【留学】海外の経済学博士号12【Ph.D.】at ECONOMICS
【留学】海外の経済学博士号12【Ph.D.】 - 暇つぶし2ch300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 22:15:20 IELHNYvA
田舎の公立高校の2年です。
私は、理系にに特化したクラスいて、文転ができないのですが、大学で経済を勉強しようと思っています。
そこで、京都大学の経済学部の理系入試が合うかと思っていたのですが、
いろいろ調べると京大の経済はマルクス主義のガラパゴスだとか、
遊んでばかりで勉強しないと突っ込まれてばかりいるように思います。
このスレッドを見ても、海外で活躍しているのは、東大か慶応か一橋のように感じました。

古くは森嶋道夫さんを初め、優れた人物を多く輩出しているように思うのですが、
やはり、経済学の第一線を学ぶのには不適当なのでしょうか。
もし進振りがさほど困難でなければ、東大の理科から経済に行ければそれが一番良いようにも思いますが、
進振りで志望をぐるりと変えるのは、灘とか開成の限られた人なんじゃないかと思って、怖いです。

そこで、経済学を研究する上で、京大はどうなのか、また東大の進振りで理科から経済学部に行けるのか、
ということをお尋ねしたいです。お願いします。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 22:16:35 IELHNYvA
>>300
理系にに特化したクラス
ではなく
理系に特化したクラスに
でした。お詫びして訂正します。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 22:36:55 YSMKnGiI
京大
京大出身で現在世界レベルで活躍中の人がいるから大丈夫じゃね
まあ、博士は海外で取ってるけど

東大
現在活躍中のゲーム理論家は、理科一類出身だから大丈夫じゃね
まあ、博士は海外で取ってるけど



303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 23:29:27 O7UiHKU4
今までのデータからいっても
兄弟で見込みあるのは1学年上位1人
灯台で見込みあるのは1学年上位2、3人
これでも甘めの判定と思われ

304:sage
09/08/05 06:11:07 x1n+siuC
American Economic Review, Econometrica, Journal of Political Economyなどの業績があるか見てみましょう。
超一流誌に載せている教員が入門から応用まで経済学教育を担当する東大に勝るところはないよ。京大は経研作って良い先生を集めてるけど、あいかわらず初等教育はしょぼい。留学するときも推薦状頼むなら東大の先生の方が有利。

進振りで志望を変えるのは簡単、なぜなら普通の学生は学術やろうと思って入学するわけじゃないので勉強をしないから。理科から経済へ移るのの方が大学入試よりも簡単じゃないかな。

ただし俺の在籍していたときよりは進振りが厳しくなっているので、信用するかどうかは自己責任ですが。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 09:49:34 I9NAZ9Ng
>>300
そこまで気合入ってるなら、初手から海外選べば?
文転だの悩む必要もないし、レベルも高いし

306:300
09/08/05 16:58:31 TphMK02+
>>302,303,305
そんな天才じゃないので悩んでいるのです。
全然参考にならないですが、駿台模試でいうと、最高でも偏差値75で、普段はもっと低いくらいなのです。
どこに行ってもやってやるぜ!というほど頭がよくないもんで・・・

>>304
東大の進振りで経済に行くのが、それなりに簡単ならばそれが一番なんです。

スレ荒らしすいません。次のレスあたりで撤収いたします。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 23:57:53 Q/WALGOS
>>303
定員通りだな。

308:sage
09/08/06 11:52:05 mALyUT83
>>306
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
こんなページ見つけた。平均80点前後ってのは、(東大に入れる程度の頭があることを前提にすれば)マジメに出てれば絶対に取れる。大学の講義ってのはそういうもんです。

ただ上にも出てるけど、経済学者になるのが目標なら学部から海外行くほうが絶対いいよ。英語漬けになるのが18歳からなのと22~24歳からなのとでは大きく違う。東大からよりは米の中堅大学で目立った成績を収めたほうが米の大学院には入りやすい。

日本はPh.Dホルダーを評価しないクソ社会だというのを予め知っておいたほうがいいでしょうね。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 00:52:22 BIzKS4Az
US院で出来る学生は、学部まで他国で教育を受けたのが多いけどな。


310:sage
09/08/07 13:50:10 EDPgkN4H
そこは自分の努力でしょう。関係ない。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 19:56:14 sGMXHNjK
usの学部生はただのお客さん。
日本より扱いひどかったりする。
お勧めとはとても思えんが・・・。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 20:10:08 WEoW+Zra
ツーか、お受験の話で終わってる時点で相当お寒いけどな。
東大の教授からの推薦の方が有利なのは確か、
向こうも日本からの金がほしいから東大の方にいい顔するw

313:アメリカ大学院留学説明会(東京:公開・無料 by 青谷@京大)
09/08/08 00:18:36 tFAkSxIn
アメリカ大学院留学説明会(東京:公開・無料):転送・転載自由

京都大学国際交流センター准教授の青谷正妥(あおたにまさやす aotani@aoitani.net  URLリンク(aoitani.net)  URLリンク(ameblo.jp) 075-753-2568)です。

2009年度の東京でのアメリカ留学説明会は京都大学東京オフィス(品川)で行います。一般公開で無料です。

5つの大学院に在学し、11の四年制大学と4つの短期大学で教えたアメリカ生活20年の経験( URLリンク(aoitani.net) )、TOEIC・TOEFL iBTともに満点の英語力・学習経験( URLリンク(aoitani.net) )、をフルに活用し、

京大での『アメリカの大学院』と言う講義と、著書『超★理系留学術』(化学同人)に基いて、出発前・留学中・卒業後と言う、アメリカ大学院留学の三つのフェーズを説明します。

URLリンク(aoitani.net) (情報サイト)
URLリンク(aoitani.net:80) (登録フォーム)

********************* 記 *********************

アメリカ大学院留学説明会(東京:公開・無料)

【時】 2009年9月18日(金) 16時30分から18時(+質疑応答)
【所】〒108-6027 東京都港区港南2-15-1品川インターシティA棟27階 京都大学東京オフィス(JR品川駅より徒歩5分)
【講師】 青谷正妥(あおたにまさやす):プロフィール( URLリンク(aoitani.net)
▼内容:(一部省略)1) 日米大学院比較 2) なぜアメリカの大学院か? 5) 必要書類に付いて 6) 奨学金等(financial support)に付いて 7) 英語力とTOEFL 9) 合格の可能性を高める為に

登録ページ:URLリンク(aoitani.net:80)

会場確保の関係上、人数の目安が必要ですので、希望される方は、直ちに登録を頂けますと幸いです。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 00:39:02 ZcbuGj2R
スレチかと思いましたがこのスレの人たちが信頼できそう
&スレの勢いがあるのでここで質問させてください

ダンロップ・ターシス批判ってどのようなものですか?
ぐぐってもよくわかりません

315:300
09/08/08 09:57:13 hWwkLrZr
皆さんお忙しいところ丁寧な返信ありがとうございました。
>>308
人伝いに聞いた話では、東大でも80点とる人は少ないという風に聞いたのですが、
それは単に怠け者になる人が多い、ということなんですかね。それとも嘘だったんでしょうか。
>>312
それなりに優秀な場合、アメリカの大学院への留学では渡航費用以外本人はそんなに負担がいらないと聞いたのですが・・・
お受験の話しかないのは私がしょうもない高校生だからです。すいません。
>>313
東大京大の理科系の人材は、少なくとも文系よりはアメリカで通用するとは思いますが・・・

316:sage
09/08/08 10:27:42 E44PHq7H
>>80
学術より、(就職がうまくいくように)リア充なことやりたいってのがほとんどの大学生。受験勉強より遥かに楽です。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 22:18:55 kQnRyZrI
経済は大変だよな。アメリカで苦労してドクター
取っても現地でアカポスはほぼ無理で、企業へ
行くのも厳しい。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 22:22:32 UODdQY8Z
>>317
米国で経済学Ph.Dをとれるだけの数学力と語学力があるのであれば、理系に
進学しておいたほうが堅いんじゃないの?
経営工学とか選んでおけば学生生活も機械や電気ほど忙しくないし。
制御工学でも実際は数式いじくってるだけの研究室もあると聞く。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 00:24:50 otDocFq/
聞きかじりアドバイスのつくしょうもないスレだな

320:sage
09/08/11 05:57:16 5WaUsehm
あほか
理工系の学者の給金の3倍は貰えるし、他の社会科学と違って民間でも引く手数多。
つうか研究さえできてりゃそんなことどうでもいいがな。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 18:51:32 7i75/KoA
>>320
妄想乙。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 01:26:21 V1h8Tx6h
URLリンク(yukochappy.seesaa.net)
この藤本真智子って人は神戸を首席で卒業して、
後にも先にもこの人だけってのは正しいの?
首席って毎年いるもんじゃないの?

神戸首席、東大院、ミネソタとかすごいなー。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 01:29:13 MIsQ/pR6
首席でかつ優秀論文ってのが今のところ他にいないってことじゃないの?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 03:09:15 6nVVUvxW
なんか生々しいブログだけど
他人が読んで良いのだろうか

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 05:27:50 /q3JzaQx
チラ裏にでも書いてろってか。

でも目立つのはやはり東大卒→トップスクール→トップスクール就職だろうな。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 12:22:10 hbST0kVg
神戸大といえば、
プリンストンPh.D.→P Fabra→LSE の方いらっしゃましたね


327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 22:56:12 CxsN+E5f
ナマナマしすぎる・・・。
娘怒らんのだろうか。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 00:53:53 xM/di6oi
URLリンク(www.econ.umn.edu)
URLリンク(www.econ.umn.edu)

夫婦でミネソタ留学とかすげー

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 03:04:23 ZufBMLYP
かわいいな。クリスチャンだし、国際標準満たしてる。

それにしてもお母さん、えらく高揚してますね。


330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 03:08:30 eMl6v2zd
>>328
年齢一緒なんだね。ふたりとも姿が良いね。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 20:01:22 inMl9D54
査読付き論文なしか
これからだな

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 03:47:16 mwj2Ei8W
マジで教えてください
国内理系博士と経済海外phdは就職状況違いますよね?(そこまで悲惨じゃない?)
国内修士→海外phd(top30~40周辺)、査読論文なしだと日本に戻って
アカポスの就職は難しい?

333:332
09/08/23 04:02:45 mwj2Ei8W
連続すいません 332です
M1で留学か就職なら今からの戦略/行動が全然違って
topに行けるほど実力はないです(同学年で上レベルが数人いるので

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 09:08:34 zR6uaqSO
>国内修士→海外phd(top30~40周辺)、査読論文なしだと日本に戻って
>アカポスの就職は難しい?

専任はほぼ無理。任期付きなら可能(でも簡単ではないよ)。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 09:40:57 CKp8/Yd0
>>332
普通に就職できるよ。日本の博士課程で無為に過ごすよりマシ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 09:53:54 3aAodvIL
向こうの博士課程って就職してから投稿するのが普通じゃないの?

337:332
09/08/23 10:19:55 mwj2Ei8W
>>334-6
みなさんレスありがとうございます。
少し意見が割れてますね、でも厳しいことには変わりないんでしょうか…?

しかしmarketにでるまで(D3まで)に査読となるとreviseも含め
D1にはジャーナルレベルの論文書かなくてはいけないってことですよね…
M1でコースワーク、M2で専門、そして半年で論文となると
猛烈ですね(しかも+2本)。

(マクロなので)日銀エコノミスト、内閣府の研究所などはどうでしょうか。
程度は変わるんでしょうか。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 11:28:17 SgnGbllt
>>335は楽観的杉
雨の20-40あたりのphdなら結局日本の赤ポスも諦めて民間就職
したやつ結構いるし
(本人らは日本のしょぼい大学行くくらいなら民間のほうがましだ
からと言ってたりするが、実際はどうなんだが。)
日本同様無為に過ごしているやつもいる
大して競争的じゃないもん、中にいる限りは
中下位院生なんて基本放置だし

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 11:53:20 BtnzjNfr
ジョブマについては、数年後の情勢もまた変わってるだろうから、
今の段階からあれこれ考えても無駄な気もするけどね。
とりあえず、今からtop30から40周辺なんて志の低いことを言わずに、
まだ時間があるみたいだからトップスクールに行けるよう遮二無二
頑張ってみたらって思うけど。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 14:08:16 RmK9plX9
>>332、338
実際下手な大学行くより、民間の方がマシだと思うし、難しいと思うが
Top50なら日本の大学で教職は十分取れる

341:332
09/08/23 19:37:54 grdBFEC+
>>338-40
ありがとうございます。
また割れてますね…。
今年も含めしばらくjob marketが厳しいようなので
ナーバスになっています。
先生は皆海外に行くことを一般的に進めますね
(ある程度のところに行ったらだいたい論文書けるようになって帰ってくるよ、と)
もちろんだめな人もいるでしょうが。
大学ではなくても、ちゃんとしたシンクタンク(日銀、内閣府)なら喜んで
行きたいです 正直今の日銀はほとんどのの大学よりも優秀な気がしますし(マクロ/金融)
僕の成績ぐらいなら(上の中or下)留学する人も多いようなんですが、
パートナーもいるので迷います

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 19:51:22 iktOfpGo
しばらくっていうか、もうマーケットが緩くなることはなかなかないんじゃないか。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 20:33:42 BtnzjNfr
緩くなることはないだろ。どれだけ厳しくなっているかだな。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 01:15:29 EXGYoG1Y
日本でもそうでしょうか?
あとやはり期待給与は修士卒就職の方が高いんですかね

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 10:14:10 WoiExpP+
給与や職の安定性を気にするなら就職しとけ。
国内外問わず教授になりたいならPHDが近道。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 11:03:30 jFuo+wh7
関東圏の有力大学でて、糞本一杯書いて、
タレント教授になるのが一番の近道

>>342
昔みたいにPh.D.とれば田舎の大学に就職できた時代はもう戻らない。
教員の採用は、州政府の補助金の絡みもあるから、パブだけでは決まらないよ。分野にもよるけど。
競争維持のために定員は削減しないのがアメリカ=ハリウッド、メジャーリーグみたいに
くるモノチャレンジする人は拒まず精神だから入り口は大きくしたまま


347:332
09/08/24 19:48:34 fZQeB0PV
皆さん厳しい現実を教えてくれてありがとうございます。

できる同期は学部時代から飛びぬけています(3,4人)
(さすがに学部卒論のパブはないけど、最新の研究までキャッチアップし
オリジナリティーもあります)
こういう人たちが更なる努力を重ねて、それでも…厳しい世界なんですね。
留学はできなくもなさそうなレベルですが、国内ですら光れない僕は限度があるのかも知れません



348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 21:14:09 dum7zD+9
>>347

俺が学生の頃、出来る同期が3-4人ほど日本の修士課程を終えてそこからアメリカのマスターコースに留学したけどさ。

俺は国内院(博士)で、院生時代に2-3本、中堅どころの海外査読誌に載せて、修士後3年ですぐアカポスについた。

留学した出来る同期の一人が、その後5年ほどして、俺の大学の公募(専任講師)の面接にきた。
俺が審査したんだけどさ、他の国内組が業績あるもんだから、彼を泣く泣く落とした。微妙な気分だぜ。

ジョブマーケットペーパーは素晴らしくても、それだけでは教授会を通しにくいんだよな。大学って、多様な研究分野の人がいるからさ。

大学の内部で、教員採用の公募の審査にかかわってると、留学が必ずしも良いとは言えなくなっちゃう。


でも、自信あるなら夢を持って留学行けば良いと思う。

困難な道のりと様々な経験は、それだけでも人生の財産になるだろうからさ。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 21:44:17 CQpbZhTS
東大の松井さんの宣伝コーナー(2006年分)でも見てくれば

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 09:28:42 xQEJWVlk
>>348
経済学部って言っても一部の大学除けば経済学以外の人多いよね
他の文系分野だと紀要や本でも評価されるみたいだし
偉そうな事言わずに就職するまで何でもかんでも書きまくるしかないよ


351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 15:13:47 AqBD7TfX
30位くらいだと、正直日本と大差ないよ
そのランクにいたことあるからわかるけど
できるなって感じの学生も1学年2、3人くらい
教員はさすがにましとしても、フィールドジャーナルどまりの助教授や
過去の栄光しかない教授ばっかで、現役ですごいのはせいぜい2、3人

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 12:42:20 rhPxuKJ5
>>336
ph.D取得時に、5、6本査読誌論文を書いた人いますよ。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 15:50:44 PzNLDrcN
>>352
一応釣られるけど、>>336は一般的な話。
そりゃ、査読誌持ってる大学院生は海外にもいるよ。特にゲーム系は持ってる。
ただ、そんなに多いわけではないし、実証系特にEmpirical IO何かやってると、
そうゴロゴロ論文書けるわけじゃないからね。
少なくとも海外では、査読誌の数は就職ではそんなに重視されない。

一方で、日本では>>348の言うように、パブの数重視。質はあんま重要ではない。
なので、海外留学は国内就職から見れば不利ともいえるのは確か。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 22:09:20 m7+FsbNn
>>353
海外行くときに、留学経験のある先生から、
「日本とアメリカは就職の際の審査の基準が違うから、どちらを狙うか決めて行動しろ」
って言われたな。
留学しても、日本の就職を意識して留学当初から行動していれば、そんな不利はない
就職であたふたするのは、最初は海外で就職を狙っていて、直前になって国内も、っていうパターン

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 22:27:33 GTc5HBCM
そして過半数の連中が>>354が最後の行でいうパターンにはまると言うオチ

356:332
09/08/27 22:31:21 eIp37P+V
やっぱり留学目指します!
アドバイザーに引導を渡されるまではがんばりたいと思います。
>>348
>自信あるなら夢を持って留学行けば良いと思う。
>困難な道のりと様々な経験は、それだけでも人生の財産になるだろうからさ。
勇気づけられました。ありがとうございました!

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 12:01:05 0bzgdwGP
>>348 特定しますた

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 15:02:40 /Gb4r8rw
>>355
最近は任期付きの仕事とか増えてきたし、
結局どうにかなっているのも、また事実だけどな。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 16:10:58 GztLvgsw
>>354
知ってる範囲での行動の違い教えて

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 20:43:56 Hcmrb0pP
留学先輩に聞きたいんですが
コースワーク(1年目)の厳しさは行く時考慮しましたか
また厳しい/易しい学校教えてもらえると助かります

361:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:52:26 /sI8wTgU
>>360
oxfordは難しいですよ。厳しいです。
易しいところは、2chなんかで教えるわけにはいきません。
後輩を、まったり系の易しい大学に留学させてやろうと思っているので、
他の人に応募されると困るからです。
ごめんそ!


362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/30 23:50:41 kcBIMoEn
そうなんだよね。
重要な手持ち情報をここで開示なんてできません。
>>359にも申し訳ないが。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 01:08:59 Y9GtLbQ3
そんなのを気にしてるくらいじゃ大成できないぞ。361も362もその後輩たちも。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 03:34:17 uRDXbmvj
いや、大成できない小物なのをわかっているからこそ戦略的に出るんだ
と思うぞ。ハバドのゲーマーならこんなことしなくていいことくらいわかる。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 13:13:05 vYNopdpq
そうか?昔だけど大成した先生(日本にいるけどね)から直接こういうこともちゃんと
調べて考えろって言われたよ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 08:50:42 4ZFlsOsN
>>359
アメリカでの就職を考えてるなら、投稿など気にせず
限りなく質の高い論文を一本書く。
日本での就職を考えてるなら、そこそこのジャーナルで良いから、
とにかく数を書いて、さらには事前に数本はパブしておく。
大学で講師として授業を教えた経験を持っていれば、尚一層よろしい。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 11:44:52 ekyljGRS
「 韓国で行方不明になった日本人女性6500人 」 被害者家族が訴え
URLリンク(bl)<)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

鳩山首相の夫人、鳩山幸さんの旧姓や出自が不明だそうですよ。
鳩山幸さんはサイエントロジーというカルトと関係があるという噂があります。
URLリンク(an)<)

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 08:14:27 wqsh19Gd
>>234
最近だとCMUのように、BS内部(Tepper school of business)に
Dept of Econ系の教員を置いてるところも増えてきましたね


369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 03:41:21 W2+NCU0w
皆さんの先輩のyyさんは最近では啓蒙家としての地位を確立されたようですね。
海外留学→帰国→啓蒙家というルートはロールモデルとしてはいいのかも

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 04:50:41 eq7ovQQg
啓蒙家を経て、最終的には偉大なる御用学者&αブロガーか?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 08:17:37 gHugY5kZ
今秋入学組の合格状況は結局どんな状況?
金融危機で大学院は近年稀に見る大激戦だったらしいけど。


372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 09:27:51 eq7ovQQg
なんつーか、合格校が1ランクずつ落ちている感じ。
Yaleレベルの人がPenn、Pennレベルの人がWisconsin-Madison、Wisconsin-Madisonレベルの人がJHU等。
そしてfundingが無茶tight。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 10:52:11 gHugY5kZ
なるほど。ありがとう。
合格校が1ランク減で済んでるのはとにかく、Fundingが無くなるのは痛いね。
UC系列なんて州が破産寸前で奨学金も殆ど出ないらしいって聞いたけど。
今年は日本人少なそうだなあ。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 17:13:18 dd4OvGei
>>369
価値観の問題だろ?
オナニー論文しか書けないなら、圧倒的に一流の啓蒙家の方が偉いでしょ?
偉大な作曲家と偉大な演奏者のどっちが偉いかと同じ問題で。

啓蒙活動に投じて、拝金主義の御用評論家担って腐っていくのが多いけど。
それは自称研究者も同じ事。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 20:00:11 9sCuhd45
>>372
推薦状かける先生がサバティカルだったの?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 21:03:08 nnDPe+wS
>>374
どこが同じ問題なのか詳しく

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 22:43:05 dd4OvGei
>>377
ナニが違うのか答えろ、ボケ

アカデミアちゃんは偉い偉いなんていってると、ポストからあぶれたとき地獄を見るよ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 22:56:06 nnDPe+wS
誰と戦っているんだ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 03:07:42 hUO6VTdi
でも本人がblogでろくに研究業績もないのに経済本書いている連中を
こきおろしていたが。佐和だか浜田だか忘れたけど、誰かのえらいさん
の本の中身を紹介するという形を取っていたが。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 09:44:42 w/dIHT3R
入るのが難しい割には研究は今一な大学院と、
入るのが易しい割には研究は凄い大学院だと、
どっちを選ぶのが自分の将来のキャリアのためになるのかな。


381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 11:46:04 ieqKIeW+
出願中?
どうせ受からないからどっちも出しときなよ。受かれば儲けもん。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 12:54:45 KQTppaWP
>>373
じきに状況は良くなって、ランクは下げずに済む感じにはなるだろうけど
Fundingが厳しいのはしばらく続くかもね。
TAやRAのポジションも減るでしょう。
カリフォルニア州立は、もう絶望。Fundingもほぼ出さないし、
ポジションの募集も確か全面的に凍結中。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 21:09:18 w/dIHT3R
>>381
入るのが難しい+研究凄い = 入学殆ど絶望的
入るのが(割と)難しい+研究駄目 = なんとかなるかも
入るのが(割と)易しい+研究凄い = なんとかなるかも
入るのが(割と)易しい+研究駄目 = 無問題

こんな感じ。
出すけど問題は研究駄目でブランドだけの大学院を出ても、
もしかしたらジョブマーケットでは通用しないんじゃないかと恐怖心がある。
それならブランドはあまりなくても研究が凄いところを出た方がいいのかとも思う。
日本みたいな大学の格で就職が左右する側面ってあるのかな。


384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 03:32:01 8z5xb2Fw
いや、だいたいにおいて、入学難易度と研究と大学ランキングって
相関があるんじゃないか。
>入るのが(割と)易しい+研究凄い = なんとかなるかも
たとえばどんなとこ?


385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 06:47:11 xjeIvsK3
>>384
例えばUniversity of MarylandとかUCSDとかUCDとか。
カリフォルニア大関連はもしかしたら思ってる以上に難しいかもしれない。
一方CornellとかDartmouthとか難易度の割に研究レベルはそれほどでもない。
もしかして認識間違ってる?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 09:46:34 o56KbTd/
>>383
「なんとかなるかも」って大学はほとんど落ちる
「余裕で受かる」と思っているところが、大体合否適正ライン

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 10:03:53 xSedkV6m
>>386
そして良く分からんけど合格してたという時もあるよね

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 00:23:40 eqDeiPrx
>>385

おいおい、Cornellの研究レベルはめちゃ高いよ。そりゃMITとかとは
くらべられないけど、Marylandとは互角だと思うしDavisよりは上だろ。
まぁ、分野次第だけどね。

ところでBarcelona, Toulouse, Paris School of Economics, UBonn,
UManheim, Louvin, Brussels とかの欧州大陸って留学先としてはどうなの?
それなりの気がするんだけど。まぁ、でもコーネルやメリーランドの
ほうがいいか。。。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 01:04:11 8HE8W970
>>388
欧州大陸ならToulouseが頭一つ、二つ抜けていて、あとはAmsterdam、Zurich、Tilburgが続くって感じじゃないの?
分野によるからなんとも言えないが大学のブランド自体として通用するのはToulouseだけじゃないか。
ただし欧州の大陸の大学を卒業したって言われるとなんとなく高尚そうなイメージはある。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 09:56:07 DL/oN1h5
Rotterdam School of Economics

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 23:44:08 IBP3shDS
ねえねえ、山○浩○ってすごくない?
URLリンク(cruel.org)
引用:
リーマンが上司の目を盗んでさぼっているというようなのは、一般には(特に経済学では) モラルハザードとは言われないんじゃないかな。
これがモラルハザードでないとまでは言わないけれど。
通常は、よかれと思って作られた制度や仕組みが、かえって、積極的に、悪事をはたらくインセンティブを作ってしまう場合にモラルハザードと言うんだと思う。


392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 02:53:22 j+IyuQwC
>>391

これって釣り?
山形はクソだと思うけど、上司にばれないようにサボれるんなら、
一番単純なモラルハザードのモデルそのものじゃないの?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 11:14:35 osXATOkQ
>>388
Cornellそんなにレベル高いか?
Repecのランクだと今年は108位だよ。
東大ですら91位なのに。
Davisは50位だからDavisの方が現時点では遥かに研究レベルは高い。
カリフォルニア州は財政が苦しいからランクはまもなく落ちるだろうけど。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 11:41:37 osXATOkQ
ちなみに情報源ってGuelph大のこのランキングの論文とか参考にした?
URLリンク(www.uoguelph.ca)

これは10年前の情報だからあまりあてにしない方がいいと思う。
向こうの大学は教員の入れ替わりが激しいから。
ここ5年ぐらいで勢力図が結構変わった。
上位層はあまり変わってないけれどCornellやRochesterは気の毒なほど凋落したしYaleも若干落ち気味。
一方でOxfordやVanderbiltが新興勢力で台頭してる。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 17:27:17 ybbfUA9x
経済学留学ガイドに載ってるのはもう古いんですか…
393さんの見ましたが、かなり変わっていますね
特にrocheの落ちぶりがすさまじい


396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 21:06:27 osXATOkQ
>>395
そうそう。かなり変わったよ。一応経済学部のみに絞ったランキングを載せとくよ。

1 1.07 Department of Economics, Harvard University, Cambridge, Massachusetts (USA)
2 2.95 Department of Economics, University of Chicago, Chicago, Illinois (USA)
3 3.52 Economics Department, Massachusetts Institute of Technology (MIT), Cambridge, Massachusetts (USA)
4 4.06 Department of Economics, University of California-Berkeley, Berkeley, California (USA)
5 4.08 Department of Economics, Princeton University, Princeton, New Jersey (USA)
6 4.57 Department of Economics, Oxford University, Oxford, United Kingdom
7 5.81 Department of Economics, New York University, New York City, New York (USA)
8 6.98 London School of Economics (LSE), University of London, London, United Kingdom
9 10 Department of Economics, Stanford University, Palo Alto, California (USA)
10 10.07 Department of Economics, School of Arts and Sciences, Columbia University, New York City, New York (USA)
11 12.68 Department of Economics, Boston University, Boston, Massachusetts (USA)
12 13.83 Department of Economics, University of Pennsylvania, Philadelphia, Pennsylvania (USA)
13 14.4 Department of Economics, University of California-San Diego (UCSD), La Jolla, California (USA)
14 14.63 Economics Department, Brown University, Providence, Rhode Island (USA)
15 15.53 Finance & Economics Department, Graduate School of Business, Columbia University, New York City, New York (USA)
16 15.84 Department of Economics, Northwestern University, Evanston, Illinois (USA)
17 17.42 Department of Economics, University of California-Los Angeles (UCLA), Los Angeles, California (USA)
18 17.64 Economics Department, University of Michigan, Ann Arbor, Michigan (USA)
19 19.55 Department of Economics, University of Warwick, Coventry, United Kingdom
20 20.73 Toulouse School of Economics (TSE), Toulouse, France
21 20.79 Department of Economics, University of Maryland, College Park, Maryland (USA)
22 22.96 Department of Economics, University College London (UCL), University of London, London, United Kingdom
23 24.18 Department of Economics, Boston College, Chestnut Hill, Massachusetts (USA)
24 24.44 Faculty of Economics, University of Cambridge, Cambridge, United Kingdom
25 25.25 Economics Department, University of Wisconsin-Madison, Madison, Wisconsin (USA)
26 26.51 Economics Department, Yale University, New Haven, Connecticut (USA)
27 26.84 Department of Economics, Duke University, Durham, North Carolina (USA)
28 30.49 Economics Department, Queen's University, Kingston, Canada
29 30.57 Department of Economics, University of Toronto, Toronto, Canada
30 30.95 Economics Department, University of California-Davis, Davis, California (USA)

URLリンク(ideas.repec.org)

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 21:27:38 osXATOkQ
その他、メジャーどころの大学の位置。

33 33.24 Department of Economics, Johns Hopkins University, Baltimore, Maryland (USA)
34 33.28 Department of Economics, University of Minnesota, Minneapolis, Minnesota (USA)


58 58.81 Faculty of Economics, University of Tokyo, Tokyo, Japan


64 64.78 Department of Economics, Cornell University, Ithaca, New York (USA)


79 80.31 Department of Economics, University of Texas-Austin, Austin, Texas (USA)


110 105.93 Economics Department, University of Rochester, Rochester, New York (USA)

実は東大が着々と順位を上げてきてるのが凄いな。
このレベルを維持するなら東大博士なら留学しないでも問題無い選択肢になりつつある。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:57:27 VWEJgvWB
>392さん

いや、彼が自分でそう書いてるんですよ。
いやはや、彼がここまで悲惨な人だとは知らなかった・・・
まあ、学者は翻訳より研究するほうがいいと思うから、
面白い経済学の本を読みやすく翻訳してくれるのはいいんだけどさ。
あとがきで自説を展開してるのとか、読んでいて痛すぎる。
英語の原本を書いた人が読んだらショックで倒れちゃうよ。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 03:46:35 VS7C1AKl
リンク情報をまとめてみた。

ここ10年でTOP20から脱落した大学
Yale(USA) 6位⇒26位
Cornell(USA) 15位⇒64位
Texas Austin(USA) 16位⇒79位
Rochester(USA) 17位⇒110位
Tilburg(Netherland) 18位⇒57位
Wisconsin Madison(USA) 19位⇒25位

ここ10年でTOP20入りした大学
Oxford(UK) 40位⇒6位
BostonU(USA) 22位⇒11位
Brown(USA) 25位⇒14位
Warwick(UK) 64位⇒19位
Toulouse(FR) 46位⇒20位

こうしてみるとアメリカ勢が少し力を落としてヨーロッパ勢が復活してきた感じだな。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 05:26:06 GC6zYDDQ
Harvard, MIT, UCB, Chicago, Princeton, Stanfordといったあたりは未来永劫安定

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 10:54:05 yTxCXTVA
そんなことはないでしょ。
30年くらいしたらそのうち2校くらいは脱落するのが世の常。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 17:57:32 PlymSJkr
Repecのランキングは登録している学者の業績しか反映されてないから、もの凄いバイアスがかかってる。
Yaleの26位とか、OxfordがStanfordより上なんてことが、実態を反映していないのは周知の事実。
東大は、Hayashiが抜けても(というかもともと登録してないみたいだが)、Kandori未登録でも58位なのは凄い。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 20:21:31 VS7C1AKl
>>402
バイアスはどの指標使ってもかかるよ。
OxfordもYaleも同じように未登録の大御所はいる。
ランキング上の大学は登録者が多いから結局統計的に信頼度は上がるけど。
ただOxfordは昔からRepec上でランクが上だった訳じゃなくてここ2年で急に上がってきた大学。
2006年の1月には66位だったから。
東大も同じでここ2年で急浮上(2006年はランキング圏外)してきた。
ここ2年で大量に登録があったってだけかもしれないけどね。
いずれにせよ周りでもOxfordの学者が最近結構レベルが高いって聞くから結構当たってると個人的には思うよ。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 23:36:08 yTxCXTVA
oxは引退が近いような大御所ばかり引き抜いているイメージだな

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 09:25:40 G23sc1DY
>>402, 403 Michael McAleerって東大の先生なの?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 22:01:44 59pyT2oc
>>401
でも、今と今から30年前の比較では変わってないんじゃないか 
俺の親父が留学してた時期でもそのあたりの学校が評価高かったそうだ
UCBが特に良かったらしい 

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 07:05:54 KLu+x9mP
>>406
たしかに自分の教授に聞いた時も当時はハーバード、シカゴ、プリンストン、UCBが良かったって言ってたな。
それにイギリスのLSEを足したのが彼の留学時の5強だったって言ってた。


408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 15:55:28 UwNLSios
親の代ならそうだが、二代、三代前なら評価が変わってくる。
アメリカの大学は第二次大戦前はヨーロッパより格下だったし
UCBなんかとくにデブリューがエールから移籍するまでは全然低評価だった。
エールもトービンとデブリューがダブルでいたころはトップの一角だったし。
UCBはとくに給与がStanfordとかに比べて低いことが指摘されているので、
長期的に見ればもっと落ちる可能性があると思う。

409:名無しさん@お腹いっぱい。..
09/10/06 20:36:26 8OcnbjLw
>>408

ないよw。UCBは世界一リッチな教育、研究機関。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 22:56:03 mGA3/R1c
UCSFをUCBのメディカルスクールとみなせるなら、
UCBは世界一の院

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 02:14:08 lZpsDwei
州財政が破綻寸前でバークレーの栄華もまもなく終わりそうだがな。
今行っても奨学金も出ないし今年のUC系列はどこも生徒の質が悪そうだ。


412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 06:22:11 GIk2WqLI
州立と私立って具体的に何が違うんだ?
日本の国立と私立ほど違いが明確ではないよな。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 14:04:34 iJQinGyc
なんか留学自体の冷え込みが強そうですね…
順調に行けば、2年後留学希望(今B4)なんですが、
まだまだ冷え込みが続いてそう

奨学金でない合格って、2年目以降は出るんでうか?
奨学金が出るって言うのは、一年目が出るか出ないかの違いなんですか?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 20:00:05 92qNFsae
卒業まででるのが基本じゃまいか?
もしくは2年間+リサーチアシスタントとか。
アホな大学は知らんけど。
もちろん試験に落ちたら即打ちきりだけどね

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 21:11:44 wvvAGaCM
>卒業まででるのが基本じゃまいか?

全然基本じゃないよ。アホではない大学でも。
RAやTAの仕事すら、生徒の数によっては来ない場合あるよ。
一部の一年生に出ないのは普通だし、試験落ちたり、
五年以上在籍したり、授業評価低くて切られることもある。
しばらく大学の予算は冷え冷えだから、より厳しい。
今までは全員に奨学金か仕事を与えていたけど、取りやめた大学多いよ。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 00:37:43 6UdZxoTe
うちの大学の雰囲気を見る限り今後は院は自腹が基本になりそう。
泣きそうだよ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 01:07:33 KMP11YTl
>>416
自腹というのは学費?生活費?それとも両方ですか?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 04:32:06 47aqQkBR
>>417
生活費は自腹という可能性は以前より高くなってきたね。授業料免除は生活費
相当額支給よりは受けられる可能性が高いと思う。とはいえ、奨学金無しで授
業料免除も受けられないというゼロファンディングの合格通知も増えた。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 08:52:20 iNBG1OIi
貧乏人は留学難しくなるね

学部時代の奨学金という名の借金が痛いわ

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 09:23:51 1qXegPFo
ちょっと広めに受けて下位校からよいオファーが来るのを祈るしかあるめえ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 11:17:57 EZc4qcbx
>>419
育英会の奨学金は詐欺だよな
名前変えればいいのに

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 12:42:58 Y3ZbBCc6
>>420
正直その後のジョブマーケットでの身のふりを考えると借金してでも上の学校に行った方がいい気がしてしまう。
下位といっても上位40位ぐらいまでならなんとか我慢できるが、そこを下回るといくら奨学金といっても限度があるな。



423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 15:42:17 d8I+Lpug
1年目にでないのはいい
ただ2年目以降、でない場合はほんとに行けないよー
学校からの奨学金だけでなく、最近は奨学金を出してくれてる日本の財団
も余裕がなくって、今年は奨学金ださないわー、ってとこもある。
しかもこの状況はしばらく続きそう
ジョブマにでる人もそうだけど、これから留学考えてる人もかなり悲観的
になってしまう

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 20:32:09 Y3ZbBCc6
景気が悪いからますます上位校卒じゃないと卒後に無職になる確率が高くなっている。
その上景気が悪いから上位校は受からない上に受かっても奨学金は支給されなくなってる。
厳しいね。留学するなって言ってるに等しい状況。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 21:57:33 q/X+3ZZ7
上位校に受かれないような奴が学問しても意味ないだろJK...

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 22:18:52 1qXegPFo
ナンバーワンになれなくてもい ーいー♪それぞれが特別なオンリーワン♪

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 23:15:27 Y3ZbBCc6
>>425
今年は東大トップでも上位校は落ちてるよ。
そもそも例年東大トップでも受かるのが大変なコースだがw

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 00:04:06 pkUY5NwI
>>421
Student Loan だね あれは

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 00:05:40 pkUY5NwI
Economicsってほんと大変だね。

日本人が、
ChemistryでUCBに受かるのと、
EconomisでUCLAに受かるのを比較した場合、
後者の方がきつそう。


430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 00:25:55 MzbHKGNn
econはまだましっぽいよ。
聞く限りではhumanitiesはもっと悲惨なことになってる。
mathとかgeologyとか、金にならない理系もね。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 01:08:45 HfZF/+z6
林先生ってなんで移ったの?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 01:28:18 ubr29PSf
> 427
残念、受かっている!

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 01:48:13 LL83SZ1T
>>429
受け入れ定員数がまるで違うからね。
理系で留学は文系と比較したら本当に簡単だよ。
成績が真ん中ぐらいでもTOP10に受かる人はさくっと受かってる。
あとは日本の大学は理系に関しては一流の研究者を山ほど抱えてるのも大きいかもしれない。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 01:50:01 LL83SZ1T
よく考えたら文系でもローやMBAなら受かるのはそれ程難しくないな。
だからそれ以外の専攻の話で。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 09:50:06 wKT2E5ei
>>433
理系は院生の指導をちゃんとやらないとカス扱いされるからね
海外送りにすると指導教員が無責任だとかその院生は人間性に問題ある人物と見なされる

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 14:15:14 my+jITZl
>>431
幼稚園児に経済学を教えるのに嫌気が差した

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 14:27:16 GqE+j3yv
今度のとこは教える義務はないんだっけ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 14:58:21 my+jITZl
>>437
学部とは縁がなさそう

439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 15:02:04 t8yVG+VB
東大は去年もMIT、スタンとか
今年もUCBとかとか ええとこ受かってるよ
東大以外だと上位校抜きでも留学はほとんど絶望的
でも上位校行けないから留学やめるは総計な気もするが


440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 15:18:26 CFbB0a1C
UCBというより、おおかた受かってるでしょ。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 16:07:41 GqE+j3yv
>>438
なるほど

でも彼なら本当にそういう言い回ししそうだな
コースのページでもさりげなく毒はいてたよな

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 16:31:09 cDkPqMmn
別に合格する確率は不況でも変動してないんじゃないの?
要は、奨学金や仕事つきの合格通知が減ったと言うことと
「条件を満たせば二年以降は金を保障する」とか書いてあっても、
条件が厳しくなって、後々切られたりすることが増えたんでしょう。
もう一つ言えば、昔は気楽に院に六年目とか残れたけど、
これからは6年目以降の仕事や奨学金は、バシバシ切られて
中途半端な状態でも追い出される可能性があるって事だろうね。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 00:45:25 AmNiXdGl
>>442
いや、不況になると職にあぶれた人と、(IBなどへの)キャリアアップの転職を考えてたけど
募集が無い等で大学に戻る人が応募するから必然的に応募は増えるよ。
下位層も多いけど、案外有力なキャンディデートも多いんだな。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 02:44:57 xkXgqHY+
>>436 灯台はますますゲーム専門学校になるんだね..


445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 05:27:04 RZmfvZFi
>>443
確かにね。
不況で社会人からのアプリケーションが増えるのはMBAと思われるけど、
(日本と感覚が異なり)経済学系のPh.D.もMBA程ではないにせよアプリ
ケーションが増える。
そして、上位校の動向が読めないので、2番手校以降は正規合格を絞り
込む。だから特に今年辺りは追加合格のような形での合格者が増えたと
思うよ。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 09:07:17 qM4sRJ3g
超一流の人や応用系の人は日本で学位とっても大丈夫なんだけどね

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 14:30:14 tnlp62RE
海外でコースワーク失敗した日本人身近にいる?
知り合い程度の優秀な人がなんとコースワーク失敗したよ
だいぶ先輩だけど、すげー優秀だと思う
こういうのもやっぱ不況とかと関係あんのかな

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 17:57:50 d4dLqoHi
>445
>不況で社会人からのアプリケーションが増えるのはMBAと思われるけど

これは異議あり。不況で特にMBAの人気就職先だった金融業界が壊滅した
から、去年からMBAの出願者は大幅に減っている。この傾向は当分続くだろう。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 18:10:48 qPVC7S7g
>>447
>こういうのもやっぱ不況とかと関係あんのかな

ねーよw

450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 18:39:39 tnlp62RE
不況だからph.dアプライしましたって言う人が
受かるとは思えないんだけど

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 20:54:05 AmNiXdGl
>>450
身近な例だと元リーマン社員でトップ10の経済学PH.Dに入った人がいるよ。
日本人じゃないけどね。
不況だからアプライとかそんなに単純な話でもないよ。
マクロで見たら結果的にそういう話で現象を括れるだけで、個人個人はいろいろな事を考えた上で決断してるから。
簡単に言えば不況になればより良い会社に就職できる確率も、昇格できる確率も、より良い職場や会社に移れる確率も本人の資質と無関係に減るでしょ。
不況は社会の下位層だけじゃなくエリート層まであらゆる層で何かしらの影響を与える。
それでも生きれるから、気にしない人が気にしないが向上心が強い人はその状況に嫌気をさす人も多いよ。
だからPH.Dで不況の間自分の分析能力を磨く、経歴に箔をつける等は結構アメリカでは珍しく無い選択なんだな。
あとはいずれ大学院に行こうと思ってたけれど景気が悪いから仕事もつまらないし今行こうと計画を繰り上げる人とか、
就職した後に院にいくつもりが行きたい会社の募集が無くなったから就職をやめて院に進むとかね。

>>448
最近はファイナンスや経済学みたいな専門大学院がMBAより人気あるみたいだね、なんか。
前からMBAの意義に疑問を持っていたからこれが自然だと思う。

452:445
09/10/12 03:02:19 29bZpGeW
>>448
そうなのか。MBAへのアプリケーションは減っているというのは驚きだ。
経済学Ph.D.への出願は増えているからね。そして、いつもなら1ランク
上の大学院に行けそうな出願者ですらwaiting listにまわしている。上
位校の動向の様子見でね。
あと、校外のfundingが取れたapplicantは(明確ではないが)受かりやす
い。大学も安心してno fundingの合格を出せるしな。だからwaiting list
入りの通知後に校外の奨学金取得ができたら、その旨を大学院側に連絡す
るのは有効な戦略。著名奨学金を取得できたのであれば尚更。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 17:00:01 A6SoOQSV
>>447
>だいぶ先輩だけど、すげー優秀だと思う

「すげー優秀」じゃなかったというだけだよ。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 22:17:02 OpmRT0A6
>>447
大学院によってコースワークがきびしいんで、そういうところ行くとやばい。
あと、日本の大学にいる一科目だけむちゃくちゃ得意みたいな人が苦しむ
のはよくみる。
でも一回コースワーク失敗して一年後他大のPHD再チャレンジして成功して
いる人も何人もいる。本人の根性次第。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 01:31:14 Hez5huU2
>>446
国内院出身でフィールドジャーナルに書きまくっている人とか見ると、
海外行ってたらトップジャーナルに書けたんだろうなって思うことがある。
よほどの天才以外、北米を中心にした研究者ネットワークに属してないと
そこに書くのは難しい気がする。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 09:11:06 hJxU8KS5
まあ、価値観の問題だろうな。
そういう人はトップジャーナルより中原賞や東大教授の肩書きの方が大事なのかもしれん。
今の30代以下は海外重視だと思うが

457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 09:15:01 MIH/H2r6
国内ジャーナルに出してる論文の中にレベル高いの結構あるよね。
あれは本当に驚くよ。
日本帰ってきて読んで、あれこのレベルなら英訳してトップジャーナル出せば載るんじゃないってのも良く見かける。
言葉の壁さえなければ日本人ももっと遥かに活躍できるんだろうね。
もったいないな。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 11:34:43 KVIcIvOJ
>>456
数を書かないと就職できないみたいだからね


459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 11:53:37 uLMwyu1y
「言葉の壁さえなければ」とかいってる時点で、、、
書けて当然なんだよ、この世界。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 18:57:36 ff1hc2Dg
日本の大学の就職面接の場合、
ちゃんとしたとこじゃないと博論の内容が理解されない
先輩がそうだった… と言っても東大や海外のコースワークを
まともに勉強してたら出くわすトピックの一つなのに
日本の場合は国内外ランク問わず、ジャーナルに出したという
事実がこういうところで聞いてくるのかな と思った


461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 20:19:33 vaJfcaJl
うん、日本語でいいんだよ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 20:53:49 ncF2TUiL
>>460
そういうことがあるのはわかるが、
それはただの落とされた愚痴じゃねーのか

463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 21:01:24 Mw4Z7Pib
どっちにせよ、2ちゃんでだべってるレベルの連中の話なんか

どっちもヨタモンw

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 00:26:00 utpw6iak
>>457
具体的にどの論文のことを言ってんのか、例を示してほしいな。
君は本当にQJEなどに載っている論文を読んだことがあるのか?
日本語雑誌の論文なんかとはレベルが隔絶しているよ。

よく日本語で書く先生の周りの奴が、英文で書けばトップジャーナルに
載ってるとかいってるけど、ひいき目を差し引いてもまったくの
お笑い草でトップジャーナルをろくにブラウズもしてないことが
よくわかる。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 01:55:48 jQRstq1a
釣られ過ぎだろ

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 03:02:10 egLD81VZ
>>464
例えば日本語がもし世界共通語でトップジャーナルが全て日本語で書かれてたとしたら
そんな彼らも当たり前にブラウズするのでは?
結局彼らの英語力が足りないからレベルも落ちてるだけで語学以外のところ(論理力、センス、数学力など)の能力で特に劣ってるとは思わないよ。
英語が読み書きできるだけで俺って偉いみたいな勘違いしてる人が多いなここはw


467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 04:39:40 DoZ/8hFi
>(論理力、センス、数学力など)の能力

学部生の発想。

468:467
09/10/15 04:43:07 DoZ/8hFi
>466
誰がいつ書いたどんなタイトルのペーパーがトップジャーナルにパブできるレベルなのか具体的に教えてもらえると嬉しいな。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 06:18:54 D4WCxTD2
鳩山幸のスレに書き込んで下さい
鳩山幸の先祖が特殊すぎるんです
20世紀初頭にアメリカに渡ったり、戦後に外人相手の旅館をしたり、テーラーしたり

>37の週刊文春10月8日号が一番詳しいかと
>2の週間新潮9月24日号と >9の週間文春9月24日号も参考にどうぞ
ファーストレディー】鳩山幸をウォッチするスレ 7
スレリンク(ms板)
web魚拓URLリンク(s02.megalodon.jp)

470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 12:15:08 RPU1OLVL
>>464
いきなりQJEを出されると、
レベルの差があるというのが、本気なのかネタなのか分からなくなってしまうな

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 12:28:12 55+2XEFW
>>466
悲しいな。悲しい。いのなかのかわず、国内博士かい?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 19:13:38 mfuoypbK
喧嘩はやめて~

473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 00:40:38 tt575wDQ
>英語が読み書きできるだけで俺って偉いみたいな勘違いしてる人が多いなここはw

そうじゃないよ。読み書きできて「当然」なんだよ。
良かれ悪かれそういうゲームなの、経済学は。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 13:05:31 RwNRBMS2
日銀以外の国内ジャーナルって読んだことないです…

475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 15:07:33 LIEKt6zN
日銀がジャーナル出してたなんで初耳、webで見れるの?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 16:23:16 lDngYiS6
嫉妬は見苦しいぞ

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 18:58:36 RwNRBMS2
訂正
ジャーナルじゃなくてペーパーでした


478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 21:13:43 aVlaGk48
なんでAERやJETやメトリカじゃなくてQJE?

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 22:07:51 VD2LRMrw
>>478
載せたことあるから

480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 02:00:01 gDJw0EDe
JETやメトリカ系の論文書いている奴はいくら国内だからって
英語で書いてるだろ
日本語の理論専門誌とかみたことないし
AERについてはふめい

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 10:22:32 FD1uVjuL
AER に書いてる日本人なんてそもそもいるのか?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 12:26:36 hezu4Fck
FRB FOMCメンバー及び地区連銀総裁一覧

FRB    FOMC議長 ベン・S・バーナンキ Ph.D. MIT プリンストン大学教授・経済学者
第1地区  ボストン連銀総裁 エリック・S・ローゼングレン Ph.D.ウィスコンシン・マディソン大学
第2地区  ニューヨーク連銀総裁 ウィリアム・C・ダドリー Ph.D. UCB ゴールドマンサックス出身
第3地区  フィラデルフィア連銀総裁 チャールズ・I・プロッサー Ph.D&MBAシカゴ大学 AEA・経済学者
第4地区  クリーブランド連銀総裁 サンドラ・ピアナルト MA(経済学)ジョージワシントン大学
第5地区  リッチモンド連銀総裁 ジェフリー・M・ラッカー Ph.D.ウィスコンシン・マディソン大学 大学助教授
第6地区  アトランタ連銀総裁 デニス・P・ロックハート MAジョンズ・ホプキンズ大学SAIS BA(経済学)スタンフォード大学
第7地区  シカゴ連銀総裁 チャールズ・L・エヴァンズ Ph.D.カーネギーメロン大学 経済学者
第8地区  セントルイス連銀総裁 ジェームス・ブラード Ph.D.インディアナ大学 経済学者
第9地区  ミネアポリス連銀総裁 New! ナラヤナ・コチャラコタ Ph.Dシカゴ大学 経済学者・ミネソタ大学教授 2009.10/8-
第10地区 カンザスシティ連銀総裁 トーマス・M・ホーニグ Ph.D.(経済学)アイオワ州立大学(理工系大学)
第11地区 ダラス連銀総裁 リチャード・W・フィッシャー MBAスタンフォード大学
第12地区 サンフランシスコ連銀総裁 ジャネット・L・イェレン Ph.D.イェール大学 UCB大学教授・経済学者
URLリンク(www.federalreserve.gov)
FRB    副議長 ドナルド・L・コーン Ph.D.ミシガン大学 カンザス連銀出身
FRB    理事 ケヴィン・M・ウォルシュ JDハーバードLS ABスタンフォード大学 モルガンスタンレー出身
FRB    理事 エリザベス・A・デューク MBAドミニオン大学 BAノースカロライナ大学 ワコビア出身
FRB    理事 ダニエル・K・タルーロ JDミシガン大学LS MAデューク大学 ABジョージワシントン大学 司法省出身
FRB理事欠員 2名(7名)
URLリンク(www.federalreserve.gov)

Ph.D. 11
MBA 2
MA 2
JD 2

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 17:50:20 1f1Vr7+N
>>482
単純にすごい

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 18:11:25 UAyxbxrs
>>481
fuhito

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 18:38:38 gDJw0EDe
>>481
AER毎号眺めるくらいしろよ
日本人らしい名前が出てると、それには気づくもんだ
年2人くらいは見かける


486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 00:40:32 K1v7+lIH
AER, Vol. 99, No. 4, September 2009

URLリンク(www.aeaweb.org)

Think Locally, Act Locally: Spillovers, Spillbacks, and Efficient Decentralized Policymaking (pp. 1206-17)
Hikaru Ogawa and David E. Wildasin

Institution Formation in Public Goods Games (pp. 1335-55)
Michael Kosfeld, Akira Okada and Arno Riedl

487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 11:26:28 FtFLfVtp
Econometricaのforthcoming paperを見ると、日本人authorが結構いるけど、
今までこんなに同時に載ったことあったかな?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 00:21:19 MicVCLI4
うらやましい反面、自分も頑張らねばってことだろ…

489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 12:20:53 eDIIjVJS
>>447
そんな優秀な人でも失敗するんですか。。
自分は今アプライに向けて準備中ですが不安になってきました。
日本にいたときから経済学バリバリやってた人なんですか?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 21:27:43 xMmCrXaV
URLリンク(toni2.e.u-tokyo.ac.jp)
すみません。ブラウン先生の宿題、式(1.8)の解釈ができないので、
こうしたlaw of motionに似た文献をご存知のかたは、
紹介していただけるとありがたいのですが。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 22:56:38 gKp52tti
サークルやってる最中に理解しました。コマバックはつらい。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 02:01:26 K+M/dqOh
yy先輩は池田信夫先生と仲良しなんですね
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)

493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 02:03:13 K+M/dqOh
>>492
ごめん。一部張り間違えた。池田信夫先生と仲がいいってのが
少し意外だったので張ったんですが、みなみなさまごめんなさい

494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 05:12:27 UvWV790N
いや、許さん
死刑


495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 19:32:36 Q5LVeOIf
就職に一番強いのは、QJE、JPE、ECONOMETRICA、AER、RESのどれですか?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 22:32:18 p4DBTbdu
どれか一つでも載せてから家よ

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 22:35:26 N3yZLIQl
Princetonに行ったらどれかに載せられますかね?

498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 01:01:44 khWGj+2M
行けないから安心しろ

499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 01:07:19 w4YWGWpV
>>497
こんな所にも載せられる
URLリンク(diamond.jp)

500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 09:57:27 +ql/g2jN
>>495-499
ダチョウ倶楽部をみてるような面白さを覚え始めた。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 10:29:33 xxbiCeyM
IFみるとQJEが一番強そう。
実際にそうなのかはしらん。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 03:41:04 YiHTGHJ3
修士で国際ジャーナルに載せてる人とかいますか?修論とか

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 13:07:28 z+xrdMye
いる。
おまえの頭では無理

504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 13:37:30 0owZB1Up
HPとかあったら具体的に教えてください

505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 20:07:23 dqzlKGpW
この大臣、ガチでただのアホな普通のオッサンじゃねーの?

【経済】直嶋経産相がGDPの数字を事前に漏らす
スレリンク(bizplus板)

506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 20:39:13 6JhZ7Bkm
>>502
修論載せると修士で載せるのは別だと思うが。
後者ならごろごろいるってか、修論載せなきゃ日本国内での就職不利になるし。
マジレスして俺馬鹿みたいだが…。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 02:01:31 DLIY3aKS
>>506
ありがとうございます
修論をJETやQJEなどにacceptさているということですよね?
修士二年の勉強でそのようなことが本当に可能ですか?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 10:03:32 GNyzVeXF
>>506

それは純粋理論系の話だろ

応用系は和文雑誌で就職してるぜ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 17:47:16 +ClwkXEA
AERおめ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 18:42:59 PLR3Ieri
>>506
yasudaでさえ30近いのだが
JERレベルでもいいけど国際ジャーナル載せてる修士てゴロゴロいる?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 23:00:04 PLR3Ieri
具体的に国際ジャーナルにacseptさせた修士・修論おしえて

512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 00:57:24 jf1Mk9zv
>修論をJETやQJEなどにacceptさているということですよね?

ジャーナルっていっぱいあるからね :)

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 07:02:03 5yBbaF/n
>>509

単著以外は評価されないよ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 07:02:41 N/dPRzI2
>>513

そんなことはない。ひがむな。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 10:44:28 yXHcvJmT
>>511
例えば、現ハバドの人のJETのも灯台のときの修論だし。
そこまでいかなくても、Japan and World Econとか見てると
修論よくのってる。
つーか、国内上位大学院にいれば先輩の情報として入ってくる
と思うんだが。ぼっちか?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 12:34:33 kYeGkrUi
>>513
理系(順位ふくむ)ならそうだろうけど
圧倒的大多数が国際的ジャーナルに一本すらのっけてない日本の経済学者じゃ凄い

517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 21:26:21 WrjhliJ3
>>515
本当ですか?
Japan and World EconのHPみましたが院生だと確認しようが
プロフにM2とか書いてありますか

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 22:05:42 qqooPwGO
てか、何でそこまで必死なのかが謎

519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 23:37:05 GA0UQdd5
バカなんだろ

520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 00:14:20 yjmnKiJL
己の無能さを認めたくないからだろ

521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 01:04:38 IbNEyDo+
周りに友達がいないんじゃね?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 11:11:36 PpSyXzi/
日本では>>495にあった
QJE、JPE、ECONOMETRICA、AER、RES
のなかで一番伯がつくのはどれなんですか?
米ではECONOMETRICAとAERが双璧と聞いたことはあるが。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 12:28:10 iW0tH9g+
Japan and World Econ?
おいここは、PhDスレだろう。博士スレじゃねーよ。

自分の作品を展示しようってときに、
展覧会やギャラリーじゃなくて、
市役所の廊下に置くようなもんだよ。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 18:00:52 8VZLwYwi
日本の修士で書いた論文の話をしてたんだろ?
アメ行ってからの話じゃなくて。修論なわけだから。
すこしは流れ嫁。


525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 20:14:18 x9ov5f+s
>523

言いたいことは分かるが、お前の修論じゃぁ市役所の廊下に置いてもらえないよ。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 09:20:23 1mAqWBp6
佐々木先生、仕分け批判にお怒りだw

527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 13:37:42 iEmgi9Rd
すみませんくだらない質問ですが
シカゴやハーバードやMITのHPみると経済学のスタッフが30~40人くらいなのですが
大学にいる教授陣はこんな少ない人数なんですか?



528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 17:06:16 dvEjFGvY
院の学生数が少ないから別にかまわないだろ。
学部の授業は院生が担当するから教授は関らない。


529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 19:52:56 ticRrIGQ
>学部の授業は院生が担当するから教授は関らない

そうなんですかっ?????!情薄ですみません
教授陣は修士と博士のみ相手なんですね

530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 12:50:33 1m+ogSBE
教授は研究する事が仕事であって教える事は本来仕事じゃないからね。
教授に何もかもやらせる仕組みになってるから日本の大学の教員の研究レベルが低いのさ。
ただアメリカだとそれが嫌でハーバードとか蹴って教授が直接教えるリベラルアーツのトップ校に行く人がいるんだけどね。
アメリカの学部課程ではリベラルアーツの方が総合大より人気があるのはそれが理由。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 04:45:32 QTk3LNgA
>>530
概ね同意するがハーバードの環境は特殊すぎるだろ。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 09:52:23 CuQXwiVK
日本の経済学部でもし院生がメインで教え始めたら周囲から袋叩きにされるだろうな

533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 10:13:06 7RULyZj3
まともな研究できない教授たちの仕事を取り上げちゃうからね

534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 11:22:00 j4NSCK7L
>(すでに決っている人事だが)9月からは現在海外のある大学で教鞭をとっておられる
> 優秀な学者を、応用経済学分野の准教授としてお迎えすることになっている。
って誰?


535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 01:16:21 KJvCTZ8M
>>533
鶏と卵だな。
まともに研究させてもらえないから教育に専念している、あるいは教育に専念
してるうちに研究の勘が鈍ってくるとも言える。
帰国して日本語ばっか使っう環境に何年もいると海外誌読むのが段々辛くなってくるのもある。


536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 11:50:50 fgQ+9z5n
私大に就職した人の境遇聞くと悲惨だけど、
そこで業績残して国公立にステップアップ出来れば良いんだろうなぁ

537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 16:37:07 jTFSy1Ts
>>535
それ以前のような気がする

538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 22:11:11 P+ryNJbs
>>535
>帰国して日本語ばっか使っう環境に何年もいると海外誌読むのが段々辛くなってくるのもある。

これほんと?それは嫌だなあ。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 22:21:27 hb2pC+4j
>>536
就職前に最低限いい論文のネタは持ってないと。
それか、博士の時につくっちゃっておくか。
俺の知る限りステップアップ組はそんな感じ。
私大に就職してネタ作りからとか無理だから。
3流ジャーナルレベルのならともかく。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 02:42:03 raLg5jxP
授業適当にやったり要領よくテンプレつくりながら労力を惜しめば私大でも研究する暇は十分あるよ。
入試時期は確かに忙しいが。
その辺変に真面目だったり律儀だったりする人間的に立派な人程悲惨な人生が待っている。
世の中正直者は馬鹿を見るよ。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 04:47:35 UFW7ZF53
私大にもピンキリだからね。
慶応だの関西大だのと名古屋商科じゃあ、教育雑用負担が雲泥の差。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 06:03:18 pDCsVuai
でも国公立の給料で我慢できるか?
アメリカの教員の給料と比べると、悲しくなってくる

543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 09:08:42 6iTEzYYD
>>542
それ日本の研究者の値段なんでしょう。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 10:20:06 duJPW6+w
いやだったら、アメリカで働く。経済学者ならその論理はわかるだろう。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 22:54:16 raLg5jxP
>>542
その代わりアメリカのあの数年内で一流誌にこれだけ載せろ、さもないと追い出すというプレッシャーが無いよ。
リスクと価格のトレードオフが働いていると考えれば日本の大学の給与は妥当だと思う。
俺は正直言って給与は安くても腰を据えて基礎研究が出来る環境が良いな。


546:544
09/12/12 11:13:12 f2Eeg3fH
>>545 そう、そういうことだよな。分相応に裁定されてんだ。
となりの芝生が青く見えるのは、認知バイアス。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 11:18:00 4S9GZk/+
>>544
まあ実際嫌だからアメリカにいるわけだけど
昔、日本の大学の給料を良く知らなくて、聞いて愕然としたからな

548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 11:23:55 RSRrSES4
国立大の教授でもギリギリ四桁だもんな。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 12:48:42 PgwB4DGk
給料は早慶が一番高いんだっけ?

550:544
09/12/12 13:13:51 f2Eeg3fH
>>547
だからやっぱり日本には、一流の経済学者がほとんどいない。
全然いないんじゃない?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 13:57:55 RSRrSES4
日本とイタリアだったらイタリアのが上?
日本のゲーム=イタリアのマクロくらいのイメージなんだが

552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 14:13:22 btzeCszv
>>548
歳が行けばね。
公務員給与は年齢が一番効いて、かつ超年功序列だから
若い時ほど悲惨で日米格差が大きい。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 20:58:43 7iK50jlX
イタリアのマクロてそんなにすごいんですか?
日本のゲームは神取とかすごく有名な人が何人もおられますね。


554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 22:23:58 RSRrSES4
ペロッティとかすごくね?
Bocconiってマクロだと世界有数だとおも

555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 00:51:47 aKxpNcEa
実際Repecのマクロ限定のランキングでも48位で入ってるし、東大よりはいいんじゃない?
URLリンク(ideas.repec.org)

だが給与で言えばイタリアも学者の給与は良くない。
ヨーロッパのほかの国も同じで学者で良いのはアメリカだけ。
生涯所得のデータで見れば日本の教授職の稼ぎはアメリカの次に良かった記憶がある。
もしかしたらアメリカ抜いてたかもしれない。
研究成果出しても出さなくても同じだけ貰える事を考えれば、無能な研究者には世界で一番恵まれた環境だと思う。
公務員だからという建前もあるのかもしれないけど、どの大学でも研究も教育もまともにやらない奴が2割ぐらいいる現在の環境は異常。


556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 11:09:15 oVcEM+bR
>>555
>どの大学でも研究も教育もまともにやらない奴が2割ぐらいいる現在の環境は異常。
2割よりもっと多いんじゃないか。
某大学でトップ2journalに載せた人を干そうとした動きがあったという話も聞くし。
こんな事やっているから経済学部不要論も出てくるんじゃないのか。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 11:51:28 xFtImxNE
経済学部不要論はどちらかというとやたら産学連関だの実務だの
をいう連中から出るものだろう。
まあ、そういう連中を少し擁護すれば、学部卒で研究がどんなものか
もわかるはずもないし、大してインパクトもないフィールドジャーナル
に載せた程度の奴に研究だけしてればいい的態度をとられてもはぁ?
ってのもわからんでもない。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 12:21:21 oVcEM+bR
学部卒以上でも、インパクトのあるなしが分かるのは一握りだし

559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 17:28:30 uSZpJH76
お前ら本当に自分のこと棚に上げて、そんなに辛辣に言えるもんだな(笑)


560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:44:17 CrBZcLVt
しかたがないだろ
将来を合理的に予想できずに自分自身を過信して(それとも自分自身を学部卒業前に卑下して)しなければいけなかった決定を怠り
現実逃避の「勉強」にお金と時間を無駄に使いながら、なんの疑問もいだくことなく経済主体は合理的だと勉強では言って退けられるほど自分の人生を他人事のように考えれる人もいるようだから

561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 01:07:33 wHMtOhqb
何が言いたいのかよくわからないけれど、日本の経済学部の大学・大学院の環境が北米や欧州と比べるとお世辞にも良くないのは否定し難い事実でしょう。
一応は研究も教育も自分なりに良くしようと努力はしてるよ。
一人の力ではたかが知れているけれどね。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 04:57:46 TPGWV/EH
>>549
慶応の給料は私学でダントツに低いのが実情。ワースト1・2位を争ってるよ。
早稲田は悪くないけどね。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 23:29:41 FcezVYls
マクロの人はもちろん、自分の奥さんの出産予定日について「たいてい2、3日遅れますよ」と話す産婦人科医につっこみいれるよね?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 03:27:37 1S5QHLiU
今年の冬は航空券、高いね

565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 10:44:14 m7CHQkqk
日本帰国を考える程度のレベルの奴は給料に文句付ける資格なし。
自分を棚上げじゃなくて、自分もそのレベルで文句言えないからこそです。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 15:43:24 0zyXLJ4t
でも国として住みやすい、住みにくいってのはあるからね。
アメリカは給料は確かに良いけど住みやすい国だと全く思えないし、良い国だともあまり思えない。
金が全てじゃないよ。
日本に業績ベースの出来高で給料をちゃんと払ってくれる大学があれば沢山の研究者が戻ると思う。
それが無いのが日本のアカデミズムの悲劇。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 00:34:25 g2m7YjeE
>>566
565は日本の院生だろう。
こちらでやっていける実力があっても、
家族がアメリカが嫌で帰らざるをえない人が結構いるという実状をを知らないのだから

568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 02:54:35 aGzk72og
そうだね、特に子供の教育問題が結構重要だね。アメリカの初等教育とか本当に崩壊してるから。
あと母国語が全く通じないし、飯も不味いし、一緒に育った友人もいないしという環境は苛酷だぜ。
最近はネットがあるから昔ほどじゃないけれど、でもやっぱりここに一生住むと考えるとなんとも言えないもやもやした不安感があるね。
国籍の後ろ盾も無いから何かあった時、追い出されるというリスクが常にあるし。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 03:36:48 MqDh9ETe
>>568
わかる。すごくわかる。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 04:08:44 O9zav9fQ
子供の教育は日本人学校に入れるとか、私立に入れるとかできないのか?


571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 09:41:34 fElvDhdb
親の問題で帰る人もいるよね

572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 13:06:28 lSUn4kG6
親の問題か
大変だね
お金を出してもらったのに外国で親不孝をし続けるなんてね

573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 13:48:37 Ju0ICp7v
奥さんがどうしても日本に帰りたいというから、しかたなく東大教授
になったという超有名教授もいるくらいだしね。
アメリカは飯がまずい。まともな教育を与えようとすると学費が年300
万円。治安の良いところは生活費が高い。異国で暮らすって大変。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 15:36:40 3mIjCFpJ
>>567 > こちらでやっていける実力があっても、 >
> 家族がアメリカが嫌で帰らざるをえない人が結構いる

そんなに結構いるか?
世界ランク4、50位くらいの大学で教授になれるレベルとしても
中原賞受賞者+それに準じる人くらいだとすると、そうはいない
気もするのだが…。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 15:50:18 3mIjCFpJ
あ、juniorの話だったらすまん。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 17:03:20 MjCQ7lHf
>>490
これは学部3年の授業か?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 14:29:26 G51W8X81
>>575
juniorの話だろ。30才くらいでは結婚してる人はかなりいるだろ、普通。
奥さんが専業主婦嫌がったら帰るだろ。
外国で外人が夫婦共働きって、大変だぞ。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 20:53:01 xEvwiPSW
どっちにせよ、院に進んで無職コースが関の山のここの住民にはどうでもいいだろ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 21:25:50 dqKre7eS
それに加えておまえは結婚も無理だもんな

580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 00:10:45 daX/Kyg9
東大、一橋の修士卒なら引っ張りだこだろ
博士は別だが

581:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 03:57:36 uUNQJQBY
引っ張りだこ?この不景気なごじせいで

582:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/24 12:21:32 3qkCFAph
ひっぱり蛸・・・
んなバカな。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 02:13:18 rIJyNYRg
ひっぱり蛸か
蛸の足を引っ張ってちぎれた蛸の多い方を掴んでいる人が勝つお祭りだな
修士が足を引っ張られて...ってか?シュールすぎ
冗談でもそんなことは書かないでほしい。



584:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 18:39:32 LWzPtVaP
なんだ、たこ祭りか?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 19:03:41 qwZKCOMy
博士はたこ壷だ
とかもありそうだ


586:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 16:03:10 N6gjBfxw
経済学の院など現地じゃ誰も行かない留学生向けのゴミ専攻だとある人(米国人)に言われてショックを受けました。
実際のところどうなんでしょうか?
本当に経済学大学院が米国人にとって行く価値が無いならばグリーンスパンとかが卒業している訳が無いし、
一方でその割に米国人が殆どいないのは確かに不自然だしよく分かりません。


587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 17:22:52 ORe2pDrW
そりゃ、いろんな考え方のやつがいるだろ

588:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 23:11:10 MjHW7DK3
IQが正規分布の右端に位置する人間を募集したら海外から集まったんだろう。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 01:10:46 SNHAMQnX
>>586
本筋とは関係なくて申し訳ないけど、グリーンスパンは経済学でmasterは出ている
が、Ph.Dコースは出てない。詳細はググってみてね

590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 07:09:49 LLT7AhYJ
>>588
物理学や数学専攻も米国人は殆どいないのかな。
もしその辺りの学部には結構米国人がいるのならばIQ以前にやはり経済学ならではの事情がありそうだね。


591:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 15:46:26 WikFMt1h
>>577
同意。T御大のようにC妻と共働きってのは例外。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 02:04:19 Wc7JntgV
>>590

物理や数学にも米国人はほとんどいないよ。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 04:29:45 i9taTdrd
アメ人がメジャーの専攻なんてねーよ。
コンピュータとか金になる専攻はアジア留学生中心、
考古学とか金にならない専攻はヨーロッパ留学生中心が実際のところで
アメリカ人はいずれにせよマイノリティ。
もちろん多少はいるがね。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 12:35:58 ZqwEx4mg
>>593
いや、それはおかしい。どこの大学でも、特に一流大はアメリカ国籍を持つ学生
が7割をきる大学はアメリカにはデータ上は存在していないはず。
どこの専攻もアメリカ人がマイノリティになるのはデータ上ありえない。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 18:52:19 tXa55Lnf
>>594
アメリカ人は弁護士か医者でしょ
理論系で金にならないところなんてインド人ヨーロッパ人アジア人が半分以上です

596:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 02:41:01 LGlA5llo
>>595
MBAもだな。
アメリカだと大学院の定員がLLM・MBAが大きいしアメリカ人ばかりだからその辺でアメリカ人率を稼いでるのでは?
専門コースは米国人が少なくて本国でも問題になっている。
逆にヨーロッパはLLM・MBAは留学生向けのコースで専門コースの方が現地人に評価が高いのだが。


597:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/02 06:31:06 l15/SAr8
いま日本の最高権力者は薩長連合(鹿児島県、山口県)の田舎侍たちです。
・坂本龍馬は日本をいまも破壊しているテロリスト薩長連合の工作員だっただけの者です。
・織田信長の時代から戊辰戦争まで、鉄砲隊のガンパウダーはガンパウダー1樽につき、
日本人の若い娘50人を海外に売ることで調達していました。
・自殺者3万人(実際は8万とも)は薩長連合が原因です。日本はいまだに武家社会です。
・明治維新テロは薩長連合が海外の貴族やユダヤから金を借り(年利18%)て起こした国家転覆テロ。
・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、
高知県、佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。 公務員は薩長連合の使用人です。
公務員は国民を支配する道具。国策捜査は薩長連合やアメリカのための捜査です。
・日本経団連の企業は明治以前からの支配階級の関係者が興したものばかり。
・アメリカを代表する洗脳の専門家アーネスト・ヒルガードは戦後来日して
「戦後日本の教育の非軍事化」のために働き、スタンフォード大学からその功績を讃えられます。
鳩山由紀夫もスタンフォード大学卒業です。洗脳はいまも続いています。
・薩長連合は株式会社ゆうちょ銀行の郵便貯金を海外の貴族やユダヤに差し出そうとしている。
・アメリカ財務省証券購入で日本人は毎年アメリカに30兆円以上差し出している。
・日本人が貯蓄した金が海外にいき、信用創造で1000倍になりそれで日本の土地が買われる。
日本は破産し、IMF管理下でも 薩長連合は安泰で国民はIMFに感謝するように洗脳される。
(参考:洗脳支配  苫米地英人  株式会社ビジネス社)
日本の政治家には朝鮮人の疑いのある人たちがいます。安★部、小★泉、菅★、小★沢。
2ちゃんねるはトウ一きょう会が運営してIP集めや、自作自演して洗脳工作する場です。
URLリンク(jb)★bs.liv★edoor.jp/bbs/read.cgi/news/20★92/11★94947143/
薩長連合は戦争やシベリア抑留で日本人の抵抗勢力を殺したのか。戦争は自国民を殺すためにも使われる。
薩長連合のために警察がインターネット規制をする。来年東京では匿名でネットカフェから情報を発信できなくなる。
情報遮断、ネット情報遮断、ネット検閲は戦後の洗脳と同じやり口。薩長連合は日本人ではない。w

598:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 10:11:35 20zqjASN
>>591
奥さん今でもNY壁道勤務?

599:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 18:46:40 yMai8Zn0
理系の俺にどうやって教授の推薦状を取れってんだよ!!

600:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 03:25:50 My5k3LMH
>>599
経済学のゼミに潜るとか。
あるいは日本人教官がいる米国大学院では、理系出身で成績が良ければ、経済学者の推薦状がなくても配慮してもらえることもある。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 10:14:11 c9WBffQz
>>599 理系の教授に書いてもらいなさい
出来れば数学など理論系の分野の教授がいい
それで大丈夫

602:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 16:17:00 AhcaMq7M
俺はマイクロと計量と解析学の教授に書いてもらった。


603:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 16:23:37 AhcaMq7M
要するに大学院レベルの授業について行けること,もともと能力が高くて
かつ熱心な努力家であることなどしめせればいい。学部レベルの授業しか
とっていないばあい,経済学教授の推薦状じゃ大学院レベルについて
いける証拠としては信頼性が低い。それよりは固めの数理系科目に
ついていけた,というか,例外的によくできたという
実績を示したほうがいい。


604:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 17:34:16 l6rDgyQh
どんな方法であれ自分の能力をプレゼンできればいい

その手段の1つに推薦状があるに過ぎない

605:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 17:37:41 O8HDH9Ff
小柴センセみたいに
成績悪いけど、バカじゃない
と書けばいい(もっとも小柴センセは、下書き自分で書いたらしいがw)

小柴センセの時はアメリカは超金持ちだったから奨学金も出たけどなw

606:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 19:22:06 3XV5/o8L
経済学系統の学科に所属した経験がなく、純粋理系出身者でEcon Ph.D.と
いう人は結構いる。
その場合、確かに理論系の先生の推薦状をもらえた方がいいね。あと成績
等も重要。特に数学の成績は重視されると思った方がいい。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 22:38:31 z7kDnNzT
ところで日本では経済学部は文系だけど、海外では違うんじゃないの?
数学が苦手だから文系ってやつ多いけど、数学ぬきの経済学なんて海外じゃあり得ないし。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 05:12:13 BZxHWTvp
成績悪くても行ってる人いるでしょう。某有名な方とか。
東大、京大の数物系出身ならいける。
東工大も何人か知っている。
それ以外なら成績優秀でも厳しいというのが実情じゃねーの。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 14:16:53 S07jU/Th
まあ大学のレベルにもよるね。
TOP10とTOP50では入りやすさも明確に変わってくるし。
あと出身校と関係が深い大学なら成績がぱっとしなくても行ける事もあるし。



610:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 15:52:46 IOQm278l
TOP50なら行く意味ないよせいぜい30まで

611:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 16:05:22 S07jU/Th
最近はトップ30圏外だけれどBU、ブラウン、ロチェあたりは通う価値あるんじゃない?
コースワークも伝統的にしっかりしているし。

URLリンク(www.arwu.org)

612:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 08:20:20 UKi95TZW
>>610
ほんとその手の議論が好きだねえ…
よほどランキングが気になるんだな

613:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 14:29:55 krxcgseu
おれは>>610じゃないけど、北米30と50じゃ相当質違うぞ。
君は外国留学できればなんでもいいのか。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 23:37:22 II5Np3p+
>>613
>君は外国留学できればなんでもいいのか。

その読解力には感嘆する。君の論文を是非読んでみたいものだ

615:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 23:55:17 3Wf4XS3I
そもそも何のランキングを参照するかによってもトップ30やらトップ50の議論も全然変わってくるだろ。
ここ最近の経済学分野できちんとしたランキングを出しているのはRepecか上海交通大の経済経営学ランキングぐらいだが
その二つすらランキング順位は相当違う。
US News & World Reportのランキングも上の2つとはかなり違う。
何をもってトップ30とかトップ50とかを決めるかの前提が定まっていない限り議論を続けるのは時間の無駄。
その上分野によって強い弱いがあるからランキングが高くても自分の専門が弱い大学進む事に意味も無い。
土台となる前提がFuzzyな上に分野毎の事情を無視してトップ30だのトップ50だの語ってるのは滑稽にしか見えないんだな。
それとも学部や修士の話をしているのかな?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 00:52:53 43ICbUdS
そもそも、トップなんとかに行けとか行くなとか、本人はアドバイスしてる
つもりなんだろうけど、内容はまったくねーよな

617:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 16:57:32 bWrU/UzH
すみません
修士から博士への進学条件てありますか?
コースワークの点数とか、
東大とか海外の大学とかどうなってますか?知ってる方いたら教えてください

618:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 19:16:02 5hbYre4W
    ,'  j ,r'iノ ./ _,、..Yj'T´l,. | l,     <どのようなパンティがお好みですか?
   /,.- '´:::::l, |  ,.-‐'.ド、;: l,. l,.';、   
  /,ヾ;.、:::::::::::::ヾ!   ´ ノ:::::::「ド、'l l,
/´ ゙\'、'、:::::::::::::l     「:|::::::l.l| ゙l,l,'、
|     \ヽヽ、::::|    j:::|::::/,イ  .j.'、ヽ
l、     ヾ'7-、,.;゙   l、::j;/ト;l,  l, ヾミ、
ト、     .|  ゙'j   Fj.ヒ;'_ノ l   l, ヾ、
 !   ,,...、、.ヽ, /   |´  f/ .レ‐―:、 ヾ;.\
  l,/:::::::::::;;;;;Y    .f7''ト!  〉-‐-、l,  い,.'、
  l;::::;r‐''´  ./    |'  !.!  /   Y゙    ! |. l,
  ヾ;ム   {       |.   |  |    l,
    .|lヽ  l     j   ! ,.ィ'´゙ト-、 l
    l,.|. \     .ハ, /'´.,n i.゙'ヽ. j
      L_ |\,_ .,ィ゙  l/j, .j:r' ノj ,'.ド!
     .j`゙゙'7'''''フ'ーr‐:ッ'/7::l゙ト-:<ノ.ノ
     /::::::/::::/::::/::rシ/:::;'::l:::|:::::|゙'´!'、
     ,'::::::/::::/:::/:://:::::::::Lr‐y:::::|:::::l:::'、
   ./:::::/:::/:::/:://:::::;.ィ'"  .ヽ、,|::::::l;::::'、
   .,':::::/:::/:::/:/::∠,,,,,,_,...--‐'´゙>ァ:::::::l,
  /:::::/::/::://:::/   ∞     /  `'ヽ、,l'、
  .,'::::/::/:::/;'_;;ハ、;         ;/        ゙ト;l,
 /::::/:/::::/;r'    \    /        |〈!
/l:::;':/:::::;イ      `'ドr=/         |:::


619:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 22:53:55 wOffVYo7
>>617
博士課程に進むのは考え直したほうがいい。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 23:13:04 bSNd9YQ7
官公庁、政府系金融からの留学の場合でも
大学時代の成績が考慮されるの?

621:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 04:46:10 pr3y1ozx
ランキングでのことはしらんが、中にいりゃ30か50かくらいわかるよ
なんのランクか知らんがブラウンが30より下なんて思うやつはいないし。
逆におれの分野だとそこそこ優れた人はいるがデービスが30より
上なんて思うやつもいないし。行くのは勝手だが、変なとこ行くと
ほんとに日本に帰るコネでもない限り危険なことになるよっつーだけ。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 06:29:20 PrcqP/lF
PHD在学中にしかるべき場所に論文載せていればFランだろうと大丈夫でしょう。


623:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 06:35:59 3E8Hna7A
>>621

すごい、自分の文章の矛盾に全く気付いていないようだ

624:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 18:49:08 z6zZHKjX
大学院では、ランクより何より、担当教授の名前が優先。


625:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 23:27:19 n5ppk6J3
ある意味言えてる。けっきょく学位を出すのは洋の東西を問わず師匠だよ。
有名な教授でも適当に乱発してりゃ価値は落ちる。債権とか通貨と一緒だわ。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 07:15:48 Uk6vYWev
自分の場合は修士時代にリサーチペーパーをいろいろと読んで、興味のある理論を作っている師匠のいる大学にアプライって流れだったけどなあ。
最近は博士号もランキングで選ぶ時代になったのかな。
なんかそれは違うような気がするんだけれど自分が古いタイプの人間だからなのだろうか。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 14:51:26 7Q0PSFuD
昔(1960-70年代)はそこそこのアメリカの大学に留学しても
「エリーツ」とよんでもらえた。

また、大学教職は今より簡単つけた

今は留学する人間が増えたので、ランクを気にするようになったw

628:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 17:02:11 lKQOS7TU
>>626
それじゃあその師匠が移籍したらおしまいじゃないか。
そのリスクのアバースが結局ランク上位なんだよ。
上位なら分野ごとのオーソリティ2,3人ずつ抱えてるし。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 18:07:42 7Q0PSFuD
と、ランクにこだわる自分を肯定したがる君がいたw

630:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 19:23:00 lKQOS7TU
ランクにこだわるっつーか、ここ10年くらいだとこの方法が常識だけどな
結局おまえは揚げ足取りしか言えないだけだし

631:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 20:18:38 7Q0PSFuD
>>630
揚げ足とってるのはおまえも一緒w

で、アカポスにあぶれれば同じ論法で、リスクをとらずに無職になるw

632:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 20:38:53 59JIr5sY
普通は師匠、つまり研究者をみて進学先きめる

アメリカなどはそうです

日本人はあほ

633:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 21:02:24 7Q0PSFuD
いやはや、院にいく前から、無職スレのあぶれポスドクと指向パターンが一緒とわw

無駄な教育しかしてないな、経済学w

634:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 22:59:28 xZdPMjpe
>>628
アメリカでは指導教授が移籍したら、たいてい院生も一緒に移籍しないか?
自分の回りの事例だけで一般化するのもなんだが、指導教授と一緒にうちの学校に移籍してきた人間もいるし、逆もある。
ひょっとして>>628の話は日本のことか?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 20:35:15 n66JMyWI
話は少しそれるが、海外PhDと言えば留学先の研究科でみんなが読んでたあの"how to get a phd"の日本語版が出たらしい
URLリンク(www.daikisha.jp)

636:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 18:56:11 A7fzxcST
Pareto- or Nash-equilibriumがoptimal resource allocationである
と(未だ)思い込んでいるバカな教員/Ph.Dがいることに驚きw

637:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 06:05:49 1fCL/mTx
URLリンク(www.city-journal.org)
興味深い記事

638:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 07:54:19 tVbMaay8
>>637

Good job. Thanks for sharing.

639:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 02:15:21 P+DHyNIC
アメリカ人が経済学を専攻しなくなったことに理由がありそう。
白人で経済学専攻してるのはヨーロッパ人ばかりというイメージがある。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 04:19:15 gVaFcX5n
理科系に比較したらアメリカ人多いだろ<経済学


641:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 04:35:25 Eep8nUbT
お金にならないからね

642:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 15:03:31 EBk5iL6/
素朴な疑問だけど、みんな高校あたりから数学得意だった?

643:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 03:25:05 mUjDA1ns
いや、1学年に1人か2人だよ、アメリカ人


644:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 12:51:25 1EehUqgG
今年、受験されている方はいませんか?

645:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 05:42:42 eMWXQCp3
現在、東大の学部二年生で文学部進学予定です。
大学院から海外で経済学を学ぼうと思っているのですが、
経済学未修の人間にも門戸を開いているのでしょうか?
英語に関してはibtで110あるので、問題ないと思うのですが。
詳しく教えていただけたら、幸いです。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 06:25:12 TlFjeXJN
経済学者の推薦状がないと難しいんじゃないかな?
経済学の科目でいくつかAをとっておいたほうがいい。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 07:39:32 0MonzExl
>>645
根本的に勘違いしている。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 08:00:03 QoRmQYzy
なんで将来経済やりたいのによりによって文学部。
せめて国際関係ならわかるけど。
迷走ぶりがやばい。アプライのとき数学力をどうアピールする
つもりなのか。



649:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 09:46:59 1QmprpB1
哲学科とかならいけるかもな。あとは社会学とか。
とりあえず数学の単位(優)とりまくって推薦状もらってください。
いきなり博士課程は厳しいだろうから欧州かカナダの修士からトップスクール博士課程がいいのでは?

650:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 09:49:04 1QmprpB1
ちなみに可能なら経済に行くことをお勧めする。進振りって留年できないんだっけか

651:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 12:32:49 ZaCetJ/c
学部四年で欧州かカナダのトップスクール修士にアプライ
⇒2、3年後にトップスクール博士過程というのは十分可能だね。
修士なら専攻関係なく入れる。
ただ文学部のぬるま湯授業に慣れてると想像以上に授業がキツいよ。
修士だとやる内容も高度だし。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 07:23:31 00oMv179
日本の修士過程から海外トップスクールにアプライするのは難しいですか?
成績次第でしょうか?

653:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 09:45:44 MbBgX6Xa
成績ではなく推薦状次第

654:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 17:16:02 cCdVYP3y
さとるさんへ

プリンストンに留学したいんですが、
よくわかりません。
アメリカの大学で研究をするならプリンストンがいいです。
田舎っぽい感じがいいですよね。のどかで。



655:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 05:20:50 uXJo11pV
そういえばフィッツジェラルドはプリンストンだな
村上春樹も近くに住んでいるのかもしれない。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch