10/11/08 18:12:58
【無駄遣い】舗装技術者試験廃止【温床廃止】
スレリンク(musicnews板)
49:名無し組
10/11/09 15:10:03
二宮したい
50:名無し組
10/12/06 01:12:13 AjCiqqxi
カリナみたいな管理技術者の下ならなんでもやるよ。雨が降って中止でも雨の中俺は一人でも舗装するよ。それに雨が夜というか夜中にやるかといってもプラント終わって合材でないと思うし。
第二東名チョろっと以前の会社でやったけど、トラックの荷台に人乗せて運ばないし、いくら無法のセントレア工事でもやってる業者なかった。どこの工事でもトラックの荷台で人はのせね~よ。
51:名無し組
10/12/14 09:07:41 +BGru3QB
教えてください!!
現道のオーバーレイ工事で、タックの上に寒水粉撒いて汚れ防止を
していたんですが、これって役所的向けなやり方としてはOKなんでしょうか?
52:名無し組
11/01/08 14:00:17
>>51
タックコートを行う一番の目的が『下層との接着』なので、寒水粉は接着性を妨げます。
また、オーバーレイ施工では通常PK-4乳剤を使用しますが、施工の際ダンプトラックのタイヤ、フィニッシャのクローラ・ホイールに乳剤が付着し、下層との接着が得られません。
値段は少々高いですが、タイヤ付着防止の乳剤をお勧めします。
我社は、その乳剤を使用して『創意工夫』とし、発注者に対し書類を提出。
それなりの加点を頂いております。
53:名無し組
11/01/08 14:03:23
52ですが、追記。
公共工事での施工方法としてはNGだと思います。
もし実施したとして、写真撮影は他の場所で行うのが良いでしょう。
54:名無し組
11/01/08 21:28:33
加点なのNGなのか意味不明
その程度って事か・・・・
2級土木以下の無駄資格確定!!!!
55:名無し組
11/01/28 18:35:01 j55u23cy
PK-4 乾かさないで舗装したらまずくないんですか?
56:名無し組
11/01/29 01:03:12
心が渇いてるんだよ
57:名無し組
11/01/29 03:31:21
安全靴の中はウエットだぜ
58: 冒険の書【Lv=1,xxxP】
11/02/13 19:07:21
過疎った
59:名無し組
11/02/17 19:09:03
PK-4なんて撒いた瞬間凍ってそのままオーバーレイ突入が当たり前なんだと思ってました。
コア抜いてもちゃんとくっついてるから問題なし。
60:名無し組
11/02/23 21:43:55.95
初受験記念カキコ。
今回受験の皆様方、一緒に頑張りましょう。
先日からテキスト読み始めたんだが、細かな数字がたくさんありすぎて
なかなか読み進まない感じ。2級とは比較になりません・・。
勉強開始が少々遅かったかと早くもアセり中。
61:名無し組
11/03/01 16:49:45.95 NGiS8TCS
今年は頑張ります。
62:名無し組
11/03/08 22:09:01.34
消える資格だけどね(´∀`*)
63:名無し組
11/03/13 23:18:20.02
>>62
消えたっていいんだよ。
道路に携わる者として、この資格取る為に一所懸命に勉強することが大事なの。
もしこの資格制度が無くなっても、その時勉強した内容は、
現場施工やら発注者へのプレゼン等でかなり役に立つと思う。
資格取得という目標があったほうが勉強するモチベーションにならないか?
64:名無し組
11/03/15 04:14:54.66 rPUrEtcV
バカ発見
65:名無し組
11/03/15 12:00:43.12
消えると知ってモチベーションがた落ち。
取って自慢してたら、恥ずかしすぎる。
努力するならRCCM目指せばいいじゃん。
66:名無し組
11/03/22 15:12:14.62 zVzocg47
モチベーションは本人の自覚次第だろ
67:名無し組
11/03/22 20:56:33.41 DMstp1jP
資格者証はいつくるの?
68:名無し組
11/03/28 18:53:10.89 Gix4H5Du
資格者証着弾
69:名無し組
11/04/02 08:10:47.17 Q1b2NNqB
資格者証まだ着きません 和歌山です
70:名無し組
11/04/08 09:04:15.04
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
71:名無し組
11/04/11 15:47:22.71
資格商法詐欺ですか?
72:名無し組
11/05/04 15:35:01.68 HDtsEOzw
来月試験だね 仙台で試験なんだけど大丈夫かな
73:名無し組
11/05/05 11:54:25.07
試験よりも資格自体が危ういのに・・・・
74:名無し組
11/05/18 23:24:25.70
試験まで1か月余りだと言うのに何と言う過疎っぷり。
まぁ何回受けても合格できない負け犬共のネガキャンが凄いからなぁ・・。
ほんとに無くなると思ってんならソース出せソース。
75:名無し組
11/05/19 09:49:57.35
かなりネガティブな資格だからね┐(´ー`)┌
76:名無し組
11/05/19 16:42:25.12
>>75 さっそく釣れたし。
で、ソースは?
77:名無し組
11/05/20 12:27:25.47
国家資格でも無いのに、何かメリットある?
官製談合では一部役立つ地域があるみたいだけど、
本体が無くなっても大丈夫?
>>76
ポジティブなのかw
おめでたい奴だなw
78:名無し組
11/05/20 19:37:52.31
>>77 やっぱり本体が無くなっちゃう資格なんですね・・・・
折角勉強頑張ってたのに残念です・・・・
もうこんな資格のことはキレイサッパリ忘れたいので、本体が無くなるソースをお願いします!!
79:名無し組
11/05/21 09:55:16.41
>>77
近い将来に国家資格になるのは確定している。
馬鹿だから知らないでしょ?
80:名無し組
11/05/21 17:47:32.31
>>77 メリットあるか無いかなんて人それぞれだろアホか。
会社によっては1舗持ってるか持ってないかで人事や昇給にも影響してくるし
最近は大概の地方自治体で総合評価の対象になってるだろ。
まぁ馬鹿な>>77は知らんだろうがな。
81:名無し組
11/05/21 17:55:40.10
>>79 >近い将来に国家資格になるのは確定している。
それはそれでソース欲しいなw
アンチじゃないけどさすがに国家資格になるとは思えんなぁ・・。
なったらなったでそりゃ嬉しいけども。
82:名無し組
11/05/22 04:58:01.04
枯れ木も山の賑わいってことだ
83:名無し組
11/05/22 09:30:29.13
>>82 確かに現段階ではそういった位置づけだな。
つまらない物でも無いよりはマシって意味だよね。
単体では全く役に立たないけど、配置技術者が1土施+αで1舗持ってると
加点対象になるんだよな。
84:名無し組
11/05/22 09:52:41.06
地方自治体の舗装は、電子入札方式でも官製談合状態だからな。
85:名無し組
11/05/22 10:45:48.34
>>84
官製談合と1級舗装取得がどう関係してくるのかよく理解できんのだが・・。
1級舗装を評価対象にした上で落札させたい業者に1級舗装取得させて
落札しやすくしてるって事でおk?
それなら贔屓されてない業者も尚更資格取得を推進するべきだと思うんだが。
バカで世間知らずの俺でも分かるように説明してくれないか?
86:名無し組
11/05/22 11:10:51.13
ここでアンチ啓蒙活動してるやつは
『舗装施工管理 総合評価』でググってみれ。
評価対象にしてる自治体いくらでも出てくるから。
一方アンチ派は消えるだのメリットがないだの騒いでるが一向にソース出せない。
だから何回受けても受からないバカが必死でアンチ活動してるように見えるんだよ。
87:名無し組
11/05/22 12:46:19.51
今更取っても会社の実績がないと意味がないだろう。
「過去10年以内に当該工種の公共工事の施工実績があること」とかの条件付だからね。
いくつかの県・市議会では、「談合の温床となる」「官製談合ではないのか?」等
の意見・質疑が出ているので条件緩和になると思う。
技能士にシフトしていくのではないかなぁ・・・
基幹技能者は評価が高いと思う。
技能士は(国家の認める)資格だし、基幹~は、経審で評価されている実績がある。
どちらも全国区。
88:名無し組
11/05/22 12:48:55.08
資格マニアの俺が言うのもなんだが、普通のセコカンスレでは見かけない流れだなw
89:名無し組
11/05/22 13:11:53.77 OWFU9rCQ
うちの市では電子入札方式で談合ができない事になっているけど,
なぜか設計3000万超の舗装工事だけは5社中4社で順番に落札してる.
90:名無し組
11/05/22 14:52:02.07 4tHi9iCa
終った資格モドキで騒ぐなよ(笑)
91:名無し組
11/05/22 15:12:42.80
>>87 すまん、いままで普通に実績上げてきた会社が+αで1舗で加点って前提で話してた。
でも実績のない会社が新規に参入するって話なら1土施だろうが技術士だろうが難しくね?
排他的な業種だから。
>技能士にシフトしていくのではないかなぁ・・・
それってどういう資格?正直難易度とかメリットとかよくわからないんだよ。
>>89確かに他の施工管理に比べて重要度が低いのは事実だからね。
全く必要無いと思う人がいるのも無理はない。
>>90 だから何?官製談合の有無と資格の取得は全く関係なくね?
1舗合格したら官製談合の片棒担いでるとでも?
92:名無し組
11/05/22 15:20:39.67
>>87 これのこと?
URLリンク(www.yoi-kensetsu.com)
↑だったらただの技能講習じゃん。要件さえ満たしてれば受講するだけで
もらえるものを資格とは呼ばなくないか?
93:名無し組
11/05/22 21:10:11.38
>>87
何で技術屋が技能へシフトされるんだよ
全然畑が違うってーのw
あんたもしかして職長さん?www
94:名無し組
11/05/22 22:32:37.24
まぁ舗装のスレなんだから技術屋から作業員まで誰が居てもいいんだけど、
>>87は論旨がズレ過ぎだな。
技術系資格の1舗が技能職にシフトして行くとか訳分からん。
95:名無し組
11/05/23 13:58:33.75 GhTtzhyR
一級舗装資格を、15年前初回試験で合格した。今回3回目の更新手続きを道路保全センターにしたら
道路建設業協会から資格者証が届いた。 これって、資格の無断移行だね、
道路建設業協会の資格なんて、なんの意味ないね、国家資格なんて絶対にあり得なくなったよ
96:名無し組
11/05/23 14:27:54.14
協会?
97:名無し組
11/05/23 15:16:40.38 GhTtzhyR
》96
そう協会です。 建設業組合って訳、 道路保全技術センターは、国交省の出先機関の天下り軍団
だが、組合の資格より格があった。
98:名無し組
11/05/23 15:41:07.94 GhTtzhyR
>>71
そうです。 資格商法詐欺です。
財団法人道路保全技術センターが行政仕分けで廃止が決まり、この資格を社団法人道路建設業協会
に収入源として財団法人道路保全技術センターの天下りが持ち込んだ資格です。
99:名無し組
11/05/23 15:54:14.87
天下りの手土産に超難関資格を使うな!
100:名無し組
11/05/23 16:19:00.63 GhTtzhyR
>>99
おいしい手土産です。
101:名無し組
11/05/23 17:20:40.89 GhTtzhyR
社団法人道路建設業協会が行う一級舗装資格試験は、組合の単なる試験で何の意味もありません、勉強するだけ損です。
すでに、財団法人道路技術センターの試験に合格された方は、資格が、天下りにより、資格が
移行されました。 無断移行を訴えましょう。
賠償金は、自分が勉強に専念した期間、3か月勉強したなら3カ月分の費用と試験申請費、および、
その、申請費用の合計金を、財団法人道路保全技術センターに請求しよう。
清算人が、国の発注した工事、空洞調査がでたらめだったので、国に賠償金を支払いました。
一級舗装の資格も、無断移行に対し清算人に損害賠償をしましょう。
102:名無し組
11/05/23 20:05:43.04
>>101 その文章力じゃ合格出来ないのも当然だな。
句読点の打ち方とか小学校低学年レベル。
暴れたくなるのも無理はないな。
103:名無し組
11/05/23 20:26:34.72
>>95
うちにも先々週くらいに道路建設業協会から資格者証更新と講習の案内が来てたよ。
先週書類送ったとこなんだけど、道路建設業協会のホームページによると
10月中旬に資格者証交付予定とあるんだが、>>95のところにはもう届いてるの?
ソース↓
URLリンク(www.dohkenkyo.com)
>>95は未来から書き込んでるのだろうかw
104:名無し組
11/05/23 22:44:35.13
確かに>>101の文章から頭の悪さが滲み出てるw
>試験申請費、および、その、申請費用の合計金を
句読点大杉だし申請費用2重請求か?ww
>一級舗装の資格も、無断移行に対し清算人に損害賠償をしましょう.
「損害賠償を請求しましょう」だろ。自分で払うのか?www
105:名無し組
11/05/24 09:01:11.30
解体工事施工技士と同じ方式なんだな・・・
106:名無し組
11/05/25 17:31:11.16 DwLt9OZD
コンクリート診断士とどっちが難しいですか?
107:名無し組
11/05/25 19:33:24.60
婚儀・懇親が認知度とともに上
108:名無し組
11/05/25 20:19:53.23
そういえば2,3年前にコン技士受験してみようと思ってテキスト買ったけど、
しがない舗装屋の頭じゃ理解できない用語が多すぎて諦めちった。
本業と関連性が薄いからやる気が湧かなかったってのもあるけど。
まぁどちらも民間資格だし、舗装工事メインの技術者なら1舗>コン技士・コン診断士
土木・基礎屋とかコンクリート製販がメインならコン技士・コン診断士>1舗でいいんじやない?
つまり何が言いたいかというと、難易度も重要性も業種や立場によって違うってこった。
109:名無し組
11/05/25 23:32:41.81
>>108
いちいちアンチの自演にマジレスするなよ。
どう見ても>>106と>>107は同一人物。
荒らしは放置しとけよ。
110:名無し組
11/05/29 21:55:25.25
一人で盛上がってるところ申訳ないけど>>107は俺だけど
>>106とは別人なんだ
損得でいうと損な資格になって残念だよね(^_^;
一応、'99に合格したけど、社内の評価はコン技が上になり始めて残念な奴になってる。
来年から、コン技からやり直すよ。
111:名無し組
11/06/16 23:01:45.28 SwKr9LaG
試験まで後10日だね~
112:名無し組
11/06/17 08:21:08.79
受験者なんているのか?
113:名無し組
11/06/17 19:40:25.14
>>112 ノ
114:名無し組
11/06/18 12:06:44.58 8YWaUJDt
>>112
まだ諦めるなよ
今年こそ合格するから
115:舗装八郎
11/06/18 12:52:53.41
呼んだか?
116:名無し組
11/06/19 12:21:48.71
いよいよ残り1週間だな。
試験機関が変わって初の試験だから、出題
パターンが気になる。
例年どうりであることを願うよ。
117:名無し組
11/06/19 17:57:17.26
今年は人気取りのために合格率大幅アップの大サービス。
維持費ガンガン払ってください。
更新費は、大切な天下り維持費です。
118:名無し組
11/06/19 22:31:13.16
>>117
マジレスするとそれは無いと思うよ。
もしそれやっちゃったら、いよいよこの資格には意味が無くなる。
国家資格なら難関だろうが技能講習レベルだろうが
取ったもん勝ちだけど、民間資格はある意味自己満足要素もあるから、誰でも合格できると
まさになんの意味も無い。
119:名無し組
11/06/19 23:25:15.40
前田敦子の握手券が峰岸みなみの握手券に変った程度の差だから気にするな。
120:名無し組
11/06/20 07:45:38.10
>>119
それって結構な差がついちゃってね?w
121:名無し組
11/06/20 09:21:24.61
>>120
アップグレードしちゃってる
もしかして、国家資格になる予兆?
122:名無し組
11/06/20 16:09:06.40
>>121
おまいが峯岸みなみ好きなのは分かった。
でもそれは決して一般論ではないw
123:名無し組
11/06/20 16:55:00.74
ナニー!?∑(;゚□゚)yヾ ポロッ
道重さゆみに戻るわ
|モーヲタ部屋| λ............トボトボ
124:名無し組
11/06/21 08:29:59.71
変な嗜好の奴が混じってるな
125:名無し組
11/06/24 23:03:32.13
明後日だお!!
126:名無し組
11/06/25 12:47:39.37 9LVReYIB
土木施工みたいに変な記述問題が出なきゃいいんだけど
127:名無し組
11/06/25 17:48:08.09
全員合格な勢いじゃないと廃れるし、収入減るよ。
128:名無し組
11/06/25 19:53:17.84 w8AknVrp
>>126
心配
>>127
安心
129:名無し組
11/06/25 22:10:49.62 zItjYdzm
既得者だが皆頑張れ
130:1
11/06/26 11:16:00.18 jF3kK7j5
みなさん頑張ってください。
131:名無し組
11/06/26 11:45:45.66 3Mtt5U3l
同僚が2人、今年受けてます。大丈夫かな?。
132:名無し組
11/06/26 23:36:07.63
過疎りすぎwww
133:名無し組
11/06/27 09:01:29.05 Iic7Sjky
マジ過疎ってる。一昨年合格者だが、あん時は答え合わせでいそがしかったのに。
134:名無し組
11/06/27 10:59:34.67 uK97wxp3
昨日書き込もうとしたら規制だった
今日見ても2レスしか増えてない・・・・・
135:名無し組
11/06/27 11:14:30.65 IRB2HqCV
今年の問題が難しかったからかな?…それとも皆さん乗り気がないだけ?
136:名無し組
11/06/27 11:57:28.33 XgB2zNMd
受験者激減?
137:名無し組
11/06/27 12:37:19.71 QuJsiQkw
どなたか試験問題下さい!
138:名無し組
11/06/27 13:36:07.69 jiv4mQxb
去年広島は広島工業大学であったので、今年も広島工業大学という思い込みで行ったら今年は広島工業大学専門学校で試験があり、広島工業大学で頭真っ白で放心状態w
139:どうでしたか?
11/06/27 13:46:45.81 XVrtD2wg
受験されら皆さんどうでしたか?
去年2級を一発合格し、今年初めて1級を受けました。
試験開始後1時間で試験室を後にする人たちは、簡単に解けて出て行くのか?
全然分からなくて出て行くのか?どっちなんでしょうか?
私は問題用紙(自分の回答)が欲しくて最後まで残ってましたが、私と同じ
様な人は数名しかいませんでした。
自分の回答が分からないと自己採点のしようもないと思いますが、
合否が気にならない人達が殆どなのかな~と不思議です。
140:名無し組
11/06/27 14:00:23.64 xMHHZgn5
今回受験しましたよ 自分も1時間で出ました。
ほとんど考えるというか選ぶだけですから考えることもないので
1時間で十分。 後応用も事前に考えていれば 15分もあれば書けるよね。
後の選択の問題も20分もあればできる。
この時間でできなければ 合格は、難しいんでは?
解ってでる人 解らなくてでる人どのくらいの割合なんだろ。
141:どうでしたか?
11/06/27 14:25:48.51 XVrtD2wg
なるほど~問題が簡単に解けて出て行く方の意見、勉強になりました。
自分はちょっとその時間では解くことが出来なかったので心配になってきました。
問題用紙持ってきたのはいいけど、自己採点するの怖くなってきたので
何もせずに4ヶ月を楽しみに待ちます。
ちなみに、選択問題の合格ラインって正解率何%以上なんでしょうかね?
応用問題の得点配分も気になります。
分かる方教えてください。
142:名無し組
11/06/27 14:51:09.90 v9fI/4ao
1級舗装一般試験合格ラインは39/60(65%)と思われます。
何処かの書き込みで39問正解で合格と書いて有りました。
私は平成21年度で38/60(63.3%)で不合格でした。あと1問有っていれば!
その年で多少前後あるのでしょうかね?
選択も同じ程度かと!
143:2級舗装
11/06/27 15:22:40.95
どなたか今回の2級舗装を受験した方はいませんか~?
144:名無し組
11/06/27 15:31:58.32 xMHHZgn5
どこの試験場でもそうだったかは、解らないけど
携帯電話の取り扱いがうるさかった
電源を切って 封筒に入れて 封をして
ふうが見えるよう 裏向きに机の上におけって・・・。
この問題は 知恵袋じゃ回答付かないだろ!
145:名無し組
11/06/27 15:36:01.83 IRB2HqCV
>142
そうなんですね…
実は、昨年も受けたんですけど、36/60で駄目でした(>_<)
146:名無し組
11/06/27 16:39:56.71 v9fI/4ao
国家資格の合格ラインが60%なのに、民間資格の合格ラインが65%はキツイですね!
最近はこの資格を求める役所も増えてきているとも聞きます。
国家資格にはいつ頃移行するのでしょう?
封が見えるように裏向けと言うのは無かったですでど、確かに取扱厳しかったです。
話はかわりますが、受験者数がすごく減っていたように思うのは私だけでしょうか?
147:名無し組
11/06/27 16:50:22.94 k/6q7Aem
私は、昨年39/60で合格でした。実地は不合格だったので今年受験しました。
私も1時間で出ましたが、試験問題が気になります。
回答思案は、いつごろ公表するのでしょうか?
148:どうでしたか?
11/06/27 16:54:40.88 XVrtD2wg
当県では、受験者数19%減でした。
149:どうでしたか?
11/06/27 16:58:04.07 XVrtD2wg
解答試案、㈱オーシンクが去年は一番早かったような気がします。
7月中旬位には出るのでは!?
150:名無し組
11/06/27 17:16:36.44 v9fI/4ao
もう受験者数わかって居るんですね。
解答試案で65%を超えたいです~!
はぁ~!今年も駄目かも_| ̄|○ガクリ!
151:名無し組
11/06/27 17:39:48.31 k/6q7Aem
だれか教えて下さい。
実地試験でプライムコートの材料の留意点ってなんですか?
152:どうでしたか?
11/06/27 18:30:38.63 XVrtD2wg
私もそれが分からなかったので問3捨てました。
153:名無し組
11/06/27 18:43:25.76
>>143
今年初めて2級舗装の試験受けましたよ。
会場を出ると、「解答速報!!無料サービス」と書いたチラシ
をもらったので、帰ってからどれどれとアクセスしてみると、
講座の案内書の申込に切り替わりました・・・(´・ω・`)
ここをみると、速くても7月中旬?
154:名無し組
11/06/27 20:07:07.21
>>151
製造6か月以内に使用する、とかじゃね???
155:名無し組
11/06/27 21:03:48.68
>>151 あくまで俺の回答で、正解とは限らないけど
材料の留意点
ノニオン系のPK-3を用いる。
製造後60日以上経過しているものは、性状を確認してから使用する。
目的
雨水の路盤以下への侵入を防止し、路盤内部からの水分の蒸発を遮断、
含水比を一定に保つ。
留意点
乳剤散布後に、建設機械への付着や、はがれを防止する為、必要最小限の砂を散布する。
156:155
11/06/27 21:05:06.49
間違った。
ノニオンじゃなくて、カチオンな。
157:名無し組
11/06/27 21:20:44.77
間違った6か月じゃなくて60日ねwww
158:名無し組
11/06/27 22:38:20.88 wZjL5uDi
実地は65%以上で合格かな?
採点は人がするからその人次第?
159:名無し組
11/06/28 00:18:00.57 7FtAsFXA
問3は「①材料」とだけしか書いてなかったよ。
だから留意点ではなく、アスファルト乳剤PK-3とかで大丈夫。
160:2級舗装
11/06/28 07:42:01.56
153
早くても7月中旬でしょうね。
その頃には、模範解答もネットに出てるだろうから、
応募しませんでした^^;
161:名無し組
11/06/28 08:56:09.75 aW356USM
>>159
①材料②目的③施工それぞれの留意点という問題じゃなかった?
162:名無し組
11/06/28 14:37:24.70 tiO4icVe
>>161
③だけ留意点だったと思いますよ。たぶん。
163:2級舗装
11/06/28 15:49:30.44
2級舗装だけど、模範解答出てて
35/40問正解だったからたぶん合格!!
応用も自信あり。
164:名無し組
11/06/28 16:31:53.76 1kn7B6xh
模範解答どこに出てたの?
1級は無かった??
165:2級舗装
11/06/28 16:40:13.10
東北技術検定ってやつで、解答速報に載ってた。
2級舗装の応用と1級舗装(一般と応用)は
7月4日以降だそうよ。
166:名無し組
11/06/28 16:55:41.80 1kn7B6xh
了解!
ありがとう
167:名無し組
11/06/28 20:19:50.17 w0lfLwcu
試験問題が手元にないかなんとも言えない・・
168:名無し組
11/06/28 20:42:03.65 tiO4icVe
どなたか問題お持ちの方、アップしてください!
169:名無し組
11/06/29 12:01:25.57 gJkFXIS4
問題は、7月4日に日本道路建設業協会のホームページにアップされるよ!
170:名無し組
11/06/29 12:58:02.57 X3IblDmX
すみません。教えてください。
フィニッシャーのタンパとバイブはどっちが騒音が大きいのですか?
171:名無し組
11/06/29 13:57:26.80 KG4Sto0b
ちなみに・・・423123312442224232314131314114313243422214312314232131423211
がんばれ!
172:名無し組
11/06/29 14:11:03.87 KG4Sto0b
171です。既得者です。去年初めて受けて受かりました。暇だったので会社の同僚が問題持っていたので解いてみました。
自身無いのが二つありました。
173:155
11/06/29 15:10:26.64
>>170
タンパの優勝
174:名無し組
11/06/29 16:13:51.78 PfwScd5v
実地は何割で合格なんでしょうか?
175:名無し組
11/06/29 16:23:26.84 KG4Sto0b
実地は、経験記述は出来て当たり前と考えて大体7割の42点。残りの大問二つで
6割5部の26点。合計68点が合格ラインと考えられます。
176:名無し組
11/06/29 17:35:20.37 OXT/zpuT
ありがとうございます。
177:170
11/06/29 20:10:38.93 X3IblDmX
155さん、ありがとうございました。
178:155
11/06/29 21:02:33.87
>>177
お互い合格してるといいね。
ところで、問3の真ん中あたりに出てた
[路盤の安定処理の路盤材料と、添加量を決定する試験名を書きなさい。]
の材料の方だけど、一つ目を普通セメント。
2つ目を、加熱アスファルト混合物と書いたんだけど、皆はどう書いた?
179:名無し組
11/06/29 22:42:06.19
>>171
答え合わせしたのかな???俺も答え合わせしたんですが、大分違うから不安
になって来たwww
180:177
11/06/29 22:54:25.85 YvJ3Rf77
>>177
セメント系安定材(一軸圧縮試験)と瀝青安定材(マーシャル安定試験)と書きました。
材料って漠然とした感じだったので漠然と記入しましたww
181:名無し組
11/06/30 00:12:56.32 B7ZQQ8Tv
22313 43124 11144 32421 41343 24112 42224 14222 14313 34423 33314 23211
>>171とは38問一致 63.3%
182:どうでしたか?
11/06/30 08:01:35.32 ztJSi7Qk
13312 43114 13124 23332 41323 14123 34324 14242 14312 34443 32344 22211
こうなりました。
>>171とは39問一致
>>181とは36問一致 でした。
183:名無し組
11/06/30 12:32:05.59 nbamA53b
171さんのとは37問一致 正解率61.7%
合格ライン65%だと・・・_| ̄|○ガクリ!
主催が道路保全から日本道路建設業協会に変わって、
合格ラインを60%にするなんて事は無いですよね~!
考えが甘いか!
184:名無し組
11/06/30 14:00:02.86 ztJSi7Qk
>>183さん、がっかりするのは早いよ。
みんな勝手に自分の解答載せてるだけだから!!
早く出ないかな~解答試案!!!
185:名無し組
11/06/30 20:53:44.65
47正解だった!
おkです
186:名無し組
11/06/30 21:33:43.90
>>183
昔から60%が合格ラインだと思うよ。
俺、三回目で去年合格したけど一般のみパスした20年度ど去年は両方とも61%で合格してるよ。
187:名無し組
11/06/30 21:58:38.90
○建●院 解答速報
41313 43124 32124 23231 41323 14124
14324 13242 14312 31423 24314 23214
188:名無し組
11/06/30 23:27:57.46
>>187まじか~~~~~~~~~orz
189:どうでしたか?
11/07/01 08:00:52.15 fUevkj9Y
>>187では42問正解。70%達成^^V
マジ情報であってほしい!!
190:名無し組
11/07/01 09:30:33.30 tf04lOJe
>187
マークミスがなければ…
42/60 (*^-')b
三度目の正直
どうか真実でありますように…
191:どうでしたか?
11/07/01 17:29:40.91 fUevkj9Y
○建●院のホームページから自動採点をしてもらったところ、>>187さんの
解答速報で自己採点したのと同じ42/60(70%)でした。
↑の自動採点サービスは本日の昼12時で終了とのことですが、
>>187さんの解答はマジ情報と思われます。
○建●院からのメールにも独自の採点ですという但し書きがありましたが、
おおよそ間違いないと思います。
Let's採点!!
192:名無し組
11/07/01 20:04:32.11 ph3hFsOL
問題が無いのが問題だ…
193:155
11/07/01 20:42:11.31
>>192
だな。50問弱は自信あったから、問題貰わずに教室でちゃったんだよな。
今は後悔している。
194:名無し組
11/07/01 21:59:26.84
GET研究所も出しているぞ!
俺は楽勝だった^^
195:155
11/07/01 23:06:39.45
今年は例年に比べると、難易度低かったのかな?
うちの会社は4人受験したんだけど、
4人ともそこそこ手応えはあったっぽい。
196:名無し組
11/07/01 23:43:10.73
試験の内容は難しかったと思う。
でもよく考えたら分かったので。。。。
良く分からんwww
197:どうでしたか?
11/07/02 07:58:25.98 08E+nE/d
俺が言うのもなんだけど、ここに集まる人達はそれなりに試験に真剣に
取り組み合否が気になっている人達ばかりだと思うからみんな点数いいんだよ。
けっこう過去問やったけど~今年の問題は簡単な方ではなかったと思う!!
午前の試験通ったと思うと、午後の試験が心配になってきた>。<
198:どうでしたか?
11/07/02 08:07:59.77 08E+nE/d
○建●院とG○Tの解答、問9だけ違ってるね。
どっちにしても違ってたし-_-
199:名無し組
11/07/02 20:38:48.32
俺の隣のヤツは寝てて1時間経ったらすぐ出て行ったけど
そいつが午後も居て、また寝てて1時間経ったらすぐ出て行った。
たぶん、そいつはココには来ていないはず・・だよな?
一応、41点か42点で一般試験はクリアかな。
200:名無し組
11/07/02 23:51:12.00 9bd5fGxt
某道路会社勤務です。
2年くらい前に、1級舗装とらないと管理職になれない。。
という制約ができました。
管理職と1級舗装。。あまり関係ないような気がしません?
201:155
11/07/03 11:22:53.07
>>200
大手の舗装会社なら、部署によっては施工管理の資格自体が一切必要無い場合も
あると思う。(総務、人事、経理等)
でも、比較的規模が小さめの会社なら、
大体が技術職から管理職って流れが一般的だと思うので、
会社の規模によっては普通かも。
202:187
11/07/03 17:45:05.19
Axfc UpLoader Scandium (~2MB)
ファイル名:Sc_251358.rar
平成23年度舗装施工管理技術者資格試験1級一般試験問題
pass=187
低解像度ですまn
203:名無し組
11/07/03 23:00:47.83 Dg2Wu4Bo
>>202
ありがとうございます
204:名無し組
11/07/04 15:51:33.49 pAEivYFA
試験問題でましたね。
205:名無し組
11/07/04 18:47:00.28 UK7jK9wK
問題どこに上がってますか?
206:名無し組
11/07/04 19:08:36.22 UK7jK9wK
見つけました。すみません。
207:名無し組
11/07/04 20:26:36.61
153です。
2級舗装の一般試験、自己採点で31/40ですた。
応用もまだ残ってるが、ソコソコできたと仮定して
これって、安心できる正解率?
208:2級舗装
11/07/05 07:38:37.53
207
2級舗装の合格ラインは、24問以上正解なので、
安心できる数字ではあります^^v
209:KRD
11/07/05 15:52:54.14 wPh/cKhs
H23年度1級舗装の実地試験を受験した者ですが、
問題2、問題4を選択しました。
どなたか模範解答してくださる方、教えてください!
ちなみに試験問題はこちらです。
URLリンク(touhokugiken.com)
よろしくお願いします。
210:名無し組
11/07/05 18:59:12.70
>>208
レス、サンクスです。ちよっと安心しました。ヽ(´ー`)ノ
来年は、一緒に1級舗装受けましょうや。
ちなみに、私の会場は九産大。
211:155
11/07/05 21:38:52.25
>>209
俺は問2と問3を選んだので、取り敢えず問2の答えを順番に書いてみる。
(1)左から 50 20 9.5 2
(2)1,050台
(3)2,000,000回
(4)1 3mプロフィル
2 1
3 標準偏差
4 2.4
5 残存等値換算厚=21cm
オーバーレイ厚=6cm
こんな感じ(結構自信ありw)。
問4は読んでないからわかんないけど、
解けたらまたカキコしてみるよ。
212:155
11/07/05 22:08:23.20
(1)①アスファルト混合物の混合温度は、
185℃以下の範囲で、少し高めとする。
②運搬車の荷台に木枠を設置したり、保温用シートを
複数枚枚かける等の、温度低下防止対策を施す。
③スクリードは常時加熱しておき、搬入した材料は、
できるだけ素早く敷きならす。
④初転圧は、ヘアークラックの生じない範囲で、
できるだけ早く行う。
(2)①48.3t
②99.4%
(3)施工方法=セットフォーム工法
施工機械=①コンクリートフィニッシャ
②レベラー(表面仕上げ機)
こんな感じ? 思いつきで書いただけなので異論は認めるw
213:名無し組
11/07/05 22:34:19.53
>>211
CBR試験の穴埋めの最後は「20」
残存等値換算厚は少数第1まではどうなんだろう???俺は「21.6」に。。。。
>>212
施工機械はスプレッダじゃね??
214:名無し組
11/07/05 22:35:50.49
>>213です
CBRは「30」だった^^;
215:155
11/07/06 06:21:02.68
>>213
CBRの最後は30だね。ごめん。
残存等値換算厚の問題は、少数点出た?
おれの暗算だと普通に割りきれたんだが、
計算間違ったかな、、、。
216:155
11/07/06 06:27:50.67
コンクリート舗装の施工機械の本題は、
(敷きならしから、表面仕上げまでに用いる機械を2つ書きなさい。)
だったので、3つの機械のうちから二つ書けば、どれでもいのかと思った。
敷きならし機械と、表面仕上げ機械を書きなさい。
ならスプレッダとレベラに限定されるだろうけどね。
217:KRD
11/07/06 09:38:19.86 vAbArbcl
みなさん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
問2の最後、オーバーレイ厚さの計算ってどう解くのですか?
できれば解説してほしいですが・・・。
218:155
11/07/06 12:01:22.15
>>217
新設時の上層及び下層路盤の等値換算係数が、0.35&0.25とそれぞれ与えられているので、
新設時の表層と基層を合わせた等値換算厚が10
上層路盤が0.35×20=7 下層路盤が0.25×40=10
10+7+10=27
これが新設時の等値換算厚となる。これから残存等値換算厚21を引いて、
27-21=6 つまり、不足している等値換算厚=6cmとなる。説明下手ですまん。
219:名無し組
11/07/06 14:41:23.97 hdBiWYmx
一度、事実上倒産して、名称だけ継承し、別会社として復建調査設計の子会社となった第一復建について語り合いましょう。
220:名無し組
11/07/06 14:54:06.93
>>219
板違いすぎるwwwwww
221:名無し組
11/07/07 03:13:17.81 PmkS1/+7
>>155
舗装に関して本気で勉強されているんですね。
今回試験受けましたが、合否が微妙です(汗)
ダメだったら来年もっと勉強しよ・・
222:KRD
11/07/07 08:52:31.23 3iZbZ5sb
155さん、ありがとうございました。
勉強になりました。
223:155
11/07/07 14:32:13.52
>>221
本気で舗装の勉強っていうか、あくまで1舗の試験勉強に没頭ただけ。
実務に活かせる知識は殆どないよw
通常業務は大手舗装会社の下請けのそのまた下請けの、
零細企業の職長程度の仕事です。
>>222
お役にたてればなにより。
でもあくまで俺の解答を書いただけだから、正解とは限らないけどw
224:AWB
11/07/08 07:57:11.85 FFz2kQrW
2級の応用の選択問題の解答はどこか出てませんか?
225:153
11/07/08 20:12:20.90
>>224
まだ出てないみたいだね。
俺は問3から問5を選んだので、以下は俺の答え。
問2はテキストで確認したので、多分合ってると思う。異論は認めるw
問2
①塑性変形
②疲労破壊
③排水性
④2
⑤16
226:153
11/07/08 20:17:39.16
問3
①石灰
②リフレクションクラック
③プライムコート
④グースアスファルト
⑤ポリマー改質アスファルトH型
問4
①大きい
②余盛り量
③不陸
④過転圧
⑤わだち掘れ
227:153
11/07/08 20:22:22.32
問5
①ブリスタリング
②薄層オーバーレイ
③わだち掘れ
④空隙づまり
⑤パッチング
以上。(結構自信ありw)
228:名無し組
11/07/09 03:41:08.17 ybWyURNu
155>>
いやいや、私は元請の立場で仕事をすることが
多いですが、下請けさんでそこまで勉強に没頭
されている方は見たことがありません。同じ職員でも
あまりいないような・・
何より勉強して損なことはないと思いますよ。
いやー謙遜されていますが、私も見習いたいです。
あなたみたいな人と一緒に現場で仕事をしたいですね!!
229:名無し組
11/07/15 15:50:30.27
>>1
精神科に行く
↓
質問にすべて「はい」と答える
↓
うつ病認定
↓
税金で一生働かずに暮らす
↓
(゚д゚)ウマー
230:名無し組
11/07/15 18:26:25.46
>>229
(゜Д゜)ハァ?
何言ってるんだか、意味不明。
早く精神科へ行ったほうがいいよ。
231: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/07/18 08:01:46.34
意味鮮明だろ
232:153
11/07/20 06:02:31.85
日建学院から応用の模範解答届いた。
俺の解答との違いは2箇所
問2
④3
問5
③ラベリング
233:153
11/07/20 19:17:02.04
過疎ってるから連投しちゃうね。
一般試験で東北技術検定と日建学院で解答が違ったものが一つあった。
問26
発注者に提出する施工計画書に記載する計画項目と、それにおいて
検討すべき事項の組合せのうち、不適当なものはどれか。
(1)実施体制・・・労務計画
(2)環境保全・・・再資源化対策
(3)管理計画・・・原価管理
(4)実施工程・・・仮設計画
で、過去問でも原価管理は施工計画書には記載しないとなっていたし、
自分自身、いまだかって記載したことはない。
東北→(4) 日建→(3)
なお、一級の応用の解答試案も同封されていた。
いずれネットでUPされるでしょう。
234:名無し組
11/08/17 17:30:08.60
廃止かよ・・・orz
金返せ゚・*:.。. .。.:*・゜゚*・゜゚・*:.。..。・゜・(ノД`)・゜・。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.
235:名無し組
11/08/18 08:42:59.75
マジで?毎年言われてるけど・・・
236:名無し組
11/08/19 00:06:35.76
>>235
毎年毎年 廃止だの国家資格昇格だの…
ソースもないチラ裏に反応すんなし
237:名無し組
11/08/19 18:29:56.34
来年から国家資格に昇進らしいね。
今年受験を拒んだから、来年不合格ならクビって会社から言われた、、。
もうだめぽ
238:名無し組
11/08/20 08:22:03.50
昇格ってw
法律改正しても間に合わないだろw
舗装屋って馬鹿だな
239:155
11/08/20 20:34:35.47
ところで来月に舗装施工管理技術者資格者証の
更新に伴う講習を受講予定なんだが、受ける人いる?
必須ではない様なので、あんまり
いないのかな?
240:名無し組
11/08/23 11:00:21.89
そんな奴おらへんやろ~
チッチキチー
241:名無し組
11/08/26 13:06:49.19
>>239
え、必須じゃないの?知らなかった。
242:名無し組
11/09/28 16:53:24.60
ぼちぼち合格発表近づいてきたね。
@一ヶ月切りました。
243:名無し組
11/09/28 22:09:33.69
一ヶ月ぶりに書き込み発見
相当過疎ってるね。数年後に廃止なんてやめてくれよ
244:名無し組
11/10/02 20:00:06.47
土木屋です
ハンドガイト振動ローラー導入予定ですが
普通のローラータイプか大型プレートタイプのどちらがいいでしょうか?
用途はおおよそ
土締め固め7:路盤・舗装など3
の比率です
重量も500キロから700キロまでありますが
どの重量がいいでしょうか
245:名無し組
11/10/03 07:54:36.78
舗装に使うなら、ハンドガイドだろ、プレートじゃ舗装には使えん
それに、大型プレートはよく締まるからいいけど、下手にやると土が波打つから
その辺うまくやってね。重さは、よく請ける工事の仕様書に○○KGの機械って
書いてあったならその数字以上の機械入れないと怒られる場合もあると思う。
後は、感だよ。実際に動かしてみてそれから決めるのがいいと思うよ。
似たような機械を1回工事で借りて使ってから決めるのもいいかもね
246:名無し組
11/10/03 20:25:41.90
URLリンク(www.meiwa-ltd.co.jp)
のMSR7Mか
URLリンク(www.mikasas.com)
のMRH-700DSA
にします
247:名無し組
11/10/04 12:13:43.79
がんばってくれ、田舎は舗装屋の仕事が減ってきて結構潰れてきている。
特に、舗装は人工はいるし機械は特殊で他に使えないのが多いから
難しいとは思うけど、このままだと大手の舗装屋しか残らない状態になりそうで・・
248:名無し組
11/10/04 23:40:16.70 U9Xy/2Fl
問題 横断プロフィルメータ
調査項目 答え 舗装路面のわだち掘れ 俺の解答 わだち掘れ
これって不正解?
249:名無し組
11/10/10 02:07:24.19
>>248
あってると思うよ。
今月の26日発表まであと16日 震えて待て
250:名無し組
11/10/10 17:15:07.17 AMEslFwY
今年はネットでの合格発表あるんですかね?
251:名無し組
11/10/10 17:52:52.79
どうだろう、前はあったけど
今年は移管後初めてだから、確認してみないことには分からんと思うよ。
252:名無し組
11/10/13 11:26:24.90
いよいよあと2週間ですね。
なんだかんだで緊張してきました。今からこれじゃ
合格発表の前日は寝れない鴨。
253:名無し組
11/10/24 18:24:06.70
合格発表直前とは思えない過疎っぷりだね。
自分の合否も気になるけど、今年の受験者人数も気になるなぁ。
実施機関変更で受験者も結構減ったのかな?
254:名無し組
11/10/24 20:19:58.52 lQwwd7LU
応用試験の問2以外めちゃくちゃ簡単だったけど問2を答えた人っている?
255:名無し組
11/10/24 21:52:37.73
多分合格してると思う俺。
これで落ちてたら最悪だなwww
会社で笑われ者になる;;
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
256:名無し組
11/10/24 21:56:16.10 dBo0K+De
何割あってると思っているの?
257:名無し組
11/10/26 09:05:19.37
今日合格発表なのかな?
まだ道建協のHP に動きは無い模様。
258:名無し組
11/10/26 09:10:11.33
ドキがむねむね
259:名無し組
11/10/26 09:15:18.53 K9HbuBBR
2級だけど受かってた!
260:名無し組
11/10/26 09:16:40.82
っていうかもう発表されていてしかも実地落ちてたorz
261:名無し組
11/10/26 10:30:02.97 pc0lX5AR
合格発表まだですか~
262:名無し組
11/10/26 10:52:39.04
合格発表どこで見れるの?
263:名無し組
11/10/26 10:59:36.48
URLリンク(www.dohkenkyo.com)
264:名無し組
11/10/26 11:11:53.37
やっぱり合格だった~~~!!
合格率知りたいね~~
265:名無し組
11/10/26 11:18:05.17 5HPY25bn
やった~合格してた~!!
おととい位から眠れなかったんだよね~超うれしい!
去年の2級につづいて一発合格できました。いぇ~い!
266:155
11/10/26 11:47:32.68
俺も合格してたー!!!
取り敢えず合格してた人おめでとー。
合格率も気になるけど、俺が受験した会場の推定受験者と、合格人数から察すると、だいたい25~30%くらいかな?
想像に過ぎないけど。
267:名無し組
11/10/26 14:11:11.09 b1+9xX+I
学科のみ合格…厳しいな…
268:265
11/10/26 16:03:39.30 5HPY25bn
合格率載ってたよ~
平成23年度 舗装施工管理技術者の合格率
1級 26.4% 2級 49.8% だそうです。
URLリンク(www.kentsu.co.jp)
結構高いね~。
嬉しさ半減!!
269:名無し組
11/10/26 21:33:31.83
この試験の学科試験の合格点数は、何点なんでしょうか?
私、この度一級に合格をいたしましたが、日建・GET 解答速報で37/60でした。
実地は作文含め9割方正解の自信がありましたので、今日までドキドキしてました。
というのも学科試験は、6.5割の39点が足切りラインと聞いてましたので。
自身の結果、6割の36点が合格点と考えていいのでしょうか?
270:名無し組
11/10/26 22:24:09.67 RzJVYXDK
>>269
俺も2007年に36/60で合格してるから間違いないと思う
271:名無し組
11/10/26 23:49:47.40
>>270
ありがとう。
弊社から、来年受験しに行く者が居るので参考に、と。
合格なさった方々、おめでとう。
残念だった方は、また次回がんばりましょう。
272:名無し組
11/10/27 00:39:45.26 1fVDrujF
受験番号判らなくなってしまいまして
自己採点でも微妙だったんでドキドキしてます。
合格の方には、26日に合格通知届いたのでしょうか?
教えてください。
勿論、今日届いてないので・・・^_^;w
273:155
11/10/27 01:02:53.23
>>272
合格通知到着は明日以降だと思うよ。
受験票に26日付けで発送と書いてた。
もうちょっと眠れないだろうけど、幸運を祈ってます ノシ
274:名無し組
11/10/27 09:43:52.38
5回以上受けてやっと合格ktkr!
一般試験通っては応用試験で落とされる、という無限ループからようやく脱出だ!
このスレはずっと参考にしてた。お前らありがとう!
この資格が今後どうなるかはわからない。でも嬉しい
来年受ける奴は頑張ってくれ!
275:名無し組
11/10/27 14:56:47.07
ところで合格通知が届くのって明日なのかな?
うちにはまだ届いてないんだけど。
実は落ちてたりして( ̄◇ ̄;)
276:名無し組
11/10/27 20:28:32.90 1fVDrujF
>272です。。。
155さん、ありがとう(*^。^*)
明日、届くことを祈ってますw
275さんも届いてないようで少し安心しました。。。。
277:名無し組
11/10/27 20:29:02.32 1fVDrujF
>272です。。。
155さん、ありがとう(*^。^*)
明日、届くことを祈ってますw
275さんも届いてないようで少し安心しました。。。。
278:名無し組
11/10/27 21:03:29.74 AeXnc7pN
合格してた!俺もこのスレずっとみてました。
来年受ける人は頑張って下さい。
279:名無し組
11/10/27 22:57:28.93 kx7Qggwr
153です
やった。2級受かってた。
舗装の勉強って案外オモロイね。
知れば知るほど奥が深いっていうのか・・・
調子コイデ、来年1級受けますって会社に宣言しますたwww
280:名無し組
11/10/27 23:21:27.81 d6f0k5uG
確かに、口がウンコ
臭かったのは認めるけどな。
281:名無し組
11/10/28 21:26:43.10 6wZSxC0G
272です。
今日、合格通知書届きました(#^.^#)
みなさま、情報有難う御座いました。
282:名無し組
11/10/28 22:03:43.19 MJxyWqVC
まだとどかないんですけど
検索では合格なんだけど…
283:名無し組
11/10/28 22:50:17.81 TQJ8R/0B
俺もまだ届かない...
284:名無し組
11/10/28 23:04:04.73
>>279
なんでわざわざ不合格フラグを立てるんだ?お前はw
285:名無し組
11/10/29 10:10:51.65 eSL+k3Dn
俺もまだ届かないよ~今日かな!?
286:名無し組
11/10/29 10:12:34.24 pKhbntc0
同じく届いてな~い。
今日、家に帰ったら届いてるはず!
287:名無し組
11/10/29 11:13:54.02 q72MmcNh
おれも、まだ届かないけど今までネットで合格してて、届かなかった人はいないと思う。
288:名無し組
11/10/29 17:41:01.92 5uRVURJh
やっと届いた
289:名無し組
11/10/29 19:46:23.25
今年の合格率は1級ですと26%超ですか。
ここ数年20%を超えることはなかったですが、なかなか高い合格率ですね。
H23年の試験は最近の試験内容より簡単でだったんでしょうか?
皆さんどうでしたか?
このままこのような合格率になるのでしょうかね?
受験者数もH16年を境にどんどん少なくなってきてますし、あと数年もしたら
無くなってしまう資格なんてこともあるんじゃないのかな…。
290:名無し組
11/10/29 20:47:12.58 s9z6slnD
俺も届いた。
では...
291:名無し組
11/10/29 20:49:02.80
合格通知届いた。
う~む、しかし冷静になって考えてみると
今後の先行き不明な民間資格に6000円払って登録して
かつ5年ごとに更新料払わせられると思うと・・・
292:名無し組
11/10/29 22:04:15.38
皆さんは、この資格を取得することでお給料に手当とかついたりする?
弊社では受験料・登録料全て自腹、当然手当なんか無しなのですが
あ、でも受験日は日曜出勤ってことにしていただいて、休日手当が付いてたw
293:155
11/10/30 10:58:24.66
>>292
うちの会社も一舗に資格手当なんかとても無いw
でも合格すれば受験生料と交通費は戻してもらえるよ。(もちろん登録費用も
全部自腹は酷すぎだね。
それならせめて資格手当で反映するべきだと思う。
294:名無し組
11/10/31 17:32:14.49 mfnxpv+s
うちの会社は受験料・登録料を出してくれ、
お祝い金として社長のポケットマネーで10万円も頂きました。
舗装の入札に参加するにあたり、どうしても会社として
欲しかった資格だったみたいです。
295:名無し組
11/10/31 18:22:59.18
みんな恵まれてるな
うちの会社は一発合格しないと露骨に馬鹿扱いされる
当然、受験料、資格手当など一切なし
自分の経済的メリットは一切ないが、社内の扱われ方が悪くならないためにみんな一発合格してる
296:292
11/10/31 21:04:54.85
>>293
ですよね、手当なんか付かないっすよねw
受験地は近くだったので、交通費自体は往復数百円で済んだんで、
休日手当付けてもらって、得した気分でした
>>294
いいですねー臨時ボーナス!社長さんもうれしかったんでしょうねー
舗装工事を落札できたら、また出るんじゃない? ウラヤマシィ…
>>295
そうそう、社内での扱われ方って重要ですよね
良くはなることないけど、悪くならないってのは分かる気がします
でも、うちの会社露骨に馬鹿扱いってのはないですw
297:155
11/10/31 21:49:26.23
>>294
裏山~。
そんな会社に入りたいわー。
十万なんてちょっとした臨時ボーナスじゃないですか。
でも言い換えれば>>295の会社は一舗持ちがゴロゴロ居るって事だよね?
それはそれでかなり大きな会社に勤めてそうだし、基本法待遇は結構いいんじゃない?
それはそれで裏山~。
>>296
そのポジティブさは嫌いじゃないw
お互い頑張ろう。
298: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
11/11/01 09:00:29.11
うちの会社は試験に関わる費用は全部自腹だけど手当つく
国会資格二級合格で五千円、一級合格で二万円昇給
でも今回二級合格したけど民間資格だから半分の二千五百円って言われた
土木と管は一級持ってるから来年は一級舗装に挑みます
299:292
11/11/02 01:04:00.27
>>297 さん
はい、がんばりましょ!
っても、試験対策問題集での知識のみで、現場のことをあまり知らないので
私は資格取得後のこれからが本番、頑張りどころなんですけど…
>>298 さん
いいっすねー、努力が形(給与)になって現れると頑張り甲斐もありますね
私は1級しか受けてませんけど、2級も1級も難易度変らないような気がします
合格率が違うだけで
引き続き試験対策を継続していけば、かなりの高得点で合格できますよ
すると、お給料もまた1万円うpですかw くそぅ!ウラヤマシイw
300:名無し組
11/11/04 09:22:33.38
>>298
良い会社だよね、やっぱりお金で返ってくるとやる気も違う。
うちはボーナスがほぼ無いから、受かると10万くれるけど
月にしたら10ヶ月分、それで終わりだから1000円でもいいから手当の方が良い。
全くないよりは良いんだろうけど
301:名無し組
11/11/07 18:24:12.75
年齢:33歳。
職種:地方自治体発注工事の元請け及び下請け舗装工事の施工管理。
資格:1土、1舗、1機施及び各種技能講習。
上記条件で毎月の平均総支給額28程度。
ボーナスが15万×年2回。
年収350前後って普通かな?
建設業全体の給料スレはあるけど、同業者の給料が気になります。
302:名無し組
11/11/07 20:36:10.41
>>301
大丈夫、月20万でポーナス無、
資格は1土、1舗の奴もいる。上には上が、下にはしたがいるから
303:名無し組
11/11/07 21:38:56.76 ffgufSu5
>>302
総支給額が月20?
現場管理やってるなら残業もそこそこあるだろうから、基本給は15以下とか?
流石に釣りでしょ。
ほんとに1土 1舗餅でそれなら、能力的に恐ろしく低く評価されてるね。
304:名無し組
11/11/10 12:45:01.84 TFRJw3oX
不況のアオリ、うちにもきました!
社員全員給料一割カット
305:名無し組
11/11/10 17:25:44.72
まだまだ下がるぜ、恐怖のデフレスパイラル
給与を下げると消費をしなくなる、消費をしないから会社が規模を縮小する(ry
306:名無し組
11/11/12 16:51:03.28
うちの会社
10年前、 1級舗装合格50万、2級舗装合格10万の通達を出した。
全員不合格。 ほんとの話。
307:名無し組
11/11/12 17:10:45.60
>>306
いいなぁ、それが本当なら、俺は60万もらってたわけか・・・
でもそれだけ、モチベーションあげようとしたのに全員不合格じゃ社長もやる気無くなるな
308:名無し組
11/11/12 17:27:07.08 0iWzc+xx
TPPでベトナムあたりに監督で行こうぜ。
309:名無し組
11/11/20 19:10:10.16
舗装工事するとき、舗装積んだダンプの車列(3,4台くらい)を
作業帯の中へ入れず、道路の路肩で停止させておくのって悪いことですかね
310:名無し組
11/11/20 19:13:44.71
それとその停止してるダンプが追突されたら、お役所等への事故報告をしないとダメですかね
ちなみに元請け監督から、ダンプはどこか路肩で停止してるようにと指示してました。
311:名無し組
11/11/22 23:34:17.14
>>310
自分はあまり現場経験が無いんですが、そんな私が思うのは…
道路の路肩といえど、道路を占用するということで占用(使用?)許可が
きちんと取ってあったかどうか、交通整理員を適切に配置していたか
など、事前に色々と準備はされていたのでしょうか?
また、事故は都度報告しておいた方が良いのではないかと思います。
あとから監督員に色々いわれるよりも。
こちら側に非がないとしたら尚更。
312:名無し組
11/11/23 09:29:46.28
310です
>>311
ご意見ありがとうございます。
工事区間から100m離れている場所で車列を組んで
路肩停車状態です。
元請け監督曰く 「そこは作業帯から離れた”工区外”だから
ダンプがそこで事故にあおう起こそうがが工事元請けには一切責任はない」
と言ってました。当然、道路使用許可もその停車域は許可得ていません。
路肩のほうは全くとっていませんでした。
元請けの指示に従ってその路肩に停車していたのに、ダンプの運転者に
責任が全てきてしまうのでしょうか
313:311
11/11/23 22:41:19.52
>>312
元請け監督が路肩で待機云々…と実際指示されたとしても、
言った言わないで水掛け論になってしまいそうな。
元請けから、安全管理を徹底した上で路肩に停車を命じたなどと
言われると、310さんも言い返すことが出来ないですよね。
合材運搬DTを3~4台も待機させるような舗装工事ですと、
なかなか大きな工事だったのでしょうか。
お得意様の下請け工事でしたら、今回は涙をのんでこちらの非と
しておけば、元請け監督も今後の仕事に何か便宜を図ってくれる
のではないでしょうか。
と、事なかれ主義の事務方の意見でした。
元請けに言いたいことはやまほどあるでしょうが、DT運転手には
辛い思いをさせるとは思いますが、ここは一歩引いて。
314:名無し組
11/11/24 03:42:41.33
田舎ならアタリマエでも、交通量の多い所だと 遠くてもパチ屋の駐車場を頼むとか
「ちゃんと回るように」するのもカントクの仕事の内なんだが。 『試験』には
ウラ方、汚れ仕事の手順なんか書かれてないし ホント最近のガッコ出,は使えんな。
【一度,事故が出たらモウケなど吹っ飛ぶ】 ~オレの責任じゃ無きゃイイや』 つってるから
覚えんのだけど。
高速道路の貼り直しでも「そこは作業帯から離れた”工区外”だから」 が通用するのかね?
315:名無し組
11/11/24 09:07:19.30
例えば現場事務所に荷物を配達する宅配便車両が搬送道中で事故にあったら
工事とは無関係といえるかもですが
合材ダンプは元請監督の工事指揮系統に含まれている訳ですから
それが工区からわずかに離れていた道中だとしても、工事範囲内の事故として
扱われるはずですよね
路肩で停止・待機という確実な指示がありましたので…
ダンプ側の立場としては、渋滞や追突事故防止のためにも
作業帯に入りきらなければ、作業帯内へ入れという無線による指示があるまでは市街地を
巡回していれば良いという案もあったのですが…