初心者質問スレ その81at DENKI
初心者質問スレ その81 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
11/11/23 19:03:30.94 sMR1Ol8i
  過去スレ (直近10スレのみ)
    80: スレリンク(denki板) 2011-10-10~
    79:
    78: スレリンク(denki板) 2011-07-15~
    77: スレリンク(denki板) 2011-05-29~
    76: スレリンク(denki板) 2011-04-23~
    75: スレリンク(denki板) 2011-03-20~
    74: スレリンク(denki板) 2011-02-22~
    73: スレリンク(denki板) 2011-01-15~
    72: スレリンク(denki板) 2010-12-07~
    71: スレリンク(denki板) 2010-11-02~
    70: スレリンク(denki板) 2010-10-09~

  ○ 関連スレ
     電子工作入門者・初心者の集うスレ 37
       スレリンク(denki板)
     ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆ 11
       スレリンク(denki板)
     【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 7店目再々
       スレリンク(denki板)
     【電気】理論・回路の質問【電子】 Part10
       スレリンク(denki板)l50
     ◎◎ 電気・電子を好きになった理由 2 ◎◎
       スレリンク(denki板)
これ面倒臭いよ・・・
  ○ 用語検索とか
     ウィキペディア    URLリンク(ja.wikipedia.org)
     IT用語辞典 e?words  URLリンク(e-words.jp)
     CQ出版社       URLリンク(www.cqpub.co.jp)

  ○ パーツの入手とか
     パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) URLリンク(wiki.livedoor.jp)
     秋月電子       URLリンク(akizukidenshi.com)
     マルツパーツ     URLリンク(www.marutsu.co.jp)
     若松通商       URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
     千石電商       URLリンク(www.sengoku.co.jp)
     RSコンポーネンツ  URLリンク(jp.rs-online.com)
     Digi-Key       URLリンク(www.digikey.com)
     シリコンハウス共立  URLリンク(www.siliconhouse.jp)

3:774ワット発電中さん
11/11/23 19:07:00.16 sMR1Ol8i
前スレ999

Aki-Picは抜き差し面倒臭いし、最新デバイスの対応も・・・だからなぁ。
秋月で売ってるデバイスにも対応してなかったりw

アセンブル/メイクで即ライト→動作チェック。
初心者の勉強にはPicKit3が断然良いと思う。
俺もAki-picは持ってるけどさw

4:774ワット発電中さん
11/11/23 19:15:22.20 KqT1046s
>>2
スレ立て乙です。
一部補完しておきます。
    80: スレリンク(denki板) 2011-10-10~
    79: スレリンク(denki板) 2011-08-26~
    78: スレリンク(denki板) 2011-07-15~
    77: スレリンク(denki板) 2011-05-29~
    76: スレリンク(denki板) 2011-04-23~
    75: スレリンク(denki板) 2011-03-20~
    74: スレリンク(denki板) 2011-02-22~
    73: スレリンク(denki板) 2011-01-15~
    72: スレリンク(denki板) 2010-12-07~
    71: スレリンク(denki板) 2010-11-02~
    70: スレリンク(denki板) 2010-10-09~


5:774ワット発電中さん
11/11/23 19:37:51.43 sMR1Ol8i
>>4
立てたのは俺じゃないぞw

6:前スレ990
11/11/23 20:06:34.05 m0ttRM06
あ、私です

7:774ワット発電中さん
11/11/23 20:26:05.18 2NZVSuc/
有機ELだと就職はどんな感じですか?
需要が無くなるとかありえますか?

8:774ワット発電中さん
11/11/23 20:33:41.39 emL+gKcc
淘汰の力を持つ新技術が出来ればあっという間。
有機ELの需要が無くなった時、
君の社内における需要があるかどうかが大切。

9:774ワット発電中さん
11/11/23 20:40:48.63 DA2WQJBH
>>7
入社後も自分の能力を拡張し続けることが出来れば無問題。
この業界では狭い専門領域にこだわり続ければ、すぐに用なしになる。

10:前スレ978
11/11/23 22:34:27.87 GOkGQXWy
>前スレの985さん
有難うございます
自作で使う分には100Mで十分です
秋月のキットはGbE(PoE対応)のハブに繋いでも大丈夫ですよね?

11:774ワット発電中さん
11/11/23 23:26:46.51 A0iFS1cN
無線とかの協力な電波が飛び交ってる中で
矩形波の信号ラインを守るのに有効な方法って何ですか?

電子回路に疎いのでとりあえず10kΩの抵抗で
GNDに落とすプルダウンというのをやってみたのですが、
他に有効な手立てがあればぜひ教えてください。

12:774ワット発電中さん
11/11/23 23:46:27.75 r1xG08Ws
協力な電流を流せばいいんじゃね?

13:774ワット発電中さん
11/11/24 01:07:14.84 6kbL53CY
ボタンを押すとパソコンの画面に、ボタンが押されましたと表示するような
ものを作りたいのですが、何が必要でしょうか?
パソコン側はJavaを利用してアプリを作ります。
または、これと似たような電子工作キットなどはありませんか?

14:774ワット発電中さん
11/11/24 02:47:40.90 vpX1F8lb
>>8-9
ありがとうございます
もう一度よく考え直してみます

15:774ワット発電中さん
11/11/24 05:16:19.30 9f7zyo3B
>>13
入力が 3ビットでよければ、USB-RS232C 変換ケーブルを用意するだけでできる。
CD,DSR,CTS の状態をプログラムから読めばいい。

JAVAで出来るかどうかは知らないけど、.NET Framework なら簡単
URLリンク(kyoutan.jpn.org)

16:774ワット発電中さん
11/11/24 07:06:27.84 4rq5h7bA
>>13
マウスとかキーボードとか

17:774ワット発電中さん
11/11/24 07:57:36.75 dTFtNW5+
>13 昔だったらこれでも使っとけ、だったんだけどねぇ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

18:774ワット発電中さん
11/11/24 09:10:47.78 haXYvpUu
>>10
私がなにか勘違いしてたかも。
その情報ではよいともダメとも言えないな。

19:774ワット発電中さん
11/11/24 12:47:48.27 WW2uayyE
インパルス電流発生装置などに使われるコイルのコアってどんなものなのでしょうか?

直流で高い電流が流れるなら直流重畳特性によってフェライトとか鉄は磁気飽和してインダクタンスが小さくなるからやはり空芯のコイルが主流なのかな?

20:774ワット発電中さん
11/11/24 15:37:31.32 HiWeijw1
74HCT と 74ACT の違い教えてください

21:774ワット発電中さん
11/11/24 16:06:07.92 5e0FTziD
>>20
スピード。

22:774ワット発電中さん
11/11/24 16:26:49.83 HiWeijw1
HCTのほうが早いんですか

23:774ワット発電中さん
11/11/24 17:33:45.50 0d81Fctp
ACはHCの高速版で、TがついたらTTLコンパチ

24:774ワット発電中さん
11/11/24 17:35:48.95 GT3jc2tt
ACはもちろん高速だけど、それより電流引けるってのも特徴

25:774ワット発電中さん
11/11/24 18:43:26.04 YfrW8Roy
自分はACとかACTを使うと必ず電源ノイズが増える。
アナログ回路と共存している場合は、アナログ出力にも乗ってくる。
なぜなんだorz

26:774ワット発電中さん
11/11/24 18:46:55.35 larESGhf
ChaNさんのサイトを見て、SDカードで
音楽を再生する回路を組みたいと考えています。
SDの実験などはうまく行き、スピーカーから音が鳴るようにはなったのですが、
ちょっと欲が出てきまして、音量調節回路をつけたいと考えました。
しかし、ここで分からないことが出てきました。
PWM出力の音量調節ってどのように行うものなんでしょうか?
周波数を切り替えることしかPWMでは出来ないように思えるのですが、
オペアンプなどを使うのが良いのでしょうか?
スピーカーに出力するPWMの電流量?が強いほど音は大きくなるものなのでしょうか?
だとすると、トランジスタを1つ(モノラルなので)かましてあげればよいのでしょうか?
何か私のような電子回路初心者にも分かるサイトなどを紹介していただけると助かります。
私の技術不足でAVRに書き込む再生ロジックに音量調節を組み込むのではなく、
物理的なボリューム操作で音量調節が出来るとありがたいです。よろしく御教示ください。

27:774ワット発電中さん
11/11/24 18:49:03.35 PeM+pa6M
PIC→PWM→フィルタ→音→ボリューム→アンプ→ヘッドホン

28:774ワット発電中さん
11/11/24 20:41:31.81 Dt+JpUrc
>>25
>>21

29:774ワット発電中さん
11/11/25 00:06:54.97 i+OVohsl
>>25
ま、AC系は使わない方がいい。
CPLDもACと同じような出力段なので、やっかい

30:774ワット発電中さん
11/11/25 00:40:02.23 AeCTjCYb
速度が足りるならHCにしとけって事だな。

ノイズ対策は電源ラインのパスコン強化、ICグループ毎や基板の電源入力部などにLPF導入、
信号ラインにダンパー抵抗挿入などの手はあるけど。

31:774ワット発電中さん
11/11/25 00:49:34.02 rGold2dV
74ACは74HCを高速化したものというよりは
74Fや74SをCMOS化したものだという話しを読んだことがある

32:774ワット発電中さん
11/11/25 02:08:02.43 i+OVohsl
>>30
その対策って、結局、AC→HCに近づけてることになるんだよね。


33:774ワット発電中さん
11/11/25 03:44:37.59 sUS059S4
それで十分な用途なんだよ。

34:774ワット発電中さん
11/11/25 08:11:20.44 q3U1VFen
ACのほかにもAHCとかLXとかLVとかLVCとか
いいかげんにしろと言いたい。

35:774ワット発電中さん
11/11/25 10:45:34.23 yyRXphdi
種類の一番多いのは、TIかなあ?

36:774ワット発電中さん
11/11/25 11:21:11.82 D5Lmp/qo
>>27
道筋を教えていただきまして、ありがとうございます。
PWMをフィルタによってライン入力のような形にしてから
音量を調節するのですね。
フィルタについても調べてみたのですが、これはローパスフィルタという
ものになると思うのですが、その解釈でよろしいでしょうか?
情報どうもありがとうございました。

37:774ワット発電中さん
11/11/25 13:20:25.29 i+OVohsl
>>36
>その解釈でよろしいでしょうか?
はい、その通りです。
目的信号の周波数より高い、別の周波数を使って、目的信号を表現しているので、
目的信号である「低い周波数」だけを通過(pass)させれば良いので、
Low Pass Filter です。

もし、目的信号になる前に処理したければ、

PIC→PWM→高速フォトカプラ→Buffer IC→フィルタ→目的音→アンプ→ヘッドホン
可変電源→Buffer ICの電源

という接続でいいです。


38:774ワット発電中さん
11/11/25 15:20:19.17 D5Lmp/qo
>>37
重ね重ねありがとうございます。
ローパスフィルターはChaNさんの回路図を参考にして、
定数を設定したいと思います。というよりたぶんそのままですけど(笑)
オペアンプの選定でいくつかいろいろサイトがあったので、音量を変化させる
回路を参考にやってみます。ありがとうございました。

39:774ワット発電中さん
11/11/25 19:18:06.15 lZjnuyvX
水魚堂さんの回路図エディタで作りブレッドボートで組み上げ、もうじき基板に起こそうと考えているものがあります。
うまく行けば4個くらい作ることになるので、基板のパターンを作るソフトを使ってみたいなと思います。
どんなソフトがお勧めでしょうか?

40:774ワット発電中さん
11/11/25 19:41:00.06 aAnBKwMf
同じ作者さんのMBEを試してみたら?
シンプルで覚えることが少ないし、サクサク動くよ

41:774ワット発電中さん
11/11/25 20:03:18.79 lZjnuyvX
>>40
ありがとうございます。さっそくダウンロードしました。使い方はまだサッパリです。
データに互換があると良いのですが・・・

42:774ワット発電中さん
11/11/26 15:35:49.52 0koFQW70
押してON、離してOFFの普通のスイッチ[A]があり、これを押してる間、モーターが回転します。
モーターに付いてる円盤が1回転すると突起が当たってONまたはOFFになるマイクロスイッチが[B]があります。

スイッチ[B]でモーターの回転が停止した場合、指で押したままとなっていますが
[A]を離してもモーターは止まったままの状態を保ち、再度[A]を押しなおすとまた1回転して…
といった動作をマイコンを使わずに行なうにはどうしたら良いでしょうか?

43:774ワット発電中さん
11/11/26 15:53:24.11 bLD5Y5nx
>>42
後ろ3行がいまいちわからん。
時系列で区切って言ってみてくれ。

で。
シーケンスで自己保持回路とか調べてみ。

44:774ワット発電中さん
11/11/26 16:11:20.89 ZJySP5cW
たぶん
1、Aを押すと回転。
2、(Aが押されてるままで)Bが押されると停止。
3、Bはモーターに付いてる円盤が1回転すると突起が当たって一瞬だけON。
4、Aを離しても停止。
5、再度Aが押されると回転。

ONだとHighになると仮定して、ロジック回路だとこんな感じかな。
URLリンク(loda.jp)

45:774ワット発電中さん
11/11/26 16:16:25.93 GDQZbhZS
>>42
円盤が一回転してる途中でスイッチ[A]を離した時の処理は要らないの?

46:774ワット発電中さん
11/11/26 16:24:38.87 0koFQW70
>>43
時系列で言いますと…
1. 押しボタン押しっぱなし
2. モーターが回転
3. モーターに付いた円盤の突起が1回転する
4. 突起がマイクロスイッチに当たり、回転が停止する
5. 押しボタン離しても停止しままま。
6. 押しボタンを再度押しっぱなしにすると1.に戻る
…といった動作です。

厳密に言うとモーターに直接円盤が付いているのではなく
各種ギアを通り、最終的にゆっくり回る円盤に突起があり、マイクロスイッチを押します。
マイクロスイッチに当たるまでは押している間だけ回転を続けます。

自己保持回路というとリレーを使ったりするやつですね?ちょっと調べてみます。

47:774ワット発電中さん
11/11/26 16:31:11.51 0koFQW70
>>44
ありがとうございます。ほぼ>>44さんの時系列通りです。
ですがBについては押されっぱなしの状態で停止します。
ロジック回路はよくわかりません…。すみません。

>>45
はい、押しっぱなし前提で大丈夫です。
UFOキャッチャーで横移動は何回も操作できるのありますよね?あれも一番端に言ったらスイッチで
動作が切れて、レバーをニュートラルに戻してからでないと次に動かない、あの仕様に似ています。

48:774ワット発電中さん
11/11/26 16:43:40.88 0koFQW70
少ない脳みそ絞ってリレーを使った場合の回路を考えてみたのですが
URLリンク(www.dotup.org)
(リレーのマグネットがいいかげんですみません)

これの場合ですと突起がBを押した時にリレーが作動し、モーターへの電流はなくなりますが
無くなったままになってしまい、再度Aの押しボタンを押してもモーターは回ってくれません…。

49:774ワット発電中さん
11/11/26 16:56:15.20 0koFQW70
あ、>>48のだと押しボタン離したと同時にリレーも元にもどっちゃいますねorz
頭冷やして出直してきます。すみませんでした。

50:774ワット発電中さん
11/11/26 18:47:32.28 sFdjqFl2
オーディオ用途でこんな周波数特性のフィルタを作りたい。

  |     _
  |  _/
  |/
  |_____
,   f1  f2

これを実現する回路はこれで合ってますか?

 IN-+-C1-+---OUT
     |     |
     C2.     |
     |     |
     +-R1-+
           |
           R2
           |
          GND

また、カットオフ周波数は
低域側 f1=1/2πC2(R1+R2)
高域側 f2=1/2πC1R2
中間の平たい部分の減衰量はR2/(R1+R2)
で合ってますか?
接続相手は、IN側がオペアンプの出力、OUT側がFET(2SK246を予定)のゲートです。

51:774ワット発電中さん
11/11/26 19:09:37.57 dbEQsu43
>>44
この回路はあんまり・・
まあ趣味の工作なら動けばいいか。

52:774ワット発電中さん
11/11/26 19:13:09.16 HSw/bVDq
>>49
これでいけないかな?
スイッチBと並列にリレーCつける。Cはオンの後短時間でオフになるよう工夫する、コイルにコンデンサ繋ぐとか。
Bが突起に押されてオフの時、Aを押すと短時間だけCがオンになりモータを回転させる。

53:774ワット発電中さん
11/11/26 23:05:47.39 ZJySP5cW
>>51
まぁ「意図が伝われば良い」程度の概略図だからね。
実際に工作する時はスイッチBに
LPFとシュミット・バッファを入れるんだよ。

ロジック回路よりリレー回路の方が理解しやすい
人のようなので、追記する意味は余りないのだけど。

54:774ワット発電中さん
11/11/27 03:57:30.48 ShG1m2mK
>>47
こんなんで、どう?

電源ーーA||ーー+ーーC|/|ーーーーモーター
             |
             |
             +ーーLSーーー+ーーーー(B)
             |        |
             |        |
             +ーーB||ーー+


55:774ワット発電中さん
11/11/27 04:17:12.32 /eUL2beq
DVI or DisplayPortのフレームバッファは無いでしょうか?
自作RGBコンバーターを作りたいです

56:774ワット発電中さん
11/11/27 05:03:07.67 jqX4VZO7
GHz帯だったっけ?データ転送速
がんばってください。

57:774ワット発電中さん
11/11/27 13:50:07.48 owrMxVGx
FPGA基板でDVIの付いたやつがあるからそれ使え

58:774ワット発電中さん
11/11/27 14:41:25.14 mG49AKuk
>>54

電源ーーA||ーー+ーーB|/|ーーーーモーター

の、間違いじゃない? それならわかる

59:774ワット発電中さん
11/11/27 15:38:47.19 fR4yvfho
>42
モーター停止のリミットスイッチが動作してモーターが停止した状態で
そのスイッチは
1.offである
2.offして通り過ぎて再度onする
3.保障されない
4.orzである

これがどれであるかによって
シーケンスが少し変わるかも。

60:774ワット発電中さん
11/11/27 17:15:58.51 mG49AKuk
>>59
リミットの動作をエッジで捉えて、自己保持すれば、いいんでないか?

61:774ワット発電中さん
11/11/27 18:15:29.69 WO0K8NjJ
ロジックはさっぱりわからない
やっぱり慣れだろうな
とりあえずリレーで組むならこんな感じで最初にタイマーリレーでリミットを無視する感じでやる
うまくロジック組んで555とかでリミットの立ち上がりを取ればいいんだろうけどロジック部分がさっぱりわからん

    A      CR1                M
|-||-+-|/|-+--------○-|
|      |        |               |
|      |        |  TR1  LS   CR1 |
|      |        +-||-||--○-|
|      |                         |
|      |                     TR1 |
|      +--------------○-|


62:774ワット発電中さん
11/11/27 18:22:50.06 mG49AKuk
>>61
その回路だと、LSで止まった後に、再度Aで起動できる?

63:774ワット発電中さん
11/11/27 18:53:09.34 WO0K8NjJ
タイマーリレーが起動し終わるまでリミットを無視するから問題ない
タイマーを使わない回路に修正
これをロジックにしろと言われるとお手上げ

    A      CR1           M
|-||-+-|/|-------○-|
|      |                    |
|      |   LS            CR2 |
|      +-|/|-+-----○-|
|      |        |           |
|      |  CR2   |  LS   CR1 |
|      +-||--+-||--○-|


64:774ワット発電中さん
11/11/27 18:57:13.04 WO0K8NjJ
CR1の保持忘れたw

    A      CR1              M
|-||-+-|/|---------○-|
|      |                       |
|      |   LS               CR2 |
|      +-|/|-+-------○-|
|      |        |              |
|      |  CR2   |  LS      CR1 |
|      +-||--+-||-+--○-|
|               |      |      |
|               |  CR1 |      |
|               +-||-+      |

65:774ワット発電中さん
11/11/27 19:03:14.36 WO0K8NjJ
連投すまん
61のは回路がおかしい

66:774ワット発電中さん
11/11/27 19:13:31.95 4OyebMPX
>>46
これを安定して動作させようとすると
ステートマシンが必要な予感

67:44
11/11/27 19:37:55.49 zc0hzJ1W
>>66
そんな大層なものは要らない。
ロジック回路なら>>44の変形で十分。

質問者がロジック回路分からないから
レスする意味が無いだけで。

68:50
11/11/27 19:55:50.29 qPRVlK15
すっかり放置されてる俺……
とりあえずExcelに計算式を放り込んで出てきた数値をLTSpiceに掛けてみたところ、
f2の値が大きくずれてることが判明。
C1を約1/4にしないと希望通りのカットオフ周波数に近づかない。

ついでに言えば、予定の周波数特性と比べるとハイ落ちで、10Hzを基準とすると20kHzでは3dB程低い。
計算式が間違ってるならC2もずれてると考えたほうが良さそうだけど、
もっとも、これ以上は使用しているオペアンプのモデルが実際に使う予定のオペアンプと違う事もあり、
どこを疑っていいのやらって状態。

69:774ワット発電中さん
11/11/27 20:41:49.44 mZ9MVPc4
URLリンク(www.audio-q.com)
こちらの回路を買ったのですが、薄型化したいと思い質問お願いします

電解コンデンサとトランスを何とか小さくしたいのですが
コンデンサは同容量分を並列に接続すればよろしいでしょうか?容量が違う物を混ぜてもいいかもお願いします
トランスのほうは何か方法がありませんでしょうか?

電解コンデンサは25V4700μF トランスはQ4434-BLとなっています

70:774ワット発電中さん
11/11/27 23:01:45.07 4OyebMPX
>>68
f2の計算式だけどC1に並列に繋がっているC2とR1のインピーダンスを考慮する必要があるんじゃね?


>>69
入力電圧や出力電圧、電流の条件に合えば
いっそこういうの使ってみれば
URLリンク(strawberry-linux.com)

71:774ワット発電中さん
11/11/27 23:21:38.84 4OyebMPX
>>63
CR1の保持なしで、こっちの回路で動くよね

>>67
Bの信号をちゃんと処理すれば>>44で良かったねw

72:774ワット発電中さん
11/11/27 23:53:23.12 WO0K8NjJ
>>71
たしかにCR1無くても動くが、止まる時にLSを通り過ぎると回りっぱなしになる
CR1はLSの信号を通り過ぎた時に保持するための保護用

73:69
11/11/28 00:36:22.79 usHyoX5P
>>70
ありがとうございます。
入力はリチウムポリマーを考えていますので対応できそうですが、
出力が12V1.5Aなので、回路ごと5個並列につなげて300mA*5で1500mAとしてもいいんでしょうか?
重ねて質問になってしまって申し訳ありません。

74:774ワット発電中さん
11/11/28 00:43:16.20 egYXWKXu
並列接続は、バラつきで少しでも電圧の高いモジュールがあると
そこに電流が集中するのでダメだろうね

12V1.5Aが欲しい必要なのなら、その条件で薄型モジュールを探してみれば?

75:774ワット発電中さん
11/11/28 01:47:51.23 usHyoX5P
>>74
ありがとうございました
もう少し探してみます

76:774ワット発電中さん
11/11/28 02:05:54.39 WkBFXMsn
5Vの電源で12V取り出すにはどうすればいいんでしょうか?
パソコンのUSBからとった電源で12Vファンを回してみたいのです。

77:774ワット発電中さん
11/11/28 02:34:40.67 1jolZKnh
>>76
昇圧 DCDCコンバータ などでGoogleで検索してみて。

それでもわからなかったら、もう一度聞いてください。

78:774ワット発電中さん
11/11/28 07:52:51.23 0kXHouRs
つ ダイソー

79:774ワット発電中さん
11/11/28 09:41:11.10 /tM/h/jR
100均にはシガーライターソケットの12V→USBの5Vにする奴は売ってるが
逆は無い。

80:774ワット発電中さん
11/11/28 10:50:26.77 t0G7Xydp
>>79
それを分解して取り出した部品を使って昇圧にできる

81:774ワット発電中さん
11/11/28 10:52:54.95 t0G7Xydp
いやまて、12Vか
12Vはキツイかも知れぬ

500円でスイッチ付き
URLリンク(akizukidenshi.com)

82:774ワット発電中さん
11/11/28 12:47:02.15 Z3MP7YTO
>>76
そのまま繋げば5Vで回るよ

83:774ワット発電中さん
11/11/28 17:41:41.26 71Lza6UP
だが、USB2まではネゴしてハイパワーの許可を取って500mA、
許可を取らない、もしくはネゴしないうちは100mAまでしか流してはいけない仕様。
このため、電流を制限しているポートも少なくない。
ただ単に電源を貰うだけのモノってのは殆どがネゴする機能を持たないので、
当然だが100mAまでしか流してはいけない。

USB端子出力型のアダプタならその辺気にしなくてもいいけど、
わざわざ12Vに昇圧したいって事はそういうモノに繋ぐ訳でもないだろ。

84:774ワット発電中さん
11/11/28 18:36:17.67 u7I9Eqvn
>このため、電流を制限しているポートも少なくない。
わざわざ電流制限してるのは見たことないけど、
電流流しすぎって警告は見たことある。

実際、制限してるのか?

85:774ワット発電中さん
11/11/29 03:49:24.22 Zvfv5njG
フォトカプラって普通は絶縁目的に使うものだと思うのですが、
ノイズの除去目的で同一回路内で使ったりすることもありますか?

86:774ワット発電中さん
11/11/29 07:36:46.08 82fxI+vn
>>84
USB扇風機やUSBあったかグッズを見てるとネゴなんかしてなさそうですね。

>>85
絶縁なしならコンデンサと抵抗でやっつけた方が安上がりなんじゃ?

87:774ワット発電中さん
11/11/29 08:06:31.56 jUPSuIw5
>84
携帯電話や扇風機など、USB電源を使用するモノを挿しても機能しないモノがそれ。
仕様に違反したポートなら使えちゃうけどな。

88:774ワット発電中さん
11/11/29 09:17:30.72 DhRH2b9z
携帯電話ならちゃんとネゴするだろjk

89:774ワット発電中さん
11/11/29 12:37:57.66 GY2O1Qkm
教えてください。

単三乾電池1本で動く電波時計があります。とても調子よく動いているのですが、
電池が減ると(電池電圧が低下すると)、感度が落ちるのか?時間が2時間とか4時間ズレます。
分秒は正確です。この時の電池電圧を測定したら1.2V程度でした。
試しに電池を新品にすると、バッチリに時刻が合います。

そこで、電池電圧が低下しても、1.50Vを出力するような回路を作りたいと思います。
さらに電池を、エネループにしたいと思います。

このような場合は、どのような回路構成にするのが最良でしょうか。
1. エネループ2本→DCDCコンバータ→3.3V→3端子レギュレータ→1.50V
2. エネループ2本→3端子レギュレータ→1.50V
3. エネループ2本→抵抗→電圧リファレンスIC→約1.5V
4. エネループ2本→抵抗(いい値を実験で決める)→約1.5V
宜しくお願いします。


90:774ワット発電中さん
11/11/29 12:59:26.58 eWTD6WtD
>>89
電池2本直列からDCDC降圧で1.5Vが効率的には1番良いんでないの。
ただし、電圧が1.8V程度まで下がることを考えるとDCDCのICが動かないかも。

効率を捨てるならロードロップの3端子レギュレーターで降圧すればOK。
こっちのほうが回路的にはかんたん&安定

とりあえず1は効率的に意味ないと思うぞ

91:774ワット発電中さん
11/11/29 13:05:51.49 unAdWP7/
遅れ出すのはダメだが、いきなり停止するのはOKであれば、「一定電圧以下になったらOFFする回路」も追加しておくと、
レギュレータの動作保証電圧(出力+数%?)を下回ったときによいかと。

4は電池直結と同じ動作でしかない気がするのは気のせいか。

92:774ワット発電中さん
11/11/29 13:15:42.40 VOlsCJfz
時計の消費電力は非常に低いはずだから何かしらの回路を追加してしまうと
必ずしも電池寿命が伸びるとは限らないかもしれないぞ

エネループ2本+回路を追加するスペースが確保できるなら
単3の代わりに単1が付けられるように改造したら?

93:774ワット発電中さん
11/11/29 13:27:51.31 gOlC8HUW
HT7750Aは単三ニッケル水素電池1本から5V50mAはイケる
しかも無負荷時消費電流は5μアンペアレベル
HT7750Aの1.5VバージョンHT7715Aがあれば理想的だな
無いけど

94:774ワット発電中さん
11/11/29 13:31:20.36 VjVFH9UL
電波時計ほどの超低電流だと DCDCの回路が食うロスのほうが大きい気が・・・
「2」でいいんじゃない?

95:774ワット発電中さん
11/11/29 14:23:06.57 5Y5qVJUf
エネループだと1.2Vでも動きましたーってオチ期待

96:774ワット発電中さん
11/11/29 15:05:10.63 unAdWP7/
>>95
電流の問題ってハナシかしら

97:774ワット発電中さん
11/11/29 15:05:13.76 DLmqr5k2
ニッケル水素は時計みたいに少ししか電気喰わないのだと充電回数が減る
たしか1Vを切ると電池が痛む

98:774ワット発電中さん
11/11/29 15:07:59.87 /PabBcz1
半年に一度充電するとしても、
200回持てば十分だろ・・・

99:774ワット発電中さん
11/11/29 15:24:40.40 cQ7VBtoY
エネループとはいえ自己放電あるし過放電もあり得る。
無負荷で1.2Vだと残量も少ないし、時計だったら手間暇考えたら定期的にダイソー電池交換するのがベストじゃないかな。
電池をしゃぶり尽くすとか、回路に興味があるとかなら別だが

100:774ワット発電中さん
11/11/29 15:30:54.19 VOlsCJfz
1.2Vってのは時計から取り外した開放のときの電圧なのかね?
アルカリ電池の容量は2000mA/hと言われてるので
これをかなりの割り合いで使い切ってるとしたら
エネループに変えてもやっぱり電池寿命はあまり伸びない予感

101:774ワット発電中さん
11/11/29 16:25:15.37 GY2O1Qkm
89です。
うわぁ、みなさん、ありがとうございます。
さっそくのレスで、嬉しいです。
それぞれの回路の得失がよくわかりました。

まずは今晩、時計の消費電流を測定してみます。「話はそれからだ」って感じですね。
エネループなら無くなってもドンドン充電すれば良いので、
効率は2の次、3の次で、ちゃんと正しい時間を表示して欲しいです。

1.2Vというのは、乾電池での異常に気付いたときに、
動作中の電池BOXの端子電圧を、デジボルで測ったものです。

手持ちの乾電池が無くなってしまったので、満タンのエネループで動かしていますが、
余裕で13:20を示しています。

単1電池+減電圧報知回路というのも、手間が少なくて良いかもしれませんね。
ありがとうございます。
またご連絡します。

102:774ワット発電中さん
11/11/29 16:47:45.69 VOlsCJfz
エネループの電圧じゃ電波受信が正しくされないということ?
満タンなら1.4Vくらいは出るはずだけど…

電波受信の誤動作を無くすということが第一の目的ならば
何かしらの電源監視ICを付けて、一定電圧より下がったら時計への電源供給を止めてしまうのが良いのかな
時計が完全に止まってれば電池交換すればいいんだし

あるいは置き時計だったらACアダプター化とかもいいんじゃね?

103:774ワット発電中さん
11/11/29 18:20:17.08 UhTZIOZW
>時間が2時間とか4時間ズレます。
>分秒は正確です

それ、電池のせいじゃないと思うんだ

104:774ワット発電中さん
11/11/29 18:25:48.62 ivGxnKif
電圧低下のせいで特定の弱い素子でビットエラー起こすのかもしれないよ

105:774ワット発電中さん
11/11/29 21:09:02.58 oICuRo+w
RC信号、6V、GNDの3線から、4.5V程度のモーターを単純にオンオフさせたい場合、
1番小面積で単純な基板ってどんなか教えてください。

106:774ワット発電中さん
11/11/29 22:20:49.30 FE5DWteD
googleという素晴らしいサイトで
「RC 飛行機 アンプ」などのキーワードで画像検索をすると、色々な基板写真を見ることができますよ

107:774ワット発電中さん
11/11/30 00:49:02.17 12o9tG9v
>>89です。
電波時計の電圧と電流測定をしましたので、第一報を報告します。

たまたまオシロがあったので、電圧と電流を、波形で観測しました。
電流は、100Ωの抵抗を直列に入れて、その電圧降下で読みました。
波形の黄色が電圧波形、青が電流波形です。
画面下の数値が電圧値と電流です。

URLリンク(loda.jp)
↑電源投入直後。(黄=電圧0.2V/div。青=電流2mA/div)
・最初1sec間ブザーが鳴り、
・次の15sec間は秒針が早送り状態。
・続く55sec間が分針と時針の早送り。その結果○○時00分00秒となり、そこで待機。
・そして電波受信状態(スタート待ち)
という動作をします。

URLリンク(loda.jp)
↑電波受信状態(スタート待ち)の、拡大。(黄=電圧0.2V/div。青=電流0.1mA/div)
青の電流波形が太いのは、商用電源周波数のハムです。
ところどころに「ピクッ、ピクッ」としているのが、電波受信中の電流変化かな?と思います。
電流の計測値は、ハムを消すために平均値です。約220uAくらいです。

URLリンク(loda.jp)
↑電源電圧=0.9Vにしたとき。(黄=電圧0.2V/div。青=電流0.1mA/div)
何分か受信し続けますが、電圧を徐々に下げていくと、0.9Vくらいで、
突然電流がピタッと小さくなります。78uAくらいでしょうか。
受信を中止したのではないか、と思います。

正常に時を刻むまでこのまま待機させ、動き出したら電流を測ってみます。(明日かな)
結果が出たら、また報告します。


108:774ワット発電中さん
11/11/30 03:51:32.17 ZPJSXMOJ
TLP552と同じような仕様で入力と出力がそれぞれ二つあるようなフォトカプラ探してるんですが、
素直に552を二つ使った方が早いですかね…

109:774ワット発電中さん
11/11/30 06:21:14.83 nJR5Qsyz
量産なら考えるが、試作、少数なら何でも良い
規格を見れば解ると思うが
8Pin*2(4Pin*4)でも16Pinに乗るはず

110:774ワット発電中さん
11/11/30 07:21:53.08 pZVCmrFX
>>108
この辺から選べ
URLリンク(www.avagotech.co.jp)


111:774ワット発電中さん
11/11/30 15:29:51.29 0y3qkNXM
>>107
ブザーが約6mA
運針が約4mA
受信時が220uA
アイドル時が78uA

って読み取りでいいのかな?
思ったより電流喰ってるって印象だ
アイドル電流だけでも乾電池1本だと3年弱の寿命だな

112:774ワット発電中さん
11/11/30 20:31:15.66 12o9tG9v
>>111
興味を持ってくれて、ありがとうございます。

昨晩、たまたま電波を受けて正時になったので、すかさず測定した1枚です。
URLリンク(loda.jp)

運針するのに、結構な電流が流れます。
4mA peakですが、電圧が落ちているので、
・1.1V(電流peak時)/4mA = 275Ω
・1.15V     /3.3mA = 348Ω
くらいと考えられます。
オシロの実効値計算だと、59uAになっています。

さらに電波を受ける時間が、常時受信ではなくて、
ノイズの少ない夜中に受信することを考えると、トータル的なrmsは、やっぱり60uAかしら。

再び電波受信ができたら今度は、電圧を下げていって、
どこで停止するかを見てみたいと思います。


113:774ワット発電中さん
11/11/30 22:21:00.79 0y3qkNXM
運針は1/25の通電時間だから平均すると160uAだな
アイドルの約80uAと合わせると、この時計の平均消費電流は240uAってとこか
2000mA/hの電池の容量を使い切ったとして電池寿命1年弱だね

時計用マイコンの動作電圧はだいたい1V前後なので
電波受信時の220uAが上乗せされたときの電圧ドロップがそれを下回るとリセットかかるのかも
運針の電圧ドロップでもリセットかかるような気もするけど
きっとそっちは何かしらの技で乗り切ってるんだろうw

114:774ワット発電中さん
11/11/30 23:16:25.64 +3WFnE5V
4700μFくらいのコンデンサ刺しとけ

115:774ワット発電中さん
11/11/30 23:29:43.17 0y3qkNXM
電波受信は最低でも1分かかるからもう1桁多いコンデンサじゃないと足りないかも

116:774ワット発電中さん
11/11/30 23:33:46.37 OITQ+56k
URLリンク(akizukidenshi.com)がアップを始めたようです

117:50
11/11/30 23:38:15.01 7NCyGmHv
結局計算が合わない件は自分の知識量では解決の糸口すら見つかりません。
とりあえずオペアンプのモデルにGB積のよさそうなモノを選んでゲインの影響を殺し、
Excelシート上のカットオフ周波数定数を調整する事でカーブを弄って、
なんとか希望の周波数特性をシミュレートすることができました。
(最大偏差0.3dB未満@100Hz)
これから部品を発注します。

118:774ワット発電中さん
11/12/01 00:54:20.92 S8xdEWGa
ケースに穴を開けてLCDをはめ込んだ時の隙間が気になります
その隙間を隠す化粧枠?のようなものはあるのでしょうか?
あるとしたら、何という名称でどこで手に入るでしょうか?

119:774ワット発電中さん
11/12/01 00:58:57.24 5LvUHdN9
>118
URLリンク(search.digikey.com)
こういうの? ベゼルという奴だけど、
もちろん液晶とセットなので手持ちの液晶に合うのを探すというのは難しいかも。


120:774ワット発電中さん
11/12/01 01:10:13.53 LQqGEraC
単なる直流含む0~100ヘルツまでの+5Vだけ通したい場合って、
RC回路作ってカットオフ周波数を100ヘルツにすればいいんですか?

周波数が低すぎるのか上手くいかないんですが他に何か良い方法あれば教えてください

121:774ワット発電中さん
11/12/01 01:13:17.72 LQqGEraC
あ、書き方ややこしかったかもですが、+5Vか0Vのどちらかです
ただの直流の場合もあるんでパルストランスとかは使えないと思いますが

122:774ワット発電中さん
11/12/01 01:21:21.58 VYgAztqH
>>117
C2>>C1を条件として
高域のほうは、C1とR1の並列インピーダンスとR2のインピーダンスの分圧回路とみなして計算しなきゃならないんだが
すまん面倒くさい

希望通りの特性のものが出来上がるように祈っとく

123:774ワット発電中さん
11/12/01 01:30:59.99 HV2JKCqf
>>120
アナログ回路あんまり詳しくないんだけど、デューティー比50%?
マイコン使う以外の方法が思いつかない

124:774ワット発電中さん
11/12/01 01:44:14.43 VYgAztqH
>>120
カットオフ周波数ってのは電力比1/2、電圧比では1/1.4142…になったときの周波数なんだ
1次のRC回路だと(カットオフ周波数周辺を除いて)周波数に比例して電圧は下がっていくので

10Hz = 5V
100Hz = 3.5V
200Hz = 2.2V
500Hz = 1V
1KHz = 0.5V

という具合に電圧が下がってく

125:774ワット発電中さん
11/12/01 02:33:53.60 LQqGEraC
>>123
プログラム苦手でした…

>>124
なるほど、100Hzだと出力が3.5Vになっちゃうってことだから、
安定した動作になってなかったのかも知れないですね
ありがとうございます

126:774ワット発電中さん
11/12/01 02:57:33.51 S8xdEWGa
>>119
ありがとうございます

127:774ワット発電中さん
11/12/01 05:15:54.98 WKthXlex
トランジスタを使って、方形波を出力したいのですがどういった方法があるのでしょうか

128:774ワット発電中さん
11/12/01 05:28:09.65 q4ADuIlP
>>127
「無安定マルチバイブレータ」

教科書の最初の方にに載ってる回路だから、googleとかで検索すれば
たくさんの作例や解説を見ることができるよ

129:774ワット発電中さん
11/12/01 12:51:00.55 VQQ5QesL
キーソケットとラジオソケットの違いってなんでしょうか
URLリンク(www.akaricenter.com)
URLリンク(www.akaricenter.com)

他に見当たらなかったので板違いであれば該当スレに誘導お願いします

130:774ワット発電中さん
11/12/01 13:15:59.68 jIeCWe18
ラジオソケットには、キーソケットの機能(電球+SW)の他に、
側面にスイッチ関係なしのコンセントが付いていて、
そこからラジオの電源を取っていた。

昔は、コンセントよりも電灯の方が重要だったので、
天井から電球がぶら下がっていたけど、
コンセントが無いという部屋が多かったと思われる。

キーソケットの名前の由来はわからない。予想するに、
キー=ドアの鍵(キー)のようにクルッと回すタイプのスイッチだからかも。


131:774ワット発電中さん
11/12/01 14:02:23.66 VErx7p/x
キースイッチやん

132:774ワット発電中さん
11/12/01 14:47:39.17 GaN+fffH
ここでよいかどうかわかりませんが…

ZEROPLUS社のロジアナLAP-Cを購入したのですが、
PCソフトにて時間を表示させることはできないのでしょうか。
現状では単位が何もない数値だけが表示されます。

よろしくお願いします。


133:774ワット発電中さん
11/12/01 15:43:23.43 54GeaiCS
>>132
PCソフトに言語(Language)、フォント(Font)の設定項目があるなら、そのあたりをいじってみれば?

134:774ワット発電中さん
11/12/01 16:24:18.12 sYEBculZ
RS232Cで質問なんだけど、TXのラインにツェナー
ダイオードをGNDと並列に入れて負電圧をカットしたんだけど、
なぜかPCで受信すると正常に受信できてるんだけどなんでろ?

135:774ワット発電中さん
11/12/01 16:30:18.00 4+/rHxF4
>>134
232Cはプラスマイナスで読む規格だったっけね。
プラス側の一定レベルをいったりきたりしていればOKっていう判定してる石を使っていれば、そうなるんでなかろうか。

136:774ワット発電中さん
11/12/01 16:32:44.05 54GeaiCS
>>134
今時のRS-232Cレベルシフタ/インターフェースLSIの閾値は2V~3V程度だから
シビアな環境で使う工業用途の製品じゃなければそれで良いのだ~ということになっている

137:774ワット発電中さん
11/12/01 16:36:56.83 54GeaiCS
本来は0Vはさんで正負両方に不感帯を設けるべきなだが

138:774ワット発電中さん
11/12/01 17:19:19.89 sYEBculZ
>>135-137
ありがとう。
ICによるんだね。
全部が全部読めるとは限らないし、232Cの規格にあったレベルだして
おいた方が無難ですね。

139:774ワット発電中さん
11/12/01 17:33:48.17 51v3qKYY
RS232-Cの規格だとレシーバーのスレッショルドはMAX±3Vで規定されてる
MAXだからそれ以下のスレッショルドでも許されるんだよね
MAX232を始めとしたRS232CドライバーICはだいたいTTLレベルも読めるようなスレッショルドになってる
だから0~5Vのレベルでも近距離なら通信できてしまう。

RS232-Cの規格通りの距離で通信したいときには
ドライバー側の規格も満たしたちゃんとしたレベルで出力するってことでいいと思うよ

140:774ワット発電中さん
11/12/01 17:43:12.85 VQQ5QesL
>>130
なるほど
その名前の通りラジオ等に使うコンセント穴だったのですね
ありがとう

141:774ワット発電中さん
11/12/02 12:17:47.11 erT0FrzM
URLリンク(uploda.in)

古いオーディオミキサー分解したらこんなコンデンサが載ってたんだけどこれって容量は1000uFで良いのかな?
若干膨らんでるから交換したいんだけど容量がいまいちはっきりしません。

142:774ワット発電中さん
11/12/02 12:49:50.02 LdH5JxT4
そのコンデンサの足は何本有りますか?
基板の半田面を見て確認してみてください。

143:774ワット発電中さん
11/12/02 13:05:23.86 BOvFKCyF
×3でCOMがあるから4本だろ。3個使って代用か

144:774ワット発電中さん
11/12/02 13:29:20.92 JlkLTFes
型番スレは?

145:774ワット発電中さん
11/12/02 14:24:41.12 k9JKMaVF
某それなりの電子機器メーカーに一昨日から短期で実験室掃除とか云うのに行ってるんだけど
そこで、言い渡された仕事が
「部品メーカーのサイト廻って有らん限りのデータシートを回収してこい」 ・・・とか

即答、「個人ならまだしも、機器メーカーなんだから部品メーカー営業に言えばPDF貰えると思いますが」
と、反論してみたけど聞き入れてもらえず・・今、泥臭いDL作業中です
NJRC/AD/TI&BBで15000(ダブリ有りw)くらい回収して、今日NS/LTに差掛かったとこで意気消沈( ̄△ ̄;)
まだmaximと東芝が有ると思うとゾッとする。まだ他にも有るとか言ってたし・・

俺が無知なだけかもしれないけど、なんで一括DL出来ないのか?と思う今この頃。

だれか高効率DLの知恵を・・(_ _)

146:774ワット発電中さん
11/12/02 14:30:27.89 1tYVlJyY
>>145
ダウンロード量で時給や報酬が上がるのか?
それでボーナスもらえる?

147:774ワット発電中さん
11/12/02 15:04:48.73 /GvqfhAq
>>145
馬鹿なメーカーだなw
部品メーカーの営業に言って、送ってもらえばおk

148:774ワット発電中さん
11/12/02 15:10:55.98 BOvFKCyF
手動で15000てことは1件あたり4秒とかか?
釣り失敗乙

149:774ワット発電中さん
11/12/02 15:39:14.79 k9JKMaVF
いや、幾らなんでも1つ1つクリックDLとかしてられんだろw
irvineとサクラエディタを駆使しとるがな

irvineで型番を拾ってサクラエディタでDL-urlを置換してirvineでDL
でもPDFが複数パーツの合載の奴はエラーになるからそれは手動

LTとかは型番の数字だけ使ってその前後に整理目的と思われる数桁のアルファベットが付く
↑+合載で殆ど自動DLができず手動・・

ファイル名を取得出来れば楽なんだがなぁ

150:774ワット発電中さん
11/12/02 15:47:09.87 czUrRHDZ
これはひどい。守秘義務を知らんのか。
とんでもないDQNバイトだな。

151:774ワット発電中さん
11/12/02 16:10:06.58 k9JKMaVF
駄目モトでメーカーにメールしたらアッサリ教えてくれた
スレ汚しすまんかった

152:774ワット発電中さん
11/12/02 18:39:54.73 Ypfl9RpV
パソコンで何かやっているときに音量をソフトで変えるのは面倒なため、ハード的に音量を調節したいなと考えました。(減衰のみ)
可変抵抗その他を使って、連続的に音量を変えるような回路を考えているのですが、中々思いつきません。
可聴周波数域において、できるだけフラットな周波数特性を得られるようにしたいのですが、このような回路は簡単に実現可能でしょうか?
自分が知っていて、調べたのでは難しそうです。

153:774ワット発電中さん
11/12/02 19:00:18.34 C7ors0U3
> できるだけフラットな周波数特性を得られるようにしたい
これは無理。

ただ、単純に可変抵抗を入れただけでも、私の耳では違いがわからない。
てか、アンプにボリューム付いてないの?

154:774ワット発電中さん
11/12/02 19:05:25.83 VsgDLQZ7
>152
もしかしてPC→VR→ヘッドホン、みたいに直結でやってる?
だとしたら周波数特性が変わるのも当然。
ヘッドホンはインピーダンスが低いし誘導性負荷なので、ボリュームを絞るとLPF特性をもつ。

VRの後ろのインピーダンスがVRに比べて充分に高く、周波数特性をもたなければ殆ど変わらない。
要するにアンプを使え。
PC→市販アンプ→ヘッドホンでもいいけど、このスレ的にはPC→VR→LM386アンプ→ヘッドホンかな。

155:152
11/12/02 19:11:16.39 J9Zu8F+L
>>153
テンプレよく読んだのに後出しですいません
ヘッドホン・イヤホンでです
市販の音量調整付き延長コードを使ったら、ん?という感じだったので

156:774ワット発電中さん
11/12/02 19:11:56.52 BOvFKCyF
>>152
URLリンク(www.vector.co.jp)
Ctrl+Shift+Up/Downで使用中

157:774ワット発電中さん
11/12/02 19:31:28.78 lEBhp4BU
PICの勉強中です。
後閑さんのPIC16F活用ガイドブック中のプログラムで意味が分からない部分があります。

P193

;* メインプログラム
Start ;*** ポートの初期設定
BSF STATUS,RP0 ;バンク1に切り替え
MOVLW 07H
MOVWF ADCON1 ;全てデジタルモード
MOVLW 03H ←←←←意味不明
CLRF TRISA ;ポートAモード設定
MOVLW 0F1H
      ・
      ・
      ・

この【MOVLW 03H】は、消し忘れか何かでしょうか?


158:774ワット発電中さん
11/12/02 20:10:34.22 UK7LTnWL
教えてエロい人。

PIC 18F2550(USB内臓)をPCとUSBでつないで
バスパワーでLEDを光らせたいのだけれど。

開発環境はMPLAB IDE + MPLAB C for PIC18

ソース:URLリンク(loda.jp)
回路図:URLリンク(loda.jp)

いざUSBに接続しても通電確認用のLED(LED2)しか点灯しない。
せめてLED1かLED3のどちらかでも点灯するはずなんだけど……。
PICのVdd - Vss間には確かに5v来てるところまでは確認済み。

どこが悪い?

159:774ワット発電中さん
11/12/02 20:15:38.68 DNE79lv/
著者のページに正誤表があるけど、そこには見当たらないな
URLリンク(www.picfun.com)

たぶん間違いだろうけど著者にメール送ってみたら?

160:774ワット発電中さん
11/12/02 20:18:56.84 DNE79lv/
>>158
ヒューズ設定で無効にしてない限りMCLRはVddに接続する必要がある

161:158
11/12/02 20:49:16.47 UK7LTnWL
>>160
ありがとう!確かにそれはあったっぽい。
でもつないでみたけど、まだ点灯しませんですた…。

162:774ワット発電中さん
11/12/02 20:54:50.23 GwB61dam
最近のPICはPGM=Lにするか、コンフィグでLVPを無効にしないと、RB6とRB7はICSP端子になるんじゃなかったかな?
つーかPICスレってないの?

163:774ワット発電中さん
11/12/02 20:57:58.10 tGCjhwgx
クロックの設定とかも入ってない
初期設定の見直しを勧める

164:774ワット発電中さん
11/12/02 22:46:52.64 xLlELRzu
基準電圧ICというものがありますがレギュレータ7805などの出力を基準にすれば良いと思いますが
どういう用途で使われるものですか?

165:774ワット発電中さん
11/12/02 22:50:40.39 xOAJjKAQ
>>164
コンパレータの比較基準電位の生成とか
おもに温度特性が要求されるところ

166:774ワット発電中さん
11/12/02 23:15:53.81 BOvFKCyF
>>164
三端子レギュレータごときの精度では意味がないような用途に使われる。

167:774ワット発電中さん
11/12/02 23:18:20.46 jnFFhVfL
質問です
下記のような簡単な回路を見よう見真似で作ってみたのですが、
(フォトカプラのパスコンとかは省いてます)
URLリンク(www.rupan.net)

アンプの音量を上げるとArduinoがハングアップして落ちてしまいます。
スイッチとその部分の導線を取り外せば問題ないので赤い色の絶縁部分がノイズを受けているのだと思います。
不思議なことに絶縁した二次側がなぜか一次側に影響を与えてるというか。

というか普通に考えて根本的な別の突っ込みどころがそれ以外にもあると思いますが、
とりあえず問題をノイズ対策に絞って。絶縁された赤い色の部分を変更してそれを改善できますでしょうか。

初心者がよくやる単純なミスがあるような…
あるいは絶縁型DC/DCコンバータでもっと質の良いのがあったり、といったパーツの問題なら代替品などを…

ちなみにスイッチの手前に100Ωほどの抵抗を何気なく入れてみると多少改善しました
(小さい音量ではArduinoが落ちなくなった)

アドバイスなどよろしくお願いします


168:774ワット発電中さん
11/12/02 23:25:30.47 DNE79lv/
>>167
1Kの抵抗の入る位置がおかしくねえかな?
フォトカプラのLEDと直列じゃないとダメじゃね?

169:774ワット発電中さん
11/12/02 23:35:41.01 xOAJjKAQ
カプラのフォトトラにパラってある470kもおかしくないか?
5V→470kΩ→フォトトラコレクタ→フォトトラエミッタ→GNDと
直列につないで、フォトトラのコレクタから取り出して、Arduino AVR
に入れてやらんといかんと思うが

170:774ワット発電中さん
11/12/02 23:41:41.47 DNE79lv/
確かに470Kの抵抗も謎だなあ
エミッタを10Kくらいでプルダウンするのが一般的だが

まあArduinoが落ちるのはフォトカプラ入力側の電流制限抵抗の位置がおかしいからでいいと思う
スイッチが入るとDC/DCの2次側に大きな電流が流れて、1次側の5Vがドロップしてるんだろう

171:774ワット発電中さん
11/12/02 23:58:32.81 jnFFhVfL
あ、470KΩは470Ωの間違いでした…

とりあえず夕食済んだら教えていただいた通りLEDの前に直列に1KΩ入れてみて、
エミッタプルダウン方式もやってみます!

172:774ワット発電中さん
11/12/03 00:03:19.27 xOAJjKAQ
>>171
プルアップは高くても100kだなw
フォトトラの定格電流に注意してな
低すぎると、壊れる可能性あるし、ちゃんとLレベルに落ちないこともある

173:774ワット発電中さん
11/12/03 00:05:48.59 Up1lPPIR
フォトカプラに最大定格以上の電流が流れているはずだから
劣化もしくはぶっ壊れているかもしれん
動いても動かなくても交換をおすすめするよ

1KをフォトカプラのLEDと直列
フォトカプラ出力のコレクタを+5V、エミッタを10Kでプルダウン
という回路構成で正常に動作すれば以下のようになるはず
スイッチOFF→エミッタ0V
スイッチON→エミッタ5V

174:774ワット発電中さん
11/12/03 00:16:54.20 CYfH5QUm
NPNをハイサイド側に使うのは何か気持ち悪いが

175:774ワット発電中さん
11/12/03 00:25:14.85 RywTdm4s
両側とも全くだめだな。作図ミスだろ。

176:774ワット発電中さん
11/12/03 01:58:54.03 sdtGZv37
>>172
>>173
交換するフォトカプラがなかったので探してると手間取りました。
TLP624,TLP626,TLP627とあったので何となく624を使ってみました。

マシになった感じはしますが、もう一工夫欲しいところです。
ちなみにアルミケースを閉じ忘れて使用するとアンプから音が出たとたんにArduinoがハングアップです…
そのためケースの密閉には結構気をつかってます


あと試しに電池から5V取り出すこういうのを使って
URLリンク(www.switch-science.com)

スイッチ部分を完全に独立、Arduino側ではフォトカプラでOn/Off受け取るだけという形にすれば、
特にArduinoが落ちることもなく正常動作しました。
やっぱ安物のDC/DCコン越しに悪影響与えてるみたいですね。
でも電池だと交換の手間が面倒なので出来ればUSB給電でスマートにやりたいのですよ…。


ド田舎の離れの一軒家とは言えさすがに夜遅くに大きな音出すと駐在さんに迷惑かけるかもなので
今日はこのくらいにしておきます

177:774ワット発電中さん
11/12/03 07:49:08.65 rTqOovgS
この回路の目的はなんです~か?

178:774ワット発電中さん
11/12/03 10:57:05.79 SojyprwF
うーむ、外来ノイズが原因とすると…

対策1
スイッチと並列に小容量のセラミックコンデンサを入れてみる
あまり大きな容量のものを入れるとスイッチの反応が鈍くなるので容量はカットアンドトライで決めて下さい

対策2
DC/DCコンバーターの入力をデカップリングする
入力の+-に大きめの電解コンデンサを入れる
+5vから入力の+との間にダイオードを順方向に入れる、もしくは10Ω程度の抵抗を入れる
使用するダイオードは1Aくらい電流の流せるものがいいけど、無ければとりあえず何でもいい
抵抗は電流が流れたときにどうしても電圧降下するので小さめがいいのだけれど、小さいと効きも弱くなる
もし効果があるようだったら抵抗値はいろいろ実験して決めてくれ

179:774ワット発電中さん
11/12/03 11:48:18.04 GorMBOC3
>>177
そうそう、何をしたいのか意味不明。
フォトカプラで絶縁してるのに、わざわざDCDDC使う意味もわからん。
フォトカプラのパスコンってのも何?

180:774ワット発電中さん
11/12/03 12:31:00.08 1J8INe5u
あとアンプに影響を受けるってのもなー。
DCDC使わず電池なら安定するって事は,USB電源じゃ容量が足りないって事なんじゃねーの?

181:774ワット発電中さん
11/12/03 12:55:34.72 yLAU9QZ2
>>167>>176の内容から、アンプからスイッチ経由の誘導ノイズに原因を絞っていいと思うけどな

スイッチまで伸ばしている線がコイルとなって電磁エネルギーを受け取っているわけだから
ここはツイストペアにしたほうがいいかもしれん
もし普通の線で配線してたら、線同士の間隔をできるだけ狭めるためにスパイラル状に捩ってみて下さい

182:774ワット発電中さん
11/12/03 14:51:19.49 sdtGZv37
>>178
>>179
>>181
ありがとうございます
目的は音を出すための手動スイッチです、カプラのパスコンは最初はTLP552使っていて、
VCCとGNDのあるICなのでその間に0.1uのパスコンを入れてました、図が悪かったですね
すいません

丁寧な改善案ありがとうございます
自分でも抵抗やダイオードなど使ってみはしたものの、基本ができてないので、
こうして書いていただくと明後日の方向に入れていたことがわかります…
大変助かります!

導線がコイル化してるって話は驚くとともに納得できました
音楽用?のモノラルケーブルを使ってるのですが、
スイッチを入れることで赤と黒がつながって輪っかになってるってことですよね。
赤と黒の周りを鎖カタビラのようなものが保護してるのですが、
それは切って使ってないので、誘導ノイズキャッチャー化して悪影響与えてるのかもです。
鎖カタビラのないツイストペアケーブル買ってきます

色々教えて頂いたことを元にこの休み中に試行錯誤してみます!
レス頂いたみなさまありがとうございました!

183:774ワット発電中さん
11/12/03 14:59:23.98 Pi4j8QQW
>それは切って使ってないので

ちょw
とりあえずソレをGND側に繋いでみるんだ

184:774ワット発電中さん
11/12/03 16:56:19.79 o2fsKk4L
場合によってはフレームに接続したほうが良いかもしれない。

185:774ワット発電中さん
11/12/03 19:21:03.93 7vcAGKTz
>>182
こんなんでどう? サタデーナイトの大サービス。

URLリンク(loda.jp)

186:774ワット発電中さん
11/12/03 20:47:02.52 KKodvlGU
このスイッチってアンプの電源スイッチをドライブするだけなんじゃないの?
音量とか本来関係無いはずでは・・・

DCDCの5VってUSBから取ってれば絶縁意味ないし・・・
何がやりたいのかさっぱりわからん。

187:774ワット発電中さん
11/12/03 21:23:24.78 RywTdm4s
信じられん。フォトカプラのために絶縁とかバカすぎだろこいつ

188:774ワット発電中さん
11/12/03 21:41:07.82 7vcAGKTz
なんで?
DCDCがなかったら、PCの5Vが、USB経由でそのまま外に出て行ってしまうし、
フォトカプがなかったら、外部の電圧が、GND、USB経由でPCと直接つながってしまうよ。
何かおかしいことがあるか?


189:774ワット発電中さん
11/12/03 22:08:08.12 Iko0h3KO
外部機器がスイッチだけなのにわざわざ絶縁している理由がわからない。
スイッチの代わりに別電源の外部機器が繋がっているならわかるんだけども。

190:774ワット発電中さん
11/12/03 22:10:23.77 SnprIgRB
>188
どっかの工場の中で使うのかっつーくらいの中途に偏執なノイズ対策がほんとに要るのかという
根本的な疑問を気にしないことにすれば、とくにおかしいことはない。
最初から絶縁が前提で始まってるから判断しようがないやね。


191:774ワット発電中さん
11/12/03 22:17:35.27 RywTdm4s
そもそも音量上げると止まるってんなら外来ノイズは関係ないだろ。
USBの5Vそのまま使ってたりしそうだな。

192:774ワット発電中さん
11/12/03 22:28:17.93 rTqOovgS
単にスイッチをarduinoに付けただけでは駄目だったんだろうか…

193:774ワット発電中さん
11/12/03 22:34:01.06 CYfH5QUm
いまいちコンセプトが見えない

194:774ワット発電中さん
11/12/03 22:36:14.58 KKodvlGU
DCDCは絶縁型か。
まぁ、絶縁入力の叩き台ってーんならアレなんだけど、
そんなにノイズがアレなら負論理で入力取ったらダメなんかね。

つか、ソフトの処理に不備があるとかそんなオチもどうなんだろうね。
絶縁してあるのにノイズで落ちるって・・・

195:774ワット発電中さん
11/12/03 22:43:24.86 rTqOovgS
短絡とか、何かのミスによる電源の電圧降下ではは?
この程度の環境下で、デジタルピンへのノイズでarduino全体が落ちるかなあ…


196:774ワット発電中さん
11/12/03 22:46:14.12 1J8INe5u
スイッチを直付けで外に引き出してダメだった、というのならノイズ対策したがるも分かる。
でも、わざわざ電力に余裕のないUSB電源でDCDC使わずとも、他にやりようもあるだろ。

基本はプルアップされたロジック入力を外部スイッチで引く構成だけど、
プルアップ抵抗が小さいと電源ラインにノイズが乗るし、大きいとノイズが信号に乗る。
またロジックとスイッチの間にLPFとして抵抗を入れると動作電圧範囲を考えなければならない。

例えばこんなのはどうだろう。

 +5V─フォトカプラLED─┬─抵抗─┬─||───┐
                      C         C    ||       SW
                       ├───┴─||───┘
                       │
                  GND
 || の部分がケースで、その外側はツイストペアでスイッチに導く。
内側ではLEDの電流制限抵抗をそのままLPFの一部としても使う。

直接駆動するのはフォトカプラのLEDだけだから、末端で電流を引けば動く。
ロジックだと入力電圧範囲とかを考えなければならないから、大きなアドバンテージになる。
あとは外に引き出したケーブルからノイズを入れないようにすればいいだけ。

>195
電源電圧低下は>180で指摘したのにスルーしやがってますよw
DCDC使った回路で落ちる可能性としては一番高いのになー

197:774ワット発電中さん
11/12/03 22:47:38.96 7vcAGKTz
まあ、他の配線が間違っている、に1票。
SW~アルデーノ~USB~PC以外にも、何かつながっているみたいだから、
どんな配線をしているか見えないので、なんとも言えない。

>そんなにノイズがアレなら負論理で入力取ったらダメなんかね。
論理には関係ないけどね。


198:774ワット発電中さん
11/12/03 22:51:43.56 sdtGZv37
とりあえず都内まで出て新しい電線何パターンか買ってきました

そして、おお、>>185さん、ありがとうございます…本当にうれしいです、わかりやすい!

また改良して上手くいったら報告したいです
というか行き詰ってたのでやる事が増えただけでも嬉しいです、勉強になります

丸一日くらい付き合って頂いてみなさんお目汚ししました!ありがとうございました

199:774ワット発電中さん
11/12/03 22:54:25.45 Tg8Fohai
なんとなく、MIDIがUSB-MIDIで、同じルートハブにぶら下がってるんじゃないかって気がした。

200:774ワット発電中さん
11/12/03 22:57:28.36 sdtGZv37
>>196
あ、今見ました、またまた新しい方法で上手くいかなかったらぜひとも参考にさせていただきます!
というかなるほどこういう方法もあるのかー

いかに上手く絶縁するかしか考えてなかったので電源電圧低下は自分にはキャパオーバーでした、
すいません!てかありがとうございます

201:774ワット発電中さん
11/12/03 23:38:40.91 rTqOovgS
単にスイッチつけただけではダメだったのか、だけでもおせーて。

202:774ワット発電中さん
11/12/03 23:43:33.06 rTqOovgS
>>196
「アルデーノ」って表記が気になるよお(;´Д`A
なんか、のどかだなもしw

203:774ワット発電中さん
11/12/03 23:44:17.70 rTqOovgS
>>197だた


204:774ワット発電中さん
11/12/03 23:44:26.54 CYfH5QUm
たしかにw
まあアルデーノでもわかるからいいけどw

205:774ワット発電中さん
11/12/03 23:49:47.22 7vcAGKTz
>>196
気持ちはわかるけど、
それだと、SWの+5V側はそれで良いとしても、
GND側は、丸腰で外部に出ていく事になるよ。

要は、+5V側もGND側も、ともに外部と絶縁したいんじゃないの?

回り込みのノイズ対策としては、両者を絶縁するのが、一番効果がある。
コモンモードノイズを取るために、GND側を切り離すでしょ。

突入電流でによりDCDCコンバータが起動しない、とかの問題は、
本人が見つけて解決するだろうと思っていた。
DCDCの突入電流で、どれだけ泣いたことか。
USB電源で起動できるDCDCは、よく選ばないと、なかなか無い


206:774ワット発電中さん
11/12/03 23:52:14.97 RywTdm4s
無負荷じゃ使えないのが普通

207:774ワット発電中さん
11/12/04 00:13:43.27 BgzJauK2
>>202,204
アルデュイーノって言うのかな?
以前、Arduinoのスレで「なんて発音するの?」って聞いたら、
みんな、てんでバラバラの答で、特に「これ」っていう発音がなかった。
読みの発音がわからないから、みんなArduinoと文字で書いている
と思うのです。

だったら、アルデュイーノなんて言いにくいから、
俺は、アルデーノと呼ぼうと思った。


208:774ワット発電中さん
11/12/04 00:20:45.13 k/exuNKB
あれでいいの

209:774ワット発電中さん
11/12/04 00:21:03.06 mJEQ3I0t
>>207
イタリア語ですからねぇ。本場は何て発音するのかわからないけど
英語読みすれば、アルデュイーノ(ルは巻き舌)が近いと思う

210:774ワット発電中さん
11/12/04 00:28:16.36 RzdRqIYd
Wikipediaはアルデュイーノですね。アーデュイーノでもいいと思う。
「イ」は必要かも?
つまらん突っ込みしてすまそ。

211:774ワット発電中さん
11/12/04 00:36:21.40 4sV/2wN7
アーヅイノでいいじゃん。 後の方伸ばすのとか面倒臭い。

212:774ワット発電中さん
11/12/04 00:36:53.52 mJEQ3I0t
(^^;;

213:774ワット発電中さん
11/12/04 00:54:43.97 ZIbfZNZ4
デュが言いにくいんだよデュが
アルディーノもしくはアルデイーノが語呂が良い

214:774ワット発電中さん
11/12/04 00:59:48.57 GbXZoXIL
知らない人には必ずアンドロイドと間違われる。

215:774ワット発電中さん
11/12/04 01:03:24.16 uhsap1t3
「Specified Operating Temperature Range」が「0~100℃」って表記しかないのですが、
普通に考えて、ジャンクション温度と周辺温度のどちらだと思います?
メーカに確認するのが一番ですが・・・

216:774ワット発電中さん
11/12/04 01:03:34.30 9qhCEb8N
バッテリーが劣化して容量が減るというのは
充電できる量そのものが減るということで良いですか?
それとも無駄になる量が増えるのでしょうか?

217:774ワット発電中さん
11/12/04 01:10:31.73 Ke1qogMK
>>216
主に前者だけど、後者もある。劣化すると内部抵抗が増加するから。

218:774ワット発電中さん
11/12/04 01:10:34.45 ZIbfZNZ4
>>215
普通に訳せば使用温度範囲になるが
ディスクリート品では規定されていないことが多い

219:774ワット発電中さん
11/12/04 02:42:06.32 BgzJauK2
>>215
物は何?
ジャンクションって言うのなら半導体でしょう。


220:774ワット発電中さん
11/12/04 03:28:53.08 k/exuNKB
>>215
略号が示されていたりすればはっきりするかも

Tj: Junction temperature  ジャンクション温度
Tc: Case temperature    ケース温度
Ta: Ambient temperature   周囲温度

221:774ワット発電中さん
11/12/04 03:58:46.97 JVKgAcIF
>>215
ジャンクション温度て150℃を越えるなとか、上限値しか表示しないとおもうんだが


222:774ワット発電中さん
11/12/04 04:42:45.25 9qhCEb8N
>>217
有難うございます

223:774ワット発電中さん
11/12/04 10:28:46.04 mJEQ3I0t
>>221
おれもそう思う

224:774ワット発電中さん
11/12/04 10:36:21.95 QvL4hjZI
読み方はウィキペデアに書いてるよ。


225:774ワット発電中さん
11/12/04 11:08:22.98 RzdRqIYd
…つ、釣られないぞ!

226:774ワット発電中さん
11/12/04 11:42:35.92 9Ilfec/H
読み方が色々アルデーノ( ´w`)ナンチッテ

227:774ワット発電中さん
11/12/04 11:44:36.94 RzdRqIYd
地味に>>208がウケタ

228:774ワット発電中さん
11/12/04 12:30:27.86 HSZpoEtv
>>216
充電できる量そのものが減る

229:774ワット発電中さん
11/12/04 21:05:37.47 QvL4hjZI
>>215
雰囲気温度だよ。
使用時にジャンクション温度なんて測れないだろう。

230:774ワット発電中さん
11/12/04 22:29:19.54 NmrOaV0D
熱抵抗がわかればジャンクション温度はわかるだろ、
半導体やってれば常識だか・・・

231:774ワット発電中さん
11/12/04 22:37:01.53 mJEQ3I0t
理論上はそうだけど、実際はパッケージケースと外気(ヒートシンク含む)の
間の熱抵抗の計算が面倒

232:774ワット発電中さん
11/12/04 23:06:49.09 QvL4hjZI
>>230
ユーザにそれを測らせるのかと言う問題かと。
計算できるならなおさら雰囲気温度で記載するものじゃあるまいか。

233:774ワット発電中さん
11/12/04 23:17:15.03 mJEQ3I0t
まだ、ジャンクション-パッケージ間の熱抵抗書いてくれてる
デバイスは、表面温度はかれば、おおよそジャンクション温度
計算できるけど、書いてくれてないやつもあるからなぁ
ジャンクション温度計算させる気ないだろっていう…

234:774ワット発電中さん
11/12/05 10:00:36.69 XhCgbuyM
>>232
ヒートシンクとか放熱方法は使う側が決めるんだから
チップ側からすれば、ふいんき温度なんて関係ないんだよ

235:774ワット発電中さん
11/12/05 13:00:25.66 oJ697q+u
>>234
同意
ジャンクション~外囲器までの熱抵抗が表示されていれば、それで良いと思う。

236:774ワット発電中さん
11/12/05 18:02:07.93 iTxAEWRc
秋月電子で基板を買おうと思ったんですけど、いっぱい会って
どれを買っていいかわかりません
基板の違いってなんですか?

237:774ワット発電中さん
11/12/05 18:14:52.79 rVu/CB4D
性能や大きさや値段や資料や線の数や色々。

238:774ワット発電中さん
11/12/05 18:22:08.60 /mJLi3/i
>>236
ユニバーサル基板なら材質と大きさ、穴ピッチあたりを見ればいいんでないの。
材質は耐久性や加工難度に影響してくる。

239:774ワット発電中さん
11/12/05 18:38:11.37 8Qo3B6jD
中華製とサンハヤトを両方買って色々見比べて、ニヤニヤするのもまた一興

240:774ワット発電中さん
11/12/05 19:12:31.23 MX5mzWeI
使い終わったサンハヤト基板をハンダ吸い取り線で新品同様に戻すだけの簡単な作業です

241:774ワット発電中さん
11/12/05 20:05:16.02 n38tOVKx
スルホで固定されてない安物だと、数回でランドが剥がれるがな。

242:774ワット発電中さん
11/12/05 20:33:41.03 ejAtWYlQ
あれは悲しいな

243:774ワット発電中さん
11/12/05 20:35:30.08 36x1CuzK
ランドって接着剤とかで付けるのありですよね?

244:774ワット発電中さん
11/12/05 20:39:10.69 z4o709Sr
>>236
大まかには、材質とサイズと仕組みで違うよ。

材質はガラエポ>紙エポ>紙フェノールの順で性能が落ちる。
因みに堅さもその順で、ガラエポは切断に手間が掛かるよ。
紙フェノールなら、ニッパーでも切れる位柔らかいよ。(まっすぐ割れるかどうかは運)

サイズは言わずも分かると思うけど、後はランドが片面か両面(スルーホール)かどうか。
スルーホールは両面使える・機械的強度が増す・吸取り線での取り外しに耐えるなど。
片面だけのランドは、安いけど熱に弱く強度も弱い。

長所・短所を見極めないと、秋月の基板は使いこなせないよ。

245:774ワット発電中さん
11/12/05 20:40:34.34 fdSqwS4z
>>241
片面紙エポなんか顕著だな。
逆手にとってこて先を当てて剥がしてパターンを作ってた事もあった。

246:774ワット発電中さん
11/12/05 20:42:53.59 fdSqwS4z
>>243
接着剤付きの片面配線シート基板ってのもある。
ピッチ変換に便利。

247:774ワット発電中さん
11/12/05 20:46:11.06 36x1CuzK
スルーホールって本当に両面使えますか?
配線を交差させたくないから表側に一旦バイパスさせるとかしませんか?自分は結構そうしてます。
そうすると、裏側と表側がランドで繋がっているので関係ない配線同士がくっ付いてしまいますよね?

248:774ワット発電中さん
11/12/05 21:10:46.90 i9JCmXT5
ユニバーサルのスルホはあんま意味ないよなぁ

249:774ワット発電中さん
11/12/05 21:19:33.31 Z1VVyPwT
チョークコイル・インダクタ・○○用コイルって
用途別に名前が違うだけで、ようは線を巻いたコイルなんですかね?
何か特別な使い分けがあるのでしょうか?

250:774ワット発電中さん
11/12/05 21:26:48.54 Bw40NYj9
てんぷらを揚げるのに機械油は使わないだろう?
そういうことだ。

251:774ワット発電中さん
11/12/05 21:32:02.32 I2/KV+GA
>249
いろいろ違う。パワーとか洩れ量の違いは当然として、周波数vs損失特性が地味に目立つ違い。
意図的に損失を大きくしてあるコイルもある。


252:774ワット発電中さん
11/12/05 22:15:36.60 PI4c1EIx
>>249
スイッチング電源に使用する場合だと
重畳特性とかQとかが重要になるらしい。
ちゃんとした説明を聞いた気がするけど全く頭に入ってないw

253:774ワット発電中さん
11/12/05 22:22:02.52 nM/Ta4NR
鉄損と銅損かな。

254:774ワット発電中さん
11/12/05 22:59:26.90 1g1lykqF
>>247
そこがセンスかな。


255:774ワット発電中さん
11/12/05 23:22:39.39 HmVOEqcO
基板おこすときの話なら
上表で縦線横線ってやるよね

256:774ワット発電中さん
11/12/06 01:39:02.40 ZRUkenVa
ユニバーサルの両面板のメリットは ほとんどない

257:774ワット発電中さん
11/12/06 01:53:14.12 d9HBRvle
電気自動車の充電効率を求めたいのですがどのような計算式で求められるのでしょうか

258:774ワット発電中さん
11/12/06 07:58:58.71 T5S+uRko
突っ込んだ電力量に対する実際に充電された電力量

259:774ワット発電中さん
11/12/06 11:37:47.64 NxkEE7OA
カメレオンUSB FX2 と MINI EZ-USB どっちを買うか迷っています
MINI EZ-USB 出できることはカメレオンUSB FX2でも出来ますか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch