日銀の金融政策を中心に経済学的に政策議論するスレat ECONOMICS日銀の金融政策を中心に経済学的に政策議論するスレ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト354:名無しさん@お腹いっぱい。 10/12/14 00:08:53 4tr6QpRe >>353 個人的に経済効果は 強力な控除付き高税率化 >> 減税 > 何もしない >>> 控除無し高税率化 だと思う。 強力な控除付き高税率化は無理矢理に金使わせるから貯蓄の選択肢が無くなり なおかつ使い切れば実質的に国の吸収分が低くなるため、経済への貢献が大きい。 減税は可処分所得は増えるけど貯蓄の余地がある。 何もしないは現状維持 控除無し高税率化は可処分所得が減る訳で論外(民主何やってんだよ・・・) 355:名無しさん@お腹いっぱい。 10/12/14 00:15:18 hbtJgEaX 税制と経済成長の関係については↓のHPでいろいろ試算していている。 http://waveofsound.air-nifty.com/blog/2008/07/post_1fea.html http://www6.ocn.ne.jp/~mirai/betsu.htm 356:joe ◆msjwt18HwM 10/12/14 00:30:17 9r86k+EU >>350 >この5つの段階でモデルを作ってみようと思うけどどうおもう? やってみる事には価値はあるんじゃないかな?間違えているようなら作り直せばいい訳だし。 ところでゲームの理論には色々と注意点があります。全てではないにしろ一応レスしておきます。 教科書に登場するゲームの理論では戦略が少なくて分かりやすいのですが、 現実問題では戦略の組合せはm×nになりとても複雑 特に以下の点を心得る必要がある事が知られています。 (1)現実問題においては戦略の組合せが大きくなるので殆どのケースで混合戦略にせざるを得なくなる。 (混合戦略ゲームとは、参加者が各行動を選ぶ確率を戦略とするような非協力ゲーム) (2)ナッシュの均衡が複数存在するケースが存在する。 (3)複数存在する場合、どのナッシュの均衡が最適解なのかを理論的に決める手段が存在しない。 (4)全員の利得が最大化する解(ナッシュの均衡)が選択されるとは限らない。 (5)ゲームの理論では完全情報を前提としているが、大半の現実問題は不完全情報である。 (6)従って全てのプレイヤーが知らない戦略の組が最適解(ナッシュの均衡)の可能性がある。 ご参考までに。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch