初心者質問スレ その80at DENKI
初心者質問スレ その80 - 暇つぶし2ch50:774ワット発電中さん
11/10/13 10:13:49.26 Pcd52Sf/
RCサーボ使わずに
タミヤのギヤボックスで糸を巻き上げたらいいじゃない

51:脳死
11/10/13 10:53:21.24 d/7Kp5SA
>根本的な目的としてこれは何をする‥

騎乗プレー
URLリンク(www.hzen-f.com)

の女のアシストにしか見えない。

52:774ワット発電中さん
11/10/13 14:40:14.39 j7Rg9F3m
mbedの話題も大丈夫ですか?
(質問内容自体はAVRでもPICでも大差ないと思いますが)

~20Vくらいの簡易電圧計を作るとき
50kΩ+10kΩくらいで1/5分圧したのを analogin すればいいだけですか?

同じく~0.5Aの電流計を作る場合は
測りたい回路のGND側に1Ωくらい挿入して
電圧降下(GNDとの電圧差)を調べるのがラクかなと思いますが
なんとなく回路のGNDが本当のGNDから浮いてる感じがちょっとイヤです・・

電源側に1Ωいれて測る場合
前述の簡易電圧計の仕組みを1Ωの両側に入れて電圧差を求める方法があるかと思いますが
たたでさえ少ない電圧差が更に1/5分圧されて誤差が大変なことになりそうな気がします。

何か良い方法ないでしょうか

53:774ワット発電中さん
11/10/13 14:54:41.66 eWkoP1o2
>>52
GND側でなくて、電源の+側のことを「ハイサイド」という。

ハイサイド側で電流を測るには、差動アンプという回路を使います。

またハイサイド側で電流を測る、特別なICも各社から出ている。

一例として、リニアテクノロジーのLT6106などがある。
6pinのICで、ハイサイドに入れたシャント抵抗両端の電圧を、
GND基準の電圧値、200mA/Vとかに変換出力してくれる。
定電流回路の応用です。さらに外部の2本の抵抗の比で、
感度(mA/V)を変えられるので、PICなどのマイコンのAD入力電圧範囲に合わせて
自分で決められるのが嬉しい。しかも安い。

さらに言うと、電流方向が充電でも、放電でもどちらも測定できるICもある。
これを使って、マイコンで時間と掛け算した値を計算すれば、
バッテリーの充電と放電の「量」までも知ることができる。


54:774ワット発電中さん
11/10/13 15:04:58.58 j7Rg9F3m
ありがとうございます。
URLリンク(www.linear-news.jp)
ですか!

すばらしい・・・ですが、秋月とかで気軽に買えるものじゃないんですね・・
差動アンプとやら勉強してみます。



55:774ワット発電中さん
11/10/13 15:20:33.87 eWkoP1o2
>>54
そっか、秋月などで買える前提でしたか、すみませんでした。
では、INA128とかINA129とかの差動アンプICで検索してみてください。
注意点は、
シャントの電圧を差動で取り込むので、
ついつい差動電圧ばかりに 気を取られがちですが、
シャント両端の電圧降下が何mVであろうとも、
そのICの扱える入力信号電圧は、そのICの電源電圧範囲内しか処理できない、
ということに注意してください。
5V電源のアンプICに、12Vと12.1Vの「差0.1Vの電圧」は測れません、ということです。


56:774ワット発電中さん
11/10/13 15:30:37.20 xN95oG2z
>>54
リニアテクノロジーのホームページから大抵の石は通販で買えるよ。

57:774ワット発電中さん
11/10/13 20:12:33.97 iwvpBXc7
>55
INA168等のハイサイド測定用アンプは 入力電圧 > 電源電圧 を許容するのが普通。
Vcc=5Vで 12.1V - 12V の差の検出とか、普通にアリ。


58:57
11/10/13 20:18:30.55 iwvpBXc7
... というようなことは分かって書いてるか。>53的に。
128って生粋の差動アンプじゃね。すまん。


59:23
11/10/13 22:53:50.13 qaGr3SKr
電子工作入門者・初心者の集うスレもここのスレもレベル低いなあ。

60:774ワット発電中さん
11/10/13 23:03:12.25 dkg3ztZk
ああそうだよ
んじゃ後はテメー一人で考えな

61:774ワット発電中さん
11/10/13 23:04:41.57 S7GKkiyO
>59
相手にすらしてもらえなくて残念だったねーw
何が悪かったか、わかるー?www

62:774ワット発電中さん
11/10/13 23:38:35.43 waOOhhNv
>>47
ありがとう、やっぱクランクか。
プルプルは安物はかなり酷いよね。特に力がかかった時に。
RCサーボは電源切ったら、固定されなくなってしまうと思う
持ってる全部のサーボ試した訳じゃないから全てかは分からないけど。
電源ONにした時に一瞬定位置に戻ろうとしてかなり動くのは経験済み。
とりあえず、常電源ONを前提としてクランク機構で作ってみることにします。
意外と上手く動いたりするかもしれないし
>>49
用途は>>44みたいな感じ。両端のL字から挟んだり、吊るしたりして回転させるのに
加えて上下する機能も付けたいと思ったんだけど、その上下する構造をどうすりゃいい
かなと思って
>>50
それだと位置は電流を流す時間で大まかに調整するとしても、電源切ると下がっちゃう
と思うんだけど

63:23
11/10/13 23:53:39.93 qaGr3SKr
>>61
> >59
> 相手にすらしてもらえなくて残念だったねーw
> 何が悪かったか、わかるー?www
レベルが高くてごめんね。
具体性がないと答えられないんだよね、ここの人は。

もうちょっと抽象的な考え方ができるようになろうね。

64:774ワット発電中さん
11/10/14 00:22:09.86 1ISpWj1C
>>63
キミのレベルが低いから誰も答えないんだよ

65:774ワット発電中さん
11/10/14 00:25:55.87 vb6kXZnQ
そりゃ質問に肝心な所が抜けてるし、
スレ移動するのにマルチと取られても仕方の無い移動の仕方してるし、
後出しで質問内容増えるし、調べりゃすぐ分かることまで聞いてくるし…

相手しようかと思ったけど何かイラついてる見たいなので絡みたくなかった。
コッチだって人間だもの、回答したくなくなる言い方とかあるよ。


66:774ワット発電中さん
11/10/14 00:41:27.62 yh6Y+Q8a
>>65
レスみればわかるけど、絡んできたのは最初は自分ではないよ。

とりあえず、あなたみたいなレベル低い人しかいないことがわかったので収穫だよ。

67:774ワット発電中さん
11/10/14 00:58:11.06 nydK+IYn
レベルねえw
お前は世界中どこに行っても門前払い食らうと思うけどねえ。

68:774ワット発電中さん
11/10/14 01:56:00.96 pAP3z5uv
>>63
レベル高いっすねぇ
ATAPIを30メートル延長しようなんて考え高卒の俺には発想すらできませんでしたよ
やっぱり男は規格外のことに挑戦してなんぼですよね



ま、23さんの高尚な目的がESPできない雑魚共は黙ってろってこった

69:28
11/10/14 02:43:10.15 ih5xMDyR
俺真面目に答えたのにスルーかよ

70:774ワット発電中さん
11/10/14 02:55:57.44 HyT/K4Se
>>69
あの回答では、無視されても・・・・ねぇ

71:774ワット発電中さん
11/10/14 07:01:50.91 yh6Y+Q8a
釣れてるし
気持ちわりい

72:774ワット発電中さん
11/10/14 17:06:25.44 Tk1uJLmj
>>68
単に延長するだけでなく、ギボシ端子の可否まで考えなきゃいかんのだから高度すぎて手が出せなかったわ。

73:774ワット発電中さん
11/10/14 17:16:29.01 0TJRMxFy
車のバッテリって何か家の中で利用可能
なことがあるでしょうか?
取り替え後は、そのまま廃棄するのが一番
でしょうか?
何か参考になる用途があれば教えてください。

74:774ワット発電中さん
11/10/14 17:25:20.52 HI7XhOGB
>>73
12Vの電池だと考えれば使い方はいくらでもあるけど、室内だとコンセントから電源取ったほうがいいからなー
屋外の常夜灯の電源とか?
使い道が思いつかないなら廃棄したほうが良いよ。

75:774ワット発電中さん
11/10/14 17:42:32.61 dmQUup8g
俺は停電対策用にとってある。 月一回補充電しているが劣化

76:のうし
11/10/14 17:52:25.85 jiL8nLvh
中に入っている硫酸で‥ ( ̄ー ̄)ニヤリッ

77:774ワット発電中さん
11/10/14 18:07:48.65 oEvBgEG9
常時微弱電流で補充電している方が長持ちじゃなかったっけ?

78:774ワット発電中さん
11/10/14 18:26:38.44 4pjsymbL
電子工作について質問です。どなたかよろしくお願いします。

やりたいことは「睡眠中の心拍を指先に装着した装置で検出して、
心拍数を離れた場所(卓上)の装置にワイヤレスで表示する」ということです。

測定の原理は「指先の毛細血管の赤外線吸光度が脈拍動に伴って変化するのを、
指先につけたフォトリフレクタにより捕捉して心拍を計測する」というもので、

フォトリフレクタからの出力を増幅して、それを卓上の装置に送ってPICで処理して、
という流れになるのですが、“卓上の装置に送る”の部分を実現するためには
どのような部品を使えばよいか、が分かりません。

例えば赤外線LEDと赤外線センサを使い、
脈に合わせて赤外線LEDをON/OFFさせ、それを卓上の赤外線センサが感知する
ということを考えたんですが、指先の装置は布団の中なので赤外線が届かないですよね。

色々検索して無線モジュールというのを使えば出来そうかなと思ったんですが
いまいちよく分からず、もっと単純に実現できる部品はないでしょうか?

79:774ワット発電中さん
11/10/14 18:40:23.04 zlnNUws6
例えばの話なんで数値は仮なんですが

16Vの電源で抵抗を付けないでLEDを光らせたいと思ってます
1個4Vで光るLEDを4個直列に繋げはOKですか?
また2個のLEDで抵抗付けたとして
この2つのパターンで消費電力の差ってあるのでしょうか?

80:774ワット発電中さん
11/10/14 18:40:49.33 4ZjEKSZQ
そんな時の強い見方がArduino+zigbeeですよ


81:774ワット発電中さん
11/10/14 18:56:38.90 bEB8sMNE
>>73
回収屋にもってくと500円くれる。

充電すると水素がでて危ないし、液こぼすと
希硫酸だから 布はボロボロになるし、これといった目的が
ないなら処分したほうがいい。

82:774ワット発電中さん
11/10/14 19:03:49.37 jfJ95fm4
>>79
4個直列抵抗無し:LEDが焼ける
2個直列?抵抗有り:電源電圧とVFと抵抗値で消費電流が変化
消費電流=(電圧-VF)/抵抗

83:774ワット発電中さん
11/10/14 19:12:39.19 NDzQ2s2w
補足すると、LEDは電圧を上げていくとVf付近で急激に電流が増える。
このため、若干大げさに表現すると電圧が低いときはOff、Vfを超えるとOnになるように見える。
LEDが光る=電流が流れている=Onの状態なので、電流を制限しないと流れすぎて焼ける。

84:774ワット発電中さん
11/10/14 19:37:53.86 IyiOeyTb
>>79
>この2つのパターンで消費電力の差ってあるのでしょうか?
電源の電圧値、電源から流れる電流値が、
両者で全く同じなら、消費電力の差は無い。

抵抗なしでもLEDは光るだろうけど、
・電池の電圧が、少し増えるだけで、LEDが焼けてしまう。
・そのLEDが焼けることで、火が出て、家が燃えてしまうかもしれない。
・電池の電圧が、少し減るだけで全LEDが消えてしまう。
・夏と冬で明るさが同じにならない。
・そんな不安定な光り方のLEDを友達が見て、「大したことないな、コイツ」と思う。

>1個4Vで光るLEDを4個直列に繋げはOKですか?
抵抗無しのLED点灯方法に、「OK」は無い。

85:774ワット発電中さん
11/10/14 20:05:22.08 AoM75RoH
>>73
送電線から解き放たれたバッテリー駆動のアンプシステムは素晴らしい、、、らしいぃ。

86:774ワット発電中さん
11/10/14 20:30:38.19 jhgFMtUa
車用鉛電池は深い放電をするとすぐ劣化してしまう
劣化したからゆえに車から取り外したものならなおさら
常に補充電しておいて一瞬の大電流供給能力を利用するなら
それは有効な利用方法かも知れない

87:774ワット発電中さん
11/10/14 22:08:27.25 1ISpWj1C
>車用鉛電池は深い放電をするとすぐ劣化してしまう
ものばかりじゃないぞ

88:774ワット発電中さん
11/10/14 22:18:30.82 HRFgMxRi
>>73
鉛蓄電池で作る簡易DC溶接機はなかなかの実力あるぞ

89:774ワット発電中さん
11/10/14 22:21:30.76 +ivNh+eK
マクガイバーだかなんだかがやってたな

90:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
11/10/15 02:11:11.17 2Ku+mmhF
>>88 内装屋さんとかが使うバッテリー溶接機も中身はまさにそんな感じだからね。
バッテリー3個(36V)を抵抗で制限してホルダーに出力しているだけ。
これに専用充電回路が付随。

とはいえへなちょこ溶接やるならかなり実用になるレベル。
200V大容量電源が要らないから重宝する。

91:774ワット発電中さん
11/10/15 08:36:40.09 hK5r3IBX
>>23
標準じゃなくなるのがデメリット


92:774ワット発電中さん
11/10/15 08:53:00.80 N2N7ZzTS
海外専用の3つ又コンセントを2又に変換したいんですが、3つ又が特殊で変換器を自分で作らなければいけないのですが、
部品だけ入ってて配線がわかりません。

やりたいことは

・三つ叉のコンセントの先っぽ部品がある
・日本家庭用延長コードがある

延長コードの片方を切断し、三つ叉のどれに接続すればいいのかを教えてください。
2つつなげても一つ余るんです。
これを作って外国の発電機に接続したいです。
教えてください

93:774ワット発電中さん
11/10/15 09:03:24.71 jMcUTNQS
>>92
2つ又3つ又の意味あってるか?
おれが理解できないだけか?
2P3Pの間違いか?

94:774ワット発電中さん
11/10/15 09:20:43.08 N2N7ZzTS
>>93
たとえば日本のコンセントの差し込み口は鉄の平棒が2つついてますよねこれのことを2又と言いました
うちにもたまに2平棒と1丸棒のPC用のコンセントがあるんですが、それは丸棒を無視して強引にコンセントに刺してます
今度の3本はこういう形なんです(3本目がV字)

 V
_ _


ちなみに日本の奴を図であらわすと

 | |

です

95:774ワット発電中さん
11/10/15 09:58:09.12 ZmtXAW99
海外だと電圧も違うんだが。
100Vなんて日本だけで、他は110~250Vとさまざまだ。
そしてそのカタチは220~240V地域で使われてる。
詳しくは「コンセント 形状」でググれ。

96:774ワット発電中さん
11/10/15 10:10:23.82 N2N7ZzTS
>>95
電圧メーターは110Vになってますが、
直流と交流のコンセントがあって
直流が110Vで交流は220V出てる場合ってありえますか?
(直流変換で半減する為、表示メーターの110Vは直流の方を指している可能性)
もしあり得るならテスターではかりたいんですが、交流のボルトはテスターでもはかれるんでしょうか?
もしこの3ピンコンセント(交流)が110Vだった場合V字型ピンは無視して他の2つをプラスマイナス無視で適当に繋げば大丈夫ですか?
110V発電機に100V電化製品をつなげるのは誤差程度で済まないなにか110Vから100Vに変換する回路が絶対必要なんでしょうか?



97:774ワット発電中さん
11/10/15 11:45:02.78 XAGflrGo
>>92 電安法違反じゃ

98:774ワット発電中さん
11/10/15 13:48:11.57 ZYvgOP3w
>>94
言葉が食い違ってるよ。「二股、二叉」(ふたまた)というのは、一般的には、こういうのを言う。↓
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
2つに分ける→二叉、3つに分ける→三叉 というわけ。

一生懸命に説明してくれるのは伝わってきますが、意味が伝わっていません。
質問を整理してみましょう。
>海外専用の3つ又コンセントを2又に変換したいんですが、これを作って外国の発電機に接続したいです。
この文章は、
・外国の発電機があり、これの出す電気を、日本製の電気器具で使いたい。
・ところが、その外国の発電機に付いているコンセントの形状が、日本の電源コードの形状と異なる。
・そこで、この2つの形状を変換するケーブルが作りたい。
こういうことですか? まずは、どのような形状のコンセントか、ハッキリさせるべきです。
世界各国の電源コンセントの形状の載ったページです↓
URLリンク(www.churi.co.jp)
また、どの国のメーカーの発電機ですか?

以下の説明は、主語が抜けているので、わけがわかりません。
>電圧メーターは110Vになってますが、
どこに取り付けられた電圧メータですか? 発電機に付いている電圧メーターという意味でしょうか?

>電圧メーターは110Vになってますが、
この「110V」は、メータの目盛の最大値ですか? それとも針が現在110Vを指しているという意味ですか?

>直流と交流のコンセントがあって
どこに取り付けられた「直流と交流のコンセント」ですか?
発電機に「直流と交流のコンセント」が付いている、という意味でしょうか?

>直流が110Vで交流は220V出てる場合ってありえますか?
この場合、両者に関係は無いので、安直に比較できません。直流150Vで交流10Vだってあり得ます。
要は、その機械?の設計仕様によるからです。

状況をハッキリさせないと、みなさん回答できないでしょうし、
曖昧な説明だと、大事故につながりますよ。


99:774ワット発電中さん
11/10/15 14:38:48.35 N2N7ZzTS
>>98
よくわからないのでテスターではかってみたんですが、家のコンセントが240Vという測定結果になったんですが、どういうことですか?
家に来てる電圧は100Vじゃないんですか?
このテスターで家で100Vじゃないと、ガソリン発電機の交流が110Vか240Vかわからないですよね?家のコンセントが240Vになるのはどう接続を間違えたんでしょうか?

100:774ワット発電中さん
11/10/15 14:44:13.23 N2N7ZzTS
>>98
エンジンをかけると発電機に付いているメーターは半分ぐらいまで回って110Vを指してます
発電機に交流と直流の両方ついてるんです。
コンセントの形状はその中にはなくて、たぶん
URLリンク(ja.wikipedia.org)
の、20A250Vの形状だと思います

101:774ワット発電中さん
11/10/15 15:09:36.03 qYXwmmNi
>>99
テスターの使い方なんか間違えてないか?
あとまあ当然ながら普通のコンセントだよな?

>>100
20A250Vとか文字じゃなく、画像ページをリンクしてはどうだ?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

102:774ワット発電中さん
11/10/15 15:47:49.78 N2N7ZzTS
>>101
それです、片方は鍵じゃなく平棒2本とV字一本ですが、この形状ならはいると思います、縮尺はわかりませんが。
家庭用電化製品接続可能ですと言われて買ったんですが、コンセントが入らないのです。
その図の緑は無視で他の二本にテスターを当てて同じテスター設定で240Vを示せば一般家庭用のコンセントで使う機器は使えるって事ですよね?
もしかして緑はテスターのマイナスにつなげるんですか?

103:774ワット発電中さん
11/10/15 16:03:31.29 SN5MQEPg
240Vの表示になる理由がわからないので
同じ値を示したからと言ってそのまま接続できるとは限らない。

機器が壊れたら取り返しつかないんだから慎重にならないと。

104:774ワット発電中さん
11/10/15 16:22:47.59 Mpd9Rhs+
>>100
発電機のメーカろ型番を書いたほうが早いよ。

105:774ワット発電中さん
11/10/15 16:33:40.91 Mpd9Rhs+
後だしで、いま中国ですとか言わんだろうな。

106:774ワット発電中さん
11/10/15 17:27:05.73 sPU3uTRo
>>82-84
詳しいレスありがとうございます
スペース的に抵抗を付けたくないんですが
電源がLEDの電圧を超えてる場合はどんな繋ぎ方しても
抵抗は必要ってことでしょうか?

107:774ワット発電中さん
11/10/15 17:35:34.57 kzdAcTx9
>>106
スペース的に付けたくなくてLEDを光らせるだけならば電源を定電流にすればいい
定電流作るのにも抵抗は必要になるが

108:774ワット発電中さん
11/10/15 17:51:46.15 ZmtXAW99
定電流ダイオードを使うという手もある。

109:774ワット発電中さん
11/10/15 17:57:16.06 Un5tlE+3
>>106
そのばあい抵抗は必ず必要になる。
LEDと抵抗の直列回路の理解は半導体回路の理解の第一歩として非常に良い例だから是非トライしてみてほしい。

110:774ワット発電中さん
11/10/15 18:55:15.45 q3OIe6m6
電圧が高いから抵抗で電圧をあわせる
と思い込んでいるうちは理解が難しいかも

111:774ワット発電中さん
11/10/15 18:59:55.65 fYY4jZ+A
FETを使う手もある

112:106
11/10/15 20:12:02.09 sPU3uTRo
みなさまいろいろとレスありがとうございます

>電圧が高いから抵抗で電圧をあわせる

たしかにそう思ってる節があります

どんな方法にせよ、LEDの他になにか付けないと無理っぽいようですね
調べてみたらチップ抵抗というのを見つけたので
それをもとに抵抗について勉強してみようと思います
ただ、チップ抵抗にハンダ付け出来るかが不安ですw

113:774ワット発電中さん
11/10/15 21:08:38.80 iQVsIS44
抵抗にかかる電圧と電流とを計算してみ。
そうすると抵抗での電力消費量が判るから。
で、チップ抵抗がさ、それに耐えられるの?

114:106
11/10/15 21:38:18.14 sPU3uTRo
LEDはこれの使用を考えているんですが

URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

ここに16Vに対しての抵抗参考値が書いてあり
明るめに光らせたい場合は「1.2kΩ」と書いてあります
1.2kΩのチップ抵抗とカーボン抵抗器は違うのでしょうか?

115:774ワット発電中さん
11/10/15 22:13:14.91 iQVsIS44
そこの参考値で計算すると、ざっと10mA程度が流れるので、
抵抗の電力消費は(16V-2.9V)*10mAで約130mW。
1/6Wとか1/4WとかのカーボンならOK。
でも、チップだと1.6mm*0.8mmの大きさのでは大抵は0.1Wまでしか
流しちゃだめ(燃えるかも)。
3.2mm*1.6mmのなら多分大丈夫だけど(要確認)、それなりのサイズになるよね。

116:774ワット発電中さん
11/10/15 22:19:12.32 iQVsIS44
あ、これはLED1個+抵抗を16Vにつないだ場合。
LED2個+抵抗なら付ける抵抗の値もかかる電圧も変わるので念のため。

あと、実際には1.5~2倍程度は余裕見るように。

117:774ワット発電中さん
11/10/16 00:19:03.32 GnGfAo14
>>112
>ただ、チップ抵抗にハンダ付け出来るかが不安ですw
>>114のLEDも同じように「チップ」なんだけど、大丈夫?


118:106
11/10/16 01:01:54.22 H4o5rnD9
>>115
詳しくありがとうございます
抵抗に流せるワット数があるなんて知りませんでした
勉強になります
2個以上付けるときは並列・直列どちらがいいかとか
問題山積みです
とりあえず抵抗器はカーボンがベストみたいなので
入れる側をなんとか削ったりで弄ろうと思います

>>117
これは配線済みなので大丈夫です
まぁただ、配線されただけで(大変な技術とは思いますが)数倍の値段に跳ね上がるので
今後の事を考えてちょっとは練習してみようかなと思ってます


出てきたキーワードを一つづつ調べてみると
圧倒的に勉強不足を感じました

119:774ワット発電中さん
11/10/16 01:10:08.09 tmmzlJiA
>>118
並列にするならそれぞれに抵抗入れてな
2個繋いだうち片方が壊れてもう片方に電流が流れたときに過電流になってもう片方も壊れる可能性が

120:774ワット発電中さん
11/10/16 01:10:16.32 zFpKQ71Z
陸上無線技術士1級と第1級アマチュア無線技士のどちらかを取ろうと思うのですが
両方の違いや、持ってるとどうなるのかがあまりわからないので知ってる方がおられましたらおしえてください。

121:106
11/10/16 01:18:46.17 H4o5rnD9
>>119
> 2個繋いだうち片方が壊れてもう片方に電流が流れたときに過電流になってもう片方も壊れる可能性が

これは想定してませんでした
たしかにその可能性は十二分にありますね
経験者ならではのアドバイスありがとうございます

自分の理解が間違ってなければこれ使えそうだなと思いました
URLリンク(www.rohm.co.jp)

明日あたり秋葉を散策してきます

122:774ワット発電中さん
11/10/16 01:33:22.65 YA1RVY02
>>120
目的によってどちらが必要か決まる

123:774ワット発電中さん
11/10/16 01:34:10.18 2w/8Mbb0
メンテナンスフリー型ですが、バッテリーって
逆さにしたりしたら、液漏れとかしてダメですよね?

車のバッテリーが宅配されてくるんですけど
おそらく「天地無用」ってシールが貼ってあるんだと
思うんです。
ロジスティックに、特に深夜に関わる人って
外国人なんかもいてちゃんと理解してるかなぁって
とても心配なんです。





124:774ワット発電中さん
11/10/16 01:35:35.41 k4ndZEgF
>>120
あまりふいんきがよくなくてお勧めではないが、この板には一応こんなスレがある。

アマチュア無線を始めよう 5
スレリンク(denki板)l50



125:774ワット発電中さん
11/10/16 01:38:25.56 aie+h3nN
>>123
逆さにして液漏れするタイプのバッテリーは、流通時の液漏れを防止するために
液を抜いて使用時に注入する形で付属で出荷される。
液漏れしないタイプは液入りで出荷される。

126:774ワット発電中さん
11/10/16 01:50:26.49 2w/8Mbb0
>>125
バイクのバッテリはそういうのが多いようですけど
車のバッテリはほとんどすべてメーカーにて
注水して充電しているみたいです。
メンテフリーのバッテリーも上澄み液がこぼれる
場合があるそうです。

127:774ワット発電中さん
11/10/16 01:52:28.96 TdyL4St4
一瞬でもさかさまにしたら絶対に駄目って程でもなく、
密閉されているから一時的には大丈夫だったりする
伝票はたいがい上面に張ってあるし、
あんな重い物わざわざさかさまにしたりしないと思う

128:774ワット発電中さん
11/10/16 02:04:04.05 B26iTDYS
アマチュア無線業務って業務?

129:774ワット発電中さん
11/10/16 02:18:37.40 2w/8Mbb0
>>127
そう願いたいです。
でも、重いからこそ一度逆さまに
なったらそのままってことで
というか「天地無用」なんですが、
文系ですが無駄に学歴が高い俺でも
実は、逆さにしてはいけないことを
数年前知ったわけでして、
逆さまOKと思ってる人多いんじゃないかと。
ロジスティックではテクニカルな用語なようで
常識というような話みたいなんですけど。。。


130:774ワット発電中さん
11/10/16 03:29:59.85 e++IVmaP
>>118
>圧倒的に勉強不足を感じました
さらに追い打ちをかけるようでなんだけど、

>抵抗に流せるワット数があるなんて
「ワット」は、流すとか流せる、とは言いません。
流せる、流れる のは電流、
かける、発生する のは電圧
発生する、発熱する、消費する のが電力(=ワット, W) ね。 

だから、
「抵抗に○○mAの電流が流れると、抵抗の両端に○○Vの電圧が発生し、
その結果、抵抗に○○Wの電力の熱が発生する。
だから、それより大きい電力に耐えられる○○Wの抵抗を選ぶべき」
ということです。

さらに言うと、
「○○Wの発熱は、その抵抗器の温度を○○℃上昇させる。
  しかし、その抵抗に幅の広い基板パターンを使えば、抵抗の熱がパターンに逃げるので
  自身の温度上昇が少なくて済み、熱ストレスが少なくなる。ひいては寿命も延びる」
ということです。

頑張ってください。

131:774ワット発電中さん
11/10/16 03:43:33.91 UPWhC4UP
>>128
プロや商売じゃなくても法律上は業務。
サンデードライバーでも人を轢き殺しちゃったら業務上過失致死罪などになる。

132:774ワット発電中さん
11/10/16 03:49:08.02 B26iTDYS
たとえば、だ。
キミは免許証の更新で視力検査の表が老眼で読めない爺に頑張れって応援するのか?
残念だけれど、返上いただいた方が世のため人のためその人のため。
自損事故で済めばいいけど、他人を死傷させる走る凶器なんだと云う事を理解しないと駄目だよ。

133:774ワット発電中さん
11/10/16 05:36:32.62 yjk+HXMg
IGBTを並列にすると得られるメリットって、
電流の定格が倍になる、発熱が抑えられる、の二点だと思うんですが、

逆にデメリットってなんですか?
費用が倍になるってことは理解できますが、それ以外で

134:774ワット発電中さん
11/10/16 05:43:57.11 Et/Ptciu
>>128
アマチュア業務とは、金銭上の利益のためでなく、専ら個人的な無線技術の興味
によって行う自己訓練、通信及び技術的研究の業務。

で、法律上は反復継続して行う行為のことを業務というからアマチュアでも業務。
ちなみに無免許の人が初めて運転して轢き殺しっちゃった場合は業務ではないので
業務上過失致死に当たらないけれど今では自動車運転過失致死罪が適用される。

135:774ワット発電中さん
11/10/16 06:05:59.04 Et/Ptciu
>>133
二つの素子の間で内部抵抗がわずかに違うと一方の素子に電流が集中してしまうので
バランスを取るためのバラスト抵抗が必要になってくる。その分の損失が増える。
ゲート容量が倍になり駆動電力も倍になる。また駆動回路が共通だと二つの素子の間で
スイッチングノイズが回り込んだりして誤動作の原因になる。
URLリンク(www.fujielectric.co.jp)

136:774ワット発電中さん
11/10/16 07:07:38.37 yjk+HXMg
>>135
わかりやすく列挙していただいてありがとうございます
そうか、当たり前だけどゲートを開くのに倍の電力がいるんですね…
駆動回路で使ってるFETでそのままいけるかよくわからないんでとりあえず、
並列化してからダメだったらまた調べてみようと思います

ありがとうございます

137:774ワット発電中さん
11/10/16 10:39:53.88 xDAXCfEY
>>133
発熱が抑えられると言うより発熱が分散されると言ったほうが良いのでは。合計で同じチップ面積の場合だけど。

138:774ワット発電中さん
11/10/16 16:12:54.65 d8W3QkMH
>>120
無線のプロの資格が陸上無線技術士や総合無線通信士。
業務用の仕事だから、一級を取ればそれなりに就職にも優遇される面がある。
あと、一総通は1アマ、二三総通は2アマ、一陸技は4アマ相当でアマチュア無線も操作できる。

アマチュア無線技士は1級でも4級でもアマチュアの資格。
アマ無線機はお仕事には使用できない無線機だから、使用範囲は趣味や技術研究に限られる。
自作で無線機やアンテナ作って交信したり、モールス通信などに興味があるならこっちが最適。

139:774ワット発電中さん
11/10/16 16:25:48.86 Hlc3Mc9s
>一級を取ればそれなりに就職にも優遇される面がある。
持っている人多いからあまり使えない。

140:774ワット発電中さん
11/10/16 19:09:30.03 quEdWxe+
何年か前に製作代行スレみたいなのがあったような気がしますが、今はないんでしょうか?
ちょっと手先が不器用なんで製作代行があると助かります。

141:774ワット発電中さん
11/10/16 21:21:59.14 500CzSfw
他の人はどうか知らないけどオレはやだなぁ。
2chで個人情報やり取りするの。

142:774ワット発電中さん
11/10/16 21:30:11.17 r+Ul23uX
そんなスレは今も昔もありません。

143:774ワット発電中さん
11/10/16 22:11:57.31 7+yrJsog
出来が悪いとか動かないとかでもめそうだから製作代行はしたくないなあ。

144:774ワット発電中さん
11/10/16 22:20:39.43 j2qb1J/1
なんか依頼するほうもされるほうもどちらも一番楽しいところを逃がすような気がする

145:774ワット発電中さん
11/10/16 22:23:46.14 yz9C1BJC
てか、代行スレなんて本当にあったの?

146:774ワット発電中さん
11/10/16 22:43:58.38 WuCUruwd
回路設計代行スレは検索で引っかかるけど

147:774ワット発電中さん
11/10/16 23:05:32.81 yz9C1BJC
>>146
たしかにあった。でもこれ、全く機能してねーじゃねーかw

回路設計代行スレ
URLリンク(logsoku.com)

148:774ワット発電中さん
11/10/17 02:18:39.33 0+/gHKFQ
質問があります。教えてください。

インピーダンスの整合についてです。
今作っている430MHz前後の高周波アンプICの出力信号を、オシロで観察しています。
アンプICは25Ωでも十分ドライブできるもので、出力Zは、ほぼ0Ω出力、
オシロは20Gサンプルのもので、400MHz帯は問題なしです。

接続は、
1) アンプIC出力→抵抗1(50Ω)→→→→(50Ω同軸)→→→→オシロ(50Ω入力)
で、この接続は、
・アンプ側から見た「同軸、オシロ」は50Ωに見えて、整合はOK。
・オシロ側から見た「同軸、抵抗1」は50Ωに見えて、整合はOK。
・しかしオシロに届く電圧が1/2に減衰してしまう。
という特徴があると思います。

これに対して、
2) アンプIC出力→(抵抗1なし)→→→→(50Ω同軸)→→→→オシロ(50Ω入力)
という方法もあると、どこかで聞きました。
この場合は、減衰なしにオシロに届くので、都合は良いのですが、
整合という面で見ると、
・アンプ側からオシロ側を見ると「同軸50、オシロ50」で、整合は完璧だと思いますが、
・逆にオシロからアンプ側を見ると、50の同軸の向こうが、0Ω終端となり、
で不整合になるのではないか、と思うのです。

また、別の方法に
3) アンプIC出力→抵抗1(450Ω)→→→→(50Ω同軸)→→→→オシロ(50Ω入力) という接続もあるらしく
この接続では、
・アンプ側から見ると「450+オシロ50=500Ω」に見えて、アンプの駆動負荷が1/10になり、都合が良い
・ただしオシロに届く電圧が1/10に減衰してしまう。
という特徴があると思います。しかしこの場合も、
・「50同軸、50オシロ終端」で50負荷になっているのに、アンプの出力Z=450となってしまい、
  整合が取れないのではないか、と思います。
・逆にオシロからアンプを見ると、50の同軸の向こうに、450Ωの終端となり、
 不整合になってしまうのではないか、と思うのです。

上記2) 3) の不整合について、私の考えの「おかしいところ」を教えてください。
宜しくお願いします。


149:774ワット発電中さん
11/10/17 03:00:51.87 fOObh0k2
>>148
たぶん そのICの仕様書を5回読み直したらいいと思う。

150:774ワット発電中さん
11/10/17 11:52:57.33 sTXQOe41
>>149
なるほど。
5回読み返すとICの仕様書は関係ないことがわかるってことですね。
そうやって関係ありそうな資料を片っ端から読んでいくと消去法で必要な資料がどれなのかわかると。

151:774ワット発電中さん
11/10/17 12:26:36.62 Y3VKMQxP
>>148 が、
推奨回路とかICの仕様はどうでもよくて、単にインピーダンスの整合に関する考えに解が欲しいのか
特定ICの仕様を鑑みた上で、どこぞできいた 2),3) の方法に対する考えに解がほしいのか
で、
>>149-150の差になるのかな?

152:774ワット発電中さん
11/10/17 12:58:39.55 HV0zFqDi
ケーブル上に定在波がたたない必要十分条件は受信端の終端で、送信端の終端は関係ない。
送信端終端は受信端がアテにならない場合に意味をもつ。

アンプが50Ω負荷をドライブできるかぎり 2) で観測して問題ないが、
いちいち 3) としたくなるような状況なら 2) は論外といえる。

だからデータシート読めという話になる。


153:774ワット発電中さん
11/10/17 15:20:34.26 48YwKSQD
>>148
2)や3)の場合、アンプとの接続部分で線路の無ひずみ条件が乱れるから
同軸ケーブルが周波数特性を持ってしまう。同軸ケーブルの両端は
きちんと整合を取って必要に応じてきちんとしたアッテネーターを入れること。
自作のπ型やT型に組んだ抵抗じゃ430Mはほぼ無理。

154:774ワット発電中さん
11/10/17 17:00:51.40 HV0zFqDi
>153
2)のケース(受信端のみ整合)ではケーブル上の周波数特性はフラットなままだよ。
よく勘違いされるが。

これは、送信端インピは電力を供給できる能力の表現であって、
ケーブルに投入している電力をあらわすのではないことによる。

実用上は3dBなり6dBなりのパッド入れたくなるが、それはあくまで受信端インピの信用度の問題。


155:774ワット発電中さん
11/10/17 19:24:28.51 Cjj4OX0/
>>152
>ケーブル上に定在波がたたない必要十分条件は受信端の終端で、送信端の終端は関係ない。
>送信端終端は受信端がアテにならない場合に意味をもつ。
ありがとうございます。
納得です。とても心強い説明で、良くわかりました。
ありがとうございました。そういうことなんですね。
了解しました。心に刻みたいと思います。

抽象的な話で申し訳ないのですが、
一般的に「50同軸+50終端(オシロ)」は、負荷として どの程度信用できるものでしょう?
「ま、普通はpad入れるよね」
というレベルでしょうか、それとも
「信頼できるメーカーの同軸と信頼できるオシロなら、まぁ、いいんじゃない?」
というレベルでしょうか。

>いちいち 3) としたくなるような状況なら 2) は論外といえる。
これは、すでに50Ω系で線路ができているところに、オシロのモニタ用なので、
なるべくHi-Zのほうがいいかな、という意味で使っています。
それを1)や2)でやってしまうと、AMPの荷が重くなるだろう、と思いまして。
ひどいときは、4950Ω抵抗+50同軸+オシロ(50) というのでやっています。

TekのFETプローブ6245とかも持っていますが、
接続するリード線が長くなる(特にGND側)なので、
450+同軸のほうが良いのでは?と思っています。

>>153
ありがとうございます。
>自作のπ型やT型に組んだ抵抗じゃ430Mはほぼ無理。
1608のチップ抵抗を使って、集中で組んでいますが、だめでしょうか?
2G, 3Gはだめでしょうか、1GHz以下なら行けるのではないか、
と思って(信じて)います。


156:774ワット発電中さん
11/10/17 19:46:18.07 sEXivSre
自作の機器をAC100Vに接続してなんとか罪とかになったりしない?

157:774ワット発電中さん
11/10/17 19:48:49.36 UXZZTNmF
>>156
電話はNGだが、電気はどうだろうか…幹線に繋ぐわけでもないし、
波及事故(変電所や柱状トランス飛ばす事故)さえ無ければOKって事では?

158:774ワット発電中さん
11/10/17 19:52:36.41 ncf15Jx2
パワトラの基本で教えて下さい(たぶん、とても初歩的な質問です)

最大0.5A出力の3端子レギュレータを基準電圧(5Vと仮定)に用いて
最大10A出力の電源を作ると仮定したとき
パワトラのベースに3端子の出力、エミッタに安定化されてない電源(約7Vとか)をつないで
コレクタを負荷にしたらいいんですよね?

このとき、コレクタ損失は (7V-5V)×10A=20W という風で良いんですか?

159:774ワット発電中さん
11/10/17 20:15:12.22 oJK2pwzU
>156
それが駄目なら部品屋で100V用トランス売っていないと思う。
普通はブレーカーが落ちて終了だし。

160:774ワット発電中さん
11/10/17 20:21:15.17 ivH2PwZ8
>>147
URLリンク(www.ccnet21.ne.jp)

こういった町工場的なとこなら安いんじゃない?

161:774ワット発電中さん
11/10/17 20:40:03.92 SAULpVcp
>156
まず接続方法についてだが、
プラグをコンセントに挿してAC100Vを受け取るものなら問題ない。
コンセントに挿さず屋内配線から直接拝借するのは電気工事に該当し、有資格者でないとダメ。

コンセントに挿す機器に関する法といえば電安法あたりだが、
これはあくまでも商品として流通するものをターゲットとしているため
自分で使うための自作機器は対象外。
まぁ、自作機器で事故を起こしたときの責任は自分で取れって事だ。

>158
大雑把には正解。
但し、VceとIcの関係と必要なIb、
3端子レギュの出力電圧に対してパワトラの出力電圧は若干低くなる点に注意。
例えば2SC5200の場合、データシートのIc-Vceのグラフを見てVceが2VでIc=10Aを満足しようとすると
Ibが300mAほどが必要になるが、Vceが4VだとIb=200mA弱でも足りる。
但し、この数値は代表値でしかないので、個体差を考えればIbはこの倍くらいで設計するべき。

162:774ワット発電中さん
11/10/17 20:50:03.42 qcNYDcbE
>>154
初心者スレで詳細な話に持ち込む気はないが同軸の中の電気力線を考えるとわかる。
50Ωで整合していれば電気力線は同軸に対し直交する方向の成分だけになるけれど
ショートしたりオープンだったりすると電気力線は弧を描くようになる。
これって特性インピが√L/Cの単純なRでは済まなくなりLやCが現れるということ。
同軸をLとCの集中定数でに代えて駆動インピを50Ω以外に変えてspiceに掛けると
理解できるようになるかも。同軸は50Ωで整合が取れるときだけLとCが無視できる。
厳密な話でなければf特は持たないと考えてもOKだけどね。

163:774ワット発電中さん
11/10/17 22:15:59.18 rdjWFx9a
>>155
一般的に「50同軸+50終端(オシロ)」は、負荷として どの程度信用できるものでしょう?
仕様書にVSWR載ってない?とおもったけど載ってないね。
そもそもダイナミックレンジが無いから抵抗の精度を議論するのは意味が無いんじゃないかな。
スペアナとパワーメータとかないの?


164:774ワット発電中さん
11/10/17 22:26:18.19 cTepvccn
>162
その式の中のどこに送信端インピーダンスが出てくると?

受信端不整合による反射波が発生した時に、
反射波にとっての受信端インピーダンスという形で送信端インピーダンスが式に出てくるだけだから、
そもそも反射波が無い状況では送信端の状況は無関係。

無限自由空間では送信端インピーダンスと空間インピーダンスの
整合状況にかかわらず空間に定在波が生じないのと同じ。


165:774ワット発電中さん
11/10/18 03:25:06.54 h0BGasHt
>>164
便乗で教えてください。

1) 例えば 「(a→) 50Ω同軸(1m)+終端50Ω」と接続して、「a→」の方向を見たときは、
それは「固定抵抗50Ω」を見るのと等価と考えても良いでしょうか?

2) 同様に、「(a→) 抵抗50Ω+50Ω同軸(1m)+終端50Ω」を、同様に見たときは、
「固定抵抗100Ω」を見るのと等価と考えても良いものでしょうか?

3) 上記1) 2) いずれも、虚数成分がゼロなので、
   広帯域にわたって、整合はバッチリ=反射ゼロと考えても、良いのでしょうか?


166:774ワット発電中さん
11/10/18 11:43:35.72 oQlLS3yI
>165
周波数帯によって異なる動作をしていることを押えれば、1,2ともほぼ正しい。

1MHz以下。
ケーブルが短いことが支配的。同軸はただの銅線も同じ。
ケーブルを100m以上に伸ばした場合、低い周波数で同軸は所定の特性インピを示さなくなることに注意。

1~30MHz
165の言うとおりの動作をしている。この領域は案外狭いことに注意。

30MHz~1GHz
同軸は所定の特性インピを示しておらず、それなりの反射波を生じているが、反射波の減衰が大きく結果オーライ。

進行波は片道だけ、反射波は往復以上と反射波のほうがケーブルに滞在する期間が長いせいで
表波効果や誘導体損による減衰は反射波のほうが大きくなる。結果として周波数が上がっても問題なくふるまう。


167:774ワット発電中さん
11/10/18 12:20:52.47 oQlLS3yI
>162

受信端のみ整合:
URLリンク(www1.axfc.net)
定在波なし、受信端のf特フラット。

両端不整合:
URLリンク(www1.axfc.net)
定在波あり、受信端f特も暴れあり。

送信端のみ整合:
URLリンク(www1.axfc.net)
定在波あり、受信端f特に暴れなし。

両端整合:
URLリンク(www1.axfc.net)
定在波なし、受信端fもちろん暴れなし。


送信端のみ終端では定在波がたつ(送信端に暴れ)にもかかわらず、受信端はフラットになるのに注目。
受信端インピがおかしくても送信端を整合しておけば、受信端ではケーブル長の影響は見えないことに注意。


168:774ワット発電中さん
11/10/18 13:38:28.84 G6wyFRuE
>>167
反射の話だと送信端は無関係でOK、上で言ってるf特は同軸ケーブルに
信号を結合させるところの特性の話。
伝送路には「無ひずみ条件」というのがあってR/L=G/Cのとき
周波数特性がフラットになる。?悪いと言っても群遅延特性が
一番影響が大きいのだけど、50Ω付近のときが一番性能が出る。

169:774ワット発電中さん
11/10/18 14:08:36.04 jYrLWSlw
>>166
ありがとうございます。よくわかりました。
予想が当たっていた?のに安心しました。
が、「1~30MHz」という幅の狭いのにビックリです。

>同軸は所定の特性インピを示しておらず、
この場合の「同軸」とは、5D-2Vとかの軟質のものでしょうか?
それとも402や405のようなリジッドなケーブルでしょうか?

同軸は、dとD、εにより、インピーダンスが決まり、ωは絡まないはずなのに、
なぜ30MHz~は変化するのか、考えてみたいです。

>>167
とても興味深い結果でした。勉強になります。
3番目の結果の「送信端のみ整合:→受信端OK」ですが、
1番目や4番目に比べて、発生する反射波のせいで、
送信端の終端抵抗には電力消費があり、その分が電力ロスになっていないでしょうか?


170:774ワット発電中さん
11/10/18 17:08:26.96 oQlLS3yI
>168
無歪条件というのは分かるし、それを崩して送信インピをケーブルの特性インピ以下に
下げると立ち上がりがほんの少しハネる方向にずれることも知ってるが、
シミュでもまだ見たことがない。Spiceで見られるなら見せてもらえないか。


>169
2Vとかのクラス。
高周波用同軸とかそれもリジットとかあるいは今時のイーサ用のケーブルとかUSB3用とか
インピ平坦領域を広げるのに心血注いでるようなのはまた別。

電力に関しては色々。デジタルで受信端がハイインピ受けできるケースでは
直流で電力を消費しない送信端のみ整合のほうが有利だし。


171:774ワット発電中さん
11/10/18 20:05:20.20 t7JDWXIx
>>170
単純な回路にモデル化したことないのでどうやったらいいのか…
ネットアナで実測したものをspice上のトランスミッションラインに指定するだけ
それにランダムパタンを通してアイパタン見れば伝送路の群遅延がわかる。
アマチュアレベルのspiceでもSパラを入力できるものなのだろうか?できないなら
どうやって移植したらいいのか、ちょっと想像ができないけど。

172:168
11/10/18 20:08:58.03 t7JDWXIx
>>170
あ、IDが変わってた、失礼。 >>171 = >>168 ということで。
ちなみにspiceでなくて電磁界シミュレータを持っているならそっちの方が簡単かも。

173:774ワット発電中さん
11/10/18 23:08:41.07 W80C39KR
すみません、以下のコネクタのメーカー・型番について質問させてください。

URLリンク(loda.jp)
URLリンク(loda.jp)
URLリンク(loda.jp)

写真のコネクタなのですが、Sammy製のパチスロ機(チャンス演出用のPushボタン)
に使われているものです。

圧着端子のハウジングで各メーカーのカタログを見て回ったつもりなのですが、
このようなちょっと特殊な型のコネクタは見付けきれませんでした。

1ピン~5ピンの間がちょうど6mmなので、1.5mmピッチで間違いないかと思います。
もし分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?

174:774ワット発電中さん
11/10/18 23:13:33.70 BeW4fFYC
>>173
こっちがいいかも

外見と型番から部品を特定するスレ その3
スレリンク(denki板)l50


175:774ワット発電中さん
11/10/18 23:21:16.01 qbNq6akj
JSTのZEコネクタの青いのじゃないかな。

176:173
11/10/18 23:38:02.07 W80C39KR
>>175
おお!ありがとうございます!!間違いなくZEコネクタです!
コネクタにJSTの刻印がない & カタログのアルファベット検索で次ページに気付かず、
【X】までしか見てませんでした・・・。

>>174
今回は175さんのおかげで解決しましたが、誘導非常にありがたかったです!
そのスレに気付かずこちらに質問してしまい、申し訳ありませんでした。

177:774ワット発電中さん
11/10/18 23:57:07.70 qbNq6akj
>176
質問が適切だと楽でいいね。
何に使われてるかでメーカーは国内だろうとあたりを付けられるし、ピンピッチ測ってあると一発。

178:774ワット発電中さん
11/10/18 23:59:44.77 qbNq6akj
>176
JSTホームページのカテゴリ検索使うと、ピッチ順に並んでるから便利だよ。
URLリンク(www.jst-mfg.com)

179:774ワット発電中さん
11/10/19 01:00:11.05 D3JmJu31
すいません、単純な質問です
倍電圧整流用にFFH60UP60S3というダイオードを二つ直列にして使ってるんですが、
URLリンク(www.fairchildsemi.com)

このデータシートって600Vで60Aまでだと壊れませんよってことでいいんですよね?

つまり50Aくらいのスライダックだと理論上はMAXまで上げても壊れませんよ、という。
当たり前すぎる質問で申し訳ないのですが

180:774ワット発電中さん
11/10/19 01:16:09.34 JusRZRLO
50Aのスライダックてのは50Aまでは流しても壊れませんよ、って意味なので電流制限はしてくれません。

スライダックMAXにした時に何A流れるかは負荷次第です。
例えば出力端子ショートさせればどっちか、あるいはどっちも壊れるでしょうね。

181:774ワット発電中さん
11/10/19 02:09:57.70 D3JmJu31
>>180
え、そうなんですか!?
10Aのスライダック買う時に店の親父さんに「半分ひねったら約5A、MAXだと10A流れる」と言われたんですが…

あと、2Aと10Aのスライダックの二つ持ってるんですが、
同じ共振回路に2Aをつなぐか10Aをつなぐかで共振の大きさが天と地ほど違うんですが…

182:774ワット発電中さん
11/10/19 02:46:59.96 JusRZRLO
…俺の知ってるスライダックてのは可変トランスの事なんだが、世の中には同名の可変電流源でも存在するのか?
>181
とりあえず写真見してみい。

183:774ワット発電中さん
11/10/19 03:08:42.23 3phtB9sP
>>181
>店の親父さんに「半分ひねったら約5A、MAXだと10A流れる」と言われたんですが…

まあ、だいたいが店のオヤジの言うことなんてーのは、参考までにしとかなきゃ。
会社でも、営業の言う技術的な話は、全然当てにならないのと同じ。どちらも「お金が儲かればいい」のだから。

・スライダックに、電流を加減できる機能はない。できるのは電圧を可変することだけ。
・なので「半分ひねったら、電圧が○○Vになる。その結果として電流が○○A流れる」ということ。
この文章の中には、実はさらに抵抗という要素が入ってくる。

もう少し言うと「そのスライダックに想定された負荷を接続した場合だけ、
スライダックのダイヤルに示された電圧が出て、
その結果として「その電圧÷負荷の抵抗」という電流値が流れる。
その状態ならば、「半分回したら・・・・」のオヤジの話は有効となる。

したがって、もし想定より重い負荷(=小さい抵抗を持つ負荷)を接続したときは、
もっと電流が流れることになる。極端に言えば、負荷抵抗ゼロのとき、つまりショートしたときは
電流が無限大に流れる。


184:774ワット発電中さん
11/10/19 12:05:01.41 8L/z1JaH
>171
リアルのデータ持ち込んだら駄目でしょ。
高周波側で減衰が大きくなるのが無歪条件の前提から外れる。
他のモロモロの影響のが大きくて何見てるのか分からなくなりそう。



185:774ワット発電中さん
11/10/19 17:40:05.85 pNkttJsj
うちのステレオのアンプに "watts, db, Ω" の
単位が書いてあるアナログのメーター(針が動きます。)
がついているのですがこれはどういう風に使う物
なのでしょうか? 音楽と聴くときに音のボリュームを
変えなくても微妙に針が振れるようですし、
音のボリュームを大きくすれば動く幅が上がるようです。


186:774ワット発電中さん
11/10/19 18:00:46.09 zEoHSVpk
交流回路のベクトル軌跡の作図手順がわからない
どこかに詳しく説明してるサイトない?

187:774ワット発電中さん
11/10/19 19:06:15.75 jX3E9O8w
>>185
アンプからスピーカーへの電気出力を表示しているメーター
スピーカーの裏側にXΩって書いてあるから、そのXΩの目盛りの数字を読む
おかんにぬっころされるくらいの大音量を出せば、針が大きく動きます

188:774ワット発電中さん
11/10/19 23:23:13.26 pNkttJsj
>>187

はい。スピカースイッチ(AとかBとかのやつ)を
オフにして最大まで回すと振り切れるようなんですが
これがどうなるんですかね?
何を見ればいいんですか? 見るというか
検針っていうんですか? 見方と何を見るかが
わからないんです。

189:774ワット発電中さん
11/10/19 23:39:06.41 u4mLIAlF
>>188
現物の画像がないと何ともいえない

190:774ワット発電中さん
11/10/19 23:52:23.07 iJhwkTE6
www.eleki-jack.com
のHPがおかしいのですが、どうなったのですか?
情報源として時々利用していたのですが。


191:774ワット発電中さん
11/10/20 01:13:09.03 W2gOk1co
> NOTICE: This domain name expired on 10/18/2011 and is pending renewal or deletion.

お知らせ:このドメイン名は18日で期限切れになり、更新か廃止待ちです

CQさん更新忘れかw

192:774ワット発電中さん
11/10/20 02:53:34.76 4bubhPcE
>>188
メーターとしては電圧を見ているだけ
8オームのスピーカーがつながっている場合、8オームの目盛りを読めば出力電力がわかる
当然、スピーカーがオフになっていれば、電流は流れないので、
アンプの出力段の電圧に応じて針が触れる

193:774ワット発電中さん
11/10/20 03:12:23.02 xdfnlpL8
>>188
ただのアクセサリーだよ。
出てくる音の大きさによって針が動くのを眺めるだけのもの。


194:774ワット発電中さん
11/10/20 06:29:28.04 JWPOIJlJ
>>190
とりあえずドメインは消えても鯖は生きているのでこれで見れる
URLリンク(219.101.148.92)

ただサイト内のリンクがことごとく絶対URLなので
いちいちアドレス欄にコピペしたあと上記IPに書き換えないといけない
面倒ならhostsファイルに書いちゃう手もあるが
CQさんはやく直してくれい

195:774ワット発電中さん
11/10/20 06:52:51.34 wFfAHraI
更新忘れか。技術誌の出版会社なのにカッコわりい。

196:774ワット発電中さん
11/10/20 08:26:00.25 sT6CehtG
まあ、China Quality出版ですから。

197:774ワット発電中さん
11/10/20 13:30:17.35 aCQOK5PS
ATTINY2313の足の数を節約するために
汎用ロジックIC74HC238AP(3-8デコーダ)を使ってLEDのダイナミック点灯をやろうとしてたのですが
HC238のG1、G2A、G2Bの処理がわからず、思った動きになってくれません。

そのまま通電すると、Y7のみが点灯。
静電気のせいなのか、ブレッドボード上のジャンパを手でにぎったりするとちゃんと8個が点滅します。

7セグLEDデコーダの74LS247はすぐに思った通りの動作をしたので
同じ感覚でやっていたのですが、CMOS版のICはHI/LOWの指定方法が違うのでしょうか?

198:774ワット発電中さん
11/10/20 13:43:39.06 aCQOK5PS
書き込んでみたらIDがなんか凄かった・・・

199:774ワット発電中さん
11/10/20 14:39:51.46 xdfnlpL8
>>197
イネーブル端子の処理がわからないのはいいけど実際はどう配線したの?
イネーブル機能が不要ならその論理表示のとおり、G1は"H"に固定、
/G2Aと/G2Bは負論理ANDなので両方とも"L"固定。

200:774ワット発電中さん
11/10/20 14:49:52.01 aCQOK5PS
>>199
PORTD = 0x1; //イネーブル用に使用
while(1){
PORTB = flg;
flg = (flg + 1) * (flg < 8);
}
ソースはこんな風に書いて、
以下のようにTinyとHC238をジャンパで直結してます。

PD0 → G1
PD1 → G2A
PD2 → G2B
PB0 → A
PB1 → B
PB2 → C

201:185 188
11/10/20 16:22:52.16 YXMfRgfv
>>189 >>192 >>193
みなさんありがとうございました。

ただ見るだけの物にしてもどうして
電圧をは検針しないといけないのかが
いまだ解りませんが気にしていると
音楽を聴くのもストレスになりますから
気にしないことにしましょう。

202:774ワット発電中さん
11/10/20 20:27:21.57 OovWOxkZ
>>200
目的がピンの節約なのに、イネーブルは無駄に全部接続してるのね…。
それはともかく、その書き方じゃflgはゼロから進まないんじゃね?

203:774ワット発電中さん
11/10/20 21:14:22.43 GV3NeRo9
12月14日は震災に注意だ!
広めてくれ!

204:774ワット発電中さん
11/10/20 21:33:05.52 sT6CehtG
>>202
<<じゃなくて<だな。なんとなく、最近までBASIC使ってた人じゃないかと思う。
でも、繰り返すのは0~8までじゃなくて0~7にしなきゃいけないな。
++flg;flg&=7;だな。変数名もflgじゃなくてrow(かcol)がいいと思うが。

205:774ワット発電中さん
11/10/20 21:45:53.62 aCQOK5PS
>>202
イネーブルまで接続してるのは、他にHI/LOWの指定方法がわかんなかったからです
本当は3PINで制御したいんですけどね。。。

>>204
すみませんw
MSX-BASICからプログラム覚えたので・・・
確かにこれだと0~8まで行っちゃいますね。気づいてなかったorz

206:774ワット発電中さん
11/10/20 22:32:42.06 W7aGrXEt
電気の課題やってるんだが全く解らん
三相交流のΔ-Δ平衡三相回路で線電流Ia,Ib,Icを求める問題
条件がIl=10∠0[A]のみ

誰か助けてくれ

207:774ワット発電中さん
11/10/21 02:18:12.76 XEzpIJNi
貧乏症で既成のパーツに手が出ないよ。
近くで材料を売ってそうなのはダイソーか。足を伸ばせば大きなホムセン。
頑丈な単3電池4連ホルダの作り方と
頑丈な携帯機器用ヒンジの作り方を教えてください

208:774ワット発電中さん
11/10/21 02:54:07.12 WHF1eZEx
>>207
単3電池4本ホルダ:R2D2ライトに入ってる
携帯機器用ヒンジ:蝶番

209:774ワット発電中さん
11/10/21 05:36:36.59 ZAbslJ9g
すいません、ちょっと前に
「スライダックでは電圧は操作できても電流制御は出来ない、電流の大きさは回路の負荷抵抗で決まる」
という話を読んだので質問です。

海外の回路図を見てH-ブリッジ回路を作っているのですが、
ヨーロッパの電圧220Vが基準になっているので、入力を倍電圧整流に替えました。
URLリンク(www.dotup.org)

素人考えで、電圧が倍になると言うことは当然電流は半分になるだろうから、
スライダックを100-130V/2Aから100-130V/5Aに変更することでの対応を考えました。

しかし、そもそもスライダックは流れる電流を制御していないという話なので、これは意味ないですよね…。

この場合は回路図のどの部分をどう変更すれば流れる電流を倍に出来るんでしょう。
回路図中のD14からD18まではサージ吸収用のダイオードだから関係ないとして、
そもそもこの回路図には負荷抵抗が省略されてるとか?

あるいは自分は何か根本的な勘違いをしてるんでしょうか。

どなたかアドバイスお願いできますか?



210:電脳師
11/10/21 10:08:59.51 6KPnz4DP
電圧を所定くらいまで上げたのだから、負荷にそれなりの電流がかかって思惑通りに行くのでは。
電流はHブリッジのデューティーで決まる。

100Vのインバータエアコンも、倍電圧で200にしてからインバータで制御していた。

211:774ワット発電中さん
11/10/21 14:19:23.65 93dRiNOk
抵抗器について質問なんですが
1/8wの160Ωの抵抗器が欲しいのですが
近場で探したら1/8のが売ってませんでした
1/4wの180Ωのを使っても問題ないでしょうか?

212:774ワット発電中さん
11/10/21 14:25:22.02 aI8AsfVm
ナイッ!(キリツ

213:774ワット発電中さん
11/10/21 14:29:42.14 93dRiNOk
>>212
どぉ~もでぇ~す(チャラッ




いや、ありがとうございました

214:774ワット発電中さん
11/10/21 15:03:13.90 fXv8xKSC
>>211
許容損失という意味では問題ない。
160と180の違いが問題にならない用途ならね。

215:774ワット発電中さん
11/10/21 15:12:05.99 Ds8r+a36
>>209
あなたの言っていることの意図がよくわからないです。

>ヨーロッパの電圧220Vが基準になっているので、入力を倍電圧整流に替えました。
>URLリンク(www.dotup.org)
この回路図が、倍電圧に変更した結果の回路図という理解でいいの?
スライダックと言っているのは、回路図左上のvariac記号の部分のことでいいの?

>素人考えで、電圧が倍になると言うことは当然電流は半分になるだろうから、
合ってると思う。

>スライダックを100-130V/2Aから100-130V/5Aに変更することでの対応を考えました。
電流半分なのに、2A→5Aに変えた理由がわからない。




>そもそもこの回路図には負荷抵抗が省略されてるとか?
回路図の真ん中に、デカデカと表示されているコイルみたいな部品が
負荷なのではないの?
あるいは、L1の2次側につながっているものが負荷かもしれないけど。


>この場合は回路図のどの部分をどう変更すれば流れる電流を倍に出来るんでしょう。
前にも言ったけど、定電流回路を除けば、「電流は、倍にするものではなくて、倍になってしまうもの」

電圧と電流と抵抗の3つの要素の中で、
2つを人間が決めると、残り1つは「結果的にそうなる、そうなってしまう」というもの。

なので今回の場合、電圧は、倍電圧整流?された部分の電圧(D18-GND間)で、
負荷抵抗は「L1またはL1の2次側につながっているもの」となると思う。

「倍電圧整流回路の出力のDC電圧」が電圧で、
「L1またはL1の2次側につながっているもの」が抵抗で、
電流は「結果的に「上記電圧÷上記抵抗」の値が流れる、流れてしまう」ということです。
つまり、上記負荷抵抗値が変化すれば、釣られて電流も変化してしまうということです。

200V 5Aを喰って動いていたものは、100Vで動かすと、10Aの電流が流れます。
これは200V×5A=1000Wという電力を喰って動いていたものは、
日本でも1000W必要だということで、100V×10A=1000Wとなり、
電圧が低くて得している?分、電流はたくさん必要で、どちらも1000Wで動いていることになります。

216:774ワット発電中さん
11/10/21 15:48:45.51 LATes6un
>>215
ありがとうございます!
なるほど、そもそも電圧を倍にしたのだから電流も倍にしなければという発想がおかしかったですね

2つの要因によって残る一つ(電流)の値が決まるというのが理解できました

回路図のご質問に関してはその通りです

また負荷がコイルだと言うのも得心しました

出先で見たのでまた後で丁寧に読み直してみます

取り急ぎありがとうございました

217:774ワット発電中さん
11/10/21 16:24:02.64 Ds8r+a36
>>216
返信ありがとう。
倍電圧整流で電圧が上がる(=海外と同じになったのかな)ので、
D18の耐圧が超えていないか、注意してください。


218:197
11/10/22 02:55:45.92 oGm5UFI5
質問の肝心な部分をスルーされてしまったので
自分なりにぐぐって自己解決?しました。

CMOSのICだと、プルアップorプルダウン抵抗を入れないと
きちんとしたH/Lと認識されないんですね
プルアップ/プルダウン用の抵抗買ってきます。。



219:774ワット発電中さん
11/10/22 04:54:40.06 ly+c2Lw8
>>218
CMOS系は入力端子のオープンは禁止というのが基本です。ですからオープンドレインのように
論理によって出力がオープンになるようなものへの接続は要注意。
でも簡単に教えてもらうより記憶に長く留まる良い知識になったのではないでしょうか。

220:774ワット発電中さん
11/10/22 12:52:58.99 BWw+ckiU
>>218
あと少しだけ勉強すれば、できるようになると思うよ。

G1, G2A, G2Bについては、データシートのIC内部回路を見てみた?
少し見れば、たぶんわかると思うよ。
説明も書き入れてみたので、読んで欲しい。↓
URLリンク(loda.jp)

あと、G1, G2A, G2Bをマイコンポートにつないだのは、
「あれ~? LS237はちゃんと動いたのに、HC238だと変。
  だったらマイコンポートにつないで、いろいろとやってみればいっか」ということだと思うんだけど、
LSxxxとHCxxxとでは、作り方の違いにより、入力のH/Lの感じ方が違うので注意ね。
・LSxxxは、入力端子をほったらかしにしてもHだと認識してくれるけど、
・HCxxxは、入力端子をほったらかしにすると「Hかも?、Lかも?、・・・」って迷ってしまう。
 だから、入力ピンのほったらかしはだめ。必ずHかLにつないで、態度をハッキリさせることです。
            (LSでも同じで、ほったらかしはよくない)

HかLをハッキリさせる方法には、
・直接VccまたはGNDにつなぐ方法と、
・抵抗を介してVccまたはGNDにつなぐ方法
の2通りがある。どちらでもいい。
だからG1, G2A, G2BがHかLに固定でいいなら(いいはずだけど)、
「プルアップ/プルダウン用抵抗」を「買いに行かなくても良い」ハズだけどね。


221:774ワット発電中さん
11/10/22 19:59:48.77 q59qdBzY
スパークチェンバー用に高圧電源が欲しいので使い捨てカメラのフラッシュ回路を流用したいです。
乾電池→トランジスタ→トランスで330V程度を得られるそうですが、1000V以上はほしいので
キセノン管に一瞬高圧をかける用のトリガーコイルをトランスからの交流330Vにつなげば、数千Vの交流が得られるのではないかと考えたのですが、いかがでしょうか。
通常はトランスの次にコッククロフト・ウォルトン回路などを入れて数千Vを得るそうですが、なるべく追加部品なしでできたらよいと思い質問させていただきました。
単純に電池を4倍にすればトランスから1000V以上が得られると思いますが、感電したときの危険を考えて電池は増やさないほうがいいと思いました。

私自身回路図をおこす力はなく、人様のページを参照したので、フラッシュ回路の回路図は
お手数ですが「写るんです 回路図」でトップに出てくるものを参照していただければ幸いです。

222:774ワット発電中さん
11/10/22 21:27:00.09 k9MMbr8b
電撃蚊取りラケットでも買っとけ。
URLリンク(www.kansai-event.com)


223:774ワット発電中さん
11/10/22 22:14:40.85 q59qdBzY
>>222
ありがとうございます!
ネットで手に入るものでは1500Vくらい取り出せそうですね。早速注文しました。
スパークチェンバー用として、もっと高電圧ならさらによいのですが、
>>221の使い捨てカメラのトリガーコイルが可能であればもう少し高い電圧が取り出せると
思うのですが、いかがでしょうか?

224:774ワット発電中さん
11/10/22 22:34:42.73 CE8bEQvY
線間絶縁の問題があるから、小型トランスではあまり高い電圧は使えない。
ついでに言えば、トランスの体積を許容できるなら、
3~4段くらいのコッククロフト・ウォルトン回路でも入れたほうがマシ。

225:774ワット発電中さん
11/10/22 23:37:13.66 q59qdBzY
すみません、蚊取りラケットにトリガーコイルを流用するのではなく、
使い捨てカメラのフラッシュ回路を乾電池→トランジスタ→トランス→トリガーコイルという
回路に改造して、回路的に問題がなければ、蚊取りラケットよりも高電圧が取り出せると思いまして。
このような感じです↓
URLリンク(loda.jp)

226:221=223=225
11/10/23 00:06:22.43 O5xM15hK
たびたびすみません。>>225の回路だと熱が発生すると思い抵抗を入れました。
URLリンク(loda.jp)
右側の抵抗についてですが、電気回路の知識が中学生レベルなので実際どうなるのかわからないのですが、
スパークチェンバーなので、数千Vのところは空気で絶縁されているのですが、
放射線が飛び込み、空気が電離され電気が流れ易くなったときに放電する仕組みにしたいのですが、
何も抵抗がなかったら一度絶縁が破れ、電気が流れると流れっぱなしになると思いました。
なので、抵抗を入れれば、絶縁されているとき(放射線が飛び込む前)は、抵抗に比べ、空気の絶縁が非常に大きいので高電圧はほぼ空気に加わり、放電し空気の絶縁が破れたら、抵抗が利いて、空気間の
電圧が下がり、放電がやむと思いました。
滅茶苦茶かもしれませんが、いかがでしょうか。

227:774ワット発電中さん
11/10/23 00:08:22.09 jZ4QmwCE
直径2mm以下くらいの撚り線をストリッパで剥いた時に1本切り落としてしまったけど
そのまま気にせずに圧着しちゃったんだけどかなりマズイかな…?

228:774ワット発電中さん
11/10/23 00:42:39.95 skppBhSA
0.3V 800mAをPWMで10kHzでON/OFFしかもデューティ比を何かのUIで可変したいです。
何を使ったらいいと思いますか?

URLリンク(www.noble-j.co.jp)
PWMが高コストそうなら、こういう形の薄い可変抵抗器のBで100Ωくらいでスイッチ付き
のが1個欲しいんですけどネットの通販で見つかりません。誰か俺に送ってくださいw

229:774ワット発電中さん
11/10/23 00:53:09.05 REfVyBOH
>>228
555で回路作れそう

230:774ワット発電中さん
11/10/23 02:50:36.34 hvbF3/yk
教えてください。

2つのメーカー製の発振器の高周波信号を、スペクトラムアナライザーで見ています。
横軸を拡大して基本波を見ると、どちらも裾野が「なだらかに」広がっています。
ですが、K社の発振器では、裾野が「緩いなだらかさ」になっていて、
H社の発振器では、その裾野が「急ななだらかさ」になっています。
それはまるで「四角形の角部のR面取り」のようで、前者はR20ですが、後者はR5、みたいな感じです。

この裾野の広がり方の緩急の違いは、信号の質を表す定義として、
何特性と呼ぶのでしょうか? ある人は「スカート特性」と言いますが、
ある人は「SSB雑音」、またある人は「CN比」と、バラバラです。

また、この波形をオシロで「横軸時間」で見たとき、この裾野の緩急度合いは、
どのような波形に見えるのでしょうか?
基本周波数そのものは、スペアなの尖った点の周波数のことなので、
1周期の時間は同じですので、オシロの管面上で(例えば)2div毎の点を、sin0度の点が通るのだと思います。
それ以外の部分の通り方が違うのでしょうか。


231:774ワット発電中さん
11/10/23 06:42:16.70 qbhw7UAP
位相雑音特性の優良じゃね?
オシロ(時間軸)で見るとジッター量に変換される

232:774ワット発電中さん
11/10/23 10:39:19.77 5hqSbeOn
スレちなら遠慮なくいってください

リチウムイオン電池って車載用と
産業用(風力とかなどへの利用)での技術の違いってあるのでしょうか?

初心者すぎて意味不明な質問になってるかもしれませんがお願いします


233:774ワット発電中さん
11/10/23 12:04:41.45 9NW+GIWe
技法と術式が違う。例えて云うならば片や南無三・・・片やアーメンってくらいちがう

234:774ワット発電中さん
11/10/23 19:40:44.02 d+IJhatX
リレーのノイズで悩んでます。
カウンターIC回路が、リレー動作と共に誤動作してしまいます。
リレーには、逆起電力用にダイオードをつけ、ICにはパスコン付けてます。電源ラインにも電解コンデンサを挟んでます。

それでもリレーがONからOFFになると、カウンターがリセットされてしまいます。
リレーはG5V2互換品(秋月のやつ)を、2SC1815でドライブ。開閉するのは電源と同じ5V。
カウンターICは74HC162です。
リセット端子は、10kでプルアップしてスイッチでリセット出来るように。

何か良い対策はありますか?

235:774ワット発電中さん
11/10/23 19:45:37.48 chSRcwcN
>>234
リセットスイッチ引き回していない?
プルアップ抵抗を小さくする

236:774ワット発電中さん
11/10/23 19:46:21.30 chSRcwcN
あとリセット端子にセラミックコンデンサでもつけておくと良いかも。

237:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
11/10/23 19:47:03.41 pIvVUpz7
>>234 トランジスターで一旦受けて、コレクター出力で出す。
その上でリレーは電源IC1805の上流側からの電源で動かす。

238:774ワット発電中さん
11/10/23 20:59:53.19 6FbqKBpO
>>232
前者は安全最優先、後者は効率最優先ってことじゃないかねぇ

239:774ワット発電中さん
11/10/24 00:04:33.30 EBaixpxx
皆みたいにICの使い分けがすぐに答えられるにはどこで勉強したら?

240:774ワット発電中さん
11/10/24 00:25:42.19 GgYStPgi
>>239
就職汁

241:774ワット発電中さん
11/10/24 01:19:45.55 sw9DF5JU
>>234
フリーホイールダイオードの極性が逆か、電源ラインの電解コンの容量不足、
もしくは配置の問題じゃね?
はたまたリセット端子をちゃんと接続してないとか。

ま、回路図晒さないやつへのアドバイスはこの辺までだな。
見ないとわかんねんだもの。



242:774ワット発電中さん
11/10/24 01:22:37.34 sw9DF5JU
>>239
何を知りたいのさ?

カタログや規格表をみりゃ、使い方や限界はかいてあるんだし、
わからないことがなんなのかわからないことには、なんとも。

243:774ワット発電中さん
11/10/24 01:48:57.69 XTrdWG64
>>241
ダイオード逆て・・・ 以下(ry

244:774ワット発電中さん
11/10/24 01:52:25.13 XTrdWG64
強いて言えば、ダイオードがリレーから離れてる場合も
問題おこしやすいけどね。

245:774ワット発電中さん
11/10/24 02:15:07.12 5psKzdJn
>>234
状況がもう少し知りたいですね。

>開閉するのは電源と同じ5V。
この文章の「電源と同じ5V。」の意味は、
カウンタ回路の電源5Vをリレー接点に接続している、なのか それとも、
別電源の5Vを、このリレー接点に繋いでいるのか、
どちらでしょうか。

以下の事を確認してみましょう。
1. リレー接点負荷を疑う
   リレー負荷を外して、リレーコイルだけにしてみます。
     1) 直った → リレー負荷が大きすぎて(電流流れすぎて)、5Vがドロップ?
            電源(+)が基板に初めて着地した点→リレー接点→
            負荷→電源(-)が基板に初めて着地した点
            という経路で接続する。
              (大電流は、専用配線で負荷に流れ、専用配線で電源に戻っていただく)
     2) まだ誤動作する → 2へ

2. リセット配線を疑う。
   リセット回路の10kプルアップ抵抗をやめ、リセット信号を直接5Vに繋いでみる。
     1) 直った → a) リセット回路の配線が長くない?
             b) リセットスイッチへの配線が長くない?
            c) リレーコイルに並列に付いた逆起電力防止ダイオードの
              使い方、配線の方法が間違っていない?
     2) まだ誤動作する → 次号につづく

>電源ラインにも電解コンデンサを挟んでます。
電源に並列に取り付ける電解コンデンサのことなら「挟んでいる」とは言いません。
並列に取り付けています、で十分。

>リセット端子は、10kでプルアップしてスイッチでリセット出来るように。
出来るように・・・何? 文章は最後まできちっと書いてくださいね。
「全部言わなくてもわかるだろ」というのは、質問者の説明では×です。


246:774ワット発電中さん
11/10/24 02:18:18.12 XTrdWG64
>それでもリレーがONからOFFになると、カウンターがリセットされてしまいます。

これが読めないのも、回答者として不適な希ガス。

247:774ワット発電中さん
11/10/24 02:54:58.55 5psKzdJn
>>246
僕のことかな?
だとしたら、

>>それでもリレーがONからOFFになると、カウンターがリセットされてしまいます。
>これが読めないのも、回答者として不適な希ガス。
ちゃんと読んで、知ってますよ。

リレー接点が離れるときに出るノイズは、
1) 自分自身のコイルの場合もあるけど、
2) リレー接点につながる負荷が誘導性で、そいつがノイズ出す、という場合だってあるでしょう。


248:774ワット発電中さん
11/10/24 03:03:24.80 5psKzdJn
>>244
>強いて言えば、ダイオードがリレーから離れてる場合も
もちろんご存じだと思いますが、それが言えるのは、
リレーコイルとダイオード間の2本の接続線が、ループを描くように配線されている場合だけで、
平行配置とかツイスト配線など、電磁的な結合が強い場合は、そんなことないんですよね。


249:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
11/10/24 08:08:31.52 MEIyKTBs
フライホイルダイオードの逆接はそれやったら「短絡」で動作しなくなるから
それは取り敢えず無いだろう。
ダイオード取り付け位置も普通はリレーの脇に付けるのが一番楽だから
場所が離れていて・・・というのも取り敢えずおいてみた。
電源そのものが不安定説は俺も一票だな。

250:774ワット発電中さん
11/10/24 09:24:14.97 +ueLMi3Y
試しにトランジスタのCE間に少し大き目の電解コンデンサでも入れてみる。

251:774ワット発電中さん
11/10/24 09:28:02.63 Uge3kGAu
234です。
先ずは当初のアドバイスであった、プルダウン抵抗(ダウンでした…)を10k→1kへ変更。
念のため、ダウン抵抗にセラコンも付けておきました。
結果は、とりあえずリレー動作でカウントが0になる現象は、発生しなくなりました。

しかし、今度はカウントが増減してしまいます。
うまく行く時もあれば、ダメな時もある。そんな状態でして…

また、他の方の言われていた保護ダイオードですが、リレー近傍にしてあります。
開閉しているのは、5Vと書きましたが、カウンターICの電源とかではなく、別の負荷の開閉と言う事です。
但し、現状カウンター基板とリレー基板は、同一の電源から取っているので、回り込みのノイズもあり得るかと。

電源は元々24Vから取っている関係で、DC/DCで7V近くに落として7805で5Vにしています。
無駄な事かと思いますが、直接24Vを7805に入れると発熱が尋常ではない事と、DC/DCで直接5Vに落とすと、
リップルが凄くて今以上に誤動作をしていたので、あえて2段構えで5Vを得ています。
DC/DCも、ユニットやモジュールを使えばよいのですが、ケースのサイズ上難しくてやむなく基板上に造りました。

回路図の公開ですが、スクラップ&ビルドで造っていたので、これと言った回路図がありません。済みません…。
そんな満身創痍な状態ではありますが、引き続き何か解決方法がありましたら、アドバイス下さい。

252:774ワット発電中さん
11/10/24 09:44:43.67 cmbHvWLm
まさかそこまでマヌケではないとは思うが、チャタリング対策してないとかではあるまいな?

253:774ワット発電中さん
11/10/24 10:02:47.83 Uge3kGAu
>>252
ええ、チャタ対策(シュミットで受けてます)しています。

所がですが、どうやら問題が自己解決したようです。
リレーのオフデレィタイミング調整用にと、強引に電解コンデンサーを付けていましたが、
やはり要らないと外したところ、ほぼ99%正常動作するようになりました。
(若干、何十回に一度は誤カウントしてしまいますが…)

色々アドバイス下さった方、ありがとうございました。

254:774ワット発電中さん
11/10/24 11:48:37.91 SMr2oZfT
教えてください

空気中で点電荷+Qからr[m]離れたA点の電位は200Vあり、電界の強さは25V/mあるとする。電荷と点Aまでの距離と電荷Qの大きさを求めよ

この問題では先に距離を求めなければ解けませんよね?

距離さえでればQ=r×V×1/9×10^9に代入で良いのでしょうか?

今まで電気電子は全くやったことなかったのでわかりません

どうか解説していただけませんか?


255:774ワット発電中さん
11/10/24 12:26:14.88 pSJ3wbNs
周辺回路を含めて知りたいなぁ

なんとなくリレー作動で、(つながった負荷によって)一瞬電圧降下を引き起こして
タイマーがリセットされているだけのように見えて仕方ないんだが・・・

リレーの先の負荷は何だ?
モーター系だと、定格の2~3倍の電流が一瞬ながれるぞ


DC/DCのノイズとか、そーいう問題じゃない気がする。

256:774ワット発電中さん
11/10/24 12:29:13.80 2+CiVpYb
>>253
それで、>>245氏の内容は試してみたの?

>リレーのオフデレィタイミング調整用にと、強引に電解コンデンサーを付けていましたが、
ほらぁ、後出しで条件が出てくるじゃん。 → ずるいぞ、質問者。

また、DC24V→DC5V生成について、4行も費やして書いているのはなぜ?
5Vが出来ているなら、それ以前の回路は不問なハズだけど。
何か不安な点や原因と思っている点があるから? 
あなたの文章からに、何か感じるものがあるんだけど。

まさかとは思うけど、
ICのリレー駆動用出力ピン→2SC1815(B)、
同時にICのリレー駆動用出力ピン→そのまま電界コンデンサ(+)、
その電界コンデンサ(-)→GND とかなってない?

>(若干、何十回に一度は誤カウントしてしまいますが…)
それではダメだよ。デジタル回路が何十回に一度、誤動作するハズがない。

このさい、せっかくだから回路図をupでもしてみて、みなさんのアドバイスをもらって
ステップアップしてみてはどうですか?


257:774ワット発電中さん
11/10/24 14:39:25.69 tyF5JUq5
99%でいいのかっていうほうが気になる

258:774ワット発電中さん
11/10/24 14:44:15.11 5ISbXWf4
リレーがOFFになる時に誤動作って書いてあるから
負荷へのラッシュ電流およびVDDの落ち込みは考えづらいなあ。
そのタイミングでのノイズ発生源は、コイル側の処理が問題ないとすると
接点が開くときに発生するアークくらいしか思いつかない。
それと電解コンデンサをどこに付けてたのかすごく気になる。

259:774ワット発電中さん
11/10/24 14:47:42.17 2+CiVpYb
>>258
>接点が開くときに発生するアークくらいしか思いつかない。
>それと電解コンデンサをどこに付けてたのかすごく気になる。
そうそう、その通りだと思う。
>>245氏の指摘のように、「同じ5V」という表現が、内部電源か、外部電源か。
コンデンサが、抵抗無しでGND落ちしていたら、突入で電源ドロップでカウンタ値不定になる。


260:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
11/10/24 16:09:10.30 jV0j9oN7
やはりここは手書きラフ図面をディジカメで撮った奴で良いから
回路図アップキボンヌ。おいらもだんだん気になってきた。

アプロダ・・・
URLリンク(www22.atpages.jp)

※電電板専用でも良いがこちらのほうが許容容量が大きく使いやすい。

261:774ワット発電中さん
11/10/24 16:27:19.16 iW4Jcztr
>>254
電位の式と電界の式を連立させりゃいいんでないですかね。。

262:774ワット発電中さん
11/10/24 17:10:08.69 2+CiVpYb
>>254はマルチポスト。
うっかり答えちゃった。
スレリンク(denki板:909-912番)


263:774ワット発電中さん
11/10/24 17:28:50.67 +ueLMi3Y
リレーに流れていた電流がいきなりOFFになることで、レギュレータが追従
できずにVdd電圧が上昇。ラッチアップを起こしかけていたりして。
あとは、CMOSの場合電源電圧によってスレッショルド電圧が変化する。
チャタリングを防ぐためにコンデンサが入っているためにこの部分の
電圧は急には変化せず、入力電圧が相対的に低下したようになって
リセットがかかるとかいうことを妄想してみる。

264:774ワット発電中さん
11/10/24 17:43:26.80 fcfDJOjA
URLリンク(www.avagotech.co.jp)

このPDFの4ページ図6なんですが、2番ピンのカソードが2kΩでプルアップ
されています。
なくてもよさそうな気がするのですが、どういう理由でプル
アップされているのでしょうか?
2kΩである理由も教えてください。

またダイオードのVfがtyp2.1Vであるにも関わらず、
VCCが4.75~5.25Vである理由がわかりません。
ダイオードに電流さえ流せれば動作しそうなので3.3V
とかでもよさそうな気がするのですが。

265:774ワット発電中さん
11/10/24 18:20:07.26 PufLc/9m
消光比
アイパタン
雑音余裕度

266:774ワット発電中さん
11/10/24 18:59:25.64 +ueLMi3Y
そのレベルでこれを使おうっていうのかぁ。
まさか仕事で使うんじゃないよね?

267:774ワット発電中さん
11/10/24 20:31:16.54 St0yuwiL
>>264
ホビーなら2KΩもいらんし電源も3.3Vでいけるんじゃね?

268:774ワット発電中さん
11/10/24 20:36:17.74 2+CiVpYb
>>266
なんで、仕事で使ってはいけないのですか?
何のアドバイスもしないあなたが、云々できる立場ではないでしょう。

>>264
>2kΩである理由も教えてください。
LED=onは、75451のトランジスタが引いてくれるけど、
LED=offは、75451のトランジスタがoffしてHi-Zになるだけで、LEDが速く切れないから、
2kでインピーダンスを下げて放電、速く切ってやる。
もしHC-MOSでやるなら、対称インピーダンスなので、2kは要らない。

>ダイオードに電流さえ流せれば動作しそうなので3.3V
>とかでもよさそうな気がするのですが。
その考え方でOK。ただ、確実に10Mbpsを出したいなら、アジレントの言うとおりにするのがベター。
低速で使い、自分で温特も試験して保証できるなら、3.3Vで良いと思う。
普通は、3.3VがOKの品種を選び直す。


269:774ワット発電中さん
11/10/24 21:43:11.06 ZgZzKFLz
氏ねよ

270:774ワット発電中さん
11/10/25 00:58:26.12 HmpZI6ch
チップLEDを初めて半田付けしてみたんですが
ちゃんと付いてるか確認するには
テスターの抵抗のとこで測ればいいんですよね?

271:774ワット発電中さん
11/10/25 01:10:03.48 21Rh9QIs
>>270
はんだ付けについては高倍率ルーペ等で外観検査
実装方向についてはデータシート突き合わせで目視なりテスターなりで

272:774ワット発電中さん
11/10/25 02:05:34.24 1ppIInro
ちゃんと付いてるか点けてみればいい

273:774ワット発電中さん
11/10/25 03:09:31.64 jaPAVnwY
>>270
>テスターの抵抗のとこで測ればいいんですよね?
何を測るの? 抵抗値?


274:774ワット発電中さん
11/10/25 06:20:39.14 SPaAzhHQ
>>270
チップLEDか。導通を確認するのは難しいだろ。
点灯させて確認だな。

275:270
11/10/25 10:02:39.92 HmpZI6ch
みなさんレスありがとうございます
レベルの低い質問ですいませんでした
コードが切れてないか確認する時に
抵抗のとこで確認してたので
それでいけるのかと思ってました
電池ボックス買って点灯確認したいと思います

276:774ワット発電中さん
11/10/25 11:53:43.18 Na1oYkWj
>>275
別にレベルが低い質問ではないよ。最初は誰でもそう思うものです。
それに、こみこは初心者の質問スレなので、全然へっちゃらです。心配要りません。

テスターでは、確認できる場合と出来ない場合があるので、
みんな心配しているんです。

LEDを抵抗計で測って無限大を示す場合、
・ハンダ付け不良の可能性もあり
・あなたのテスター内部にある電池が「LEDを通過できるほどの電圧」が無いとき
・テスターのテスト棒の赤/黒の当て方が、LEDに対して反対向きのとき
など、コード(電線)の導通を判定するように、安直には判定できないのです。

「単三×4本の電池ボックス + 抵抗300Ω~1kΩくらい」をLEDに当てて、
光ればOK、光らなければNGという判定が確実です。
もちろん、光らない場合は+/-の当て方が反対かもしれないので、
逆向きも試してみて。



277:774ワット発電中さん
11/10/25 12:13:17.25 Na1oYkWj
訂正
×こみこは初心者の質問スレなので
Φここは初心者の質問スレなので

278:774ワット発電中さん
11/10/25 13:40:37.02 Nk8tOq+3
抵抗忘れると、プチっと光って消えておしまいだからな

279:774ワット発電中さん
11/10/25 14:38:07.56 LmJUjDhJ
緑のLEDが黄色く光る

280:のうし
11/10/25 15:14:55.19 h15o+Zv6
赤のでも白く光るぞ。それに弾けるわ破裂音がするわで迫力ある。ビビらすのに最適かも。

281:774ワット発電中さん
11/10/25 15:22:14.25 21Rh9QIs
>>280
お前って本当に誰にも望まれないクソコテだなあ。
その条件で確実に現象が出るのか?
とっとと死ねよ糞が

282:774ワット発電中さん
11/10/25 15:47:06.46 Na1oYkWj
>>281
感じ悪いな、お前

283:774ワット発電中さん
11/10/25 17:51:48.23 1rPCIuos
>>268

264です。
ありがとうございます。
LEDが速く切れないから、2kでインピーダンスを下げて放電
するとありますが、トランジスタを使った一般的なLED回路
でカソードをプルアップしてる回路をみたことがありません。
トランジスタを使ったLEDのオンオフ時間をオシロで測定した
ことがありますがオフが遅くなってるようではありませんでした。
そういうこともあり、いまいち放電する必用性がわかりません。

284:774ワット発電中さん
11/10/25 18:09:46.18 Na1oYkWj
>>283
トランジスタ=off時に、
トランジスタの漏れ電流でLEDが光らないようにする目的ではないの?


285:270
11/10/25 18:22:09.90 HmpZI6ch
>>276
テスターからも電気流せるんですね
これほどの初心者なので、質問も恐縮してしまいます
さっそく電池ボックスを買ってきたのでこれからテストです
チップLEDも頑張れば自分で配線できるもんですね

286:265
11/10/25 20:02:18.99 21Rh9QIs
>>283
お前が10Mb/sでIRLEDを使うごく一般的な用法を知らないだけだろ?

287:774ワット発電中さん
11/10/25 20:54:03.89 IXdk6v5h
スレ違かもしれませんが

蛍光灯の両端を切ってゴム栓でふさぎ
+極側に釘
-極側にアルミのパイプを尖らせた物を
差し込んでポンプで蛍光灯の中の空気を抜き
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
この高周波高圧電源装置を使って回路を作りました

そうしたらURLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
のようになったのですが原理が分からないです
分かる方教えていただけませんか?

288:774ワット発電中さん
11/10/25 21:54:53.15 LmJUjDhJ
プラズマで説明できます

289:774ワット発電中さん
11/10/25 23:33:01.83 PyCWCggp
>>287
真空放電…を起こすようにそういうものを作ったのだろう?
で、「のように」ってどこを指していっているのかがまずわからない。

290:774ワット発電中さん
11/10/26 00:23:07.95 H/5h8Ku9
>>289
そうです
本当ならもっと放電らしく見えるように作りたかったのですが
なぜかネオンサインみたいになってしまったので‥‥

291:774ワット発電中さん
11/10/26 00:34:02.25 fSsGRz/X
真空度とか電圧が足りないんだろうな、ぱっと見低圧グロー放電のように見える。

292:774ワット発電中さん
11/10/26 02:18:41.44 nYduLhTX
質問です
AMラジオを聞きながらラジオ発信基地の近くを車で走り抜けた時
放送音がドップラー効果で歪むことは体験できるでしょうか?

293:292
11/10/26 04:21:29.26 nYduLhTX
自己解決しました ごめんなさい
そんなわけありませんでした…

294:774ワット発電中さん
11/10/26 06:13:14.88 0G27QO2y
80kHz でカチカチやってるスイッチング電源にコンデンサを足して平滑化させてますが
オシロで覗くと、リップル?っていうんですか、80kHz 周期で細かいピコピコが出てます。

こいつを抑え込んで、もっと平滑化させたいのですが、
コンデンサを足してみても変わる様子がありません。

コイルはローパスフィルターとして動作すると聞きましたが、
直列に挿入すると効果あるものなのでしょうか。

295:265
11/10/26 06:23:39.69 4sRMgh6Y
コンデンサにはESRってのがあって、これが容量によるインピーダンスに対し
十分小さくないとコンデンサとしての仕事をしないよ。ESRを徹底的に廃する
ために、4端子コンデンサや貫通コンデンサなんてものもある。
超低ESR電解コンを買ってきて試すのもいいが、トランジスタとコンデンサを
使ったリプルフィルタってのもある。いろいろ試して好きなのを選べ。

296:774ワット発電中さん
11/10/26 06:24:11.87 4sRMgh6Y
265w

297:774ワット発電中さん
11/10/26 07:42:34.28 hrQnXaxw
>>290
管の中が全体的にぽややーんとなるとかは結構むずかしい気が。
とりあえず、これの一番左みたいなもんか。
URLリンク(rikanet2.jst.go.jp)

298:774ワット発電中さん
11/10/26 08:56:22.60 fSsGRz/X
>>294
で、それは何のために?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch