電子工作入門者・初心者の集うスレ 36at DENKI
電子工作入門者・初心者の集うスレ 36 - 暇つぶし2ch11:774ワット発電中さん
11/09/10 21:32:06.67 xjVpEjeQ
やっぱり正確さのあたりで差が出るのかな

安いテスターの絶対精度ってどのくらいなんだろ
真値から1%程度のズレなら全然okなんだけど

12:774ワット発電中さん
11/09/10 21:33:49.51 SZWZEWvx
自分で買った秋月の5000円しないのと、
会社のフルークだと、導通ブザーの反応速度が全然ちがう。
仕事で使うのなら無理してもフルークだけど、私用は秋月で
満足してる。

13:774ワット発電中さん
11/09/10 21:42:17.06 rLYLCH6R
>>11
> やっぱり正確さのあたりで差が出るのかな
安いテスターでも確度は取扱説明書に書いてあります。
実際もそんなに悪くないはずです。

METEX P-10 電流レンジのばらつき
URLリンク(gomisai.blog75.fc2.com)

むしろ気にすべきは、高電圧をかけたときの安全性とか、使い勝手の方。
高級品には、高級品なりのよさがあると思います。

14:774ワット発電中さん
11/09/10 21:46:42.73 /QztOy3v
ヤフオクで、中古のマルチメーターが
かなり安く出ているけど、図体が大きくなっちゃうからダメかな。

15:774ワット発電中さん
11/09/10 21:59:38.47 UKMdazoa
精度的なところではそれほど問題はないだろう。安物は使われてる部品、たとえばスイッチとか
に品質の劣る部品が使われてたりする。スイッチの切り替えがスムーズに行かなかったり。

16:774ワット発電中さん
11/09/10 22:07:21.96 xjVpEjeQ
>>13
2%かあ
それでいて4桁も表示するという、、、

高電圧はそもそもかけないし、使い勝手も大差は無いような
プローブ当てて読むだけだし
オートかそうでないかあたりが最大の違いだけど、
桁の見積もりもできないような対象を測ることは多分無い

17:774ワット発電中さん
11/09/10 22:20:46.69 RaBvM0nR
ウチの置型だと0.004%とか書いてあるな。

18:774ワット発電中さん
11/09/10 22:31:02.72 xjVpEjeQ
6桁表示?

19:774ワット発電中さん
11/09/10 23:29:20.72 /QztOy3v
>>17
スゴイね。2Vレンジで0.08mV=0.00008Vですね。
僕はR6552持ってるけど、0.01%rdg±3digit。負けた。


20:774ワット発電中さん
11/09/11 02:12:45.47 4TTIpaey
>>16
電流レンジと電圧レンジ、さらに抵抗レンジでも精度は違うよ。
一般的に電圧レンジの精度が高いから電圧レンジでは4桁分の精度があるんじゃね。

21:774ワット発電中さん
11/09/11 03:37:13.30 jwuzQEwJ
電圧は、精密基準電圧→電圧ADコンバータが参照
抵抗は、精密基準電圧→定電流回路が参照
電流は、精密シャント抵抗の電圧降下→電圧計


22:774ワット発電中さん
11/09/11 04:18:02.79 FRNTC12m
>21
抵抗は定電流で電圧ADコンバータじゃないの?

23:774ワット発電中さん
11/09/11 07:15:36.69 BwrmnrxG
ADコンバータの方式自体もいろいろあるよね

24:774ワット発電中さん
11/09/11 08:03:39.21 PA8Rm+y2
>>18
6.5桁です。
>>19
校正してないから額面どおりじゃないだろうけど。
アドバンテストだとR6561持ってる。

25:774ワット発電中さん
11/09/11 08:24:15.42 BwrmnrxG
基準電圧ってのは経時的に変化するもんなんだろうか
物性でかっちりしてるものなら安定だけど、今度は校正ができない

26:774ワット発電中さん
11/09/11 08:50:41.24 yJssB93P
HIOKIの2万円台のデジタルテスターを持ってるけれど
抵抗レンジでAC200Vに当てても壊れないし
ヒューズも飛ばないのでその辺りがメリットかな。
1000円未満で買えるで中国製デジタルテスターでも
精度的に困ったことは無いけれど液晶表示が1年持たない。
落とすとすぐダメだね。
ばらして内側にボール紙入れたりして復旧させているよ。
だいたい精度ったってピンの当て方で値なんてばらつくもんねえ。


27:774ワット発電中さん
11/09/11 09:06:34.01 9YDXSxSi
>>25
変化するもの
なので定期的に校正する必要がある

28:774ワット発電中さん
11/09/11 09:33:01.09 XN0Z5mqo
>>26
液晶表示がもたいないってどうなるの?
俺の液晶は買って2、3日で小数点表示の点が2箇所同時に点灯するようになった。
何でこんな表示になるんだ?ちなみに型式は<OHM M-830C>という店で
一番安いものだった。

>>27
趣味で使ってるテスターは5年くらい校正無しで使ってる。会社で使う場合信頼性
の問題で校正は必須だろうが、実質的に5年くらいでどれくらいズレるのかな?

29:774ワット発電中さん
11/09/11 11:06:37.91 BgWvqn1r
>>24
すごいなー、作業環境も恒温室なのかな。

30:774ワット発電中さん
11/09/11 11:07:49.24 BgWvqn1r
>>10
おいらも消防の時に買った150gがまだ使い切れてない。
それなのに1kgを買っちゃったw

31:774ワット発電中さん
11/09/11 13:14:56.09 BwrmnrxG
何がズレていくんだろう
回路に使ってる部品の値そのものが変わってしまうのかな
単に校正用の可変抵抗が回っちゃったとかなら馬鹿みたいな話だけど

32:774ワット発電中さん
11/09/11 13:52:48.67 FRNTC12m
可変抵抗は接点持ちだから酸化とかするんじゃない?
他には電解のドライアップとか

33:774ワット発電中さん
11/09/11 14:17:30.81 BwrmnrxG
精密基準電圧回路にケミコンなんか入ってるもの?

要は、校正不可能だけど最初の確度がずっと出るような回路があれば、
安物テスター用にはもってこいなんではないかと

34:774ワット発電中さん
11/09/11 14:58:24.74 y6M1Ydzy
逆に,部品がエージングして安定相に
入るのかも。

35:774ワット発電中さん
11/09/11 15:30:28.37 BwrmnrxG
細かいことを気にしても仕方ないか
所詮は確度2%だ
金皮の抵抗値が精度以内なのかどうかも判らない

そもそも、元がアナログテスターだから、有効数字2桁が怪しい
ということで、P-10をポチることにした

36:774ワット発電中さん
11/09/11 17:58:40.83 XN0Z5mqo
各社マイコン、FPGAなどの開発ツール類のインストールで30GBもの容量の
Cドライブがすぐにいっぱいになる。まだ使いたいツールが沢山あるのにな。

37:774ワット発電中さん
11/09/11 18:27:42.07 FRNTC12m
>36
Cが30Gってネタか?ネタだよな?

38:774ワット発電中さん
11/09/11 18:35:35.77 mmADab1Y
多分OSはWin2k。

39:774ワット発電中さん
11/09/11 19:13:02.02 +o3iofMA
32GBのSDカードをCドライブにしてるのかも

40:774ワット発電中さん
11/09/11 19:36:47.51 XN0Z5mqo
OSはxp。メーカー出荷時にパーティションがきってあった。Cが30G、Dが90G。
新しいPCじゃなきゃそんなもんだろ。まさか2、3年で新機種に買い替えてるのか?

41:774ワット発電中さん
11/09/11 20:22:58.77 SwZW2kyP
ところでバカと会話するとバカが伝染るそうですよ

42:774ワット発電中さん
11/09/11 20:48:32.06 +o3iofMA
お前とはもう話さないからな!

43:774ワット発電中さん
11/09/11 21:16:37.90 NsK/6a5y
おれの馬鹿を誰かにうつしたい!

44:774ワット発電中さん
11/09/12 00:53:15.85 /Xv0YvKx
I2Cなセンサをいくつかまとめてつけたいんですが
たとえばMPL115A2はスレーブアドレスが0x60固定らしいです

こういうときに区別する定番な方法はありますか?
CSをいちいち引っ張るのは面倒くさいような気がするのですが

45:774ワット発電中さん
11/09/12 01:10:03.42 B4TxcFYS
>>44
アドレス選択、自由にというわけにはいかないけど2、3パターンなら選択できない?
MPL115A2のデータシートは見てないけど、アドレスを選択できるICも結構あるよ。

46:774ワット発電中さん
11/09/12 02:00:42.04 jbwGaAds
MPL115A2は、アドレスのピンが無いので、ちょっと残念だね。

しょうがないから、8pin PICを奢って、・・・うまくできないかな

47:774ワット発電中さん
11/09/12 10:31:49.14 jGAeiP9M
>>29
部屋は普通の部屋だ。
使う前30分位暖気は必要。
小測定ならそのまま計っちゃうけどね。

>>33
校正用の電池とかあったような。


48:774ワット発電中さん
11/09/12 12:24:36.56 GNPzaXoa
>44
名前からするに MPL115A1, MPL115A2, MPL115A3 ... がアドレス違いなんじゃないの。
わりとよくあるけど。



49:774ワット発電中さん
11/09/12 13:28:48.57 q0IAw+wD
1000円のテスターは精度2%
2000円で1.2%、4000円で1%
20000円で0.2%

flukeとかは、一番安いやつでも0.4%

50:774ワット発電中さん
11/09/12 13:32:08.66 Tgmjm8Ia
>>47
猫に小判ですねw

51:774ワット発電中さん
11/09/12 15:11:33.85 jGAeiP9M
>>50
にゃー

52:774ワット発電中さん
11/09/12 15:17:33.29 tmqUi5uF
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)


53:774ワット発電中さん
11/09/12 15:48:30.82 Ww4trkbL
URLリンク(1kuchi.way-nifty.com)

54:774ワット発電中さん
11/09/12 17:29:17.03 GV3JTWxq
古くはLM199A
URLリンク(www.national.com)
最近なら、ADR434,REF5040,LTC6655とか使うんじゃねーの


55:774ワット発電中さん
11/09/12 20:29:42.88 /Xv0YvKx
>>48
どうやらMPL115A1はSPIでA2がI2Cのものらしいです



56:774ワット発電中さん
11/09/13 12:38:51.18 bahjdRG/
LEDのスイッチ回路にチャタリングを加えるってどう回路図を書きますか?

57:774ワット発電中さん
11/09/13 12:46:58.37 1mOQ2M0p
スイッチにチャタリング防止回路を加えたいの間違いじゃないか?

58:774ワット発電中さん
11/09/13 13:00:03.73 AwRt8qK3
マルチな上に、どっちでも同じツッコミもらってるとかw

59:774ワット発電中さん
11/09/13 13:09:03.53 CIuNQ5xq
チャタリング対策は今だとソフトウェアが一般的みたいだよね

60:774ワット発電中さん
11/09/13 14:03:12.61 bahjdRG/
>>57
それです。

61:774ワット発電中さん
11/09/13 14:31:06.57 SDxh/WyN
>>60
マルチ乙

62:774ワット発電中さん
11/09/13 15:57:04.54 t7KG10HT
AVRマイコンとPIC24Fマイコンはどちらのほうが高性能ですか?

63:774ワット発電中さん
11/09/13 16:00:19.77 HS1XFrsD
チャタリングでLEDが点滅するってかw
そいつぁもうスイッチの寿命だべ。

64:774ワット発電中さん
11/09/13 16:02:46.88 LCzs/edD
>>62
AVR32

65:774ワット発電中さん
11/09/13 16:26:12.86 t7KG10HT
>>64
どうしてですか?

66:774ワット発電中さん
11/09/13 18:31:00.63 XKEYUcjR
>>62
高性能の定義は何?

67:774ワット発電中さん
11/09/13 18:57:10.60 t7KG10HT
>>66
そのマイコンでできる事の数

68:774ワット発電中さん
11/09/13 18:58:38.11 2HWDv80N
>>67
じゃあクソ遅くてもいいのか

69:774ワット発電中さん
11/09/13 19:27:32.03 t7KG10HT
>>68
うん、でもクソみたいに遅くなるのなら高性能の評価に入れなくてもいいけどおすえてほしい

70:774ワット発電中さん
11/09/13 20:12:14.57 vj9oQbfz
ADCとPWMは欲しいところだけど最近の石はだいたい乗ってるし、速さか容量かピン数の壁にぶつかるまでできる事にそれほど差は無い
同等品ならAVRの方が速いかな?
ピン数が多い方が高性能って考えもあるかも




71:774ワット発電中さん
11/09/13 22:49:35.82 /sjMe+OM
質問です。
こういったワイヤレス電力計みたいなのって作れますか?
URLリンク(green-rabbit.sakura.ne.jp)

具体的にどういう部品が必要かイメージがわきません

72:774ワット発電中さん
11/09/13 22:58:03.12 zAScoAI5
アホかw 作れるがあなたには完璧に無理。
作れる人も作るくらいなら完成品を買う。

73:774ワット発電中さん
11/09/13 23:00:01.79 /sjMe+OM
>>72
秋月あたりでパーツそろえてぱぱっと5千円くらいで出来ると良いな~と思ってるんですが無謀でしたか。。。

74:774ワット発電中さん
11/09/13 23:03:30.14 a8JQoV2q
>>71
URLリンク(akizukidenshi.com)
このような無線モジュールが売ってる
俺は使った事ないがマイコンで簡単に232C通信ができるらしい
電流はホール素子とかで検出すればいいのかな?
電流計作ったことないからわからんけど

75:774ワット発電中さん
11/09/13 23:09:30.18 /6T0Vjns
センサ部分はこれが使えそう
URLリンク(eleshop.jp)
1~4Vの出力ってことはarduinoあたりで読み取って
>>74さんので送り出せばいけるんでね?

76:774ワット発電中さん
11/09/13 23:12:35.39 h4F/oFLq
クランプ⇒オペアンプでIV変換⇒ADC
  ⇒UART⇒無線で飛ばす。
て所かな。

多分クランプの入手で躓く。
てか秋月でクランプメータ買ったほうが安上がりw

77:774ワット発電中さん
11/09/13 23:19:21.05 QOxKAtGZ
クランプ式の交流電流計に無線モジュールつけて飛ばして、ワンチップマイコンで電流×電圧(100V)で
電力に変換して適当に液晶表示させてるんだろうね。

後半の無線モジュールと内部計算箇所とボタンの類は、ワンチップマイコン使ったことがある人ならなんとか
なるでしょ。あと液晶も専用の奴だから、7セグLEDとかで適当にでっち上げる。
最初は無線なしで作って、後から無線にしても良い。

ただ、心臓部である「クランプ式交流電流計の自作」については、しんどいのではないかなと。
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
こういう奴ね。

総じて、コンセプトのパクリとはいえ試作テストして色々やったら、買うより高くつくよ。
それだけでなく、信頼性も低く、操作性も悪いものになると思う。

趣味で自作するって事は、「自分なりに改良してみたい」ってのもあるけど、圧倒的に大きな理由は、
手間とコストをかけて自己満足することにある。無駄な努力万歳。趣味ってそういうものでしょ?

78:774ワット発電中さん
11/09/13 23:21:56.49 zAScoAI5
クランプじゃ皮相になるんじゃね? そんなの実用性ある?

79:774ワット発電中さん
11/09/13 23:28:40.53 a8JQoV2q
>>75
こんな便利な部品売ってるのか

ところで単相三線式だとW数の計算てどおすればいいの?
100V2本の合計A×100Vでおk?

80:774ワット発電中さん
11/09/13 23:33:17.62 z0Eees/F
強電は弱電に比べてシンプルだけど交流理論って結構わかりづらいね。
クランプ式は皮相電流を測定することになるの?

81:774ワット発電中さん
11/09/13 23:57:19.98 EKv4nmIy
プルアップ接続とプルダウン接続の違いについて教えてください

82:774ワット発電中さん
11/09/14 00:18:25.01 uDnOBOZO
教科書の説明じゃ満足できない?
入力を「手放した」ときに0/1どっちに落ち着くかの違い
なんてね

83:774ワット発電中さん
11/09/14 00:31:30.96 y1mEARnN
こういう制御もおもしろそう、作ろう
URLリンク(www.youtube.com)

84:774ワット発電中さん
11/09/14 00:49:23.09 uDnOBOZO
倒立振込の応用で行けるかな?
一定速度で進み続ける事を条件にすれば案外楽そう
問題は実機の用意が•••

85:774ワット発電中さん
11/09/14 00:50:23.62 uDnOBOZO
振子が振込になってる・・・
金がねぇ

86:774ワット発電中さん
11/09/14 03:18:56.74 kpUITahn
>>70
そうなんですか。情報ありがとうございます><
ちなみにAVRマイコンって種類ごとに(例えばPIC16Fと24Fみたいに)
プログラム記述法が違っていたりはしないんですか?
あと「石」とはマイコンそのもののことですか?

87:774ワット発電中さん
11/09/14 04:20:55.58 K3UXqBQC
石とは(酸化)シリコンのことです

88:774ワット発電中さん
11/09/14 04:21:19.45 LFlnmRWY
>>85
ヒント: とうりつしんし

89:774ワット発電中さん
11/09/14 05:54:00.17 x7UpzMJG
>>86
基本的に両方YES
高価いやつほど、後になって出たやつほどUARTやA/Dやタイマの数が増えてたり
RAMやフラッシュが多かったり乗除算命令が可能だったりするが、アーキテクチャは一緒。

90:774ワット発電中さん
11/09/14 06:14:39.39 kpUITahn
>>89
両方YESということは「石」とは>>87のおっしゃられた酸化シリコンではなく
マイコンそのものを示していたということですよね。ありがとうごいざいます><

ということは値段を除いては、シリーズに関係なく同じプログラム(C言語)で
動作させられるAVRの方が使い勝手はいいみたいですね。

91:774ワット発電中さん
11/09/14 07:33:39.34 4e3Xzzpc
>62
PSoCにしとけ。

92:774ワット発電中さん
11/09/14 13:16:50.37 B8thWi8G
>>90
実際にやり始めると、特定の番号のものに統一して使うようになるから、
PIC16F/24Fなんて、事実上関係ないけどね。


93:774ワット発電中さん
11/09/14 13:47:54.97 kpUITahn
>>92
そうなんですかw
ぼくはPIC16Fと24Fを両方使ってますよ!

94:774ワット発電中さん
11/09/14 17:03:47.81 LNKqW/T4
助けて
車のキーレス受講部の基盤でosコンが死んでトランジスタっぽいのが萌えちゃいました
かろうじて2931aと読めました

古い車でパーツが手に入らず修理したいのですがどこで手に入りますか?

95:774ワット発電中さん
11/09/14 17:05:56.23 1GOq75t4
もしかして:LM2931

96:774ワット発電中さん
11/09/14 17:39:40.54 LNKqW/T4
かもしれません
プラスチックがバラバラになっていて
2931aとモトローラっぽいmだけ読めました

97:774ワット発電中さん
11/09/14 17:43:25.72 zaeitKpD
初心者が遊ぶならArduinoの方が良い時代

98:774ワット発電中さん
11/09/14 17:46:04.62 LNKqW/T4
>>95
多分これだ! ありがと!!

99:774ワット発電中さん
11/09/14 17:50:57.01 B8thWi8G
>>97
アルデーノは、そんなに良いですか?
どこらへんが良いでしょうか

100:774ワット発電中さん
11/09/15 00:55:36.15 1l49SJWK
あっ そのへんが良い・・・

101:774ワット発電中さん
11/09/15 01:16:25.11 NgRm11M5
ここですか?

102:774ワット発電中さん
11/09/15 01:36:05.54 iJjqqF69
もうちょっと右

103:774ワット発電中さん
11/09/15 01:38:50.90 KGjskvZd
あんっ!

104:774ワット発電中さん
11/09/15 02:41:11.50 rjAm3waL
fuck you
ass hole

105:774ワット発電中さん
11/09/15 05:47:33.81 t1FMu+Hj
ェェかァ!ェェかァ!ェェのァんかァ!!

106:774ワット発電中さん
11/09/15 13:37:55.89 6OCYP2/n
これ↓を作ろうと思ってます。
URLリンク(vegar.promodj.ru)

MIDI機器のVCI-100
URLリンク(www.vestax.jp)
をファームアップグレードするためのものです。

電子工作初心者+ロシア語なので途方に暮れています。

まずMAX232が必要だと思うんですが、マルツで検索してもMAX232ではなく、
MAX232ACPE+とかしかありません。どう違うのでしょうか?

次にMAX232に取り付ける電解コンデンサの1мкФ 16Вが分かりません。
どういう電解コンデンサでしょうか?

宜しくお願いいたします。


107:774ワット発電中さん
11/09/15 13:54:43.00 YFTPUSch
>>106
データシートに書いてある。「+」以外。
コンデンサもデータシート通りでいいと思うぞ?

108:774ワット発電中さん
11/09/15 14:08:06.14 uqAPOI+M
ロシア語はわからんけど…

 数字の後ろについてるアルファベットは、改良型であることを示したり、
パッケージの違いや梱包状況の違いを示したりする。
 データシートを見てみよう。
URLリンク(datasheets.maxim-ic.com)
 まず、1ページ目の表から、MAX232Aは、外付けコンデンサの容量が1uから
0.1uFでよくなった上に、データレートが120kbpsから200kbpsに改善された
改良型であることがわかる。
 またデータシートの最後のほうにあるパッケージ表のうち、35ページに
あるMAX232Aのあたりを見ると、MAX232ACPE+はMAX232Aの16ピンDIPなことが
わかる。
 DIPってのは、参照してるロシアのページに写真が出てるようなやつね。

 1мкФ 16Вってのは、1μF16Vってことなんだろうけど、MAX232Aなら
0.1μFでいいんだよね…。秋月電子でMAX232Aの互換品を買えば付いてくる
URLリンク(akizukidenshi.com)
 ピン配置も同じだし、そのままいけると思うが…


109:774ワット発電中さん
11/09/15 14:11:10.07 iV0T3h1A
>>106
おれもロシア語はサッパリ???なんよw
知り合いにロシア語わかる人が居るには居るが、こういった専門用語はわかんねーだろうなぁ。

さて、Aは改良品で互換あり、CPEはパッケージの材質とかの違いだったと思うので、気にしないで使ってよいと思う。
また、コンデンサはデータシートによれば1μFを使うことになっていて、耐圧は電源電圧以上のテキトーなもので。
(たぶん、1мкФ16Bとは1μF16Vの意味だろう)
リンクの写真では104(0.1μF)のセラコン?を使っているね、なのでこれも電解に拘らずテキトーでよさそうだ。

110:774ワット発電中さん
11/09/15 14:17:58.92 iV0T3h1A
>>108
詳しい説明をすまんね。
手持ちのデータシートがなにぶん古いもので、そこまで詳しく載ってなかったよ。

>>106
という訳で、とりあえず109は無視しといてくれ。

111:774ワット発電中さん
11/09/15 14:39:25.56 oGYaEscO
>>106
RS232をTTLレベルに変換する回路っぽいから、今ならUSBシリアル変換でTTLレベルの出力出来るものを買えばいいと思う。
aitendoに安いのが売っていたと思う。
5VとGNDを引き出せるピンも出てるから繋げば使える。

PC側の書き込みプログラムはあるの?

112:106
11/09/15 15:28:17.25 6OCYP2/n
皆さん有り難うございます!
>>107
有り難うございます。データシート通りにやってみます!
>>108
分かりやすい説明有り難うございます
なるほど。。。
秋月のは目を付けていたのですがそれでいいんですね!
>>110
有り難うございます
特にコンデンサは気にしなくて良いのですね!
>>111
有り難うございます
実は昨日aitendoに行って
USB-TTL変換
URLリンク(www.aitendo.co.jp)
を買ってドライバ入れて繋げてフラッシュしてみたんですがエラー出ちゃって。。。
(Error No 15024: Boot failed.)MIDIを認識してない感じです。

話が前後しますが
URLリンク(www.djtechtools.com)
このサイトが主となってVCI-100の改造ファームを作ったりしており、
書き換えプログラム,ファーム、やり方、共にこのサイトにあるんです。
純正キットも売ってるんですが、送料で高くなるし作れそうだから作ろうって
感じでやり始めました。

そこのフォーラムで純正キットでもUSB-serial変換ケーブルを噛ますとエラー
でるyo。serialケーブル使っとけyo。みたいなことが書いてあったのでserial接続の
ものを作ろうと考えています。

ほかのフォーラムではnokiaのDKU-5っていうケーブルでも成功したみたいなんですが。。。

長文すいません。ありがとうございました!


113:774ワット発電中さん
11/09/15 18:32:14.25 mwdD0Rse
>>106
>1мкФ 16В
мк(микро) = micro
Ф = F
В(Вольт) = Volt

114:106
11/09/15 21:12:48.52 SxyaxzWW
>>113
なるほど!
mikroのmkと
BoltのBなんですね
有難うございます



115:774ワット発電中さん
11/09/15 21:18:28.37 JCyGIHap
キリル文字のВはラテン文字のVに相当し、同じくРはラテン文字のRにあたる。注意しよう。

116:774ワット発電中さん
11/09/15 22:06:20.93 6rE+QBPU
Рはギリシャ語のρと同じだから。


В が V 相当というのは想像を絶するな。
だいたいヨーロッパ語の V は U が変化したものだし

117:774ワット発電中さん
11/09/16 07:07:18.38 qLw9xxDH
雑誌(Interface)を見ていて疑問に思ったのだけど

この回路なんですけど
URLリンク(www.cqpub.co.jp)回路図.pdf

なんで並列でコンデンサが

= = = = = =

って有るの?一個にしてはいけないの?

118:117
11/09/16 07:12:53.98 qLw9xxDH
このコンデンサの意味は何?
ノイズ対策?パスコン?0.1uじゃいけないの?
どうやって数値を計算したの?
(回路図は、直リン出来ないようです 全てコピーして貼り付けで下さい)

119:774ワット発電中さん
11/09/16 07:36:51.89 bgX4F1sE
>>117
要所要所いろんなところに複数ついてるから、回路図上では並列に見える。
パスコンは普通各ICの傍とかある距離毎とかに入れる。
特定の周波数で共振しないよう、効果的に小~大容量とりまぜ、あちこち分散して取り付ける。
具体的にどこにどう付けるかは、基板のパターンや部品配置を考慮して決める。
尚、一般的に容量はいちいち計算しなくて経験的に十分過ぎるであろう容量をお見舞いしていると思う。

120:774ワット発電中さん
11/09/16 08:11:29.87 qLw9xxDH
>>119
有り難うございます。疑問が解けました。

121:774ワット発電中さん
11/09/16 08:14:42.32 YOkUqoaE
>>117-118
> ノイズ対策?パスコン?0.1uじゃいけないの?
> どうやって数値を計算したの?
インピーダンスが低い方がいいので理想的なコンデンサなら単純に容量の大きいのをひとつつければ
いいんだけど、現実のコンデンサは容量が大きくなると周波数特性が悪化する。
だから、低周波用に容量の大きなのと、高周波用に容量の小さなのを並列にするんです。

コンデンサの周波数特性のはなし
URLリンク(sudoteck.way-nifty.com)

> (回路図は、直リン出来ないようです 全てコピーして貼り付けで下さい)
これでいけるかな?
URLリンク(www.cqpub.co.jp)

日本語を含むURLは変換ツールを使えば大体うまくいくはず。
URLリンク(n7.com)

122:774ワット発電中さん
11/09/16 08:14:43.84 MenC1kUN
>>118
回路図というのは部品相互の接続状態を分かり易く示したものなので、
部品の位置関係とか形状は思いっきり省略されています。
回路図でコンデンサが多数並列に接続されているのは>>119 さんが書いているように
パスコンとしてその数量が使われているからです。
パスコンとしてはその物理的位置関係が重要なのですが回路図では数量や接続情報以外を省略しているのです。

パスコンの数量、配置、容量、種別などの決め方は回路設計の教科書に乗っていますので是非参照して下さい。

ここではこのような回路ではパスコンとしてこのようにコンデンサを使うんだ、ぐらいの理解で十分でしょう。


123:774ワット発電中さん
11/09/16 08:32:43.90 qLw9xxDH
>>121-122
有り難うございます。
丁寧な文章で分かり易かったです。
しかも、日本語を含むURLは変換ツールまで教えて頂き
2つ勉強になりました。

124:774ワット発電中さん
11/09/16 09:51:27.99 FWNoNZZ4
>>119>>122
大体そんな感じで理解しているが、このような書き方をするのは高性能なマイコンやFPGAが
多いね。この手の複雑な基板のパターンは追ったことがないけどコンデンサの電源ライン上の配置間隔
を一定にというか、普通は各ICの電源の入り口の近いところに0.1uのパスコン一個配置しするところに
複数の0.1uをパラでまとめて配置し、そういう塊をライン上に間隔を一定に配置してるのかな?

125:774ワット発電中さん
11/09/16 10:27:46.46 RJTYEQHG
>>124
 日本語で桶
 あとそういう塊とかないから。

126:774ワット発電中さん
11/09/16 10:51:00.13 P3Cf+q7j
>>125
バスバーでコンデンサの入ったやつがあったろう。
DIP の時代だけど。

127:774ワット発電中さん
11/09/16 10:57:50.66 OsANgjO3
>>124
いちいち電源ピンの側にコンデンサを書き入れる余裕がないから。
規模の大きいディジタル回路になると、その傾向が強まる。
具体的な配置は任せるので抜かりなくやっておけ、ということ。

回路図にはもっと伝えたい事がたくさんあるので、そちらを明快に
見せてやることを優先している。

128:774ワット発電中さん
11/09/16 11:09:23.50 GOoWRY/6
回路図には、回路設計者の気持ちが込められているのに、
基板屋さんは、ネットリスト命であり、回路図なんか少しも見ないので、
パスコンの配置が、めちゃめちゃになる。

「さすが、キレイにアートワークできてますね。直流ならバッチリ動きますね」
と言ってやった。


129:774ワット発電中さん
11/09/16 11:33:57.25 JtcChjym
> ノイズ対策?パスコン?0.1uじゃいけないの?
> どうやって数値を計算したの?
インピーダンスが低い方がいいので理想的なコンデンサなら単純に容量の大きいのをひとつつければ
いいんだけど、現実のコンデンサは容量が大きくなると周波数特性が悪化する。
だから、低周波用に容量の大きなのと、高周波用に容量の小さなのを並列にするんです。




この解凍に対して 0.1マイクロファラドのRC回路なら
ノイズをグランドにノイズは交流なので捨てて

ノイズはコンデンサのグランドに向かってノイズが流れて捨てられる
そしてVCCに直流電圧が入るようにする

ノイズはコンデンサに流れて電流がグランドに分流される

ようするにグランドにコンデンサでノイズが捨てられてICはコイルなのでVCCにノイズを流さないわけだ

130:774ワット発電中さん
11/09/16 11:37:32.18 JtcChjym
もしコンデンサがグランドに向かって分流してないと

ICのコイルにノイズで負荷がかかりICが150度くらいの温度を出してICの回路の内部配線が焼けてショートしてしまう

パスコンの目的はコイルにノイズが流れない コンデンサにノイズが流れてICに熱暴走しない

ICの内部回路はコイルのリアクタンスがある

昔の人はパスコンの技術がなかったからICの集積回路が熱暴走して回路が焼けまくって研究してたんだけど

富士通などのコンピュータ会社は熱を上に逃がすなどのおじさんたちの脳でコンピュータを動かして

コンピュータ産業を70年代に築きあげた

131:774ワット発電中さん
11/09/16 11:40:02.54 JtcChjym
RS232をTTLレベルに変換する回路っぽいから、今ならUSBシリアル変換でTTLレベルの出力出来るものを買えばいいと思う。
aitendoに安いのが売っていたと思う。
5VとGNDを引き出せるピンも出てるから繋げば使える。

PC側の書き込みプログラムはあるの?


マクロアセンブラのシステムコールでI/Oの入出力のバスが設計できます

I/Oは32ピンの入出力のピンです

そのピンにレジスタ 32BITをLEDで出力してみましょう

132:774ワット発電中さん
11/09/16 11:44:51.51 JtcChjym
雑誌(Interface)を見ていて疑問に思ったのだけど

この回路なんですけど
URLリンク(www.cqpub.co.jp)回路図.pdf

なんで並列でコンデンサが

= = = = = =

って有るの?一個にしてはいけないの?



コイルが100オーム コンデンサが0.00001オーム

その1オームくらいの交流の抵抗を作るのです

そして並列回路の目的は周波数の世帯の決定でもあります

これより上の世帯を5Vとして出力することです

コイルとコンデンサで交流の抵抗の数値を使います

でないと交流の抵抗の数値は並列回路じゃないと負荷の素子が精密なものは買えないからです

133:774ワット発電中さん
11/09/16 11:45:26.77 JtcChjym
雑誌(Interface)を見ていて疑問に思ったのだけど

この回路なんですけど
URLリンク(www.cqpub.co.jp)回路図.pdf

なんで並列でコンデンサが

= = = = = =

って有るの?一個にしてはいけないの?



精密は交流の抵抗が売ってないから 並列回路で作るのです

134:774ワット発電中さん
11/09/16 11:48:03.38 JtcChjym
並列回路は周波数の世帯を作る交流の抵抗

パスコンはコンデンサでノイズをグランドに捨ててコイルを焼かないようにする技術

コンデンサとコイルの目的は周波数世帯の決定で無線から復調して音を出すためです

135:774ワット発電中さん
11/09/16 11:49:37.73 JtcChjym
何をコンデンサで狂ってるか分からないけど

コンデンサは周波数の世帯をきめることと 交流の抵抗ということです

136:774ワット発電中さん
11/09/16 11:58:38.23 k5jPKqmj
>>130
>もしコンデンサがグランドに向かって分流してないと
>
>ICのコイルにノイズで負荷がかかりICが150度くらいの温度を出してICの回路の内部配線が焼けてショートしてしまう

この説明はひでえな(w

137:774ワット発電中さん
11/09/16 12:26:15.27 71cMTOQs
>>136
その部分が一番ひでえが、

以下の全ての説明も手の施しようが無いほどひでえw
初心者の人は真面目に理解しようとせぬが吉

> コイルが100オーム コンデンサが0.00001オーム
> その1オームくらいの交流の抵抗を作るのです
> そして並列回路の目的は周波数の世帯の決定でもあります
> これより上の世帯を5Vとして出力することです
> コイルとコンデンサで交流の抵抗の数値を使います
> でないと交流の抵抗の数値は並列回路じゃないと負荷の素子が精密なものは買えないからです


138:774ワット発電中さん
11/09/16 13:05:25.25 JtcChjym
いや パスコン入れてもIC動くんで

おまじないにパスコン入れればいい

139:774ワット発電中さん
11/09/16 13:54:46.71 P3Cf+q7j
IC 1個につきパスコン1個入れろって先輩に教わらなかったか?
教えてくれないなんて、ダメな会社だな。

教えたぞ、「IC 1個につきパスコン1個入れろ」

理由は知らんが。

140:774ワット発電中さん
11/09/16 14:01:20.33 Ix3Z4N8C
>>136-137
いつもの連投野郎だ。 相手にしてはいけない。

141:774ワット発電中さん
11/09/16 14:03:50.48 JtcChjym
IC 1個につきパスコン1個入れろ

コンデンサ入れても問題なくICは動く

142:774ワット発電中さん
11/09/16 14:10:32.73 xYrdxUMf
>「IC 1個につきパスコン1個入れろ」

URLリンク(www.cqpub.co.jp)

リンク先の回路図を見れば分かるけど、
複数の電源端子を持つICだから
「電源端子1個につき、端子のすぐそばにパスコン1個を配置しろ」
だな。配線を引き回すとパスコンの効果はなくなるよ。

143:774ワット発電中さん
11/09/16 14:12:08.34 mgpe3nP7
ICとは田んぼのようなもの。各田んぼに細い用水路で水が供給されている。
平常はこれで何も問題がない。
ところがこの田んぼは時々、数ミリ秒のオーダで大量に水を使うときがあるのだ。
すると一瞬用水路の水が足りなくなってしまう。
これを防ぐために小さなため池を田んぼごとに作る。
それがパスコン。


144:774ワット発電中さん
11/09/16 14:29:20.92 EPGAAg4X
よくわからんがロケットエンジンの推進剤配管のポゴ抑制デバイスみたいなもんか。

145:774ワット発電中さん
11/09/16 15:05:36.80 dOYmQlQc
>>143
なんで田んぼの喩えの中に「数㍉秒オーダー」… 「ごく短い時間」でいいんじゃ…

PDFだがパスコンの説明があった
URLリンク(aitem-lab.com)

146:774ワット発電中さん
11/09/16 15:27:44.63 EPGAAg4X
突然こんな大穴が出現して水が減るのかな
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)

そんな田んぼ、怖くて田植えもできんな

147:774ワット発電中さん
11/09/16 18:53:02.42 pSnOP0Fj
田んぼの心配は台風が来たときだけにしとけよ

148:774ワット発電中さん
11/09/16 18:54:50.16 8Ow359Vi
ちょっとパスコンの様子を見てくる

149:774ワット発電中さん
11/09/16 19:01:11.51 7NV/Rdsr
はんだこてのコードをコンセントにさしても温度が上がらなくなりました。
壊れたようです。はんだこての寿命はどれくらいでしょうか?
使ってたはんだこては1500円くらいのものです

150:774ワット発電中さん
11/09/16 19:16:16.88 bgX4F1sE
>>149
所謂「平均寿命」っていうやつがどれくらいなのか知らないが、白熱電球みたいなもんで運が良ければ10年以上持つし、
運が悪ければ点けた途端に切れる。
ヒーターが切れる以外に、コードの断線ということも多いので、一度調べて御覧?

151:774ワット発電中さん
11/09/16 19:21:41.53 7NV/Rdsr
>>150
一度分解して調べてみます。
使い始めて半年で壊れました。

152: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/09/16 20:29:49.16 u96zv47D
CMOSカメラモジュールってPICでも扱えるの?
ぐぐってもFPGAで扱う方法ばっか出てくるけど

153:774ワット発電中さん
11/09/16 21:56:10.88 H/NXPFAP
自分でももうちっと考えてみようよ。
どうやったらマイコンで扱えるのか一度案を出してみて。

154:774ワット発電中さん
11/09/16 22:29:06.79 ePLONTfY
>>152
使えなくは無いだろうが,メモリが足りなくなる予感。

155:774ワット発電中さん
11/09/16 23:17:58.78 bJv4vI/T
データ中継してカラーで入ってくる信号をモノクロにして出力とか色の反転ぐらいならできるかもな

画面に出すとかSDに保存とかは無理

156:774ワット発電中さん
11/09/16 23:43:51.36 Pu29qHbW
PICはただの賢いICなんだから、あんまり無茶させたるな

157:774ワット発電中さん
11/09/17 07:30:50.96 KbaaOopk
Poor I Cの略だからな。

158:774ワット発電中さん
11/09/17 09:24:29.83 DIhVsJBq
動作速度などあまり気にせず必要最小限のコードだけでIO数の足りるPICでデジカメを
作るってのも趣味としてはおもしろい。

159: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/09/17 09:53:47.30 LSLdWq4r
>>155
SD保存できないの?
1セクタ分の情報が溜まったらSDに書き込み、を繰り返せばメモリが足りなくなることはないのでは?

160:774ワット発電中さん
11/09/17 11:01:51.04 rhX+87JV
よく分からないんだけど、普通マイコンで使うCMOSカメラって
SRAMインターフェースになってるの?

FPGAで扱うのはカメラからクロックとイネーブル信号とデータが
出てくるだけなんだけど、それだけだとマイコンDMA転送できないよね…

たぶんCPLDとかFPGAで一旦RAMにストックしておいてから
逐次CPUが読み出す方式取らないと間に合わないんじゃないの?

161:774ワット発電中さん
11/09/18 00:32:09.41 tghXty4Q
そこで携帯用のカメラとか。
確かPHSかなんかで外付けのカメラがあってシリアル出力だったような。


162:774ワット発電中さん
11/09/18 08:26:54.54 EZDRbFSA
カメラがバッファしてくれるんなら、低速でも何とかなるんだがな。

163:774ワット発電中さん
11/09/18 12:51:58.00 dBmzPPU3
>>149
はんだこてのACコードは耐熱性のあるやや硬いゴムなうえに、作業によって
良く動かすからと思うが、経験則上は結構ACコードの断線が多い。

先般も壊れて直そうと思ったが、圧着端子とか使ってて、半田付けも出来ない
ので諦めて買いなおしたよ。

164:774ワット発電中さん
11/09/18 14:31:16.68 GjfMq9rD
半田ごての台ってどんなの使ってる?
スポンジと針金だけのだと軽すぎてすぐに惨事が起きる

165:774ワット発電中さん
11/09/18 14:51:16.04 QXxubxkg
>>164
URLリンク(www.hakko.com)
633-01を使ってるが、コテ先に付いた多めのハンダを捨てる場所が欲しい

166:774ワット発電中さん
11/09/18 14:52:13.89 eNbBkMzE
そのこての専用品はないのか?
そういうこて台だと、こてを置いて予備はんだするには便利だが
こてを置くときがいちいち面倒。やはり斜めに挿すタイプがいい。
あと、こて先が硬い金属部に触れてしまうタイプはダメ。こて先
がぶつかる度に少しずつ変形して丸くなってしまう。

167:774ワット発電中さん
11/09/18 16:11:40.07 G1ZdzRlW
>>165
同じものを使っている。
余分なハンダは吸い取り線がわりに取っておいてある廃ケーブルの網線を使ってるよ。

168:774ワット発電中さん
11/09/18 18:15:21.87 GjfMq9rD
重さがあって、小さく折りたためるようなのは無いのかな

169:774ワット発電中さん
11/09/18 22:33:51.02 M0x5ytxi
底面に鉄板でも張れば?


170:774ワット発電中さん
11/09/19 00:01:01.79 pHFmqRBw
いや、立てかける系じゃなくて突き刺す系じゃないとどうしてもこてが転がる

171:774ワット発電中さん
11/09/19 00:11:49.39 ScHLwNss
まずその道具を作るんだな
機械工作ではツールや治具の製作は当たり前で、
治具を作るのが工作のメインになってしまってる人多数w

172:774ワット発電中さん
11/09/19 10:53:22.96 55MxygFO
まずフライス盤を買います

173:774ワット発電中さん
11/09/19 12:55:12.14 1PoHaJrV
おれは URLリンク(goot.ocnk.net) 使ってる
でもこれ、こて先が当たるんだよなぁ

>>172
いやいやマザーオブツールたる旋盤が最初だろ


174:774ワット発電中さん
11/09/19 13:57:46.81 QLs+UM9L
「半田ごて台を作るためのフライス盤」を作るために、
ボール盤と制御回路が必要で、
その制御回路を作るのに、半田ごてが必要。
その半田ごてを置くために、気に入った半田ごて台が必要。

どうしたらいいんだ。

175:774ワット発電中さん
11/09/19 14:54:01.22 V4DtZ7fz
あきらめろ

176:774ワット発電中さん
11/09/19 16:07:15.64 iCr2NJF3
>>173
コイルのテーパーが逆ならいいのにね。WellerはWTCPの頃(=30年くらい前)に
そんなのを作ってたよ。差込口は耐熱樹脂キャップ付き。発想の次元が違うよな。
今の製品の多くは箱型だね。グリップの先を保持する専用の形状になってる。

177:774ワット発電中さん
11/09/19 18:05:55.92 s92NsNn3
失礼します。
主に趣味のロボット製作(サーボのパルスの確認とか)と交流回路(電検3種ぐらいまで)の勉強用にオシロスコープを
買おうと思っています、
中国OWONとかからデジタルのが5万円くらいででていますがああいうので大丈夫なのでしょうか?


178:774ワット発電中さん
11/09/19 18:13:13.39 sFtYY72L
中華でそれだけ出せばそれなりのものなんじゃない?

179:774ワット発電中さん
11/09/19 18:42:28.21 a9F2w03d
5万も予算があるならOWONじゃなくてRIGOLのDS1052Eあたりをおすすめする。

180:774ワット発電中さん
11/09/19 19:26:51.53 iFyqG/p/
>>173
同じのを使っているよ、コテは普段はANTEXのXS
コテ先があたっても気にしないで使っているよ
逆にそこそこ放熱している様で加熱の心配していない

181:774ワット発電中さん
11/09/19 19:32:27.68 1fdrqfk5
>>177
ATTENのADS1102CAを使ってる

182:774ワット発電中さん
11/09/19 19:42:47.77 +AqlnnwX
でも4chは欲しいとこだな。

183:774ワット発電中さん
11/09/19 21:10:52.47 vThuMrTb
ここは2ちゃんねる~(るるる~)

184:774ワット発電中さん
11/09/19 23:15:00.72 w6pyUm3T
なんでリーマーってある一定の大きさから急にガタガタの星形の穴になっちゃうの?
力学的に解析して説明してよ。

185:774ワット発電中さん
11/09/19 23:25:14.63 deH0F4z5
>184
なるねw
10mmあたりから八角形の穴に…
なんとなく金平糖の製造法みたいなもんなんだろうと思ってる。

高速で回すか、一定の力で押し当て続ければいいんだろうけど手作業ではムリポ。

186:774ワット発電中さん
11/09/20 00:26:37.11 I10oEVQi
バンケルエンジンの、繭型シリンダの中で三角形のローターが安定して回るのに似てる。
リーマの歯数よりひとつ多いかの多角形の穴になるっけ?
そういうのを数学理論で何とかいう理屈があったと思うけど忘れた、詳しい人居る?  

少々の高速で回しても、高速振動してやっぱり多角形になるよw
ワークと刃物をしっかり固定するのが効果的みたいだけど限度がある

187:774ワット発電中さん
11/09/20 00:37:48.57 5bpJm5+K
>>186
普通のドリル刃での穴がおむすび型になるやつやね。
偏心とか歳差が関連してたような、、。

188:774ワット発電中さん
11/09/20 01:13:39.91 kOEPv46B
>186
定幅曲線?


189:774ワット発電中さん
11/09/20 01:51:13.34 hHlD2IAK
これから新しい趣味として電子工作を始めようと思っている者ですが、まず何から手をつければいいですか?
完全な初心者質問で申し訳ない。

190:774ワット発電中さん
11/09/20 02:01:24.25 BeayNr37
>>189
とりあえず部品や道具の購入
何がやりたいかで部品とか工具が決まる
ソフトまでやりたければマイコンや書き込み器もいる

部品類
抵抗各種
半固定抵抗各種
コンデンサ各種
トランジスタ類
ユニバーサル基板
電源IC
ダイオード
LED
オペアンプ等
よく使いそうな部品はこんなもん?

工具類
ハンダゴテ
ブレッドボード
電源(とりあえずACアダプタでも可)

あとは勉強用にニコ動
URLリンク(www.nicovideo.jp)
解説がわかりやすい

191:774ワット発電中さん
11/09/20 02:04:28.79 BeayNr37
電源ICって書いてしまったが三端子レギュレータ
自分の部品棚見ながら書いたからつい書いてしまった

192:774ワット発電中さん
11/09/20 02:20:27.62 5bpJm5+K
>>189
初心者向けの組み立てキット(電子部品や機構部品、ケースなど一式揃っている)を見てみたら?
何か作ってみたいようなキットが見つかったらまず購入 ← これ大事
たいがい説明書にそのキット以外に必要なモノ、工具が出てるのでそれを揃えて組み立てる。

たいがいうまくいかないモノだけどそれも経験。
ここで聞くも良し、発売元へ問い合わせるのも良し。

がんがって!


193:774ワット発電中さん
11/09/20 02:22:47.86 hHlD2IAK
>>190
ありがとうございます。
とりあえず、動画を見て勉強してみます。

194:774ワット発電中さん
11/09/20 02:22:47.86 BeayNr37
キットの存在を完全に忘れてたwwww

195:774ワット発電中さん
11/09/20 02:24:34.87 hHlD2IAK
>>192
なるほど、キットですか。
ありがとうございます、やってみます。

196:774ワット発電中さん
11/09/20 02:25:10.55 X4Fro8Z/
まずはキットを2~3種
適当な本やネット見て適当に何か1~2種
その辺で自分の作りたい物を完全オリジナルで

197:774ワット発電中さん
11/09/20 02:25:51.55 dBBgnqMu
ブレッドボードはいらない。自分のヘマ以外の不具合要因を抱えるとかバカすぎ。

198:774ワット発電中さん
11/09/20 02:31:18.75 dBBgnqMu
ああ、あと「はんだ付け」の技術はなくてはならないものだけど、これは
自己流で自分でウマイと思ってるクズとプロではとてつもない隔たりがある。
できれば出費が増えてもプロに直接学ぶべきだよ。理屈を学ぶことと、失敗が
赦される試行で勘を培う。できない奴は本当にいつまでもどうにもならない。

199:774ワット発電中さん
11/09/20 04:19:19.09 M4sdT24y
>>184
穴を開けられる側の問題じゃないか
アルミに開けようとしてるでしょ

200:774ワット発電中さん
11/09/20 09:34:16.52 I10oEVQi
>>199
材質は関係ないだろw
鉄板もプラもなるぞ。

201:774ワット発電中さん
11/09/20 09:50:01.59 mjYg5+w/
>>184
でかいリーマーに変えろ。
穴の直径がリーマーの真ん中過ぎたら、でかいサイズに変えてけば、そんなにはならないよ。
限界ぎりぎりまで、小さいサイズのリーマーで空けようとするからなるんだ。

202:774ワット発電中さん
11/09/20 10:06:47.32 I10oEVQi
円錐型のドリルはいいよ、綺麗な丸い穴になる。
T型のタップハンドルに咬ませて手回しで使ってる。
但し、滑り止め対策に軸を少し削っておく必要がある。

203:脳死
11/09/20 10:27:37.76 KQkeaXXn
穴の形を直す
URLリンク(www.takasu.co.jp)

204:774ワット発電中さん
11/09/20 10:37:59.31 RfT6YDSR
>>201
>でかいリーマーに変えろ。
>穴の直径がリーマーの真ん中過ぎたら、でかいサイズに変えてけば、そんなにはならないよ。
>限界ぎりぎりまで、小さいサイズのリーマーで空けようとするからなるんだ。


これって例えば長さ30センチぐらいの長いリーマーがあれば大きな穴まで無理なく作れるよう
になるってこと?

あの星形の穴になる現象って誰がやっても(上手い人がやっても)同じなのかな? あとそれが
起きる大きさって決まってるのかな?
だとすると、リーマー自体に危険水域なレベルが刻んでおいてもいいような気がするのだが。

205:203
11/09/20 11:18:44.75 KQkeaXXn
穴内側の星の突起とリーマーの各刃を合わせて突起だけ巧に落とすけど無理か?
そのあと月形した大きな径用のヤスリで整えるけど‥

と、パネルなんか作らないバラック派の漏れが言う。

206:774ワット発電中さん
11/09/20 13:11:24.35 mjYg5+w/
>>204
そんなに長いと使いにくいだろw
上では1/2くらいって書いたけど、実際のところ2/3くらいまでは大丈夫かな。

もち手が穴あけ対象の板に近づいていくにつれて、斜めになったときの力の
入り具合が強くなって、楕円になって、そこに歯が引っかかって、6角形化して
いくんじゃないかと思ってるけど、根っこまで使おうとすると、どんなにまっすぐを
意識していても六角形化しちゃうんだよね。

207:774ワット発電中さん
11/09/20 14:00:37.62 QUnu+WBz
機械の設置場所が限定されていてリモコンが反応しづらいです。
受光部品を1つ追加して配線したら使えるものでしょうか?
・追加する部品は配線して機械から1m位離したい
・機械の中の受光部を見て同じように配線を外に出す
・同じ機械は手元にあるが壊れている(パーツ屋さんで買えれば一番いい)
電子工作は得意ではないので、見たまんまパラレルにつなぐイメージです。


208:のうし
11/09/20 14:08:42.38 KQkeaXXn
鏡なんかもいけるぞ。

209:774ワット発電中さん
11/09/20 14:10:49.48 mjYg5+w/
>>207
アルミ箔でパラボラみたいなの作ってみたら?

210:774ワット発電中さん
11/09/20 14:16:42.98 61acairF
>>207
パラレルはダメ。現在の受光部からの信号も OR されてしまい、
受信データのノイズとなる。

一番簡単な方法は、
現在の機械に付いている受光部を取り外して、それを延長する。

現在の受光部の線は、たぶん3本で、電源、信号、GND(0V)だと思う。
2芯シールド線を買ってきて、
・シールド線の中の線1----電源
・シールド線の中の線2----信号
・シールド線の「あみ」----GND(0V)
というように接続すると、1歩幸せに近づくかも知れない。

延長が長すぎると、今度は信号が「鈍って(なまって)」しまって、
別の問題が発生しますが、その時は、その時に考えれば良し、とします。




211:207
11/09/20 14:50:56.37 QUnu+WBz
>>208,209
電子工作ではない気がしてきましたが私でも出来そう

>>210
ORが駄目というのは受光部2個は駄目ってことですよね
他の職人さんは今の位置が良いらしくて
両方大丈夫そうな場所を探してみます

212:774ワット発電中さん
11/09/20 14:55:36.03 I10oEVQi
>>207
もし有線でよければ、ディジタルオーディオ用の光ケーブルで連結するっちゅう手もある。
丸型の奴だと、3.5mmのミニジャックを利用して差込部を作れるので、使わないときは撤去も簡単。

(おいらはビデオカメラのリモコンを、逆にワイヤレスにしたくなくてそうしてるんだけど、いい感じ♪)

213:774ワット発電中さん
11/09/20 15:05:19.05 61acairF
>>211
>両方大丈夫そうな場所を探してみます
は? 両方とも使えるように、受光部を追加したいの?
それは、電機的にやろうとすると、ツライと思う。
パラ接続して「両方から同時には絶対送らない」ということならいいけど。

両方とも生かしたいなら、みなさんが言うように、光学的にorするしかない。
特に、>>212のファイバーは良い方法。

僕は名古屋だけど、
川が増水して、決壊しそうなので、帰りたい。避難勧告も出てるし。


214:774ワット発電中さん
11/09/20 18:31:52.67 JbTosKm+
>>213
2ちゃんなんかやめて早く避難しなよ!

215:774ワット発電中さん
11/09/20 20:17:56.46 iyvLE2xc
名古屋市、110万人に避難勧告。
名古屋市の人口は220万人です。
俺も名古屋市民で避難勧告地域に住んでいますが自宅に居ます。

216:774ワット発電中さん
11/09/20 22:07:15.49 768KAlC2
帰宅には注意しろよ?
名古屋の道路って、大きくて交通量が多く
変な信号ばかり有るイメージが有る。

217:774ワット発電中さん
11/09/20 23:15:09.35 M4sdT24y
名古屋の信号は無駄にインテリジェンスだよな

218:774ワット発電中さん
11/09/20 23:53:16.73 61acairF
これ見て、名古屋直撃ね。
URLリンク(typhoon.yahoo.co.jp)

ていうか、大阪以東をズーッとなめていくつもりだ。

219:774ワット発電中さん
11/09/21 00:53:16.13 DcgNE3lD
少しでも東に逸れればぐっと楽だ
台風は右側が被害がでかいから

220:774ワット発電中さん
11/09/21 02:56:28.02 Vb+t9+rC
>>198
なるほど。
はんだ付けやったことないですww
プロに学びたいのですが、そういった教える所とかあるのでしょうか?

221:774ワット発電中さん
11/09/21 03:38:34.19 PIhbz79u
>>220
工場でバイト。
ただし、今からだと強制的に鉛フリーでの感覚が染みついてしまう罠w
温調コテ以外使えなくなるというオマケ付き。

222:774ワット発電中さん
11/09/21 03:51:23.38 DeSj3OEY
>>220
こういうモノを参考に、
「Professional Hand Soldering」
URLリンク(www.youtube.com)

そしてこういうところで実践、
「はんだづけカフェ」
URLリンク(handazukecafe.com)

223:774ワット発電中さん
11/09/21 04:08:35.01 /ep9rNta
庄内川やばいな
可児市もやばいな

224:774ワット発電中さん
11/09/21 04:58:00.03 0IZKEcb4
こての温度を適正に保てるかどうかだけでは
ワット数が適切でないとかもありがち

225:774ワット発電中さん
11/09/21 06:30:57.37 I7k/n679
>>222
>そしてこういうところで実践、
>「はんだづけカフェ」
>URLリンク(handazukecafe.com)

>Q. 無鉛ハンダですか?
>近くで飲食する人も想定されるので、無鉛ハンダにしたいです。

まったく初心者向けじゃないな。

226:774ワット発電中さん
11/09/21 07:04:48.52 4kVaKiiq
千石電商にWeller 921Zの日本版(AC100V版)921ZJのデッドストックが
2000円で売ってるから、秋葉原にいける人は買ってみてもいいかも。
温調ごては捗るぞ。いやマジで

227:774ワット発電中さん
11/09/21 09:08:22.84 DcgNE3lD
温調は一定してるのもメリットだけど、すぐに使えるのも大きい
温調してないこては、恐くてそんな急加熱できない

228:774ワット発電中さん
11/09/21 09:32:19.41 ct7Rkkov
>>226
なんでか知らんけど、アレ結構前から残ってるよね。
そんなに悪い品じゃないと思うんだが。消耗品の入手性?


229:774ワット発電中さん
11/09/21 10:21:50.46 4kVaKiiq
>>228
 温調こての存在そのものがあまり知られてないのかなと思っている。
小手先は確かに日本だとちょっと入手しにくいけどね…
 予備用に2台買ってきちゃった

230:774ワット発電中さん
11/09/21 15:54:40.21 DeSj3OEY
千石Weller について

【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】 No2
スレリンク(denki板)l50

500あたりから

231:774ワット発電中さん
11/09/21 16:05:23.66 KSVPUdUX
なぜ
スレリンク(denki板:500-番)
って書かないの?

深い意図があるんでしょうから教えてくらはい。

232:774ワット発電中さん
11/09/21 16:53:06.14 DcgNE3lD
popupがうざいから

233:774ワット発電中さん
11/09/22 19:52:16.29 9eLVifgE
コンデンサ(16V1000μf)買いにいったんだけど、一個220円だったんだが
俺ボラれた?
ネットで調べたら50円~70円位みたいなんだけど。

234:774ワット発電中さん
11/09/22 20:35:23.83 Km+6YX+g
オーディオ用ならそんなもん

235:774ワット発電中さん
11/09/22 20:44:27.72 9eLVifgE
マザボ用でつ。

236:774ワット発電中さん
11/09/22 20:53:12.42 TQibrOoz
>>233
容量と耐圧だけじゃ判断できない。
メーカーと種類による。


237:774ワット発電中さん
11/09/22 21:05:37.38 1scpWF8z
>>235
ママン用の低ESRならそんなもんじゃね。

238:774ワット発電中さん
11/09/22 21:34:40.24 GA/u5JJ/
授業料込みの値段でふ

239:774ワット発電中さん
11/09/22 21:36:29.28 zWKuM2D/
地雷の可能性有るけど
URLリンク(www.dealextreme.com)

240:774ワット発電中さん
11/09/22 21:51:35.64 9eLVifgE
皆さん返答ありです。
メーカーはRubycon MCZと書かれとります。

241:774ワット発電中さん
11/09/22 21:58:12.94 VRs08Ffz
値段は小売店の仕入れ方にもよるからなぁ。
少数しか仕入れてないんだったら単価上がるし。

ネットで売ってるのは大抵ロット買いしてるだろうから
同じ商品でもそこそこ安かったりする。

242:774ワット発電中さん
11/09/22 22:05:29.89 B57vhs76
震災後の高値掴みのものかな。

243:774ワット発電中さん
11/09/22 22:10:53.29 VRs08Ffz
ちなみに千石通販だと同じシリーズの16V1800uFが105円…
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

244:774ワット発電中さん
11/09/22 22:22:38.60 LYlRkC6Z
アキバのガード下あたりなら千石の2倍くらいは当たり前かと

245:774ワット発電中さん
11/09/22 22:25:20.90 BM83Cz+0
駅に近いんだから高いのは止むを得ないよね。

246:774ワット発電中さん
11/09/22 23:42:39.90 MBz31W/T
ガード下って何も知らない人からボるビジネスモデルでしょ。

247:774ワット発電中さん
11/09/23 02:28:15.05 P6cTc5mK
秋葉原駅前の実演販売は、今の時期、何を売っていますか?
ミツウロコビルのテイクオフは元気にやっていますか?


248:774ワット発電中さん
11/09/23 02:53:11.97 HXZZEA6y
向かいのビルが地震の影響で取り壊しになるから終わった

249:774ワット発電中さん
11/09/23 03:03:14.20 LtHkPQUR
なんかマイク使わないで「時計が全品1000円でのご提供になります」とゆっくりはっきり喋る系の
物売りってなんなの?

250:774ワット発電中さん
11/09/23 13:25:40.27 +2xZ1vIa
昔はデパート南側の包丁売りとかも名物だったなあ
と懐古スレ違い

251:774ワット発電中さん
11/09/23 13:53:12.29 3I0Tfhzb
おぉ、実演販売はやめちゃいましたか。残念。
お昼ご飯を駅の中のカツ丼かラーメンを食べた後、
よく見ていた。好きだったのに。

ラジオガアデンの置くの方の店はまだやっていますか?
いつも交差点側から来て、日米商事を見て引き返していたんですが、
その日米の奥にも3件くらいパーツ屋さんがありましたよね。


252:774ワット発電中さん
11/09/23 14:48:35.56 UibJHqhK
やってなう


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch