アメリカ8年目の高校生 英語の質問にお答えします2at ENGLISH
アメリカ8年目の高校生 英語の質問にお答えします2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@英語勉強中
11/01/26 15:50:16
>>1 先生!この英文を日本語にできません。
すいません教えてください><。

And what were the family and the family doctor doing during the four hours.

3:名無しさん@英語勉強中
11/01/26 16:09:31
好きなアメリカ人の子がいて仲がいいんだけど
モット英語を上達させたいんだがどうしたらいい?

4:名無しさん@英語勉強中
11/01/26 17:24:16
前スレリンク貼れよ

アメリカ8年目の高校生 英語の質問にお答えします
スレリンク(english板)

5:1
11/01/26 17:48:42
>>2 その家族とファミリードクターはその四時間の間に何をしていましたか?

>>3 その子と話したらどんどん良くなっていくと思いますよ。
英語で話す相手がいるんだったら心配はいらないです。がんばってくださいね

>>4 ありがとう!完全に忘れてたw

6:名無しさん@英語勉強中
11/01/26 20:17:49
祝 2スレ目 >>1 さん江

7:名無しさん@英語勉強中
11/01/26 23:19:53
>>977 (最近した会話)
Jeepers youngin', is that really how you kids are talkin' nowadays?
Back in my day pops woulda beat me raw if he caught wind of me talkin' like that.

8:名無しさん@英語勉強中
11/01/26 23:22:56
騙されてる人おおいんだな

9:名無しさん@英語勉強中
11/01/27 18:59:30
発音を上達させる方法でおすすめ練習法はありますか?

もちろん日本国内で。

10:名無しさん@英語勉強中
11/01/27 23:15:20
音のストリームがおすすめ

11:名無しさん@英語勉強中
11/01/28 00:05:05
いちもつ

12:名無しさん@英語勉強中
11/01/28 06:25:52
Her mother gave her sage advice which she followed closely.

これを訳していただけませんか?

13:名無しさん@英語勉強中
11/01/29 02:18:10
>>7
jee・pers (creep・ers) /d?i?p?z (kri?p?z)/
〔Jesus (Christ)の婉曲語〕
【間】((米俗・やや古))[おどけて] ありゃー, うわー
《◆驚き・感動などを穏やかに表す》.

14:名無しさん@英語勉強中
11/01/29 04:19:00
語彙は語源で覚えた?あとフォニックスの練習した?

15:1 ◆iplt06kokM
11/01/30 15:42:53
>>6 thx

>>9 アメリカ人が教えてくれる英語の塾みたいなのがいいと思いますよ
とにかく英語で英語を学び、話すことです。

>>11 thx

>>12 彼女のお母さんのくれた用心深いアドバイスに彼女は従った。

>>14 特に覚えた記憶はないです。時間をかけて会話の中で自然に覚えたと思います。
フォニックスの練習はしてないです。

16:名無しさん@英語勉強中
11/01/30 16:50:17
フォニックスってアメリカイギリスでは子供はみんなこれを習うなんて言われてるけど
実際自分の周りの英米ネイティブ達もみんなやったことないって言ってた。
一人そのネイティブの子供(in UK5歳)は習ってるって言ってたかな。
でも日本人にはめちゃくちゃ必要だと思う。フォニックス、チャンツ。例え大人でも
発音よくなるよ。

17:名無しさん@英語勉強中
11/01/30 17:51:19
子供を小1から2~3年間親子で留学しようと思っているんですが、
その年数だけでネイティブ同様になれますか?(帰国後の英会話也何なりは続けるつもりです)

理想は年齢程度の本が読んだり書いたり会話ができるようになってもらいたいのですが。。
今はプリスクールに通い、人見知りしない英語好きの子です。長文らしい分はまだ話せません。
自分は中級程度の英語力なので一緒に高められたらと思ってます。

このように数年留学することをどう思いますか?

18:名無しさん@英語勉強中
11/01/30 20:50:31
lateral これの発音がうまくいきません。
ラテラルとカタカナで書くとまったくネイティブと違う感じになっちゃいます。

アドバイスもらえますか?

19:名無しさん@英語勉強中
11/01/30 21:58:48
>>18
あえてカタカナで書くと
ゥェアツッゥオゥ

20:名無しさん@英語勉強中
11/01/31 04:21:31
ラテラルじゃ通じないのか ショックだ(´・ω・`)

21:名無しさん@英語勉強中
11/01/31 04:25:30
やっと規制が解けたーーー
一ヶ月くらい前だけど前スレでの質問に答えてくれてありがとう>>1

each, every, allの違いがよく分からないんだけど、

a) Each student must take the exam.
b) Every student must take the exam.
c) All students must take the exam.

↑コレ等って、ニュアンスは違うの?

22:1 ◆iplt06kokM
11/01/31 11:56:02
>>17 おそらく2.3年では少し難しいです。でも小1から4,5年ほどいればネイティブに近いほどまではいけると思います。
僕の場合小3のときに渡米して、大体中1ぐらいのときにほとんどネイティブのレベルまで達していたと思います。
でも英語が好きということであれば十分可能性はあると思います。外人だけのコミュニティーにいれば自然と英語は身についてくると思います。
後これは親に言われて知ったことなのですが最初の一年が一番重要だそうです。
よく覚えてないのですがチューターに週2,3回来てもらってたらしいです。
長文すいません。がんばってくださいね

>>18 とにかく練習するしかないと思います。まず基本的なLとRの発音をマスターしてからでないとLateralとかLiterallyとかは発音できません。
実際僕も1年ほど前までLiterallyの発音ができませんでしたw時間をかけてじっくり練習するしかないと思います。

>>20 通じると思いますよwでも実際に発音できた方がかっこいいですねw

>>21 この場合Eachの文は生徒がそれぞれテストを受けなければならないですが
EveryとAllはほとんど同じです
Eachはそれぞれ、Everyはすべての、Allもすべてのですね。


23:名無しさん@英語勉強中
11/01/31 12:13:51
>>15
>>22

いつもありがとうございます。

24:17
11/01/31 13:37:36
>>22
ありがとうございます。4,5年掛かるものなんですね。
でもそれはちょっと難しいので、3年間計画で考えようと思います。
小学校は、毎日1時間日本語教育も行っているバイリンガルスクール(日系人率2割)にしようかと思って
いましたが、これはメリット(日本語文化に積極的に関われる、親も安心。帰国後も日本の雰囲気に慣れやすい)
デメリット(英語力伸びにくい。3年かかっても何のために行ったのかということになる。)
があるとおもいます。
実際移住されてきた1さんはそういった学校か現地の子ばかりの学校とどちらが適切だと思いますか。ぜひ教えてください。
質問はこれで終わりにします

25:名無しさん@英語勉強中
11/01/31 13:58:49
この人の発音どう思う?
URLリンク(maglog.jp)

26:名無しさん@英語勉強中
11/01/31 17:45:58
例文
I wonder how long that'd take.
どれだけの時間がかかるのかは分からんが...

この中の
that would を省略した that'd
これはどう発音するのでしょうか?

「ざっとぅどぅ」
あるいは普段通りに
「ざっとぅ - ううどぅ」 ??

27:名無しさん@英語勉強中
11/01/31 18:11:44
親のエゴと英語コンプに付き合わされる子どもは大変だね。

28:名無しさん@英語勉強中
11/01/31 18:27:58
>>25
Very nice

29:名無しさん@英語勉強中
11/01/31 19:33:57
家族それぞれ幸せなならそれでいい
日本は多様性が足りん

30:名無しさん@英語勉強中
11/01/31 19:57:26
英語得意な方、教えていただけませんか?
I was receiving alerts for this ugh.
I'm gonna be heading to bed soon but I should be up early.
上記の文章ですが
明日早いし、咳が出るので今日はすぐ寝るよ。

の解釈でよろしいでしょうか?
はじめの文章が何か特別な意味があるのでしょう?

よろしくお願いいたします。



31:名無しさん@英語勉強中
11/01/31 21:15:01
1さん、質問があります。
リスニング教材は、完璧にわかるやさしい英語を聞いたほうがよいのか、
自分には少し難しい英語を聞いたほうがよいのか、どうでしょうか?


32:名無しさん@英語勉強中
11/01/31 21:22:51
あと、発音記号なしに単語のスペルだけでは正しい発音は読み解けないのでしょうか?
なにか規則性みたいなものがあるのでしょうか?

33:名無しさん@英語勉強中
11/01/31 22:57:46
>>32
それは普通に無理だよ。
ある程度なら予測できても予想全然違う発音もあるし

34:名無しさん@英語勉強中
11/02/01 12:35:06
未知の単語があったら発音できないわけですか?

35:名無しさん@英語勉強中
11/02/01 13:38:19
>>32 >>34
規則制を抑えておけば, 殆どの単語は発音できるよ.

未知の単語を見た場合,経験と勘で発音するしかないよね.
その場合でも殆どの人が同じ発音になる.

36:名無しさん@英語勉強中
11/02/01 15:14:46
てゆーか発音なんて多数決で変わるから

Oftenだってfastenだって30年前と発音違うし
そんなに気にしなくていい


37:名無しさん@英語勉強中
11/02/01 16:24:53
I'll just find it myself
I just cried myself to sleep

上記の文中のように主語のすぐあとに出てくるjustには
どういう意味があるのでしょうか?
辞書で調べてもいまいちよく分からないので教えて下さい
お願いします

38:名無しさん@英語勉強中
11/02/01 19:19:09
>>34
日本の漢字と一緒だよ。
何となく読み方はわかっても正確には辞書調べないとわからない。


39:1 ◆iplt06kokM
11/02/02 13:57:57
>>24 現地の子ばかりの方がいいですよ。実際僕は現地の学校に通いながら日本の塾に行っています。日本の文化にも十分触れることができますよ

>>25 ネイティブほどではないけど日本人にしてはうまいほうだと思いますよ。

>>26 その二つの間ぐらいですw Wouldをいうかいわないかぐらいの感じ。

>>30 前後の文章がないとわかりにくいですが
Ugh=はぁ 的な意味なので
はぁ、来るのわかってたのになー。
もうすぐ寝るけど明日は早く起きます。 みたいな。

多分風邪ひいてるのかな?

>>31 最初はやさしい英語で、完璧に聞き取れるようになったら少し難しい英語がいいと思います

>>32 ほとんどの単語はあるけど例外もあるのでできないこともあります

>>37 正確な意味を説明するのはできないけどちょっとした例を。
A: Hey can you help me find my clothes?
B: Uhh I'm a little busy right now..
A: Come on. Please?
B: Naww I don't think I can help
A: All right, I'll just find it myself.
しょうがないからって意味もあるのかな?

後2つ目のJustはひたすらって意味です。

40:名無しさん@英語勉強中
11/02/02 16:29:42
URLリンク(www.youtube.com)

これのさびで
Why do you have to go and make things so complicated?
と歌ってるみたいなんですが、本当でしょうか?
聞き取れません(汗)

41:名無しさん@英語勉強中
11/02/02 17:19:37
>>40
本当ですw
それにアメ人の歌にしては聞き取りやすい方だと思うよ。
URLリンク(www.youtube.com)
こっちのほうがlyrics確認しながら聴けるのでわかりやすい。


42:名無しさん@英語勉強中
11/02/02 17:38:24
>>40
why'd ya hafta go n' make thingso complecated

43:名無しさん@英語勉強中
11/02/02 17:40:34
>>40
wai də ya と発音しているんですよ
わい どぅ ゆー と思っては聞き取れません

44:名無しさん@英語勉強中
11/02/02 17:44:42
あいまい母音化してるんだよね
アメリカ人は特にそう

45:37
11/02/02 18:54:21
>>39
justは強調の意味で使われることもあるのですね
自分が使っている英文テキストはjustの日本語訳を入れていないため
(1さんの回答で初めて>>37で出した2つの文中のjustの役割がわかりました)
毎回悩んでいましたが、これでスッキリしました!
ありがとうございました

46:名無しさん@英語勉強中
11/02/02 22:44:14
>>41
Avril Lavigneはカナダ人

47:名無しさん@英語勉強中
11/02/03 03:50:47
URLリンク(www.youtube.com)
何言ってるか聞き取れる?

48:名無しさん@英語勉強中
11/02/03 04:50:12
こういう人って聞き取れたらなんだと言うのだろう?

49:名無しさん@英語勉強中
11/02/03 04:54:48
>>48
訳してとか言うんじゃねーのかな

俺はさっぱりだわ
意味わかんね

50:名無しさん@英語勉強中
11/02/03 06:37:03
>>41

ありがとう!
すごく難しいです。そのまままねしても、なかなか口がまわりませんw

51:名無しさん@英語勉強中
11/02/03 06:58:10
>>47
フィールドトリップで、南部のある州のある群にある馬鹿でかい綿花栽培
プランテーションで、コットンピッキングさせられたと。夏の八月の暑い盛りに。
で、家に帰って、次の朝、彼の母親が洗濯の際に綿花をバッグか何かからみつけて激怒。
学校に押しかけうちの子に何てことさせるんだとわめき散らすと。
そして、彼は学校を3日ほど休んだとかなんとか
綿花プロセスの学習だったのに?

こんな感じなのか? 
良く分からんが細かいとこは難しいな
間違ってたらすまん。 1なら完璧だろ
でも、エボニ英語だからねw

52:名無しさん@英語勉強中
11/02/03 06:59:46
>>51
もちろん、背景に奴隷としてプランテーションで
綿花栽培させられたっていう歴史背景があるよね

53:名無しさん@英語勉強中
11/02/03 07:11:12
>>51
さっぱり聞き取れないけど>>51さんの訳頼りに見ると彼の話し方とか笑えるw

>>52
しかも南部でねw

54:名無しさん@英語勉強中
11/02/03 09:47:01
>>51
そこまで聞き取れるのが凄い
それと同時に歴史背景ふまえてもそこまで笑えるのが凄いwww

55:名無しさん@英語勉強中
11/02/03 21:58:42
おごるってbuy someone a mealって言わない?
どっかの参考書に書いてあって今日使ったら、
教師にpay all the money for lunchだって言われたんだが

56:名無しさん@英語勉強中
11/02/03 22:08:27
俺は
get angry
をよく使うけど

57:名無しさん@英語勉強中
11/02/03 22:17:05
get madもよろしくw

58:名無しさん@英語勉強中
11/02/03 22:37:36
>>47を書き写した
(It was the) most racist field trip I have ever been on in my life!
They took us to a fucking cotton processing place, and there was a bigass cotton field out in the middle of fuckin'
Reman(?), Alabama in the south of Montgomery County.
We went there and me and 28 other little nigglets in Ms. Harper's third-grade classroom...
they took our asses out there in the middle of the fucking August heat and said,
"Hey, y'all..." they gave us bags and shit, like cute little plastic bags, with a cute, with a cotton pump(?) person with a smile on his face.

And they were like, "Hey y'all go out... y'all go out there, have fun, and pick as much cotton as you want".
And so my stupid ass went. You know, I went. My momma signed off on it and didn't think about it.
And I went to the fuckin' field trip. ?????...and was havin' a good ol' time. We were singin' songs an' shit.
In the middle of the motherfuckin' field, pickin' goddamn cotton in the middle of the fuckin' heat, and then, ya know,
I'm thinking, because it's a field trip, they told us you can pick as much as you want, hey, you get to keep the fuckin' cotton.
You can keep it.

So I was like, "Yeah, I wanna keep it!" And we go to get back on the bus and they're all like,
"Alright kids, turn your bags in." And then they take our asses inside and took all the damn cotton that we had.
And then told us to get back on the fuckin' bus. So me bein' a lil' rebel, I took a handful of cotton and stuffed it in my pocket and went home.

59:名無しさん@英語勉強中
11/02/03 22:39:28
>>58の続き
1分18秒から
Then, my momma came when she was doin' laundry the next night. She like, "What the fuck, is this cotton in your back pocket?"

I was like, "Yeah."
"Where the hell did you get unprocessed raw cotton from?"
"Well, yesterday on that field trip they took us to a cotton processing plant, and we got to pick cotton all day long."

My momma came to the school, and I sweat to god, that shit went down.
She locked this woman in a room, like, "How dare you jive-ass motherfuckers take my kid,
and all these other ashy little negroes to a fucking cotton field in the middle of the summer. You fucking soulless bitch."

She fucking checked me out of school. I didn't go to school for three days behind that shit. She said, "I don't wanna have to look at that bitch."

She was pissed at everybody... yes. That was the most racist shit I have ever gone through in my life.
I didn't even understand what was wrong until the next year. I didn't even understand. I just thought we were gonna go have some fun in the field.

So fuck that shit. That was fucking shit, I promise if I had ever seen some fuckin' shit.

60:名無しさん@英語勉強中
11/02/03 22:48:44
>>55
「おごる」は"treat' or "it's on me"
"I'll treat you to lunch."
"Let's go to lunch. It'll be my treat."
"Let's go to dinner. Don't worry about the money, it's on me."
"Lunch is on me today!"

61:名無しさん@英語勉強中
11/02/03 23:14:32
>>55
言うよ。I'll buy you lunch.
みたいに。ビールやコーヒーでもok

62:名無しさん@英語勉強中
11/02/03 23:22:58
俺も同意する
youがlunchをhaveするように、buyが機能することによって実現する
が原義
目的語が二つ続くパターンはほとんどこれで説明できる。

63:名無しさん@英語勉強中
11/02/03 23:27:39
アメリカの高校には厳しい先輩後輩関係はある?
自分はインター出身なのだけど、大学の上下関係には慣れないorz

64:名無しさん@英語勉強中
11/02/04 00:03:36
>>60ー62
そうだよね
ありがとう!

65:名無しさん@英語勉強中
11/02/04 01:49:28
>>63
インターってめちゃめちゃカネかかるだろ。親はどんな仕事してんだ?


66:1 ◆iplt06kokM
11/02/04 14:37:53
何かようつべのやつは他の方たちががんばってくれたみたいだから>>51とか参照plz

>>55 buy you lunch とかbuy you dinnerが一番自然です。
正直Pay all the money for lunchとかつかわねぇw

>>63 ないです。そもそも敬語自体存在しないんで上下関係なし。
先輩後輩関係なしに同じ話し方とか接し方です


67:名無しさん@英語勉強中
11/02/04 15:19:51
>>66
早出だった51っすw
非力なPCのため動画がプツギレで聞き取れたか不安でしたが。。。
協力するって言ったからにはがんばります
これからもよろしく

68:名無しさん@英語勉強中
11/02/04 17:11:14
アメリカにはカースト制度があると聞いたのですが、本当ですか?

69:名無しさん@英語勉強中
11/02/04 22:07:51
>>65
ふつうの会社員です。
通ってた日本のインターではありません。
>>66
やっぱないよね…
日本嫌いじゃないけど、そういう年功序列がきもちわるい。

70:名無しさん@英語勉強中
11/02/04 23:04:20
>>68
ないんじゃね?
あれってヒンズー教の文化圏のお話だろ?

71:65
11/02/05 00:21:05
>>69
レスどうも。それも日本文化のひとつだから、慣れるしかないな。
>>1は好んで日本の大学に入ろうとしてるんだから、上下関係を体感しても
不平言うなよ。

72:名無しさん@英語勉強中
11/02/05 00:23:52
>>68
アメリカが、イギリス同様に階級社会ってこと?

73:名無しさん@英語勉強中
11/02/05 01:11:05
>>68
アメリカのスクールカーストのこと?
運動部、チアリーダー等が頂点でゴスやオタク、いじめられっこが底辺みたいな。

74:名無しさん@英語勉強中
11/02/05 01:30:25
>>73
なぜか、昔見たビバヒル思い出したの私だけ?

75:名無しさん@英語勉強中
11/02/05 07:05:25
それ言ったら日本にもカーストある事になるな

卓球部に人権はないし帰宅部は権力ないし

76:名無しさん@英語勉強中
11/02/05 08:17:49
日本のそれとは桁が違うんじゃね?

77:68
11/02/05 09:33:15
>>73
スクールカーストのことです

78:名無しさん@英語勉強中
11/02/05 15:17:01
>>76
そう思うお前は地方か競争のない進学校出身なんだろ


79:名無しさん@英語勉強中
11/02/05 16:13:24
>>78
底辺だったの?w

80:名無しさん@英語勉強中
11/02/05 16:47:57
コロンバイン高校事件とか?

81:1 ◆iplt06kokM
11/02/06 05:23:02
>>68 ないです。でもスクールカーストなら一応あります。
でも気にしてる人って少ないんじゃないかな

>>73 まあそういう感じかな。あと頭いいとカーストの下のほうになる

82:名無しさん@英語勉強中
11/02/06 13:39:26
The show will be taken off the air because of complaints that women were degraded.

この文は受動態passiveだと思うけど能動態activeにするにはどうしたらいい?

83:名無しさん@英語勉強中
11/02/06 14:18:27
>>81
頭がイイと何で下の方になるの?

84:名無しさん@英語勉強中
11/02/06 15:07:53
>>75
俺の中学の卓球部はDQN軍団だったぞw
>>81
>>1みたいに頭良くてイケメンはカーストにおいてどの位置になるの?

85:英語版ドラゴンボールにて
11/02/06 19:44:06
オリジナル→英語

①「 う~ん、かい~よ~、かい~お~ 界王じゃ」
"NNNNG THESE BITES...ALWAYS SO MANY...FLIES AROUND ME...HEH HEH...I AM THE ROAD OF WORLDS!"

②「トゥルルルル~トゥルルルル~・・・この電話、誰も出んわ」
"DO YOU HAVE PIG'S FEET?" "YES, I DO." "WEAR SHOES AND MAYBE NOBODY'LL NOTICE!"

③「ふとんが吹っ飛んだ!」
"I-I-I DON'T EVEN KNOW WHAT COMEDIANS READ!! COMIC BOOKS?!!"

英語の部分、日本語にするとどういう意味か教えてくれ!

86:名無しさん@英語勉強中
11/02/06 21:59:21
このスレ金とったほうがいいわ
それだけの価値あるわ

87:名無しさん@英語勉強中
11/02/06 22:12:04
ちなみに誰が金払ってまでこんな会話を見るんだ?

語学としても文化としてもエンターテイメントとしても金払う域まで達してねーだろwww

88:名無しさん@英語勉強中
11/02/06 22:29:24
会話は見るもんやないで聞くもんやろが~
そもそも金どこで払うんや~
>>1.が集金に来るんかい?

89:名無しさん@英語勉強中
11/02/06 23:56:11
>>86
アメリカ在住の高校生のご意見スレッドに
よくもそんなことが言えるね。

こういう人の頭の中では
「英語がしゃべれる高校生 = 医学部や東大修士卒を超える世界レベルのエリィト」

なんだろうな・・・
英語コンプレックスもここまでくると
なんか寂しくなってくるわ。。。 ( '‘ω‘`)

90:名無しさん@英語勉強中
11/02/07 00:21:14
>>1のスピーキング聞いてみたい(´∀`)

91:名無しさん@英語勉強中
11/02/07 00:39:46
>>89の想像力に引いた

92:名無しさん@英語勉強中
11/02/07 07:47:30
>>89の自己紹介に惹かれた

93:1 ◆iplt06kokM
11/02/07 10:52:05
>>82 The complaints that women were degraded spurred the show to be taken off the air.
又は The その番組を管理してる人 took the show off the air.....

>>83 >>84イケメンじゃないんで真ん中ぐらいかな?
頭いい奴は社交的じゃない場合が多いから

>>85 すまん。最初の分からんですw
2 貴方の足は豚の足ですか?
はい。
靴履けば誰も気づかないんじゃね?
3 お笑い芸人って何読んでんのかわからねえよ。。もしかしたらコミックブック?

正直アメリカンジョークってイミフすぎる。。。

>>90 もしよかったうpしますけどやり方わからんw

94:名無しさん@英語勉強中
11/02/07 11:48:33
>>1さんのおすすめの洋楽って何ですか?

95:名無しさん@英語勉強中
11/02/07 16:48:51
初歩的ですみませんが・・
>Sapporo is the city in which I lived in my childhood
>Sapporo is the city where I lived in my childhood
>Look at the house where roof is red
>Look at the house whose roof is red
↑の2文って同じ意味?

あとオススメのリスニング参考書あったら教えてほしいです


96:名無しさん@英語勉強中
11/02/07 17:41:34
>>93
頭が良くても社交的じゃないと下の方なのか。
日本では進学校なら、社交的じゃなくても頭が良ければ尊敬を集めると思うけど。
DQNのすくつ(←何故か変換できない)の学校なら頭が良くてもひ弱だったら
イジメられる可能性があるな。

スーパーボールは見た?

97:名無しさん@英語勉強中
11/02/07 17:50:08
高校の時にALT(外人の先生の事)がいて、授業中に洋楽をかけて、
歌詞の一部を空欄にしてリスニングみたいな事をやっていたのね。
ところが自分で空欄にしたにもかかわらず、
ある一箇所で「コリャ俺にも分からんゎ」みたいな事を言ってたのね。
彼が言うには「たまに英語ネイティブでも、聞き取れない歌詞があるのよ」とか言ってたのさ。
日本人なら日本語の歌を聞けば、ラップでもない限り100%分かると思うけど、
外人が洋楽を聞くと、そんなもんなの?


98:名無しさん@英語勉強中
11/02/07 18:06:59
>>97
サザンの歌とかまったくわかんねーけどな

99:名無しさん@英語勉強中
11/02/07 18:56:36
>>98
ミスチルでも昔わかんないのあったな。

100:名無しさん@英語勉強中
11/02/07 19:14:50
俺は英語の歌聞き取れなくても別に気にしないが

101:名無しさん@英語勉強中
11/02/07 20:45:31
サザンの愛の言霊とか
何いってんのかいまだにわからん。。。

102:名無しさん@英語勉強中
11/02/07 21:23:56
聞き取れなかった部分は脳内で補完するわけだが
詩みたいな非日常文章は補完出来ないんだよね
前後から推測も出来ないし

103:85
11/02/07 22:11:58
>>93
サンクス!
&スマン、、、I AM THE ROAD OF WORLDS → I AM THE LORD OF WORLDS だった

②③は俺も直訳でなんとなくそんな感じだと思ったんだけど、ちっとも面白くないから
違うんかと思って聞いてみた

①は、ハエが飛んでんのかな?くらいしかイメージが湧かなかった

104:名無しさん@英語勉強中
11/02/09 02:57:46
>>93
音声うp、たぶんここで可能だわ。
URLリンク(ux.getuploader.com)

105:1 ◆iplt06kokM
11/02/10 11:52:34
歴史の教科書を読んでみたw
URLリンク(ux.getuploader.com)(5).wma 
ダウンロードパスワード: 123454321

>>94 テンション高めのときはKaty Perry
なんか落ち着く感じの洋楽は Jason Mraz かな

>>95
札幌の文は両方一緒ですがLook at the house where roof is red とはいわないです。
この場合家は場所ではなく物として扱われているからです。
家にWhereが使われるのは
This is the house where I live in とかですね
リスニングの参考書は使ったことないです。。。英語の映画とか見たらいいんじゃないかな?

>>96 見てないw正直ぜんぜん興味ないですw

>>97 僕の場合日本語の歌より英語の歌の方が歌詞がわかりにくいです。
後、ちょっと関係ないけど俺カラオケで英語の歌歌えませんwなぜかはわからん

106:名無しさん@英語勉強中
11/02/10 12:21:17
>>105
誰?

107:名無しさん@英語勉強中
11/02/10 17:15:15
それが欲しいと思った時にはどこの店でも既に売り切れていた、もしくは
高値が付いていたので買えなかった、という状況の時は

I could not buy it.
I was not able to buy it.

どっちを使えばいいの?

108:名無しさん@英語勉強中
11/02/10 18:03:02
英語その2つしか候補ないの?

109:名無しさん@英語勉強中
11/02/10 18:18:38
そういう場合は
buy じゃなくて get じゃないの。


110:名無しさん@英語勉強中
11/02/10 18:23:34
>>107
売り切れだったらcouldn't
高過ぎて買えないのならwas not able to

111:名無しさん@英語勉強中
11/02/10 18:49:15
URLリンク(m.mixi.jp)

112:名無しさん@英語勉強中
11/02/10 19:10:51
>>107
候補出さないで「なんて言いますか?」って聞けばよかったのに。

予算オーバーで買えなかったなら
couldn't affordもあるね。

113:名無しさん@英語勉強中
11/02/11 02:57:54
>>107
どっちでも良いけど、「なんで???」って感じになるので、
It was too expensive.とか、It was sold out everywhere.とか
言った方が良いのでは?

114:名無しさん@英語勉強中
11/02/11 09:52:32
一が発音うぷしてるのになんでするーしてるの?

115:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 07:00:56
>>105

本人?なんかいい声してるぅ~。惚れちゃうよ。



116:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 07:01:43
ネイティブにしか聞こえない。流石。

117:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 08:51:31
八年もいたなら、まぁ

118:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 09:59:33
八年いてもネイティブレベルになれる自信は私にはないよ

119:1 ◆iplt06kokM
11/02/12 10:27:52
>>106 俺。ちょっと前にリクエストがあったんで
 
>>107 どっちでもいいです。でも>>112>>113の言うように具体的に言ってもいいと思いますよ
 
>>108 もっとあると思いますが基本はこの二つです
 
>>109 どっちでもいいと思いますよ
 
>>115>>116 wサンクス
 
>>118 多分五年以上いればなれますよ

120:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 10:39:30
海外行きたいが金がないっていう

121:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 10:39:44
1さん、初対面の親戚のおじに現地ガイドをお願いするのですが、
it is nice to meet youに続く簡単な挨拶を教えてもらえませんか?
できれば数個あると助かるのですが。

122:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 11:14:28
>>105

札幌の文は両方一緒ですがLook at the house where roof is red とはいわないです。
この場合家は場所ではなく物として扱われているからです。
家にWhereが使われるのは
This is the house where I live in とかですね

の説明わからないなあ。roofの方は冠詞がroofにはあるはずで、そうするとitsが妥当
で、でもこのばあいつないでいるからitsをwhichにかえればよい
結果的にwhereは使う表現でなくなる
札幌の方はそういう事情でないということなんじゃないの?



123:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 11:19:50
>>122
それでもあってるよ


124:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 11:24:44
>>123
grammatically correctとかそういうことでなくて使うか使わないかということなんだけど。


125:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 11:28:06
>>124
In whichでググっておいで

126:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 11:30:40
>>122
何が言いたいのか解らないぞぅ

127:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 11:35:38
123, 125とか126は
日本語理解できないか>>105を読んでないかのいずれかか?

128:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 12:48:36
いや>>122のツッコミがおかしいだけじゃないか
なんか日本語が変

129:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 12:53:42
>>124
使う使わないって何の話してんの?
Whereとin which の説明ならどっちも間違ってないよ

Whereが使えない文で後ろを変えてwhereを使ってもいいし、whereをwhichに変えてもいい



130:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 13:02:12
>>122
>roofの方は冠詞がroofにはあるはずで、そうするとitsが妥当
>で、でもこのばあいつないでいるからitsをwhichにかえればよい

ここは正しい

>結果的にwhereは使う表現でなくなる

だから>>105はwhereとは言わないって書いてる
そしてwhereがもし使えるなら~と例を示してる

>札幌の方はそういう事情でないということなんじゃないの?

札幌の例文はただのwhereとin whichの書き換え

131:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 19:56:53
105の説明というか根拠を問題にしてるんだよ
頭の悪い奴がなんでこうもおおいの?

132:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 20:02:38
>>131
>105の説明というか根拠を問題にしてる
>105の説明というか根拠を問題にしてる
>105の説明というか根拠を問題にしてる

133:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 20:06:47
>>122=>>131か?
日本語がおかし過ぎるんだけど…。
アスペルガー?

134:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 20:10:13
>>122
>>105>>95への回答のどこが解らないんだ?

たぶんこのスレの他の人間はお前の質問が理解出来てない
エスパーじゃないんだから正しい日本語で説明しないとわかんないよ

135:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 20:17:18
>>134
ここは>>1とその信者のスレなんだから他の人は回答する必要ないと思う
英語についての質問をしてるわけじゃなく、>>1とコミュニケーションとってるだけ

136:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 20:18:20
フィリピン人が英会話をskypeで教えてくれるサイトがあるのですが、
やはりアメリカ人とは発音とか違うのかな?

137:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 21:42:19
札幌の文は両方一緒ですがLook at the house where roof is red とはいわないです。
の家が物としての扱いで
This is the house where I live in
の家が場所としての扱い
と言っているけど、これっておかしくおもわないか?
最初の方も場所じゃないか?とか後のほうについて物じゃないか?とおもわないの?
それとも「これこれはこうです。」と説明されれば、「ふーんそうなんだ」と信じ込んで
しまう人たちですか?

138:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 21:44:36
>>105
意外と普通だね。
わたしは英語しゃべれないけど、英語のカラオケ大好きでよく歌うよ。
外人の前で歌ったことはないけれどね。

139:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 21:49:51
ついでに書くと
Look at the house where roof is red

Look at the house on which roof is red.
と書き換えれるから意味があるだろ。だけどそういう言い方をしないとアメリカ8年生徒さんは
言っているんだよ。じゃあどうしてそういう言い方をしないか?だけどそれについて
満足な説明ができていないんだな。説明ができていなくてもアメリカ8年生徒さんの「そういう
言い方はしない」は正しい。こういうことってネイティブさんには良く有ることだろ。
その回答をみて納得した日本人のみなさんは納得できるだけの乏しい知識しかもちあわせて
いないからwhere はin whichだとかへんな回答しか今できていないんだよ。そんなことは
誰でも知っているんだけど、そのin whichの回答は的を得ていないというだけなんだけどな。


140:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 21:51:26
そういえば、自分の友達にも在米9年くらいの帰国子女が一人いるけど、その人も英語でのカラオケはダメだわ。
何故かは分からん

141:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 22:34:12
>>137
頭悪い上に口も悪いのか…

142:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 22:36:59
>>139
もう137=139を笑うスレでいいかな
この手の馬鹿は日本語を理解しないから説明が無駄だわ

143:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 22:50:03
>>137
>と言っているけど、これっておかしくおもわないか?
>最初の方も場所じゃないか?とか後のほうについて物じゃないか?とおもわないの?

屋根が赤いのはただの物についての話で
live inのオブジェクトは場所についての話

後ろの文の目的語の話

144:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 22:55:23
>>139
なげーよw
「俺は馬鹿だからもっと詳しく教えてくれ」
って言えばいいのに

なに他人を煽ってんだよ

145:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 22:58:40
roof is redのほうは8年生の説明ならon which = where でwhereが使えますよね、
ということなんだけど

146:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 22:59:33
けっこうゆとりっているんだね

147:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 23:11:30
ダメだ

説明してる方は知ってるから補完して理解出来るけど、
質問してる方の質問の意味が解らない

これがゆとりか

148:名無しさん@英語勉強中
11/02/12 23:16:36
>>139
>ついでに書くと
>Look at the house where roof is red
>は
>Look at the house on which roof is red.
>と書き換えれるから意味があるだろ。

その書き換えは間違い。
on を ofにしないとおかしい。

149:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 01:19:55
家の上に屋根がのっているんじゃないのか

150:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 01:27:51
>>149
そうか
お前の家には屋根が無いのか…
すまんかった

151:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 02:14:59
Don't you think a roof is part of a house?

152:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 02:23:36
屋根の無い家に住んでる人だって居るんだ
差別はやめよう

153:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 02:30:37
Look at the house whose roof is red

Look at the house with red roof にスレバ…

154:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 02:32:47
Look at the house which has a red roof

155:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 02:35:36
そうすればroofの例文でwhereはつかえなくなるから適切ではない

156:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 02:36:35
どこに話の焦点が当たってるかでニュアンスが異なるんでは?
言い方変わればその内包する意味も微妙に変化する

157:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 02:41:54
Second part only is called "Maximum The Hormone", the first... don't know but if someone read japanese he can write here what is the name of it it's written on the top corner left.
これ訳して下さい

158:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 02:43:45
>>155
roofの例文にwhere使う必要ないだろ…

159:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 02:48:33
>>157
二つ目のはマキシマムザホルモンってのだけど、最初のは…誰か日本人が居たら上部左側の端に書かれてる名前を書けると思うけど。

160:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 02:48:42
あるんだよ。whereはつかえないとアメリカ8年生が言った。そして理由を説明した。
ここで言おうとしていることはその説明が適切じゃないのじゃないかということ。

それには、8年生の説明をみたすように作って(whereはon whichのかわりにつかえるとか
いって)、そのうえで8年生に「ほら、君の説明の基準はみたしているけどね。この文章
が使えないのを説明するには別の理由が必要でしょ」ということが必要

161:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 03:01:56
>>159
ありがとうございます!
"○○は英語だと~って言うよ"ってのは英訳するとどうなりますか


162:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 03:03:38
>>160
君は>>122?

すごい一方通行な思考だけど、なんでそんなに偏見持ってんの?
ひょっとして韓国人?

163:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 03:04:30
>>161
○○ is called ~ in English

164:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 03:08:24
>>160
なんか面倒くさいからまとめてくれ
どの条件でどんな英文を作りたいんだ?

とりあえず>>105の説明が理解出来ないのは日本語が不自由な君だけなのをお忘れなく

165:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 03:15:06
1は別に文法学者じゃないしなw

166:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 03:15:58
>>163
うおーありがとう!

167:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 03:18:32
>>165
そうなんだよ
なんで>>105に粘着してる奴がいるのか理解出来ない
ただのアメリカに住んでる高校生なのに

168:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 03:29:23
眠たいのでねるよ。また明日。
こういう文章を作って8年生の基準はみたしているからwhereでもいいんだけど、
それでもそんな言い方をしない、という例を作る、という風に思われたならごめんね。誤解を
招くことをかいたことになる。

自分にはそんな言い方をしない、という判断ができない。(文法上の問題だけではないだろうから)
だからあくまでも8年生の挙げた3つの例で考えないといけなくなる。
せいぜいできることは、where がon whichだと考えて良いだろうとかいうことくらい。

ものと場所で区別が本当にできるとおもっているのか?


169:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 04:09:28
>>168
何が言いたいのかサッパリだぜ…

170:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 04:32:46
彼みたいなある意味貴重な存在を活かして我々にとって有益な情報を
得るのがこのスレの主な目的なのに
一つの説明で全て解決できるほど言語の問題は簡単でないのは
賢明なこのスレ住人なら理解してるはず
英語が母語でない我々は、理屈で覚えるところと丸暗記するところを
うまくバランスよく効率的に学習しなければならない
その意味で彼の存在は今更ながらに有難い

>ものと場所で区別が本当にできるとおもっているのか?
1は、我々より英語における言語経験が豊富なんだよ
そういうなかで何故こういう説明になるのかの意味を自分で考えなきゃ
彼以外のネイティブは別の説明するかもしれないよ

また、彼は文法学者じゃないw
世界的権威のGeoffrey N. Leech氏にでも質問してみたら?

171:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 04:34:09
>>168
人に読んで貰うための文章じゃないな。
もう一度日本語の勉強した方がいいぞ。

172:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 05:14:39
>>168
お前日本語ネイティブじゃないだろ?

173:168
11/02/13 05:42:23
>>170

たしかにね。自分はこのことで8年生さんにはもう一回頭をひねって答えを出してもらえるか
と期待したんだけどね。8年生さんがこのスレからいなくなっちゃ大変だ。

ということでこれでお開きにします。>>171, >>172 たぶん僕のほうが君たちより
日本語能力は高いとおもう。英語は.......どうだろう?



174:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 06:01:00
>>173
>たぶん僕のほうが君たちより日本語能力は高いとおもう

え?
>>168みたいな日本語しか書けないのに?
日本語ですら考えを人に伝えられないのに?
誰一人お前の質問を理解してないのに?

あたま、大丈夫か?
お前アスペルガーだろ。
そこまでおかしくて自覚が無いのがおかしい。

175:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 06:07:51
たくさん釣れたなwwwww大量だww

176:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 06:11:32
釣りは他のスレでやってくれ。

177:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 06:32:34
>>173
次は質問をまとめてからおいで


178:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 07:29:43
>>139
 house on which roof is red
ぐぐるとヒットゼロですよ。
書き換え不可ですよ。


179:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 07:30:15
アメリカに住んでいるとスペイン語を日常でよく耳にしますか?

180:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 08:21:54
>>179
俺は10年以上アメリカ住んでるけど、スペイン語はよく聞くよ

181:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 11:15:18
>>179
西海岸の南は、ほぼ第二公用語w。
免許などの役所には必ずスパニッシュ用が準備されてたな。

182:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 12:40:29
spanish話せれば英語必要ないもんな。あの辺は。


183:名無しさん@英語勉強中
11/02/13 14:15:38
CAはspanish多いよね。元々スペイン/メキシコだから、都市とか通りの名前はspanishだし。
でも東とか北の方に行くとあんまりspanishは目にしなかったなあ。
>>1の住んでいるあたりはどうなんだろうね。


184:1 ◆iplt06kokM
11/02/13 18:11:46
roof のやつですがthe roof on which 又は where the roof is redは間違いです。
個人的に一番しっくり来るのはlook at the roof with the red roof かな。

あと誰かが言ってたけど俺は神でもなんでもないので
日本語や英語が完璧な訳ではないです。
だからなんか疑問に思うことがあったら言ってください。

>>179 結構耳にします。CAなのでメキシコ人が多いです。
流石にスペイン語だけでは生きていけませんけど

185:名無しさん@英語勉強中
11/02/14 08:43:01
よくアメリカ人は日本人に比べてフレンドリーって聞くけど本当?

186:名無しさん@英語勉強中
11/02/14 22:06:44
>>184
look at the ((house)) with the red roofだよねw

いつもありがとう。楽しく見させてもらってるよ。

187:名無しさん@英語勉強中
11/02/14 23:45:02
>>185
ホモか?

188:名無しさん@英語勉強中
11/02/15 00:37:14
I'm back on my feet
ってどういう意味ですか?

189:名無しさん@英語勉強中
11/02/15 01:16:29
>>188
(病気などから/困難から)回復する、立ち直る、元気になる

190:名無しさん@英語勉強中
11/02/15 04:30:14
ありっす。
なんで「feet」(足)なんでしょうか?

191:名無しさん@英語勉強中
11/02/15 04:32:46
>>190
慣用句
ベッドから離れられたよ、立って歩けるようになったよって雰囲気

192:名無しさん@英語勉強中
11/02/15 05:00:37
>>190
大部分の人は足2本あるだろ。

193:名無しさん@英語勉強中
11/02/15 16:14:12
>>192
そういうこと聞いてないから

194:名無しさん@英語勉強中
11/02/15 16:18:13
I think it really( )you.
に入るのは何ですか?

1、suits
2、stylish

195:名無しさん@英語勉強中
11/02/15 16:19:13
I think it really( )you.
に入るのは何ですか?

1、suits
2、stylish

196:名無しさん@英語勉強中
11/02/15 16:25:50
>>195
suitsが正解
stylishは動詞ではない

197:名無しさん@英語勉強中
11/02/15 16:54:11
ありがとうございます

198:名無しさん@英語勉強中
11/02/15 21:50:16
質問1
in snow と in the snowの違いって 広ければ前者で狭いところだと後者のイメージですか?

でもin the sun  in the rain とは言っても in sun  in rainとは言いませんよね?
今冠詞を勉強してるんですが、いまいちこの辺の拡張した冠詞のイメージが難しいです。
(in fog in bloomとかも。。。)

質問2
a blizzard a tornado a flood は一塊としてとらえるイメージで 
the light the dark the windはそれは無理だからtheをくっつける感じとか?
(全てin~の使う場所です)

前スレ頭からROMってました。初カキコです。よろしくお願いします。

199:名無しさん@英語勉強中
11/02/16 17:12:47
質問です。某スレからの転載なんですが
   ↓

【問題】席を譲ってくれませんか?

(1).Could you give up your seat to provide me with the room?
(2).Could you give up your seat to me?

【問題】送金が確認できたら返事をください。

(1).Could you send me an e-mail when the deposit is reflected on your bank account?
(2).Could you send me an e-mail when the deposit on your bank account?


英訳の答えが(1)なのですが、(2)では駄目なのですか?
駄目な理由も教えてください。

200:82
11/02/16 19:31:28
>>93
ありがとう
>>105の声に惚れたw
また質問なんだけど

The faith embodies all ideas and things held sacred by the Bible.
これはheldはwereにしてもOK?

201:名無しさん@英語勉強中
11/02/17 03:16:51
>>1
例えば15ページくらいの講座内容の詳しい説明があるとして、
「これを余すところなく読めばこの講座がいかにおもしろいかわかりますよ」
と書きたいときはこれでいいですか?
Read it thoroughly. You'll find how interesting this course is.


202:名無しさん@英語勉強中
11/02/17 05:25:56
>>193
聞いていないとかじゃなくて、そういう事なんだよ。
普通は2本あって2本足で立ってるからfeet。

>>198
in snowは一般的な話、in the snowは具体的な天気。
「雪の中での運転では急なブレーキは控えましょう」の
ように一般的な話ならdriving in snowという事が多く、
「今日雪の中運転していてさ」のように具体的に
実際降っている雪の話ならdriving in the snowと
いう事が多い。

in sunとは言わないけれど、(sunって星だから。in the sun
ってのは特殊な用法) in rainとも言うし、in sunlightともいう。

in light, in dark, in windもすべて使える。ここでも、
具体的な光、具体的な暗さ、具体的な風の話なのか、
一般論なのかで違う。

203:名無しさん@英語勉強中
11/02/17 05:45:01
theってのは、その人の心の中で焦点が当たってるイメージなんだよ

204:名無しさん@英語勉強中
11/02/17 18:16:23
>>202,>>203
>>198じゃないけれど、どうもありがとう。
イメージがつかめた。

205:198
11/02/17 20:57:01
>>202>>203
ありがとうございます。凄くよくわかりました。
そういえば、町が雪一面みたいな文章だとin snowとか in fogでした
彼が雪の中で遊んでるみたいな文章だとin the snowに変わってるわけで
俯瞰的映像と主観映像の違いみたいな違いがあるんですね。



206:名無しさん@英語勉強中
11/02/17 21:05:57
処女はアメリカ人に喜ばれますか?

207:名無しさん@英語勉強中
11/02/17 21:06:47
>>206
巨乳なら

208:名無しさん@英語勉強中
11/02/17 21:24:50
>>207
一応Fあります

209:名無しさん@英語勉強中
11/02/17 21:29:58
>>208
ならおk

210:名無しさん@英語勉強中
11/02/17 23:44:39
how's it going?
であってますか

211:Aussie
11/02/18 03:41:30
>>210
yer

212:1 ◆iplt06kokM
11/02/18 09:18:23
>>198 >>202の説明がいいですよ

>>199 最初の問題は正直2の方が好きです。w
でも二つ目の問題はwhenの後に述語がないので2はダメです。

>>200wereだとダメです。
この文の述語はembodiesです。
held sacred by the bible は all ideas and thingsを修飾します。
つまりここの部分だけ取るとThe bible holds the ideas and things sacred. っていう文になりますね
ここでhold をareに変えると通じなくなるので
元の文でheld をwereに変えることはできません

>>201 それで完璧です

>>206 多分好まれますよ

213:199
11/02/18 20:14:08
>>212
ありがとうございました。言われて気が付きました。

214:名無しさん@英語勉強中
11/02/20 02:56:11.05
>>212
>多分好まれますよ

ほんとか。chat in Englishスレでだいぶ前に話題になったけど、女は
テクがあったほうがいいから、処女は嫌だ、みたいな意見が外国人に多かった気がする。
いろいろ、教え込まなきゃいけないから面倒で嫌なんだって。

俺が、まっさらなほうがいいだろ。新車(処女)の車の新品のシートのほうがいいだろ。
中古(非処女)の車のシートは前に乗ってたやつの屁が沁み込んでだから嫌だろ、と反論した。

あるアメリカ人はあのスレで、付き合った女のテクニックがすごかったら、前の男に感謝するみたいな
ことを言ってたよ。俺は前の男が教え込んだと思ったら萎えるけど。

ところで質問だけど、

I work out hung over if I'm hung over.
っていう英文は、「二日酔いの時はそれ用の運動をする」か「二日酔いの時は、酔をさます
ために運動する」のうちのどっちが正しい?それともどっちも違う?

215:名無しさん@英語勉強中
11/02/20 03:29:50.90
いや、二日酔いの時は、二日酔いのままセックスしまくる、だろw

いや、そもそも
I work out hang over if I'm hung over.
だよな

hung → hang

216:名無しさん@英語勉強中
11/02/20 03:37:57.46
いや、I work out a hangover if I'm hung over. か?

217:名無しさん@英語勉強中
11/02/20 03:45:07.49
いや、I work out a hangover if I'm hung over. なら
二日酔いの時には、ムチムチボインとやりまくるだろw
何とかエロ解釈は無いものか?

218:名無しさん@英語勉強中
11/02/20 03:49:28.15
グラマーなHennesy Girlに出会った、ということなのだな

219:名無しさん@英語勉強中
11/02/20 03:52:48.24
胸糞悪くなるまで女とヤリまくるは?

220:名無しさん@英語勉強中
11/02/20 03:54:57.78
もうエエから1に任せろや!

221:名無しさん@英語勉強中
11/02/20 05:36:24.01
>>214みたいなゴミはスルーしていいと思うんだが>>1さんは親切だから答えるんだろうな。


222:名無しさん@英語勉強中
11/02/20 05:45:25.62
とても低レベルな質問なんだけど
willとgoing toの違いがイマイチ分からんの

I'm going to run と、I will run は同じ?

223:名無しさん@英語勉強中
11/02/20 07:26:03.20
shirt と shortには、明確な発音の差はありますか?

224:名無しさん@英語勉強中
11/02/20 07:44:29.01
>>223
めっちゃくちゃ違うじゃんw
俺でも違い分かるぞw


225:名無しさん@英語勉強中
11/02/20 07:53:11.72
URLリンク(ocndictionary.goo.ne.jp)
URLリンク(ocndictionary.goo.ne.jp)

全然違う。流石にそれは釣り針がでかすぎる。

226:名無しさん@英語勉強中
11/02/20 12:02:38.48
>>222
be going to は、もう間違いなくそうすることに決まってんだ~(変更はありえねー!)
will は、意思または、単純未来(そうは言ったけど、変更ありかも~)
じゃないの。
よく言われる使い分けだけれど。

227:名無しさん@英語勉強中
11/02/20 12:58:11.66
>>214の元記事はここ。
URLリンク(www.nypost.com)

hangoverじゃなくて、hung overになってるけど。
>>1の見解をよろしく。

228:名無しさん@英語勉強中
11/02/20 19:25:04.23
>>1
>>201です。ありがとうございます。
あと自分が気になっているのは、You'll find how interesting this course is.と
findのあとにoutが入るYou'll find out how interesting this course is.では何か違いがあるのかという点です。
類例をネット検索してみるとどちらも使うみたいで、手持ちの類語辞典を引いてみると
<find>7 you'll find that many lively towns are but a short drive away
discover, become aware, realize, observe, notice, note, perceive, learn, detect.
□find something out
I found out that my husband was having an affair | he found out the truth
discover, become aware, learn, detect, discern, perceive, observe, notice, note, get/come to know, work out, deduce, fathom out, realize…
ということでこの文章ではほぼ同じ感覚か?と思うのですが、どうでしょうか。


229:名無しさん@英語勉強中
11/02/20 20:04:59.86
p

230:名無しさん@英語勉強中
11/02/21 04:48:10.97
>>226
なるほど、そう言われるとwillには希望的なニュアンスが
含まれてるような気がする
ありが㌧!

231: ◆iplt06kokM
11/02/21 14:23:42.55
>>214 それ用の運動をする でいいです。
hang over の使い方は
名詞形は Hangover 
他にもI was hung over とかですね

>>222 >>226でおkです

>>223 結構違いますね
Shirtはシャート Shortはショートです
ゃ と ょ の違いだけですかね

>>228 どっちかというとFind outは探る
Find は見つける、気付くって感じです

232:名無しさん@英語勉強中
11/02/21 17:22:01.88
>>223
釣り?

233:おっちゃん
11/02/21 19:34:49.87
【An Application For Permission To Date My Daughter Form (1) 】

URLリンク(big-hug.at.webry.info)

234:214
11/02/21 23:15:32.23
>>231
ありがとう。

他にもレスくれたやつ有難う。

235:名無しさん@英語勉強中
11/02/22 12:17:26.74
>>234
ありがとうございます、だろ

236:名無しさん@英語勉強中
11/02/22 12:27:41.11
>>214は最初から偉そうな口の聞き方で質問してたよな。

237:名無しさん@英語勉強中
11/02/22 13:15:10.00
ブサイクの粘着自演キモイ

238:名無しさん@英語勉強中
11/02/22 13:24:53.54
>>237>>214
不細工はお前だハゲ


239:名無しさん@英語勉強中
11/02/22 13:44:11.48
>>235
>>66

240:名無しさん@英語勉強中
11/02/22 14:02:14.92
>>239
だから>>214みたいな調子こいたタメ口でもOKってか?
ここは日本の掲示板で、お前も日本に住んでる日本人だろ?
相手が年下でも学習の質問をするときは礼節で敬語を使うもんだが
まぁお前がそう思うなら、一生そうやってゴミみたいな人生送ってろ。

241:名無しさん@英語勉強中
11/02/22 16:21:23.68
I work it out when I have a hangover. が自然な気がするがどうだろう。

質問なんだけれども、自分の通っている学校や会社のことは
my school、my company とは言わないという話を聞いたんだけどどう?
学校や会社は自分の所有物ではないから、という説明は聞いたんだけど
普通に使えそうな気がするんだよね。

ourって言えばいいのかthe school I go (to) のように言い換えるのがいいのか。

242:名無しさん@英語勉強中
11/02/22 17:41:19.73
>>240
おれも相手が高校生だろうと敬語使うけどね。勉強の質問だから
でも、敬語とか知らない奴にいくら言っても無駄でしょう。

243:名無しさん@英語勉強中
11/02/22 17:43:00.30
2ちゃんで説教しても滑稽なだけだから、もうやめとけ>>240

244:名無しさん@英語勉強中
11/02/22 17:52:36.92
滑稽なのは必死な>>214だと思うが?



245:名無しさん@英語勉強中
11/02/22 18:19:56.43
見ず知らずの相手に礼節を求める奴ってどんだけ器小さいんだよ
ほっとけば良いだけの話


246:名無しさん@英語勉強中
11/02/22 18:36:24.25
>>214
こいつの見苦しさは吐き気がするな
しかも粘着っぽいし

247:名無しさん@英語勉強中
11/02/22 18:43:14.58
ていうか敬語云々は>>1が決めることであって、俺たちが口を挟むことじゃないぞ

248:名無しさん@英語勉強中
11/02/22 18:54:59.95
>>1氏が回答するかしないかは自由だが
>>214口調にイラっとして>>214に意見するのは誰でも自由にできるだろ
ここはそういう掲示板だしな

なぁ>>214

249:名無しさん@英語勉強中
11/02/23 01:39:46.98
粘着してるのは↑だけ

250:名無しさん@英語勉強中
11/02/23 12:14:16.42
どう見ても粘着してるのは>>246のほうw

251:名無しさん@英語勉強中
11/02/23 13:35:59.19
>>248=>>250

252:名無しさん@英語勉強中
11/02/23 15:41:34.58
動詞の原型とかの原型は英語でなんて言いますか?
よろしくです

253:名無しさん@英語勉強中
11/02/23 15:55:32.28
>>214
気色悪い奴やなお前…まだやっとんのか、お前の糞レスもういっぺん貼ったろか?おいこら

>>ほんとか。chat in Englishスレでだいぶ前に話題になったけど、女は
>>テクがあったほうがいいから、処女は嫌だ、みたいな意見が外国人に多かった気がする。
>>いろいろ、教え込まなきゃいけないから面倒で嫌なんだって。
>>俺が、まっさらなほうがいいだろ。新車(処女)の車の新品のシートのほうがいいだろ。
>>中古(非処女)の車のシートは前に乗ってたやつの屁が沁み込んでだから嫌だろ、と反論した。
>>あるアメリカ人はあのスレで、付き合った女のテクニックがすごかったら、前の男に感謝するみたいな
>>ことを言ってたよ。俺は前の男が教え込んだと思ったら萎えるけど。
>>ところで質問だけど、









254:名無しさん@英語勉強中
11/02/23 17:08:56.99
もう出てくんじゃねえぞ>>214 お前が出てくると荒れるだけだからな。

255:名無しさん@英語勉強中
11/02/23 17:21:07.66
IDの出ない板で1人顔真っ赤にしながら必死な奴、痛いな
口が悪く攻撃的な奴が消えた方がいい

256:名無しさん@英語勉強中
11/02/23 17:24:10.09
>>255
だからお前のことなんだよドアホ

257:252
11/02/23 17:25:22.07
事故解決しました
verb rootであってそうですね
bye

258:名無しさん@英語勉強中
11/02/23 17:26:41.15
>>214のを叩いて出てくるのは>>214しかいないのに
バカだから分からないんだろうな、コイツは

259:名無しさん@英語勉強中
11/02/23 18:34:50.18
>>254=>>256=>>258
何をそんなに必死なんだよwwwwww

260:名無しさん@英語勉強中
11/02/23 18:38:54.56
>>テクがあったほうがいいから、処女は嫌だ、みたいな意見が外国人に多かった気がする。
>>いろいろ、教え込まなきゃいけないから面倒で嫌なんだって。

テクってww、お前wキモすぎ
ブサイクのキモ面がテクってwww

261:名無しさん@英語勉強中
11/02/23 18:41:05.49
なんか見苦しい叩き方だなオイ...

262:名無しさん@英語勉強中
11/02/23 18:42:31.23
>>259
お前を叩いてるやつが同一人物だと思ってんだ。それは被害妄想ってやつだから。

263:名無しさん@英語勉強中
11/02/23 18:43:52.93
とにかく>>214の馬鹿はこれ以上出てきても恥かくだけだし、スレも荒れるからやめとけ
な?分かった?

264:名無しさん@英語勉強中
11/02/23 18:46:27.55
粘着し過ぎだろお前ら
賢い方が黙れ

265:名無しさん@英語勉強中
11/02/23 23:03:42.46
>>253
要するに、お前は屁の沁み込んだシートにしか座れないから、暴れてるんだろ。w

266:名無しさん@英語勉強中
11/02/23 23:08:25.32
どっちでもいいから両者消えてくれ

267:名無しさん@英語勉強中
11/02/23 23:40:57.24
>>214は悔しくて最後にレスしないと気が済まないんだろうな
馬鹿だからまたノコノコ出てくるんだろうな

>>俺が、まっさらなほうがいいだろ。新車(処女)の車の新品のシートのほうがいいだろ。
>>中古(非処女)の車のシートは前に乗ってたやつの屁が沁み込んでだから嫌だろ、と反論した。




268:名無しさん@英語勉強中
11/02/24 00:05:31.66
一さんにお聞きしたいのですが、
ご両親も英語ペラペラなのですか?
ご両親の渡米した時の英語力と渡米してからした勉強方法も併せて教えて欲しいです

269:名無しさん@英語勉強中
11/02/24 14:37:50.49
>>267
>>267
>>267

270:名無しさん@英語勉強中
11/02/24 18:31:14.26
Handmade Toys with a Surprise

ってキャッチコピーとしておかしい?
Toysのあとにaってつけていいのか気になって夜も眠れない。

271:名無しさん@英語勉強中
11/02/24 18:47:17.95
>>270
マルチポスト

272:名無しさん@英語勉強中
11/02/25 01:27:04.08
Surprising Toy in Handmade
の方がよくないか?




273:名無しさん@英語勉強中
11/02/26 14:50:40.94
>>212
ありがとう
The faith embodies all ideas and things which are held sacred by the Bible.
これはOK?

274:名無しさん@英語勉強中
11/02/26 14:54:00.01
ダメじゃね

275:名無しさん@英語勉強中
11/02/26 20:54:29.77
which are held sacred by the Bibleの意味がわからない。

which people hold along with a feeling of sacredness through Bible.
という意味か?




276:名無しさん@英語勉強中
11/02/26 21:46:45.34
>>275
わかりません
という意味でしょうか?

277:名無しさん@英語勉強中
11/02/27 01:58:23.95
URLリンク(www.nhk.or.jp)
NHKで勉強してます。(音声とスクリプトは完全に一致していません)
数字の読み方を教えてください。

「0.3 percentage points 」のところ「three tens of the points 」
に聞こえますが正しいでしょうか。また、左右はイコールでしょうか?

ネットで検索すると0.3=point three、ou point threeという
読み方が出てきます。よろしくお願いします。

278:名無しさん@英語勉強中
11/02/27 02:10:58.84
>>277
Three tenthは10分の3
だから状況によっては0.3とイコール

279:277
11/02/27 02:15:27.25
>>278
早いレスありがとうございます
分数でしたか

280:名無しさん@英語勉強中
11/02/27 19:51:32.65
>>277
>>278

「s」はあるよ
0.1 = one tenth
0.2 = two tenths
0.3 = three tenths
0.01 = one hundredth
0.02 = two hundredths
0.001 = one thousandth
0.002 = two thousandths
0.0001 = one ten-thousandth
0.0002 = two ten-thousandths
523.4421 = five hundred twenty-three and four thousand four hundred twenty-one ten-thousandths OR five hundred twenty-three point four four two one

281:名無しさん@英語勉強中
11/02/27 20:24:36.45
何気にためになるレスだね

282:名無しさん@英語勉強中
11/02/27 20:31:31.96
でも本来スレ主が質問に答えるスレなんですけど。
スレ主でもないのに質問に答えてる奴はスレ主が気に喰わないのかな?

283:名無しさん@英語勉強中
11/02/27 20:40:07.53
でも、負担も大きいからな
普通に調べれば答えられるのは他の有志が答えてもいいんじゃない?

284:名無しさん@英語勉強中
11/02/27 20:54:31.92
ああそうですね、スレ主さんならではの回答が期待できる質問ではなく、
辞書を調べれば載っているような質問に関しては、もったいないなと私も思ってました。
できればスレ主さんが俺はここには不要だなと思われるような雰囲気にならなければいいのですが。
質問スレは他にもありますしね。

285:名無しさん@英語勉強中
11/02/27 21:35:26.37
スレタイがこうなってるから>>282が正しいと思う。
質問スレなら他にもあるし、>>1さん以外が答えるとそういうスレと変わりなくなってしまうしね。
あと過疎を気にしてる人がいるとしたら、それは大きなお世話だと思う。



286:名無しさん@英語勉強中
11/02/27 21:41:10.45
でも、まあ、まだ心配するレベルじゃないと思うけどね

287:名無しさん@英語勉強中
11/02/28 08:59:15.14
>>1 or 280
こういうのって、通常会話ではこの通りに言うの?
~ point ~
(ex. 0.3 = zero point three)
みたいに言うのが普通なの?


288:280
11/02/28 10:59:27.74
>>287
どちらか言いやすい方を言う
日常会話では「point」の方が普通

289:名無しさん@英語勉強中
11/03/01 00:31:29.32
なんで1さんやネイティブさんの声ってあんなに響きがいいの? 
暇なとき教えてください。

290:名無しさん@英語勉強中
11/03/01 15:13:36.16
今年高2で中1から英語の知識が何もなくて大学受験に英Ⅰ・Ⅱ、リーディング、ライティング
が必要なんだけど間に合うかな?偏差値45~50ぐらいの医療大学看護学部なんだけど
とても心配

291:名無しさん@英語勉強中
11/03/01 15:18:13.20
何の知識もないって、学校に何しに行ってのかと。

292:1 ◆iplt06kokM
11/03/01 17:34:56.54
ものすごくレスおくれてごめん。
>>273 それが簡潔で一番いいと思いますよ
>>287 それを使います。むしろそれしかきいたことないですw
>>289 別に響きがいいって訳じゃないですよw
ただ多分毎日英語喋ってるんで結構自然に身についたのだと思います
>>290 それは他のスレで聞いたほうがいいんじゃないかな?
俺日本の大学入試の英語の事とかあんまりしらないんで。

293:名無しさん@英語勉強中
11/03/01 17:35:31.77
>>292
死ねゴミクズ

294:名無しさん@英語勉強中
11/03/01 17:49:40.06
>>293
必ず吐いたその言葉は自分に返ってくる

>>292
レスありがとう! 成る程、やはり毎日英語のキンニク使ってるから
あんなに発音いいのかー、よし、きょうから俺も!w

295:名無しさん@英語勉強中
11/03/01 22:25:04.79
>>293
神に向かって死ねとは何事じゃ

296:名無しさん@英語勉強中
11/03/01 22:26:10.30
>>289
1さんの声聞いたことあるの?何で?

297:名無しさん@英語勉強中
11/03/01 22:30:31.99
>>296
>>105でうpしてる

298:名無しさん@英語勉強中
11/03/01 22:32:01.63
>>297
知らん買った。ありがとう。

299:名無しさん@英語勉強中
11/03/03 21:50:10.15
状況から明らかなときはいきなりtheを使うとありますが
ネイティブ同士でも??となるときってあるんですか?
「わかるだろ?」「いやわからんて」みたいな感じ。
どの程度の個人差があるのか具体的に示してもらえたら嬉しいです。


300:名無しさん@英語勉強中
11/03/03 23:08:25.27
自分もそれ聞きたい

301:English Question①
11/03/05 08:20:44.08
May your weekend as beautiful be as you are.
これってネイティブが使う正しい英語ですか…?

302:名無しさん@英語勉強中
11/03/05 10:47:35.25
your weekend may be as beautiful as your are.
こうなのか?祈願文という奴だろうかこんな倒置がありえるのか?答えが気になるw

303:名無しさん@英語勉強中
11/03/05 11:12:20.82
>>301はマルチ

304:名無しさん@英語勉強中
11/03/05 17:54:00.01
May your weekend be as beautiful as you (are) じゃダメっすか?


305:名無しさん@英語勉強中
11/03/05 18:07:19.53
May..で はじまる
グリーティングカードの書き方とか知らないのかね

306:名無しさん@英語勉強中
11/03/05 18:25:45.80
you areはありえない

307:English Question①
11/03/05 18:34:39.83
この文って海外のサイトのグリーティングカードに書いてあったんですよ。
ネイティブではない人もたくさんいるんで、英米圏ではない
英語話者がつくった文章でしょうかね。

308:名無しさん@英語勉強中
11/03/05 18:40:01.54
「あなたの週末があなたと同じくらい美しいものでありますように」
なんの問題もないぞ。

309:名無しさん@英語勉強中
11/03/05 19:37:13.85
304ならいいけど301はbeの位置が変じゃないか
ちゃんとコピーペーストすれば?

310:名無しさん@英語勉強中
11/03/05 19:38:28.82
大きなキリスト教会の日曜礼拝とかに行くと祈願文が沢山書いてあるパンフレットくれるじゃない?
少しは色んな英文をみて拝みたまえ祈りたまえ

311:名無しさん@英語勉強中
11/03/05 20:36:26.32
What is up on your ass? ってWhat's bothering you?と同じ意味
ですか?ドラマを見て思うんだけど、fuck と assが関係する
俗語が多すぎる。

312:名無しさん@英語勉強中
11/03/06 00:00:37.98
けっきょくbeの位置がおかしいでFA?

313:名無しさん@英語勉強中
11/03/06 08:24:54.58
>>1
かわいいね

314:名無しさん@英語勉強中
11/03/06 10:12:14.92
>>307
May the force be with you.

315: ◆iplt06kokM
11/03/06 14:51:42.12
>>299 ありますよ
たとえば
A: How did you think of the test?
B: Which test? Physics or Calculus?

>>301 >>304のが一番正しいですよ
Areはあってもなくてもおk。BeはAs beautiful asの前の方がいいです

>>311 その意味です。
たしかに多いですよねw日常会話でも俺2文に一回ぐらいFuck使うしw

316:名無しさん@英語勉強中
11/03/06 15:28:56.93
>204,311です。
ホントありがたいです。これからもドラマ見て疑問に思うこと
質問するかもしれません。よろしくお願いします。


317:名無しさん@英語勉強中
11/03/06 15:29:45.77
204ではなく、304です。すんません。

318:名無しさん@英語勉強中
11/03/06 16:32:36.14
URLリンク(www.zkai.co.jp)
勝負しよーぜ

319:名無しさん@英語勉強中
11/03/06 16:43:32.08
>>318
二問目で死んだ

320:名無しさん@英語勉強中
11/03/06 17:03:05.83
アメリカ語は何故ピーワードが日常語で日常語がピーワードなの?


なんでもない普通の会話でいちいちピーが入るのって変


日本語は異常なほど汚い言葉が少ないから当てはめられない

321:名無しさん@英語勉強中
11/03/06 17:13:45.23
>>320
アメリカ10年住んでる俺が答えさせてもらうと
fuckingやassholeみたいな汚い言葉は日常では使うが
パブリックな場所では言わないのがマナーなんだよ。
だからテレビで放送する場合も音を消すのが常識とされてるんだ。
だけどたまにそのまま流される場合があるよ
this show contains strong languageみたいにテロップができてね

322:346
11/03/06 17:36:54.66
女の子でもfuckなんて言っちゃうの?
suckじゃなくて?

323:名無しさん@英語勉強中
11/03/06 17:37:45.96
あ、上の名前欄はこのスレのじゃないから気にしないで

324:名無しさん@英語勉強中
11/03/06 17:52:17.89
>>322
女性でもfuck言いますよ普通に。

325:名無しさん@英語勉強中
11/03/06 18:05:05.53
>>324
fuckを使った俗語で一番使用頻度の高いのは、どんなのですか?
僕はfuck with (からかう)あたりかな?って思ってますが。

326:名無しさん@英語勉強中
11/03/06 18:14:07.12
elementaryの発音はカタカナで書くとエレメンチュリですか?
それともエレメンチャリですか?
あるいはもっと似た感じになるカタカナ記述はありますか?

327:名無しさん@英語勉強中
11/03/06 18:26:33.84
エレメンタリーしかないと思いますが


328:名無しさん@英語勉強中
11/03/06 18:46:08.69
taryをどうしたらチュリになるんだろう?

329:名無しさん@英語勉強中
11/03/06 19:01:34.17
gooの辞書で発音を聞いていたらそのように聞こえたんです

330:名無しさん@英語勉強中
11/03/06 22:37:15.95
チュリーって発音で間違ってないと思うが、どうなんだろう

331:名無しさん@英語勉強中
11/03/06 23:04:22.24
trainも厳密には違うけどカタカナで書くとチュレインになるよね?

332:名無しさん@英語勉強中
11/03/06 23:20:05.83
無理矢理カタカナにしたらチャリーじゃね?

333:321
11/03/06 23:21:18.63
>>325
う~ん、一番と言われても分からないですね
fucked upも結構使いますよ
>>326
どっちかというとエレメンチャリです
>>331
なります。
tの後にrが来た場合、チャ行とでもいいましょうか、そのように発音します


334:名無しさん@英語勉強中
11/03/06 23:44:53.23
goo英和でelementary聞いてきた。
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
trainのようにtとrの間に母音が入らない場合は331の言う現象起こるけど
elementaryの場合は間に母音入っているしちょっと違うんじゃないか。
自分は耳に自信ないから上の聞いても断言は出来ないが
chの音とはやっぱ違うように聞こえる。

ってか、カタカナ記述は無理あるんじゃない?やっぱ。

335:名無しさん@英語勉強中
11/03/06 23:59:44.96
>>334
念のために言うとelementryもtとrの間に母音が入らない発音もあるよ
俺は入らないバージョンで発音していてtrainと同じような発音になってるけど、
ネイティブには通じてる。
多分どっちでも通じる気がする。

336:名無しさん@英語勉強中
11/03/07 01:30:25.81
>>326
エラメンドゥリ

337:名無しさん@英語勉強中
11/03/07 01:55:59.04
またキテレツなのが現れた

338:名無しさん@英語勉強中
11/03/07 02:12:28.00
キテレツに思うのはわかってないから。

339:名無しさん@英語勉強中
11/03/07 02:46:58.31
エレメン「ラ」リーってな感じの時もある気がする

340:名無しさん@英語勉強中
11/03/07 03:00:12.07
>>1
メールしました。時間がある時にでも返事いただければうれしいです。
よろしくお願いします。

341:名無しさん@英語勉強中
11/03/07 03:23:36.81
bear left/right と turn left/rightって意味の
違いがありますか。カーナビではどちらが普通に
使われてるでしょうか。

342:T
11/03/07 04:05:51.52
>>326はtの直後のrに限らず、英語のtのを全部チュと聞き取って表現しているということなのでしょう。
それは英語特有の強く破裂するtの発音だからでしょう。
misterならミスチャーみたいに聞いてるんでしょう。
俺が中学の時はミスチューって聴き取ってたw

>>334
でも曖昧母音で、ほとんど発音されてないような音だから余計強いTだね。

secretaryのアメリカの発音(前者。後者はイギリス)の方のtはさすがにセクレチェリーとは聞こえないか?>>329さん。

URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
後者はelementaryのtと同じ音だね。


>>336
アメリカだとnとフラップTを同時に発音してそうやる場合もありますね。
日本人にはエレメヌリーに聞こえるかも。

>>338だなw

343:名無しさん@英語勉強中
11/03/07 04:20:33.60
あのよ、ここは>>1氏のスレなんだが?
ドヤ顔して回答してるやつは自分のスレ立でもてれば?

344:名無しさん@英語勉強中
11/03/07 04:22:10.80
訂正
× 自分のスレ立でもてれば?
○ 自分のスレでも立てれば?

345:名無しさん@英語勉強中
11/03/07 04:36:30.90
>>343
たしかに。
>>1さんの答えを期待して質問してもドヤ顔の回答者が即座に答えるもんな。


346:名無しさん@英語勉強中
11/03/07 12:20:17.83
1さん、
他動詞と自動詞がありますが、これらの違いを意識することはありますか?

347:名無しさん@英語勉強中
11/03/07 23:07:20.94
>>315
ありがとう 会話だと長々と説明しないことが普通だから、そういうことも多々あるんですね

もいっこ関連して質問なんですが、文章でもネイティブ同士で冠詞の使い方に個性、というか
差は「かなり」出ますか?日本人の英作文みたいに誰が見ても間違い、というケースは無いでしょうけど
この人の文章はやたらとtheを使うなあとか、そんなんわかってるよ、と突っ込みたくなるぐらいaを
乱発するとか、エッセイを書いたら先生に添削されて、そりゃねーよと憤ったりとか。

348:名無しさん@英語勉強中
11/03/07 23:07:22.91
>>343
おまえはドヤ顏使いたいだけだろ

349:名無しさん@英語勉強中
11/03/08 04:16:48.60
>>348
だから、てめーでスレ立ててやれと言ってんだカス


350:名無しさん@英語勉強中
11/03/08 06:08:46.38
>>349
意味の無いレスしてるお前が出ていけ

351:名無しさん@英語勉強中
11/03/08 08:22:42.96
>>350
必死だな。お前がつまらん回答してる糞厨なのはバレバレだゴミ
さっさと消えろ。

352:名無しさん@英語勉強中
11/03/08 09:40:18.24
つーか、ここは1さんの回答を聞く為のスレなのに、
何でドヤ顔して回答してる奴が逆切れしてんの?

353:名無しさん@英語勉強中
11/03/08 12:19:36.01
馬鹿だからだろうな。

354:名無しさん@英語勉強中
11/03/08 14:08:32.64
>>351
ほんとお前は必死だね
自演バレバレだし

355:名無しさん@英語勉強中
11/03/08 18:46:56.56
>>184
look at the house with the red roof
で、"the" red roofとtheが使われてますが、aではなくtheを使う理由は何でしょうか?
redがないと変わったりするのでしょうか?

look at the house with a/the roof

356:名無しさん@英語勉強中
11/03/08 22:40:49.98
ドヤ顔は英語で何ていうの?

357:名無しさん@英語勉強中
11/03/08 23:54:07.85
a smug look

358:名無しさん@英語勉強中
11/03/09 02:31:51.86
ドヤ顔の回答馬鹿フルボッコだな。

359:名無しさん@英語勉強中
11/03/09 22:58:23.78
初耳の分からない単語があっても会話中の発音だけでスペルは完璧に把握できる?
日本人だと頭の中でカタカナに変換しちゃうから
atomosphereと聞いてatmosfer atmosfar atomosphaとかで調べちゃうと思うんだけど

360:名無しさん@英語勉強中
11/03/09 23:14:10.86
はむなぷとら

361:名無しさん@英語勉強中
11/03/09 23:37:58.44
すごく低レベルな質問で申し訳ないんですが…失礼します。
今名前を考えていて、響きと文字数的に lights night で「光の夜」にしたいんですが、
(空白や記号も入れて12文字制限なんです)
やっぱり night of light とかじゃないと意味が通らないですか?

362:名無しさん@英語勉強中
11/03/09 23:48:13.02
Maya abuses after effects so let's go to cinema for d tonight!

ってどういう意味ですか?

363:名無しさん@英語勉強中
11/03/09 23:50:42.15
アメリカの高校生って普段なにして遊んでるんですか?
やっぱマリファナとかもすいまくりですか?

364:名無しさん@英語勉強中
11/03/10 03:47:30.00
>>359
> 日本人だと頭の中でカタカナに変換しちゃうから atomosphereと聞いてatmosfer atmosfar atomosphaとかで調べちゃうと思うんだけど

あり得ん。しかもあげてる例はカタカナとも関係ないし意味不明!

365:名無しさん@英語勉強中
11/03/10 03:49:50.33
しかもこの質問前にもあっただろ。英語の綴りは不規則だか予測はついてもら完全に合うとは限らないと
ただし発音は完全に聞き取ってその発音になりうる綴りがわかるわけだ。

同じ音でも er ur irとか色々あるじゃろ!

366:名無しさん@英語勉強中
11/03/10 03:50:55.85
>>354
ユニビ住民?

367:名無しさん@英語勉強中
11/03/10 04:41:56.45
聞きなれないスペルだな
ディスイズアペンっていったのかな?
dis iz a penって書くのかな
ってことだろ

368:名無しさん@英語勉強中
11/03/10 11:02:16.51
ドヤ顏ドヤ顏うるさいバカのせいで最近一ちゃんさんがきてくれない

369:名無しさん@英語勉強中
11/03/10 13:29:48.94
1さんはイングランド北部訛りの英語を見たり聞いたりして、普通に理解出来ますか?
例えば、Me billicking bike! とか
Tha could do wi' some transport.とか。とあるイギリス映画のセリフなんですが、さっぱり分かりません。
訛ってんなあと思っても、普通に理解出来ますかね?

370:名無しさん@英語勉強中
11/03/10 22:10:21.33
>>368
忙しいせいならいいけど、飽きてきたのなら残念

371:名無しさん@英語勉強中
11/03/11 01:30:18.47
>>368
お前が糞回答ばっかしてるから、うざくなって来なくなったんだろうな。

372:名無しさん@英語勉強中
11/03/11 01:52:29.29
そもそも>>1さんは仕事でやってるわけじゃないし事情で来れなくなったとしても仕方ない。
来ないからと言って他の奴が回答したり>>368みたいなアホがグダグダ言うのが間違い。
過疎ったらそのまま放置すればいいだけで、質問したい人はここに書いとけばいいだけだろ。

373:名無しさん@英語勉強中
11/03/11 10:53:13.75
ドヤ顏が粘着してるのでスルーでお願いします

374:1 ◆iplt06kokM
11/03/11 17:31:07.61
最近ちょっと忙しくてちょっと質問にはお答えできませんが、
みんな大丈夫かーー

375:名無しさん@英語勉強中
11/03/11 17:59:52.29
>>374
さっさと答えろや!

376:名無しさん@英語勉強中
11/03/11 18:09:28.68
関西は大丈夫だが、東がやばそうだ
俺は関東と関西のハーフだからとても心配だ

377:名無しさん@英語勉強中
11/03/11 18:20:55.15
日本まじでヤバイ。

378:名無しさん@英語勉強中
11/03/11 18:22:47.58
>>375
消えろ

>>375
うちは埼玉寄りの都内だけど、少なくともうちの周りは大丈夫。
モノが落ちてきて掃除がちょっと大変だったけど。
(テレビが倒れないか心配だったが無事だった)
でもいくら地震に慣れてるとはいえ今まで生きてきて一番激しい揺れだったな。

379:名無しさん@英語勉強中
11/03/11 18:46:29.03
>>374

東京だけど、交通機関マヒだよ

380:名無しさん@英語勉強中
11/03/11 19:07:21.75
>>374だった

381:名無しさん@英語勉強中
11/03/12 10:04:53.33
>>1さん、発音ネイティブっぽいので、質問お願いいたします。

"They have slain the Earl of Murray, and laid him on the green."
"They have slain the Earl of Murray, and Lady Mondegreen."

この、「on the」の部分と、「onde」の部分の発音は完全に一緒ですか?

英語の発音にだいぶ慣れてきて、LとRも区別できますが、「This」が文頭に
来るときなど、「Th」がどう聞いても、「D」の聞こえてしまいます。

382:1 ◆iplt06kokM
11/03/14 10:21:31.07
>>361 light's night とかでおkじゃないかな
>>362 すいません。周りの文章ないとわかんないです
>>363 ドラッグとかが一番多いかもしれないです
>>369 ほとんどの場合できます。
>>381 やっぱり舌の動きが違うんで発音も微妙にちがいます

383:名無しさん@英語勉強中
11/03/14 11:14:09.81
>>355ですが、私の質問への回答もお願いします<(_ _)>

384:名無しさん@英語勉強中
11/03/14 13:26:09.17
JAPS MAKE HOMER? SIMPSON LOOK COMPETENT!

これなんて意味?予備知識ないと分からんっぽい

385:↑
11/03/14 13:27:50.75
あ、homerの後ろのハテナは文字化けですので無視してください

386:名無しさん@英語勉強中
11/03/14 13:30:34.67
質問に答えなくていいよ。
君が英語できるのは当然だし、ひけらかさないでくれるか。
不愉快だ。間違いなくずっと日本に住んでたら今ごろTOEIC400点くらいだと思うよ。
それをアメリカに何年も住んでると思って得意げに披露する。。

だからってネイティヴじゃないしね、。どうしても解らないことがあれば、フェイスブックとかで
ネイティヴにきけばいいだけ。


387:名無しさん@英語勉強中
11/03/14 13:35:33.26
えー・・・

388:名無しさん@英語勉強中
11/03/14 13:44:08.89
>>386
マジ消えろよ。お前このスレに不要。
そう思ったらお前だけフェイスブックとかどっか行けば?

間違いなく言えるのは、このスレは>>1さんのスレで>>1さんに質問したい人
たちが集まるスレ。うらやましいなら見なきゃいいだろ。邪魔。うぜえ。目障り。

消       え       ろ       !

389:名無しさん@英語勉強中
11/03/14 13:58:56.35
>>388
この特徴ある文体はどこかでお見かけしましたな・・
英語番長、桜井、片岡、を超えるこの板の主
その名も英語”板”番長 

390:名無しさん@英語勉強中
11/03/14 14:05:54.23
>>1さん
>>347です。お時間あるときに答えていただけたら幸いです。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch