11/09/04 03:02:10.33 0rsHl054
教えてください。
離れたところをRS485で通信をしたいと考えています。
基本的な回路は、データシートのままです。↓
URLリンク(loda.jp)
この図で、右と左のIC間は、4本の線でつながっています。
ですので、2組のツイストペア線を配線しようと考えていました。
ところが、知り合いの人から「GND線が必要では?」と言われました。
・私は、GND線は不要だと思っています。その理由は、
2本の線に電流が流れさえすれば、受信側の抵抗両端には、それなりの電圧が発生し
それをコンパレータが大小というか極性を判定するのだから。という理由です。
・ところが知人は、
ICの入力端子電圧は、自身のGND端子から見た電圧であるので、
GND同士がつながっていなければ、それが判別できないから
と言うのです。なるほど、それも確かにあるな、と思えてきました。
実際に試せば良いのですが、まだICがありませんので、それもできません。
どちらが正解なのでしょうか? よろしくお願いします。
207:774ワット発電中さん
11/09/04 03:34:08.16 CwhrHToK
>>206
その図では「両ICのGND電位が等しい」が暗黙の了解となっているのでそのように設計しないと正常に動作しないよ。
と大げさに言ったけど同じ図面上の「GND」など同記号同士の配線は省略するのが通例なのでこの図面もそう読み取るべき。
実際の機器では同一電源を使うとかケーブルにシールド線を使う、データー線を絶縁するなど用法用途で色々方策はある。
208:774ワット発電中さん
11/09/04 03:36:19.21 D9M91z7r
試してみれば分かる。
とは言わない。
余程条件が悪くない限り(送受側のGND間の電位差が大きくない限り)
GNDを繋がなくても一見正常に動作するから、机上でちょっと試した程度じゃ
問題があることに気づかないだろう。
GNDは必ず繋がないとダメ。
GNDが要らないのはフォトカプラ受けのように電位が定まらなくていい場合の話。
209:774ワット発電中さん
11/09/04 04:42:17.81 0rsHl054
>>207-208
さっそく、ありがとうございます。
たぶん、私間違ってますね。
>GNDを繋がなくても一見正常に動作する
この1文で、全てわかりました。一度やってみたことがあるんですが、
とてもうまく動いたので、その気になっていました。
よくよく考えると、受信側ICの同窓電圧範囲内でないと、
正しい判定はできないですね。納得です。
>>207
たしかに同じGND記号になっていますが、「RS485は4000フィートOK」とかいう
謳い文句を真に受けると、あの回路図のGNDが、まさか同じGNDには見えないです。
(先入観ですけどね)
4芯シールド線を使うようにします。
ここで、もし、光絶縁のRS485インターフェースICを挿入すれば、
機器間は2芯ペアの4本のみで、GND線は無しでOKということになるのでしょうか?
待てよ、それにしても、そのICの入力部で同じ現象が発生しそうだな。
う~ん
210:774ワット発電中さん
11/09/04 06:29:38.06 f6L91lDD
イーサネット(100Base-Tや1000Base-T)も同じツイストペアを用いた通信でGND線はありません。
それで問題なく通信できます。
最近のテレビやビデオの通信に使われるHDMIケーブルなどもLVDSというツイストペアの通信で
GND電位差があっても動作するように考えられています。
211:774ワット発電中さん
11/09/04 06:31:21.63 kzNky57+
相手が電池動作とか完全にフローティングだったら
2本だけで送って片側を自局のGNDとするシングルエンドにしちゃえばOK
212:774ワット発電中さん
11/09/04 07:15:02.60 f6L91lDD
調べてみたらRS-485は+12V~-7Vの電圧範囲を許容するのでGND電位差が
この範囲内ならば動作する。でもGND線の接続で4芯シールドを使うよりも
きちんとツイストペアになっているLANケーブルの方がノイズに強いし
4ペアもあるので余ったペアはGNDの側線として使えば安くて高性能になる。
213:774ワット発電中さん
11/09/04 08:43:25.22 fDROZUhQ
>210
はい、アウト!
イーサでGNDがなくても問題が無いのは、パルストランスを通しているから。
>211
これもアウト。
一方通行の受信側だけならともかく、
送信側でそれをやるとICの出力をGNDに直結することになるぞ。
ついでに双方向で受信側のみだと、両方でGNDに接続した側にH信号がいくと……あぁ恐ろしや。
214:774ワット発電中さん
11/09/04 09:08:04.43 m/DQKqHX
>>213
RS-485は平衡型ラインドライバで送信して平衡型ラインレシーバで受信する
コモン電圧の電位差が±7Vまでならパルストランスなどなくて動くけど?
215:774ワット発電中さん
11/09/04 09:27:40.81 fDROZUhQ
>214
問題を理解していないな。
パルストランスを使うと「閉じた回路」になるから、
両機器間の電位差は全く問題にならない。
けれど、RS-4xxは閉じていない。
平衡型とはいっても、所詮はオープン×2なんだよ。
共通GNDを使わないと電位差を許容範囲に収められる保証が無い。
216:774ワット発電中さん
11/09/04 09:39:30.86 f6L91lDD
>>215
GNDをつないでも100mもある電線じゃ同電位にはならんだろう、AC的には全然。
元のADM488のデータシートに
「バス・コモンモード・レンジ:-7V~+12V」
と書いてあるんだからそれでいいんでないの。
217:774ワット発電中さん
11/09/04 10:01:40.78 Nl8eZmiL
マルチドロップが可能なRS485なんだからソフトで半二重にして
まず上り下りは1つにまとめてしまえ
218:774ワット発電中さん
11/09/04 10:43:41.12 imZfDluo
LVDSでGNDの存在しない設計にして
よくレシーバ壊したっけ…
219:774ワット発電中さん
11/09/04 11:48:11.51 aWrMOJxC
>>217
それは何のために半二重にするのでしょうか?
220:774ワット発電中さん
11/09/04 13:35:32.05 aWrMOJxC
横からですみません
RS485のICのデータシートには、
IC-------IC-------IC-----終端抵抗+IC みたいにチェーンのように1列の接続が
よく書かれてるけど、
星形の配線ってダメなのでしょうか。
終端抵抗をどうするつもりだ!って声が聞こえて来そうですが。
221:774ワット発電中さん
11/09/04 13:54:21.02 imZfDluo
>>220
ダメ。
"マルチポイント・システムはデイジー・チェーンで設定されなければいけません。
スター、ツリー、又はブランチで構成する事は一般的にお薦め出来ません。"
URLリンク(www.datadynamics.co.jp)
リピータでHUBみたいすれば一応出来るけど。
URLリンク(www.pulse-denshi.co.jp)
222:774ワット発電中さん
11/09/04 15:11:47.21 CwhrHToK
>>216
その通り。
その規格内に収めるような手立てを取りなさい、って事。
223:774ワット発電中さん
11/09/04 23:14:53.18 Y0U6umsg
ロジックの4027を使って12V フリップフロップ回路(モーメンタリスイッチがトリガーで4027出力→2sc 1815→リレー)作ったんですが、毎秒2回トリガー入れたり、電源入れっぱなしで放置しておくとフリーズします。
電源落として再起動でまた動きだします…が。
100kΩの抵抗と1マイクロコンデンサでチャタリング予防したんですが…アドバイスよろしくです。
224:774ワット発電中さん
11/09/04 23:47:13.27 imZfDluo
>>223
言葉だけじゃ回路の細かい所が分からん。
回路図と実際に組んだブツの写真を>>1のろだにうpしてくれ。
予想では4027がラッチアップであっちっち。
225:223
11/09/05 00:00:02.71 MyUiBxL5
返信ありがとうございます。
明日、紙に書いてアップしてみます。
226:774ワット発電中さん
11/09/05 00:11:42.64 wx/AM4BT
某連射を思い出した
227:774ワット発電中さん
11/09/05 02:08:40.90 GmJDOoiX
オペアンプの質問です
LMV358ですが、出力が48mV以下にならないのです。
ボルテージフォロワも同様です。
調べると単純にLM358の低電圧版ではない記事を見かけるのですが
どういう事なのか、いまひとつわかりません。
また48mV以上で増幅させてもあまり良い特性が得られません。
(LM358にそのまま差し替えると素直な動作をします)
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授くださいませ
228:774ワット発電中さん
11/09/05 03:49:34.04 IKf3t6Pu
回路図を示さないと、よくわからない。
>>1にもあるように
>あなたの頭の中や目の前の基板のことは、あなたにしか分かりません。
>質問説明は具体的に隠さずに説明して。このスレには「超人エスパー」は居ません。
ということで。
229:774ワット発電中さん
11/09/05 04:09:20.35 qi5iKXIG
URLリンク(www.national.com)
■ フルスイング出力振幅
V+- 10mV
V-+ 65mV
URLリンク(www.national.com)
■ リニア・モードでは、単一電源動作でも入力同相電圧幅はグ
ラウンド・レベルまでカバーし、また出力電圧もグラウンド・
レベルまで振幅をとることが可能。
230:774ワット発電中さん
11/09/05 05:48:33.21 GmJDOoiX
>>228
すみませんっ
ボルテージフォロアでも~で十分かと勝手に判断してしまいました。
>>229
あっ!ありがとうございます!
データシートは確認してたのですが、いくつも開いていて
LMVを見てたつもりがLMのほうを見てました・・・orz
Output Swingにありましたね、データシートの通り60mVあたりから
動作します。でもLMVはちょっと神経質?のようですね。定数見直さないと・・・
本当にありがとうございます!
231:774ワット発電中さん
11/09/05 05:53:36.35 ML7Vqbnf
???
232:774ワット発電中さん
11/09/05 08:01:50.95 hx4hzhHE
頭の良いおっちゃん達に質問です。
サーマルカメラモジュールに液晶モジュールをくっつけてサバゲの夜戦で使いたいと思います。
蓄電池駆動にしてなるべくコンパクトに収めたいのですが、電源に問題があります。
共にDC12V駆動ですがサーマルの方が起動時12V2A以上の電流を喰うため、電池があまりにも大型化してしまいます。
昇圧型のDC-CDコンバーターを使い12V~13V程度程度で2A以上の電源は作れますか?
電池はNi-cd、Ni-MH,Li-Feの7.2V~9.6Vを考えていますが、電子工作は全くの素人のためどうしたらいいかよく分かりません。
12Vの6800mAhのLi-ion電池を使ってみましたが起動できませんでした。
半田付けはできます。アドバイスお願いします。
233:774ワット発電中さん
11/09/05 09:16:00.62 PfqnmqvC
まず「サーマルカメラモジュール」は何処の?
234:のうし
11/09/05 09:17:17.98 qvMa6jzs
起動時のその2Aの時だけ外部から供給して、作動して安定したら切り離せばよろしかと。
235:774ワット発電中さん
11/09/05 09:53:53.87 Lb0qtuue
もしかしてこの動画の人かな?
URLリンク(www.nicovideo.jp)
236:774ワット発電中さん
11/09/05 12:53:49.61 SbkNuEuG
>>233
URLリンク(www.americaninfrared.com)
モノはこれです。
>>234
夜の屋外でそれは流石に面倒です。
>>235
参考にはさせてもらっていますが違います。
縞パンツにも興味ありませんw
やはり秋月の降圧型のDC-DCキットなどを利用して重いバッテリー
を背負うしかないのでしょうか?
237:774ワット発電中さん
11/09/05 13:17:16.36 PfqnmqvC
仕様書見ると9~28Vで起動時7Aピークとか書いてあるな。
バッテリで起動できないんじゃDCDCなんかもっと難しそうだよ。
しかし高価なモノ持っているな。
238:774ワット発電中さん
11/09/05 13:33:17.42 kkmrO/B5
>>236
悪い事に使うんじゃないよな?
239:774ワット発電中さん
11/09/05 14:35:46.85 SbkNuEuG
>>237
起動自体は13V1000mAのACアダプタで確認済みです。
たまたま安く手にはいったもので。
>>238
悪い事に使う用途があまり思い浮かばないのですが・・・。
タシーロな趣味もありませんし、ましてやモノクロ画面です.
240:774ワット発電中さん
11/09/05 14:46:24.42 lP8HD5zV
暗視カメラ?
向かいのお姉さんの夜の営みでも観察しようというのか
まぁいい、とりあえず撮れたもの、うpれ
241:774ワット発電中さん
11/09/05 14:48:26.50 qvkQglTn
姉が兄に頼んでSONYのビデオカメラ細工して猫の集会撮ってたの思い出した。
242:774ワット発電中さん
11/09/05 14:53:59.35 SbkNuEuG
>>240
夜の営みには困っておりませんし、撮りませんのでうp無しでお願いしますw
243:774ワット発電中さん
11/09/05 14:56:38.02 WhKx3HV0
ナイトショットだっけか
13V1Aで起動できるってんならコンデンサでどうにかなるんじゃ?
244:774ワット発電中さん
11/09/05 15:08:16.82 PfqnmqvC
>>239
試しに1000~10000μF位の電解コンデンサを
12Vの6800mAhのLi-ion電池にパラにつなげた上で
起動してみたらどう?
245:774ワット発電中さん
11/09/05 15:08:37.29 PGghARpl
>>242
>夜の営みには困っておりません
全スレ住民を敵に回したな w
246:774ワット発電中さん
11/09/05 15:26:53.43 SbkNuEuG
>>244
1000~10000μF単位はマイクロファラッドですね。
耐熱温度とかは85℃で大丈夫なのでしょうか?
パラ→パラレル→並列でおkですか?
>>245
そこに喰いつきますかw
247:223
11/09/05 22:10:59.92 ercqnki3
>>223です。
4027改め4013でフリップフロップ回路をアップした通り作りましたが、不安定です。3番へのトリガー線周りが怪しいのかと思いますが… 。パスコンの位置や設定値も自信無いです。
採点よろしくお願いします~。
URLリンク(loda.jp)
248:774ワット発電中さん
11/09/05 22:45:30.60 wx/AM4BT
これじゃなあ。
スイッチと直列に1kくらいを挟む。
関係ないとこでリレーオン時に流れない向きでコイルにダイオードをパラる
249:774ワット発電中さん
11/09/05 22:59:55.74 mC09gAEM
つか、まずは「チャタリングでぐぐれ」と言っておくべきだろう。
ありふれたチャタリング防止回路を見たとは思えない回路になってる。
250:774ワット発電中さん
11/09/05 23:11:43.99 kkmrO/B5
>>247
こんな感じ
URLリンク(loda.jp)
251:774ワット発電中さん
11/09/05 23:31:42.42 R6Q03nCZ
>>247
CADで書いてみたぜ。
URLリンク(loda.jp)
間違ってたらごめんよ。
多分1N4007は逆起電力回収用のつもりだったんだよね?
R3はフィルタの値計算してないので>>250さんの値そのまま持ってきた。
シュミット要るかなぁ。
252:774ワット発電中さん
11/09/05 23:36:52.34 C47Owzo3
入力ピンにコンデンサを付けるときは、コンデンサ~IC間に抵抗を入れたほうがいいよ
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)
253:774ワット発電中さん
11/09/05 23:43:25.04 wx/AM4BT
BSch3VてCADか?
5Vなら0.1uくらい平気な気がするが、12Vだとヤバイ気もするな。
254:774ワット発電中さん
11/09/05 23:52:22.69 ML7Vqbnf
つーか、電源オン時に出力が不定なんだがいいのか?
255:774ワット発電中さん
11/09/06 00:05:09.16 mfifW6Dp
リレーシーケンスで回路図描きたい。けど、なんかフリーでイイの無い?
256:223
11/09/06 00:15:34.24 uVfC059o
うわー、回路の正否以前に、稚拙な図解がお恥ずかしい…。
まずは、皆さん、どうもありがとうございます
仰る通り、初めはスイッチとCLK の間に直列に10K入れてたんですが、動かないので、取っちゃいました…。47kですね。
リレーにダイオードは言われて知りました。試験中にトランジスタこわしていたかもです。
プラス入口にダイオードいれたのは、プラマイ逆に電源つないで壊さない為で、そのコイル逆記電流の為では無かったです…。
チャタリングは勉強したので、コンデンサ入れたんですが…。
東芝サイトいいですね!!勉強します。
参考にして再度報告します~。皆さんありがとう~。
257:774ワット発電中さん
11/09/06 00:54:02.71 VO/9Yjgm
たまたま、手元に10k、47k、3kの抵抗があったので、
その回路作ってみた。動作も確認して、波形も取った。ちゃんと動くよ。
URLリンク(loda.jp)
URLリンク(loda.jp)
波形は、1chがスイッチ 2chがICの3ピン、ch3が3k抵抗
上が全体の波形(0.4sec/目盛)、下がその一部の拡大(100μsec/目盛)
258:774ワット発電中さん
11/09/06 00:58:27.80 oEs5Xg3i
それ>>248だとどう?
259:774ワット発電中さん
11/09/06 01:21:32.51 VO/9Yjgm
>>258
スイッチに直列に1kの抵抗を入れて、10kでGND、0.1でGNDでいい?
こんな感じ↓
URLリンク(loda.jp)
その時の波形↓
URLリンク(loda.jp)
そのやり方だと、チャタ中でも電荷がだんだん蓄積していくみたい。
僕はやっぱり>>250のように、
スイッチ信号は一旦GNDに落として、開の時のインピーダンスを低くして、
チャタ中での放電経路を確保。その後CRでフィルタが好きだなぁ。
社内はもう誰もいない。一人だと怖いので帰ります。
260:774ワット発電中さん
11/09/06 02:00:21.09 g+/EE387
訂正
× URLリンク(loda.jp)
○ URLリンク(loda.jp)
261:774ワット発電中さん
11/09/06 02:29:35.50 lwxyfYwI
半田面に部品置いてる人結構いるけどなんかメリット有るの?
262:774ワット発電中さん
11/09/06 02:41:24.84 g+/EE387
おっと、
272も間違ってるね。
× URLリンク(loda.jp)
○ URLリンク(loda.jp)
263:774ワット発電中さん
11/09/06 02:57:20.62 PmQqZx7B
>>261
配線をチェックするときにいちいちひっくり返さないで済む。
264:774ワット発電中さん
11/09/06 03:13:06.98 g+/EE387
>>261
>なんかメリット有るの?
1つも思いつかないの?
・試作などでチャチャっと作りたいとき、早く作れる。
・回路図のイメージを、そのまま作れるので、デバッグが楽。
・部品の取り替えも、ラクラクできる。
・ICを上から見た状態で配線できるので、配線間違いも減るし、配線時間も短くできる
・正規?に部品面に実装した場合と、電気的性能に差がない。
265:774ワット発電中さん
11/09/06 04:40:35.75 /XktbiNy
近頃はSMT部品ばかりだから部品面=半田面の方が普通だが
266:774ワット発電中さん
11/09/06 09:54:08.94 ABzLVJlv
>>261
趣味なのか仕事なのか、仕事でも単発品なのか量産なのか、量産でも少量なのか大量なのか、産業用なのか民生品なのか、などで全然事情がかわってくる
267:774ワット発電中さん
11/09/06 12:53:32.83 lwxyfYwI
なるほど、ひっくり返さなくていいのは確かに良い
今度ウチでも試してみよう
268:774ワット発電中さん
11/09/06 13:00:00.66 OQtU28U7
>>266
それ以前に、ユニバーサル基板なのかPCBなのか
269:774ワット発電中さん
11/09/06 18:14:41.66 VO/9Yjgm
4.7kだと思っていたものが、よーく見たら270kでした。
半日パーになってしまいました。
270:774ワット発電中さん
11/09/06 19:22:00.49 f/qX8CM5
くだらない質問かもしれませんが 教えて下さいm(_ _)m
H8-3052Fマイコンの出力ポート(出力5V)から 0.1Wと書かれているスピーカーを、トランジスタを使ってつなげる回路の抵抗値などの計算についてですが
仮にトランジスタのhFeが100だとして
出力ポートからベース間に抵抗を5kΩ
これで ベースに入る電流が1mAで
スピーカーの+側とVcc(5V)の間に入れる抵抗は250Ω
スピーカーの‐側をコレクタに エミッタをGNDへ
この回路・抵抗値の計算でいいのでしょうか?
ベースに入る1mAが100倍されてコレクタ エミッタ間の電流が100mAになり
スピーカーが0.1Wと書いてあるので Vccが5Vだと、100mAがスピーカーへ流れると 0.5Wになるので
スピーカーとVcc間に250Ωの抵抗を入れて20mAにし、5V×0.02A=0.1W
この計算で当ってるでしょうか?
271:774ワット発電中さん
11/09/06 19:45:51.35 maZx6i26
スピーカーの抵抗はいらない。
マイコンから見た負荷はトランジスタのベースとベース抵抗だけ。
272:774ワット発電中さん
11/09/06 19:58:53.13 maZx6i26
すまん>270思い切り読み間違ったw
スピーカー自体の抵抗値と、ベースの降下電圧が計算から抜けてる。
Vbeが0.5Vとしてベース電流は(5-0.5)/5000で0.9mA
スピーカーの抵抗値と250Ωを足して電流計算
んで電力計算は電流2乗÷スピーカーの抵抗値になります。
273:774ワット発電中さん
11/09/06 19:59:49.01 maZx6i26
ああ最後÷じゃない、×だ・・・
もう寝よう。
274:774ワット発電中さん
11/09/06 20:02:23.81 OD6ePUMx
まずスピーカーケーブルだがメーター10万円以下はカスだ
スピーカーの下にはコンクリートブロックを置き、10円をセットしてスピーカーを置く
アンプはもちろん真空管だ
電気の引き込み口は別なのは当然であり、発電所も可能であれば選びたい
家はもちろん対照に立てオーディオルームは地下室、できれば10メートルは掘ってもらいたい
CDを保存するための冷凍庫は暗室に置くように
使うネジも場所ごとに素材を選ぼう
275:774ワット発電中さん
11/09/06 20:36:53.44 PmQqZx7B
>>270
まずトランジスターのhFEの値はもっと低く見積もる事。
一般的に小信号スイッチング用途であれば10~30程度。
他に制限事項が無ければベース電流は十分に流すように設計する。
5Vのロジック出力で音声周波数ぐらいなら1kΩ以下100Ω以上、330Ω程度で良い。
またスピーカーは中身はコイルなのでリレーの駆動回路と同様にスピーカーの端子間にダイオードを入れる。
向きはVcc側にカソード。
またこれはソフトの問題だけどDC~数Hzでドライブするとスピーカーが焼ける恐れがあるので注意。
276:774ワット発電中さん
11/09/06 20:41:47.06 /XktbiNy
>>270
全然合ってません。
277:774ワット発電中さん
11/09/06 21:38:53.56 f/qX8CM5
みなさんありがとうございます。
やはり安易な計算でしたか...
まだトランジスタを理解してないみたいです
勉強し直します。
278:774ワット発電中さん
11/09/06 22:55:29.29 r8mdOQ9E
電子ブロック専用スレってないですか?
279:774ワット発電中さん
11/09/06 23:08:19.24 96tJ8PKF
>>278何故か知らんがPC板にある。
スレリンク(i4004板)
280:774ワット発電中さん
11/09/06 23:17:47.56 r8mdOQ9E
>>279
サンクス
ここにないので存在してないかと思いました
281:774ワット発電中さん
11/09/07 21:36:00.31 +RrDYFpi
ナイキスト周波数について質問です。
ナイキスト周波数とは、ある信号を標本化するとき、そのサンプリング周波数fの1/2の周波数を言う。
ナイキスト周波数を超える周波数成分は標本化した際に折り返し(エイリアシング)という現象を生じ、再生時に元の信号として忠実に再現されない。(wikipediaより抜粋)
とありますが、ナイキスト周波数を超えた周波数成分を変えることなく、エイリアジングの問題を解決する方法はありますか?
282:774ワット発電中さん
11/09/07 21:39:23.90 Hrc+qxHf
サンプリングしなければ良い
283:774ワット発電中さん
11/09/07 21:58:35.10 EE2a0sWq
>>281
スペクトラムが連続してるとダメじゃないかな。
アナログTVのスペクトラムみたいにfhの整数倍の離散的なら
fh/2の奇数倍でナイキスト周波数よりちょい下でサンプリング
できる。
エイリアシングは当然でるけど、くし型フィルタでとるだけて
話だけど。
どれが本物で、どれがエイリシアリングか位置が分かってるから
できる話だ。
284:774ワット発電中さん
11/09/07 22:02:57.43 DXAZGWeE
コンデンサスレってこの板になかったっけな。
フィルム系コンデンサの温度特性にPLYEとかPLYPとかPLYPHみたいなランク付けみたいな表記のものがあるけど
それぞれの意味がわかる方いませんか?日本のサイトは全滅だし海外サイトですら情報ないっぽいんだけど。
285:774ワット発電中さん
11/09/07 22:49:47.51 Z+LmiBZY
>284
誘電体材質名だろ。温度特性もほぼきまるから温特名に見える。
ポリエチレン(ポリエステル、マイラ) +200ppm/℃
ポリプロピレン -250ppm/℃
ポリフェニレン ±100ppm/℃
アクリル 500ppm/℃くらい
レジン 500ppm/℃くらい
286:774ワット発電中さん
11/09/07 23:22:42.28 x7/CF5mw
その通りで、日本のRS-onlineが間抜け。
URLリンク(uk.rs-online.com)
URLリンク(jp.rs-online.com)
見比べるべし。
287:774ワット発電中さん
11/09/07 23:34:17.95 DXAZGWeE
それだけのことに2時間も費やしちまったのか…
お二人方どうもありがとう。
288:774ワット発電中さん
11/09/08 01:10:44.62 s3ICFXXu
>>283
なるほど、根本的な解決法は無いということですね。
ありがとうございました。
289:コンピュータ拷問の仕方
11/09/08 03:00:43.48 bCVhIDrE
アセンブラでNANDを入れたら二ーモックのエラーと処理でコンピュータ拷問できる
290:774ワット発電中さん
11/09/08 08:50:49.09 COl+bg/y
お世話になります。
USBオーディオ他デジタルオーディオ機器について教えてください。
私は以下のように理解していますが、正しいでしょうか?
1.USBオーディオ機器(例えばこれURLリンク(usb2.seesaa.net))はPCからのデータ転送が非同期なのでwavデータをバッファし、
機器がもつ発信器から生成されたサンプリングクロック(44.1kHzなど)で読み出されDA変換している。
2.上記1が正しいとすれば、データアンダーランが発生する可能性がある。
3.光などのデジタルインターフェース入力のオーディオ機器では、入力データが同期式でSPDIFなどの規格レートで転送される。
4.上記3が正しければ、データ入力されたオーディオ機器側ではクロックをデータからPLLで生成し、バッファされDA変換している。
5.上記4が正しければ、クロックジッタについてはPLL性能によるところが大きいため上記1に比べ大きく発生する。
6.上記3が正しければ、ビット誤り検出は行われているが同期式という性格上100%完全ではないため、ビット落ちも理論的には発生する。
以上です。
どれも怪しい感じですが、皆様の豊富な知識をご教授ください、お願いします。
P.S. 当初オーディオ関連スレにて質問しようとしましたが、システムのこういう基本的概念を知っている方はあまりいないんじゃないか、
むしろ、電気電子を収めた方のほうがわかっているはず、と思ってこのスレにしました。
291:774ワット発電中さん
11/09/08 10:58:37.59 xqDP9wBm
PC側の負荷が重ければどちらにせよアンダーランになるんじゃね?
ネットワークが重いとか、HDDが遅いとか、他のタスクに占領されるとか。
SDPIF を使っていても、システムクロックは別だと思うよ。
292:774ワット発電中さん
11/09/08 12:53:00.57 COl+bg/y
>>291
レスどうも。
1:○ 2:○ 3:○
4:△(バッファへの書き込みクロックはPLLで生成されるが読み出しはシステムクロック)
5:×
6:-
注:SPDIFでもデータアンダーランは発生するのではないか
こういうことですね。ありがとうございます。
293:774ワット発電中さん
11/09/08 12:53:19.35 /LSCjmkR
>>290
おれも半可通なので、信じないように。
> 1.
USBの転送モードには、Ver1.1仕様で4種類有る。
URLリンク(www.picfun.com)
の【USBの転送モード】の表が見易い。同期転送も出来る。
> 2.
バッファアンダーランの可能性は無いとはいえないが、
24bit/96kHzでも2.4Mbps×2chなので、
USB1.1のフル・スピード(12Mbps)でもおつりがくる。
> 3.
S/P DIFは同期転送だが、データ転送時にエラーが起きた場合、
誤り訂正はされるが再送は行われない。
> 4.
S/P DIFは、ワードクロックが入った伝送フォーマットなので、
そこからも生成できるが、各社で工夫して、しのぎを削っている。
> 5.
上記のようにクロックを叩きなおして、バッファから読み出すのが
各社の差別化のポイント
> 6.
ビット落ちは理論的には発生するが、
現実的には一年に1bit以下ぐらいじゃないかなぁ。
>7.
質問の意図が不明だが、USBとS/P DIFのどっちの音が良いかは
アナログレコードの圧勝なので、議論すること自体が無駄。
294:774ワット発電中さん
11/09/08 13:21:29.48 LU7JqSgn
質問者は、かなり誤解してると思うが
まぁ、ヲデヲの方なら ほっとくのが吉ぽいな。
295:774ワット発電中さん
11/09/08 13:28:45.81 COl+bg/y
>>293
レスどうも。
1:△(素晴らしいサイトを教えてくださいました。ありがとうございます。)
2:○ 3:○ 4:○ 5:○ 6:○(△) 7:▲(音のことはわかりません。)
USBオーディオ機器において、wavなどの音データの転送は同期式(アイソクロナス)が一般的なのでしょうか?
SDPIFでもアンダーランの可能性はある、についてはどうでしょう?
重ねて質問で恐縮ですが、できたらお願いします。
296:774ワット発電中さん
11/09/08 13:33:50.62 COl+bg/y
>>294
ヲデヲってオーディオオタクみたいな人を言うのでしょうか?
だとしたら私はまったく違います。
音声のデジタルデータ転送について疑問があったので質問したまでです。
よろしかったら、誤解の部分を指摘してください。おねがいします。
297:774ワット発電中さん
11/09/08 13:46:14.81 9Ur8DbEw
ざっとログ読んだあたりこれだと初心者以前のレベルになってしまいますが質問させてください。
例としてwikiの真空管の記事には"真空管は、整流、発振、変調、検波、増幅などを行うために用いる電気、電子回路用の能動素子である"とあり、
整流に飛べば"整流器は、交流電力を直流電力に変換(整流、順変換)する電力変換装置である"とあり、
交流電力は"交流とは、時間とともに周期的に大きさと向きが変化する電流のことである"となってます。
その"周期的に大きさと向きが変化する"ことの意味についてまで解説されてるような初学者向けの書籍はありますか?
298:774ワット発電中さん
11/09/08 13:51:21.59 lPZVqKFX
そもそもの話
たかがコンマ数パーセントのデータ破損、遅れなんぞ
出力変換の誤差にくらべれば屁でもない
その誤差すら人の耳には影響がない
必要十分の部分にケチつける時間があったら他の事に気を配れ
299:774ワット発電中さん
11/09/08 13:58:55.93 xqDP9wBm
さすがにコンマ数パーセントだと分かる気がするけどね
300:774ワット発電中さん
11/09/08 14:00:51.54 lPZVqKFX
細かい傷だらけのCDでも想像してくれ
301:774ワット発電中さん
11/09/08 14:06:30.80 COl+bg/y
ビット落ちもジッターも-12乗オーダーでしょう。
耳に聞こえる云々ではなくて、仕様自体がどうなっているかを知りたかっただけです。
302:774ワット発電中さん
11/09/08 14:44:21.80 LU7JqSgn
>>301
ああ、ある程度理解してるか。
ただ、2でいう可能性はどこまで言うのかな。
PCの不調(ハング、重いタスク)とかを
含まなければ、×
正常なPCにとっては、オーディオ情報転送はかなり軽い仕事。
純粋にUSBの規格だけでいえばバッファーアンダーランは起らない。
USBより上位の制御部分の不具合を含めるか否かで答えは変わるけど、
この場合 含めないほうだろな。
303:774ワット発電中さん
11/09/08 15:06:05.76 KPNRhk3H
>>297
まずは基礎知識として、中学理科、高校物理の教科書(必要なら数学も)
解説しているサイトもある
例)URLリンク(www.wakariyasui.sakura.ne.jp)
304:774ワット発電中さん
11/09/08 16:51:42.00 DlZ68+KK
>>301
>ヲデヲってオーディオオタクみたいな人を言うのでしょうか?
>だとしたら私はまったく違います。
>耳に聞こえる云々ではなくて、
嘘付けよ。オーディオのスレで君の質問見たけど、音の変わる要素としての考察の体で書いてたろ?
>システムのこういう基本的概念を知っている方はあまりいないんじゃないか、
君の基本的概念とやらは、前提から間違いだらけなのに、質問の体裁じゃなく、
”はたして”とか”すこぶる”とか、もって回った言い回し使って、考察の体裁で書いてたから、
バカバカしくて相手しなかっただけ。
305:774ワット発電中さん
11/09/08 16:58:02.88 LU7JqSgn
やっぱり触らないほうが吉の人だったか・・・・
まだまだスルー力足りんなぁ・・・
306:774ワット発電中さん
11/09/08 18:02:07.17 1TxSHFqw
そんなイヤミ言わされてる時点で(r
307:774ワット発電中さん
11/09/08 18:13:10.11 LU7JqSgn
>>296
308:774ワット発電中さん
11/09/08 18:19:28.87 EH2hVJ5Q
>>295
>USBオーディオ機器において、
同期式(アイソクロナス)が多いはず。
但し、アイソクロナスにも3つのモードがあって、
アダプティブとアシンクロナスと(忘れた)のうち
アダプティブが主流のはず。
>S/P DIFでもアンダーランの可能性
伝送時には、
同期がとれていれば起きない。
起きてしまったら、同期が取れていないということ。
そもそも「同期」というのはそういう言葉。
後処理が速すぎて(たぶん設計ミス)で
バッファアンダーランを起こす可能性はある。
309:774ワット発電中さん
11/09/08 18:44:18.79 tV5NFR/d
アシンクロナスって非同期なんじゃ・・・
310:774ワット発電中さん
11/09/08 20:03:32.25 EH2hVJ5Q
そうだよ。
転送元にアイソクロナスと宣言しておいて、
あんたなんか信用しない、自分の時計見るんだからね
っていう、デレツン仕様。
311:774ワット発電中さん
11/09/09 02:00:02.76 ak2skybN
初心者すぎて申し訳ない。
メガーでブレーカの二次側を測ったら0.5でした。
線管絶縁を計る場合はどうやって測るのでしゅか。
312:774ワット発電中さん
11/09/09 19:26:15.68 K3oV4pI4
ブレーカを切り離してから測れ
313:774ワット発電中さん
11/09/09 19:29:57.53 K3oV4pI4
駄目なら、二次側にぶら下がってる回路を切り離してから測れ
314:774ワット発電中さん
11/09/09 20:59:09.37 tbNg55wE
文化祭でラジオをしているんですが、
有線で電波を道路に敷いて、ポイントポイントでそれのケーブルをむき出しにしてはんだで付けた針金を出してやっています
でも、50mほど離れた3つめの針金のところでノイズがひどくなります
二つ目までは綺麗なんですが....
原因を教えてください
315:774ワット発電中さん
11/09/09 21:00:29.99 0e+hl5VI
「有線で電波を道路に敷いて」
何んだ?
316:774ワット発電中さん
11/09/09 21:02:42.18 tbNg55wE
>>315
同軸ケーブルを地面に這わせてます
317:774ワット発電中さん
11/09/09 21:35:52.02 f+ixkXnr
針金を出した所から電波が漏洩するんだけれど一部は同軸に戻る、そうすると同軸にも定在波が生じてうまく送出できなくなる。
つまりインピーダンスの50Ωとマッチングが取れていない部分が生じてうまく送れないんだろうね。長さを変えて試してみるとか。
それにしても漏洩同軸を使った放送でも電波法の規制を受ける、それを越えたら違法行為になるので気をつけること。