11/03/31 10:57:32.26
26歳だけどちょくちょくイギリスに留学しようと思ってます
1ヶ月留学+ホームステイして
またしばらくしたら1~3ヶ月ぐらい同じ学校に留学+ホームステイして
また気がむいたら~
みたいな事って可能ですかね?
312:名無しさん@英語勉強中
11/03/31 11:10:34.37
留学って語学学校だよね?
できるが語学学校じゃ…
313:名無しさん@英語勉強中
11/03/31 11:21:37.11
>>311
それショートステイだね
ぐぐったら観光ビザは6ヵ月までokだから問題はなさそう
ただ、帰りの航空券の提示と残高の証明が必要だとググル先生がいってた
314:名無しさん@英語勉強中
11/04/09 02:15:01.80
あげ
315:名無しさん@英語勉強中
11/04/09 12:43:11.99
アメリカの理系の大学院に行きたいんだが有名どころってどの辺になるのかな?ちなみに物理重点で!
316:名無しさん@英語勉強中
11/04/09 17:47:57.59
>>315
U.S Newsに簡単なランキングなら載ってます。
あまり信用できるものではないですが、参考程度にはなると思います。
とりあえずそこから調べてみてはいかがでしょうか。
317:名無しさん@英語勉強中
11/04/09 18:51:44.07
俺親を後継いで兄弟で小さな会社経営してて、最近会社を兄弟に任せてMBAに行って勉強したいって
思い始めたんだけど、小さな会社の職歴だと厳しいかな?
TOEFLやGMATのスコアは問題ない
318:名無しさん@英語勉強中
11/04/10 10:36:41.04
>>311
頻繁に英国出入国繰り返してると、空港で怪しまれて入国拒否されるケース多発だから気をつけて。
あと年齢によるけど語学留学しても役に立たな(ry
>>317
全然問題ないと思う。俺のMBA同級生や卒業生にスモールビジネス経営者も結構いるよ@某ヨーロッパMBA
やはりアイビーリーグやロンドンビジネススクールなら、国際的大企業勤務経験は高く評価されるかもだけど。
319:名無しさん@英語勉強中
11/04/16 23:29:29.50
宇宙工学でカリフォルニア工科とマサチューセッツ工科どっちがいいかな?調べた限り宇宙工学に関する機関はどっちもあるみたいだけど違いがよくわかりません。詳しい人おる?
320:名無しさん@英語勉強中
11/04/19 12:14:48.20
>>319
詳しくはないけど、東大→MITの宇宙工学は割と王道コースらしい。カルテクは知らない。
321:名無しさん@英語勉強中
11/04/19 12:22:10.04
エイブル○タディと言うエージェントは、契約契約書を交わしたすぐ後でも、ビザを取る前でも渡航一ヶ月前のキャンセルでも。5万円以上の違約金を請求する。
何かオカシイ。
322:名無しさん@英語勉強中
11/04/19 12:32:11.62
ところで君たちGREが新しくなるけどどうよ
8月に受けても11月中旬までスコア届かないから注意してね
323:名無しさん@英語勉強中
11/04/20 00:29:13.65
jassoの奨学金(長期留学給付)応募した人いる?
324:名無しさん@英語勉強中
11/04/20 12:37:40.00
>>322
えっそうなの?
でも自分は既にGREは受け終わってるからよかった。
スコアが届くまでにそんなにかかるなんて・・・、スコア自体は従来通り、試験直後に
その場で確認できるのですか?
325:名無しさん@英語勉強中
11/04/21 13:00:44.90
エッセイの作成とかをサポートしてくれるおすすめの塾ってありませんか。
326:名無しさん@英語勉強中
11/04/21 14:06:25.00
塾じゃないけどessayedgeというサービスを使いました
コースによってはエッセイの組み立てからサポートしてもらえるみたい
自分の場合校正のみをお願いしましたが、指摘も納得できたし、クオリティには満足です
大学別の書き分けとか対策とかはちょっと弱いかもしれません
でも値段は類似サービスに比べて良心的だと思います
327:名無しさん@英語勉強中
11/04/21 18:15:22.66
GPAについてなんですが、大学の成績がS100~90A89~80B79~70C69~60
となってるのですが、S=4、A=3、B=2、C=1として計算した場合、
GPAは2.25となってしまいます。今は4年ですが、どう頑張っても4年で
あげられるのは3.0程度です。
S、A=4、B=3、C=2として計算した場合、3.1程度あります。
この場合院留学は厳しいでしょうか?
現在は建築学部で院では経済、経営を学びたいと思っています。
アメリカの院を希望してましたが、英語力や成績の面から学部卒業してすぐ院へ行くのは難しいので、
1年のブランクを置いてから行くことになるので、1年で終えることができる
イギリスの院でも良いかなと思っています。
GPAの計算方法でかなり可能性が変わってきてしまうのですが、後述のGPAが高く見積もれる
方法で受け付けてもらえる例や可能性はあるのでしょうか?
328:名無しさん@英語勉強中
11/04/21 18:28:19.36
インターナショナルの成績や単位の換算をする会社がいくつかあって
大体大学のアドミッションで外人生徒は大学の指定した会社で成績互換して送れ。その会社以外は受け付けない
みたいになってることが多いのだが
サイト見たらサービスにGPA互換もあるから変わる可能性はあると思うが詳しいことは知らん
先人が答えてくれるはず
329:名無しさん@英語勉強中
11/04/21 19:11:52.93
"oh my Capitalism"#2 with English subtitles"oh my 資本主義"
oh my 資本主義 英語字幕付き
URLリンク(www.youtube.com)
330:名無しさん@英語勉強中
11/04/21 23:28:14.03
大学卒業して金融関係の大学院に進みたいですが、ビジネススクールと普通の大学院
の違いがよくわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか
URLリンク(engineering.wustl.edu)
URLリンク(www.olin.wustl.edu)
例えば上の二つはともに金融系なんですが、どのように違うのでしょうか?
331:名無しさん@英語勉強中
11/04/21 23:48:23.18
ビジネススクール=MBA
332:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 00:18:21.62
そうですか、なら大卒で職経験のない人には無理ですね。
ちなみに大学院で普通に経営学の修士号を取った場合MBAにはならないですか
333:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 00:25:16.93
経営学の修士号はMaster of businessだからね。MBAは経営管理学修士の略。
職歴なくても入れるMBAcourseもあるけど、授業の質なりがひどいみたいだし、MBAならやはりトップランクの方がいいよね。
334:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 00:28:07.33
アメリカの大学院目指してるのかな?
おれも今年経済学部卒業したが、business専攻で院行くよ。一応世界トップ50に入ってる学校。
335:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 00:29:50.55
MBA=Master of Buisiness Administration
MSM=Master of Science in Management
336:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 00:35:10.88
おー頑張って~
337:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 00:58:57.58
ビジネス関係だと、MBA以外糞なの?
職歴も3年以上いるんだよね?実際3年も働いたらすっかり社畜化されて、留学する気力が失せる可能性が高い気がするし、年齢や結婚などハードルがますます上がるような気がする。
でも、即卒でいけるような所は、その後日本で就職する場合何処もとってくれないようなら、それも問題だし。。
338:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 01:00:29.13
>>334
参考までにGPA教えてもらえませんか?
339:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 01:01:54.54
GPAの計算で総登録単位数を使うんですが、総登録単位数と総履修単位数は違うのでしょうか?
340:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 01:13:26.02
>>337
ただでさえ1000万近く学費かかるんだから、きちんと戦略立てておかないと野垂れ死ぬよ
社畜とか年齢とか結婚とか言ってる段階で大局が見えてないので、今の段階でやめといたほうが吉
でも正直MBAまでとって日本で就職とかそれまで何を学んできたんだ?って言われるレベルだと思う
341:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 01:18:28.34
一千万かかるのか。。。
342:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 01:40:11.25
>>337
MBA以外糞ってわけではないと思う。知り合いでトップ50の院(マーケティング)で卒業後博報堂行った人や有名ベンチャーに行った人ならたくさん知ってる。実際留学が就活に活かせるかは自身次第だと思う。自信がなくびびってんなら莫大な費用かけてまで進学する必要はないと思う。
343:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 01:45:37.22
>>342
そうなんだ、少し安心した。
なんせ、F欄理系大でGPAも低い所からチャレンジしようとしてるから、不安で仕方ないんだよね。GPA 伸ばすために就活も完全に辞めなきゃいけないし。こんな俺にやっていけるのかどうか。。卒業後1年勉強してからと考えてるから、卒業したら26歳くらいなんだよな。
344:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 01:46:00.54
342だが
オレ行く院は卒業までに学費だけで450~500万。VISAなり航空券なり滞在・生活費入れたら700万くらいか…
大学時代貯金しといたからそれから削り、父親とは覚書書いて、前借り。70%を出世払いという契約した。親から金借りるとかマジで親不孝者だが、これがモチベーションみたいになってる。
345:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 01:48:46.28
>>343
Fランか…
それなりの大学ならGPAギリ足りない場合考慮されるみたいなんだがな。TOEFLスレでもGPAギリ足りない場合裏技?で賄える、って言ってたじゃん?やはり有名どころはGPA足りてても競争凄いからね…
346:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 01:52:02.46
>>343引き続きスマン。他の住民にも迷惑かけてたらマジでスマン。
おれも大学4年で就活を機に留学考え始め、すぐ就活はやめてがむしゃらに準備したんよ!IELTSだけどね。IELTSの事なら結構アドバイスできるよ!
347:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 02:14:07.32
>>346
是非色々聞かせて頂きたいです!
Ieltsってことは、イギリスですよね?
自分の場合、4年後期の成績も加算したい、英語力の問題などから、卒業後1年してからの出願を考えているので、イギリスの院が1年と言うのは凄く魅力的だと思ってるのですが、実際1年でどの程度学べるのかなどの不安もあります。
留学の理由に、精神的な面での成長というのも、大きな目標なんですが、率直に留学してよかったと思いますか?
348:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 02:29:02.15
あっ、おれ今年経済学部卒業して、院(専攻はbusiness)からオファーもらって、出発準備中なもんで、まだ行ってないんですよ。
費用はある程度余裕があるんですか?余裕があるのであれば、今年出願してコンディショナルオファーもらって、ファンデーション(1年が普通なのかな?三ヶ月なり半年でもテストパスすればいいのかあやふや。すまん。)から渡英してみては?
おれも、あなたの不安な気持ち、わかりますわ。
349:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 02:40:04.05
そっかぁ、今年出願するにもGPAの問題があるのか…
世界院トップ50で、穴場の院がGPA2.8なんだが、それすらきついんだもんな…
GPAの基準が緩い院を見つけまくって、やりたいことと照らし合わしてみれば?
IELTSはoverall7.0(全てのバンド6.5以上)
コンディショナルなら
6.5(全てが6.0以上)ってのが相場かなぁ?大学や国によって違うみたいだからチェックしてみな。
350:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 02:45:35.30
ちなみにIELTS7.0は、
比較はできないんだが
英検なら一級
TOEFLなら90~100近く
と、考えていいと思う。
6.5でもなかなかキツイと思う。
ちなみに0.5あげるのに週25時間の勉強するとして、三ヶ月かかると言われてるよ。一般的にだから、例外はあると思うが。
351:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 03:18:51.68
>>348
オファーって凄いですね。
コンディショナルオファー、ファンデーションと言うのは始めて聞きましたが、調べてみようと思います。
不安な気持ちをわかってもらえるのは何気にかなり勇気づけられます。周りは就活してるし、今日学校に英語の成績証明を頼んだ所、前例がないので時間かかるかもというお言葉w
>>349
やはり英語力を考えても、今年度の出願は厳しいように思います。
4年でGPA3.0を目指して、別スレにあったように、4年での成績の良さをアピールしてというようにしてみます。
お二方に聞きたいのですが、推薦状はどういった人に頼みましたか?
一人はゼミの教授に頼むとして、他に親しい教授もいないし、ジャンルの違う建築の教授なので、総合文化科目の経営と経済の非常勤の教授に頼もうかと思ってるのですが、問題ないでしょうか?
352:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 03:40:40.73
おれんとこの大学は機械をポチポチ押して300円入れてその場で発行されたが…
推薦状ね~。もしかしたらFランの教授や非常勤の先生(軽蔑してるわけじゃないから気を悪くしないでくれ)は推薦状書き慣れてなくてめんどくさがるかもね。自分で書いて持ってきて、って言われるパターンもあるみたい。
353:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 03:42:31.25
ちなみにおれが出願したとこは、最初に学校の成績+卒業見込み証、IELTSのスコア送って、卒業証明書と最終成績表が送られてくるまでコンディショナルしか出せないと言われ、3月下旬くらいにオファーが来た。
354:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 03:42:49.49
ただ院についてく自信ないから英語プログラムを踏んでから入学する予定。
推薦状はあればGPAのギリギリの分を補えたりするって言われたが、必要ないとこもあるみたい。これでも有名大だがw
355:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 03:53:50.91
推薦状を自分で書いてもってこいっていう教授や上司は信用できん
合格したら俺のおかげ、不合格だったらお前の自業自得ってスタンス
(あと自分で推薦状複数書くのはたいていバレてる)
推薦状書くならこのくらいの意志持って書いてほしいわ
URLリンク(classic-web.archive.org)
356:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 09:33:10.84
エッセイとレジュメの作成ってやっぱ専門の人に指導してももらったほうがいいですか。
あと推薦書3通ひつようなんだけど、3人いないんだけど。。。
自分で書いてサインしてもらうのってマイナスポイントになるんですか
357:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 11:54:29.76
成績が優なりSの科目の教授にお願いした方がいいって聞いたよ。
イギリスの院見てたんだがだいたい3.0が最低だね。2.8のとこもチラホラ見かけたが。
358:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 13:16:04.60
優ならありますけど、でもどれもただ授業受けて優をとっただけで教授とはあまり親しくない
んだよね。それでも頼むのが普通ですか
359:めりけん ◆MERIKEN4.k
11/04/22 13:57:12.94 BE:1197018836-2BP(0)
推薦状に関しては>>355の文章が非常に参考になりますね。
院に進学する場合は推薦状のことを見越して学部にいるときから
積極的に教授にアピールするのが普通です。
360:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 14:28:04.53
>>356
別に専門の人じゃなくてもいいけどネイティブチェックは絶対にやるべし
もっと言えば大学院出願経験のある人…とかってなったら専門の人になるのかw
教授とあまり親しくないってんならいきなり推薦状頼むのはかなり重いので、
まずは留学したい旨伝えてアドバイスを聞いてみたら?なんかいいこと教えてもらえるかもよ
361:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 14:47:09.91
もうすでに遅いってやつかw
362:名無しさん@英語勉強中
11/04/22 15:14:31.01
まじで学部生で推薦状書いてくれる人がいないって人は
国内院進学も真剣に考えたほうがいいよ。留学はその後
大学離れちゃうといい推薦状書いてもらう機会やコネなんてほぼないから
MBAとかは上司でもいいけどね
363:名無しさん@英語勉強中
11/04/23 01:20:57.60
現在大学一年です。卒業と同時に留学、渡英したいと考えています。イギリスの院はGPA3.0必要とは本当ですか?そういう情報はどこで調べたら良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
364:名無しさん@英語勉強中
11/04/23 02:26:42.51
3.0は最低ラインだぞ。満足いく院にいけないよ。
トップ校狙うなら3.5以上頑張れ。バイトしてるならできるだけ金貯めときな。
今から教授にアピールしよう。
果てしなくいい成績、推薦状もらえたら奨学金もいける
365:名無しさん@英語勉強中
11/04/23 02:30:12.55
それと大学によって求められるGPA若干違ったりするから、各大学のHPのインターナショナルだったりアプライのページ見ておきな。
GPAの算出方法も大学によって若干異なったりするからね。
366:名無しさん@英語勉強中
11/04/23 02:38:04.71
>>364
大変参考になりました!どうもありがとうございます!!!これからたくさん勉強、アルバイト頑張ります!!!
367:名無しさん@英語勉強中
11/04/23 02:48:01.08
>>366適度な友達付き合いも大切にな。頑張れよ
368:名無しさん@英語勉強中
11/04/24 01:05:29.93
うちの大学はD, Eの成績を取っても次の年同じ科目で単位が取れればGPAの成績が上書きされます(分母の総履修単位数)。大学院へ留学するためのGPAの計算も上と同じ考えで良いのでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
369:名無しさん@英語勉強中
11/04/24 01:18:56.75
>>368
最終的に成績表に表示される成績で判断されます
自分の母校の場合成績表には上書きされたものしか載らなかったけど(再履修したことすら記述されない)
大学によってはD、Eの他に再履修として分けられて記載される場合もあります
あなたの大学では実際の成績表がどうなるか問い合せてみてください
370:名無しさん@英語勉強中
11/04/24 04:03:02.84
推薦状って自分で作成して自分でサイン書いちゃダメ?
筆跡うまく変えて。マジで頼れる人いない・・・
大学側もいちいちチェックしないよね?
371:めりけん ◆MERIKEN4.k
11/04/24 04:13:56.10 BE:1596024364-2BP(0)
>>370
普通にバレるし、バレたら2度と合格できないのでおすすめしません。
頼れる人・人脈を作るのも院試の一部です。
昔推薦状を捏造した人がENGLISH板にいましたけど、
見事に全滅していました。
372:名無しさん@英語勉強中
11/04/24 04:14:41.92
最近の出願工程ではアドミッションから推薦者に直接コンタクトが行くようになってるから
どっちにしろ推薦してくれる人の許可は得ないといけないでしょ
自分で作成するにしても最低限ネイティブチェックは受けるように
電子媒体で提出とかだと、アドミッションは提出者のIPからワードの作成者の欄まで見るという都市伝説があるよ
373:めりけん ◆MERIKEN4.k
11/04/24 04:52:36.08 BE:399006432-2BP(0)
ですよね~
ちなみに>>371で例に挙げたのはこのスレの「大学院留学希望マン」さんです。
URLリンク(unkar.org)
374:名無しさん@英語勉強中
11/04/24 06:35:51.91
今度GRE受ける大学生(中国人)が研究室にいたからちょっと話聞いてみたら
アメリカとアジアの時差利用してチーティングするやついるらしいね。ホームレスを送り込むとか。そこまでするかw
出題される問題はほぼ同じなんだって、んでフォーラムとかで問題共有するらしい
でもComputer-Adaptiveじゃんって突っ込んだら、間違えなければいい(キリッって言われたw
375:名無しさん@英語勉強中
11/04/24 06:52:42.03
>>373
あ、>>372都市伝説ここからだったわww
376:名無しさん@英語勉強中
11/04/26 00:35:59.37
>>368
アメリカ式のGPAの算出法では、再履修前の成績もGPAに加味されるはず。
つまり、2単位の授業を去年E=不可(GPA0)、今年A=秀(GPA4)とすると、
総履修単位(GPA計算の分母)にはプラス4、取得単位(分子)には2*4=8となるはず。
だけど、英文の成績証明に再履修が記載されてない場合に、わざわざ調べるとも思えないよなぁ・・・。
377:名無しさん@英語勉強中
11/04/26 08:01:35.59
>>376
多分アメリカではドロップ制度がそれなりに確立されてるからかなー
ドロップしなかったんだから自分の成績に責任取れよってことかとw
378:名無しさん@英語勉強中
11/04/26 13:36:49.40
>>363です。
私はロンドン大学大学院SOASで研究したいと思っています。
internationalのページへいったのですが、GPAの計算方法や推薦状が必要かどうかなどが分かりませんでした。(どこを見たらよいか分かりませんでした)
まだ大学一年ですが、早めに計画、準備をするべきだと考えています。
URLリンク(www.soas.ac.uk)
こんなことも分からないようじゃ院留学なんて話にならないと思いますが、どうかアドバイスお願い致します。
379:名無しさん@英語勉強中
11/04/26 14:58:45.99
>>378
Postgraduateってのが大学院って感じなのかな、イギリス式?
URLリンク(www.soas.ac.uk)
ここ中心に見てみて。GPA3.3~3.5、推薦状は2通必要
URLリンク(www.soas.ac.uk)
英語の基準についてはこっち。IELTS7以上、TOEFL105以上
今から計画しようとする意気込み、感心感心。良い教授を見つけるとかコネクションも大事だからね
余裕があるなら在学中でも中長期交換留学なんてどうだろ
それで結構視野が広がるはず。春休みとかにホームステイでもいいけどね
380:名無しさん@英語勉強中
11/04/26 20:32:16.07
>>378
もし、今の大学に交換留学があるならそれでSOASに行くのもありかな。
イギリスはアメリカと違って同じ大学の学部と大学院に行くのもありだから内部の推薦状は強いよ。
381:名無しさん@英語勉強中
11/04/26 23:42:27.54
>>379
大変参考になりました!本当にどうもありがとうございます。
これから英語力や教授とのコネクション、社会学的視野など養って必ず留学したいと思います!
私は、社会学や国際関係学を勉強したいと思っており、SOASでアジア関係の国際関係学を学ぼうと思っていました。ですが、今日社会学に特化したLSEというスクールがあることを知りました。
こちらの大学院とSOASではどちらの方が密に社会学を学べるでしょうか?またGPAや推薦状はSOASと条件は変わらないでしょうか?
質問ばかりになってしまい申し訳ないのですが、アドバイス頂けると嬉しいです。
URLリンク(www2.lse.ac.uk)
382:名無しさん@英語勉強中
11/04/26 23:47:23.98
>>380
レスをありがとうございます!
残念ながら、私の大学では交換留学をしていません。
>>380さんからのレスを読んでもっと入学する際に調べておけば良かったと後悔しております。。。
考えもしなかった方法を教えて下さってありがとうございました!
今回のことをこれからの大学生活で生かしていきたいと思います!
383:名無しさん@英語勉強中
11/04/26 23:48:05.10
>>381
LSEは社会学ではなくて社会科学に特化した大学だよ。
社会学はひとつの学問分野で、社会科学は経済学とか法学、政治学なんかをまとめた言い方。
アジア研究に限定するならスタッフがみんなアジアやアフリカをやってるSOASだと思うけど、
経済理論とかならLSEかな。というか、LSEは経済が圧倒的に強いし、逆に経済はイギリスだとLSEが強い。
で、全体的なランキングは246なんかを見るといい。
384:名無しさん@英語勉強中
11/04/27 06:04:36.45
希望してるアメリカの院が最低でもGPA3.0以上を要求してる。
自分3以下なんだけど・・・
日本で大学卒業してるのにわざわざ学部1年次からやり直したくない、
やりたい専門の勉強が出来るのは3年次から、
だけど日本の大学と専攻が違うから3年次編入も出来ない。
諦めて3.0以下でも受け入れてくれる他国の院を探すか、
諦めずにダメ元で出願してみるか・・・
大学時代はお金なくてずっと関連会社でアルバイトしてた(今は社会人)ので、
そのことをアピールしてみるとか・・・
どうすればいいかなぁ・・・
手当たり次第に行きたい専門の院を5~6個受けてみれば
どっか引っかかるかなぁ。
誰かアドバイスまじでプリーズ。
385:めりけん ◆MERIKEN4.k
11/04/27 06:10:20.45 BE:931014072-2BP(0)
大学によっては学士入学で学部に3年次から編入できますよ。
386:名無しさん@英語勉強中
11/04/27 06:19:28.52
>>384
TOEFLやGREの成績にもよるけどGPAだけだったらコミカレでストレートAで余裕でしょ。
秋春夏秋とクラスとれば一年ちょっとで大学院or編入行ける、頑張ればもっと短くできるかも。
デメリットはコミカレの場所で行ける大学が決まってしまうのと、それでも1年以上はやっぱ長いってこと
どうしてもそこ行きたいというのならあり、だけど自分だったらとりあえずできるだけ努力してみて
駄目だったときには併願して受かった院にいくかなあ、博士課程をみてるっていうのもあるけど
387:384
11/04/27 07:03:25.82
おおさっそくレスありがとう!
コミカレって短大のことだよね、
大学院出願の際にコミカレの成績を加味してもらえるの?
コミカレ→現地の学士すっとばして→大学院出願もあり?
コミカレから3年次編入ならGPA加味してもらえるのはわかるんだけど・・・
院の前に英語力つける意味でもコミカレ行く意義はあるのかなぁ。
コミカレのいくつかは日本の大学の単位を加味してもらえるから
1年ちょいで卒業はできると思う。
いきなり院に行っても語学力含め、ついていけないかもしれんし・・
自分はマーチ卒(マチスタ君じゃないよw)で英語はそこそこ好き、
トフルの予備校ももちろん通ってる。
留学準備に1年以上かける予定だから留学までに点はそこそこ上がると思う。
行きたい専攻はスキルが重視されるので、
今は専攻に関連のある日本の専門学校に仕事しながら通ってる。
でもなぁ、1年~2年というこれだけの準備期間を経て
コミカレから(しかも専攻の基礎の基礎から)やらねばと思うと
我ながら泣けてくる・・・orz
すでに社会人だしコミカレの年齢層の子たちとやってける自信もないし・・
年齢的に時間もないし、コミカレと院を併願するかなぁ・・
皆さんのストレートな意見ききたい。
388:名無しさん@英語勉強中
11/04/27 07:07:45.56
別に煽りじゃないんだけど、GPA3.0以下って普通授業を真面目に受けてたら
そうそう取らないよね?100~80点(大学によっては~70点)のレンジでいいんだから
(韓国中国ではほとんどが相対評価で上位のサバイバルが激しいと聞くけど)
なんでそんなに大学院行きたいけどGPA足りないという質問があるのか疑問なんだよな
まあGPAある人はそもそも質問しないってのもあるな
卒業した後に、何かに開眼して大学院行きたくなった(だからGPA云々)っていうのもあるだろうけど
絶対に留学じゃなきゃ駄目なのかな?国内院の社会人入学ならGPAなんかほとんど気にされないよね
というか折角社会にでてるのは立派なことなんだから、無理してアカデミックの分野に、それも留学なんかで戻ってくることないよ
何が言いたいかっていうと、GPAの一つの基準は卒業後10年まで。それ以上はGPAより実績が重視される
もうGPAがどうしようもないって人は社会にでて10年後じゃだめなのかを真剣に考えたほうがいい
(そしてそのためにどうやって実績を積み上げることができるかを)
でもそんなに待てないし、どうしても大学院留学したいという人はそれなりの努力と犠牲を払わなきゃいけない
それはテストの成績だったり、推薦状や相手先研究室のコネクションだったりするけど、かなり狭き門だよ
それこそ、ここで質問なんかしてないで行動しろ!っていう
留学相談スレで何言ってんだって感じだけど、大学院留学に対して気持ちだけが盛り上がっちゃってて
夢ばかり見がちになる人が多いのも事実。ちゃんと現実も見て欲しいと思った経験者の一人としてのチラ裏でした。
final examsからの現実逃避とも言うw
389:名無しさん@英語勉強中
11/04/27 07:12:10.75
>>387
っていうか専門学校に通ってるんならその成績がよければいけるんじゃないの?
別にGPAっていっても大学だけってもんじゃないし。直近のが一番大事って感じで
390:384
11/04/27 07:13:21.44
まぁ今の専門学校もトフル予備校も大学生は普通にいるし、
今さら年齢どうこうって話でもないんだけどね、
日本ですでにこれだけ金かけてるからなるべく最短で院に行きたい。
(留学含め全部自腹切っていく予定だし・・)
って、GPA低い自分のせいなんだけどさ・・orz
391:めりけん ◆MERIKEN4.k
11/04/27 07:16:22.82 BE:1862028847-2BP(0)
コミカレの成績を大学院が考慮してくれるとは
考えにくいのですが…
392:384
11/04/27 07:26:07.34
>>388
ごもっともなんで言い返せない(笑)
金なくて大学時代にバイトしてたのは事実だけど、
卒業さえすりゃいいやって思ってたのも事実。
あと、やりたいことは海外じゃないとちょっと無理なんだよね。
ちなみに自分もう社会に出て10年近いよ。
遅まきながら必死で行動はしてる(笑)
>GPAの一つの基準は卒業後10年まで。それ以上はGPAより実績が重視される
これってMBAじゃなくて?
これがほんとならアプライする可能性はあるってことか・・?
>>387
う~ん、専門学校の成績って出願時に加味されるんだろうか・・
うちの学校とくに海外の大学と提携してるって訳でもないしなぁ。
でもそこで成績残せば(これまでの社会人経験とあわせて)
一つのアピールにはなるんかな?
393:384
11/04/27 07:28:39.21
>>391
そうだよね、自分もそう思って3年次にトランスファーできる学部も
いくつか調べてみたんだけど専攻が違うとダメって感じのところが多くて。
やっぱ最初から院に当たって砕けるかな・・・orz
394:めりけん ◆MERIKEN4.k
11/04/27 07:40:08.92 BE:665010825-2BP(0)
だから学部の三年次に学士入学できますってば。
実際にそうした人も何人か知ってます。
395:めりけん ◆MERIKEN4.k
11/04/27 07:43:00.46 BE:2793042476-2BP(0)
ちなみに専門違っても大丈夫だったみたいですよ。
地道に探せばどこか受け入れてくれるところがあるでしょう。
396:384
11/04/27 07:52:55.87
そうなの?
めりけんさんが言うなら信憑性は高いと思うけど。
自分行きたいエリアをかなり限ってるから
(職種上限らざるを得ない)んで、
全米どこでもいいってわけでもないのが辛い・・
大学に直接メールしても返事遅いわいい加減だわ(人によって言うこと違うし)、
そもそもアメリカの事務局の対応が不安(笑)
とはいえアメリカって院まで出てないと人間扱いされないしな・・
最終的な希望は院だけど、とりあえずもうちょっと探してみるよ。
今日も夜から専門学校なんでそろそろ落ちるわ ㌧
397:名無しさん@英語勉強中
11/04/27 09:59:11.68
>>396
お前Uzeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!
消えろ
398:名無しさん@英語勉強中
11/04/27 10:12:49.67
>>396
大学の言うことがそれぞれ違うのは、
それぞれの大学が独立したadmission policyを持ってるからだと思いますよ。
レスを追わせていただいたところ、社会経験が長いようですし、
SOPでそれを強調することで良い印象を持たせることも可能だと思います。
ただ、PhDかMAなのかでまた話は違ってきますが。
何を勉強したいのかに関して明確なビジョンがあり、
10年近い社会経験でどのようにそのビジョンを持つように至ったかを
説得力を持って書くことができれば、可能性は十分あると思います。
GPAの最低ラインはあまり当てになりません。3.5を要求してる所に3,2で入る人もいます。
また、逆に4.0でも落ちる人もいます。
まわりでGREが足りないのに合格した人間もいます。
adcomで見るのは総合的な能力で、教授陣があなたに興味を持つかどうかの問題です。
日本の学会などで発表したりするのもプラスになります。
>>396さんの分野は知りませんが、もし時間があるのなら、挑戦してみてはいかがでしょうか?
長々すいませんでした。
399:名無しさん@英語勉強中
11/04/27 10:18:17.54
>>396
アメリカの事務の人間にメール処理能力を期待しても無駄
電話するのが確実ですよ。それでも駄目なときは駄目だがw
GPAってさ、GREと同じく要はアカデミックな活動についていけるかの指標であって
あなたが言うみたいにスキルが必要だってんならその経験ある方が有利なのだろうから
専門の成績でもなんでもアピールすれば可能性はあると思うけどなあ
400:名無しさん@英語勉強中
11/04/27 10:33:01.80
エッセイ重要っていうのは、もちろん目的意識とか情熱をアピールする場所だからというのもあるけど
それ以外にも自分の短所をうまくごまかして、長所をよりアピールする場でもあるんだよね
構成、書き方、単語選択とかによってかなり印象が変わるのでそれなりに信頼できるネイティブチェックを受けてください
401:名無しさん@英語勉強中
11/04/27 10:48:20.85
どうしてもイギリスの院に留学したいがお金の件で厳しい。
イギリスって奨学金の数少ないよね?日本の奨学金(給付)ってどうなんだろう・・・日本学生支援機構以外でも奨学金てあるのかな?
知ってる方いましたらよろしくお願いします。
402:名無しさん@英語勉強中
11/04/27 13:26:58.08
とにかくイギリスは無償の奨学金は可能性0に等しいので考えない方が良いよ
今の為替レートなら生活費と授業料込みで250万円くらいじゃないかな
基本的には英語力の問題でプレセッショナルも参加するのが通だから
トータルで320万円くらい必要か
実家通いで月給20万円くらいのところで一年間、働いて残りの足りない分を国の教育ローンで少しだけ借りた方があとあと楽じゃない?
今、政府の教育ローンをみてみたけど毎月15万円と最初に50万円出るのがあるから、230万円か? もし、いますぐ行きたいとしても90万円くらいたりないな
403:名無しさん@英語勉強中
11/04/27 13:39:51.15
自分は親に借金してる。大学でてまですねかじるとか親不孝者だなと思いながらも
いつか絶対返してさらに親孝行してやるぞという意気込みの高さは自負できる
404:名無しさん@英語勉強中
11/04/27 21:24:51.43
>>403
大学院でて博士課程進んでも借金したらいいじゃん
学業終わってもニートになればいいじゃん
すねかじろうぜ!
405:名無しさん@英語勉強中
11/04/27 22:17:12.41
>>404
卒業後に日本に戻ったら今の経済状況+新卒主義でニートになるかもな
だが俺はなんとしてもTOP10の博士課程にフルサポートで行くんだ!
406:384
11/04/27 23:32:42.47
>>398->>400
>10年近い社会経験でどのようにそのビジョンを
>持つように至ったかを説得力を持って書くことができれば
これはすでに固まってる。ちなみに希望はMA.
何を勉強したいのかについての明確なビジョンもある。
そういや第一希望校のカリキュラムってもろ実務向けの授業だわ。
そういうのを大学側が求めているのであれば何とかイケるかも・・
逆に、同じ専攻でもアカデミック&理論重視の所は受かる自信ないわw
GPAの低さを他でうまくカバーするようやってみる。
皆さんサンクス。タメになった。
407:名無しさん@英語勉強中
11/04/28 00:56:45.76
>>404
日本には戻ってこないほうがいい
絶対崩壊する
日本で働いている俺が言うんだ、間違いない
408:名無しさん@英語勉強中
11/04/28 01:02:59.28
日本経済は、もう難しいと思うな
発展できたらアダムスミスもびっくり奇跡ってレベル
409:名無しさん@英語勉強中
11/04/29 11:40:45.75
このスレは大学院だけ?
大学のスレはどこにいけばいいのかな
410:名無しさん@英語勉強中
11/04/29 13:06:55.31
大学院準備でIELTS必要な人どれくらいいる?
411:名無しさん@英語勉強中
11/04/29 14:47:29.77
7人ぐらいかな
412:名無しさん@英語勉強中
11/04/29 16:11:08.91
どんな勉強してる?
413:名無しさん@英語勉強中
11/05/05 10:44:14.44
スピーキングが超やばい。英語がスラスラでて来ないので、ひたすらサンプルアンサー作って、ぶつぶつ暗記。でも、つっかえたり、いい直したりでスピーキングは5を超えられない。なんでみんな、初受験でS6とか取れたりするんだ???
414:名無しさん@英語勉強中
11/05/05 10:45:43.22
7.0なんて神の領域みたいに思えるんだけど。皆、どうやって勉強した?
415:名無しさん@英語勉強中
11/05/06 00:04:55.78
>>413,414
俺は英語教育がしっかりしていると言われている大学(外大、上智、ICU)で
一年みっちりやって初受験で5.0(IELT未対策)、三ヶ月間対策して5.5、語学短期留学して、やっと6.5だった。
が、東大生の兄は初受験で6.0、一ヶ月対策して7.0、予備校行って8.5だった。
結局は才能か。死にたいぜ・・・。
416:名無しさん@英語勉強中
11/05/08 13:06:47.23
日大に通ってる三年です。大学卒業したらLSEの修士行きたい。その為に毎日英語と社会科学について勉強しています。
推薦状は講師だけど大学の先生に二通お願い出来てる。師も応援してくれてる。
日大だから簡単ってのもあるけど、GPAも3.8ほどある。
自分の意思でLSEに行きたい!社会科学を学びたい!って思ってるから頑張ってるんだけど・・・友人達からは日大からは無理だよ、って言われて辛い。
やっぱり無理なのかな・・・
417:名無しさん@英語勉強中
11/05/08 20:43:49.01
>416
東大とか一部の大学だったらGPAの低さを考慮してくれるけど、逆に日本国内での難易度の低い大学だからって低く評価されることはない。
GPAがそんだけあるなら、IELTS頑張ればなんとかなるんじゃないか。
あと、早めにアプライすることが重要。
418:名無しさん@英語勉強中
11/05/08 20:55:01.05
>>416
LSEに一年滞在した(院の指導教官の研究休暇でついて行った)ことあるけど、
知り合った人で日本から行ってたのは殆ど官僚(3-5年目)だったよ。
官僚は一人を除いて東大卒、残りの一人は一橋卒だった。
他は慶応卒で商社勤務の後、国際機関に入りたくて修士取りに来た人が一人、
交換留学でICUから来た学部生が一人ずつだった。
日本の学歴としては日大が弱いことは否定出来ないと思う。
そもそも、日本人自体が、クラスで発言しないとか、
周りとなじまないとかで敬遠されがちだし。
419:418
11/05/08 20:56:11.45
ただ、北米やヨーロッパの有名大学、
高等教育機関はそれなりに知られてるけど、
アジアは日本だけでなく、
中国や韓国の有名大学も知られてない感じ。
香港大学とシンガポール国立大学、
北京大学、清華大学くらいかな、知られてるのは。
これらの大学も、研究水準じゃなくて、
受験競争の激しさで知られているだけっぽかったし。
一方で、多様性のためにアジアからも
それなりに数はほしいだろうから不可能ではないと思う。
例えば、北京第二外国語学院ってとこ出身の友人もいたよ。
ここだって、そんなに極端な有名校ではないけど、
学部時代頑張ったらこれたって言ってた。
要は本人次第かと。
420:名無しさん@英語勉強中
11/05/09 02:05:03.44
英国の院留学のGPAって、S, A=4, B=3, C=2, D=1でいいんすよね?
421:名無しさん@英語勉強中
11/05/09 02:10:36.20
>>420
Eが不可?
Dが不可なら、
S=4、A=3、B=2、C=1、D=0。
ってなるとお思う。
Eが不可なら、
S=4だけど、Aは4でないと思う。
422:名無しさん@英語勉強中
11/05/09 02:17:19.85
それで、S100~90 A90~70の場合って再計算されるの?
これで3.5とか無理だろ
423:名無しさん@英語勉強中
11/05/09 02:20:34.88
>>421
え!まじすか?!これじゃあどう考えてもGPA3.5以上とか無理なんすけど・・・ほとんどSとAじゃなきゃいけないのか・・・
ありがとうございやした!
424:名無しさん@英語勉強中
11/05/10 00:05:57.77
無理って思っちゃう人には無理だろ
上位院留学を甘く見すぎじゃね?
425:名無しさん@英語勉強中
11/05/10 00:07:21.31
上位院留学は厳しいぞ
426:名無しさん@英語勉強中
11/05/10 11:04:03.96
>>423
いや。SもAも4で、Bが3だから。
これが正しい計算。GPAあがるね、おめ
427:420
11/05/10 11:48:18.06
>>426
ありがとうございます!希望が見えてきました!
428:420
11/05/10 11:50:30.02
>>424
>>425
誰も甘くなんて見てねーっす。勝手なこと言うのやめてください。
429:名無しさん@英語勉強中
11/05/10 11:59:34.78
アメリカの大学はどの分野も素晴らしいが特に法律とMBAと理系が強い
イギリスの大学は数学、物理(実験でなく理論の方)、政策、開発、経済あたりが強い
430:名無しさん@英語勉強中
11/05/10 12:49:41.30
アメリカの某大学院の条件付き合格をもらっていて、今は大学内の語学学校で
英語の補習を受けています。英語の補習はFALLセメスターの開始前まであります。
補修コースを全部終了できればTOEFLなしで大学院に行けるのだけれど、一応自分の
英語力を測るためにTOEFLも受けています。しかし、SとWは以前よりは良くなってきたものの、
RとLが全然ダメです。TOEFLで80のレベルに達していなくても、補修コースが修了できれば
大学院に行けるけれども、実際、TOEFLのRもLも20もないようでは、大学院に
入学するのは無謀でしょうか?ちなみに、専攻は化学です。
今の補修コースはどちらかというとWとグラマーに重点が置かれているようなので、
LとRが苦手でも、何とかやっていけているんです・・・。
431:めりけん ◆MERIKEN4.k
11/05/10 14:03:08.98 BE:1064016544-2BP(0)
>>430
> 英語力を測るためにTOEFLも受けています。
大学院は専門知識さえあれば学部よりなんとかなる可能性が
高いけど、それにしてもRとLが20ないのは厳しいです。
夏休み返上で死ぬ気で勉強ですね。
432:名無しさん@英語勉強中
11/05/10 15:11:42.40
>>430
やめたほうがいいですね。
無謀すぎます。
語学学校だけ行って、一旦日本に戻り、TOEFL100点超えたら
来年以降アプライすべきです。
そうでなければ金の無駄です。
433:名無しさん@英語勉強中
11/05/10 23:56:35.49
>>426
ネーヨwww
>>430
その状態でオファーもらえたってことは、すでに実績があるか、
よっぽど強い推薦状もらえたか貰えたかだろ、弱気にならずががれ。w
434:名無しさん@英語勉強中
11/05/11 00:42:50.53
>>430
オファーを蹴るのはありえないでしょ
でも補習でなんとかやっていけるっていうのは、言い換えれば
ただ授業の流れに乗ってるだけとも言えるんじゃないかな?
補習だけじゃLRが上達しないとわかってるのなら、なぜそこで動かない?
Lの上達の為にはとにかく会話することが大事
語学学校の生徒たちとだけじゃなくて、ネイティブスピーカーと積極的に話す
住むところはどうしてるの?寮なら他の大学生と仲良くなってみよう
ホームステイならホストファミリーと話せる。余裕があればルームシェアがいい
ちょっとくらい聞き取れないところがあっても、類推できるようにする
どうしてもわからないとなったら遠慮せず聞く。それで嫌な顔する人とは付き合い方を考えよう
Rは取りたい授業で使う教科書を調べて、1冊買ってみる。amazonがオススメ
そこに書いてある練習問題をやる。各章を1-2枚のペーパーにまとめる。興味ある論文でもOK
素人でも読めるように書いて、添削してもらう
やろうと思えばなんでもできるでしょ。自分から動かないと!今から!
日本の大学(院)みたいにただレールに乗ってるだけじゃ、何も進まないということを自覚すべき
435:430
11/05/11 12:39:34.24
皆さんコメントありがとうございます。ちなみに業績と言っても会社員を9年間
続けてきただけです。それに推薦状は3通とも自分で書いて、それぞれサインだけ
もらいました。
大学院の授業(理系)では教科書に沿って授業が行われるのでしょうか、それとも
教授の話を聞いてひたすらノートを取るのが多いのでしょうが(教授によってそれぞれ
差はあると思いますが・・・)。Rは苦手ですが時間を掛ければ何とか理解できるので教科書
を予習すれば何とかならないこともないかもしれませんが・・・。
補修コース以外に、自分でLとRの勉強はやっているのですが、一向に伸びなくて焦っている
状態です・・・。
436:名無しさん@英語勉強中
11/05/11 18:16:57.50
>>435
行くのは有名大学院ですか?
437:名無しさん@英語勉強中
11/05/11 23:24:31.76
>>429
俺が知ってるのは数学、物理だけだけど、イギリスに勝ち目はないと思うよ。
というか、純粋科学だとアメリカの独り勝ち状態。
伝統的に数学や物理はヨーロッパが強かったけど、
戦後、特に共産圏の崩壊以降はイギリスの科学アカデミアは落ちぶれちゃってる。
438:437
11/05/11 23:26:51.64
例えば、数学だと、
アメリカ>>>フランス、ロシア>イギリス、ドイツ、日本、中国
位だよ。
439:名無しさん@英語勉強中
11/05/11 23:33:12.11
>>438
社会学だとどうでしょう?イギリスの院に行きたいんですが・・・
440:437
11/05/12 00:02:53.14
>>439
俺が知ってるのは概観だけだけど、社会学も本場はアメリカって聞いてる。
定量化が徹底して、一番厳密なのが特徴って聞いてる。
ただ、質的分析だとイギリスにもケンブリッジ(?だったと思うが自信がない)
を中心に、近年も優良な研究実績があるって聞いてる。
441:名無しさん@英語勉強中
11/05/12 00:05:08.72
>>435
オファーもらえてるなら
英語力をとにかく鍛えてそのまま院へ行くのがベストじゃないかと。
一度日本に戻ってイチからってなると時間もかかるし
モチべーションが続くかどうかもわからない。
自分も既に社会人長いからわかるけど(あなたより少し上ぐらいか)、
ここにいる人たちは学部卒業→そのまま院へ進学って人も多い。
そういう人たちとはまた立ち位置が微妙に違うし、
年齢的にも悠長にやってる時間はないからね。
社会人になると(それくらいの年齢になると)諸処の問題も色々あるし、
いざ改めて留学ってなったときに出来ない恐れもある。
とにかくがんばって、また報告下さい。
442:名無しさん@英語勉強中
11/05/12 01:34:55.06
>>435
授業はそれぞれシラバスに沿って行われるから、事前に確認するといいね
日本のような適当なのとちがって、こっちのシラバスは教授と生徒間との契約のようなもので
教科書を含めた資料から宿題までが週単位で書かれてたりする
443:名無しさん@英語勉強中
11/05/12 02:14:57.58
上で出てる、経済、政策、開発だけどこれら全部アメリカの独壇場だろ。
経済だと、イギリスだと、ケンブリッジとLSEがTOPだろうけど、
この二校ともアメリカのTOP5って言われる
ハーバード、M.I.T.、プリンストン、シカゴ、スタンフォード
には太刀打ち出来ない。さらに、イェールやバークリーもそれに準じるとか言われてる。
イギリスはTOP校ががんばって、1st tierに入ってるくらい。
444:名無しさん@英語勉強中
11/05/12 02:17:05.89
政策、開発にしても公共政策大学院や公衆衛生大学院の数、質がダンチだよ。
445:名無しさん@英語勉強中
11/05/12 07:31:29.93
イギリスマニアしかイギリスに留学する人いなくね?
446:429
11/05/12 15:05:07.44
429で出した分野についてはアメリカの独壇場とはとうてい思えない
むしろ開発学だけに関してはイギリスの独壇場でしょ
なぜなら、イギリスは昔たくさんの国を植民地にしてきたから、経験がものを言う開発学の熟練者だと思うぞ
経済学も
イギリスはアダムスミスから始まりイギリスの大学が多くの経済学を体系づけてきたから、新しい研究は微妙かもしれないが、その教育基盤はかなり高い
政策もイギリスの福祉が示すように、めちゃくちゃ長い歴史があるからね
まぁ、イギリスは保守的に仕事ですぐ使えそうな古くからある高度な専門知識を学ぶ場所で
アメリカはアイディア、フィールドワーク、または最新の知識をつねに探求していく場所なんじゃない?
要するにベタな専門知識をつけたいならイギリスがお勧め
研究・調査もしくは新しい事を学びたいならアメリカがお勧め
447:429
11/05/12 15:13:27.53
とにかくイギリスの大学は研究する場所ではないと思う
専門学校的なイメージで捉えてもらってよろしゅうございます
448:名無しさん@英語勉強中
11/05/12 15:31:57.57
?知識をつけるだけだったら独学でもできるし、アメリカでもイギリスでも同じでしょ。歴史的にはどうであれ、今現在なるべくいい環境を求めるならばアメリカにしておいた方がいい。
449:名無しさん@英語勉強中
11/05/12 16:33:39.88
>>446
現代の経済学を体型付けたのこそアメリカでしょ。
経済学の歴史は150年くらいだけど、ここ50年くらいの成果、
特に、大きく発展したって言われるこの20年くらいははほぼアメリカの独り占め。
450:449
11/05/12 16:36:20.50
開発学や政策を学ぶのは、途上国の文官の幹部候補生や国際機関で働きたい、
働いている人だろうけど、上で言ったみたいに経済重視ならアメリカ。
法律重視で学ぶ人なら、英米法はやっぱりアメリカだし、大陸法ならフランスかドイツに行くよ。
EU法くらいでないの?イギリスに行く意味あるのは。
451:名無しさん@英語勉強中
11/05/12 19:03:59.59
>>435
アメリカの大学で学部上級の数学(日本だと三年のはじめにやる内容だった)
とったことがあるけど、10週間で200ページほど教科書読んでかなりしんどかった
これを4コースで一年三学期
UTMやGTMみたいな固い教科書ではなかったけど、
それでも一週間で20ページ分読みこなして理解するのはかなり骨が折れた
452:名無しさん@英語勉強中
11/05/12 20:29:09.78
>>446
経済学しかわかんないけど今はイギリスの出る幕はないよ
453:名無しさん@英語勉強中
11/05/13 11:41:38.60
アメリカの院が良いんだけど、学費高い上に二年間・・・金の無い私には無理なお話。イギリスの一年間の院代用意するのもヒーヒーだよ。お金が欲しい。
454:名無しさん@英語勉強中
11/05/13 16:23:44.61
推薦状って大学の講師でも良いの?!教授じゃなきゃいけんのかと思ってた!良くしてもらってる講師にお願いしよう!
455:名無しさん@英語勉強中
11/05/13 23:43:20.93
>>445
哲学とか人文科学の西洋古典はイギリスのオックスブリッジやエディンバラ、
セントアンドリュース、ダーラムが強いって日本じゃ言われてる。
456:454
11/05/13 23:46:31.53
ただ、アメリカの厳密、分析的なスタンスがほぼ定着する中、イギリスには伝統しかない・・・。
日本は伝統が大好きで、オックスブリッジを有り難がるけど、研究の中心はアメリカにうつちゃってるんだよなぁ。
457:429
11/05/14 03:14:36.39
アメリカの大学は広くそこそこ深く学び
イギリスの大学は狭くかなり深く学ぶ
結局、自分がどういうものを求めてるか次第
あと、
分析力・調査力・研究という点ならアメリカを勧める
専門力という点ならイギリスをお勧めする
458:名無しさん@英語勉強中
11/05/14 03:34:28.44
>>457
それは学部の話でないの?
ここは大学院留学のスレだよ。
459:名無しさん@英語勉強中
11/05/14 08:00:15.66
>>457
どうやったらアメリカの大学はそこそこでイギリスの大学がかなり深くなるんだよww
アメリカのトップ並に学べるイギリスの大学数えるくらいしかないだろ
460:名無しさん@英語勉強中
11/05/14 19:24:50.44
皆さんは発音の練習、勉強はどうやっていますか?
461:名無しさん@英語勉強中
11/05/15 19:19:53.75
くだらん質問があるとこんだけ勢いなくなるんだな
462:名無しさん@英語勉強中
11/05/15 19:26:27.76
本気で質問してたら可哀想だが下らない質問には答えたくないよな。
463:名無しさん@英語勉強中
11/05/16 04:03:05.78
すでに留学してる人に聞きたいのだが
1セメスター(3~4ヶ月程度)でトータルどの程度の宿題または中間テスト(期末テストを除く)がある?
464:名無しさん@英語勉強中
11/05/16 11:45:35.73
>>463
完全に場所による。ついでにプログラムにもよる。
一般的に言って日本よりは多い。
465:名無しさん@英語勉強中
11/05/16 18:53:01.14
大学の専攻は法学なんだけど、院は社会学に行きたい。ディプロマコースとか行かないと入学許可貰えないのかな?てか、ディプロマコース受けても許可貰えなかったりするかな・・・?
また、日本で院に通ってから(専攻社会学)留学する際はディプロマコース必要なくなる?
466:名無しさん@英語勉強中
11/05/16 22:08:31.25
みんなどうやって留学情報得てるの?自分はどこで情報得れば良いとかいまいちよく分からなくて焦ってる。
こんなことで焦ってたら留学なんて難しいよなあ。
467:名無しさん@英語勉強中
11/05/16 22:45:53.25
お前ドMか? そんなこと書いたら確実にお前に罵声が(ry
468:名無しさん@英語勉強中
11/05/16 22:55:08.28
>>463
アメリカ式だと、midとfinalはほぼ確実。
イギリスだと、三学期制のところのいくつかは
秋、冬学期に講義、春学期は特別講座や補講が少しあるだけで、
授業は原則なし、そこで試験ってパターンがある。
>>465
ディプロマってどのレベルのものを想定してるの?
学部?それとも大学院のレベル?
469:名無しさん@英語勉強中
11/05/17 13:16:45.10
原発事故で愛想を尽かして大学レベルの留学希望が増えると予感
470:465
11/05/17 23:39:15.37
>>468
すみません、どういう意味でしょうか?
471:名無しさん@英語勉強中
11/05/18 00:02:56.29
>>470
ディプロマって辞書を引くと学位って意味でしょ。
英米系の大学では普通、学位の種類は学士(BA)、修士(MA)、博士(Dr., PhD)の三種類。
diplomaっていうと、正規学位ぐらいの意味で、学士相当のものも修士相当のものもあるから。