日銀の金融政策を中心に経済学的に政策議論するスレat ECONOMICS
日銀の金融政策を中心に経済学的に政策議論するスレ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 01:37:36 PLUZXDRe
1乙
やっぱりIDだよね♪

3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 01:40:09 PLUZXDRe
とりあえずリンク

URLリンク(cruel.org)

ポールクルーグマンのエッセイ 日本語訳があるサイト
ここの

日本のはまった罠(トラップ)
URLリンク(cruel.org)

は基本だね

4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 01:40:16 bGT+v72B
最近はガチでウンザリしてた。ただ、つけこまれたのはドマクロだからと言うのはあるのでマンキュー応用マクロや斉藤マクロ(本意ではないがw)程度は
最低教養とするスレにしたい。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 01:43:18 PLUZXDRe
マンキューのマクロ経済学
URLリンク(homepage1.nifty.com)

もうちょい分かりやすくまとまっているサイトあるかな?
経済学は敷居結構高いから、概念だけでも簡単にわかりやすくまとまっているサイトあればいいんだけど

6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 01:44:52 /WHb5cc3


7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 01:48:06 bGT+v72B
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
クルーグマンマクロ。

ただ、上級マクロ教科書、つまりドマクロ以外をトレースしたページは無いと思う。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 01:48:51 bGT+v72B
クルーグマン貼ってくれてたのな。本人かもしれないのでありがとう。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 01:54:36 PLUZXDRe
>>7の本
面白そうだけど高い orz
なんで経済学の本ってこんなに高いのかな・・・

10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 01:55:19 bGT+v72B
最近石橋湛山読んでるんだけどイイね。経済政策以外にも
現代に当て嵌めても十分妥当性のあるインプリケーションをしている。
素晴らしい先見の明で彼が日本の政策にもっとかかわっていればと思わざるを得ない。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 01:55:56 bGT+v72B
>>9
事務屋さんのそのブログで内容ほとんど読めるよw

12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 01:59:10 bGT+v72B
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

こっちを貼ればよかったな。すまん。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 02:01:08 PLUZXDRe
>>12
まとめた人 マジ感謝
大変だったろうに

14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 02:03:43 bGT+v72B
URLリンク(twitter.com)

>>13
垢持ってるなら礼しときなよw


15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 02:05:35 IZKL6Qc7
ニワカリフレ厨名言集①
・真実を知らない日本人はどうしようもないくらい頭が悪い
・リフレを認めないならぶっ殺すぞ
・日銀法改正できれば皇室なんてなくなってもいいわ
・尖閣なんていらないからそんなことより日銀をどうにかしろ
・童貞だったら何がいけないの?
・アメリカの紙屑を買えば景気がよくなる、経済学の教科書を読め
・インフレなら知ってるけどリフレって何?そんなの聞いたことない
・デフレと円高は同じ現象だよ
・ハイパーインフレになるということは、それだけ金融緩和の効果がテキメンだということだよ
・富が再分配されるから、ハイパーインフレになった方がいいんだよ
・デフレよりはリフレが失敗してハイパーインフレになった方がいいに決まってる
・流動性の罠だとLM水平だから金融政策しか効かないんだよ
・俺は経済学に詳しい、損益分岐点の求め方知ってる?
・田舎の郵便局は赤字だから全部潰した方がいい、経済学を勉強しろ
・日銀が出した損失は等比級数で求められる、等比級数とか言ったら君には難しかったかな?
・高橋洋一が時計を盗んだのは日銀の圧力のせいだろ
・2chの影響力は重要だ、みんなでリフレ政策を広めていこう

16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 02:06:07 PLUZXDRe
>>14
さっそくフォローしといた
今お礼のTWEETするともろばれだからそのうちお礼言うw

17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 02:06:36 IZKL6Qc7
ニワカリフレ厨名言集②
・白川が1回呼吸をするたびに無辜の国民1人が命をおとす
・中国人民を含む人類の共存のため、日銀は円の通貨高を狙っている
・老人が金を使わないから不況なんだよ、リフレをやることが重要、つまり俺が代わりに金を使ってあげるということだよ
・弱者の糞老人なんて死ねばいいじゃん、甘ったれるな
・生活保護者は乞食だ、死ね
・TPPで農業が壊滅するとしたら完全に日銀の責任
・日銀のせいで少子高齢化が進んだのは明らかだ
・あらゆる社会保障制度が破綻しそうなのは全て日銀のせい
・基礎研究って何?そんなの知らないし、そんなのがあって劣化してきたとすれば日銀の責任だ
・若者の学力が低下してきたのは日銀の責任だ
・日銀がデフレを続けたせいで中国とロシアが増長し侵略を始めた
・このスレのリフレ懐疑派は工作員、恐らくアメリカの選挙が絡んでいる、ロシアかもしれない
・日銀の売国は常軌を逸してるな、もしかすると中共に乗っ取られてるんじゃないか
・アメリカは偉大だから必ず復活するよ
・アメリカは雇用の流動性が高いから、失業率が高めに出るんだよ、実質失業率は日本と変わらない

18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 02:07:41 bGT+v72B
今日からは一度NGIDに追加で終了するわけだな。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 02:07:54 IZKL6Qc7
ニワカリフレ厨名言集③
・まずは白川の年収300万にすべきだな、退職金はなし
・藻谷の本が20万部売れた、日本が白痴化している、本を読む白痴だ
・柳田大臣留任の意向らしいが、これは東大法卒人脈で日銀が吹き込んだ話題そらしだろう
・地方公務員の仕事をボランティアにやってもらうことは全然構わない
・1ドル800円で日経平均20万なら国の借金も大分減ってるし、若い世代に金行って消費もかなり増えてるだろうな
・1ドル800円だったら名目GDP4000円あるから石油も余裕で買える、借金問題、年金問題もすべて解決、日経平均20万で国富も激増
・2004年から6年の頭にかけての熱狂振りは明らかに景気回復であり、バブルに近いものがあった
・日銀が真面目に仕事していたら戦後最悪の通り魔事件、加藤の乱は起きなかっただろう
・日銀のサボりのせいで日本に奴隷階級ができるんだな、むしろ国民全員がすでに総裁の奴隷かもしれんね
・仮に正常な1%前後のインフレ誘導でやってたらトヨタクラスの会社が10個20個存在するような国になってた
・日銀による日本のデフレ政策20年で失った生産額は京に近い額になるだろうな
・日銀がリフレやってればどれだけ伸びたかはアメリカを見れば分かる

20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 02:09:23 IZKL6Qc7
ニワカリフレ厨名言集④
・まぁ何にせよデフレ脱却の第一歩は在日チョンやシナ人の排斥だろうな
・実際、日本の実力を考えればシナチョンに対して毅然とした態度をとるだけで、デフレなんて解消されるんだが
・せっかく小泉改革で空前の好景気が実現していたのに、親中派の福田が首相になってからデフレがひどくなった
・小渕は愛国者だったから殺された
・日本の最高権力機関の日銀に改革の手なんか、クーデターでもおこらんかぎり無理
・裏金、ノーパンしゃぶしゃぶとかで攻めるのは?
・クーデター起こそうぜ
・風俗自由化しろ、ありとあらゆる風俗を自由化し、世界中からうらやましがられる国にしろ、まずは風営法撤廃
・政治家だか事務次官だかは、自分の言葉に責任とって、時価総額の損失分200兆円を損失補てんすべきだろ?
・今頃そいつらは退官して退職金を数千万もらい、なおかつ天下りして安楽な生活、株で損こいた連中を笑ってることだろう
・白川辞任の噂で円安株高に動く位なんだから、白川が死ねば景気上向くよ
・日銀総裁の地位は皇族級、何をやっても罪は問われない
・中国でも朝鮮でもいいからさっさと戦争しろよ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 02:10:39 IZKL6Qc7
ニワカリフレ厨名言集⑤
・完璧な日銀不況だ、日銀のせいなのは当然、よかったな、俺の目の前にいたら多分、素面でぶん殴ってるよ
・おう、コラ糞ガキ、お前んとこの住所さらせよ、直接〆てやるからよ、たっぷりかわいがってやるぜ
・大衆は給料が下がった~とか、馬鹿面して悲観ぶってて、なにも考えようとしない
・大衆は景気対策といえば、古臭い公共事業か、小泉・竹中路線的な構造改革の二つしか想定できない
・日本国民にはまともな常識がない
・日本国民は容易くマスコミに世論操作されてしまう
・このスレには世論形成という意味で、それなりの意義があると思うよ
・世論形成を意識するなら、ニュース系の板に行ってリフレ議論の一つでもするほうがいいんじゃないか
・メディアが主導しないネットの世論というのも馬鹿にならんとも思う
・リフレの一点で一致してれば、他のことなんてどうでも良い
・デフレ派には池上彰という強力な宣教師を抱えていて、NHKが1000万人を洗脳している
・俺が、ばあちゃんの肩叩きして100万円貰って、ばあちゃんが俺の靴を磨いて俺が100万円払ったら、GDPは200万円増える?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 02:13:08 IZKL6Qc7
ニワカリフレ厨名言集⑥
・日銀白川総裁就任の日、ショベルカーで攻撃
・竹中は保守主義者だよ
・消費税を30パーセントにして累進課税はゼロにするべきだな
・瀕死の日本に経済学など効かない、インタゲ、緩和などの劇薬が必要なんだよ
・政府は国民に100万円での肩叩きを推奨すれば、経済成長してGDPは100兆円も増えるね
・これからの日本に必要なのは赤狩りと公務員苛め
・日本はもっと格差を広げないと駄目、社会主義的な平等主義を改めない限り、永久に日本経済の復活はない
・アメリカみたいに貧富の差が激しくなったほうがいいよ、日本はもっとアメリカを参考にするべき
・日本は左翼と公務員と在日が糞漏らして極限まで泣き喚くような社会にしないと駄目だよ
・日銀にお金刷らせて、その金で雇用創出すれば、すべて解決では?経済学なんて必要あるの?
・意外に知られてないが戦前の日本はアメリカ以上に徹底した資本主義だったんだよね
・トヨタをはめたのもロックフェラー
・経済が成長するには、最低4%のインフレが必要
・インフレの兆し?いや、牛丼が安いからデフレは続いている

23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 02:14:18 /WHb5cc3
即NG余裕でした

24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 02:14:22 PLUZXDRe
とりあえず寝る

デフレ派ももうちょいまともな理屈もってくればいいのに

25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 02:14:37 IZKL6Qc7
ニワカリフレ厨名言集⑦
・そこそこの大学院でリフレを指導教官に尋ねたら、この世界で生きていきたいならそれだけは言ってはいけないと釘を刺されるのよ、これホントの話
・財政政策や金融政策に賛成するといじめられるとか出世に響くとかいう事情があるんだろう
・白川の世代の東大経済学部と言えば実質マルクス大学経済学部だしな
・ハードランディングもわざとさせたんだよ、それで大蔵省が財務省に格下げされ日銀法改正成功したんだから、日銀の天下ってこと
・なにをやっても効果がないならそんな組織は要らないもんな、金の無駄遣い
・どうやっても効果がない?なら無税国家の誕生だ
・まあ最終的には通貨の発行量を適正にするか、日本の通貨をドルあたりにして中央銀行制度を放棄するかの二択なんだけどね
・まあどんなことがあろうと最終的には十分に通貨を供給するか、日銀という組織がなくなるか二択だからね
・日本は国の意向に学会が従うだけだよ、他の学問も一緒だよ?君はこの業界の仕組みわかってないんだろうけど

26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 02:15:39 IZKL6Qc7
ニワカリフレ厨名言集⑧
・金融緩和に効果がないなら国債全部日銀が買い取れよ、そしたら国の借金はチャラだし
財政出動し放題だろ?皆働かなくてもなんでも食い放題買い放題だ
・緩和に効果がないならいくらでも中央銀行が国債買い取って国の借金がチャラになるはずだが、これに対する反論はどうするの?
むしろそれなら緩和に効果が無い方がいいけどな、もう働かなくて済むんだから、夢の国だよ
・日銀には緩和の効果が限定的というならお前らが国債全部買い取って国の借金なくしてやれば?
という質問をしてみたいね一体どういう回答が来るのか
・60歳以上の老人はSATUGAIこれを若者に回せばリフレ達成だよ
・平成のガダルカナル=日銀デフレ作戦
・バブル期はインフレ率10%ぐらいあったんだがな、それでもデフレよりははるかに悪影響少ないだろう
・日銀にとっちゃ1%のインフレが10%くらいのインフレのインパクトに感じるんだろ、あいつらのインフレ恐怖症は精神疾患レベル
・若い男性が草食化しているのは、デフレを放置し続けた日銀のせい
・高度成長をケインズ政策で意図的に作り、その財源として10%近いインフレ税を利用する、これは成り立つと思うが

27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 02:17:04 IZKL6Qc7
ニワカリフレ厨名言集⑨
・実質成長無しの名目成長率10%が可能なのは誰も否定しないだろう
・今の状況なら悪魔に魂を売り渡してでもリフレ政策を実現したいな、公明の組織活動の恐ろしさは
松戸市10議席で明らかだから、層化を取り込む事も視野にいれるべきだと思う
・デフレさえなけりゃタクシー規制の緩和はプラス面の方が大きいらしいぞ、バブルの頃の運転手の殿様ぶりは酷かったらしいし
・リフレするには増税すれば一番簡単、あっという間に物価が2%上がる、毎年税率増やせば毎年2%上がる
・中央銀行が意図的に経済を絞め殺す訳無い、という前提で作られた、ニューケインズを筆頭とする新しいモデルは
日本の20年を説明出来ない為に崩壊した訳だよな、つまり日銀は経済学の数十年を殺した事になる、これって凄くね?
・面構え見れば、人なんてわかる
・自国通貨高にいい効果があるのなら、各国は競って金融引き締めか通貨介入を行いそのように誘導するだろう
・デフレは自然現象ではなく、通貨発行量の増減で解消できる人工的なものだ
・デフレやインフレは通貨発行を増減すれば回避できる

28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 02:17:26 bGT+v72B
とりあえず通報して寝ようかな。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 02:18:59 IZKL6Qc7
ニワカリフレ厨名言集⑩
・俺が無職なのは白川のせい
・俺が童貞なのは白川のせい
・オレが結婚できないのは白川のせい
・無能だからこそ、年収3500万以上を保障される日銀総裁職は世界一楽勝厚遇職
・保身豚の白川を断頭台に!白川豚の死にふさわしいのはクビと胴体が離れるブザマなギロチン処刑だ
・自分の保身にかまける日銀の豚の死にふさわしいのは、豚の頭と胴体が離れる瞬間を全国民の前に見せることである
・どうしても生きてる内に首から胴体切り離したいならノコギリの刑にしませう、白川、速水 福井の三人はマトモな死に方させてはいけません
・大企業の社長の息子の俺が誰に嫉妬しているんだ?
・デフレ容認派は何元または何ウォンで雇われたんだ?
・きちんとまとめる事が出来たら、インタゲに理解がある政治家に送りつける、加えてその提言書を元に、各業界・階級向けの協力要望書を作る
選挙で勝つのに有権者の過半数の支持もいらない、有権者の1割を組織票にし、それでいて残りの層と対立を生まなければそれで勝てるのが日本の選挙
・与党がみんなの党に頭下げないのが悪いんだよ
・少子化はインフレ要因だ、働かずに消費だけする層の割合が増えるから当然だ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 03:53:11 yNlWEE6y
>>1
スレ立て乙
>>14
俺もその内お礼しとく。まじ感謝!

31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 03:58:52 PLUZXDRe
なんとなく目が覚めたからどーでもいいこと(>>2)修正しておく

>>1
やっぱり愛Daよね♪

さ、今度こそねよ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 10:30:55 PLUZXDRe
クルーグマン非公式ファンサイト
URLリンク(www.pkarchive.org)

の ECONOMIC THEORY で
Krugman/Wells Microeconomics (Canadian Edition) Chapter 1-18 のPDFがあった


Krugman/Wells Microeconomics (Canadian Edition) Chapter 1: First Principles
URLリンク(www.whfreeman.com)

英語原文のままだけど、正直ロジック言語としては英語の方が優れているから
興味ある人がんばってみてw

33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 15:25:04 cLQ160AD
日銀法改正は不可能
これがお前たちが見たくない現実だ

理解していただいていない方が多いようなのですが、
現時点で日銀法改正案の採決をとれば完全に否決されます。
民主党内でも過半数いくかどうか。自民党では圧倒的多数が反対でしょう。
それを可決まで持って行くには、衆議院で過半数を大幅に超え、
参議院では過半数にわずかに16議席足りないだけの民主党の仲間を説得することがどうしても必要になります。
ところが野党がすべて問責決議に前向きなこういう政局で、
補正予算など他の法案を否決することを表明している他の党と共同歩調をとるわけにはいきません。
それをやれば完全に倒閣運動です。党議拘束云々の問題では全くありません。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 15:32:44 bGT+v72B
日銀法改正できないことと日銀に問題が無いことはイコールじゃないのでだから何としかいえない

35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 15:40:19 PLUZXDRe
現時点での日銀法改正は不可能といわざるえないな
可能性があるとしたら、小沢派がクーデターを起こし
民主党としてみんなの党と日銀法に関しては連携するという事だけだ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 15:44:39 cLQ160AD
脱デフレとみんなの党は溝ができてるし連携はほぼ無理
小沢派がクーデターを起こしても
仙谷なんかの逃げた票の分を補填するにはたりませんが何か?


37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 15:48:24 mahrjIx4
「日銀の金融政策を中心に経済学的に政策議論するスレ」
「日銀の金融政策を中心に経済学的に政策議論するスレ」
「日銀の金融政策を中心に経済学的に政策議論するスレ」
「日銀の金融政策を中心に経済学的に政策議論するスレ」



いやぁ、リフレ派の書き込みは経済学的だねぇwwww

38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 15:50:21 mahrjIx4
ID:PLUZXDRe

こいつウケるw
深夜から今まで一人で舞い上がってるw

39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 15:50:58 cLQ160AD
日銀の金融政策を中心に経済学的に政策議論するスレって日本語的にちょっと変だな

これがリフレ派の実態
醜い内ゲバw

出すだけなら11議席あればできます。
重要なのは、可半数獲得のためのプロセスです。それ抜きで提出されました。
私の関与するところではありませんが、否決されるどころか委員会で検討すらされないでしょう
。 政局優先の動きにはうんざり
そんなことが可能ならすでに我々がやっていますよ。それにそれをやるのは提出者の責任です。
大政党ならとにかくみんなの党では人手が足りないでしょう。
そもそも、民主党提出の法案や補正予算には賛成しないが、
自分の提出した法案には賛成してほしいと言われてもそんなこと他党の中では通るはずありません。
まずは、根回しをして、各党に賛成者を作らなければならないのに、党利党略で先走ってそれすらやってない。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 15:58:49 mahrjIx4
IDが出ればまともな議論ができる!
って言っていたのに、何なんだリフレ派のこの惨状はw
むしろIDが出てお馬鹿な発言が晒される恐怖で、書き込めなくなったんじゃないかw

41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 16:17:19 cLQ160AD
Twitterでやったのは内ゲバだしなあ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 16:21:54 aviKKlMs
みんなツイッターに移動したんだと思う

43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 16:33:59 aviKKlMs
俺もツイッター行こうかな。こっちはザコしか残ってないしつまんないや

44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 19:55:59 nUJ4VtWD
>>33
それは不可能じゃなくて困難と書くべきでしょ
政局が変われば可能だということなだから

45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 20:16:39 cLQ160AD
政局が変わって都合よくリフレが選択されるとか夢を見ているのか
むしろ減る可能性のほうが高いのに

46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 20:24:34 Hm7VxsvZ
>>44
しっ!
そういう違いが判らないから自分はおかしくないって思い込むわけじゃない。
そんなこと言うと屁理屈で絡まれるよ。
関わらないのが一番重要だよ。


47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 20:26:42 aviKKlMs
こちらこそ関わらないでほしい

48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 20:35:25 nUJ4VtWD
>>45
可能性が減るってのはどういうこと?
景気が良くなるなら別にかまわないけど
景気が良くなると思ってるのかな?
そうじゃなければいずれ選択されるよ

49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 21:11:13 PLUZXDRe
ツィッターやったら2CHやっちゃ駄目って訳じゃないから両方使えばいいと思う
どちらも短所長所あるんだから。

とりあえずネタ 文字数の関係から一部省略
【話題】元東海銀行専務・水谷研治氏「財政再建のために消費税60%必要」
スレリンク(newsplus板)

個人、企業を問わず、借金をしたら返済するのは世の常識である。当然、借金は返済可能な範囲でなければならない。
銀行員の立場から借金の限度額をいうなら、個人なら年収、企業なら売上のそれぞれ2分の1まで。
企業の場合は、甘く見積もっても売上と同額までが限界であり、これは国の場合にも当てはまる。

現在日本の借金は637兆円。これ対して収入は、税収、その他で約40兆円。
ただし、地方交付税の10兆円を差し引くため実質30兆円である。
日本は、“売上”の20倍も借金をしている。

さらに利払いに10兆円、地方への支出に7兆円、一般支出に54兆円―毎年の支出は合計70兆円を超える。
年間の赤字は40兆円以上になっている。赤字分だけ借金が増えるため、
このままでいけば10年後の2020年には国の借金が1000兆円を超える。

我々は財政破綻した夕張市を反面教師としなければならない。
国家財政は夕張市とは比べものにならないほど悪いのである。
膨大な借金を返済するチャンスはデフレの今をおいてほかにはない。
日本のとるべき道はただひとつ。即刻消費税を上げることだ。

20年前なら消費税を10%にすれば財政問題は完全に解消した。現時点では55%の引き上げが必要であり、
最低でも消費税を20%上げて、それを全部、財政改革に使わなければならない。
重要なのは先送りすれば増税の率はさらに上がるということだ。

URLリンク(www.news-postseven.com)


50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 21:23:22 IZKL6Qc7
リフレ派の頭の悪さがよく分かるスレだな。
必死にスレを自治しようとしてるが
そもそも脳みその構造が劣っているから何の話の進展もない。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 21:39:33 cLQ160AD
関係ないけど
今日久しぶりにこの板見たら、見事に廃墟だな、
リフレ派君はちゃんとレベルの高い議論で復興するようにw

52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 21:39:47 PLUZXDRe
>>49の論理を、消費税60%にしても財政問題は解決出来ない
という背理法で証明してみる。

条件設定は計算を楽にする為に多くを簡易化する。

消費税を100%(高ければ高いほどいいって理屈だから構わないだろう)
経済構造は第三次産業と消費者と政府のみ
消費税X% 時の物価を P(x) と置く。
店舗の仕入れ費(Pc = code price)は課税前価格 P(0)*1/2
人件費 (Y = yield) は P(0) * 1/4 
その他貸し店舗賃・光熱費等も P(0)*1/4 とする。

所得税率Ti =Income Tax を最も人数が多い層の20%に固定 
法人税は原則30%だが、今回は利益の全てを人件費・店舗維持費等に充てる為考えない。

比較検証の為、P(0)=1とする。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 21:51:59 PLUZXDRe
追記 上の店舗維持経費をとりあえず MD=MaintenanceExpenditure
消費税を Tc(Consumption Tax)とする

まず
消費税を0 → 100% にした場合
P(100) = 2P(0) この時

Y = P(0)*1/4 → P(100)*1/8
MD = P(0)*1/4 → P(100)*1/8
物価構成は 消費税=1/2 原価=1/4 人件費=1/8 店舗維持費=1/8
となり、原価・人件費・店舗維持費の物価比率が半分になる。


54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 22:07:04 PLUZXDRe
まず、消費が一定である場合

消費が一定である以上、売り上げ額は一定である。
売り上げ額が一定である場合、物価が倍になれば単純に売れる量が半分になる。

原価(特に資源)、店舗維持費は下方硬直性が高く、大きく下げる事は出来ない。
企業の消費税を除いた実質的な売り上げは
P(0) → 1/2*P(0) となる。
仕入れ原価は売り上げが半分になる為、
Pc = 1/2P(0) → Pc = P(0)*1/4
店舗維持費は売り上げに関らず一定の為
MD == 1/4*P(0)

ここまでですでに 1/4(原価割合)+1/4(店舗維持費割合)+1/2(消費税)=1
で売り上げを使い果たす。結果、労働者賃金は0になる。

賃金が0になる=消費が0になるから、次の段階ではそもそも経済が成り立たない。
所得税も0 消費税も経済が成り立たないから0 国家財政の支出は下がる要素無し

簡易検証とは言え、どう考えても消費税を沢山上げれば国家財政が再建するとは思えない。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 22:44:05 6roqLtiq
あほくさ
>消費が一定である以上、売り上げ額は一定である。

この時点で間違い
価格弾力性に応じて消費量は変わります

>ここまでですでに 
原価に含まれる消費税額が控除されてません
簿記を勉強して出直してきなさい

経済板ってほんとレベル低いな

56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 22:45:30 nUJ4VtWD
まあ消費税率を10パーセントにするために60という数字を出して見せました
以上のものではないですな

第一消費税を導入してから基本的に税収は減りっぱなしなことには
一切触れないあたりもう少しくらい粉飾した方が説得力が出るのにと
いらん心配をしてしまう

57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 22:57:23 PLUZXDRe
>>55
計算を思いっきりわかりやすくする為に、その辺の細かい要素は全て取り除いている。

それらの要因が、
 「消費税が上がっても財政再建が出来ない」
という結論を覆す事が出来る要素なら反論として成り立つが
それらの要素は到底それだけの大きさが無い。

>>56
相手の思惑としてはそうだからその点に関してはいらない心配だろうが
消費税を上げれば財政再建が出来る という洗脳は解く必要がある

58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 23:27:54 +STMfFCU
むしろ60にも増税したら一気に信用不安起こると思う。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 23:33:45 nUJ4VtWD
>>57
たぶん殆どの人が洗脳されてないと思いますよ
理屈はともかく感覚として怪しいことはわかるんで
今消費税率を上げたらどうなるのかもね

60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/04 23:56:11 70pc3XO1
梅ちゃん 鍵を落とすなよ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 00:00:32 6mjf8LQT
>>57
バカだろ?
思いっきりわかりやすくするために思いっきり重要な部分を省いた論理に何の意味がある?
ただ賃金がゼロになるように帳尻合わせただけじゃねーか

62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 00:11:45 ORYvc0Z7
環境税で経済成長が4%と同じくらい無意味な試算だな

63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 00:36:27 Mlgp1GyF
基本的にカネスレしか言わないリフレ派が張り切って何かを言おうとするとこうなります。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 01:00:57 j8pSaXps
単発レスばっかw


65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 01:22:36 gAZcX1ee
消費税の話は、不景気で売値上げた会社の業績がよくなったという話を聞いたことがあるかと説明したらわかってくれることが多い。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 01:44:54 VS4xHxEw
俺は消費税率上げたら税収は減ったよと言う
今のところ反論されたことはない

67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 01:46:32 gAZcX1ee
消費税はどうしてアメリカを見習わないんだろうなw

68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 07:13:03 PoUuobMF
年金って確かそろそろ財源尽きるよね
本格的にインフレ税考えないとやばいのでは?

>>61
消費税上げたら逆に税収下がる って部分だけ示せれば十分じゃね
重要な部分とか言えば、三次産業のみのモデルで公務員給料が入ってない要素のが大きいしな
とりあえず否定するなら、消費税あげても財政破綻が回避されない というモデルを否定する
計算なり論拠なりだすべき

69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 07:42:24 PoUuobMF
ちょっと気になって調べてみたこと
新聞印刷費用
URLリンク(www.tkp.co.jp)

4ページ 1・4面カラー 2.3面スミ
1000部 36,100円 一部あたり 36.1円
8ページ 1・4・5・8面カラー 2・3・6・7面スミ
1000部 71200円 一部あたり 71.2円

4ページ 全てスミ
1000部 25,500円 一部あたり25.5円
8ページ 全てスミ
1000部 50,500円 一部あたり50.5円

団塊向け布教用として新聞媒体を考えてみたが
流通経費を考えたら、8ページ全てスミで100円の販売価格
50円の販売価格なら 4ページスミ か 4ページカラーで店までの運搬はボランティア
とかじゃないと厳しいね

ただ目的を話せば商店街とかだと陳列に協力してくれる人がいるだろうから
その場合持ち込みで、8ページ全てスミ 販売価格50円 でも一応可能といえば可能

70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 07:50:17 PoUuobMF
仮にビジネスモデル化するとしたら、今の状況なら地域通貨の運用が必須になると思う

まず新聞は100円以上では売れない。ゲンダイやスポニチ的に考えて。
加えて一部カラーで8ページは欲しい
この時点で71.2円。店の原価費用としてもオーバーする水準

これを補うのは広告だが、たかだか1000部8ページの新聞広告にお金を払う人はいない。
だから農家や企業の採算性の問題で流通ルートに乗せられないストックを電子マネー化し
その電子マネーを支払いの一部に充てる必要がある。

ただこれも敷居が少し高いかな。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 10:21:14 dBEu/vVO
>>67
法人税も見習えばいいのにね。
企業規模によって税率が変わる累進型になってる。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 13:17:10 W+oXuPUC
法人税は無くてもいいと思う。所得への課税と資産課税のほうがわかりやすい。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 13:22:34 W+oXuPUC
>>70
ツイッターのATYPEさんが言ってた、地域通貨導入で片方はデフレ派政策、片方はリフレ派政策で
実験というのは面白いと思った

74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 16:04:23 PoUuobMF
>>71
詳しい資料ある?
あとあっちは外形標準課税だった気が

75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 16:06:25 dgYQ+RrW
URLリンク(www.katch.ne.jp)米国の法人税制の概要

76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 20:06:19 JYTes1j3
金融政策と関係無いレスばっかりw

77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 20:25:49 VpecNNhy
なぜか単発ばかりのデフレ派

78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 20:35:34 VpecNNhy
【政治】麻生元首相「800兆円の国の借金、満期になったら政府の権限で金を刷って返せばいい」★7
スレリンク(newsplus板)

麻生がクー理論放棄

79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 21:57:26 PoUuobMF
クー理論って民間企業のバランスシート改善の動きがデフレスパイラルを生み出すって論理だけど
政府に対しては何か言っていたっけ?

バランスシート改善の動きはデフレに拍車を掛けるのは事実だが
だからこそ通貨発行権を持つ政府ががんがん金を放出する必要があると思う

80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:16:08 VpecNNhy
>>79
金融政策全く無意味。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:19:45 9APmaa0A
理論の整合性なんて考えてなくて、財源はどうするんですと突っ込まれて
苦し紛れに刷ればええねん!って返しただけだったりしてw
麻生はどうも公共事業さえすれば景気よくなる、国債刷って財政出動さえすればデフレ直る
って思ってる節がある。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:22:36 VpecNNhy
要は国民新党と同じだな

83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:23:24 Mlgp1GyF
自らの無知が露呈しないようにリフレ派が
リフレの話題を避ける奇妙なスレッド(笑)

84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:34:08 PoUuobMF
公共事業には賛成だが、中抜きを無くす工夫は必要だな。
ナチス並みの労働規制を設けるか、
雇用その物をセーフティネットにしてその人員を使うか
どちらかは必要だと思う


>>81
まあそれでもデフレ維持や消費税に比べればはるかにマシだな。
デフレより悪い政策ってそうそうないし


85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:38:30 VpecNNhy
しかし国債で金を集めると市場から金を吸収してしまうので
再分配程度の意味しかない。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:41:52 Mlgp1GyF

デフレ、消費税、公共事業の三者を比較って頭大丈夫か、この低能くん…


87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:41:54 /IcdKbeZ
赤字財政の分だけマネーストックが増えるぞ。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:43:06 PoUuobMF
それは非不胎化政策を行えばいいだろう
てか国債を市場に放出する意味なんて銀行を養うぐらいの意味しかないし

89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:46:58 VpecNNhy
>>88
胎化しなけりゃ量的緩和の意味はない。
規律無視した国債発行はリスクプレミアムにコミットすると言う意味では
信用緩和に近しいかな。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:49:42 PoUuobMF
>>89
信用緩和でいいと思うけど

毀損された通貨の価値は、インフレ税として政府財源になるわけで
その財源を高齢者福祉などに充てれば、白川みたいな金の亡者以外反発も少ないと思う。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:51:09 VpecNNhy
高齢者福祉は基本的にスリム化すべきだと考えるのでその再分配は
彼らで行えるように制度変更すべきだと思う

92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:55:01 PoUuobMF
いや、高齢者福祉事業も立派な「雇用」な訳でその雇用を活用しない手は無い。
もちろん従事者に十分に金が回らない今の制度は改善する必要がある

てことで高齢者事業を公務員化してしまえば?
公務員化の手法は通常の増員でも、雇用のセーフティネット化でもいいけど
本来の公務員の意味考えるとセーフティネット化のがいいと思うな。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 23:01:12 dgYQ+RrW
>>92
公務員の平均実質賃金切り下げをするというわけなので
なかなか政治的に難しい。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 23:04:42 PoUuobMF
>>93
賃金切り下げには住宅ローン等の関係で反発が強いだろうが
名目賃金維持なら反発が少ないと思う。
てかこれにさえ反発したらそれこそ既存の公務員を反対勢力に仕立て上げて切り捨てるしかなくなる。

将来的にはインフレスライドで一般公務員とセーフティネットの水準を近づけてから統合すれば
公務員の効率、公平化も出来ると思う

95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 23:06:14 dgYQ+RrW
価格調整が物価上昇期しかうまく行えないのは公務員改革ひとつでもよくわかるという好例

96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 23:10:28 PoUuobMF
現実問題、インフレ期における名目賃金据え置き 実質賃金切り下げ
しか公務員人件費削減は現実的じゃないしな

例えば給料を名目で3割減らせば住宅ローン払えなくなる人間が大量に出るから
死に物ぐるいで反発するだろう。
名目据え置きなら住宅ローンとかは大丈夫だから反発はそれよりは少ない。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 00:42:18 ZlIU+6ce
政府+中銀=デフレという状況下で成長を少ないながらも続けた日本も凄まじいけどな。
仮に正常な1%前後のインフレ誘導でやってたらトヨタクラスの会社が10個20個存在するような国になってた。
これだけ見ても日銀の無能さがよくわかる。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 11:42:08 OptfUIhB
規制てすと

99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 11:54:22 OptfUIhB
麻生スレだが、要点うまくまとまっていると思う

523 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/12/06(月) 11:13:25 ID:WMpo+Nl20 [1/4]
「マネー」について根本的なことをいくつか書いておこう。

・「マネー」は誰でも作れる訳じゃない。基本的に銀行しか作れない。
・いくら一生懸命働いても、銀行が発行量を増やさない限りマネーの量は増えない。
・つまり、いくら働いて、モノやサービスの量が増えても、マネーの量が一定なら
 「マネーの価値>>モノの価値」でデフレになる。
・実際には、デフレ下で働く量を増やすことは容易ではない。
 マネーがなければ消費が増えず、消費が増えなければ仕事も増えないから。

・ではマネーを増やすにはどうしたらいいか?
 マネーは基本、誰もタダでくれず、銀行が発行量を増やすときには誰かが「借金」として借りたとき。
・逆に言えば誰かが大量に借金(投資)するとそのマネーが市中に出回る。
・借金である以上、世の中のマネーは全て究極的には銀行の所有物で、いつかは銀行の金庫に戻る。
・成長がストップすると新たな借金(投資)が減り、いままで借りていたマネーが銀行に戻りデフレになる。

結論:国が自国のために銀行経由の借金ではない「純粋なマネー」をばらまく以外にデフレ脱却の道はない。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 12:53:42 bPotimsK
その結果行われたのが定額給付金だったんですね、わかります

101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 16:31:23 lfNXXHqX
お、伊藤先生だ@モーサテ。 おはようございます。
日銀スレはもうおわり?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 17:10:02 AbsyqBxN
日銀スレがすっかり彼(彼女)の隔離場所と化しててワロタ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 17:12:31 EKbYGBCb
彼は正直怖い。東大ヒキニートなんて気の毒に。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 19:11:22 IgzoAejI
>>100
あれは悪くはなかった
量が少なすぎて効果がなかったけど
50倍くらいばらまくべきだった

105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 20:11:29 rx1+fLag
まぁ定額給付は飯田先生も賛成してたよな

106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 20:31:13 vTxG3Ykt
【政治】麻生元首相「800兆円の国の借金、満期になったら政府の権限で金を刷って返せばいい」★11
スレリンク(newsplus板)

【景気】「狂乱物価」はすべてを解決する?- 池田信夫 [10/12/05]
スレリンク(bizplus板)

107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 21:46:38 rx1+fLag
麻生スレがデフレスレになってるわw

108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 22:14:37 OptfUIhB
ニュー速が規制されていて祭りに参加出来ないわorz
全板規制じゃないだけマシかな

109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 22:20:19 rx1+fLag
URLリンク(econdays.net)債務、デレバレッジング、流動性の罠

110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 22:50:04 bdJuhSIj
保守本流の考え方だと
こういう事みたいなんだが・・・

URLリンク(blog.livedoor.jp)

誰か教えてください。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 22:51:02 aG6y8Klq
【コラム】超就職氷河期―民主党を支える労組のみなさんに言いたい(中川秀直) [10/11/17]
スレリンク(bizplus板)

112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 22:52:23 aG6y8Klq
>>110
すぐにハイパーインフレ持ち出す人は基本的に電波。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 23:22:20 OptfUIhB
あまりにアホな話だからコメント書いておいた。
明日には消されるかなw

114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 23:37:11 IgzoAejI
コメント欄で錬金術と書いてあったのに笑ったw
なるほど日銀が銀行券を発行することが鉛を金に変える行為に見えるんだな
飛行機が飛ぶはずがないと言い張る人と一緒だね

115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 23:40:04 OptfUIhB
リフレ派は、はっきり言えばお金や国債その物にインフレ税という税金をかけ
それを財源にして、国家財政健全化や失業対策等を行い
お金の流れをよくして経済発展を行おう

という話なのに、デフレ派にかかると、 金を刷る === 錬金術  になってしまうんだよなw

116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 23:57:14 bdJuhSIj
品性下劣って・・・
たぶん、この時のことかな?

URLリンク(blog.livedoor.jp)

どらちゃん、天国から助けてあげて!

117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 00:00:32 Ht3U07ap
当ブログが同意して採用しているのは、池田信夫氏の意見です。
あなたは要するに典型的な「三橋理論」を採用しているようです。
両者は、経済ブログでの散々な議論によっても一切歩み寄る事は出来ていません。
要するに「社会主義」と「自由主義」の議論ですから、
これを経済用語に置き換えて論争してみても、絶対に決着は着きませんよ。
もし、本当にあなたの質問が真摯なものであるならば、池田信夫氏のブログにおいて、
論戦を挑まれる事をお勧めします。

だそうだ

てか池田信夫ってまともなレス帰ってくるの?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 00:02:46 z4aShxJM
イケノブは小幡よりはマシ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 00:05:12 Qatp9dWR
ここの住人より専業主婦のが当てになるのか? 円安説どうよ?
スレリンク(newsplus板)

120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 00:14:41 Ht3U07ap
テクニカル分析 = 過去のチャートの動きを現在のグラフに当てはめて相場予想する
ってやつだよね。
一種の実証的分析だから、人工衛星が無い頃の天気予報程度の正確性はあるんじゃないかな

円安説は微妙だな。
まともな金融政策であれば80円切れば介入して当然なんだが
なにしろあの日銀だからなぁ


121:joe ◆msjwt18HwM
10/12/07 00:22:34 n1YvAjDQ
>>57

細かい証明は抜きにしても具体例としてたばこ税がありますよね?

たばこ税は1998年(平成10年)・2003年(平成15年)・2006年(平成18年)と3度の増税が実施されたが、
販売数量の減少により税収は伸びていない。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

より

なので直感的に言わんとする事は理解できますよ。はい。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 00:23:36 ZTvXAFEs
>>180
さすがに、量的融和の効果は少しぐらいはあるだろう。
札すった分は確実に実質金利低下に結びつくし。
ただ、日銀の事だからわけわからない理由で引き締め
しそうな所が怖いところだけど・・・
なんか、考えてきていやになってきた


123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 00:31:50 Ht3U07ap
>>121
タバコ税の例示いいな
直感的にわかりやすい。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 00:41:09 z4aShxJM
タバコの売り上げは増税以外の行政施策がかなり影響しているんじゃないか?
タバコは需要弾力性の低い財だが消費税だとすべての取引への課税だから
そうはならないわな。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 01:08:15 Ht3U07ap
タバコ税の需要弾力性はとりあえず置くとして

消費税は全ての財に課税される = 可処分所得を事実上減らす
という事になるから、需要弾力性が低いものがあれば、その分別の物が高くなるんじゃないかな
例えば食料の需要弾力性が低く増税の影響が受けにくいのであれば
代わりに旅行等の需要弾力性が高くなってかなりの被害が出るみたいに

加えて将来の不安が加わり、貯蓄性向が高くなって状況は更に悪くなるな

126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 02:16:35 Lz707Oho
誰も超過準備の金利が放置されてる事に対して言及しないって事は
金融政策の根幹の金利調整を理解してないって事だね
下限金利を設定してしまったらいくら量的緩和してベースマネーを増やしても財政政策をしても意味ないのに
ゼロ金利政策とか言われてるけど無担保コールが0に近づかないとゼロ金利とは呼べないのにね

大学生の俺より馬鹿なんだね皆 金融政策は量じゃなくて金利だよ
当座預金18兆も豚積みしても超過準備に金利付けて吸収してちゃ無意味なのにね 日銀が放出した金を日銀が吸収してるんだよ

馬鹿どもの目くらましには丁度いいかもしれんがね まずは超過準備の金利について言及する奴が一人も居なかったことが残念でならないよ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 02:20:40 Lc5lX4CL
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

やらないよりやったほうがマシらしいよ。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 02:45:39 Ht3U07ap
>>126
1、財政政策の場合、直接大衆にばら撒くから金利設定はあまり意味無い
2、仮に金利下げても、海外投資のが運用効率いいから、これをどうにかしない限り金利政策は効果が薄い
3、超過準備金利が0になったら国債に逃げるだけ 国債利率も0にするならまだしも

てことであまり焦点が当たってないだけかと
金融政策は金利政策 これは間違ってないけど
今の状況じゃ金利だけじゃ効果が薄いのも事実。
どうしても、銀行を通さない金の供給が必要になる

129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 02:49:16 Lz707Oho
>>127
もはやそんなレベルじゃないから
金利0でも緩和と呼べないレベルなのに
0.1のまま放置とかあり得ない
物価が1%下がってるんだからマイナス1%じゃないと正常な金融政策とは呼べないレベル

だから超過準備を削除することは十分条件じゃなくて必要条件
これやらないと当座預金100兆にしても全部日銀に流れる
なんで誰も言わないのかな
当座預金なんて豚積みにしても何の意味もないのにさ
あと公定歩合0.3%に放置ってどういうことなの
上限金利の昨日があるんだからゼロにしろよ
預金準備率も0.25~1%あるんだけどなんなのこれ 下げろよ
預金準備率下げれば信用創造も多少増える やらないよりやった方がまし

これだけやる事が残ってるのに 何がやることやっただよ
新型オペとか成長分野貸し出しとか基金創設とかETFとかREIT購入とか意味ないから

19歳の大学生の俺でも分かる事 なんで誰も指摘しないかな
実質金利下げないと円高終わらないよ
通貨の価値なんて実質金利で決まるのにさ
アメリカはインフレ率1%弱でゼロ金利 日本はマイナス1%のインフレ率で金利が0.1

円高になって当たり前だろ
わざとやってんのかこら
CPIがプラス1%になりそうになったら利上げ宣言とか何なの?馬鹿なの?
要はまたコアコアとデフレータがマイナスの状態で利上げしますよ宣言だろ
2度失敗してあんだけ叩かれてまた同じことしますよとか何なの?

何で誰も言わないの? 未成年の餓鬼でも分かる事 なんで誰も言わないの?
レッテル張りとか感情的な攻撃は無知の典型なんだよ 論理的に反論してよ
まずは超過準備の金利消せよ これで預金金利が消えるから そしたら多少預金メリットも消える


130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 02:59:30 Lz707Oho
>>127
デフレなんだから財政赤字拡大には賛成だけどさ
金利が高止まりしてちゃ預金に回るわけ まず金利を下げろって話

海外との金利差の事言ってる?
金利の高い国に資金が流れるのは確かだけどそれの何がいけないの?
鎖国にしろとでも言いたいの?
金利下げちゃいけない理由にはならないよ

国債に流れちゃいけないの? 長期金利が下がるんだけど?
長期金利が下がりきったら資金が溢れてよりリスクの高い資産に逃げるけど?
そしたらデフレ脱却効果になるよ?
むしろ長期金利1.2とか高すぎなんだよ デフレなのに

だから日銀が放出してそれを日銀が吸収とか 何がしたいの?って聞いてるの
誰も言わないってことは分かってないってことなの?

あと誘導目標0~0.1と言って 0.1のままに放置って 言ってることとやってることが違うよね?
だったら言うなよって話なわけ

馬鹿どもに目くらまししてるわけだよ 馬鹿にされてるのに何で誰も反論しないかな

経済成長とめた状態で通貨高政策とかヤバイ事になるよ? 経常もいつか赤字になるし 成長止まった状態で何十年も放置してると債務国になっちゃうよ?




131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:03:30 Lz707Oho
誰か言いそうだから言っておくけど人口減少と物価変動は関係ないからね

労働人口減少はむしろ失業率改善要因だから物価には上方バイアスの側面もあるから
もちろん下方バイアスもある
よって人口の変動は物価にはイーブンな関係ね


132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:07:03 Lz707Oho
まあキチガイテンプレの人が来てリフレ派とか意味の分からない派閥に入れてレッテル張りするんだろうけどね
あの人の目的は何なの?デフレ派なの?
失業率高くなると嬉しい人なの?求人倍率が悪化すると嬉しい人なの?
他人の不幸で飯がうまいって奴?どんだけ不幸な人生送ってるの?
人生だけじゃなくて性格も終わってるよ?

おっと俺がレッテル張りをしてしまった
あまりに論理的な反論がないため同じレベルに合わせてしまいました すいません
以上、未成年のゆとり大学生より

133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:13:45 Lz707Oho
財政赤字拡大でも効果あるけどさ
政治は良く分からないけど あんなのねじれ国会がどうのとか言って
政局不安になったり野党が予算蹴ったりしたらままならないでしょ?
むしろ財務官僚の言いなりになって緊縮路線に走ってデフレ促進しちゃってるよね?

財政なんてそんなもんで当てにならないんだからさ
中央銀行が超過準備消せばいいんだよ 簡単な事だろ あと公定歩合と預金準備率もゼロにしろよ

新型オペとか基金創設とか成長分野貸し出しとか為替介入とか目くらましの政策金利の誘導目標だけ変更とか
意味ないからさ
デフレ下で上限金利と下限金利設定とかどんだけキチガイじみてるのって話

あとさあとさ 消費者物価指数が前年同比1%上昇の見込みで利上げしますって 何で誰も反論しないの?
全然時間軸になってないんですけどっていう


134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:17:11 Lc5lX4CL
>>129
超過準備0金利に意味関わらずしろってのは前から言われてるよ。
でもそれは大きな問題じゃないんだ。自然利子率がバイアス込みで1%以上のマイナスだからね。
物価水準目標で行くべきだと思ってる。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:17:26 Lz707Oho
これだ具体的に書けば理解してくれたかな?

抽象的に デフレはダメなんだだけじゃさ 理解できないだろうけど

失業率の高止まりと雇用状況の悪化と経済成長の停滞は国が衰退するからだよ
それだけの話
デフレ下で名目成長伸ばす方法と雇用を改善する方法を教えてよ

まさか経済成長も雇用も必要ないっていうの? 破壊論者? だったら死んでいいよ


136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:22:54 Ht3U07ap
俺も超過金利0については やらないよりやった方がマシ
ってのには同意かな。

国債金利と投資の海外流出がある以上
超過金利0にするのは、多数ある問題のうちの一つを解決したに過ぎない

もっと言えば、金大量に刷って直接ばら撒けば
消費者に直接金が行き渡る形でのインフレが起き、結果実質金利がその超過金利含めてマイナスになるから
こっちのが手っ取り早い。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:23:29 Lz707Oho
>>134
それだけじゃ効果薄いのは分かってるけどさ
日銀が放出した資金を日銀が吸収してもただのオナニーだって言ってんの

当座預金豚積みは意味ないって事
金利下げろって話
あと政策金利が変更になったのに実勢のレートが変わらないんじゃ 意味がないって話

無担保コール翌日物が0.09付近のまま高止まりしてるのは全部超過準備に金利付けてるせいだからね
当座預金いくら増やしてもこれじゃ金利が下がらないよ
だって日銀が全部吸収してるんだもの

FRBも超過準備に付利してるけど本当にアホでしょあれ さっさとインフレ率上げないと
タカ派が低インフレの状態で利上げ求めてくるよ バーナンキさん再任危うくなるよ
ただでさえ共和党が量的緩和解除の圧力高めてるのにさ
そもそも量的緩和自体意味ないんだけどね FF金利0にした方が緩和効果が高いのにさ


138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:26:10 Ht3U07ap
>>137
まず、日銀は絶対なる意志を持って、デフレの継続を望んでいる
望んでいる以上、超過金利を下げる事も国債金利を0にする事もありえない。
だからこそ、先に日銀法改正する必要がある。

日銀が積極的に超過金利0とかまともな政策やるなら国民はこんなに苦労してないよorz

139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:29:10 Lz707Oho
>>136
信用緩和とか財政政策とかさ とんでもない額やれば名目金利下げなくてもインフレにできるけど
確実に不均衡が生まれるよね
建設受注なんてゼネコン潤わすけどその他にはメリットが薄いし
株の買取りで株式市場活況にしても投資家が儲けてさ 他にもメリット行き渡るけどどうしても不均衡が生まれる

だから平等に預金金利ゼロにして預金メリットなくして消費増加バイアスをかけたり
公定歩合と預金準備率ゼロにして極限まで金利下げて信用創造機能活性化させて 銀行が民間に資金放出したりするのが
良策だと思うんだが
ダメかな?俺の考え浅はかかな?やっぱ覚えたての知識で独りよがりしてましたってことかな?だったらすいませんでした

140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:30:09 Lc5lX4CL
確かに政策金利に今更なんで余地を残したがるか理解出来ないといのは同意。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:31:24 Lc5lX4CL
>>139
利下げで対処できるならいいけどほとんど余地が無いのが大きな問題。
下のページでも読んでくるといい。

URLリンク(randomcage.blogspot.com)

142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:35:43 Ht3U07ap
>>139
いや、本来であれば意見は正しいよ。
問題は、今の日本はその正しさが通用しないほどの異常な状況ってだけで。

どう異常かというと
 1、あまりにデフレ不況が長期化して、金融機関が投資しなきゃいけない金持っても海外に流れて国内に流れない
 2、日銀が鉄の意志でデフレ政策を継続しているから、本当にインフレになる金利を下げる事が出来る状況の時は、政府紙幣さえ実現出来る国会になっている。
 3、物価がマイナスの為、0金利じゃ足りない。それこそマイナス金利じゃないと駄目。
 4、投資により企業に流れても、派遣法改悪したせいで労働分配率が悪い
  などなど

問題が山積み過ぎるくせに残された時間が少ないから、もう金刷ろうぜ って話になっている。
せめて10年前なら金利政策でどうにかなったんだろうが・・・

143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:36:28 Lz707Oho
>>138
知ってるよ
1989年~1990年に猛烈な公定歩合の引き上げしたり
90年代に利下げが後手後手に回ったり
2000年8月と2006年7月に早期利上げして景気回復の芽潰したり
全部意図的にやってるね
でも誰も指摘しないのがいけないんだよね 経済番組とかで言えばいいのにさ
俺が生まれる前からこんな政策やってたんじゃそりゃ国も衰退するよね

橋本の馬鹿が日銀法作ったのは確かに元凶ではあったけどね
それ以上に国民が気づかない方が問題だと思うの

あとさあとさ 財政政策は大切だけど 当てにならないじゃん
政治詳しくないから分からないけど ネジレ国会とか 野党が予算蹴ったり
首相が財務省に洗脳されちゃったり
消費税5%じゃ物価の下方バイアスが強すぎるんだよ

財政赤字拡大してもいいと思うんだよね むしろ借金とか赤字減らせって方が愚策だと思うの
そんな事したら成長は止まるし国民の資産が減るよね
借金は資産なのになんでそこから否定しちゃうかなっていうね
中学生の頃から疑問に思ってた

144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:39:14 Lc5lX4CL
>>143
財政の問題はこないだマンキューさまとクルグマンさまの喧嘩で確認できた
リカーディアン家計への見方などが争点になる。君のその主張はまさに小野理論で
クルーグマンも近いけど財政やれば景気回復するほど単純でもない。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:42:55 Ht3U07ap
>>143
国会が当てにならないのは事実だけど
日銀を動かすには、日銀法改正して強制的に動かすしかないのも事実。
そしてそれが可能な状況=国会がある程度まともになっているという状況だから
インフレ積極財政政策も出来る。

日銀があれなせいで、超過金利0化 と まともなインタゲ積極財政 の実現条件が全く同じになっているんだよorz

146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:44:24 Lz707Oho
>>141
その記事読んだことあるよ
読んで思った事はやっぱりデフレ下で預金金利は必要ないなって思った
預金金利消せば確実に消費には上方バイアスがかかるし
>>142
マネタイズは額によっては効果的だけどね
その辺って日銀券ルール廃止とか 国会通さなきゃいけなかったりでしょ?
借金900兆を国民が問題だと考える現状でそれは通らないよ
国が借金増やせば民間の資産は増えるんだけどさ
蛇口ひねったらタンクの水が減ってコップの水が増えますよって話
国民にはメリットしかないのになんで財政赤字拡大に反対しちゃうかな
自分たちが苦しむことに賛成とか馬鹿なんじゃないのかな
預金金利も減ると文句言うけど 減った以上のメリットが国民全体に生まれるのに
なんでたった数十円数百円のために雇用を犠牲にしたがるかなっていうね

まあ書きたいこと書いたら切りがないんだけど
借金消して国民の資産減らして 成長止めて デフレのまま 通貨高政策で経常黒字も消して
国を衰退させましょうっていうのを
なんで俺が生きてるこの時代にやるのかな
本当に迷惑なんですけど


147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:46:02 Lc5lX4CL
>>146
国が預金金利を無理やり0にするってのは実務的には金利への100パーセント課税等で
対処することになるけれど、そうなると名目金利の非負制約で取り付けが起こって
コントロールが非常に難しくなってしまう。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:52:27 Lz707Oho
>>144
財政政策と景気が関係ないってどういうことなの? 教科書に嘘が書いてあるって事?
残念だなーそれは
財金政策どっちも無効ですかー
その辺のオエライ学者さんたちの書物は読み漁りましたけどね
思ったことがケイジアンもマネタリストも主張が極端だな~
狭い枠におさまって柔軟な思考が欠如してるな~としか思わなかったです

世界恐慌後に大統領様がニューディールやったのも
70~80年代にマネタリストさんたちの主張で超高金利政策でインフレを抑えたのも
どっちも正解だと思うの
どっちも経済を安定的に成長させるための理論ではあるからね

狭い枠組みの仲で思考が硬直して何もできなくなるのが一番馬鹿なの

やれる事はやりましょうよ
ナニナニ派とか派閥作って喧嘩したりそういうのが一番無駄だからさ
リフレ派とかデフレ派とかどうでも良すぎるのっていう
黙って超過準備の金利消しましょうよっていう



149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:52:46 Ht3U07ap
>>146
まあグダグダ言っても仕方ないから、今の状況を変える努力しようぜ
バブル崩壊直後に世の中に出た連中はもうそんな世の中を20年も続けているんだから
ようやく国民が問題認識し、インフレ転換の兆しが見えた今に19の君はまだ幸運
もし20年生まれるのが早ければ、あと1年でデフレ解決出来たとしても40になっているんだから

150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:54:26 Lc5lX4CL
>>148
??ケインジアンもマネタリストも基本はリフレ派だよ。
読んでる本が古すぎるんじゃね?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:54:33 Lz707Oho
>>147
それ無理
株・投信・不動産・為替・デリバティブ
これらと預金金利に差を付けると必ず文句を言う連中が出てくる
それと預金金利と債券利子には同じ税率が課されるはずだから
債券利子100%なんてことしたら信用不安が起こるわ


152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:55:58 Lz707Oho
>>150
マネタリストに財政赤字反対派がいたってことを言いたかっただけ


153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 03:58:15 Ht3U07ap
ていうかさ、
今リフレが実現したとしても、20年分の多くの人の人生を無駄にさせた財務省・マスゴミ・日銀
の連中はただで済ませそうに無いわ。
絶対財産没収して刑務所に送ってやる

154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:00:57 Lz707Oho
>>149
無理だよ
絶対インフレにはならない
デフレが収束しかけたら利上げが来るから
2度あることは3度あるし 現にCPIが1%上昇する可能性があったら利上げしますよって日銀総裁が公言してるもの

失業率は高止まりし 求人倍率は戦後最悪
政局不安で予算は通らない 赤字と借金をイケナイ事と決め付ける馬鹿なマスコミ
輸出を増やして外貨を積み上げ 経済成長で生産を拡大すれば 国家の破綻なんてあり得ないのにさ
債務残高2000兆でも問題ない
倍増しろ!
長期金利が低空推移してるんだから活用しておくれ
預金も余りまくってるんだから銀行に買わせればいいさ


155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:01:53 Ht3U07ap
>>154
だから国会を変えて日銀法改正する努力だよ
ついでにあいつらを刑務所に送る方法も考えたほうがいい

156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:02:52 Lc5lX4CL
>>152
マネタリストは財政には基本的に反対だよ。
いまは(ニュー)ケインジアンが財政赤字って騒ぐ時代。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:04:46 Lz707Oho
>>153
う~ん
マスコミは日和見だし 仕方ない部分はあるかも 本気で分かってないかもしれないし

問題なのが財務省と日銀だね 分かってて意図的にやってるからたちが悪い
財金引き締めで 国民はもう限界なんだよ どっちか解放しておくれ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:08:12 Lc5lX4CL
わかってて意図的にやってるというのはリチャードヴェルナーでも読んだか?
最近俺もわざとにしか見えなくて困る。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:09:27 Ht3U07ap
>>158
少なくとも日銀に関しては確定だろう
あいつら、円は高ければ高いほどいい
今の通貨量が理想だ
とかほざく連中だぞ クルーグマンが銃殺しろって言うのもわかるわ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:09:42 Lz707Oho
>>156
中東戦争の時インフレ加速してマネタリストが利上げ求めたことがあって
南米メキシコが何かのメカニズムで財政破綻した
詳しくは書物読めば分かると思うけど
80年代だったかな?FF金利が20%まで上昇した時

まあそんなこんなでその当時マネタリストさんたちが財政赤字にも反対してたってのを聞いたことがある

>>155
政治は良く分からないけど 民主党はデフレには賛成なのかな?反対なのかな?
どっちにしろ国会ねじれちゃったから法案も予算も通らないよね
政権交代はいつ?次は自民が勝つの? 自民になったら2007年みたいにまたねじれない?

その辺だよね アメリカは政党に力があるから共和党でも民主党でも70兆ドルの法案が通ったりする


161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:12:05 Lz707Oho
>>159
でも今現在当座預金18~20兆積んでる
なのに超過準備には金利を付ける
自分たちで増やした資金を自分たちで吸う
何がしたいんだろうね
やっぱり分かっててやってるよね?
圧力がかかるから馬鹿どもを目くらましするための政策だよね?
下限金利決めたところで当座預金増やしても金利は下がらない


162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:14:16 Lc5lX4CL
>>160
だから、マネタリストとケインジアンなんて対立軸は存在しないよ。
あえて言うなら新しい古典派とニューケインジアンだけど、それらの差異も少ない。


163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:15:05 Lc5lX4CL
俺も学生で経済学部なんだが学校でマクロ政策の話なんてしたことない。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:15:45 Lz707Oho
FRBも超過準備を消せばいいのに
60兆も国債買っても意味ない
金利下げてさっさとインフレ率上げて正常な金利政策に移行すればいいのに
金利先物見たけど2012年まで利上げないっぽいね
これじゃ円高終わらんよ
バーナンキさんは結構頑張ってると思うけどやっぱり超過準備の金利だけは理解できない
これを設定すると出口戦略が遠のくし金融政策は効果が極端に減ってしまう


165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:16:11 Ht3U07ap
>>160
既存の政党に頼るのではなく、自分たちの手で正しい金融政策を広めて
組織票化するのが効果的。もちろんこれは難しい事だが。

例えば衆議院では当落ラインは有効票の4割程度 投票率は6割弱
つまり有権者の25%が支持しているに過ぎない。
その支持も浮動票が7割は占めるから、熱心な支持者は有権者の1割にも満たないな。
逆に言えば、1割の組織票があれば単独で衆議院で当選出来
公明並みの3%程度の組織票でも、連携して多くの政策提言を飲み込ませる事が出来る。

33人に一人の支持  
ゲーム論に従い、ナッシュ均衡点が自分たちの政策になる政策を作り上げて広めれば
可能だとは思わないか?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:17:42 Lc5lX4CL
>>164
スティグたんが言うようにいまさらちょっとした金利云々が実体経済に与える影響なんてないんじゃー
というのが実際のところ。ヒロオヤマガタ訳のアカロフシラーでも読んでみ。スティグの考えてることがわかる。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:18:59 Lz707Oho
>>162
政治経済の教科書見て知った程度の知識だから許しておくれ
オエライ学者さんたちのそれぞれの詳しい考えまでは分からないけど
少なくても財政赤字反対派がいたってって事が気になっただけ
>>163
俺もミクロしか習わないよ
マクロは趣味で本読んだりレポート作成して教授に提出したりしてる程度


168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:21:08 Lc5lX4CL
>>167
リアルビジネスサイクルって名前だけでも知らないと、今はマクロ経済を語ってはダメということになってるw
もうすこし難しい教科書まで読んだほうがいい。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:25:12 Lc5lX4CL
とりあえず、リフレへの考えは置いといて斎藤誠らの議論を知らないといけない。
反対派の意見も傾聴に価するものは確かにある。


170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:28:13 Lz707Oho
>>160について
当時財政赤字に反対した人たちがいるけど これには反論はない
なぜならインフレだったからだ
インフレ下で財政再建を進めるのは利にかなってる
今はデフレだ財政赤字はむしろ拡大すべき
>>165
有権者層の思考は分からないけど
団塊やバブル世代さんたちはデフレを脱却させたいの?
この人たちが結構影響力強いと思うんだけど
なんで力もってながら20年も使わないのかな
みんなの党を衆院 参院の議席独占しちゃえば全てうまくいくのに
>>166
読んでみる ありがとう
でも金利が経済に影響しないってあり得ないよ
バブル崩壊は総量規制じゃなくて 明らかに公定歩合の急上昇が原因だった
三重野とかなんで今も生きてるの? 速水さんみたいに早くいけばいいのに

不動産と株が崩れてるのに公定歩合を6%まで引き上げたのは重罪だ
これでも金利が関係ないと言えるかい
こいつが就任してからだよ バブルが崩壊したのは

デフレ大好きっ子が日銀に蔓延ってるのはこいつの教えを受けた連中が残ってるからかもしれない
とにかくこいつは公共の場で謝罪をすべき そして死ぬ前に弟子に考えをあらためさせろ
それが唯一の償いだ


171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:31:58 Lz707Oho
>>168
読んだことあるよ
景気循環の要因が生産技術とか財政政策で決まるって奴でしょ
下らないね
マクロを語っちゃいけないってなんでいけないの?語るのは自由でしょ?
そういう狭い枠におさめようとしたり 型に嵌めるような奴がいるから馬鹿が増える
国全体を語るならミクロよりマクロだよ
家計や企業個体についてはエコノミストさんやアナリストさんに任せればいい
政治家や官僚さんはマクロを大事にしてもらわなきゃ


172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:33:15 Lz707Oho
オエライ学者さんや著書の話はもういいからさ
論理的に金融政策を行ってはいけない理由を教えてよ
何で利下げしちゃだめなの?それを何で言わないの?言えないの?
DONTじゃなくてCANTなの?


173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:34:02 Lc5lX4CL
>>170
アニマルスピリットって本だよ。この本も経済学の学部上級教科書まで終わらせてから読むほうが
面白いと思うけど、要は経済って複雑で不均衡で軽量不可能なんじゃねーかというのが基本的な主張。
DSGEというものの存在のが因縁だけでも脳内にあると彼らが何を言いたいのかみえてくる。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:35:25 Lc5lX4CL
>>171
違うよ。生産性だけで決まるという理屈だよ。俺もくだらないと思うけど、
その批判だけは胸にとどめておくべきなんだよ。ケインジアンだってその前提で居間は話してるんだよ。
バーナンキだってそうなんだからね。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:37:20 Lz707Oho
俺は最低限やるべきことをやれ
そして無駄な事はするなって主張をしに来たのに
何で思考の話になったり著書の話になったり学者さんたちの話に変わるかね
そして金利についてなんで誰も語れないのかな?無知なの?
無担保コールとかインターバンクとか当座預金とかロンバート制度とか仕組み理解してる?

それも知らずにマクロがどうの 金融政策 金利が無効だの言われても 無知の戯言にしか聞こえないね

176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:38:28 Lc5lX4CL
結局は穴掘って埋めるのはやっぱ意味ないのよ。やっぱ未来の生産性を高めるような
何かがほしい。そう考えると戦争というのはもってこいだというのもわかる。無駄も多いが科学技術が最も発展する。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:40:22 Lc5lX4CL
>>175
自然利子率まで名目金利を下げることはできないから結局は量と予想に訴えるしかないんだよ。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:40:35 Lz707Oho
公定歩合0.3%が無駄だって言ってるの

新型オペも基金創設も成長分野貸し出しも愚策だから
公定歩合下げろよ
公定歩合=ロンバート金利=上限金利
これをゼロにすれば市場金利もいっせいに下がる
下限金利の超過準備付利も消せよ
誘導目標も~0.1なんて辞めろよ 0にしろ
信用創造機能が低下してるなら預金準備率を無くせよ


179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:41:09 APehOMIi
>>55

> 経済板ってほんとレベル低いな

ほんと、パラメータの振り方がとろい。
ここは経済板よりひどい経済学板だけどな。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:43:08 Lc5lX4CL
URLリンク(hongokucho.exblog.jp)

スウェーデンは超過準備にマイナスの利付けしたけど特に意味なかったそう。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:45:03 Lz707Oho
>>176
戦争(笑)
俺は金融政策について語ってるのにどうしてそこまで行くかな
>>177
名目の限界がゼロなのは分かってる
だけどゼロにしちゃいけない理由は何?って聞いてるの
今現在ロンバート金利が0.3で 超過準備が0.1で オーバーナイトレートが0~0.1

これが無駄だと言ってるの
自然利子なんて知ってるよ 実質金利が高止まりしてるのは事実だよ デフレなんだから
でも名目下げれるだけ下げれば実質金利も多少は下がるだろ やって無意味な事はないんだよ
むしろ何もしないのが問題だって言ってるのに何故分からないかな
高止まりさせるともっと悪化するって言ってるの


182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:48:41 Lc5lX4CL
>>181
名目金利を下げるとさらに自然利子率が下がると考えている人もいるからだね。
こないだ日銀出身の大塚のような考え。FEDでもブラードなんかはそのようなことを言ってる。
で、戦争を出したのは景気は実物的要因にも左右されることは確かだろうから。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:49:48 Lz707Oho
>>179
レッテル張りと抽象的な反論は無知の典型だね
どんなところがどうだと具体的に言えないあたりキサマがレベル低いということになる
>>180
マイナス金利の話は読んだことあるよ
それ意味ない
だって市場金利がマイナスにはならないもの
俺が言ってるのは超過準備が存在してることによって市場金利が下がらない事が問題だって言ってるの

マイナスにしろなんていってないよ ゼロにしろって言ってるの
福井総裁の時は超過準備に金利なんてつけなかった だから短期金利は0.001の限界まで下がった
これをゼロ金利って言うんだけど
なんで利下げを主張すると文句言われるのかな

184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:51:17 Lc5lX4CL
確かに0にしちゃえと俺も思うけど、果たしてそれで大勢に影響があるのかというと首をかしげざるを得ないというところ。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 04:52:37 Lc5lX4CL
確かに超過準備が0にならないと市場にそれを流さず積んじゃうということは言えるわな。
無担保コールも0.1-0じゃなくて0にしろやというのも同意。やれることやってからもうやることありませんと言えと。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 05:00:42 Lz707Oho
あと言いたいのは2006,7年の利上げは必要なかったのと
さらに2008年の利下げが後手後手すぎた
円高デフレの一因でもある
>>182
金融政策が全てだとは思ってない
たしかに実物的要因もある
様々な要因があっての経済だと思うよ
なのに金融政策を語るとレッテル張りをする連中が出てくるのはなぜだろう
19歳の俺が知らなすぎるからなのかな
やっぱりさっき書いたとおり覚えたての知識で一人よがりしてるのかな~
だとしたらすいませんね

まあ言いたい事は 金利政策は無効なんかじゃないよって事
金利政策を否定するって事は歴史を否定することになるよ
恐慌やバブルやインフレデフレなど様々な事象は金利政策が密接に絡んでるのが事実


187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 06:45:17 Lz707Oho
>>176
戦後復興理論や技術革新は分かるよ
景気循環もね
経済成長はそれらを無しにして語れないのも事実
だけど戦後ドッジラインでデフレになったり
公定歩合引き上げて証券不況起こしたり
公定歩合引き下げすぎてバブル引き起こしたり
やっぱりね財政と金融は経済成長に密接に絡んでると思うの
ニクソンショックの後だっけ?赤字国債発行し始めたの
その後マイナス成長から脱却したりね
やっぱり財政政策は無効じゃないのよ
国が赤字を拡大すれば国民の黒字は増える 当たり前のことなの


188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 12:50:04 M8Bf0nqo
伸びてると思ったら2、3人のニートリフレ派が真夜中から早朝にかけて
狂ったように連投していただけか。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 13:16:18 jcms8BKp
なぜ当座預金に金利が付いているのか教えてあげよう。
それは短資会社の存在だ。
短資会社は金融機関の間での無担保コール翌日物などの短期資金の
融通を仲介し、その手数料で儲けている。
しかし、コールレートがゼロになると、ほとんど取引が行われなくなり、
短資会社は商売あがったりになってしまうわけだ。

で、この短資会社、日銀の天下り業界で、役員のほとんどが
日銀OBときてるのよ。
後は説明しなくてもわかるよね。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 13:18:10 kYeVoHuB
>>186
ここで19歳のぼくが!とか言っちゃうと誰も相手してくれんよ
10年オナってろ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 13:38:30 eqIlsBQh
>>188
昼休みに気になって見に来たってかw
いつものコピペはどうした?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 13:39:23 Lz707Oho
>>188
平日の昼間に自己紹介とはさすがニートですね
エリート学生に対して論理的に反論できなくて嫉妬しちゃうのは仕方ないけど
親にあんま迷惑かけんなよデブ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 14:14:35 MXNkJTkq
荒れずに話するためにせっかく別スレ立てたんだろうから、
言葉遣いだけでも何とかならんのか。
怒りを向けるべきは日銀や政府であって、他の住人じゃないだろ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 17:54:24 M8Bf0nqo
>>192
低学歴、ゆとり、経済学部の三拍子揃った馬鹿がエリート学生って何の冗談?
君の深夜から早朝にかけての勝手な発狂が論ずるに値するとでも思ってるのか?
論理のろも字も知らないカスに限って論理的に反論(笑)とか言うからな。
また、君が身体的に何らかのコンプレックスを抱えてるのも分かったよw
だから普通なら女の尻を追いかけ回す年齢なのに、女も友達もいなくて
深夜から早朝までネットで発狂し続ける虚しい生活しか送れないわけだねw

195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 18:52:57 Ht3U07ap
まあIDを利用しても嵐が紛れ込むのは仕方ない
あぼーん利用する為の物だしな

196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 18:58:18 Lz707Oho
>>194
自己紹介お疲れ
お前のスペックは分かったから寝ろよゴミニート
国立大生に嫉妬してもキサマの下らない人生は変わらないんだから
あんま親に迷惑かけんなよ 以上

197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 19:23:57 jcms8BKp
その人、東大数学科卒なんだよ。
でも、日銀のデフレ政策のせいで就職できなかった。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 20:29:02 qubOX4wI
ここの住人より専業主婦のが当てになるのか? 円安説どうよ?
スレリンク(newsplus板)

199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 20:41:02 Ht3U07ap
>>198
そこの説明にもあるとおり
円高が続けば政府が「介入するだろうから」円安になるって話

そりゃ介入やリフレ政策をすれば円安になる。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 21:00:20 qubOX4wI
>>198
なんでわてのカキコ>>119、またコピペしとるん?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 21:11:06 M8Bf0nqo
>>196
国立大生(笑)
低学歴特有の言い回しだなwどこがエリートだ雑魚ww
低学歴でゆとりで経済学部ってだけで人生終了してるのに
深夜~早朝~夕方~夜まで絶えず2chに書き込み続ける19歳ww
池沼並に頭が悪い上、デブで女も友達もいないんじゃ可哀想すぎる。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 21:18:12 8tznxiBu
特定のIDを透明化する方法ってないの?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 21:19:39 8tznxiBu
上でも名前が挙がってる円の支配者なんだけど、
日銀は構造改革を促すためにわざと不況にしてるというのは
あながち的外れじゃないと思う。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 21:26:39 eqIlsBQh
>>202
あるに決まってるだろ、専ブラならばだけど
て言うかその為にここに引っ越したんだしw

205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 21:33:47 8tznxiBu
>>04
なんのブラウザ使えばいいの?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 21:55:29 eqIlsBQh
>>205
winなら、定番はこれ
URLリンク(janesoft.net)

207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 22:10:19 D0p5WU7H
ヴェルナーを信じるってどんだけなんだ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 22:15:28 8tznxiBu
>>207
主張はサムナーに似てる。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 22:42:55 Ht3U07ap
ホットゾヌ 書き込み内容がログ化されて便利なんだけど
不安定すぎるから>>206に変えたわ

210:joe ◆msjwt18HwM
10/12/07 23:21:33 n1YvAjDQ
民間の銀行は民間企業に貸したがらないのだからコール市場における日銀の金融政策の効果に対して個人的には少々懐疑的

但し、マネタリーベースは着実に伸びているので宣言通りに日銀は実行している。
URLリンク(www.boj.or.jp)

それと長期金利についても分析する必要性はありそうに思うな。誰も語らないのは不思議だけれど。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/07 23:49:20 JXyjFGSL
jane styleの場合
IDを右クリック→NGIDに追加→レス番ごと消える

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 00:15:01 99W2w40t
ついでに特にこういう経済板だと
IDにカーソル合わせた瞬間、書き込みが大量にポップアップされて
ID右クリックメニュー開けないって事がよくあるけど
そういう場合はカーソル合わせたままESCキー押せばポップアップ消えるからそれから右クリックな
ちなみに消えた状態でカーソルが動くとまたポップアップが出るから注意

213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 00:44:15 99W2w40t
リアルビジネスサイクル
URLリンク(ja.wikipedia.org)
論文 real business cycle models(読むの面倒だから読んでない)
URLリンク(www.kellogg.northwestern.edu)

リアルビジネスサイクルモデルって

仮定  貨幣が中立である = 貨幣量が雇用量に影響を与えない
     合理的期待を形成する代表的個人がいる = 公務員民間対立なんか存在しません
結論  通貨政策は景気に影響を与えない

ってモデルだよね。
これって仮定を結論に流用しているって言わない? なんでこんな理論が認められているの?

214:joe ◆msjwt18HwM
10/12/08 00:55:32 Y6TjH68g
>>213
>なんでこんな理論が認められているの?

う~ん...わからない。
M2、M3と失業率の因果関係を調べれば、その仮定が正しいのか?それとも棄却するべきなのか?
を定量的に判断できると思うけれど、なにぶんデータを集めて解析するのが面倒です。(^_^)

215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 01:01:45 99W2w40t
少なくともリアルビジネスサイクルモデルは
公務員と民間の、不況による失業率や賃金低下に差があったら成り立たないモデルだよね
影響に差がある時点で代表的個人を否定する事になるから。
更に言えば非自発的失業者の存在否定しているし・・・

こんなのを理由に、金融緩和が意味無いとかほざく日銀ってわざとやっているとしか思えないんだが

216:joe ◆msjwt18HwM
10/12/08 01:17:12 Y6TjH68g
一般的に民間企業の賃金は公務員のそれを参考にするのだけれど、近年それが崩れているのは事実だと思う。
それにそもそも業種毎に賃金格差が激しくて、公務員どころじゃないんだよな。
それでもRBC modelsが成立するのか?は怪しいかもね。
論文ちゃんと読んでいないけれど(何故かfigも見れない。)、basic/standard RBC modelsは数式モデルではなさそう。
経済学ではどうやってこういうmodelを評価するんだろう!?
論文書いた人には失礼だけれど、ちょっと胡散臭いよなぁ。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 01:35:25 Zxffw85/
>>198
嫉妬する気持ちは分かるし自己紹介はもう十分だからさっさと死になよ
デブニートさん
生きてる価値ないよ
以上

218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 01:49:24 ZMvOMi1b
悔しくなってわざわざ他所にお仲間を求めにいったというのに
皆から無視され結局戻ってきた低学歴君w

219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 01:50:46 ZMvOMi1b
19歳で友達のいない低学歴童貞君の異常な連投(笑)(しかも長文w)

126:12/07(火) 02:16 Lz707Oho
129:12/07(火) 02:49 Lz707Oho
130:12/07(火) 02:59 Lz707Oho
131:12/07(火) 03:03 Lz707Oho
132:12/07(火) 03:07 Lz707Oho
133:12/07(火) 03:13 Lz707Oho
137:12/07(火) 03:23 Lz707Oho
139:12/07(火) 03:29 Lz707Oho
143:12/07(火) 03:36 Lz707Oho
146:12/07(火) 03:44 Lz707Oho
148:12/07(火) 03:52 Lz707Oho
151:12/07(火) 03:54 Lz707Oho
152:12/07(火) 03:55 Lz707Oho
154:12/07(火) 04:00 Lz707Oho
157:12/07(火) 04:04 Lz707Oho
160:12/07(火) 04:09 Lz707Oho
161:12/07(火) 04:12 Lz707Oho
164:12/07(火) 04:15 Lz707Oho
167:12/07(火) 04:18 Lz707Oho
170:12/07(火) 04:28 Lz707Oho
171:12/07(火) 04:31 Lz707Oho
172:12/07(火) 04:33 Lz707Oho
175:12/07(火) 04:37 Lz707Oho
178:12/07(火) 04:40 Lz707Oho
181:12/07(火) 04:45 Lz707Oho
183:12/07(火) 04:49 Lz707Oho
186:12/07(火) 05:00 Lz707Oho
187:12/07(火) 06:45 Lz707Oho
192:12/07(火) 13:39 Lz707Oho
196:12/07(火) 18:58 Lz707Oho

220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 01:56:50 VfWh4gBF
>>216

貨幣が経済に全く影響を与えないと言うのはどう考えてもおかしいわな。


221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 02:02:33 99W2w40t
URLリンク(dspace.wul.waseda.ac.jp)

日本語のリアルサイクルビジネスモデルのPDFあった。
早稲田商の教科書っぽい
なんか想像以上にトンデモ論 例えば

>将来働いて得られるであろう予想実質賃金(1〃がと比較して(1+か〃1〕の
>値が大きければ,現在より多く労働を供給し,将来余暇を享受するのが家計に
>とって有利な選択になる (P218)

という時系列比較を採用している。消費税をどんどん上げてけば今買ったほうが得になるから
景気は良くなるはずだ ってレベルのトンデモ論。
なんでずっと働く っていう選択肢が無いんだよww

あと家計は均等であり、効率を最大化するっていう前提もある。これも突っ込みどころ満載な前提だな。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 02:17:00 Mm9L3VUF
>>215
自分たちが責任を負わないようにしているんだろうけど逆効果なんだよな
本当に効果がない、打つ手がないなら中央銀行は要らないという結論になる
自分で自分の存在を否定しているだけなんだが

223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 02:51:40 Zxffw85/
わざわざしつこく自分の欠点さらさなくてもいいのにwww
低学歴だけじゃなくて君童貞なんだwwwきもすぎwww
見た目だけじゃなくて人生も終わってるのがよく分かったよ
他に自己紹介あるなら言ってもいいよ 聞いてやるから
あと嫉妬は見苦しいからやめた方がいいね

224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 03:09:39 ZMvOMi1b
New!!

19歳・低学歴・童貞・デブ・見た目最悪・友達なし・ゆとり・経済学部・趣味特技2ch


223:12/08(水) 02:51 Zxffw85/
わざわざしつこく自分の欠点さらさなくてもいいのにwww
低学歴だけじゃなくて君童貞なんだwwwきもすぎwww
見た目だけじゃなくて人生も終わってるのがよく分かったよ
他に自己紹介あるなら言ってもいいよ 聞いてやるから
あと嫉妬は見苦しいからやめた方がいいね

225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 03:21:00 ZMvOMi1b
草の数が随分増えてきて図星だったのかな。
毎日24時間体制で2chに書き込むのが趣味な19歳…可哀想。
得意の30連投はまだかな?(笑)

226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 03:31:18 Zxffw85/
そんなに悔しかったの?ごめんね
君の欠点はそれだけ?他にもあるなら言っていいよ
克服するの頑張ってね あ、もう手遅れか
みっともないねオッサンw

227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 03:35:10 ZMvOMi1b
New!!

19歳・低学歴・童貞・デブ・見た目最悪・友達なし・ゆとり・経済学部・趣味特技2ch

226:12/08(水) 03:31 Zxffw85/
そんなに悔しかったの?ごめんね
君の欠点はそれだけ?他にもあるなら言っていいよ
克服するの頑張ってね あ、もう手遅れか
みっともないねオッサンw

228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 03:38:16 ZMvOMi1b
>>196の「以上」で終わりにしたのに、図星で終われなくなってるバカw
さあ!まだあと25連投はしないとね!w

229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 03:48:29 Zxffw85/
なんで俺のレスにだけ返事すんの?
そんなに自己紹介が好きなの?オッサンは
それとも構って欲しいの?
友達がいないってのは分かったけど 構って欲しいならそういえばいいよ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 03:50:50 Zxffw85/
後前半の部分はオッサンなんて相手にしてなかったのに突然現れて自己紹介し始めたから
返してやってんのに何でそんなに怒ってんの?


231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 04:04:07 ZMvOMi1b
New!!

19歳・低学歴・童貞・デブ・見た目最悪・友達なし・ゆとり・経済学部・趣味特技2ch

229:12/08(水) 03:48 Zxffw85/
なんで俺のレスにだけ返事すんの?
そんなに自己紹介が好きなの?オッサンは
それとも構って欲しいの?
友達がいないってのは分かったけど 構って欲しいならそういえばいいよ

230:12/08(水) 03:50 Zxffw85/
後前半の部分はオッサンなんて相手にしてなかったのに突然現れて自己紹介し始めたから
返してやってんのに何でそんなに怒ってんの?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 06:22:19 kiyO6OwR
わかったからオナニーして寝ろや、背伸びんぞ

233:joe ◆msjwt18HwM
10/12/08 08:00:49 Y6TjH68g
>>219
自由に論じるのは悪い事じゃない。
投稿時間を見ると社会人っぽいよ、自営業の可能性もあると思うな。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 08:41:35 /G3jaijB
リアルビジネスサイクルは数学モデルだよ。
普通、モデル中に貨幣の存在はない。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 10:27:38 RReVQ9a6
するからw
堂々と間違った主張すんなw

236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 14:47:13 5QapzLOU
あぼんしとけよ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 15:32:32 5QapzLOU
>>234
貨幣の存在はないというのは常に均衡しているということなんだけれど、現実はおそらく不均衡だから
貨幣要因が暗黙のうちに設定されてるわけだよな。ルーカスも短期不均衡で論じるわけだし。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 19:41:09 99W2w40t
インフレ税+所得保障や公共事業 は
ストックその物に課税して、それを再分配し、格差是正を行う政策

つまり貨幣の不均衡を是正する政策であり
格差の不均衡が存在しないなら、不均衡を是正する政策は意味ありません
と言っても当たり前の話な訳で、RBCのそれは全く意味が無い論理。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 22:09:09 /G3jaijB
代表的家計の仮定は、格差が存在しないと言うより、
所得や資産の格差が経済に及ぼす影響は小さいという
前提に立っている。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 22:24:28 VHsoKngE
「デフレ基調から決別するためには、過去よりもさらに踏み込んだコミットメント
が必要だ」(岩本)と強調、1%よりもう少し上の水準を目指すべきと主張した。

特集:日銀包括緩和、時間軸の明確化は不十分=東大大学院教授
URLリンク(jp.reuters.com)

おい、お前ら、岩本康志・東京大学大学院経済学研究科教授 がリフレ派に
なったぞwwww

241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 23:10:00 Hj8yyLE2
 岩本教授はこのほか、中央銀行がリスク資産を大規模に買い入れることについて反対の立場を鮮明にするともに、
日銀法を改正し、雇用最大化を盛り込むべきとの意見については、経済学的には意味がない、と否定的な見解を示した。 


ともしている。つまり、コミットメントの強化は賛成だが量的緩和には反対。
俺も岩本に近いかな。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 23:17:12 Hj8yyLE2
ただ、岩本はニューケインジアンにしてはあまりに短期を軽視しインフレを懸念しているという感じもする。
はっきり言えば、インフレなどデフレに比べればさしたる問題ではなく、CPIの上昇を伴わなくとも
資産だけ上がる事のほうがよほど危険。これは平成バブルやアメリカの20年にわたる低インフレでの
後継機と資産バブルからもいえる。

243:joe ◆msjwt18HwM
10/12/09 00:18:38 hL1Hx0B6
>>241
2008年のリーマンショックで世界中の株価が暴落した直後で強く印象に残っている事が2つあるんだ。

一つはイスラエルがパレスチナへ特に理由もなくミサイルを撃ち込んだ事
二つ目は製造業(TOYOTA)の派遣が大量解雇された事

前者は一瞬恐怖と共に「ユダヤ流の景気対策だ」と気が付いた。
軍事兵器は使わなければ単なる不良在庫に過ぎないが、人殺しを名目に使用すれば在庫回転率が上がり国家の資金は循環する。
後者は株価が下がった事によって企業のキャッシュフローに余裕がなくなったので、
キャッシュフローに直結影響のある給与を削減する為に派遣さんを大量解雇せざるを得なくなったんだな。と俺は解釈した。
倒産するよりはマシだからだね。

中央銀行がリスク資産を買い入れる事は企業にとってはプラス、雇用回復に繋がると思うけどな。
1989年のバブルの頃と2010年では土地や証券に関する法律や規制が全然違うから土地と有価証券の相乗効果は見込めない、
中央銀行がリスク資産を買い入れる程度でバブルは発生しないと個人的には予想している。

東大の岩本教授は中央銀行がリスク資産を大規模に買い入れることについて反対なんだね。なんでだろう?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 00:21:47 Qy2sh3D3
>>243

インフレに転換してからのコントロールが難しくなるからってとこだと思うけど、
日本は色々なしがらみが学会にあって、世界的な業績がないと思ってることを言えないようには見える。
例えばアメリカの中西部の大学が政府をクソミソに言えるのは寄付、企業献金で運営されてるから。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 00:26:28 JGn4hb/g
>>241
それ量的緩和に反対してるんじゃなくで
価値が下がるリスクのある資産ではなく
国債を引き受けろってはなしだべ?

246:joe ◆msjwt18HwM
10/12/09 00:38:07 hL1Hx0B6
>>244
「インフレになると中央銀行では制御できない。」と言われているのだけれど、本当にそうなのかな?
インフレの傾向が強くなったと判断したら日銀さんがリスク資産を市場で売ればいいだけのことじゃないのかと...

>例えばアメリカの中西部の大学が政府をクソミソに言えるのは寄付、企業献金で運営されてるから。

喩え東大教授でもステークスホルダー(利害関係者)が違えば意見も変えざるをえないよね。
そりゃ、仕方ないかな。その点2chは気軽だね。(^_^)


247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 00:39:36 AhVZMlQX
>>245
リスクもあるが政治的介入の可能性を危惧してた感じだよ

248:joe ◆msjwt18HwM
10/12/09 00:43:10 hL1Hx0B6
今回の日銀さんの「包括的な金融緩和政策」のリスク資産は国債だけじゃなくて、

国債、CP、社債、指数連動型上場投資信託(ETF)、不動産投資信託 (J-REIT)など多様な金融資産の買入れ

と明記されているのでかなり影響範囲が広い。国債だけの買いでは影響範囲は限定されるけれど
これだけ多様な範囲だと乗数効果も高いんじゃないのかな?と思う。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 00:43:57 Qy2sh3D3
>>26
URLリンク(econdays.net)

こんな感じ。財務省が長期国債発行減らしても同じ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 00:44:12 Qy2sh3D3
>>246ね。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 00:54:24 8DdLibmg
リフレ派はすぐ東大に嫉妬するからな

252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 00:55:00 W9VchKbL
>>239
経済格差があれば、所得における必需品の割合も変わって来るわけだから
その前提はどの道成り立たないかと

253:joe ◆msjwt18HwM
10/12/09 01:06:46 hL1Hx0B6
>>249
Thank you.
紹介いただいたURLを見ると
「2008年8月以降、Fedはそのバランスシートの規模を約1兆ドル分だけ拡大させてきた。
それに伴い、Fedがバランスシート上で保有する資産(そのうちのほとんどが不動産担保証券(mortgage-backed securitie)で占められている。」
という記述があるのだけれど、不動産担保証券って要するにサブプライムローンでしょ?
2008/8にアメリカの金融機関は連鎖的に倒産する筈だった所をFedがサブプライムローンを大量に引き受けたのでそれを回避できた。
結果、FedのBSは1兆ドルも拡大してしまった。

幸い日本の金融機関はそこまで大量にサブプライムローンを買い込んでなかったので、日銀は市場において上記のような大規模な財政出動を必要としなかった。
アメリカと日本では少々事情が違うからそのまま当てはまるとは考えにくい。勿論参考にはなると思うけれど...

「中央銀行がリスク資産を大規模に買い入れる」という方向性は正しいと思うし、個人的にベイズの定理+グラフ理論で分析した結果とも合致する。
問題は規模だけじゃないだろうか?Fedみたいに約1兆ドル分は明らかに買いすぎだからね。(^_^)

254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 01:16:20 Qy2sh3D3
>>253
推計からはどれくらい?こんなのもある↓

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

日銀の長期国債保有残高が50兆円を超えている現在、単純計算でいけば、その2%を日銀が償却してしまえば、経済に取って望ましいインフレ目標が達成できることになる。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 01:38:38 AhVZMlQX
>>253
fedが買ってたのは確かサブプラじゃないよ
ジニー、ファニー、フレディが発行した優良なやつだったと思う

256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 04:05:42 /HyMUQ/N
>>248
要するに市場に出ている国債を買うんじゃなくて直接引き受けろってことだよね
それが一番リスクが小さい

257:joe ◆msjwt18HwM
10/12/09 04:44:24 hL1Hx0B6
>>255
ファニーメイやフレディーマックはまさにサブプラを保証していた組織でサブプラ問題の諸悪の根源でもあるよね。
今どうなっているのか?については知っているとは思うけれど一応書くと

・ファニーメイ
2008年9月現在、米政府の管理下にあり、普通株と優先株の配当が停止されている。2010年7月16日、ニューヨーク証券取引所の上場を廃止。

・フレディーマック
国策会社として巨大な金融機関へと成長したが、返済能力が低い低所得者の住宅ローン債権を保証していたため、金融危機によって経営危機に陥り、国有化された。


258:joe ◆msjwt18HwM
10/12/09 05:09:29 hL1Hx0B6
>>254
面白いリンクを紹介頂きありがとうございます。
個人的には経済は複雑系だと思っているので、前提としている下記の数式モデルが単純すぎると危惧しています。

(1)
>ケーガンの貨幣需要関数を前提にしている。
>
>  ln(M/P) = a - bi + ln(Y)
>
>M/Pは実質貨幣残高、iは名目金利、Yは実質所得
>aとbは係数

仮にこのモデルが正しく機能しているとして読み進めても次で不自然な事に気づきます。

(2)
>m = C・exp(-bπ)
>
>mは実質貨幣残高、bは係数、πはインフレ率、C≡exp(a-br)・Y

ここです。インフレ・デフレは毎月発表しているCPI(消費者物価指数)で判断しますよね?
なのに物価がどこにも出てこない。次の式でも出てきていません。
(3)「一般に、シニョリッジはπmと定義される。」

既に危ない橋を3つ程渡っていますよね?なのにこのあと微分してるんです。
「∂d/∂π = (1-bπ)m」
つまり傾き、瞬間値です。これを年率でグラフ化しても...直感的に不自然だと思うのですが...要するに

 複雑系なのに美しすぎるんです。

そこを不自然に感じます。

259:joe ◆msjwt18HwM
10/12/09 05:16:32 hL1Hx0B6
>>256
日銀からみれば市場で国債を買うより直接入札で国債を買えば、価格も長期金利も制御できる?(かもしれない?)のでリスクは小さいと考えられます。
でも、国債に関連したステークスホルダー(利害関係者)にまでしか効果は及びません。

一方、現在の構造不況が中小企業にある可能性が極めて高いと考えられます。
中小企業は資産に国債は持っていないと思うので、日銀さんが国債をどんな手段で買い入れても直接的な不況脱出には結びつかないかもしれませんね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch