11/10/31 18:22:59.18
みんな恵まれてるな
うちの会社は一発合格しないと露骨に馬鹿扱いされる
当然、受験料、資格手当など一切なし
自分の経済的メリットは一切ないが、社内の扱われ方が悪くならないためにみんな一発合格してる
296:292
11/10/31 21:04:54.85
>>293
ですよね、手当なんか付かないっすよねw
受験地は近くだったので、交通費自体は往復数百円で済んだんで、
休日手当付けてもらって、得した気分でした
>>294
いいですねー臨時ボーナス!社長さんもうれしかったんでしょうねー
舗装工事を落札できたら、また出るんじゃない? ウラヤマシィ…
>>295
そうそう、社内での扱われ方って重要ですよね
良くはなることないけど、悪くならないってのは分かる気がします
でも、うちの会社露骨に馬鹿扱いってのはないですw
297:155
11/10/31 21:49:26.23
>>294
裏山~。
そんな会社に入りたいわー。
十万なんてちょっとした臨時ボーナスじゃないですか。
でも言い換えれば>>295の会社は一舗持ちがゴロゴロ居るって事だよね?
それはそれでかなり大きな会社に勤めてそうだし、基本法待遇は結構いいんじゃない?
それはそれで裏山~。
>>296
そのポジティブさは嫌いじゃないw
お互い頑張ろう。
298: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
11/11/01 09:00:29.11
うちの会社は試験に関わる費用は全部自腹だけど手当つく
国会資格二級合格で五千円、一級合格で二万円昇給
でも今回二級合格したけど民間資格だから半分の二千五百円って言われた
土木と管は一級持ってるから来年は一級舗装に挑みます
299:292
11/11/02 01:04:00.27
>>297 さん
はい、がんばりましょ!
っても、試験対策問題集での知識のみで、現場のことをあまり知らないので
私は資格取得後のこれからが本番、頑張りどころなんですけど…
>>298 さん
いいっすねー、努力が形(給与)になって現れると頑張り甲斐もありますね
私は1級しか受けてませんけど、2級も1級も難易度変らないような気がします
合格率が違うだけで
引き続き試験対策を継続していけば、かなりの高得点で合格できますよ
すると、お給料もまた1万円うpですかw くそぅ!ウラヤマシイw
300:名無し組
11/11/04 09:22:33.38
>>298
良い会社だよね、やっぱりお金で返ってくるとやる気も違う。
うちはボーナスがほぼ無いから、受かると10万くれるけど
月にしたら10ヶ月分、それで終わりだから1000円でもいいから手当の方が良い。
全くないよりは良いんだろうけど
301:名無し組
11/11/07 18:24:12.75
年齢:33歳。
職種:地方自治体発注工事の元請け及び下請け舗装工事の施工管理。
資格:1土、1舗、1機施及び各種技能講習。
上記条件で毎月の平均総支給額28程度。
ボーナスが15万×年2回。
年収350前後って普通かな?
建設業全体の給料スレはあるけど、同業者の給料が気になります。
302:名無し組
11/11/07 20:36:10.41
>>301
大丈夫、月20万でポーナス無、
資格は1土、1舗の奴もいる。上には上が、下にはしたがいるから
303:名無し組
11/11/07 21:38:56.76 ffgufSu5
>>302
総支給額が月20?
現場管理やってるなら残業もそこそこあるだろうから、基本給は15以下とか?
流石に釣りでしょ。
ほんとに1土 1舗餅でそれなら、能力的に恐ろしく低く評価されてるね。
304:名無し組
11/11/10 12:45:01.84 TFRJw3oX
不況のアオリ、うちにもきました!
社員全員給料一割カット
305:名無し組
11/11/10 17:25:44.72
まだまだ下がるぜ、恐怖のデフレスパイラル
給与を下げると消費をしなくなる、消費をしないから会社が規模を縮小する(ry
306:名無し組
11/11/12 16:51:03.28
うちの会社
10年前、 1級舗装合格50万、2級舗装合格10万の通達を出した。
全員不合格。 ほんとの話。
307:名無し組
11/11/12 17:10:45.60
>>306
いいなぁ、それが本当なら、俺は60万もらってたわけか・・・
でもそれだけ、モチベーションあげようとしたのに全員不合格じゃ社長もやる気無くなるな
308:名無し組
11/11/12 17:27:07.08 0iWzc+xx
TPPでベトナムあたりに監督で行こうぜ。
309:名無し組
11/11/20 19:10:10.16
舗装工事するとき、舗装積んだダンプの車列(3,4台くらい)を
作業帯の中へ入れず、道路の路肩で停止させておくのって悪いことですかね
310:名無し組
11/11/20 19:13:44.71
それとその停止してるダンプが追突されたら、お役所等への事故報告をしないとダメですかね
ちなみに元請け監督から、ダンプはどこか路肩で停止してるようにと指示してました。
311:名無し組
11/11/22 23:34:17.14
>>310
自分はあまり現場経験が無いんですが、そんな私が思うのは…
道路の路肩といえど、道路を占用するということで占用(使用?)許可が
きちんと取ってあったかどうか、交通整理員を適切に配置していたか
など、事前に色々と準備はされていたのでしょうか?
また、事故は都度報告しておいた方が良いのではないかと思います。
あとから監督員に色々いわれるよりも。
こちら側に非がないとしたら尚更。
312:名無し組
11/11/23 09:29:46.28
310です
>>311
ご意見ありがとうございます。
工事区間から100m離れている場所で車列を組んで
路肩停車状態です。
元請け監督曰く 「そこは作業帯から離れた”工区外”だから
ダンプがそこで事故にあおう起こそうがが工事元請けには一切責任はない」
と言ってました。当然、道路使用許可もその停車域は許可得ていません。
路肩のほうは全くとっていませんでした。
元請けの指示に従ってその路肩に停車していたのに、ダンプの運転者に
責任が全てきてしまうのでしょうか
313:311
11/11/23 22:41:19.52
>>312
元請け監督が路肩で待機云々…と実際指示されたとしても、
言った言わないで水掛け論になってしまいそうな。
元請けから、安全管理を徹底した上で路肩に停車を命じたなどと
言われると、310さんも言い返すことが出来ないですよね。
合材運搬DTを3~4台も待機させるような舗装工事ですと、
なかなか大きな工事だったのでしょうか。
お得意様の下請け工事でしたら、今回は涙をのんでこちらの非と
しておけば、元請け監督も今後の仕事に何か便宜を図ってくれる
のではないでしょうか。
と、事なかれ主義の事務方の意見でした。
元請けに言いたいことはやまほどあるでしょうが、DT運転手には
辛い思いをさせるとは思いますが、ここは一歩引いて。
314:名無し組
11/11/24 03:42:41.33
田舎ならアタリマエでも、交通量の多い所だと 遠くてもパチ屋の駐車場を頼むとか
「ちゃんと回るように」するのもカントクの仕事の内なんだが。 『試験』には
ウラ方、汚れ仕事の手順なんか書かれてないし ホント最近のガッコ出,は使えんな。
【一度,事故が出たらモウケなど吹っ飛ぶ】 ~オレの責任じゃ無きゃイイや』 つってるから
覚えんのだけど。
高速道路の貼り直しでも「そこは作業帯から離れた”工区外”だから」 が通用するのかね?
315:名無し組
11/11/24 09:07:19.30
例えば現場事務所に荷物を配達する宅配便車両が搬送道中で事故にあったら
工事とは無関係といえるかもですが
合材ダンプは元請監督の工事指揮系統に含まれている訳ですから
それが工区からわずかに離れていた道中だとしても、工事範囲内の事故として
扱われるはずですよね
路肩で停止・待機という確実な指示がありましたので…
ダンプ側の立場としては、渋滞や追突事故防止のためにも
作業帯に入りきらなければ、作業帯内へ入れという無線による指示があるまでは市街地を
巡回していれば良いという案もあったのですが…