日銀の金融政策を中心に経済学的に政策議論するスレat ECONOMICS
日銀の金融政策を中心に経済学的に政策議論するスレ - 暇つぶし2ch304:joe ◆msjwt18HwM
10/12/11 21:54:51 frUBHKMK
>>298
>ヴェルナーの提案はjoeくんと似てるね。
お薦めのURLを拝読しました。ID:+XtyrXHs さんが抜粋して掲示した箇所は確かに似ていますね。
>(その日本経済において最大の影響力をもつ)中小企業は資金需要が一杯あるが銀行が貸さないのは問題です。
>日銀が直接中小企業に貸す方法があるはず。それをやらないから財政政策をやり赤字になるのです。

2001年時点で同じ主張が存在したんですね。
私の主張はあくまでも日銀発表の統計情報をベイズの定理とグラフ理論で分析した結果から述べたものです。
分析対象の期間が1997年1月から2010年9月までと少々長すぎる為、期間を区切った上でいずれ分析をやり直しますが
中小企業の経営不振が根本原因にある事は間違いなさそうです。

ところで東証発表の2010/12/10時点での上場企業数は2,293社あります。(1,2,Mの合計)
これらは銀行に頼らずに市場での直接金融が可能です。この中からまともな経営者を見抜けますかね?
勿論、至難の業です。
一方、中小企業庁発表のH20.04.25時点における中小企業の企業数・事業所数は
個人経営まで含めれば大体1000万あります。(2006年非1次産業計)(※)
この中からまともな経営者を見抜けますかね?宝くじ並に困難な作業です。
さらに具体例があります。(株)新銀行東京(別名、石原銀行)です。
甘い審査で中小企業へ貸し付けて結果がどうなったのか?ご存知ですよね。
金融政策で根本原因(中小企業の経営不振)を回避するのは難しいと言えると思います。

(※)
URLリンク(www.chusho.meti.go.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch