初心者質問スレ その79at DENKI
初心者質問スレ その79 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
11/08/26 18:35:47.80 9V/XM944
  過去スレ (直近10スレのみ)
    77: スレリンク(denki板) 2011-05-29~
    76: スレリンク(denki板) 2011-04-23~
    75: スレリンク(denki板) 2011-03-20~
    74: スレリンク(denki板) 2011-02-22~
    73: スレリンク(denki板) 2011-01-15~
    72: スレリンク(denki板) 2010-12-07~
    71: スレリンク(denki板) 2010-11-02~
    70: スレリンク(denki板) 2010-10-09~
    69: スレリンク(denki板) 2010-09-10~
    68: URLリンク(kamome.2ch.net)

  ○ 関連スレ
     電子工作入門者・初心者の集うスレ 35
       スレリンク(denki板)
     ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆ 11
       スレリンク(denki板)
     【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 7店目再々
       スレリンク(denki板)
     【電気】理論・回路の質問【電子】 Part9
       スレリンク(denki板)
     ◎◎ 電気・電子を好きになった理由 2 ◎◎
       スレリンク(denki板)

  ○ 用語検索とか
     ウィキペディア    URLリンク(ja.wikipedia.org)
     IT用語辞典 e?words  URLリンク(e-words.jp)
     CQ出版社       URLリンク(www.cqpub.co.jp)

  ○ パーツの入手とか
     パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) URLリンク(wiki.livedoor.jp)
     秋月電子       URLリンク(akizukidenshi.com)
     マルツパーツ     URLリンク(www.marutsu.co.jp)
     若松通商       URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
     千石電商       URLリンク(www.sengoku.co.jp)
     RSコンポーネンツ  URLリンク(jp.rs-online.com)
     Digi-Key       URLリンク(www.digikey.com)
     シリコンハウス共立  URLリンク(www.siliconhouse.jp)
     サトー電気      URLリンク(www2.cyberoz.net)

3:774ワット発電中さん
11/08/27 02:21:19.80 cmk160IY
スレたてありがと3

4:774ワット発電中さん
11/08/27 03:51:45.09 KMUes1h5
>>1
>回答者は初心者を笑うな。君にも同じような時期があったはず。彼らの気持になって回答せよ。
おっと、これは痛いところを突かれたな。

5:774ワット発電中さん
11/08/27 15:31:08.66 sLYJn33J
今日は暑いですね。

6:774ワット発電中さん
11/08/27 16:22:03.40 xesfLmDy
だいたい昔の基盤や航空機の仲間は電気電子にいますね



7:774ワット発電中さん
11/08/27 23:25:40.82 NZIS1AQ2
素朴な質問なんですけど

トランスフォーマーって、負荷側のスイッチが開放されても、
交流側がつながってると電力消費がありそうなのですが、
実際はどうなんでしょうか?

8:774ワット発電中さん
11/08/27 23:44:33.82 Zk382hbL
>7
そうです。1次側のコイルだけでも抵抗値がありますから

9:774ワット発電中さん
11/08/27 23:48:15.97 0KfUHnPF
待機電力ってやつ?

10:774ワット発電中さん
11/08/27 23:53:52.14 A9um27Rl
>>7
無負荷損 でググるとでてきます

11:774ワット発電中さん
11/08/28 00:10:34.98 QwNS+N0a
>>8
>>10
やっぱそうですか…

ACアダプターがぬくいもそのせいか
トランスフォーマーの1次側にスイッチをつけるべきなんだろうな

12:774ワット発電中さん
11/08/28 00:52:19.07 aSu+1u0X
>11
今どきのACアダプタだとトランス式でないのがほとんどなので、
またちょっと話が変わってくるんですけどね。

待機電力の解決方法はスイッチで切るか、最新のものに変える。
今年からヨーロッパ向けのACアダプタは無負荷電力0.5W以下が義務付けられました。

13:774ワット発電中さん
11/08/28 01:50:16.50 MKGd7E9X
教えてください。

可変定電圧回路は、LM317などのICを使って作ることができます。
可変定電流回路も、LM317+抵抗などで作ることができます。
可変定抵抗回路は、作れるのでしょうか?

つまり、それが接続される回路から見ると「まるで抵抗器が接続されたように振る舞う」回路です。
抵抗端子として2端子が出ていて、その回路の調整VRによって、
例えば100Ω~10kとかの抵抗のように振る舞う回路です。

・電池(+)----その回路(抵抗の代わり)----LED-----電池(-) で、LEDの制限抵抗の代わり とか
・定電流回路(+)---(a)---その回路(抵抗の代わり)---(b)----定電流回路(-) として、抵抗値によってa-b間の電圧が変化する とか
・その回路(抵抗の代わり)を、ウイーンブリッジの1辺に入れると、発振器の周波数が変えられるとか
「まるで抵抗」のように使える回路です。

少し考えてみたのでずか、吸うこともできて、吐くこともできる回路でないといけないし、
考えられませんでした。

どうぞ宜しくお願いします。



14:774ワット発電中さん
11/08/28 02:05:57.19 sbKLmMje
>>13
まず、可変電圧回路も可変電流回路も一定の条件下においてのみ理想的な電圧源・電流源
として働くということは押さえておきたい。
例えば、普通の正電源三端子レギュレータは、電流の吐き出ししかできない。
(電流を吸わせようとすると理想的な電圧源で無くなる)

そういう意味で、一定の条件下においてのみ理想的な直流抵抗となる回路は存在する。
具体例を挙げると、電子負荷とかデジタルポテンショとか。

15:774ワット発電中さん
11/08/28 02:17:40.69 aSu+1u0X
>電池(+)----その回路(抵抗の代わり)----LED-----電池(-) で、LEDの制限抵抗の代わり
これだったらTRかFETとOPアンプで作れますね。

16:774ワット発電中さん
11/08/28 02:25:26.16 lRxMdJ0+
良く分からんが、調整VR使うなら
可変抵抗だけでいいんじゃ…

17:774ワット発電中さん
11/08/28 02:41:18.38 MKGd7E9X
みなさん、深夜なのに、ありがとうございます。
>具体例を挙げると、電子負荷とかデジタルポテンショとか。
ありがとうございます。確かに電子負荷には、そのモードがあるんです。
CRモードでしたか。あれが作りたいのです。マイコンから抵抗値を
リニアに変化させたいです。もちろん抵抗値の範囲はある領域で限定となると考えていますが。

>これだったらTRかFETとOPアンプで作れますね。
はい、ジャンクション2SK,2SJなどでも作れますが、いかんせん直線になりません。
OP AMPでフィードバックをかけてでも直線になるのなら、それで万歳なのですが。
あと接合FETだと電流があんまり取れないですよね。またT220のようなパッケージも
少ないですし。というか、見たこと無いです。

>可変抵抗だけでいいんじゃ…
はい、とんちのような話ですが、マイコンで「直線的に」変化させたいのです。
ジャンクションFETのゲート同時をつないで、1つには実際の電流流して、その下流で抵抗で電圧変換して、
それをOP AMPに戻して、直線化。「他方のFETも同じになっているに違いない」方式は、考えました(実験していない)


18:774ワット発電中さん
11/08/28 03:16:28.63 sbKLmMje
>>17
> CRモードでしたか。あれが作りたいのです。
吸い込みのみで、電流はある程度取れなければならない用途と解釈した。
定抵抗モードを持つ電子負荷の回路図は↓の回路図はこちらから見れる。
URLリンク(www.riric.jp)
Load cont部の2kの可変抵抗をデジタルポテンショメータに変えれば、CRモード電子負荷の抵抗値を
マイコンからデジタル的に変更できるように改造できるはず。

> それをOP AMPに戻して、直線化。
一応、確認しとくけど、フィードバックの仕方はちゃんと定抵抗になるようにしてるよね?
ホイートストンブリッジみたいなのを組んで、一辺をトランジスタ(FET)に置き換えて、それぞれの中点から
OPアンプにフィードバックすれば定抵抗になる。
MOSFETを使うなら、MOSFET全部をそのまま並列にすればいい。

19:774ワット発電中さん
11/08/28 03:34:11.18 5/7qYiWz
そういやどこかに「まるで定電流源のように使えるダイオード」ってあったな。
そんなイメージで「まるで定抵抗のように使える回路」ってか。

20:774ワット発電中さん
11/08/28 03:39:14.60 ht9Vkh49
なら、抵抗つかった方が簡単じゃん。

21:774ワット発電中さん
11/08/28 07:33:21.84 oEmgJNc8
どうせマイコン制御なら離散値しかとれないんだしさ、
山ほどリレー用意して抵抗を切替えてやれば?

22:774ワット発電中さん
11/08/28 11:04:27.15 3ix5twRW
マイコンで制御するなら、ハードウェアでは直線的でないものを、ソフトで補正して直線に見せかけては?
マイコンのPWMかDAで制御すると、分解能的に厳しいか?

23:774ワット発電中さん
11/08/28 13:22:49.30 nI4Q6LtW
しかし、それではますます「何に使いたいか」から離れてしまうわけで。
そもそも何のために「デジタル制御の可変抵抗器」を作りたいのか。
ぶっちゃけ、2連VRをモーターで回してフィードバック制御したのでも足りるだろうし、
回路がややこしくなくなるから精度も出しやすい気がする。
それこそVRの連動精度が問題になるくらいか。

24:774ワット発電中さん
11/08/28 13:35:00.97 lRxMdJ0+
>>17
URLリンク(www.analog.com)

25:774ワット発電中さん
11/08/28 22:06:34.38 2YTL8TiR
ストップウォッチの回路設計するためには
何から勉強したらいいですか??

26:774ワット発電中さん
11/08/28 22:18:11.65 hdVCWFQN
さんすうとえいごあたりかな

27:774ワット発電中さん
11/08/28 22:21:01.93 lRxMdJ0+
>>25
実現方法は色々あるんだけど、
とりあえず論理回路と部品の基礎知識かな。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(www.piclist.com)

このIC使えば出来るんじゃね?って目星が付いたら
そのICの使い方をぐぐって、それで分からなきゃ
ここで聞けばいい。

28:774ワット発電中さん
11/08/28 22:30:52.51 2YTL8TiR
ありがとうございます!
勉強してきます

29:774ワット発電中さん
11/08/28 22:38:03.56 u3x+83RC
ソリッドステートリレーって奴は、2SKなんたらというトランジスタと同じ理屈で作動してるのですか?異なる物ですか?。

30:774ワット発電中さん
11/08/28 23:19:17.43 cWoINsKR
ピンヘッダーにつなげる側のコネクタって普通に売っているのでしょうか?
(USB用の8ピンやLED用の2ピンなどです)

31:774ワット発電中さん
11/08/28 23:25:44.13 aSu+1u0X
>30
マザボの黒い奴の事?
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
ここで『信号伝達コネクタ』で検索

32:774ワット発電中さん
11/08/28 23:28:49.72 aSu+1u0X
と思ったらなんか種類増えたんだな。
型番2550~で2.54ピッチの奴ね。

33:774ワット発電中さん
11/08/29 02:35:55.41 8mvd8/ax
>>32
有難うございます

34:774ワット発電中さん
11/08/29 03:43:32.19 8mvd8/ax
圧着ペンチはホーザン P-706でいいですか?

35:774ワット発電中さん
11/08/29 07:42:55.27 UPZaXwpN
エンジニアのP-9の方を勧める

36:774ワット発電中さん
11/08/29 07:53:25.55 d5pVsm1L
共立だったら圧着済みのやつが売っている。
少量で、定形外郵便可能だったら120円で送ってくれる。
URLリンク(eleshop.jp)
キーワード検索に「QI」と入力して検索。

37:774ワット発電中さん
11/08/29 11:49:40.42 7u8cChqw
すみません、質問です。
紫外線LED(青紫ではなく波長375マイクロm位)を秋葉原で扱ってるお店は有りますでしょうか?
秋月には400マイクロ以上の物しか有りませんでした。


38:774ワット発電中さん
11/08/29 12:50:19.97 qjiAlHKK
秋月にもあったはず

39:774ワット発電中さん
11/08/29 14:36:41.99 7u8cChqw

通販にはオプトサプライの400オーバーのしかなく、昼休みに金曜に秋月いった時も通販と同じのしか置いて有りませんでした。一応今度行った時に店員に聞いて見ます。

40:774ワット発電中さん
11/08/29 14:43:50.45 bSC7AHVp
マルカ電気工業な

41:774ワット発電中さん
11/08/29 16:04:00.12 6BJiba7j
>>37
そんな超超遠赤外線LEDはどこにも売っていないと思われ。
っていうかテラヘルツLEDか?

42:774ワット発電中さん
11/08/29 16:50:09.98 WqSYxGmY
20年前の基板をはずして通電したら青くパチっとなったので見たら
半田が丸く割れてる部分がありました。
そのほかのところも、白く丸くなっていて割れそうな部分がありました。
古い半田の劣化によって電気が通らなくなって動かなくなるのはいいんですが
火事を起こす可能性ってありますか?

43:774ワット発電中さん
11/08/29 18:00:33.10 Rjfo3Xlq
>>42
てきとーにググってみた。

URLリンク(www.daikin.co.jp)
プリント基板と電装品箱の熱伸縮の差によりはんだ接続部に繰返し応力がかかることにより、
はんだクラックが発生し、発煙・出火に至ったものと考えられる。

44:774ワット発電中さん
11/08/29 18:42:27.27 UPZaXwpN
ちっちゃい火花でも、毎回同じ場所で繰り返し発生するなら周囲が焦げるよね。
紙フェノールだったりホコリが積もってると特に。
しかも焦げればさらに発火しやすくなってゆく。

45:42
11/08/29 21:06:23.21 WqSYxGmY
ありがとうございました。
やはり危険ですよね。

46:774ワット発電中さん
11/08/29 22:38:21.10 IIbrHIMo
平滑コンデンサで教えて下さい。

山と山との間が 10us くらい、谷の下点が 0V で山の頂上が 500V ほどの正弦波を平滑したいのですが、
どんなコンデンサを使うといいのでしょうか。

1kVセラコン(102/103)では、ほとんど谷が埋まりませんでした。

47:774ワット発電中さん
11/08/29 22:39:43.15 s1wLmeeQ
3端子レギュレターを使用する際に、メーカの回路図では、
100μFを回路で使用していますが、手元に330μFのコンデンサが沢山余ってます。
容量が大きいのは問題ないのでしょうか?

48:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
11/08/29 22:49:48.21 rMUph5Pu
>>47 問題ない。求める安定度に応じて容量の増減はあり。
ただし注意するべき点は電解コンとは関係無しに
0.1uF程度のセラミックコンデンサーを
入力と出力双方にかつ足の近くに装備すること。


49:774ワット発電中さん
11/08/29 22:53:41.22 s1wLmeeQ
>>48
ありがとうございます。
ただ質問を間違えました。
3端子レギュレータではなく、スイッチングレギュレータで、
100μFではなくて、1000μFでした。
並列でもよさそうですが、一個だと問題はありますでしょうか?

50:774ワット発電中さん
11/08/29 23:15:09.40 YKSaFwGd
>>49
話が見えない。
330uFは何処に行ったw

それと容量は単純には決めない筈だけど。
コンデンサのESR値と位相ループを考慮に入れないと。

データシートに計算式載ってない?

51:774ワット発電中さん
11/08/29 23:16:55.35 lNbiG4mx
>>46
谷はなんVなんだ?

52:774ワット発電中さん
11/08/29 23:40:34.82 UPZaXwpN
>46
10usだから100kHz?0.01uFでもそこそこ平滑できそうだけど。
ダイオードは何使ってるの?

53:774ワット発電中さん
11/08/29 23:58:50.53 IIbrHIMo
URLリンク(akizukidenshi.com)
これです。

54:774ワット発電中さん
11/08/30 00:05:04.41 bSC7AHVp
あのさ、ピークが500VのACは何が出してんの? 負荷に何がつくの?
世の中の平滑回路は入力電圧が決まれば全部同じ容量だと思うの?
勝手にいろんな容量付けて試すとか、LTSpiceでも使ってろよ。

55:774ワット発電中さん
11/08/30 00:07:44.38 jH9Nbv/2
トランスで昇圧してブリッジ組んで50Hzの全波整流で、100Hz脈流なんだろうなぁ・・・・
マイクロとミリ違ってるとか、脈流 交流の区別できてないのかぁ。


オレには荷が重い。おりた。


56:774ワット発電中さん
11/08/30 00:08:49.02 jH9Nbv/2
ああ、500Vもあてにはなりそうに無いか・・・

57:774ワット発電中さん
11/08/30 00:18:47.78 aOUn4FBC
>>53
無負荷じゃないよね?
負荷電流は?

58:774ワット発電中さん
11/08/30 00:25:35.71 IJlMD+sN
>>35-36
有難うございます

ところでP-9ではなくPA-9でしょうか?

59:774ワット発電中さん
11/08/30 00:27:39.56 mdo6ada9
>>53
ガイガースレとマルチで質問してるの?それとも別な質問?

60:774ワット発電中さん
11/08/30 00:36:47.17 jH9Nbv/2
あっちのスレみてきたけど、ID:IIbrHIMo は 物もなしに妄想してる風に見えるのは、
オレが飲みすぎだからだろうか・・・・

61:774ワット発電中さん
11/08/30 00:51:03.47 NM+0DS9C
>>53
過負荷なんじゃね?
10Mオームの所に間違えて10kオームつけてるとか。

62:774ワット発電中さん
11/08/30 01:16:06.45 4UK9jzlR
>58
そうそれ。

63:774ワット発電中さん
11/08/30 02:25:47.56 V2UkHhf9
三端子電源では共振とか突入電流は別にいいんかね。大は小を兼ねるで。


64:774ワット発電中さん
11/08/30 05:21:31.16 jaNPxOrF
車のAMラジオの感度がとても悪いです。
アンテナはルーフアンテナで後部についています。
何か改善点のヒントになるようなことを
書き込んでください。

65:774ワット発電中さん
11/08/30 05:50:50.13 8JZhwc2K
クルマを買い換える

66:774ワット発電中さん
11/08/30 06:00:04.21 3KERl+lX
すいません
これの白と銀のコンデンサーと
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)
手前の青いコンデンサーのメーカーを教えてください
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)

よろしくお願いします

67:774ワット発電中さん
11/08/30 06:02:11.79 V2UkHhf9
ココじゃないw

68:774ワット発電中さん
11/08/30 07:49:09.15 mdo6ada9
"外見と型番から部品を特定するスレ"へどうぞ

69:774ワット発電中さん
11/08/30 12:53:50.92 ju8n3EBI
蛍光灯が調子悪いんで電解コンデンサ全部変えたんだけど
まだスイッチ入れた後にすぐ消える。
最初はしばらくついてるんだけどしばらくすると消える。
スイッチを入れなおすと次は10秒で消え、次は2秒となって
最後にはスイッチ入れて一瞬つくけどすぐ消えるという状態。

電解コンデンサじゃないとなると、問題はなんでしょうか?
半田の数が多すぎて全部は再ハンダできてないんですが
やばそうなところや大きなところは再ハンダしました。
お願いします。

70:774ワット発電中さん
11/08/30 13:29:49.63 yQRuAcx7
エスパーさ~ン、お呼びですよぉ~

71:774ワット発電中さん
11/08/30 13:31:23.30 TXmkbk8q
>>69
それはトラッキング現象が起き始めてるかもしれない
URLリンク(www.isad.or.jp)

72:のうし
11/08/30 14:12:40.25 Ihj5Ufk8
電解C以上に球の方が寿命が早いような‥
球は換えたのか?

73:774ワット発電中さん
11/08/30 17:24:49.88 3KERl+lX
>>68
thx

74:774ワット発電中さん
11/08/30 17:40:54.96 4T2bGQXW
>>69
>まだスイッチ入れた後にすぐ消える。
>最初はしばらくついてるんだけどしばらくすると消える。
>スイッチを入れなおすと次は10秒で消え、次は2秒となって
>最後にはスイッチ入れて一瞬つくけどすぐ消えるという状態。

あきらかに心霊現象

75:774ワット発電中さん
11/08/30 17:43:55.58 v8ZbwMgM
コンデンサと並列にコイル入れたら治るんじゃね?

76:774ワット発電中さん
11/08/30 19:51:10.63 Z9iARnbc
ta2003のFMラジオにチューニングランプをつけたいのですが
自作は無理ですか?
チューニングランプの仕組みを教えてください。
URLリンク(www12.ocn.ne.jp)

77:774ワット発電中さん
11/08/30 21:44:30.61 fFr63mQD
カウンターICのノイズ対策について、相談に乗って貰いたいんです。

74HC192でカウントさせているんですが、ノイズが酷いのか行ったり来たり飛んだりと…

しかも構成が複雑で、ロジック部は5Vでセンサーが24V、アクチュエーターがAC100V。
カウンターは24Vの信号をリレーで受けて、リレーで受けた出力を74HC14でチャタリング除去した上で、
カウンターICに入力しています。

良い時は1カウントずつ動作するのですが、ダメな時は10の桁が変わったりする程飛んでしまいます。
一応パスコンなり基本対策と言われる物はやったつもりですが…

何か良い対策や、根本的な対策(リレーを半導体に交換とか)が有りますでしょうか?
よろしくお願いします。

78:774ワット発電中さん
11/08/30 21:52:17.18 yQRuAcx7
>>77
君には文才が無いから回路図と現物画像をうpしないと言いたいとが伝わらないよ。

79:774ワット発電中さん
11/08/30 22:03:15.15 yKubIUQf
>77
24Vの信号をリレーではなくフォトカプラで受ける。
そしてロジックから機械の出力があるなら、それもフォトカプラを通す。
こうやって機械とロジックを電気的に切り離せばある程度改善するし、
ロジック単体でのノイズ対策もやりやすくなる。

80:774ワット発電中さん
11/08/30 22:14:13.46 4UK9jzlR
リレーのチャタリングの発生期間と74HC14のフィルタの設定が問題なんだろ。

センサーからの信号の最短幅は何ms?
74HC14の入力CRの値は?

81:774ワット発電中さん
11/08/30 22:15:53.52 NM+0DS9C
>>77
誤動作してる時の波形は見たの?
波形見ながらだったらノイズの原因特定しやすいんだけど。

82:774ワット発電中さん
11/08/30 22:20:48.59 WVLJiEyR
電解コンデンサを半田付けするとき、
ブリッジしたりツノができたり芋になったりしない限りは
ハンダを多く付けすぎても問題無いですか?

83:37
11/08/30 22:33:55.47 HtK8SPny
マルカ行ってみましたが380~390の物しか有りませんでした。
375nm品秋葉原じゃ売ってる所無さそうですかね?

84:774ワット発電中さん
11/08/30 22:36:19.06 rTQ+tMxj
>82
加熱し過ぎによる性能劣化、寿命短縮があり得る。
しかし、それ以上に問題になるのは
 ドンクサイ奴が作業していることによって発生する極性間違い
と思われ。

85:774ワット発電中さん
11/08/30 22:44:04.89 8JZhwc2K
>>83
通販でNSSU100A買ってろ

86:774ワット発電中さん
11/08/30 22:45:44.60 FyRd1lHK
ググってみたものの結局私が馬鹿なのか
理解ができず困っています

質問ですが
単相の電流・電圧について知りたいのですが

1.電気の流れは トランス→黒線→負荷→白線→トランス このような流れと
  トランス→白線→負荷→黒線→トランス といった流れを1秒間に50または60回繰り返しているという事でしょうか?

2.接地の根本を理解していない上での質問だと思いますが
  1.が正しいとした場合、トランス→白線→負荷→黒線→トランス といった流れの時に
  白線に接触した場合、感電しないのは何故なのでしょうか?

補足として
2.の疑問をググっていると『接地しているから』『同電位で電位差がないから』といった答えを見ましたが
その意味そのものが判りません
接地することで大地に電気が逃げた場合、それ以降は電気が送られないような気がするのですが
黒線側しか電気を供給できないのでしょうか?

87:774ワット発電中さん
11/08/30 22:55:25.39 8JZhwc2K
1.○

2.接地は置いといて、電流は同じ電源(コンセント、乾電池等)の片方の
 極から出て別の極へ流れる。片方に触れただけでは流れる経路ができない。

88:774ワット発電中さん
11/08/30 23:03:05.75 FyRd1lHK
>>87
有難うございます
2のご回答を受けた場合、黒線だけに触れた場合感電しないという事でしょうか?

89:774ワット発電中さん
11/08/30 23:04:43.64 YfpXRzq8
白熱電球力率が100%にならない理由を教えて下さい

単相交流電力の測定で負荷を電球にして
60~100Vまで
電流電圧電力を計っていると
60Vの時はまだ力率100%だったのですが100に近付くにつれて力率が下がって行きました
なぜでしょうか?

90:774ワット発電中さん
11/08/30 23:05:31.59 5vssNAoM
>>87
接地は置いといて、というが、その表現では、「地面の上に立っている」ということを失念していると危険じゃねかしら?

91:774ワット発電中さん
11/08/30 23:12:17.79 rlmDi2Vb
>>77
> リレーで受けた出力を74HC14でチャタリング除去した上で

リレーと 74HC14 の間にローパス(RC) を入れないとチャタリングはとれないよ。
既に RC が入っているなら時定数を大きくしてみそ。

92:774ワット発電中さん
11/08/30 23:15:54.22 yQRuAcx7
>>88
そのトランスとか配線、負荷が家庭や会社の屋内配線を指しているとすると>>87はちと不親切。
屋内配線の白線、黒線は白線を中性線とよんでいて接地されている。
従って白線に接触した場合には感電しないが黒線に接触すると

トランス→黒線→「人体」→大地→トランス と電流が流れる(感電する)。

ちなみに白線に接触して電流が流れないのは 「同電位」 だからなのだが、
これについては、電気が流れるとはどういう事なのかを調べてみてくれ。

93:774ワット発電中さん
11/08/30 23:19:41.77 jH9Nbv/2
>>89
力率はどうやってだしたんだ?

94:774ワット発電中さん
11/08/30 23:25:14.35 FyRd1lHK
>>92
〉トランス→黒線→「人体」→大地→トランス と電流が流れる(感電する)。

この場合、仮定として最後のトランスに電流が流れなくても、「人体」→大地の時点で感電していますか?

〉ちなみに白線に接触して電流が流れないのは 「同電位」 だからなのだが

実はここが一番混乱しているところです
これは「接地」と「大地に立っている人体」が同電位という意味なのでしょうか?
もし解釈が正しいならば、黒線は何と「大地に立っている人体」が同電位ではないのでしょうか?

95:774ワット発電中さん
11/08/30 23:26:17.02 8JZhwc2K
>>88,>>90
ああ、トランスって柱上? 白線黒線も。だったら接地の話は省けない。
白線は接地されているから、人が黒線に触れると、別の部位からわずかに地面に
対し電流が流れて感電。白線に触れるだけでは黒線への経路がないから平気。

96:774ワット発電中さん
11/08/30 23:29:51.96 8JZhwc2K
テレビ見ながらだからラグがw
白線が接地されている と 白線に触れている人 なので同電位。
黒線が接地されると漏電で、黒線を人が触れると人を通して漏電(感電)。

97:774ワット発電中さん
11/08/30 23:55:47.58 mdo6ada9
>>77
リレーで受けたのならメーク接点とブレーク接点の2つ出力が取れると思うけど、
中点をGNDに落としメークとブレークの2つをRSフリップフロップに入れてやると
チャタを取り除ける。RSフリップフロップはWikiでも見て。

98:774ワット発電中さん
11/08/30 23:55:48.38 FyRd1lHK
ID:8JZhwc2Kさん有難うございます
自分なりに解釈しました

トランス→接地点→白線→負荷→

        |    |
        |    |     
        | 
        |     人
_____|___________
       接地

     地          面


こういう状態では接地と人が同電位ということなのでしょうか?
この解釈が有っている場合、黒線も接地されていた方が
より安全のような気がするのですが、それは間違いでしょうか?

99:774ワット発電中さん
11/08/31 00:03:26.72 1ezMfy3U
>>98
>黒線も接地
それでは白線と黒線がショートした状態になる。
負荷にかかる電圧が0になるし、色々危険。

100:774ワット発電中さん
11/08/31 00:06:10.04 jvTUsD25
それだと白線と黒線をショートすることになって、電気が使えない。

101:774ワット発電中さん
11/08/31 00:08:28.76 PVRravRh
>>99 >>100
地面上でショートしてるという事ですか?
ちなみに図の解釈は合ってますでしょうか?


102:774ワット発電中さん
11/08/31 00:10:12.01 jvTUsD25
>>97
それは確実だけど、>>91のでいいんではないかな。すでに動いてるんだし。

103:774ワット発電中さん
11/08/31 00:12:00.80 1ezMfy3U
>>101
接地の説明だけならあってる。
回路的にはリターン側が書かれてないのがちょっと違う。
電気回路ってのは行き(ホット)と帰り(リターン)の線が必ずあるので。

104:774ワット発電中さん
11/08/31 00:14:14.68 jvTUsD25
>>101
「接地点」じゃなくてT字に分岐した電線かな。「白線」も。
何か名前がつくと別の電位みたいで混乱するかも知れない。

105:774ワット発電中さん
11/08/31 00:14:51.35 RiqPhjGT
接地線が0Vなんよ
コンセントの100Vってのは、0Vを基準に100Vなんよ
つまり地面が基準なんよ
地球はデカいからどこでも0Ωなんよ
地球はデカいからどこでも0Vなんよ
だからどこで電気作っても、地面を基準にしていれば間違いないんよ
トランスで一回分離されると基準が無くなるんよ
だからもういっかい片側を地面にくっつけてやるんよ
だもんで両方接地したら両方0Vなんよ
つまりショートなんよ
電車は架線が高電圧で地面が0Vなんよ
線路では感電しないんよ

106:774ワット発電中さん
11/08/31 00:16:35.89 RiqPhjGT
除:地下鉄など

107:774ワット発電中さん
11/08/31 00:33:39.33 PVRravRh
だんだん混乱してきました
トランス→白線→負荷→黒線→トランスと電気が流れているサイクルの場合

接地線には電気は流れてるのでしょうか?
(接地から先はリターンの線が無いのでショートしない?)

接地線の先端と白線に同時に接触した場合は感電するのでしょうか?
(トランス→【接地線→人体→白線】→負荷→黒線→トランス)

黒線ではなく負荷の出口?に接触した場合感電するのでしょうか?

108:774ワット発電中さん
11/08/31 00:35:34.42 RRjHfiIJ
ルネサスのRXマイコンってRAM上にプログラムを書いてもCPUで(直接)実行できないですよね?

109:774ワット発電中さん
11/08/31 00:39:25.35 jvTUsD25
>>107
流れていない
感電しない
感電する

110:774ワット発電中さん
11/08/31 00:53:16.77 Nqf1ayum
>>107
もっと混乱させてあげる。
地球の電位は、上にもあるように、0Vとみなす。
つまり、白線は無限の過去から無限の未来まで0V。
黒線が孤独に黙々と、
0V→ +141V → 0V → -141V →(繰り返し)
というように頑張ってくれている。
(家庭用、単相二線100Vrmsの場合)

だから、白線だけに触っても感電しない。
地面に足をつけて黒線に触ると、黒焦げになる。
足を宙に浮かせて、白線と黒線に両手で同時に触れても、
超強力低周波マッサージになる(死ぬ)。

111:774ワット発電中さん
11/08/31 00:55:32.54 PVRravRh
>>109
遅くまで有難うございます
何となくイメージが出来てきました

最後にもう一つ
トランス→白線→負荷→黒線→トランスの状態で電気が流れているサイクルの場合
あり得ない状態ではありますが

1.
トランス→分岐→→→白線→負荷→黒線→トランス
      ↓    ↑
     接地線→人体

2.
トランス→分岐→→白線→人体→負荷→黒線→トランス
      ↓    ↑
     接地線→負荷

1.2の場合は感電するのは1のみですか?

112:774ワット発電中さん
11/08/31 01:00:43.99 jvTUsD25
逆だね。1.の分岐・白線・接地線・人体は同電位で感電しない。
2.は黒線と白線の間に人体が挟まるから感電。

113:774ワット発電中さん
11/08/31 01:10:20.76 PVRravRh
>>110
いえいえ 逆にイメージがしやすくなりました
有難うございました

>>112
逆ですね
理解してて、自分で逆の答えで質問しておりました
皆さんのおかげで2日ぶりにすっきり寝れそうですw

114:774ワット発電中さん
11/08/31 01:13:30.14 1ezMfy3U
要約すると
・人体に電流が流れると感電する。
・電圧の高低差(電位差)がなければ電流は流れない。
の2点が大事。

接地は人体が触れてる地面と白線の電位差をなくすことで
感電を防止してる。

115:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
11/08/31 01:48:11.45 kSPy34Nx
この絵のほうが解りやすいかも。

URLリンク(www.kdh.or.jp)

116:774ワット発電中さん
11/08/31 11:06:22.62 5uzUqAOD
電線の白黒は、手抜きされてると入れ替わってたりするから注意しておくべきなんよ
コンセントもそうなんよ
検電ドライバー便利なんよ

117:774ワット発電中さん
11/08/31 11:23:48.97 cFnBkvKY
>>76
ラジオ自作総合スレッド その6
スレリンク(denki板)

118:774ワット発電中さん
11/08/31 11:47:59.75 QutwWb7X
バッテリーの過放電防止回路の仕組みがよく理解できません
どこか解説してるところ教えてください


119:774ワット発電中さん
11/08/31 17:41:31.86 K/1gNOra
>116
ウチがまさにそうだな。
中性線が黒で配線されてる。
ブレーカーとかコンセントとかをよく見ると、中性線側には丸にWの印が入ってて、
白(White)を繋ぎなさいって指示されてるようなものなのにね。

120:774ワット発電中さん
11/08/31 19:42:31.34 K+a3aNNL
五本帯の抵抗で
黄紫銀金黒
の抵抗が何か教えてもらえませんか?

ヒューズ抵抗だとおもうのですが読み方がわかりません

121:774ワット発電中さん
11/08/31 19:49:01.39 Rr5+RyMP
蛍光灯は電圧が低くなるとつかない理由を教えてほしいです
安定器が関係してる。まではわかりました

122:774ワット発電中さん
11/08/31 20:14:44.47 jtiePQFn
なんだ?夏休み最後の駆け込み需要か?

123:774ワット発電中さん
11/08/31 21:12:21.22 knANvNdB
>>121
すごく軽く回答するのが難しい質問なんだけど、これは物理の話だな。
「電圧が高い」のと「パワーが大きい」と意味が違うことを知ってるか?
長い時間赤外線を浴びていたら「暑い」、でも日焼けはしないよな。だけど
高い山に登ったら短い時間でも日に焼けするのはどうしてか知ってる?
もしそ辺を知っているなら説明は簡単、知らないなら説明は至難の技。
安定器は実は関係しない、電圧が低いと放電できないから、それが原因さ。
どうして放電しないか、それはエネルギーレベル(電圧)が低いから。
安定器は放電後の動作での電流制限と点灯時の高圧発生が主な目的。

124:774ワット発電中さん
11/08/31 21:47:59.15 t3TpFxMq
安定器は点灯動作に関係しているが、つかない原因ではないってことだな。

125:774ワット発電中さん
11/08/31 22:32:06.69 PVRravRh
昨日、交流の件で質問し
なんとなく理解しかかっていたのですが
またモヤモヤが出てきたので教えて下さい。

電位差というものが根本から理解できません
例えば、100Vの電源で10Ωの抵抗を直列でつないだ場合

電源―(電位A)―抵抗(電位B)―電源

電位Aと電位Bの差を電位差というのでしょうか?
だとした場合電位A、電位Bはそれぞれ何Vなのでしょうか?

この質問自体が問題がいで有れば
電位差の事を馬鹿な私でもわかるようにご教授願います



126:774ワット発電中さん
11/08/31 22:41:18.30 RFsxC6q8
>>125
世界がその「電源―(電位A)―抵抗(電位B)―電源」だけだとしたら、
電位A、電位Bなるものは存在しない。

「電位」とはその世界の中のどこかを「基準」とした「電位差」の事。


127:774ワット発電中さん
11/08/31 22:45:28.98 SourkwGQ
>>71
それは恐いですねー。
寿命ですね。サンクス。
>>72
はい
>>75
スキルないので寿命ってことで
あきらめます。サンクス。

128:774ワット発電中さん
11/08/31 22:50:26.17 PVRravRh
質問を書きながら自分なりに考えたのですが
テスターで電圧を図った場合

電源―A―B―抵抗―C―電源

A-B間は同電位で
B-C間は電位差が100V
といった認識であっていますか?


129:774ワット発電中さん
11/08/31 23:00:28.52 jvTUsD25
Bに対するAの高さが電位差。だからBが存在しければAの電位はない
抵抗はなくていい。Bの電位を0とすればAの電位は100。もやもや病か

130:774ワット発電中さん
11/08/31 23:05:54.48 LmFzu48H
本当は、電位は単独で存在するんだけどね。

131:774ワット発電中さん
11/08/31 23:07:46.42 qFxzguGX
>>128
あってるよ。

132:774ワット発電中さん
11/08/31 23:12:32.01 xNe2EH9U
電位差と電位というのは、建物の高さと地面の標高で考える。

高さ100mのビルがあったとして、そこの屋上が標高何mか?というのは
地面の標高を測ってないと決まらない。
もし海抜-100mの地面だったら屋上の標高は差し引き0mだ。

トランスで絶縁された電源の電圧は空中にぷかぷか浮いたビルの『高さ』で、
地面に置くまでは『標高』は決まらない。

こんな例えでどう?

133:774ワット発電中さん
11/08/31 23:18:02.71 PVRravRh
>>131
あってますよね?(汗

>>128
返信を見る限り125の例えに対してのご返信かと思いますが
128の場合はあってますか?

>>132
イメージは湧いてきました

134:774ワット発電中さん
11/09/01 00:59:00.70 i3ueA52O
今よくわからないことに遭遇しています。
トランスを使って昇圧回路を作っているのですが、
本来出るはずの電圧にならない代わりに、テスターの片方の線を外した状態でも1V程度の電圧が出てしまいます。
回路の電源を切るとその電圧も出なくなるので、その回路が関係しているのは確かなのですが、
これはどういうことなのでしょうか。

135:774ワット発電中さん
11/09/01 01:12:04.71 DlvTYabD
マイク入力のある装置でホット側を指で触れるとブーッとハムが鳴ったりするだろ?
そういう類。ACVなら見えて当たり前、DCVで見えるのなら、テスターの安物だから

136:774ワット発電中さん
11/09/01 02:08:23.93 I/CyYzue
>>134
>本来出るはずの電圧にならない代わりに、
>テスターの片方の線を外した状態でも1V程度の電圧が出てしまいます。
本来出るはずの電圧になっても、その1V程度は出ると思うよ。

>これはどういうことなのでしょうか。
トランスの「周辺回路の発振」による電圧変動が、テスターに入り、
テスターのもう1本から空中を通って、発振回路に戻るような経路で
電流が流れてるから。

もしそうでないとすれば、7人の小人の仕業

137:774ワット発電中さん
11/09/01 02:59:22.74 i3ueA52O
>>135, >>136
ありがとうございます。
これはしかたないものだと思っても大丈夫でしょうか。
直すべきものですか?

138:774ワット発電中さん
11/09/01 04:00:23.25 at0MtFF2
>>137
>これはしかたないものだと思っても大丈夫でしょうか。
しかたないかどうかは、>>137がどのように考えるか によります。
「ゼロ表示にしたい」というなら、それなりの方法はあります。

>直すべきものですか?
直すのかどうかも、あなた自身が決めることです。
だって、その昇圧回路にマルチメータを常設で付けたいのか、それともつけたくないのか、
僕たちにはわからないんだよ。
「~すべき」という言葉は、本来あるべき姿、あなたが正しいと思う姿があってこそ使える言葉なのです。


139:774ワット発電中さん
11/09/01 06:23:48.24 Rm/R9TLu
>>137
ちょっと一眠りして来い。

目的は昇圧回路を作ることであって、
テスタの表示を正常化することではない、
と、思うんだ。

テスタで何を測ろうとしたのか知らんが、
テスタで測れるものなのか、検討したほうが良いかも。

140:774ワット発電中さん
11/09/01 07:02:49.86 4XxzcP4C
二次巻線のインピーダンスが高いなら、そのテスターで計れないかもしれないし。

141:774ワット発電中さん
11/09/01 21:09:09.13 +1xvC925
どうでもいいことなんだがな

142:774ワット発電中さん
11/09/02 00:10:19.73 Nn4yVoE9
精密工学会2011年度秋大会
URLリンク(sylphys.ddo.jp)

143:774ワット発電中さん
11/09/02 02:16:28.44 uAtAw+Yb
今の若者は、これほどアニメが浸透してるの?
ちょっと悲しい。

144:774ワット発電中さん
11/09/02 03:32:10.00 45MLgrxH
アニメとあとゲームな

145:774ワット発電中さん
11/09/02 03:46:30.46 Ynr/Izk1
アニメが浸透するのが悲しいって思考の方が理解できんわ。
紙幣に小説家の肖像使うのとどれ程の差があるのかと。

146:774ワット発電中さん
11/09/02 04:36:51.98 0tVjK6zx
コンパレータに関する質問ですが、
コンパレータに入力する信号線V-とV+に流れ込む電流をデータシートから調べたいのですが、
英語で言うと、Input Baias Current:10nA
の項目でいいのでしょうか?
日本語で言うと、入力バイアス電流?が該当するのでしょうか?

147:774ワット発電中さん
11/09/02 05:51:33.25 LDoEODyw
>>146
品種と回路図と入力信号の概要を明かせアホ

148:774ワット発電中さん
11/09/02 06:30:04.85 VkQFyW4t
>>145
紙幣にのるような小説から受ける感動と、
アニメから受ける感動(劣情?)の差じゃね?

理解できんって、あんた漱石読んだことあるの?

149:774ワット発電中さん
11/09/02 06:50:04.13 LDoEODyw
漱石て。馬鹿かこいつは。
そんなもんに興味引かれたのは他に娯楽のなかった時代の奴だけ。

150:774ワット発電中さん
11/09/02 06:58:15.17 0+RuSmYm
なんか、画一的な物の見方しかできない人がいるなぁ。

>今の若者は、これほど○○○が浸透してるの?
>ちょっと悲しい。

ま、○内は民主党でも、携帯、節電、ボランティアでも
善悪硬軟取り混ぜて、若年層にイチャモンつけるのには
汎用性の高い文章だな。

151:774ワット発電中さん
11/09/02 07:34:40.23 Ynr/Izk1
>148
樋口一葉忘れてるあたり、お前の学も程が知れるよw

152:774ワット発電中さん
11/09/02 10:26:46.04 fxuh9OR7
トランジスタのhfeの最少、標準、最大って
どういう条件違いがあるのでしょうか?

153:774ワット発電中さん
11/09/02 10:43:33.29 PK5NUbBa
トランジスタを作るときのばらつき、具体的に言うと
シリコンをエピタキシャル成長させるときの物理条件だとか
ドーパントの濃度だとかで1個1個のhfeが違ってくる。
特定の1個が動作条件で変化するという意味ではない。

154:774ワット発電中さん
11/09/02 12:34:48.40 oUVWQ7mS
URLリンク(www.post.japanpost.jp)

155:774ワット発電中さん
11/09/02 12:37:19.63 fxuh9OR7
そーすると、hfeが100~320の場合は、
増幅率のバラつきが100倍から320倍まである、ということ?

抵抗決めるのに「最少」で決めておかないと
電流足りない事態が発生してしまう?

156:774ワット発電中さん
11/09/02 12:51:33.13 uAtAcnh9
固定バイアス回路ならばその通り、でも普通はそれじゃ面倒だから
自己バイアス回路や電流帰還バイアス回路でトランジスタのばらつきを吸収する。

157:774ワット発電中さん
11/09/02 13:42:17.07 /ltlg7KI
途中からで悪いが
今トランジスタって何所に使われている?
最近本当に見ないのは俺だけ?

158:774ワット発電中さん
11/09/02 13:50:21.22 4pISTaB9
>>155
精度誤差は設計や周辺回路でカバーするから
その分、とてつもなく安く・・・ってのがトランジスタ


159:774ワット発電中さん
11/09/02 14:01:47.41 oUVWQ7mS
>>157
いろいろなものに使われている。
カバーしてあるから普段は見えない。

160:774ワット発電中さん
11/09/02 14:53:45.51 i9QKaA+0
>>145
10年後の新紙幣がドラゴンボールとかドラえもんになってるかもな・・・

161:774ワット発電中さん
11/09/02 15:01:23.27 eECZ8wM2
>>160
まずは手塚マンガからでは?

162:774ワット発電中さん
11/09/02 17:32:47.23 u/+P9xpP
>>161
悪いが、それは終わっトル

163:耳がダメなソシヲタ
11/09/02 19:00:34.92 lsZhvvF0
アトムかドラえもんは、俺が生きてるうちにあると思う。

164:774ワット発電中さん
11/09/02 19:08:44.99 aB14lCKV
有価証券の切手では存在したんだから、そのうち紙幣も出来るかも。

165:774ワット発電中さん
11/09/02 19:26:54.63 NLy7IxD3
>>164
切手はあくまでも、一企業(日本郵便)のみ通用する物。
一方紙幣・貨幣は、国際社会でも通用する。簡単に比べられても困る。

外国のカジノで、未使用の見返り美人出しても、?で追い返されるだけ。

166:774ワット発電中さん
11/09/02 19:28:40.30 7XYgazrL
近年の紙幣は選ぶ奴らの出身大学関連や政治関連だぞ
二千円紙幣でソレハチガウヨアピールしたけど

167:774ワット発電中さん
11/09/02 20:43:18.54 Nn4yVoE9
創価創価つまりキミはそういう奴だったんだな。
byへるまんへっせ

168:774ワット発電中さん
11/09/02 20:47:07.30 OrNGHXOp
>>165
外国のカジノで千円札とか使えるの?

169:774ワット発電中さん
11/09/02 20:56:13.39 H8CmrXBC
>>165
国際郵便って日本の切手は使えないの?

170:774ワット発電中さん
11/09/02 21:20:38.78 pPZ7WXp9
>>168
場所や国にも寄るけど、万券だしてチップに両替できるところはある。

>>169
国際郵便って言っても、結局は日本郵政が金だしているから。(相手国の分も)

171:774ワット発電中さん
11/09/02 21:48:36.73 ATbcGvRS
カジノでTCが通用したから切手で通用してもいいね。だけどさ、
あんたらいい加減にしたらいかが?ここは初心者質問スレ、雑談スレにでも行ったらいかが?

172:774ワット発電中さん
11/09/02 22:58:01.57 e2OSjwQ1
負荷電圧補償装置ってありますよね?あれの仕様とか
載ってるサイトとかありますか??
出てこないんですよ調べてるのに・・・

173:774ワット発電中さん
11/09/02 23:03:00.77 eHIUvkl3
たとえば直流で+9V-9Vの正負電源を用意したいときって
006Pを2個直列にして真ん中を0Vってことにしても大丈夫ですか?

174:774ワット発電中さん
11/09/02 23:08:11.82 eTarWBCL
>>173
Yes。実際そうしてる機器もある。

175:774ワット発電中さん
11/09/02 23:31:44.87 LDoEODyw
>>173
それがまさしく+9V-9Vの正負電源そのものなんだが。

176:774ワット発電中さん
11/09/02 23:45:04.44 q8e9wWcx
まさしく、、、

177:774ワット発電中さん
11/09/03 00:37:14.36 UpkW6nvg
トランスに関する質問です。
今トランスを使った回路で,二次側のトランスと並列にコンデンサを加えて共振を
考えているんですが,この時の二次側トランスの共振周波数って直列で考えればいいのか,
並列で考えればいいのかよくわかんなくなってきました。。

二次側コイルのRの影響で並列で考えたときと直列で共振周波数ちょっとだけ変わるんです。

自分の解釈では並列はその素子の両端にかかる電圧が等しいってことかと思うので,
トランスの場合,二次側コイルと直列な感じで電源が等価的に入って,
コイルとコンデンサにかかる電圧は等しくないから直列と思ってみたり。。

でもサイトを検索した感じではだいたい並列共振で考えてるみたいなんですけど。

どうなんすかね?


178:774ワット発電中さん
11/09/03 02:33:13.54 4gFUdIRq
>>177
>二次側のトランス
意味がわからん


179:774ワット発電中さん
11/09/03 02:46:54.89 vCUoHIqv
↓のトランスを使って、14Vを取り出そうと考えているのですが、
一次側は、100Vを1,2と3,4の2並列で入れて、二次側6,7をショートさせて
直列で繋げるべきなのでしょうか?
それとも、一次側の2,3もショートさせて直列で接続すべきなのでしょうか?
URLリンク(search.digikey.com)

それと、二次側を接続させずに、一次側だけに100Vを入れた場合、
電流は流れないのですか?それともショートして危ないのでしょうか?

180:774ワット発電中さん
11/09/03 03:25:34.25 KkAYRcSK
>>179
Primary並列、Secondary直列で桶。

それでショートしてたらトランスなんて使ってられない。

181:774ワット発電中さん
11/09/03 05:05:32.90 7uw7vdWm
>>172
その装置は元々がNTTの内部仕様なのかも
URLリンク(www.hct.ecl.ntt.co.jp)
URLリンク(www.hct.ecl.ntt.co.jp)
URLリンク(e-publishing.jp)

182:774ワット発電中さん
11/09/03 08:05:07.76 UpkW6nvg
>>178
トランスの二次側でした

183:774ワット発電中さん
11/09/03 10:13:58.62 ueZCwXHB
変圧器のコンサベータってなんで円筒形が多いのでしょうか?
細い縦長の形状にした方が絶縁油の劣化が防ぎやすい気がするのですが。

184:774ワット発電中さん
11/09/03 10:37:35.54 7uw7vdWm
空気はゴムの隔膜で直接触れてないから縦にしなくていいのでしょう。
逆に縦にすると油面の変動量が大きくなるのでゴムの劣化に悪そうですね。

185:774ワット発電中さん
11/09/03 11:19:58.38 c7uAXaFz
>>177
二次側でどのようにエネルギーを取り出すか考えればいい。

両端の電圧を最大にしたいなら、並列共振。
電流を最大に取り出したいなら、直列共振(負荷と直列になる)。

186:774ワット発電中さん
11/09/03 11:28:02.07 qndRpPE/
んがあ

187:774ワット発電中さん
11/09/03 11:48:11.65 Fw71jy54
キッチンのステンレス製の台の上に電子レンジを置き、電子レンジのアース端子はコンセントのアースプラグに接続しています。

ところで今年の夏、近所に雷が落ちたとき電子レンジのあたりからパチッという音が聞こえたような気がしました。
気のせいかと思ったのですがまた別の日に雷が近所に落ちたときステンレス台付近で青白いスパークが発生したような気がしました。

普通なら気にも留めませんが付近にアースに接続された電子レンジがあったとなるとちょっと心配してしまいます。
電子レンジの設置・アースの接続等に問題は無いでしょうか?

188:774ワット発電中さん
11/09/03 11:57:57.02 z50qmfR1
共振、、、

189:774ワット発電中さん
11/09/03 12:30:42.83 7uw7vdWm
>>187
近頃の雷対策では「等電位化」が大切と言われてWikiにもその説明がある。
電子レンジのアース、エアコンのアース、洗濯機のアースみたいに別々だとよくない。
いずれにせよ雷が来たらPC、コンセント、水道、電子レンジ、テレビ、電話、窓サッシなどから
できるだけ離れてやり過ごすのが一番だな。

190:774ワット発電中さん
11/09/03 13:08:05.55 UpkW6nvg
>>185
ありがとうございます。
それはわかったのですが,今気になっているのは、共振周波数がどうなるのかなという疑問です。
並列共振で考えたときと直列共振で考えたときと共振周波数がずれちゃうんですよね。
実際にはどっちの周波数で共振するのかなぁと。。

191:774ワット発電中さん
11/09/03 13:08:24.39 Fw71jy54
>>189
電子レンジのアースはもう外してしまった方がいいですかね(´・ω・`)?

192:774ワット発電中さん
11/09/03 13:38:23.98 yQejcqVg
>>191
雷なってるあいだだけなら。ついでにコンセントも抜いておく。

もしくはアースを全部一極化してしまう。

193:774ワット発電中さん
11/09/03 13:43:24.03 7uw7vdWm
>>191
電子レンジが古くなって絶縁不良を起こしたときにアースが無ければとても危険です。
しかし何故そんな所で放電が起きるのかな?鉄骨とか家の構造物に接続されていれば
室内で放電なんてあまり起きないものだけど。
ステンレス台も同じアースにつなげられれば放電はなくなるでしょうけれど・・・

194:774ワット発電中さん
11/09/03 14:11:09.32 c7uAXaFz
>>190
貴方の計算通り、並列共振周波数は、損失部分の影響を受ける。
だから、同じ周波数で同じコイルとバリコンを使った場合、並列共振で両端の電圧を最大に調節した場合のVCの位置と、直列共振で最大電流を取り出そうとした場合のVCの位置は、理論的には「違う」。

両端から最大電圧を取り出したいなら、並列共振を組んで計算し、最大電圧になるようVCを調節。
最大電流を取り出したいなら、直列共振を組んで計算し、最大電流になるようVCを調節。
そうすれば、理論的(素子の誤差を一切考慮しない)には計算上の各共振周波数に合わせたことになる。

195:774ワット発電中さん
11/09/03 15:01:27.02 xFGp5GB5
理想科学のリソグラフ印刷機について。インクドラムのすぐそばにいんくの有無を
検知する針のようなセンサが付いているのですが、これは、どのような理屈で検知するのか
どなたかお教えください。

196:774ワット発電中さん
11/09/03 16:10:25.31 Fw71jy54
>>192
その方法が現実的ということですね。

>>193
う~む・・・、雷が原因でまずステンレス台に電荷が引き寄せられ、次にステンレス台の上にある電子レンジに飛び、
最後にそこにつながるアース線を経由して地面に流れていったってことん何でしょうかね(´・ω・`)?

197:774ワット発電中さん
11/09/03 16:28:30.71 7uw7vdWm
>>196
真実は不明だけど、落雷はパルス状の大きな電流で発生する磁力線も大きい。
するとある程度の長さの電線の両端には磁力線の誘導で高圧が発生するから
アース線が高圧源になっているかもしれないし、水道管で誘導が起きたやつが
ステンレス台に流れてアース側に流れているのかもしれないし可能性はいろいろ。
自動車のように周囲の金属が接続されていれば中は安全になる。

198:774ワット発電中さん
11/09/03 16:43:08.28 Fw71jy54
>>197
うむむ・・・複雑ですね・・・。
かくなる上はアース線とステンレス台を接続することですか。
でも大きなステンレス台がそっくりそのままアースの電極になるのも恐ろしいですね。
ステンレス台に裸足で乗るか片手をついて、そのまま家庭用100Vのどちらかの線に触れればアウトなわけで・・・

199:774ワット発電中さん
11/09/03 16:58:43.81 7uw7vdWm
>>198
じゃ安物の雷ガードとかのバリスタを入れといたら?雷だけを通してくれる。

200:774ワット発電中さん
11/09/03 19:08:28.42 iMTetT8N
近所に落ちたことによる誘導だとしたら、ステンレス台の件にはバリスタとか意味ないよ。
ステンレス台自体に渦電流とか流れてるだろうし。

というか、>198がアースの意味を履き違えてる。
そもそも100VACに触れること自体が問題であって、通常はありえない。
となると電気機器の劣化による漏電が残るわけだが、それによる感電事故を防ぐのがアース。
具体的には、電気機器の外装に100VACが漏れている場合に、電気を逃がすのがアース線。
(もっとも、電子レンジの場合はノイズ対策という一面もあるが。)
なので、電気機器のアースをきちんと取っているなら気にする事は無い。

といっても、白物家電でアースの無いものって多いんだよな……
据え置きの電子レンジ系、冷蔵庫、IHヒーターあたりは付いてるけど、
ミキサー・フードプロセッサ系とか炊飯器とか、ホットプレートとかの可搬型はほぼゼロ。
据え置きでも換気扇には付いてなかったな。

そして、白物家電といいながら白いモノって昔に比べて減ったよね。
冷蔵庫とか妙にカラフルだし、清潔感とか気にしないのかしらん。

201:774ワット発電中さん
11/09/03 19:22:50.01 7uw7vdWm
>>200
あんたより>>198の方がよく知ってるから大丈夫だ心配するな。

202:774ワット発電中さん
11/09/03 22:38:43.62 9DHUn5S2
3.5インチベイや5インチベイにぴったりはまるケースって無いでしょうか?(取り付け用の穴があると良い)
できれば樹脂製(白または黒)でお願いします

203:774ワット発電中さん
11/09/03 22:48:30.17 xUkJog30
>>202
・要らなくなったCD/DVDドライブをつかう(金属製、前面の板必要、5インチのみ)
・要らなくなったFDD/MOドライブ以下同様
とか? 前面は適当な盲板でいいんじゃね?

204:774ワット発電中さん
11/09/03 22:50:24.22 2ZQZc47J
URLリンク(www.ainex.jp)
ほれ。
ケースって言うか引き出しだけど

205:774ワット発電中さん
11/09/03 23:28:19.06 9DHUn5S2
>>203
最後の手段として覚えておきます

>>204
その手がありましたか

206:774ワット発電中さん
11/09/04 03:02:10.33 0rsHl054
教えてください。

離れたところをRS485で通信をしたいと考えています。
基本的な回路は、データシートのままです。↓
URLリンク(loda.jp)

この図で、右と左のIC間は、4本の線でつながっています。
ですので、2組のツイストペア線を配線しようと考えていました。

ところが、知り合いの人から「GND線が必要では?」と言われました。
・私は、GND線は不要だと思っています。その理由は、
  2本の線に電流が流れさえすれば、受信側の抵抗両端には、それなりの電圧が発生し
  それをコンパレータが大小というか極性を判定するのだから。という理由です。
・ところが知人は、
  ICの入力端子電圧は、自身のGND端子から見た電圧であるので、
  GND同士がつながっていなければ、それが判別できないから
と言うのです。なるほど、それも確かにあるな、と思えてきました。
実際に試せば良いのですが、まだICがありませんので、それもできません。

どちらが正解なのでしょうか? よろしくお願いします。

207:774ワット発電中さん
11/09/04 03:34:08.16 CwhrHToK
>>206
その図では「両ICのGND電位が等しい」が暗黙の了解となっているのでそのように設計しないと正常に動作しないよ。
と大げさに言ったけど同じ図面上の「GND」など同記号同士の配線は省略するのが通例なのでこの図面もそう読み取るべき。
実際の機器では同一電源を使うとかケーブルにシールド線を使う、データー線を絶縁するなど用法用途で色々方策はある。


208:774ワット発電中さん
11/09/04 03:36:19.21 D9M91z7r
試してみれば分かる。

とは言わない。
余程条件が悪くない限り(送受側のGND間の電位差が大きくない限り)
GNDを繋がなくても一見正常に動作するから、机上でちょっと試した程度じゃ
問題があることに気づかないだろう。

GNDは必ず繋がないとダメ。
GNDが要らないのはフォトカプラ受けのように電位が定まらなくていい場合の話。

209:774ワット発電中さん
11/09/04 04:42:17.81 0rsHl054
>>207-208
さっそく、ありがとうございます。
たぶん、私間違ってますね。
>GNDを繋がなくても一見正常に動作する
この1文で、全てわかりました。一度やってみたことがあるんですが、
とてもうまく動いたので、その気になっていました。
よくよく考えると、受信側ICの同窓電圧範囲内でないと、
正しい判定はできないですね。納得です。
>>207
たしかに同じGND記号になっていますが、「RS485は4000フィートOK」とかいう
謳い文句を真に受けると、あの回路図のGNDが、まさか同じGNDには見えないです。
(先入観ですけどね)

4芯シールド線を使うようにします。

ここで、もし、光絶縁のRS485インターフェースICを挿入すれば、
機器間は2芯ペアの4本のみで、GND線は無しでOKということになるのでしょうか?
待てよ、それにしても、そのICの入力部で同じ現象が発生しそうだな。
う~ん

210:774ワット発電中さん
11/09/04 06:29:38.06 f6L91lDD
イーサネット(100Base-Tや1000Base-T)も同じツイストペアを用いた通信でGND線はありません。
それで問題なく通信できます。
最近のテレビやビデオの通信に使われるHDMIケーブルなどもLVDSというツイストペアの通信で
GND電位差があっても動作するように考えられています。

211:774ワット発電中さん
11/09/04 06:31:21.63 kzNky57+
相手が電池動作とか完全にフローティングだったら
2本だけで送って片側を自局のGNDとするシングルエンドにしちゃえばOK

212:774ワット発電中さん
11/09/04 07:15:02.60 f6L91lDD
調べてみたらRS-485は+12V~-7Vの電圧範囲を許容するのでGND電位差が
この範囲内ならば動作する。でもGND線の接続で4芯シールドを使うよりも
きちんとツイストペアになっているLANケーブルの方がノイズに強いし
4ペアもあるので余ったペアはGNDの側線として使えば安くて高性能になる。

213:774ワット発電中さん
11/09/04 08:43:25.22 fDROZUhQ
>210
はい、アウト!
イーサでGNDがなくても問題が無いのは、パルストランスを通しているから。

>211
これもアウト。
一方通行の受信側だけならともかく、
送信側でそれをやるとICの出力をGNDに直結することになるぞ。
ついでに双方向で受信側のみだと、両方でGNDに接続した側にH信号がいくと……あぁ恐ろしや。

214:774ワット発電中さん
11/09/04 09:08:04.43 m/DQKqHX
>>213
RS-485は平衡型ラインドライバで送信して平衡型ラインレシーバで受信する
コモン電圧の電位差が±7Vまでならパルストランスなどなくて動くけど?

215:774ワット発電中さん
11/09/04 09:27:40.81 fDROZUhQ
>214
問題を理解していないな。

パルストランスを使うと「閉じた回路」になるから、
両機器間の電位差は全く問題にならない。

けれど、RS-4xxは閉じていない。
平衡型とはいっても、所詮はオープン×2なんだよ。
共通GNDを使わないと電位差を許容範囲に収められる保証が無い。

216:774ワット発電中さん
11/09/04 09:39:30.86 f6L91lDD
>>215
GNDをつないでも100mもある電線じゃ同電位にはならんだろう、AC的には全然。
元のADM488のデータシートに
「バス・コモンモード・レンジ:-7V~+12V」
と書いてあるんだからそれでいいんでないの。

217:774ワット発電中さん
11/09/04 10:01:40.78 Nl8eZmiL
マルチドロップが可能なRS485なんだからソフトで半二重にして
まず上り下りは1つにまとめてしまえ

218:774ワット発電中さん
11/09/04 10:43:41.12 imZfDluo
LVDSでGNDの存在しない設計にして
よくレシーバ壊したっけ…

219:774ワット発電中さん
11/09/04 11:48:11.51 aWrMOJxC
>>217
それは何のために半二重にするのでしょうか?


220:774ワット発電中さん
11/09/04 13:35:32.05 aWrMOJxC
横からですみません
RS485のICのデータシートには、
IC-------IC-------IC-----終端抵抗+IC みたいにチェーンのように1列の接続が
よく書かれてるけど、
星形の配線ってダメなのでしょうか。
終端抵抗をどうするつもりだ!って声が聞こえて来そうですが。


221:774ワット発電中さん
11/09/04 13:54:21.02 imZfDluo
>>220
ダメ。
"マルチポイント・システムはデイジー・チェーンで設定されなければいけません。
スター、ツリー、又はブランチで構成する事は一般的にお薦め出来ません。"
URLリンク(www.datadynamics.co.jp)

リピータでHUBみたいすれば一応出来るけど。
URLリンク(www.pulse-denshi.co.jp)

222:774ワット発電中さん
11/09/04 15:11:47.21 CwhrHToK
>>216
その通り。
その規格内に収めるような手立てを取りなさい、って事。

223:774ワット発電中さん
11/09/04 23:14:53.18 Y0U6umsg
ロジックの4027を使って12V フリップフロップ回路(モーメンタリスイッチがトリガーで4027出力→2sc 1815→リレー)作ったんですが、毎秒2回トリガー入れたり、電源入れっぱなしで放置しておくとフリーズします。

電源落として再起動でまた動きだします…が。
100kΩの抵抗と1マイクロコンデンサでチャタリング予防したんですが…アドバイスよろしくです。


224:774ワット発電中さん
11/09/04 23:47:13.27 imZfDluo
>>223
言葉だけじゃ回路の細かい所が分からん。
回路図と実際に組んだブツの写真を>>1のろだにうpしてくれ。

予想では4027がラッチアップであっちっち。

225:223
11/09/05 00:00:02.71 MyUiBxL5
返信ありがとうございます。
明日、紙に書いてアップしてみます。

226:774ワット発電中さん
11/09/05 00:11:42.64 wx/AM4BT
某連射を思い出した

227:774ワット発電中さん
11/09/05 02:08:40.90 GmJDOoiX
オペアンプの質問です

LMV358ですが、出力が48mV以下にならないのです。
ボルテージフォロワも同様です。

調べると単純にLM358の低電圧版ではない記事を見かけるのですが
どういう事なのか、いまひとつわかりません。
また48mV以上で増幅させてもあまり良い特性が得られません。
(LM358にそのまま差し替えると素直な動作をします)

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授くださいませ

228:774ワット発電中さん
11/09/05 03:49:34.04 IKf3t6Pu
回路図を示さないと、よくわからない。

>>1にもあるように
>あなたの頭の中や目の前の基板のことは、あなたにしか分かりません。
>質問説明は具体的に隠さずに説明して。このスレには「超人エスパー」は居ません。
ということで。

229:774ワット発電中さん
11/09/05 04:09:20.35 qi5iKXIG
URLリンク(www.national.com)
■ フルスイング出力振幅
V+- 10mV
V-+ 65mV

URLリンク(www.national.com)
■ リニア・モードでは、単一電源動作でも入力同相電圧幅はグ
ラウンド・レベルまでカバーし、また出力電圧もグラウンド・
レベルまで振幅をとることが可能。

230:774ワット発電中さん
11/09/05 05:48:33.21 GmJDOoiX
>>228
すみませんっ
ボルテージフォロアでも~で十分かと勝手に判断してしまいました。

>>229
あっ!ありがとうございます!
データシートは確認してたのですが、いくつも開いていて
LMVを見てたつもりがLMのほうを見てました・・・orz

Output Swingにありましたね、データシートの通り60mVあたりから
動作します。でもLMVはちょっと神経質?のようですね。定数見直さないと・・・

本当にありがとうございます!

231:774ワット発電中さん
11/09/05 05:53:36.35 ML7Vqbnf
???


232:774ワット発電中さん
11/09/05 08:01:50.95 hx4hzhHE
頭の良いおっちゃん達に質問です。

サーマルカメラモジュールに液晶モジュールをくっつけてサバゲの夜戦で使いたいと思います。
蓄電池駆動にしてなるべくコンパクトに収めたいのですが、電源に問題があります。
共にDC12V駆動ですがサーマルの方が起動時12V2A以上の電流を喰うため、電池があまりにも大型化してしまいます。
昇圧型のDC-CDコンバーターを使い12V~13V程度程度で2A以上の電源は作れますか?
電池はNi-cd、Ni-MH,Li-Feの7.2V~9.6Vを考えていますが、電子工作は全くの素人のためどうしたらいいかよく分かりません。
12Vの6800mAhのLi-ion電池を使ってみましたが起動できませんでした。
半田付けはできます。アドバイスお願いします。

233:774ワット発電中さん
11/09/05 09:16:00.62 PfqnmqvC
まず「サーマルカメラモジュール」は何処の?

234:のうし
11/09/05 09:17:17.98 qvMa6jzs
起動時のその2Aの時だけ外部から供給して、作動して安定したら切り離せばよろしかと。

235:774ワット発電中さん
11/09/05 09:53:53.87 Lb0qtuue
もしかしてこの動画の人かな?
URLリンク(www.nicovideo.jp)

236:774ワット発電中さん
11/09/05 12:53:49.61 SbkNuEuG
>>233
URLリンク(www.americaninfrared.com)
モノはこれです。
>>234
夜の屋外でそれは流石に面倒です。
>>235
参考にはさせてもらっていますが違います。
縞パンツにも興味ありませんw

やはり秋月の降圧型のDC-DCキットなどを利用して重いバッテリー
を背負うしかないのでしょうか?

237:774ワット発電中さん
11/09/05 13:17:16.36 PfqnmqvC
仕様書見ると9~28Vで起動時7Aピークとか書いてあるな。
バッテリで起動できないんじゃDCDCなんかもっと難しそうだよ。
しかし高価なモノ持っているな。

238:774ワット発電中さん
11/09/05 13:33:17.42 kkmrO/B5
>>236
悪い事に使うんじゃないよな?

239:774ワット発電中さん
11/09/05 14:35:46.85 SbkNuEuG
>>237
起動自体は13V1000mAのACアダプタで確認済みです。
たまたま安く手にはいったもので。

>>238
悪い事に使う用途があまり思い浮かばないのですが・・・。
タシーロな趣味もありませんし、ましてやモノクロ画面です.



240:774ワット発電中さん
11/09/05 14:46:24.42 lP8HD5zV
暗視カメラ?
向かいのお姉さんの夜の営みでも観察しようというのか














まぁいい、とりあえず撮れたもの、うpれ

241:774ワット発電中さん
11/09/05 14:48:26.50 qvkQglTn
姉が兄に頼んでSONYのビデオカメラ細工して猫の集会撮ってたの思い出した。

242:774ワット発電中さん
11/09/05 14:53:59.35 SbkNuEuG
>>240
夜の営みには困っておりませんし、撮りませんのでうp無しでお願いしますw

243:774ワット発電中さん
11/09/05 14:56:38.02 WhKx3HV0
ナイトショットだっけか
13V1Aで起動できるってんならコンデンサでどうにかなるんじゃ?


244:774ワット発電中さん
11/09/05 15:08:16.82 PfqnmqvC
>>239
試しに1000~10000μF位の電解コンデンサを
12Vの6800mAhのLi-ion電池にパラにつなげた上で
起動してみたらどう?

245:774ワット発電中さん
11/09/05 15:08:37.29 PGghARpl
>>242
>夜の営みには困っておりません

全スレ住民を敵に回したな w

246:774ワット発電中さん
11/09/05 15:26:53.43 SbkNuEuG
>>244
1000~10000μF単位はマイクロファラッドですね。
耐熱温度とかは85℃で大丈夫なのでしょうか?
パラ→パラレル→並列でおkですか?

>>245
そこに喰いつきますかw

247:223
11/09/05 22:10:59.92 ercqnki3
>>223です。
4027改め4013でフリップフロップ回路をアップした通り作りましたが、不安定です。3番へのトリガー線周りが怪しいのかと思いますが… 。パスコンの位置や設定値も自信無いです。
採点よろしくお願いします~。
URLリンク(loda.jp)

248:774ワット発電中さん
11/09/05 22:45:30.60 wx/AM4BT
これじゃなあ。
スイッチと直列に1kくらいを挟む。
関係ないとこでリレーオン時に流れない向きでコイルにダイオードをパラる

249:774ワット発電中さん
11/09/05 22:59:55.74 mC09gAEM
つか、まずは「チャタリングでぐぐれ」と言っておくべきだろう。
ありふれたチャタリング防止回路を見たとは思えない回路になってる。

250:774ワット発電中さん
11/09/05 23:11:43.99 kkmrO/B5
>>247
こんな感じ
URLリンク(loda.jp)


251:774ワット発電中さん
11/09/05 23:31:42.42 R6Q03nCZ
>>247
CADで書いてみたぜ。
URLリンク(loda.jp)
間違ってたらごめんよ。

多分1N4007は逆起電力回収用のつもりだったんだよね?
R3はフィルタの値計算してないので>>250さんの値そのまま持ってきた。
シュミット要るかなぁ。

252:774ワット発電中さん
11/09/05 23:36:52.34 C47Owzo3
入力ピンにコンデンサを付けるときは、コンデンサ~IC間に抵抗を入れたほうがいいよ
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)

253:774ワット発電中さん
11/09/05 23:43:25.04 wx/AM4BT
BSch3VてCADか?
5Vなら0.1uくらい平気な気がするが、12Vだとヤバイ気もするな。

254:774ワット発電中さん
11/09/05 23:52:22.69 ML7Vqbnf
つーか、電源オン時に出力が不定なんだがいいのか?

255:774ワット発電中さん
11/09/06 00:05:09.16 mfifW6Dp
リレーシーケンスで回路図描きたい。けど、なんかフリーでイイの無い?

256:223
11/09/06 00:15:34.24 uVfC059o
うわー、回路の正否以前に、稚拙な図解がお恥ずかしい…。
まずは、皆さん、どうもありがとうございます
仰る通り、初めはスイッチとCLK の間に直列に10K入れてたんですが、動かないので、取っちゃいました…。47kですね。

リレーにダイオードは言われて知りました。試験中にトランジスタこわしていたかもです。

プラス入口にダイオードいれたのは、プラマイ逆に電源つないで壊さない為で、そのコイル逆記電流の為では無かったです…。

チャタリングは勉強したので、コンデンサ入れたんですが…。

東芝サイトいいですね!!勉強します。

参考にして再度報告します~。皆さんありがとう~。

257:774ワット発電中さん
11/09/06 00:54:02.71 VO/9Yjgm
たまたま、手元に10k、47k、3kの抵抗があったので、
その回路作ってみた。動作も確認して、波形も取った。ちゃんと動くよ。

URLリンク(loda.jp)
URLリンク(loda.jp)
波形は、1chがスイッチ 2chがICの3ピン、ch3が3k抵抗
上が全体の波形(0.4sec/目盛)、下がその一部の拡大(100μsec/目盛)


258:774ワット発電中さん
11/09/06 00:58:27.80 oEs5Xg3i
それ>>248だとどう?

259:774ワット発電中さん
11/09/06 01:21:32.51 VO/9Yjgm
>>258
スイッチに直列に1kの抵抗を入れて、10kでGND、0.1でGNDでいい?
こんな感じ↓
URLリンク(loda.jp)

その時の波形↓
URLリンク(loda.jp)

そのやり方だと、チャタ中でも電荷がだんだん蓄積していくみたい。
僕はやっぱり>>250のように、
スイッチ信号は一旦GNDに落として、開の時のインピーダンスを低くして、
チャタ中での放電経路を確保。その後CRでフィルタが好きだなぁ。

社内はもう誰もいない。一人だと怖いので帰ります。


260:774ワット発電中さん
11/09/06 02:00:21.09 g+/EE387
訂正
× URLリンク(loda.jp)
○ URLリンク(loda.jp)


261:774ワット発電中さん
11/09/06 02:29:35.50 lwxyfYwI
半田面に部品置いてる人結構いるけどなんかメリット有るの?

262:774ワット発電中さん
11/09/06 02:41:24.84 g+/EE387
おっと、
272も間違ってるね。
× URLリンク(loda.jp)
○ URLリンク(loda.jp)

263:774ワット発電中さん
11/09/06 02:57:20.62 PmQqZx7B
>>261
配線をチェックするときにいちいちひっくり返さないで済む。

264:774ワット発電中さん
11/09/06 03:13:06.98 g+/EE387
>>261
>なんかメリット有るの?
1つも思いつかないの?

・試作などでチャチャっと作りたいとき、早く作れる。
・回路図のイメージを、そのまま作れるので、デバッグが楽。
・部品の取り替えも、ラクラクできる。
・ICを上から見た状態で配線できるので、配線間違いも減るし、配線時間も短くできる
・正規?に部品面に実装した場合と、電気的性能に差がない。


265:774ワット発電中さん
11/09/06 04:40:35.75 /XktbiNy
近頃はSMT部品ばかりだから部品面=半田面の方が普通だが

266:774ワット発電中さん
11/09/06 09:54:08.94 ABzLVJlv
>>261
趣味なのか仕事なのか、仕事でも単発品なのか量産なのか、量産でも少量なのか大量なのか、産業用なのか民生品なのか、などで全然事情がかわってくる


267:774ワット発電中さん
11/09/06 12:53:32.83 lwxyfYwI
なるほど、ひっくり返さなくていいのは確かに良い
今度ウチでも試してみよう

268:774ワット発電中さん
11/09/06 13:00:00.66 OQtU28U7
>>266
それ以前に、ユニバーサル基板なのかPCBなのか

269:774ワット発電中さん
11/09/06 18:14:41.66 VO/9Yjgm
4.7kだと思っていたものが、よーく見たら270kでした。
半日パーになってしまいました。


270:774ワット発電中さん
11/09/06 19:22:00.49 f/qX8CM5
くだらない質問かもしれませんが 教えて下さいm(_ _)m
H8-3052Fマイコンの出力ポート(出力5V)から 0.1Wと書かれているスピーカーを、トランジスタを使ってつなげる回路の抵抗値などの計算についてですが
仮にトランジスタのhFeが100だとして
出力ポートからベース間に抵抗を5kΩ
これで ベースに入る電流が1mAで
スピーカーの+側とVcc(5V)の間に入れる抵抗は250Ω
スピーカーの‐側をコレクタに エミッタをGNDへ

この回路・抵抗値の計算でいいのでしょうか?
ベースに入る1mAが100倍されてコレクタ エミッタ間の電流が100mAになり
スピーカーが0.1Wと書いてあるので Vccが5Vだと、100mAがスピーカーへ流れると 0.5Wになるので
スピーカーとVcc間に250Ωの抵抗を入れて20mAにし、5V×0.02A=0.1W

この計算で当ってるでしょうか?


271:774ワット発電中さん
11/09/06 19:45:51.35 maZx6i26
スピーカーの抵抗はいらない。
マイコンから見た負荷はトランジスタのベースとベース抵抗だけ。

272:774ワット発電中さん
11/09/06 19:58:53.13 maZx6i26
すまん>270思い切り読み間違ったw
スピーカー自体の抵抗値と、ベースの降下電圧が計算から抜けてる。

Vbeが0.5Vとしてベース電流は(5-0.5)/5000で0.9mA
スピーカーの抵抗値と250Ωを足して電流計算
んで電力計算は電流2乗÷スピーカーの抵抗値になります。


273:774ワット発電中さん
11/09/06 19:59:49.01 maZx6i26
ああ最後÷じゃない、×だ・・・
もう寝よう。

274:774ワット発電中さん
11/09/06 20:02:23.81 OD6ePUMx
まずスピーカーケーブルだがメーター10万円以下はカスだ
スピーカーの下にはコンクリートブロックを置き、10円をセットしてスピーカーを置く
アンプはもちろん真空管だ
電気の引き込み口は別なのは当然であり、発電所も可能であれば選びたい
家はもちろん対照に立てオーディオルームは地下室、できれば10メートルは掘ってもらいたい
CDを保存するための冷凍庫は暗室に置くように
使うネジも場所ごとに素材を選ぼう

275:774ワット発電中さん
11/09/06 20:36:53.44 PmQqZx7B
>>270
まずトランジスターのhFEの値はもっと低く見積もる事。
一般的に小信号スイッチング用途であれば10~30程度。
他に制限事項が無ければベース電流は十分に流すように設計する。
5Vのロジック出力で音声周波数ぐらいなら1kΩ以下100Ω以上、330Ω程度で良い。
またスピーカーは中身はコイルなのでリレーの駆動回路と同様にスピーカーの端子間にダイオードを入れる。
向きはVcc側にカソード。
またこれはソフトの問題だけどDC~数Hzでドライブするとスピーカーが焼ける恐れがあるので注意。

276:774ワット発電中さん
11/09/06 20:41:47.06 /XktbiNy
>>270
全然合ってません。

277:774ワット発電中さん
11/09/06 21:38:53.56 f/qX8CM5
みなさんありがとうございます。

やはり安易な計算でしたか...

まだトランジスタを理解してないみたいです

勉強し直します。



278:774ワット発電中さん
11/09/06 22:55:29.29 r8mdOQ9E
電子ブロック専用スレってないですか?


279:774ワット発電中さん
11/09/06 23:08:19.24 96tJ8PKF
>>278何故か知らんがPC板にある。
スレリンク(i4004板)

280:774ワット発電中さん
11/09/06 23:17:47.56 r8mdOQ9E
>>279
サンクス
ここにないので存在してないかと思いました


281:774ワット発電中さん
11/09/07 21:36:00.31 +RrDYFpi
ナイキスト周波数について質問です。
ナイキスト周波数とは、ある信号を標本化するとき、そのサンプリング周波数fの1/2の周波数を言う。
ナイキスト周波数を超える周波数成分は標本化した際に折り返し(エイリアシング)という現象を生じ、再生時に元の信号として忠実に再現されない。(wikipediaより抜粋)

とありますが、ナイキスト周波数を超えた周波数成分を変えることなく、エイリアジングの問題を解決する方法はありますか?

282:774ワット発電中さん
11/09/07 21:39:23.90 Hrc+qxHf
サンプリングしなければ良い

283:774ワット発電中さん
11/09/07 21:58:35.10 EE2a0sWq
>>281
スペクトラムが連続してるとダメじゃないかな。

アナログTVのスペクトラムみたいにfhの整数倍の離散的なら
fh/2の奇数倍でナイキスト周波数よりちょい下でサンプリング
できる。
エイリアシングは当然でるけど、くし型フィルタでとるだけて
話だけど。
どれが本物で、どれがエイリシアリングか位置が分かってるから
できる話だ。

284:774ワット発電中さん
11/09/07 22:02:57.43 DXAZGWeE
コンデンサスレってこの板になかったっけな。
フィルム系コンデンサの温度特性にPLYEとかPLYPとかPLYPHみたいなランク付けみたいな表記のものがあるけど
それぞれの意味がわかる方いませんか?日本のサイトは全滅だし海外サイトですら情報ないっぽいんだけど。

285:774ワット発電中さん
11/09/07 22:49:47.51 Z+LmiBZY
>284
誘電体材質名だろ。温度特性もほぼきまるから温特名に見える。

ポリエチレン(ポリエステル、マイラ) +200ppm/℃
ポリプロピレン -250ppm/℃
ポリフェニレン ±100ppm/℃
アクリル 500ppm/℃くらい
レジン 500ppm/℃くらい


286:774ワット発電中さん
11/09/07 23:22:42.28 x7/CF5mw
その通りで、日本のRS-onlineが間抜け。
URLリンク(uk.rs-online.com)
URLリンク(jp.rs-online.com)
見比べるべし。

287:774ワット発電中さん
11/09/07 23:34:17.95 DXAZGWeE
それだけのことに2時間も費やしちまったのか…
お二人方どうもありがとう。

288:774ワット発電中さん
11/09/08 01:10:44.62 s3ICFXXu
>>283
なるほど、根本的な解決法は無いということですね。
ありがとうございました。

289:コンピュータ拷問の仕方
11/09/08 03:00:43.48 bCVhIDrE
アセンブラでNANDを入れたら二ーモックのエラーと処理でコンピュータ拷問できる


290:774ワット発電中さん
11/09/08 08:50:49.09 COl+bg/y
お世話になります。
USBオーディオ他デジタルオーディオ機器について教えてください。
私は以下のように理解していますが、正しいでしょうか?

1.USBオーディオ機器(例えばこれURLリンク(usb2.seesaa.net))はPCからのデータ転送が非同期なのでwavデータをバッファし、
  機器がもつ発信器から生成されたサンプリングクロック(44.1kHzなど)で読み出されDA変換している。

2.上記1が正しいとすれば、データアンダーランが発生する可能性がある。

3.光などのデジタルインターフェース入力のオーディオ機器では、入力データが同期式でSPDIFなどの規格レートで転送される。

4.上記3が正しければ、データ入力されたオーディオ機器側ではクロックをデータからPLLで生成し、バッファされDA変換している。

5.上記4が正しければ、クロックジッタについてはPLL性能によるところが大きいため上記1に比べ大きく発生する。

6.上記3が正しければ、ビット誤り検出は行われているが同期式という性格上100%完全ではないため、ビット落ちも理論的には発生する。

以上です。
どれも怪しい感じですが、皆様の豊富な知識をご教授ください、お願いします。
P.S. 当初オーディオ関連スレにて質問しようとしましたが、システムのこういう基本的概念を知っている方はあまりいないんじゃないか、
   むしろ、電気電子を収めた方のほうがわかっているはず、と思ってこのスレにしました。

291:774ワット発電中さん
11/09/08 10:58:37.59 xqDP9wBm
PC側の負荷が重ければどちらにせよアンダーランになるんじゃね?
ネットワークが重いとか、HDDが遅いとか、他のタスクに占領されるとか。

SDPIF を使っていても、システムクロックは別だと思うよ。

292:774ワット発電中さん
11/09/08 12:53:00.57 COl+bg/y
>>291
レスどうも。

1:○ 2:○ 3:○
4:△(バッファへの書き込みクロックはPLLで生成されるが読み出しはシステムクロック)
5:×
6:-
注:SPDIFでもデータアンダーランは発生するのではないか

こういうことですね。ありがとうございます。
 

293:774ワット発電中さん
11/09/08 12:53:19.35 /LSCjmkR
>>290
おれも半可通なので、信じないように。

> 1.
USBの転送モードには、Ver1.1仕様で4種類有る。
URLリンク(www.picfun.com)
の【USBの転送モード】の表が見易い。同期転送も出来る。

> 2.
バッファアンダーランの可能性は無いとはいえないが、
24bit/96kHzでも2.4Mbps×2chなので、
USB1.1のフル・スピード(12Mbps)でもおつりがくる。

> 3.
S/P DIFは同期転送だが、データ転送時にエラーが起きた場合、
誤り訂正はされるが再送は行われない。

> 4.
S/P DIFは、ワードクロックが入った伝送フォーマットなので、
そこからも生成できるが、各社で工夫して、しのぎを削っている。

> 5.
上記のようにクロックを叩きなおして、バッファから読み出すのが
各社の差別化のポイント

> 6.
ビット落ちは理論的には発生するが、
現実的には一年に1bit以下ぐらいじゃないかなぁ。

>7.
質問の意図が不明だが、USBとS/P DIFのどっちの音が良いかは
アナログレコードの圧勝なので、議論すること自体が無駄。

294:774ワット発電中さん
11/09/08 13:21:29.48 LU7JqSgn
質問者は、かなり誤解してると思うが
まぁ、ヲデヲの方なら ほっとくのが吉ぽいな。

295:774ワット発電中さん
11/09/08 13:28:45.81 COl+bg/y
>>293
レスどうも。

1:△(素晴らしいサイトを教えてくださいました。ありがとうございます。)
2:○ 3:○ 4:○ 5:○ 6:○(△) 7:▲(音のことはわかりません。)

USBオーディオ機器において、wavなどの音データの転送は同期式(アイソクロナス)が一般的なのでしょうか?
SDPIFでもアンダーランの可能性はある、についてはどうでしょう?
重ねて質問で恐縮ですが、できたらお願いします。

296:774ワット発電中さん
11/09/08 13:33:50.62 COl+bg/y
>>294
ヲデヲってオーディオオタクみたいな人を言うのでしょうか?
だとしたら私はまったく違います。
音声のデジタルデータ転送について疑問があったので質問したまでです。

よろしかったら、誤解の部分を指摘してください。おねがいします。

297:774ワット発電中さん
11/09/08 13:46:14.81 9Ur8DbEw
ざっとログ読んだあたりこれだと初心者以前のレベルになってしまいますが質問させてください。

例としてwikiの真空管の記事には"真空管は、整流、発振、変調、検波、増幅などを行うために用いる電気、電子回路用の能動素子である"とあり、
整流に飛べば"整流器は、交流電力を直流電力に変換(整流、順変換)する電力変換装置である"とあり、
交流電力は"交流とは、時間とともに周期的に大きさと向きが変化する電流のことである"となってます。
その"周期的に大きさと向きが変化する"ことの意味についてまで解説されてるような初学者向けの書籍はありますか?

298:774ワット発電中さん
11/09/08 13:51:21.59 lPZVqKFX
そもそもの話
たかがコンマ数パーセントのデータ破損、遅れなんぞ
出力変換の誤差にくらべれば屁でもない
その誤差すら人の耳には影響がない
必要十分の部分にケチつける時間があったら他の事に気を配れ

299:774ワット発電中さん
11/09/08 13:58:55.93 xqDP9wBm
さすがにコンマ数パーセントだと分かる気がするけどね

300:774ワット発電中さん
11/09/08 14:00:51.54 lPZVqKFX
細かい傷だらけのCDでも想像してくれ

301:774ワット発電中さん
11/09/08 14:06:30.80 COl+bg/y
ビット落ちもジッターも-12乗オーダーでしょう。
耳に聞こえる云々ではなくて、仕様自体がどうなっているかを知りたかっただけです。

302:774ワット発電中さん
11/09/08 14:44:21.80 LU7JqSgn
>>301
ああ、ある程度理解してるか。

ただ、2でいう可能性はどこまで言うのかな。
PCの不調(ハング、重いタスク)とかを
含まなければ、× 
正常なPCにとっては、オーディオ情報転送はかなり軽い仕事。

純粋にUSBの規格だけでいえばバッファーアンダーランは起らない。
USBより上位の制御部分の不具合を含めるか否かで答えは変わるけど、
この場合 含めないほうだろな。

303:774ワット発電中さん
11/09/08 15:06:05.76 KPNRhk3H
>>297
まずは基礎知識として、中学理科、高校物理の教科書(必要なら数学も)
解説しているサイトもある

例)URLリンク(www.wakariyasui.sakura.ne.jp)



304:774ワット発電中さん
11/09/08 16:51:42.00 DlZ68+KK
>>301
>ヲデヲってオーディオオタクみたいな人を言うのでしょうか?
>だとしたら私はまったく違います。
>耳に聞こえる云々ではなくて、
嘘付けよ。オーディオのスレで君の質問見たけど、音の変わる要素としての考察の体で書いてたろ?

>システムのこういう基本的概念を知っている方はあまりいないんじゃないか、
君の基本的概念とやらは、前提から間違いだらけなのに、質問の体裁じゃなく、
”はたして”とか”すこぶる”とか、もって回った言い回し使って、考察の体裁で書いてたから、
バカバカしくて相手しなかっただけ。

305:774ワット発電中さん
11/09/08 16:58:02.88 LU7JqSgn
やっぱり触らないほうが吉の人だったか・・・・
まだまだスルー力足りんなぁ・・・

306:774ワット発電中さん
11/09/08 18:02:07.17 1TxSHFqw
そんなイヤミ言わされてる時点で(r

307:774ワット発電中さん
11/09/08 18:13:10.11 LU7JqSgn
>>296

308:774ワット発電中さん
11/09/08 18:19:28.87 EH2hVJ5Q
>>295
>USBオーディオ機器において、
同期式(アイソクロナス)が多いはず。
但し、アイソクロナスにも3つのモードがあって、
アダプティブとアシンクロナスと(忘れた)のうち
アダプティブが主流のはず。

>S/P DIFでもアンダーランの可能性
伝送時には、
同期がとれていれば起きない。
起きてしまったら、同期が取れていないということ。
そもそも「同期」というのはそういう言葉。

後処理が速すぎて(たぶん設計ミス)で
バッファアンダーランを起こす可能性はある。

309:774ワット発電中さん
11/09/08 18:44:18.79 tV5NFR/d
アシンクロナスって非同期なんじゃ・・・

310:774ワット発電中さん
11/09/08 20:03:32.25 EH2hVJ5Q
そうだよ。
転送元にアイソクロナスと宣言しておいて、
あんたなんか信用しない、自分の時計見るんだからね
っていう、デレツン仕様。

311:774ワット発電中さん
11/09/09 02:00:02.76 ak2skybN
初心者すぎて申し訳ない。
メガーでブレーカの二次側を測ったら0.5でした。
線管絶縁を計る場合はどうやって測るのでしゅか。

312:774ワット発電中さん
11/09/09 19:26:15.68 K3oV4pI4
ブレーカを切り離してから測れ

313:774ワット発電中さん
11/09/09 19:29:57.53 K3oV4pI4
駄目なら、二次側にぶら下がってる回路を切り離してから測れ

314:774ワット発電中さん
11/09/09 20:59:09.37 tbNg55wE
文化祭でラジオをしているんですが、
有線で電波を道路に敷いて、ポイントポイントでそれのケーブルをむき出しにしてはんだで付けた針金を出してやっています
でも、50mほど離れた3つめの針金のところでノイズがひどくなります
二つ目までは綺麗なんですが....
原因を教えてください

315:774ワット発電中さん
11/09/09 21:00:29.99 0e+hl5VI
「有線で電波を道路に敷いて」
何んだ?

316:774ワット発電中さん
11/09/09 21:02:42.18 tbNg55wE
>>315
同軸ケーブルを地面に這わせてます

317:774ワット発電中さん
11/09/09 21:35:52.02 f+ixkXnr
針金を出した所から電波が漏洩するんだけれど一部は同軸に戻る、そうすると同軸にも定在波が生じてうまく送出できなくなる。
つまりインピーダンスの50Ωとマッチングが取れていない部分が生じてうまく送れないんだろうね。長さを変えて試してみるとか。
それにしても漏洩同軸を使った放送でも電波法の規制を受ける、それを越えたら違法行為になるので気をつけること。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch