11/03/31 17:37:12.72
>>118
消防服と同じ素材だったいいんだけどな。。。
221:名無しさんダーバード
11/03/31 22:00:40.46
皆の持ち出し袋って、結局どのくらいの大きさ?
自分のは多分20リットル弱だと思うんだけど、食料以外の最低限の生活用品で埋まってしまうんだよね。
食料・衣類も入れようと思ったら40リットルくらい必要っぽいけど
40リットルの大型リュックに水やら何やら入れたら、10kg超えるよね。
取り立てて体力に自信のない成人女性としては、出来れば7~8kgで抑えたい。
2リットルの水1本で既に2kgだから苦しいかな?
セメント袋25kgも持ち上げられないわけじゃないけど、それ持って移動は現実的じゃないし。
222:名無しさんダーバード
11/03/31 23:17:51.17
去年の夏くらいから細々と防災用品の強化をしていて、年末くらいからは50Lのメインパックに20Lのエクストラパックを取り付けてる。
重量は体重の1/3を目安にすると良いよ。
まともなバックパックにきちんとパッキングすれば、それほど負担を感じずに済む。
あとは普段から体力作りに励めばおk。
223:名無しさんダーバード
11/03/31 23:56:13.43
>>221
持ち出し袋は15Lくらいのデイパック
避難先の公園、野天でなんとか一晩越せればいいやって感じ。
持ち出さない袋は水と食料、衣類一式、防災用品を詰めた
ズダ袋や段ボール箱を家の各階に置いてある。
避難所生活や
全く家に取りに戻れない状況は考えてないわ。
224:名無しさんダーバード
11/04/01 00:59:28.80
>>222
でかっ!?
一応お聞きしますが男性です…よね?
体重の1/3って事は15kg強か(ちょっとサバ読んでみた)
40Lのリュックでも重たいものばっかり入れる訳じゃないから大丈夫かな
>>223
いろんな考え方があるなあ
自分は逆に、屋外で一晩越すことは考えてない。
津波から避難するために屋上に上がって、そのまま降りられなくなる可能性とかもなくは無いけど
その時はアルミマットとレジャーシートでなんとか頑張る。
225:名無しさんダーバード
11/04/01 01:30:09.04
>>224
男です。
体重は63kgほどなので私の場合は20~25kgと、一般的な重量になります。
自宅から広域避難所まで2km圏内なので、歩くだけなら30kgくらいまでは大丈夫でしたが。
容量の小さいパックは、パックその物の重量も軽いので、必要な物に合わせて選んだ方が良いですよ。
大きな物、丈夫な物はそれだけ重くなります。
最低限必要な物はあるけれど、それでも持ち出せなければ意味がないので、体力と相談してそぎ落とすのもアリです。
ただ、家に取りに戻るというのは、半壊、全壊するほどの大きな地震だと、
掘り起こす必要があったり、家を空けている間に盗まれることもあるので、あまり期待しすぎるのも良くないですね。
226:名無しさんダーバード
11/04/01 01:44:01.27 5B5e4Ofk
>>224
いや、>>221や>>222は全然大丈夫じゃないと思うよ。
何も考えていない。
きっと>>221や>>222はヒマラヤにでも避難するつもりなんだろうなw
皇居周回の距離は約5km。
最近、皇居周回のジョギングが流行っているが
彼らみたいな軽装でも初心者だと1周5km走るのに30分以上かかる。
「ヤバイ!津波が来るぞ!逃げろ!」っていう状況の中で
>>221や>>222は20L≒20kgのザックを抱えて走り出し
30分後には果たして海岸から何kmの内陸まで避難できていることやら・・・。
227:名無しさんダーバード
11/04/01 03:48:15.57
津波がこなそうな場所かも
228:名無しさんダーバード
11/04/01 06:43:41.65
津波の心配がない所もあるからね。
海に近い所に住んでいるけど、高層住宅だから家にいた方が良さそうだ。
問題は、40リットル程のリュックを背負って、小型犬2頭(合計10kg)を斜め掛けにした状態で、
暗闇の中、一階まで無事辿り着けるのかどうか…。
体を鍛えるしかないよね。
229:名無しさんダーバード
11/04/01 06:51:39.62
避難所にペットは入れないでね
230:名無しさんダーバード
11/04/01 07:08:13.93
>>229
そんなつもりはありませんが。
231:名無しさんダーバード
11/04/01 07:57:03.05
>>224
うちのあたりは津波の心配がない住宅密集地で
揺れを生き延びた後はガス漏れや火災が怖いのよ。
関東大震災の後の大火事で、逃げる人の荷物に火が燃え移って
大変なことになった話を聞かされて育った…
ただでさえ避難所足りないし、焼け出される人が多ければ
ますます足りなくなるので屋根のあるところに入れるとは思えず。
家が無事じゃなかったときは全力で被災地脱出するしか。
232:221
11/04/01 08:32:00.64
>>226
20リットル弱のリュックだけどタオルやら生理用品やらも入ってるから重さは4.5kgもないよ。
>>231
なるほど、納得です。
>>228さんと同じく海沿いだけど高層住宅だ。
区の防災ホームページ見たら、東南海・南海地震で想定される津波は2.5mで
自分の住むマンションは津波警戒地域から外れてる。
…って、マンション前の細い道路までが警戒区域だw
全然安心できないよ!!w
本当にきっかりそこまで波がきたとしたら、瓦礫が全部マンション前に溜まるってことだよね。
津波の被害がなくても瓦礫がふさいで外に出られない可能性はありそうだ。
もちろん、今回のように想定外の大きさが来る可能性も考えないといけないけど
下手に走って逃げるよりはマンションの上階に上がる。
233:名無しさんダーバード
11/04/01 09:53:48.25
かなり昔のNHKの防災番組でやってた。
余分な水とか食料とか着替えとか重いものは
キャリーカートに入れて置くと運びやすくて良いそうな。
もちろん本当に急ぐときは放棄する。
234:名無しさんダーバード
11/04/01 10:06:30.51
今回津波到達エリアにいたけど、最上階まで上がるのも考えものだった。
もし地盤が緩んで建物倒壊となったら、屋上にいたらたたき落とされちゃう。
何階建てかにもよるが、津波が退いた後、2,3分で高台に逃げられるのなら、
3,4Fあたりで待機するのも一考の余地ある。
もっとも、第二波、第三波がどの程度のスパンで来るかという問題もあるから
一概にこうだとは言い切れないけどね。
あと何にせよ、衣類は濡らさないようにビニール袋に入れておくべし。
ザックが水没しても、衣類だけ無事なら、とりあえず乾いた服に着替えられる。
濡れたままだと、低体温、意識不明と死につながる。
衣類の圧縮袋に入れて、圧縮した状態でザックに入れておけば省スペースにもなるし、
少々の水没じゃ濡れも防げるだろう。
235:名無しさんダーバード
11/04/01 10:25:38.58
>>233
キャリーカートはねぇ、あれは基本、舗装道で使うものだし
こんな大災害のとき道路はガレてるし、障害物もたくさんある
たとえタイヤが大きくても邪魔になるだけじゃね?
少なくともそのNHKの番組って大災害向けじゃないよね
236:名無しさんダーバード
11/04/01 10:30:32.88
>>235
非常用品を詰めたリュックをキャリーケースに詰めて置いておくのが最強だw
237:名無しさんダーバード
11/04/01 10:44:17.71
あれ、「余分な」の部分を読み落としていた。ごめん。
238:名無しさんダーバード
11/04/01 12:08:31.20
>>226
うちの二階で寝ていても大丈夫だろうね。
まぁ20kg程度の荷物なら30分もあればさらに高いところまで行けるよ。
そもそも、装備全部を持ち出せないときのためのエクストラパックだから、
緊急性が高いときはそれだけを持てばよい。
何らかの理由でそれすらも持てない場合は、ファニーパックに1日分の救命用品のみをまとめているので、
それだけを持ち出すのもあり。
ちなみに関東大震災での死傷者は4名ほどの地区。(もちろん津波は到達していない)
個人的には南関東直下の方が心配。
>>234
パッキングに関してさらに欲を言えば、なるべく小分けにした方がいいね。
何らかの理由で袋に穴が空いた場合、全部一まとめだと全滅してしまう。
239:名無しさんダーバード
11/04/01 12:51:02.57
お金とカードと身分証明書を常に身につけた強靭な肉体さえあれば、なんとかなる。
240:名無しさんダーバード
11/04/01 13:36:42.01
>>239
強靭な肉体を手に入れるのが一番大変そうだ。