センター試験、東大、京大等、難問を解説! at ENGLISH
センター試験、東大、京大等、難問を解説! - 暇つぶし2ch2:名無しさん@英語勉強中
10/01/17 19:17:13
数吉!

3:名無しさん@英語勉強中
10/01/17 19:38:06
センターが難問ってwww 余程馬鹿か、大学入試の現状を理解できないジジイが立てたかw

4:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/01/17 20:09:55
センター試験の最難問をコピペしてください


5:名無しさん@英語勉強中
10/01/17 20:13:49
>>4
てか数吉さんよ、センターで国語は結構難しいし、
数学は難問が出る時もあるけど、
英語は難問なんて出ないよw

10公式で通用するのはセンターまでだろうがww

6:名無しさん@英語勉強中
10/01/17 20:17:08
>>5
別に片岡の擁護者ってわけじゃないが、
おまえよりは遥かに実力上だと思うよ。

7:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/01/17 20:17:26
東大のOKですよ~

8:何玉鳳
10/01/17 20:24:06
>>4
こういう試験をつくるのはやめたらどうだろう?
Why don't we just () () making these exams?
①call off
②cancel to
③knock off
④have quit

9:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/01/17 20:24:54
弥太郎、
竜馬に感謝しろや~

10:名無しさん@英語勉強中
10/01/17 20:25:28
はい。
No foreigner can make an American girl a good husband.
出してあげたよ。この文解説してちょーだい。

11:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/01/17 20:26:12
あったの~?

12:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/01/17 20:28:01
竜馬善いなあ

13:名無しさん@英語勉強中
10/01/17 20:28:07
塾経営者と指導者なら自分で入手するか、予想問題出してみれば

14:2006題1問
10/01/17 20:29:24
(A)次の英文の内容を,60~70字の日本語に要約せよ。句読点も字数に含める。

We are only born with so much natural rhythm and harmony, and we have to search for and develop ways of maintaining both.
My fifty years of experience in teaching and encouraging top sports people have made me realize
that total harmony in movement should resemble a fish in water
― one shake of its tail and off it goes, changing pace and direction with ease. Minimum effort is applied, but maximum results are achieved.

All the great heroes in the history of sport ― Pele, Muhammad ALi, Bjorn Borg ― started each movement with rhythm and fluency.
They did not move suddenly from a dead stop: they were thinking sway-and-flow, not start-and-run.
They had developed what might be called high-level awareness, which is an absolute necessity for any athlete who wants to reach the top of their profession.

We all know that nerves and tension can cause bad movements and errors,
but these can be minimized by developing a lifestyle around this high-level awareness. You must focus the body and make it aware,
as you would your fingers that were about to pick something up. Your whole body, like your fingers, must be sensitive to its position in space
. Gradually, you will develop your own sense of rhythm, and this will show up in better and more consistent performance
.





15:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/01/17 20:30:27
>>10
No foreigner can make [ an American girl a good husband ].

こんなのあるわけねっしょ~

出すなっちゅうねん!この文何難。


16:名無しさん@英語勉強中
10/01/17 20:32:22
>>15
お前そんなんじゃ英文の大学院受けても落ちるよ

17:名無しさん@英語勉強中
10/01/17 20:37:48
今頃、受験生たちは予備校や塾、学校で指導者たちと自己採点の真っ最中。なのに片岡は大河観ながらネット三昧。ナメてるとしか思えない。しょせん電話かけまくっても入塾につながる見込みなし。

18:名無しさん@英語勉強中
10/01/17 20:40:42
todai-kakomon.seesaa.net/

↑東大の過去問が見れるサイト。ここから任意に問題を選びコピーし
10公式とやらで訳してみなさい。

19:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/01/17 20:45:00
>>14
We are only born with so much natural *rhythm and *harmony,
and we have [ to search for and develop ways of [ maintaining *both ] ].
My fifty years of experience in [ teaching and encouraging top sports people ]
have made [ me realize
[ that total *harmony in movement should resemble a fish in water
― one shake of its tail and off it goes,
[ changing pace and direction with ease ] ] ].
Minimum effort is applied,
but maximum results are achieved.
All the great heroes in the history of sport ―
Pele, Muhammad ALi, Bjorn Borg ―
started each movement with *rhythm and *fluency.
They did not move suddenly from a dead stop:
they were thinking *sway-and-flow, not start-and-run.
They had developed [ what might be called *high-level awareness,
[ which is an absolute necessity for any athlete
[ who wants to reach the *top of their *profession ] ] ].
We all know
[ that nerves and tension can cause bad movements and errors ],
but these can be minimized by [ developing a *lifestyle around this *high-level awareness ].
You must *focus the body and make *[ it aware ],
[ as you would (*forcus) your *fingers [ that were about to pick something up ].
Your *whole *body, like your fingers, must be *sensitive to its *position *in *space.
Gradually, you will develop your *own *sense of *rhythm,
and this will show up in better and more *consistent *performance.


20:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/01/17 20:46:28
They had developed [ what might be called *high-level awareness,
[ which is an absolute necessity for any athlete
[ who wants to reach the *top of their *profession ] ] ].
We all know
[ that nerves and tension can cause bad movements and errors ],
but these can be minimized by [ developing a *lifestyle around this *high-level awareness ].
You must *focus the body and make *[ it aware ],
[ as you would (*forcus) your *fingers [ that were about to pick something up ].
Your *whole *body, like your fingers, must be *sensitive to its *position *in *space.
Gradually, you will develop your *own *sense of *rhythm,
and this will show up in better and more *consistent *performance.



21:要約
10/01/17 20:51:36
東大 第一問
一流アスリートのスムーズな動作は自分の体を深く認識することにより
可能であり、それによって失敗を抑えたり緊張せずにパフォーマンスを遂行する。

数吉さんカッコでっ括るだけでなく訳なり回答なり頼みますわw

22:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/01/17 20:54:35
スポーツのトップに立
つためにはリズムと調
和を得ればよい。魚は
尾ビレの一振りで思っ
た場所に移動するよう
に。揺れた状態からぴ
ゅ~~と流れ飛べばい
いんだ。集中ね。指が
かるーく物を掴むよう
に体の感覚を訓練だね。

100字になったら減点なの?


23:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/01/17 20:58:52
スポーツのトップに立
つためにはリズムと調
和。魚尾ビレ一振り移
動。揺れから流へ。集
中。指が物を掴むよう
に体の感覚を訓練。

59字です

24:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/01/17 20:59:52
点数割り増しもらえますか?

25:名無しさん@英語勉強中
10/01/17 21:01:00
>>22

この文のテーマは”スポーツのトップに立つために”ではないだろう?
一流の選手がそのパフォーマンスを遂行するのに必要となる事でしょ?
それに書いてない事まで書いてあるし、求められるのは要約であって
数吉さんの解釈なんて誰も聞いてない。

もう一度自分の実力を紳士に見つめて精進したほうがいい。
さすがに英検一級を一度でも取ったなら過去にこの程度の問題が解けた事は
あるはず。正確な自己認識なしでは退化するばかりで進化はない。

26:何玉鳳
10/01/17 21:05:43
す~きち君、
>No foreigner can make an American girl a good husband.
ひとりのアメリカの少女に良い夫を作ってあげることができる外国人はいない。

27:何玉鳳
10/01/17 21:14:55
>>25
>もう一度自分の実力を紳士に見つめて精進したほうがいい。

どっちの間違い?
紳士に→紳士的に
紳士に→真摯に

もう一度自分の実力を紳士的に見つめて精進したほうがいい。
これだと自分の実力を感情的にならずに紳士らしく冷静に見つめて精進するの意

もう一度自分の実力を真摯に見つめて精進したほうがいい。
これだと自分の実力をちゃんと見つめて精進するの意

28:名無しさん@英語勉強中
10/01/17 21:16:29
>>26
おいおいおい違うよ

29:名無しさん@英語勉強中
10/01/17 21:17:55
>>21
外来語多すぎだ。

30:片岡 ◆X8bUvIiQ1A
10/01/17 21:33:42
21より23の方が分かりやすいんだけど~

21<23

31:名無しさん@英語勉強中
10/01/17 21:36:59
片岡さん早くー。
No foreigner can make an American girl a good husband.

32:名無しさん@英語勉強中
10/01/17 22:25:30
>>27
最初は真摯にと書いたがどちらも当て嵌まるような気がしてきた。
>>29
一流運動選手の円滑な動作は深い身体的自己認識により可能であり、
それが緊張を抑え、最善な競技者自身による競技の遂行を可能にする。

では↑とでもして置きますかw
外来語は日本語になってるものであれば問題ないと思うけど・・・

33:名無しさん@英語勉強中
10/01/17 23:07:30
>>31

横レスすまん。正直自信がないが。
どんな外国人も若いアメリカ人女性にとって良い夫になる事はできない。


34:名無しさん@英語勉強中
10/01/17 23:17:27
センター試験は易しかったね
満点がたくさんでそうだ


35:名無しさん@英語勉強中
10/01/17 23:41:52
解説者は学歴を公表してから解説すること。

36:名無しさん@英語勉強中
10/01/17 23:53:53
>>35
そんなもん人によっては特定される恐れも出てくるし、答えが合ってるか
どうかが大事。或いは皆の役に立つ説明が出来るかが重要。
しかもあんたに何の権限があってw
スレ立てたの数吉さんだしw

37:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 00:06:50
低学歴の解説は信用できん。確かに

38:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 00:08:07
ご本人はスレ立てただけでご満悦で既に関心はないみたい

39:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 00:20:47
>>38
数吉は間違いを指摘され己の実力を認識して東大の問題を解説などと、
戯言を抜かす事が出来なくなったみたい。

40:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 00:37:28
数吉にそんな高度な事が出来るわけないのを知ってるくせに~

41:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 01:02:30
片岡.西山.桜井の三人を比較したら誰が一番嫌われているのだろう。または人気があるのは誰だろう。

42:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 01:13:18
>>33
すごいね。その意味であってる。

makeが~になるという意味で且つ4文型になっていることすら見抜けない片岡さん。
ヘミングウェイの文章なのにねこれ。
>こんなのあるわけねっしょ~
ヘミングウェイに失礼です。

43:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 01:52:19
数吉の意味での用途がなるの意味に転用されたんだろうね

44:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 02:33:27
>>41
数吉さんが一位!ただし名古屋の珍獣専門の西山動物園からの刺客
西山氏の猛追が凄すぎ。

45:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 02:44:50
2流の早稲田国際卒で英検一級何回も落ちたアホの解説も信じられないけどな(笑)

46:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 02:47:07
>>42 どうも^^
makeの第四文型はあまり見慣れない形で自信がなかったけどw
単語だけ解れば英文が読める訳ではないと言う見本のような良問だった。

しかし意外に簡単に見えてそう簡単ではないセンテンスだが、
英検一級で元高校教師で自称現役の英語塾塾長でもある、
片岡氏の誤訳は凄まじ過ぎw
一刻も早く自己欺瞞や自惚れを捨て去って、改めて英検やTOEIC等で、
客観的に自己の能力を把握すべきw さもないと・・・



47:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 04:11:15
TOEFLが駄目だったからって今度はTOEICや英検に逃げるわけねwしょーもなw

48:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 22:02:35
東大の問題とセンターのそれはどちらが難しいのですか?
どう傾向的に違いがあるのですか?

49:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 22:27:36
>>48
マ、マジで言ってる?・・・・

難しさはセンターは高三教科書又は高2教科書レベルだよ。

東大は難しさ自体は京大の方が結構上だけど、基礎的な学力を用いて
柔軟な発想力や話す力以外の英語のバランスの取れた、多面的な力を試す問題が多い。
だけど決して難解な語彙をたくさん覚えたり、
文の骨格を見抜く事が難しい難解な文を読解できる
必要はほとんど無く地道な勉強の成果が公平に出る良問が多いようだ。

50:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 22:44:29
>柔軟な発想力や話す力以外の英語のバランスの取れた、多面的な力を試す問題が多い。

具体例を数問で構わないので実際に出して、柔軟な発想力や多面的な力を具体的に
どう使って解くのか見せてください。このスレの趣旨とも一致すると思うので

51:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 23:30:56
馬鹿や労w俺がかよw本来数吉がすべき事なんだけどな。問題は要約なら解いたけど。
誰も正解、不正解を言ってくれないw 
では昨日の続きからと思って問題を見たら選択問題だった。何ならこれを訳してもいいが。いかんせん長すぎる。
その次はリスニングだし。で4-1は選択問題で有るので4-2からwww.ushioda-koichi.co.uk/kakomon.html
問題は←で参照
てか答えは無論間違いもあると思うよw何せこんなん完璧に出来たら合格者以上だし、
通訳にでもなってる。

(1)Hopes were expressed that the understanding and control of nature would improve techniques in industry and agriculture

工業や農業においてその技術等が自然の理解や制御により向上すると言う希望が表された。

(2)The hostile and mysterious environment of the natural world would, people believed, yield its secrets to human investigation.
自然界の恐ろしい敵意と神秘に満ちた環境も人間の探求によってその秘密を解き明かす事が出来るだろう
(3)The belief that the universe is a machine and that it might contain other worlds like the earth threatened traditional assumptions
about the uniqueness of man, leading to a denial of the doctrine that the universe had been created for the benefit of man.

宇宙が機会で宇宙には地球と同じような世界が他に存在するかも知れないという考えは、人間が唯一であると言う
伝統による前提を揺さぶり、宇宙が人間のために創造されたと言う宗教上の教えを脅かした。

あー疲れた。てか俺が多面的な力があったり発想力があるなんて言ってないがw誰もしないからしょうがない。

52:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 23:34:24
問題コピーしといた
The Scientific Revolution is the term traditionally used to describe the great intellectual triumphs of sixteenth- and seventeenth- century European
astronomy and physical science. By around 1700 educated men conceived of the universe as a mechanical structure like a clock, and the earth was
regarded as a planet moving round the sun. The intellectual transformation associated with the Scientific Revolution led to a new confidence
in the value of the investigation of nature and its control, a development which is fundamental to an understanding of the importance of science
in modern society.

The seventeenth century was also characterized by a new optimism about the potential for human advancement through technological
improvement and an understanding of the natural world. (1)Hopes were expressed that the understanding and control of nature would improve
techniquesin industry and agriculture. There was, however, a large gap between intention and achievement in the application of scientific knowledge.
While claims for the practical usefulness of natural knowledge and its future significance for technological improvement were common,




53:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 23:35:25
the cultivation of science had little effect on the relationship between man and his environment. Nevertheless, the cultural values associated
with the pursuit of natural knowledge were a significant characteristic of seventeenth-century society.
Science expressed the values of technological progress, intellectual understanding and the celebration of God's wisdom in creating the world
. (2)The hostile and mysterious environment of the natural world would, people believed, yield its secrets to human investigation.
The belief in the human capacity to dominate nature was justified by the argument that the study of God's book of nature went hand in hand
with the study of the Bible, the book of God's word.

These important shifts in cultural outlook dramatically transformed the conception of the universe and of man's place in nature.
(3)The belief that the universe is a machine and that it might contain other worlds like the earth threatened traditional assumptions
about the uniqueness of man, leading to a denial of the doctrine that the universe had been created for the benefit of man.

てかなんで俺がお前のためにこんな苦労せにゃならんw
次他の人お願い


54:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 23:49:37
>>49
ありがとう
センター試験解いたけど量が多いし、
易しすぎるかというとそうでもなく、というのはこういう書き方をするというのは
英文法解説をさらわないと違和感を感じるのだろうなと思わさせられるところもあったし
、飛行機の問題や車の信号のところでの問題は考えでさせられたし
推理を要求する良い問題だと思ったよ
東大の問題はリスニングがもう少し難しいのかな?

センター英語で数問間違える程度なら東大英語も簡単なんじゃないかな?

55:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 23:57:21
センターもバランスがよくて易しいよね
ドラゴン桜だったか東大の入試は教科書中心の準備で十分対応できると言ってたけどな

というかドラゴン桜を信じて高校三年生だけの勉強で東大入れると思わないんだけどなあ

56:名無しさん@英語勉強中
10/01/18 23:58:30
×高校三年生
○高校三年間

57:名無しさん@英語勉強中
10/01/19 00:29:50
>>54
> センター英語で数問間違える程度なら東大英語も簡単なんじゃないかな?
簡単と言うより難しくは無いといった方が適切。あと少しの努力といった方が適切かな。
過去問で演習し、形式になれればそういえるかも言えるかも。
まあ実際の入試は英語より数学で決まると思う。

リスニングは簡単だと言う人もいる。明らかにTOEIC
よりも遅いし、単語と単語がつながって聞き取りにくくないしで。
でも明らかに長いし高2教科書程度の英文が読まれる速さで
直読直解できないと厳しいだろうね。


58:名無しさん@英語勉強中
10/01/19 00:31:42
>>55
> ドラゴン桜だったか東大の入試は教科書中心の準備で十分対応できると言ってたけどな

数学が厳しいでしょwでも数学が英語位できれば可能じゃないのかな。センターは教科書で十分だし。
後は模試を受けて過去問で対策を練り準備すれば・・
それも含めて教科書でだけ良いと言うなら可能かもしれんと言った所でしょう。

誤解される事が多いけど凡人や馬鹿ほど難しい本を沢山しないと実力を伸ばしにくい
という気がする。頭の良い人には難解な本はそう必要ではない。
天才や秀才なら簡単に基礎を教わるだけで難問も解けるだろうし。
無論自分は凡人又は・・

ただ英語は単語集もいると思うけどw

59:名無しさん@英語勉強中
10/01/19 01:12:21
いろいろ教えてくれてありがとう
参考になりました


60:名無しさん@英語勉強中
10/01/19 17:54:00
予定調和だが、有益なレスがひとつもないカススレになったな。
役に立つ情報がまったくない。中高スレよりもクソスレになって
しまった。

61:名無しさん@英語勉強中
10/01/19 18:06:50
>>60
それなら東大の問題を解いた人もいるのに
添削してあげて欲しいものだなw 
有益な添削が続けば良スレに成るだろうにww

まああなたにはには有益な情報は何も無いわな。
なにせここは難問を解説するスレだからなw自分に合ったスレにお行きなさいww
TOEIC300点を目指すスレなど推すすめですよ^-^

62:名無しさん@英語勉強中
10/04/27 00:01:24
英語はともかく東大数学で合格点は1年じゃあ100%不可能

63:名無しさん@英語勉強中
10/07/04 01:15:27
jijiji


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch