11/12/03 00:05:48.59 Up1lPPIR
フォトカプラに最大定格以上の電流が流れているはずだから
劣化もしくはぶっ壊れているかもしれん
動いても動かなくても交換をおすすめするよ
1KをフォトカプラのLEDと直列
フォトカプラ出力のコレクタを+5V、エミッタを10Kでプルダウン
という回路構成で正常に動作すれば以下のようになるはず
スイッチOFF→エミッタ0V
スイッチON→エミッタ5V
174:774ワット発電中さん
11/12/03 00:16:54.20 CYfH5QUm
NPNをハイサイド側に使うのは何か気持ち悪いが
175:774ワット発電中さん
11/12/03 00:25:14.85 RywTdm4s
両側とも全くだめだな。作図ミスだろ。
176:774ワット発電中さん
11/12/03 01:58:54.03 sdtGZv37
>>172
>>173
交換するフォトカプラがなかったので探してると手間取りました。
TLP624,TLP626,TLP627とあったので何となく624を使ってみました。
マシになった感じはしますが、もう一工夫欲しいところです。
ちなみにアルミケースを閉じ忘れて使用するとアンプから音が出たとたんにArduinoがハングアップです…
そのためケースの密閉には結構気をつかってます
あと試しに電池から5V取り出すこういうのを使って
URLリンク(www.switch-science.com)
スイッチ部分を完全に独立、Arduino側ではフォトカプラでOn/Off受け取るだけという形にすれば、
特にArduinoが落ちることもなく正常動作しました。
やっぱ安物のDC/DCコン越しに悪影響与えてるみたいですね。
でも電池だと交換の手間が面倒なので出来ればUSB給電でスマートにやりたいのですよ…。
ド田舎の離れの一軒家とは言えさすがに夜遅くに大きな音出すと駐在さんに迷惑かけるかもなので
今日はこのくらいにしておきます
177:774ワット発電中さん
11/12/03 07:49:08.65 rTqOovgS
この回路の目的はなんです~か?
178:774ワット発電中さん
11/12/03 10:57:05.79 SojyprwF
うーむ、外来ノイズが原因とすると…
対策1
スイッチと並列に小容量のセラミックコンデンサを入れてみる
あまり大きな容量のものを入れるとスイッチの反応が鈍くなるので容量はカットアンドトライで決めて下さい
対策2
DC/DCコンバーターの入力をデカップリングする
入力の+-に大きめの電解コンデンサを入れる
+5vから入力の+との間にダイオードを順方向に入れる、もしくは10Ω程度の抵抗を入れる
使用するダイオードは1Aくらい電流の流せるものがいいけど、無ければとりあえず何でもいい
抵抗は電流が流れたときにどうしても電圧降下するので小さめがいいのだけれど、小さいと効きも弱くなる
もし効果があるようだったら抵抗値はいろいろ実験して決めてくれ
179:774ワット発電中さん
11/12/03 11:48:18.04 GorMBOC3
>>177
そうそう、何をしたいのか意味不明。
フォトカプラで絶縁してるのに、わざわざDCDDC使う意味もわからん。
フォトカプラのパスコンってのも何?
180:774ワット発電中さん
11/12/03 12:31:00.08 1J8INe5u
あとアンプに影響を受けるってのもなー。
DCDC使わず電池なら安定するって事は,USB電源じゃ容量が足りないって事なんじゃねーの?
181:774ワット発電中さん
11/12/03 12:55:34.72 yLAU9QZ2
>>167と>>176の内容から、アンプからスイッチ経由の誘導ノイズに原因を絞っていいと思うけどな
スイッチまで伸ばしている線がコイルとなって電磁エネルギーを受け取っているわけだから
ここはツイストペアにしたほうがいいかもしれん
もし普通の線で配線してたら、線同士の間隔をできるだけ狭めるためにスパイラル状に捩ってみて下さい
182:774ワット発電中さん
11/12/03 14:51:19.49 sdtGZv37
>>178
>>179
>>181
ありがとうございます
目的は音を出すための手動スイッチです、カプラのパスコンは最初はTLP552使っていて、
VCCとGNDのあるICなのでその間に0.1uのパスコンを入れてました、図が悪かったですね
すいません
丁寧な改善案ありがとうございます
自分でも抵抗やダイオードなど使ってみはしたものの、基本ができてないので、
こうして書いていただくと明後日の方向に入れていたことがわかります…
大変助かります!
導線がコイル化してるって話は驚くとともに納得できました
音楽用?のモノラルケーブルを使ってるのですが、
スイッチを入れることで赤と黒がつながって輪っかになってるってことですよね。
赤と黒の周りを鎖カタビラのようなものが保護してるのですが、
それは切って使ってないので、誘導ノイズキャッチャー化して悪影響与えてるのかもです。
鎖カタビラのないツイストペアケーブル買ってきます
色々教えて頂いたことを元にこの休み中に試行錯誤してみます!
レス頂いたみなさまありがとうございました!
183:774ワット発電中さん
11/12/03 14:59:23.98 Pi4j8QQW
>それは切って使ってないので
ちょw
とりあえずソレをGND側に繋いでみるんだ
184:774ワット発電中さん
11/12/03 16:56:19.79 o2fsKk4L
場合によってはフレームに接続したほうが良いかもしれない。
185:774ワット発電中さん
11/12/03 19:21:03.93 7vcAGKTz
>>182
こんなんでどう? サタデーナイトの大サービス。
URLリンク(loda.jp)
186:774ワット発電中さん
11/12/03 20:47:02.52 KKodvlGU
このスイッチってアンプの電源スイッチをドライブするだけなんじゃないの?
音量とか本来関係無いはずでは・・・
DCDCの5VってUSBから取ってれば絶縁意味ないし・・・
何がやりたいのかさっぱりわからん。
187:774ワット発電中さん
11/12/03 21:23:24.78 RywTdm4s
信じられん。フォトカプラのために絶縁とかバカすぎだろこいつ
188:774ワット発電中さん
11/12/03 21:41:07.82 7vcAGKTz
なんで?
DCDCがなかったら、PCの5Vが、USB経由でそのまま外に出て行ってしまうし、
フォトカプがなかったら、外部の電圧が、GND、USB経由でPCと直接つながってしまうよ。
何かおかしいことがあるか?
189:774ワット発電中さん
11/12/03 22:08:08.12 Iko0h3KO
外部機器がスイッチだけなのにわざわざ絶縁している理由がわからない。
スイッチの代わりに別電源の外部機器が繋がっているならわかるんだけども。
190:774ワット発電中さん
11/12/03 22:10:23.77 SnprIgRB
>188
どっかの工場の中で使うのかっつーくらいの中途に偏執なノイズ対策がほんとに要るのかという
根本的な疑問を気にしないことにすれば、とくにおかしいことはない。
最初から絶縁が前提で始まってるから判断しようがないやね。
191:774ワット発電中さん
11/12/03 22:17:35.27 RywTdm4s
そもそも音量上げると止まるってんなら外来ノイズは関係ないだろ。
USBの5Vそのまま使ってたりしそうだな。
192:774ワット発電中さん
11/12/03 22:28:17.93 rTqOovgS
単にスイッチをarduinoに付けただけでは駄目だったんだろうか…
193:774ワット発電中さん
11/12/03 22:34:01.06 CYfH5QUm
いまいちコンセプトが見えない
194:774ワット発電中さん
11/12/03 22:36:14.58 KKodvlGU
DCDCは絶縁型か。
まぁ、絶縁入力の叩き台ってーんならアレなんだけど、
そんなにノイズがアレなら負論理で入力取ったらダメなんかね。
つか、ソフトの処理に不備があるとかそんなオチもどうなんだろうね。
絶縁してあるのにノイズで落ちるって・・・
195:774ワット発電中さん
11/12/03 22:43:24.86 rTqOovgS
短絡とか、何かのミスによる電源の電圧降下ではは?
この程度の環境下で、デジタルピンへのノイズでarduino全体が落ちるかなあ…
196:774ワット発電中さん
11/12/03 22:46:14.12 1J8INe5u
スイッチを直付けで外に引き出してダメだった、というのならノイズ対策したがるも分かる。
でも、わざわざ電力に余裕のないUSB電源でDCDC使わずとも、他にやりようもあるだろ。
基本はプルアップされたロジック入力を外部スイッチで引く構成だけど、
プルアップ抵抗が小さいと電源ラインにノイズが乗るし、大きいとノイズが信号に乗る。
またロジックとスイッチの間にLPFとして抵抗を入れると動作電圧範囲を考えなければならない。
例えばこんなのはどうだろう。
+5V─フォトカプラLED─┬─抵抗─┬─||───┐
C C || SW
├───┴─||───┘
│
GND
|| の部分がケースで、その外側はツイストペアでスイッチに導く。
内側ではLEDの電流制限抵抗をそのままLPFの一部としても使う。
直接駆動するのはフォトカプラのLEDだけだから、末端で電流を引けば動く。
ロジックだと入力電圧範囲とかを考えなければならないから、大きなアドバンテージになる。
あとは外に引き出したケーブルからノイズを入れないようにすればいいだけ。
>195
電源電圧低下は>180で指摘したのにスルーしやがってますよw
DCDC使った回路で落ちる可能性としては一番高いのになー
197:774ワット発電中さん
11/12/03 22:47:38.96 7vcAGKTz
まあ、他の配線が間違っている、に1票。
SW~アルデーノ~USB~PC以外にも、何かつながっているみたいだから、
どんな配線をしているか見えないので、なんとも言えない。
>そんなにノイズがアレなら負論理で入力取ったらダメなんかね。
論理には関係ないけどね。
198:774ワット発電中さん
11/12/03 22:51:43.56 sdtGZv37
とりあえず都内まで出て新しい電線何パターンか買ってきました
そして、おお、>>185さん、ありがとうございます…本当にうれしいです、わかりやすい!
また改良して上手くいったら報告したいです
というか行き詰ってたのでやる事が増えただけでも嬉しいです、勉強になります
丸一日くらい付き合って頂いてみなさんお目汚ししました!ありがとうございました
199:774ワット発電中さん
11/12/03 22:54:25.45 Tg8Fohai
なんとなく、MIDIがUSB-MIDIで、同じルートハブにぶら下がってるんじゃないかって気がした。
200:774ワット発電中さん
11/12/03 22:57:28.36 sdtGZv37
>>196
あ、今見ました、またまた新しい方法で上手くいかなかったらぜひとも参考にさせていただきます!
というかなるほどこういう方法もあるのかー
いかに上手く絶縁するかしか考えてなかったので電源電圧低下は自分にはキャパオーバーでした、
すいません!てかありがとうございます
201:774ワット発電中さん
11/12/03 23:38:40.91 rTqOovgS
単にスイッチつけただけではダメだったのか、だけでもおせーて。
202:774ワット発電中さん
11/12/03 23:43:33.06 rTqOovgS
>>196
「アルデーノ」って表記が気になるよお(;´Д`A
なんか、のどかだなもしw
203:774ワット発電中さん
11/12/03 23:44:17.70 rTqOovgS
>>197だた
204:774ワット発電中さん
11/12/03 23:44:26.54 CYfH5QUm
たしかにw
まあアルデーノでもわかるからいいけどw
205:774ワット発電中さん
11/12/03 23:49:47.22 7vcAGKTz
>>196
気持ちはわかるけど、
それだと、SWの+5V側はそれで良いとしても、
GND側は、丸腰で外部に出ていく事になるよ。
要は、+5V側もGND側も、ともに外部と絶縁したいんじゃないの?
回り込みのノイズ対策としては、両者を絶縁するのが、一番効果がある。
コモンモードノイズを取るために、GND側を切り離すでしょ。
突入電流でによりDCDCコンバータが起動しない、とかの問題は、
本人が見つけて解決するだろうと思っていた。
DCDCの突入電流で、どれだけ泣いたことか。
USB電源で起動できるDCDCは、よく選ばないと、なかなか無い
206:774ワット発電中さん
11/12/03 23:52:14.97 RywTdm4s
無負荷じゃ使えないのが普通
207:774ワット発電中さん
11/12/04 00:13:43.27 BgzJauK2
>>202,204
アルデュイーノって言うのかな?
以前、Arduinoのスレで「なんて発音するの?」って聞いたら、
みんな、てんでバラバラの答で、特に「これ」っていう発音がなかった。
読みの発音がわからないから、みんなArduinoと文字で書いている
と思うのです。
だったら、アルデュイーノなんて言いにくいから、
俺は、アルデーノと呼ぼうと思った。
208:774ワット発電中さん
11/12/04 00:20:45.13 k/exuNKB
あれでいいの
209:774ワット発電中さん
11/12/04 00:21:03.06 mJEQ3I0t
>>207
イタリア語ですからねぇ。本場は何て発音するのかわからないけど
英語読みすれば、アルデュイーノ(ルは巻き舌)が近いと思う
210:774ワット発電中さん
11/12/04 00:28:16.36 RzdRqIYd
Wikipediaはアルデュイーノですね。アーデュイーノでもいいと思う。
「イ」は必要かも?
つまらん突っ込みしてすまそ。
211:774ワット発電中さん
11/12/04 00:36:21.40 4sV/2wN7
アーヅイノでいいじゃん。 後の方伸ばすのとか面倒臭い。
212:774ワット発電中さん
11/12/04 00:36:53.52 mJEQ3I0t
(^^;;
213:774ワット発電中さん
11/12/04 00:54:43.97 ZIbfZNZ4
デュが言いにくいんだよデュが
アルディーノもしくはアルデイーノが語呂が良い
214:774ワット発電中さん
11/12/04 00:59:48.57 GbXZoXIL
知らない人には必ずアンドロイドと間違われる。
215:774ワット発電中さん
11/12/04 01:03:24.16 uhsap1t3
「Specified Operating Temperature Range」が「0~100℃」って表記しかないのですが、
普通に考えて、ジャンクション温度と周辺温度のどちらだと思います?
メーカに確認するのが一番ですが・・・
216:774ワット発電中さん
11/12/04 01:03:34.30 9qhCEb8N
バッテリーが劣化して容量が減るというのは
充電できる量そのものが減るということで良いですか?
それとも無駄になる量が増えるのでしょうか?
217:774ワット発電中さん
11/12/04 01:10:31.73 Ke1qogMK
>>216
主に前者だけど、後者もある。劣化すると内部抵抗が増加するから。
218:774ワット発電中さん
11/12/04 01:10:34.45 ZIbfZNZ4
>>215
普通に訳せば使用温度範囲になるが
ディスクリート品では規定されていないことが多い
219:774ワット発電中さん
11/12/04 02:42:06.32 BgzJauK2
>>215
物は何?
ジャンクションって言うのなら半導体でしょう。
220:774ワット発電中さん
11/12/04 03:28:53.08 k/exuNKB
>>215
略号が示されていたりすればはっきりするかも
Tj: Junction temperature ジャンクション温度
Tc: Case temperature ケース温度
Ta: Ambient temperature 周囲温度
221:774ワット発電中さん
11/12/04 03:58:46.97 JVKgAcIF
>>215
ジャンクション温度て150℃を越えるなとか、上限値しか表示しないとおもうんだが
222:774ワット発電中さん
11/12/04 04:42:45.25 9qhCEb8N
>>217
有難うございます
223:774ワット発電中さん
11/12/04 10:28:46.04 mJEQ3I0t
>>221
おれもそう思う
224:774ワット発電中さん
11/12/04 10:36:21.95 QvL4hjZI
読み方はウィキペデアに書いてるよ。
225:774ワット発電中さん
11/12/04 11:08:22.98 RzdRqIYd
…つ、釣られないぞ!
226:774ワット発電中さん
11/12/04 11:42:35.92 9Ilfec/H
読み方が色々アルデーノ( ´w`)ナンチッテ
227:774ワット発電中さん
11/12/04 11:44:36.94 RzdRqIYd
地味に>>208がウケタ
228:774ワット発電中さん
11/12/04 12:30:27.86 HSZpoEtv
>>216
充電できる量そのものが減る
229:774ワット発電中さん
11/12/04 21:05:37.47 QvL4hjZI
>>215
雰囲気温度だよ。
使用時にジャンクション温度なんて測れないだろう。
230:774ワット発電中さん
11/12/04 22:29:19.54 NmrOaV0D
熱抵抗がわかればジャンクション温度はわかるだろ、
半導体やってれば常識だか・・・
231:774ワット発電中さん
11/12/04 22:37:01.53 mJEQ3I0t
理論上はそうだけど、実際はパッケージケースと外気(ヒートシンク含む)の
間の熱抵抗の計算が面倒
232:774ワット発電中さん
11/12/04 23:06:49.09 QvL4hjZI
>>230
ユーザにそれを測らせるのかと言う問題かと。
計算できるならなおさら雰囲気温度で記載するものじゃあるまいか。
233:774ワット発電中さん
11/12/04 23:17:15.03 mJEQ3I0t
まだ、ジャンクション-パッケージ間の熱抵抗書いてくれてる
デバイスは、表面温度はかれば、おおよそジャンクション温度
計算できるけど、書いてくれてないやつもあるからなぁ
ジャンクション温度計算させる気ないだろっていう…
234:774ワット発電中さん
11/12/05 10:00:36.69 XhCgbuyM
>>232
ヒートシンクとか放熱方法は使う側が決めるんだから
チップ側からすれば、ふいんき温度なんて関係ないんだよ
235:774ワット発電中さん
11/12/05 13:00:25.66 oJ697q+u
>>234
同意
ジャンクション~外囲器までの熱抵抗が表示されていれば、それで良いと思う。
236:774ワット発電中さん
11/12/05 18:02:07.93 iTxAEWRc
秋月電子で基板を買おうと思ったんですけど、いっぱい会って
どれを買っていいかわかりません
基板の違いってなんですか?
237:774ワット発電中さん
11/12/05 18:14:52.79 rVu/CB4D
性能や大きさや値段や資料や線の数や色々。
238:774ワット発電中さん
11/12/05 18:22:08.60 /mJLi3/i
>>236
ユニバーサル基板なら材質と大きさ、穴ピッチあたりを見ればいいんでないの。
材質は耐久性や加工難度に影響してくる。
239:774ワット発電中さん
11/12/05 18:38:11.37 8Qo3B6jD
中華製とサンハヤトを両方買って色々見比べて、ニヤニヤするのもまた一興
240:774ワット発電中さん
11/12/05 19:12:31.23 MX5mzWeI
使い終わったサンハヤト基板をハンダ吸い取り線で新品同様に戻すだけの簡単な作業です
241:774ワット発電中さん
11/12/05 20:05:16.02 n38tOVKx
スルホで固定されてない安物だと、数回でランドが剥がれるがな。
242:774ワット発電中さん
11/12/05 20:33:41.03 ejAtWYlQ
あれは悲しいな
243:774ワット発電中さん
11/12/05 20:35:30.08 36x1CuzK
ランドって接着剤とかで付けるのありですよね?
244:774ワット発電中さん
11/12/05 20:39:10.69 z4o709Sr
>>236
大まかには、材質とサイズと仕組みで違うよ。
材質はガラエポ>紙エポ>紙フェノールの順で性能が落ちる。
因みに堅さもその順で、ガラエポは切断に手間が掛かるよ。
紙フェノールなら、ニッパーでも切れる位柔らかいよ。(まっすぐ割れるかどうかは運)
サイズは言わずも分かると思うけど、後はランドが片面か両面(スルーホール)かどうか。
スルーホールは両面使える・機械的強度が増す・吸取り線での取り外しに耐えるなど。
片面だけのランドは、安いけど熱に弱く強度も弱い。
長所・短所を見極めないと、秋月の基板は使いこなせないよ。
245:774ワット発電中さん
11/12/05 20:40:34.34 fdSqwS4z
>>241
片面紙エポなんか顕著だな。
逆手にとってこて先を当てて剥がしてパターンを作ってた事もあった。
246:774ワット発電中さん
11/12/05 20:42:53.59 fdSqwS4z
>>243
接着剤付きの片面配線シート基板ってのもある。
ピッチ変換に便利。
247:774ワット発電中さん
11/12/05 20:46:11.06 36x1CuzK
スルーホールって本当に両面使えますか?
配線を交差させたくないから表側に一旦バイパスさせるとかしませんか?自分は結構そうしてます。
そうすると、裏側と表側がランドで繋がっているので関係ない配線同士がくっ付いてしまいますよね?
248:774ワット発電中さん
11/12/05 21:10:46.90 i9JCmXT5
ユニバーサルのスルホはあんま意味ないよなぁ
249:774ワット発電中さん
11/12/05 21:19:33.31 Z1VVyPwT
チョークコイル・インダクタ・○○用コイルって
用途別に名前が違うだけで、ようは線を巻いたコイルなんですかね?
何か特別な使い分けがあるのでしょうか?
250:774ワット発電中さん
11/12/05 21:26:48.54 Bw40NYj9
てんぷらを揚げるのに機械油は使わないだろう?
そういうことだ。
251:774ワット発電中さん
11/12/05 21:32:02.32 I2/KV+GA
>249
いろいろ違う。パワーとか洩れ量の違いは当然として、周波数vs損失特性が地味に目立つ違い。
意図的に損失を大きくしてあるコイルもある。
252:774ワット発電中さん
11/12/05 22:15:36.60 PI4c1EIx
>>249
スイッチング電源に使用する場合だと
重畳特性とかQとかが重要になるらしい。
ちゃんとした説明を聞いた気がするけど全く頭に入ってないw
253:774ワット発電中さん
11/12/05 22:22:02.52 nM/Ta4NR
鉄損と銅損かな。
254:774ワット発電中さん
11/12/05 22:59:26.90 1g1lykqF
>>247
そこがセンスかな。
255:774ワット発電中さん
11/12/05 23:22:39.39 HmVOEqcO
基板おこすときの話なら
上表で縦線横線ってやるよね
256:774ワット発電中さん
11/12/06 01:39:02.40 ZRUkenVa
ユニバーサルの両面板のメリットは ほとんどない
257:774ワット発電中さん
11/12/06 01:53:14.12 d9HBRvle
電気自動車の充電効率を求めたいのですがどのような計算式で求められるのでしょうか
258:774ワット発電中さん
11/12/06 07:58:58.71 T5S+uRko
突っ込んだ電力量に対する実際に充電された電力量
259:774ワット発電中さん
11/12/06 11:37:47.64 NxkEE7OA
カメレオンUSB FX2 と MINI EZ-USB どっちを買うか迷っています
MINI EZ-USB 出できることはカメレオンUSB FX2でも出来ますか?