日銀の金融政策を中心に経済学的に政策議論するスレat ECONOMICS
日銀の金融政策を中心に経済学的に政策議論するスレ - 暇つぶし2ch713:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 12:40:41 lBLhSYOG
誤りを内包したIS-LM曲線の均衡

IS曲線は,2001年3月から2006年3月の間の量的緩和政策の期間中,投資ストックが年々上昇しているが,さまざまな金利は変動している.
LM曲線は,2001年3月から2006年3月の間の量的緩和政策の期間中,M2は下落しているが,GDPが上昇している.
したがって,IS-LM曲線が間違えているのがわかる.

しかし,IS-LM曲線を公共財に当てはめてみると,均衡があるのではないかと考えている.

それは,中央銀行があらゆる債権債務すべてを買いオペレーションしてすべての貨幣を吸収し,貨幣の代わりに電子マネーを導入するという考えである.
貨幣の代わりに電子マネーを導入すれば,人々はインフラを信じるようになるだろう.
すなわち,私が考える誤りを内包したIS-LM曲線の均衡は,電子マネーを導入することによって,投資ストックと貨幣供給量を均衡させるという考えなのである.

これはあくまでも"考え"ということを強調しておかなければならないだろう.
**********************************

714:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 12:51:48 lBLhSYOG
>>713 訂正

誤 投資ストック
正 資本ストック

715:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 04:00:31 wscRz9GI
需要を巡る闘い  ポール・クルーグマン
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
(抜粋)
大不況とその余波を受けて、何とも奇妙なことが経済政策の議論に起きた。
あるいは、今回の出来事が幾ばくかの幻想を取り払い、議論の本質を曝け出した、というのが本当のところかも知れぬ。
それは個々の論点―たとえば乗数の大きさや量的緩和の効果―が示唆するよりも、もっと大きな話である。
本質的な話は、私に言わせれば明らかに大きな総需要不足であるところの状況を目の前にして、需要側が問題になるという考え自体に対する総攻撃を我々は目撃しているのである。

さらに言えば、需要が重要であるという考えに同意しない以前に、その考えを忌まわしいもの、理解不能なもの、あるいはその両者であると見做している人々が多いことが明らかになりつつある。
私が数多く受け取るコメントの言うことには、私は金融財政政策についての自分の発言を自身で信じているはずが無い、
分別ある人間ならば紙幣を刷ることや財政赤字による支出が生産と雇用を増加させるなどということを信じるはずが無い、とのことだ。

これほど多くの人々が需要不足の概念を忌まわしいものと考える理由は、部分的には、道徳の概念と結び付いている。この話は単なる政策論議に留まらない。
私の見たところでは、経済論説を書く人々のうちのかなりの割合が、人々が倹約をし過ぎて十分な支出を行なおうとしないために経済が苦境に陥る、
という概念そのものを非常に不快に感じていることが明らかになりつつある。
そうした概念をとにかく良くないことと考える人が世の中には明らかに多いようだ。
世界はそのようにあるべきでは無い―従ってそうなっていない、というわけだ。

こうして考えてみると、これは衝撃的な問題であることが分かる。
我々の手元には、苦労して手に入れた偉大な知的業績がある。
それは我々が実際に目にする世界を非常に良く説明しているにも関わらず、イデオロギー的な先入観と相容れないがために打ち捨てられようとしている。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 20:24:26 bDVgrrrL
原始共産主義を口にしても
ポルポトにはなりたくないなってこと


717:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 14:59:04 QCQPvDyQ
マル激トーク・オン・ディマンド 第512回(2011年02月05日)
自由貿易を考えるシリーズ TPPに見る「自由貿易の罠」
ゲスト:中野剛志氏(京都大学大学院助教)
URLリンク(www.videonews.com)

 菅直人首相は政権の3本柱政策のひとつ「平成の開国」の目玉として、TPP(環太平洋経済連携協定)参加をあげている。
これはアメリカ、オーストラリアなどの9カ国との間で関税などの貿易障壁をすべて撤廃する自由貿易協定だが、菅政権は
6月までにこれに参加するかどうかを決定するとしている。TPPへの参加で、はたして日本は本当に幸せになれるのか。
シリーズで考えていく。
 第一弾は経済産業省から京都大学大学院助教に出向中の中野剛志氏を招いた。
中野氏は出向中とはいえTPP推進の先頭に立つ経産省の現役官僚でありながら、TPP批判の急先鋒。
今日本がTPPに参加することは、最悪のタイミングで最悪の選択だと、これを厳しく批判している。

【試聴用URL】
URLリンク(www.videonews.com)
※試聴するにはWindows Media Playerが必要になります。


718:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 03:52:51 1TZ3pz8W
中野なんてどーでもいいわ

719:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/10 04:21:34 Vlj2UXY5
デフレの原因は潜在成長率の低下といっているキチガイ総裁は本当に東大経済学部を出ているのか

720:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 19:14:43 UgFD8gIj
今までの経済学は基本的にインフレ社会での人間心理が
前提だからデフレマインドでは無効でしょう。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 06:18:13 ZGeqVf1H

「どマクロ」初級モデルによるデフレ均衡の分析
URLリンク(matsuo-tadasu.ptu.jp)


722:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 16:27:27 nUyoMzOc
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが日常生活に欠かせなくなりました。既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。

2NN - 2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター
URLリンク(www.2nn.jp)
記者記事に特化したニュース勢いランキング ※2ちゃんねるトップページにリンク有り。Twitter・RSSもどうぞ。

2ちゃんねる全板縦断勢いランキング
URLリンク(2ch-ranking.net)
記者記事以外で勢い良く書き込まれている話題もわかります。このサイトと同じ表示になる2ch専用ブラウザもあるようです。 ※時間帯や曜日などによりランクインするスレのジャンルが全く異なったりもします。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 19:08:33 T8Lm/X5d
>>719
価値があるからデフレで買い叩こうとしてるんだろうが

724:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 20:01:00 zu3ts8BQ
武藤が総裁、伊藤隆敏があのまま副総裁なら状況は変わってたんだろうか

725:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 20:02:18 flAebVAi
デフレまいんど(笑)

なにまいんどってw

726:あ
11/02/19 20:48:56.00 9Rimuldi
有効需要を喚起するったって買い物をする絶対数が少ないと思うのだが

727:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 00:01:21.68 ApImQMGC
「いまやるべき経済政策」前編・後編・特別編 片岡剛士
URLリンク(podcast.tbsradio.jp)
URLリンク(podcast.tbsradio.jp)
いまの日本の景気の現状
 なぜ我々には「景気回復」の実感がないのか?
 過去20年というスパンで観る日本経済
 日本特有の「緩やかなデフレ」の背景
なぜ日本ではデフレが長期化しているのか?
 そもそも「金融政策」「財政政策」とは何か?
 米・英の経済政策と日本の政策の違い
 長期停滞する日本。経済政策は正しかったのか?
 菅内閣の経済政策に長期停滞脱出の糸口はあるか?
URLリンク(podcast.tbsradio.jp)
菅政権が実行するべき経済政策
 菅第二次改造内閣の経済政策への期待値
 日本では、なぜデフレが放置されているのか?
 インフレターゲット導入という「世界の常識」
求められる日銀の姿
 有権者の民意を金融政策に反映させるには・・・
 高齢者にも若者にも得は無いデフレ
 経済政策の順番と手段の仕分け
URLリンク(podcast.tbsradio.jp)
URLリンク(podcast.tbsradio.jp)
インフレターゲット政策への疑問
 日本で言われる「金融緩和は効果がない」は本当か?
 ハイパーインフレにならないようコントロールできるのか?
 有権者は「経済政策」をどう見極め投票すればいいのか?
経済学・リフレ政策に対しての疑問
 経済学者やエコノミストの話を見極めるには?
 「安い外国製品がデフレを引き起こす」は本当か?
 「人口減少はデフレの原因」は本当か?
 一人ひとりがお金とどのように向き合うべきか?

728:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 11:13:47.90 1DvbcUSU
【世界情勢】速報!!カダフィ大佐投降「私が全て悪かった」国民に謝罪
スレリンク(news7板)

729:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 20:08:01.04 OpU1+91U
経済学の皆様、知恵を貸して下さい。

>584 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん sage New! 2011/02/24(木) 20:03:20.94
>>>577
>分かりづらいな。円高と関税がある状態よりも関税だけでもない方が有利と言うことか。
>残念ながら、円高をなんとかしなければ廃止された関税分円高になるだけなんだよ。

関税の撤廃分、円高になるという事を分かり易くご解説して頂けませんか?
よろしくお願いします。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 20:26:48.23 +iq32GUy
恐ろしいFRBの実体
URLリンク(video.google.com)

731:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 02:02:42.76 NRo4L72/
準マネタリズムご紹介 プロローグ
URLリンク(reflation-jp.net)

準マネタリズムご紹介Ⅰ 「名目と実質」および「期待名目GDPを押し上げる方法」
URLリンク(reflation-jp.net)

準マネタリズムご紹介Ⅱ 中央銀行と財政政策
URLリンク(reflation-jp.net)

準マネタリズムご紹介Ⅲ ご意見に対して
URLリンク(reflation-jp.net)

 スコット・サムナーという一風変わった 経済学者の「準マネタリズム」思想をいくつかのエントリにわけて書いてみたいと思います。
氏のブログ(TheMoneyIllusion) はとても面白く、一部でカルト的人気があるものの、残念がら著書がない。
ブログエントリは「気合」で書くので、思想の全貌がつかみにくい弊害もあるようで、誤解も散見されるように思えます。
そこで無謀を承知で思い立った次第です。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 02:37:46.70 mPQlKV/o
藪医者に何言っても無駄だよ。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 14:25:34.13 7XYVr0FK
ブラード米セントルイス連銀総裁

>国債買い入れは、政策金利がゼロ近辺になっている時には効果的な政策手段との見方を示した。

>「実質金利は低下し、市場の期待は上向いた。ドルは下落し、株価は上昇した」と語った。

>「インフレ期待は上昇したが、これはQE2が成功したということだと思う。
>ただ、ある期間内に解消しなければ、われわれが意図する以上のインフレ上昇を招く可能性がある」

>明確なインフレ目標の導入は、金融政策を行う方法としてより好ましいとの見解を示した。

URLリンク(jp.reuters.com)


734:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 17:01:48.55 YMXZ2ouz
知り合いに金融政策を話してもおバカなやつだと何の事か
まるで分かってないばかりか理解もできない
だが院行ってるような奴はすごいな、あっという間に話を理解した
そして言った「まあ俺は上層民だから大丈夫だな」と
おバカにFRBは私企業で日銀はその出先機関だと教えてやった
そしたら言った「国の機関じゃないんですか?、おかしいですね」と
まあいいんだがそれが何を意味してるかまでは理解しなかった。
院へ行ってる奴の反応は「怖い社会だな」だった。
まあ国民の多くは金融政策などで自民が謝っても何の事か理解しないだろう
まあ知らなければそんなもんだろう、俺も知らなければ、はぁ?って感じだろう

735:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 17:03:15.14 YMXZ2ouz
そもそもデフレ、インフレ、円安、円高、金融政策、財政政策なども重要だが、
もっとピンポイントに言い表される事があるんじゃないか?
俺的には一言これがいいたい。刷った銭は誰のもの?????
インフレ誘導するのもいいが
一般物価を上昇させるなら刷った銭で前もって手当てする事が必要だろう
むしろこの一言を無為にするならすべての有効な
政策が無為に帰すはず
FRBが私企業と知って、FRBを調べてて思った。
FRBは確かに量的緩和する、だがそのすべてが確かな国の借金へと転換されるのだ
彼らは常に無駄にFRBへの借金返済分働かなくてはならない
彼らは日ごとに借金増やしそれを背負わなくてはならない
アメリカが金融政策で有能だなどとは大嘘でしかない
日本はそういう意味でアメリカにまだ遠くおよんでいないのだ
アメリカは景気が目に見えて低迷しない代わりに
一部の勢力が日ごとに勢力を拡大させているだけなのだ

736:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 23:55:05.69 gV4NmEI6
マネタリズムがむしろ日本の今をよく説明できている

737:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 01:24:08.99 LvwtYba/
貨幣面からみる日米経済
URLリンク(news.livedoor.com)


738:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 08:24:22.71 i4n1VXAa
>>731
エリックたん乙。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 00:49:40.67 nmbFEVmc

世界金融危機の中央銀行にとっての教訓
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
スタンリー・フィッシャー・イスラエル中銀総裁

1.ゼロ金利下限への到達は金融拡張政策の終わりではない
* 危機以前の教科書には、ゼロ金利に到達したら金融政策の効力は失われるので、
財政政策だけが拡張政策ツールとして残る、と書かれていた(純粋なケインズ経済学のケース)。
だが、今や量的緩和や信用緩和というツールがある。

* 1963年にトービンは、資本コストに直接影響を与えられる株式市場が中央銀行の公開市場操作の場に適している、と論じた。
しかし、それは金融政策の方法として未だ定着していない。

2.強くて頑健な金融システムは極めて重要である
3.マクロプルーデンシャルな監督策の必要性
4.バブルの処理
5.最後の貸し手と、潰すには大き過ぎる金融機関の問題
6.小さな開放経済にとっての為替の重要性
7.永遠の真実―IMFからの教訓

8.柔軟なインフレ目標政策
* これまで述べてきたことを簡単に要約するならば、柔軟なインフレ目標政策が最善の金融政策、ということになる。

* 現代の中銀は以下の3つの目標を目指すべき:
1. 物価の安定
2. 他の経済政策目標のサポート、特に中期(1~3年)の物価安定を維持した上での成長と雇用のサポート。
3. 金融システムの安定と効率の維持および促進

* これらの目標は10年以上前に定義されたものであり、ECBやBOEなどにおいて既に設定されているものである。
今回の危機のためにこれを変更する必要は無い。
むしろ、我々はこれらの目標を達成するためのより良い方法を学んだ、と捉えるべき。

9.最後に
* 危機に際しては、中央銀行(や他の政策当局者)は、以前には採ると思わなかった政策、
そしてあまり採りたいと思わない政策を採用することになる。
ということで、中央銀行家諸氏への最後の教訓:Never say never(決してしないなどと決して言うな)


740:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 03:54:21.59 xRTqmPHM

インフレターゲットとデフレ下の金融政策の日本経済学会コンセンサス


4日の日経新聞では日本経済学会と日本経済新聞が共同で経済学者にアンケートを行っている。

インフレターゲットは、23%の採用すべきだと42%検討に値するを合わせると65%が導入に前向きな結果となっている。

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

741:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 10:35:57.90 U/AN7wmY
マスコミの正体
URLリンク(www35.atwiki.jp)
海外の反日マスコミと一心同体。業務提携・住所一致

742:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 04:14:04.74 KXoRrZxP

浜田宏一イェール大学教授「経済学の現実を無視する菅内閣と日本銀行が国を滅ぼす」
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

743:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 12:46:50.27 2Bc4tl9a
金融政策は短期金利の変動に依存する.
短期金利が上昇したら資金の量が増える.
短期金利が下落したら資金の量が減る.

財政政策は資金の量に依存する.
資金の量が増えたら増えた分だけ徴収する.
資金の量が減ったら減った分だけ徴収する.

貨幣中立命題は金融を知らない経済学者の発想である.
貨幣量の変動は実体経済に影響を与える.

744:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 13:21:51.74 2Bc4tl9a
有事が起きて資金が増加したら,それは金融市場や景気循環が悪化しているという事である.
この度の東北地方太平洋沖地震の影響でM2(現金通貨+預金)が増加したら,
M2の増加分よりも租税による徴収が低ければ,後に増税があるだろう.

745:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 10:10:25.96 DJwMzCc1

左派系経済学者がよくやる間違い
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

右派系経済学者がよくやる間違い
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

経済学者がよくやる間違い
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

非経済学者がよくやる間違い
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

746:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 16:36:25.35 1NGlfdYe
宮城県
URLリンク(www.pref.miyagi.jp)

福島県
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)

岩手県
URLリンク(www5.pref.iwate.jp)

ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東北関東大震災 緊急支援クリック募金
URLリンク(www.clickbokin.ekokoro.jp)

被災地向けじゃないけど、被災地で活動してる日本レスキュー協会にクリック募金できるところは見つけた
URLリンク(4en.jp)

747:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 19:00:17.19 1D572Rnd
詳しい人に教えてもらいたいのだけど(できればリフレ派、リフレ無効派の両方から)、
リフレ派代表の論客である岩田規久男教授が、「日銀の金融政策で物価が決まる」と言って、
マネタリーベースを潤沢に供給することによってインフレ予想が上昇していけば、物価は必ず上がる、
と、過去の国際比較のデータを取り出して説明するんだけど、
この15年間の日本は、石油価格が高騰した短期間を除いてほぼデフレ状態ですよね?
しかし、マネタリーベースは増やし続けた(確かに、物価が上がりそうになれば引き締めに転じたが)

最近の著書などでも、デフレは円高の原因と言ってるけど、
過去の日本からは、「マネタリーベースを増やしたけど物価は上がらなかった。ただ為替は円安になり、
株価も上昇、景気も上向きになった」ことがわかるんだよね。
日銀の金融政策委員が信用されていないから、インフレ予想が上がりにくい構造になってるのはわかるけど、
円安・円高とインフレ・デフレは無関係じゃないかと思うんだけど、どうだろう?


748:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 19:55:03.38 +m8ZCYzE
論理矛盾
>「マネタリーベースを増やしたけど物価は上がらなかった。ただ為替は円安になり、株価も上昇、景気も上向きになった」

>(確かに、物価が上がりそうになれば引き締めに転じたが)
>円安・円高とインフレ・デフレは無関係じゃないか

749:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 20:45:43.05 1D572Rnd
矛盾しています?

通常、マネタリーベース増=円安=物価上昇=好景気なのに、
実際起きたことは、マネタリーベース増(その後引き締めたが)=円安=物価下落=好景気だった。



750:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 20:54:03.03 ECL0xT8s
量的緩和で期待インフレ率は上がってたよ
CPIもグラフを見ればわかるけど上昇してる
すぐに引き締めたけど

751:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 22:19:49.86 1D572Rnd
>>750
期待インフレ率が上がったのはわかるんだけど、
その後引き締めによって物価はまた低下したのに、為替だけ円安が進んだのが違和感あってね。
いま、デフレが原因で円高というなら、数年前はデフレであったのに、実効為替レートでいうとプラザ合意前までの
円安が実現してたのが説明できないと思うんだよね。
これが円安バブルだったとしたら、名目で130円台になるのは二度とないのかな、とも思うんだけど。




752:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 22:53:41.05 ECL0xT8s
当たり前のことだけど、為替は二国間のインフレ率の差だけで決まるものじゃない(もちろん大いに関係はあるが)
為替をターゲットにして金融政策を行うべきでもない
変動為替相場制の日本はインフレ率2~4%程度を維持するために緩和と引き締めを使い分ければいいだけ
その結果が1ドル80円だろうと120円だろうと市場に任せたらいい

753:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 08:21:26.36 6aZxEssN
>>750
期待インフレ率はどうやって計算するのですか?インフレ率の計算なら
わかるんですが。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 08:24:32.57 6aZxEssN
>>750
期待インフレ率はどうやって計算するのですか?インフレ率の計算なら
わかるんですが。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/17 09:58:24.97 cc2ATfpJ
BEI

756:別スレ65 ◆jPpg5.obl6
11/03/17 22:40:45.82 l1CDiDQz
 オマエラ下らない議論に白熱する位なら土方でもしたらどう?
キミタチの先輩のどんな高学歴のみずほ云々とかどこの『穴リスト』も85円は割らない
と数ヶ月前に予言しときながら地震関係無く割ってるから。

もうちょっと根源的な話とかしない? ああ無理か.『古いから読まない』
人大半だもんなココwww.
 

757:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 15:15:41.97 XLpKu+Xm
マルクシアン荒らしあらわる

758:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 20:06:05.28 Qa8bPhNV
×『古いから読まない』
○『役に立たないから読まない』

759:道草与作 ◆TalkgdQOlk
11/03/19 01:51:08.24 QYpzlKM5
大谷の概説書読んで矛盾に気付かないやつは逝って良し。
ピンハネが総資本の規定する訳ね―だろ。

760:道草与作 ◆TalkgdQOlk
11/03/19 01:54:22.19 QYpzlKM5
必要労働って何のこと? 資本のピンハネも資本の存在に必要ですけど
詰まりマルクスの言ってるのはのは名目でしかない。

761:道草与作 ◆TalkgdQOlk
11/03/19 02:00:38.91 QYpzlKM5
マルクスなんか労働者の抑圧機関にすぎない

762:道草与作 ◆TalkgdQOlk
11/03/19 02:07:04.80 QYpzlKM5
そして資本がなければ労働者も実存し得ない。だから資本を批判したければ新たなフレームワークが必要なのだ。


763:道草与作 ◆TalkgdQOlk
11/03/19 02:15:40.18 QYpzlKM5
>>758
それは違う。悪しき弊害だからこそ労働者の解放のためには、そのロジックを概説書
位で理解することが必要。

764:道草与作 ◆TalkgdQOlk
11/03/19 02:48:50.34 QYpzlKM5
資本のピンハネも資本の存在->資本のピンハネも労働者の存在

765:道草与作 ◆TalkgdQOlk
11/03/19 12:04:56.80 QYpzlKM5
ちょっと腹が立つがスレ地なので資本論スレで続きを書く

766:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 19:54:35.03 K9fEQv8F
今こそ「20兆円規模の日銀国債引き受けによる救助・復興支援」を!
URLリンク(ameblo.jp)

4 ところで日銀は、3月14日の金融政策決定会合に於いて「リスク性資産を中心に資産買入等の
基金を5兆円程度増額する」との追加金融緩和策を発表した。これを、どのように評価するかが問題となるが、
私は、「日銀は、直接国債引き受けを恐れてアリバイ作りをしたに過ぎない。」と見ている。

①  まず第一の問題は、「日銀が、今回の大震災が起こった後でも、わが国経済は緩やかな回復経路にあり、
CPIも小幅のプラスに転じるとの判断を維持していることである。」。
そのため、やるべきことは一時的な決済資金の注入であり、5兆円という微々たる追加緩和で十分というのである。

②  第二の問題は、追加緩和の中身が期間の短い国庫短期証券やCP等で半分を占めていることである。
ゼロ金利の時代では、短期の証券と現金との間に大きな違いはなく、これらを交換したところで経済的な意味はほとんどない。
子供騙しみたいなことをやって表面を取り繕っているに過ぎないだけだ。長期国債はというと、たったの0.5兆円に過ぎず、
しかも満期の短いもので済ませようとしている。

③  第三かつ最大の問題は、「物価安定(インフレ)目標」というものがないために、
日銀が一体何を目指しているのか全く分からないことだ。
特に今回のような大震災が起こると、「物価はどのようになるのか?」、「株価はどうなるのか?」、
「円相場はどうなるのか?」といったことについて人々の予想が混乱し、そのことが経済に悪影響を及ぼす。
このとき日銀が「物価はCPIで2~4%を達成するように金融政策を運営します。」と宣言してそれに全力を挙げれば、
人々は、日銀は思い切った金融緩和策を講じるだろう(そうでなければ、インフレ目標は達成できない。)と考え、
そうなると、株価は上がってくるな、円は安くなるなと予測が立つようになるのである。
しかし、今のように日銀の目標がはっきりしないと、何を基準にして行動してよいか分からなくなるのである。
しかし日銀は、責任を取らされることを嫌うがあまり、決して目標をはっきり示そうとしない。
大震災下では、こうした無責任な態度は大問題である。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 21:11:16.18 K9fEQv8F
1 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2010/02/06(土) 18:59:19
■今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合■

★普通の国の場合★

お札を大量に刷って、為替介入にお金を使い外国に大金を貢ぐのはバカげている。
→お札を大量に刷って、政府の債務を帳消しにする。
→余ったお金で経済対策、大幅減税実施、内需型企業が復活、消費が回復し、急速に景気回復
→大量にその国のお金が出回るので、自国通貨安になり、輸出企業が復活
→お金の価値の変化は世界中でその通貨を持っている人全員に及ぶので、その国の政府債務の負担は全世界の人が負う

★日本の場合★

なぜか、お札を刷って借金を返すとハイパーインフレになると、反日マスコミと反日評論家が牽制
→政府当局、マスコミが怖くてお札刷れず。その為、現実に、年々拡大している世界一の金持ち国家・日本の経済規模に比べ、
マネーの供給量が常に不足しているので、巨大な需給ギャップが解消されず、デフレが止まらず円高も止まらない。
→止まらない円高を止める為に、お札を刷って、為替介入。
→介入で得たドルの価値が減る一方の為、日本はいつも大損、結果的に、刷ったお金はすべてアメリカの懐に入る
→日本の膨大な借金は残ったまま
→借金の為に、予算削減、需要激減、大幅増税・・・・で景気更に悪化 バブル崩壊後20年経っても景気回復せず
→膨大な政府債務は増税で返すことになるので、政府債務の負担は日本人だけが負う

768:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/23 21:34:59.66 K9fEQv8F
政府・民主党は、東北関東大震災の復興に充てる補正予算案について、財源を捻出するため、
平成23年度から実施する予定だった法人税率の5%引き下げや子ども手当の
3歳未満の子どもへの上積みなどを見直す方向で調整に入りました。

*+*+ NHKニュース 2011/03/23[06:34:16.03] +*+*
URLリンク(www3.nhk.or.jp)



769:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 10:04:14.28 8gjXbhnd
スレチにもほどがあるわw

770:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 19:38:11.53 cMbaysV3
客観的にいうとどう控えめにみても、現状の復興に必要な金額は20兆円超(僕は50兆円だと思う)。
しかし与謝野・谷垣・勝(事務次官)ら財務省のエージェントが主張するのは、
税金や支出削減などで10兆円いかない金額。最悪4、5兆円。
しかも時間がかかりすぎる。これだけでも客観的に見殺し採用
URLリンク(twitter.com)

おそらく御用学者や御用エコノミストがいろいろこの財務省的な発言を裏付けるだろうが、
その理由は僕はもうよく見なくてもいいと思う。
単に人殺しだと批判すればたりるレベル。そう僕は思う
URLリンク(twitter.com)

与謝野氏はほとんど何もこの危機において仕事をせず、
ただ単に財務省、日本銀行の宣伝隊となって、
「被災地は重要ではないので、お金はけちって見殺しにせよ」
と事実上喧伝しているだけである。
人間の顔をした化け物だといっていいだろう。
URLリンク(twitter.com)

この半年の復興・復旧のために、
少なくとも三~四兆円の復興国債を発行して日本銀行に引き受けさせることが
そんなに大きな問題(財政規律の崩壊だとかハイパーインフレだとか)にはまったく思えない。
むしろそれをやらないほうが、政府への信頼崩壊。
馬鹿でもわかるが、官僚と御用学者はわからない
URLリンク(twitter.com)

771:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 22:00:53.16 PKXYsW8W

マンキューとWeinzierlの共著論文
論旨は、ゼロ金利下限においても財政拡張策を選択肢として考えるべきではない、
その場合でも将来の金融政策に対し信頼できるコミットメントができれば金融政策は機能する

An Exploration of Optimal Stabilization Policy
N. Gregory Mankiw and Matthew Weinzierl
March 8, 2011
URLリンク(www.economics.harvard.edu)


772:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/25 15:56:43.31 mXiIRQsJ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
デビッド・ローマー

* 資本規制はマクロ経済政策の手段の一環となるべきである。
 資本規制に懐疑的な論者でさえ、急場しのぎの方策としては意味を持つ状況が存在することを認めている。
 それ以外の者は、為替相場の大幅な過大評価を招くような大規模な短期の資金の流入に対する完全に適切な対処方法だと考えている。

* 「一つの手段、一つの目標」(手段=短期金利、目標=インフレ率、もしくはインフレ率と産出ギャップの加重平均)という単純な金融政策観は、あまりにも単純過ぎる。
 手段は他にもあるし(為替市場介入、資本規制、証拠金規制、頭金規制、自己資本規制、等々)、目標となり得るものも他にある(特に為替相場と金融リスク指標)。


773:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 08:20:42.62 iKFCeSap
■[経済]大震災の経済学/経済政策リンク集
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


774:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 21:57:55.97 W48peptP
>>759>>760>>761>>762>>763>>764>>765
なんだ珍しいのが沸いてるじゃないか。資本論ってどのヅレ?リフレ馬鹿は飽きたからもっとレスしろよ。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 21:59:50.69 W48peptP
>>756
放射能で頭が禿げてきたんですが? マルクスだと治るんですか?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 19:30:46.02 cjVBD0xR
もんじゅも考えると東京より、埼玉が日本一、坪単価が高くなるな
新都心が現実になる時がきたね

777:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 21:32:13.15 P5qNtlsZ
なんだこれ? 日銀スレ作成できんぞ (・・)

                      + 激しく忍者 +
            X
      ∠ ̄\∩
        |/゚U゚|丿
      ~(`二⊃
       ( ヽ/
        ノ>ノ
       UU


忍法帖とは、
panda-world や e-mobileは地方とかで絞りきれないリモホのISPだ。
つまり規制すれば全部=巻き添え多数
そこで規制しないでも良いような何かを考えようと始まったプロジェクトである。

panda-world と e-mobile はどうやったら規制されなくなるかを考えてみる part2
スレリンク(sakhalin板)
panda-world と e-mobile はどうやったら規制されなくなるかを考えてみる
スレリンク(sakhalin板)

うまく目的(ISP丸ごと規制回避)が出来るかどうかは・・・ これからだ。あんま期待すんな。
それ以来 panda-world と e-mobile の規制は・・・

忍法帖@wiki
URLリンク(info.2ch.net)


金のない奴ぁ 俺んとこへ来い♪
  俺もないけど 心配するな~
2011/02/14 by FOX ★

778:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/31 23:11:30.48 lrvhfI17
45度線君がくらいついてくるかなw

779:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/01 11:57:38.80 e/WE2b0e
東日本大震災:復旧復興税創設へ…「基本法案」素案 
URLリンク(mainichi.jp)

 政府・民主党は31日、東日本大震災の復旧・復興に取り組む基本方針を示す「東日本大震災復旧復興対策基本法案」の素案をまとめた。
災害に強い「復旧復興まちづくり」や被災者の生活再建支援に必要となる巨額の財源を賄うため「復旧復興特別税」創設と「震災国債」発行の検討を明記。
特別税の具体策としては法人税、消費税、所得税などの増税を検討する案を盛り込んだ。



780:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 07:51:30.21 aGoexISG
>>641
農家の戸別所得補償も入れてあげて。

最近、マスゴミで給付金的政策の批判が凄まじいっす。
本当に、日銀法改正して、全額札刷りとして、むしろ拡充せよと言いたい。
こいつら、デフレは日本経済をナメているのかと言いたい。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 14:27:16.72 viMLConK
 自分は金融政策は有効と思ってる。歴史的にも時事的にも固定相場制や通貨圏といった自国の自由な金融政策が採用できない国は信用できない。
 大恐慌時のアメリカ、アジア通貨危機、昨今のギリシャ、ポルトガルなど通貨圏に所属する国って弱いとこからダメになってくような感じがする。アジア通貨危機ってのもあった。固定相場、ペッグ制は危うい。


 マンデルフレミングモデルでもわかるように、今の日本のような資本移動自由な変動相場制の国は金融政策が妥当だと思う。
 バブルもその崩壊も、公定歩合という金融政策の影響。東日本の災害でも思ったほど株価も下がらず世界の評価も下がらないのは(むしろ円高の様子)即座な日銀の数十兆単位のマネーサプライ増加がアナウンスされたからだと思う。
 
 アメリカを中心に金融政策の方が財政政策より有効というのは通説と言ってよい。(バーナンキもその支持者)

 ただ、金融政策と財政政策は一長一短ある。
 財政政策は発動するまで時間がかかり、一端発動されると効果がすぐに出る。
 (確かにいまだに予算の審議とか時間がかかってる)
 金融政策は発動するまでに時間がほとんどかからないが、効果は時間がかかる
 (日銀から市中金融機関にマネーが出ても、そのマネーをほしい事業者がいつでも相当数いるとは限らない)

 しかし、この状況。貨幣需要は潤沢にあると考えられるので金融政策は思った以上に早く効くのではないか。
 マスコミによる呼びかけ(ガルブレイスの依存効果と言えるのかな?)、比較的冷静な企業判断等、市場の混乱も思ったほど見られないので復興は早いとみた。
 
 銀行や高齢者の反対、過去のインフレのトラウマからあまり人気のない金融政策。
 だが、今度の震災で見直されるのではないか?
 (あんまりハイパーなインフレは僕もいやです。kパーセントルールで1~2パーセント程度で様子を見たらいいと思う。駄文すまん)

782:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 14:32:07.90 mzbGkXw5
駄文すぎじゃね?

783:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 14:38:47.73 viMLConK
 すみません… つい・・・

784:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 14:44:52.77 mzbGkXw5
経済学部なんですか?

785:記憶喪失した男
11/04/07 20:35:40.70 +gVj0oIL BE:1329495438-2BP(791)
こういう営業補助ソフト作って。
NECにメールしたら、お客様からのアイデアの提供は遠慮されてるらしいんで。
首相官邸、民主党、NEC、日本通運にメールしてある。

情報革命はまだまだ進行中です。
日本がその大きな波に乗り遅れないように、 政府は全労働者にもう一度、
機械化できる仕事と、機械ではまだできない仕事を 再チェックするべきです。

なお、今回は特に重点を置いて、
需要供給曲線を計算するソフトウェアの開発と普及を提案します。

全サラリーマンが、自分の扱ってる商品を

需要=実売数×商品価格(二期あれば方程式が書ける)
供給=生産数×原価価格(二期あれば方程式が書ける)

をもとに計算できるような営業補助ソフトを開発することを提案します。
実際の営業で、これをちゃんと計算しているサラリーマンは
実は少ないのです!!!

これを常に計算しつづける癖をつけることにより、
日本の生産体制がより最適化されると思います。

参考までに、トヨタ生産方式と、アマゾン配送方式を勉強し、
在庫管理するとなお良いと思います。

こっからはメールしてない。混乱するといけないので。

応用編として、
消費者の効用を増やすために、企業がわざと損な低価格で売るというのが
ある。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 22:49:58.48 C0MxXoPC
なんだただの迷惑メールか

787:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/08 20:40:36.25 jiO8ps6Y
日銀が国債を引受けるや何やの前に重要なことがある。
財務省に議員が聞くと、日本の国債は市場で順調に消化され売れない状態では無い という。
だから、財務省も日銀の国債引受けに消極的だ。それどころか増税したくてたまらないんだから。
では、誰がそんなに国債を買っているのか?
外資系証券の名が出ることがあるが、最終的には銀行など金融機関だ。
では銀行は次々に新たな国債を買う金を何処から得ているのか?
個人は今既に資金の出し手の立場を降り、企業もキャッシュを継続的に積み上げてきてる訳ではない。
だから預金が継続的に集まっている訳ではない。
もう分かると思うが、銀行は 日銀が金融緩和で出した低利で大量の資金供給を受け、その金で国債を買っているのだ。

産業や個人の生活向上のために融資を通じて市中に流れるべき金が、国へ向かっているのだ。
本来の金融機関の役割を果たせない銀行の資金の流し方に何故 監督官庁の金融庁は文句を言わないんだろうか。
下手にリスクある融資をして不良債権を作られたら困るという過去からのトラウマと、金融庁の親分の財務省が国債を売りたがってるからである。

この中央銀行⇒市中金融機関⇒国債⇒国庫
という流れを どこかで見たと思ったら
98年のロシア金融危機だ。
当時のロシアと現在の日本の大きな違いは、
当時のロシアが通貨ルーブルが大幅下落していたのと酷いインフレだったので、大変な高金利 という経済金融の教科書どおりの事が起きていただけなのだ。
国民は皆ルーブルの価値が下がるのを恐れて外債を買い、一方で銀行は 中央銀行⇒市中金融機関⇒国債というゲームで利ざやを稼いでいた。

なら、この中央銀行⇒市中金融機関⇒国債⇒国庫の公式を、中央銀行⇒国債⇒国庫と短縮しても余り違いはないと思うのだが。
今の日本には、インフレも通貨安も高金利もない、真逆なんだから。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 02:34:10.43 zZBcHLnb
 日銀が金融緩和しない場合、日銀金融緩和した場合の両者とも長期金利は上がるだろう。
ただ同じ長期金利の上昇に見えても中身が違うことになる。

 まず復興財源として国債を発行する。

 次に日銀が国債の発行に見合った金融緩和する、日銀引受が国会で議決された場合には、長期金利は上昇する。
それは名目金利=実質金利+期待インフレ率の期待インフレ率が上昇、実質金利の下落となる。
なぜならば日本銀行が市中にマネーを出して金融緩和をしたからである。
実質金利が下がれば、投資や消費は増えることになり総需要は増える。

 では、日銀が金融緩和せず、国債を市中消化した場合にはどうなるだろうか。
名目金利=実質金利+期待インフレ率の実質金利が上昇、期待インフレ率の下落する。
これはマクロの教科書どおりクラウディングアウトが起こり円高デフレも進む。
また、実質金利が上昇することによって投資や消費は減少し総需要は減少する。


789:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 11:04:42.02 /kU/N5fJ
>>788
>実質金利が下がれば、投資や消費は増えることになり総需要は増える。

日本は、現実には もう15年ぐらい こうなってないことが明らかだ。

>名目金利=実質金利+期待インフレ率の実質金利が上昇
>これはマクロの教科書どおりクラウディングアウト

クラウディングアウトが起こらないケースが2つあって、
(1)投資の利子弾力性がゼロ
(2)流動性のワナに陥ってる場合
今の日本は、概ね この2つとも当てはまる。

経済学的にも、今の日本には財政出動しか処方箋がない。
しかし、財政出動イコール土建屋へのバラマキではいけない。
震災復興は別として、近代高度情報化社会の日本では、投資乗数が高い国土インフラ以外に公共投資を積極的に行うべきである。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 15:45:43.68 MyLs63UC
 IS、LM曲線の信憑性はあれど、仮にこれらの曲線を作るなら、どんな曲線になるのだろう?
 金利と言っても公定歩合やら長期、短期いろいろあるし、財市場、金融市場と言っても複数あるので1つのグラフにまとめるのは難しいのだろう。(作定出来てたらすいません)
 
 仮にそれら曲線ができていたとしても、昨今は流動性の罠の状態ではないと思う。確かに金利が低い水準にとどまっているのでLM曲線が水平状態のように思えるが、
 今までの財政支出の額でGNPの伸びが思ったより低いのは説明できない。
 流動性の罠の状態ならクラウディングアウトなしにもろGNPが伸びてるはず。
 投資の利子弾力性がゼロということはIS曲線が垂直ということ。ではなぜ今までこんなに財政支出を伸ばしてきたのに金利が上がらないかが説明できない。

 自分は、金融政策に期待してる。もちろん財政政策も頼もしい。が、マネーサプライを伸ばし物価を上げ、あらゆる実質を下げ、諸々の経済主体が活動しやすい状態にした方が伸びると思う。
 金融政策の短所は、マネーサプライを伸ばしても需要先がないことであるが、今回の震災で貨幣需要な潤沢にあると思われる。(あらゆる分野で資金需要はある。むしろ枯渇状態。)
 乾いたスポンジが水を吸い込むようにあっという間に今回供給された数十兆円のマネーサプライが吸収されるのではないか? そうして初めて財政政策の効果が表れると思う。
 理想のポリシーミックスが見られるかもしれない。(人ごとのように言って不謹慎だが)
 
 歴史的にも戦後のハイパーインフレは過度の日銀のマネーサプライの影響だが、資金需要を満たすべく財政支出をおこない、その後の経済成長があった。
 やっぱり、金融政策、マネーサプライの土壌が基本ではないか?

 過去、小泉内閣の構造改革が行われたが、あれが失敗だったのは当時日本がデフレだったから。デフレで実質金利が高い時にさらに物価の下落を促すようなことは逆効果ということはいろいろな識者が論じてること。
 アメリカやイギリスのそれが成功したのは当時かなりのインフレだったから。
 小泉改革時、日本がかなりのインフレだったらその後の評価もかなり違ったのではないか?(その国のお国柄というのもあろうが)

791:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 18:28:48.39 h4J001pc
無駄な長文書くより君が働いたほうが景気回復の可能性は高いよw

792:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 19:40:10.06 dsJLj/gr
日銀マンは天下り先のことしか考えてないからな

793:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 23:44:44.71 MyLs63UC
<791 すみません・・・ つい・・・


794:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/09 23:57:10.98 Xn3LBbaZ
なんで?
インフレ?

795:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 03:10:23.07 Yp31+gJE
英統計局のサイトを見ると、確かに'10年12月のCPI(消費者物価)上昇率は3・7%となっているし、'09年12月以降、13ヵ月連続して2%を超えている。
しかし、英国事情に通じている人なら、英国の消費税(付加価値税)が'10年1月に15%から17・5%に引き上げられたことを覚えているだろう。
消費税率を引き上げれば、それに応じて物価も上がる。

だから、物価の本当の動きを見るためには、消費税率変更の影響を除いた数字が必要だ。
そして、統計局のサイトには、消費税率変更を控除した消費者物価指数 (CPIY)の上昇率が、ちゃんと載っている。
その数字を見ると、'10年1月以降は2%を少し下回っており、12月に2%となっている。
つまり、CPI 上昇率が高くなっている理由が消費税率引き上げの影響であることは、この数字で一目瞭然。

同行の目標数値は、インフレ率を1~3%(平均で2%)以内に抑えること。
このことは、わざわざイングランド銀行に取材しなくても、ホームページに書いてある。
ちなみに、そこではイングランド銀行総裁と英財務相との交換書簡も公開されていて、消費税率引き上げの影響でCPI上昇率が見かけ上は高めに出るが、
お互いにそれを了承している旨の記述もある。

URLリンク(gendai.ismedia.jp)


796:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 17:25:35.17 Yp31+gJE
サマーズ「DSGEモデルはまるで経済政策の役に立たなかった」
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

ラリー・サマーズは、たった今、DSGEはホワイトハウスの危機への政策対応において何の役割も果たさなかった、と述べた。
流動性の罠を取り込んだIS-LMだけが使用されたという。

サマーズは、コペルニクスのモデルの発見後50年間は、プトレマイオスのモデルの方が優れていた、と述べた。
IS-LMとDGSEも同様、というわけだ…。


彼が言わんとしていたのは、経済学ないし経済学者が危機について有用なことを何も言えないというのは間違いだが、
最も有用な話の多くは最も直近のものとは限らず、最も主流のものでさえないかもしれない、ということのようだ。
彼はその見解を、バジョット、ミンスキー、キンドルバーガー、そしてアイケングリーンの著作に書かれた知見に言及することで補強していた。
経済学者は多くのことを知っているが、多くのことを忘れ、数多くの脇道に入り込んだ、と彼は言う。

彼のさらに厳しい評価が示されたのは、マクロ経済学に健全なミクロ経済学の基礎付けをしようとした膨大な研究は
政策当局者としての彼にとっては基本的に役に立たなかった、というコメントにおいてであろう。


797:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 13:44:31.02 DPl+Xm1v
消費税を導入しなければ今よりももっと税収が減っていた。
先後関係と因果関係を取り違えるなよ

内需不振は90年代半ばから続く生産年齢人口の減少が根本原因。
金融緩和だけで経済がよくなると思ったら大間違い

798:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 15:01:49.31 QWPL3Alu
などとわけのわからないことを口走っており
警察では容疑者の心身の健康を見定めつつ
慎重に事情聴取を行う模様

799:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 15:35:41.90 Z9u1/Tb9
現代、自由に意見交換が出来る掲示板がセットになったニュースサイトが私たちの生活に欠かせない存在へとなりつつあります。
ここに挙げるニュース掲示板には驚くほど密度の濃い情報が集まり日々新たな知恵が生み出され続けています。
マスメディアによる一方通行の情報に身を任せていた皆様へ目からうろこの毎日を約束します。

■各サイトとも新着配信TwitterBotあり。ツイートにも便利。
■2chニュースBotは他にも多数存在。「2ch」「news」「bot」などの組み合わせキーワードでも検索可。

【2NN】+ニュース(専属記者のみスレ立て可能)スレッド勢いランキング。 2chトップページからのリンク。
URLリンク(www.2nn.jp)
【2番街 】2NNに近いコンセプト。全板板別トップ5。
URLリンク(2bangai.net)
【2chTimes】2NNに近いコンセプト。画像多め。
URLリンク(2chtimes.com)

【2ちゃんねる勢いランキング】+ニュースに加えて誰でもスレ立て可能なニューススレッドもランクインする勢いランキング。板別表示可能。
URLリンク(www.ikioi2ch.net)
【READ2CH】2ちゃんねる勢いランキングに近いコンセプト。シンプル。
URLリンク(read2ch.com)

【2ちゃんねる全板縦断勢いランキング】ニュース板に加えて2ちゃんねる全ての板をカバーする勢いランキング。
URLリンク(2ch-ranking.net)
【スレッドランキング】2ちゃんねる全板縦断勢いランキングに近いコンセプト。
URLリンク(www.bbsnews.jp)

【BBY】 +ニューススレッドを新着順に配列。2chトップページからのリンク。
URLリンク(headline.2ch.net)

【2ちゃんぬる】過去ログ閲覧サイト。ログイン不要。
URLリンク(2chnull.info)

800:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 16:04:02.80 W24sEoTw
日銀焼き討ちしろ。
何でこの時期増税言い国債買い切りに反対することがいいことなんだ?
日銀に国債買わせて政府がじゃんじゃか使って景気よくすりゃいいじゃん。
デフレで生産能力余っているのにインフレになんかならないし。
失業が減ることはあってもハイパーインフレとかなるわけないじゃん。
財政なんか日銀が国債買って市場から減るんだから、
健全化することはあれ悪化とか有り得ないし。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/13 19:36:27.47 kRBBxIEE
>>800
日銀に対応能力がないことは明確なんだから
相手にしているだけ時間の無駄
日銀法を変えるか政府発行紙幣を刷るか
全国共通地域通貨を作るか
要するに通貨発行の独占権を日銀から取り上げる他はない

802:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 00:13:03.13 eivIuSFs
 地域独占的に通貨発行権を認めるのはが画餅だと思う。
 江戸時代の藩札に当たるものは今の時代ふさわしくない。
 その藩その藩に信用があって(無いようなもんだが)、金なり銀なりの貯蔵、大商人からの信用、徴収される年貢の見積もりなどを懸案して藩札の価値は決まったようなもの。
 中央集権的な今、(どの都道府県も東京一下似たような構造)地域に特色がなく独自の通貨発行は無理。
 民間に通貨発行をゆだねるのはもっと無理。今までの歴史上未経験だから。

 政府発行紙幣もよした方がいい。明治時代の太政官札の失敗もあったようにいいイメージがない。
 自分は、日本銀行は、江戸時代の藩札、明治黎明期の太政官札、国立銀行券(当時は地方銀行が独自に通貨を発行していた)という、地域的、政府的通貨発行政策の限界の結果生み出された産物だと思う。
 道州制がなされ、地域的に独自の国、経済が生まれ、日本国が分断され無い限りそう言う通貨制度は導入されないと思う。
 「1つになろう、日本」とコマーシャルでも言ってるし、日本という1つの国が世界に存在感を示してる限り、統一的な今の日銀の金融政策が一番しっくりくると思う。
 決してハイエク的な中央銀行制度はそぐわない。

 自分としては旧大蔵省復活なら期待したい。日銀も大蔵省の傘下(同一なもの)となり、政策的に金融政策が政府や官僚の思うようにできるようにする方が、まだ望みはあると思う。
 「財政政策では手詰まり、金融政策が有効」と感じてる(もう既知のことと思うが)財務(大蔵)官僚は多いと思う。

803:ぱおぱお
11/04/15 00:26:14.53 UPL9RgsD
日銀は本当に許せない、この大天災で国内が疲弊しているのに、
金を印刷しない。理由は、大手企業が海外でドルを調達するにあたり
円の価値が高い方が都合がいいからだ、こんな大企業が海外へ進出する
為だけに、日本国内を犠牲にする日銀は本当に許せない。

804: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/04/17 09:44:45.93 pqbq//DC
>>568
超亀レス失礼。
この大震災絡みでも、日本人識者は円高論者ばかり。
大震災直後に急激な円高が発生した時には歓迎論が目立つ。
ここ最近の円安も批判の論調が目立つ。
日銀も審議委員に白井など円高論者がいるとか。
あの円高論者の浜矩子が加わるとか加わらないとかの噂もあり。
日本はあと30年はデフレが続きそう。
まずは円高論者のせいで10年分。
1990年代を彷彿させるようなとんちんかんな経済政策を持っている
政治家による政争が目立ち始めた件で10年。
サプライサイダーが目立ち、金融緩和派もマネタリストばかりで、
ニューケインジアン的政策の否定があまりにも目立つ件で10年とみた。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 13:11:49.64 CaUySyK+
↑基地害今北

806:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/17 17:05:01.33 bUyYeBtC
失われた~年どころの騒ぎじゃねえぞw

807: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
11/04/21 22:07:25.13 Kj7WsqHK
>>806
そうなの?
敢えてデフレの続く年数で示した。

今度は円安で債権暴落で破綻なんて言い始めた。
どうして、日本人は円高好きが多いのかね?

808:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 17:26:42.42 T+CmxrML
ガソリン安くなるから

809:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 17:30:30.29 T+CmxrML
円安になって得するのはだーれだ

810:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 23:23:28.55 gpSaTsN0
公務員と既得権益で守られた競争のない産業で働く人を除く
全ての日本人

811:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 23:26:31.37 T+CmxrML
洗脳行き届いてますね

812:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 23:31:24.26 gpSaTsN0
と公務員が申しております

813:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 01:09:33.77 RN3U/dK4
その調子で頼むよ

814:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 09:55:16.79 B/oD1bOp
竹原様によると、公務員は民間給与の3.5倍。
それによると、年間130兆も死刑囚の人件費に消えている計算。
だから公務員制度廃止が妥当。
公務員制度こそ、経済の公平性に欠けるからWTOは廃止を勧告すべき。
公務員制度を廃止したら年間130兆の財源が出る。
公務員は全員が例外なく死刑囚だから家族共々抹殺するのが世界の常識。
議会制度廃止も当然。
大統領制で海外から学者を連れてくるのが常識。
大統領と学者によるシンクタンク制にして、シンクタンクの収益のみで運営するのが当然。
だから公共事業も廃止となる。
公共事業受注者も死刑囚だから抹殺が当然。
日本は人件費自体割高。経営者や投資家にとってはたまらない。
最低賃金でも超壮絶割高。
竹中様や佐藤ゆかり様が言うように、株へと配分をシフトせよ。
竹中様が言うように、日本は労働への分配率も高すぎる。
日本は、竹中様が言うように、世界歴代でダントツの超壮絶巨大国家。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 20:33:55.05 lGs1Nn8p
アニメ もしドラ(1) <全10回>「みなみは“マネジメント”と出会った」

2011年4月25日(月) 22時55分~23時20分

816:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 09:04:08.66 EDoArWi7
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

最初にスティグリッツが、FRBのQE2政策を概ね以下のように批判した。
* FRBの考えは古いモデルに基づいている。金利を下げれば投資が促進される、というものだ。
しかし大企業については手元に現金が潤沢にあるので、金利の数ポイントの引き下げが彼らの投資に与える影響は限られている。
一方、中小企業に対しては銀行の貸し渋りが起きている。この貸し渋りを解消しなければ、中小企業に資金が回っていかない。
だが、FRBはこの問題にきちんと対処しないままQE2に踏み切った。

* 銀行の貸し渋り問題が解消していない中で実施したQE2は、本来の狙いであるはずの
中小企業に資金を回すことにつながらず、成長を続けている新興国への資金の流入を引き起こした。
つまり、QE2によって供給された流動性は、経済の沈滞している箇所に流れ込むか、
特にこれ以上の資金を必要としていない成長経済に流れ込むかの選択を迫られ、後者を選んだのだ。
その結果、それらの国は、已む無く資本規制を実施するまでに至った。
つまりQE2は、本来の目的を達成しないどころか、世界金融市場の分断化を引き起こしたのである。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 13:00:09.77 cqCc93Kj
日銀が国債を引き受けるべきとの主張が一部に聞かれるが
早晩、激しいインフレを招き、国民生活に大きな打撃を与えたというのが歴史の教訓であり
財務省出席者は、「復興財源を日銀の国債引き受けにより調達
するとの報道等があるが、政府としてそのような検討は全く行っていないと述べた
URLリンク(jp.reuters.com)


818:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 21:51:28.64 zLDxJ1/y
デフレを止めて名目成長率を諸外国並になってから言ってくれ

819:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 21:54:24.06 n4KhBblR
「私が「流動性の罠」の存在に懐疑的な理由」 by Tyler Cowen
URLリンク(econdays.net)

「「流動性の罠」は存在する: Cowenへの返答」 by Matt Rognlie
URLリンク(econdays.net)

「政策短期金利がゼロ%の下限に達したとしても「流動性の罠」に陥る可能性は極めて小さい: Rognlieへの返答」 by David Beckworth
URLリンク(econdays.net)

820:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 14:50:29.92 MocVGcjh
日銀は今こそ過去20年間の蓄えを使え
円安、賃金高、株高誘導で震災を転機に
2011.05.12(Thu)  武者 陵司
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
 日本には過去20年間の潤沢な蓄えがあり、震災がそれを発揮する契機になる。過去20年間の蓄えとは、円高とデフレである。

 円高とデフレは、日本の賃金、株や不動産などの資産価格において本来価値(Value)からかけ離れた低市場価格(Price)を形成せしめた。
価値と市場価格の差額は蓄えと言え、いずれ賃金上昇、株高となって戻ってくる。

 震災後の適切なリフレ政策が実施され、賃金と資産価格が本来の価値を取り戻せば、賃金上昇と株高が起こり、日本経済を長期停滞から救出するだろう。

・円安で賃金デフレは終わる
・日銀は量的緩和拡大へ
・株高が経済好循環の起点に
・TARP(米国問題資産救済プログラム)の成功に学べ
・健全な米国株式、5月相場にも不安は小さい

821:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 07:45:50.08 nsOt7Akw
もしどら見たけどレベル低すぎだわ
理論以前の問題だわ

822:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 19:34:13.64 KRgvVvjX
>>741


823:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 13:19:02.69 6mNaWKi0
Mankiw, Greg” I agree with Paul Krugman”
URLリンク(econdays.net)

マンキュー=Reisの安定物価指数について
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)



824:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 03:52:47.74 L5Al1wmG
公的な役割を持つ中央銀行が、私的な利益を追求する民間銀行のみを特別扱いするのはおかしい。
「金融緩和」といっても、直接に恩恵を受けるのは、金融機関のみ。
庶民は中央銀行から直接、お金を借りられない。
中央銀行から低金利で借りたお金を利用して、政治献金をすることで、
民間銀行は政治を私物化している。
中央銀行に課税して、あふれでた貨幣を国民に広く分配すべきだ。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 05:08:01.85 oBJ4lLl3
>>820
・円安で賃金デフレは終わる→           ヘッジファンドが仕掛けてきてむしろ円高に動いてる
・日銀は量的緩和拡大へ →             しないらしいよ
・株高が経済好循環の起点に →           日銀が量的緩和しないのに株が上がるわけない、
アメリカの株高による循環買いはあるかもね
・TARP(米国問題資産救済プログラム)の成功に学べ→ 成功?アメリカ財政破綻しかけなんだが・・
・健全な米国株式、5月相場にも不安は小さい→     景気が良くて株が上がってる訳じゃない、
FRBによる株直買いで上がってるだけ、早晩値崩れするだろ

826:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 05:21:17.38 oStITEXr
中身読んでない無意味なレスだな

827:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 19:01:30.58 IgYRXnDy
預金金利ゼロ、この意味するところは
貸したい金が銀行に有り余っていてジャブジャブしていることを意味するのです
すなわち預金金利ゼロは極限の金融緩和なのでこれ以上の金融緩和は無いはずです。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 21:06:42.11 6ySrpC1p
何の副作用も生まなかったFRBの米国債引き受け

 たとえば、アメリカの経験を見てみよう。
 2010年11月にアメリカ連邦準備理事会(FRB)は、追加金融緩和策として8カ月間で総額6000千億ドル(約50兆円)の米国債を買い入れることを決めて、
実行している。だが、それでアメリカの財政が破綻したという事実はない。
 しかも、FRBのバーナンキ議長は、この国債引き受けを「長期金利の上昇を抑制するため」と明確に語っている。
金融市場に大量の国債が供給されれば、国債の価格は下がり金利が上昇する。
しかし、中央銀行が国債を引き受けてしまえば、市場に供給圧力がかからないから、金利上昇を防ぐことができるのだ。

 大規模な金融緩和を実施しても、アメリカの信用が地に堕ちるということはなかった。
その間、日本はほとんど金融緩和をしてこなかったから、今後の金融緩和を実施する余地は多く残されていると見るべきだろう。
別に無制限に金融緩和をしろというわけではない。欧米がやってきたくらいの規模を実施すればよいのだ。

 ちなみにリーマンショック以降、これまでの間にアメリカはマネタリーベースを2.8倍に増やしているが、日本は3割しか増やしていない。
URLリンク(www.rieti.go.jp)

日本のマネタリーベースは110兆円だから、50兆円の資金は、マネタリーベースを45%増やすだけで調達できるのだ。

URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

829:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 21:12:43.02 xpoRSUTh
明日、日銀政策金利発表だな

830:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 15:33:48.36 gGjkRzrv
>>788
teleius225、あんたこんな所ににまで出てきて油売ってんのか?wwwwww
大学の教師がどの程度の奴か、あんた見てるとようわかるわ。勤務先国立だろ?
税金泥棒じゃねえか!!

831:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 03:20:57.20 UAytnWXJ

「震災復興にむけての 3 原則」
伊藤隆敏(東京大学)・伊藤元重(東京大学)+ 経済学者有志の提言
URLリンク(www.tito.e.u-tokyo.ac.jp)

日本銀行総裁 白川 方明
大震災後の日本経済:復旧、復興、成長
─ 内外情勢調査会における講演 ─
URLリンク(www.boj.or.jp)

日本銀行総裁 白川 方明
通貨、国債、中央銀行
―信認の相互依存性―
日本金融学会2011年度春季大会における特別講演
URLリンク(www.boj.or.jp)


832:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 15:49:07.37 MnS44F/W
日銀のパク総裁は韓国企業の強い味方です。
すばらしいフロントランナーです。

                   カムサハムニダ

833:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 18:03:56.34 bRXimjpM
流動性の罠じゃないとしたら、銀行に金が余ってるのはなんで?マネーサプライ増えても物価上がらないのはなんで?

834:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 18:57:50.57 Dk7jol+h
流動性の罠ではマネーサプライ増えないよ。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 21:24:59.96 velWKrso
国債引き受け財政すればマネーサプライ増えるよ!

836:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 07:30:43.71 T8x31yW1
でもインフレになるお
今はデフレだろ
財政規律が通貨の信認がどうこうという
流れになる

837:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/07 21:38:01.75 vIvng4xU
財政規律からしてもインフレにしないと改善は不可能だし
通貨の信認というのはあからさまに意味のない言葉だし
(信認がありすぎるから困っている)

確かにそうなんだけど、引受しか無いと思うけどな
アメリカのQE2の微妙さを見ると、悪化は防げたけど
回復は時間がかかりそうだし、なら引き受け財政だろと

838:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 08:08:23.50 ezJjBq01
(債務残高/GDP)の変化分
=-(プライマリー収支/GDP)-(名目成長率-名目国債金利)×(前期の債務残高/GDP)式を見て、
「かならず金利の方が大きくなる。そうでなければギャンブルが成り立ってしまう」と、言ったことがあった。
これが国債金利ではなく民間金利だったら、それは正しい。
常に成長率の方が高ければ、民間の金利で借り入れて何かに投資すれば、かならず儲かるということなるので、それはあり得ない。
しかし、国債金利は民間金利より必ず低い。
というのは、国債金利はリスクゼロの金利であるが、民間金利はリスクゼロでなく、国債金利の上にさまざまなリスクが乗せられて決まるからだ。
こういうことをいう人の背景には、経済成長率が高まると、金利が高くなるので、経済成長では財政再建できないという考え方がある。
なぜそう考えるかといえば、財務省が公表している財政の中期展望で、成長率が高くなった場合の金利の関係を3年間だけ計算しているからだ。
3年間は金利が高く利払い費の方が、成長率が高くなった場合の税収増より少し大きい。
そのため、税収増があっても金利が高くなって財政再建しないと思い込む人が多い。
ちなみに、その数字を信じ込んでいた元総理秘書官もいた。
その秘書官が付いていた総理も、判断ミスをしただろう。
しかし、5年以上先を計算すると、金利の上昇による国債費の増加分はほとんどなくなる。
利払費は国債の年限によって違うが、年限は平均で5、6年なので、5、6年後にはほとんど増えない。
経済成長率が上がって財政破綻するのなら、世界中の国がみんな破綻しているはずだ。


839:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 17:45:22.42 BMxwNROR
>>834
流動性の罠だけどマネーサプライ増えてんじゃん
流動性の罠だと信用乗数が動かないってだけ
引き受けとか冷笑レベルのこと言ってるやつはそれを覆す根拠を出そうね(学会に)

840:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 20:12:32.25 eGrQYpNC
>>833
人々にデフレ期待が定着しているから
マネーサプライもデフレ期待を払拭するほどの額で増やさないと意味が無い
量ではなく変化率を人は大雑把に見る

841:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 20:16:40.06 eGrQYpNC
>>839
マネーサプライが人の予想をある程度、こさないとインフレ期待は起きない
引受はそれを買いきりOPよりも効果的に起こす手段の一つ
歯止めは名目GDPターゲットで足りるし、そのために日銀の独立性を向上させた

冷笑レベルというが、デフレを延々と13年間も効果的な手を打てず改善できない
日本が明らかに冷笑レベル
それを擁護するおまえも、頭ダイジョブですか?レベル

842:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 06:41:20.36 F2ebf45a
本当に名目GDPターゲットでインフレコントロール出来るの?
株式市場と同じで長期で見たら右肩上がりになるかも
知れないけど、短期だとかなりの変動が起こって逆に
混乱が起こる可能性も否定できないと思うけど

843:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 19:40:32.95 flEdiGbd
朝日は、徹頭徹尾売国だし

【朝日新聞】 「国債の日本銀行引き受けは危険な考え」 ~震災復興財源、所得税や法人税、消費税などの増税で被災地支えよう
スレリンク(newsplus板)l50

日銀に国債引き受けさせるのが急務だろうが



844:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 19:55:48.28 j5XMN3Nh
>>842
名目GDPターゲットではないが、インフレターゲットを行っているイギリス、ニュージーランド
韓国、その他結構あるけどうまい具合にコントロールできているみたい
 1年ぐらい前にそういう統計を調べた個人サイトがあったけど今なくなってるから
実証を見せるのが難しいけど、ぐぐったらおそらく不完全な分はあるはず

845:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 20:43:35.50 97+bCVMb
もし国債引き受けだだめなら年金を廃止して年金資産を取り崩していくのがいいと思う。というか、そこしかない。


846:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 02:31:39.37 1ggLjHOv
>>841
一応聞いとくけど、00年以降の有名論文くらいは読んでるよな?
経済学板だからそれを前提にレスしてたんだが、なんかおかしいと思って
それともニュー速にいるような層と同じなのか?

847:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 03:01:49.57 ZftDqrLm
>>839
広義流動性の話をしてるならそれは違うわな。M2プラスCDは成長してないよ

848:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 03:02:32.48 ZftDqrLm
URLリンク(www.bugin-eri.co.jp)

849:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 03:12:28.99 1ggLjHOv
なんでみんなで時間整合性の話を無視してるの?
マネーサプライはそもそもベースマネーと連動しなくなったことが問題だろ

850:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 04:04:17.68 wtNCLa+q
流動性の罠の状態でマネーサプライ増やそうと思ったら
政府が金を使うしか無い

851:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 08:33:49.45 Kxz2Euor
>>849
・モデルの過程が現実にそぐわない(日銀が最適金融政策を志向している~
・世の中合理的期待だけで動いてないから
・量的緩和によるマネタリーベースの増加が物価に作用したという実証研究がある

852:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 08:52:09.04 ZftDqrLm
んなことわかった上での論争だよ。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 10:19:09.47 I5TW7Hum
>>851
なに言ってんの?全く答えになってないが

854:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 11:09:34.69 INuXv/UF
>>846
横で聞いている素人ですがよかったら、
1 基礎や用語がわかる日本語の本
2最近の海外の話の案内になるような日本語のレビュー。
3なるべく薄い英語のテキスト
4英語の重要な最新論文やレビュー
などいくつか教えてもらえませんか?

なお当方大学なのでだいたいの文献はとってこれると思います。



855:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 11:39:25.19 I5TW7Hum
>>854
最新の研究動向をゼロから独学で追うのは厳しいと思うよ

マンキューマクロ→ローマー上級マクロor斎藤岩本他マクロ+加藤マクロ等
クルーグマンミクロ→マスコレルorヴァリアン

ってやってけば、論文を読めるようになるだろうが、なかなか厳しい。その後Eggertson(03)でも読めば、アホみたいにばらまけなんて言わなくなると思うけど

856:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 11:49:48.35 I5TW7Hum
>>854
言い忘れたけど、学生ならミクロマクロの授業に出るのが手っ取り早い。その後院のコアミクロマクロをやったら、その教科書レベルになる

>1 クルーグマンミクロ、マンキューマクロ
>2 1を読めばいい

>3 Varian microeconomics analysis

>4 Eggertsonの参考文献

857:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 18:37:08.66 Z4bcT6Pw
>>849
引受で市場に直接マネーを入れるとマネーサプライは増える
ベースマネーと連動しようがしまいが関係ない

858:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 18:58:45.86 zuUjCBoh
>>857
引き受けたら日銀の負債項目が増えますよね?なに言ってんの?

859:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 19:01:37.06 zuUjCBoh
いや、言葉の定義すら知らずに言ってるのか?なんでそんな知識のない奴が妄信できるんだろう

860:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 19:10:52.96 aQfJChzo
中銀の負債が増えるので買いオペは実体経済に大して何の影響も及ぼしませんよね。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 19:59:39.38 zuUjCBoh
>>860
学部で信用乗数すら習ってないの?
初級マクロすらやってないだろ?

862:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 20:27:35.93 Z4bcT6Pw
>>858
負債が増えたら何がいけないの?
そこがよくわからない

863:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 20:29:19.57 Z4bcT6Pw
>>861
信用乗数が下がっても0になることはないでしょう
現状のデフレになにもしないほうがよほど職務怠慢と言えるでしょう

864:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 20:53:24.43 IV0IUzvG
>>862
いやいけないとかじゃなくて・・・日銀の負債項目がハイパワードマネーなんだが
>>863
既に信用乗数なんて働かなくなってるから問題なんだが・・・

経済学板なのにマジで初級の教科書すら読んでないんだな。そりゃ暴論が飛び交うわけだわ

865:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 21:00:41.79 aQfJChzo
何を言いたいのかがわからん。エガちゃんは高橋財政評価してるんだろ?

866:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 21:36:33.84 Z4bcT6Pw
>>864
よかったら、聞きたい
日銀が負債を持って何がイケナイの?
貨幣発行益で収入は確保できない?

867:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 21:39:17.11 aQfJChzo
インフレ税があるから意味なし、とでも言いたいんじゃないかな。
まあ机上の空論としてはありうると思うけど、最近ではQE2の評価も
それなりのようだし、別に気にする必要はないと思う。 >流動性の罠

868:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 21:39:22.55 Z4bcT6Pw
要するに衒学的に教科書を並べて、読んでなくて批判していると印象操作したいのだろうと思う

869:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 22:29:26.52 IV0IUzvG
>>866
何を言ってんだか分からない
中央銀行は負債項目で物価をコントロールするが、日本に限ってそれができないのが問題な

>>868
金融どころか一番楽なマクロの最初のページすら読んでないことが分かるんだが
まともにやってるなら、まともな批判をしろって話

870:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 22:38:15.67 IV0IUzvG
経済学板なんだから経済学を踏まえた話をしてるのかと思ったし、俺もそれを期待したんだよ
んで、やけにリフレリフレ言う奴ばっかだから(現実社会では絶滅危惧種)、非整合性の話だとか貨幣需要が無限大の話をどう解決してんの?って思うだろ普通
それが面白ければ論文のネタにもなるし。実際はニュー速と同じだったと

871:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 22:58:08.20 aQfJChzo
>>870
実証研究出てるからもうそのステージはみんな抜けた

872:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 22:59:53.41 aQfJChzo
まあ周回遅れの自称院生が暴れてただけか。経済ニュースも少しは見た方がいいよ。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:08:51.68 IV0IUzvG
>>871
ごめん、なんのことを言ってるか分からないから具体的に言って
そんな素晴らしい研究があるならさっさと学会に発表してくれよ



874:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:09:10.22 aQfJChzo
久しぶりにリフレポータル利用してしまった。
URLリンク(wiki.livedoor.jp)

> "Fiscal Multipliers and Policy Coordination"
> Gauti B. Eggertsson
>
> 要約
>
> この論文はゼロ名目金利での財政政策の効果の大きさについて論じる。
> 私は価格の硬直性と合理期待を取り入れた確率的動学一般均衡モデルを分析し、
> また政府が将来の政策についてコミットできないと仮定する。
>
> 実質政府支出 (real government spendingは公的部門の消費の増加によって需要を拡大させる。
> 赤字財政支出 (deficit spending)はインフレ予想を醸成する事によって需要を拡大させる。
> 政府支出(実質および赤字財政)の1ドルの支出がどれだけ産出をどれだけ増加させるかを表す政府支出乗数を導く。
> 金融政策と財政政策の協調の元では、実質支出乗数は3.4であり、赤字財政乗数は3.8である。
>
> しかしながら、中央銀行が独自のゴールを持ち、政策協調のない場合には
> 実質支出乗数に変化はないが、赤字財政乗数はゼロになる。
> 協調失敗 (coordination failure) は日本で、大恐慌の時に較べて
> 最近の財政政策の効果が弱かった理由を説明していると思われる。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:10:11.12 aQfJChzo
>>873
いや、学会なんかより「QE2は株価の影響も与えなかった」と
証券会社なりに就職して報告した方がずっと儲かると思う。がんばってねw

876:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:16:11.74 aQfJChzo
「QE2は株価の影響も与えなかった」

「QE2は株価に何の影響も与えなかった」

日本の量的緩和も、実証研究では株価を通じて効果有りと。

デフレ下の金融政策:量的緩和政策の検証
URLリンク(www.mof.go.jp)

それにしても日銀引き受け+財政出動でまったく景気に影響が出ないと
本気で思っちゃえる人がいるとは思わなかった。世の中広いなあ。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:27:26.25 IV0IUzvG
>>876
ごめん、本当に何を言ってるんだかわからない
俺は非整合性や日本の貨幣需要が無限大の件を話してるんだが。なぜポートフォリオバランス効果の論文を出すの?なぜQE2の話が出るの?

>それにしても日銀引き受け+財政出動でまったく景気に影響が出ないと
>本気で思っちゃえる人がいるとは思わなかった。世の中広いなあ。

なんで景気の話?もう俺はわけが分からないよ

878:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:29:13.14 aQfJChzo
>>877
なんだ、じゃあ狭い話題で引き籠もってればいいよ。
みんな現実世界の話をしてるんだから邪魔しないように。がんばってね。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:29:52.85 a6ByUed+
■【復興を問う】国債の日銀引き受けも選択肢 早稲田大学政治経済学術院教授 若田部昌澄氏 (1/2ページ)
--東日本大震災の復興に必要な政策は
「日本経済が停滞し、デフレが続く中で大きな国難にぶつかった。
復興に必要な支出を少なく見積もる過ちを犯してはいけない。
政府は国債を発行して財政出動し、日銀は円高にならないよう金融緩和すべきだ」
--国債発行には財源の明確化を求める声がある
「復興税を創設し財源にあてる意見もあるが、税金は継続的にかかる費用をまかなうのが筋で、
一時的な支出に増税を充てるのは間違いだ。一時的に借金し、長い年月で返せばいい」
--これ以上の国債を市中で消化できるか
「マーケットが吸収できないならば、日銀による国債の直接引き受けも、国会の議決があれば可能だ」
--日銀は国債の直接引き受けが「通貨の信認」低下を招いて悪いインフレにつながると否定している
「(戦前に)高橋是清が日銀に国債を引き受けさせたが、是清の存命中はハイパーインフレになっていない。
日銀は毎年、民間が購入せずに残った国債を事実上引き受けている。
物価上昇が通貨の信認を脅かすなら、世界中の通貨は信認を失っている」
URLリンク(www.sankeibiz.jp)

880:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:32:46.55 IV0IUzvG
>>878

だから非整合性等の問題を解決してないのに、どうやってリフレ政策を正当化できるの?
解決したのならその策を教えて
はじめからこれを言い続けてるんだが



881:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:34:34.70 aQfJChzo
>>880
は?そんなもんボトルネックでも何でもないんだから解決する必要ないでしょ?
ポートフォリオリバランス効果で景気好転してるんだからw

君がバーナンキらより優秀だというならFRBに就職すればいいよ。
意地になってもいいことないから、さっさと消えた方がいい。惨めだよ。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:46:51.60 IV0IUzvG
>>881
いやいやいや・・・時間非整合性が問題じゃないとかまともな人が聞いたら爆笑されるぞ
なぜバーナンキ?日本の固有の問題なのにいちいちアメリカを持ち出すのは何?
ポートフォリオバランス効果を持ち出すのもマジで意味が解らないw

883:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:51:44.06 aQfJChzo
>>882
うんうん、涙目で爆笑を気取るのは構わないけどw、
日米の量的緩和で株価上がって景気浮揚に効果があったこと、
エガちゃんが高橋財政という成功例を例示していること>>874
もう示したからこちらの完勝と言うことでいいよね?それとも日本語わからない人?

884:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:51:57.10 IV0IUzvG
なんか学部一年で習うような用語を適当に使ってるだけだろw
基礎マクロのテストでポートフォリオバランス効果があるから時間非整合性は問題じゃない!コミットメントはいらない!なんて書いたら確実に単位落とすw

885:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:53:57.69 aQfJChzo
>>884
だから机上の空論の話はしてないんだって、ここ。
随分昔にその辺の論争は通過してる。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:54:57.62 IV0IUzvG
>>883
エガートソンはコミットメントが不可能、時間非整合性は解決出来ないってことを言ってるんだが

高橋財政って俺はいままでなんの話をしてたんだ?・・・そんな頃ならコミットメントも糞もねーよ乗数が動いてた時代なんだから。あー誰か少しでも経済やったことある人に読んでもらいたい

887:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:56:48.25 aQfJChzo
>>886
高橋財政って流動性の罠じゃないの?
デフレ率マイナス二桁ってどんな自然利子率より高いと思うけどw

888:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 23:59:47.21 aQfJChzo
結局 ID:IV0IUzvG が主張しているのは以下のような話。

「日銀引き受けを財源として財政出動してもデフレからは脱出できない」

これがどれだけ異常なことを言っているのか、少しでも経済に感心ある人ならすぐわかるよねw

889:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 00:06:46.02 wzN6eo/V
>>887
学者がいま必死こいて考えてて、学会で答えが出てないよーな事を、ずいぶん前に通過したと言われる意味が解らない

俺はただ、リフレ政策を正当化するのならまともな議論をしたいというだけ。共通認識の部分を勝手に切り捨てられて、全く関係のない話をし出して煙に巻こうとするのはやめてくれ。

どこかの世界で、ずいぶん前に通過したのならそれを説明しろ

高橋自身は売りオペを嫌ってただけなんだが

890:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 00:09:29.00 /Kcg/5/w
>>889
>どこかの世界で、ずいぶん前に通過したのならそれを説明しろ

過去レスにある実証と歴史的実例と少しの常識で充分。
金融緩和に効果出てるでしょ?現実社会の問題を考えるにはそれだけで充分。

>高橋自身は売りオペを嫌ってただけなんだが

だからなにw当時も流動性の罠であることは同意できたねw

891:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 00:11:51.05 wzN6eo/V
>>888
そんなことは一言も言っていない

経済学者の共通認識として、「リフレ政策をするのなら時間非整合性や流動性の罠の問題を解決しなければならない」これが共有されている。

リフレ政策を言う学者もそれを踏まえた上でもちろん議論する。
それをここでは無視して議論されているから、聞いたところ、意味の分からない返答しか返ってこなくて呆気にとられているのが今

日銀の引き受けについてはなにも言ってない。そもそも金融政策の共通認識がないのに、引き受けについて話そうとするはずがない

892:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 00:15:44.07 /Kcg/5/w
>>891
>日銀の引き受けについてはなにも言ってない。

じゃあ>>858は何?w

ちなみにエガちゃんは負債が増えることを中銀が懸念するなら
為替市場への介入を通じてコミットメントは成立すると言ってるんじゃなかったっけ。

個人的にはそんな机上の空論はともかくとして、たとえば1ドル150円になるまで
為替介入or金融緩和を徹底すれば、普通にデフレ脱出出来ると思うけどw
君は絶対に出来ないと思ってるんでしょ?w論文に書かれて学者が悩んでるからw

893:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 00:24:01.47 wzN6eo/V
>>892
>>858は信用乗数そのものだけど。それが成り立ないことが問題。信用乗数すら理解してないってどういうことだよ。さすがにそこまで説明したくはない。


>ちなみに

>個人的には

これ以降に書かれていることを読んで閉口した。俺は何を必死こいて説明していたんだろう。
肩透かしの連発だとは思ってたが、それでよく議論してる風を装おえたなあ。ガックリきたからもうやめる

894:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 00:28:57.99 /Kcg/5/w
>>893
ではさようなら。結局具体的な議論反論は何もなしwよわっw

895:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 00:29:14.47 FXFFi+GJ
>>858
これはひどいw

896:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 00:33:36.10 /Kcg/5/w
>>892の「負債が増えることを」を「バランスシートが毀損することを」に訂正。
>>874に書いてることをそのまま垂れ流したつもりなんで、別に訂正する必要はないと思うけど一応。

897:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 00:34:02.61 2MfTIgbp
このスレ酷いな
分からないことを机上の空論とか言ってるのが恥ずかしすぎる
この自称リフレ負債がベースマネーってこと知らないんじゃ

898:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 00:35:48.46 /Kcg/5/w
>>897
残念ながらその程度は余裕で知ってる。
で、君も為替介入や直接引き受けに効果がないと考える机上の空論の類の人?

899:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 00:44:39.32 2MfTIgbp
>>898
お前のレス読んだら流石に話す気しないわ
乗数が効かないこと古典的貨幣数量説が成り立たないこと

900:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 00:44:42.11 ia/9qS0K
朗報だ信用乗数が健在らしいぞ

901:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 00:47:55.52 /Kcg/5/w
>>899
喧嘩腰で乗り込んできながらちょっと草生やされらだけでテンパる方が悪いw
んで、2行目は何か意味あんの?
古典的貨幣数量説なんかどうでもいいよ。ポートフォリオリバランス効果が出てるんだから。

902:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 00:53:38.09 FXFFi+GJ
中立を破れるのなら何でもいいじゃんとしか思わない。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 00:54:44.43 /Kcg/5/w
つか某I本ブログでとっくの昔に出てるようなツッコミ繰り返されても
何の痛痒も感じないってだけなんだけどなあ。
>>896のネタを吹っ掛けたら「中銀の財政政策は憲法違反」つって逃げてたけどw

904:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 01:18:13.24 /Kcg/5/w
リフレネタにおける時間非整合性の問題とは、最適金融政策を志向する中銀によって
事前に約束される「流動性の罠脱出に必要となる最適水準よりも高い将来のインフレ」が、
最適な水準でないが故に流動性の罠脱出後に約束が破られることが予想され、
結局、最初から約束自体が信用されずに流動性の罠が脱出できなくなるという問題。

しかしながら、

> 独立性のある中央銀行はこの論文での協調の元での赤字財政が示したような、
> 未来の物価上昇へのコミットメントと同じような結果を、自身のバランスシートの拡大によって得ることができる

この問題は、バランスシートが毀損する懸念を持つ中央銀行がインフレ連動型の
資産(株や不動産、通貨安によって増価する外国為替)などを保有することによって、
回避できることが示唆されている。

もし将来もデフレが維持されるなら、インフレ連動型資産を保有する中央銀行は、
デフレによりバランスシートの毀損が毀損してしまい、財政当局の介入を受けるなどして、
独立性を脅かされる恐れがある。

> (中央銀行は民間資産の購入や為替レートへの介入によってインフレーション予想を上昇させることができる。
> Eggertsson (2006)、Svensson and Jeanne (2004)を参照せよ)。その理由は次の通りである。
> 独立した中央銀行は自己のバランスシートの価値に神経質である。なぜなら自己資本の毀損は、
> 貨幣の増刷(これは望ましい水準よりインフレーションを高める可能性がある)または財務省による
> 救済(これは独立性を失う結果を導く)によって賄われることになるからである。

この事態を回避する為、インフレ連動型資産を保有する中央銀行は、それを保有しない
場合と比べ、将来の最適水準を超えるインフレ率維持への強力なコミットメントを示すようになる。
これにより時間非整合性の問題を回避することが出来る、らしい。

でもま、こんな小難しい設定マニアの机上の空論を云々するより、結果の出てる政策を推し進めればいいだろってのは誰でも理解できるねw

905:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 05:09:34.45 7pORUkKe
>>904
理解できないなら無理に話さない方がいいw

906:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 05:21:38.18 7pORUkKe
コミットメント必要という意見に対して、>>883>>874を持ち出して完勝とか言ってるけど
>>874ってまさに政策協調のための制約=コミットメントがないと財政政策の効果が弱いと説明してる。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 06:16:43.78 /Kcg/5/w
>>905
面目ないね。正直どっちでもいい問題だもんで勉強する気は起きない。

>>906
日本語わかんなかったかもしれないけど、
そこは過去にコミットメントが成立したケースを紹介したつもり。

> 日本で、大恐慌の時に

コミットメントが成立し、現在の数倍酷いデフレ恐慌から脱出できたってこと。
机上の空論では不可能なことが、現実には生じたということがポイント。
もしかしたら机上の空論でさえ元々可能なことだったのかもしれない。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 06:31:25.39 7pORUkKe
>>907
コミットメント必要に対して、机上の空論と言ったのはお前じゃねーの?
昭和恐慌時では、引き受けした後すぐに売りオペしてる。レジームチェンジこそ一番の要因と言われてるんだよ。
リフレ派の間ではな。>>891がFA

909:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 06:36:45.29 /Kcg/5/w
>>908
は?コミットメントなんか必要ないってw
相変わらず日本ご理解できないんだなあwポリオ効果で十分w
アメリカも信用乗数激減してるけどQE2は評価されてる。
文句があるなら学会発表してFRBの政策変えてやりなよw

>昭和恐慌時では、引き受けした後すぐに売りオペしてる。レジームチェンジこそ一番の要因と言われてるんだよ。

じゃあ結局コミットメント出来たんじゃんw
無理だの不可能だの言ってる>>886のバカをどうにかするのがお前の仕事だろクズw

910:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 06:40:29.02 7pORUkKe
>>909
机上の空論じゃないし、コミットメントは必要だとリフレ派は考えているということだ。
学会でも発表されてるよ?実証もされてる。お前が無知なだけ。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 06:48:56.30 /Kcg/5/w
>>910
話の流れが全く掴めてないなあ・・・

現状もはやコミットメントが必要かどうかはどうでもいいステージなの。
日銀に積極的なバランスシートの拡大を要求する正当性が確認されればおk
その論拠はポートフォリオリバランス効果でも何でもいい。為替介入をしたって構わない。
恐らくそれなりの規模の金融緩和があれば、明確なコミットメント抜きでも景気は何らかの形で浮揚するだろうし、
試行錯誤する中で結果的にコミットメントが醸成・信用されれば儲け物、というスタンスで十分。

机上の空論に拘泥して「コミットメントは不可能だから日銀は金融緩和する必要なしw」とかほざいてる
ノーベル経済学賞が当分の間取れなさそうな国のボンクラ学者の怠慢や鈍感や非情が邪魔だってこと。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 07:05:31.23 7pORUkKe
>>911
コミットメント必要なし。そんなの机上の空論だ。という考え方こそ邪魔って考えてるんだよ。リフレ派はね。
クルーグマンもエガートソンもそれで論文書いてる。どちらもコミットなしの量的緩和は効果なしという話でもある。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 07:07:58.65 3Wrx5syT
流動性の罠を抜けるために引き受け財政だし、信用乗数は0ではないということは金融緩和そのものは無効ではない
引き受け財政の場合、古典的貨幣数量論で貨幣量だけでなく流通速度も上がる

もちろんコミットメントは必要だが、行動のないコミットメントは短期的には作用しても長期的に信用されない

914:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 07:16:47.53 /Kcg/5/w
>>912
コミットメントが必要で、出来るかどうかはわからんがやってみようって人を邪魔することはないよ。
むしろちゃんと過去に出来たってことも紹介してるわけ。わかった?

インフレ目標は効果あると思うよ。
そもそも日銀は最適金融政策を志向しておらず(景気がちょっとよくなると潜在GDPに
到達する前にデフレ下であろうと引締めする、リーマンショックがあろうと協調利下げに加わらない、etc)、
これを政府の監視下に置いて是正するだけで、インフレ期待を上向かせる効果が期待できるはず。
今の日本はクルーグマンやエガートソンらの議論よりは楽観できるケースかもしれない。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 07:19:15.12 3Wrx5syT
既に実行するかしないかの段階の政策の枝葉末節にこだわったところでなんの利益があるわけでもなく

>中央銀行は負債項目で物価をコントロールするが、日本に限ってそれができないのが問題な

政策金利上げや預金準備率操作は?

916:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 07:22:02.15 3Wrx5syT
中央銀行と政府を統合政府として考えると、消費税増税ですら物価操作の手段としても使えるかもしれない

917:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 07:23:10.18 7pORUkKe
>>914
>むしろちゃんと過去に出来たってことも紹介してるわけ。わかった?
紹介しながら、それは机上の空論だから完勝だ!悔しかったら学会で発表しろとか言ってた人に対して、
発表されてるし、リフレ派から見れば邪魔だってのがわかった?
これ以上はループだな。

918:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 07:25:41.12 /Kcg/5/w
>>917
う~ん、あとは国語力の問題だからどうでもいいや。
金融緩和の拡大が有効、あるいは有効である可能性があると同意できればおk
こっちこれ以上引き延ばすつもりはないから、とりあえずお疲れ

919:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 07:57:24.30 35SAYa1R
その物価操作は意味ないよ
ただ単に需要が減少して企業の利益を圧迫するだけ
マネーサプライを増やして物価を上げるなら
それが従業員の賃金になって需要を引き上げる効果が
出てくるけど、消費税増税による物価上昇はそんな
効果は一切無く逆にマイナスの効果に陥る

920:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 08:30:41.54 FXFFi+GJ
>>886
高橋財政ってMB伸びてなくてコミットメント効果だったという話だけれども。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 08:39:56.93 EOUzh7Ch
コミットメント不要とか糞ワロタ
投資家も国民も舐められたもんだなw

922:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 08:41:55.21 FXFFi+GJ
というか金融政策に出来るのはコミットメントだけだろね。あとは財政政策。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 08:56:09.45 EOUzh7Ch
そもそも引き受けを金融政策と捉えるのは違うがな
どちらにせよ、コミットメント自体を否定する奴とまともな話は出来ないなw

924:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 10:19:37.76 FXFFi+GJ
動学的不整合や合理的期待はたしかに一定のコンセンサスとしてはともかく、
ベックワースやサムナーとかブロガー界隈では錯綜しているし、まぁ院で学ぶ標準的な
議論はともかくとしてそういう議論を一切邪教扱いするのはそれはそれで問題あると思うがな。
そもそも標準的なDSGEで解決策が得られるなら百家争鳴していないんであって。


925:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 11:29:03.92 FXFFi+GJ
あと、引受がコミットメント効果をもたらさないとは俺はさすがに思わない。
中立命題に引っかかって無効ということもモデルからは言えても現実的にそんなことが起こるとは信じられないから。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 11:29:22.85 FXFFi+GJ
だからといって引き受けろとも思わないが。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 14:45:57.07 6oRJyVJr
引受で早めにレジームチェンジをしてインフレ転換しとかないと、このままじゃ国家破綻になりかねんよ
日銀の現在の態度を見るに自発的には変わりそうにもない

928:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 14:51:18.86 6oRJyVJr
デフレになってもう13年だぞ
ここで偉そうに理論ばかり言って、できない論を唱えている奴はその事実の重みがわかってないんじゃないか?
その結果もひどいものだ

だから経済学は叩かれ無視され無用視される
なんのことはない自分で原因をつくっている

929:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 15:08:14.45 hP6c5Z+4
>>928
こんなの学部で習うようなことだ
理論でもなんでもねーよ
これを解決しなければリフレなんて出来ないってことが常識なんだよ。それを無視してアホな議論を無駄にしてるのがお前ら
そんな時間あるなら少しは初歩を学べよ

930:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 17:34:42.88 6oRJyVJr
>>929
ではアメリカはその問題を解決してQE1・2を行ったのか?

931:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 18:17:42.67 /Kcg/5/w
今度学会でバーナンキが間違ってると報告すんじゃないか>>929君がw期待してるよw

932:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 21:05:15.87 NscCMh2u
中銀は時間非整合性の問題があるからデフレ脱却の段階で5%等の高いインフレ率をコミットメントしても市場が信用しないって事でしょ?
2%程度のインフレ率でコミットメントすれば5%の時よりは効果が上がると思うんだがどうなんだろうか

933:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 21:25:39.31 /Kcg/5/w
最適金融政策の議論では目標インフレ率の高低は問題じゃないらしい。
一定のインフレ率を維持することを約束すれば、価格調整が勝手に進んで、
潜在GDPってか、長期的に最も高い産出量が実現されるという考え。
だからぶっちゃけて言うと、平時の目標インフレ率はデフレターゲットでも
最適金融政策は実現される。既にこの辺から机上の空論臭が漂いだしてるんだけどw

で、流動性の罠脱出に必要な将来のインフレとは、その一定のインフレ率よりも
高いインフレ率である必要がある。長期的なインフレ目標が2%とすれば2%以上の、
長期的なインフレ目標が-2%であれば-2%以上のインフレ率を、流動性の罠脱出後に
維持することを「約束」するのが、クルーグマンやエガちゃんの言う流動性の罠脱出法。
(本当は将来の自然利子率回復が必要らしいけどどうでもいいんで省く)

この「約束」が最適な目標インフレ率でないが故に、事後に中銀に破られる可能性が高く、
「約束」そのものが信用できないってのが、時間非整合性の議論。
けど政治的に言えば、消費税増税による一時的な高インフレの許容は
世界各国どこでも見られるし、一時的な高いインフレ率の許容がそんなに問題になるとは考えにくい。
それとリーマンショックで、流動性の罠のリスクはどこの国にも存在することがわかったのだから、
将来の流動性の罠を回避する為にも、現時点の最適インフレ率からの逸脱を許容するベネフィットはあるように思う。

机上の空論で不可能と言われるようなことも、現実に落とし込んで考えればそんなに難しい話じゃない。
必要なのは中銀の金融緩和拡大。ぶっちゃけ経済学後進国にいるボンクラ学者やその予備軍は
FRBの後追いを日銀に要求してればいいんだよw

934:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 22:17:07.83 NscCMh2u
流動性の罠から脱出に必要なインフレ率が目標インフレ率よりも高いインフレ率である必要があるというのが分からないな
その理由解説してる所は無いの?

935:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 00:17:00.25 b2zDr9Vn
つーか、動学的不整合があるから無理なんて話はクルーグマンのイッツバックの時点で存在しないから。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch