11/10/20 14:49:52.01 aCQOK5PS
>>199
PORTD = 0x1; //イネーブル用に使用
while(1){
PORTB = flg;
flg = (flg + 1) * (flg < 8);
}
ソースはこんな風に書いて、
以下のようにTinyとHC238をジャンパで直結してます。
PD0 → G1
PD1 → G2A
PD2 → G2B
PB0 → A
PB1 → B
PB2 → C
201:185 188
11/10/20 16:22:52.16 YXMfRgfv
>>189 >>192 >>193
みなさんありがとうございました。
ただ見るだけの物にしてもどうして
電圧をは検針しないといけないのかが
いまだ解りませんが気にしていると
音楽を聴くのもストレスになりますから
気にしないことにしましょう。
202:774ワット発電中さん
11/10/20 20:27:21.57 OovWOxkZ
>>200
目的がピンの節約なのに、イネーブルは無駄に全部接続してるのね…。
それはともかく、その書き方じゃflgはゼロから進まないんじゃね?
203:774ワット発電中さん
11/10/20 21:14:22.43 GV3NeRo9
12月14日は震災に注意だ!
広めてくれ!
204:774ワット発電中さん
11/10/20 21:33:05.52 sT6CehtG
>>202
<<じゃなくて<だな。なんとなく、最近までBASIC使ってた人じゃないかと思う。
でも、繰り返すのは0~8までじゃなくて0~7にしなきゃいけないな。
++flg;flg&=7;だな。変数名もflgじゃなくてrow(かcol)がいいと思うが。
205:774ワット発電中さん
11/10/20 21:45:53.62 aCQOK5PS
>>202
イネーブルまで接続してるのは、他にHI/LOWの指定方法がわかんなかったからです
本当は3PINで制御したいんですけどね。。。
>>204
すみませんw
MSX-BASICからプログラム覚えたので・・・
確かにこれだと0~8まで行っちゃいますね。気づいてなかったorz
206:774ワット発電中さん
11/10/20 22:32:42.06 W7aGrXEt
電気の課題やってるんだが全く解らん
三相交流のΔ-Δ平衡三相回路で線電流Ia,Ib,Icを求める問題
条件がIl=10∠0[A]のみ
誰か助けてくれ
207:774ワット発電中さん
11/10/21 02:18:12.76 XEzpIJNi
貧乏症で既成のパーツに手が出ないよ。
近くで材料を売ってそうなのはダイソーか。足を伸ばせば大きなホムセン。
頑丈な単3電池4連ホルダの作り方と
頑丈な携帯機器用ヒンジの作り方を教えてください
208:774ワット発電中さん
11/10/21 02:54:07.12 WHF1eZEx
>>207
単3電池4本ホルダ:R2D2ライトに入ってる
携帯機器用ヒンジ:蝶番
209:774ワット発電中さん
11/10/21 05:36:36.59 ZAbslJ9g
すいません、ちょっと前に
「スライダックでは電圧は操作できても電流制御は出来ない、電流の大きさは回路の負荷抵抗で決まる」
という話を読んだので質問です。
海外の回路図を見てH-ブリッジ回路を作っているのですが、
ヨーロッパの電圧220Vが基準になっているので、入力を倍電圧整流に替えました。
URLリンク(www.dotup.org)
素人考えで、電圧が倍になると言うことは当然電流は半分になるだろうから、
スライダックを100-130V/2Aから100-130V/5Aに変更することでの対応を考えました。
しかし、そもそもスライダックは流れる電流を制御していないという話なので、これは意味ないですよね…。
この場合は回路図のどの部分をどう変更すれば流れる電流を倍に出来るんでしょう。
回路図中のD14からD18まではサージ吸収用のダイオードだから関係ないとして、
そもそもこの回路図には負荷抵抗が省略されてるとか?
あるいは自分は何か根本的な勘違いをしてるんでしょうか。
どなたかアドバイスお願いできますか?
210:電脳師
11/10/21 10:08:59.51 6KPnz4DP
電圧を所定くらいまで上げたのだから、負荷にそれなりの電流がかかって思惑通りに行くのでは。
電流はHブリッジのデューティーで決まる。
100Vのインバータエアコンも、倍電圧で200にしてからインバータで制御していた。
211:774ワット発電中さん
11/10/21 14:19:23.65 93dRiNOk
抵抗器について質問なんですが
1/8wの160Ωの抵抗器が欲しいのですが
近場で探したら1/8のが売ってませんでした
1/4wの180Ωのを使っても問題ないでしょうか?
212:774ワット発電中さん
11/10/21 14:25:22.02 aI8AsfVm
ナイッ!(キリツ
213:774ワット発電中さん
11/10/21 14:29:42.14 93dRiNOk
>>212
どぉ~もでぇ~す(チャラッ
いや、ありがとうございました
214:774ワット発電中さん
11/10/21 15:03:13.90 fXv8xKSC
>>211
許容損失という意味では問題ない。
160と180の違いが問題にならない用途ならね。
215:774ワット発電中さん
11/10/21 15:12:05.99 Ds8r+a36
>>209
あなたの言っていることの意図がよくわからないです。
>ヨーロッパの電圧220Vが基準になっているので、入力を倍電圧整流に替えました。
>URLリンク(www.dotup.org)
この回路図が、倍電圧に変更した結果の回路図という理解でいいの?
スライダックと言っているのは、回路図左上のvariac記号の部分のことでいいの?
>素人考えで、電圧が倍になると言うことは当然電流は半分になるだろうから、
合ってると思う。
>スライダックを100-130V/2Aから100-130V/5Aに変更することでの対応を考えました。
電流半分なのに、2A→5Aに変えた理由がわからない。
>そもそもこの回路図には負荷抵抗が省略されてるとか?
回路図の真ん中に、デカデカと表示されているコイルみたいな部品が
負荷なのではないの?
あるいは、L1の2次側につながっているものが負荷かもしれないけど。
>この場合は回路図のどの部分をどう変更すれば流れる電流を倍に出来るんでしょう。
前にも言ったけど、定電流回路を除けば、「電流は、倍にするものではなくて、倍になってしまうもの」
電圧と電流と抵抗の3つの要素の中で、
2つを人間が決めると、残り1つは「結果的にそうなる、そうなってしまう」というもの。
なので今回の場合、電圧は、倍電圧整流?された部分の電圧(D18-GND間)で、
負荷抵抗は「L1またはL1の2次側につながっているもの」となると思う。
「倍電圧整流回路の出力のDC電圧」が電圧で、
「L1またはL1の2次側につながっているもの」が抵抗で、
電流は「結果的に「上記電圧÷上記抵抗」の値が流れる、流れてしまう」ということです。
つまり、上記負荷抵抗値が変化すれば、釣られて電流も変化してしまうということです。
200V 5Aを喰って動いていたものは、100Vで動かすと、10Aの電流が流れます。
これは200V×5A=1000Wという電力を喰って動いていたものは、
日本でも1000W必要だということで、100V×10A=1000Wとなり、
電圧が低くて得している?分、電流はたくさん必要で、どちらも1000Wで動いていることになります。
216:774ワット発電中さん
11/10/21 15:48:45.51 LATes6un
>>215
ありがとうございます!
なるほど、そもそも電圧を倍にしたのだから電流も倍にしなければという発想がおかしかったですね
2つの要因によって残る一つ(電流)の値が決まるというのが理解できました
回路図のご質問に関してはその通りです
また負荷がコイルだと言うのも得心しました
出先で見たのでまた後で丁寧に読み直してみます
取り急ぎありがとうございました
217:774ワット発電中さん
11/10/21 16:24:02.64 Ds8r+a36
>>216
返信ありがとう。
倍電圧整流で電圧が上がる(=海外と同じになったのかな)ので、
D18の耐圧が超えていないか、注意してください。
218:197
11/10/22 02:55:45.92 oGm5UFI5
質問の肝心な部分をスルーされてしまったので
自分なりにぐぐって自己解決?しました。
CMOSのICだと、プルアップorプルダウン抵抗を入れないと
きちんとしたH/Lと認識されないんですね
プルアップ/プルダウン用の抵抗買ってきます。。
219:774ワット発電中さん
11/10/22 04:54:40.06 ly+c2Lw8
>>218
CMOS系は入力端子のオープンは禁止というのが基本です。ですからオープンドレインのように
論理によって出力がオープンになるようなものへの接続は要注意。
でも簡単に教えてもらうより記憶に長く留まる良い知識になったのではないでしょうか。
220:774ワット発電中さん
11/10/22 12:52:58.99 BWw+ckiU
>>218
あと少しだけ勉強すれば、できるようになると思うよ。
G1, G2A, G2Bについては、データシートのIC内部回路を見てみた?
少し見れば、たぶんわかると思うよ。
説明も書き入れてみたので、読んで欲しい。↓
URLリンク(loda.jp)
あと、G1, G2A, G2Bをマイコンポートにつないだのは、
「あれ~? LS237はちゃんと動いたのに、HC238だと変。
だったらマイコンポートにつないで、いろいろとやってみればいっか」ということだと思うんだけど、
LSxxxとHCxxxとでは、作り方の違いにより、入力のH/Lの感じ方が違うので注意ね。
・LSxxxは、入力端子をほったらかしにしてもHだと認識してくれるけど、
・HCxxxは、入力端子をほったらかしにすると「Hかも?、Lかも?、・・・」って迷ってしまう。
だから、入力ピンのほったらかしはだめ。必ずHかLにつないで、態度をハッキリさせることです。
(LSでも同じで、ほったらかしはよくない)
HかLをハッキリさせる方法には、
・直接VccまたはGNDにつなぐ方法と、
・抵抗を介してVccまたはGNDにつなぐ方法
の2通りがある。どちらでもいい。
だからG1, G2A, G2BがHかLに固定でいいなら(いいはずだけど)、
「プルアップ/プルダウン用抵抗」を「買いに行かなくても良い」ハズだけどね。
221:774ワット発電中さん
11/10/22 19:59:48.77 q59qdBzY
スパークチェンバー用に高圧電源が欲しいので使い捨てカメラのフラッシュ回路を流用したいです。
乾電池→トランジスタ→トランスで330V程度を得られるそうですが、1000V以上はほしいので
キセノン管に一瞬高圧をかける用のトリガーコイルをトランスからの交流330Vにつなげば、数千Vの交流が得られるのではないかと考えたのですが、いかがでしょうか。
通常はトランスの次にコッククロフト・ウォルトン回路などを入れて数千Vを得るそうですが、なるべく追加部品なしでできたらよいと思い質問させていただきました。
単純に電池を4倍にすればトランスから1000V以上が得られると思いますが、感電したときの危険を考えて電池は増やさないほうがいいと思いました。
私自身回路図をおこす力はなく、人様のページを参照したので、フラッシュ回路の回路図は
お手数ですが「写るんです 回路図」でトップに出てくるものを参照していただければ幸いです。
222:774ワット発電中さん
11/10/22 21:27:00.09 k9MMbr8b
電撃蚊取りラケットでも買っとけ。
URLリンク(www.kansai-event.com)
223:774ワット発電中さん
11/10/22 22:14:40.85 q59qdBzY
>>222
ありがとうございます!
ネットで手に入るものでは1500Vくらい取り出せそうですね。早速注文しました。
スパークチェンバー用として、もっと高電圧ならさらによいのですが、
>>221の使い捨てカメラのトリガーコイルが可能であればもう少し高い電圧が取り出せると
思うのですが、いかがでしょうか?
224:774ワット発電中さん
11/10/22 22:34:42.73 CE8bEQvY
線間絶縁の問題があるから、小型トランスではあまり高い電圧は使えない。
ついでに言えば、トランスの体積を許容できるなら、
3~4段くらいのコッククロフト・ウォルトン回路でも入れたほうがマシ。
225:774ワット発電中さん
11/10/22 23:37:13.66 q59qdBzY
すみません、蚊取りラケットにトリガーコイルを流用するのではなく、
使い捨てカメラのフラッシュ回路を乾電池→トランジスタ→トランス→トリガーコイルという
回路に改造して、回路的に問題がなければ、蚊取りラケットよりも高電圧が取り出せると思いまして。
このような感じです↓
URLリンク(loda.jp)
226:221=223=225
11/10/23 00:06:22.43 O5xM15hK
たびたびすみません。>>225の回路だと熱が発生すると思い抵抗を入れました。
URLリンク(loda.jp)
右側の抵抗についてですが、電気回路の知識が中学生レベルなので実際どうなるのかわからないのですが、
スパークチェンバーなので、数千Vのところは空気で絶縁されているのですが、
放射線が飛び込み、空気が電離され電気が流れ易くなったときに放電する仕組みにしたいのですが、
何も抵抗がなかったら一度絶縁が破れ、電気が流れると流れっぱなしになると思いました。
なので、抵抗を入れれば、絶縁されているとき(放射線が飛び込む前)は、抵抗に比べ、空気の絶縁が非常に大きいので高電圧はほぼ空気に加わり、放電し空気の絶縁が破れたら、抵抗が利いて、空気間の
電圧が下がり、放電がやむと思いました。
滅茶苦茶かもしれませんが、いかがでしょうか。
227:774ワット発電中さん
11/10/23 00:08:22.09 jZ4QmwCE
直径2mm以下くらいの撚り線をストリッパで剥いた時に1本切り落としてしまったけど
そのまま気にせずに圧着しちゃったんだけどかなりマズイかな…?
228:774ワット発電中さん
11/10/23 00:42:39.95 skppBhSA
0.3V 800mAをPWMで10kHzでON/OFFしかもデューティ比を何かのUIで可変したいです。
何を使ったらいいと思いますか?
URLリンク(www.noble-j.co.jp)
PWMが高コストそうなら、こういう形の薄い可変抵抗器のBで100Ωくらいでスイッチ付き
のが1個欲しいんですけどネットの通販で見つかりません。誰か俺に送ってくださいw
229:774ワット発電中さん
11/10/23 00:53:09.05 REfVyBOH
>>228
555で回路作れそう
230:774ワット発電中さん
11/10/23 02:50:36.34 hvbF3/yk
教えてください。
2つのメーカー製の発振器の高周波信号を、スペクトラムアナライザーで見ています。
横軸を拡大して基本波を見ると、どちらも裾野が「なだらかに」広がっています。
ですが、K社の発振器では、裾野が「緩いなだらかさ」になっていて、
H社の発振器では、その裾野が「急ななだらかさ」になっています。
それはまるで「四角形の角部のR面取り」のようで、前者はR20ですが、後者はR5、みたいな感じです。
この裾野の広がり方の緩急の違いは、信号の質を表す定義として、
何特性と呼ぶのでしょうか? ある人は「スカート特性」と言いますが、
ある人は「SSB雑音」、またある人は「CN比」と、バラバラです。
また、この波形をオシロで「横軸時間」で見たとき、この裾野の緩急度合いは、
どのような波形に見えるのでしょうか?
基本周波数そのものは、スペアなの尖った点の周波数のことなので、
1周期の時間は同じですので、オシロの管面上で(例えば)2div毎の点を、sin0度の点が通るのだと思います。
それ以外の部分の通り方が違うのでしょうか。
231:774ワット発電中さん
11/10/23 06:42:16.70 qbhw7UAP
位相雑音特性の優良じゃね?
オシロ(時間軸)で見るとジッター量に変換される
232:774ワット発電中さん
11/10/23 10:39:19.77 5hqSbeOn
スレちなら遠慮なくいってください
リチウムイオン電池って車載用と
産業用(風力とかなどへの利用)での技術の違いってあるのでしょうか?
初心者すぎて意味不明な質問になってるかもしれませんがお願いします
233:774ワット発電中さん
11/10/23 12:04:41.45 9NW+GIWe
技法と術式が違う。例えて云うならば片や南無三・・・片やアーメンってくらいちがう
234:774ワット発電中さん
11/10/23 19:40:44.02 d+IJhatX
リレーのノイズで悩んでます。
カウンターIC回路が、リレー動作と共に誤動作してしまいます。
リレーには、逆起電力用にダイオードをつけ、ICにはパスコン付けてます。電源ラインにも電解コンデンサを挟んでます。
それでもリレーがONからOFFになると、カウンターがリセットされてしまいます。
リレーはG5V2互換品(秋月のやつ)を、2SC1815でドライブ。開閉するのは電源と同じ5V。
カウンターICは74HC162です。
リセット端子は、10kでプルアップしてスイッチでリセット出来るように。
何か良い対策はありますか?
235:774ワット発電中さん
11/10/23 19:45:37.48 chSRcwcN
>>234
リセットスイッチ引き回していない?
プルアップ抵抗を小さくする
236:774ワット発電中さん
11/10/23 19:46:21.30 chSRcwcN
あとリセット端子にセラミックコンデンサでもつけておくと良いかも。
237:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/10/23 19:47:03.41 pIvVUpz7
>>234 トランジスターで一旦受けて、コレクター出力で出す。
その上でリレーは電源IC1805の上流側からの電源で動かす。
238:774ワット発電中さん
11/10/23 20:59:53.19 6FbqKBpO
>>232
前者は安全最優先、後者は効率最優先ってことじゃないかねぇ
239:774ワット発電中さん
11/10/24 00:04:33.30 EBaixpxx
皆みたいにICの使い分けがすぐに答えられるにはどこで勉強したら?
240:774ワット発電中さん
11/10/24 00:25:42.19 GgYStPgi
>>239
就職汁
241:774ワット発電中さん
11/10/24 01:19:45.55 sw9DF5JU
>>234
フリーホイールダイオードの極性が逆か、電源ラインの電解コンの容量不足、
もしくは配置の問題じゃね?
はたまたリセット端子をちゃんと接続してないとか。
ま、回路図晒さないやつへのアドバイスはこの辺までだな。
見ないとわかんねんだもの。
242:774ワット発電中さん
11/10/24 01:22:37.34 sw9DF5JU
>>239
何を知りたいのさ?
カタログや規格表をみりゃ、使い方や限界はかいてあるんだし、
わからないことがなんなのかわからないことには、なんとも。
243:774ワット発電中さん
11/10/24 01:48:57.69 XTrdWG64
>>241
ダイオード逆て・・・ 以下(ry
244:774ワット発電中さん
11/10/24 01:52:25.13 XTrdWG64
強いて言えば、ダイオードがリレーから離れてる場合も
問題おこしやすいけどね。
245:774ワット発電中さん
11/10/24 02:15:07.12 5psKzdJn
>>234
状況がもう少し知りたいですね。
>開閉するのは電源と同じ5V。
この文章の「電源と同じ5V。」の意味は、
カウンタ回路の電源5Vをリレー接点に接続している、なのか それとも、
別電源の5Vを、このリレー接点に繋いでいるのか、
どちらでしょうか。
以下の事を確認してみましょう。
1. リレー接点負荷を疑う
リレー負荷を外して、リレーコイルだけにしてみます。
1) 直った → リレー負荷が大きすぎて(電流流れすぎて)、5Vがドロップ?
電源(+)が基板に初めて着地した点→リレー接点→
負荷→電源(-)が基板に初めて着地した点
という経路で接続する。
(大電流は、専用配線で負荷に流れ、専用配線で電源に戻っていただく)
2) まだ誤動作する → 2へ
2. リセット配線を疑う。
リセット回路の10kプルアップ抵抗をやめ、リセット信号を直接5Vに繋いでみる。
1) 直った → a) リセット回路の配線が長くない?
b) リセットスイッチへの配線が長くない?
c) リレーコイルに並列に付いた逆起電力防止ダイオードの
使い方、配線の方法が間違っていない?
2) まだ誤動作する → 次号につづく
>電源ラインにも電解コンデンサを挟んでます。
電源に並列に取り付ける電解コンデンサのことなら「挟んでいる」とは言いません。
並列に取り付けています、で十分。
>リセット端子は、10kでプルアップしてスイッチでリセット出来るように。
出来るように・・・何? 文章は最後まできちっと書いてくださいね。
「全部言わなくてもわかるだろ」というのは、質問者の説明では×です。
246:774ワット発電中さん
11/10/24 02:18:18.12 XTrdWG64
>それでもリレーがONからOFFになると、カウンターがリセットされてしまいます。
これが読めないのも、回答者として不適な希ガス。
247:774ワット発電中さん
11/10/24 02:54:58.55 5psKzdJn
>>246
僕のことかな?
だとしたら、
>>それでもリレーがONからOFFになると、カウンターがリセットされてしまいます。
>これが読めないのも、回答者として不適な希ガス。
ちゃんと読んで、知ってますよ。
リレー接点が離れるときに出るノイズは、
1) 自分自身のコイルの場合もあるけど、
2) リレー接点につながる負荷が誘導性で、そいつがノイズ出す、という場合だってあるでしょう。
248:774ワット発電中さん
11/10/24 03:03:24.80 5psKzdJn
>>244
>強いて言えば、ダイオードがリレーから離れてる場合も
もちろんご存じだと思いますが、それが言えるのは、
リレーコイルとダイオード間の2本の接続線が、ループを描くように配線されている場合だけで、
平行配置とかツイスト配線など、電磁的な結合が強い場合は、そんなことないんですよね。
249:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/10/24 08:08:31.52 MEIyKTBs
フライホイルダイオードの逆接はそれやったら「短絡」で動作しなくなるから
それは取り敢えず無いだろう。
ダイオード取り付け位置も普通はリレーの脇に付けるのが一番楽だから
場所が離れていて・・・というのも取り敢えずおいてみた。
電源そのものが不安定説は俺も一票だな。
250:774ワット発電中さん
11/10/24 09:24:14.97 +ueLMi3Y
試しにトランジスタのCE間に少し大き目の電解コンデンサでも入れてみる。
251:774ワット発電中さん
11/10/24 09:28:02.63 Uge3kGAu
234です。
先ずは当初のアドバイスであった、プルダウン抵抗(ダウンでした…)を10k→1kへ変更。
念のため、ダウン抵抗にセラコンも付けておきました。
結果は、とりあえずリレー動作でカウントが0になる現象は、発生しなくなりました。
しかし、今度はカウントが増減してしまいます。
うまく行く時もあれば、ダメな時もある。そんな状態でして…
また、他の方の言われていた保護ダイオードですが、リレー近傍にしてあります。
開閉しているのは、5Vと書きましたが、カウンターICの電源とかではなく、別の負荷の開閉と言う事です。
但し、現状カウンター基板とリレー基板は、同一の電源から取っているので、回り込みのノイズもあり得るかと。
電源は元々24Vから取っている関係で、DC/DCで7V近くに落として7805で5Vにしています。
無駄な事かと思いますが、直接24Vを7805に入れると発熱が尋常ではない事と、DC/DCで直接5Vに落とすと、
リップルが凄くて今以上に誤動作をしていたので、あえて2段構えで5Vを得ています。
DC/DCも、ユニットやモジュールを使えばよいのですが、ケースのサイズ上難しくてやむなく基板上に造りました。
回路図の公開ですが、スクラップ&ビルドで造っていたので、これと言った回路図がありません。済みません…。
そんな満身創痍な状態ではありますが、引き続き何か解決方法がありましたら、アドバイス下さい。
252:774ワット発電中さん
11/10/24 09:44:43.67 cmbHvWLm
まさかそこまでマヌケではないとは思うが、チャタリング対策してないとかではあるまいな?
253:774ワット発電中さん
11/10/24 10:02:47.83 Uge3kGAu
>>252
ええ、チャタ対策(シュミットで受けてます)しています。
所がですが、どうやら問題が自己解決したようです。
リレーのオフデレィタイミング調整用にと、強引に電解コンデンサーを付けていましたが、
やはり要らないと外したところ、ほぼ99%正常動作するようになりました。
(若干、何十回に一度は誤カウントしてしまいますが…)
色々アドバイス下さった方、ありがとうございました。
254:774ワット発電中さん
11/10/24 11:48:37.91 SMr2oZfT
教えてください
空気中で点電荷+Qからr[m]離れたA点の電位は200Vあり、電界の強さは25V/mあるとする。電荷と点Aまでの距離と電荷Qの大きさを求めよ
この問題では先に距離を求めなければ解けませんよね?
距離さえでればQ=r×V×1/9×10^9に代入で良いのでしょうか?
今まで電気電子は全くやったことなかったのでわかりません
どうか解説していただけませんか?
255:774ワット発電中さん
11/10/24 12:26:14.88 pSJ3wbNs
周辺回路を含めて知りたいなぁ
なんとなくリレー作動で、(つながった負荷によって)一瞬電圧降下を引き起こして
タイマーがリセットされているだけのように見えて仕方ないんだが・・・
リレーの先の負荷は何だ?
モーター系だと、定格の2~3倍の電流が一瞬ながれるぞ
DC/DCのノイズとか、そーいう問題じゃない気がする。
256:774ワット発電中さん
11/10/24 12:29:13.80 2+CiVpYb
>>253
それで、>>245氏の内容は試してみたの?
>リレーのオフデレィタイミング調整用にと、強引に電解コンデンサーを付けていましたが、
ほらぁ、後出しで条件が出てくるじゃん。 → ずるいぞ、質問者。
また、DC24V→DC5V生成について、4行も費やして書いているのはなぜ?
5Vが出来ているなら、それ以前の回路は不問なハズだけど。
何か不安な点や原因と思っている点があるから?
あなたの文章からに、何か感じるものがあるんだけど。
まさかとは思うけど、
ICのリレー駆動用出力ピン→2SC1815(B)、
同時にICのリレー駆動用出力ピン→そのまま電界コンデンサ(+)、
その電界コンデンサ(-)→GND とかなってない?
>(若干、何十回に一度は誤カウントしてしまいますが…)
それではダメだよ。デジタル回路が何十回に一度、誤動作するハズがない。
このさい、せっかくだから回路図をupでもしてみて、みなさんのアドバイスをもらって
ステップアップしてみてはどうですか?
257:774ワット発電中さん
11/10/24 14:39:25.69 tyF5JUq5
99%でいいのかっていうほうが気になる
258:774ワット発電中さん
11/10/24 14:44:15.11 5ISbXWf4
リレーがOFFになる時に誤動作って書いてあるから
負荷へのラッシュ電流およびVDDの落ち込みは考えづらいなあ。
そのタイミングでのノイズ発生源は、コイル側の処理が問題ないとすると
接点が開くときに発生するアークくらいしか思いつかない。
それと電解コンデンサをどこに付けてたのかすごく気になる。
259:774ワット発電中さん
11/10/24 14:47:42.17 2+CiVpYb
>>258
>接点が開くときに発生するアークくらいしか思いつかない。
>それと電解コンデンサをどこに付けてたのかすごく気になる。
そうそう、その通りだと思う。
>>245氏の指摘のように、「同じ5V」という表現が、内部電源か、外部電源か。
コンデンサが、抵抗無しでGND落ちしていたら、突入で電源ドロップでカウンタ値不定になる。
260:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/10/24 16:09:10.30 jV0j9oN7
やはりここは手書きラフ図面をディジカメで撮った奴で良いから
回路図アップキボンヌ。おいらもだんだん気になってきた。
アプロダ・・・
URLリンク(www22.atpages.jp)
※電電板専用でも良いがこちらのほうが許容容量が大きく使いやすい。
261:774ワット発電中さん
11/10/24 16:27:19.16 iW4Jcztr
>>254
電位の式と電界の式を連立させりゃいいんでないですかね。。
262:774ワット発電中さん
11/10/24 17:10:08.69 2+CiVpYb
>>254はマルチポスト。
うっかり答えちゃった。
スレリンク(denki板:909-912番)
263:774ワット発電中さん
11/10/24 17:28:50.67 +ueLMi3Y
リレーに流れていた電流がいきなりOFFになることで、レギュレータが追従
できずにVdd電圧が上昇。ラッチアップを起こしかけていたりして。
あとは、CMOSの場合電源電圧によってスレッショルド電圧が変化する。
チャタリングを防ぐためにコンデンサが入っているためにこの部分の
電圧は急には変化せず、入力電圧が相対的に低下したようになって
リセットがかかるとかいうことを妄想してみる。
264:774ワット発電中さん
11/10/24 17:43:26.80 fcfDJOjA
URLリンク(www.avagotech.co.jp)
このPDFの4ページ図6なんですが、2番ピンのカソードが2kΩでプルアップ
されています。
なくてもよさそうな気がするのですが、どういう理由でプル
アップされているのでしょうか?
2kΩである理由も教えてください。
またダイオードのVfがtyp2.1Vであるにも関わらず、
VCCが4.75~5.25Vである理由がわかりません。
ダイオードに電流さえ流せれば動作しそうなので3.3V
とかでもよさそうな気がするのですが。
265:774ワット発電中さん
11/10/24 18:20:07.26 PufLc/9m
消光比
アイパタン
雑音余裕度
266:774ワット発電中さん
11/10/24 18:59:25.64 +ueLMi3Y
そのレベルでこれを使おうっていうのかぁ。
まさか仕事で使うんじゃないよね?
267:774ワット発電中さん
11/10/24 20:31:16.54 St0yuwiL
>>264
ホビーなら2KΩもいらんし電源も3.3Vでいけるんじゃね?
268:774ワット発電中さん
11/10/24 20:36:17.74 2+CiVpYb
>>266
なんで、仕事で使ってはいけないのですか?
何のアドバイスもしないあなたが、云々できる立場ではないでしょう。
>>264
>2kΩである理由も教えてください。
LED=onは、75451のトランジスタが引いてくれるけど、
LED=offは、75451のトランジスタがoffしてHi-Zになるだけで、LEDが速く切れないから、
2kでインピーダンスを下げて放電、速く切ってやる。
もしHC-MOSでやるなら、対称インピーダンスなので、2kは要らない。
>ダイオードに電流さえ流せれば動作しそうなので3.3V
>とかでもよさそうな気がするのですが。
その考え方でOK。ただ、確実に10Mbpsを出したいなら、アジレントの言うとおりにするのがベター。
低速で使い、自分で温特も試験して保証できるなら、3.3Vで良いと思う。
普通は、3.3VがOKの品種を選び直す。
269:774ワット発電中さん
11/10/24 21:43:11.06 ZgZzKFLz
氏ねよ
270:774ワット発電中さん
11/10/25 00:58:26.12 HmpZI6ch
チップLEDを初めて半田付けしてみたんですが
ちゃんと付いてるか確認するには
テスターの抵抗のとこで測ればいいんですよね?
271:774ワット発電中さん
11/10/25 01:10:03.48 21Rh9QIs
>>270
はんだ付けについては高倍率ルーペ等で外観検査
実装方向についてはデータシート突き合わせで目視なりテスターなりで
272:774ワット発電中さん
11/10/25 02:05:34.24 1ppIInro
ちゃんと付いてるか点けてみればいい
273:774ワット発電中さん
11/10/25 03:09:31.64 jaPAVnwY
>>270
>テスターの抵抗のとこで測ればいいんですよね?
何を測るの? 抵抗値?
274:774ワット発電中さん
11/10/25 06:20:39.14 SPaAzhHQ
>>270
チップLEDか。導通を確認するのは難しいだろ。
点灯させて確認だな。
275:270
11/10/25 10:02:39.92 HmpZI6ch
みなさんレスありがとうございます
レベルの低い質問ですいませんでした
コードが切れてないか確認する時に
抵抗のとこで確認してたので
それでいけるのかと思ってました
電池ボックス買って点灯確認したいと思います
276:774ワット発電中さん
11/10/25 11:53:43.18 Na1oYkWj
>>275
別にレベルが低い質問ではないよ。最初は誰でもそう思うものです。
それに、こみこは初心者の質問スレなので、全然へっちゃらです。心配要りません。
テスターでは、確認できる場合と出来ない場合があるので、
みんな心配しているんです。
LEDを抵抗計で測って無限大を示す場合、
・ハンダ付け不良の可能性もあり
・あなたのテスター内部にある電池が「LEDを通過できるほどの電圧」が無いとき
・テスターのテスト棒の赤/黒の当て方が、LEDに対して反対向きのとき
など、コード(電線)の導通を判定するように、安直には判定できないのです。
「単三×4本の電池ボックス + 抵抗300Ω~1kΩくらい」をLEDに当てて、
光ればOK、光らなければNGという判定が確実です。
もちろん、光らない場合は+/-の当て方が反対かもしれないので、
逆向きも試してみて。
277:774ワット発電中さん
11/10/25 12:13:17.25 Na1oYkWj
訂正
×こみこは初心者の質問スレなので
Φここは初心者の質問スレなので
278:774ワット発電中さん
11/10/25 13:40:37.02 Nk8tOq+3
抵抗忘れると、プチっと光って消えておしまいだからな
279:774ワット発電中さん
11/10/25 14:38:07.56 LmJUjDhJ
緑のLEDが黄色く光る
280:のうし
11/10/25 15:14:55.19 h15o+Zv6
赤のでも白く光るぞ。それに弾けるわ破裂音がするわで迫力ある。ビビらすのに最適かも。
281:774ワット発電中さん
11/10/25 15:22:14.25 21Rh9QIs
>>280
お前って本当に誰にも望まれないクソコテだなあ。
その条件で確実に現象が出るのか?
とっとと死ねよ糞が
282:774ワット発電中さん
11/10/25 15:47:06.46 Na1oYkWj
>>281
感じ悪いな、お前
283:774ワット発電中さん
11/10/25 17:51:48.23 1rPCIuos
>>268
264です。
ありがとうございます。
LEDが速く切れないから、2kでインピーダンスを下げて放電
するとありますが、トランジスタを使った一般的なLED回路
でカソードをプルアップしてる回路をみたことがありません。
トランジスタを使ったLEDのオンオフ時間をオシロで測定した
ことがありますがオフが遅くなってるようではありませんでした。
そういうこともあり、いまいち放電する必用性がわかりません。
284:774ワット発電中さん
11/10/25 18:09:46.18 Na1oYkWj
>>283
トランジスタ=off時に、
トランジスタの漏れ電流でLEDが光らないようにする目的ではないの?
285:270
11/10/25 18:22:09.90 HmpZI6ch
>>276
テスターからも電気流せるんですね
これほどの初心者なので、質問も恐縮してしまいます
さっそく電池ボックスを買ってきたのでこれからテストです
チップLEDも頑張れば自分で配線できるもんですね
286:265
11/10/25 20:02:18.99 21Rh9QIs
>>283
お前が10Mb/sでIRLEDを使うごく一般的な用法を知らないだけだろ?
287:774ワット発電中さん
11/10/25 20:54:03.89 IXdk6v5h
スレ違かもしれませんが
蛍光灯の両端を切ってゴム栓でふさぎ
+極側に釘
-極側にアルミのパイプを尖らせた物を
差し込んでポンプで蛍光灯の中の空気を抜き
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
この高周波高圧電源装置を使って回路を作りました
そうしたらURLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
のようになったのですが原理が分からないです
分かる方教えていただけませんか?
288:774ワット発電中さん
11/10/25 21:54:53.15 LmJUjDhJ
プラズマで説明できます
289:774ワット発電中さん
11/10/25 23:33:01.83 PyCWCggp
>>287
真空放電…を起こすようにそういうものを作ったのだろう?
で、「のように」ってどこを指していっているのかがまずわからない。
290:774ワット発電中さん
11/10/26 00:23:07.95 H/5h8Ku9
>>289
そうです
本当ならもっと放電らしく見えるように作りたかったのですが
なぜかネオンサインみたいになってしまったので‥‥
291:774ワット発電中さん
11/10/26 00:34:02.25 fSsGRz/X
真空度とか電圧が足りないんだろうな、ぱっと見低圧グロー放電のように見える。
292:774ワット発電中さん
11/10/26 02:18:41.44 nYduLhTX
質問です
AMラジオを聞きながらラジオ発信基地の近くを車で走り抜けた時
放送音がドップラー効果で歪むことは体験できるでしょうか?
293:292
11/10/26 04:21:29.26 nYduLhTX
自己解決しました ごめんなさい
そんなわけありませんでした…
294:774ワット発電中さん
11/10/26 06:13:14.88 0G27QO2y
80kHz でカチカチやってるスイッチング電源にコンデンサを足して平滑化させてますが
オシロで覗くと、リップル?っていうんですか、80kHz 周期で細かいピコピコが出てます。
こいつを抑え込んで、もっと平滑化させたいのですが、
コンデンサを足してみても変わる様子がありません。
コイルはローパスフィルターとして動作すると聞きましたが、
直列に挿入すると効果あるものなのでしょうか。
295:265
11/10/26 06:23:39.69 4sRMgh6Y
コンデンサにはESRってのがあって、これが容量によるインピーダンスに対し
十分小さくないとコンデンサとしての仕事をしないよ。ESRを徹底的に廃する
ために、4端子コンデンサや貫通コンデンサなんてものもある。
超低ESR電解コンを買ってきて試すのもいいが、トランジスタとコンデンサを
使ったリプルフィルタってのもある。いろいろ試して好きなのを選べ。
296:774ワット発電中さん
11/10/26 06:24:11.87 4sRMgh6Y
265w
297:774ワット発電中さん
11/10/26 07:42:34.28 hrQnXaxw
>>290
管の中が全体的にぽややーんとなるとかは結構むずかしい気が。
とりあえず、これの一番左みたいなもんか。
URLリンク(rikanet2.jst.go.jp)
298:774ワット発電中さん
11/10/26 08:56:22.60 fSsGRz/X
>>294
で、それは何のために?