あぼーん
あぼーん
32:名無しさん@英語勉強中
10/11/10 11:24:15
>>13
vol4 test2 part3 question53-55
「設問と関係のない発言」率はワード数測定で約60%でした
33:あぼーん
あぼーん
あぼーん
34:名無しさん@英語勉強中
10/11/14 13:26:36
公式やってみたら答えは分かってるのにマークシートの記入場所を間違うミスが結構あった
自宅でこれなら本番でミスしないわけがない
これってひたすらマークシートに慣れるしかないのか
35:名無しさん@英語勉強中
10/11/14 16:22:43
>>34
いくらなんでも、それはやばい・・・
慣れというか、注意力の問題じゃまいか?
36:あぼーん
あぼーん
あぼーん
37:名無しさん@英語勉強中
10/11/15 18:29:41
TOEICに強いコンプレックスを持ったエッタがいるね
38:名無しさん@英語勉強中
10/11/15 22:48:15
_,......,,,_
,、:'" `` ..、
/ \
i ヽ
! ';
| `!
ヾ'::::::::::;;; |
l r‐、\::/ _,,、ii_;;_、 _,,,l、
ヽヾ〈 ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
!:!_,、 :: ` ー : |: `´/
,./ヽ | 、_ :: ,: 'r' :i |: /
,../ `ヽ;_ i | '"、_:::__`:'‐'. /
/ ``'ー 、_\ ! `::` ̄''`チ`シ
/ー 、_ `\:、_ :: ` ̄/
/ ``ヽ、 ヽ`'7‐--'゛
ムロよ、庶民ってのはかわいいもんよのー。こんな糞の役にもたたん検定を
年に何回も受けよるんじゃからの。まーおかげでワシらは潤うわけじゃが!
120歳まで若いおなごとオ○ンコ満喫の日々じゃ
ワッハッハッハッハ
39:名無しさん@英語勉強中
10/11/16 13:43:50
>>38
荒らし=イクフンアンチ=イクフンアンチの養護者=ニートで歪んだ哀れな人生=イクフンアンチを他の人間になすりつける糖質
荒らし=イクフンアンチ=イクフンアンチの養護者=ニートで歪んだ哀れな人生=イクフンアンチを他の人間になすりつける糖質
荒らし=イクフンアンチ=イクフンアンチの養護者=ニートで歪んだ哀れな人生=イクフンアンチを他の人間になすりつける糖質
40:名無しさん@英語勉強中
10/11/16 19:52:25
( ⌒ ⌒ )
( )
(、 , ,)
|| |‘
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
l ∨∨∨∨∨ l
| \()/ |
(| ((・) (<) |) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ⊂⊃ | /
| .| ⌒ \.l/ ⌒ | | < TOEIC受けても
/ |. l + + + + ノ |\ \ はっきり言って、何のトクもない。
/ \_____/ \ \___________
/ _ \
// ̄ ̄(_) |
|ししl_l ( | |
|(_⊂、__) | |
\____/ | |
41:名無しさん@英語勉強中
10/11/16 19:54:19
( ´_ゝ`)フーン
42:名無しさん@英語勉強中
10/12/20 19:17:40
公式教材初のスキルアップ教材でリスニング力UP!
『TOEICRテスト公式プラクティス リスニング編』発売
URLリンク(www.toeic.or.jp)
43:名無しさん@英語勉強中
11/01/02 23:11:08
無知のベールとは
44:名無しさん@英語勉強中
11/02/02 04:46:57
タタタズン タタタズン タタタズン,このリズムで突くんじゃ。
おなごはイキっぱなしじゃて。
_,......,,,_
,、:'" `` ..、
/ \
i ヽ
! ';
| `!
ヾ'::::::::::;;;
l r‐、\::/ _,,、ii_;;_、 _,,,l、
ヽヾ〈 ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
!:!_,、 :: ` ー : |: `´/
,./ヽ | 、_ :: ,: 'r' :i |: /
,../ `ヽ;_ i | '"、_:::__`:'‐'. /
/ ``'ー 、_\ ! `::` ̄''`チ`シ
/ー 、_ `\:、_ :: ` ̄/
/ ``ヽ、 ヽ`'7‐--'゛
わーはっはっはっはっ!
by弥●爺
45:名無しさん@英語勉強中
11/02/02 15:46:43
ムロよ、庶民ってのはかわいいもんよのー。こんな糞の役にもたたん検定を
年に何回も受けよるんじゃからの。まーおかげでワシらは潤うわけじゃが!
120歳まで若いおなごとオ○ンコ満喫の日々じゃ
ワッハッハッハッハ
46:名無しさん@英語勉強中
11/03/01 23:58:13.11
下々の民はパンパースのお世話になってでも年に5回はTOEICを受けるのじゃぞ。
わしは下々の民のお布施受験料で贅沢三昧なビューチフルライフを送るのみじゃ。
タタタズン□□□■ピストンで行きまくるピチピチ潮吹き小娘を相手に
後30年は、マンコー法でビュウチフルにシェックスを楽しみ生きるつもりじゃ。
i ヽ
! ';
| `!
ヾ'::::::::::;;;
l r‐、\::/ _,,、ii_;;_、 _,,,l、
ヽヾ〈 ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
!:!_,、 :: ` ー : |: `´/
,./ヽ | 、_ :: ,: 'r' :i |: /
,../ `ヽ;_ i | '"、_:::__`:'‐'. /
/ ``'ー 、_\ ! `::` ̄''`チ`シ
/ー 、_ `\:、_ :: ` ̄/
/ ``ヽ、 ヽ`'7‐--'゛
わーはっはっはっはっ! わーはっはっはっはっ!
47:名無しさん@英語勉強中
11/03/05 09:24:08.10
公式Vol4って クソゲロムズじゃない?
本番の2日前にやったら、本番より、スコア範囲の中間値で130点も
低かったよ。
モチベーションが下がる。
48:名無しさん@英語勉強中
11/03/05 09:48:01.24
>>47
俺は簡単に感じたよ。とくにリスニングは。
49:名無しさん@英語勉強中
11/03/13 11:11:37.24
1 インターネットに接続する
2 検索エンジン(どこでもよい)で toeic と打ち込み、エンターキーを押下
3 TOEIC(R)|TOEICテストの実施運営を始め、人と企業の国際化を推進します
とかかれてあるサイトをクリック
4 「toeic公式ホームページ」とトップに青字で書かれてあるのを確認すること
5 青字の下に小さな赤字で何か書いてある。何と書いてあるか読め!
6 匿名掲示板にはデマが出る!信用せず公式サイトで、自分の目で確認すること
7 運営を困らせるだけなので、会 場 に 行 く な。
ごねて自分の大事な時間を無駄にしたいか?対応中らしいので、あす以降の対応を待て
50:モバりんがる
11/04/09 22:17:56.34
なんすか?
URLリンク(jyouhou-bank.com)
51:名無しさん@英語勉強中
11/04/18 17:54:59.94
52:名無しさん@英語勉強中
11/05/01 23:52:53.62
53:名無しさん@英語勉強中
11/05/05 14:44:58.29
TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉
問題集104ページ 解答解説144ページ Part7 №160-161
この内容って、Kaweiben社に勤めている高校卒業予定か高校卒業生がフルタイムで働いていて、
尚且つ大学に合格している人が対象の奨学金の話でいい訳。
54:名無しさん@英語勉強中
11/05/06 08:41:35.58
>>53
この奨学金の対象者は、この会社の常勤従業員の子供であって、
勤めている人ではないよ。
その子供が、高校を卒業しているか、もしくはその申請の年に
卒業予定であることが条件となる、会社の従業員の子息のための
奨学金となっている。
55:名無しさん@英語勉強中
11/05/06 09:51:08.60
>>54
ありがとうございます。
フルタイムで働いてるのに学生って??
しかも働きながら大学受かってるって何?
と思い、全然意味が分からなくて・・・
なんかたまーにこう言った感じで日本語訳を読んでも理解出来ない事があります。
56:名無しさん@英語勉強中
11/05/16 22:46:25.69
>>55
つ こくご 1ねんせい
57: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/05/18 09:46:37.27
あ
58:名無しさん@英語勉強中
11/05/18 14:28:15.56
>>42
そのリスニング教材気になってるけど、使いやすいのか?
レベルは公式問題集より低いらしいが。リス苦手な俺には丁度いいかも。
あと、ETSサイトの「English Upgrader」とか「Letter From Tokyo」は誰も利用してないの?
URLリンク(www.toeic.or.jp)
59:名無しさん@英語勉強中
11/05/23 21:50:20.04
公式のいいところ
解答・解説のページにも問題文が全て載っている
60: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】
11/05/24 10:35:48.63
公式の悪いところ
ムダにでかい。
本番試験のレイアウトに拘っているようだが、
持ち運ぶのが大変。
61:名無しさん@英語勉強中
11/05/25 14:47:12.25
今更公式をとりあえずやれという理由がわかった。
リスニングって似たような内容ばっかだね。
62:名無しさん@英語勉強中
11/05/29 21:05:31.07
別のスレで今日の試験受けた人が公式に裏切られたって書いてた。
来月初受験だけど公式以外必要ないかと思って参考書一冊も買ってない…。
公式をあてにし過ぎるのも良くないですかね?
63:名無しさん@英語勉強中
11/05/29 21:39:28.14
当たり前だろ
64:名無しさん@英語勉強中
11/05/29 22:27:36.94
公式完璧にするだけで高得点取れるなら苦労しないわ
最低限やっとけってレベルであって、十分ではない
65:名無しさん@英語勉強中
11/05/30 00:32:20.61
なるほど。無知をさらして恥ずかしい。どうもありがとう。
66:名無しさん@英語勉強中
11/05/30 20:15:04.02
いや公式完璧にするって並大抵のことじゃないだろ
公式に限らず1冊の模試という意味だが
やればスコアは上がる、しかしそんな受験者は滅多にいない
67:名無しさん@英語勉強中
11/06/03 00:22:48.67
リーディングは問題の使い回しばっかり・・・
前に見た問題なのに覚えてないんだよなぁ orz
試験を何度も受けるのも対策の1つかもしれん
68:名無しさん@英語勉強中
11/06/13 08:15:02.81
いいスレになって来た!
69:名無しさん@英語勉強中
11/06/14 01:43:28.56
完璧にするってどういうこと?
出てくる単語を全て暗記して
文法や構文も全て確認するってこと?
70:名無しさん@英語勉強中
11/06/16 08:02:10.70
知らない単語を無くすのは当たり前じゃないか
それと、正解した問題も全部確認することだね
適当にマークしてたまたま正解じゃ意味ないから
71:名無しさん@英語勉強中
11/06/16 17:25:39.29
>>70
何回も解くの?
それとも1回解いたら解答冊子で復習しまくるの?
72:名無しさん@英語勉強中
11/06/16 20:46:01.48
翻訳コンニャク食えばおk
73:名無しさん@英語勉強中
11/06/17 15:44:44.68
>>69
part 1なら全ての音声を聞いて直ぐにイメージできるか
part 2 選択肢を見ないで答えられること。
part 3.4は全ての単語まで聞き取れるか。
part 5.6 間違ってる選択肢が何故違うか説明できるか
part 7 間違ってる選択肢が違う説明ができること。
本文速読(160/分)して即理解できる。単語の理解は当然。
74:名無しさん@英語勉強中
11/06/17 21:27:28.10
本屋いったら2しか売ってなかったんだけど2でも今のTOEICカバーできる?
75:名無しさん@英語勉強中
11/06/17 21:57:14.95
>>74
Vol.4が今行われているテストに一番近いと言われているので、
Vol.4買った方がいい。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
76:名無しさん@英語勉強中
11/06/18 05:32:38.95
公式1はPart6の形式が今と違うらしい
公式2は4より難しいらしい
公式3以降はCDのトラックが使いやすくなっている
4→3→2とやればいいかと
77:名無しさん@英語勉強中
11/06/18 07:30:56.75
たぶん傾向が違う
やめとけ
金の無駄
最新の公式がよいよ
78:名無しさん@英語勉強中
11/06/18 10:21:08.21
Vol.4でも最近のに比べたら難易度がかなり低い気がする
79:名無しさん@英語勉強中
11/06/18 12:03:55.15
最新がいいと言っても、繰り返しやるのに4を一冊だけじゃ不足じゃね
と、4と間違って3を買ってしまった俺が言ってみる
80:名無しさん@英語勉強中
11/06/18 15:03:05.45
公式問題集をテキストにしてる
スクールって無いのかな。
本ばっかりやると飽きますね。
81:名無しさん@英語勉強中
11/06/18 17:18:09.43
他の学習も合間にやればよろし
82:名無しさん@英語勉強中
11/06/20 17:39:37.91
600点越えを目指している者ですが、
5/29に公開テストを受験して、その翌日に初めて公式本vol4のtest1をやってみたのだが・・
L 295-340 、R 235-285、合計 445-535
だったので、激しく落ち込んでいましたが、今日結果を見たら
L 320 R295 の 615で目標達成☆
ってか公式本のスコアレンジは誤差が大きすぎるだろ・・!?
83:名無しさん@英語勉強中
11/06/20 17:53:24.19
>L 295-340 、R 235-285、合計 445-535
何で合計がこうなるの
84:82
11/06/20 17:56:04.64
すまん
R 150-195
の間違い
85:名無しさん@英語勉強中
11/06/20 18:00:20.36
>>82
普通逆なんだけどね。公式問題集のほうが簡単。
86:名無しさん@英語勉強中
11/06/20 18:28:22.61
公式問題集の方が簡単だけどその分スコアは厳しめに出る気がする
87:名無しさん@英語勉強中
11/06/21 11:12:35.46
>>82
すべての公式本の予想スコアは厳しめにでると思ふ
88:名無しさん@英語勉強中
11/06/22 14:46:43.22
公式4の難しさにくじけそうになっている500点レベル。
練習テスト1の141-143で、
these will help you learn about our company policies ~とあるけど、
learn の前にtoはつかない? それとも省略された?
英語の勉強なんて10年ぶり・・・こんなに難しかったのか
89:名無しさん@英語勉強中
11/06/22 14:53:58.33
>>88
自己レス。
すみません、解答・解説編に書いてありました。
90:名無しさん@英語勉強中
11/06/22 14:58:10.08
helpの用法は
help O to do
help O do
help do
Oは目的語
今回は上から二番目ですが
ついでに、言うと
一番下のは超究極の形で
helpという動詞の直後に動詞が来るというものまでありますよw
まるでS V V 型www
91:名無しさん@英語勉強中
11/06/22 15:13:21.53
ややこしいな!
Duo3.0で
diplomatic dialogue helped put an end to the conflictとあって
なんでやねん?と思ってたけど、もしかしてSVV型?
仕事のためにTOEICの点数稼ぎをするだけの予定だったんだが、
なんかだハマりそうだ
92:名無しさん@英語勉強中
11/06/22 15:34:41.30
helpは動名詞採るの?
93:名無しさん@英語勉強中
11/06/22 21:24:37.65
すみれ塾行った方いたら、
感想きかせてください。
公問四冊使うのかな。
それとも自習として公問やれって言われんのかな。
94:名無しさん@英語勉強中
11/06/23 01:18:48.34
>>92
I can't help laughing you
95:名無しさん@英語勉強中
11/06/23 13:59:11.72
>>94
at at at at at at at at at at
96:名無しさん@英語勉強中
11/06/23 16:38:32.96
cant help以外では動名詞とるのかな
help O do
あるいは
help do
が基本的な使い方って気がする
97:名無しさん@英語勉強中
11/06/23 17:46:21.19
シャドーイングのために再生速度変えられるiPhoneのオススメアプリ教えてください。
98:名無しさん@英語勉強中
11/06/23 19:55:38.15
>>97
標準でついてないの?
99:名無しさん@英語勉強中
11/06/24 16:33:15.66
ここで何度も言われてる公式本のスコアが低くでる件についてだけど、
問題が難しいというより換算表がおかしくない?
本番では素点に数十点上乗せしたのがスコアになるような感覚だけど、
公式本はスコア<素点になってる
100:名無しさん@英語勉強中
11/06/24 17:18:42.11
そもそも公式の換算表は幅がありすぎてよくわからん
R91とR95は全然違うスコアが出るのに、同じ換算に入れられるし
101:名無しさん@英語勉強中
11/06/25 02:50:10.91
/⌒ヾ⌒ヽ.
/ 丿 ..ヾ
/ 。 人 )
(。...。_ .ノ 。ヾ。...丿
( _ . .. ノ )
/ /
/ ノ し /
チョイックなんか何点でもいいわい。
それよりそこのおなご、わしのはドヤ!
わっはっは by弥*爺
102:名無しさん@英語勉強中
11/06/25 10:48:40.60
>>95
www
103:名無しさん@英語勉強中
11/06/28 22:11:32.43
最近出た「toeic テスト完全ガイド」は眉唾。
公式の1が易しいといってるが、1が一番難しい。
104:名無しさん@英語勉強中
11/07/01 23:45:01.30
そんなことはないだろ
1持ってないけど
105:名無しさん@英語勉強中
11/07/02 10:25:28.75
やってみたら分かる
106:名無しさん@英語勉強中
11/07/02 10:40:18.56
形式が変わってるし
107:名無しさん@英語勉強中
11/07/19 16:17:13.53
62だけど公式の3、4だけやって6月に受けたらギリギリ800点超えた。
公式も捨てたもんじゃないね。
108:名無しさん@英語勉強中
11/07/20 20:58:40.32
公式プラクティス リスニングのpart2で
「私はオペラ劇場に行ったことがありません」
の適切な応答として
「どこにあるのですか?」
これおかしくないか?応答になってないよ・・・
109:名無しさん@英語勉強中
11/07/21 01:32:22.79
英語の達人を目指すには、そういうボケも必要なのか
110:名無しさん@英語勉強中
11/07/21 20:56:13.73
>>108
「私はキッチンカナリアに行ったことがありません。」
「何がおいしいのですか?」(←なんだよいきなりと思いながらもそこは社会人)
「スタミナライスがおいしいそうです。」
「なんだかおなかがすいてきました。」(俺は食ったぞ。スタミナライスもカレーもw)
111:名無しさん@英語勉強中
11/07/30 10:53:18.72
>>108
英語を見ないと何とも言えん
112:名無しさん@英語勉強中
11/07/30 11:00:58.49
>>108
消去法で選べ
113:名無しさん@英語勉強中
11/08/02 00:05:44.57
英文では
I’ve never been to the opera house.
Where is it?
あと、「きっと楽しめると思いますよ。」ってのもちょっと変な応えだと思った。
114:名無しさん@英語勉強中
11/08/02 01:48:37.05
>>113
他の選択肢は?
115:名無しさん@英語勉強中
11/08/02 13:47:29.79
オペラは見たことあるけど、”その”劇場には行ったことがないだね
だから、ウェアでおk
116:名無しさん@英語勉強中
11/08/02 14:03:46.92
問題の全文がわからないと何とも言えないけど、例えば
「(この町にいいオペラ劇場があることは聞いてるんだけど、場所を知らないから)、
そのオペラ劇場にはまだ行ったことないんです。)それ、どこにあるんですか?」
という状況もあるよね。
117:名無しさん@英語勉強中
11/08/02 14:22:24.35
Aさん「I’ve never been to the opera house."」 例のオペラハウス行ったことねーんだよ
Bさん「Where is it?」 どこにあんの?
118:名無しさん@英語勉強中
11/09/02 13:18:03.93
リスニングがだめだ・・・。
公式vol4のPart3Q59-61の文章だけど、「it'll be in」っていうのが何度スクリプト見ながら聞いても聞き取れない...。
同じように聞き取れないところが多数。
これはずっと何度も聞いてたら聞き取れるようになるのかな?
119:名無しさん@英語勉強中
11/09/04 00:33:28.45
>118
ちょうど今日そこやったところだ。自分の場合
And it'll be in the lobby of our office building...
のit'llの部分は聞き取りにくいけど、be in the lobby っていうのは結構ハッキリ言ってるし、
前の質問のwhereに対する答えなので、it'llと推測できる…という感じかなあ。
その後のand 8th Avenueの方が聞き取りにくかった。これからまた繰り返し聞いてみます。
自分は今回初受験なので参考になるようなこと書けなくてゴメン。
お互い頑張りましょう。
120:名無しさん@英語勉強中
11/09/05 18:02:14.19
教えてくれてどうも。
それぐらいの推測は出来てて、その上で聞き取れないって言ってるんだが。
それに、初回受験の人にお互い頑張りましょうと言われてもな。
121:名無しさん@英語勉強中
11/09/05 18:57:40.91
i`i
| .|_,.、/'i
ノ'" ニヽイ
r〈 くン __
ト-'r、ィ-へ7 _Σニ'ゝ=<ーァ
Y  ̄' |'"´  ̄`ヽ、
| |___,,.._ゝ___ , `ヽ、
| イ-'/´ ̄/ ̄ハ`""''ヽ、ィ _i
| / /| /-!、レ' | ハ_ ! `''〈 こいつ最高にアホ
.| | / レ'ー=、 レ,.=、、7 ハ |
| .| | | "" . ヒ_ノイ/ /__!イ
|、__ |,| | rー--、 "i ト !ソV、
ト、,ト、,___,.ィ! ', ト、 ヽ.__,ノ ,.イ ハ' ̄'`
i\ | ヽ|`「>ーr=i'"レヘレヽ|
〉 ヽ、 イ´ Σ>o<{ハヽ、ィ'i_
ゝ、_ `ヽr-'"´ 、 / i 〉, フ
∠ >ヽ. Σ>o<{ _,イ イイ.
レへ, ハ / ⌒ |__,.-ヘ.7
'⌒!,ヘ/ 、 , ト, \
r〉 ' i ヽ'〈´ 〉
/ / ! ヽ ヽ、 /
/ / ,イ `く
/ / _rヘo'_ ヽ、
rく / レiヽ_7 ヽ 」、
122:名無しさん@英語勉強中
11/09/14 17:50:40.45
>>119
一生it'llが聞き取れない呪いかけといたから☆
123:名無しさん@英語勉強中
11/09/18 23:30:08.79
>>119
教えてくれてどうも。
それぐらいの推測は出来てて、その上で聞き取れないって言ってるんだが。
それに、初回受験の人にお互い頑張りましょうと言われてもな。
124:名無しさん@英語勉強中
11/09/19 01:44:52.11
>>118
「聞き取れない」って言う定義が間違っているんだと思う。
あなたの言う「聞き取れない」は
「あなたの頭の中にある発音と合致しない」ってことでしょ?
そんなもん大事に取っておいてもなんの役にもたちませんよ。
あなたの頭の中になるその「音」は間違っていると割り切って
CDから聞こえてくる音=it'llだと記憶を書き換えるべきです。
英語初心者がappleの発音が「アップル」だと思っていて
「最後のルの音が聞きとれません」って言っているのと一緒です。
この質問にどう答えますか?それがあなたへの答えだと思いますが。
125:124
11/09/19 01:46:54.36
× あなたの頭の中になるその「音」
○ あなたの頭の中にあるその「音」
失礼しました。
126:名無しさん@英語勉強中
11/09/19 04:11:16.03
118=120 なのかどうか分からないけど、もしそうだとすると
「聞き落とした部分の推測はできるけど意味が理解できず、TOEICのスコアが上がらない」
ということが悩みなのだろうか?
だったらリスニングよりも語彙力や読解力に問題があるのでは?
日本語でもそうだけど、相手が言ってることを一言一句漏らさずに完璧に聞き取れなくても
全体的な流れで理解できていれば、別に支障はないはず。
it'll be in が聞き取れないことがスコアに影響するとは思えない。
TOEICに関係なく、リスニングが完璧にできないことが悩みなのだとすると、
もっとリスニングに特化した別のスレで相談すべき。
127:名無しさん@英語勉強中
11/09/19 06:07:25.12
相当久しぶりにTOEIC受けようと思って公式4を買ったけど
この公式本とひかくしても傾向が変わっているらしいね。
まだサンプルしか解いてないので何ともいえないけど、パート7が相当難化してるとか?
いやー、パート3が大問一つにつき3問になってたりとか大変だな・・・
昔受けたときももともとリスニングのほうが点低かったし、ますますヤナ
テストになってるなw
128:名無しさん@英語勉強中
11/09/19 11:28:58.81
>>124
質問に質問で返されてもね・・・
こたえる気がないなら、はじめから答えないほうがいいですよ
129:名無しさん@英語勉強中
11/09/19 13:23:20.70
公式4の一個目解いてみた。
L94問 435-490
R97問 460-495
だた。
ただ、やっぱ大変だな。時間はかりながらやったけど、
Rが時間ぴったりに終わった。。。リスニングのディレクションで
パート5を解いてなかったら時間足りなくなる計算だ。。
Lも正解はしても聞き逃しが多い。。
とてもじゃないが本番でやり切れる感じがしないぞ・・・。
Lのリピーティングファイル作って練習するよ・・・。
130:名無しさん@英語勉強中
11/09/19 13:54:26.10
ひがみじゃなくて、129みたいなやつは、実際はそういう書き込みをしてて
自分ができているということを認識している。
131:名無しさん@英語勉強中
11/09/19 14:27:14.58
>>128
あなたのレベルの人には質問が難しすぎたようですね。
日本語の理解力がそこまで無いとは思いませんでした。
>あなたの頭の中にあるその「音」は間違っていると割り切って
>CDから聞こえてくる音=it'llだと記憶を書き換えるべきです。
これが答えです。
そうでもしなければあなたは一生聞き取ることは出来ないでしょう。
相当悪い耳をお持ちのようですから。
はっきり言って英語の学習を続けることは諦めたらいかがですか。
向いてないと思います。
132:名無しさん@英語勉強中
11/09/19 15:43:17.30
はぁ、また日本語のできない人がきたか・・・
たった数行の文章すらよめないって、英語の勉強前に、医者で脳の検査をしてもらうことをオススメします
133:名無しさん@英語勉強中
11/09/19 21:34:03.78
>>124は言っていることは正しいが、>>131を見る限り性格は悪い
>>128はただのヴァカw
134:名無しさん@英語勉強中
11/09/20 12:11:04.95
あっは~ん
135:名無しさん@英語勉強中
11/09/20 21:41:36.43
公式4の1回目
リス79 325~375
リー76 325~375
650~750
136:名無しさん@英語勉強中
11/09/21 01:13:23.96
公式vol.1~4のどれでもいいのですが、内容を丸暗記したかた、いらっしゃいますか?
覚える前と覚えてからのスコアの違いはどうだったか教えて頂けるとうれしいです。
137:名無しさん@英語勉強中
11/09/23 11:35:57.00
公式vo1~Vo4+公式リスニングプラクティスをガシガシ暗記してる
ただし、暗記してるのはPart2,3,4,5のほぼ全部と、Part6,7の特に覚えたい部分のみ
これで450→495
138:名無しさん@英語勉強中
11/09/23 11:44:10.49
リスニング満点か。凄いじゃないか
139:名無しさん@英語勉強中
11/09/23 12:30:21.68
そっ・・・そうだよねっ?
まさかそれだけやって、トータル495のはずはないよねっ!?
140:名無しさん@英語勉強中
11/09/23 12:50:14.05
あ、言い忘れたけどトータルスコアね
Lだけで450とかどこの変態だよw
141:名無しさん@英語勉強中
11/09/23 13:15:20.27
公式を暗記しても意味がないという貴重な証明です
142:名無しさん@英語勉強中
11/09/23 13:24:17.19
リスニングの暗記って、ちゃんと正しい発音で暗唱できるようにしてんの?
143:名無しさん@英語勉強中
11/09/26 17:45:31.95
うぇ~まじか~???
公式を暗唱できるくらい覚えるといい
みたいなことを聞いたけど
あれってウソだったのか~~???
やろうと思ってたのに~~;;
144:名無しさん@英語勉強中
11/09/26 19:06:34.63
実際きちんと暗唱出来るのと
暗唱できる気になっただけとは
雲泥の差があるからね
145:名無しさん@英語勉強中
11/09/26 20:26:25.84
オレ、暗唱は無理っぽいけど、リピーティングとシャドウイングが完璧に
出来るレベルまではやり込んで受験するつもりだよ。
結果どうなるかは分からんけど、とりあえずtftと公式1~4のリス3・4を
出来るだけ練習するよ。結果的にいくつかは暗唱に近いレベルには
なるかもしれないけど、暗唱目的の練習はしないと思う・・・挫折しそうだし。
正直、リピーティング用ファイルを作るのに手間がかかった・・・。
オージーにどれだけ慣れるかがポイントかもw
146:名無しさん@英語勉強中
11/09/26 23:08:04.25
オージー男は、やっぱりTOEICのなかでは最難関だね。
公式本4のテスト1、パート4の最後の問題でwpmを計測してみたけど
なんと198wpmと相当の早さで喋ってるということが分かった・・・
基準として、出来るだけ単語レベルで分解して数えた。
例)best-sellingを2語扱い Mrも1語として数えた
喋りのスピードはそうは違っていないと思うので
他のパッセージも恐らく同様のスピードだと思う。
190~200wmpはTOEICでは歴代ナレーターでも最速ではないのではないか
と思われる。。。
147:名無しさん@英語勉強中
11/09/27 01:39:24.40
公式のワードandフレーズって簡単じゃないか?
8割は受験のとき覚えた単語だし、こんなのおかしい
148:名無しさん@英語勉強中
11/09/27 01:47:58.96
TOEICの単語と表現自体は平易だよな
149:名無しさん@英語勉強中
11/09/27 03:02:48.76
英国発音ってさ、here が へー に聞こえるんだよね。あれイラっとくるw
150:名無しさん@英語勉強中
11/09/27 07:59:21.12
実際のTOEICではそこまではっきりしたのは出ないけど
模試には多いな
151:名無しさん@英語勉強中
11/09/27 08:34:07.43
>>145
結果出たら報告してね。
152:名無しさん@英語勉強中
11/09/27 15:30:32.76
自分は公式3,4を三回チャレンジ法でまわしてみる
日にちがあるからアレコレやりたいけど、今回は公式だけにしぼってみる
前回750今回800行きたい
あ、単語はスーパー英単語やるけど
153:名無しさん@英語勉強中
11/09/27 19:39:12.45
>>151
450→495だよ。
154:名無しさん@英語勉強中
11/09/27 22:02:25.42
リスニング対策の参考書って公式繰り返す
だけでいいの?
とりあえず350までは今年中にいきたい
155:名無しさん@英語勉強中
11/09/27 22:48:42.46
>>151
うい
期待に沿えなかったら申し訳ないが。
>>152
がんばんべ。
>>153
おいw
>>154
「だけ」でいいかどうかには異論もあるだろうけど、一般論として
TOEIC本番でのレベルと同じナレーターに慣れるためにも公式本でリスニング練習するのは
TOEIC対策としては、先ずは必須なのではないかと・・・。
(息抜きや総合的な学習目的で)ニュース英語なりアニメなりドラマなりで練習するのもいいんじゃない?
試験までの時間や現在の英語力と相談だ。
156:名無しさん@英語勉強中
11/09/27 23:07:10.08
350点なんて英語苦手なやつが目指すレベルじゃん
157:名無しさん@英語勉強中
11/09/28 00:45:21.69
お前ら先読みで選択肢まで読んでるの?
158:名無しさん@英語勉強中
11/09/28 01:21:04.64
>>157
私は設問だけ読んで、音声聞いてる最中に忘れないでいるのが精一杯
先読みで選択肢までって速読もスゴイけど、短期記憶(?)がハンパ無い気がする
上級者になると音声聞きながら選択肢眺めて答えにチェックするのかも
159:名無しさん@英語勉強中
11/09/28 08:02:10.12
>>158
先読みについてのTOEIC講師の記事をブログで読んだけど、選択肢までは
読まないでいいと・・・
4つのうち3つは間違いだしね・・・
160:名無しさん@英語勉強中
11/09/28 09:05:29.73
短い選択肢なら読めるだろ
ベストを尽くせ
161:名無しさん@英語勉強中
11/09/28 11:37:38.22
>>159
天満さんだな
162:名無しさん@英語勉強中
11/09/28 11:44:19.11
選択肢先読みといってもキーワードとなりそうな単語を見つけるってだけか、時間ないし
二番目の質問文が読まれてるときには次の問題の先読みができてたら最高
163:名無しさん@英語勉強中
11/09/28 12:04:03.59
>>162
それでも遅い方だよ
164:名無しさん@英語勉強中
11/09/28 13:28:06.76
>>145
時間計ってといてみた?
165:名無しさん@英語勉強中
11/09/28 18:59:04.17
_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
デケデケ | |
ドコドコ < 公式5まだ~~~っ????
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ |
☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
ドチドチ!
166:名無しさん@英語勉強中
11/09/28 19:01:03.88
>>165
公式5の前に、リーディング本と単語本が出ると思う。
167:名無しさん@英語勉強中
11/09/28 19:11:41.94
>> 166
ETSから?
168:名無しさん@英語勉強中
11/09/28 19:26:28.86
>>167
多分ね。
日本でも公式リスニング本出てるだろ?
韓国では、ETSのリスニング本だけじゃなくて、リーディング本も単語本も先行発売されてるみたい。
でも、公式5はまだ出てないみたいだから。
169:名無しさん@英語勉強中
11/09/28 19:45:17.37
公式を出すのは日本の何とか協会で、ETSじゃない
170:名無しさん@英語勉強中
11/09/28 19:49:46.71
そんな細かいこたどうでもいいんだよ
171:名無しさん@英語勉強中
11/09/28 20:17:20.05
そんなことはどうでもETS
172:名無しさん@英語勉強中
11/09/29 00:49:16.74
リスニング68問正解だったのに換算点レンジでは265ー315だった…
まぐれで68もいけたのにこんなに低いのかよ
173:名無しさん@英語勉強中
11/09/29 01:50:07.05
>>168
ブログとかやってる人とかで、韓国から取り寄せてやってる人いそうだな。
174:名無しさん@英語勉強中
11/09/29 08:23:02.17
>>173
ただ韓国ものは公式系よりも攻略本系のほうがいいという話もあるな
何といってもパクリらしいし、傾向はわかるが出題されない公式か
出題される過去問か・・・どっちを選ぶかといえば(略
と公式問題スレなのに言ってみる。
175:名無しさん@英語勉強中
11/09/29 15:46:15.55
第一回リスニングのpart2は18問正解なのに、part4は24問正解だった……
やっぱりこれって実力が伴ってないまぐれだよな?
これがあるから毎回試験受けた方がいいなマジで
176:名無しさん@英語勉強中
11/09/29 20:19:56.53
>>175
part2は冒頭部分が聞き取れないと難しい問題が多いが、
Part3と4は、大して聞き取れなくても、社会常識というか
一般常識があれば正解してしまう問題も多いと思う。
177:名無しさん@英語勉強中
11/09/29 20:33:29.54
>>176
part3.4って全く関係ない選択肢結構あるあから、選択肢の単語が本文で聴こえたらそれにしてしまう
178:名無しさん@英語勉強中
11/09/29 22:47:53.12
>>177
それが、一番引っ掛け問題にさらっと引っかかりやすい状態だな。当たることも
あるだろうけどさ。
179:名無しさん@英語勉強中
11/09/29 22:53:27.89
パート34にそんな引っ掛けあるかな?
180:名無しさん@英語勉強中
11/09/30 20:58:36.37
ないということにしたいなら、それでいいんじゃない?
181:名無しさん@英語勉強中
11/09/30 22:57:02.26
ただ、難易度は2>1>3>4だな
4が一番リスニング能力とわれない。
182:名無しさん@英語勉強中
11/09/30 23:01:02.68
>>181
やめてくれよ
自信なくすじゃねえか、また鬱になる
183:名無しさん@英語勉強中
11/09/30 23:10:00.00
なにがだよw
普通にリスニングじゃ、Part2が一番難しくて、Part4が一番簡単だろw
part2は一瞬でも気を緩めたらもう解答不能だけど、part4はリーディング力があると1割ぐらいしか聞き取れなくてもなんとかなっちゃう
184:名無しさん@英語勉強中
11/09/30 23:12:02.90
パート別のAMの平均を見れば>>181が適当な事を言っているのは明らか
185:名無しさん@英語勉強中
11/10/01 00:33:13.55
>>183
パート別のことか!公式順かと思った
でも一番難しいのはどう考えても4だろ
てか3.4ってほとんど聴き取れなくても、少し聴けたら正解できるよな
350くらいはいけそう
186:名無しさん@英語勉強中
11/10/01 00:42:23.58
妄想癖には付き合っていられない。
全問正解してから言えと。
187:名無しさん@英語勉強中
11/10/01 09:39:10.10
公式4やったけど誤答は
パート2:4,7 > パート 4:3,3 > パート1:3,0 > パート3:0,1
だった
私の聞取りレベルでは>>183氏が書いてるように先読みが効かない
パート2が一番難しい感じ
188:名無しさん@英語勉強中
11/10/01 09:53:04.18
パート2簡単だけどな。集中力ととっさの場面設定把握力が必要だけど
英語の聞き取り自体は楽。長い文章の聞き取りのなかでピンポイントの
聞き取りが必要なパート4のほうが通常は難度が高い。
逆に言えば、パート2が苦手とか言ってる奴は、簡単に点数伸ばせるぞ。
189:名無しさん@英語勉強中
11/10/01 09:57:25.14
パート3.4ってホントにピンポイントの場所だけ聴き取れればOKなんだな
これなら俺でもいけるかもしれんな
全体把握しろって言われてら無理だわ
190:名無しさん@英語勉強中
11/10/01 10:02:26.69
じゃあ諦めろ
191:名無しさん@英語勉強中
11/10/01 11:05:55.21
ロバートもパート2が一番伸びやすいって言ってるし
192:名無しさん@英語勉強中
11/10/01 12:09:01.71
俺はTOEIC800だけど、Part3,4は1回聞いただけじゃ3~4割しか把握できないよ
193:名無しさん@英語勉強中
11/10/01 13:54:31.26
>>192
じゃあどうしてそんなに高スコアなの?
194:名無しさん@英語勉強中
11/10/01 14:11:41.31
>>193
Part3,4はスクリプトの3~4割把握できてれば8割ぐらい正解できるから
195:名無しさん@英語勉強中
11/10/02 01:50:13.77
パート2(および5、6)は初級者が一番手っ取り早く点数稼ぐべく
集中して勉強すべきパートだぞ。
ここで落としてる奴は早急に対策せよ
196:名無しさん@英語勉強中
11/10/02 11:06:33.09
パート2はひたすら問題やって慣れればいいの?
普通にスクリプト見て聴くってことしかやってないけど
197:名無しさん@英語勉強中
11/10/02 11:15:35.08
公式だけで本試験10.5回分の教材があるわけだから、まずは公式やるべきだよ
198:名無しさん@英語勉強中
11/10/02 18:43:27.34
パート2みたいな短い一言が聞き取れない人って
英会話力がないってことだよね?
パート1.2が難しいって不思議だわ。
199:名無しさん@英語勉強中
11/10/02 18:48:41.82
TOEIC のスコア≠英語の実力、だから。
200:名無しさん@英語勉強中
11/10/02 18:50:29.90
あら、200^^
201:名無しさん@英語勉強中
11/10/02 19:06:21.74
>>193
700以上のスコアが取れる人は
パート1、2なんて落とさない
普通に勉強してたら
難しいのは3、4だ
長い方がいいって言ってる人は
CNN とかは聞き取れるわけ?
202:名無しさん@英語勉強中
11/10/02 21:39:51.60
当たり前だろ
203:名無しさん@英語勉強中
11/10/02 22:46:09.24
Par3みたいな基準打数が少ないホールでパーが取れない人って
ゴルフが下手ってことだよね?
ショートホールのほうがパー取るのが難しいって不思議だわ。
204:名無しさん@英語勉強中
11/10/02 22:47:52.40
不思議じゃない、当たり前だろ
205:名無しさん@英語勉強中
11/10/03 00:12:32.43
半年留学してたのにリスニング310点だったからTOEICはクソ
206:名無しさん@英語勉強中
11/10/03 06:10:36.91
>>205
リーディングは?
207:名無しさん@英語勉強中
11/10/03 08:51:25.20
>>203
なんか違う
208:名無しさん@英語勉強中
11/10/04 23:51:02.30
公式4の問題って本当に本番レベルなの?
209:名無しさん@英語勉強中
11/10/05 01:04:34.35
リスニングはね
210:名無しさん@英語勉強中
11/10/05 10:38:23.00
へーそうなんだ
211:名無しさん@英語勉強中
11/10/05 10:50:30.15
公式より本番の方が難しい気がするが
スコアは、だいたい、公式の予想通りになる。
212:名無しさん@英語勉強中
11/10/05 11:20:13.98
Vol.3とVol.4のPart3と4を使ってM-Auの特訓してる。
読んで理解できる速度が250WPMくらいないと
聞き慣れなれない表現や単語とかあると厳しいな。
ゆっくり150~160WPMくらいで読んでくれるところは
そうでもないんだが、加速が始まると追いつけない。
213:名無しさん@英語勉強中
11/10/05 13:13:10.89
公式ばっかり聞いてるとこの速さが限界ってことになっちゃって
「これが最速!」みたいになっちゃうから他にも聞いたほうがいいよ。
何とは言わないけど他のリスニング教材やCNNなんかを聞いた後だと
ビックリするほど公式が丁寧にゆっくり喋ってるってわかるよ。
214:名無しさん@英語勉強中
11/10/05 14:35:11.44
>>213
ありがとうございます。
オーディオブック(Bristol,Joseph Murphy,Norman Vincent Peale)も
たまに聞き、洋書の発音本なんかの音声(解説部分)は学習で、
nprにも挑戦することがありますが、Vol.3(1)の95-97問題文のenvlopeの
enveがうまく聞き取れないんです。ほかは、何度か聞けば音は取れそう
なんですが。
215:名無しさん@英語勉強中
11/10/05 14:37:40.60
>>214
>envlope
envelope
下から5行目のやつです。
216:214
11/10/05 14:58:12.80
>leave it in the envelope
lɪvɪtinɪ ə(o)nðəloʊp
こんな風に聞こえるんです(カッコ内はより近いかなと思った音)。
in theは読むのが速いからin(ð)iなのかなとは思うんですが。
217:名無しさん@英語勉強中
11/10/05 22:00:45.33
公式4と2しか持ってないからわかんね
218:名無しさん@英語勉強中
11/10/05 23:59:30.14
>>217
ありがとうございます。
オーストラリアの音声部分でどうしてもわからないところは、
深追いしないことにします。
219:名無しさん@英語勉強中
11/10/06 01:22:23.38
スクリプト見てても聴き取れない部分あるけどそんなところ無視してもTOEICでは正解に辿り着けるよな
もう俺は一部頑張って内容聴き取って半分勘でマークするしかない
全部理解なんて無理だ
220:名無しさん@英語勉強中
11/10/07 10:57:02.27
「英語の発音細部が聴ける方法」を載せました
URLリンク(bookway.jp)
adobeがあれば「立ち読みする」です。目安は3ヶ月。よければお試し下さい。
221:名無しさん@英語勉強中
11/10/07 11:58:28.04
URLリンク(vipps.atwebpages.com)
222:名無しさん@英語勉強中
11/10/08 17:20:50.70
>>213
>ビックリするほど公式が丁寧にゆっくり喋ってるってわかるよ。
ただし豪州男は除く
あいつだけはCNNを始めとするニュースと同等かそれ以上のスピードで喋る。
223:名無しさん@英語勉強中
11/10/09 10:56:45.19
>>222
we'llをwʊlかwlのような発音をするので、
この手の特徴も覚えないといけないね。
224:名無しさん@英語勉強中
11/10/23 08:20:20.66
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 細けぇ事はいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
どうせ所詮庶民はろくな英語力なんてつかないのよ!!
意味のないスコアに一喜一憂してな(笑)
225:名無しさん@英語勉強中
11/10/29 07:50:59.73
公式4の2回目のリスむずくね?
と、思ったら、オージー男率が高めだったわw
特にパート3,4の20トラックで50パーセントの出現率って・・・
226:名無しさん@英語勉強中
11/10/29 11:44:40.91
>>225
パート5の方が難しい
227:名無しさん@英語勉強中
11/10/29 12:11:19.60
いやいや、リスの比較なんでw
228:名無しさん@英語勉強中
11/10/30 06:02:37.79
公式5は出ないの?
229:名無しさん@英語勉強中
11/10/30 06:20:45.56
公式はリスニングのが出ただろ
230:名無しさん@英語勉強中
11/10/30 06:31:53.38
公式3のリスニング解いたら7問ミスで喜んでたが最近は難化してるのか…
231:名無しさん@英語勉強中
11/10/30 07:15:35.32
リスニングはそんなに変わらんでしょ
232:名無しさん@英語勉強中
11/10/30 15:56:19.54
リスニング能力を上げたいんだけど公式問題集のリスニングをリスニングパートを聴きまくればいいの?
233:名無しさん@英語勉強中
11/10/30 17:25:18.95
リスニングパートを聞きながら話すこと(シャドーイング)が大事だよ
234:名無しさん@英語勉強中
11/10/30 18:35:53.50
公式をどんどん出したら出す問題がなくなって困るんだと思う
頼むからもっと公式出してください
235:名無しさん@英語勉強中
11/10/30 19:14:54.26
URLリンク(adamsshikaku.blog96.fc2.com)
隣国ではRの公式本に語彙の公式本まで出てるというじゃないか。
翻って我が国は、公式本が出るのが遅れてるのではあるまいか。
236:名無しさん@英語勉強中
11/11/02 20:36:31.22
>>235
ここならETSのリーディング、ボキャブラリーも購入可能です。
URLリンク(www.kyobobook.co.kr)
237:名無しさん@英語勉強中
11/11/02 20:40:31.36
中身もここなら見れるけどハングルが結構ある
URLリンク(www.yes24.com)
URLリンク(www.yes24.com)
238:名無しさん@英語勉強中
11/11/04 20:44:56.23
だいぶ前に公式1と4を買ったんだけど,両方とも2回目をやってなかったので,
一週間前に公式4の2回目,今日公式1の2回目をやってみた。
偶然にも素点はL:86,R:79で同じだったけど,換算してみると,
公式1-2:820-910
公式4-2:720-835
となる。なんか変だ。換算の基準がずいぶんと違うのか?
もちろん,公式1-2の予想を信じたい。
239:名無しさん@英語勉強中
11/11/04 21:39:04.62
間違った問題を全て完璧にすれば
本番を受ける時点では今よりも実力が上がるのに
今の換算点を出すことに意味あるの?
240:名無しさん@英語勉強中
11/11/04 21:53:13.83
前回(9月)、初受験でした。イクフン、千本ノック、特急、模試なんちゃらで740だったんだけど、公式は一度もしたことがないんだ。part7は難化してるみたいだけど、やっぱり一度はやった方がいいのかな?
特にpart4とpart7が苦手なんだけれど。。
241:名無しさん@英語勉強中
11/11/04 22:12:56.84
>>240
今だと公式はpart7の強化にはあんまり期待出来ないかもね。
part7はもう純粋にリーディング力を上げるしかない。
リスニングは公式やっておいた方がいいよ。
242:名無しさん@英語勉強中
11/11/04 22:16:08.40
ヒロ前田先生曰く
普段からあの量の英文を読んでいないならば
本番でいきなり読めるわけがないと
243:名無しさん@英語勉強中
11/11/05 12:42:19.98
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 細けぇ事はいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
どうせ所詮庶民はろくな英語力なんてつかないのよ!!
意味のないスコアに一喜一憂してな(笑)
244:名無しさん@英語勉強中
11/11/05 13:09:38.20
庶民じゃなくて良かった
245:名無しさん@英語勉強中
11/11/08 19:55:44.81
>>243 は庶民になり損ねのアニマルか
固定観念から解放されないアレか、さては・・・
246:名無しさん@英語勉強中
11/11/15 20:35:04.25
タンポンは、何歳頃から使って良いのでしょうか?
小6の娘なんですが、数ヶ月前に初潮があり、今まで3回整理が来ました。
娘は習い事でレオタードを着ることがあるのですが、その際ナプキンをしていると不自然なふくらみが出るのではないかと思います。
以前、先生が高校生位の子にそれを注意していたことがあるんです。
それで、レオタード姿になる時はタンポンを使わなければならなくなるのではないか、と。
水泳選手や、バレエや新体操などで薄い生地の衣裳をつける方もあって、同じような状況ではないかと思うのですが、どうされているんでしょうか?
247:名無しさん@英語勉強中
11/11/17 00:53:59.82
さっき公式3の1つ目やったら素点L93/R93だったわ
難化してるから、あと10日でもっと詰め込まな
248:名無しさん@英語勉強中
11/11/17 03:51:22.45
公式3は簡単ということなので、公式4のほうがお勧めらしい。
ただし公式4ですら今の試験では簡単であるとみなされてしまうレベルらしい。
249:名無しさん@英語勉強中
11/11/17 07:48:50.87
難化してるっていうのは点数落ちた奴の被害妄想だよ。
確かにpart7の長文化はあるらしいが、受験者のレベルも英語力も10年で変わっていない。
事実俺や周りの勉強している奴らは受けるたびにあがっている。
250:名無しさん@英語勉強中
11/11/17 08:09:58.04
>確かにpart7の長文化はあるらしい
それを難化というんじゃない?
251:名無しさん@英語勉強中
11/11/17 15:53:43.47
受けるたびに上がるってことは、スタート地点が・・・(ry
280点から800点取った(キリ
って人と同じか・・・
252:名無しさん@英語勉強中
11/11/17 21:37:23.82
>>250
ない
253:名無しさん@英語勉強中
11/11/18 00:56:26.90
>>248
半月ほど前に公式4の2つ目やったときは素点L90/R83
その間に一応は勉強していたんで多少は効果あったとしても
公式3の方がちょい簡単な感じはしますた
公式3やったのは昨日が初めて
>>249
公式3だと結構(といっても数分だけど)時間が余ったので
Part7が短か目という感はありました
254:名無しさん@英語勉強中
11/11/18 01:47:19.11
>>253
11月の受験体験記と結果報告よろしくね。
255:名無しさん@英語勉強中
11/11/19 20:38:19.26
公式4と実際の試験は同程度と考えて良いのかな?
256:名無しさん@英語勉強中
11/11/19 20:57:50.68
>>255
まずは公開テストを受験してみそ。
257:名無しさん@英語勉強中
11/11/19 22:15:09.24
>>255
実際の試験のほうが難しい。
258:名無しさん@英語勉強中
11/11/19 23:10:52.99
でも換算は低めに出る。
公開試験の方が点数は高くなることが多い。
259:名無しさん@英語勉強中
11/11/20 13:42:53.66
5年半ぶりのtoeic
前回は設問が大きく変わる前のラスト試験(06年1月)で700
今回は公式VOL4の2回目の模試で L85 R77 換算スコア予想は680~790
さて、明日どう出るかwktk
260:名無しさん@英語勉強中
11/11/20 23:47:22.32
公式問題集のAuの発音の男は速さが鬼畜じゃない?
練習してても、あいつだけ異様に早くて聞き取れないんだが
261:名無しさん@英語勉強中
11/11/21 00:33:09.55
>>260
>>146参照
オージー男はTOEIC歴代最凶ナレーターと言っていいと思う。
262:名無しさん@英語勉強中
11/11/21 03:25:21.64
オージーを倒せ
263:名無しさん@英語勉強中
11/11/21 12:21:48.00
オージーはやっぱりみんなそう感じてたのか
264:名無しさん@英語勉強中
11/11/21 14:48:25.73
オージーの問題ばっか間違えてたわ
265:名無しさん@英語勉強中
11/11/21 16:56:24.34
まだTOEIC未受験で、いま公式Vol.4を勉強してるんだけど、
本番のテストのナレーターと公式Vol.4のナレーターは同じ人がやるの?
私もそのオージーのナレーションが聞き取れないことが多くて苦労してますw
266:名無しさん@英語勉強中
11/11/21 17:41:23.76
公式と同じ人が喋るよ。だからみんな公式をやる
つまりオージー登場。憂鬱。
267:名無しさん@英語勉強中
11/11/21 22:48:47.18
オージーって上級者と中級者を区別する役割担ってるのかね。
オージーで450点以上の人と400点~450点の人の差が出てる気がするわ。
268:名無しさん@英語勉強中
11/11/22 10:53:07.00
公式3のリスニングって公式4や本番と対してレベル変わらないよね?
269:名無しさん@英語勉強中
11/11/22 11:10:00.96
まぁ大して違わないかな・・・3にもオージー出てくるからね。
正確に数えてないから間違ってるかもしれないけど
公式4と比べると若干オージーの頻度が低い?
という印象。そういう意味では若干だけど易しめ。
ただ最初に言ったようにほとんど変わらないとは思うけど。
270:名無しさん@英語勉強中
11/11/22 13:41:53.35
>>269
だと助かる
それじゃあ少し成果出たかも、嬉しい
271:名無しさん@英語勉強中
11/11/24 22:14:08.71
日曜日まであとわずか…直前って何すればいいの?
コロケーションの知識増やせばいい?リスニング練習?
272:名無しさん@英語勉強中
11/11/24 22:31:17.78
自分が苦手なところやれば
273:名無しさん@英語勉強中
11/11/24 23:38:06.70
>>272
リスニングやるよ。
800が目標でリスニング素点80ちょいって厳しいかな?
リーディングは85くらいで。
274:名無しさん@英語勉強中
11/11/25 08:01:46.24
>>82>>84
公式4 test1のリーディング難しいよな。
275:名無しさん@英語勉強中
11/11/25 08:13:53.20
>>205
ぉまぇが糞
276:名無しさん@英語勉強中
11/11/25 08:33:00.11
>>274
公式4はtest2の方が難しいんじゃ?
277:名無しさん@英語勉強中
11/11/25 14:24:39.84
オージーのとこだけ曖昧か、全然聞き取れなかった。。オージーだけ練習するにはどうすりゃいいんだ?
278:名無しさん@英語勉強中
11/11/25 16:02:23.68
>>276
3
Test1
L★
R★
Test2
L★★
R★★
4
Test1
L★
R★★★★
Test2
L★★★
R★★★
279:名無しさん@英語勉強中
11/11/25 16:23:46.69
>>278
確かに4-2はオージー比率が高い分リスが難しい気がする。
Rは分かんない。どっちも大して変わらない気がする。
280:名無しさん@英語勉強中
11/11/25 16:39:02.43
公式3.4だけ繰り返してL400いくかな
公式しかリスニングの参考書がない
今のところ4だけやって350いった
281:名無しさん@英語勉強中
11/11/25 20:16:40.32
>>278
本番はどれに近いの?
282:名無しさん@英語勉強中
11/11/26 06:36:43.43
>>281
各種レビューなどでは
3はやさしい
4は出た当初は難しかったが、現在ではやや易~標準
くらいの評価のようだが。
283:名無しさん@英語勉強中
11/11/26 08:05:20.69
公式問題集vol.1の難易度は?
284:名無しさん@英語勉強中
11/11/26 08:28:42.57
4は現在でも公開試験よりはやや下に出るよ。
問題自体は最近の公開のほうが長文化してるが。
285:名無しさん@英語勉強中
11/11/26 08:57:36.17
公式1なんて持ってる人いるんだ!
286:名無しさん@英語勉強中
11/11/26 09:00:15.05
>>284
俺も公式4のTest1、470-565だったけど実際は575点だったよ。
リーディングが低めに出た。
287:名無しさん@英語勉強中
11/11/26 09:01:54.86
>>286
ほとんど正確な判定に思えるのだが・・・
288:名無しさん@英語勉強中
11/11/26 09:03:14.49
>>278 によると更改試験難易度は★の数2.5くらいかな?
教えて詳しい人
289:名無しさん@英語勉強中
11/11/26 09:46:03.59
>>286
なんでそんなにスコア低いの?
290:名無しさん@英語勉強中
11/11/26 18:22:59.42
公式4のテスト2、PART6の152問目
to complete this _____.
A)offer
D)task
正解がtask何ですが何故offerじゃ駄目なんですか?
291:名無しさん@英語勉強中
11/11/26 18:27:01.50
part5が安定しないんだけど、これって基本的には文の意味を理解しないといけないんだよね?
292:名無しさん@英語勉強中
11/11/26 18:29:05.06
前後だけで解けるのもあるしほぼ全部読まなきゃならん問題もある
293:名無しさん@英語勉強中
11/11/26 20:37:04.04
>>290
offer は「提案」で基本的に目下あるいは同等の関係者から出されるもの
組織の内外は問わない、受ける受けないは相手の意思による、つまり未確定
Will you・・・ ?
Shall I・・・ ? の形を取るか内容的に提案を含まなければ offer と言えない
問題文では月曜から金曜まで仕事上なすべき確定した内容が期日とともにリストアップされている
同じ会社内で、決まった職務の分担について述べているから task と考えるべきじゃない?