10/09/11 23:54:53
エイエイ!
3:名無しさん@英語勉強中
10/09/11 23:55:03
Macに付いてるNew Oxford American Dictionary
調べても説明してる単語の意味がわからないことが多いorz
結局ネットのOxford Advanced Lerner's Dictionaryで調べなおしたりする
4:名無しさん@英語勉強中
10/09/12 00:19:43
■英英辞典オンライン
OXFORD現代英英辞典(OALD)
(p)URLリンク(www.oup.com)
Cambridge Dictionaries Online
(p)URLリンク(dictionary.cambridge.org)
Longman Dictionary of Contemporary English ONLINE
(p)URLリンク(pewebdic2.cw.idm.fr)
Merriam-Webster OnLine
(p)URLリンク(www.m-w.com)
The American Heritage Dictionary of the English Language
(p)URLリンク(education.yahoo.com)
COBUILD ON LINE
(p)(p)URLリンク(dictionary.reverso.net)
Heinle's Newbury House Dictionary of American English
(p)URLリンク(nhd.heinle.com)
5:名無しさん@英語勉強中
10/09/12 00:21:36
URLリンク(dictionary.oed.com)
6:OED Online ◆joy5pP.blM
10/09/12 00:44:00
OED Onlineの使用料は3カ月で7000円。高いんだか安いんだかどうかね。
月2400円くらい。とりあえず使ってみるか。いったいどんなんだろうね。
7:名無しさん@英語勉強中
10/09/12 00:56:48
今日は日曜日だしビックでOED online の申し込みしてこようっと
最近OED 気になってたんだ
8:名無しさん@英語勉強中
10/09/12 01:14:57
エイエイ!
9:名無しさん@英語勉強中
10/09/12 13:03:42
OALD 8eを購入しました。それが今から1.5時間前に来ました。これから
開封するところです。
10:名無しさん@英語勉強中
10/09/12 13:26:15
OALD 8eを購入した者です。
開封したのですが、何これ…
悔しくて涙が出てます。
11:名無しさん@英語勉強中
10/09/12 13:49:19
iWriterを使いこなせないレベルなら無駄かもな
12:名無しさん@英語勉強中
10/09/12 14:01:16
そんなにいいのOALD?
13:めりけん@www.meriken2ch.com ◆MERIKEN4.k
10/09/12 14:03:46
オンライン版のoxforddictionaries.comはLongmanより良かったけど、
紙のはまたちがうのかしらん。
14:名無しさん@英語勉強中
10/09/12 14:11:25
>>12
紙だけなら7thと大差ない。CDについては
URLリンク(www.oup.com)
見て、判断してください。
15:名無しさん@英語勉強中
10/09/12 14:14:56
Kindle に英英辞典付いてるのに、何で新しいの買う必要あるの?
16:OED Online ◆joy5pP.blM
10/09/12 20:15:58
>>15
KindleはThe New Oxford American Dictionaryがデフォルト
みたいだけどこれは電子辞書でおなじみのODEとほぼ同じ。ネイティブ向けで
一般には難しい。primary dictionaryを入れ替えて使った方がいいのでは?
17:名無しさん@英語勉強中
10/09/12 21:53:00
余計なお世話です。
18:OED Online ◆joy5pP.blM
10/09/13 03:48:05
1929 E. HEMINGWAY Farewell to Arms II. xv. 106 They had the look of not too freshly ground hamburger steak.
QEDはどうしてハンバーガーの例文としてへミングウェイの「武器よさらば」を
持ち出すのか?わからん。
19:名無しさん@英語勉強中
10/09/13 18:24:25
Kindleにしろ、Macにしろ日本向けにOALDをデフォルトにするのが当然
だと思うが?汚い商売やってるね。さすがにLomngmanは定義が甘すぎて不可。
電子辞書で英英辞典といえばOALDなんだから。
20:名無しさん@英語勉強中
10/09/13 18:28:34
KindleにCOBUILD入れる人が多いみたいだが、Kindle shopにOALDないのか?
21:名無しさん@英語勉強中
10/09/13 18:37:47
>>7
ビックってあのビックカメラ?あそこでそんなことやってるの?
22:名無しさん@英語勉強中
10/09/13 22:05:14
OEDで検索してその説明文の意味がわかったとき
自分にものすごく力が付いてる気がしてくる
23:名無しさん@英語勉強中
10/09/13 22:39:12
それは気のせいだろ
24:名無しさん@英語勉強中
10/09/14 00:02:45
>>21
落ち着け
25:名無しさん@英語勉強中
10/09/14 00:43:31
最近英語の勉強始めたんですがScholasticの辞書を手に取って見れる本屋って無いですかね?
26:名無しさん@英語勉強中
10/09/14 02:08:26
Scholastic Children's Dictionary 2010 [ハードカバー]
Scholastic Inc. (Corporate Author)
5つ星のうち 4.6 レビューをすべて見る (22件のカスタマーレビュー)
22レビュー
星5つ: (16)
星4つ: (4)
星3つ: (1)
星2つ: (1)
星1つ: (0)
› すべてのカスタマーレビューを見る(22 件)
--------------------------------------------------------------------------------
参考価格: ¥ 1,809
価格: ¥ 1,591
紀伊国屋にあります。
27:名無しさん@英語勉強中
10/09/14 12:57:11
>>26
紀伊国屋ですか今度チェックしてみます
ありがとうございました
28:名無しさん@英語勉強中
10/09/16 09:16:20
iPhone / iPod touchにOALDを入れて使用している人いる?
URLリンク(guixin.blogspot.com)
29:名無しさん@英語勉強中
10/09/16 20:07:28
OALDの8版ってどうよ?
30:名無しさん@英語勉強中
10/09/17 00:33:24
>>29
>>10
31:名無しさん@英語勉強中
10/09/17 00:41:30
URLリンク(pds.exblog.jp)
32:名無しさん@英語勉強中
10/09/17 02:20:41
The compact Oxford English Dectionary
Items: GBP 161.24
Postage & Packing: GBP 7.98
Total before VAT: GBP 169.22
VAT: GBP 0.00
Order Total: GBP 169.22
Payment Total: JPY 23,382**
33:名無しさん@英語勉強中
10/09/17 02:22:07
URLリンク(www.amazon.co.uk)
34:名無しさん@英語勉強中
10/09/17 02:34:45
OED CD
Items: GBP 128.58
Postage & Packing: GBP 7.98
Total before VAT: GBP 136.56
VAT: GBP 0.00
Order Total: GBP 136.56
Payment Total: JPY 18,869**
35:名無しさん@英語勉強中
10/09/17 16:55:10
The Compact Oxford English Dictionary を買うよりOEDのCDを買ったほうが
得ということか?
36:名無しさん@英語勉強中
10/09/17 18:31:07
I heard that OED would be no longer published in the form of paper books.
If CDs are there for COD, you might buy it at lower prices than that of OED.
37:名無しさん@英語勉強中
10/09/17 20:46:53
I hear OED will never be sold in the form of printed books.
You should get a CD of COD because you can buy it at a lower price than
that of OED.
38:名無しさん@英語勉強中
10/09/17 22:05:53
どっちも痛い英文だな
誰か直してやれ。
39:名無しさん@英語勉強中
10/09/17 22:19:49
I've heard the rumor that OED will be no longer published in a paper version near the future.
But I hope a CD version is available and is it more reasonable in price than paper one.
40:名無しさん@英語勉強中
10/09/17 22:21:33
I've heard the rumor that OED will be no longer published in a paper version near the future.
But I hope a CD version will be available and will be more accessible in the price than paper verison.
41:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 00:46:27
sage
42:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 00:59:31
>>39>>40 完全な語訳です。
>>36 もしCOD(Concise Oxford Dictionary)のCDがあるならOEDのCDより
安く買えるね。
43:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 01:05:30
>>42
CODはたぶんCompact Oxford Dictionaryのつもり。
「もしCompact Oxford DictionaryのCDがあれば、OEDのCDより安く
買えるのにね。」という意味だと思う。
44:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 01:17:10
>>43
だから>>42さんもそう書いてるでしょう?
自分は>>36だけど、>>37とか>>39とか>>40を読んで、こんな文章を自分が
書いたの?と勘違いしてしまったよ。ちゃんとまともな文章を自分が書いてたことを
しって安心した。
45:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 01:17:56
日本語も駄目なのか
URLリンク(www.sasaki-mj.com)
46:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 01:18:53
ちかい将来もなにも3rd 以降のOEDは紙媒体では出ることはない。
CDで出ているけど、将来それも続くか?オンラインだけとなると
よりお金がかかるなあ
47:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 01:20:10
馬鹿は倒置法を好む
(足利為氏)
48:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 01:31:36
>>44
きみはConcise Oxford DictionaryとCompact Oxford Dictionaryを
混同してるじゃないかいな。
49:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 08:58:55
買うなら円高の今
50:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 11:51:34
ロングマンActive English Dictionaryの第3版をブックオフで600円で買ったよ。
良い買い物だった。
第5版は内容充実してるけど嵩張るよな。
51:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 13:49:35
オンライン版のOEDはいろんなルートから申し込めるから
安上がりのところを探すんだな
まああんなのを必要としているやつなんかほとんどいないと思うけど
第2版の紙版をアメリカから安く買い入れて本棚に並べておけばいいよ
52:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 14:09:41
>>51
紙の分冊もんはいらねな。ひくきになんねえ。場所とるし。
電子化必須。
53:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 14:26:55
電子ものは変な機械持ち歩かなきゃいけないし、電池切れがある。
暗記が一番。
54:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 14:47:01
>>51
OED Onlineのadvanced searchを知らないな。
使ったことない人間が想像で語るべきじゃない。
55:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 15:04:44
>>53
OED とか大漢和、日国暗記できるのか、すげー
オイラは ISED も暗記できん、つか、するきね~
56:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 15:07:23
暗記をしたこともない人間が想像で語るべきじゃない。
57:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 15:07:26
>>52 >>54
「買えない」なら買わなきゃいい
金とスペースのある家に「飾り」としてどうかという提案だ
お前が知っていることの何倍も知っているよ、何の自慢にもならんが
例:the Historical Thesaurus of the OEDの件
お前は「ちょっと使ったことがある」ってだけのことだろ
ああいうのは使いこなして、趣味なり仕事なりに活用できてナンボ
「使ったことがある」ってだけで勝ち誇っているお前がおめでたいw
それ以前に、お前は日本語が読めていないよな
お前の頭は「行間」とかまったく読めないんだろw
もしかしてthe Historical Thesaurus of the OEDの件というのも
「俺がその辞書の名前を知っている」と誤解しちゃった?
まじで馬鹿だよなw OED Onlineと絡めて話をしているのに
偉そうな口叩くなら使いこなしてからにしろ
58:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 15:08:50
悔しいのおw
59:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 15:10:05
>>57
紙の分冊もんはいらねな。
ひくきになんねえ。場所とるし。
電子化必須。
60:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 15:10:21
と、いちいち「ヒント」出さないと通じない相手と話すのは疲れる
まずは久しぶりwwにOED Onlineにアクセスしてこいよ
どうせ英語も読めないんだろうけどw
61:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 15:11:06
悔しいのお~
62:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 15:13:08
まあ、実際紙はいらねえな。
俺は>>57 の何倍も知ってるが、不要と断言できる。
髪の毛はいるけどな。
63:めりけん@www.meriken2ch.com ◆MERIKEN4.k
10/09/18 15:13:10
>>54
OEDのOnline版、便利ですよね。昔使ってました。
最近個人で欲しくなってきたけど、さすがに月$30は出せないので
Compact Editionで我慢してます。
ところで、どなたか最新のCD-ROM版を試された方はいますか?
URLリンク(www.amazon.com)
Online版は高すぎるので、こっちの購入を考えてるんですが…
64:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 15:18:08
>>57
>お前が知っていることの何倍も知っているよ、何の自慢にもならんが
いや、なんの確証もなしにこういうヤツにできるヤツみたことねえな。
ただ慢心してるだけ。
できるヤツは、自分かいかにできないかよく分かってるから、
こういうことはいわんもんだ。
65:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 15:18:32
>>57 の脆い薄っぺらな面子を傷付けちゃ駄目だぞ。
絶対にだ。
66:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 15:21:49
>>65
いじわりなあ。オレもだけど
67:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 15:39:15
>>64
>できるヤツは、自分かいかにできないかよく分かってるから、
「できるヤツ」=「できないヤツ」
68:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 16:59:11
結果的に統合されてよかった。
69:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 17:56:35
■過去スレ
★☆英英辞典使ってる?14冊目★☆
スレリンク(english板)
★☆★☆★英英辞典使ってる?13冊目★☆★☆★
スレリンク(english板)
★☆★☆★英英辞典使ってる?12冊目★☆★☆★
スレリンク(english板)
☆★☆★英英辞典(辞書)使ってる?11冊目★☆★☆
スレリンク(english板)
☆★☆★☆★英英辞典使ってる?10冊目★☆★☆★☆
スレリンク(english板)
★☆★☆★☆英英辞典使ってる?9冊目☆★☆★☆★
スレリンク(english板)
☆★☆★☆英英辞典使ってる?8冊目★☆★☆★
スレリンク(english板)
★☆★☆英英辞典使ってる?7冊目☆★☆★
スレリンク(english板)
☆★☆英英辞典使ってる?6冊目☆★☆
スレリンク(english板)
☆★英英辞典使ってる?5冊目★☆
スレリンク(english板)
+英英辞典使ってる? 4冊目+
スレリンク(english板)
【英】英英辞典使ってる?3冊目【英】
スレリンク(english板)
▼△英英辞典使ってる~2冊目△▼
URLリンク(academy.2ch.net)
英英辞典使ってる
URLリンク(academy.2ch.net)
70:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 19:37:55
>>69
変な物貼ってあらすな!!
71:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 19:42:39
>>57
お前は高校中退の紙辞書厨だな。早くコンビニのバイトでもしろ。
無収入じゃ話にならん。
72:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 20:35:16
>>70=>>71
コイツなにもんだ?
OED厨か?
勝手に自己紹介してるぞ
73:名無しさん@英語勉強中
10/09/18 22:24:26
勝ったな
URLリンク(yellow.ribbon.to)
74:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 00:06:38
なんでここはすぐに紙辞書をバカにするやつらがわらわら湧いてくるんだろう…。
まあ別に反論はしないけど、この人たちも10年後には紙の良さが嫌でも分かると思う。
そして、「俺も昔は紙辞書を馬鹿にした発言をネットでしたもんだ」と恥ずかしく思うだろうよ。
その時、素直に謝ってくれたらいい。紙辞書派は懐が深いからみんな許してあげるよ。
75:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 00:10:02
反論をしないということは、国際社会では負けを認めたものと見做される。
君はまだまだ甘いな。
76:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 00:12:16
ここで紹介するのは金沢の黒川仏壇店という仏壇屋のCMだ。
まず仏壇の前で手をあわせているおばあちゃんが登場する。その後方には孫であろう男の子と女の子の兄妹が一緒になって手をあわせている(男の子は丸坊主だし、女の子は三つ編みのおさげだ)。
しかし、飽きてきた兄妹はこっそり片目を開けて合図をし、抜き足差し足で部屋を抜け出してどこかへ遊びにいってしまう。それに気付いたおばあちゃんが笑顔で
「あの子たちにも、わかる日がくる」
と言いい、黒川仏壇店のロゴが出てきて終わる、というCMだ。
77:めりけん@www.meriken2ch.com ◆MERIKEN4.k
10/09/19 00:15:12
普通に電子辞書のほうが便利だと思うけど…
ここ4年ぐらいはOED以外はほとんどCASIOの電子辞書しか使ってません。
10年以上前にESLにいたころに「電子辞書を使う学生は駄目だ」みたいな
ことをいってたおばちゃん先生がいたけど、今となっては笑い話ですね。
78:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 00:17:33
URLリンク(i.ytimg.com)
79:OED Online ◆joy5pP.blM
10/09/19 00:44:33
>>77
OEDのCD持ってます。今そっち土曜の朝ですね。
80:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 00:49:19
変なコテ
81:OED Online ◆joy5pP.blM
10/09/19 01:15:10
>>77
CD版はAND、OR、NOTしかありませんがフォントを9段階に切り替え出来ます。
フォント1にするとOnline版が10項目なのに対して、38項目表示され、CDのほうが
見やすいです。9だと18項目です。
ただOnline版とCD版では一部例文が異なります。
たとえば macb. in quotation work and king in quotation textだと
onlineは12項目でCDは18項目でむしろCDのほうが多いです。
CDだと
miraculous 1605SHAKS.Macb.ⅳ.ⅲ.147 A most myraculos worke in this good King.
というのがありますがonline版にはありません。
また報告します。
82:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 01:19:55
10年後は紙媒体は全滅だろ。
発音検索と文字自動認識検索で、結果が脳内に直接表示か、眼鏡コンタクトレンズ上に表示される。
83:OED Online ◆joy5pP.blM
10/09/19 01:31:41
>>82
全く土管です。
84:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 01:37:41
単語検索までは10年内に達成されるだろうな。
文章単位では機械化は難しそうなので、我々語学屋の仕事は残るが。
85:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 01:41:38
また不毛の論議か・・・
信頼性なら紙のほうが上だよ。値段も安いし。
読み物としても使えるし慣れると引くの早いし。
電子辞書も持ってるけど使ってないね。紙のほうがラクだから。
86:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 01:46:03
いちいち相手にするのも如何なものかと
87:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 01:46:51
iPad Kindle app 使い始めたら、紙辞書なんて使ってられないよ。
だって不明単語押せば画面下に意味が出るんだよ。しかも、辞書は通常版以外に、医学系専門辞書や会計専門、法律専門と選べる。
辞書になくとも、Wikipedia やGoogle に直接飛んで図版解説表示ができる。
紙より軽いし、情報料も多いし、最新版だし、もう紙媒体は記憶用の手掛かり(あの右上にあった単語~)にしか使い道がない。
88:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 01:54:16
>>87
ipad フレッツ光って本当に得ですか?
教えてください。
89:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 02:57:29
>>85
まだ、一冊本ならそういうアナクロな考えも分かるけど、
OED みたいな多数の分冊本で、楽という発想わからんは。
分冊だと、まず何巻なのか認識するロスと、
デカイ本を繰るので引く気失せるは
90:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 02:59:59
持ってないくせに、何をほざくかボケ
91:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 04:06:00
>>90
当然もたないよ。複数巻のものは電子データで持つ。
しかし、不合理で感情的ですな(^^)
92:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 04:24:09
>>91みたいなゴミは
93:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 04:59:08
OED ちょっと不便だけど
URLリンク(www.archive.org)
94:OED Online ◆joy5pP.blM
10/09/19 21:30:54
Tour of OED Online
This tour takes you through the features and benefits of OED Online. It has been designed as a series of individual tours covering a range of subjects, and can also be seen as a continuous tour of 38 steps.
Start the tour and continue a step at a time until you reach the end, or dip in at any tour step using the tour index on the right.
95:OED Online ◆joy5pP.blM
10/09/19 21:33:10
URLリンク(dictionary.oed.com)
96:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 21:36:43
自分英英辞典は例文よりも定義の詳しい物が好みなんですが
OEDって定義も他の英英辞典よりも詳しい?
97:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 21:41:17
>>96
>93 を観て自分で確認すればいいのに
98:249
10/09/19 21:42:32
俺的には定義とか要らないから、名詞には写真や図版を入れて欲しいな。
あと例文は用法(usage)中心でお願い。
名詞なら良く一緒に使われる動詞
動詞ならよく一緒に使われる前置詞
99:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 21:51:18
>>82
そして50年後は、英語はみるかげもなく廃れ、一地方言語と成り果て、中国語の時代になっている。
100:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 21:52:15
>>99
英語の位置づけが日本語のようになるということ?
101:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 22:31:34
>>99
今のままではないな。何か起これば別だけど。
102:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 22:38:08
何も起こらぬ。
地政学のしめす通り、中国は海に出ることができず、再び分裂して混沌に中に沈む運命。
103:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 23:05:34
93のリンク、ウイルスバスターでひっかかるんだが何も問題?
104:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 23:07:26
何も問題ない?
105:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 23:08:53
問題大ありだな
【中国】中国紙、「沖縄は日本が不法占領」との論文掲載[09/19]
スレリンク(news4plus板)
【日中】日中閣僚級の交流を中止したと中国 [09/19]★2
スレリンク(news4plus板)
【日中】「刑罰科せば大きな嵐」 尖閣漁船衝突事件で一部中国紙がデモ報道[09/19]
スレリンク(news4plus板)
【尖閣問題】米国は対中関係維持を優先=日本支持を表明せず[09/19]
スレリンク(news4plus板)
106:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 23:14:09
>>102
【国際】米フォーブス誌、「“中国の時代”は短命だ」2013年に日本は再び中国を追い抜く
スレリンク(news4plus板)
107:OED Online ◆joy5pP.blM
10/09/19 23:23:03
スレ違いもいい加減にしなさい!!
108:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 23:24:25
いやもう戦争前夜だ。
2ch やってる場合ではない。
【尖閣問題】中国外務省が「強い報復措置をとる」と警告。また、中国軍の強硬派である羅援少将が軍事介入を示唆[09/19]
スレリンク(news4plus板)
109:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 23:41:54
戦争前夜だからこそ、英英辞典について語らねばねば
110:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 23:47:19
戦争前夜だからこそ、英英辞典について語らねばねばねば
111:名無しさん@英語勉強中
10/09/19 23:50:19
ねばねばしてるので、二回言い回した
112:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 00:20:12
エイエイ!
113:OED Online ◆joy5pP.blM
10/09/20 02:41:36
>>96
OEDが最も正確に定義しています。>>97は高校中退の引きこもり文無し紙辞書
マニアだそうです。相手にしないでください。
114:OED Online ◆joy5pP.blM
10/09/20 02:48:53
Subscription Rates - Ordering online gives you instant access
12 months £205.00 + VAT
3 months £53.00 + VAT
Online使用料は1年間205ポンド、3か月53ポンド
115:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 02:51:39
スレ違いもいい加減にしなさい!!
116:OED Online ◆joy5pP.blM
10/09/20 03:00:05
OED CD版 amazon.ukで
Items: GBP 128.58
Postage & Packing: GBP 7.98
Total before VAT: GBP 136.56
VAT: GBP 0.00
Order Total: GBP 136.56
Payment Total: JPY 19,002**
1万9002円です。
ただしadvanced search が若干制限されます。
117:OED Online ◆joy5pP.blM
10/09/20 03:12:33
ただCD添付の冊子にはインストール法しかほとんど掲載されていませんので
URLリンク(dictionary.oed.com) で使用法を学ぶ必要があります。
例文が歴史的名著からの引用が多く、まさに人類の共有の宝です。
すごすぎます。
118:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 05:51:32
その奥さんそんなに尽くしてくれたのに
金をだしてやったって、、、、
たかが帰省費用じゃん、、、
119:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 06:14:07
>>113
you never never never never never never never never Natto!
だから>>93 OED 原型だって。
逆逆、大冊神辞書反対派だよ。
異見は許せないタイプ? なんでそういうこというかな。
120:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 06:29:11
家賃や光熱費を払ってるって、、、
それだけ??
121:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 06:37:07
あんた、一人ででも同じじゃん。
キャリアある嫁が羨ましくなったの? 自分にないのに? は? へ?
122:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 06:50:20
>>93
URLリンク(www.archive.org)
要注意!!ウイルス反応あり!!
123:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 07:13:08
>>122
え~、internet archive なんだけど
124:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 07:14:08
その嫁が他にみつけるのも当たり前じゃないの?
125:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 07:52:18
おそらくスタート時は大差なかったんだろうけど、
真剣に生きればあっという間に成長するからね。
たとえ自分の息子でも捨てるよ。
126:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 08:26:34
なんかところどころにおかしなレスが付いてるけどどういうこと??
これが英文法書で指摘されてた英語板にはよくいるマジキチという奴なんでしょうか?
>
3 :名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 19:28:56
少し総覧を批判した程度でキチガイ呼ばわりされた恨みは一生忘れん
4 :名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 20:05:01
>>3
同じような経験したことあるから気持ち分かるが、
キチガイ呼ばわりしたのは俺じゃないからな。
5 :名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 23:32:12
でも英語板にはマジキチって本当にいるんだよな。
しかも1スレ1キチガイみたいに多いんだよ。
127:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 09:21:38
ところで最近改訂されたODEのほうはどうなの?
駄目な子なの?
128:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 10:02:37
ODEとOEDは、まったく関係がないの? 親辞書とかでもないの?
129:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 12:17:31
二十歳過ぎた息子にやりたいことをみつけて、とか
やってみなきゃわからないとか
もう本当にバカだよ
130:めりけん@www.meriken2ch.com ◆MERIKEN4.k
10/09/20 12:24:25
>>128
今のところ共通点は全く見つからないです。
131:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 12:27:09
それは君の探し方に問題が有る
132:めりけん@www.meriken2ch.com ◆MERIKEN4.k
10/09/20 12:31:55
>>81
詳しい情報、ありがとうございます。
Online版は最新の研究成果も取り入れてると聞きました。
ちょっとCD-ROM版を試しに触ってみる機会があったのですが、
予想以上にさくさくで便利だったので購入を考えてみます。
133:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 12:58:53
Oxfordばかり話題になりますがWebsterはどうですか?Merriamですけれども。
134:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 13:21:47
>>133
いい! 簡潔に整理されてるかんじ
135:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 13:37:09
Oxford よりも数段上を行ってる
136:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 13:41:54
日本は戦争になったら絶対勝てるんだから早く戦争した方が良いよ
練度でも装備でも中国は相手にならないし、そもそも東シナ海だけなら制海権も制空権も日本が余裕でとれるんだから、
中国の準備が整う前にさっさと開戦したほうがいい
中国は国土が広いから軍隊の移動だけで時間がかかる
多少日本も犠牲があるかもしれないけどさっさと戦争するべきそうするべき
137:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 19:48:53
>>117
何をわかりきったことを 真症のキチガイか?
>>132みたいなアホに散在させて楽しむつもりだな
ビギナーがOED語るなよ、カス
ちょこちょこっといじっただけで、わーすげーとかマジで馬鹿丸出し
138:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 20:01:37
>>137
へいへいへーい!
139:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 21:21:51
中国、多方面で日本への報復検討…尖閣衝突
読売新聞 9月20日(月)20時53分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
【北京=佐伯聡士】尖閣諸島(中国名・釣魚島)沖の日本領海内で起きた中国漁船衝突事件で、逮捕された中国人船長の拘置延長が決まったことを受けて、中国の胡錦濤政権は、経済、軍事、外交の各分野で具体的な対日報復措置の検討に乗り出した。
140:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 21:35:20
いい加減スレ違いだが、日本も軍拡路線で対応する決定をしたらしいね。
日本が遂に牙を研ぎ始めた。
中国終わったな。
■防衛省、陸自1万3千人増検討 新防衛大綱
防衛省が流動化する東アジアの安全保障情勢への対処能力を向上させるとして、陸上自衛隊の定員を現在の15万5千人から16万8千人へ1万3千人増やす方向で調整していることが分かった。
年末に策定する新たな「防衛計画の大綱」に盛り込みたい考えで、来年度から増員すれば1972年度以来、38年ぶりの規模拡大となる。
陸幕は日本近海での中国海軍の動きの活発化に伴い、中国沿岸から距離的に近い南西諸島での島しょ防衛強化が特に必要と説明。
具体的には、中国が領有権を主張する尖閣諸島(沖縄県石垣市)への対応を視野に、
防衛態勢が手薄とされる同県の宮古島以西への部隊配備を検討。
沖縄本島の陸自部隊は現在約2千人だが、これを2020年までに南西諸島を含めて2万人規模とする構想も浮上している。
▽ソース:共同通信 (2010/09/2016:42)
URLリンク(www.47news.jp)
141:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 22:04:55
盆休み頃に、英和辞典スレがウヨサヨで荒れたが、そのときの奴らが今度はこちらに来てるのかな?
142:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 22:06:36
いや、何か中国海軍がこっちに来てるらしいよ。
143:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 22:26:48
>>142
「こっち」って、どっち?
144:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 22:29:29
>>143
もちろん、高雄
145:名無しさん@英語勉強中
10/09/20 22:32:21
なんで高尾山に
146:名無しさん@英語勉強中
10/09/21 01:28:10
OALDの例のCDROMって具体的にどうWriting向上に役立つわけ?
147:名無しさん@英語勉強中
10/09/21 12:01:55
OXFORDだけが発音の記号が他と違う。説明文はわかりやすいのに、この
発音記号のために他の辞書を買うことになってるんだけど。
他の人はあの記号でも違和感ないんでしょうか?
148:名無しさん@英語勉強中
10/09/21 12:14:54
中国人の下等な連中はなんでも大げさだからな
日本は基本的に警戒をおこたらないように毅然としていればよい。
英訳お願いします。
149:名無しさん@英語勉強中
10/09/21 23:07:28
>>148
そろそろ中国書き込みの削除依頼出すか。アク禁だな。
150:名無しさん@英語勉強中
10/09/22 01:46:40
>>147
>あの記号でも違和感ないんでしょうか?
ないよ
発音記号がちょっと違うくらいでガタガタ言うヤシは外国語なんかやらない方がいい
151:名無しさん@英語勉強中
10/09/22 23:56:50
12 :名無しさん@英語勉強中:2010/09/18(土) 16:12:23
183 :名無しさん@英語勉強中 :2010/08/07(土) 12:52:04
504 :名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 11:08:25
<「2万語以上英単語リスト」のリスト>
1.ケンブリッジの20000語(実は、4.の間違い?)
2.ボストンカレッジの25000語
3.ワードファミリーで2万語のリスト
4.バーミンガム大学の2万語リスト
5.BNC(頻度順)
(注)1については、次のようにランク分けされているという
・最も重要な800語、
・その次に重要な1500語、
・さらにその次に重要な2000語、
・さらにまたその次に重要な4850語、
・さらにさらにまたその次に重要な6350語、
・最後の4500語
152:九州茫大学生
10/09/23 00:25:50
147の方の意見に賛成。
発音記号の表記は重大な国際問題。
すべてイギリス政府の責任だ。
ConciseやPocketにも発音記号を記載すべきだ。
まあ、日本の国語辞典にも発音記号無いけどね。
中国語の辞典の発音記号も理解できん。なんだあれは。
泣くぞ。
153:名無しさん@英語勉強中
10/09/23 00:39:56
>>152
これだけ中国が感情的で冷静に対処できないのは
よっぽどなんか困ったことがあるんだろうな。
154:名無しさん@英語勉強中
10/09/23 12:53:55
a person who obtains sexual excitement from watching the sexual activities of others, esp. in secret
155:名無しさん@英語勉強中
10/09/23 12:59:25
>>154
猥褻関係そろそろ削除依頼出すか。
アク禁だな。
156:名無しさん@英語勉強中
10/09/23 16:27:11
the art of speaking or singing without moving one's lips or jaws, in such a way that the sound seems to come from someone else or from some distance away
157:名無しさん@英語勉強中
10/09/23 20:19:00
>>154
a person who has an exaggerated interest in viewing sexual objects or activities to obtain sexual gratification
158:名無しさん@英語勉強中
10/09/23 20:19:44
通報しました
159:名無しさん@英語勉強中
10/09/23 21:49:08
>>!52
発音記号ごときで国際問題とか騒いだり、中国語の発音記号でヒイヒイ言ってるような低脳は来るなよ
160:名無しさん@英語勉強中
10/09/23 23:01:43
えいえい!
161:OED Online ◆joy5pP.blM
10/09/25 00:10:33
>>156
The art or practice of speaking or producing sounds in such a manner that the voice appears to proceed from some person or object other than the speaker, and usually at some distance from him.
162:OED Online ◆joy5pP.blM
10/09/25 00:17:36
1832 BREWSTER Nat. Magic vii. 159 It has been supposed..that in the ancient speaking-machines the deception is effected by means of ventriloquism.
腹話術がインチキ宗教に使われたのか?
163:名無しさん@英語勉強中
10/09/25 01:31:37
OALDの例文はネ申
164:名無しさん@英語勉強中
10/09/25 01:38:11
例文ならロングマンのDVDがすごいよね。
165:名無しさん@英語勉強中
10/09/25 14:13:00
ロングマンは定義が緩いから好かん
でも、ああやって緩く捉えるってのも
外国語学習では必要なんだろうな
166:名無しさん@英語勉強中
10/09/25 15:57:20
>>165
定義が緩いのは言葉を知ってる証拠じゃないか
きっちり定義したつもりでも、生きた言葉の意味はそんなきっちりしたものじゃないから(^^)
167:名無しさん@英語勉強中
10/09/25 16:04:58
また、無意味なレスを
168:名無しさん@英語勉強中
10/09/25 21:35:36
a group of three people together governing a country
169:名無しさん@英語勉強中
10/09/25 23:59:36
ロングマンの定義が緩いって言うけどOALDなんかはちょっと雑というか簡潔すぎないか?
as ifの定義調べたら「in a way that suggests something」だけだった。
これでas ifの意味分かる人っているんかな。
こういうの同じオックスフォード系でもOEDなんかはもっと詳しく説明してるの?
170:名無しさん@英語勉強中
10/09/26 00:35:34
これは as if を説明しているんじゃなくて、
同じ意味になるように言い換えているんだね。
OALDは所々そういう定義を使っているね。
171:名無しさん@英語勉強中
10/09/26 00:36:23
オックスフォードは新版で文型表示消えちゃった・・・
172:名無しさん@英語勉強中
10/09/26 00:42:20
ホント?
他には何かあった?
そう言えば、旺文社版が箱をつけただけの
違いになっちゃいましたね。
7版買っておいて良かった。
173:名無しさん@英語勉強中
10/09/26 00:42:28
>>171
マジ?
174:名無しさん@英語勉強中
10/09/26 00:45:30
これは as if を説明しているんじゃなくて、
同じ意味になるように言い換えているんだからね。
変な勘違いしないでよね。
175:名無しさん@英語勉強中
10/09/26 00:55:47
as ifのようなのは英和辞典のほうが遥かに詳しく説明してる。
語法関係の説明は英英は英和の足元にも及ばない。
当たり前だが兼用すべき。
176:名無しさん@英語勉強中
10/09/26 01:05:27
>>172
>>173
ジュンク堂行ってみてきてみ。
ロングマンみたいな感じになってるよ。
177:名無しさん@英語勉強中
10/09/26 01:08:48
【沖縄】中国監視船が尖閣付近を航行 示威行動か★4
スレリンク(newsplus板)
178:OED Online ◆joy5pP.blM
10/09/26 02:06:15
>>169
Expressing a comparison with a hypothetical fact or state expressed by the subjunctive: As if, as though. (Cf. 9.) arch.
179:OED Online ◆joy5pP.blM
10/09/26 02:47:50
>>169
Introducing a supposition, expressed by the subjunctive mood: As if, as though. arch. (Cf. 1b.)
180:OED Online ◆joy5pP.blM
10/09/26 03:26:01
ODE as if
as would be the case if:
She behaved as if he wasn't there.
181:名無しさん@英語勉強中
10/09/26 12:20:44
英和と併用するより英英の語法辞典と併用したほうがよさそうだな、
このスレ的には 学習英英は語義と用例だけと割り切って使う
182:名無しさん@英語勉強中
10/09/26 14:52:37
>>181
変な人だ。
183:名無しさん@英語勉強中
10/09/26 20:23:02
>>176
ホントだ。
自動詞、他動詞表示だけになっているね。
動詞型表示はライティングの時に
すごい役立つのに。残念。
ロングマンみたくなったと言うから、
コウビルドの最新版みたいに読みづらくなって、
ひどいことになったかと思ったけど、
そこまでではないですね。
184:名無しさん@英語勉強中
10/09/26 20:31:07
外国の研究では文型は役立たずってことになってんのかな?
俺は英和じあ書は文型で選ぶくらいのマニアなんで、かなしいんだが
185:名無しさん@英語勉強中
10/09/26 20:54:46
>>184
スレ違いですまないのですが、
文型で選ぶ辞書や文法・語法などで何かお勧めがあれば、
挙げてくれるとありがたいです。
186:名無しさん@英語勉強中
10/09/26 20:59:19
英和は5文型で、
OALDのは動詞型で、20の型に分類しているものです。
念のため。
187:名無しさん@英語勉強中
10/09/26 22:44:21
>>185
ロイヤル英和
これがダントツ。
それか旺文社、研究社の辞書選んでおけば間違いないでしょう。
間違いないというのは文型以外の面でもいえる。
あとごちゃごちゃしててもいいならジーニアスでもいいと思う。
>>186
上で上げた辞書はその2種類を同時に表示してる。
目(名詞)補語(to不定詞)
目(ザット節)
などなど
188:名無しさん@英語勉強中
10/09/26 23:45:58
外国の学習者向けの文法書では、
5文型は出てこないですね。
英語の大枠をどう捉えさせるのか
日本人としては不思議ですね。
189:名無しさん@英語勉強中
10/09/27 02:05:06
>>188
>>186
>OALDのは動詞型で、20の型に分類しているものです。
上の基になったホーンビーとかもありますが。
190:名無しさん@英語勉強中
10/09/27 03:11:30
ホーンビーは確か
動詞型の提唱者のひとりでしたね。
191:名無しさん@英語勉強中
10/09/27 06:33:12
>>189
PEGみたいな文法書で
5文型を扱っていないってことです。
192:名無しさん@英語勉強中
10/09/27 07:13:37
新英英大辞典 [ペーパーバック]
語学教育研究所 (編さん)
5つ星のうち 5.0 レビューをすべて見る (2件のカスタマーレビュー)
2レビュー
星5つ: (2)
星4つ: (0)
星3つ: (0)
星2つ: (0)
星1つ: (0)
› すべてのカスタマーレビューを見る(2 件)
--------------------------------------------------------------------------------
価格: ¥ 2,900 国内配送料無料 Amazonプライム特典
Oxford現代英英辞典(OALD)の前身がこの辞書です。
ペーパーバック: 1291ページ
出版社: (株)開拓社 (1942/04)
A・S・ホーンビー(Albert Sidney Hornby
高校1年生の基本語彙1000語程度で使用できる初学者用の英英辞典。特に日本の英語学習者を対象として編集されている。動詞型25文型の表示、U・Cの明記。解釈、作文に役立つ高校生からの必携辞典。
193:名無しさん@英語勉強中
10/09/27 07:27:04
英語マスターした人は全員英英辞典つかえーっていうね
ちょっと信じて英英辞典のみに切り替えてみようか・・・・
最初はちょっと苦労するようだけど・・・
194:名無しさん@英語勉強中
10/09/27 13:19:52
全然取り上げられないけど、
Chambers の学習者向け辞書って
いいですよね。
195:名無しさん@英語勉強中
10/09/27 20:57:58
OALD8th、ロングマンよりデカくなっちゃったな、見やすいけど。
196:名無しさん@英語勉強中
10/09/28 22:25:11
何かヘンだと思ったら、google dictionary がいつのまにかコウビルドから別の辞書に変わってた。
URLリンク(googlesystem.blogspot.com)
URLリンク(dictionary.reverso.net)
よりgoogleの方が版が新しいようだったから良かったのに。
197:名無しさん@英語勉強中
10/09/28 23:57:13
>>191
クワークは7文型を提唱していますがなにか?
198:名無しさん@英語勉強中
10/09/29 01:42:11
現代英語文法〈大学編〉 [単行本]
シドニー グリーンバウム (著), ランドルフ クワーク (著), Sidney Greenbaum (原著), Randolph Quirk (原著), 池上 嘉彦 (翻訳), 西村 義樹 (翻訳), 友沢 宏隆 (翻訳), 米山 三明 (翻訳), 松本 曜 (翻訳)
5つ星のうち 4.3 レビューをすべて見る (3件のカスタマーレビュー)
3レビュー
星5つ: (2)
星4つ: (0)
星3つ: (1)
星2つ: (0)
星1つ: (0)
› すべてのカスタマーレビューを見る(3 件)
--------------------------------------------------------------------------------
価格: ¥ 5,913
199:名無しさん@英語勉強中
10/09/29 01:49:54
>>191
ジー二アスはクワーク7文型採用
SV
SVM
SVC
SVO
SVOM
SVOO
SVOC
200:名無しさん@英語勉強中
10/09/29 01:51:22
>>199
プログレッシブ英和中辞典もだね。
201:名無しさん@英語勉強中
10/09/29 02:02:58
>>196
POD になったんだ。
ネイティブ中高生用だっけ?
定義がわかりやすくて人気あるよね。
あと、安い。
類語やニュースから拾った例文、
Webで見つけたいろんな定義が出て来て
Googleらしくて、
これはこれでありだね。
試しにabandonを引いたら
Webで見つけた定義に
ディープパープルのアルバムって出てきた。
楽しいじゃん。
202:名無しさん@英語勉強中
10/09/29 02:13:16
>>198
この本は面白いの?
そんなに難しくなさそうだし、
気になっているんだけど。
203:名無しさん@英語勉強中
10/09/29 05:24:58
>>202
別に一般人には必要ないと思うよ。内容的にはフォレストやロイヤルシリーズで十分だから。
204:名無しさん@英語勉強中
10/09/29 06:49:29
>>197
クワークが7文型を提唱するのは『現代英語文法』だけですか?
それとも CGEL でもですか?
要するに伝統文法の流れは文型を用いるけど、そうでない生成文法系とかは用いないということでいいの?
205:名無しさん@英語勉強中
10/09/29 08:18:30
>>204
CGELもそうだと思っておk。
生成文法も文型は用いるが、所謂5文型とはことなる独自のシステム(NPやVPなどを使った樹状図)を使用している。
5文型がパターンなら、生成文法はフォームという感じ。
206:名無しさん@英語勉強中
10/09/29 08:42:03
>>205
どうもありがとうございます
207:名無しさん@英語勉強中
10/09/29 11:09:47
レベルが高くてついていけないよー
会話にw
208:名無しさん@英語勉強中
10/09/29 20:58:35
>>207
英英辞典のスレなんだけどな
別にそれほどむずかしい話じゃないよ
安藤の「英語の文型」を読んでみれば?
(ついでに安藤の現代英文法講義を立ち読みしてもよい、樹形図が出てくる)
ついでにwikiで「文法」を検索して
構造主義文法、伝統文法、学校文法、生成文法、動詞型なんかを読んでみれば?
アマゾンで The Cambridge Grammar of the English Language の樹形図も見られるし
ここは大学受験板ではなくENGLISH板だからね
209:名無しさん@英語勉強中
10/09/29 21:08:44
えいえい!
210:名無しさん@英語勉強中
10/09/29 22:35:25
The Cambridge Grammar of the English Language ってそんなに難しいの?
通読は無理でも気になる項目だけでもつまみ読みしようかと購入検討したてが。
本の紹介では前もって言語学の知識がない人でも~みたいな事書いてるけどやはり英語学の専門教育受けてないと無理?
自分は同じケンブリッジのGrammar for English Language Teachersならなんとか読めたけど、
あれがなんとか読める程度では全然理解不能だろうか。
211:名無しさん@英語勉強中
10/09/29 23:50:22
>>210
横レスだけど、それならそれ程苦戦はしないと思う。ただその本というか独自の分類をしている場合もあるので、用語などには戸惑うかも。
見たい項目がなかなか見つけられないとか。特にLONGMANのCGELは慣れるまでに時間がかかったなぁ。ケンブリッジのはそれに比べればハードルは低い。
というか通読は英語教師や研究者だけで十分。w
他の人に言うけど、文法の基礎知識が無い場合は原書の文法書を読むのは効果ないと思う。
素直に和書を読んだ方がいいよ。
212:名無しさん@英語勉強中
10/09/29 23:51:27
そして、渡米だ
213:名無しさん@英語勉強中
10/09/30 00:02:40
>>210
んなこた~ないだろう
ノーベル物理学賞級の論文なんかを読むわけじゃないんだからさ
210に買ってもらって(英文法書スレで)レポしてほしい
おれは買う気はないけどね(高いし、必要ないからw)
そろそろスレチは終了ですか?
214:名無しさん@英語勉強中
10/09/30 00:04:30
理系論文に難しい文法はありえん
215:205
10/09/30 00:05:40
>>204
欧米の学者や本ではないけど一応参考までに。
日本の生成文法学者が中心になって作られた学習英文法書にも5文型は採用されている。高校で5文型を扱う様に決められているからね。
例えば『ディスカバリー高校総合英語』(啓林館)がそうなんだけど、文型区分が伝統(学校)文法とは異なったりしてる。
例えば「V+O+to V」は何文型に分類されると思う?
述語動詞によって異なるんだけど、例えば「ask+O+to V」を手持ちの文法書や辞書で調べてみて。
>>208さんが紹介している安藤先生の『英語の文型』は文型に興味のある人は必読書なので購入するのもありです。
他にはちょっと古いけど『機能英文法』(大修館書店)も必読。CGELよりも示唆に富んでる。
216:名無しさん@英語勉強中
10/09/30 00:05:52
よって文学部英文学科が一番優秀なんだよ。
大学入試の偏差値や就職難は、関係無いんだよ!
217:名無しさん@英語勉強中
10/09/30 02:07:26
>>214
問題にしているのは内容だよw
読めても内容がわからないければ
それは難しい文章ということになる
日本語の場合でも
新聞の三面記事が読めれば
文法的には医学書だって読めるはずだ
しかし専門的な勉強をしていなければ
医学書の内容はチンプンカンプンだろう?
218:名無しさん@英語勉強中
10/09/30 02:44:07
安藤は8文型でしたね。
皆さんは文型以外にも英英辞書で
こだわっている部分ってあるんですか?
219:めりけん@www.meriken2ch.com ◆MERIKEN4.k
10/09/30 09:24:52
>>210
The Cambridge Grammar of the English Languageですが、
言語学の訓練なしでも一応読めるけど、一般向けの文法書としては間違いなく
一番難しい部類に入ります。Grammar for English Language Teachersが
学部生向けだとしたら、The Cambridge Grammar of the English Languageは
大学院レベルぐらいじゃないでしょうか。
220:名無しさん@英語勉強中
10/10/01 00:28:53
URLリンク(tomoru.net)
221:名無しさん@英語勉強中
10/10/01 06:12:45
The Cambridge Grammar of the English Language [ハードカバー]
Rodney Huddleston (著), Geoffrey K. Pullum
Geoffrey K. Pullum (著)
› Geoffrey K. PullumのAmazon著者ページを見る
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の検索結果を表示
あなたは著者ですか? 著者セントラルはこちら
(著)
5つ星のうち 4.5 レビューをすべて見る (2件のカスタマーレビュー)
2レビュー
星5つ: (1)
星4つ: (1)
星3つ: (0)
星2つ: (0)
星1つ: (0)
› すべてのカスタマーレビューを見る(2 件)
--------------------------------------------------------------------------------
価格: ¥ 18,351
222:名無しさん@英語勉強中
10/10/01 06:14:11
Grammar for English Language Teachers [ペーパーバック]
Martin Parrott
Martin Parrott (著)
› Martin ParrottのAmazon著者ページを見る
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の検索結果を表示
あなたは著者ですか? 著者セントラルはこちら
(著)
まだカスタマーレビューはありません。 最初のレビューを書く
--------------------------------------------------------------------------------
価格: ¥ 3,089
223:名無しさん@英語勉強中
10/10/01 06:17:25
Cambridge Grammar of English Paperback with CD ROM: A Comprehensive Guide [ペーパーバック]
Ronald Carter
Ronald Carter (著)
› Ronald CarterのAmazon著者ページを見る
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の検索結果を表示
あなたは著者ですか? 著者セントラルはこちら
(著), Michael McCarthy
Michael McCarthy (著)
› Michael McCarthyのAmazon著者ページを見る
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の検索結果を表示
あなたは著者ですか? 著者セントラルはこちら
(著)
5つ星のうち 4.0 レビューをすべて見る (1 カスタマーレビュー)
1レビュー
星5つ: (0)
星4つ: (1)
星3つ: (0)
星2つ: (0)
星1つ: (0)
› すべてのカスタマーレビューを見る( 件)
--------------------------------------------------------------------------------
価格: ¥ 4,893
224:名無しさん@英語勉強中
10/10/01 06:20:11
>>220
芭蕉さん、そこで粋に句を詠まないと
225:名無しさん@英語勉強中
10/10/02 01:16:26
>>221
Although the title may suggest that this is a usage manual or style guide, it is actually a reference work that, in the authors' words, aims to "outline
and illustrate the principles that govern the construction of words and sentences...without recommending or condemning particular usage choices.
226:名無しさん@英語勉強中
10/10/02 21:45:46
Tokyo Protests Blast China's Response to Collision
URLリンク(online.wsj.com)
URLリンク(si.wsj.net)
227:OALD 8
10/10/03 05:48:16
Corrupt file
When I received the OLAD 8 I could not install the included CD-ROM due to a corrupt file. I contacted Oxfor support and twice they informed that they would send a new CD-ROM; however, I have never recieved any of the replacement CD-ROM's.
This is the second time I have experinced problems with CD-ROM's for OLAD, first time it was OALD 7.
228:名無しさん@英語勉強中
10/10/03 22:13:56
えいえい!
229:名無しさん@英語勉強中
10/10/05 04:56:40
OALDのCDって不良品多いのかね?
230:名無しさん@英語勉強中
10/10/05 19:23:34
COBUILDの五版あたりが安定性がある。
231:名無しさん@英語勉強中
10/10/09 16:34:10
a garden plant with large brightly coloured bushy flowers
232:名無しさん@英語勉強中
10/10/12 10:09:50
菊
233:名無しさん@英語勉強中
10/10/12 18:35:56
>>230
おっと安定性な四版がベターだぜ。リソースパックも四版がベース。
234:名無しさん@英語勉強中
10/10/14 22:23:10
リソースパックは場所をとらなくてすごくいい。
並行してOxの連語辞典と類語辞典もPCの串刺し検索で使っており
英文を書くのにすごく便利だが、必ず書籍がついてくる。
会社の狭い机の上に辞書を開く場所はない。どうせ日本人だから家も狭い。
CD-ROMだけで売ってくれ。ダウンロードでもよい。
235:名無しさん@英語勉強中
10/10/15 09:10:03
日本で流通している(小さい本屋でも買える)英英辞典って Ox, Bridge, LONGMAN あたりで
全部イギリス英語ですよね? 見出し語 centre とかのw
米語の英英辞典(米米辞典?w)の定番ってどのあたりなんでしょ?
できれば手にとってよくみてから買いたいので「日本では通販でしか・・・」は除外で
236:名無しさん@英語勉強中
10/10/15 09:24:32
A Frequency Dictionary of Contemporary American English
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ買った人いるかな?
気になってるんだけどサンプルがないんで中身がどうなってるのか分からない。
237:名無しさん@英語勉強中
10/10/15 09:31:24
ごめん、、、もともとオラの出番なんかやっぱりなかったんだよね、、、
238:名無しさん@英語勉強中
10/10/15 10:04:35
>>237
どうした?
239:めりけん ◆MERIKEN4.k
10/10/15 10:11:16 BE:1564215146-2BP(1337)
>>236
これってCOCAの人が書いたんだよね?
URLリンク(www.americancorpus.org)
うーん、興味があるわ~
240:名無しさん@英語勉強中
10/10/15 10:11:24
ときどき現れるいつもの荒らしだろw アニメのセリフかなんか
241:名無しさん@英語勉強中
10/10/15 10:55:36
>>240
なぬ、クレシンかよ
242:名無しさん@英語勉強中
10/10/15 22:38:12
>>236
URLリンク(www.wordfrequency.info)
の右端の"printed books"のリンクで見本が見られますよ。
243:名無しさん@英語勉強中
10/10/15 23:17:32
>>242
おお!ありがとうございます。
244:名無しさん@英語勉強中
10/10/16 00:11:47
COBUILDって,Mac OS X で走るCDあるの?
245:名無しさん@英語勉強中
10/10/16 01:27:47
>>232
んと、>>231のどこが菊?
246:名無しさん@英語勉強中
10/10/16 01:41:24
>>235
Merriam-WebsterとかAmerican Heritageとかそこらへんだろ。
とくにMWは外国人向けを一部標榜してる製品もある
(が、どのくらい労力を注いでいるのか知らない)
まあいいじゃん、おまいさんの死ぬほど嫌いなUK製の辞書でも
US for centre とか
see centre とか
いちおう誘導はしてるぞw
247:名無しさん@英語勉強中
10/10/16 02:57:55
>>244
ないだろう。parallelsをいれろ
248:名無しさん@英語勉強中
10/10/16 07:55:49
>>235
純粋に米語辞典ならW3
学習米語辞典ならLAAD(LONGMAN)
249:名無しさん@英語勉強中
10/10/16 23:29:25
コウビルドいつになったら版変わるんだろうか
250:名無しさん@英語勉強中
10/10/17 16:26:52
5版が2006、6版が2008だけど、
しばらくないんじゃね。
251:名無しさん@英語勉強中
10/10/17 18:55:14
そもそも4版以降、それほど変わってるわけでもないしな。
252:名無しさん@英語勉強中
10/10/18 17:57:34
来年早々 Oxford から American な Dictionary for Learners が出るらしい。
Oxford Basic/(無印)/Advanced American Dictionary for Learners of English
URLリンク(www.oup.com)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ旺文社版OALD第8版とページ数が全く同じ1952ページ!偶然かな?
253:名無しさん@英語勉強中
10/10/18 19:10:36
英英辞典の特徴:言葉の辞典(殆ど挿絵がない)
米語辞典の特徴:百科事典的(文化情報や挿絵が豊富)
これ豆知識な
254:名無しさん@英語勉強中
10/10/19 01:23:25
>>252
ODEとNOADがほとんど同じように、OALDとほとんど同じだから。
見れば呆れると思う。
255:名無しさん@英語勉強中
10/10/19 12:29:04
粗製濫造
256:名無しさん@英語勉強中
10/10/21 17:35:59
最近の電子英語辞書は英英辞典がはいってませんね
257:名無しさん@英語勉強中
10/10/22 15:31:05
すみません、ちょっと教えて下さい。
LDOCE5をEPWING化すると、Example Bankも検索できますか?
あと例文がたくさん欲しい場合、CobuildやOALD8の方がいいでしょうか?
258:名無しさん@英語勉強中
10/10/22 17:19:40
>>257
LDOCE4はEPWING化してもExample Bankが検索出来たが、
LDOCE4-2から出来なくなった。LDOCE5もダメっぽいけど、どうだろ。
259:257
10/10/22 18:05:52
>>258
ありがとうございました。
付属ソフトでも検索できないし、困ったものです・・・。
するとCobuildの方が良さそうですね。
260:名無しさん@英語勉強中
10/10/22 23:43:55
adj infml, esp. AmE
silly; slightly mad
261:名無しさん@英語勉強中
10/10/23 12:54:19
Cobuild on CD-Rom Resource Pack (Collins Cobuild) [CD-ROM]
Collins Cobuild (著)
5つ星のうち 4.3 レビューをすべて見る (3件のカスタマーレビュー)
3レビュー
星5つ: (2)
星4つ: (0)
星3つ: (1)
星2つ: (0)
星1つ: (0)
› すべてのカスタマーレビューを見る(3 件)
--------------------------------------------------------------------------------
価格: ¥ 2,880 国内配送料無料
Collins COBUILD Advanced Learner's English Dictionary / Collins COBUILD Guide to English Usage / Collins COBUILD English Grammar / 5 million word "Word Bank"
Windows 95/98/NT/2000/ME/XP
262:名無しさん@英語勉強中
10/10/23 12:57:47
of authentic text samples (written and spoken) / Thesaurus / Over 68,000 high quality audio pronunciations for headwords, phrases, derived words, inflected forms.
263:名無しさん@英語勉強中
10/10/24 11:28:03
Collins COBUILD Advanced Learner's English Dictionary , Collins COBUILD Guide to English Usage, Word Bank, Thesaurus
Windows 95/98/NT/2000/ME/XP
Cobuild on CD-Rom Resource Pack (Collins Cobuild) [CD-ROM]
価格: ¥ 2,880 国内配送料無料
264:名無しさん@英語勉強中
10/10/24 17:21:06
>>260
それじゃあ、さすがに「逆引き」は無理だよな
265:名無しさん@英語勉強中
10/10/24 20:06:59
OED
4. Weak or deficient in intellect; feeble-minded, imbecile. In early use Sc. 5. a. Lacking in judgement or common sense; foolish, senseless, empty-headed.
266:名無しさん@英語勉強中
10/10/24 20:09:50
4. 1881 GOLDW. SMITH Lect. & Ess. 193 The King's uncle, being rather weak in intellect, was called Silly Billy. 1889 H. O'REILLY 50 Yrs. on Trail 9 A girl..who was a trifle silly. She could remember nothing, and was a great trouble.
267:名無しさん@英語勉強中
10/10/24 20:12:03
5.1840 DICKENS Barn. Rudge iii, ‘Heaven help this silly fellow,’ murmured the perplexed locksmith. 1889 GRETTON Memory's Harkback 312 The gentlemen often came into the drawing-room with glassy eyes, and silly of speech.
268:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 14:19:52
英英辞典使いこなせない。
今まで英単語→日本語で覚えてたけど
英単語→英語での定義になかなか頭が切り替わらない。
どうやればいいんどすか?
269:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 14:29:49
日本語を勉強してみたら?(変な言い方だが)
英→英で書いてあることはだいたいわかるが
それを瞬時に適当な日本語に置き換えるのは
日本語の力
英英辞典の説明を日本の学者がどう訳したかに着目して
英和辞典を読むと「なるほどね」「ハハ~ン」「微妙」とか感じる
学者の苦悩(?)がわかる
270:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 14:32:24
あれ?お呼びでない?そういうことじゃない?
あ、こりゃまた失礼しました(ガラガラガラドン!)
271:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 14:34:57
>>269
アホか
英英辞典を日本語に翻訳してたら英英辞典を使う意味ないだろ
272:めりけん ◆MERIKEN4.k
10/10/25 14:36:28 BE:1173161063-2BP(1337)
>>269
> 英→英で書いてあることはだいたいわかるが
> それを瞬時に適当な日本語に置き換えるのは
> 日本語の力
わざわざ日本語に置き換えるんなら、英英を使ってる意味が無いと思うんですが…
273:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 14:36:40
英単語を英語の定義もしくは英語のイメージで記憶したいんだよね。
だから英英辞典を使うんだけど実際はまだ日本語が先行してしまう。
274:めりけん ◆MERIKEN4.k
10/10/25 14:40:29 BE:586580933-2BP(1337)
うは、完全にかぶったw
>>268
最初のうちはやっぱり英和と英英を併用して、徐々に英英に
切り替えていくのがいいんじゃないでしょうか。
>>273
>英単語を英語の定義もしくは英語のイメージで記憶したいんだよね。
音読おすすめです。やってると、不思議と単語のイメージが出来てきます。
275:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 14:44:14
日本の英語テストには、「英文和訳」というのがあって、「明治時代の文豪とか実務家が
確立した日本語訳」をちゃんと暗記しないとダメ。英英辞典で意味を把握して、それを
脳内で置き換えるのは(たとえ理解度は締めせても)日本の学校教育=文化教育と
しての英文和訳としては失格。
趣味で英語勉強してるなら、英英でもよいが。
276:めりけん ◆MERIKEN4.k
10/10/25 14:49:00 BE:782107834-2BP(1337)
>>275
そりゃ学校の宿題やるだけなら英和でも構わないんだろうけど、
実際に英語を毎日使って仕事・生活するなら英和なんて使ってられないと
思うんですけど…
277:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 14:51:44
>>276
ん?受験勉強とか資格試験の話だよ?
たとえ、(今となってはかなりニュアンスが違うと判明してても)伝統的対応訳を覚えないと
話にならない(合格点数にならない)。
むしろ、「英語を英語と理解する」方が楽といえば楽。
278:めりけん ◆MERIKEN4.k
10/10/25 14:54:13 BE:2346322166-2BP(1337)
>>277
受験なんて、所詮学校のお勉強じゃないですか。
それにメジャーな資格試験には和訳は必要ないですよ。
279:269・270
10/10/25 15:12:04
>>271,272
そうだよなw
書き込んでから>>268の質問の意味を読み間違えていたことに気付いたw
>英単語→英語での定義になかなか頭が切り替わらない。
ということは英単語の英語の定義を覚えたいということなのか?
ところでその英語の定義を頭の中でイメージするときにも日本語は不要なのだろうか?
脳内では日本語で考えているのではないだろうか
それとも全て英語で思考するということか
日本語を排除して英語で考えるということが日本人に可能なのだろうか
同時通訳者が寸時に英語を日本語に置き換えて日本人に伝えることができるのは
脳内のどこかで日本語が介在しているからではないだろうか
280:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 15:13:29
>>275 >>277
このスレは受験・検定を目的としてないとおもうけど
少なくともそれに特化したスレではなく、
逆に排除傾向を感じるんだけど
281:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 16:27:55
英和辞典は有害な場合が多いからなるべく使わないほうがいい。
英和辞典に慣れると英単語を日本語に変換して覚えるようになる。
ところがこれだと不正確な場合が多い。
英単語と日本語の単語の意味は1対1に対応していないからだ。
と言っても英和辞典が役立つ場合(例えば動植物の名前の英単語の意味を調べるとき)
もあるから完全に切り捨てるわけにいかないんだが。
282:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 16:36:57
日本語をすべて忘れて英語で思考する日本人に会ってみたい
そんな人がいればの話
やはり英和も必要だろう
283:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 16:41:12
早見優とかヒロコ・グレースとか、よく知らないが、
日本国籍もってて一応日本人なんじゃないか?
彼女らは英語で考えてるだろ。日本語も達者だし。
284:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 16:46:09
金髪で青い目だけど、日本で生まれて日本で育ったので
英語がまったくできないという日本人らしからぬ日本人なら見たことがある。
285:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 17:01:17
>>283
ヒロコ・グレースは、日本で生まれアメリカ国籍。
父がオランダ系アメリカ人、母が日本人。東京在住。上智大学卒。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
早見優は、日本で生まれ日本国籍。3歳から7歳までグアム、7歳から14歳までハワイで育った。
帰国後、アメリカンスクール→堀越→上智大。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
286:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 17:18:00
日本で生まれ育った人間が英英辞典を使って英語で考えるってどういうこと?
日本語いらないってこと?
「ああこの英語の定義からすると…」という具合に瞬時に日本の風景、場面、日本語でイメージしようとする
(書き出すわけじゃなから翻訳じゃない)
だから日本語力は必要だと思う
287:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 17:20:47
>>279
自分がすでによく理解している単語を思い浮かべてみればいいけど、
そういう単語なら日本語の訳語を介さなくても瞬時にイメージできるわけで。
最終的にそうなるなら、途中で英和に頼るのがすべて悪いというわけでもないと思う。
ただ、英和の訳語であらかじめ意味を切り分けてしまうと、
なかなか頭が切り替わらなくなる場合もあるだろうと。
一つの単語に対して一見ちぐはぐないくつもの訳語がある場合みたいに、
いつまでもそれに引きずられてしまうとかね。
288:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 17:22:57
ホントにわかってりゃこの定義がどうこうとか考えないし、
日本語のイメージにする方が大変。英語の状況が浮かぶから。
289:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 19:50:42
やっぱりジーニスは語法を知る上で必要だろう。自分的には
1.ジーニアスで語法確認
2.ODE
3.ODEでよくわからんときOALDまたはCOBUILD
4.COBUILD English Usage
この順で参照している。
290:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 19:57:43
ODE?OEDじゃなくて?
291:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 20:15:22
>>290
289じゃないが、そんなとこ突っ込むなよ
292:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 21:17:19
オデw
293:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 21:19:50
>>291
お前ひょっとしてODEを知らないのか?
294:めりけん ◆MERIKEN4.k
10/10/25 21:22:51 BE:977634353-2BP(1337)
>>279
>>282
>>286
何年か英語を使ってると、日本語はほとんど要らなくなりますよ。
かえって英語で考えるときにじゃまになるぐらいです。
295:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 21:51:57
日本語が要らなくなったレベルの人はそりゃ英和辞書は要らないだろうね。
仕事で日常的に英語を使っている人でも、その域に達していない人の方が
大多数だと思うけども。
296:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 22:05:22
英英辞書(ロングマン)に載ってないときに英和中辞書(旺文社)使ってるんで英英中辞書みたいなのがあるといいのだが
297:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 23:21:30
英和を否定するのは和英を否定するのと同意なのだが・・・英英スレだし、まぁいいか。
英英辞典を使うよりも英和を使った方が良い例も沢山ある。むしろ併用が望ましい。
英和にあることが殆ど理解できている人でなければ英英のみにしても得られる効果は期待できない。
妙な迷信は捨てるべき。
298:名無しさん@英語勉強中
10/10/25 23:28:43
>>296
それこそ上の ODE(OED ではなくて)でいいような。
学習用にもっと親切なのがいいということ?
299:名無しさん@英語勉強中
10/10/26 00:51:29
英和で訳がピンとこないとき英英使う
本来の意味って何?って感じたとき
どの位までの意訳が許されるのかがわかるから
300:296
10/10/26 01:11:14
>>298
ありがとう、解決した
301:名無しさん@英語勉強中
10/10/26 01:38:13
>>299
俺もその口だな
英英だけだとまだとても語彙を増やせていけるレベルでないのは痛感してるし
それでも英和であまりに訳があちらこちらにすっとんでるとかは、OALDとか見て
その主だった意味を確認してるよ それでもピンと来ないときは他の学習者向けでない
英英でそういった意味があるのか確認するようにしてる
おれは>>297の併用ってのがしっくりくるみたい もちろん遥か上に位置する人たちにとっては
害にしかならないこともあるのだろうけど
302:めりけん ◆MERIKEN4.k
10/10/26 12:13:08 BE:1759742339-2BP(1337)
>>297
完全に否定はしないですけど、実際和英も英和もめったに使わないですね。
たまに日本語でコミュニケーションするときに引っ張り出すぐらいです。
英語だけ使ってる分にはなしでも不自由しないですね。
303:名無しさん@英語勉強中
10/10/26 18:46:24
>>302
そうだよね
ところで
冷やかしとか悪意はないんだけど
英文和訳は苦手?得意?
文書や会話で
英語を日本語にする場合、自然な日本語を表現できる?
“日本語が邪魔になるくらい”ということで
率直にそのへんどうなのかなと思って
304:名無しさん@英語勉強中
10/10/26 20:13:28
趣味で洋書を読むなら、ODEだけでいいよ
305:名無しさん@英語勉強中
10/10/26 20:36:50
ODE、今年の夏に改訂されたばかりだし、一冊ものの英語辞書としては
やはり最強でしょうな
306:名無しさん@英語勉強中
10/10/26 23:42:11
collins english dictionaryは?
307:名無しさん@英語勉強中
10/10/27 00:07:21
>>303
英文和訳なんて仕事以外では必要ない。
勉強法としても、間違ってるし。
308:名無しさん@英語勉強中
10/10/27 01:08:50
>>302
自分のレベルを一般化して語るってどうなのかな?
309:名無しさん@英語勉強中
10/10/27 04:17:22
勉強法の話じゃなくて
仕事以外にも
友達がネットで海外のサイト見ているとき
「これ何て書いてあんの?」とか聞かれたときとか
日本で生活していると
最終的に英語を日本語に直すことを求められる場合が多いでしょ?
単純に日本語が邪魔になるくらいとなると、不自由はないのかなと思っただけだよ
310:名無しさん@英語勉強中
10/10/27 14:14:11
仕事以外では「英和」は使わないな
趣味で英語やっている分には語法とか気にする必要ないし
ODEでわかんなきゃ、「まっ、いっか」でいいよ
学生はLDOCEとかで語法もチェックすればいいんじゃね?
そりゃ、「英和」の語法欄は充実しているけど、
LDOCEレベルの語法をしっかり習得して、
困るようなシチュエーションなんてあるのかな?
高校生は学習英和、大学生は学習英英、社会人はネイティブ向け英英
大雑把に使い分けするなら、こんな感じだろう
311:名無しさん@英語勉強中
10/10/27 14:25:16
ESLとEFLの区別も付けずに語るってどうなの?
312:名無しさん@英語勉強中
10/10/27 15:43:48
めりけんさんはリアルに英語が鬼のように
出来るから何も言えねえw
313:名無しさん@英語勉強中
10/10/27 15:45:25
因みにメリケンさんはアメリカ滞在歴が長いから日本語は2chくらいでしか要らない人です。
314:名無しさん@英語勉強中
10/10/27 16:05:46
で?
315:名無しさん@英語勉強中
10/10/27 16:09:27
信頼度が高いってことです
316:名無しさん@英語勉強中
10/10/27 18:02:12
何の?
317:名無しさん@英語勉強中
10/10/27 21:35:38
俺みたいに英語はまだまだ勉強中って奴には参考にならん意見ってことかな。
そういう域に達した人じゃなきゃ英英を使ってもしょうがない、と。
318:名無しさん@英語勉強中
10/10/27 21:53:24
だから英英を使うんじゃないか?
319:名無しさん@英語勉強中
10/10/27 23:59:01
英英って、そんなにハードル高いかな?
320:名無しさん@英語勉強中
10/10/28 03:31:00
そんなことはない
321:名無しさん@英語勉強中
10/10/28 06:19:46
>>319
使ってみると頭の体操みたいで楽しいよね。
一見分かった気になってる言葉を子供に解りやすく明確に噛み砕いて説明するみたい。
英語センスを養うには最高の教材じゃないの?
322:名無しさん@英語勉強中
10/10/28 10:26:50
初学者(≒英検2級程度)は、まず学習「英英」引いて、
必要に応じて、自分で訳語を想像してみるといい
例題:CEO
N-COUNT
CEO is an abbreviation for chief executive officer.
⇒chief executive officer
N-COUNT
The chief executive officer of a company is the person
who has overall responsibility for the management of that company.
The abbreviation CEO is often used.[BUSINESS]
初学者は「社長、ひょっとしたら会長のことかな?」でいいじゃん
ちなみに、コウビルドではCEOの発音や複数形の作り方までわかるが、
ODEだと「想像するしかない」 ついでに、COOはODEにもCOBにもない
ましてや、CIOとなると、ランダムハウス大英和ですら、
chief investment officerという証券ビジネス用語のほうしかない
「最高情報責任者」という正解を載せているのはリーダーズ第2版のみ
日本では日産やソニーなどに、そういう役職があるようだ
学習英英、ネイティブ向け英英、英和大辞典などの「限界」を知った上で、
こういうタームはここで調べる、みたいなのが直感的にわかるようにしたい
323:名無しさん@英語勉強中
10/10/28 11:16:49
>>322
そういう現代語や専門語は、ネットの方がいいんじゃないの
細かいことを総合辞典に求めても納得できないとおも
324:名無しさん@英語勉強中
10/10/28 12:31:27
>>322
つまり
日本語の力が必要になってくる
325:めりけん ◆MERIKEN4.k
10/10/28 12:37:59 BE:1173161636-2BP(1337)
>>303
英文和訳は日本にいたときにはかなりやってたけど、
アメリカに来てからは意図的に避けてたので得意とはとても
言えないですね。もう10年以上経ちましたからねえ。
たまに頼まれて通訳をやることがあるけど、
そのときにはちゃんと通じてるみたいです。
実際目指すレベルによるんだろうけど、日常的に英語を使うなら
なるべく早く英英に切り替えたほうがいいというのが持論です。
326:名無しさん@英語勉強中
10/10/28 13:08:53
相変わらず謙虚なかたや。
327:名無しさん@英語勉強中
10/10/28 20:08:27
はたして英検2級程度は初学者だろうか?
328:名無しさん@英語勉強中
10/10/28 22:37:12
英語が出来るというだけで中身の無い意見ですら後光が見えるってか。ハロー効果の最たる例だな。
329:名無しさん@英語勉強中
10/10/30 08:30:40
A book dealing with the individual words of a language (or certain specified classes of them), so as to set forth their orthography, pronunciation, signification,
330:名無しさん@英語勉強中
10/10/30 08:32:24
and use, their synonyms, derivation, and history, or at least some of these facts: for convenience of reference, the words are arranged in some stated order, now, in most languages,
331:名無しさん@英語勉強中
10/10/30 08:33:06
alphabetical; and in larger dictionaries the information given is illustrated by quotations from literature; a word-book, vocabulary, or lexicon.
332:名無しさん@英語勉強中
10/10/30 08:37:08
→OED dictionary
333:名無しさん@英語勉強中
10/10/30 10:20:50
「英語の初学者」で検索かけると、これがヒットする
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
いちおう大学も出たようだから、準2級くらいのレベルにはあるだろう
自称「初学者」には多少謙遜の意味も含まれているわけだが、
基本的な読む・書く・聴く・話すもできないで「中級者」はないw
英語は世界中の人が学習しているし、
その運用能力では国際的に下位に位置している(らしい)
日本人の英語力なんか、大卒時点でも知れている
「英英辞典の初学者」ということなら、英検2級は妥当なレベル
準2級が想定している(上位進学校の高1、並みの進学校の高2?)
レベルではLDOCEでもちょっと難しいだろ
百歩譲って、英検2級取得を「初学者→中級者の免状」としてもいいよ
個人的な感覚では、英検1級取得で「なんとか中級者」かなと思うけどね
英検2級くらいだと、英会話学校では「中級者」コースか
予備校の「中堅大学志望」コースの実態知っていれば、
「中級者」コースのレベルも想像できるだろ
ネイティブ講師が一人でしゃべりまくって、
満面の笑みを浮かべた(そうすることが国際人の第一歩と信じて疑わない)
生徒たちが片言の英語をひねり出すのに四苦八苦 これがほんとの苦笑い?
334:名無しさん@英語勉強中
10/10/30 11:05:35
初学者向け=OALD
中級者向け=ODE
研究者向け=OED
英検1級レベルの「中級者」はODEも使いこなせるだろう
準1級レベルだと、ちょっときついんじゃないかな? OALDとODEの併用推奨
2級レベルならOALD LDOCEは英英の入門書
どうせこのスレに大学生(大学院生)もいないだろう
社会人の英語学習者ってことなら、英検2級が最低レベル
※「やり直し」とか、眼中にないw
準1級を中級、1級を上級としてもいいが、1級が最高到達点なのか?
理想的には2級を高3、もしくは大1で取得
準1級を大1、2で取得、1級を大3、4 遅くとも25才までに取得
「底から咲き」も、ずっと英語学習者なんだぜ
20代前半で1級とって、ずっと上級学習者ってか?
20代=初学者
30代=中級者
40代=上級者
50代=達人
60代=神様
そういう意味では、みんな「やり直し」だな
NHKラジオ英語会話(今時の英会話、ではない)の講師なんか、
その英語力はさておき、
一生英語を勉強し続けているって姿勢には感銘を受けた
「英語って、どんなレベルになってもずっと勉強し続けるものなんだ」
ああいう(日本人としては)英語の達人に向かって、
英検1級取ったくらいで「ぼくは上級レベルですけど」なんて言えるかよ?
335:名無しさん@英語勉強中
10/10/30 11:13:26
>>322
Oxford Business English Dictionary for learners of English
自分的には経済用語は上記のような専門の辞書を使っている。
専門分野は専門の英英を使うべきかもね。でもOBEDで略称わかるかな。
336:名無しさん@英語勉強中
10/10/30 11:24:55
URLリンク(www.oup.com)
OBED
337:名無しさん@英語勉強中
10/10/30 11:25:59
It includes more than 30,000 words, phrases and meanings from a wide variety of business areas, and has a special focus on using the language correctly. It also comes with a CD-ROM.
338:名無しさん@英語勉強中
10/10/30 13:32:21
333=334でいいかな?
そもそも初学者(初心者)と初級者の区別がない時点でダメダメじゃん
一般には
初学者(初心者) < 初級者 < 中級者 < 上級者
だろう
それにESLを対象とした場合、きっとあなたが考えているよりも中級者って結構幅広いよ
>英検1級レベルの「中級者」はODEも使いこなせるだろう
>20代前半で1級とって、ずっと上級学習者ってか?
きっと「英検1級レベル」は上級者、あなたの言う「達人」も「神様」も上級者
上級者を青天井だと考えられないのかなぁ
339:名無しさん@英語勉強中
10/10/30 17:53:32
Longman Business Dictionary (Longman Business English Dictionary)
You and your students will find it easy to understand complex business terms because all definitions are written using just 2000 common words, making even the most difficult business jargon clear and easy to understand.
340:名無しさん@英語勉強中
10/10/30 17:54:47
Students learn real-world business English with 18,000 example sentences which are taken from authentic business English sources such as the Financial Times and the Wall Street Journal.
341:名無しさん@英語勉強中
10/10/30 20:58:12
ネイティブ向け
Dictionary of Business Terms [Vinyl Bound]
Jack P. Friedman
Jack P. Friedman (著)
› Jack P. FriedmanのAmazon著者ページを見る
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の検索結果を表示
あなたは著者ですか? 著者セントラルはこちら
(著)
5つ星のうち 5.0 レビューをすべて見る (1 カスタマーレビュー)
1レビュー
星5つ: (1)
星4つ: (0)
星3つ: (0)
星2つ: (0)
星1つ: (0)
› すべてのカスタマーレビューを見る( 件)
--------------------------------------------------------------------------------
参考価格: ¥ 1,288
価格: ¥ 1,179 国内配送料無料
342:名無しさん@英語勉強中
10/10/30 20:59:59
This title's new edition has been expanded to a total of more than 7,500 terms, with many of the approximately 600 new entries related to computer and Internet terms as they apply to business.
すくないかね。
343:名無しさん@英語勉強中
10/10/31 13:07:07
Dictionary of Business Terms (Barron's Business Guides) [Kindle Edition]
Jack P. Friedman
Jack P. Friedman (Author)
› Visit Amazon's Jack P. Friedman Page
Find all the books, read about the author, and more.
See search results for this author
Are you an author? Learn about Author Central
(Author)
4.5 out of 5 stars See all reviews (13 customer reviews)
13 Reviews
5 star: (8)
4 star: (4)
3 star: (1)
2 star: (0)
1 star: (0)
› See all 13 customer reviews...
--------------------------------------------------------------------------------
Digital List Price: $14.99 What's this?
Print List Price: $25.05
Kindle Price: $11.99
344:名無しさん@英語勉強中
10/10/31 13:13:30
This reference is a quick and easy source for numerous business, investment and banking terms.
345:名無しさん@英語勉強中
10/10/31 13:19:22
As it mostly covers the American business and banking industries, it is a great help to anyone who must deal with these industries or simply would like to understand them better. This book is a highly recommended investment.
346:名無しさん@英語勉強中
10/10/31 22:56:32
学習者向け英英を使っている人に、あえてネイティブ向け英英を薦めるメリットって何?
OALDなんかは学習者向けとはいえ、ネイティブ、それもオックスフォードなどの最高の英語学者が威信をかけて作ってるんだから、
それを使ってたらいいと思う。
ネイティブ向け英英なんて、定義は読みにくいし、例文は非ネイティブの助けにならないし、何のメリットがあるのか分からない。
それから、英和を使うことを恥だと思ってる人が多いのもなんだかな~と思う。
俺は英語はできる方だけど、日本語はもっとできるから、当たり前だけど英和の方が使いやすい。
英和は収録語彙数が多いし、各分野の最新情報が載ってるし、レイアウトも見やすいすぐれもの。
それをあえて使わないのはやせ我慢としか思えない。
確かに、ネイティブ向け英英が使えるというのは上級者のあかしだし、
俺も良く使うんだけど、あえてそれを優先して使う理由はないんだよね。
347:名無しさん@英語勉強中
10/10/31 23:52:23
>>346
日本語勉強してる外人に日本の国語辞典勧めるか?ってのと近いのかな。
異論がばんばん出そうだが、俺ならそんなに強くは勧めないな……
余談だが、コウビルド使いながら本読む人は凄すぎると思う。
348:名無しさん@英語勉強中
10/11/01 01:11:09
自分が良いと思ったものを使えばよいだけ
薦められたからといって
はいわかりましたと使い始めるやつはいない
349:名無しさん@英語勉強中
10/11/01 13:08:52
『そして、僕はOEDを読んだ』
Ammon Shea(アモン・シェイ)著、田村幸誠 訳
(三省堂)
1,890(1,800)円 四六判 304頁 978-4-385-36469-8
2010年11月15日 販売会社搬入予定
『オックスフォード英語辞典(OED)』(全20巻、2万1730ページ、29万1500の見出し語、62kg)を
読破した著者による、すごく真面目で少しおかしな報告書。
そこで彼は何を見て、何を思った?!
350:名無しさん@英語勉強中
10/11/01 13:44:51
なぜに日本語訳
351:名無しさん@英語勉強中
10/11/01 14:01:06
TOEIC 対応辞書は何がおすすめですか?
たとえば、以下の語法↓
URLリンク(www.toeic.or.jp)
第8回のスクリプト
Therefore he suggests every company to reevaluate its high-cost products
and work on cutting back unnecessary expenses.
つまり、【suggest someone TO DO】 の構文が載ってる辞書です(多くの辞書では
この語法は誤りとされますが、グロービッシュたるTOEICでは正解になります。↑は
TOEIC運営のサイトのTOEIC学習者向け例文です)
352:名無しさん@英語勉強中
10/11/01 14:03:58
そうだなあw
こんなアホで、英語話者にしか関係ないような本も訳される国だから、
英語もやる気にならんわなw
353:名無しさん@英語勉強中
10/11/01 14:06:33
失礼しました。 >>351 のURLは
URLリンク(www.toeic.or.jp)
でした。
354:名無しさん@英語勉強中
10/11/01 14:08:19
念のため
URLリンク(megalodon.jp)
355:名無しさん@英語勉強中
10/11/01 14:47:55
>>349
URLリンク(www.amazon.com)
Reading the OED: One Man, One Year, 21,730 Pages [Hardcover]
Ammon Shea
356:名無しさん@英語勉強中
10/11/01 14:49:52
Shea’s engougement (“irrational fondness”) for dictionaries led him to spend a year reading through all 20 volumes of the Oxford English Dictionary,
and he describes this account as “the thinking man’s Cliff Notes to the greatest dictionary in the world.”
357:355
10/11/01 14:58:24
remainder mark付きの「ぞっき本」だとほとんど送料だけみたいだ。
おもしろそうなのにね。
358:名無しさん@英語勉強中
10/11/01 19:44:46
>>351
ジー二アスでいいよ。
韓国人の作ったテストだろ。
359:名無しさん@英語勉強中
10/11/01 19:50:06
ジー二アスとOALDがたいていの電子辞書に入ってるし、これで足りない
ことは実際ほとんどない。英活用あればなおよし。
360:名無しさん@英語勉強中
10/11/01 20:18:33
アメリカのETSが作ってるよ RT ジー二アスでいいよ。韓国人の作ったテストだろ。
361:名無しさん@英語勉強中
10/11/01 23:08:33
>>351
こういう非標準とされる用法が実際に用いられる例はいろいろあるけど、
それをいちいち載せている辞書でないと使えないものかな?
結局、他の動詞の語法などに影響されているわけだし、
学習の過程である程度大量の英語に触れれば実際に何度か目にするだろうし、
そういう感覚も自然に身に付く気がするけど。
むしろそれを非標準と表記している辞書があれば、
実際の用法との対比もできるわけだから十分ではないかな?
362:名無しさん@英語勉強中
10/11/01 23:26:37
TOEIC 対応辞書は何がおすすめですか?
スレ違い。他でやれ。
363:名無しさん@英語勉強中
10/11/02 23:33:08
The Professor and the Madman: A Tale of Murder, Insanity, and the Making of the Oxford English Dictionary (P.S.) [ペーパーバック]
Simon Winchester
Simon Winchester (著)
› Simon WinchesterのAmazon著者ページを見る
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の検索結果を表示
あなたは著者ですか? 著者セントラルはこちら
(著)
5つ星のうち 4.5 レビューをすべて見る (18件のカスタマーレビュー)
18レビュー
星5つ: (11)
星4つ: (5)
星3つ: (2)
星2つ: (0)
星1つ: (0)
› すべてのカスタマーレビューを見る(18 件)
--------------------------------------------------------------------------------
参考価格: ¥ 1,202
価格: ¥ 1,074 国
これほんとおもしろそう。実話らしい。信じられん。
364:名無しさん@英語勉強中
10/11/02 23:39:10
The Professor and the Madman: A Tale of Murder, Insanity, and the Making of the Oxford English Dictionary (P.S.) [Paperback]
Simon Winchester
Simon Winchester (Author)
› Visit Amazon's Simon Winchester Page
Find all the books, read about the author, and more.
See search results for this author
Are you an author? Learn about Author Central
(Author)
3.9 out of 5 stars See all reviews (453 customer reviews)
453 Reviews
5 star: (164)
4 star: (155)
3 star: (75)
2 star: (37)
1 star: (22)
453はすごいね
365:名無しさん@英語勉強中
10/11/03 00:10:23
完成までに70年もの歳月が費やされた「オックスフォード英語大辞典」(OED)第1版。その作成に生涯を捧げた、ジェームズ・マレー博士と謎の協力者ウィリアム・マイナーの知られざる苦闘と悲劇、奇想天外な物語。
全米で大反響を呼んだ、ノンフィクションの真髄。
366:名無しさん@英語勉強中
10/11/03 03:53:50
すみませんが、ちょっと教えて下さい。
例文が豊富で、PCで検索できる辞書は何ですか?
OALD、LDOCE、Cobuild、Merriam-Webster Collegiateを検討しています。
コーパスそのものを売ってないものですかね・・・
367:めりけん ◆MERIKEN4.k
10/11/03 05:55:16 BE:2281146375-2BP(1337)
>>366
自分はコーパスが必要なときにはCOCAを使っています。
出典と文脈がわかるので、非常に重宝してます。
THE CORPUS OF CONTEMPORARY AMERICAN ENGLISH (COCA)
URLリンク(www.americancorpus.org)
368:366
10/11/03 17:03:09
>>367
ありがとうございます。便利ですね。ネット環境があるときに是非使います。
オフラインで使えるとなると、やはり学習英英ですか?
369:名無しさん@英語勉強中
10/11/03 23:11:40
>>368
例えばCOBUILDのCD-ROMにはWORDBANKとかいう名前の簡易コーパスが収録されているよ。
研究者でもない限り、それで十分。
370:めりけん ◆MERIKEN4.k
10/11/04 09:06:38 BE:2607024285-2BP(1337)
>>368
オフラインの時にはOEDのCD-ROM版をHDDにインストールしたものを使ってます。
URLリンク(www.amazon.com)
URLリンク(www.meriken2ch.com)
これがあればほとんど困らないですね。
371:名無しさん@英語勉強中
10/11/04 12:03:06
OALD、8版、ポップアップ辞書目当てなら英語版のCD-ROMで足りますかね?
音声とかいらんとです。
372:名無しさん@英語勉強中
10/11/04 12:22:45
なんかむかついてきた
373:名無しさん@英語勉強中
10/11/04 21:24:59
ここで質問してるのっていつもの自演君だからなぁ
374:名無しさん@英語勉強中
10/11/04 21:43:37
ふと耳にした表現などで多分一種の慣用表現なんだろうなと思うけど、
まだ辞書などには掲載されてない場合とか、
コーパスなどに頼ろうとしてもなかなか思う例文に行き当たらなくて、
結局検索エンジンというのが多い。
主に話し言葉の場合は特に仕方がないんだろうけど、
例えば from where i'm sitting みたいなのがすぐ出て来るのがあるかな?
375:368
10/11/04 22:10:37
いろいろ教えて下さって、ありがとうございます。
>>369
Cobuild CD-ROM買ってみます。
>>370
なんとOEDですか・・・。文学系の人だと、特に役立ちそうですね。
米国の辞書だと例文はあまりないのですか?
376:名無しさん@英語勉強中
10/11/04 22:17:50
>>374
まだ一般的じゃない慣用表現というのは語義矛盾のような気も。
よく知らないんだけど、これって慣用表現なの?映画の台詞や歌の歌詞で、
字義そのままとは異なる言外の意味を込めた表現や文法的には必ずしも正しいとは
言えないような表現が使われてそれが流行するというのはたまにあるけど、辞書や
コーパスがそれをどこまで追従すべきなのか?有象無象ではない厳選された例文が
それらの価値でもあるわけだし。
"All youe base are belong to us."なんて例文が含まれるコーパスがあったらやだなぁ。