【留学】本格派英文読解参考書 part2【社会人】at ENGLISH
【留学】本格派英文読解参考書 part2【社会人】 - 暇つぶし2ch774:名無しさん@英語勉強中
11/08/27 22:31:56.01
>>773
よくわかる英文法、懐かしいw 

775:名無しさん@英語勉強中
11/08/27 23:17:06.11
よくわかるシリーズ使ったなあ

776:名無しさん@英語勉強中
11/08/28 09:33:01.56
80年代のZ会(英語)はA科(東大・京大目標)とD科(旧帝大)が
あったが、実際は東大・京大でもD科で十分だった。
A科はZ会オリジナルの英文雑誌が配られたが、
タイム、ニューズウィーク等の記事が多かったそうだ。
当時も上級者にとっては受験参考書はステップに過ぎなかった。

777:名無しさん@英語勉強中
11/08/28 09:38:44.39
昔のZ会はなんとなくマニアックな感じで、ある種の権威というか風格みたいなのがあったね。
土師なんとかさんという先生の数学の本とか、物理の講義だっけ、ああいうテキストもアカデミックな味を醸し出していて独特の世界を展開していた。

今のZ会からは想像もできないけど。

778:名無しさん@英語勉強中
11/08/28 11:00:21.80
そうかな。
今だって、この板では何故か誰も取り上げれれないけど
テーマ別英単語ACADEMICなんて、それこそアカデミックなもの出してるぞ。
読んでて面白いし、本格派英文読解参考書にとってこれまで最大の鬼門だった音声CDまで
付いてる。

779:名無しさん@英語勉強中
11/08/28 13:17:58.75


780:名無しさん@英語勉強中
11/08/28 13:21:19.55
次からはツッコミどころ満載のスレタイを変えてくださいね。

781:名無しさん@英語勉強中
11/08/28 13:51:04.64
表の『スーパー英文読解法』ってビデオ別売りだったよ。

782:名無しさん@英語勉強中
11/08/28 14:22:32.06
あれだ、解釈教室終えたら、LDOCEとリーダーズとリーダーズ・プラスと
Dictionary of English Language and CultureとDictionary of English Pronunciationと
マイペディアのCD-ROMとブリタニカ大百科のCD-ROMを準備して原書と格闘しろってこった


783:名無しさん@英語勉強中
11/08/28 16:35:11.22
●へ゜イカレン_ト・コ_ンサ_ルティング
・新卒内定切りで有名なクソ企業。実行犯の執行役員南_部は社長がまだ在籍中。
・売れない社員は何もない部屋に監禁され、休職退職強要、カメラ監視。
・今年入社した新卒の半数が退職済


784:名無しさん@英語勉強中
11/08/28 23:52:15.29
●へ゜イカレン_ト・コ_ンサ_ルティング
・新卒内定切りで有名なクソ企業。実行犯の執行役員南_部は社長がまだ在籍中。
・売れない社員は何もない部屋に監禁され、休職退職強要、カメラ監視。
・今年入社した新卒の半数が退職済


785:名無しさん@英語勉強中
11/08/29 01:00:01.81
参考書という名目では大学受験用でも高レベルじゃないか

786:名無しさん@英語勉強中
11/08/29 01:24:10.42
1 名前:名無しさん@英語勉強中 :2010/11/22(月) 12:56:05
大学受験レベルを超え、本格的に研究するための英文読解参考書について語りましょう。

とかデカイこと言ってるからね。

787:名無しさん@英語勉強中
11/08/29 14:48:23.50
そういや解釈教室って仮定法以外にも受動態もなかったよな。
仮定法はともかく受動態は例外的な形もあるし、日本人は苦手なのに
なんで受動態ないんだろう。自動詞が受動態になるのとか難しいのに。

788:名無しさん@英語勉強中
11/08/29 23:07:58.86
入試が終わって原書読む前段階として、解釈考とか、朱牟田とか、多田幸蔵とか読んだなあ。多田幸蔵はここでは名前が一切出てこないけど、人気ないんだな。詳しい英米現代文の~、対訳ラッセルとか。

789:名無しさん@英語勉強中
11/08/30 08:08:01.69
>>787
自動詞が受動態ってどういうこと?
そんなんあんの?

790:名無しさん@英語勉強中
11/08/30 10:37:59.57
自動詞+前置詞でひとつの動詞として考えて、受け身になる場合とかあるけど、
解釈で扱う問題かな?

791:名無しさん@英語勉強中
11/08/30 10:48:48.89
英語が読めないとすぐに解釈のせいにする。文法とか基礎が身に付いていないだけ。

792:名無しさん@英語勉強中
11/08/30 11:28:33.18
同意

793:名無しさん@英語勉強中
11/08/30 11:30:54.88
>>788
多田幸蔵好きだよ。俺も。

794:名無しさん@英語勉強中
11/08/30 11:55:33.25
例文暗唱、構文暗記という基礎ができていなければ、
いくら英文解釈の本で解釈の勉強をしても砂上の楼閣になるばかりだね。

795:名無しさん@英語勉強中
11/08/30 12:03:25.66
俺そんなんやってないけど結構英語読める 笑

796:名無しさん@英語勉強中
11/08/30 12:51:24.18
古い不確かな記憶だけど、天満さんかなんかの本に文の解釈に必要なことが1、2ページにまとめられていて、英文解釈教室から文法と、構文を抜いたらこういうことだよなと思ったことがある。別に表のファンではないし、暗唱、暗記もしたことないです。

797:名無しさん@英語勉強中
11/08/30 18:51:26.70
ディスコースマーカーに関するお薦めの参考書って何かありませんか?

798:名無しさん@英語勉強中
11/08/30 21:50:06.95
>>797
それって何?

799:名無しさん@英語勉強中
11/08/30 23:40:40.56
「解釈のきめ手 英文研究法」これも隠れた本格派だな

800:名無しさん@英語勉強中
11/08/30 23:52:12.02
隠れた名著

★解釈のきめ手 英文研究法
☆くわしい英米現代文の新研究
★英文解釈どう仕上げる
☆実戦本位英文解釈の基礎


801:名無しさん@英語勉強中
11/08/30 23:52:58.98
>>797『英文読解のグラマティカ』富士哲也

802:名無しさん@英語勉強中
11/08/31 17:32:39.02
多田幸蔵本が取り上げられていて少し「ニヤリ」した
英語に品格(ってほどでもないが)を求める人は行き着くよね
出版はいぶし銀の洛陽社、なんともいえない風合いを醸し出してます

803:名無しさん@英語勉強中
11/08/31 22:06:04.78
『本格派のための「英文解釈」道場』(筒井正明)は、隠れた本格派なのか?
隠れてないと思うんだが。

804:名無しさん@英語勉強中
11/08/31 22:31:51.71
スレ違いかつ
時代と逆行するが「英語書き換え問題の新研究」もいいと思う。

瞬間英作文系愛好家には悪いがそれより数倍いいな。

805:名無しさん@英語勉強中
11/09/01 08:33:06.72
大量の英文がスラスラ読めるようになりたいんだけど
どの参考書がお勧めですか?


806:名無しさん@英語勉強中
11/09/01 10:31:52.32
>>805
日本語に訳さずに読む練習をして、とにかくたくさん読むことだから、他で聞いたほうがいいのでは?

807:名無しさん@英語勉強中
11/09/01 22:24:37.31
まぁ英語は受験(用)英語で良いのかもな。
いろいろ言うけど最大公約数的に必要なのは受験英語でしょうか。

808:名無しさん@英語勉強中
11/09/01 22:28:57.72
ペラペラ英語もスラスラ英語も予備校関係出版の受験参考書でいいんじゃないの。

809:名無しさん@英語勉強中
11/09/01 22:44:46.85
っていうか語学書にろくなのない

810:名無しさん@英語勉強中
11/09/01 23:54:19.20
やり直しとか試験用ばっかりだね。
ところで英文科の大学生はどんな本で勉強しているのかな?

811:名無しさん@英語勉強中
11/09/01 23:57:27.40
多田幸蔵の著作を集めている俺がきましたよ。
なんか最近は古臭い体裁の本にしか興味が行かない。
印字された部分が少し盛り上がっているいかにも古臭いのとか最高。

解釈の決め手は5文系から入る王道でいいよね。

> 英語書き換え問題の新研究
これは書き換えということで避けてたけど、良書なんかな?


812:名無しさん@英語勉強中
11/09/02 19:25:15.91
予備校講師が英文読解の参考書を書いているけど、
誰のが一番良い?

彼らって翻訳者になれる実力はあるのかな?
翻訳者って予備校講師の英文読解をどのように思っているんだろう?


813:名無しさん@英語勉強中
11/09/02 19:41:16.08
( ゚ω゚ )
バカトコンジョーナシニアワセテイルカラ
イマノヨビコーモノハ イラネ

814:名無しさん@英語勉強中
11/09/02 19:43:44.82
本格参考書って笑っちゃう
どうやっても「本格」と「参考書」が俺の中でくっつかないんだがwww

815:名無しさん@英語勉強中
11/09/02 19:46:33.35
馬鹿にはちょっと難しかったかな(・∀・)

816:名無しさん@英語勉強中
11/09/02 19:51:29.15
安井の納得する英文解釈あたりは、間違いなく本格参考書だろ。

817:名無しさん@英語勉強中
11/09/02 19:59:22.05
>>814
そうか...
学参だけが参考書じゃないんだが
今は参考書と言えば
やっぱ学参になっちゃうの?
本来の参考書の意味が誤解されているんだな

818:名無しさん@英語勉強中
11/09/02 19:59:50.21
新渡戸稲造とかの昔の偉人は
本格参考書()なんか読まないでも英語マスターしてたけどね

819:名無しさん@英語勉強中
11/09/02 20:15:14.09
偉人だもんね。

820:名無しさん@英語勉強中
11/09/02 20:28:48.19
その当時のネイティブが日本における新渡戸の立場を考慮し
手加減してくれたから“マスター”できたのかもしれない
今は米軍基地のハンバーガーショップのバイトすら落とされるレベルじゃないか?
そこの白人マネージャーが日本人のオバハンにディスられてヘルプしてくれる日本人を募集したことがある
彼の要求はアメリカンイングリッシュがほぼ完璧であることだった
面接時,職歴を説明したところ履歴書を見せながら
co-op を /ko'u?`p/ と発音したら /ku'?p/ だと言われた
そのマネージャーに発音を直された漏れは選考に落ちますた

821:名無しさん@英語勉強中
11/09/02 21:06:22.89
>>817
参考書と聞くと学参しか思い浮かばないんだけど、
学参じゃない参考書ってどんなの?

822:名無しさん@英語勉強中
11/09/02 21:15:50.13
さんこう‐しょ〔サンカウ‐〕【参考書】
調査・研究・教授・学習などの際に参考とする書物。

823:名無しさん@英語勉強中
11/09/02 21:24:12.00
本当の参考書は、例えば『医科生理学展望』とかさ、ああいうのだな。
ここでいう参考書とは、それで勉強していくためのもの。
調べたり参考にしたりするものではなく、通読していくもの。

824:名無しさん@英語勉強中
11/09/03 00:48:16.48
で、このスレは何処にむかうの?

825:名無しさん@英語勉強中
11/09/03 17:35:42.79
教科書があり、それを補うものとして参考書がある。
大学受験でも大学に入ってからでも同じこと。

大学では、特に社会科学系では「教科書」といわずに「基本書」と呼んだりするが。

826:名無しさん@英語勉強中
11/09/03 17:49:44.61
>大学では、特に社会科学系では「教科書」といわずに「基本書」と呼んだりするが。

そんなの司法試験とか公務員試験だけだよ。
「社会科学」=受験勉強とか思ってない?

827:名無しさん@英語勉強中
11/09/03 17:57:39.98
その昔は経済学科の講座が大まかに近経・マル経と分かれてたんだけど
マル経の方でやってることは研究ではなくて「読書」だと陰でバカにされてた

828:名無しさん@英語勉強中
11/09/03 18:09:33.97
どうつながるのか意味が分かりません。

829:名無しさん@英語勉強中
11/09/03 18:10:03.93
>>825
自分がどの本をメイン(教科書)にするかで
教科書,参考書と呼ぶ本も違ってくる
或る本が或る人にとっては教科書だったりl,或る人には参考書だったりする
定義づけは無意味だろ
頭が固いやつがいるな



830:840
11/09/03 19:32:31.55
>>824
Go west!

831:名無しさん@英語勉強中
11/09/03 20:10:46.95
大学の時基本書って言ってたわ(もちろん法学部)
違和感ありまくりだった。基本とか言いながら難しいことしか書いてないから

832:名無しさん@英語勉強中
11/09/03 20:21:55.38
>>831
法学部出身者(とくに私大)って、資格取ること=学問って思ってるよな。
頼むから「社会科学系」とか語るな。見てるこっちが恥ずかしい。

833:名無しさん@英語勉強中
11/09/03 20:25:25.70
ま、お気持ちは分かりますが、
そういう議論はまた別のスレでどうかお願いします・・・

834:名無しさん@英語勉強中
11/09/03 20:26:08.62
根拠のない決めつけですし

835:名無しさん@英語勉強中
11/09/03 22:27:18.47
英文読解って学ぶものなのかな。読解を学ぶ参考書なんてなくてもいいのでは。

836:名無しさん@英語勉強中
11/09/03 22:32:42.80
読解って言葉も捉え方に違いがありそうだね。

837:名無しさん@英語勉強中
11/09/03 22:36:40.61
はっきりしてるのは参考書の中で英文読解の参考書は、目が疲れるってことですよ。

838:名無しさん@英語勉強中
11/09/04 10:58:37.94
多田幸蔵『英文研究法』読んでるけど、面白いなこれ。
こんなの高校時代にやってた人は実際いるのか?
というよりこんなシブい本の存在を皆どうやって知ったんだろ。

839:名無しさん@英語勉強中
11/09/04 16:06:49.99
>>827
吉原直毅に言ってみなw顔真っ赤にして怒り出すぜ
海外の(近経の)査読誌に論文を載せつづけてんだからw



840:名無しさん@英語勉強中
11/09/05 19:02:26.55
>>838
俺今大学2年だけど、幸蔵先生の本やったよ。

841:名無しさん@英語勉強中
11/09/05 20:46:33.01
>>840
大学入ってから?


842:名無しさん@英語勉強中
11/09/05 21:54:51.70
今大学2年の生まれで、高校時代にやったって意味だろ。

843:名無しさん@英語勉強中
11/09/05 21:59:33.48
大学2年の生まれ?

844:名無しさん@英語勉強中
11/09/05 22:44:48.03
もし>>842の言う通りならば、>>840はどこで多田先生の本のこと知ったんだろうか。
高校の先生がこんなマニアックな本、生徒に勧めるか?

845:名無しさん@英語勉強中
11/09/05 23:04:20.77
意外と大きい本屋には置いてあるよ。

846:名無しさん@英語勉強中
11/09/05 23:24:51.64
今日日、amazonのリンクと書評でなんぼでもたどりよるで。

847:名無しさん@英語勉強中
11/09/05 23:44:29.51
まそりゃそうなんだけどさ。
だけど普通の高校生が『英標』とか『解釈教室』とかいう定番(いま違うか)ならいざい知らず、
あのシブい表紙の多田先生の本やるかな。もちろん高校生の頃から『英文解釈考』を読み込んでいた
ヤツもいるだろうが、少なくともオレの周りでは見たことない。
だから実際にそういう人がいたら、17・8の子がどういう経緯でそこまでのめり込むのか
聞いてみたいんだよ。

848:名無しさん@英語勉強中
11/09/05 23:46:50.34
「今日日」っていう単語、意味はなんとなくわかるけど、自分では絶対使ったことないな~。

849:名無しさん@英語勉強中
11/09/06 00:07:46.49
英文解釈考は、本屋でぱらぱらと見ただけだったが
文章が短すぎないか?

「今日日」は下品なおっさん言葉だからな。
年食ってここは下品調で行こう、というときには使いたくなるよ。

850:名無しさん@英語勉強中
11/09/06 02:16:18.72
>>847
自分は対訳本から多田先生に入ったけど、今はネットで情報いくらでもあるからね。不思議の国のアリスの翻訳していたから、知らずに多田先生を通り過ぎた人は結構いるんじゃないかな。洛陽社が元気だったころを知っているのは50歳以上の人らしい。

851:名無しさん@英語勉強中
11/09/06 09:29:38.66
>>849
言葉の使い方に講釈垂れてるわりに句読点もまともに使えないんだな。
>英文解釈考は、本屋でぱらぱらと見ただけだったが
こんな所に句読点はいらない。英文の前に日本文の正しい書き方覚えたほうがいいよ。お馬鹿さん



852:名無しさん@英語勉強中
11/09/06 09:41:38.67
洛陽社って割とオーバースペックな本出してるよな。
有名な『古文研究法』は国文科の学生あるいは院生が読んで勉強するような本だし。
多田先生の『英文研究法』を読み『古文研究法』を昧読したマニアックな高校生なんて
果たしているんだろうか。

853:名無しさん@英語勉強中
11/09/06 09:48:02.24
古文研究法は一応みんな持ってたけどね。辞書みたいな扱いだった。
総解英文法なんかと同じ。

854:名無しさん@英語勉強中
11/09/06 11:25:56.25
古文研究法!持ってた持ってた。はて、自分で買ったのか学校で買わされたのか…

>>849
>「今日日」は下品なおっさん言葉だからな。
>年食ってここは下品調で行こう、というときには使いたくなるよ。

そうなんだ。知らなかった、ありがとう。英語も日本語も一生勉強ですな~。

855:名無しさん@英語勉強中
11/09/06 18:43:26.15
>>851
俺の句点は、particleみたいなもんなんだよ。

856:名無しさん@英語勉強中
11/09/06 19:27:20.41
読点ではなくって?

857:名無しさん@英語勉強中
11/09/06 20:18:48.71
>「今日日」は下品なおっさん言葉だからな。
>年食ってここは下品調で行こう、というときには使いたくなるよ。

いやいやいや嘘書くなよ (笑) そんなことはない
確かに今日日はあまり聞かなくなったが,いつから下品になったんだ?
小説やドラマで頻出だったし,下品な言葉でもない
― {今日}日 今どき。「? これほど折り目正しい人は、めったに見かけない」

858:名無しさん@英語勉強中
11/09/06 21:22:16.34
下品というか俗語だからな
特に大阪弁と結び付いて下品という印象が強くなった。

859:名無しさん@英語勉強中
11/09/06 22:17:30.19
いつかそんな言葉を和訳で使うこともあろうかと参考までに
地方によってはそう感じられるということなんじゃないの
改まった席で使うことばでもないが取り分け卑俗というわけでもない
大昔から東京ではそういう認識をもって使う人はいないよw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch