電子工作入門者・初心者の集うスレ 34at DENKI
電子工作入門者・初心者の集うスレ 34 - 暇つぶし2ch363:774ワット発電中さん
11/06/07 07:27:18.80 p9+103Ld
>>361
そう大層なものじゃなくてこんなのが作りたいのじゃないかな。

URLリンク(www.korg.co.jp)

364:のうし
11/06/07 07:38:55.18 9imnkuku
キットではないけど、プリントパターンやプログラム付きで

URLリンク(m.youtube.com)

みたいに音の大きさと高さを、光量と色でイルミネーションするのが股間さんの出版物であったな。
DSPicのだったような‥

365:774ワット発電中さん
11/06/07 08:42:02.54 CGrCsQX3
>>357
音の大きさに応じて・・なら「オーディオレベルメータ」

音の高さに応じて・・なら「グラフィック・イコライザ」
や「パラメトリック・イコライザ」の回路が参考になる。


366:774ワット発電中さん
11/06/07 08:58:52.32 +zaZdlt/
質問者は「音の高さに・・・・」ってはっきり書いているのに、速攻でレベルと取り違えるなんて恥ずかしくないのだろうか?

367:774ワット発電中さん
11/06/07 09:40:20.83 Fh3T4J+u
>>357
誰かも書いてるけどバンドパスフィルターでできる。
回路はビエンナ(ウィーン)ブリッジかツインTを使えばいいでしょう。

LM324(4回路入)2コかLM324(4回路入)3コ使えばいい。


368:774ワット発電中さん
11/06/07 10:26:56.81 duvS4uuq
BPFを、LとCで作るってどうよ?


369:774ワット発電中さん
11/06/07 10:57:52.00 Qm7i/wMr
理科ヲタ以外の一般の人は音が大きいことを音が高いという。



これ豆な。

370:774ワット発電中さん
11/06/07 11:13:40.33 yfXTxy1r
フーリエ変換だな

371:774ワット発電中さん
11/06/07 11:35:58.65 MxymMQ87
比企理恵は変換しないぞ

372:774ワット発電中さん
11/06/07 12:35:53.24 EJWde13l
>355
PICのピッチ幅は100mil?
それとも表面実装タイプ?
もし、100milのタイプなら、画彩+アイロンプリントで
0.3mmラインくらいで書けばピン間とおると思うけどな。
PICじゃないけどAVRでなら、信号ライン0.3mm, 電源ライン0.6mm
で基板デザインして一番安定して自作プリント基板作れている。
「アイロン プリント基板」でググってみ。

373:774ワット発電中さん
11/06/07 13:06:06.47 nLrE99YD
もういい加減「基板は自分で作るものじゃなくて外部に発注するもの」が常識でいいと思う。

374:774ワット発電中さん
11/06/07 13:21:06.55 nLrE99YD
Fusion PCB Service
URLリンク(www.seeedstudio.com)
に発注して、今朝ちょうど成田についたらしい基板があるのでそれを例にすると

2層、板厚1.6mm、大きさ10cm*10cm、数量10枚、発送方法は国際航空便小包
以上で$28.42 = \2,385

ちなみにマルツでサンハヤトの感光基板入門キットを買ったら
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
\2,425で送料別。

時間と手間と品質のこと考えたら、外に発注したほうが圧倒的にコストパフォーマンス高い。

もうそういう時代なので、自分で基板作るとかやめてくださいマジで。

375:774ワット発電中さん
11/06/07 13:45:01.95 DFeIA5P0
時間と手間と品質のこと考えたら、既製品買った方が圧倒的にコストパフォーマンス高い。

もうそういう時代なので、自分で電子機器作るとかやめてくださいマジで。

376:774ワット発電中さん
11/06/07 13:46:24.63 a5ozxuQJ
>>375
キモイ

377:774ワット発電中さん
11/06/07 13:46:34.67 gZrgqn9S
>>374
金額やめんどくささだけで、物事は済まないんだ。
その行為自身を楽しんでいる人もいるし、
外に出すべきでない、自分でやるのが筋だ、という価値観の人もいる。
また、Fusionに出して、その日に出来てくる? 
自分でやれば、その日にできる。これだけで、自分でやる意義があるでしょう。
キミも大人になれば、少しは分かるとおもうよ。

キミの場合はそうして業者に出していればいいです。誰も文句言わないから。
だから、

   そ う で な い 人 に 文 句 付 け る な !


378:774ワット発電中さん
11/06/07 13:50:47.17 nLrE99YD
>>377
こんなに安く作れるんだってこと知らない人に向けて書いてるのであって
>>377みたいな人はずっと自分で生基板から作ってればいいと思うよw

最後の一文は洒落みたいなもんで、それを文句と取っちゃうのは神経質すぎ。
もう少し落ち着きなよ、大人なんだからw

379:774ワット発電中さん
11/06/07 13:56:18.22 PADB7Lw7
2012サイズのチップ部品の下を通すようなごく短いパターンだけなら切削での
パターン形成もできるかな。円盤状ののこぎりタイプのビットとミニルーターを使って
1608チップ用の小さな基板を作ったことがある。ただこのタイプのビットは
緩み防止のため回転方向が決まっていて右利きだと切削子が自分に飛んでくるような
姿勢になるので大変だった。

380:774ワット発電中さん
11/06/07 14:00:01.29 EJWde13l
まぁ実際、プリント基板が必要かどうかは、本人の判断しかないんだけど、
これだけ安いと「作るのが馬鹿らしく」なるって言うのもわかる。
でも、エッチング液とかにまみれないで設計だけして後は外注ってのも
俺は好きじゃないから、少なくとも納得いくまで自分でパターン印刷して、
それで発注するようにしてる。
作ることと製品にすることって言うのは違うことだけれど、
趣味で作るんだから好きにさせれwww

381:774ワット発電中さん
11/06/07 14:02:35.70 35WTEXIL
>>377の反応異常過ぎ
自分がせっせと積み上げてきた技術が陳腐化して無用なものになるのが辛いのか

382:774ワット発電中さん
11/06/07 14:03:08.32 SzSz6v43
外注は、なにより速さ足りない。

>379
切削だとレジスト塗らんのだろうが、絶縁はチップの外皮オンリー?


383:774ワット発電中さん
11/06/07 14:13:04.98 PADB7Lw7
>絶縁はチップの外皮オンリー?
そのとおり。自作でレジストは難しそう。修正用のレジストペンってのがあるけどハンダ付け
の熱には耐えられないようだ。数ヶ月使用してるが絶縁に関しては今のところ問題ない。

384:774ワット発電中さん
11/06/07 14:18:22.49 x1yZCHOl
人生なんて時間つぶしさ... エッチング工作も悪くはないんじゃね? 俺にはそんな暇無いけど w

385:774ワット発電中さん
11/06/07 16:07:32.28 e0HADi9g
大量に廃棄されるブラウン管を使って何か作れますか?

386:774ワット発電中さん
11/06/07 16:10:16.87 p9+103Ld
オブジェ

387:774ワット発電中さん
11/06/07 18:42:03.01 BtfzFrrg
自分で基板をエッチングすると納期超特急(ただし本人のやる気次第)なのが
いいところだな。思いついたときにすぐ作れる。

>>353
今の感光基板は、光源さえちゃんとすれば簡単。逆に光源が悪いと難しい。
本当はちびライト2でも買うといいんだけど、とりあえず今の電気スタンドに
ケミカルライト付けて、アルミホイルで周りを囲いつつ距離10cmから照射。
最初の数枚は捨てるつもりで実験してもいいんでない?
最初は180秒照射からスタート。現像温度と時間は説明書を厳守。
やたら現像時間の長さに鋭敏で、油断してるとパターンが一気に流れ落ちたり
エッチング段階で溶けるべきところがいつまでも残るようなら露光時間不足。
逆に、現像中にパターン全体が薄くなって消えていくようなら露光過剰。
露光不足より過剰気味の方が対処しやすい。


388:774ワット発電中さん
11/06/07 19:32:14.34 EOlcLchW
>>374
マジですかこれ…。
基板作成なんて何万円も取られるものだとばかり思ってた。

389:774ワット発電中さん
11/06/07 20:05:38.79 UQduus1P
自分でやれば特急納期だからお得だってさ。
時給600円くらいにはなるし。

390:774ワット発電中さん
11/06/07 20:36:25.06 cwUrIQfl
DIY精神に則って生基板削る
作る事そのものが目的って人は意外と少ないんか

391:774ワット発電中さん
11/06/07 22:16:31.75 jTOCzXGn
>>374
よく見てないけど、なんか激安だな。

折目がユーロに変わって、大越は臥せて、さてどうしたものか・・・というころから
基板作りはやってないんだけどw
MBEも進化したんだろうか。あの頃は塗りつぶしができなかった。

392:774ワット発電中さん
11/06/07 22:32:54.90 EJWde13l
>>389
なんでそんなに煽るん??
そこまで自分の正しさを証明したいの?どこかの国の人みたいwww
DIYの目的は人それぞれだから、安かろうが高かろうが時間がかかろうが、
精度が悪かろうがどうでもよくね?

393:774ワット発電中さん
11/06/07 22:48:50.35 J11BocaI
入門、初心者の集うスレか。 変な流れになってるな。

394:774ワット発電中さん
11/06/07 23:03:02.42 Ss7FX6UR
外注に頼むにはOlimexの場合指定のツール・デザインルールに合わせないと
いけないようだがFusionもそうなんでしょうか。
ライブラリ作ったりするのはけっこう面倒に感じるのですが。
マスクだけでやってくれはしないですよね?
CAD環境ができれば外に出したいです。
今回はうまくできてないのでPCBE+サンハヤトにします。

395:774ワット発電中さん
11/06/07 23:15:20.89 f3noQMZ+
ここは初心者の皮かぶった爺とウンチク野郎だらけだな。
経験とウンチクが役立つから悔しい。

396:357
11/06/07 23:33:13.86 1+u0odXd
皆さん親切丁寧にありがとうございます。

もう脳内のネタをぶっちゃけちゃいますが、実は iPhone を歩かせるアクセサリを作りたいと考えています。
こんなイメージ(きもいけど)
URLリンク(or2.mobi)

その際のインターフェイスとして USB や iPhone のドックを使うのは
自分の技術的に困難だと考えたので、他の接続インターフェイスを・・・考えたときに
イヤホンであれば接続が簡易で、iPhone に依存せず Android といった端末でも接続出来ます。
イヤホンから、音量・音の高さで、歩く方向(右を動かすか左を動かすか) 歩く速度(停止、ゆっくり、早い)を入力し、
足側がその音声データを元に所定の動きを行います←これを作りたかった

397:357
11/06/07 23:35:16.19 1+u0odXd
続き

iPhone や Android は、専用アプリを起動し Wi-Fi 経由で PC と接続します。
PC からは、iPhone や Android のアプリに音声指示(高さ・音量)を指示しつつカメラからの入力を受け取り画面表示します。

という事をやりたかったのです(まだあるけど!)
最初の LED が 5 個というのは、音程で方向を決定する事を想定し、音程の処理が出来れば音量も出来るだろう、
という勝手な予想によるものです。

元々、プログラマなのでアプリ開発に関しては問題ありませんが、
ハードウェア側については未知数で、調べてもいまいちだったため質問させていただきました。

最初、本当の目的を隠していたのは、これ作ったらジョークグッズとして売り物になるのでは?と考えたためです。
皆さんがあまりに親切なので、ぶっちゃけちゃいました。

398:774ワット発電中さん
11/06/07 23:42:08.53 EOlcLchW
なんか答えそのものになってしまって非常に恐縮なんだけど
「softmodem」
というキーワードを元に
URLリンク(www.switch-science.com)
とか
URLリンク(www.reinforce-lab.com)
とか
URLリンク(arms22.blog91.fc2.com)
この方のブログを見ると、いろいろ解決しまくって残念になるかもしれない

399:357
11/06/07 23:46:53.46 1+u0odXd
>>358
ありがとうございます。こんな物もあるんですね!

>>359
最初から全部伝えておけば良かったです。

>>360
すみません。まだ自分には理解出来ない領域です。
勉強します。

>>361
マイコンを使う必要があるのですね。
物理的に大きくなるのは極力避けたいところですが・・・。

>>363
ギターのチューナーは確かに、イメージしていた物に近いものがあります。

>>364
なんじゃこりゃーーー

>>365
ありがとうございます。ググります。

>>367
ありがとうございます。勉強してみます。

400:357
11/06/07 23:49:32.03 1+u0odXd
>>398
ぎゃーーーーー
これ、まんまやーーーー!!!

なんという結末。


いろいろ解決しまくってますね。
これは・・・自分の調査不足です orz

大変失礼しました・・・。

401:774ワット発電中さん
11/06/08 14:17:21.56 I8KHlk4b
Cでプログラム組んだことあるならArduino買うといいよ
開発ソフト無料、本体だけで電子工作やれる

402:774ワット発電中さん
11/06/08 16:26:04.84 t2CFnxW+
arduino布教ーもとい普及してんだな
楽でいいけど、居心地良くて進めなくて困る

403:774ワット発電中さん
11/06/08 18:17:43.48 W22JMGkL
だんだんarduinoで物足りなくなってきた

404:774ワット発電中さん
11/06/08 18:44:12.52 I8KHlk4b
物足りなくなったら本格的なやつに手を出してもいい頃じゃないかな
ICEだっけ?デバッガ?とか使えるようなやつ

405:774ワット発電中さん
11/06/08 19:17:21.08 X6FKK6+z
ICE いんさーきっとえみゅれーた、だっけね?
いまどきは JTAGのほうが多いかと

406:774ワット発電中さん
11/06/08 20:34:17.59 y3FJym3S
>>403
自分でシールド作って見たら?

407:774ワット発電中さん
11/06/08 20:52:18.20 x/SDFwyY
JTAGといえば高性能のマイコンやFPGAなどで使うものだと思うが趣味のレベルだと
まったく縁がないんだよな。FPGA自体面白そうではあるけど、比較的簡単なアプリだと
マイコンで十分だし、画像処理などではレベルが飛躍しすぎるし。

408:774ワット発電中さん
11/06/08 21:14:05.14 CGJkPlKd
FPGAってさぁ、C言語に似てるとか言う人いるよね。
よく知らないけどほんと?
FPGAって要はメモリマップトIOみたいに、なんか書き込めばスイッチONになるような
集積回路でプログラマブルに回路を形成するとかじゃないの?
C言語って手続き型言語だよ。手続きかけるの?
最初にこの信号がHIになったら、次にこの信号を取得、それが1だったら・・・
みたいに。

409:774ワット発電中さん
11/06/08 21:24:40.69 /OKCawsA
FPGAにしろマイコンにしろ、やりたいこと次第だわな。
単純な回路制御ならどっちでもいいし、同時の判定とかでも速度にものいわせばマイコンでそれなりだからなあ。


FPGAといえば、A/DとD/Aをリアルタイムロジックで組んで、15kのRGBを31kにするロジック組みたい。
理屈はかなり単純なラインダブラーだから何となく判るが… まず手を出すまでが無理すぎる。

410:774ワット発電中さん
11/06/08 21:27:31.95 R7YfEB9g
> FPGAってさぁ、C言語に似てるとか言う人いるよね。
> よく知らないけどほんと?
違います。
> FPGAって要はメモリマップトIOみたいに、なんか書き込めばスイッチONになるような
> 集積回路でプログラマブルに回路を形成するとかじゃないの?
間違ってはいません。
> C言語って手続き型言語だよ。手続きかけるの?
> 最初にこの信号がHIになったら、次にこの信号を取得、それが1だったら・・・
> みたいに。
余裕でできます。

411:774ワット発電中さん
11/06/08 21:29:25.77 R7YfEB9g
> 理屈はかなり単純なラインダブラー
で、いいの? せっかく作るのに。

412:774ワット発電中さん
11/06/08 22:18:59.95 CGJkPlKd
>>410
サンクス。
手続き型の処理をかけちゃうんだ?意外だな。
ま、自分で勉強してみます。

413:774ワット発電中さん
11/06/08 22:26:33.82 eHifkfXP
FPGAといわゆるワンチップマイコンの決定的な違いは割り込み応答の速度だと思ってますが間違いないですか?

マイコンだと割り込み信号が入ってから、割り込みベクタに飛ぶまで8クロックくらい
かかりますよね。
FPGAだと即時応答ですよね。


414:774ワット発電中さん
11/06/08 22:49:03.30 LV2urNmA
>>412
フリップフロップ使ってラッチ(自己保持)できるから順序処理は作れる。
あまり長いステートマシンは回路の動作スピードに影響するので余りやらないけどね。

415:774ワット発電中さん
11/06/08 22:53:41.73 CGJkPlKd
>>414
なーるほど。そう言うわけか。
じゃやっぱり手続き型言語と理解しちゃいけないけど、簡単な手続きなら力業で出来るってくらいかな。

416:774ワット発電中さん
11/06/08 23:13:45.43 zU6p3vQl
7805などの3端子レギュレータが生きてるか死んでるかを
単体で判断する方法って有るでしょうか?
テスターなどで抵抗測定などで解るものでしょうか?
よろしくお願いします。

417:774ワット発電中さん
11/06/08 23:16:10.27 4AH4jkHf
>>415
いえ、複雑な手続きが得意技です・・・。
まあ現物を動かして勉強してみてください。


418:774ワット発電中さん
11/06/08 23:19:31.22 CGJkPlKd
>>417
わかりました。
勉強します。イメージだけで適当言ってすみませんでした。

419:774ワット発電中さん
11/06/08 23:25:43.76 gorPSkJi
>>416
テスターで「生きている」判定まずできないが、ほぼ「死んでいる」判定はできる。

三つの端子間それぞれで導通判定。
端子を入れ替えても導通する端子がある場合ほぼ壊れている。


420:774ワット発電中さん
11/06/08 23:51:58.21 ZDfBInIX
>>415
大きなお世話かも知れないけど、「手続き型言語」の意味の理解が違っているよ。機会があれば調べて勉強するといい。

421:774ワット発電中さん
11/06/09 02:45:02.84 69CKu/Ci
>>413
その理解は違う。

FPGAとマイコンの違いは、

マイコン
  ・中にいる人は1人。1人で全部やる。
   だから、あっちのことをしいてるときは、こっちの事が止まる。
   だから、考えやすい。
FPGA
  ・中には無限の人達が働いている。
   全員がワンマン主義で、別々のことを自分勝手にやってしまう。
   なので、クロックというかけ声で、足並みを揃える。
共通
  ・どちらも、ソフトウェアで書く。
  ・FPGAのプログラムを書くだけで「私はハード設計をしているんだ」と
   勘違いしている人が多数。


422:774ワット発電中さん
11/06/09 02:53:12.22 Tnoqhx8K
無限の人達など居ないw
有限だろw
言われた事全部入る分だけ全員同時に動くけどなw

423:774ワット発電中さん
11/06/09 03:46:00.41 SoM8FnWP
>>374
出来てきた基板の写真、見せて!

424:774ワット発電中さん
11/06/09 03:48:33.51 SoM8FnWP
HDL=Hardware Document? Langage でしょうか。
以前に回路図で書いたことがある。


425:774ワット発電中さん
11/06/09 06:48:26.81 QFU9vYG0
いつものソフト屋レベルでしかHDL扱えない人がきたのかw

426:774ワット発電中さん
11/06/09 09:41:23.92 8VsxQYKo
>>421
LSI設計だって、コードを書くだけだけどね。
「ソフトウェアで書く」ってのは違うかな。

427:774ワット発電中さん
11/06/09 10:31:29.77 H3du008C
でも、作業はマイコン開発と全く同じ

428:774ワット発電中さん
11/06/09 11:55:27.48 aMUljch1
まあ…マイコンとFPGA、双方でZ80と同じ動きのものを作ってみるのを想像すれば、結構わかりいいのではなかろか。

429:774ワット発電中さん
11/06/09 15:00:55.26 8VsxQYKo
>でも、作業はマイコン開発と全く同じ
だから何?

ハード屋が偉いとか、ソフト屋のほうがいいとか別に無いだろ

個人的にはソフト屋さんは偉いと思うよ。
チップが遅れても納期を何とかしてくれるし、
LSIのバグもソフトで何とかしてくれる。
ESが出て打ち上げに行ってても、長期休暇とってても
その間、頑張ってくれるしね。
でも、頑張りすぎるなよ。

430:774ワット発電中さん
11/06/09 15:31:05.68 Qkk0XYwq
>>429
過剰反応しすぎw

> ハード屋が偉いとか、ソフト屋のほうがいいとか別に無いだろ

こんなこと誰も言ってないじゃん。アホか。

431:774ワット発電中さん
11/06/09 16:23:09.33 nKKU1h+8
>>421
やべぇ、言われるまで、
「FPGA」って、ハード設計してると思ってた...orz
わかりやすい説明thx。敷居が高くてFPGA自体は触ったことなかったけど、
おぼろげに、大規模=FPGA、小規模=マイコンと思い込んでたwww
FPGAって入るだけの仮想ハードがいっぺんに動くイメージでおk?

432:774ワット発電中さん
11/06/09 17:04:22.12 aMUljch1
>>431
仮想でもなんでもなく、論理回路が組まれてると思うが。
実際の石にするときに考えないといけないイロイロを無視して理屈だけで組めるし、言語使えるから、設計してるって言い切るのは無謀。

俺の個人的な感覚では、FPGAは言語でやるほうが異様な気が。
QuartusIIとか使うと、論理回路で組み立てるし。 

マイコンも上をみるとスゴイのあるよ。

433:774ワット発電中さん
11/06/09 17:22:14.82 QFU9vYG0
>>431
そんな考え方ならFPGAなどに手をだすな
周りが迷惑するから

434:774ワット発電中さん
11/06/09 17:37:08.05 n2ZZO3CW
>>433
なにを偉そうにw

435:774ワット発電中さん
11/06/09 17:47:05.12 wJpotF5r
すみません、超初心者なのですが、1Vから12Vまで変化する電源にパイロットランプとして
LEDを付けたいのですが、調べたところ抵抗では電圧が変化する電源には無理だと言う事は解りました。
抵抗の変わりにCRDと言うのをLEDと直列にすれば良いのでしょうか?
電圧が低い時に消えるのは仕方が無いのですが、12Vまでなった時に
LEDが2.2V使うとすれば残りの10VはCRDが使ってくれるのでしょうか?
(分圧と言うのですか?)
よろしくお願いいたします。

436:774ワット発電中さん
11/06/09 17:55:19.61 rXxihJXM
ここでは釣り糸が切れてしまうことがあるので要注意w

437:774ワット発電中さん
11/06/09 18:42:59.17 nKKU1h+8
>>432
丁寧な返答ありがとう。
自分のイメージでは、FPGAのメモリ内に、自分で作ったプログラム?が仮想ハードとして
動作するものだと思ってました。
>>433
趣味でもだめかよwww
いやまぁ、FPGAは自分の知識じゃ無理なのは理解してるけどねっ!
そんなことより>>433の作ったものとか晒してくれれば、その言葉に重みが増すのにwww

438:774ワット発電中さん
11/06/09 19:23:01.15 8VsxQYKo
>>432 の言うところの設計してるって言うのは、
トランジスタの構造を考えるとかそういう部分のことか・・・
セルの配置だって、edif とか GDS だからある意味言語だしな。

439:774ワット発電中さん
11/06/09 20:25:53.10 VqQr4B0l
>>435
だいたいそう考えて良い。
しかし、パイロットランプ用の電源を別に用意するというか、引っ張ってくるということはできないのかな?
そしたらトランジスタをonさせれば点灯できる。
CRDだけだと、点灯開始電圧が高すぎだろう。
つまり、かなり電圧が上がってからようやく点き始めると。
CRDに並列に抵抗入れとくのも手かもしれない。
それでも点き始めはかなり暗いだろうけどね。

440:774ワット発電中さん
11/06/09 20:44:37.44 TyyA9Th7
あほか。1VではそもそもLEDを直接点灯することなどできない。

441:774ワット発電中さん
11/06/09 20:44:57.21 e2V9D/jd
>>421は「言語」と「ソフトウェア」の違いが理解できてないみたい。

まぁFPGAでハードだソフトだと区別する意義は全く感じられないけどね。
元々中間的な存在で扱う立場によってハードとも言えるしソフトとも言える。
そんな事どっちでもいい。「使いものなるデバイス」ってだけで十分。

>>437
マイコンに比べると開発環境や勉強用のボードが少々お高いかもしれないけど
はんだ付けをしなくて内容を随時変更できるので、論理回路を組む上では
物凄く初心者向きのハードという認識で良いと思うよ。

74系ICで実現できることなら大抵出来るし。
ワンショットとかアナログ的な動作をするものは無理だけどw

442:774ワット発電中さん
11/06/09 21:10:17.79 iT5R4Ar4
俺の経験ではその業界の板の住人レベルが低い方が実際にもレベル低い。

制御、組み込み系>Windowsカーネル>Windowsユーザモードアプリ>DB業務系>Web系>>>>>>セキュリティ、ソフトヘルプデスク

443:774ワット発電中さん
11/06/09 21:52:02.44 TyyA9Th7
なんとか奉行とか「わが社の勝ちぱたーんでs」とかってスゲエ低Lvっぽいな

444:774ワット発電中さん
11/06/09 22:26:54.85 VqQr4B0l
>>440
アホはお前。
誰が1Vから点くなんて言ってるか。
そもそも質問者は「電圧が低いときに消えるのは仕方がない」と割り切っている。

445:774ワット発電中さん
11/06/09 22:37:19.46 n2ZZO3CW
>>442
そら関係ないわ。
思い上がりが甚だしい。

446:774ワット発電中さん
11/06/09 23:35:13.16 +op7H6W7
CRDという単語が出てくると釣りとわかっていても一騒ぎせずにはいられないこのスレの住人のレベルって

447:774ワット発電中さん
11/06/10 00:08:58.17 /WxfWe8N
入門者・初心者の集うスレ、で何を?w

448:774ワット発電中さん
11/06/10 09:45:54.96 SoMtMOkH
>>439
CRDを使った場合、何ボルトくらいからLEDが点灯することになるのかな?

449:774ワット発電中さん
11/06/10 10:11:42.26 Zh+V27TY
>>448
CRDとLEDの順方向電圧の合計。

450:774ワット発電中さん
11/06/10 10:14:24.61 P/Trlsan
6[V]4[Ah]のバッテリーから三端子レギュレータで5[V]1[A]と2.5[V]1[A]を取り出してたんだが効率が悪い事に気付いて他の降圧方法を調べてたらNJM2360ADっていうスイッチングレギュレータが秋月で売ってたんだ。
で、使い方を調べたんだがよく分からん。だれか回路図を教えてくれ!

451:774ワット発電中さん
11/06/10 10:35:03.11 lwsuqYht
LM2734とかの方が簡単だよ

452:774ワット発電中さん
11/06/10 10:38:27.44 SoMtMOkH
秋月の通販で売ってるEシリーズのCRDだけど電圧vs電流特性曲線を見ると電圧変化の幅が
少し大きいと定電流特性とはいえないくらい電流値が変わるみたいだね。
E-101、E-301、E-501あたりだと比較的低くい電圧から定電流特性を示すみたいだけど。

453:774ワット発電中さん
11/06/10 10:57:14.25 x1TMGUnB
>450
データシートに載ってる。

454:774ワット発電中さん
11/06/10 11:53:18.27 CfSmODJC
>>453
 NJM2360のデータシートには載ってないんだな、これが。

>>450
NJM2360で検索して出てくる↓の製品ページ
URLリンク(semicon.njr.co.jp)
このページの右にある関連データから、一番下のアプリケーションノートを選んでくれ
URLリンク(semicon.njr.co.jp)
使い方はこっちに載ってる。

これのオリジナルといえるMC34063のデータシートを参考にしてもいい
URLリンク(www.onsemi.com)

455:774ワット発電中さん
11/06/10 12:36:33.40 pO70IvUm
電流計を自作しようと思っています
大きな電流が流れるとき、内部抵抗はどうしたらいいんでしょうか
12Vで3A流れます。負荷の抵抗は4Ωということになります
ここで電流計に10Ωぐらいつかうと、電圧降下が大きすぎますが
0.1Ωぐらいにすると、計測の誤差が大きすぎてしまいそうです
うまい計測の方法をおしえてください

456:774ワット発電中さん
11/06/10 12:56:50.37 zEhNjnOa
NJM2360で6Vのバッテリから5V1Aを取るには
・昇降圧の構成
・外付けスイッチ
が必要で相当効率が悪い。自己消費の少ないLDOの方が余程マシ。

NJM2360で6Vのバッテリから2.5V1Aを取るには
・外付けスイッチが必要
・出力電圧が低い分ダイオードによるロスの割合が大きい
のでこれも期待するほど効率は良くない。LDOよりはマシだけど。

あらゆる意味で、お望みの用途にNJM2360はおすすめできない。
スイッチングにしたけれ、外付けスイッチ不要、同期整流方式でデューティ比100%までいける
最近のICを使う。それなら5V出力の場合でも降圧構成で可能で効率90%超えは確実。

457:774ワット発電中さん
11/06/10 12:59:05.98 P/Trlsan
>>454
ありがとうございます!!
ここまで的確に教えてもらえるとは思いませんでした。

458:のうし
11/06/10 12:59:49.38 2ijim+Vm
Rの問題でなく精度の問題だ。

0.1Ωなら300mVもあるんだからデジタルテスターでも10mAの分解能があるのではと。

459:774ワット発電中さん
11/06/10 13:00:06.53 P/Trlsan
>>456
具体的に最近のICってなんですか?
外付けのスイッチはどちらにせよ使うので問題ないです。

460:774ワット発電中さん
11/06/10 13:03:15.74 P/Trlsan
>>456
こういった物でしょうか?
URLリンク(akizukidenshi.com)

461:774ワット発電中さん
11/06/10 13:49:03.29 zEhNjnOa
>>459
外付けのスイッチの意味を誤解してそうな気がするけど、
スイッチング用のトランジスタという意味だよ?

最近のICは山ほどあるので、TIでもNSでもLTでも好きなメーカの
サイトで探して下さい。とか言うとまた苦情が来るので、
おいらの好きな、TIのTPS62110を挙げておきます。

462:774ワット発電中さん
11/06/10 14:01:24.18 P/Trlsan
>>461
なるほど。トランジスタですか。
丁寧にありがとうございました。

463:774ワット発電中さん
11/06/10 14:09:22.71 CfSmODJC
>>461
 サーマルパッド付きQFNとか実装難易度高すぎだろう…

464:774ワット発電中さん
11/06/10 14:20:07.20 zEhNjnOa
いやいや、仰向けにして使うと簡単ですよ。
足が無いから折れる心配が無くておすすめの方法。

465:774ワット発電中さん
11/06/10 14:26:36.35 SoMtMOkH
1mmより狭いピッチへのハンダ付けはたとえ細いマグネットワイヤーを使っても厳しいね。
0.4~0.6mmってピッチは俺にとっては不可能だ。使ってみたいICは沢山あるんだけど。

466:774ワット発電中さん
11/06/10 14:34:43.61 fDe/lCjf
>>465
ハンダの表面張力を信じるんだ。

467:774ワット発電中さん
11/06/10 14:39:50.14 zEhNjnOa
工場じゃパートのおばちゃんが0.5mmピッチのQFPに布線したりしてるわけで、
普通の人ならちょっと練習すれば出来ますよ。

出来ないと言ってる人は、実際にやってみたことがない人ではないかと思います。
とは言っても、見えなければ話にならないので、老眼の人はヘッドルーペなんかを
使うといいです。

468:774ワット発電中さん
11/06/10 14:48:07.63 yEjtRM9n
こないだ米粒に文字を書くおばあちゃんがテレビに出てた

469:774ワット発電中さん
11/06/10 14:59:26.63 fjmQldCZ
2N3906の互換品ってわかりますか?

470:774ワット発電中さん
11/06/10 15:12:00.38 R8GJnCrq
ここは、初心者だけなんですっ!!キリッ

471:774ワット発電中さん
11/06/10 15:47:04.08 zEhNjnOa
互換てわけじゃないけど、2SA1015Yでも選んでおけば大抵の用途では使える。
定格が少し小さいのと、足の並びが違うので注意。

472:774ワット発電中さん
11/06/10 16:57:22.28 fjmQldCZ
>>471
ありがとうございます。
ちょっくら探してみます。

473:774ワット発電中さん
11/06/10 19:19:55.89 P/Trlsan
>>461
これは難しいですぇ…半田付け…

474:774ワット発電中さん
11/06/10 19:30:35.09 xFFB7gXW
俺は中2なんだが、今技術でラジオを作っている。
小3の頃からはんだ付けをやっているから先生より上手。

間違えないようにゆっくりやっているから、ちょっとイライラする。
あぁ家でやりたいなあ

475:774ワット発電中さん
11/06/10 19:35:16.47 p0k9I0sg
>>474
分からんでもないよ。
半田玉でも作ってたら?

476:774ワット発電中さん
11/06/10 19:37:16.67 xFFB7gXW
>>475
1班(6人程)にコテはひとつ…
あまり上手くない人に教えてあげています。

477:774ワット発電中さん
11/06/10 19:49:12.29 SoMtMOkH
>>455
内部抵抗という言い方をしてるのでアナログメーター式の電流計を想定してるのかな?
1m~10mオームの精密級抵抗を負荷のGNDと電源のGNDの間に挿入して抵抗間に
発生する微小電圧をオペアンプでDC増幅、AD変換、デジタル表示という形の電流計を
作ったことはある。秋月の通販でも入手可能(ただしチップ抵抗だけど)。
簡単に済ませたいならDCアンプで増幅した後、マルチメーターで電圧を測って電流に
換算すればよい。抵抗間に発生する電圧は高周波成分を含む場合もあるのでDCアンプの前に
RCローパスフィルタを入れるといいよ。

478:774ワット発電中さん
11/06/10 20:06:56.34 pfDAvZ4f
もう夏休みだっけか?

479:774ワット発電中さん
11/06/10 20:25:28.99 bL7ZXCla
>>474
「474クンって器用なんだね~ すご~ぃ」とか

480:774ワット発電中さん
11/06/10 20:32:06.22 +z3U51gl
>>476
あんまり人に教えてばかりだと、自分の作業がおろそかになって自分の評価悪くなる場合もあるよ、気を付けてw

481:774ワット発電中さん
11/06/10 20:33:59.19 3Poymr56
>>476
はんだこて自分で持ってくればいいじゃん

482:774ワット発電中さん
11/06/10 20:42:39.79 p0k9I0sg
>>476
まあ、頑張りなされ。

483:774ワット発電中さん
11/06/10 20:56:11.83 CY9JQy5Y
>>476
長くやってるだけの素人にありがちだな。教育しても使い物になるかわからない。
何かはんだ付け画像うpしてみなよ。見てやるから。

484:774ワット発電中さん
11/06/10 21:00:37.00 +zZ22YZU
厳しい大人の意見キタコレ

485:774ワット発電中さん
11/06/10 21:04:02.20 xFFB7gXW
あと、足を曲げてはんだ付けしないといけないのが苦痛です。

486:774ワット発電中さん
11/06/10 21:29:26.36 xzsHSLog
電子工作ではなくてUSBの仕様についての質問なのですが、旧来のシリアルポート
やパラレルポートみたいに、単純に一定の時間タイミングでキッチリデータの受
け渡しが可能なモードとかって規定されてるもんですか?

USB2.0とか3.0とかいろいろ有りますが、マイコンを接続する場合はもっぱらUSB1.0ですよね。
どうなんだろう。

487:774ワット発電中さん
11/06/10 21:31:15.64 xzsHSLog
PC側のUSBポートが、USBコマンド出して一定時間内に規定の返答がなかった場合は、
単にシリアルポートになるようなUSB/シリアル兼用ポートだったならいいのに。

488:774ワット発電中さん
11/06/10 21:38:41.75 Lxzxoz+/
たしか俺が中学のときはハンダコテを作ったような記憶があるな・・・
そのコテでインターホン作ったような・・・
だめだ昔すぎる。

489:774ワット発電中さん
11/06/10 21:56:29.84 +z3U51gl
俺が中学のときは、3球ラジオ作りがあった。
(ST管だった、おそろしく昔だなー)
さっさと作っちまって採点してもらったあと、悪戯でワイヤレスマイクに改造して喋ったら超ウケた~w

490:774ワット発電中さん
11/06/10 22:21:26.87 qvKEQ/He
URLリンク(iup.2ch-library.com)
心配になってきたのでうpする。
大して上手ではないなあ・・・

491:774ワット発電中さん
11/06/10 22:26:13.63 /WxfWe8N
>>488
赤い半田ごて組み立ててインターホン作ったわ、俺もw@遠い昔の中学技術科

492:774ワット発電中さん
11/06/10 22:33:10.65 CY9JQy5Y
>>485
片面基板はリード曲げ必須なんだよw そんなことさえも知らない。

493:774ワット発電中さん
11/06/10 22:36:56.20 qvKEQ/He
>>492
えぇそうなんですか??
失敗して吸い取る時楽なので曲げてませんでした。
表はマスキングテープで止めていました。以後気をつけます

494:774ワット発電中さん
11/06/10 22:38:18.21 Th/RQ7hr
裏返して抜けないようにするって事だけだろ、曲げ必須なんてねえよw

495:774ワット発電中さん
11/06/10 22:39:15.47 CY9JQy5Y
>>490
ユニバーサル基板なら、実際に手配線してないとちゃんと採点?できない。
このくらいの量で、というつもりなら過多不良。
リードの切り残し方はこれでいい。

496:774ワット発電中さん
11/06/10 22:54:51.62 CY9JQy5Y
はんだの電気抵抗は銅や銀より1桁くらい高いから、パタンとの充分な導通を
得るには曲げて銅箔に沿わせる必要があるってこと。両面~多層なら、いわば
管を通してはんだを満たすわけだから曲げずとも充分と。ユニバーサル基板の
細工なら、また別の話。絡げって知ってるか?

>>494
量産基板は普通、手はんだじゃないので裏返す必要がない。こういう理由がある。

497:774ワット発電中さん
11/06/10 23:40:33.10 +z3U51gl
抵抗分や抜けが気になるとこだけ曲げときゃ十分だろうw
イチイチやってられるかってんだ。
そもそも簡単に抜けるようならハンダがウマくついてない。

498:774ワット発電中さん
11/06/10 23:56:28.12 Zh+V27TY
>>496
>はんだの電気抵抗は銅や銀より1桁くらい高いから、

一桁ぐらいで影響が出るような回路ってどういう回路でしょうか?
もし影響があるなら件の片面ユニバーサルなんて使えないですよね。

問題はそうじゃなくて、初心者の場合曲げずに手ハンダすると
イモはんだになりやすい、って事なんだけどね。



499:774ワット発電中さん
11/06/11 00:14:03.61 07/CGbcG
俺なんか、穴に刺さず銅箔面に部品載せてるもんな、殆ど穴いらない。
この方法なかなか具合が良いんだよw
穴なしのユニバーサル基板があったら欲しいと思ってるくらい。

500:774ワット発電中さん
11/06/11 00:19:46.05 4ri/Qt77
>>497
充分だが客は納得するかな? お前より詳しくて厳しかったら?
簡単に抜けるような、ってクリープとか知ってる?

>>498
ヘタなはんだ接合に対する回路のマージンの重要さでもアピールしたいの?
回路がどうだろうが接合の巧拙はあんだよ。特急じゃないなら遅くても巧く
付けるんだよ。影響の多寡など気にせずにな


> 初心者の場合曲げずに手ハンダするとイモはんだになりやすい
プロだからプロ育成には一言あんだけど、何言いたいのかわかんないなー

501:774ワット発電中さん
11/06/11 00:20:18.24 S0Il7zQw
>>486
 あんま詳しくないんだけど、インタラプト転送ってのがそういう用途の
転送モードなんじゃないかな。

USB2.0には、データのやりとりを行う方法が
・コントロール転送
・インタラプト転送
・バルク転送
・アイソクロナス転送
の4種類あるらしい

502:774ワット発電中さん
11/06/11 00:23:02.00 7YiDfXOg
しばらくすると秋月から売り出されたりして。

ハーフピッチとシュリンクは出てきてるけど、アナナシはまだ見ないねえ。

503:774ワット発電中さん
11/06/11 00:24:21.71 DY97r8Sl
>>500
>プロだから

ププッ




















ロデツカスミマセンデシタ

504:774ワット発電中さん
11/06/11 00:32:04.97 cmPfuTAZ
>>502
URLリンク(akizukidenshi.com)
こういうのじゃないの?

505:774ワット発電中さん
11/06/11 01:12:25.11 0O2bD+o4
>>500
いや、言いたいことは判るし間違ってないけど、ここ電子工作の入門者のスレだからw
お客とか関係ないし

506:774ワット発電中さん
11/06/11 01:30:05.40 RKYBkix9
既にあるよな

507:774ワット発電中さん
11/06/11 01:40:05.98 07/CGbcG
>>504
秋月でそんな物売ってたのか、それいいな。
しかしチト高いし、標準ピッチのが欲しいよー。

508:774ワット発電中さん
11/06/11 01:44:49.85 FoQSXCJC
>507
自分で生基板エッチングして作れw
ああでもマス目作るだけならルーターとかPカッターでもいいか。

509:774ワット発電中さん
11/06/11 01:48:27.78 07/CGbcG
>>508
だね。
しかしまぁ、楽したいから穴くらい我慢するよ。

510:774ワット発電中さん
11/06/11 02:49:33.46 WznX2xGr
直流電源に付いてですが、実験用の簡易電源に、
18V出力のトランス>ダイオードブリッジ>3端子レギュレータ(要所にコンデンサ)で
5Vの出力を得る電源を作りました。

このままで、万が一短絡してしまうとどうなるでしょうか?

また、市販品のフの字特性を持たせるには難しい回路が必要なのでしょうか?

これから、電子工作を始める手始めに作ったので色々と疑問があります。

お詳しい方々のアドバイスなどお願いいたします。

511:774ワット発電中さん
11/06/11 03:50:52.34 G5H1PlCU
コンデンサーってどうしてn(ナノ)って添え字使わないんだろう?
6800pFを6.8nFとか0.1μFを100nFとか・・・
10000pFとか0.01μFはあるけど10nFは見かけない

偉い人教えて

512:774ワット発電中さん
11/06/11 03:54:42.82 FoQSXCJC
具体的な型番が書いてないので一例ですが

レギュレーターがショート状態で壊れる、次にトランスから煙が出る
あたりが考えられます。

ただし知らない間に7805にショートプロテクタが入ってる事もありますので、案外大丈夫だったりするかもしれません。

まあトランスの1次側にヒューズ入れよう。

513:774ワット発電中さん
11/06/11 03:56:12.72 JJyvkSht
今自分でエッチングしようとしたらアイロンかホットプレートで転写する方法が一番簡単なんでしょうか?
いつの間にかレーザープリンタが激安になってるので、買って挑戦しようかな。

514:774ワット発電中さん
11/06/11 04:03:20.41 DY97r8Sl
>>510
出力端子の短絡なら使っている3端子レギュレーターのデータシートを見るべし。
またフの字垂下特性の保護回路が入っている3端子レギュレーターもある。
後付けでディスクリートで組むことも出来て、回路は感嘆だが設計は面倒。
ナショセミあたりの電源ICのデータシートにアプリケーション例としてよく出ている。

515:774ワット発電中さん
11/06/11 04:38:24.35 4ri/Qt77
>>511
慣習的にUとPで30年前から全く少しも不便ないからだよ。
104J ←これ何かわからんがきなんでしょ? 消えなw




516:774ワット発電中さん
11/06/11 05:21:43.94 G5H1PlCU
>>515
初心者スレでいきがるな、ロートル

517:774ワット発電中さん
11/06/11 05:51:48.31 9h1iYZIa
アメリカあたりで使ってるなnF
慣れてないから頭の中で混乱する


518:774ワット発電中さん
11/06/11 06:19:18.40 G5H1PlCU
慣れの問題ならしょうがない。

1000ppm、1‰、0.1%どれでも同じだけど使い分ける側には意図があったりするから
聞いてみただけなんだけどね。

519:774ワット発電中さん
11/06/11 06:47:56.39 T3eUkN0Y
>>518
大容量で周波数特性のよいコンデンサは値段が高く、出番も
少ない。特に昔は。

フィルタに使うような小容量のフィルムコンとかはまとめてpFで、
電源デカップリングなんかの大きな電解コンはまとめてuFで
表記してたら、気がついたときには間が埋まってた。

という勝手な予想。
俺が電子工作を始めたときには、既に0.1uF積セラが500個入りで
1,500円の時代だから、あってるかは知らんが。

520:774ワット発電中さん
11/06/11 08:17:06.33 U7ENDWFT
>>510
18V表記のトランスは、ピークで25V前後
ダイオードを通しても24Vくらいある
普通の三端子レギュレータに必要な電圧は、出力電圧+2~3V
5V出力ならレギュレータの入力は8Vあればいい
現状では、24-8=16V程度レギュレータで消費している

例えば出力が0.1Aで十分なら、
16÷0.1=160
160オーム程度のセメント抵抗などをダイオードとレギュレータの間に入れれば、
0.1Aでリミットがかかるし、発熱も分散できる

521:774ワット発電中さん
11/06/11 11:00:51.69 qGiqr7FM
たまにデータシートでnF表記があるけどうっとうしい

いらない

522:774ワット発電中さん
11/06/11 11:21:17.77 TlppsNhc
海外じゃnF表記があるんだよな。

523:774ワット発電中さん
11/06/11 11:28:47.63 07/CGbcG
>>521
同意。
仕事や学校でいつもふれあう訳じゃなく、たまの電気弄りするだけなのでnは脳内にイメージが定着してない。
昔からpとμだけでやってきて、別に困らなかった。
ガキの頃たまに外国製のコンデンサでn標記のを見た気がするが、外国に媚るためにnとか使い出したのか・・・・・

エアコン弄りもするが、あっちの世界も圧力がkgcm2だったのがPaとかになって混乱する。
数値で納得しても直感的に物理量がイメージできないのだ。

物理量といえば、熱量だって昔Cだったのが今はJとかWなんだな、Wなら兎も角、ロートルにJなんて言われてもなぁ・・・・・orz

524:774ワット発電中さん
11/06/11 11:41:16.32 LU+Tdbi3
もう今からでも0.01uF表記やめようぜ

525:774ワット発電中さん
11/06/11 11:48:12.25 e1FUf8Dy
>523
普通にデータシートにnF出てくんのに
そこだけ感覚が身に付かないってのがよく分からん。
自然にイメージつくっしょ?

これが1fFとかならまさにデータシートでしか見ることなさそうだけど
1nF前後は自前で回路書いててもよくでてくる領域だし。


526:774ワット発電中さん
11/06/11 11:56:22.54 07/CGbcG
>>525
だから、そこがロートルなんだよっ!

527:774ワット発電中さん
11/06/11 11:57:46.67 4lqOnWMA
>>523
ヲイヲイ・・・・WがよくてJがだめなんて、物理の授業をさぼったと白状しているようなものだぞ。
SI単位系が導入されて大分経つし、これからもどんどん増えていく。

問題は、SI(MksA)単位系の大本がフランスのmなので、それを嫌って国内ではいまだにinch他を使い続けているアメリカ。
(でも笑えるのが、SI単位系とinchの整合?を取るため、inchの長さの定義を変えたところ。
1inch=25.4㎜にしてしまった。)

528:774ワット発電中さん
11/06/11 12:09:13.62 TlppsNhc
中古の逆輸入車(北米仕様)買って、1万キロ走ってない極上だったよって
喜んでいる友人がいたな。マイルメータだから見にくいけど慣れれば
どって事ないねだって。確かに距離計は9500前後だった。

529:774ワット発電中さん
11/06/11 12:17:01.38 1fYlB7Zc
キロに直すと17000くらいかw

530:774ワット発電中さん
11/06/11 12:20:24.12 1fYlB7Zc
普通にまつがえたorz
15000くらいね。

531:774ワット発電中さん
11/06/11 12:33:53.12 0O2bD+o4
うちの職場にも居るよ。古い馴れ親しんだ単位に固執して周りにも強制するジジイ。完全に窓際族で重要な開発には関わらせてもらえない。
一方で同じぐらいの歳でも大プロジェクトを率いるリーダの人は合理的な考えなら躊躇せずどんどん取り入れて成果につなげるタイプ。
どちらが周囲から尊敬されているかは書くまでもない。
ちなみに前者は2CHをやっているらしい。

532:774ワット発電中さん
11/06/11 12:57:26.60 07/CGbcG
>>527
いや昔はJは出てきたが使わなくても済んだんだ。
なので出てきたらイチイチ換算していたっけ、それほどの昔。
今だって、お湯沸かすのにJとか意識することないね。
Jとか書いてあったらWとかCに換算する、その方が量的に掴める。
ま、笑うなら笑えばいい、老い先短いいまさらJでイメージする気無いからw

533:774ワット発電中さん
11/06/11 13:03:23.43 hVRZKO4r
>>525
たまたま最近何かの回路図でnFって単位を目にしたけど、全てのデータシートで
その単位が使われてるわけではない。見慣れない人がいても不思議ではない。


534:774ワット発電中さん
11/06/11 14:24:56.49 NrwGrybO
nFって欧米では昔から普通に使われてるよな。
uFとpFに書き分けてるの日本だけじゃないか?

535:774ワット発電中さん
11/06/11 15:02:58.75 1fYlB7Zc
時間はms、us、ns、ps全部使うのに。
>>519の言うように慣習かね。
100nFよりも0.1uFの方がしっくり来る。

536:774ワット発電中さん
11/06/11 15:57:13.39 4lqOnWMA
>>532
> Jとか書いてあったらWとかCに換算する、その方が量的に掴める。
[W]と[J]なら、換算するまでもないだろ。
1[W]=1[J/s]なんだから。
一分あたりとか一時間あたり何[J]なら、話は別だが。

537:774ワット発電中さん
11/06/11 16:44:32.46 07/CGbcG
>>536
そうだったかタハハ、それすら認識していなかっただw
ところでN、あれ嫌だwww

538:774ワット発電中さん
11/06/11 16:48:07.44 LU+Tdbi3
教授が、今の学生は1Nの力で押せって言われたらできるんだろうなー、
とかぼやいてた

539:774ワット発電中さん
11/06/11 17:44:10.97 DY97r8Sl
うちのジー様は商用電源周波数をいまだに50サイクル、60サイクルってフツーに言うぞ。
だがラジヲの周波数だけはフガフガ言いながら950キロ、、、ヘルツとは言う。

けど

ジーちゃん、TBSは954KHzだよー

540:774ワット発電中さん
11/06/11 19:10:40.51 3/gwSWqr
950KHzの時代があったからな

541:774ワット発電中さん
11/06/11 19:25:28.00 YEQisxpD
切り換えの日に聞いてた

542:774ワット発電中さん
11/06/11 21:21:22.44 dVap+0l4
なんか凄い面子が揃っていそうなスレだなw

543:774ワット発電中さん
11/06/11 21:58:35.77 iUbJHEdE
鉛蓄バッテリーから、携帯電話(FOMA)を充電したいと考えています。

【鉛蓄バッテリー】-【シガーライターからUSBポートに変換する物】-【USBポートから携帯電話の充電口】

こんな感じに接続すれば使えますか?

544:774ワット発電中さん
11/06/11 22:12:36.32 eukHXmNB
質問は質問スレで

545:774ワット発電中さん
11/06/11 22:18:39.63 iUbJHEdE
失礼しました。質問スレがあったのですね。

546:774ワット発電中さん
11/06/11 22:18:47.53 JV2An3mr
>>538
新単位ネイティブとそうでない世代の差を思い知らされる言葉だな。

547:774ワット発電中さん
11/06/11 23:51:15.63 cmPfuTAZ
うざいわそういうの。
>>1見りゃ分かるけど、ここも質問可だから。

548:774ワット発電中さん
11/06/11 23:54:27.86 0OHemwEf
>>543
行けると思うよ。
シガソケ用の充電器使えばシガソケ→USB変換は要らないと思うけど、まぁ色々便利だよね>USB電源

549:774ワット発電中さん
11/06/12 08:25:03.57 ZmA7nHkw
もちろんいける。

550:774ワット発電中さん
11/06/12 08:27:48.55 ZmA7nHkw
USB電源は5Vだから、自作のAVR作り、例えば5.6Vくらいにすると、充電時間が短くなる。携帯用充電器はたいていそれくらいの電圧出てる。

551:774ワット発電中さん
11/06/12 09:23:37.37 yGB4vTsT
電圧上げても機器内の充電回路のリニアレギュレーターで無駄に熱になる分が増えるだけなんじゃないの?
スイッチングレギュレーターなのかな?

552:774ワット発電中さん
11/06/12 10:51:12.52 HObF+NDZ
マイクロミリ単位で時刻を取得できるものを作りたいのですが
何を揃えればよいでしょうか?

553:774ワット発電中さん
11/06/12 10:55:21.04 n2zAFQHl
>>552
1.高精度なCLOCK源
2.時刻合わせの仕組み
3.マイコンとかで必要な時刻をカウント


554:774ワット発電中さん
11/06/12 11:17:03.34 HObF+NDZ
>>553
ありがとうございます
電子工作は初めてのため何の部品を購入したらよくわかりません
ちょっとショップで問い合わせて購入する部品を聞いてきます

555:774ワット発電中さん
11/06/12 12:51:56.96 rtrDPwUi
普通にGPS

556:774ワット発電中さん
11/06/12 12:54:31.01 FAAGapqC
>>554
多分電波時計キットを勧められるだけと予想。
マイクロ秒単位とミリ秒単位では1000倍精度が違うんだけど
何がしたいんだろ?

557:774ワット発電中さん
11/06/12 13:00:41.02 knu3uMb6
マイクロミリ単位?ってナノ単位?のことかと思ったわw

558:774ワット発電中さん
11/06/12 13:47:04.32 yPAizbjQ
2007年のデザイン・ウェーブ・マガジンの付録FPGA基板がでてきた。まったく使ってない状態だ。
雑誌をぱらぱらめくってみたが、パラレルポートのないPCでは簡単に使えなかったから放置していた
ことを思い出した。当時はUSB接続のJTAGケーブルは高かったけど今なら安く手に入るかな?
または簡単に自作できたりする?


559:774ワット発電中さん
11/06/12 14:09:25.33 FAAGapqC
>>558
2007年DWって事はXilinxか。
安いってこのくらい?
URLリンク(csun.co.jp)

自作はUSBだし回路図公開されてないので難易度高い。

560:774ワット発電中さん
11/06/12 15:29:19.96 Eol+PfmS
Xilinxのダウンロードケーブルの「まがい品」?の白いやつって、
どこの誰が作っているんだろうか?
少なくとも純正じゃないよね。


561:774ワット発電中さん
11/06/12 15:43:38.11 mBQsvp+Q
>>556
電波時計キットはそんなに精度無いのじゃないの? 1分位掛けて受信するのでしょ?
GPSならかなり細かく取れるとは聞いたが。

まぁ、GPS位しか用途思いつかないのだが、何やるんでしょうかねぇ・・・

562:774ワット発電中さん
11/06/12 16:10:16.76 lfzT8RMB
スレリンク(tech板)
たぶんコレの人
解決してるよ、一応ね。

563:774ワット発電中さん
11/06/12 16:24:08.74 oFbw4CWT
>>561
JJYの送信電波では「精度は±1×10-12以内」だそうだ。
GPSと同等だから受信機側のシステム次第だろうね。
最初の同期に数分かかっても以後連続的に同期していればこの精度の時計が出来るのだが。

564:774ワット発電中さん
11/06/12 16:32:14.99 CHopIJUX
コイルに電圧をかけるための増幅回路を教えてください。

正弦波交流(±0.4V)を発生させています。(多少いびつですが)
これを±25.46Vp-p(9V arms)に増幅して、コイルに電圧をかけたいです。

周波数は4MHz、コイルのインダクタンスは500uH程度です。
トランジスタ・FETどちらでもかまいません。
波形は多少崩れても問題有りません。

よろしくお願いします。


565:774ワット発電中さん
11/06/12 16:42:50.36 Fvwbzj00
ωL=2π*4e+6*500e-6=12564Ω
コレに9*1.414=12.726V掛けても
12.726/12564=0.001013
つまり1mAしか流れない。
チューことで普通のOPAMPで行けると思われ
12.726/0.4=31.815倍
20log(31.815)=30dBのアンプをOPAMPで作れば良い
電源は26Vp-p振るから±15V必要だな。

なんか数字がすっきりしすぎ

566:774ワット発電中さん
11/06/12 16:53:11.92 CHopIJUX
>>565
オペアンプで良ければ楽なんですが、
残念ながら手元にあるLM358では、周波数が高すぎていけませんでした。
30db得られるのはせいぜい20KHzまでのようです。
URLリンク(www.national.com)


567:774ワット発電中さん
11/06/12 18:46:28.93 phDS2YXk
萎えますなぁ

568:774ワット発電中さん
11/06/12 18:54:13.85 9TwXBSN9
宿題の手伝い乙

569:774ワット発電中さん
11/06/12 19:06:01.24 kIZxFg5H
>>566
> 残念ながら手元にある
それじゃ、どんな回答しても、手元にある部品では・・・って言われるだけじゃん。
だったら、手持ちの部品を全部列挙してよ。

570:774ワット発電中さん
11/06/12 19:26:48.28 yPAizbjQ
高周波向けのオペアンプもあるけど4MHzという周波数帯であれば基本はトランジスタ回路
かな、と思ったけど実際はどうなのかな?
>>564はどういう用途なんだろう?

571:774ワット発電中さん
11/06/12 20:10:59.71 mvgjUs8N
>>569
激しく同意。俺もそう思う。

572:564
11/06/12 20:42:26.73 CHopIJUX

不快な気持ちにさせてしまっていたら申し訳ありません。

手持ちとしては
Trは2SC945,2SC1815,2SA1015,2SC3419,2SC1906,2SA1356
FETは2SK2232,2SK170 が有ります。

2SC1815を使って、エミッタ接地のトランジスタ回路を組んでみました。
質問では±26Vと書きましたが、±15Vに訂正させてください。
URLリンク(pupld.net)

信号を+0.8Vまでバイアスで持ち上げました。
VRでバイアスを調整できますが、いじってもベース電圧が0.8V以上上がりません。

結果がこれです。
URLリンク(pupld.net)
トランジスタ入力が青、出力が赤です。出力の振幅は±3Vどまりでした。

573:774ワット発電中さん
11/06/12 22:07:05.00 9YwB0vcN
直流怖い!

574:774ワット発電中さん
11/06/12 22:15:57.76 YbongbmQ
千里の道も一歩からとは言うものの・・・徒歩で月まで行かにゃならんような気分。

575:774ワット発電中さん
11/06/12 22:25:19.83 Fvwbzj00
とりあえずSPICEで趣味レーションしてみるとよいお

576:774ワット発電中さん
11/06/12 23:33:46.84 k8QPpuLY
初めてハンダ付した記念カキコ

577:774ワット発電中さん
11/06/13 08:30:10.03 IOsn0aB/
回路の動きをある程度計算で予想できる人じゃないと、
SPICEは使えないんだよなー

578:774ワット発電中さん
11/06/13 08:40:54.93 ZbpyOvS4
4Mヘルツくらいなら素人が発生させても差し支えない?

579:774ワット発電中さん
11/06/13 09:38:57.68 MGjixi5c
>>578
電波法や各種法令に準拠していればいいんじゃないの

580:774ワット発電中さん
11/06/13 14:48:24.19 ZbpyOvS4
26Vppで1mAだと 26mWくらい? って準拠してるのか?

581:774ワット発電中さん
11/06/13 14:51:21.26 lSpHW8oL
>>580
その数字が問題なのではないよ

582:774ワット発電中さん
11/06/13 16:18:56.87 MGjixi5c
>>580
デムパを感じたw

583:774ワット発電中さん
11/06/13 17:21:49.95 2PHSasyQ
単三電池1本で動く時計から4mくらい配線を引っ張って電池ボックスを下の方に付けたいんですが
極端に電池の減りが早くなったりしますか?

584:774ワット発電中さん
11/06/13 17:38:12.14 IOsn0aB/
しない

585:774ワット発電中さん
11/06/13 18:12:59.50 r02HTrt3
PICマイコンベースでいろいろつくっていくうちに、電池について詳しく調べて
いくと、マンガンの良さに鼻血がでそうになる。
漏れない、錆びないだけでもいいのに、低消費電力ではアルカリ乾電池とほとんど
寿命が変わらない。


どうして誰も教えてくれない!!


586:774ワット発電中さん
11/06/13 18:24:43.22 Gs2t09VI
>>580
その計算・・・・

587:774ワット発電中さん
11/06/13 18:32:11.86 nUShzwdB
P=I・E
鸚鵡の法則

588:774ワット発電中さん
11/06/13 18:34:30.82 jkhI3TNx
電波法に関連して違法だなんだと言う人は多いけど、実際の無線システムの電波出力について
正しく見積もれるのはプロ以外ではいないんじゃないか。意図的に電波を出そう、とか遠くまで
飛ばそう、とかしなければ電波法とかなんとかそんなにシビアに考えなくてもいいのではないか。

589:774ワット発電中さん
11/06/13 19:03:01.99 Ax0Yx8tN
564の質問者ですが、
LT SPICEいれてみました。
一石ニ石では難しいということが取り合えずわかりました。
こういう昇圧はトランスでやるものかなと思い、ためしてみます。

590:774ワット発電中さん
11/06/13 19:04:10.66 IOsn0aB/
LTはなんであんなすごいもん只で配れるんだろう

591:774ワット発電中さん
11/06/14 00:05:57.20 2lDsnNW2
デバイスを売りたいから?

592:774ワット発電中さん
11/06/14 00:14:59.38 rP46T0TS
> あんなすごいもん
出さなかったとしても、普通にフリーで誰か作りそうだけど。

593:774ワット発電中さん
11/06/14 00:18:29.13 yDt1RzR5
個人では無理でしょう
sourceforgeとかでならあったかもしれない

594:774ワット発電中さん
11/06/14 00:24:23.83 JPBlpi9z
Spice自体の方がえらい

595:774ワット発電中さん
11/06/14 00:26:52.60 am6R8V4M
LTはライブラリ書き換えるの困るんだよな・。

596:774ワット発電中さん
11/06/14 00:46:37.74 yDt1RzR5
まともなパラメータは金かかってるからな

597:774ワット発電中さん
11/06/14 00:55:39.08 k11uVXS3
1000円2000円のハンダ吸い取り機(スッポン)でいいのがあったらおしえてください。
昔のダイソー吸い取り機程度のでいいのです。

ダイソーのが壊れたのでヤフオクで二つで880円の中国製の吸い取り機を買ったのですが、
イマイチ吸い取りが悪いし、吸った後ノズルにハンダがすぐにつまり、それを取り除くた
め鉄のシャフトを通すとノズルがひらいてしまうのですぐにダメになります。

むー。

598:774ワット発電中さん
11/06/14 01:36:55.50 JPBlpi9z
>>597
SC-7000Z

599:774ワット発電中さん
11/06/14 01:51:48.26 BjfCaBnQ
予算も読めないバカは放っておくとして。
URLリンク(www.hakko.com)
まあホーザンのでもいいけど。どうせどっちもどっか海外のOEMみたいだし。

ホームセンター行って適当に買ってこい。


600:774ワット発電中さん
11/06/14 02:20:13.94 OYEJqZ8m
18Gは使い倒したわ。

アルミのシャフトの方が削れちまって・・・・・・ヤスリで削ればまだ使えそう・・・・
20年位使って2本目買い足したけどw

601:774ワット発電中さん
11/06/14 07:30:11.25 GW+HVF5Q
20年!!!
よしわかったかってくる!!!

18G本体1台に取り替えノズル2ケでいいかな。


602:774ワット発電中さん
11/06/14 07:33:21.19 GW+HVF5Q
>>598
これすげぇな。


ちょっと欲しい気がするけど、最近のPCマザーみたいな2ウォンチュ基板には
対しての戦闘力はあるのかな??
タモリ倶楽部ではあっちはポータブルハンダ槽当ててとってたような。

603:774ワット発電中さん
11/06/14 09:10:07.94 OYEJqZ8m
>>601
まぁ、20年使い倒しは言い過ぎたかもしれんがw
中学校の技術科の時間に持っていったら教師に大受けだったわw 遠い昔の話ですが。

プラスチックの安いの買った事あったけど直ぐに18Gに戻ってしまったわ。
中のOリングとか、(プラスチック用)グリスとかシリコンスプレーでメンテしてやれば随分使えるよ。
というか、最初にグリスを軽く塗っておいたほうが良いかもしれない。

取替えノズルは買った事無いなw 無くさないのならあってもいい気がする。

604:552
11/06/14 13:47:45.72 ipBABxKs
やりたいのはメトロノームを作ることです
GPSと電波時計キットをお店で聞いてみます

605:774ワット発電中さん
11/06/14 13:53:50.48 m2dhJt1D
確かにスッポンは便利で、使ったことがあるけど、
吸ったハンダを吐き出すとき、
吐き出し口の周辺にハンダの粉が舞い散って、吸い込みそうで、やめた。
なので、ハッコー470の吸い取り器に変えた。

しかし、470は夜中だとガガーッってうるさいので、工作できない。

なので吸い取り網に変えた。

音もしない、粉が舞うこともない。吸い取り力に調整が利く、などいい感じ。
欠点は、吸い取った後のヤニがひどいこと。アルコール+綿棒で掃除してる。
玉にアルコール飲んでみたり。

606:774ワット発電中さん
11/06/14 13:55:50.57 JWl/Op7f
マイクロ秒レベルで絶対時刻に同期したメトロノーム!

607:774ワット発電中さん
11/06/14 13:56:54.54 F+cFX2eK
>>564の質問者じゃないけど、20MHzの正弦波の増幅ってみんなにとって難しいかな?
2SC1815の基本的なエミッタ接地増幅回路で入力信号を2倍に増幅させたいだけ
なんだけど思い通りに機能しない。音声周波帯なら何の問題もないのにな。


608:774ワット発電中さん
11/06/14 14:01:32.00 K6UqVMlz
ちょっと前にプリント基板についていろいろ出ていましたが、
よくわからないことがありますので、教えてください。
FusionPCBに基板作成を依頼したいと思っています。
上下層レイヤーやドリルテキストを送るのはわかるのですが、
これ、基板外形はどうやって判断してるのか教えてください。
例えば、10cm×10cmの基板購入で7cm×7cmの基板を作りたいときに
はどうやって指定したらよいでしょうか?
また、ビアを指定する径の大きさは規定がありますか?
PCBEで作ったガーバーで送りたいと思っていますので、
どなたか知っている方がいらっしゃいましたらお教えください。

609:774ワット発電中さん
11/06/14 14:06:13.53 mVRezTz+
>>604
最初の質問の仕方から大間違いを犯したなw
メトロノームにそんな物はまったく必要ない、というか利用すること自体ひじょうに困難。
別なアプローチを考えるべき。
また、メトロノームにマイクロやミリS単位の絶対精度が要るという考えも改めるべき。
もうひとつ、アナログ式とかで簡単な実験をするレベルでなく実用品を狙うなら「買った方が良い」。


610:774ワット発電中さん
11/06/14 14:10:48.91 42zcWYB6
メトロノーム作るのにusec単位で絶対時刻に同期させる意味が分からない。
高精度の発振器とカウンタがあればいけるでしょ。
何ppm必要か計算してないけど、恒温槽つき水晶までは要らないかな?

611:774ワット発電中さん
11/06/14 14:21:50.63 TJf9yBtN
たまにいるよね、何に使うのか知らんけど物凄い精度要求する人

612:774ワット発電中さん
11/06/14 14:29:45.14 T1NOWZdd
>>607
 2SC1815で20MHzはちょっと厳しいな。その半分の10MHzでも楽じゃない。
トランジスタの高周波特性を示す値に、トランジション周波数fTってのが
あるけど、2SC1815は80MHz。ただこれ、ゲインが1になる周波数だから、
増幅器として実用になる帯域は目安としてfTの1/10以下といわれる。

 そのほか、エミッタ共通増幅回路だとミラー効果で高周波特性が落ちる
とか、回路的な問題もある。

 高周波用トランジスタ使えばともかく、汎用トランジスタで20MHzは、
結構ハードル高いっていうか、トランジスタ替えたほうがいい

613:774ワット発電中さん
11/06/14 14:42:00.36 T1NOWZdd
>>607

 カスコードアンプにして、2SC1815の場合20MHzで14dB(4倍)とか。
 ただし、コレクタ電流を30mAも流してるけど。
URLリンク(www.geocities.jp)

 どうしても2SC1815で作りたいなら、コレクタ電流盛らないとだめかも

614:774ワット発電中さん
11/06/14 15:17:51.33 g96uSo8h
>>608
> 基板外形はどうやって
Board outline must be included at least in one layer.
って書いてあるべ。
ちなみにFusionPCB配布のCAM使ってEAGLEで吐き出すとすべてのレイヤに
外形線が含まれてる。

> ビアを指定する径の大きさ
12mil

615:774ワット発電中さん
11/06/14 15:28:29.96 K6UqVMlz
>>614
ぎゃー!見逃してました。わざわざnoteになってるとこ見てないなんて...orz
ありがとうー!CAM使ってEAGLEで吐き出してみるかな...
ドリルの最小径でよいのですね。ドリル最小径でやってくれるのか心配でした。
初めて基板を頼むので、ちょっとわくわくしています。
そして、配線ミスなんてやらかさないように気をつけないと...
どうもありがとう!

616:774ワット発電中さん
11/06/14 17:06:46.65 oYrhtILn
>>610
そういう論議はあちらのスレで散々おこないました

617:774ワット発電中さん
11/06/14 18:25:42.31 m2dhJt1D
教えてください。

同軸コネクタを探しているのですが、いい感じの物が見つかりません。
何かヒントでもあれば、ささやいたり、つぶやいたり、お願いします。

ケースのパネル面の狭い敷地に、複数の同軸コネクタを付けたいです。
・構造は同軸で、信号用です。電力ではありません。
・信号は低周波なので、インピーダンス管理は関係なし。でも75Ωは避けたい。
・ワンタッチで抜き差しできる(機械的結合力がやたらに強くない)
・そして小型
そんな同軸コネクタを探しています。

これまでに探したのは、
・BNCは形状が大きく、狭い所で回すことができないため、却下。
・SMAは小型で良いですが、ネジを回して締結するので、BNCと同じ理由で却下。
・SMBは小型であり、パチンと差し込んで接続、グッと引っ張って抜くので、合格っぽいですが、
 結合力が強すぎるので、ちゃんとコネクタを持って抜く必要があります。
 ともすると、ケーブルを持って抜かれそうな予感が。コネクタを残してケーブルだけが抜ける恐れ
 があるので、残念ですが、却下。

要は、結合力の弱いSMBみたいなのがあれば、OKなのですが、なかなか見つかりません。
今日は朝からこればっかり探しています。
何か良さそうなコネクタをご存じの方がいらしたら、教えてください。

F接栓のように「相手はネジなのに、ケーブル側はネジを無視して差し込むだけ」という
SMAコネクタがあると聞いたこともあるのですが。


618:774ワット発電中さん
11/06/14 18:28:42.29 m2dhJt1D
>>607
2倍に増幅したいというのだから、たぶん同軸駆動で、相手の入力Zは50でしょう?
2SC1815で相手の入力Zが50Ωとかだと、厳しいものになると思う。


619:774ワット発電中さん
11/06/14 18:45:05.32 cCp8Akds
抵抗器の許容電力(W)について教えてください。

リモコンを製作しています。赤外線LED付ける抵抗についての質問です。
抵抗の許容電力というのは一瞬でもオーバーするのはまずいのでしょうか?

通常であれば許容の半分ぐらいを目安にと考えていますが、
LEDなどはパルス駆動ですと通常より多めに電流を流せるので、
抵抗も同じように考えていいのでしょうか?

赤外線LEDは38kHzのPWMで駆動してDuty比を1/3にしています。
160Ω1Wの抵抗で80mAほど流します。計算では1W強になりますが、
スイッチを押した時のみ電流が流れること、リモコン信号のうち実際電流が流れる
時間はかなり短いので、発熱も特に感じないのですが、このような考えで問題無いでしょうか?

620:774ワット発電中さん
11/06/14 18:55:37.55 m2dhJt1D
>>619
それで問題ないです。
「発熱」に注意すれば、電子回路はうまく動きます。
抵抗について言えば、定格のワット数は「平均値」です。
1/10秒間なら、連続時の10倍流したって、
1/100秒間なら、連続時の100倍流したってOK、というイメージです。
要は、発熱がどうなるかが問題なのです。


621:774ワット発電中さん
11/06/14 19:07:28.10 mVRezTz+
>>617
RCAはどうでっしゃろ?

622:774ワット発電中さん
11/06/14 19:25:01.29 Uun87fyN
>>607
1815でも50mhz位はなんとかいけるけど、afの延長でやるとうまく行かない。

623:774ワット発電中さん
11/06/14 20:10:48.30 3fw6VRQo
>>617
SMA プッシュオンでぐぐったらこんなのが出てきた
URLリンク(www.kominemusen.co.jp)

けどRF系部品は高いし、
>>621の言うように仕様的にRCAでも大丈夫ならRCAにすべきだと思う。
何より安い。

624:774ワット発電中さん
11/06/14 20:11:43.39 OGFQJP1n
>>617
75Ω可
海外のケーブル可
圧着工具購入可
ならMiniBNCがあるけどな。

625:774ワット発電中さん
11/06/14 20:33:57.13 m2dhJt1D
>>621-624
ありがとうございます。助かります。
RCAを忘れていました。いいかも知れないですね。
自分で抜き差しトルクを調節できそう(^^;

プッシュオン、MiniBNCですか。キーワードだけでも大収穫です。
とても助かります。探してみます。
MiniBNCというだけあって、
・サイズが異なるので通常のBNCには刺さらない
・挿して、90度回すのは同じである
と考えれば良いでしょうか?
日本では有名でないのか、検索が引っかかりません。

みなさい、本当に、ありがとうございました。
聞いてよかったです。ありがとうございました。


626:774ワット発電中さん
11/06/14 20:43:59.04 +WwNpmtV
教えてください。
リードスイッチを電源をON・OFFにつかいたいのですが、どうしてもうまくいきません。
回路は簡単かくと

電源(12V)→リードスイッチ→負荷
です。
リードスイッチだけではだめなのでしょうか。教えてください。




627:774ワット発電中さん
11/06/14 20:47:03.42 OGFQJP1n
>>625
>MiniBNCというだけあって、
>・サイズが異なるので通常のBNCには刺さらない
>・挿して、90度回すのは同じである
そう。その通り。
>日本では有名でないのか、検索が引っかかりません。
AMPとかAmphenolとか海外が主

628:774ワット発電中さん
11/06/14 20:47:16.90 FgzMrB57
>>626
どううまくいかないのかはあなたしかしらないのでわかりません。

629:774ワット発電中さん
11/06/14 20:50:21.14 +WwNpmtV
>>626

すみません。
磁石を近づけたら ONになるのですが、磁石をはずしてもONの状態が続きます。


630:774ワット発電中さん
11/06/14 20:55:49.90 oL9XJYRy
>>629
電流流し過ぎなんじゃない?データシートで確認した?
リードスイッチでFETやリレーを駆動するようにしたらいいんじゃない?

631:774ワット発電中さん
11/06/14 20:55:50.93 m2dhJt1D
>>626
たぶんだめです。
流したい電流の大きさによると思いますが、
リードスイッチは、電流をたくさん流す用に作られていないからです。
リードスイッチの他にトランジスタかFETを1つ使って、回路を作ってください。

電源(+)----+--(E).......(C)--------出力
.         (B)
.         |
.     抵抗1  +
.         |
.        抵抗2
.         |
.         |
.        リード
.        スイッチ
.         |
電源(-)------------+-----------------出力

図ではうまく書けなかったけど、
・トランジスタは、2SAxxや2SBxxを使ってください。
 2SA1015とかだと、最大50mA~100mAくらいしか流せません。
・抵抗1はトランジスタのEとBの間につなぎます。
・抵抗2はトランジスタのBとリードスイッチの間につなぎます。
・抵抗の値は、自分で考えてください。
・リードスイッチがonすると、トランジスタの(E)→(C)に電気が流れます。
出力に出ていく電流の、1/100くらいしかリードスイッチには流れませんので、
リードスイッチは壊れません。(たぶん)

632:774ワット発電中さん
11/06/14 20:58:13.08 m2dhJt1D
>>627
ありがとう。探してみます。
RCAの小型というか、小径のものがあればいいんですけどね。
あれほどの大きさは前近代的な感じがしますよね。


633:774ワット発電中さん
11/06/14 21:02:42.75 +WwNpmtV
>>630,631

本当にありがとうございます。

参考にします。
100円コーナーなどで防犯ブザー窓 などの回路なども参考になりますかね?
トランジスタは変更しないといけないとおもうのですが、
スイッチング回路のような組み方ですね。
ほんとうにありがとうございます。

634:774ワット発電中さん
11/06/14 21:18:04.12 EhsIuxel
小学生かな?

635:774ワット発電中さん
11/06/14 21:26:28.70 mb6mKwMV
>>616
いやいや、ネタを本気に…というか
どこまでネタか分かってない時点で議論になってないw

636:774ワット発電中さん
11/06/14 21:29:42.95 JPBlpi9z
どんな使い方したのかしらんが、オフらないって溶着しちゃってんじゃねーの?
磁石で動かしたいならホールICとかじゃないの。今でもあんのかな?

637:774ワット発電中さん
11/06/14 22:30:05.82 5ebQE+C4
>>617
低周波で75Ω避けたいとか意味分からん。
どういう入出力I/Fになってるの?ちゃんと50Ωに整合されているなら意味あるが。

638:774ワット発電中さん
11/06/14 22:33:30.75 pkmSbbg6
>>632
MMCX形シリーズの同軸コネクタはどう?

639:774ワット発電中さん
11/06/14 22:34:54.17 yDt1RzR5
リードスイッチが可哀想だ

640:774ワット発電中さん
11/06/15 00:09:56.01 U4qOcj8Q
TNCコネクタを忘れてないかい?

641:774ワット発電中さん
11/06/15 00:24:15.20 HA4NTmfV
>>640
それはそもそも要求事項いっこも満足して無いだろ。

642:774ワット発電中さん
11/06/15 01:00:03.99 IIRbUM50
>>607です。>>612>>613>>618>>622、ありがと。
倍率が計算どおりかは置いといて20MHzをひとまず増幅することに成功しました。
音声周波帯のときとくらべて抵抗値をかなり小さくしないといけないみたいですね。
今回の用途は基板内の1回路ブロックで発振回路の出力を5V電源で3Vp-pくらいに
増幅したいというのが目的でした。

643:774ワット発電中さん
11/06/15 03:34:06.97 2uHHEK6v
>>642
マイコンやFPGAのclockに使いたかったのかな。
発振器を内蔵したマイコン(ふつうそうだけど)なら、
Xinの端子にACでカップリングすれば、1.5Vppでもちゃんと動くと思う。


644:774ワット発電中さん
11/06/15 08:55:34.11 LSLdJxL8
>>620

ありがとうございました。
発熱に問題無ければOKなんですね。

もうひとつ質問なのですが、
赤外線LEDをパルス駆動するのに2SC1815を使ってます。
こちらの同じような考えでパルス駆動なら2SC1815で問題無いでしょうか?

通常の流し方なら定格の150mAの半分以下にするようにと考えますが、
パルス駆動なら問題無いかと思っています。

645:774ワット発電中さん
11/06/15 08:56:31.16 0lokQsq1

質問です。
6v4ahの鉛電池から三端子レギュレータで5v1aと2.5v1aを取り出してiPhoneを充電していましたが、三端子レギュレータだと変換効率が悪い事に最近気づきました。
調べていくとスイッチングレギュレータという物があって最近ではicのような物になっていて簡単になっているそうです。
しかし、いざ回路を作ろうとすると確信を得れる回路図が見つからず困っています。
どなたかご教授願いませんでしょうか?
※2.5vはデータ線に流していないとiPhoneが充電しない。
※三端子レギュレータを使った回路では充電できた。

あと、ついでで鉛電池の残量が6.1vをきったら電気をながすのをやめる回路はわかりますか?
要は過放電を防止したいだけです。6.1vは鉛電池の放電限界です。

646:774ワット発電中さん
11/06/15 09:30:57.42 1CVJ4yqH
LEDの信号機って点滅してるけど、
明るさの制御とかしてるの?

647:774ワット発電中さん
11/06/15 09:42:54.11 B6JoaurP
644
デューティ比次第。

645
普通に、スイッチングACアダプタを買えばいいと思います。600円くらいです。
2.5Vは抵抗分割で作ればいいです。
専用ICはいろいろ出てますが、要求仕様を満たして自作すると高くつきます。


6.1V検出はオペアンプか、コンパレータを使えば簡単ですが、ツェナーDとトランジスタでもできます。

648:774ワット発電中さん
11/06/15 11:35:49.63 z9v4qimG
>>645
わざとなのかな?

6Vから5Vなら、レギュレータで効率悪かないだろ
6.1Vで電源断するのは、基準電圧作ってコンパレータで比較って感じになるかと思うけど、
100円マイコンで処理したほうが部品減らせそう。

649:774ワット発電中さん
11/06/15 12:22:42.77 dZaMNQa+
>>644
その考え方でOK。Ic max以下、Pc max以下で使うなら、問題なしです。

ただ、一般の赤外線リモコンは、広範囲に届かせたいという要求があるので、
パルスでも、かなりの電流を流しているはず。3V電池で抵抗が3.3Ωとかじゃない?
つまり、1A近く流してると思う。となると、
1) ベース電流がたくさん必要になる。→ hFEの高いと人ジス他の方が有利
2) 2SC1815でもいいけど、駆動時間が長いと熱くなって定格外になる
なので、一般使用には2SC2120とかが使用される。
もっとも、>>644の送信範囲がスグ近くだから、パワー要らないのなら、
抵抗を大きくして2SC1815で良い。



650:774ワット発電中さん
11/06/15 12:24:04.31 dZaMNQa+
誤記訂正
× 人ジス他
○ トランジスタ

651:774ワット発電中さん
11/06/15 12:40:00.60 XGLTZNty
>>609
>>610
メトロノームの作り方を学びたいと思っております
高精度の発振器とカウンタがあれば市販のメトロノームと同等の精度を出せますか?
また、市販のものよりももっと精度の高いものを作る場合はいくらぐらいかかると思ったらよいですか?

652:774ワット発電中さん
11/06/15 12:49:39.67 dZaMNQa+
>>651
作り方を学びたいのなら、>>610の言うように、
発振器とカウンタでいいんじゃない?
あとは発振器の精度を高めることだけ考えれば。
本当はそれ以外の目的があるんじゃないの?

>高精度の発振器とカウンタがあれば市販のメトロノームと同等の精度を出せますか?
できると思いますよ。

>市販のものよりも精度の高いものを作る場合はいくらぐらいかかると思ったらよいですか?
市販の物の精度が○○なので、○○以下にしたい、などの条件が出れば
金額は出せると思う。現在までの情報で提示するなら、1000万円~1億くらいでしょうか。


653:774ワット発電中さん
11/06/15 13:56:13.63 t3A2CEMw
>>651
PLLというのを調べてみれ。

654:774ワット発電中さん
11/06/15 13:59:53.50 6iAeydsN
>>651
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こう言うの買えばいいんじゃないの?

655:774ワット発電中さん
11/06/15 14:23:47.60 z9v4qimG
>>651
ワンチップマイコンの内蔵RC発振器で十分だよ

656:774ワット発電中さん
11/06/15 15:28:41.31 LNFCipct
>>651
もっと精度は高い物っていっても、人間が認識できない誤差なら関係ないとおもうけど。

657:774ワット発電中さん
11/06/15 15:42:27.39 1CVJ4yqH
メトロノームと言っても演奏に使うんじゃないんだろうな

658:774ワット発電中さん
11/06/15 15:46:57.31 KgmPNLC0
パチンコ台のクロックに同期させるのでしょう。

659:774ワット発電中さん
11/06/15 15:46:59.73 f5+6/Q0d
>>646
明るさじゃなくて電流じゃないか?

660:774ワット発電中さん
11/06/15 16:24:53.23 L5hSvqDr
アドバイスお願いします。
12VのDCファンがうるさいので交換したのですが
消費電流値を見ているようで、他の回路が動作しません。
何か無音で低発熱で細かく設定できる(0.1~0.3A程度)
ダミー負荷のような回路ってありますでしょうか。


661:774ワット発電中さん
11/06/15 16:37:08.00 LmFDj4Qc
何の装置か、本当に消費電流値を見てるのか・・・
他の回路ってなんだ?

電力を消費させる以上、発熱するのは当たり前。
LEDでも付けといたら?

662:774ワット発電中さん
11/06/15 16:50:29.65 f5+6/Q0d
そもそもDCモーターがナニモノだ
2線でも回転数を返す特殊なやつかもしれんし、それなら動かなくなって当然かもしれんし。

663:774ワット発電中さん
11/06/15 16:51:09.11 B6JoaurP
120Ω2W~39Ω5Wの抵抗でどうよ?
ちょうどお望み通りだよ?

664:774ワット発電中さん
11/06/15 17:41:06.87 iqgc4W+0
何の装置か知らんけど、普通は必要があってそのファンが付いてるんじゃないの?
うるさいからって勝手に能力の低いファンに換えていいのかねぇ・・・

665:774ワット発電中さん
11/06/15 17:44:02.91 EdRFbOjq
メトロノームって練習以外に何に使い道あると思ってるんだ

666:774ワット発電中さん
11/06/15 18:12:23.18 u2YZa1DL
鑑賞

667:774ワット発電中さん
11/06/15 18:15:15.46 1CVJ4yqH
タイミングよくボタンを押すだけの簡単な仕事

668:774ワット発電中さん
11/06/15 18:25:09.30 CVXjTbhH
>660
パルスじゃないか、

669:774ワット発電中さん
11/06/15 19:12:43.08 dZaMNQa+
>>664が正解だと思う。
だから保護が働いて動かないんじゃないの?
>>660にファンを変える権利を認めていないということ。


670:774ワット発電中さん
11/06/15 19:52:09.25 updTjliO
PCのファンだろ
抵抗でもかまして抵抗だけ筐体の外に出しとけばいいんじゃない


671:774ワット発電中さん
11/06/15 20:17:14.47 NOdaxk5w
>>667
難しいじゃないか・・・。

672:774ワット発電中さん
11/06/15 21:23:20.85 B6JoaurP
タイミングは自分の心が決める

673:774ワット発電中さん
11/06/15 22:03:00.26 HA4NTmfV
>>651
仕様をはっきり決めないと話が進まない。
その上でマイコン使うのか74系ロジックIC使うのかCPLD/FPGAを使うのか
決めていかないと費用面での見積もりが出来ない。

まず、精度はコレ?
スレリンク(tech板:433番)

17分に1カウントと言うのは60[テンポ/分]での話で、0.9カウントずれてもOKと考えていいの?
最大誤差で考えると、1カウントごとに音を出したら200秒程度で
確実にずれてるのが分かると思うんだけど。。。

上記で合ってるとしたら1000ppmだよね。
安価な水晶でも±100ppmはあるので、60[テンポ/分]固定なら余裕レベル。

一般的に使われてる精度の単位[ppm]の考え方はこちらのブログが分かりやすそう。
URLリンク(mzex.wordpress.com)

以上の検討を済度してもらった上で、本当に上記で合ってるの?と聞きたい。


あと、問題は60[テンポ/分]を61[テンポ/分]などに自由に可変させる必要があるかということだ。
ここで源振の周波数を何MHzにするかを決める。
一般的な時計用水晶は水晶振動子といって水晶+発振回路を作る必要がある。
周波数は32.768kHzで1カウント約30u秒になる。

この周波数をカウンタで数える、もしくは1/2倍の周波数に落としていってテンポを作る。
カウンタは74HC163と、74HC4040などの標準ロジックを使用しても良いし
CPLDやFPGAなどのプログラマブルなデバイスを使っても良い。
まぁお財布と相談してくれ。

製作したいテンポの種類に合う源振の周波数が一意に決まらない場合は
PLL(もしくはDLL)を使ってn/m倍の周波数を作ることにすることになるだろう。
この場合、FPGAなどのPLL内蔵のデバイスを使ったほうがカウンタ+PLLを
1つのデバイスに押し込めるので楽になる。

さて、ここまでの事を考えて本気で作る気が有るのかな。
長文失礼・・・疲れた。

674:774ワット発電中さん
11/06/15 23:21:40.68 IIRbUM50
高周波回路は難しいとよく言われるが、中学生あたりが初めて自作する電子回路がその高周波である
FMトランスミッタだったりするよね。なぜだろう?

675:774ワット発電中さん
11/06/15 23:41:25.15 eh5h42zl
メトロノームのヤツはC#のスレでも質問してた荒らしだよ

676:774ワット発電中さん
11/06/15 23:52:11.07 0TNdHaCT
質問したら荒らしって発想がすごい

677:774ワット発電中さん
11/06/15 23:53:54.26 eh5h42zl
みんな真面目に答えてたけどありがとうも何も言わないで
その後やたら「メトロノームの精度は何が一番高いんですか?」とか
単発で荒らしまくったからな。
ここも質問してバックレだろ
同じヤツだよ

678:774ワット発電中さん
11/06/15 23:56:56.01 hQgFhj3Y
感謝されたいから回答してたなら君は2ちゃん合わないと思う

679:774ワット発電中さん
11/06/16 00:01:46.32 KYqUnk4S
感謝も糞も何も言わないでバックレてその後で荒れてるんだから荒らしと見なされても仕方ないわな
なぁ、荒らしクン

680:774ワット発電中さん
11/06/16 00:17:05.67 sdNV8TEj
感謝とか
知恵袋でも行ってろよ

681:774ワット発電中さん
11/06/16 01:02:45.98 p1y0VJaI
感謝強盗乙

682:774ワット発電中さん
11/06/16 01:11:16.78 Qf5bPoiS
674
高周波が何Hzからかによる。


683:774ワット発電中さん
11/06/16 01:39:44.22 gUV6hEht
>>682
  レス番号の前に >>つけたほうが良いともうよ。

684:774ワット発電中さん
11/06/16 11:13:08.51 kwi1lPRd
昨日、秋葉原のお店で聞いて電子工作で使う半田こてとかいろいろ買ってきました
土曜日にまた行くのでPPLと内蔵RC発振器とMK106についても聞いてみたいと思います
精度は17分に1カウントを考えなおしてURLリンク(www.korg.co.jp)
URLリンク(www.roland.co.jp)の± 0.1%を目標にしたいです

685:774ワット発電中さん
11/06/16 11:49:39.84 2Pypy8uI
秋月電子通商で配線を注文しようと思い検索したら
出てこないんですけど、配線は売ってないんですか?

686:774ワット発電中さん
11/06/16 12:14:26.54 pd3yCE4X
配線?

687:774ワット発電中さん
11/06/16 12:19:16.86 ssRLH4hZ
>>685
配線なら「オヤイデ」。無限にあるから好きにえらべば?

688:774ワット発電中さん
11/06/16 12:21:00.81 cB95u+OU
スズメッキ線ならあるけど
URLリンク(akizukidenshi.com)

ビニル被覆電線とかは無かった気がする。ホームセンターとかで売ってるよ

689:774ワット発電中さん
11/06/16 12:50:57.69 CIYcbaFS
>>無限
ハンダメッキ線ほはオヤイデにもないで。

690:774ワット発電中さん
11/06/16 14:57:16.09 YwSwTm0I
電線は売ってるけど、配線は売ってないんじゃないの?
半田付けが売ってないのと同じで・・・

691:774ワット発電中さん
11/06/16 15:02:36.86 ahBPrfC3
>>690
そういうのってアスペらしいよ

692:774ワット発電中さん
11/06/16 15:05:38.86 VHT2JrM2
名称きちんと知らないとか初心者ではありがちの事だろうが

693:774ワット発電中さん
11/06/16 15:33:44.83 K6JArMpj
>>682
いろんな書籍などから判断しても1MHzくらいから高周波といえるのかな。

694:774ワット発電中さん
11/06/16 17:18:51.03 dg7IoMVc
10V流れてます、とかよく見かけるな。

695:774ワット発電中さん
11/06/16 17:42:23.45 boNWo6yZ
>>691
プログラマとか、法律学者向けの性格だよなw

696: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/06/16 21:22:49.24 Pwv1C4jP
URLリンク(eleshop.jp)
このキットに、電源ON時に点灯するように発光ダイオードをつけたいのですが、
どこにどのようにつけるのがよいでしょうか。

697:774ワット発電中さん
11/06/16 21:36:02.81 XTk1J/F3
電源+ー抵抗ーLEDー電源-

698: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/06/16 21:56:41.71 Pwv1C4jP
>>697
ありがとうございます

699:774ワット発電中さん
11/06/16 22:52:36.02 tR0ymNnX
>>696
LEDには極性がある、間違えると点かないよ。

700:774ワット発電中さん
11/06/16 23:14:48.52 2sMWZj1w
細かく書くと
+5V(レギュレータの出口など)→抵抗→(長)LED(短)→GND
LEDと抵抗の位置(順番)は逆でも可
抵抗値は200(青/白で明るく点灯)~3k(赤橙黄緑で暗く)くらいで適当に

701:774ワット発電中さん
11/06/17 03:14:48.27 rEhWuCT/
>>693
AFN、JOAK、JOABとかもろもろに謝れ

702: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/06/17 06:16:56.39 KNBpVMSi
>>699-700
ありがとうございます
なんとかつけれそうです

703:774ワット発電中さん
11/06/17 06:58:58.93 +/Ytx1cT
抵抗値の計算が一番のキモだろ

704:774ワット発電中さん
11/06/17 09:38:14.70 zdBAwE0+
OPAMPの出力をオシロのGNDでつまむと、OPAMPが発信する。これは何故ですか?


705:774ワット発電中さん
11/06/17 09:54:48.19 nQKpi3SX
電圧が降下してある一定の値をきったら負荷を遮断する回路はわかりますか?

例7[V]→6.1[V]で負荷遮断

706:774ワット発電中さん
11/06/17 10:01:27.97 3EXrvDl8
わかるけど、負荷がなくなった分電圧降下が小さくなったりしたらどうする?

707:774ワット発電中さん
11/06/17 10:10:26.15 nDj3hmMU
>>685
品質にこだわらないならオヤイデよりは千石の地下の方が安上がり

メートル10円とか

708:774ワット発電中さん
11/06/17 10:11:11.90 koS5zuc5
>>705
>>647-648
何で答えを書いてくれてるのにまた質問するかな


709:774ワット発電中さん
11/06/17 10:41:28.05 v1hPahH6
>>706
バッテリー使用を想定したものと考えられるので負荷を切り離して電圧が上がっても
バッテリー切れという判断でいいと思う。

>>708
いくつかヒントはでているけど質問内容から考えても自分で回路を考えられるほど電子回路の知識と
経験がないのだろう。

710:774ワット発電中さん
11/06/17 11:06:14.02 v1hPahH6
>>704
回路図がないので詳細はわからないけど、
オペアンプの電源とGNDの間にコンデンサ入れてる?

711:774ワット発電中さん
11/06/17 11:47:35.30 zdBAwE0+
100uF+0.1uFをいれています。それから、回路はボルテーッジフォロアです。
5Vと7.5Vをそれぞれオペアンプのボルテーッジフォロアで作って、差電圧
2.5Vを観測しようとして、5V側にオシロのGNDをつなぐと、発信します。
GND基準で、5Vと7.5Vを観測しても発信していません。
何故でしょう。

712:774ワット発電中さん
11/06/17 12:03:45.88 Xe5GmIBf
>>709
まぁ、遊んでもいいんじゃないっすかね。
ネタだけどコレくらいで行けないかな?w 6V以下負荷遮断w
ZD使えと言う噂も・・・w

URLリンク(loda.jp)

713:774ワット発電中さん
11/06/17 12:08:14.58 Xe5GmIBf
我ながらDiの位置おかしいなw

714:774ワット発電中さん
11/06/17 13:39:58.72 Uq+F0tQC
>>704
>>711

 OPアンプ回路が電池動作なら大丈夫かもしれないが、ACアダプタや
安定化電源から電源をとって動かしてるなら、出力をプローブのGNDに
つないじゃったら、発振してもおかしくはない。

 オシロの電源も含めて、AC100Vからの電源回路は、GNDを触っても
感電することがないように絶縁されている。されているんだけれど、
電気的に完全につながっていないってことではなくて、50/60Hzは
ほとんど伝えないから安全上問題ないんだけど、ノイズ対策などの
ためにコンデンサでつながってるのが一般的。

 すると、見えないCでこんな感じにつながってることになる。

OPアンプ回路GND→ACアダプタ2次側→ノイズ対策用C→ACアダプタ1次側
→AC100V→オシロ電源1次側→ノイズ対策用C→オシロ電源2次側
→プローブGND

プローブのGNDは、電源配線のLやノイズ対策Cを通してOPアンプ回路の
GNDにつながっていることになる。

 GNDどうしをつなぐなら、それほど問題は大きくならない(それでも
オシロのトレースがノイズっぽくなったりする場合はある)んだけど、
OPアンプの出力にこのCやらLやらがぶら下がっちゃうのはまずい。

 OPアンプの出力とかをオシロのGNDでつまんじゃ駄目よん

715:774ワット発電中さん
11/06/17 14:07:40.46 v1hPahH6
>>714
オシロはふつう2チャンネル以上あるけど、その1チャンネルだけを使ってオシロのグランドを
オペアンプの出力につなぎ、オシロの残りのチャンネルのグランドをオープンにしてもだめなの?

716:774ワット発電中さん
11/06/17 14:10:44.66 Uq+F0tQC
>>714
 うまくいく場合もあるかもしれないけど、原則その接続は却下だね。

 そういう接続で、C+R+Lのよくわからない回路がOPアンプ出力に
ぶら下がることになる、っていう話だから。

 負荷にいろいろぶら下がること前提の出力(電源回路出力とか)なら
大丈夫かもしれないけど、素のOPアンプ出力はやめたほうがいいと思うよ

717:774ワット発電中さん
11/06/17 15:30:43.75 v1hPahH6
>>711
回路のGNDから浮いたポイントを基準にしてオシロで測定する場合、1チャンネル、2チャンネル
両方をGND基準で測定し、オシロの演算モードの(1ch-2ch)見たいな形で表示するのが
普通の測定方法かもね。もしひとつのチャンネルのグランドを被測定回路のGNDにつないだまま
他チャンネルのグランドを5V出力につなげば出力とGNDがショート、回路電源の保護回路動作、
の繰り返しで発振のようになることがあるかも。

718:774ワット発電中さん
11/06/17 16:13:17.93 Fx3azUDn
ちょっと相談。
URLリンク(akizukidenshi.com)

押しボタンスイッチってこう言うのが一般的なのだけど、もう少しこうオシャレというか
カッコイイ感じのスイッチって無いものかな。
パネル取り付けタイプに限定しちゃうとこう言うのしか無い?

もし心当たりあったら教えてください。

719:774ワット発電中さん
11/06/17 16:21:10.49 KaFpXceC
探す気が無いとしか思えない

720:774ワット発電中さん
11/06/17 16:27:21.85 Fx3azUDn
>>719
いや一生懸命探してるんだけどなあ…。
知ってたらお願いだから教えておくれよ。

721:774ワット発電中さん
11/06/17 16:28:58.59 iVMG0MZg
>>718
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(retro-life.com)


722:774ワット発電中さん
11/06/17 16:33:33.25 KaFpXceC
これでも付けとけw
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

723:774ワット発電中さん
11/06/17 16:34:34.51 z6OONmCC
>>720
共立、千石、マルツでも探しゃあ色々あるだろ。
そもそもカッコイイ感じって何だよ

724:774ワット発電中さん
11/06/17 17:58:54.32 oR5l3st9
>>718
> カッコイイ感じのスイッチって無いものかな。

↓がカッコイイって思う奴もいると思うよ。
> URLリンク(akizukidenshi.com)

四角いのとか誤操作防止カバー付きとか具体的に書かないとね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch