11.51 BE:4788072498-2BP(0)
>>673
> 26 27 14 22のT89だった。
> スピーキングが相変わらず壊滅。
> めりけんさん、どうしたらいいの?

遅くなりました。これまでスピーキングについてはどんな対策をとってきましたか?
サンプルをメールで送ってもらえるなら、聞いてみます。
もちろん秘密は厳守します。
meriken2ch@gmail.com

687:名無しさん@英語勉強中
11/08/06 18:22:59.90

横からですが僕も送って良いですか

688: ◆MERIKEN4.k
11/08/06 21:59:34.76 BE:3724056487-2BP(0)
全然構わないですよ。そもそも区別付きませんからw

689:名無しさん@英語勉強中
11/08/06 23:48:28.73
めりけんさん僕もこの夏休みなとかスピーキングとライティングのばしたいのでメール送りたいです。
よろしくお願いします。

690:名無しさん@英語勉強中
11/08/07 07:45:34.85
ふーん…カレッジエッセイに関しては
…アメリカの高校生はいいカレッジ・エッセイを書くために、わざわざ夏休みに特別な体験みたいの
をしよーと頑張るんだねエ!?
─日本人は頑張らなくても遠い国にいる分、外人を面白がらせられる物珍しい自分ネタには超事欠かないと思ったんだけど…

URLリンク(www.nytimes.com)
For a Standout College Essay, Applicants Fill Their Summers

...he loved China, and the trips offered priceless fodder for the cutthroat
college application process...

Students preparing to apply to college are increasingly tailoring
their summer plans with the goal of creating a standout personal
statement — 250 words or more — for the Common Application in which
to describe “a significant experience, achievement, risk you have
taken or ethical dilemma you have faced and its impact on you.”
Specialized, exotic and sometimes costly activities, they hope, will
polish a skill, cultivate an interest and put them in the spotlight
in a crowded field of straight-A students with strong test scores,
community service hours and plenty of extracurricular activities.



691:名無しさん@英語勉強中
11/08/07 08:07:02.81
わざわざ海外で特別な体験をしてきたような事を書かないと、
アイビーリーグには入れないらしい…?

692:名無しさん@英語勉強中
11/08/07 08:19:34.71
親のコネがないと
アイビーリーグには入れないらしい…?

693:名無しさん@英語勉強中
11/08/07 08:42:44.29
>>692 海外に行く=ハクつける、ってことじゃないよ。
アイビーがm親のコネ学生ばかり集めたら学生のレベルが落ちるじゃないか。
珍しい体験をして自分を深める、(that showcases one’s depth)下に書いてあるように。
日本人ってやっぱ駄目だね?アメリカ人の考えてることは少なくとも逆…なのに?

As colleges look for specialization, “mastery” and “passion” have
become buzzwords at many New York City private schools. Along with
the perception that perfectly developed essays are essential is the
sense among some parents and teachers that colleges have shifted from
valuing balanced students who excel in several areas, like history
and ice hockey, to demanding students who perform well across all
subjects and have an area of “mastery,” like squash or fencing,
that showcases one’s depth.



694:名無しさん@英語勉強中
11/08/08 00:40:27.18
>>693
>海外に行く=ハクつける、ってことじゃないよ。

例えば、こういうことだよ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
シコシコとお勉強ゴッコする人間はゴマンといても、独りで戦いに
行けるかどうかだね。
TOEFLは、そのコミットメントになり得るけど、TOEICでチキンレース
やってる、日本人の偽らざる哀れな現実があるから、その延長で
TOEFLのお試し受験しているなら受験料がもったいないだけ。

695:名無しさん@英語勉強中
11/08/08 13:13:37.37
初めまして。留学目指して最近TOEFのを勉強を始めた者です。

早速の質問で恐縮なのですが、リスニングで皆さんはどのように
メモをとってますか?自分は途中でメモを取るとリスニングの肝心な
個所を聞き洩らしてしまったりしてますorz

何かコツや秘訣はあるのでしょうか?

696:名無しさん@英語勉強中
11/08/08 17:35:01.51
メモとって内容理解できなくなるようならメモ取らない方がマシです。
超細かい情報は問われないから、内容理解に努めたた方がいいよ。

697:695
11/08/08 18:51:08.22
>>696
ありがとうございました。まずは聞き取り最優先で
勉強したいと思います。

698:名無しさん@英語勉強中
11/08/08 22:09:26.18
メモのテクニックよりボキャを増やすことだなあ。語彙がわかれば、別にメモを
とらなくてわかるようになるからね。

699:名無しさん@英語勉強中
11/08/09 01:22:54.48
語彙力と会話力を重視するという、アジア人にとっては嫌がらせのような
試験になったよね。CBTと比べてもさ。

700:名無しさん@英語勉強中
11/08/09 01:38:10.03
ま、それが必要なんだし

701:名無しさん@英語勉強中
11/08/09 19:29:41.80
TOEFL210ドルになってやがった

1年後には250ドルとかとってそうだな

702:名無しさん@英語勉強中
11/08/09 19:52:41.64
円高なんだからいいじゃん

703:名無しさん@英語勉強中
11/08/09 23:50:14.76
旺文社の英単語3800くらいはマスターして当然?
Rank3くらいだと話にならないでしょうか?

704:名無しさん@英語勉強中
11/08/09 23:58:26.40
目標スコアによる

糸冬

705:名無しさん@英語勉強中
11/08/10 00:45:42.54
目標100点ならRANK3でOKですか?

もちろんRANK4も余裕があればマスターしたいけど、
それよりもまずは熟語やリスニング、リーディングを確実におさえて、
さらにスピーキングやラインティングも底上げだけは
しておきたいので。

706:名無しさん@英語勉強中
11/08/10 04:00:56.51
海外の学部出と、
大学は日本、院は海外っていう人だと
立場的にはどっちが上?

大学のランクや帰国・非帰国などは考慮せず。
世界の基準的に見て。
学部から海外目指す人と院から目指す人がいるからさ。

707:名無しさん@英語勉強中
11/08/10 11:48:36.01
>>706
海外では、
学部と院は別の大学にした方がいい。
2カ国以上で学んだ方がいい。
最終学歴(院)が重視される。

よって後者かな。
もちろん、それぞれ別の国(外国)の学部と院を出ると高く評価される。
蛇足だが、日本では東大→Yale、Harvardとかが最強。


708:名無しさん@英語勉強中
11/08/10 11:50:00.91
110点未満って目標値としてどうなの?
あり得ない気がするけど・・・

709:名無しさん@英語勉強中
11/08/10 11:56:15.00
岩瀬さん最強

710:名無しさん@英語勉強中
11/08/10 12:02:44.92
まあ実際、留学にこぎ着けても110点未満では留学の成果など期待できないわけだが、そこはそれ思い出づくりのための留学ってのもあるから

711:名無しさん@英語勉強中
11/08/10 12:23:28.72
金払って州立大の修士出て推薦もらって
給料もらって一流大のPh.Dコースってのもあると思う

712:名無しさん@英語勉強中
11/08/10 12:24:08.39
留学の成果って修士号博士号とることじゃ駄目なん?
それならiBT100どころか90未満のがいるが

713:名無しさん@英語勉強中
11/08/10 17:55:15.15
煽りだから気にするな
スコア高いに越した事はないがな

714:名無しさん@英語勉強中
11/08/11 01:50:02.58
理系だと結構、英語がダメでもなんとかなるぞ。
文系は地獄の道を進むののみw

715:名無しさん@英語勉強中
11/08/11 08:41:50.74
ええ~、お金で解決するのは止めようよ
日本人がカモられ続けるから勘弁だな

個人的な体験だけど、海外で大学の先生との出会いが結構あって、
なんでかっていうと、そのほとんどが英語ができなくて助けを求められた。
最初は自慢げに名刺を差し出してきたりするんだよ、彼ら。
こっちは「へ~」とか「ほ~」とか、相槌打ちながら話聞いてた。
で、バンが来たので「それじゃあ」といって別れようとすると、「ちょっと待って」
とすがりついてくる・・・。
「自分、ホテルが別なんですけど、そこまで乗せてってくれるように
頼んでもらえませんか?」って・・・こういうケースが多い。
「なんだ、大学の先生でさんざん自慢していたのに、なんだよ。」
みたいな言葉は飲み込んで、運転手とチップ弾ませるからと掛け合って、
先生から受け取ったチップを最初に自分がハネるのはお約束。
世の中はカネだからこそ、カネで解決させないで実力つけたい。
特に、日本を一歩でも出ると「なんだ、世の中はカネじゃん」って強く思う。
だから、日本人はそこをグッとこらえて進まねばならんわけよ。

716:名無しさん@英語勉強中
11/08/11 08:44:09.17
よくわからん

717:名無しさん@英語勉強中
11/08/11 09:01:57.82
個人で110点の準備をするとなると厳しいものがあるが、
中国なんかじゃ110点は当たり前のエチケットレベルらしいし、
MBAなら2万語を詰め込ませるカリキュラムやテキストも
出来上がっているって、ネットでさんざん読んだ。
してみると、将来的な日本の再生まで考えれば、110点へ
足かけする気概でないとダメだと思う。
国内がTOEICみたいなガラモンにご執心で、視野が全然国際化
していない英語環境が問題だって言っちゃえばそれまでだけど…

718:名無しさん@英語勉強中
11/08/11 11:55:19.79
国家戦略があるかないかの差じゃね?

719:名無しさん@英語勉強中
11/08/11 17:28:49.08
白人に日本語苦労して学ばせたほうが国家戦略上は得じゃね?

720:名無しさん@英語勉強中
11/08/12 22:19:42.98
>中国なんかじゃ110点は当たり前のエチケット
そうなのか・・・・・・・orz

721:名無しさん@英語勉強中
11/08/12 23:23:46.63
白人様に対するエチケット守るのか
中国人はあいかわらず劣等感強いな

722:名無しさん@英語勉強中
11/08/12 23:30:59.62
日本の教育制度は、文科省が海外との戦いや国際競争などというものに
一切目を向けず、意識も及ばず、ただただ東大を頂点としたドメしティックな
閉鎖系村社会でのオカミ権威ゴッコを続けた結果、フタを開けたら世界からは
相手にされず、隣国には大きく水をあけられて取り返しの付かないほどの後塵
を拝し、もはや先を行く中韓の後ろ姿さえ見えないほどの差に、学校という
教育工場から愚鈍な不良品を世に送り出し続けてきたという笑うに笑えない
現実とそれをいまだに気がついていない霞ヶ関の創り出す国家衰微物語
(野坂昭如風)

723:名無しさん@英語勉強中
11/08/13 13:47:13.41
ライティングの二問目で300字いかなかった場合って
どれぐらい減点されます??
何も書くこと思いつかなくて、必死に書いたが270ぐらいしかいかなかったorz

90欲しいよーう
留学したいよーう

724:名無しさん@英語勉強中
11/08/13 22:35:20.44
>>721
逆だろ。
「英語を学ぶのと中国語を相手に強要するのとどっちが得か」、
よくわかってる。
中華思想の塊の連中ですら、ちゃんと計算が出来てる。
小さい島国の日本が自国語にこだわってたら将来はないわな。

中学校からもっと英語は詰め込み教育でいいと思う。


725:名無しさん@英語勉強中
11/08/13 23:06:36.78
日本語話者は1億人超えてるからな。
日本語で十分。


高等教育を英語化した愚かな国(東南アジア、アフリカ)はみんな失敗している。

自国語教育を真っ先に完成させた日本が唯一発展した。それを真似ているのが、台湾、韓国、中国。


726:名無しさん@英語勉強中
11/08/13 23:08:32.26
同じ能力100持つ奴が競争すると、英米人に負ける。


日本人:40パワーは英語習得に費消。残り60パワーで物理学研究。
米国人:100パワーで物理学研究。

727:名無しさん@英語勉強中
11/08/13 23:12:02.87
しかも、英語覚えこませた蛮族(黄色、黒)は、英米寄り、英米擁護な発想になる傾向があるから、英米の手駒としやすい。


高等教育を英語化した愚かな国であれば、そこの指導者層は英語話す英米シンパになる。

こうして植民地支配は完成する。
それが今の東南アジアやアフリカが現代化できない理由。

728:名無しさん@英語勉強中
11/08/13 23:14:37.92
明治日本は頭よかったから、最初の欧米教授から技術の内容を吸収して、以後、帝国大学では日本語で高等教育を推進。

これが他のアジアと異なり日本が植民地支配を受けることなく近代化と独立を達成できた要因。

729:名無しさん@英語勉強中
11/08/13 23:18:32.27
>>727
フランス留学した奴はフランス贔屓になる。
アメリカ留学した奴はアメリカ贔屓になる。
中国留学した奴は中国贔屓になる。



みんな、その国とのからみで仕事をしてるから、その国に睨まれたら仕事できなくなるもんね。

だから、何時の間にか、フランスの代弁者、米国の利害代表者、中国の傀儡みたいな言動に染まっていく。

730:名無しさん@英語勉強中
11/08/13 23:21:36.26
中国は日本や亜細亜で中国語を強制している。
白人の真似だ。

同じ能力100持つ奴が競争すると、中国人に負ける。

亜細亜人:40パワーは中国習得に費消。残り60パワーで生物学研究。
中国人:100パワーで生物学研究。


中国贔屓も増やせる。
従わない奴は仕事を干す。

731:名無しさん@英語勉強中
11/08/13 23:55:37.93
中国韓国の日本留学人口は相当なもんだけど・・・

732:名無しさん@英語勉強中
11/08/14 00:26:03.61
>>726
逆に英米人は日本語を理解できないから、日本にとって有利じゃないか?
工学の分野では日本は世界一と言っても過言ではないけど、
日本国内の学会論文、特許なんて英米人は読めないから、
日本の技術を盗むのにも苦労するだろう。
結構英語に翻訳されてなくても、重要は論文や特許は多いよ。
逆に日本人は英語を習得するだけで英米の論文、特許から情報を得られる。
これは大きいと思う。

733:名無しさん@英語勉強中
11/08/14 00:31:53.64
特許は国別に成立するから。
米国で特許守りたければ日本企業は英語翻訳して米国特許庁に出すことになる。

欧州への申請も通常は英語ですよ。


734:名無しさん@英語勉強中
11/08/14 01:27:34.66
>>732
技術移転は見て真似ればいいんだよ。むしろ言語は要らない。
逆に733のいうとおり、さきに現地語で特許申請されればアウト。

そもそも国内雑誌に日本語で発表するだけで喜んでる研究者なんて今時いませんから。
そんなの意味ないし、IFがつかなければ研究自体も評価されないから自身の地位にも関わる。

好むと好まざるに関わらず、英語で勝負しなければ日本に将来はないよ。
いっそのこと古文漢文の授業時間をばっさり捨てて英語にその分回す位でもいいと思う。

735:名無しさん@英語勉強中
11/08/14 11:17:14.04
質問です。【桂田式】TOEFL対策 最短合格マニュアル
を試された方いらっしゃいませんか?
またその評価を聞いたことのある方、ご意見いただけないでしょうか?
購入検討中です。

736:名無しさん@英語勉強中
11/08/14 22:11:38.15
>>729
俺はアメリカの大学出たけど、アメリカびいきじゃないよ。
中立。
アメリカも日本と同じでかなり腐ってる国。

737:名無しさん@英語勉強中
11/08/14 22:25:56.19
でた。
取り合えず否定しとけば格好いい病。



738:名無しさん@英語勉強中
11/08/14 22:30:56.97
外務省なんてモロそれじゃん
チャイナスクールは日本の敵


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch