11/05/16 23:46:09.04 PRIq5XpD
>687
まずはデータシートを調べる癖つけような。インターネットという便利なものがある時代なんだし。
URLリンク(www5.mediagalaxy.co.jp)
それぞれ入れて良い電線の範囲が書いてある。
圧着機は端子に合わせた番号使え。
690:774ワット発電中さん
11/05/16 23:54:15.13 jh6I9nV3
>>687
5.5の端子を買ってこい
691:774ワット発電中さん
11/05/17 00:04:10.40 cfrD4NVm
>>689
早速ありがとうございます。
>まずはデータシートを調べる癖つけような。
はい、すみませんでした。
それで、ご紹介のデータシートを見たのですが、
1.25にも、2.0にも、3.5にも、5.5にも同じ型式のハンドの圧着器の型式が書いてあります。
そのNH9型の圧着器について調べてみたところ、3.5の刃があるようです。14までありました。
ということは「3.5の端子には3.5の刃を使うべき」であり、5.5で打ってはいけない、
というふうに読めるのですが、この理解で正しいでしょうか?
5.5の端子が3.5SQをもカバーするのは知っております。
が、今回は5.5の端子で行うのではなく、3.5の線を素直に3.5の端子に噛ませたいと
思っています。5.5の端子を使用すると、絶縁キャップも買い直しになってしまいますし。
ありがとうございました。
692:774ワット発電中さん
11/05/17 00:07:29.40 cfrD4NVm
>>688
ACアダプターは、箱などに入れずに使うよう設計されているので、
箱にいれない方が良いです。
箱内で、温度がドンドン上昇して、
・ACアダプタの内蔵温度ヒューズが飛ぶ(修理は不可能。買い直し)
・温度により、出力電流が自動的に制限され、容量が減じる
・発火(ファイヤーハザードという)する
の、いずれかの結果になります。
693:774ワット発電中さん
11/05/17 00:14:33.69 hEm5IezF
>691
>3.5の端子には3.5の刃を使うべき
です。他の番号で代用した場合このスレの先輩諸氏にブチ殺されます。
買っちゃった端子の為に圧着機を買うのか‥まあ、止めないけど。
694:774ワット発電中さん
11/05/17 00:14:41.57 y3rY9NTR
アルミケースだったら密着させれば、かえって放熱よくならないか?
695:774ワット発電中さん
11/05/17 00:16:16.71 y3rY9NTR
>>691
どうせまた使うんだから圧着器買っとけ
696:774ワット発電中さん
11/05/17 00:35:45.74 cfrD4NVm
みなさん、ありがとうございました。
皆さんのお薦めもあるので、圧着器をポチってきました。
URLリンク(www.edenki.co.jp)
ニチフの圧着工具 NH-9です。ちょっと高めですが、
正規の圧着器で安心できると思います。
(14sqは使わないので、本当は要らないですが付いています)
ありがとうございました。
697:774ワット発電中さん
11/05/17 00:39:51.93 Mhc8GKPk
圧着機と書けば全自動圧着装置のことだろ
ハンドツールのは普通は圧着工具と呼ぶ
エーゴだとクリンパ
698:774ワット発電中さん
11/05/17 00:49:48.70 GmAgG5aX
圧着
うるさい客は、刻印と電線径が合っているかどうか全数チェックされます。
699:774ワット発電中さん
11/05/17 03:52:15.99 vD9gxk//
>>697
>圧着機と書けば全自動圧着装置のことだろ
圧着機と書けばな。
誰も圧着機とは書いていない。
圧着器と書いているだけ。
>>698
それが普通だと思わなきゃ、ダメだよ。
あるいは、全数チェックされるのは>>698の納品物だけかも試練。
700:774ワット発電中さん
11/05/17 04:58:24.59 Mhc8GKPk
>>699
>>689
>>693
701:774ワット発電中さん
11/05/17 08:30:18.64 EKqKlMZo
質問なんですが2周波ってどういうことなんですか?
ググっても
GPS衛星から発信される搬送波、L1帯およびL2帯を受信できるGPS測量機器で、
長距離の観測(10km以上)の測量に適している。L1帯とL2帯の異なる周波数の観測データが得られるので、
電離層等の影響を補正できるほか、任意の場所で数秒静止すると初期化が行えるので作業効率も良い。
と書いてあるんですが、実際の応用例とか何に必要なのかがいまいちわかりません。
702:774ワット発電中さん
11/05/17 18:43:05.94 nnYxYMbl
>>688
ボックスの中にテーブルタップつけて、それに挿して使う
703:774ワット発電中さん
11/05/17 21:51:44.71 Ib4qV3T7
論理回路の出力で電子回路の電源をオンオフする回路を作ろうと思っています。
以前同種の回路を作ったときは、TTLの出力でリレーを駆動することで電子回路の電源をオンオフしていました。
これを今風にアレンジするとなるとリレーの部分はどういう回路に置き換えたらいいでしょうか?
ちなみにロジック・電源系ともにDC5V。
オンオフしたい電子回路が消費する電流はピーク時でも2A以下、通常時は500mAも消費しません。
704:774ワット発電中さん
11/05/17 21:56:41.96 iFa8EVdO
パワーTr(バイポーラ)や、パワーMOSFET。
対象の電子回路にもよるが、パワーダウンモード等があれば
電源を切らずにそういう状態にするのも手。
705:774ワット発電中さん
11/05/17 22:24:53.48 Mhc8GKPk
電子回路って何だよ。ふざけてんのか
706:774ワット発電中さん
11/05/17 22:38:29.58 1Y+y3aV+
電子部品を利用して製作された回路
707:774ワット発電中さん
11/05/17 22:46:33.39 Z15SNHbP
リレーだって昔風って訳でもあるまいに。
708:774ワット発電中さん
11/05/17 22:58:25.88 hEm5IezF
今でもリレーって現役だぜ?
でもまあ寿命の心配がないSSRとか>704かな。
709:774ワット発電中さん
11/05/18 00:10:30.43 Xc6Z23M7
EAGLEで基板設計をしてるんですが、
50mm×50mmの基板を外形線0.2mmで書いた場合、
実際に使えるのは49.6mm×49.6mmという解釈で良いでしょうか
710:774ワット発電中さん
11/05/18 09:47:45.25 JCEAhRg9
>>703
> オンオフしたい電子回路が消費する電流はピーク時でも2A以下、通常時は500mAも消費しません。
そりゃ大食いだからリレーがいいよ。
トランジスタのほうが高くつくだろう。
711:774ワット発電中さん
11/05/18 10:35:35.84 ZiYHFqwV
いまふうなら2A程度ならMOSFETで桶、放熱も要らないし
ゲート4Vで完全オン(とみなせる)を保障してるものもあるから
そういうの使えばいい、
GNDを切り離したいとか言う場合は素直にリレー使ったほうがめんどくない
712:774ワット発電中さん
11/05/18 11:54:28.24 iRQtQ5aR
基板対電線コネクタについて質問です。
ピンヘッダのオスメスより嵌合高さが低くて、比較的挿抜がしやすい物ってありませんか?
ロックが付いてて一度はめたらちょっとやそっとじゃ抜けないのは結構あるのですが…。
パソコンのIDEコネクタくらいの力で挿抜できると一番いいです。
713:774ワット発電中さん
11/05/18 12:00:05.17 kCt8DjQi
>ピンヘッダのオスメス
何これ?
714:774ワット発電中さん
11/05/18 12:04:43.18 iRQtQ5aR
>>713
URLリンク(akizukidenshi.com)
これです。
715:774ワット発電中さん
11/05/18 13:11:45.52 rKD6Vwgh
身の回りで思いつくのはICソケットとかかねぇ? L型ヘッダとかじゃダメなのかねぇ。
あんまり参考にしないでください。
716:774ワット発電中さん
11/05/18 13:14:42.97 iRQtQ5aR
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
こう言うコネクタをイメージしているのですが、爪の付いている奴は一度嵌めるとホント抜けないんです。
もしかしたら抜きやすいのもあるかもしれないのですけど、周りに電子部品関係を扱ってる店もなくて
試すこともできないので難儀しています。
717:688
11/05/18 13:17:38.87 HlU4yGhl
>>692 やっぱりそうですよね。外付けにします。
718:774ワット発電中さん
11/05/18 13:36:00.64 cHPynks4
>>716
秋月のピンヘッダじゃだめなの?
719:774ワット発電中さん
11/05/18 13:49:00.27 vVYWiNKi
>>716
オレならだけど、ロック機構をニッパやカッターで切り落としたり、嵌合部の爪の形状を抜けやすいように削ったりする。
720:774ワット発電中さん
11/05/18 14:30:17.55 kCt8DjQi
>>714
その秋月のヘッダはストレート(垂直、真っ直ぐ)だけど、
アングル(90度に曲がったやつ)ではだめ?
そうすれば、今までの相手がそのまま使えると思う。
あとは、特殊かもしれないけど、その2列を1列にしたアングルもある。
1列のソケットも秋月に売っている。
721:774ワット発電中さん
11/05/18 18:18:32.23 iBnhVVEa
>>716
フラットケーブルなら
ケーブル側は ヘッダソケット
基板側は ロック無しのボックスヘッド
はどうでしょうか。
千石のHPで見てください。
722:774ワット発電中さん
11/05/18 18:52:19.82 hp3Dtr5R
>>704
>>708
>>710
>>711
レスありがとうございます。
GNDを切り離す必要はないためMOSFETでのスイッチングにチャレンジしてみようと思います。
GNDの切り離しに今でも有効なんですね>リレー
723:630
11/05/18 20:10:07.72 WnCVb3xL
>>629
上の方にあるロジックアナライザを買ってみました。
今日信号を見ることが出来ました。
ロジアナを使ったことが無いので評価レポートをするにはいたりませんが自分の用途ではばっちりでした。
ただJavaで作られたクライアントソフトがあまり使い勝手がよくないです。
日本語が化けて(たぶんμが)"ツオ"って表示されたり、信号を見ようとして→をクリックしても1ドットづつスクロールします(爆!)
ページスクロールさせると一気に飛びすぎてなんだかどこまで見た信号なのかわからなくなります。
半ページ移動すればいいのになぁ。。
またUSBといってもCDCを使ったシリアル on USBというのかな?そういう感じで転送速度が115200bpsまでです。
そのためか、リアルタイムにキャプチャするのではなく、RAMの上限までサンプルするという感じでした。
ただ、クライアントソフトはJAVAでオープンソースなのでいじれる人は好きにいじれると思います。
使うにはこのJava製のロジックアナライザクライアントだけでなく、これが使っているRXTXライブラリというのを導入する必要があります。
(C:\ProgramFiles\の下にあるJAVAのランタイムのフォルダにDLLとJarファイルをコピーする)
以上です。
肝心の見たかった信号ですが、ちゃんと意図したとおりでした。
誤動作してたんですが、今日はちゃんと動くんだよなぁ。
ただクロックの立ち上がりに送信したいビットをセットするんだが、これが今日はぎりぎり間に合ってるみたい。
もっと早くビットをセットするようにすれば安定するのかな。
ロジアナって便利ですね
724:774ワット発電中さん
11/05/18 22:04:54.63 lZjTZjgd
すいません、フェライトコアに導線巻いてパルストランスを自作してます。
1:1:1:1:1(1次側が一つで二次側が四つ)で20Vほどの電圧、100kHzほどです。
H-bridgeを動かしてます
で、質問なのですが、
フェライトコアを二つ作って
1:1:1(1次側が一つで二次側が二つ)のパルストランスを二つ作るのと、
最初に書いた通り1:1:1:1:1のを一つ作るのって何か違いがあるんでしょうか?
1:1:1:1:1のを作って実験してると、二次側の内、二本は綺麗な波形が出るんですが、
もう二本は電圧を上げるとゆがんでくる、という問題が出て、
フェライトを二つに分けてやってみようと思ったんですが…
725:774ワット発電中さん
11/05/18 22:10:21.61 Wd2TrX7o
>>724
4つの二次線を束にして巻いてみたら?
726:774ワット発電中さん
11/05/18 22:19:08.34 iBnhVVEa
>>724
スレリンク(denki板)
727:774ワット発電中さん
11/05/18 22:24:26.37 lZjTZjgd
>>725
あー、束にしてはみてるんですよ、ねじって。
インピーダンスを上げるため、でしたっけ。
>>726
人すくなそうだけどそっち行ってみますね
728:774ワット発電中さん
11/05/18 22:52:32.59 kCt8DjQi
教えてください。
抵抗器のメーカーで、Vishay というのがあります。
この読み(発音)は、どのように読めば良いでしょうか?
ビシェイ
ビジェー
ビジャイ
バイシェイ
わけがわかりません。
729:774ワット発電中さん
11/05/18 23:02:59.39 Ruph36Nj
>>728
同じアルファベット表記でも国によって読み方は違う。
日本ではビシェイだな
URLリンク(www.vishay.com)
730:774ワット発電中さん
11/05/18 23:16:10.20 ppOgJVfT
ノンノンノン。
(下唇を噛んで)
「ヴィ」
731:774ワット発電中さん
11/05/18 23:37:31.65 mrxljvqw
さようなら、2SC1815&2SA1015
今日、商社から東芝製品の廃止保守通告きました
他にもフォトカプラTLP521、3端子レギュレータとか秋葉で買える物が...
最終受付は来年の6月までらしいので、来年いっぱいは在庫あるかもね
732:774ワット発電中さん
11/05/18 23:46:36.55 kCt8DjQi
>>729-730
ありがとう。
ビシェイ または ヴィシェイ ですね。
ありがとう。
>>730
笑える。ありがとう。
733:774ワット発電中さん
11/05/19 00:26:27.28 Y2Wqok/H
>731
うちも先月商社さんから連絡きたー。
ディスクリート全廃かな?FETとかトランジスタのデカイの位は残るのかな?
代替え探さないとー。とりあえず候補はロームかなあ?
734:629
11/05/19 00:35:43.00 hmh7vpPo
>>723
レポート乙です。
少しでもw役に立てたようでよかった。
735:774ワット発電中さん
11/05/19 02:15:41.81 Nl2B4giY
ワイヤレスセンサーネットワーク技術を用いた自分が考えたアイデアとその技術的な裏付け、そのメリットを書けというレポートがでたんですけど何か案とかないですかね?
736:774ワット発電中さん
11/05/19 02:21:18.80 Js9bcmpm
>>735
出尽くしたからもう無いよ。
テキトーにどっかから既存のアイデアかっぱらっとけ。
737:774ワット発電中さん
11/05/19 02:48:10.65 dVXRBqDN
在庫なくても無問題
738:774ワット発電中さん
11/05/19 07:42:10.05 ooPM+uYx
EthernetとUSBのコントローラが載っていて、PC単体でUSB経由で
ファームウェアを書き換えできるようなマイコンはないでしょうか。
実装したいアプリケーションは、スイッチが押されたらメールが
送信される、というようなものです。
739:774ワット発電中さん
11/05/19 09:15:25.15 8fZzJmkk
>>712
日圧のXH、NH、EHシリーズが使いやすいと思う。
サイズが少しずつ違うけどどの順かは忘れたのでググって。
専用圧着工具は高いけど、少数ならラジオペンチでも、まあなんとか。
>>738
USBがシリアルからケーブル変換でよければ、秋月にH8のネットワークボードがあるよ。
使ったことはないので細かいことはわかんないけど、ググればテストリポートもある。
ウェブブラウザもできるようだから、メールもわけないんじゃないかな?
740:774ワット発電中さん
11/05/19 09:51:09.60 aAqISPkD
>>738
mbed (秋月の1768)に
phyとコネクタ付けて
できると思う
741:774ワット発電中さん
11/05/19 11:06:45.91 dzlPGtRP
>>606
信号線を分圧で電圧合わせるより、ダイオードで3.3Vにクランプするとか
オープンコレクタで駆動するようにしたらいいんじゃない?
信号が反転するのが嫌ならこんなのとか
URLリンク(kyoutan.jpn.org)
DO端子が5V近いのは、マイコンの内蔵プルアップが有効になっているとか、
何かミスがあるんじゃないだろうか?
742:774ワット発電中さん
11/05/19 11:45:55.79 5hSf8NiA
携帯のバッテリー電圧が3.7Vなんですが
これだと直にLEDつけて問題ないですか?
743:774ワット発電中さん
11/05/19 11:53:37.29 1hYXZ5U1
だめ。
充電完了直後は4.2Vほどある。ゆえに、直結するとあぼーん。
いいかげん、中学校の技術家庭の授業で教えとくべきだと思う。
「LEDは電圧ではなく電流で駆動するデバイス」だと。
744:774ワット発電中さん
11/05/19 11:54:21.66 y8LZV3Qy
世の中のLEDで、電池に直接つないでOKなLEDは、ありません。
745:774ワット発電中さん
11/05/19 11:57:20.32 sjibW5I5
>>742
まずは試せ。
革手袋とゴーグル、長袖の作業服で可燃物の無い屋外でやるんだぞ。
746:774ワット発電中さん
11/05/19 11:57:41.29 2u327v3o
「デバイスって何ですか?」とか、「ボタン電池3個直列4.5Vに直結してありますが?」とかいう質問が殺到することだろうなぁw
747:774ワット発電中さん
11/05/19 12:17:06.47 FD9SEHwd
>>745
そんな大掛かりでも無いでしょ。 ガキの頃、006Pに赤色LED直付けとかしてたわw
まぁ、電圧だけの問題じゃないって事だ。 LEDの数量的に問題無いならやってみなされ。
失敗が嫌ならお前の使ってる電脳箱で検索汁。
748:774ワット発電中さん
11/05/19 13:52:09.63 sjibW5I5
リチウム・イオンをなめると痛い目にあうぞ。
749:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/05/19 14:04:30.17 jA3pxrLO
それを言うなら競技ラジコン用リチウムポリマーなんてそれこそ
耐爆金庫が要るぞ。
750:774ワット発電中さん
11/05/19 14:04:57.18 8fZzJmkk
>>748
電池なめたらすっぱかった。
751:774ワット発電中さん
11/05/19 16:17:31.23 y8LZV3Qy
それを考えると、フ○リウスなんて、リチウムイオン電池いっぱいで、怖い。
752:774ワット発電中さん
11/05/19 18:37:10.78 dZqwgxQY
>>744
単3電池一本でもダメですか?
753:774ワット発電中さん
11/05/19 18:37:54.35 KwdasqX2
ぜえええええタイダメです
754:774ワット発電中さん
11/05/19 18:45:00.89 2u327v3o
俺は白LEDに単1×2本を直結するがなw
755:774ワット発電中さん
11/05/19 19:10:56.98 b9kaV95F
入出力フルスウィング可能で+5V単電源、ないしは±2.5Vの両電源で駆動できるオペアンプを探しています。
内蔵しているアンプの数は1つで十分、他スルーレート・帯域は重視していません。
上記の条件を満たすオペアンプのうち、だいたいどのパーツショップにも置いてある標準的なものといったら
どんな型番があるでしょうか?
よろしくお願いします。
756:774ワット発電中さん
11/05/19 19:45:25.35 dzlPGtRP
秋月とかで
「Rail to Rail」で検索するとか
店舗で買うなら店員さんに聞けばいいのに
757:774ワット発電中さん
11/05/19 20:46:20.88 y8LZV3Qy
358のLMVは、R to Rじゃなかったっけ? 自身なし
758:774ワット発電中さん
11/05/19 20:57:39.15 OyRiiJsj
ローパワ品ならLT1112がある
759:774ワット発電中さん
11/05/19 20:59:53.11 OyRiiJsj
と、R2RI/Oか だめだ
760:774ワット発電中さん
11/05/20 00:20:53.81 IEFwO13O
>>755
一見便利なように見えるけど、落ち着いて考えると、入出力フルスイングが
必要なケースってあまりない。
なので、そもそもレールtoレールOPアンプって、その知名度ほどには、
標準的なものじゃない。
それはそれとして、LMC6482とかOPA2340とかが秋月とか若松とかで買えた
気がする。
761:774ワット発電中さん
11/05/20 03:19:01.44 UC4TW8JS
話が少しずれるけど、OP AMP回路を単電源で考えたとき、
中間の電圧を作って、その出力インピーダンスを下げる工夫をして、
入出力のカップリングコンデンサによるf特性とかを考えて・・・・・結構めんどう。
なので、±電源回路をおごって、全段±電源で動作させたほうが、
全然楽だ、といつも思う。
762:774ワット発電中さん
11/05/20 10:29:53.82 lllv4upI
7segLCDでdutyの違うたとえば1/2と1/3を一つのコントローラー
で制御しようとするとコントローラ側の設定が1/5dutyになってしまうけど、
うまく表示できるものでしょうか?
763:774ワット発電中さん
11/05/20 12:32:28.43 N2dh1qgz
7segLCDを直接駆動挿せるとは、強者ですね。
定期的に電位を反転、しかも6段階くらいの電圧値を切り替えるんですよね。
やったことないわ。
764:774ワット発電中さん
11/05/20 13:07:34.66 lllv4upI
直接なんかさしませんよ。
LCDコントローラ内蔵のマイコン使います。
765:774ワット発電中さん
11/05/20 13:55:43.56 fS0Nef+s
>>764
LCDなのにduty?
俺の理解が足りんのかもしれんが、マイコン名とかLCD名とか具体的に決まってるところは書いたほうが誤解が減る。
情報小出しにすると回答も怪しくなるぞ。
766:774ワット発電中さん
11/05/20 14:33:15.02 lllv4upI
まだLCDもCPUも決まってませんが、
たとえば
URLリンク(www.cloverlcd.com)
ここの1/3と1/4dutyのパネル2枚使ったとして、
R8C/L38Cを使ったとすると、全部でcommonが3+4で7本。
つまりマイコン側のcomを7本使う=duty設定は1/7になります。
こういう使い方をしたときLCDは1/3と1/4でマイコン側のduty設定
と異なりますが、問題なく表示できるのかというのが質問です。
767:774ワット発電中さん
11/05/20 14:53:25.66 Txu5tbm2
>>755
GND側までフルならlm324とか
電源側までフルスイング必要なことってあまりないから重宝してる
768:774ワット発電中さん
11/05/20 15:03:35.71 fS0Nef+s
>>766
コモン線の本数とdutyは関係ない。
769:774ワット発電中さん
11/05/20 15:07:16.76 N2dh1qgz
>>767
4個入りはレイアウトしにくいし、
信号の流れが行ったり来たりでレイアウトしにくくない?
なので、最近は2個入ばっかり。
770:774ワット発電中さん
11/05/20 17:33:44.16 N2dh1qgz
ツェナーダイオードで教えてください。
データシートを見ると、縦軸Iz電流 - 横軸Vz電圧というグラフがあります。
また、表にはツェナー電流という項目があり、1Wクラスまでは、ほとんど5mAです。
そこで質問ですが、
表が5mAで定義してあるので、5mA前後で使うのがオススメなのかな?と思ってしまうのですが、
グラフを見ると、100nAくらいから一定の電圧に制御されキレイな直線になり、
10mAくらいから曲り出します。
1uAくらい~10mAまでの間で使えそうに読めるのですが、そのような理解で良いのでしょうか?
771:774ワット発電中さん
11/05/20 19:04:45.34 45DkuRFP
>>770
OK。ツェナに流す電流が小さいとノイズが大きいというような問題はあるけどね
772:774ワット発電中さん
11/05/20 19:42:23.15 5dYeRK1q
四端子回路網の相反定理の問題で、
AD-BC=1の式を使ってI2/E=I1'/E'を証明する方法が分かりません。ご教授願います。
773:774ワット発電中さん
11/05/20 19:59:15.00 V4YNk9IP
>>772
165 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2011/05/20(金) 19:41:00.49 ID:5dYeRK1q
四端子回路網の相反定理の問題で、
AD-BC=1の式を使ってI2/E=I1'/E'を証明する方法が分かりません。ご教授願います。
774:774ワット発電中さん
11/05/20 20:06:13.92 N2dh1qgz
>>771
早速ありがとうございます。納得しました。
LM4040などのほうが正確な電圧で10uAからOK、など使いやすいんですが、
・20mAまでしか電流が流せない
・温度範囲が0~70度なので、範囲外の温度になったときに、
内部のOP AMPが発狂しないか心配
などが残念な点です。
ツェナーだとシンプルなので、温度の点で安心かなと思っています。
電圧精度は求めないけど電圧を粗く削りたいときに、3端子レギュレータに比べて、
・自己消費が少ない
・耐圧高い
・スペースも喰わない
など、好きです。
C-MOSの3端子レギュレータは自己消費が少なくて良いのですが、
耐圧が低くて40Vとかが印加できない。LM317HVも最低2mA流さないとダメとか。残念。
TO-92形状で、40V入れられて、100mAまでOKで、
自己消費が50uA程度の3端子があったら乗り換えです(笑)
ノイズに対しては、ツェナーと並列にCを抱かせています。
Rとのフィルタを期待しています。どうでしょうか。
775:755
11/05/20 22:07:30.49 zhhXvzyf
みなさんレスありがとうございます。
回路図を見直したことで出力側はGNDまでフルスイングできれば問題ないことを確認しました。
電源側は Vcc - 1V 程度まで出れば十分だと言うことが分かりましたので古典的なLM358を
使おうかと思っています。これでしたらどのパーツショップにも潤沢に置いてあるはずです。
ところで私うっかり「入出力フルスイング」と言ってしまったんですが、
入力側は電源電圧の中間点でバイアスをかけた状態で正常に稼働させれば
別にフルスイングである必要は無いですよね。
入力でフルスイングが必要な状況といったら入力端子に直にGNDや電源電圧が
かかるクリティカルな運用なので・・・
776:774ワット発電中さん
11/05/20 23:09:45.12 Txu5tbm2
>>769
個人的には逆向きのがあるおかげで、かえってレイアウトがしやすいこともあるから
そんなに気になったことはないよ、2回路入りを二個より電源ラインが邪魔にならなくていいという見方もある
777:774ワット発電中さん
11/05/20 23:13:27.28 Txu5tbm2
>>775
ん~、バイアスとか、電源、GNDが直にかかるとクリティカルとか・・・・
オペアンプの入門書読み直したほうがいいと思うぞw
778:774ワット発電中さん
11/05/20 23:32:21.24 N2dh1qgz
LM358はVccから1.5Vは出ないと思った方がいいから、
1/2でバイアスすると偏ってしまうから、(Vcc-1.5)/2でバイアスね。
出力もゼロまで出るとはいうものの、50uAが関の山なので、
気をつけて使うことね
779:755
11/05/20 23:54:24.83 zhhXvzyf
>>778
> LM358はVccから1.5Vは出ないと思った方がいいから、
電源が5Vとすると3.5Vまでしかスイングできないってことですね・・・
気をつけます、ありがとうございますm(_ _)m
780:774ワット発電中さん
11/05/21 00:36:25.43 5e5LzPQT
>>755
お前、死んで償うべき無駄な質問をした罪悪感とかカケラもないの?
781:774ワット発電中さん
11/05/21 01:00:12.75 o4Px4ioF
>>779
では、自分からもひとつ。
LM358は出力からバイアス電流を取り出さないと、出力がひずむ
ことがあるから気をつけてね。
SPICEモデルの現実とのズレの例 その2
URLリンク(gomisai.blog75.fc2.com)
782:774ワット発電中さん
11/05/21 04:12:47.10 35C825HG
僕は358,324,251,1251,451などを単電源で使うときは、出力にプルダウン抵抗をつけてる
783:774ワット発電中さん
11/05/21 08:48:22.93 siqUCRn8
なんでサイリスタのカソードってKって記号つかうんでしょうか?
ドイツ語のKathodeらしいけど、なんでドイツ語なんでしょうか?
784:774ワット発電中さん
11/05/21 09:05:19.63 Fi8h1ipm
インクの世界で黒がK なのと同じ理由
785:774ワット発電中さん
11/05/21 09:20:31.06 siqUCRn8
BlueとBlackが重なるからということですか。
CathodeとCollector が重なるからですね!
ありがとうございます。
JISとかで決まってるんでしょうか?
786:774ワット発電中さん
11/05/21 09:23:38.07 5e5LzPQT
逆にオレは仕事のシルクがCだから、見る度に思考が一時停止して困る
787:774ワット発電中さん
11/05/21 10:12:21.67 NA8AMD1C
>>783
真空管由来だな。
テレフンケン、マンセー!
788:774ワット発電中さん
11/05/21 10:26:58.49 hvmC2491
ACだとポポポポポ~んと壊れそうだろ。
AKではベース付きの3端子が人気なんだ。
789:774ワット発電中さん
11/05/21 13:22:32.25 jWcushgd
>>783
英語でも、わざとC→K(またはK→C)を差し替えるときがあるよ。
discとかkoolとか、あるでしょ。
大雑把に言うと、Kが目先の新しそうな感じ、Cが古典的でおとなしい感じ
…だったかな?
いざとなったら相互に入れ替えの利くものとは認識されてるっぽい。
790:774ワット発電中さん
11/05/21 13:52:34.29 hvmC2491
ひぐらし
791:774ワット発電中さん
11/05/21 17:49:05.23 nkoHLhn5
>>788
AKBですか?
わかりませんでした。
AKB、あけびって読みたくなる。
赤く熟れて、ぱっくり開いたあけびなんて、もはや、みることもないけどな。
792:774ワット発電中さん
11/05/21 19:27:04.68 5e5LzPQT
とりあえずサブゼロのワザを習ってクズ社員を致命的に
793:774ワット発電中さん
11/05/21 19:56:39.90 T33IZ7zC
電工2種やってるけど
電圧降下って例えば、アパート内の分電盤から3mはなれたコンセント
くらいの距離でも厳密にいえば発生するものなのでしょうか?
794:774ワット発電中さん
11/05/21 20:21:15.37 rQESK4Hf
それはするでしょ
厳密に言えば1mmでもするし
795:774ワット発電中さん
11/05/21 20:54:02.29 siqUCRn8
>787
真空管からですか。
テレフンケン初めて聞きましたがドイツの会社なので
このころにKathodeが使用されていたんですね!
ありがとうございます。
>789
英語も世代によって進化するんですね。
微妙なニュアンスを表現したい人の心を垣間見る気がします。
ありがとうございます。
796:774ワット発電中さん
11/05/22 08:25:03.88 ITpycB5j
>>791
何年か前にうちの近所のスーパーで売っているのを一回だけ見た。
多分仕入れ担当がウケ狙いで置いたんだと思う。
797:774ワット発電中さん
11/05/22 08:55:45.80 0kntqqiB
>>796
言葉の裏の意味も汲んでほしい。
あけびって比喩ですよ。
なんの?って…イヤン
798:774ワット発電中さん
11/05/22 10:57:06.28 ElXeXEL4
KPA-
799:774ワット発電中さん
11/05/22 14:14:43.98 HBnY80OP
メーカー製のジャンク扱いのパソコンを全部ばらして、掃除した後組み立てなおしたのですが、まともに起動しまいです。
縦に置くと電気は入りファンは回るのですが、動かず。
横に置くとファンは回らずキキキキキキキーというような高周波音がして、慌ててコンセントを抜きました。
ファンが回らない...
ファンに12Vがかかってない...
ファンに電圧が関わらないということは、ショートしている....
半田ごで作業をしていないにもかかわらずショートということは...シールド板がどっかで接触している..
ということでいいでしょうか?
もうヤダ、メーカー製ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン.
800:774ワット発電中さん
11/05/22 14:15:48.26 HBnY80OP
ちなみに電源だけ外して、緑の線とGNDつなぐときちんファンはまわります。
横にしても縦にしても問題ないです。
ああもう胃が痛くなってきた。
801:774ワット発電中さん
11/05/22 14:17:55.76 UWIgmeMi
>799
普通に電源が死亡してるだけだろ。
PCの電源はスイッチング電源なので、内部が故障するのは珍しくない。
ましてやメーカー製PCということは、実は放熱性は悪い部類であろうと推測できる。
高温に晒されると、特に電解コンデンサの劣化が早まり、死亡に至る。
802:774ワット発電中さん
11/05/22 15:14:01.52 bHHmy5Le
>>799
ファンも消耗品。
ジャンクなんだから気長に順番にチェックしていかないと。
803:774ワット発電中さん
11/05/22 15:25:26.69 yseJ6NmW
とりあえず電源だけ交換
とった電源はパーツ取りに
高耐圧大容量コンデンサとチョークやらFETが取れたと思ったら何時の間にかコイルガンが出来てた何を(ry
804:774ワット発電中さん
11/05/22 22:27:40.69 RNJ5rGgZ
単相3線式の送電で両端線と中性線なら100Vが流れるのはわかるけど、
両端線どうしで200Vが流れる理屈がどうもよくわからないな
両端線のそれぞれには100Vずつ流れていると思っていいんだよね?
805:774ワット発電中さん
11/05/22 22:49:58.10 XUxfZsZc
>>804
中性線からみると一端が100Vの時他端は-100Vになってる。
806:774ワット発電中さん
11/05/22 22:51:01.87 Au5DM938
なにそれこわい
807:774ワット発電中さん
11/05/22 23:21:12.46 /U+7ylr+
>>804
位相って聞いたことあるか?
808:774ワット発電中さん
11/05/23 00:09:06.41 76SWcs1E
そもそも電圧が流れるというのが変
809:774ワット発電中さん
11/05/23 00:15:16.42 mS18c9dk
>>808
子供にこの線100V流れてるから気いつけやっていってる俺がいる
810:774ワット発電中さん
11/05/23 00:18:37.37 Yn327yT/
流れてるって言うと確かに触ったら自分にも流れそうなイメージするな
電圧がかかってるって言うとショートさせても何となく大丈夫っぽいイメージ
811:774ワット発電中さん
11/05/23 00:53:54.38 md7z9koX
799です。
分解して調べてみたら、ネジ締め過ぎてシールド板がたわんで、ケミコンの足に
シールド板がヒットしていましたー。
車やバイクみたいに対角線止めやったら、回復しました。
お騒がせしました。
周辺のコネクタあたりが、壊れてなきゃいいけどなぁ。
812:774ワット発電中さん
11/05/23 01:01:54.69 XZ/Pnw3c
対角線どめは基本としても、閉めすぎ程度で接触不良なんて怖くね?
813:774ワット発電中さん
11/05/23 01:02:38.34 Yn327yT/
車バイクに限らず、ネジ締めするときって対角線上にやらない?
もう癖になってるんだけど
814:774ワット発電中さん
11/05/23 01:08:47.89 djOffbh8
基板から飛び出してる足少し切ってやるんだな。
815:774ワット発電中さん
11/05/23 01:10:02.61 md7z9koX
そうなんだけど、スリムタイプのメーカー製PCは結構対角線止めが無理っぽい
作りになってるんで。
一応、仮止めしてから、本締めやったんだけどそれでもたわんだっつうことは、
そもそもシールド板の取り付けの時点でたわんでたんじゃないかと。
ちょっと慌てて組み立てたのももあるし。
急がば回れすな。
816:774ワット発電中さん
11/05/23 02:36:36.54 tnVpW50S
タテ3×ヨコ3の9カ所で留まる基板のネジを締めるときなど本数が多いときは、
対角線で締めていくのは良くないと思う。
最初はど真ん中を締め、次いで辺の中心の4本、そして最後に角部の4本を閉めるのが
良いと思う。
817:774ワット発電中さん
11/05/23 02:40:48.11 Yn327yT/
9ヵ所とか見たこと無いけど、そんなにあるなら仮止めしてからの方が良いような
818:774ワット発電中さん
11/05/23 10:54:22.49 pVETAFIk
クリスタルオシレータが発振してくれません。
どのような原因が考えられますか?
教えて下さい。
状況
atmega164p + 20Mのセラロック発振では正常に動作。
これを、
HC-49(20M クリスタルオシレータ)に変更。
22pfのコンデンサをリファレンス回路と同じように配置。
ヒューズビットを外部オシレータに変更
とすると、発振してくれません。他の周波数のクリスタルオシレータ(12M)
でも同じ現象でした。
セラロックではきちんと発振してくれるんですが…
よろしくお願いします。
819:774ワット発電中さん
11/05/23 11:01:07.18 GqQ1wdRI
外部オシレーターって、水晶発振器(振動子ではない)とかを
外付けする(そのatmega164pとやら自体は発振しない)ってことじゃないの
あと回路図わかんないから何ともいえないけど
セラロックを水晶に置き換えるだけじゃダメ?
820:774ワット発電中さん
11/05/23 11:54:11.81 ul6qqSXl
>>818
>他の周波数のクリスタルオシレータ(12M)でも同じ現象でした。
クリスタルオシレータって何?
発振ものには、次のような分類があるけど、勘違いしていない?
・クリスタルオシレータ、水晶発振器
電源,GNDをつなぐと、信号が出てくるもの。
・水晶振動子
2本足、ICとセットで使う。コンデンサが2つ必要。
・セラミック発振子
3本足、ICとセットで使う。コンデンサは内蔵のため不要。
水晶発振子のように2本足で、コンデンサ必要のものもある。
「発振器」と「発振子」の違いは、良く誤解されるから、表現は正確にね。
「クリスタルオシレータ」とか、英語で言うとわかりにくい。
日本語の方が分かり易いので、この場合は英語で言わなくてもいいよ。
発振器の英語は、オシレータとして認知されているけど、
発振子はの英語は、知らないでしょ? レゾネータっていうんだ。
821:774ワット発電中さん
11/05/23 12:05:37.53 RjPJYwB4
アトメルのAVRだから、設計的には水晶/セラ発信『子』対応なはずだな。
822:774ワット発電中さん
11/05/23 12:14:23.02 RjPJYwB4
ん、内部オシレータにセットするんじゃないの?
セラと水晶で切り替えビットってあったっけ?周波数で分周設定はいるけど。
823:774ワット発電中さん
11/05/23 12:26:01.20 XpVmivjQ
標準ロジックだが、BCDを扱う奴で普通はABCDと考えてしまうけど、
DCBAになっている奴や、負論理になっていたりとはまる事って無い?
久しく使っていないと、逆になっていて7セグがハチャメチャに表示されたりと。
負論理を正論理に変えるのは、やはり7404がベターかね?
と言うのも、74147で10進-BCD変換すると、1が1110になってしまうので、
0001に変えるとすれば、インバーターで各ABCDに入れるしかない?
824:774ワット発電中さん
11/05/23 13:36:34.78 RClbA6Ys
次スレが近いんで、モノは相談なんだけど、1に書く内容として
× 華麗に放置される質問
を最初のほうに置いたほうがいいんじゃないかと思うんだが、どう?
1があまりに長いと、質問者の頭に入らなくなって読み飛ばすと思うんだよね。
825:774ワット発電中さん
11/05/23 13:55:54.51 ul6qqSXl
◎ 必ず解答が得られる質問 を先にした方が、
「そっか、そうすればいいんだ」と読んでくれて、
効果があるかなと思ったんだけどね。いずれにしろ、1は読まれにくいよね。
826:774ワット発電中さん
11/05/23 15:27:37.62 Dd/GUuBX
1~5A程度の電流を10分間程度流し続けることを考えています
FETでこれを実現しようと思うのですが、どのようなことに注意すべきでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
などでよいのかな?と思っていますが何の根拠もありません。
827:774ワット発電中さん
11/05/23 18:00:11.81 ul6qqSXl
>>826
熱でFETが壊れないように、考えること。
828:774ワット発電中さん
11/05/23 18:51:30.78 Qr+KVqXJ
Ron=36mΩ I=5Aで計算して
5*5*0.036=0.9W
TO220パッケージなら持ちそうですが、少し温度が上がりすぎるので(多分80~90℃)放熱板は付けたほうが良いですね。
829:774ワット発電中さん
11/05/23 19:45:16.42 QgKttanG
4μmの波長で反応できるフォトダイオードって売ってますか?
830:774ワット発電中さん
11/05/23 21:44:56.24 ul6qqSXl
>>828
いい線行ってるけど、もう少しかも。
1. ゲートは何で駆動するの? → ゲートには何Vかける?
2. 62.5℃/Wの意味を考えると、熱くなるか熱くならないかが、だいたいわかる。
半導体は、温度と電圧ね。それさえ守れば、まず壊れません。
言い方を変えると、それを逸脱すると壊れるということです。
831:774ワット発電中さん
11/05/23 22:20:08.15 2xsjoAdf
>>829
4μmの波長、バンドギャップは0.3V程度?
俺は知らない・・・
832:774ワット発電中さん
11/05/24 01:27:17.82 Pmc0fyNf
どこで買えるかは知らん
URLリンク(jp.hamamatsu.com)
833:774ワット発電中さん
11/05/24 01:43:32.39 Pf9ZRs1j
>>832
ありがとうございます。
どこで買えるんだろ・・・
834:774ワット発電中さん
11/05/24 08:05:05.75 j38X0PZL
>>833
まずは電話・FAX・メールで問い合わせろっ!
取り扱ってる商社も紹介してくれるぞっ!
835:774ワット発電中さん
11/05/24 10:08:46.32 Vfn3yoa/
>>827
>>828
>>830
どうもありがとうございます。
温度と電圧を気にしながらデータシート見てもう少し考えてみます。
836:774ワット発電中さん
11/05/24 11:41:48.67 IBqcvBnk
7セグLEDドライバでDP制御可能なICってありますか?
837:774ワット発電中さん
11/05/24 11:47:11.65 iwwsCkba
>>836
DP制御可能ってのがよくわからない
URLリンク(japan.maxim-ic.com)
838:774ワット発電中さん
11/05/24 12:25:48.59 VsNyExvU
>>837
DPは小数点(Decimal Point)だよね。
そのICはなかなか高機能だね。
内部デコードでも個別セグメント制御でも出来るし、DPも自在にコントロール出来る。
839:774ワット発電中さん
11/05/24 12:41:31.13 tKbUCYN+
AC/DCコンバータ(220VAC -> 24VDC、効率93%)で直流を20A取り出したとき、
入力側の交流電流を計算する方法ありますか?
840:774ワット発電中さん
11/05/24 12:54:23.95 PsYZjE91
モチロンさ~
841:774ワット発電中さん
11/05/24 12:55:23.12 R/cNC0uf
>>835
頑張ってるみたいだから、ヒント教えてあげるよ。
36ミリΩとか、その値だけを真に受けちゃいけない。
36ミリΩは「ゲート電圧を何V入れたとき」という条件が付くんだよ。
10Vとか20Vとかね。それをC-MOS 5Vで押して「う~ん、抵抗が低くならない・・・」
ということがないように、気をつけて、という意味ね。
5Vだと80ミリΩとか、大きくなってないかな。
5A流したとすると、5×5×80mΩ(仮に)とすると、2Wの発熱。
62.5度C/Wだから、1W発熱するごとに、62.5度温度が上がると言っている。
2Wだと、125度の上昇。つまり夏場にケース内部が30度あると、
トランジスタは30+125=155度になる→壊れるということ。
じゃあ、どうするかと言うと、
・熱が出ないようにする
→ FETのon抵抗を小さくする → ゲート電圧を高くするか、品種を変える。
・熱を逃がす
→ 放熱器の使用
ということになる。
放熱器には、○○度C/Wという性能値があって、
「俺は1Wの熱を受けても○○度しか上がらないよ! スゴイでしょ」という値ね。
例えば5度C/Wの放熱器に、さきほどの2W発熱しているTO-220を取り付けると、
FETの2Wの熱→放熱器→空気という道順で熱が逃げるので、
2W×5度C/W=10度の上昇 つまり放熱器のおかげで、「FET+放熱器」は10度しか
温度が上がらない、ということになる。→安心。
がんばって。
842:774ワット発電中さん
11/05/24 14:30:18.96 tKbUCYN+
>>839
24V×20A=480W
480W÷0.93=516W
516W÷220V=2.35A
でいいのかな?
843:774ワット発電中さん
11/05/24 14:59:58.66 zUoQK2wv
普通、効率は一番良い値を謳ってるから、20A流したときの効率が93%なのかはワカラン
そのときのAC側の力率もワカラン
それらが分かってるなら求められる。
844:774ワット発電中さん
11/05/24 15:11:38.24 tKbUCYN+
>>843
AC/DCコンバータのカタログには
効率:>93%
となってるから、とりあえずこれで計算してます
温度ディレーテイング考慮しなければ26Aとれるんだけどね・・・
1次側のヒューズは安全率2倍で5Aでいいけど
短絡対策でしかないので10Aを選定しようかな
845:774ワット発電中さん
11/05/24 19:42:33.53 9D0fXpKJ
>ヒント教えてあげるよ。
こういう奴は嫌いだ、俺は
846:774ワット発電中さん
11/05/24 19:53:10.46 polqFQiU
パイロットランプ付きスイッチのランプの抵抗に
茶・緑・黄と3つ線が入ってるが抵抗値はいくら?
15×10^4?
45×10?
847:774ワット発電中さん
11/05/24 20:33:38.25 j38X0PZL
>>846
テスターで測ればおk
848:774ワット発電中さん
11/05/24 20:54:02.33 VsNyExvU
>>846
ヒント教えてあげるよ。
「E系列」
849:774ワット発電中さん
11/05/24 20:56:08.92 Ecvk47kf
450Ωだとネオンランプがピシッといくだろうな。
850:774ワット発電中さん
11/05/24 21:24:20.19 JunMVNDd
ネオンランプに450Ωはありえんし、150kΩでは大きすぎる(大抵は20~30kΩ程度)
851:774ワット発電中さん
11/05/24 21:29:26.18 Ecvk47kf
小学生の頃の記憶だと通常100kを入れると思ったが。150kも普通だろ。
852:818
11/05/24 22:37:52.26 b4vuj1zS
>>820
ご指摘ありがとうございます。
確かにごっちゃになって理解していました。
正常に動作するのが、「セラミック発振子」を使用したもので、
動作しないものが「水晶振動子」を使用したものでした。
水晶振動子+コンデンサ2つに変更すると、
何故か動作しません。
回路はシンプルなので、何度も確認したのですが、
配線まちがいはなさそうです。
助けて下さい。。
853:774ワット発電中さん
11/05/24 22:40:32.47 JunMVNDd
実験で裸のネオン球点けるならそうだが、市販の表示灯用のは明るく点ける為に普通はもっと小さめの抵抗値にしてある。
854:774ワット発電中さん
11/05/24 23:00:14.54 oRjrIOHq
>>852
部品不良じゃね?
855:774ワット発電中さん
11/05/24 23:00:30.91 eB0TaGp3
>852
>ヒューズビットを外部オシレータに変更
とあるが、これってオシレータを使う場合の設定では?
オシレータは付加回路を内蔵しているけど、レゾネータは無い。
だから石内部の付加回路を利用するかどうかを選択する、と取れる。
振動子の場合は内蔵の不可回路を使わないと発振しないから、その変更はNGに見える。
856:774ワット発電中さん
11/05/24 23:12:56.39 KySvTb0U
>>852
テンパッてるか。
落ち着いて、仕様書は読むんだ。
>>822と>>855に同じこと書かれてるんだが、
内部オシレター設定でやってみ。
857:774ワット発電中さん
11/05/24 23:14:36.74 Ecvk47kf
>>853
だから実際に150kが付いてんだろ。寝ぼけんなよアホ
858:774ワット発電中さん
11/05/25 00:04:18.66 riQvC+n6
>>857
ハァ~?
例外もあるかもしれんが、そういきり立ってはみっともない。
859:846
11/05/25 00:09:03.16 95qncHMF
150kでいいのか?
お前らガキかよ
860:774ワット発電中さん
11/05/25 00:16:54.75 i5nf/atX
>>841
うおおおおおおおおお
なんと丁寧に!ありがとうございます!
861:774ワット発電中さん
11/05/25 00:30:16.82 VlXBn/0I
>>859
お前はテスターくらい買ってもらえよ。消防だって持ってんぞ。
862:774ワット発電中さん
11/05/25 01:08:12.02 95qncHMF
質問の主旨はそこではない
863:774ワット発電中さん
11/05/25 01:42:32.42 PLGZ3WiX
>>860
分かりにくいと思うけど、あとは自分でやってみそ、つけてみそ。
せっかくだから、
0.25Wの時、0.5Wの時、1Wの時を作ってみて、
「熱っちっち具合」を体で覚えると、今後にとても役立つ。
そして、
「TO-220は、単体だと0.5Wはキツイな」みたいに覚えるといいよ。
864:774ワット発電中さん
11/05/25 08:39:49.13 a9lRAbJ2
>>863
よぅし、パパしりこんグリスの替わりにみそつけちゃうド
865:774ワット発電中さん
11/05/25 09:28:16.12 vNDwzUVK
MOSFETについて教えていただきたいことがあります。
秋月の表面実装用PチャンネルMOSFET DMG3415U(20V4A)(10個入)
URLリンク(akizukidenshi.com)
を使って、小さなスイッチ回路を作りたいと思っています。
p型のFETなので、ソースに電源側、ドレインに負荷側とつなげて、
ゲートが接地したときに回路がONするスイッチにしたいのですが、
入力電圧が12.8Vなので、このFETを選んだのですが、
VGSS ±8Vという数値で直接使ってよいものかどうかを悩んでいます。
接地するために、プルアップする必要があると思いますが、
バッテリー電源の電圧を使うので12.8Vでプルアップする予定です。
ところが、VGSSが±8Vよりも超えてしまっていますので、どのように考えて
良いのか悩んでいます。ゲートとソースの電圧を同位にして良いかお教えください。
または、解説サイトをお教えいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
866:774ワット発電中さん
11/05/25 10:35:14.84 hTJvoVbY
>>865
データシートに書いてある各電圧値は、どことどこの間の電圧のこと?
FETには、自分の足間の電圧しか見えないんじゃないの?
867:774ワット発電中さん
11/05/25 10:48:15.94 vNDwzUVK
>>866
ご返答ありがとうございます。
やりたいことは、先ほどのFETでスイッチ回路を作成したいことなんですが、
12.8Vの電源をドレインに接続し、ゲート電圧でON/OFFを切替えたいのです。
ゲート-ドレイン電圧がVDSS -20V
VGSSゲート-ソース電圧がVGSS ±8V
という表記になっておりまして、ゲートをOFFするために、入力電圧12.8Vで
プルアップしてゲートにつなげて、ゲートをONするときにGNDに物理スイッチで
落としたいのです。
しかし、使う電圧が12.8Vに対して、ゲート電圧が低く設定されているので、
直接ソースの電圧を入れてよいのかどうか、悩んでいるのです。
ってここまで書いてふと思ったんですが、このFETは、
ソースに対する±8Vでスイッチ動作するということで良いですか?
868:774ワット発電中さん
11/05/25 11:08:12.46 kIhTe08U
>>867
VGSSってのはゲートとソース間の電圧だよ
GNDに落とした時点で耐圧オーバー
ドレインに電源繋ぐって書いてるけど
Pチャンネルで制御するのはソースからドレイン向きの電流な
869:774ワット発電中さん
11/05/25 11:16:31.37 vNDwzUVK
>>868
あ、勘違いしておりました。ソースに電源側を接続します。
ご指摘ありがとうございます。
意識的には、p型トランジスタのスイッチをFETで行いたかったのですが、
単に、GNDに落として回路をONするFETはこの入力電圧だと、
VGSSがソース-グランド間の耐圧を持ったものでないとだめみたいですね。
ありがとうございます。
870:774ワット発電中さん
11/05/25 11:17:37.20 kIhTe08U
>>869
分圧して落とせばいいんだよ
871:774ワット発電中さん
11/05/25 11:19:18.72 kIhTe08U
プルアップしてる抵抗とGNDに落とす抵抗で分圧された電圧が定格に入るように
抵抗値をえらべ
872:774ワット発電中さん
11/05/25 11:21:51.16 r4kpVQFi
学校の敷地内にあるキュービクルの側に立っている電柱。
その電柱に調整器?か何かのボックスが付いているのですが
あれは一体何をするためのもの?
脚立立てなくても操作できる高さについてるんですが。
873:774ワット発電中さん
11/05/25 11:31:24.50 vNDwzUVK
>870-871
あ、そうか!すいませんたびたびありがとうございます。
分圧すりゃーいいんですね...トランジスタに比べてゲートの
扱いが良くわからなかったんですが、理解できました。
ありがとうございました!
874:774ワット発電中さん
11/05/25 12:50:34.54 PLGZ3WiX
>>873
866が、
>FETには、自分の足間の電圧しか見えないんじゃないの?
と言ったのは、そのことかもしれないね。
875:774ワット発電中さん
11/05/25 13:46:18.71 hTJvoVbY
バレました?
876:774ワット発電中さん
11/05/25 15:26:06.24 TyQn5l2u
>>872
メーターとブレーカー
URLリンク(panasonic-denko.co.jp)
877:774ワット発電中さん
11/05/25 19:33:16.03 ANMc953/
4端子の水晶発振器と2端子の水晶発振子、どちらもクロックを生成するわけですが
4端子の水晶発振器の方が外付け部品は一つもいらずに済むわけですよね。
2端子の水晶発振子はインバータやらコンデンサやらが必要になると・・・
そうすると世の中には4端子の水晶発振器さえあれば事足りる気がするのですが
そうではない理由というのはあるのでしょうか?
878:774ワット発電中さん
11/05/25 19:40:08.87 3Kl0F6iI
実装面積。
マイコンなどは周辺回路を内蔵しているものも多いので、
レゾネータ+チップコンデンサ2個で足りるケースが少なくない。
かたやオシレータは、一般的なものなら8pinまたは14pinのDIP相当の大きさがある。
879:774ワット発電中さん
11/05/25 20:04:32.73 2coku94x
発振器はたいていは電源が入っている間発振しっぱなし
(止められるものもあるが)
電池で動く機器だと発振を止めて消費電流を抑えたいこともある
マイコン+水晶振動子って構成なら、ソフトウェアで
発振を止めて消費電力を抑えることができる
880:774ワット発電中さん
11/05/25 21:20:48.50 X8pFBlA3
発振器の発振回路ってロジックレベルの矩形波を
作ってるからか、結構電力食うんだよな。
イメージ的に振動子の100倍くらいだったよーな。
881:774ワット発電中さん
11/05/25 21:52:27.69 ANMc953/
一番の理由は実装面積ってことでしたか。
>>880
ロジックレベルで矩形波を作るというのはどういうことでしょうか?
882:774ワット発電中さん
11/05/25 22:05:10.02 VlXBn/0I
ロジックレベルは置いといて、オシレータだとマイコン1個動かせればいいって
わけじゃないからな。それなりの駆動力や安定度を備えなくてはならない。
マイコン上のゲート何個かの発振回路と較べると、当然大食らいになる。
883:774ワット発電中さん
11/05/25 22:05:42.19 JW6mduA9
ハートレーやコルピッツって矩形波だっけ?
884:774ワット発電中さん
11/05/25 22:19:09.65 +0UGDaGi
>>883
誰がそんな話を。
聞きかじっただけの単語を振り回してんじゃねえよ。
885:774ワット発電中さん
11/05/25 22:26:44.46 X8pFBlA3
>>881
普通に売られてる発振器は5V or 3.3Vの矩形波を出力する。
発振器は数十mAの消費電流がある。
矩形波は一般的に高周波成分が多分に含まれているせいも
あるのかなと。
一方振動子の場合、特にマイコン直結の場合は
アナログ的な発振回路なので正弦波。
低電圧発振であまり電力食わない。マイコンの種類に
よるだろうけど、スタンバイ電流が数百uAだったりする。
886:774ワット発電中さん
11/05/25 22:31:55.03 JW6mduA9
>>884
そうか~発振器の内部ブロック見たことないか~ ならしょうがない。
887:774ワット発電中さん
11/05/25 22:33:26.41 hUUG40es
>>882
オシレータって、そんなに駆動力あったかな。
負荷TTL1個とか 74HCU04もどきの出力しかないとか
単独のオシレータにするのは、精度のほうからだろ。
セラミック圧電素子使った4本足オシレータを見たことないんだが。
888:774ワット発電中さん
11/05/25 22:52:42.69 hUUG40es
>>883
デジタルICが世に出る前に、尼無線の試験に出題されてる言葉。
まぁ、矩形出力でも成立するんだろうけど、ディスクリだと74HCより
74HCUがよく使われるの線形領域が大きいからだったと思う。
889:774ワット発電中さん
11/05/25 23:24:03.18 Ikp3mGlt
おいらが使ってる電子工学の教科書にも載ってるけどね。
もっとも、ハートレーやコルピッツはLC発振の場合で、水晶発振の場合は、
ハートレーでなくピアスBEやピアスGS、コルピッツでなくピアスCBやピアスDG
と呼ぶそうだが。