日銀の金融政策を中心に経済学的に政策議論するスレat ECONOMICS
日銀の金融政策を中心に経済学的に政策議論するスレ - 暇つぶし2ch400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 13:56:09 RboJ0om9
経済効果は

  減税 < 控除付き高税率化

だから、内部留保課税は累進式の高税率で設定し
控除対象として 
下請けへの支払い 労働分配 日本人の雇用 地方誘致 国内投資

で設定すればjoeさんの案より更に効果が高いと思う。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 23:46:18 ajjmES3Z
リフレ派はあれだけハシャいでこのスレ立てたのに
結局5人くらいしか書き込んでないね。
経済板で最大1日に1スレ使ってたのは
引きこもりリフレ派が発狂して暴れてただけだったのな。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 23:47:24 LxcXWMD5
と荒らしがIDを晒して嘆いておられます

403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 23:53:07 ajjmES3Z

さっそく反応するアホw

経済学板の住人が殆どだろうから
向こうでハシャいでたリフレ派は結局、一人か二人くらいしか
こっちに来てないんだな

404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 23:55:34 ajjmES3Z
私が書き込むまで10時間も放置されてたのに
>>401の後に1分で反応する引きこもり体質のリフレ派w

405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 00:18:19 ykPIwm70
ハイパーインフレへ至るまでの各段階
ゲーム論は対立構造をどうするかの時点でめんどいからとりあえず、代表的個人モデルで。

~0%
デフレ。金貯めてた方が得。

0~4.5%
ゆるやかなインフレだが安易に不動産には金が流動しない。
土地その物には流動するが、キャピタルゲイン課税で対処可能。

4.5%~20%
いわゆるバブル。4.5%はコンクリート建築物が耐用50年で価値が1/10になると仮定して計算。
預金が建築物等の固定資産へと移動する。

20%~100%
エネルギー等、長期保有可能な消費財が高騰。狂乱物価と日本では呼ばれる。
20%は実証的にエネルギー財や石油製品が高騰する大体の値。

100%~500%
食料等、短期保有しか出来ない消費財が高騰。100%は米の減価率から。
日本の戦後の混乱期もここに分類される。

500%~13000%
インフレ率の伸び率が予測困難となり、インフレ予想がさらなるインフレ圧力となる加速状態。
500%は戦後日本のインフレ率が450%程度だったので、500%を暫定値として使用。

13000%~
ハイパーインフレ突入。為替取引は麻痺し、通貨の信用はなくなり、もうデノミしか残されてない。


とこんな風に分けてみたけど意見よろ

406:joe ◆msjwt18HwM
10/12/17 00:33:08 3NT/Ep0j
税金は富の再配分の機能がある。この機能は企業や自然人では難しい機能なんだよな。
そういう意味では、累進課税の見直しかな?と思っていたけれど
政府は"控除縮小"と"法人税減税"をセットで実施を決めたのだから
景気回復のみならず、富の再配分をシッカリと実行しようとしている姿勢が見えてくる。

日銀による資産の買取+富の再配分が機能すれば金融政策としては成功する可能性が高まると思う。

但し、今朝の日経新聞朝刊の社説でも論じていたけれど、長期金利が騰がりだすと誰にも止める事ができない。
短期金利(政策金利、コール無担保翌日物)は日銀さんで制御できるけれど長期金利はそうもいかない。
それに設備投資は長期金利(10年もの国債)がベースになるからなおさら無視はできない。
気にするべき点はこの位じゃなかろうか?

>>400
税金は複雑になると機能しなくなると思う。勿論思考を否定している訳ではありません。
消費税には富の再配分の機能は無いのが弱点なのだけれど計算が単純で国は国民から集めやすいという利点がある。
単純で効率がよくて富の再配分の機能がある税金は価値があるとおもう。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 00:46:07 ykPIwm70
長期金利は日銀国債引き受けで気にする必要は無いかと
国はその気になればそれこそ預金封鎖と新円切り替えさえ可能なんだし。

控除は出来るだけ簡潔にして簡略化出来ないものかな。

408:joe ◆msjwt18HwM
10/12/17 01:14:01 3NT/Ep0j
一番リスクを減らす投資スタイルとして
国債+株
の組が良いとされているので、国債は地味だけれど結構大きな額が動く
実際にアメリカでも株が買われて国債が売られた。国債の価格が下がったのでその分、長期金利が上昇したんだ。
つい先日ね。
日本でも同じ仕組みなので、幾らなんでも日銀さんが長期金利をコントロールするのはちょっと無理なんじゃないかな。

預金封鎖は過激すぎだよ。(^_^)そこまで日本は切羽詰って無いよ。
金融システムは信頼を失えば何も残らないから慎重にしないと。
切羽詰っているのはクリントンさんが長々と演説をしてしまう位のアメリカだと思う。

関係ないけれど、俺のブログへのリンクを経済板に何度か張ったおかげでアクセスが増えたのだけれど
アクセス元が殆ど海外なんだよね。IPアドレスまで分からないのだけれど海外ってなんでだ?
日本語でブログを書いているのになぁ。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 01:30:17 OfyfXFe2
国債の名目金利は期待インフレ率が高まれば必ず上がる。
大事なのは実質金利だろう。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 01:31:47 OfyfXFe2
>>408
海外のアクセスはクローラーじゃないのかね。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 01:47:18 ykPIwm70
まあ預金封鎖が必要なのは、>>405の100%~500%の段階だから今は考える必要ないけどね。
日本はまずインフレ率3%を目指せばいい。

ところで>>405については反論ないよね

412:joe ◆msjwt18HwM
10/12/17 07:59:08 3NT/Ep0j
>>409
確かにそうだと思いますが...
ご存知でしたら教えて下さい。
実質金利は政策金利で決まりますか?それとも長期金利で決まるものなのですか?

413:joe ◆msjwt18HwM
10/12/17 08:01:20 3NT/Ep0j
>>410
クローラーの可能性も0ではないのですが...
因みにOCNのBlog人は携帯などのuseragentには反応しないんです。
恐らくGoogleクローラーのuseragentにも全く反応しないと思います。
以前、手動でGoogleに検索登録してもアクセス増えませんでしたから...

414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 09:41:03 D3q/PgWY
デフレの害の一つは実質賃金の高止まりだろ?これが失業率の増加を招く。
例えばだ、不況と同時に賃金の一律2割カットが可能だとしよう。
これで実質賃金は下がるから、失業率は増加しない。
でも、可処分所得が減少するから、需要は確実に低下するわな。
すると供給過剰に陥って、やっぱりデフレと不況が加速する。
おかしくないか?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 11:14:36 pev6/j43
>>414
何も対策を取らないとデフレになるというのがそういうことでは。
不況になると金を使わない人が増える>動く金が減る(デフレ化)>給与が減る>金を使わない、使えない人が増える>ループ
これを避けるには現金に課税して動かない金を無理矢理動かすか金刷ってインフレにするとかが手っ取り早い気がするが。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 13:51:41 TKQ6N11m
>>412
それは短期実質金利か長期実質金利かの違いしかないと思う。
政策金利は日銀が短期市場に介入してるわけだから。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 15:20:33 ykPIwm70
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
国債の無限増殖モデル

0、通貨が銀行にたまる
1、銀行の通貨を財源にする為に国債発行し銀行に渡す
2、政府が財政出動により家計・企業に流す
3、返済・利子・預金等で銀行に通貨が流れる
4、銀行に流れた通貨を財源にする為再び国債を発行して金融機関に売る。 以下2から4の繰り返し
又、ループが1回増える毎に発行国債+利子で国債残高は増える

こういうモデルを考えると日本の今の状況が説明付く。
国債残高が二乗曲線を描く伸びを示し、国債残高が金融機関や保険機構等に集中しているから。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 15:21:16 ykPIwm70
ごめん URLこっちね
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

419:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 21:22:07 MrgvLVcF
まともな人が何人かいるようだから、ちょっと質問してみる。

あなたが考えるデフレの原因は何ですか?
また改善する手段を3つ以上答えてください。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 21:29:44 ykPIwm70
デフレの原因
>>417の無限国債増殖ループによる国債発行残高の異常な増加(一種のバグ)
・経済発展に合わせて適切に通貨量を増やさない(=国債を買い取らない)日銀
・貸し渋りによる、民間銀行の与信枠を利用した通貨発行量の衰退
・投資の海外への集中

解決法
・日銀が国債を買い取り、インフレにし、インフレ税として国債等から政府へと資本移転する
・郵政の直接融資の再開
・銀行への課税 特に国債に対する課税
・内部留保への控除付き課税。雇用や国内投資、支払い等で控除設定

このあたりだな。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 21:50:01 mvprMTbl
デフレの原因

・バブル崩壊後の需要減と後手後手に回った景気対策
・インフレ転換寸前の度重なる日銀による金融引き締めが生み出したデフレ予測
・デフレ・円高放置による企業投資の海外流出=国内投資と雇用の減少

解決策

・政府・財務省による大規模財政支出(需要の拡大)
・日銀による国債の直接引き受け(マネーサプライの拡大)
・日銀によるインフレターゲットの導入とコミットメント(インフレ期待創出)

422:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 21:52:12 sk89GSi5
>>419
その原因というのがどういう観点かによる
現象的な側面から答えると

なぜデフレは発生するのか?
名目金利の非負制約
賃金、価格の下方硬直性
所得拡大への期待の低下

<解決策>
マイナス金利の導入またはインフレターゲットの制度化
資産課税(インフレ税や相続税強化)
長期国債発行を抑制。短期国債のロールオーバー

423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 21:56:46 sk89GSi5
>>422
もう一つ解決策を追加
> マイナス金利の導入またはインフレターゲットの制度化
> 資産課税(インフレ税や相続税強化)
> 長期国債発行を抑制。短期国債のロールオーバー
消費税増税の凍結

424:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 00:00:13 uNRAxns0
>>421が標準的かな。それ以外はちょっとずれてる。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 00:03:29 V5iwS8Yp
実はコミットメントだけの問題じゃないかなという気がしてる。
俺は家族経営企業と収益物件の家賃収入で食ってる身分だが、須田のコメント読むと
ローン組むのが怖くなる。

426:joe ◆msjwt18HwM
10/12/18 00:39:03 jDbUQbOg
>>419
>あなたが考えるデフレの原因は何ですか?

デフレの原因をデータマイニング分析した結果を自分のブログで紹介しています。
原因は中小企業経営(製造業/非製造業)の成績不振にあるようです。
URLリンク(beautifulsnowinmymind.blog.ocn.ne.jp)
以下はブログに書いていない点です。
大企業は国内の中小企業へ発注する構造になっているのですが、これを海外に移転しています。何故か大企業は皆この方針です。
悪い言い方ですが国内の法人、自然人を見捨てているのだと思います。それも一斉に。
実際に知人・友人にヒアリングするととある大手自動車メーカーのトップは国内の部品メーカーから調達せずに海外調達を行うように指示を出しています。
また、>>387 で書きましたが石油メジャーは日本での小売から撤退しています。
Panasonicも新卒社員の採用の大多数を海外にするそうです。
自分の勤める会社も海外への進出を強めて国内は縮退傾向にあります。
まあ、海外事業はぶっちゃけ上手く行っていませんが。(^_^)


>また改善する手段を3つ以上答えてください。
・大企業による国内中小企業への発注の推奨(海外への発注を減らすように政治が働きかける。)
・中小企業の税制優遇
・日銀さんが現在実施している「包括的金融緩和策」は効果が見込めます。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 00:44:48 4GliMSzt
デフレの原因は1に竹中金融行政、2に日銀、3に日本人の劣化

428:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 01:30:30 zO316CnT
>>425
極論を言えばね
ただ、これだけ長くデフレが続いて期待が落ち込むと
そう簡単には行かないかもしれない

>>424
金融政策面から見たら標準だが、むしろ一般的には>>422のような
分析になる
>>421はどちらかと言えば経済板向き



429:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 01:42:54 uNRAxns0
>>428
非負制約がなくても、マネーサプライ減らせばデフレになる。
賃金や価格の下方硬直性がなくても、  〃  。
おまけに解決策がマイナス金利や資産課税なんて、それこそ経済板で湧いてるレベル。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 04:45:09 AYXCWnrI
>>429
そういう話は経済板だろう
利上げをするとインフレ率が下がるなんていうレベルは
中高の教科書レベル

問題なのは「なぜデフレになるのか?」という話だ
そしてそれを回避するためにはどうすればいいのか?

431:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 09:07:37 F7ZxCwzr
資産課税は固定資産税の増額で対処すべきでそう。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 09:21:52 F7ZxCwzr
>>428

マネタリーベースを大きく伸ばさずとも、物価水準目標を制定することで
一時的に高いインフレ率を許容すれば期待インフレ率を高められるんじゃないかと思うんだけどね。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 09:26:34 dvAvrqzE
ちょっといろいろ気になったので、次の質問です。
>経済発展に合わせて適切に通貨量を増やさない(=国債を買い取らない)日銀
日銀はずっと貨幣供給量を増やしてきましたけど?2000年比率で見ると、日本が
一番刷っているんですが?適切な量の基準ご存知なら教えてください。

>日銀による国債の直接引き受け(マネーサプライの拡大)
・・・

>インフレターゲット
供給先はどこが想定されますか?単純にコミットすればいいんだ!失敗したら日銀のせいだ!
って話ですか?

> 資産課税
これを上げると、資産が海外に逃げて日本の固定資産の下落が考えられます。
どのように対処すべきですか?

>大企業による国内中小企業への発注の推奨
これをすると、大企業の競争力は間違いなく弱くなります。そうではなくて
中小の海外進出の補助をする。のほうがよくありませんか?


434:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 15:10:31 RwLP55aY
1、適切な通貨供給量
 国債の量を薄めるという観点で見れば最低500兆必要

2、インフレターゲットの供給先
 政府に供給して、それを給付金にでもすれば最低限の効果は得られる

3、資産課税での海外移動
 国籍が日本にある限り、どのような退避手段も国家にとっては問題にならない。いくらでも課税出来るから。
外国人に関しては、そもそも日本経済は排他的で資本防衛しているから、逃げる相手を受け入れてない

4、大企業の国際競争力
 企業の競争力強化と国家の発展は必ずしも一致しない。かつてのインドと南インド会社のように
加えて大企業の国際競争力弱体化は円安圧力として為替で調整される。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 15:10:43 AYXCWnrI
>>432
俺はそういう考え方

436:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 15:13:20 F7ZxCwzr
>>435
バブルガーって言うんだろうねw

437:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 15:24:16 uNRAxns0
>>430
デフレの原因は金融政策。解決策も金融政策。

>>433
金融政策にとって目標は物価安定であってマネーの量じゃない。
ただし物価は安定していることが目標であって適切な数値として示せるのはインフレ率の方。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 15:24:23 AYXCWnrI
>>436
まあ、高いインフレ率と言っても、俺はせいぜい5%くらいだけどね
十分低インフレ率に入る

おそらくそれくらいのインフレ率で完全雇用に達する

そこまでモデレートなインタゲでなくても、財政出動を
絡めれば低インフレ率でもいけるかもしれない

つまり、実質金利だけに注目していくという考え方

インタゲ→金融緩和
資産課税→貯蓄率低減措置
短期国債発行&ロールオーバー→シニョリッジ政策

439:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 15:27:18 F7ZxCwzr
俺もそんくらい。2000年基準で物価水準目標導入し回復まで4-5%をターゲットにする。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 22:01:45 dvAvrqzE
なんだ。馬鹿が一人で自演してるだけか。さようなら。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 22:06:31 F7ZxCwzr
少なくとも俺以外にいることを俺は断言するよ。

>>日銀はずっと貨幣供給量を増やしてきましたけど?2000年比率で見ると、日本が
一番刷っているんですが?適切な量の基準ご存知なら教えてください。

なんで好景気前より減らした?URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

>>供給先はどこが想定されますか?単純にコミットすればいいんだ!失敗したら日銀のせいだ!
って話ですか?

供給先とは?日銀の資産構成の話か?目標達成できなかったら日銀のせい。

>>これをすると、大企業の競争力は間違いなく弱くなります。そうではなくて
中小の海外進出の補助をする。のほうがよくありませんか?

純輸出の上昇で景気回復させるのは最近のクルーグマンのブログにあるように
ゼロサムなので政治的にそもそも難しいんじゃないかと思われ。また、海外投資なら
所得収支は伸びても雇用は伸びないので国内景況感は回復せず問題は解決できない。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 22:07:01 F7ZxCwzr
なんでバブル崩壊前より減らしたの間違い。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 23:56:45 Sg5WjzSQ
>>438
リフレするのにわざわざ資産課税とかは必要ないよ。
短期国債発行&ロールオーバーそれ自身は別にシニョリッジ政策じゃないよ。

>>439
望ましい物価水準なんて理論的にも実証的にも存在しないけどね。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 00:23:43 +y/fY9+7
>>443
そんな話理解出来ない人だから、ほっておきなさい。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 00:24:31 M4iEMIqG
むしろ資産課税はインフレ抑制に必要だろう

446:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 00:37:23 FeMFizxs
>>445
貯蓄率を下げる

>>443
> リフレするのにわざわざ資産課税とかは必要ないよ。
消費税増税の代わりだ

> 短期国債発行&ロールオーバーそれ自身は別にシニョリッジ政策じゃないよ。
いや、経済学的にはシニョリッジだ
厳密には無限ロールオーバーと言うべきかもしれないが
こんな議論は5年くらい前にリフレ派の間では終わっている

447:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 00:38:51 FeMFizxs
>>445
インフレ抑制にもなるが、インフレ自体が資産課税の働きにもなっている
重要なのは消費に回るようにすること
一番いいのは消費税増税を無期限凍結することだろう
これで中立命題を封じることができる

448:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 00:39:52 M4iEMIqG
>>447
それは言えてる

449:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 00:40:55 M4iEMIqG
ただ、インフレが資産課税と言っても現預金、国債、民間債券はそうだが株券や土地、コモデティは違うわけだからね。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 00:41:55 FeMFizxs
>>444
ぜひ、君の意見も聞かせてほしいねw
多分、俺様経済学が関の山だろうけれど

451:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 00:42:13 2pMhOyFU
キャピタルゲイン課税を併用すればその当たりは解決だろう

452:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 00:42:39 FeMFizxs
>>449
だから相続税にかければ良いだろう
そう書かなかったか?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 00:43:27 M4iEMIqG
相続税を廃止して、固定資産税の大幅増税のほうがいいと思う。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 00:43:33 FeMFizxs
>>451
キャピタルゲイン課税はバブル封じには良いかもしれない
個人的には賛成だが、リフレ政策とは異なる

455:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 00:45:10 M4iEMIqG
ティンバーゲンじゃない?リフレはあくまでインフレを起こすための手段。
バブル抑制の責任まで金融政策に負わせるべきではない。そういう要求が
デフレ選好につながる。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 00:46:10 FeMFizxs
>>453
流動性選考というのをご存知かな?

それをやると間違いなくデフレになる
固定資産税を増税すると資産形成に影響が出る

再分配としては有効だが、リフレ政策としてはマイナスだろう
これは消費税で消費が落ち込むのと同じ理屈だ
資産形成自体を抑えることになるので、マネーが
貨幣へと向かうことになる



457:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 00:46:51 FeMFizxs
>>456
× 流動性選考
○ 流動性選好

458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 00:50:16 M4iEMIqG
>>456
そりゃデフレ圧力だろうね。だからこそ意味があるというのが俺の主張なんだけど。


459:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 00:52:19 M4iEMIqG
おいらの家が土地持ちだから思うのだけど、固定資産税を上げられると
売却するか収益物件に転用しないと資産を維持できない。結果地価が安く抑えられ
インフレでの居住コストの上昇という平成バブルと同じ轍を踏まなくてよくなって
バブル退治に日銀が走らなくても良くなる。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 00:53:23 FeMFizxs
>>458
何の意味があるのかな?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 00:54:44 M4iEMIqG
>>460
>>455で書いたとおり。不動産価格の上昇とマネーゲームが資本主義の根本的欠陥と言わざるをえないから
この点は徹底的に抑制主義的であるべきだと思う。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 01:10:13 2pMhOyFU
>>454
いや、リフレ政策は金融緩和の結果が雇用や物価に還元されて初めて成功といえる。
それゆえ海外投資や不動産に必要以上に流れるのは不味いから、金融緩和とキャピタルゲイン税は
セットで考えるべき

463:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 01:13:32 FeMFizxs
>>462
キャピタルゲイン課税は資産価格の上昇を抑えるのでアンチリフレ政策になる
だから金融緩和政策とセットでなければならないわけで、
キャピタルゲイン課税自体にはリフレ効果はない

464:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 01:16:42 M4iEMIqG
>>463
そりゃそうだな。
ところで斎藤誠は相続税で需要が伸びると主張しているがおいらにはどう考えてもそうは思えないんだが。
資産課税率が上がれば上がるほど俺のばあちゃんは必死に親からもらった土地を守ろうと被相続対策に励んでいるんだが。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 01:21:54 2pMhOyFU
>>463
キャピタルゲイン課税自体はアンチリフレ政策だが
金融政策が本来意図した方向に向かう為に併用すべき政策
って位置づけかな

>>464
程度問題かと
例えば10%程度なら貯蓄に走るが、100%になると何しても無駄だから散財に走る

466:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 01:23:32 M4iEMIqG
いま既に相続税率は最高50%。それでも使わない。


467:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 01:24:38 M4iEMIqG
あと、相続税は抜け道が多すぎるってのも固定資産税を推したい理由。


468:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 01:27:17 2pMhOyFU
両方かければ解決じゃないかなw
ただ居住地だけは残せるようにして欲しいな。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 01:31:24 59I2iVpr
固定資産税上げると企業の投資減少するんじゃないか。
不動産の譲渡益税保有5年以下短期の39%を上げれば土地バブルは防げる。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 01:35:18 M4iEMIqG
≫69
企業は土地を遊ばせることはないのだから個人所有とは別の税制でいいんじゃないかな。
ウチの近所はそこそこな住宅地だが、未だに畑がしたいからとかで土地を遊ばせてる家が多い。


471:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 01:36:55 2pMhOyFU
企業が投資しない分は郵便局など国主導で投資すればいいと思う
なにも日本で失敗した極端な資本主義を続ける理由は無い

472:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 01:46:02 M4iEMIqG
財投ってこと?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 01:48:06 tCDsk+f+
>>446
リフレに増税など逆効果。消費税増税の代わりとか何言ってるのか意味不明。
貯蓄率下げるかどうかも経済学的には不明。所得効果を無視してる。

短期国債発行とロールオーバーも、それ以外の方法でマネーを減らしていればシニョリッジは発生しない。
マネーを発行してるかどうかだけが通貨発行益と関係がある。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 01:51:18 tCDsk+f+
>>456
増税がデフレ効果というのは正しいが、財政政策の話であって流動性選好とは無関係。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 01:55:26 M4iEMIqG
恒常所得仮説が有効だとする仮定に基づいて、資産課税による負の所得税を提言したい。

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

476:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 02:12:14 2pMhOyFU
>>472
そうだね
思えば財投=悪ってなってから日本の凋落が始まった

477:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 02:15:51 M4iEMIqG
>>476
クルーグマンが良い経済悪い経済の自説を完全撤回しちゃって、俺も最近
本当に政府は市場に対して無力だと言えるのか自身が持てなくなってきたんだよなぁ。

Trade Does Not Equal Jobs
URLリンク(krugman.blogs.nytimes.com)


478:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 03:04:47 2pMhOyFU
>>477
共産国家の建築さえ可能な政府が市場に対して無力というのはありえないでしょ
社会主義色が強まると弊害が出てくるからバランスが大事なだけであって

479:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 03:14:28 M4iEMIqG
でもそれだと実質GDPは伸びないって話になるでしょ。そういう意味で無力じゃないかという
事を書いたつもりなんだけど、認識を転換せざるを得なくなりそう。グローバル化が慢性的なデフレと
高失業を演出するならケインズでぉKって話になっちゃうわけだから。


480:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 03:20:27 2pMhOyFU
実質無き名目成長率の伸びってそんなに無意味な事かな。
確かに実質も付随して伸びるに越したことはないけど、名目だけ伸びるときでも
資本の再分配や債務の実質削減が行われる訳で、経済にとっては好ましい。

それに年収300万以下の事実上の失業者(住宅ローン組めない)が労働人口の3割を占める以上
金ばら撒けば少なくとも住宅需要は伸びるわけで実質が伸びないってのもありえない話

実質無き名目成長率が無意味というのは、貨幣の中立(失業者0)と代表的個人(経済対立無し)を前提とした新古典経済学上の話であって
ドマクロ的な現実世界の前では適切じゃないよ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 03:25:18 M4iEMIqG
>>480
基本的に同意だが失業も改善しないインフレはデフレよりマシとはいえやはりよろしくない。

URLリンク(mamechoja.blog22.fc2.com)
 Paul Volckerと Donald Kohnのやりとり。





482:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 03:29:24 M4iEMIqG
今はドマクロでいいってことになりますわな。同意ですよ。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 03:30:56 2pMhOyFU
>>481
実質無き名目成長でも失業率は改善する。
最悪ロシアみたく、常時インフレ率20%で公務員盛りだくさんにすればいいんだから。
ゆえに、財政出動を伴うインフレはデフレよりはマシと断言出来る。

あとはより良いインフレの手段を考える必要がある。
公務員化した人間を自然エネルギー開発や福祉に振り分ければその議論の内容の問題も解決するだろう。
自然エネルギー化に成功したら、絶対的な価値を持つものは何一つ存在しない という経済構造へと変化するからそこの議論の問題も解決する

484:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 03:35:12 M4iEMIqG
そういう発想ならマイルドインフレと貨幣中立はどう考えてる?書き方からして
長期均衡さえ信用してなさそうだが、2%のインフレは低すぎると思う。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 03:43:36 2pMhOyFU
長期均衡は全く信頼してないねw
100年スパンで見れば正しいのかもしれないけど、少なくとも20年不況でしかも全く回復する兆しが見えない日本という実例が
ある以上、適切でない論理と言わざる得ないだろう。
貨幣中立の問題も、今の日本の状況で考えるのは無意味。ローン組めない年収の人間が労働人口の3割超えているような状況では貨幣中立がそもそも成り立ってない。

インフレに関しては、>>405を採用している。代表的個人モデルだけど、インフレによる行動利得変化は立場によってで大きくかわらない。
で、個人的にはまず3%程度のインフレ(0~4.5%のマイルドインフレ) で失業率を下げた後
福祉や自然エネルギー開発に本腰を入れて、インフレの弊害を減らしつつ8%程度のインフレ率で失われた20年を取り戻す というのがいいと思う

486:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 03:47:00 Wbb1bVi/
>>484
ターゲットレンジの中で、下限で2%なら問題ない。下限で3%なんて逆に高すぎ。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 03:48:30 M4iEMIqG
むしろ問題は資産価格と消費者物価の上昇率の乖離だと思うんだけど。>>486

488:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 03:51:28 Wbb1bVi/
>>487
いきなり関係ない話されても困るけど、そもそも金融政策の目標として資産価格は関係ない。
資産価格上がりすぎっつって通常のマイルドインフレなのに引き締めたのが日銀。もちろん間違いだけど。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 03:51:55 2pMhOyFU
>>486
住宅価格の高騰を考えると当面は2%~4%のレンジが好ましいな。ゆえに3%±1%

>>487
まあそこはキャピタルゲイン課税で調整すればよろし

490:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 03:55:31 M4iEMIqG
>>488
だから>>455で書いたんだけどCPIだけを目標にさせる、できるようにお膳立てすべきだと思う。
消費者物価やGDPデフレータでは年間2%のインフレでは低いんじゃないの?と思う。
なぜかというとこの20年の全体を通しての就職氷河期で世代間の実質賃金格差は
マイルドインフレでは均されないということもあるので一時的に物価水準目標を
導入すべきだと思う。

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

491:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 04:02:56 2pMhOyFU
>>490
マイルドインフレでは解決されないから、ある程度ハードインフレを導入する必要があるが
その為には準備がいる。
対処療法的な財源として2~4%のマイルドインフレを行い
その後、例えば>>317にある最低雇用補償制度で高齢者の貯蓄減や失業等への対策を行った上で
ハードインフレを行う というのが考えている案。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 04:04:57 Wbb1bVi/
>>490
テイラーのこの論は別に物価水準目標が望ましいことの根拠を与えるものではない。

>就職氷河期で世代間の実質賃金格差はマイルドインフレでは均されない
景気が回復すればそれ以降に関しては人的投資も増える。
しかし、それ以降に関してマイルドインフレよりもインフレ率を高くすることで均されるものではない。
その世代の人的投資が長年のデフレで過少だったとしても、失った時間は取り戻せない。
できるのは完全雇用まで回復することのみ。
もう完全雇用になってしまった後では、インフレは中立だから。
生涯所得がその世代だけ減っているとしても、所得再分配などで対応すべきであって、
マイルドインフレよりも高くしたところでどうにもならない。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 04:06:30 M4iEMIqG
>>492
引用したかったのはテイラーじゃなくてグリンスパンの暇さんの評論のところ。失礼した。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 04:07:59 M4iEMIqG
>>もう完全雇用になってしまった後では、インフレは中立だから。
生涯所得がその世代だけ減っているとしても、所得再分配などで対応すべきであって、
マイルドインフレよりも高くしたところでどうにもならない。

ここは、自分と異なる。インフレは引退世代の実質所得切り下げになるので
それ自体が再分配と言える。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 04:11:34 2pMhOyFU
年金も最低保証と積立金が別れていて、インフレスライドするのは最低補償だけな以上
インフレは高齢者から現役世代への所得再分配になるな

496:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 04:17:20 M4iEMIqG
新・マエストロ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

これは2/12の例のブランシャール論文の1ヶ月近く前のブログ記事だが、4%のインフレ率の維持によって危機の際に
ゼロ金利下限をヒットするのを避ける、という同論文の趣旨を、豪州という実例の紹介で奇しくも先取りした形になっているのが面白い。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 04:21:31 GOqLGVF2
>>493
だとしても同じ。

>>494
インフレはインフレ税による政府へ移転と、債権者から債務者ぐらいかな。
引退世代は所得ないんじゃないかな?インフレ率は名目金利やキャピタルゲインに反映されるし。
氷河期世代だけうまく実質所得が増えることにはならない。弊害が大きすぎる。
所得再分配を行いたいとき、わざわざ高インフレにする必要はなく、普通に税制を通じた所得再分配をすればよい。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 04:25:27 GOqLGVF2
Wbb1bVi/ =GOqLGVF2 ね。

>>496
いつ来るかわからない危機のためにそんなに普段から高インフレにする必要は無い。
インフレターゲットには下限もあるし、ゼロ金利にぶつかってもリフレする方法はある。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 04:25:34 M4iEMIqG

また、2000年代前半の低金利が住宅バブルの原因として批判されているが、これはテイラーだけでなく、ベックワースがかねてより唱えているほか、
ここで紹介したように、ECBの研究者による実証報告もなされている。ただ、これがミスであるとしても、そうしたミスがこれほどの事態を招くというのは、
金融政策が実はかなりシビアな状況に置かれていることの証左でもあるように思われる



ここね。金融政策にバブル抑制まで委ねるのは無理。それはデフレ選好につながる。

URLリンク(reflation-jp.net)

「複数の政策目標を達成するにはそれと同数の手段が必要」とするティンバーゲンの定理にしたがうと、物価と金融システムのふたつを同時に安定させようとするなら、
政策手段もふたつ必要になる。この議論では、中央銀行の金融政策よりも、監督当局による規制を整備すべきだという意見がありえる。しかし、なんらかの金融安定化
の指標を金融政策の目標として組み込むべきだという意見もある。「これは国際決済銀行(BIS)のエコノミストや白川方明日銀総裁の見解に近い」と若田部氏は言う。



500:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 04:27:14 M4iEMIqG
>>497
引退世代は年金があるよ。大企業なら企業年金ももれなくついてる。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 04:29:29 GOqLGVF2
>>500
ん?だから>>497

502:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 04:30:58 M4iEMIqG
現実は税制による再分配はハーヴェイロードにより阻まれる。と。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 04:34:18 GOqLGVF2
>>502
意味不明だよ。リフレから何から阻まれることになる。
それを根拠に政策そのものが間違ってるとはならない。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 04:37:18 M4iEMIqG
>>503
そりゃそのとおりだね。でも、実現可能性は資産課税とリフレのほうが
社会保障の名目切り下げでの再分配よりも高いだろう。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 04:48:01 GOqLGVF2
>>504
ちょっと文章が支離滅裂でわかんないが、類推すると君の言いたいことは、
老人は金持ちだから大嫌いだと。年金などを減らしてでも現役世代に再分配しろと。
そのためだったら資産課税もすべきだと。

しかし、高インフレは別に就職氷河期だけにうまくピンポイントで再分配するものじゃないし、
他の現役世代もそれで実質所得が増えるというものでもない。
逆にインフレ税による政府への移転や、インフレコストを考えるとマイナスの方が大きい。

資産課税もまたしかり。資産課税っつっても色々あるけど、
資産課税によって公平性を実現しようとするにはレベル的に歪みが大きく、現役世代もいつかは引退世代となる。


506:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 04:59:31 M4iEMIqG
んだからね、マクロでの実質GDPが不変でも、インフレだと
名目賃金の分配傾向が変わることを自分は問題にしたいわけです。


507:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 05:04:42 GOqLGVF2
>>506
マイルドインフレを高インフレにしても君が対象としている主体間の再分配は、これまでに説明した通り。
君の大好きなブログで、そんなこと説明してるページを探し続けてみればいいよ。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 05:12:48 M4iEMIqG
>>507
君がそういうことにしたいだけに過ぎないよ。
インフレでも世代間格差に中立だというのは普通に間違いだから。
また、4,5%程度のインフレがそんなにコストとして高いものなのかということが
疑問。マイルドインフレを好んでデフレにはまり込むほうがよほど損失が大きいように見える。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 05:21:52 GOqLGVF2
>>508
根拠無く間違いと言われても困る。ブログしか読まないんだろうけど、とにかく探してみるといいよ。
それに、上限として4%とか5%ぐらいなら許容範囲だが、平均で4%は高い。
マイルドインフレだと必ずデフレに陥るとか、リスクが高くなるなどということはない。下限もあるしリフレも可能。
いつ来るかわからない危機のために普段からそんなに高い・・・インフレには何の損失も無いと思ってるのかね。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 05:24:14 M4iEMIqG
んじゃブロガーなら物価水準目標派はクルーグマンでいいよ。
インフレによる政府への再分配は現役世代への徴税の緩和を通じて世代間の再分配が図られる。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 05:28:12 M4iEMIqG
>>509
物価上昇率が世代間格差と中立だというのは暴論だよ。短期フィリップスカーブからも
説明がつかない。
はっきり言うが10パーセントまdのインフレなんて大した問題じゃないとう思っているよ。インフレ率が低いことがそんなに良いこと?
ではどうして戦後最もインフレ率が低かった2000年代にこんな世界的大クラッシュしたのかと。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 05:29:03 GOqLGVF2
>>510
ま、頑張ってw

ちなみに、
>インフレによる政府への再分配は現役世代への徴税の緩和
という文章は、もはやトンデモだよw

513:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 05:29:31 M4iEMIqG
>>512
ほいほい。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 05:33:40 GOqLGVF2
>>511
インフレとデフレとじゃ非対称だが、マイルドインフレを高インフレにすればとかはトンデモ。
高インフレになるとみんな低インフレを望むもんだよw
歴史的にはインフレと戦い続けてきたようなもので、マンキューの教科書にはデフレという単語がなかったと
デフレの経済学でも書いてたがうらい。
インフレにコストが無いとかって思ってたのならちゃんと勉強することをオススメするよ。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 05:35:23 M4iEMIqG
>>514
では、戦後最もコストを払うことになりそうな期間はどんなインフレ率の時だったのだろう。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 05:37:27 GOqLGVF2
>>513
勉強できるまでは>>510の下の文章は真逆だということを記憶しておいた方がいいよ。
たぶん君は累進税制とビルトインスタビライザーのメカニズムも理解してない。

>>515
インフレにはインフレのコストがあることを勉強してみよう。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 05:47:58 M4iEMIqG
>>516
累進税性も自動安定装置も理解していると思うよ。
その上で君の認識は逆だと思うよ。インフレすれば今なら高齢者層と企業の預金が国債に流れているので
それを実質で切り下げることによって財政赤字が緩和する結果再分配が起こる。

またインフレにはインフレのコストがあるのは知っているし、ルーカスやフリードマンのケインジアン批判も
ひと通りは抑えた上での意見なんだよ。米国は世界恐慌以来のリセッションに直面した。低いインフレ率と
相反する資産価格の上昇。これらは結局新古典派、新しい古典派の敗北だったんでねーの?と思う。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 05:53:30 GOqLGVF2
>>517
まず、徴税の緩和とかいうのは真逆だってことは理解できたかな?
まだ理解してないようだから説明すると、物価の上昇で名目所得が増加すると、
現役世代は累進課税の下で税率の高いクラスへ移っちゃうわけ。だから消費が減って自動安定化装置となる。
インフレ税による財政赤字の解消というのは、高齢者層だけにそのコストがかかるわけじゃない。
また、高齢者が持ってる資産について、インフレ率の上昇は名目金利の上昇やキャピタルゲインに反映される。

下段の文章は、知ってる単語つなげましたって感じ?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 05:57:15 M4iEMIqG
>>518
>>まず、徴税の緩和とかいうのは真逆だってことは理解できたかな?
まだ理解してないようだから説明すると、物価の上昇で名目所得が増加すると、
現役世代は累進課税の下で税率の高いクラスへ移っちゃうわけ。だから消費が減って自動安定化装置となる。

理解した上での発言なんだけど。。。既に先に名目所得が上がる時点で再分配が起きている。
だから実質的に租税負担が緩和される。では君は高度成長期の租税負担率が今より高かったとか言いたいわけ?

>>下段の文章は、知ってる単語つなげましたって感じ?


そうとってくれるならそれでもいいけど、長期フィリップスカーブ否定、マイルドインフレ、通貨の安定マンセー路線は
結局擬似金本位制への回帰に過ぎなかったと思うんだよね。ユーロなんて最悪の形でドツボにはまってる。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 05:59:38 M4iEMIqG
URLリンク(ameblo.jp)

租税負担率は上がってないんだね。すいませんでした。


521:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 06:03:55 GOqLGVF2
>>518
だから、高インフレ+資産課税って君は言ってるんだろうけど、
所得の再分配を狙うとしてその政策で行うにはコストや歪みが大きすぎるということ。
マンデルの定理。

>>519
物価が上昇するだけじゃ、君が考えるような再分配起きないってまずw

>では君は高度成長期の租税負担率が今より高かったとか言いたいわけ?
再分配が起きるからってのがすべての根拠になってるね。でも、間違い。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 06:13:47 M4iEMIqG
>>521
ちらがインフレだと現役世代の税負担が軽くなるからそれが現状から言えば再分配だと言っているのに対して
君は社会保障制度そのものをビルトインスタビライザーであり再分配であるから現役世代から引退世代への再分配であると反論しているに過ぎないよ。

>>再分配が起きるからってのがすべての根拠になってるね。でも、間違い。

全てってどういう事?ちょっと意味が分からない。ドーマー定理だと実質成長率も加味されるので
インフレ率だけの問題ではないのは同意だけれど。

また、マンデルの定理に従って、バブル懸念という副作用を切り離して金融政策を行うべしという考えなので
こちらこそ君にインフレという副作用を過度に抑えている君にマンデルの定理って言いたいくらい。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 06:13:49 GOqLGVF2
>>520
いやいや、君の言いたいことはわかってるよ。いい質問だねって言おうとしてたから。
ただ、書き直して、とにかく君のロジックは物価の上昇で君が対象としている間での
再分配が起きるからってのが先に根拠になってると書いた。

インフレ率が10%なら、7年で物価は2倍になる。
名目金利が10%なら、持ってる預金は7年で2倍になる。実質金利がプラスなら名目金利はインフレ率以上だ。
株や土地は将来の物価上昇もすべて反映して現在価格が上昇する。
金利や資産価格の決まり方も勉強した方がいいよ。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 06:18:45 M4iEMIqG
>>523
株や土地は一応の政策目標であるCPI上昇率では済まないよ。最近は毎回そうだもの。インフレは局所的に起こる。
バブル封じのために資産課税で上昇率のギャップを縮小するべきだと思うけどね。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 06:20:12 GOqLGVF2
>>522
>過ぎないよ。
まったく違う・・・w
疲れるねーw

まず、インフレで現役世代の税負担が軽くなると主張している君は、その根拠はまず先に
インフレで老人から若者へと再分配が起きるからだとしているんだよ。
それでようやく若者への税負担増をプラマイゼロにしてる。
一方、ビルトインスタビライザーの話は老人への再分配とかそんな話じゃなくて、
単純に税負担が上昇するよというだけ話。

それになんでドーマーが出てくるのよ。再分配と関係ないよ。
実質成長率がプラスだとそれだけでなんで再分配が起きるのよ。ブログ探して持ってきてごらん。

再分配に普通の所得税制を使わずに、資産課税と高インフレなんてマンデルの定理からして間違い。
一方、インフレという副作用を過度に抑えてなどいない。君が外れすぎ。インフレコスト勉強しておいで。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 06:23:48 GOqLGVF2
>>524
>株や土地は一応の政策目標であるCPI上昇率では済まないよ。
いや・・・だから、こちらがそう言ってるんだけど。
資産価格の決まり方も名目金利と指数関数についても知らないだろうね君は。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 06:27:37 M4iEMIqG
>>525
>>まず、インフレで現役世代の税負担が軽くなると主張している君は、その根拠はまず先に
インフレで老人から若者へと再分配が起きるからだとしているんだよ。

そうだよ。なぜなら労働者の名目賃金が上がると同時に老人の現預金、年金などの債権的性質を帯びた資産が実質で切り下がるからだよ。

>>一方、ビルトインスタビライザーの話は老人への再分配とかそんな話じゃなくて、
単純に税負担が上昇するよというだけ話。

ビルトインスタビライザーは所得分配機能を政府が備えるから発動するんだよ。だから、そんな話なんだよ。
再分配が不況期は税収部速で行えないから国際調達で賄われる。そのツケは若い世代にのしかかる。

>>それになんでドーマーが出てくるのよ。再分配と関係ないよ。
実質成長率がプラスだとそれだけでなんで再分配が起きるのよ。ブログ探して持ってきてごらん。

実質成長率が上がれば、実質賃金は上昇しているのでその恩恵は再分配される方も受けるよ。
例えばいまの80歳の老人の現役時代の生産性と実質賃金と現在の受給水準は見合っているだろうか?

申し訳ないけど君こそ勉強しなおしたほうがいいと思う。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 06:34:49 M4iEMIqG
知らないんだろーブログブログはいはい面白い。っと。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 06:35:23 GOqLGVF2
>>527
>老人の現預金、年金などの債権的性質を帯びた資産が実質で切り下がるから
だから、>>523ね。

>ビルトインスタビライザーは・・・・
景気安定化政策であって、所得再分配政策とはまた別問題。
累進課税の所得再分配機能としては現役世代内においても発揮される。
で、インフレによる税負担増は単なる名目賃金が上がることによって税率のクラスが上がることを示してるだけで、
再分配の話とは関係ない。

>実質成長率が上がれば、
そうじゃなくて、君の根拠の話をしてるんだよ。関係ない話を次から次へとやめてくれないかな。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 06:38:43 M4iEMIqG
格差問題の解消につながるインフレの所得再配分効果
URLリンク(www.rieti.go.jp)

もう面倒臭いからさいごにこれ貼っとくね。おやすみ。
君は一生インフレで世代間格差縮まらないって吠えてれば良いとおおもうよ。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 06:46:19 GOqLGVF2
>>530
こばけいね。で、インフレの効果を分析するには一時的すぎる。
物価が上がる前の若年世代は少しは恩恵を受けるかもしれないが、いつまでもそれは続かない。
いつかはその若年世代も高齢になり、新たな若年世代は高い住宅価格と高い名目金利に直面する。

とにかく、インフレ率が上昇すれば、名目金利も資産価格も上昇する。
君やこばけいの意見では、老人から若者へ所得再分配させるためには、
名目金利や資産価格は上昇させずに物価だけを上昇させる必要がある。
まさに君の言ってた資産課税+高インフレだ。しかし、歪みやコストが大きすぎる。
所得再分配なら他にも方法があり、後はマンデルの定理だ。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 06:49:46 FeMFizxs
>>473
メチャクチャだね
論外だ

>>480
>実質無き名目成長率の伸び
もちろん意味があるだろう
名目成長率がある程度高くないと、実質も伸びないと考えるのがドマクロだからな
名目成長率がマイナスで実質だけプラスを維持するという方がずっと不自然

結局、賃金を削るということになる

>>491
ハードインフレというのが何なのか意味不明>>405は何を根拠にしているか
分からない

533:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 06:52:14 M4iEMIqG
最後にひとつだけ言っておくけどフローへの課税とストックへの課税は全然違うんだけどね。
フローには出来るだけ税金をかけないほうがいい。なぜなら投資意欲を失わせるから。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 07:50:40 +y/fY9+7
あのさ 5%のインフレ目指すって言ってる奴ってさ、金融緩和の効果期間を
どのぐらいに考えてるの?

いい加減、アホがうざくなってきた。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 10:08:47 DCsPGRxb
伸びてると思ったら深夜から早朝までニワカリフレ派が発狂連投していただけだったか

536:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 10:40:31 JdI/l/e4
バブルが起きたのは低金利政策が原因じゃなく日銀の窓口指導による
不動産の過剰融資、実際当時CPIは安定していて低金利と不整合はなかった

537:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 14:56:31 FeMFizxs
>>536
まあ、原因じゃないというのは言いすぎだが、
流動性が高くなって不動産バブルになった理由は金融政策の問題ではないね

それから消費税増税ももちろん関係あるだろう
消費税によるCPIはコストプッシュインフレ

538:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 15:43:09 xzfsW1Tq
>>537
消費税増税は1回限りだと継続的なインフレには結びつかない。
一方で、増税によって総需要を減らす効果からデフレ圧力の方が複数年以上になると強い。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 17:11:25 FeMFizxs
>>538
そう
コストプッシュインフレだから需要を抑える
その分、CPIも抑えられる

ここでもし、インフレ目標を2%にし、その近傍にインフレ率が
収まっていたとしよう

消費税をx%あげて、CPIが0.5%押し下げられたとすると、
その0.5%分、CPIを押し上げる金融緩和政策が必要になる
つまり余計にお金を刷るわけだ

するとそこで新たに供給されたマネーが一部、税を通じて
税収となるが、そもそも需要自体が落ち込んでいるので
全部が需要には回らない

消費が落ちるということは、貯蓄が増えるということを意味する
これは取りも直さず、新たに刷られたマネーが金融市場に
流入するということを意味する

そして不動産や株価が実体経済から乖離して上昇することになる

x%上げても需要が減らないならそういう自体にはならないだろう
CPIに対して税率が中立ならば、金融政策は所与のパラメータと
して定数値と考えられる

だが、実際にはそうではない

540:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 17:20:32 xzfsW1Tq
>>539
なんか次から次へと色んな話してるけど、マネー一定でも>>538は成り立つから関係ないよ。
他の条件を一定とした消費税それ自身の効果は総需要を減らすデフレ。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 20:02:35 zPAWQg0c
>>540
アホ?w

542:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 02:03:27 2+Y73peM
積極財政のススメ
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

ちょっと作ってみたけど意見お願い。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 13:29:06 6pNxrbgV
ここも数人しかいないし、経済板もID導入でリフレ派終了ww

544:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 17:23:07 2+Y73peM
建設的な話をするには知識ある人数人いれば十分
もともと煽りはお呼びじゃない

積極財政のススメ
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
・通貨の循環の過程で国債が自己増殖して、まともな方法じゃ手に負えない
・中央銀行制度の仕組みから言って、緊縮財政は自殺行為
・不況脱却の為には公務員人員増加や公共事業増加が必要 但し公平性には注意すべき
・上記の財源、対策の為には現時点では約3%程度のインフレ目標が欲しい
・政策実現の為には有権者の1割程度を組織票にする事が近道
・その他のイデオロギー(言論の自由等含む)活動も経済政策を中心にして集まった方が合理的


とりあえずこれを以前公共事業を求める提言書出した建築団体に送りたいんだが
どこだったか忘れたから誰かお願い

545:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 18:38:45 8bp/I2Uu
610 名前:お漏らしさん [sage]: 2010/12/20(月) 18:36:17 ID:uy+PW2Vt (10)
一応
原文
URLリンク(www.princeton.edu)

Eggertsson and Krugman: Debt, Deleveraging, and the Liquidity Trap
URLリンク(economistsview.typepad.com)

Eggertsson=Krugman論文への反応
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

Eggertsson=Krugman論文への反応・補足
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

【経済】 Paul Krugman 「債務、デレバレッジング、流動性の罠」 メモ代わりに更新
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

ドマクロだね

546:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 18:43:33 6pNxrbgV
>>544
お前、同じコピペをしつこく貼り付けてるだけじゃん。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 20:08:33 G6fJPtA0
ID導入であまり荒らせなくなったw

548:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 21:47:56 8bp/I2Uu
あの連中の頭の悪さは変わらないようだがw


549:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 01:16:55 XuJUzYGl
このスレは頭の悪いリフレ派をスルーするスレですか?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 08:15:39 r9F2IA9h
最低所得保障は実現できますか?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 08:26:55 VkdUAqZK
M2は現金通貨と国内銀行等に預けられた預金を合わせたものである.

まず,日本銀行時系列統計データの2003年から2006年にかけての通貨量のグラフを見ていただきたい.
日本銀行時系列統計データの2003年から2006年にかけてのM2の平残前年比は下落している.
次に内閣府の平成22年度年次経済財政報告のP93を見ていただきたい.
内閣府の平成22年度年次経済財政報告P93の日本銀行当座預金残高のグラフは上昇している.
この内閣府の平成22年度年次経済財政報告P93の日本銀行当座預金残高のグラフは日本銀行を参照して製作されている.
内閣府の平成22年度年次経済財政報告P93の記述とグラフにあるように2003年から2006年にかけて日本銀行当座預金残高が上昇しているならば,
日本銀行時系列統計データの2003年から2006年までの間のM2の平残前年比は上昇しているはずである.
しかし,日本銀行時系列統計データの2003年から2006年にかけての通貨量のグラフは下落している.
内閣府の平成22年度年次経済財政報告P93のグラフは日本銀行を参照して製作されているわけであるから,
内閣府の経済財政白書のP93. 第1-2-26図 日銀当座預金残高の推移が2003年から2006年の間に上昇しているのは誤りではないだろうか.
私は内閣府の平成22年度年次経済財政報告P93の記述とグラフは誤りであると考える.
その根拠は,日本銀行時系列統計データの2003年から2006年にかけての通貨量のグラフは下落しており,
内閣府の平成22年度年次経済財政報告P93は日本銀行の資料を参照している以上,
日本銀行時系列統計データの2003年から2006年にかけてのM2が下落している資料の方が正しいと考えるからである.

日本銀行時系列統計データURLリンク(www.stat-search.boj.or.jp)
新しい日本銀行 第6章オペレーションと貸出 URLリンク(www.imes.boj.or.jp)
2001年3月から2006年3月の量的緩和政策の期間中,買いオペレーションしているが,M2は下落している.
平成22年度年次経済財政報告URLリンク(www5.cao.go.jp)
P93. 第1 -2 -26図 日銀当座預金残高の推移URLリンク(www5.cao.go.jp)

552:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 18:00:56 wlBiyMKb
日銀当座預金とM2は違う。
マネタリーベースとマネーストックは違う。混同しないように。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 22:04:57 7+u3Dp1n
景気悪いわぁ

554:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 00:03:54 duql6Wdk
政府は21日、2011年度の国内総生産(GDP)の成長率見通しについて、物価変動の
影響を除いた実質で1・5%、名目で1・0%とする方針を固めた
スレリンク(liveplus板)

555:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 00:48:43 DmZKN/yP
デフレーター予想は-0.5%ってことか
随分強気ですね

どうせ後で下方修正するだろうけど

556:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 07:57:47 Zaw/Ck5T
経済板にもID制が導入されたみたいだし、このスレの存在意義もなくなったかな?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 09:08:36 bCSEETmu
IDが導入されてリフレ派の基地外っぷりが露わになったなw

558:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 12:25:38 LefVeCMb
リフレ派がキチガイなんじゃなくて、キチガイのリフレ派がいるだけなんだが、
あれデフレ派くんだろ

559:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 12:38:39 bCSEETmu
あれだけ荒らしといて懐疑派に責任を押し付けるリフレ派は本当に最悪だな。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 12:59:23 LefVeCMb
それだけのことをお前はしたからなぁ。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 15:06:49 5esU9XWs
>>556
経済板は経済学だけを対象にしていない
同じ内容ではないよ
政治的な話から雑談まである

562:シベリア代行
10/12/22 16:40:40 1t2Urpiv
経済板のスレが、荒らされたのでこっちに書かせてもらう。
経済学板は初書き込みなのでよろしくお願いします。

経済板自体、サプライサイダー、金融否定論者、円高論者に占拠されている。
大規模規制加速してこいつらデフレ派が乗っ取りやがった。
経済板の日銀デフレスレのチーム世耕と思しきサプライサイダーに
文句言ったら、袋叩きされて社会主義だの、共産主義まで言われた。
経政スレとか経済板にあるスレをこっちに持ってきてくれ。

10日の日経新聞大機小機ひでえ。
未曽有の円高に見舞われているが、日本の財政状況を考えれば
これほどの円高が持続することは不可能であり「今世紀最後の円高」
ともいえよう。今こそ、円高を利用してわが国の膨大な個人金融資産を
活性化させる時である。

純債務でみた財政状況と金融政策のマズさから円高が進むのに。
円高を生かせも有り得ん。
円高を生かせと書いているのに、日本の農産物の高品質と信頼性をもって輸出拡大だって。
円高を生かせで、個人金融資産活性化はどこから出るわけ。
日経も大機小機と経済教室は良い円高論だらけでかなわん。
規制中なのでこの名前を。
経済板の避難所も使うのはどう?

563:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 18:40:40 +9yjUsx9
M2は現金通貨と国内銀行等に預けられた預金を合わせたものである.

まず,日本銀行時系列統計データの2003年から2006年にかけての通貨量のグラフを見ていただきたい.
日本銀行時系列統計データの2003年から2006年にかけてのM2の平残前年比は下落している.

次に内閣府の平成22年度年次経済財政報告のP93を見ていただきたい.
内閣府の平成22年度年次経済財政報告P93の日本銀行当座預金残高のグラフは上昇している.
この内閣府の平成22年度年次経済財政報告P93の日本銀行当座預金残高のグラフは日本銀行を参照して製作されている.

内閣府の平成22年度年次経済財政報告P93の記述とグラフにあるように2003年から2006年にかけて日本銀行当座預金残高が上昇しているならば,
日本銀行時系列統計データの2003年から2006年までの間のM2の平残前年比は上昇しているはずである.
しかし,日本銀行時系列統計データの2003年から2006年にかけての通貨量のグラフは下落している.
内閣府の平成22年度年次経済財政報告P93のグラフは日本銀行を参照して製作されているわけであるから,内閣府の経済財政白書のP93. 第1-2-26図 日銀当座預金残高の推移が2003年から2006年の間に上昇しているのは誤りではないだろうか.

私は内閣府の平成22年度年次経済財政報告P93の記述とグラフは誤りであると考える.
その根拠は,日本銀行時系列統計データの2003年から2006年にかけての通貨量のグラフは下落しており,
内閣府の平成22年度年次経済財政報告P93は日本銀行の資料を参照している以上,
日本銀行時系列統計データの2003年から2006年にかけてのM2が下落している資料の方が正しいと考えるからである.

日本銀行時系列統計データURLリンク(www.stat-search.boj.or.jp)
新しい日本銀行 第6章オペレーションと貸出 URLリンク(www.imes.boj.or.jp)
2001年3月から2006年3月の量的緩和政策の期間中,買いオペレーションしているが,M2は下落している.
平成22年度年次経済財政報告URLリンク(www5.cao.go.jp)
P93. 第1 -2 -26図 日銀当座預金残高の推移URLリンク(www5.cao.go.jp)

564:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 18:41:46 +9yjUsx9
URLリンク(www.boj.or.jp)
(P4参照)法定準備預金額は2003年から2006年にかけて上昇していない.

4. 準備預金額
(億円)

年・月 法定準備  準備預金額     準備預金   平均実効 預金債務
    預金額   平均残高  末残高 以外の日銀  準備率
   (平均残高)           当座預金
                    残高
                    (平均残高)

2000 38,873 42,790 54,712 7,440 0.54 0.62
2001 40,546 58,536 117,289 8,922 0.56 0.63
2002 42,782 149,391 176,956 16,525 0.59 0.65
2003 43,251 226,237 249,121 47,828 0.60 0.66
2004 44,625 272,672 282,313 55,815 0.61 0.67
2005 45,752 267,709 249,809 59,749 0.62 0.67
2006 46,954 113,030 56,344 49,096 0.64 0.68
2007 53,114 56,727 96,801 29,532 0.67 0.71
2008 70,738 77,638 138,367 5,426 0.75 0.79
2009 72,210 117,542 182,626 13,826 0.76 0.80


565:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 18:43:06 +9yjUsx9
【マクロ経済学の教科書の代わりとなるリンク集】

金融経済統計月報
URLリンク(www.boj.or.jp)
当コーナーのデータは、新規公表計数、計数の確報化、遡及訂正等に伴い原則毎週木曜日(休日の場合は翌営業日)および毎月第13営業日8時50分に更新しています。
なお、日本銀行の作成統計の最新データについては、「統計」をご覧ください。
他機関の作成統計の最新データについては、それぞれの機関へお問い合わせください。

「金融経済統計月報」ご利用上の留意事項
URLリンク(www.boj.or.jp)

URLリンク(www.boj.or.jp)
URLリンク(www.boj.or.jp)
URLリンク(www.boj.or.jp)
URLリンク(www.boj.or.jp)
URLリンク(www.boj.or.jp)
URLリンク(www.boj.or.jp)
URLリンク(www.boj.or.jp)

URLリンク(www.boj.or.jp)
URLリンク(www.boj.or.jp)

金融経済月報
URLリンク(www.boj.or.jp)

日本銀行統計
URLリンク(www.boj.or.jp)
URLリンク(www.boj.or.jp)
URLリンク(www.boj.or.jp)
URLリンク(www.boj.or.jp)

経済産業省北海道経済産業局
URLリンク(www.hkd.meti.go.jp)
lzh形式で圧縮されたファイルはフリーソフト"Lhasa"をダウンロードすると解凍できる.
解凍したい圧縮ファイルを"Lhasa"のアイコンにドラッグ&ドロップすると解凍が始まる.
URLリンク(www.vector.co.jp)

566:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 18:45:00 +9yjUsx9
【経済統計】
金融経済統計月報 URLリンク(www.boj.or.jp)
金融経済月報 URLリンク(www.boj.or.jp)
日本銀行統計 URLリンク(www.boj.or.jp)
財務総研TOP > 刊行物 > 財政金融統計月報 URLリンク(www.mof.go.jp)
財政金融統計月報第695号 国内経済特集 URLリンク(www.mof.go.jp)
財政金融統計月報第698号 国際経済特集 URLリンク(www.mof.go.jp)
経済財政政策 > 白書等(経済財政白書、世界経済の潮流等)URLリンク(www5.cao.go.jp)

日本の統計 URLリンク(www.stat.go.jp)
世界の統計 URLリンク(www.stat.go.jp)

IMF URLリンク(www.imf.org)
Data and Statistics URLリンク(www.imf.org)
日本銀行 URLリンク(www.boj.or.jp)
時系列統計データ検索サイト URLリンク(www.stat-search.boj.or.jp)
カナダ銀行 URLリンク(www.bankofcanada.ca)<)
イングランド銀行 URLリンク(www.bankofengland.co.uk)<)
欧州中央銀行 URLリンク(www.ecb.int)<)
米国連邦準備制度 URLリンク(www.federalreserve.gov)<)
スイス国民銀行 URLリンク(www.snb.ch)<)
フィリピン中央銀行 URLリンク(www.bsp.gov.ph)
Key Statistical Indicators URLリンク(www.bsp.gov.ph)

エキサイト翻訳 URLリンク(www.excite.co.jp)

567:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 18:46:05 bCSEETmu
>>560
どう見ても荒らしてるやつは小泉竹中信者のリフレ派だろ。あ、お前か?w
>>562
今北は政治板に帰れww

568:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 18:46:08 SRaR14sp
理由は分からないが、なぜか日本人識者は円高など
デフレ圧力のかかることが好きなのだ。
あと、十年くらいはデフレだろう。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 19:27:25 bCSEETmu
【懐疑派】 東大最上位層

【リフレ派】 ニート・小中学生・低学歴・低所得・詐欺師・外国人・犯罪者・キモヲタ

570:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 19:48:01 MPpbUSv8
>>568
問題はその識者にきちんとした知識があるかどうかだw

571:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 19:49:07 MPpbUSv8
ところで暗黒卿は貨幣数量説だったんだな
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

572:シベリア代行
10/12/22 20:23:37 6HtVBNa8
>>567
荒らしたのは、デフレ派のお前か。
俺は、金融やデフレを語りたいのに。

>>568
毎日、朝日、読売は社説で良い円高論、
日経は社説はともかく、大機小機と経済教室がやたらに良い円高論が多い。


573:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 21:22:26 bCSEETmu
>>572
俺もあの荒らしに罵倒されてる被害者なのに、何言ってんだアホ。
リフレ派ってリフレ賛成してればムチャクチャな荒らしでも何でもアリなんだな。
いかにもリフレ派の盲目っぷりが表れてる。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 21:25:20 bCSEETmu
リフレ派「ニチギンガー」

今北「マスコミガー」


政治オタクはニュー速か政治板へお帰りください。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 21:27:31 9AuG6flt
文体そっくりですよ

576:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 21:34:55 rhwaL0Af
必死だなあリフレ派w

577:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 21:41:14 eQgnd/vc
テンプレつくるべきだな
あぼーんの為のデフレ派リスト

578:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 21:44:35 rhwaL0Af
経済学板でニチギンガーとしか言って無いスレだなここ
金融政策以外の雑談ばっかりだしw

579:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 21:48:43 LiW5rfEA
IDがあるのだから黙ってNGにすれば良いだけ

580:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 21:50:17 WPhk9a4T
まぁミクロレベルの話をマクロで理解する馬鹿は荒らしなんだけどねw

581:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 21:51:26 rhwaL0Af
デフレ派は一人とレッテルつけてたのになw

582:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 22:21:36 eQgnd/vc
ロジックが無い馬鹿はあぼーんすればいいとして
有権者の10%の組織票化はリフレ政策実現の為のゴールの一つだろう。
利得に考えれば余裕なんだが、手段で詰まる
何かいい手はないかな

583:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 22:29:45 Lpf0GACi
>>582
まずはあなたが市議会議員で良いので選挙に出てみて、日本の選挙のリアリティー
を身をもって知ることが第一歩だと思うよ。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 22:30:43 k7XZGW1i
>>563
日銀当座預金とM2は違うっての。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 22:38:16 rhwaL0Af
>>582
妄想ですねw

586:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 23:20:51 eQgnd/vc
順序が逆
有権者の10%を組織票にすれば、それこそ市議会の過半数をリフレ派が占める事も容易
層化的に考えて。

ゆえにまず考えるべきは、組織票の形成。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 23:42:20 rhwaL0Af
リフレ派の妄想が止まらないw

588:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 23:42:21 Lpf0GACi
ゼロから始めて10%の有権者を組織化するなんていう馬鹿なこと考えてる
暇があるんなら、すでに10%の有権者を組織化している政党のトップの頭
を変えてやればいい。
10%の有権者を説得できるほどの説得力があれば、政党のトップを納得
させることのほうが容易。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 00:00:05 u2LQTIzb
リフレ派の見たく無い現実、公明党からも拒否されましたw

理解していただいていない方が多いようなのですが、
現時点で日銀法改正案の採決をとれば完全に否決されます。
民主党内でも過半数いくかどうか。自民党では圧倒的多数が反対でしょう。
それを可決まで持って行くには、衆議院で過半数を大幅に超え、
参議院では過半数にわずかに16議席足りないだけの民主党の仲間を説得することがどうしても必要になります。
ところが野党がすべて問責決議に前向きなこういう政局で、
補正予算など他の法案を否決することを表明している他の党と共同歩調をとるわけにはいきません。
それをやれば完全に倒閣運動です。党議拘束云々の問題では全くありません。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 00:14:29 T21njwsD
デフレ派にとって、リフレ派に有権者の10%を組織票化されるのはまさに死活問題
選挙が決まるからね。公明でさえ、今は実働で3%程度でしかない。
だから邪魔する

591:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 00:20:32 7t4+UIzJ
ID:rhwaL0Af

こいつ一人が暴れてるだけだということが明白になったことは良かった点。
露骨に書き込み数減ったしw

592:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 01:03:17 u2LQTIzb
リフレ派に有権者の10%を組織票化
これが妄想とわからないほど馬鹿なんだなw


593:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 01:07:03 u2LQTIzb
あいかわらず一人という事にしておかないと精神が耐えられないんだな
>>573とかは見えないんだな
さすがめくらのリフレ派w

594:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 01:15:17 7t4+UIzJ
ID:u2LQTIzb ID:rhwaL0Af

お一人様

595:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 01:21:42 u2LQTIzb
という事にしておきたいんですなw

596:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 01:26:52 7t4+UIzJ
いやいや明らかに日をまたいでいるだけ

597:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 01:29:03 u2LQTIzb
本気でめくらなんだなw

598:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 01:32:16 T21njwsD
>>593
別にリフレの名目で組織票化しなくてもいい
反都条例なら組織票化出来る可能性もあるしな

599:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 12:34:27 9RrpsvOY
>>582
昨日市ヶ谷で演説してた宗教組織の若い女性がおったな。若い人も危機感あるんかな?
本気で政治を変えたいならとりあえず豚みたい駅前で立ち尽くせば何か判るやろ。
例えば豚は夏に円高放置した時点で怖くてもう駅には立てんやろwww

600:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 12:42:50 84DYFlww
>>582>>586
キモヲタの2chの書き込みが組織票になるとでも本気で思ってるのか?(笑)

お前恥ずかしすぎるよ。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 12:45:56 84DYFlww
>>591
あぁ、ID化して熱心なネットリフレ派が実は数人しかいないのがバレたなw
しかもあの竹中信者を筆頭に基地外ばかり。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 12:49:20 84DYFlww
経済板を見れば分かるようにリフレ派は常にIDチェンジして多数派工作をしているだけだからな。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 12:52:04 84DYFlww
プゲラ


582:12/22(水) 22:21 eQgnd/vc [sage]
ロジックが無い馬鹿はあぼーんすればいいとして
有権者の10%の組織票化はリフレ政策実現の為のゴールの一つだろう。
利得に考えれば余裕なんだが、手段で詰まる
何かいい手はないかな

586:12/22(水) 23:20 eQgnd/vc [sage]
順序が逆
有権者の10%を組織票にすれば、それこそ市議会の過半数をリフレ派が占める事も容易
層化的に考えて。
ゆえにまず考えるべきは、組織票の形成。

590:12/23(木) 00:14 T21njwsD [sage]
デフレ派にとって、リフレ派に有権者の10%を組織票化されるのはまさに死活問題
選挙が決まるからね。公明でさえ、今は実働で3%程度でしかない。
だから邪魔する

604:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 13:03:34 XpBKpP+k
なにこのスレ?気持ち悪いわ。どうしてリフレ派のスレっていっつも
気持ち悪くなるのかしら?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 17:18:07 UAQTkNLu
>>599
若い人の方が経験ない分危機感はあると思うよ
年金減らされるわ消費税上がるわで年寄りたちも危機感持たざるを得ないし
色々なことが起きるだろうね、これから

606:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 17:53:17 b8Xc7iQ4
>>605
重要なのはそれがデフレによってもたらされる現象であるということだ
デフレでは財政難が続く
これを続ければさらに税率を上げデフレが深刻化する

そして、最後には強制的な国債引き受けが待っている
これでデフレは解消されるだろうが、
こんどはインフレで悩まされることになる

デフレ下では供給も縮小する(具体的には産業の空洞化、
労働力の質の低下)から、デマンドプルよりもずっと悪性インフレになる

607:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 21:07:02 3PZT7cPa
>>606
悪性というかマイルドを通り越したインフレになったら
通貨の供給量を絞ればいいだけだけどね
日銀は今のところそっちは得意だからその程度は期待したいところ

日本が好景気のときは政治に足を引っ張られていたことにしてあげるからさ

608:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 22:16:05 muJ4RyRR
>>607
悪性インフレというのは高インフレ高失業率のこと
金融引き締めをするとさらに失業率が高くなる

つまりリフレでは失業率を下げられなくなる
スタグフレーションなどはこの一つ

609:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 23:00:36 P6zjpJ+l
高失業がなくてもインフレは悪いことだといえるだろ?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 23:01:37 7t4+UIzJ
高失業でなければインフレ率を上げる必要がないからそりゃ悪いことだな。


611:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 23:23:22 wu9o9dSe


612:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 23:24:59 P6zjpJ+l
>>608の悪いインフレって、スタグフレーションっていうんだよ。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 23:27:04 7t4+UIzJ
悪性インフレというのは、インフレを加速させても貨幣中立で実質成長しないことだよ。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 00:07:46 /cLAfU97
そういうことだ
高インフレ率で高失業率の状態で、金利を引き上げれば
インフレ率は下がるが、失業率は上がる



615:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 00:08:43 /cLAfU97
>>613
それは悪性インフレというより、単なる高インフレ
失業率は関係ない

616:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 00:39:05 /il2z2P8
>>609
インフレもデフレも悪いね
成長率2~4%くらいで安定するのが望ましい

617:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 00:44:04 0dtPBgYo
高インフレでなければインフレはいいよ
2~3%のインフレ率で安定が鉄板

618:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 02:02:14 9wGjk1+R
なんでこう低レベルなんだろ、リフレ派って。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 02:38:40 /cLAfU97
インフレ率も重要だが失業率も重要だろう
利子弾力性が無くなれば、インフレ率を
高くしてもなかなか失業率が下がらなくなる
(正確には利子率を下げても、投資が
増えにくくなる)

だから悪性インフレになると厄介
おもしろいことにシバキ上げデフレ派の
論拠となっているオーストリア学派は
この悪性インフレには役に立つ

ところが彼らはデフレでも同じ理屈を
無理やり当てはめる

結果として、財政が悪化し、強制国債引受が
始まる。これは税収が無くなるためそうする
しかない訳だが、重要なのは「税収が無くなってしまう
ような状態とはどんな状態か?」ということだ

おそらく産業は衰退し、労働力も土方程度のこと
しか出来ない状態だろう。つまり低所得化だ

将来悪性インフレになるリスクが高まるわけだ

皮肉だな

620:613
10/12/24 02:41:52 dh2MfeG2
高インフレはフィリップスカーブが前提にあるわけ政策だから関係あるよ。
スタグナント(実質GDPの停滞)とインフレーションが一緒に来るからスタグフレーション。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 07:20:06 mY3VevPU
>>619
この場合インフレ率と失業率は相関関係にあるでしょ
労働者への賃金が減少するという現象の一端が失業者の増加なわけで
どちらも原因は通貨不足
通貨増やすだけじゃ効果がないという人がいて
それが間違っているという気はないけど
とにかく通貨の量が増えない限りは何をやっても効果はないのだから
まず通貨の量を適切に増減できる仕組みを作るのがいい

622:シベリア代行
10/12/24 11:40:17 sM4I/QcH
>>568
マスゴミを聞いていると、あと30年はデフレが続くと思う。
しかも、民意まで使って誘導している有様。
民意自体、民度の低いマスゴミに洗脳された民度の低いものなのに。
マスゴミは、80年代のバブル入口付近の良い円高論と、
95年の価格破壊を大絶賛しているように思える。
95年は、統計上ヤバい数値のオンパレードなのに。
97年もデフレと考えるなら、日本は95年からデフレ継続中。
マスゴミは良いデフレ論まで出て来ている始末。
それなのに、新聞料金は引き上げ。
マジで助けてくれ。

623:シベリア代行
10/12/24 14:32:57 UmLvJsHb
リフレ派の代表がなぜ、金融原理主義者なわけ?
金融原理主義者がリフレ派を装う→リフレ派叩きも多くて困る。
その流れに文句言うと、罵倒される。
金融原理主義者、リフレ懐疑派、円高論者が
2ch、ライブドア、ツイッターを牛耳っていてうんざり。
こいつら俺からすると、デフレ派の同じ貉なのに。
良識派リフレ派&日銀法改正派はいないのかね。
どこに消えた。
その流れ、全国紙そのもので呆れる。


624:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 17:57:47 /cLAfU97
>>621
いや、理論上はそうであって、20%で失業率が25%の場合、
50%に引き上げて問題解決になるのかと言えばならないだろうね
特に利子弾力性が弱まってしまえば

スタグフレーションは景気後退が伴うが、そもそも潜在成長率が
低すぎる高インフレ国の方が圧倒的に多い

逆にデフレの国の方がずっと数が少ない

625:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 17:59:05 /cLAfU97
>>620
そういういい加減な主張が懐疑派を増やすことになる

626:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 18:10:29 JfpQPIZL
潜在成長率が低い高インフレ国は、供給サイドにボトルネックがある国だろう。
汚職やらインフラの未整備などで供給がうまく機能してないのに
札を刷れば、そりゃあ悪性インフレになる。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 18:53:06 1eoNARDq
>>624
その20%とか50%とかってインフレ率?

628:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 19:34:07 /cLAfU97
>>627
そう

629:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 19:35:20 /cLAfU97
>>626
だからそうなるから、強制国債引受になるわけだが

そうでなければ、いくら増税しても税収は増えるので
財政悪化は避けられることになる

消費税1兆%にすれば大黒字だw

630:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 20:25:14 o+frflX9
>>628
じゃあ今みたいにマイナス1~2%のインフレ率が
プラス2~4%になった場合の効果は?

631:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 01:08:03 OVaMjKaJ
暗黒卿とかは金融原理主義者だよなあ
金融政策で解決する部分は確かに多いんだけど

632:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 01:25:13 oH7cFBlw
原理主義者じゃなくて、シンプルイズベストって考えなだけだと思う
やることを10も20も並べるより、最も重要なことを一つだけ言ったほうが読んでる側、聞いてる側は共感するし

633:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 06:05:09 DKH7ddKn
暗黒卿はマネタイゼーションで社会保険免除派。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 06:43:58 E9CQ0pOa
経済学も金融政策も意味ないよな、
ぶっちゃけ省庁や独法が金がめこんで流通マネーが減少してるのが問題なのに
誰もそこにメス入れないしな、

635:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 20:19:20 uL4eUsH6
>>633
インタゲとスティグリッツを合わせたような感じかな?

636:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 20:20:28 uL4eUsH6
>>632
貨幣数量説的な発言が多いのは
例のスウェーデンの中銀総裁との話からじゃないか?


637:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 22:16:12 Cj4aOp+C
>>

マネタイズでの財政だからスティグリッツと近いとは思う。でもスティグリッツは
減税じゃなくてインフラ投資じゃないかな。
余談だけれど、陰謀論というならそれでもいいんだけどさ、スティグリッツは陰謀論者だと思うよ。
著書でグリンスパンを叩いてるんだけど、なんでかっていうと以前の著書でグリンスパンが
クリントン政権の財政黒字が積み上がって国債が市場から無くなろうとしたら政府に財政赤字を
求めたらしいんだよね。その理由は国債が市場から無くなるとFEDへの利払いが無くなるから。
つまり、そのまんま株主である国際金融資本というやつへの利益供与だと批判しているわけで
ロンポールなどとそっくり。つまり、スティグリッツの金融緩和批判はもっと具体的に言うと
政府紙幣を使って財政をやれということなんだろう。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 21:10:13 QWnqOU5n
全部買いオペレーションしてM2(現金通貨と国内銀行に預けられた預金)を吸収すれば,短期利子率が全般的に下落し,自国の名目為替レートは極端に増価する.
全部売りオペレーションしてM2(現金通貨と国内銀行に預けられた預金)を供給すれば,短期利子率が全般的に上昇し,自国の名目為替レートは極端に減価する.

全部買いオペレーションすれば,短期利子率が全般的に下落し,自国の名目為替レートは極端に増価するが,その過程において企業物価指数が上昇するので,
バーナンキの背理法は「全部買いオペレーションしても無税国家の成立はありえず,いつかはインフレーションになる」という結論において正しい.

2001年3月から2006年3月の統計指標を参照していただきたい.
時系列統計データ検索サイト URLリンク(www.stat-search.boj.or.jp)

2001年3月から2006年3月の経済指標の大雑把な見方は以下の通りである.

基準割引率および基準貸付利率と無担保コールO/Nレートは下落
名目為替レートは増価
M2は下落
企業物価指数は上昇
国際収支は上昇
日銀短観は上昇

以下のリンク先も確認していただきたい.

金融経済統計月報 URLリンク(www.boj.or.jp)
日本銀行統計 URLリンク(www.boj.or.jp)
URLリンク(www.boj.or.jp)
URLリンク(www.boj.or.jp)

639:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 22:13:14 2C0Ni5LI
せっかくだからコミケ行ってみない?
今は都条例関係で盛り上がっているから、反都条例派と共闘出来るならやりたいし

640:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 23:05:27 iYAS+SeU
リフレ派なんてあやしげなカルト教団を相手にする奴はいないだろ
支持者もゼロ近傍なんだしw

641:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 00:49:29 6zLeGkXt
消費税の廃止
年金開始時期の引き下げ
公共事業としての福祉
子供手当て
失業者対策の公共事業や公務員拡大

こういった、国民が心から望む政策はリフレ政策でしか実行出来ない
リフレに賛同させるのではない。景気対策のばら撒きが財政再建に繋がると理解させればいい

642:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 22:14:41 Fvwv+wtf
EXCELを用いてLM曲線を反証する

EXCELを用いて1999年から2008年までの間の基準割引率および基準貸付利率と無担保コールO/Nレート,M2,名目GDPのグラフを作り,
グラフを縦に3つ並べてもらうと,短期利子率と名目GDPの座標上のLM曲線が間違えているのが分かる.
LM曲線は貨幣供給量が上昇すれば,短期利子率と名目GDPがそれぞれ上昇している事を示している.

日本銀行は2001年3月から2006年3月まで買いオペレーションしている.
2001年3月から2006年3月の買いオペレーションの期間中,基準割引率および基準貸付利率と無担保コールO/Nレートは下落している.
2003年5月から2004年3月17日まで円売りドル買い介入したが,2005年から2006年のM2は下落している.
2001年3月から2006年3月までの間,買いオペレーションしたが,M2は下落している.
したがって,買いオペレーションすれば,M2は上昇せず,むしろM2は下落している事が分かる.

基準割引率および基準貸付利率と無担保コールO/Nレートを1999年から2008年までをコピーしてEXCELにペーストする.
M2の平残前年比を1999年から2008年までをコピーしてEXCELにペーストする.
名目GDPのデータを1999年4-3月期から2008年4-3月期までの間をコピーしてEXCELにペーストする.

次にEXCELの1999年から2008年までのデータの範囲をそれぞれ指定し,3つグラフを作る.
3つのグラフを縦に並べて見れば分かるように,名目国内総生産とM2が反比例しているのが分かる.
すなわち,M2が上昇すれば,名目GDPが下落している.
また,M2が下落すれば,名目GDPが上昇している.

したがって,1999年から2008年までの間にM2が上昇すれば,名目GDPは上昇しておらず,むしろ名目GDPは下落している.
この1999年から2008年までの間の名目GDPとM2の反比例の関係により,貨幣供給量が上昇すれば,
短期利子率と名目国内総生産がそれぞれ上昇している事を示しているLM曲線が誤りである事が分かる.

日本銀行時系列統計データ検索サイト URLリンク(www.stat-search.boj.or.jp)
金利 URLリンク(www.stat-search.boj.or.jp)
通貨量 URLリンク(www.stat-search.boj.or.jp)
国民経済計算 URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
名目GDP 年度 URLリンク(www.esri.cao.go.jp)

643:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 00:29:24 NFCEIP4T
2ちゃんねるニュース速報+ナビ(RSS生成可)URLリンク(www.2nn.jp)

644:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 02:09:42 qne2Ci5A
>>642
利子率は長期金利を使う。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 08:22:31 jdoSqsAi
IS曲線は1996年から2008年にかけて成立しない

要約:
1980年から2008年までの期間,産業別資本ストックの全産業と名目GDP,基準割引率および基準貸付利率を調べて,右下がりのIS曲線を確かめる.
1996年から2008年にかけて産業別資本ストックの全産業は年々上昇しているが,1996年から2008年にかけて基準割引率および基準貸付利率と名目GDPはあまり変わらず推移している.
すなわち,1996年から2008年にかけて基準割引率および基準貸付利率と名目GDPはあまり変わらず推移しているが,1996年から2008年にかけて産業別資本ストックの全産業は年々上昇しているため,右下がりのIS曲線は成立しない.

***
1980年から2008年までの期間,産業別資本ストックの全産業と名目GDP,基準割引率および基準貸付利率を調べて,右下がりのIS曲線を確かめる.
1980年から2008年までの期間,産業別資本ストックの全産業と名目GDP,基準割引率および基準貸付利率のデータをEXCELにコピーし,グラフを作る.
産業別資本ストックの全産業と名目GDP,基準割引率および基準貸付利率のグラフを3つ縦に並べ,右下がりのIS曲線を確かめる.

1980年から2008年にかけて産業別資本ストックの全産業は年々上昇している.
1980年から1995年にかけて名目GDPは上昇しているが,1996年から2008年にかけて名目GDPは変わらず推移している.
1980年から1995年にかけて基準割引率および基準貸付利率は下落しているが,1995年の年末から2008年にかけて基準割引率および基準貸付利率はゼロ金利とゼロ金利の近傍で推移している.

1996年から2008年にかけて産業別資本ストックの全産業は年々上昇しているが,1996年から2008年にかけて基準割引率および基準貸付利率と名目GDPはあまり変わらず推移している.
すなわち,1996年から2008年にかけて基準割引率および基準貸付利率と名目GDPはあまり変わらず推移しているが,1996年から2008年にかけて産業別資本ストックの全産業は年々上昇しているため,右下がりのIS曲線は成立しない.

産業別資本ストック URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
名目GDP 年度 URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
金利 URLリンク(www.stat-search.boj.or.jp)

646:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 08:56:57 jdoSqsAi
>>642
平成11年(1999年)~平成20年(2008年)の10年物長期国債の長期利子率も参照してください.

平成2年(1990年)~平成11年(1999年)URLリンク(www.mof.go.jp)
平成12年(2000年)~平成21年(2009年)URLリンク(www.mof.go.jp)

>>645
1986年7月5日から2008年までの10年物長期国債の長期利子率も参照してください.
昭和55年(1980年)~平成元年(1989年)URLリンク(www.mof.go.jp)
平成2年(1990年)~平成11年(1999年)URLリンク(www.mof.go.jp)
平成12年(2000年)~平成21年(2009年)URLリンク(www.mof.go.jp)


647:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 10:32:48 +EbWM3Xr
お前は何がしたいんだよ

648:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 13:02:28 dbYNLkcW
長文書くなら、わかりやすくPDFかなんかにまとめてくれ

649:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 14:29:54 vBesyYHr
基準貸付利率で借りられる企業なんか無い。

650:シベリア代行
10/12/29 21:01:20 NfkaqY6Z
また、経済板のほうにID化されていた時にいたチーム世耕と思しき軍団が現われたので、退治してくれ。
ウヨ、サヨ論でウザいやら、文句言うと罵倒だわで質が悪い。
安倍ちゃん、高市早苗、稲田朋美本人までも参戦していそう。
やたらに、小泉・竹中マンセー。反対派を罵倒。
で、今日は、小泉・竹中に何かがあったわけ?

今朝のスパモニの玉川徹のコーナーも酷いシバキあげだった。
マスゴミは、未だに小泉・竹中を神格化してシバキあげ誘導に必死で困る。
こういうのが、失われた20年、デフレの元凶なのに。
当方のコテ名通り規制中なので、悪いが心ある勇者は頼んだ。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 21:37:21 5DDon4Dd
うざい長文は
金利が実質だろうし、GDPも実質じゃなかろうか?
仮に名目金利、名目GDPとしても増えないということは、単純に流動性の罠。
だからといって金融政策が使えないわけでなく、非定型金融政策の長期国債等の
資産を買っていけば、ドイツのように自国通貨安経由の輸出主導の景気回復、
または国内投資経由の景気回復で、名目GDPが増える。

デフレを続ける理由には、なっていない。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 21:40:23 qne2Ci5A
>>650
別に竹中でも問題ないだろ。
と言うか、現状、日銀法改正を主張する人達が竹中やみんなの党しかいない以上、
彼らを支持するほかないし。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 04:10:13 IY/chi9U
>>652
なんでそんな泥水をすするような真似しないといけないの?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 04:13:40 IY/chi9U
>>419
投資家が海外への投資を回収したからって言ってみる。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 10:22:06 almp3Tsw
ここ13年ほど回収し続けているのか

656:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 11:43:16 DrkBpypQ
>>653
利上げしようとしている共産党にでも入れるのか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch