11/10/24 09:24:14.97 +ueLMi3Y
試しにトランジスタのCE間に少し大き目の電解コンデンサでも入れてみる。
251:774ワット発電中さん
11/10/24 09:28:02.63 Uge3kGAu
234です。
先ずは当初のアドバイスであった、プルダウン抵抗(ダウンでした…)を10k→1kへ変更。
念のため、ダウン抵抗にセラコンも付けておきました。
結果は、とりあえずリレー動作でカウントが0になる現象は、発生しなくなりました。
しかし、今度はカウントが増減してしまいます。
うまく行く時もあれば、ダメな時もある。そんな状態でして…
また、他の方の言われていた保護ダイオードですが、リレー近傍にしてあります。
開閉しているのは、5Vと書きましたが、カウンターICの電源とかではなく、別の負荷の開閉と言う事です。
但し、現状カウンター基板とリレー基板は、同一の電源から取っているので、回り込みのノイズもあり得るかと。
電源は元々24Vから取っている関係で、DC/DCで7V近くに落として7805で5Vにしています。
無駄な事かと思いますが、直接24Vを7805に入れると発熱が尋常ではない事と、DC/DCで直接5Vに落とすと、
リップルが凄くて今以上に誤動作をしていたので、あえて2段構えで5Vを得ています。
DC/DCも、ユニットやモジュールを使えばよいのですが、ケースのサイズ上難しくてやむなく基板上に造りました。
回路図の公開ですが、スクラップ&ビルドで造っていたので、これと言った回路図がありません。済みません…。
そんな満身創痍な状態ではありますが、引き続き何か解決方法がありましたら、アドバイス下さい。
252:774ワット発電中さん
11/10/24 09:44:43.67 cmbHvWLm
まさかそこまでマヌケではないとは思うが、チャタリング対策してないとかではあるまいな?
253:774ワット発電中さん
11/10/24 10:02:47.83 Uge3kGAu
>>252
ええ、チャタ対策(シュミットで受けてます)しています。
所がですが、どうやら問題が自己解決したようです。
リレーのオフデレィタイミング調整用にと、強引に電解コンデンサーを付けていましたが、
やはり要らないと外したところ、ほぼ99%正常動作するようになりました。
(若干、何十回に一度は誤カウントしてしまいますが…)
色々アドバイス下さった方、ありがとうございました。
254:774ワット発電中さん
11/10/24 11:48:37.91 SMr2oZfT
教えてください
空気中で点電荷+Qからr[m]離れたA点の電位は200Vあり、電界の強さは25V/mあるとする。電荷と点Aまでの距離と電荷Qの大きさを求めよ
この問題では先に距離を求めなければ解けませんよね?
距離さえでればQ=r×V×1/9×10^9に代入で良いのでしょうか?
今まで電気電子は全くやったことなかったのでわかりません
どうか解説していただけませんか?
255:774ワット発電中さん
11/10/24 12:26:14.88 pSJ3wbNs
周辺回路を含めて知りたいなぁ
なんとなくリレー作動で、(つながった負荷によって)一瞬電圧降下を引き起こして
タイマーがリセットされているだけのように見えて仕方ないんだが・・・
リレーの先の負荷は何だ?
モーター系だと、定格の2~3倍の電流が一瞬ながれるぞ
DC/DCのノイズとか、そーいう問題じゃない気がする。
256:774ワット発電中さん
11/10/24 12:29:13.80 2+CiVpYb
>>253
それで、>>245氏の内容は試してみたの?
>リレーのオフデレィタイミング調整用にと、強引に電解コンデンサーを付けていましたが、
ほらぁ、後出しで条件が出てくるじゃん。 → ずるいぞ、質問者。
また、DC24V→DC5V生成について、4行も費やして書いているのはなぜ?
5Vが出来ているなら、それ以前の回路は不問なハズだけど。
何か不安な点や原因と思っている点があるから?
あなたの文章からに、何か感じるものがあるんだけど。
まさかとは思うけど、
ICのリレー駆動用出力ピン→2SC1815(B)、
同時にICのリレー駆動用出力ピン→そのまま電界コンデンサ(+)、
その電界コンデンサ(-)→GND とかなってない?
>(若干、何十回に一度は誤カウントしてしまいますが…)
それではダメだよ。デジタル回路が何十回に一度、誤動作するハズがない。
このさい、せっかくだから回路図をupでもしてみて、みなさんのアドバイスをもらって
ステップアップしてみてはどうですか?
257:774ワット発電中さん
11/10/24 14:39:25.69 tyF5JUq5
99%でいいのかっていうほうが気になる
258:774ワット発電中さん
11/10/24 14:44:15.11 5ISbXWf4
リレーがOFFになる時に誤動作って書いてあるから
負荷へのラッシュ電流およびVDDの落ち込みは考えづらいなあ。
そのタイミングでのノイズ発生源は、コイル側の処理が問題ないとすると
接点が開くときに発生するアークくらいしか思いつかない。
それと電解コンデンサをどこに付けてたのかすごく気になる。
259:774ワット発電中さん
11/10/24 14:47:42.17 2+CiVpYb
>>258
>接点が開くときに発生するアークくらいしか思いつかない。
>それと電解コンデンサをどこに付けてたのかすごく気になる。
そうそう、その通りだと思う。
>>245氏の指摘のように、「同じ5V」という表現が、内部電源か、外部電源か。
コンデンサが、抵抗無しでGND落ちしていたら、突入で電源ドロップでカウンタ値不定になる。
260:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/10/24 16:09:10.30 jV0j9oN7
やはりここは手書きラフ図面をディジカメで撮った奴で良いから
回路図アップキボンヌ。おいらもだんだん気になってきた。
アプロダ・・・
URLリンク(www22.atpages.jp)
※電電板専用でも良いがこちらのほうが許容容量が大きく使いやすい。
261:774ワット発電中さん
11/10/24 16:27:19.16 iW4Jcztr
>>254
電位の式と電界の式を連立させりゃいいんでないですかね。。
262:774ワット発電中さん
11/10/24 17:10:08.69 2+CiVpYb
>>254はマルチポスト。
うっかり答えちゃった。
スレリンク(denki板:909-912番)
263:774ワット発電中さん
11/10/24 17:28:50.67 +ueLMi3Y
リレーに流れていた電流がいきなりOFFになることで、レギュレータが追従
できずにVdd電圧が上昇。ラッチアップを起こしかけていたりして。
あとは、CMOSの場合電源電圧によってスレッショルド電圧が変化する。
チャタリングを防ぐためにコンデンサが入っているためにこの部分の
電圧は急には変化せず、入力電圧が相対的に低下したようになって
リセットがかかるとかいうことを妄想してみる。
264:774ワット発電中さん
11/10/24 17:43:26.80 fcfDJOjA
URLリンク(www.avagotech.co.jp)
このPDFの4ページ図6なんですが、2番ピンのカソードが2kΩでプルアップ
されています。
なくてもよさそうな気がするのですが、どういう理由でプル
アップされているのでしょうか?
2kΩである理由も教えてください。
またダイオードのVfがtyp2.1Vであるにも関わらず、
VCCが4.75~5.25Vである理由がわかりません。
ダイオードに電流さえ流せれば動作しそうなので3.3V
とかでもよさそうな気がするのですが。
265:774ワット発電中さん
11/10/24 18:20:07.26 PufLc/9m
消光比
アイパタン
雑音余裕度
266:774ワット発電中さん
11/10/24 18:59:25.64 +ueLMi3Y
そのレベルでこれを使おうっていうのかぁ。
まさか仕事で使うんじゃないよね?
267:774ワット発電中さん
11/10/24 20:31:16.54 St0yuwiL
>>264
ホビーなら2KΩもいらんし電源も3.3Vでいけるんじゃね?
268:774ワット発電中さん
11/10/24 20:36:17.74 2+CiVpYb
>>266
なんで、仕事で使ってはいけないのですか?
何のアドバイスもしないあなたが、云々できる立場ではないでしょう。
>>264
>2kΩである理由も教えてください。
LED=onは、75451のトランジスタが引いてくれるけど、
LED=offは、75451のトランジスタがoffしてHi-Zになるだけで、LEDが速く切れないから、
2kでインピーダンスを下げて放電、速く切ってやる。
もしHC-MOSでやるなら、対称インピーダンスなので、2kは要らない。
>ダイオードに電流さえ流せれば動作しそうなので3.3V
>とかでもよさそうな気がするのですが。
その考え方でOK。ただ、確実に10Mbpsを出したいなら、アジレントの言うとおりにするのがベター。
低速で使い、自分で温特も試験して保証できるなら、3.3Vで良いと思う。
普通は、3.3VがOKの品種を選び直す。
269:774ワット発電中さん
11/10/24 21:43:11.06 ZgZzKFLz
氏ねよ
270:774ワット発電中さん
11/10/25 00:58:26.12 HmpZI6ch
チップLEDを初めて半田付けしてみたんですが
ちゃんと付いてるか確認するには
テスターの抵抗のとこで測ればいいんですよね?
271:774ワット発電中さん
11/10/25 01:10:03.48 21Rh9QIs
>>270
はんだ付けについては高倍率ルーペ等で外観検査
実装方向についてはデータシート突き合わせで目視なりテスターなりで
272:774ワット発電中さん
11/10/25 02:05:34.24 1ppIInro
ちゃんと付いてるか点けてみればいい
273:774ワット発電中さん
11/10/25 03:09:31.64 jaPAVnwY
>>270
>テスターの抵抗のとこで測ればいいんですよね?
何を測るの? 抵抗値?
274:774ワット発電中さん
11/10/25 06:20:39.14 SPaAzhHQ
>>270
チップLEDか。導通を確認するのは難しいだろ。
点灯させて確認だな。
275:270
11/10/25 10:02:39.92 HmpZI6ch
みなさんレスありがとうございます
レベルの低い質問ですいませんでした
コードが切れてないか確認する時に
抵抗のとこで確認してたので
それでいけるのかと思ってました
電池ボックス買って点灯確認したいと思います
276:774ワット発電中さん
11/10/25 11:53:43.18 Na1oYkWj
>>275
別にレベルが低い質問ではないよ。最初は誰でもそう思うものです。
それに、こみこは初心者の質問スレなので、全然へっちゃらです。心配要りません。
テスターでは、確認できる場合と出来ない場合があるので、
みんな心配しているんです。
LEDを抵抗計で測って無限大を示す場合、
・ハンダ付け不良の可能性もあり
・あなたのテスター内部にある電池が「LEDを通過できるほどの電圧」が無いとき
・テスターのテスト棒の赤/黒の当て方が、LEDに対して反対向きのとき
など、コード(電線)の導通を判定するように、安直には判定できないのです。
「単三×4本の電池ボックス + 抵抗300Ω~1kΩくらい」をLEDに当てて、
光ればOK、光らなければNGという判定が確実です。
もちろん、光らない場合は+/-の当て方が反対かもしれないので、
逆向きも試してみて。
277:774ワット発電中さん
11/10/25 12:13:17.25 Na1oYkWj
訂正
×こみこは初心者の質問スレなので
Φここは初心者の質問スレなので
278:774ワット発電中さん
11/10/25 13:40:37.02 Nk8tOq+3
抵抗忘れると、プチっと光って消えておしまいだからな
279:774ワット発電中さん
11/10/25 14:38:07.56 LmJUjDhJ
緑のLEDが黄色く光る
280:のうし
11/10/25 15:14:55.19 h15o+Zv6
赤のでも白く光るぞ。それに弾けるわ破裂音がするわで迫力ある。ビビらすのに最適かも。
281:774ワット発電中さん
11/10/25 15:22:14.25 21Rh9QIs
>>280
お前って本当に誰にも望まれないクソコテだなあ。
その条件で確実に現象が出るのか?
とっとと死ねよ糞が
282:774ワット発電中さん
11/10/25 15:47:06.46 Na1oYkWj
>>281
感じ悪いな、お前
283:774ワット発電中さん
11/10/25 17:51:48.23 1rPCIuos
>>268
264です。
ありがとうございます。
LEDが速く切れないから、2kでインピーダンスを下げて放電
するとありますが、トランジスタを使った一般的なLED回路
でカソードをプルアップしてる回路をみたことがありません。
トランジスタを使ったLEDのオンオフ時間をオシロで測定した
ことがありますがオフが遅くなってるようではありませんでした。
そういうこともあり、いまいち放電する必用性がわかりません。
284:774ワット発電中さん
11/10/25 18:09:46.18 Na1oYkWj
>>283
トランジスタ=off時に、
トランジスタの漏れ電流でLEDが光らないようにする目的ではないの?
285:270
11/10/25 18:22:09.90 HmpZI6ch
>>276
テスターからも電気流せるんですね
これほどの初心者なので、質問も恐縮してしまいます
さっそく電池ボックスを買ってきたのでこれからテストです
チップLEDも頑張れば自分で配線できるもんですね
286:265
11/10/25 20:02:18.99 21Rh9QIs
>>283
お前が10Mb/sでIRLEDを使うごく一般的な用法を知らないだけだろ?
287:774ワット発電中さん
11/10/25 20:54:03.89 IXdk6v5h
スレ違かもしれませんが
蛍光灯の両端を切ってゴム栓でふさぎ
+極側に釘
-極側にアルミのパイプを尖らせた物を
差し込んでポンプで蛍光灯の中の空気を抜き
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
この高周波高圧電源装置を使って回路を作りました
そうしたらURLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
のようになったのですが原理が分からないです
分かる方教えていただけませんか?
288:774ワット発電中さん
11/10/25 21:54:53.15 LmJUjDhJ
プラズマで説明できます
289:774ワット発電中さん
11/10/25 23:33:01.83 PyCWCggp
>>287
真空放電…を起こすようにそういうものを作ったのだろう?
で、「のように」ってどこを指していっているのかがまずわからない。
290:774ワット発電中さん
11/10/26 00:23:07.95 H/5h8Ku9
>>289
そうです
本当ならもっと放電らしく見えるように作りたかったのですが
なぜかネオンサインみたいになってしまったので‥‥
291:774ワット発電中さん
11/10/26 00:34:02.25 fSsGRz/X
真空度とか電圧が足りないんだろうな、ぱっと見低圧グロー放電のように見える。
292:774ワット発電中さん
11/10/26 02:18:41.44 nYduLhTX
質問です
AMラジオを聞きながらラジオ発信基地の近くを車で走り抜けた時
放送音がドップラー効果で歪むことは体験できるでしょうか?
293:292
11/10/26 04:21:29.26 nYduLhTX
自己解決しました ごめんなさい
そんなわけありませんでした…
294:774ワット発電中さん
11/10/26 06:13:14.88 0G27QO2y
80kHz でカチカチやってるスイッチング電源にコンデンサを足して平滑化させてますが
オシロで覗くと、リップル?っていうんですか、80kHz 周期で細かいピコピコが出てます。
こいつを抑え込んで、もっと平滑化させたいのですが、
コンデンサを足してみても変わる様子がありません。
コイルはローパスフィルターとして動作すると聞きましたが、
直列に挿入すると効果あるものなのでしょうか。
295:265
11/10/26 06:23:39.69 4sRMgh6Y
コンデンサにはESRってのがあって、これが容量によるインピーダンスに対し
十分小さくないとコンデンサとしての仕事をしないよ。ESRを徹底的に廃する
ために、4端子コンデンサや貫通コンデンサなんてものもある。
超低ESR電解コンを買ってきて試すのもいいが、トランジスタとコンデンサを
使ったリプルフィルタってのもある。いろいろ試して好きなのを選べ。
296:774ワット発電中さん
11/10/26 06:24:11.87 4sRMgh6Y
265w
297:774ワット発電中さん
11/10/26 07:42:34.28 hrQnXaxw
>>290
管の中が全体的にぽややーんとなるとかは結構むずかしい気が。
とりあえず、これの一番左みたいなもんか。
URLリンク(rikanet2.jst.go.jp)
298:774ワット発電中さん
11/10/26 08:56:22.60 fSsGRz/X
>>294
で、それは何のために?