電子工作入門者・初心者の集うスレ 34at DENKI
電子工作入門者・初心者の集うスレ 34 - 暇つぶし2ch650:774ワット発電中さん
11/06/15 12:24:04.31 dZaMNQa+
誤記訂正
× 人ジス他
○ トランジスタ

651:774ワット発電中さん
11/06/15 12:40:00.60 XGLTZNty
>>609
>>610
メトロノームの作り方を学びたいと思っております
高精度の発振器とカウンタがあれば市販のメトロノームと同等の精度を出せますか?
また、市販のものよりももっと精度の高いものを作る場合はいくらぐらいかかると思ったらよいですか?

652:774ワット発電中さん
11/06/15 12:49:39.67 dZaMNQa+
>>651
作り方を学びたいのなら、>>610の言うように、
発振器とカウンタでいいんじゃない?
あとは発振器の精度を高めることだけ考えれば。
本当はそれ以外の目的があるんじゃないの?

>高精度の発振器とカウンタがあれば市販のメトロノームと同等の精度を出せますか?
できると思いますよ。

>市販のものよりも精度の高いものを作る場合はいくらぐらいかかると思ったらよいですか?
市販の物の精度が○○なので、○○以下にしたい、などの条件が出れば
金額は出せると思う。現在までの情報で提示するなら、1000万円~1億くらいでしょうか。


653:774ワット発電中さん
11/06/15 13:56:13.63 t3A2CEMw
>>651
PLLというのを調べてみれ。

654:774ワット発電中さん
11/06/15 13:59:53.50 6iAeydsN
>>651
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こう言うの買えばいいんじゃないの?

655:774ワット発電中さん
11/06/15 14:23:47.60 z9v4qimG
>>651
ワンチップマイコンの内蔵RC発振器で十分だよ

656:774ワット発電中さん
11/06/15 15:28:41.31 LNFCipct
>>651
もっと精度は高い物っていっても、人間が認識できない誤差なら関係ないとおもうけど。

657:774ワット発電中さん
11/06/15 15:42:27.39 1CVJ4yqH
メトロノームと言っても演奏に使うんじゃないんだろうな

658:774ワット発電中さん
11/06/15 15:46:57.31 KgmPNLC0
パチンコ台のクロックに同期させるのでしょう。

659:774ワット発電中さん
11/06/15 15:46:59.73 f5+6/Q0d
>>646
明るさじゃなくて電流じゃないか?

660:774ワット発電中さん
11/06/15 16:24:53.23 L5hSvqDr
アドバイスお願いします。
12VのDCファンがうるさいので交換したのですが
消費電流値を見ているようで、他の回路が動作しません。
何か無音で低発熱で細かく設定できる(0.1~0.3A程度)
ダミー負荷のような回路ってありますでしょうか。


661:774ワット発電中さん
11/06/15 16:37:08.00 LmFDj4Qc
何の装置か、本当に消費電流値を見てるのか・・・
他の回路ってなんだ?

電力を消費させる以上、発熱するのは当たり前。
LEDでも付けといたら?

662:774ワット発電中さん
11/06/15 16:50:29.65 f5+6/Q0d
そもそもDCモーターがナニモノだ
2線でも回転数を返す特殊なやつかもしれんし、それなら動かなくなって当然かもしれんし。

663:774ワット発電中さん
11/06/15 16:51:09.11 B6JoaurP
120Ω2W~39Ω5Wの抵抗でどうよ?
ちょうどお望み通りだよ?

664:774ワット発電中さん
11/06/15 17:41:06.87 iqgc4W+0
何の装置か知らんけど、普通は必要があってそのファンが付いてるんじゃないの?
うるさいからって勝手に能力の低いファンに換えていいのかねぇ・・・

665:774ワット発電中さん
11/06/15 17:44:02.91 EdRFbOjq
メトロノームって練習以外に何に使い道あると思ってるんだ

666:774ワット発電中さん
11/06/15 18:12:23.18 u2YZa1DL
鑑賞

667:774ワット発電中さん
11/06/15 18:15:15.46 1CVJ4yqH
タイミングよくボタンを押すだけの簡単な仕事

668:774ワット発電中さん
11/06/15 18:25:09.30 CVXjTbhH
>660
パルスじゃないか、

669:774ワット発電中さん
11/06/15 19:12:43.08 dZaMNQa+
>>664が正解だと思う。
だから保護が働いて動かないんじゃないの?
>>660にファンを変える権利を認めていないということ。


670:774ワット発電中さん
11/06/15 19:52:09.25 updTjliO
PCのファンだろ
抵抗でもかまして抵抗だけ筐体の外に出しとけばいいんじゃない


671:774ワット発電中さん
11/06/15 20:17:14.47 NOdaxk5w
>>667
難しいじゃないか・・・。

672:774ワット発電中さん
11/06/15 21:23:20.85 B6JoaurP
タイミングは自分の心が決める

673:774ワット発電中さん
11/06/15 22:03:00.26 HA4NTmfV
>>651
仕様をはっきり決めないと話が進まない。
その上でマイコン使うのか74系ロジックIC使うのかCPLD/FPGAを使うのか
決めていかないと費用面での見積もりが出来ない。

まず、精度はコレ?
スレリンク(tech板:433番)

17分に1カウントと言うのは60[テンポ/分]での話で、0.9カウントずれてもOKと考えていいの?
最大誤差で考えると、1カウントごとに音を出したら200秒程度で
確実にずれてるのが分かると思うんだけど。。。

上記で合ってるとしたら1000ppmだよね。
安価な水晶でも±100ppmはあるので、60[テンポ/分]固定なら余裕レベル。

一般的に使われてる精度の単位[ppm]の考え方はこちらのブログが分かりやすそう。
URLリンク(mzex.wordpress.com)

以上の検討を済度してもらった上で、本当に上記で合ってるの?と聞きたい。


あと、問題は60[テンポ/分]を61[テンポ/分]などに自由に可変させる必要があるかということだ。
ここで源振の周波数を何MHzにするかを決める。
一般的な時計用水晶は水晶振動子といって水晶+発振回路を作る必要がある。
周波数は32.768kHzで1カウント約30u秒になる。

この周波数をカウンタで数える、もしくは1/2倍の周波数に落としていってテンポを作る。
カウンタは74HC163と、74HC4040などの標準ロジックを使用しても良いし
CPLDやFPGAなどのプログラマブルなデバイスを使っても良い。
まぁお財布と相談してくれ。

製作したいテンポの種類に合う源振の周波数が一意に決まらない場合は
PLL(もしくはDLL)を使ってn/m倍の周波数を作ることにすることになるだろう。
この場合、FPGAなどのPLL内蔵のデバイスを使ったほうがカウンタ+PLLを
1つのデバイスに押し込めるので楽になる。

さて、ここまでの事を考えて本気で作る気が有るのかな。
長文失礼・・・疲れた。

674:774ワット発電中さん
11/06/15 23:21:40.68 IIRbUM50
高周波回路は難しいとよく言われるが、中学生あたりが初めて自作する電子回路がその高周波である
FMトランスミッタだったりするよね。なぜだろう?

675:774ワット発電中さん
11/06/15 23:41:25.15 eh5h42zl
メトロノームのヤツはC#のスレでも質問してた荒らしだよ

676:774ワット発電中さん
11/06/15 23:52:11.07 0TNdHaCT
質問したら荒らしって発想がすごい

677:774ワット発電中さん
11/06/15 23:53:54.26 eh5h42zl
みんな真面目に答えてたけどありがとうも何も言わないで
その後やたら「メトロノームの精度は何が一番高いんですか?」とか
単発で荒らしまくったからな。
ここも質問してバックレだろ
同じヤツだよ

678:774ワット発電中さん
11/06/15 23:56:56.01 hQgFhj3Y
感謝されたいから回答してたなら君は2ちゃん合わないと思う

679:774ワット発電中さん
11/06/16 00:01:46.32 KYqUnk4S
感謝も糞も何も言わないでバックレてその後で荒れてるんだから荒らしと見なされても仕方ないわな
なぁ、荒らしクン

680:774ワット発電中さん
11/06/16 00:17:05.67 sdNV8TEj
感謝とか
知恵袋でも行ってろよ

681:774ワット発電中さん
11/06/16 01:02:45.98 p1y0VJaI
感謝強盗乙

682:774ワット発電中さん
11/06/16 01:11:16.78 Qf5bPoiS
674
高周波が何Hzからかによる。


683:774ワット発電中さん
11/06/16 01:39:44.22 gUV6hEht
>>682
  レス番号の前に >>つけたほうが良いともうよ。

684:774ワット発電中さん
11/06/16 11:13:08.51 kwi1lPRd
昨日、秋葉原のお店で聞いて電子工作で使う半田こてとかいろいろ買ってきました
土曜日にまた行くのでPPLと内蔵RC発振器とMK106についても聞いてみたいと思います
精度は17分に1カウントを考えなおしてURLリンク(www.korg.co.jp)
URLリンク(www.roland.co.jp)の± 0.1%を目標にしたいです

685:774ワット発電中さん
11/06/16 11:49:39.84 2Pypy8uI
秋月電子通商で配線を注文しようと思い検索したら
出てこないんですけど、配線は売ってないんですか?

686:774ワット発電中さん
11/06/16 12:14:26.54 pd3yCE4X
配線?

687:774ワット発電中さん
11/06/16 12:19:16.86 ssRLH4hZ
>>685
配線なら「オヤイデ」。無限にあるから好きにえらべば?

688:774ワット発電中さん
11/06/16 12:21:00.81 cB95u+OU
スズメッキ線ならあるけど
URLリンク(akizukidenshi.com)

ビニル被覆電線とかは無かった気がする。ホームセンターとかで売ってるよ

689:774ワット発電中さん
11/06/16 12:50:57.69 CIYcbaFS
>>無限
ハンダメッキ線ほはオヤイデにもないで。

690:774ワット発電中さん
11/06/16 14:57:16.09 YwSwTm0I
電線は売ってるけど、配線は売ってないんじゃないの?
半田付けが売ってないのと同じで・・・

691:774ワット発電中さん
11/06/16 15:02:36.86 ahBPrfC3
>>690
そういうのってアスペらしいよ

692:774ワット発電中さん
11/06/16 15:05:38.86 VHT2JrM2
名称きちんと知らないとか初心者ではありがちの事だろうが

693:774ワット発電中さん
11/06/16 15:33:44.83 K6JArMpj
>>682
いろんな書籍などから判断しても1MHzくらいから高周波といえるのかな。

694:774ワット発電中さん
11/06/16 17:18:51.03 dg7IoMVc
10V流れてます、とかよく見かけるな。

695:774ワット発電中さん
11/06/16 17:42:23.45 boNWo6yZ
>>691
プログラマとか、法律学者向けの性格だよなw

696: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/06/16 21:22:49.24 Pwv1C4jP
URLリンク(eleshop.jp)
このキットに、電源ON時に点灯するように発光ダイオードをつけたいのですが、
どこにどのようにつけるのがよいでしょうか。

697:774ワット発電中さん
11/06/16 21:36:02.81 XTk1J/F3
電源+ー抵抗ーLEDー電源-

698: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/06/16 21:56:41.71 Pwv1C4jP
>>697
ありがとうございます

699:774ワット発電中さん
11/06/16 22:52:36.02 tR0ymNnX
>>696
LEDには極性がある、間違えると点かないよ。

700:774ワット発電中さん
11/06/16 23:14:48.52 2sMWZj1w
細かく書くと
+5V(レギュレータの出口など)→抵抗→(長)LED(短)→GND
LEDと抵抗の位置(順番)は逆でも可
抵抗値は200(青/白で明るく点灯)~3k(赤橙黄緑で暗く)くらいで適当に

701:774ワット発電中さん
11/06/17 03:14:48.27 rEhWuCT/
>>693
AFN、JOAK、JOABとかもろもろに謝れ

702: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/06/17 06:16:56.39 KNBpVMSi
>>699-700
ありがとうございます
なんとかつけれそうです

703:774ワット発電中さん
11/06/17 06:58:58.93 +/Ytx1cT
抵抗値の計算が一番のキモだろ

704:774ワット発電中さん
11/06/17 09:38:14.70 zdBAwE0+
OPAMPの出力をオシロのGNDでつまむと、OPAMPが発信する。これは何故ですか?


705:774ワット発電中さん
11/06/17 09:54:48.19 nQKpi3SX
電圧が降下してある一定の値をきったら負荷を遮断する回路はわかりますか?

例7[V]→6.1[V]で負荷遮断

706:774ワット発電中さん
11/06/17 10:01:27.97 3EXrvDl8
わかるけど、負荷がなくなった分電圧降下が小さくなったりしたらどうする?

707:774ワット発電中さん
11/06/17 10:10:26.15 nDj3hmMU
>>685
品質にこだわらないならオヤイデよりは千石の地下の方が安上がり

メートル10円とか

708:774ワット発電中さん
11/06/17 10:11:11.90 koS5zuc5
>>705
>>647-648
何で答えを書いてくれてるのにまた質問するかな


709:774ワット発電中さん
11/06/17 10:41:28.05 v1hPahH6
>>706
バッテリー使用を想定したものと考えられるので負荷を切り離して電圧が上がっても
バッテリー切れという判断でいいと思う。

>>708
いくつかヒントはでているけど質問内容から考えても自分で回路を考えられるほど電子回路の知識と
経験がないのだろう。

710:774ワット発電中さん
11/06/17 11:06:14.02 v1hPahH6
>>704
回路図がないので詳細はわからないけど、
オペアンプの電源とGNDの間にコンデンサ入れてる?

711:774ワット発電中さん
11/06/17 11:47:35.30 zdBAwE0+
100uF+0.1uFをいれています。それから、回路はボルテーッジフォロアです。
5Vと7.5Vをそれぞれオペアンプのボルテーッジフォロアで作って、差電圧
2.5Vを観測しようとして、5V側にオシロのGNDをつなぐと、発信します。
GND基準で、5Vと7.5Vを観測しても発信していません。
何故でしょう。

712:774ワット発電中さん
11/06/17 12:03:45.88 Xe5GmIBf
>>709
まぁ、遊んでもいいんじゃないっすかね。
ネタだけどコレくらいで行けないかな?w 6V以下負荷遮断w
ZD使えと言う噂も・・・w

URLリンク(loda.jp)

713:774ワット発電中さん
11/06/17 12:08:14.58 Xe5GmIBf
我ながらDiの位置おかしいなw

714:774ワット発電中さん
11/06/17 13:39:58.72 Uq+F0tQC
>>704
>>711

 OPアンプ回路が電池動作なら大丈夫かもしれないが、ACアダプタや
安定化電源から電源をとって動かしてるなら、出力をプローブのGNDに
つないじゃったら、発振してもおかしくはない。

 オシロの電源も含めて、AC100Vからの電源回路は、GNDを触っても
感電することがないように絶縁されている。されているんだけれど、
電気的に完全につながっていないってことではなくて、50/60Hzは
ほとんど伝えないから安全上問題ないんだけど、ノイズ対策などの
ためにコンデンサでつながってるのが一般的。

 すると、見えないCでこんな感じにつながってることになる。

OPアンプ回路GND→ACアダプタ2次側→ノイズ対策用C→ACアダプタ1次側
→AC100V→オシロ電源1次側→ノイズ対策用C→オシロ電源2次側
→プローブGND

プローブのGNDは、電源配線のLやノイズ対策Cを通してOPアンプ回路の
GNDにつながっていることになる。

 GNDどうしをつなぐなら、それほど問題は大きくならない(それでも
オシロのトレースがノイズっぽくなったりする場合はある)んだけど、
OPアンプの出力にこのCやらLやらがぶら下がっちゃうのはまずい。

 OPアンプの出力とかをオシロのGNDでつまんじゃ駄目よん

715:774ワット発電中さん
11/06/17 14:07:40.46 v1hPahH6
>>714
オシロはふつう2チャンネル以上あるけど、その1チャンネルだけを使ってオシロのグランドを
オペアンプの出力につなぎ、オシロの残りのチャンネルのグランドをオープンにしてもだめなの?

716:774ワット発電中さん
11/06/17 14:10:44.66 Uq+F0tQC
>>714
 うまくいく場合もあるかもしれないけど、原則その接続は却下だね。

 そういう接続で、C+R+Lのよくわからない回路がOPアンプ出力に
ぶら下がることになる、っていう話だから。

 負荷にいろいろぶら下がること前提の出力(電源回路出力とか)なら
大丈夫かもしれないけど、素のOPアンプ出力はやめたほうがいいと思うよ

717:774ワット発電中さん
11/06/17 15:30:43.75 v1hPahH6
>>711
回路のGNDから浮いたポイントを基準にしてオシロで測定する場合、1チャンネル、2チャンネル
両方をGND基準で測定し、オシロの演算モードの(1ch-2ch)見たいな形で表示するのが
普通の測定方法かもね。もしひとつのチャンネルのグランドを被測定回路のGNDにつないだまま
他チャンネルのグランドを5V出力につなげば出力とGNDがショート、回路電源の保護回路動作、
の繰り返しで発振のようになることがあるかも。

718:774ワット発電中さん
11/06/17 16:13:17.93 Fx3azUDn
ちょっと相談。
URLリンク(akizukidenshi.com)

押しボタンスイッチってこう言うのが一般的なのだけど、もう少しこうオシャレというか
カッコイイ感じのスイッチって無いものかな。
パネル取り付けタイプに限定しちゃうとこう言うのしか無い?

もし心当たりあったら教えてください。

719:774ワット発電中さん
11/06/17 16:21:10.49 KaFpXceC
探す気が無いとしか思えない

720:774ワット発電中さん
11/06/17 16:27:21.85 Fx3azUDn
>>719
いや一生懸命探してるんだけどなあ…。
知ってたらお願いだから教えておくれよ。

721:774ワット発電中さん
11/06/17 16:28:58.59 iVMG0MZg
>>718
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(retro-life.com)


722:774ワット発電中さん
11/06/17 16:33:33.25 KaFpXceC
これでも付けとけw
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

723:774ワット発電中さん
11/06/17 16:34:34.51 z6OONmCC
>>720
共立、千石、マルツでも探しゃあ色々あるだろ。
そもそもカッコイイ感じって何だよ

724:774ワット発電中さん
11/06/17 17:58:54.32 oR5l3st9
>>718
> カッコイイ感じのスイッチって無いものかな。

↓がカッコイイって思う奴もいると思うよ。
> URLリンク(akizukidenshi.com)

四角いのとか誤操作防止カバー付きとか具体的に書かないとね

725:774ワット発電中さん
11/06/17 18:29:42.95 zdBAwE0+
> OPアンプの出力とかをオシロのGNDでつまんじゃ駄目よん

 Cでつながって、電気的ループができることは分かりました。
でも、3端子電源でもOPAMPの一種ですからOPアンプの出力ともいえます。
トラッキング電源などは、両端ともオペアンプの出力です。それをオシロで
観測しても、発振はしないです。
なぜなのでしょう?


726:774ワット発電中さん
11/06/17 18:42:04.36 i4iu09U+
千石に売ってるミサイルスイッチがカッコいいと思うけど使い道が・・・

727:774ワット発電中さん
11/06/17 19:24:09.09 ACpu49Du
>>725
ただオペアンプの出力と書いても全く意味不明。
オペアンプを使ったその装置の概要、特にオペアンプの品種、電源の
コンフィグレーションくらいは最低限書け。さらに言えば、測定環境の
完全に見て取れる詳細もないとダメだ。

728:774ワット発電中さん
11/06/17 19:38:59.98 Uq+F0tQC
>>725
 OPアンプ出力にCをつなげると発振しちゃうのは、OPアンプの出力抵抗と
外についたCとで、遅れ位相ができて、それを負帰還しちゃうからだって
いうのは理解できるかな。悪いけど、これを前提に話させてもらう。

 じゃあ安定化電源回路はどうかっていうと、出力にでっかいCがあるよな。
OPアンプ出力にCつないでるんだから、さっきの考えをそのまま延長すると、
発振していいはずだ。
 ところが、安定化電源は、そのでっかいCがついた状態で発振しないよう
負帰還を調整してある。その代わり応答特性は悪くなってるけどね。

 でっかいCがついてるところに、追加でちょっとやそっとのCを加えた
ところで、ゲインや位相の状態はほとんど変わらない。だから、安定化
電源の出力なら、ちょっとやそっとCやLやRがぶら下がっても大丈夫。

 普通のOPアンプ出力はそんな調整してないし、普通は応答特性が重要
だから無理。ちょっとCがついた程度で発振することも少なくない。

729:774ワット発電中さん
11/06/17 20:09:31.96 MLP1xOiS
系のインピーダンスも忘れないで頂戴

730:774ワット発電中さん
11/06/17 20:19:20.31 Uq+F0tQC
>>729
 何を持って「系」としたいのか良くわからんが、説明を短くするために
いろいろ無理やり省略してるんで、あったほうが良いと思ったなら、補足
してくれることを希望する

731:774ワット発電中さん
11/06/17 20:31:32.24 XBwXCk2J
スレチなんだけどさ、
マルツのユニバーサル基板でガラエポ製基板
LUPCB-9572なんだけどさ
エッチング液の洗い残しみたいなこの黄色いのなんとかできないの?
ガラエポ本来の色(半透明)みたいなのにして欲しい。

732:774ワット発電中さん
11/06/17 20:32:59.77 v1hPahH6
>>727, >>728
「OPアンプの出力とかをオシロのGNDでつまんじゃ駄目よん」というのが周波数帯とかゲイン
によるってことかな?
もともとは>>704, >>711がオペアンプ使用の条件みたいだからそれに対して原因や考えられる
対策について具体的に述べてくれたらいいな。
>>704と同じ人ではないけど今手元にブレッドボードに5Vレギュレータの出力を基準電圧として
12V電源からオペアンプで5Vと10Vをつくり擬似的な+-5V電源(最大出力20mA程度)
として実験してる回路があり、その負荷として数十MHzの発振回路が正常に動作しているのだけど、
+-電源の擬似GND(オペアンプの5V出力)にオシロのGNDをあてても異常発振はしていない。
「ボルテージフォロワは異常発振しやすい」みたいな記述をなにかの書籍で見たきもするけど、
>>711の使用条件で正しく設計、実装されていればオシロのGNDをオペアンプの出力につないでも
異常発振することはないのではと思うのだけど。

733:774ワット発電中さん
11/06/17 20:40:21.39 ACpu49Du
態度よくねーなお前。
出力端子にオシロのGNDリードなんてのをつなぐ場合、例えば4.7kとかの
抵抗をかませんだよ。オシロを電源系が無干渉の平衡負荷とみてな。
このへんは知識じゃなくセンス?なんだけども。

734:774ワット発電中さん
11/06/17 22:48:26.11 219bx2dF
オシロスコープとシンクロスコープの違いは何?

735:774ワット発電中さん
11/06/17 23:19:46.18 UDuP7JVf
一般名と登録商標名の違いじゃなかったっけ?

736:774ワット発電中さん
11/06/17 23:29:41.90 UDuP7JVf
とおもったら、岩通方言で登録はされてないのか。

まぁ、同期式掃引オシロスコープだから、オシロの一分野なんだろ。
(いまとなっては、ほぼ等しいけど)

737:774ワット発電中さん
11/06/18 00:03:19.98 lquZEeea
30前くらいなのに、必ずシンクロって呼ぶ人がいる

738:774ワット発電中さん
11/06/18 00:11:05.13 h42nWQXV
外部トリガが掛けれるかどうかという事。(?)

739:774ワット発電中さん
11/06/18 00:17:33.74 DQNKJvp0
>>734
広義ではどちらもオシロだけど、単発パルスに対応してるのを特にシンクロスコープって呼ぶことがあるみたい。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

740:774ワット発電中さん
11/06/18 00:51:19.56 10D46mYa
>>739
おれは、こっち派

URLリンク(www.geocities.jp)

741:774ワット発電中さん
11/06/18 01:41:34.80 7QxTNOKJ
昔は波形を菅面に静止表示できるトリガつきオシロは高級品だった。
トリガ無しのフリーランのみのオシロと区別するためにシンクロと呼んでいた。
信号に同期して表示するからシンクロ。
シンクロスコープは岩通の商品名。

オシロも昔はオッシロ(オッシロスコープ)呼んでいた。


742:774ワット発電中さん
11/06/18 06:24:49.20 sr3BKSVh
お前らもういちどスレタイ確認しようか


743:774ワット発電中さん
11/06/18 08:20:58.95 zcwipVlE
心は少年。心は初心者。

ってことじゃね?

そんなあなたにぴったりなのは…

・雑談所
・名実一致の新スレたて
・のうしスレ

744:774ワット発電中さん
11/06/18 09:11:08.02 ih9yLUrJ
オーディオの電解コンデンサ交換してる人に尋ねたいんですが
耐圧や容量って、交換するコンデンサは元のコンデンサと合わせてますか?

745:774ワット発電中さん
11/06/18 09:21:10.98 fvfov39W
オーディオヲタの至る道

電解コンデンサ交換(同容量で、より性能のいい奴)->
電解コンデンサ交換2(同容量でいわゆるオーディオ用コンデンサ)->
コンデンサチューン(ケミコンに小容量のセラミックやマイラをパラってみる)->
電解コンデンサ交換3(容量を半分にして二個パラにしてみるとか、むやみやたらに容量を増やす)->
フィルタツール発見(LPF/HPFの計算スクリプトを発見して、片っ端からフィルタ計算してみる)->
交換済みのコンデンサの容量を上記フィルタツールと照らし合わせてチェックしてみる->
容量を最適化(つまり元に戻す)->
でもなんか物足りないので固体コンデンサをなにも考えずに投入してみる。
...
.....
.......
スイッチング電源アダプタを複数購入し、オシロスコープでノイズの少ないものを選別<-
今ここ

746:774ワット発電中さん
11/06/18 09:27:21.53 fvfov39W
昔の歌やクラシックを聞くならともかく、最近の歌はポータブル機器でも満足に
楽しめるようにドンシャリ傾向であったり、ボーカルそのものにエフェクターを
かけっぱなしにするとか、そもそも歌い手を48人投入するとか、低音高音のコン
トラストを異様に強調する(映像でいうとハイライトがやたら効いているような..
つまりアニメ塗りみたいな)ものばかりなので、真面目に高音質追求する意味があまりない。

というのは、拙作の3Wクラスのトランジスタアンプを自作完了してから気がついたことでした。


747:774ワット発電中さん
11/06/18 09:31:35.32 lquZEeea
音質といっても、忠実度じゃなくて単にノイズの低減だしな
そんなもん、音が鳴ってる最中は聞こえないよ

748:774ワット発電中さん
11/06/18 09:33:14.65 oRUL7BHj
>>745
>スイッチング電源アダプタを複数購入し、オシロスコープでノイズの少ないものを選別
その前に、フィイルターを増設してノイズ成分を減衰させる、という方法は考えないの?

749:774ワット発電中さん
11/06/18 09:35:57.10 mgpMnczo
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

750:774ワット発電中さん
11/06/18 09:38:00.91 XRmQXGmU
>>748
いやフェライトコアとか、なんつーか、魔法の効きそうなアイテムに興味が向いてますww

751:774ワット発電中さん
11/06/18 10:16:44.97 Mqg1WeiV
>>745
スイッチング電源を使うって、低域の応答性や音の濁りを避けるため?

752:774ワット発電中さん
11/06/18 10:18:04.55 lN4A6nYP
>>733
そんなテクニックがあったのか!

初心者限定にしたい人がいるみたいだけど、自分と同じレベルの人だけだと新しい発見とか
レベルアップにならないと思うんだけどな。だいたい正しいレスが付くのかさえ怪しい。
上級レベルの人もいたほうがいいよ。

753:774ワット発電中さん
11/06/18 12:27:50.64 ZD+anzvs
>>745
コンデンサーの達人 伊藤さんはまだスイッチング電源の選別にまでは
至っていない程度の小物ということなのでしょうか?

754:774ワット発電中さん
11/06/18 12:30:34.11 X6Ah+w//
コンデンサーの達人 伊藤さん
URLリンク(www.shu-ks.com)

755:774ワット発電中さん
11/06/18 12:31:17.88 X6Ah+w//
やっぱ重要なのはタイルだよなw

756:774ワット発電中さん
11/06/18 12:48:23.38 ZD+anzvs
夢から覚めるときが怖いな

757:774ワット発電中さん
11/06/18 13:11:39.96 Mqg1WeiV
その達人さんには絨毯スピーカーとスイッチング電源渡せばいいんじゃないのw

758:774ワット発電中さん
11/06/18 14:20:06.72 ocVWlXy9
タイルw

759:774ワット発電中さん
11/06/18 15:51:15.62 Titjfmvc
絶対ああはなりたくないな
一生初心者でいいよw

760:774ワット発電中さん
11/06/18 16:33:43.72 2mA2ajJP
でも金持ちぽいな。
なにごとも突き抜けると偉くなれるのかな、周りは大変だろうけど。

761:774ワット発電中さん
11/06/18 16:49:35.04 oRUL7BHj
コンデンサ無意味に奮発してる割にはチャチな電線使ってるねw

762:774ワット発電中さん
11/06/18 16:59:25.99 MiXWhCJY
タイルで振動がとか言ってんけど、スポンジ付き両面テープで吸収w

763:774ワット発電中さん
11/06/18 17:04:52.23 wEwug+RJ
オムパの達人から強烈なデムパ

764:774ワット発電中さん
11/06/18 17:44:19.85 h42nWQXV
コイル付けて位相を打ち消さなくてもいいのかな?

あと、コンデンサあれだけ付けて位相遅らすなら、コイルでちょこっと進めたらいいんじゃない?

765:774ワット発電中さん
11/06/18 17:46:05.72 RG04LYY4
だれか、タイルの意味を自分にも分かるように解説してほしいです。

766:774ワット発電中さん
11/06/18 18:07:23.73 oRUL7BHj
もしかして、本職はタイル屋さんor左官屋さん?

767:774ワット発電中さん
11/06/18 20:07:58.96 N0bdrVTp
そんなことより、ネギのひげ根は効能があることを初めて知った。

768:774ワット発電中さん
11/06/18 21:39:04.34 YflEIYy0

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡....|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


769:YUI様
11/06/19 00:12:01.87 85ezq6nT
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡....|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


このコンピュータ 作りましょうか?
TTLかLSIで

770:774ワット発電中さん
11/06/19 00:26:03.59 GDfo+gOL
うん

771:774ワット発電中さん
11/06/19 00:27:22.04 GDfo+gOL
あっ、いけね、頭のおかしな人にレスしちまった

772:774ワット発電中さん
11/06/19 00:28:22.91 sfTQRcoI
でっかい電解コンデンサ見ると欲しくなる俺は、伊藤さんの気持ちが
少しは分かるような気がするよ。

773:774ワット発電中さん
11/06/19 00:32:16.80 jFU+QMix
>でっかい電解コンデンサ
だいたい高耐圧品だから通電中は近づきたくない。

774: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/06/19 07:37:35.27 ihLeCn+L
カーステ用の100万マイクロってどこに売ってんの?

775:774ワット発電中さん
11/06/19 08:17:22.02 udSGkfz2
1兆ピコ

776:774ワット発電中さん
11/06/19 09:03:16.32 9H+OP8PI
1階

777:774ワット発電中さん
11/06/19 10:05:55.55 qNvt4dzh
カーステ屋さん

778:774ワット発電中さん
11/06/19 10:31:27.14 Dxmpe2EU
高いアンプバラしたのかねぇ?

779:774ワット発電中さん
11/06/19 10:34:42.36 7D2m3yud
プラケースのネジ舐めたり煙突破壊したの直せないかね
接着剤では難しそうだ…

780:774ワット発電中さん
11/06/19 10:51:43.00 hZ/phy2F
プラリペアってやつ使えるかも。
プラの種類にもよるようだけど。
ABSとかならいけるんじゃ。PBTはだめだった。

781:774ワット発電中さん
11/06/19 11:50:13.65 MaJOvnPV
煙突破壊ってなんだ?
自分しかわからない用語を使うなよ


782:774ワット発電中さん
11/06/19 12:27:39.23 jFU+QMix
ネジの材質がプラとは限らない。
特殊ネジじゃない限り交換がベスト。
安いものだし。

で、煙突破壊って何?
まさかとは思うが流れ的に
電解コンの安全弁のことじゃないよな?

783:774ワット発電中さん
11/06/19 13:07:47.19 A1QDPDn9
ケースの内側の円柱と想像
基板とか、ケースのもう片方とかをネジで固定するための

784:774ワット発電中さん
11/06/19 16:51:57.67 ze5LRIFB
壊れたパーツをてけとーに二液接着剤で接着
周囲の弊害の無い部分に二液接着剤をまぶしてティッシュを浸す感じで貼り付ける

785:774ワット発電中さん
11/06/19 17:43:55.13 5vu0EySI
>>765
スピーカーのエンクロージャーには箱鳴り防止にいいかも

786:774ワット発電中さん
11/06/19 19:15:03.00 9H+OP8PI
>>785
それこそエンクロージャーを絨毯にしちゃえよw

787:779
11/06/19 21:49:41.86 7D2m3yud
レスありがとう。プラリペア試してみます
煙突は>>783ですが何て名称なんでしょうね…

788:774ワット発電中さん
11/06/19 22:23:37.48 udSGkfz2
プラリペア高い

789:774ワット発電中さん
11/06/19 23:54:14.65 ssTjco1i
>>779
ねじ穴がプラでねじが金属の前提

リペア方法は下記

使用頻度の少ないねじ用
ねじ穴をドリルでさらって、0.5mm大き目の穴を掘る。
90分硬化のエポキシ接着剤をベタベタにねじに塗って穴に挿入。
1晩置く。
翌日以降にねじを外す。

頻繁に使うねじ用
ねじ穴を少し大きめにドリルで開ける。
ねじを火で熱して穴側と同材質のプラを溶かしながら巻いていく。
巻いたまま冷ます。
冷めたら外すと筒状のねじ穴再現されてる。
それをの周りに120分硬化のエポキシをベタベタに付けて本来のねじ穴に挿入。
1晩置く。
はみ出した接着剤をカットして終了。

790:774ワット発電中さん
11/06/20 00:20:08.04 HkMMxRIA
>787
ボス

791:774ワット発電中さん
11/06/20 00:53:15.74 CS4hvRj6
>>787
ボスとか支柱とか言う。

しかし、自分でも煙突ではないと思いながら書き込むなら、
煙突という自分用語は使うべきではない。
混乱を招くだけだから、考えて書き込みしよう。


792:774ワット発電中さん
11/06/20 01:11:41.60 RbcAmRZs
スタッドかな。オレも今の職場に入るまでいろんな言い方をしていた。

793:774ワット発電中さん
11/06/20 01:45:31.05 gP/wWwI+
単体ならスタッドだけど箱から生えてるなら支柱か突起とかかな
俺は。

794:774ワット発電中さん
11/06/20 03:21:21.03 HGOM4gK0
>728
丁寧な説明でよくわかりました。たしかに、問題の回路(ボルテーッジフォロア)の
出力に、ためしに100uFをつけて見ると、オシロのグランドをつまんでも、発振しなく
なりました。
ところが、この電圧を、変化させる必要があります。ですから100uFをつけると応答
が悪くなってしまいます。ただこの対策はなんとかなりそうです。

 その前に、オシロを接続する場合の系の特性を調べてみたいのですが、なにか良い方法
は無いでしょうか?
 手持ちの測定器は、発信機が1Mhzまで、デジボルとオシロ程度です。


795:774ワット発電中さん
11/06/20 04:32:35.81 v7CsnPjr
ネジ山なめたら一回り大きなタッピンネジをねじ込むのみ。


796:774ワット発電中さん
11/06/20 04:56:21.18 N1TT5+8s
インパクトドライバー必須だな。

797:774ワット発電中さん
11/06/20 06:40:50.88 ztxmH+Yq
キズの舐め合いですね、わかります

798:774ワット発電中さん
11/06/20 07:27:31.61 KokwsoH9
ヘリサート最強

799:774ワット発電中さん
11/06/20 08:41:07.62 ynJv2dTd
電気回路の勉強をしてまだ3日目でマイコン等の知識まで辿りついていないのですが、
気になりすぎて眠れなかったので質問させてください。
円盤を透過型または反射型フォトインタラプタを2つを使って正回転(こちらをAと置きます)と逆回転(同上B)を別で認識させる場合、
ロータリー・エンコーダのインクリメンタル型のように作ればよいというのは調べてわかったのですが、
AかBとどちらの信号がでているかを認識させるにはマイコン等を自作してそこで情報を得なければならないのでしょうか?
それとも回路だけでAかBという信号に分けて発信させることができるのでしょうか?
普通に考えたら前者だと思ったのですが、調べてもよくわからなかったもので・・・

自分の言いたいことが伝わるかわかりませんがどなたか回答をよろしくお願いします。

800:774ワット発電中さん
11/06/20 09:39:19.57 Fgfq7/q3
検出穴3つ作って、1を通過したらラッチ、3を通過したらリセット、
2を通過したらラッチ状態を返すようにすればオケ。


801:774ワット発電中さん
11/06/20 10:38:18.87 WAtPcej3
>>794
FRAは、持っていないのでしょうか?
みなさんオシロの次に買うのは、FRAの人が多いですが。


802:774ワット発電中さん
11/06/20 11:35:35.03 HGOM4gK0

FRAって初めて聞いた。FFTアナライザー やネットワークアナライザーなら
一応少しくらいは使った(触った程度)ことありますが、、、、。
まあ高級すぎてあまり使い方も分からない。
 FRAってネットワークアナライザーに近いのかな? 

 買う金は無いので作る以外にないですが、、、、、要は測定器じゃなくて
測定の原理だけ分かれば、簡易的に目安くらいは着けられる方法があるはず。

 オペアンプの出力抵抗が1K程度?と仮定するなら、発信機に1KΩをつないで
オシロのグランドGoに出力する。でGoをモニタして、周波数応答(位相とゲイン)
を調べる。こんな感じでいいのだろうか?
スイープする周波数としては目安はどのくらいなのだろうか? 1Mhzも
調べれば充分だろうか?
 
 馬鹿みたいに高い測定器を使わなくても、10ポイントも測れば、およその
検討はつくのではあるまいか? いやどうかわからない。


803:774ワット発電中さん
11/06/20 11:53:11.50 rR1Z0+jI
>>801
FRAって何ですか?

804:774ワット発電中さん
11/06/20 12:16:40.97 wK7++t6Z
周波数応答アナライザらすぃ  レアものだな

805:774ワット発電中さん
11/06/20 14:20:14.99 hlygs/0p
>>803
これじゃないかな。
URLリンク(www.nfcorp.co.jp)


806:774ワット発電中さん
11/06/20 14:28:06.80 hlygs/0p
>>802
>オシロのグランドGoに出力する
グランドGoって何?

1. 発振器の出力電圧をセット
2. 発振器の周波数をセット

3. 発振器出力と、測定物の出力、この2つをオシロに表示する
4. 測定物の出力振幅を測定する。A
5. 発振器出力に対する測定物の出力位相差を測定する。θ
6. 横軸f(対数)、縦軸A(dB)、θ(角度)のグラフを書く
7. 周波数を次のステップに変更する
8. 3.に戻る
これを延々と行い、ボード線図を書くのがFRAのお仕事

807:774ワット発電中さん
11/06/20 14:54:54.37 oeUbv0xP
それだとベクトルネットワークアナライザと変わらないじゃん?

FRAはネットワークアナライザよりも低い周波数しか扱えないかわり、
自分自身の信号に同期して出力信号を検出するから、D級アンプ出力
みたいに異様なほどS/N比が悪い場合でもボード線図を出せる。

…らしい。

808:774ワット発電中さん
11/06/20 19:21:46.93 xW+//BsY
>>794
>>728の説明によると
「じゃあ安定化電源回路はどうかっていうと、出力にでっかいCがあるよな。
OPアンプ出力にCつないでるんだから、さっきの考えをそのまま延長すると、
発振していいはずだ。
 ところが、安定化電源は、そのでっかいCがついた状態で発振しないよう
負帰還を調整してある。その代わり応答特性は悪くなってるけどね。」

とあるけど、ボルテージフォロア出力にコンデンサをつけただけで負帰還を調整
したことになるのかな?もしそうなら電源目的でボルテージフォロアの出力使うときは
とにかくコンデンサ付ければOKってことになるね。

いろいろと難しいな、アナログは。

809:774ワット発電中さん
11/06/20 20:11:33.73 ynJv2dTd
>>800
レスありがとうございます。
アドバイスで言っている意味は何となくわかるんですが、検出穴3つ作るというのはどういうことでしょうか?
自分の考えや知識に根本的な間違いがある気もするので、よろしければ具体的に全体の流れを教えて頂けませんでしょうか。
とりあえずまずは勉強し直してきます。

810:774ワット発電中さん
11/06/20 20:30:08.70 v7CsnPjr
3日目でよくそこまでたどり着いたな

811:774ワット発電中さん
11/06/20 20:39:52.75 RbcAmRZs
>>801
みなさんて、そんなもんをオシロの次に買うのは1兆人に一人くらいだろ。
とりあえず死ねばいいと思うよ。

812:774ワット発電中さん
11/06/20 21:08:13.39 VIbG/eAu
オシロ4台、他にオシロとしても使える物2台持っているけど
FRAなんて持っていないな

813:774ワット発電中さん
11/06/20 21:25:45.03 o6Ylkwgm
オシロ持ってないけど、オシロの次に買うとしたら
欲しいのはロジアナかな。自分の場合。

814:774ワット発電中さん
11/06/20 21:30:56.66 eaXOBID7
お城の次は姫君 一択

815:774ワット発電中さん
11/06/20 22:48:36.10 Fgfq7/q3
ヒメギミは生まれてくるものだ
っていう野望なツッコミしたくなる

816:774ワット発電中さん
11/06/20 23:04:57.39 KokwsoH9
LCRメータが欲しい瞬間がある

817:774ワット発電中さん
11/06/20 23:07:31.78 kJNm2Hlm
チップコンデンサの容量簡単に計れるとうれしい

818:774ワット発電中さん
11/06/20 23:27:33.20 xODxeZky
俺ならオシロの次に欲しくなるのは、安定化電源だな。
定電圧定電流源。計測器じゃないけど・・・

819:774ワット発電中さん
11/06/20 23:41:14.32 FVsdAipx
をいをい、安定化電源の方を先に調達しているはずだと思うが。

820:774ワット発電中さん
11/06/20 23:46:20.40 RbcAmRZs
それはむしろオシロより先。トラッキングにCC付きがまず1台欲しい。

821:774ワット発電中さん
11/06/20 23:50:12.75 RbcAmRZs
今の職場、試験でいきなり定格電圧ぶっ込むからたまげたよ。
普通はCCでスロースタートして設計電流超えないのを慎重に確認すんの。

822:774ワット発電中さん
11/06/20 23:58:57.10 xODxeZky
職場w

アマチュアなら、ジャンクのスイッチング電源とかがせいぜいだよ。
電流制限出来る安定化電源とオシロなら普通はオシロのほうが先。

823:774ワット発電中さん
11/06/21 00:10:40.39 to5/Hr3b
50~100WぐらいのCVCC電源ならヤフオクで五千円しないのがゴロゴロしてるぞ。
キクスイのPABとかPAD、KENWOODのPRシリーズなど10年超ものが狙い目。

824:774ワット発電中さん
11/06/21 00:26:58.21 hHYGp5co
> ジャンクのスイッチング電源
乾電池の方がマシだな

825:774ワット発電中さん
11/06/21 02:25:01.60 z3dA0wGo
>>821
>普通はCCでスロースタートして設計電流超えないのを慎重に確認すんの。
DCDCコンバータを積んだ基板のときはどうするの?
DCDCコンバータが起動しないと思うけど。

LM317 + LM337 + 2連ボリューム = 現役の±電源。
1988年製作の自作品ね。


826:774ワット発電中さん
11/06/21 03:53:36.39 zQ/yS4qt
個人的には、
オシロスコープの次は
・ファンクションジェネレータ
 AFならパソコンでもいいけどね
その次
・歪率計
 AFなら(ry

827:774ワット発電中さん
11/06/21 07:57:18.06 qNWyMcfJ
だから、ここは入門、初心者の集うスレだと何度jojrfaaafmg

828:774ワット発電中さん
11/06/21 07:59:51.80 kVHxpOWR
オシロの次に買うのはプローブに決まってるだろうがっ

829:774ワット発電中さん
11/06/21 09:02:27.75 BvSoaS47
バイク板の方から誘導されました。
質問は12V入力 IC555を使ったウインカーリレーです。トランジスタが分かりません。
前後交互点滅にしたく(節電目的)試作で二つの回路を作りました。
その1 URLリンク(sawako.s58.xrea.com)
NE555の【3】を直接リレー駆動したところ、ウインカーSWをONの入れると、チョッと時間が掛かります。
ピカーー・ピコ・ピコ・ピコと点滅します。
その2を作りましたがやはり同じです。
URLリンク(sawako.s58.xrea.com)

その1はトランジスタで元来駆動するICウインカーで、パワーリレーを単純に増設すれば問題ありませんでした。
URLリンク(www.geocities.jp)
ただ小型のリレーを駆動させるだけですから、2SA1012は大きすぎます。

その2 をトランジスタ化し電圧も5Vで制御したく思います。トランジスタと抵抗がわかりません。
差し支えなければトランジスタと抵抗値を教えて頂けると幸甚です。
横浜の石川町(エジソンプラザ)で買うので手に入りやすいものが希望です。

830:774ワット発電中さん
11/06/21 09:34:20.21 3HCt0wzm
>>829
全否定になるけど、光ってる事には違い無いから前後交互の必要性が、イマイチわからん

831:774ワット発電中さん
11/06/21 09:53:49.88 Q1ZjgjpP
>>829
ちょっと電装品を使うだけで、すでに点いてる灯火類が暗くなったりしない?
NE555は電源電圧に極力依存しないよう設計してあるけど、不意の電圧降下には
弱いかも知れない。

こんな感じで整流ダイオードを挿入したらどうだろうね。
上に2個ついてるやつと品種は同じでおk
URLリンク(dl3.getuploader.com)
100uFのコンデンサも、もし面倒でなければ容量を増やしてみる。
(既存のコンデンサと並列に追加してもよい)


832:774ワット発電中さん
11/06/21 10:18:13.75 Q1ZjgjpP
>>829
あともうひとつ、
URLリンク(www.geocities.jp)
これの回路で、もうちょっと外形の小さいトランジスタにできないか
という話だな?
2SJ377とか、どうよ。
MOSFETとしては定番だからどこでも売られてるし、外形がやや小さい。

PチャネルMOSFETというもので、2SA1012のようなPNPバイポーラ
トランジスタではないから、それぞれのピン名がBCEじゃなくてGDSと
いう名前になってる。でも実体配線図の向きは同じでいい。
それ以外はそのままでも動くと思うが、MOSFETの発熱が気になったら
220Ω→47Ωくらいに減らしてみてもいい。

833:774ワット発電中さん
11/06/21 10:20:25.97 BvSoaS47
当方小型原付です。ライト(AC点灯)30w/30wを60w/55wまで上げたたため、充電量が少し弱いのです。
例えば交差点の信号で前の車が青でも気がつかない。後ろの私は左折したい。
ホーンを鳴らすが、ウインカーと同期して音もフォーン・フォーンとなる・・・
>>829
ホンダの一部のバイクには交流バッテリーレス車があります。
アイドリング付近ではジェネレーターの容量が足りない為、10Wのウインカー電球を交互点滅しております。
そのマネをしたいのですが、左ハンドルのウインカースイッチが2回路と特殊なので、このような物を作りました。
>>831
試しに12Vを三端子レギュレータで5Vにしてみましたが(リレーも5V)、ダメでした。
簡易実験で下記の回路に入れてみました。
URLリンク(sawako.s58.xrea.com)
ご丁寧にアップまでして頂きありがとうございます。


834:774ワット発電中さん
11/06/21 10:30:13.63 BvSoaS47
>>832
ありがとうございます。今から買って来ます。
周り友人はオフ車乗りが多く、電解コンデンサにてバッテリーレスにするものの、
ウインカーで困っている人がいます。
自分がうまく行ったら勧めようかと思う次第です。

835:774ワット発電中さん
11/06/21 10:32:53.10 3HCt0wzm
>>833
それではウィンカーをLED化で消費電力低下も、視野にいれてはいかがでしょう

836:774ワット発電中さん
11/06/21 10:47:42.40 BvSoaS47
>>835
オフ車のウインカーユニットゆえに、BA15sタイプの小型のウインカーなのです。
試しに黄色FluxLEDを4つ並べ実験しましたが、昼間の直射は厳しいものがありました。
なので、砲弾タイプのLEDを多数並べて後付は無理と判断した次第です。
アドバイを頂いたのにすいません。


837:774ワット発電中さん
11/06/21 11:26:19.62 Q1ZjgjpP
>>833
状況は思ったより厳しそうだな。
単純に>>831では、最初の間延びがひどくなるだけかもしれん。
(追加ダイオードも、意味がなさそうなので無しで)

NE555が常時通電するようにして、出力側のリレーだけスイッチで
通電をON/OFFするよう回路を組み替えた方がいいかも。
URLリンク(www.geocities.jp)
そのようにしてるっぽいな。
そういえば、>>832に補足。
2SJ377に変えたとき、G-S間(実体配線図のB-E間に相当)の2.2kΩを
取り払って、220Ω→33Ωにすると0.6Wの損失が発生しなくなる。

838:774ワット発電中さん
11/06/21 13:00:53.47 0FFX8YlV
見たいテレビ番組を見逃さないために指定した時刻になったら音を鳴らしたいのですが
そういうキットありませんか?

839:のうし
11/06/21 13:07:46.14 T6EiGheA
目覚まし時計など

840:774ワット発電中さん
11/06/21 13:12:28.97 BvSoaS47
>>837
帰宅しました。
2SJは二店とも置いてませんでした…。2SA1012を購入してきました。
当方横浜在住です。昔はエジソンプラザと呼ばれた電気街も3軒です…寂しいですね。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

なんか、どんどんケースが肥大化しタカチのSW-65になりました(苦笑
これなら、ICウインカーとリレーのケース分割の方が良かったかもしれません。

下記の回路を5V化し、2SC(D)か2SA(B)でリレー駆動できたらベターなんですけど、お手上げです。
URLリンク(sawako.s58.xrea.com)
今から作ります。

841:774ワット発電中さん
11/06/21 13:58:52.62 8s2Vgj0L
>>840
リレーを使うのであれば、例えばG5V-2-H-DC12はコイル電流12.5mAとなってるので
リレー駆動に汎用トランジスタの2SA1015でいいと思うけどな。2SA1012よりは小さい。

842:774ワット発電中さん
11/06/21 14:13:11.91 8s2Vgj0L
5Vで動かしたいとなってるので2SC1815のほうがいいね。

843:774ワット発電中さん
11/06/21 15:26:13.30 Q1ZjgjpP
>>840
おお、そうだ。
>>831をベースにして、NE555を常時駆動、リレーだけ点灯時通電にする
案を立ててみた。あまり自信があるわけじゃないけど、参考までに。

URLリンク(dl3.getuploader.com)
V1は電源、R3はリレーコイル、画面右からはディマSW配線が来ている
と思ってもらえれば。それ以外は基本的に同じ。

844:774ワット発電中さん
11/06/21 17:02:13.47 wl7pPd1E
>>840
エジソンプラザかぁ、あぶない刑事でも1回でたな。
爆弾犯の聞き込みだったかな。

845:774ワット発電中さん
11/06/21 18:56:31.17 8HLqrTyr
安定化電源ってアマチュア無線用のが1万円ほどで色々売ってるの使わないの?

846:774ワット発電中さん
11/06/21 19:34:34.99 Q8+22aKY
アマ無線用の安定化電源も持ってるよ、ダイワとかアルインコの。
無線屋はパーツが豊富だからよく利用する、電子工作好きとしてはハムフェアが楽しみでたまらん。


847:774ワット発電中さん
11/06/21 20:13:29.96 4IZn5I8j
>>829
ウインカーは前後同時に点滅じゃないと、道交法違反だった気がする。

848:774ワット発電中さん
11/06/21 20:38:15.98 8wwG8K8P
アマ用はCC無いし、0Vから可変できない

849:774ワット発電中さん
11/06/21 21:04:04.84 to5/Hr3b
あれは車載用機器をシャックで運用するためのものだからなぁ。

850:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
11/06/21 21:27:43.99 9VkxwS9X
>>840 ようこさ電子工作の館へ。

遅れちゃったけれどこれがおいらのバイクで使っている電子リレー。
ケースはカセットテープのやつ。
FETは壊れた充電ドリルから拝借。
FETをリレーに置き換えても良い。が、カチカチと作動しっぱなしなので
トランジスター駆動をお勧めします。
非安定マルチは両側で踏み切り点滅するので、両側から同じように
ドライブを構成すれば目的の点滅になります。
URLリンク(loda.jp)
URLリンク(loda.jp)
URLリンク(loda.jp)

851:774ワット発電中さん
11/06/21 22:38:09.46 Ca8y1yMb
>>847
個々の点滅のタイミングはある程度の範囲をもって規定されてるけど
前後の点灯・消灯が同じである規定はない。


852:840
11/06/22 00:37:37.63 bnr/11oy
ポカミスで一からやり直してました…。
みなさん、アドバンスありがとうございます。
>>843
それ参考にさせて頂きます。
>>850
誘導していただき助かりました。
2SC945をつかうんですね。FETはエジソンプラザで入手可能か不明なので
リレー駆動のものをもう一つ作ってみます。
手持ちに2SDがありますので。

面白半分にプレスカブ50DX(新聞屋のカブ)のジェネレーターを購入し、シャリィというバイクに移植。
DXにはグリップヒーター専用の発電コイルが巻かれており、これをバッテリーの充電に使うことにしました。
URLリンク(sawako.s58.xrea.com)
発電量が小さいので4千回転くらい回さないと充電しません。で、今回交互点滅を思いつきました。
また、後日報告します。みなさん、どうもうありがとうございました。

853:774ワット発電中さん
11/06/22 01:04:57.59 oNY17W7Q
発電コイルを自分で巻き直せば? 線を少し細いので巻きなおして巻数で電圧を稼ぐ。
取出せる電流は減るけど、充電できる電圧がブン回さずとも得られるようになる。
トライアンドエラーが必要と思われるので、一回で決まるとは思わずに。
何種類かコイルを用意して、満足する電圧が出るものを選べばいいとおもう。

854:774ワット発電中さん
11/06/22 01:14:37.39 HEk0pEro
自分でやってから言え

855:774ワット発電中さん
11/06/22 01:26:54.98 HVNCWnh0
>>854
無能者は寝てろ

856:774ワット発電中さん
11/06/22 02:06:24.05 HVNCWnh0
>>852
倍電圧整流するかトランス使えば低回転でも充電可能にはなる。
巻き替えより楽。

857:774ワット発電中さん
11/06/22 02:28:20.36 c+GpnxWX
>>852
シャリイって・・・・・
えらい古いなぁ。

って、いま買うと24万もするんかい!



858:774ワット発電中さん
11/06/22 03:47:52.38 HEk0pEro
>>856
巻きなおしとか>>853>>855みたいなバカが勝手に一人でやっとけと

859:774ワット発電中さん
11/06/22 04:12:16.05 xTBlFtZ0
>>853
発電機もそうだけどモーターなどの巻き替えが商売になってる、って知ってる?
つまりユーザー(いわば素人)が自分でやるには経験、技術、設備が大幅に不足って事。

860:774ワット発電中さん
11/06/22 05:15:26.12 Fnf/e39f
知ってるよ

861:774ワット発電中さん
11/06/22 05:16:41.68 +DiH62dT
人生には二度
コイル巻きたくなる時が訪れる

862:774ワット発電中さん
11/06/22 05:44:24.81 AXMnKun0
小学生時代と、もう一度はいつ? じじいになってから?

863:774ワット発電中さん
11/06/22 06:52:33.44 nAtnRGAC
おれ今、モーレツねコイルが巻きたいんだ!

864:774ワット発電中さん
11/06/22 07:25:40.38 HVNCWnh0
コイルも巻けない奴らがやけに偉そうな態度してるなw

865:774ワット発電中さん
11/06/22 07:58:44.02 iHEQR7vZ
>>829
555 だと電源投入直後の初回だけタイミングのずれるのは不可避だよ。発振状態では
コンデンサに、電源電圧の 2/3 と 1/3 チャージの間で往復するが、初回はゼロチャージ
からスタートなので、狂うのだ。
解決策は 555を使わないことしかない(常時発振させたって初回のタイミング狂いは
同じ)。
たとえば 4000B型のCMOSゲートによる発振回路を作って(これだと初回も同じタイミング)、
ドライブ能力不足をトランジスタで補ってリレードライブするような方法が考えられる。

866:774ワット発電中さん
11/06/22 08:04:17.37 iHEQR7vZ
リレーを廃止してトランジスタで直接電球を駆動するのも薦めない。カッチンカッチンの
音がしないからだ。いまの小型リレーもさほど音は聞こえないかもしれないけどね。
あのカッチン音は貴重で、オレのクルマなんて、計器盤のなかに、電磁石でわざと音をだす
ためだけの仕組み(打楽器みたいなもの)を入れているくらいだ。バイクなら、ランプを
直接に見られるから音は不要なのかな?

867:774ワット発電中さん
11/06/22 08:21:24.00 iHEQR7vZ
道路運送車両法(車両法)には方向指示器の色、数量、取り付け位置、明るさ、点滅周期についての
規定はあるが、前後同時に動作すべきことなどの記載はなかったように思う。よって前後を逆タイミング
で点滅させてもOKで、これはその法の盲点をついた改造なのだろう。
若い一時期、なんでもいいから人と違ったことをしたい(目立ちたい)と思うようになるもので、まあ
しかたないかね。
車両の挙動の意図を他人につたえる方法は、なるべく他人と同じであることが大切で、
実は自分の安全にもつながる、なんてことをこの年齢の人に言っても無駄だろう。
せいぜい、オレの周りには近づいてほしくないと祈るばかりだ。

868:774ワット発電中さん
11/06/22 08:55:46.29 uT4ankAg
>>867
前後互い違い点灯にしたのは、バッテリーもなく発電機も容量が
足りない貧弱な電源で前後同時点灯すると暗くなるからじゃね?
バイクはいろいろ最小限の能力まで削られてたりするので、
何かと大変なんだよ。市販バイクでも、わざと交互点灯している
車種があったらしいし。
視認性に劣るでもなく、別に危険につながるとは思わんけどな。

>>865
だから555を常時動作して正常なタイミングで発振する状態を
維持させ、ウィンカーの点灯が必要なときだけ出力を負荷に
接続すればいいんじゃなかろうかと思う。

869:774ワット発電中さん
11/06/22 08:55:53.51 QqBGgEoE
>>867
>なんでもいいから人と違ったこと
メーカー出荷状態で既に逆動作の車種もあるので

870:774ワット発電中さん
11/06/22 09:02:55.20 QqBGgEoE
あと前後の指示器は、一応視認角度から同時に見えないことになっている。
光が若干洩れたり、反射でなんとなく見えるけど。
だから側面指示器の場合「連動」とか規定あるんじゃないの
# 連動の意味が点・滅の連動なのか、指示器動作の連動なのか不明だけど。

871:774ワット発電中さん
11/06/22 10:17:49.64 iHEQR7vZ
道路上では、変わったことをしている車両と出会うと、一瞬、なんのことか考えるのに
注意力をとられるので、迷惑なのだ。前後のウィンカーが同時に目に入らないなら
それで結構だと思う。ただ、こんなことくらいで発電不足になるのなら、そちらをテコ
いれするのが本質的じゃないのか。
555の常時発振は、初回長くなることはないが、タイミングによって初回短くなることが
あるはず。そこまで嫌う必要はなかろうが、タイミングずれということでは同じなので、
いちおう指摘した。源発振をもっと高い周波数にして、分周して点灯させれば
一切解決だが、そんな工作のできるヤツなら、そもそもこんなところで質問しないね。

872:774ワット発電中さん
11/06/22 11:39:43.20 iHEQR7vZ
> そちらをテコいれするのが本質的じゃないのか。

バッテリーを積めばさしあたり解決だが、発電器側にレギュレーターを持っていないとそれも
できないね。
オレなら 100Wタイプくらいのインバーターを作って対処するかな? 2次側電圧の安定化を
はかる。これならコイル巻き厨の願望も満たせて、いいよね。

873:774ワット発電中さん
11/06/22 15:04:32.37 Kg46V6Y1
>>871
自分の脳内基準を元に自分自身を律するのは大いに結構だが、思い込みや
自主基準を他人に押し付けるのはやめときな。異を唱えるなら客観的理由を
つけとけ。
おまいは4輪しか乗った経験がなさそうだし。

874:774ワット発電中さん
11/06/22 15:23:27.95 ASUfe+KC
つか、全体的に文章が無駄に長い

875:774ワット発電中さん
11/06/22 17:18:07.87 vU6iI4ta
簡単な内容だと、食いつきがいいな。w

876:ふうてん
11/06/22 21:12:36.54 bnr/11oy
本日、47歳になった1964年生まれです。
iHEQR7vZさん、アドバイスどうもです。
1986年からのロングランであった、XLR250Rは交互点滅の単相交流発電タイプのバッテリーレスのバイクです。
アイドリング付近では発電量が少ないため、電子ホーンにも変更されてます。
URLリンク(www.honda.co.jp)
以後この方式は、オフ車だけでなく近年ですと排ガス規制前のエイプ100/50にも使われていました。
URLリンク(www.honda.co.jp)
90年代に入るとオフ車にもセル搭載車が増え、バッテリーレスは廃れていきました。
他のメーカーも一部の車両で採用しておりました。今は排ガス規制でFI化。発電量は原付も増えてます。
iHEQR7vZさん。私の憶測ですが、【単に気がつかなった】、のではないでしょうか?
バイクに興味のない方ですと、それが当たり前かもしれませんね。

30w/30wはライトが暗く怖い。ライトユニットを変更しH4の60w/55wにしたい。
ただし、普通に走る分には構わないが、市街地ばかりを走ると充電と発電量のバランスが崩れる。
ウインカーのLEDも検討したが、太陽の直射に堪えられるか今一つ自信がない。
そこで、交互点滅が出来ないものか、と考えた次第です。
250のオフ車も所有しています。が、ウインカーリレーは太もも付近にあり動作音は聞こえません。
シャリィに関しては純正ウインカーブザーが初めから装着されてますが聞き逃すので別のブザーにしました。
長文失礼しました。

877:774ワット発電中さん
11/06/22 22:00:01.77 /eUGgeF3
ターンシグナルのLED化では、ONしている期間で連続点灯させるんじゃなく、
チラツキと言うかパルス点灯なんかではどうかな?
あえて若干のチラツキを視認できるくらいに高速で明滅させて(8~20hzくらいの基本パルス、デューティー比も要検討か)
それを1hzでゲートしてやって。今どきの街中によくある、高い被認識度の灯火にできるとおもう。
それが警察からいちゃもんつけられないことを懸念するけど(今回は50ccだから車検は関係ないな)

878:774ワット発電中さん
11/06/22 22:05:39.22 oY+2ldtr
5行読む時間を無駄にしたわ

879:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
11/06/23 01:14:29.06 OmKuaa1Z
>>866 バイクだとエンジンの音でリレーの音がかき消されるから
意味無い。スクーターだとわざわざ専用ブサーみたいなので
「ペッコンペッコン」って鳴らしているやつ多いけれど。

まあ、ここは電子工作の館なので、必要があるなら
ウインカーパルスを微分して電子ブザーを「ピョン・ピョン」って
鳴らすことくらい考えても良いのだが。
(これは昔俺のバイクに付けてた。若葉だったので安全第一)

>>852 どうせ電子化する上、消費電力が気になるなら
思い切ってLEDウインカーにすればいい。
つーか、俺としてはLED化するついでにいろいろ考えている
物だと思ってた。

880:774ワット発電中さん
11/06/23 01:20:41.90 a4qJUmIb
電子w電子化ww
マジで馬鹿なのか知らないが迷惑だろボケ

881:774ワット発電中さん
11/06/23 18:29:04.16 ok8Tpxq0
スレチかもしれませんが、goot製の半田ごてでKYP-60という30Wと60Wの
両方を使える半田ごてを使っているのですが、先日コテ先のネジを
どこかに無くしてしまいました。ネジのサイズと材質を教えてください。
また、ニクロムヒーター式で30W前後のタイプはネジのサイズはどのメーカーも
同じものなんでしょうか?よろしくお願いします。

882:774ワット発電中さん
11/06/23 18:32:11.29 VMckQy8U
知らねーよw
メーカーに電話しろよww
馬鹿か。

883:774ワット発電中さん
11/06/23 19:15:52.46 K4A0hpuw
ネジの直径を測って、ホームセンターか100均で同じのを買ってくればいいよ
たぶん並目で大丈夫だろ

884:774ワット発電中さん
11/06/23 20:24:48.45 sf5mHG+z
ひとつ注意しとくと、ステンレスねじにした方がいいよ。
鉄ねじとかにするとすぐに錆びて固着するかボロボロになる。

885:774ワット発電中さん
11/06/23 20:27:30.66 HPUxmaV0
>>880
バイクを買い換えれば、解決する。

886:774ワット発電中さん
11/06/23 20:55:58.60 HYmIdCYM
普通、細目は使わないでしょう

887:774ワット発電中さん
11/06/24 14:10:40.54 xQ6Z2tk5
AMトランスミッタ(1MHz)の自作に挑戦しています。100%に近いきれいな変調がかかる
ところまではできたのですが電波が思うように飛んでくれません。今はソニーの携帯型ラジオで
アンテナから半径50cm程度までしかノイズのない受信はできてません。目標は半径3mでクリアな
受信ができることです。どこかのサイトで出力を90Vp-pにすれば木造の一般の家ですべての部屋で
きれいに受信できる程度に飛んだという記事を見かけました。
90Vでは感電が怖いのですが、この手のアンプ自体の電力は小さいのでアンテナを触っても
大丈夫なんでしょうか?
また3m飛ばす程度のとき何ボルトくらいの出力電圧が必要なんでしょうか?27MHzのラジコンあたりだと
15Vp-pくらいで結構飛んでいるように思うのですが。

888:774ワット発電中さん
11/06/24 14:26:16.27 OEhrQ/qC
>>887
アンテナ長くしてみたら?

889:774ワット発電中さん
11/06/24 18:50:00.45 OkssmOO1
>>888

1/4λの75mもあれば大丈夫でしょうか?


890:774ワット発電中さん
11/06/24 18:56:12.09 A9nQ6Gl8
3m あれば希望通りラジオまで届きそうだが・・・

891:774ワット発電中さん
11/06/24 18:57:48.47 pOOtD1sY
だいたい、電圧が一桁二桁違ってる気がする・・・

892:774ワット発電中さん
11/06/24 19:49:06.46 /uTvQztL
AMで100%の変調か、胸熱

893:774ワット発電中さん
11/06/24 19:59:11.05 aiUJ0XlN
>>891
何百ワット出す気なんだろう、と俺もこっそり思ってはいたw

894:774ワット発電中さん
11/06/24 20:26:55.26 uHqEVw1T
いまは何ボルトで試してんのかな?
9Vくらい?

895:774ワット発電中さん
11/06/24 20:45:05.76 xQ6Z2tk5
>>843>>894
電圧90Vp-pだけみると大電力に見えるかもしれないけど、この手の出力アンプは
オーディオアンプと違って電流があまり流れないので電力としてはかなり小さいと思う。
たいていは1~2mのワイヤーアンテナが使われると思うけど出力端子の反対側は開放だし。
現在の出力電圧(1MHzの正弦波)は無音時8Vp-p、最大音量時に15Vp-pくらいでている。
電源電圧は10V。

896:774ワット発電中さん
11/06/24 23:41:55.03 ktqeOJ7e
>891,893
1/4λ=75m, 1mのワイヤだと概算で1500Ω、45Vでは出力は1Wくらいか。
パーペキに電波法違反だけど何百ワットってとこまではいかない。
4Vでも10mW、その辺の無線LANなみにパワーがあるかも。


897:774ワット発電中さん
11/06/25 00:11:43.83 iaCY3ffF
問題は輻射効率
AMラジオは磁界が基本
沢山大きく巻こう


898:774ワット発電中さん
11/06/25 00:13:15.04 iaCY3ffF
>>896
1500オームって-jXcじゃなくて?

899:774ワット発電中さん
11/06/25 00:24:32.85 MAxKoHcC
AMラジオの局発って、3mくらいならけっこう強く入る感覚あるんだけどなぁ。

なんか変な感じ。

900:774ワット発電中さん
11/06/25 15:45:58.02 RQNcNnak
>>887
電波法違反だよ。

901:774ワット発電中さん
11/06/25 16:21:17.28 2Fp3jRMA
>>900
3mのどこが電波法違反なんだ。何でもかんでも違反で片付けるなよ。

902:774ワット発電中さん
11/06/25 19:33:13.32 nsj/c+54
>>901
ヒント:周波数

903:774ワット発電中さん
11/06/25 20:05:34.58 2Fp3jRMA
>>902
この手のレスは何のデータも根拠もないし卑怯だわ。
電波法では許可なく出力できる電界強度が周波数ごとに規定されてるのは無線に関心をもってるなら
だれでも知ってるとおもう。ただ測定設備がないと実際に送信機の電界強度を知ることはできない。
いろいろな分野で換算表というのが使われるが、無線の分野でも当然、電界強度と電波到達距離の換算表
というのがあっていいと思うがそのようなものを見たことがない。データを持ち合わせてないにもかかわらず
電波法という言葉を持ち出して違法だ何だというやつが多いが、その根拠を示してほしいができないのだろう。
もっともこの手のスレッドでデータを出しても書き込みに対して責任がないし裏づけが取れないので
無意味ないんだけどね。

904:774ワット発電中さん
11/06/25 21:44:21.50 CRhfIvGX
>>903
URLリンク(www.circuitdesign.co.jp)

905:774ワット発電中さん
11/06/25 23:53:49.79 jFKEUQfo
そこそこの電力のある送信機を作ったとして
アンテナなし(あるいはしょぼいアンテナ)だと違反にならず
アンテナ付けた時点で違反になる(>>903 の言う通り電界強度をクリア)
っていうこともある
つまり現時点で >>887 が電波法違反だとは思わない
>>900 が違反だと言い切ってるのはまずいと思うが
それ以上出力を上げると違反になるから気を付けろ
という意味なら理解可能


906:774ワット発電中さん
11/06/26 00:02:34.65 Qhf74+gN
ネタじゃないの?回路さらしてみたら?

907:774ワット発電中さん
11/06/26 00:17:31.87 iwIKghR8
インピーダンスがマッチングしてるかどうかは回路図からは読めない

908:774ワット発電中さん
11/06/26 00:27:15.21 Qhf74+gN
>>906
いや、追試する数寄者は このスレにいるだろ。

909:774ワット発電中さん
11/06/26 00:27:56.16 Qhf74+gN
自分にレスしてどうするオレ

910:774ワット発電中さん
11/06/26 00:39:24.39 DkHhHg7+
まぁ、法に触れる可能性があるのが分かってるのに、
計算も出来ない機器も無い、でも実験は宜しくないでしょ。 とは思う。

ダミーロードか何かで実験してる訳でも無さそうだし。

911:774ワット発電中さん
11/06/26 00:57:14.33 7A1s6Q5C
100m以上飛べば微弱とは思わないだろうが、一般家庭の建物内、しかもほんの見通し数メートルしかとどかないものは
微弱だろと思うのは普通と思うけどな。「電波法で定める微弱無線の3mで500uV/m以下の電界強度では一般のラジオでは
受信できないから送信機から3mの地点でクリアに受信できてる時点で違法だ」みたいなシンプルで明快な答えはなかなかでて
こないんだよな。そういう答えがあればもしほんとに違法なら誰もがはっきりと違法と認識できるんだけど。

912:774ワット発電中さん
11/06/26 01:01:39.69 Qhf74+gN
だから、やってることを明示すればいいだけだろ、
回路さらして これに何mかの線をANTとしてつけましたで、
分かるひとはわかるだろうに。

913:774ワット発電中さん
11/06/26 01:16:15.96 DkHhHg7+
>>911
実験の仕方がおかしいんじゃないの?
無線齧ってるならいきなり電波飛ばすなんて無いと思うけど。
冗談レベルにしろ電界強度計だって自作はできるでしょ?
機器も揃ってないのにいきなり電波出したらダメだよ。

914:774ワット発電中さん
11/06/26 01:17:21.85 Qhf74+gN
>電波法で定める微弱無線の3mで500uV/m以下の電界強度では一般のラジオでは
受信できないから送信機から3mの地点でクリアに受信できてる時点で違法だ

放送法って、基本1mV/m=1000μV/m以上がサービスエリアじゃなかったかな?
それが昭和30年代はじめの実力だったけど、いまは500μV/mなら 100円ショップの
ラジオで余裕じゃないの?

915:774ワット発電中さん
11/06/26 01:17:56.25 7A1s6Q5C
>>912
と思うだろうが、実際にAMトランスミッタを自作してるサイトを見てるとほとんどの場合が
とびが悪いようだ。回路を出したところで「わかる人」がそういないだろう。ただし真空管を使った
トランスミッタは比較的よく飛ぶケースが多いようだ。回路図を見てると100Vや200Vで
動作してる。

アンテナのインピーダンス・マッチングについてだけど、無線機の最終段はたいていLCの同調回路
になってる。そしてアンテナをつけない状態で同調回路の調整をすませてもワイヤーアンテナをつけると
同調点がずれる。インピーダンスマッチングって言うと何か難しそうだけど、結局アンテナを接続した状態
で同調を取り直せばマッチングしたことになるのかな。

916:774ワット発電中さん
11/06/26 01:19:22.98 Qhf74+gN
>>915
いいから、回路図だしなよ。

917:774ワット発電中さん
11/06/26 01:21:02.23 Qhf74+gN
>>915
出し惜しみしてるかぎりネタ認定は外れないよwww

918:774ワット発電中さん
11/06/26 01:28:06.76 Qhf74+gN
>「わかる人」がそういないだろう。

わかる人がいそうなスレで質問すれば?

919:774ワット発電中さん
11/06/26 01:42:17.70 7A1s6Q5C
>>914
その見解によれば3m地点で受信困難、あるいはぎりぎりクリアに受診できる距離だって時点で
違反にならないほど十分に微弱だってことかな。
この後ひょっとしたら別の見方がでてくるかもしれないけど。

920:774ワット発電中さん
11/06/26 01:47:24.26 Qhf74+gN
しかしまぁ、質問者がこれだけ上からてのも
久しぶりだな。

921:774ワット発電中さん
11/06/26 01:54:15.18 7A1s6Q5C
>>918
言い方が悪かったがAMラジオ帯の電波を飛ばすのはコツみたいなのがあって、そのポイントがわかる人
はこのスレにもいるだろうと思ってるんだけど。そしてそのコツってのが多くの自作サイトを見る限り
個々の回路図とはあまり関係なさそうだということ。(なぜそう思うかというと、自作サイトも雑誌等に
掲載されてる回路もすべて基本的に同じだから)

922:774ワット発電中さん
11/06/26 01:59:28.78 Qhf74+gN
>自作サイトも雑誌等に
>掲載されてる回路もすべて基本的に同じだから)

だから、基本的に同じようにみえて、個々に工夫してるんだろうけど
あなたが理解できないこともあるんじゃないの?って思うだが。

なんか あなたの言い分きくと質問しなくていいじゃん
その発表してるとこにメールしなよ って思うけど?

923:774ワット発電中さん
11/06/26 02:05:20.51 7A1s6Q5C
そのサイトがどこだったか覚えてないんだよね。数年前に見つけて内容だけ漠然と覚えてるんだけど。
あとにもさきにも実用的な飛距離のAMトランスミッタはそこのサイトだけかな。真空管タイプを除いて。


924:774ワット発電中さん
11/06/26 02:06:42.01 Qhf74+gN
ほら、>>921の内容とかわった。

925:774ワット発電中さん
11/06/26 02:09:56.51 Qhf74+gN
具体的な内容出せないなら、初心者系のスレは使わないほうがいいよ。


以上

926:774ワット発電中さん
11/06/26 02:23:58.67 7A1s6Q5C
質問としてだけ捕らえるのではなくテーマに対するディスカッションと見れませんか?
1テーマとして興味のある人もいると思うし、初心者系スレといってもレベルの高い人も
参加してるみたいだし。
「AMトランスミッタ」をキーワードに検索すれば回路図はいくらでも出てくると思う。
出力段はどれも同じだと思う。この掲示板がファイルを添付できれば一番いいのだけど。

927:774ワット発電中さん
11/06/26 02:26:23.10 Qhf74+gN
>>1のお約束すれ読めない人とは、お友達になれません。

928:774ワット発電中さん
11/06/26 06:23:07.70 TpOflG19
>>927
ヤスリは引くなってやつですかい?

929:774ワット発電中さん
11/06/26 07:25:11.76 vncItHtl
大昔、AMラジオとAMトランスミッタを利用したアンカバー無線が流行っていた。
AMラジオ放送帯の上の方を使う。
勿論、真空管全盛の頃。
構成はその頃一般的なアマチュア無線送信機と同様、ファイナルに小型出力管を使っていた。
アンテナはλに同調させられる訳もなく、思いっきり短縮型のお粗末な低高度ワイヤーアンテナで、標準型逆Lなら良い方、たぶんミスマッチもいいとこ。
πマッチの出力側バリコンには放電ぎりぎりの電圧が掛かり、アンテナ端子に蛍光灯つけると点灯する。
そんなんで1~2㌔程は楽に飛んでたようだ。

930:774ワット発電中さん
11/06/26 08:59:33.50 G1ORZ+hp
工作員乙


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch