11/05/03 19:29:08.53 vm/Gw3kV
ATmega88、168、328ってフラッシュの容量違うだけですよね?
288:774ワット発電中さん
11/05/03 19:49:16.29 L3h0562A
>>284
非絶縁型昇圧回路→高抵抗とGM管と100kで分圧、100kに発生した波形をイヤホンで
聞く、という回路。電源は2つ意味があって、乾電池そのものと昇圧回路、
それぞれ電源と言える。でもって、図のGND記号はこれ以上どこかにつなぐ
ためのものでなく、単に分圧をわかりやすくする記号。
つなぐとすれば、録音したり波形を観測するプローブのGNDなど。
289:774ワット発電中さん
11/05/03 20:15:13.22 Ps+22HWJ
>>287
ヒューズビットとか、地雷があるから気をつけろ。
290:774ワット発電中さん
11/05/03 20:26:10.05 lq/jeXKl
>>284
筐体
291:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
11/05/03 20:47:41.22 ha0Q7x36
>>278 BS/CSアンテナの場合、周波数変換してから
ケーブルに流すのでそのための電源が要る。
あと、質問文のは中間増幅器の電源。
292:774ワット発電中さん
11/05/03 21:13:08.14 V9Htz/HZ
>>285様 >>286様 >>288様
分かりやすいご回答ありがとうございました。
無事動作しました。これからマイコンなどに繋げていく予定です。
293:774ワット発電中さん
11/05/03 22:28:19.44 a1Z0tUqE
>>292
真空管時代 - アース
ゲルマTr時代 + アース
294:774ワット発電中さん
11/05/04 00:16:13.93 sOnAeSVN
グランドってのは「基準点」のことだろ?
グランドフロアといえばゼロ階(ヨーロッパでは1階を0階と言うのが一般的)のこと。
アースは、まさに地面。
脳の不自由な先人が混同したのが、訳語混乱の元凶、アッテネータと同じだよ。
295:774ワット発電中さん
11/05/04 00:31:15.97 BmN8C2eY
お前も同じだよ。かわいそうな奴。
グランドは「基準」で、アースは「逃がす先」って感じか。
アッテネータ厨はほんとダメだな。どうして単語一つにそこまでこだわれるの?
296:774ワット発電中さん
11/05/04 00:39:01.77 V2hb4Xb/
ところがどっこいイギリスだと地面に挿してなくても『アース』らしいぞ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
もうワケわかんね。
297:774ワット発電中さん
11/05/04 00:50:27.90 RvcLe8HL
ホモ好きなのもアース
298:774ワット発電中さん
11/05/04 01:30:58.55 r23p1Z8q
>>294
まあ「自分だけが分かっている」妄想がここまで強くなっちゃうともう駄目だろうね
299:774ワット発電中さん
11/05/04 07:27:11.78 ru2rAGVh
ブリッジにおいて、IGBTのスイッチング時に出るノイズを抑えるため
TVSとフィルムコンデンサをスナバ回路として使ってます。
で、このどれかが壊れたようなのですが(多分)、
このTVSとコンデンサはブリッジ上に全部ネジで止めているため外すのが面倒なのです…。
なので横着してTVSもコンデンサも、リードにつけてるネジの片一方だけ外して、
取り外したのと同じ状態にしています。
その上で、スイッチングノイズで壊れないように、
低電圧を入力して色々検証してるんですが、
検証中にIGBTがどんどん壊れてイタチごっこになってます…。
確認なのですが、スナバ回路として使ってるパーツの、片足だけネジを外した場合、
そのパーツは取り外したのと同じと考えていいんですよね?
スナバ云々より電子回路として基本的なことを理解してないかもしれませんが…
よろしくおねがいします。
300:774ワット発電中さん
11/05/04 07:42:32.62 zn36xj1U
>>299
そりゃ、片側外したらとりはずしたのと同じだけど・・・・
保護回路であるスナバを外したらIGBT壊れて当たり前だからw
アプローチが間違ってる
301:774ワット発電中さん
11/05/04 07:48:06.36 zn36xj1U
スナバが壊れたと思うなら
スナバの構成パーツを単品でチェックすればよい
スナバが壊れてIGBTが壊れると道ずれでドライバーが壊れてる場合が多々あるので
そっちを先にチェックしたほうがいいと思うよ
302:774ワット発電中さん
11/05/04 07:54:23.30 uYJ5P323
> スナバ回路として使ってるパーツの、片足だけネジを外した場合、
> そのパーツは取り外したのと同じと考えていいんですよね?
もちろんその通り
ただ、電源電圧さげたにしたって、サージ対策素子なしで動作って
無謀じゃないかな?
実験的に数発だけ、ストレージオシロ使って波形をとってみる程度
ならともかく、普通のスイッチング回路の動作だと、1秒間に何千回や
何万回もサージ加えることになっちゃう。
サージ電圧の、絶対値じゃなくて電源電圧からの変動分は、原理的に
いえば電源電圧にかかわらず同じ値が発生するから、回路によっては
電源電圧下げてもすんごいサージ加わってるかもよ…
303:774ワット発電中さん
11/05/04 08:00:47.90 zn36xj1U
まあ、スナバ外して動かすなんて、ブレーキの壊れた車で坂道を下るようなもんだ
304:774ワット発電中さん
11/05/04 09:43:45.23 bdW58Dza
アッテネータという言葉をめぐって、どんなドラマが過去にあったのだろうかw
アドバイス頂戴。
潤工者の0.26mmPTFE単線(素材色)が、綺麗に剥けなくて困ってる。
良くあるETFE線は、ストリッパーでちょいっと剥けるのに
PTFEはぬるぬるしてるし、ムニョーンって伸びるし、チーズ鱈みたいに裂けるし、歯が立たない。
はさみで挟んでクリクリ回して剥くけど、ひとつ剥くのに1分近く掛かってしまう。 orz
305:774ワット発電中さん
11/05/04 10:19:42.34 0bQrjoDc
>304
単語の意味的には
アッテネータ:減衰器
ミュート:無音
なのに、実際の使われ方ではミュートが減衰器だったり
アッテネータが無音化だったりと、ごちゃ混ぜになっている。
オーディオアンプのボリュームつまみも、回路上の意味的にはアッテネータが殆ど。
ちなみに手元のメーカー製アンプを見ると……ボリュームつまみにアッテネータ、
そして-20dB減衰器のスイッチにミューティングと(英語で)書かれているw
ストリッパーで剥きづらいケーブル剥きなら、とりあえずカッターだろ。
ゴムシートの上に線を置き、カッターの刃を当てて転がしてやる。
306:774ワット発電中さん
11/05/04 10:28:03.16 sNA2yfCD
>>304
ワイヤストリッパを買いかえる。
ハズレじゃなければちゃんと剥ける。
307:774ワット発電中さん
11/05/04 10:37:13.10 sOnAeSVN
>>296
出典が…w
308:774ワット発電中さん
11/05/04 10:38:45.50 g/dJd/Y8
>>306
そうそう。
たまにハズレあるんだよね。
考えてみたら、ストリッパーってミクロン単位の精度いるんだな。
309:774ワット発電中さん
11/05/04 10:50:08.23 sOnAeSVN
>>304
いい加減な言葉を多用されると、若い人がほんと苦労すんだ。
意味がわからない、英語でも単語が違って通じないから、もう一度覚えなきゃならない。
学習するとき無駄に労力使わされることになると、そういう分野を避けるようになる。
結果、日本の競争力低下に繋がる。
だからいやなんだ。
人生の消化試合に入った人には関係ないだろうけどね。
310:774ワット発電中さん
11/05/04 10:57:10.54 aa9hDKab
>アッテネータという言葉をめぐって、
>どんなドラマが過去にあったのだろうかw
現在進行形なう。
アッテネータは和製めちゃくちゃ語
スレリンク(denki板)
311:774ワット発電中さん
11/05/04 11:28:11.94 j9koAgyR
>>304
ホーザンのPで始まるストリッパで、正しく剥けるよ。
潤工社のAWG32 φ0.26を剥いている。
312:774ワット発電中さん
11/05/04 13:07:18.85 tp8vmT/V
いざとなったらライターで皮膜燃やしちゃえ
自己責任で
313:774ワット発電中さん
11/05/04 13:10:10.54 ru2rAGVh
>>300 >>301 >>302 >>303
ありがとうございます。
まずスナバを外してテストするのが無謀だということは理解できました
ドライバはオシロとテスターで測定したら問題なさそうです。
パーツ単体でテスター測定するとフィルムコンの容量は問題なかったです。
TVSのテスターでの検証の仕方がわからないんですが、
降伏電圧が400Vの双方向TVSとか、実際に400V出せる機材もないし、
どうやって検証したらいいんでしょうか
URLリンク(jp.mouser.com)
314:774ワット発電中さん
11/05/04 14:09:26.83 bdW58Dza
おおお!ストリッパーのせいだったのか!
アッテネータスレ、ワロタw
どうもありがとう~ これで安心して人生の消化試合を楽しめるぜぃ~♪
orz
315:774ワット発電中さん
11/05/04 15:18:54.69 V2hb4Xb/
ストリッパーを自分で砥げるようになってこそ一人前。
316:774ワット発電中さん
11/05/04 17:28:37.23 jNm52Agf
>>310
すれっしゅほーるど すれしほーるど すれしょるど。。。。。俺はスレショゥルドって言う
くわっどれいちゃー くぉーどらちゅあ くぉーどれーちゃー。。。。。俺はクワドラチャと言う
でも アッテネータは平気で使うw
317:774ワット発電中さん
11/05/04 17:50:09.03 FkcfBLXg
>>315
ナウなヤングにバカウケなストリッパーw
URLリンク(www.youtube.com)
318:774ワット発電中さん
11/05/04 17:51:21.78 j9koAgyR
「ディスクトップ」は、絶対使わない
319:774ワット発電中さん
11/05/04 19:23:11.22 BmN8C2eY
>>304,>>316
HOTWEEZERSというのがある。特許が切れたのか、最近白光が類似品出した。
URLリンク(www.hakko.com)
>>305
ミュートは無音ではなく消音。
> アッテネータが無音化だったりと、ごちゃ混ぜになっている。
そんな奴はいない。いてもお前一人です。
> ボリュームつまみにアッテネータ、
普通ボリュームは減衰器としてついてるものなんだが。
320:774ワット発電中さん
11/05/04 19:27:10.71 BmN8C2eY
↑>>316じゃなくて>>314。
321:774ワット発電中さん
11/05/04 20:18:23.11 j9koAgyR
カッターコロコロと言う人は、
最初の一ヶ所目は、その方法でいいけど、
二ヶ所目は どうやってやるの?
他端はすでに基板上にはんだづけされているのに
322:774ワット発電中さん
11/05/04 20:29:36.53 IAdncTWy
>>315
砥いだら寸法的に終わりそうな気もするが・・・
323:774ワット発電中さん
11/05/04 20:56:35.51 BmN8C2eY
>>321
カッターはともかく、そんなけち臭いことはしないよ。
普通は事前に両端を予備はんだしたり圧着したのを用意する。
324:774ワット発電中さん
11/05/04 21:42:16.46 j9koAgyR
基板の ハンダ面で使う時、どうするの?
まさか、事前に長さを計って、机上でその長さで両端ハンダ上げしてから使うの?
・まず被服を剥いてハンダ上げ
・それを一ヶ所目にハンダづけ
・這わせる経路を決めながら、長さを決め、ニッパーで切断
・今切断した側の被服をストリッパで剥いて、ハンダ上げ
・それをピンセットで持ちながら、二ヶ所目の点に、ハンダづけ
325:774ワット発電中さん
11/05/04 21:45:19.38 DPPFZIgt
>>324
そのやり方だと一箇所目にストレスがかかることが多い
326:774ワット発電中さん
11/05/04 21:56:30.76 BmN8C2eY
はんだ上げって言わないなあ。誰が言ってんだろう?
> まさか、事前に長さを計って、机上でその長さで両端ハンダ上げしてから使うの?
それが普通。>>325に近いが、絶縁クリアランス部を曲げてしまう。
> ・這わせる経路を決めながら、長さを決め、ニッパーで切断
足りなかったらどうするの? ストリッパで芯線傷つけたり減らしたら?
> ・それをピンセットで持ちながら、二ヶ所目の点に、ハンダづけ
はんだ送りはどうやるの? オレは指で電線固定して余った指で送るけど。
327:774ワット発電中さん
11/05/04 22:04:37.54 nxsvB7CF
ハンダ上げって言うだろ。
328:774ワット発電中さん
11/05/04 22:05:15.64 BmN8C2eY
予備はん。
329:774ワット発電中さん
11/05/04 22:14:54.04 nxsvB7CF
うちでは、特にリード線への予備ハンダは、ハンダ上げと普通に呼ぶ。どうでもいいが、
電子機器組み立てでは普通に使う用語だ。
330:774ワット発電中さん
11/05/04 22:22:52.73 zn36xj1U
ハンダ揚げじゃないかといってみるテスト
331:774ワット発電中さん
11/05/04 22:27:54.92 nxsvB7CF
>>330
ちょっと気にはなってる(うちでは「かな」表記)んだが、仕上げなので「上げ」で
良いのではないかと。「揚げ」だと、何をフライにするんだろう?
332:774ワット発電中さん
11/05/04 22:29:42.42 zn36xj1U
>>304
コテ先のへこんだ銅ゴテのハンダ溜まりにプスっと差し込めば
ちょうどいい感じに縮んで先端にハンダも乗ってウマ~な悪寒
333:774ワット発電中さん
11/05/04 22:35:08.74 zn36xj1U
>>313
TVSって何だんねん?と思ってぐぐってみた
ツェナDの向き合わせなのね?
400vくらいなら、コックロフトかなんかでちょいと作って高抵抗でTVSに繋いで
テスターで電圧を計ればいいんでないかな
334:774ワット発電中さん
11/05/04 22:47:13.55 1FbB5oVx
そんなに心配ならコネクタつけりゃいいだろw アホかw
335:774ワット発電中さん
11/05/04 22:48:59.88 zn36xj1U
>>331
ハンダで線を揚げる、だとおも
336:774ワット発電中さん
11/05/04 22:51:46.09 1FbB5oVx
>>331
凧揚げは凧をフライにするのかよw
337:774ワット発電中さん
11/05/04 22:57:17.56 8vZmlaMu
ここでする質問ではないかもしれないですが失礼します
オームの法則を確かめる実験で、可変抵抗にかかる電圧と、それに流れる電流を測定しグラフを描くとき、
「データ点の中から1点を選んでフィッティングする」というのはどういう意味なのでしょうか?
最小二乗法を用いてax+b=yの形の式を導くところまではできたのですが、1点を選ぶというのがよく分かりません。
338:774ワット発電中さん
11/05/04 23:02:11.86 nxsvB7CF
>>335
「上げる」のひとつの意味である「仕上げる」で、「上げ」だと思ってるんだけど違うかな?
「火を通す」のが目的ではないし持ち上げるわけでもないので、「揚げる」っていう感じで
はないと思うのだが。
正しいかどうかはわからんが、googleで「半田揚げ」で検索すると、「もしかして: 半田上げ」
とは出る。
339:774ワット発電中さん
11/05/04 23:03:40.97 BmN8C2eY
はんだ揚げ でぐぐってみたが、絡げ接続箇所にはんだを含浸させることかな?
だったら予備はんだとは違うな。
>>332
連続使用温度250℃なんかのとてもえらい電線なので、はんだ付け温度程度では
何も起きないよ。PTFEてのは商品名ではテフロンとかゴアテックス。
340:774ワット発電中さん
11/05/04 23:05:31.35 nxsvB7CF
>>336
こんがり、キツネ色に
341:774ワット発電中さん
11/05/04 23:13:06.26 zn36xj1U
>>339
もちろん温調無しのコテでやるんだよ、小手先を短くしとくと
250℃なんてかる~く越えるから
342:774ワット発電中さん
11/05/04 23:22:33.38 BmN8C2eY
いや、なんつーか。250℃でなんともないんじゃなく、はんだ付け温度程度でって
書いたじゃん。使ったことないよね? 塩ビじゃないんだよ。
343:774ワット発電中さん
11/05/04 23:32:42.03 CJ9+gnMy
どうも、大学1年のFラン文型のものです。
実は・・大学の勉強に手いっぱいなのですが・・
いや・・そういうわけでもないんですけど・・
いや、やっぱり手一杯かな。
あ、でも通学で往復3時間半ほど使ってるんです。
この3時間半を有効に、活用しようと思って、電子工学を基礎から学ぶための
本を買おうと思っているのですが、お勧めとかあります?
できれば基礎中の基礎、もうコーヒーを造る手順でいうとコーヒー豆の栽培からで。
ああぁでも、勘違いしないでください。あくまでそれくらいのもうなんていうか・・真の基礎から淡々ともう・・
って感じですけど、さすがに半導体素子や電線に使われる金属(銅?)とかの生成とかからじゃないです。
そこまでしなくてもいいかな!(笑)
あ、こう見えても、数学は苦手じゃないです。
344:774ワット発電中さん
11/05/04 23:38:08.00 34OqyLhM
ありません
345:774ワット発電中さん
11/05/04 23:38:53.26 zn36xj1U
>>342
えええん?じゃあいま手元にあるのがテフロンじゃないのかもしれん
調べとく
346:774ワット発電中さん
11/05/04 23:40:50.77 1FbB5oVx
>>343
キモイ
347:774ワット発電中さん
11/05/04 23:41:30.21 BmN8C2eY
実際の現象に触れずに学んでも全く役立たないと思うんだが。
時間を越える魔法の使い手になって、小学生時代から電子工作をに触れてみなよ。
348:774ワット発電中さん
11/05/04 23:43:37.83 BmN8C2eY
>>345
それ潤工社のETFEラッピング電線かな? ETFEはヘタレだよ。
全く比べ物にならない。ただツルツル剥けやすい電線てイメージ。
349:774ワット発電中さん
11/05/04 23:46:04.41 zn36xj1U
>>348
ニッパじゃ剥けないで苦労する感じだったので
コテで向いてたw
それなのかなあ、ラベルがなくなってるからわからん
350:774ワット発電中さん
11/05/04 23:50:11.18 V2hb4Xb/
ジュンフロン線が一般名称でいいのかな。
351:774ワット発電中さん
11/05/04 23:53:06.00 B/oGdgc3
切れ味のいいプラスチック用のニッパーだと皮膜も剥きやすいよ。
よほど皮膜をムキムキする人じゃなけりゃニッパーでいいと思う。
そういえば、爪で皮膜剥けるやつってあるよね。学校の授業とかでつかってたやつ。
352:774ワット発電中さん
11/05/05 00:09:01.46 6EdSLxgD
ニッパは精度が悪いから薄くて滑りのいい被覆は逆効果で剥きにくいかもな。
つか線剥けるニッパの存在を完全に忘れてた。そんなの使うな。ヘタになんぞ。
ETFE線はブレードが噛んでればスルッと剥けるよ。こてで加熱しすぎて縮む
性質もある。でも1ミリくらいな気がしたなあ。
353:774ワット発電中さん
11/05/05 00:40:08.38 gGvOckKD
突っ込んじゃだめだよね?
354:774ワット発電中さん
11/05/05 00:46:59.79 9ikB7w9g
いたくしないでね
355:774ワット発電中さん
11/05/05 00:51:30.02 6EdSLxgD
>>353
>>352なんかより詳しい見地からの突っ込みならいくらでもどうぞ。
356:774ワット発電中さん
11/05/05 00:57:37.65 gGvOckKD
>ニッパは精度が悪い
どんな安もんだよ、つーか切れ味がよけりゃ精度もいいだろ
357:774ワット発電中さん
11/05/05 01:01:46.33 9+sjx/s9
百均のワイヤーストリッパーはダメだな
358:774ワット発電中さん
11/05/05 01:48:27.95 6EdSLxgD
>>356
これはひどい。ニッパって普通1本じゃない? そんなのに間に合わせについてる
剥き用の穴のピッチなんてたかが知れてる。そんなもんが高性能な電線の薄い被覆
皮なんぞ剥けるわけないだろ。プロならストリッパでしかないストリッパを最低2~3本
持ってんじゃね? 何屋さん? パチンコ店の人とかなの?ww
359:774ワット発電中さん
11/05/05 01:58:25.95 kO7/JwrP
>358
横からだが、プラ用のニッパーつーてるんだから皮むき用の穴なんてあるわけないじゃない。
切れ味と噛みあわせの良い刃部で剥くって事でしょ。
それとも穴あいた工具じゃないと芯線傷つけずに剥けないブキッチョさん?w
それはそうと、タミヤのニッパーってホーザンのOEMだから結局同じ事だよねw
360:774ワット発電中さん
11/05/05 02:01:51.48 XUYqTdMR
>>359
でもテフロン線は切り込み入ってないところはちぎれてくれないよ
361:774ワット発電中さん
11/05/05 02:38:23.82 6EdSLxgD
>>359
精密なブレードのストリッパ以外で仕事してるプロなんて皆無だと思うよw
つか熱式を使ってますが?
あとホーザンはOEMの請け側だなw
>360
PTFEは特に糸引きするね。実際切れにくいのが優秀なわけだが。
362:774ワット発電中さん
11/05/05 02:44:05.42 XUYqTdMR
テフロン電線ちぎれにくいけど
こすれると見事に擦り切れて地絡すんだよね
耐震電線の被服がテフロンだったりするけど、
そういうの使うところって動くのが前提なんで
擦れないようにするのってメンドイんだよなあ
363:774ワット発電中さん
11/05/05 06:33:55.57 u2525gdS
アラミドでもかぶせとけば良いんじゃね?
364:774ワット発電中さん
11/05/05 08:39:02.10 zJBZP9l5
>>346
死ね
365:774ワット発電中さん
11/05/05 08:39:43.48 bLr28z0U
> 降伏電圧が400Vの双方向TVSとか、実際に400V出せる機材もないし、
> どうやって検証したらいいんでしょうか
んー、どうしようか。直流何百Vも印加して電流流れたらTVSが熱で
死んじゃうから、パルスじゃないといけないしね。
電流定格小さくてもいいから高耐圧(900Vとか)でアバランシェ耐量
保証のあるMOSFETを持ってきて、Lと組み合わせて高圧パルス使って、
オシロでチェックするのかな・・・、すまん、わからん
366:774ワット発電中さん
11/05/05 08:41:16.41 bLr28z0U
>>313
>>365
>>365は>>313へでした。
367:774ワット発電中さん
11/05/05 08:42:19.12 zJBZP9l5
ちょっとフレンドリーな前フリしただけだろ。
お勧めさっさと教えろ
368:774ワット発電中さん
11/05/05 08:46:21.40 iUP2w/hX
(・∀・)カエレ!
369:774ワット発電中さん
11/05/05 08:56:41.93 zJBZP9l5
今日のところはこれくらいで許しといてやるよ。
てめえのそのケツの穴みてーな口にめんしてな。
その河童みたいなハゲ頭を利用してソーラー発電でもしてろ。
370:774ワット発電中さん
11/05/05 09:57:29.61 VoXfV2WL
>319
単語の意味ではミュートは無音。
無音にするためには消音しなきゃならないので、消音の意味でもミュートが使われるだけ。
そして、実際の使われ方では、パワーオンミュート等の「正しい」使われ方もあるけど、
前述の通り無音にならない固定式減衰器にも使われる。
371:774ワット発電中さん
11/05/05 10:42:52.56 /kASIkKW
つ真空管用トランス+秋月の高耐圧ブリッジダイオード
372:774ワット発電中さん
11/05/05 13:30:41.24 3bgltR/5
>>370
英語を使うからダメなんだw
うちの親は、TVのリモコンで消音操作をする時、「音殺せ」とのたまうw
373:774ワット発電中さん
11/05/05 15:40:46.17 QIdQc9ga
リチウムイオンバッテリーセル(18650セル×2)×2 or 3の充放電を制御する
回路を組みたいのですが入手性の良いコントローラーICがあったら教えてください
コントローラーICは数あれどアマチュアが容易に入手できそうな所に売っていないような・・・orz
374:774ワット発電中さん
11/05/05 15:43:42.01 9ikB7w9g
アマチュアが容易に手を出してはいけないってことなんじゃない
375:774ワット発電中さん
11/05/05 15:51:39.74 XUYqTdMR
リチウム関連じゃなくて別の製品だけど以前メーカーサイドの人間と話したとき
秋葉で放出すれば売れるのわかってるんだけど
アマチュアに売るとサポートが、めんどいことになるから
売りたくねえ的なこと言ってたな
リチウムの充電って一歩間違えると火事になりかねんから
出すほうもそうとう用心してると思う
376:774ワット発電中さん
11/05/05 15:56:29.03 6EdSLxgD
個人でmicrochipのを通販してる人いたろ。型番でぐぐれ。
377:774ワット発電中さん
11/05/05 15:58:17.23 lROkz/rq
>373
マイクロチップテクノロジーの通販なら最新のデバイスが一個から注文できるよ。
もちろん他社製は無いけど。
あと、やりとりが簡単とは言え英語必須なので「音殺せ」な人はちょっと無理かもw
378:774ワット発電中さん
11/05/05 16:07:04.06 aFU/srXO
分布定数回路を勉強しているものです、
γ=√(R+jωL)(G+jωC)=a+jβという式があり、
wikiなどにも、減衰定数a、位相定数βとにそれぞれ分けた式がありますが、
それを求める方法が分かりません。
=√(R+jωL)(G+jωC)=a+jβを二乗して
1.a^2-b^2=RG-ω^2LC
2.2ab=ω(RG+LC)
という二つの方程式を解くことが出来れば行けると思うのですが、
単純に2をaとかだけにして代入すると、a又はβが付きまとってきて消せません。
どのようにうまく代入すると消せることができますか?
379:774ワット発電中さん
11/05/05 16:44:51.94 VoXfV2WL
>373
複数セルを直列にしての制御は電池のばらつきにも対応しなきゃならないので、
ノートPC等のメーカー製セットでもかなり気を使った設計を行っている。
例えばiBookG4のバッテリーパックをバラしてみたら、円筒セル2本並列を3組直列にして、
直列のセル間から線を出してコントローラー基板に入れていた。
加えて温度センサと思われる素子もセルの隙間に突っ込んである。
デリケートなモノだけにメーカーもそれだけ気を使った設計を行っているのだから、
アマチュアが気軽に作ってヨシとはメーカーも考えていないのだろう。
380:378
11/05/05 16:48:26.71 aFU/srXO
自己解決、お騒がせいたしました。
381:774ワット発電中さん
11/05/05 18:38:41.68 CJ7+adNh
えっと、乾電池の残量計測に関する質問です。
乾電池がまだ使えるか否かは、負荷の種類によって異なりますよね。
時計だったら使えるけど、ポンプを回すのはムリ、みたいな。
単純に考えれば、抵抗器に電池を接続したときの電圧と電流を測れば、
所望の電力を発生可能な状態か判断できそうな気がするのですが、
これだけでは不足でしょうか?
発生可能な電力と、電池の残量とは一意に関連づかないような気も
するのですが・・・
382:774ワット発電中さん
11/05/05 18:58:03.04 isLefCYd
>>381
いわゆるバッテリチェッカは、抵抗器を接続したときの端子電圧を
測っている。
発生可能な電力と電池の残量の間に、定性的な関係が成り立つと
思えば、おおよその残量が分かるということになる。
それで不足するかどうかは、用途しだいでは無いかと。
383:774ワット発電中さん
11/05/05 19:25:01.70 zJBZP9l5
おい、俺の天才的伝説を自慢してもいいっすか?
384:774ワット発電中さん
11/05/05 19:34:23.89 zJBZP9l5
小学校のとき、算数で100点取ったことある。
なめんなよ
385:774ワット発電中さん
11/05/05 19:35:01.87 Rf/BzRZa
>>384
343 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2011/05/04(水) 23:32:42.03 ID:CJ9+gnMy
どうも、大学1年のFラン文型のものです。
実は・・大学の勉強に手いっぱいなのですが・・
いや・・そういうわけでもないんですけど・・
いや、やっぱり手一杯かな。
あ、でも通学で往復3時間半ほど使ってるんです。
この3時間半を有効に、活用しようと思って、電子工学を基礎から学ぶための
本を買おうと思っているのですが、お勧めとかあります?
できれば基礎中の基礎、もうコーヒーを造る手順でいうとコーヒー豆の栽培からで。
ああぁでも、勘違いしないでください。あくまでそれくらいのもうなんていうか・・真の基礎から淡々ともう・・
って感じですけど、さすがに半導体素子や電線に使われる金属(銅?)とかの生成とかからじゃないです。
そこまでしなくてもいいかな!(笑)
あ、こう見えても、数学は苦手じゃないです。
386:373
11/05/05 19:57:20.62 2vvi/5dS
レスありがとうございます
やはりというかなかなか無いですか・・・
ノートPC用の外付けバッテリー(出力は19V/3-4A程度)の電力源として使いたいです
>>374
それを言い出したら身も蓋もないorz
>>375
秋葉原に売っているレベルの部品でメーカーがサポートって初耳・・・
>>376-377
英語はダメポだけど探して見ます
>>379
まさしくそう言うレベルでリチウムイオンバッテリーをコントロールしたいです(なんかあって火が出られては困るw)
充放電の手順さえ判ればセル、コントローラ、センサー他一式がアッセンブルされた物でもかまわないんですけどね
387:774ワット発電中さん
11/05/05 19:59:14.98 zJBZP9l5
まあ、解らない事があったら俺に聞け。
俺も知らんけど
388:774ワット発電中さん
11/05/05 20:25:18.26 WvlSBC+S
心配すんな♪
見ろよ~青い空~♪ 白い雲~
389:381
11/05/05 20:36:58.02 CJ7+adNh
>>382
電力=電圧×電流=電圧×電圧/抵抗
だから、固定抵抗の端子電圧を測ってもよさそうですね。
こっちの方が簡単です。ありがとうございました!
390:774ワット発電中さん
11/05/05 20:57:25.94 n6eCUQaP
>>383,384,387
邪魔。うざい。失せろ。
391:774ワット発電中さん
11/05/05 21:04:47.53 zJBZP9l5
じゃあお前が失せろ
392:774ワット発電中さん
11/05/05 21:19:06.92 xU6w/Owg
>>391
おまえは去れ、来るな。
393:774ワット発電中さん
11/05/05 21:19:36.72 Ie12405A
>>391
死ねよネクラ
394:774ワット発電中さん
11/05/05 21:22:00.41 zJBZP9l5
>>392-393
は?黙れよ糞共。
串乙です^^
395:774ワット発電中さん
11/05/05 21:25:35.17 zJBZP9l5
まあ、俺はうまい棒でも食ってるわウマー(゜Д゜)
てめえはしめじでも食っとけ^^;
396:774ワット発電中さん
11/05/05 21:32:28.87 xU6w/Owg
>>395
はよ去れ、つか死ね、氏ねじゃなく死ね。
397:774ワット発電中さん
11/05/05 21:47:08.54 +sHvaCFr
>>395
エイラですね分かります。
398:774ワット発電中さん
11/05/05 22:05:45.24 zJBZP9l5
>>396
『去れ』なんて、なかなか味な奴だな。
君をまき糞太郎君と名づけよう。
次から巻き糞太郎と名前のいれるところに、書くとよい
399:774ワット発電中さん
11/05/05 22:13:45.91 UgaxZGmK
幼稚だな
400:774ワット発電中さん
11/05/05 22:18:40.63 zJBZP9l5
↑
おい、巻き糞太郎。
お前もなかなか努力家だな。
今日のとこは許しといてやるよ。
becouse...
I go to bed. ♂ (最強★トンガリコーン♂)
401:774ワット発電中さん
11/05/05 22:36:08.25 Ie12405A
becouse...
コミュ障の上にバカじゃどうしようもならんなw
402:774ワット発電中さん
11/05/05 23:06:38.34 UgaxZGmK
becouseってwwww
403:774ワット発電中さん
11/05/05 23:13:24.51 xU6w/Owg
>>400
おい、舐め糞衛門(おまえのことだ)もう糞して寝たか?
糞舐める夢でも見ながら一生寝てろw
404:774ワット発電中さん
11/05/05 23:13:49.99 j2OV5tSV
おまいら、becouseも知らねえのか
URLリンク(www.google.co.jp)
結構ポピュラーだぜw
405: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
11/05/05 23:17:36.97 n6eCUQaP
単なる中学生の構ってちゃんかw
煽り方は小学生レベルだし、大学生にはとても見えん。
406:774ワット発電中さん
11/05/05 23:40:45.89 XUYqTdMR
>>386
>>秋葉原に売っているレベルの部品でメーカーがサポートって初耳・・・
居るんだろうね、動かせないのを自分のせいにできずに
おまえんとこのパーツがまともに動かない、不良品だろってねじ込むやつがw
407:774ワット発電中さん
11/05/06 02:08:13.48 4mAT5DyT
外寸がH60×110×100mmのヒートシンク買ったんですが(品名60F110L100)、
URLリンク(www.sengoku.jp)
これの平らな面のど真ん中にM6くらいのネジ穴を開けたいです。
木材以外でドリル使うのは初めてなんですが、
ホムセンに売ってる安物ドリルで下穴開けて、
さらにタップを手回ししてネジ穴作ることって可能でしょうか?
408:774ワット発電中さん
11/05/06 02:09:57.95 F1QzfMDr
>>407
可能です
409:774ワット発電中さん
11/05/06 02:22:51.34 9GT6yjbk
>>407
何事も経験、まずはやってミソ。
手のひら血だらけにして初めて必要な工具、準備、知識が理解できるようになる。
410:774ワット発電中さん
11/05/06 02:38:27.61 AlpPrUWS
アルミなので想像以上に簡単です
411:774ワット発電中さん
11/05/06 02:42:04.34 F1QzfMDr
血だらけとは大げさすぎな人来たよw
アルミに6ミリならハンドドリルでもいけるし、工作としては楽勝の部類だよ
412:407
11/05/06 02:59:29.01 4mAT5DyT
あ、アルミなんですかこれ、8kgもあるから硬い鋼鉄かなんかかと思ってました…
みなさんありがとうございます!
413:774ワット発電中さん
11/05/06 03:05:26.17 F1QzfMDr
>>412
そのサイズで8キロ?
ありえなくね?
414:774ワット発電中さん
11/05/06 03:11:32.70 F1QzfMDr
千石のサイト見てきた、単位をよく見れ
カットしてない1m物で8キロだ
415:407
11/05/06 03:12:43.90 4mAT5DyT
>>413
いやー、重いですよ、今アルミだと聞いてびっくりしました
URLリンク(www.sengoku.jp)
ここの右上に重量書いてます
416:407
11/05/06 03:14:08.11 4mAT5DyT
>>414
あ、メートル8Kgですか…
この重みはプラシーボですね…、失礼しました
417:774ワット発電中さん
11/05/06 03:15:55.89 GgQ+qwJR
>>412
6x11x10cm=660
アルミ1cm^3 で2.7gぐらいか
660x2.7=1782g 以下だよな。
純金かプラチナ製か?高かったろ?
418:774ワット発電中さん
11/05/06 03:22:10.93 GgQ+qwJR
>>412
目方でドーン! にでて修行してこい。
話はそれからだ。
419:774ワット発電中さん
11/05/06 03:27:52.97 9GT6yjbk
ヒートシンクを片手でしっかり持ち。
5ミリの鉄工ビットをつけた電動ドリルを慎重に押し当てる。
ケガキもポンチも無しに。
十中八九、血を見ることになるな。
合掌。
420:774ワット発電中さん
11/05/06 07:31:57.16 B633wNtM
アルミだとナメて掛かると失敗する。
穴自体は比較的簡単に開けられるだろうが、厚みが15mmほどもあるので、ハンドドリルで開けるには垂直を確保するのが難しい。
また、ブレないように保持しないとドリルが折れたり、穴の入口が大きく広がったりする。
可能ならば「ボール盤」の使用を推奨する。
更に難しいのがタップ立て。
厚みからして5mmφの下穴では素人にはほぼ無理だろうな、5.5mmφくらいで逝くのが無難かな?
材質にもよるがアルミは案外粘っこいので切り屑がタップに絡み付き回転を困難にし、ヘタすると切り込みも戻しも回らなくなってしまう。
無理をするとタップが折れ込んでどうにもならなくなる。
421:774ワット発電中さん
11/05/06 09:57:17.12 Bzjk2n6p
ムリムリ押し込まなければ大丈夫と思うよ。
電動工具使うんでしょ?
422:407
11/05/06 11:53:23.39 4mAT5DyT
初めてなんでボール盤使えたら楽なんですけどね…
都内で使わせてくれるとこ探してみようかしら、はんだカフェとか?ないか。
費用考えてタップは手回しでやろうかなと思ってます
5mmφの下穴でタップ立てを貫通させるの難しそうなら
5mm(5山)くらい回せたらいいや、とも。
423:774ワット発電中さん
11/05/06 12:01:03.03 TwUzHLjl
>>422
大きめのホームセンターとかにあると思うよ。
424:774ワット発電中さん
11/05/06 12:17:12.14 uyBhRyFF
M6だと溝が深いから手回しって結構きつそう。
425:774ワット発電中さん
11/05/06 12:39:02.86 26Ie+Arj
>>401-403
お前の髪型って陰毛みたいだよな
素敵。
426:774ワット発電中さん
11/05/06 12:42:17.51 ntvks1g5
>>422
指摘がないみたいだけど、金属加工する時は、必ず油を使ってね。
ドリルで穴を空けるとき、ドリルの刃に油を付けて。
タップをたてるとき、タップの刃に油を付けて。
そうすれば、t=15mmのアルミ板くらいは、スグに穴が空きます。
金属加工の時のコツは、
1) 刃具は良く切れるものを使う (不安なら新品のドリル刃を使う)
2) 油を付ける (刃具は油を付けて加工するように出来ています。油無しは邪道)
3) 焦らない (刃具が「自分で進みたいと思う速度」+ちょっと押してやる 程度の力で加工)
4) 最後が一番重要 穴があく最後で物が振られたり絡まってケガをする。
5) 油は、お湯で洗えばキレイに全部落ちるから、心配せずに油を使おう。
427:774ワット発電中さん
11/05/06 12:43:15.82 26Ie+Arj
>>403
特にこれ、マジいい加減にしろ。
わらっちまったじゃねーか。
舐め糞衛門とかマジ素敵
428:774ワット発電中さん
11/05/06 12:50:32.22 26Ie+Arj
ってことで死ね。
429:774ワット発電中さん
11/05/06 13:06:02.70 eh5Jk16Q
>426
丁寧にありがとうございます!
一度やってみて経験を積んでみますね
430:774ワット発電中さん
11/05/06 14:10:38.78 F1QzfMDr
切削油に、CRCとかシリコン系の物つかっちゃだめだよん、かえって食いつくから
持ってなければてんぷら油でもいいよ
431:774ワット発電中さん
11/05/06 17:34:12.94 o3tcOLjh
おおお、それは知らんかった ↑
432:774ワット発電中さん
11/05/06 18:42:18.41 AlpPrUWS
100均で売ってるミシン油いいよ。
433:774ワット発電中さん
11/05/06 18:45:46.82 B633wNtM
最近のミシン油って「シリコン配合」ってのが多く内科医?
それでもいいの?
434:774ワット発電中さん
11/05/06 19:01:21.18 f8I4e+h7
> 4) 最後が一番重要 穴があく最後で物が振られたり絡まってケガをする。
これ、危ないよね。分かってても危ない。
ボール版で固定してやった方が良い。
435:774ワット発電中さん
11/05/06 19:10:30.82 T4SVmQSI
ちょと高いけどゴマ油がいいアロマ
436:774ワット発電中さん
11/05/06 19:19:19.11 Zhbfhc/f
俺はオリーブオイル派
437:774ワット発電中さん
11/05/06 19:39:58.78 N0VkpRj/
まあ、巻き糞太郎が一時荒らしていたが、
俺のおかげで今日も平和だねb
438:774ワット発電中さん
11/05/06 20:36:57.81 TeCiQ4qw
ホットプレートを自作しようと計画しています。
知識はゼロに近く、思いつきだけでやってるので難航しています。
自分で考えられたプランは、
1.アイロンを改造
2.電熱器を改造
3.USBホットプレート URLリンク(xe.bz)
4.鉄板の下からガスで火を焚く(この板的に不本意)
できれば温度調節できるような回路も作りたいです。
他に良い案、上記の中で不可能なプランがあればご指摘お願いします。
439:774ワット発電中さん
11/05/06 20:51:24.37 9GT6yjbk
>>438
で、そのホットプレートで何をしたいの?
440:774ワット発電中さん
11/05/06 20:56:44.75 ImUwl8nm
ホットプレートつっても。
a.ヤキソバや肉野菜焼きを作るのに使う
b.基板のプリヒート、BGAや露出サブストレートのはんだ付け、リワークに使う
441:774ワット発電中さん
11/05/06 21:01:42.28 TeCiQ4qw
>>439
>>440
料理です
ホットケーキとかお好み焼きとか振舞う予定です。
442:774ワット発電中さん
11/05/06 21:09:52.71 o3tcOLjh
自作しようとしてるのはなぜ?
443:774ワット発電中さん
11/05/06 21:14:10.51 d6JXnOAL
>>438
ホムセンに電熱線とか売ってたと思うから、それ使えるんじゃない?
>>442
この板でそれ言うかwww
444:774ワット発電中さん
11/05/06 21:37:40.48 N0VkpRj/
>>438
知識は0に近いのか。
マジレスすると変圧機作って電熱線に繋げる、その上にほっとプレート乗せる。
変圧器の作成について語ると双方のコイルの巻き数に比例して電圧が調整できる(ただの比率)
、電圧の調整も比較的簡単で電熱線の抵抗さえ解れば高校の物理範囲で十分に
取り出せる熱量が算出できる。つまり、簡単な変圧機は簡単に作成できるということが結論。
電源は交流だからコンセントからもってくるだけだし、安心だね。
まあ、変圧は一定で変えるにはコイルの巻き数を調整し直す必要があるけどね。
つまり、取り出したい電圧の数だけコイルを作成すればOKとレスしてみる
445:774ワット発電中さん
11/05/06 21:41:59.76 ImUwl8nm
難しいからやめとけ。
部品代がそれなりにかかるし、使いものになる保障もない。
安くて安全な市販品より高くて危険なものを作っても意味がない。
↓これとかタコヤキもおkだぜ
URLリンク(kakaku.com)
446:774ワット発電中さん
11/05/06 21:48:58.48 N0VkpRj/
ごめん適当な事いいました。
この空気に耐え切れないので懺悔します
447:774ワット発電中さん
11/05/06 21:52:46.92 N0VkpRj/
糞巻き太郎死ね
448:774ワット発電中さん
11/05/06 23:05:29.27 9GT6yjbk
>>441
ホムセンで売っている、それも自作するより遥かに安全で安価に売っているのだが。
それでも自作したいというのなら止めない。
ホットプレートは構造的には電熱器+鉄板。
電熱器はニクロム線をコンセントに繋げば出来る。
必要なコンポーネンツはプラグ、電線、ニクロム線とそれを保持する構造物。
さらにスイッチ、温度コントローラー、ヒューズがあればなお良い。
ホムセンなどですべて入手可能。
完成した電熱器に好きなサイズ、構造の鉄板やこれに類するものを載せれば出来上がり。
「自己責任」で。
449:774ワット発電中さん
11/05/07 00:59:24.92 tzgzkqP9
>>438
> 2.電熱器を改造
これが無難かな。
ニクロム線でできるけど、耐熱性があって、ショートを防げる器が用意しにくい。
> できれば温度調節できるような回路も作りたいです。
↓これが安くて楽。
URLリンク(akizukidenshi.com)
450:774ワット発電中さん
11/05/07 03:33:03.39 JZGh2uwT
>耐熱性があって、ショートを防げる器が用意しにくい。
俺は、最初にそう思った。
ショートしないように鉄板から離すと、
今度は熱が伝わりにくい。
製品版のものを見ると、アルミの一体成形のような感じになってる。
451:774ワット発電中さん
11/05/07 08:18:54.91 Ao/sOb4t
IHで作ったら安全かな?
452:774ワット発電中さん
11/05/07 09:15:01.97 tzgzkqP9
>>450
> 製品版のものを見ると、アルミの一体成形のような感じになってる。
製品のは電熱棒自体が絶縁されてるから、接触しても問題ないんだよね。
それに、アルミは表面に酸化皮膜作ってあるようにみえるから、絶縁してると思う。
自作の場合、こういう工夫はしにくいし、ニクロム線どうしが接触して短絡する方が問題かなって思う。
453:774ワット発電中さん
11/05/07 09:32:51.01 duNQbyTi
一般的なホットプレートって、ヒーター内蔵のアルミブロックっぽいモノの上に鉄板を乗せる構造かな。
ヒーターの熱を余すことなくアルミブロックに伝えることで、絶縁問題を解消しつつ
接触面積を稼ぐことで熱伝導率の低い鉄製のプレートに効率よく熱を伝えるんだろうな。
こんな構造、素人が自作できるものじゃない。
結論、市販のホットプレートを買え。
454:774ワット発電中さん
11/05/07 09:40:55.51 hO91zg7g
半田ごてのヒーター使えば絶縁気にしなくていいんじゃね?
455:774ワット発電中さん
11/05/07 10:39:44.34 tzgzkqP9
>>453
> 一般的なホットプレートって、ヒーター内蔵のアルミブロックっぽいモノの上に鉄板を乗せる構造かな。
> ヒーターの熱を余すことなくアルミブロックに伝えることで、絶縁問題を解消しつつ
> 接触面積を稼ぐことで熱伝導率の低い鉄製のプレートに効率よく熱を伝えるんだろうな。
> こんな構造、素人が自作できるものじゃない。
>
> 結論、市販のホットプレートを買え。
456:774ワット発電中さん
11/05/07 10:40:48.73 tzgzkqP9
>>453
最近のは、ヒーター内蔵のアルミブロックつかってるの?
うちのは少し古いせいか、電熱パイプみたいのが分離してるよ?
457:774ワット発電中さん
11/05/07 11:10:55.31 AvtuKnKg
普通シーズヒーターじゃないか? つか終わった話題。
>>448みたいな、人の話そのまままた書く奴って何なのかねえ。病気?
458:774ワット発電中さん
11/05/07 12:12:40.51 JZGh2uwT
>>457
>人の話そのまままた書く
そうなの? 誰の話?
459:459
11/05/07 16:48:51.91 acaKy/vv
大変もうしわけありません、このメモが、
どういう意味のものなのかわかりますでしょうか?
なにかが立ちあがってるみたいなのですが。。
URLリンク(2sen.dip.jp)
460:774ワット発電中さん
11/05/07 16:51:46.88 V4OXgJdF
>>459
メモを解析する理由の説明があればkwsk
461:459
11/05/07 16:56:07.85 acaKy/vv
持っているのが、私ではないのですが、
家から出てきたらしく、大切なメモかどうか理解できなくて、、、すみません。
462:459
11/05/07 17:07:46.14 acaKy/vv
何度もすみません。
右側の、立ちあがってるのがスイッチみたいです。
壁に埋める感じな気もします。
あかりがつく、とか熱がでる、とかそういう簡単な返事で大丈夫です。
お願いします。
463:774ワット発電中さん
11/05/07 17:10:39.90 2rDVUycU
>>459
なんか、電気工事士2種の実技試験みたいだな。
実技試験の内容を、絵で説明したものじゃないかな。
んで、そのつもり予測すると、たぶん試験で渡された
線がかなり余ったから、スイッチの部分あたりでミョーンと
大きく曲げて規定の長さに収めた、とかかな。
464:459
11/05/07 17:17:38.08 acaKy/vv
>>463
ありがとうございます!!!さすがだわあ。
あたしが見るとシイタケとエノキにしか見えませんでした。ありがとう。
465:774ワット発電中さん
11/05/07 19:33:16.87 Sn5QyO8s
電気工事士技能試験などという以上の説明が必要なのかな
466:774ワット発電中さん
11/05/07 19:34:04.76 Sn5QyO8s
うわ、リロードしてなかった、恥ずかしい
467:774ワット発電中さん
11/05/07 21:18:16.17 duNQbyTi
つか、中身なんてほとんどない、クソでかい画像を貼るなと。
468:774ワット発電中さん
11/05/07 23:09:38.04 6FjTgS8M
5Aくらいなら、1.25sqで良いでしょうか? それとも2sqでしょうか。
469:774ワット発電中さん
11/05/07 23:27:25.49 AvtuKnKg
何に使う電線だよ。いい加減にしろよ
AC電源コードなら0.75でいい
470:774ワット発電中さん
11/05/07 23:32:56.27 GLapijgg
2芯?
太いに越したことないけど、普通は0.75sqで十分だな
471:774ワット発電中さん
11/05/07 23:39:49.44 i8Ydw/nh
距離にもよる
472:774ワット発電中さん
11/05/08 01:23:38.45 218alIkb
ありがとうございます。
500×500×200くらいのサイズのケースの中の配線に使用するです。
電圧は変化しますが、0~DC80Vくらいです。
電流も0A~5Aくらいまで変化します。負荷は、コンデンサ入力になっています。
しかし突入電流は100ms以下で収まります。
電線は、VSFかHVを使おうと思っています。
端子等の接続には、ニチフの圧着端子を使う予定です。
圧着器は、打つと背中に1とか2とかの数字が入るやつです。
473:774ワット発電中さん
11/05/08 02:07:14.72 yueHn/tl
Vのつく電線は気持ち悪いから使わないなあ。
5AならAWG20(0.5sq)以上の径ならおk。あとは損失を減らしたい分だけ
圧着端子に入る範囲で太くする。
474:774ワット発電中さん
11/05/08 08:00:39.03 sTbE6J5w
>473
Vのつく電線が気持ち悪いって……屋内配線はそのVが二つもあるVVFが使われるんだが。
475:774ワット発電中さん
11/05/08 12:20:09.32 mUCHql+m
Vのつかない電線って、何?
VはビニールのVでしょ。
476:774ワット発電中さん
11/05/08 12:45:16.09 LkGK4fAq
V が二つって Visitor, Victory だな
2nd Season あんな終わりかたしやがって…
477:774ワット発電中さん
11/05/08 12:52:55.05 zqBmSXHq
変な質問だけでど
乾電池の両端にそれぞれ通信線テープでつけてショートさせたら
煙が出るだけだったが、乾電池に問題はなかった。
弱い電圧ならショートしても問題ないの?
この間、壁の電話線青白が誤って触れてしまったが、特に何も
起きなかった。
478:774ワット発電中さん
11/05/08 12:54:02.69 Yx+52H6B
ショートしても即死ってことはない。
まぁ、電力によるけど。
479:774ワット発電中さん
11/05/08 12:56:24.83 mUCHql+m
VVFケーブルを「VAケーブル」とか「Fケーブル」と、電気屋さんや電材屋は今でも俗称で呼んでいます。
調べたところ、西日本ではVAケーブル、東日本ではFケーブルと呼ばれていたそうです。
VAは「ビニル・アーマー(ビニル製の鎧)」
Fは「フラット(平らな)」という意味だそうです。
VVFという名称に規定されたのは昭和39年3月で、
「600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平型」からVVFという名称になったそうです。
IV線という言葉もあるよね。碍子引き工事で使う、VVFの中身みたいな1本だけのやつ。
IVの略が知りたいなぁ
480:774ワット発電中さん
11/05/08 12:57:09.67 bMWmk16M
>>477
何アンペア流れるかが勝負のわかれめダヌ
481:774ワット発電中さん
11/05/08 13:00:36.47 IkNgNwCE
>>479
Indoor 屋内配線用
482:774ワット発電中さん
11/05/08 13:23:25.42 mUCHql+m
>>481
さっそくありがとう。
Indoorですか。するとIndoor vinylですね。勉強になりました。
「おい、そこは2mmのIV使っとけ」とか言いますが、
省略語がわかると、有意義ですね。
先輩も自分も使っている用語の中で、C というのが 芯 という使い方されています。
1.25VSF × 3C と言うと、1.25VSFの「3芯」なのですが、このCは、なぜC?
先輩に聞いても、社長に聞いても答えられません。
芯 = shin = C (音が似てる)のか?
483:774ワット発電中さん
11/05/08 13:24:15.39 UpIZqGv7
>>477
乾電池は内部抵抗高いのでショートさせた所でそれ程電流は流れない。
でも長時間ショートさせてると電池自体が発熱するし液漏れ起こす。
民生品だからイジワル試験位してるだろうけどね。
電話線は回線抵抗(?)があるので短時間であれば問題なし。
長時間ショートさせると局側で回線切られるらしい。
詳しくはggr。
484:774ワット発電中さん
11/05/08 13:30:35.72 bMWmk16M
>>482
英語の説明図で、芯線をConductor って書いてあるのを見たことがある
485:774ワット発電中さん
11/05/08 13:42:20.57 f2NA/iI7
導線なんだね。
芯線って言い方はむしろC線が訛ったのかも。
アッテネータねただな。
486:774ワット発電中さん
11/05/08 13:42:56.96 mUCHql+m
>>484
ありがとうございます。
conductorですね。
conduct = 導く、伝導する。
導く人、導く物 = 指揮者、導体 = conductor。
半導体 = semiconductor、そのconductorですね。
なるほど大きく納得しました。
ありがとうございました。
487:774ワット発電中さん
11/05/08 13:49:34.24 UpIZqGv7
>>486
CVがCrosslinked polyethylene PVC だから、
何本撚ってあるかって事じゃないかと言ってみたり。
…「Crosslink」は撚ってるってことで良いんだよね?
488:774ワット発電中さん
11/05/08 13:56:59.76 pcZBnHZg
>>477
見た目に変化がないので「乾電池に問題はなかった」と思っただけだろう。
実際にはケーブルを焼いた分容量を無駄に消耗しているんだだけど。
電話線は(回線抵抗というよりインピーダンスな)>>483の説明に加えて、ショートさせることでパルスを発生させて選局する「パルス式回線」というのが一般的。
トーン回線の場合このパルスが有効なのかどうかは知らないが。
489:774ワット発電中さん
11/05/08 14:15:29.36 mUCHql+m
>>487
>「Crosslink」は撚ってるってことで良いんだよね?
Crosslinkって「架橋」という意味みたいですよ。この場合だと化学的な話みたい。
つまり、樹脂材質の内部のことを述べているのかなって。なので、「導体を撚っている」という意味ではない
ような気がしますけどね。
架橋
高分子化合物と高分子化合物の間,また高分子化合物の分子内などに化学的に形成された結合。
高分子化合物と低分子化合物の間,低分子化合物と低分子化合物の間の結合についていわれることもある。
例えば,ジスルフィド結合,コラーゲンの分子内や分子間架橋などをはじめ,ゴムなどについてもいう。
490:774ワット発電中さん
11/05/08 19:10:55.17 sTbE6J5w
>488
ダイヤルパルス回線のダイヤル信号は、ショートではなくオープン。
491:774ワット発電中さん
11/05/08 20:19:33.35 dQcsZmaF
FPGAを使ってみたいのですが、初心者向けのお勧めの本がありましたら教えてください。
当方、X68000の回路図をみて基板を追っかけるくらいのことはできます。
44ピンなどの小ピンのものをつかって、1チップマイコンの外付けの回路を一つに
まとめるとか、ゲーム機のパッドコントローラチップを作ってみるとかそういう
ことに使ってみたいと思ってます。
492:774ワット発電中さん
11/05/08 20:49:37.68 UpIZqGv7
>>489
そか。ごみれすスマソ。
>>491
こんなのはいかがでしょう。
URLリンク(shop.cqpub.co.jp)
Altera社とXilinx社、加えてLattice社、Actel社のツールの使い方とFPGAの最新動向が解説されてます。
スタータボードは付属してませんし、言語は別途覚える必要がありますが、
ツールの使い方で悩むことは少ないのではと思います。
あと、FPGAの小ピンって言ったらQFP100、QFP144くらいではないかと。。。
FPGAは多電源必要なデバイスが殆どなので回路規模にもよるけどCPLDにした方が良いかもしれない。
493:774ワット発電中さん
11/05/08 21:10:25.17 mUCHql+m
>>491
僕も>>492に同意。
FPGAのめんどくさいところ
・電源が3種類も要る。1.2V, 2.5V, 3.3Vなど。1種類で済むFPGAは未だに無い。
・最大でも3.3Vなので、5V系とは親和性が悪い。
・外付けにプログラムROMを載せる必要がある。
・FPGAもROMも微細ピンのパッケージばっかりで、変換基板に変換基板で、
スペース効率がとても悪い。
・電源onでスグに動かない。ROMからプログラムを読み込む時間がかかる。
なので、マイコンとの起動時の協調処理が必要。
・消費電流大。
CPLDの良いところ
・電源は1種類。5V電源のものもある。
・電源onですぐ動く。マイコンよりも早く。
・消費電流がとても少ない。レモン電池でも動くくらい少ない。
・回路図だけでなくて、Verilog, VHDLでもちゃんとやれる。
・FPGAに比べて、工作で有利なパッケージが多い。
・デバイス(この業界では、素子のことをカッコつけてデバイスと呼ぶ)が安い。
CPLDの残念なところ
・容量が小さい。フリップフロップが36個とか108個とか、多くても512個。
最初はCPLDがいいと思うよ。
494:774ワット発電中さん
11/05/09 00:06:34.21 btaNE7ks
>>493
訂正
>1種類で済むFPGAは未だに無い。
3.3V1つで行けるFPGAもあるらしい。数は少ないけど。
FPGAの頭脳の部分の電圧に統一するなら、選択肢も出てくるだろうけど、
1.2Vで動くPICやH8も無いでしょう。1.2Vでは低すぎて、I/O出力に使うFETがonしないかも。
>外付けにプログラムROMを載せる必要がある。
ROM内蔵のものもある。でも、数は多くない。マイコンのROMを間借りしたりするので
内蔵する需要がないのだろう。
確かに私もFPGAは使うけど、まだまだマイコンに比べると
周辺のハードウェアのお膳立てがめんどくさい。
時代はエンベデッドだ、とか言って、結局FPGAの内部にマイコンを作るのが流行り。
マイコンの内部のバスまで自分でつないで管理して。
結局マイコン使うなら、はじめからH8やSH使えと言いたい。
しかし、そんなFPGAではあるが、良いところはある。
・マイコンに比べて、メチャクチャ速い処理
・並列で処理が進み、他の回路の影響を受けない
・掛け算が1clockでできる
・DSPを使ったフィルタが、1clock毎に答えが出る (FPGAでは群遅延を気にしてはいけない)
・DDSが意のままに作れる
・SERDESなんか適当に作っても50Mbpsなんか平気で動く
結論
・FPGAは、速いだけが取り柄です。
・速度を必要としないなら、あえてFPGAを使う理由はありません。
マイコンを使った方が開発は楽です。
495:774ワット発電中さん
11/05/09 00:07:06.71 yEeacSAt
市販のスケール(巻尺)のメモリを読み取ってデジタル表示させてみたいのですが
10メートル引き出しても1ミリの読み落としもなく読み取ることは出来そうでしょうか?
どんな光学素子が適しているでしょうか
カウントや表示はPICを使おうかと思っています。
496:774ワット発電中さん
11/05/09 00:14:11.17 oYhnQ1Wn
>>495
つ「パターン認識」
497:774ワット発電中さん
11/05/09 00:56:52.16 oWO4jtKi
FPGAの件ありがとうございます。
最近マイコンでは速度的に間に合わないことがあり、外付けの74HCの組み合わ
せた回路あっさりクリアできたことがありまして、ハードウェアすっげーとか
になりつつあります。
とりあえず自分が求めている用途にはCPLDの方が向いてるみたいです。
昔PLDはアドレスデコーダ作るときに何個も焼いたことがありますが、その後は
殆ど無いです。
とりあえず面白そうですしやってみようと思います。
498:774ワット発電中さん
11/05/09 01:45:07.35 btaNE7ks
>>497
>ハードウェアすっげーとかになりつつあります。
ですよね。僕も全く同じでした。
なので最近は、40種類以上持っていた74HCは、ほとんど使わなくなっちゃいました。
1. お金が潤沢で、時間がないときは、完成品を購入です。
Google で、
ヒューマンデータ XC9500シリーズ使用製品
で探すと、ボードが出てきます。でも高いです。
2. 自分で作る場合
サンハヤトの変換基板に、手半田して作ります。
変換基板がメチャクチャ大きいですが、以外にきちんと動きますよ。
3. その他、偉そうに先輩風吹かせますと、
1) XC95xxシリーズ I/Oが5VでOKの品種。安い。電気メチャクチャ食う。
2) XCR3xxxシリーズ I/Oが3.3Vまでの品種。レモン電池で動くほど消費電力少ない。良い。廃品予定。
3) XC2Cxxxシリーズ I/Oが2.5Vまでの品種。レモン電池で動くほど消費電力少ない。
1)は、9500シリーズなどと言う。
2)は、Coolrunnerシリーズ XPLA3 3.3Vだけど入力は5Vトレラントで、大好きだった。もともと他社の製品を取り込んだライン。
3)は、Xilinxが自社で開発したもの。こっちが売りたいので、2)は廃品にしたいみたい。
・ボード自作するなら、大まかな回路ブロックは、JTAG(ジェータグ)のコネクタと配線、電源3.3Vの調達と配線、パスコン。
これだけ。あとは、自分の好きなピンを入力にしたり出力にしたり、ソフト設定で自由自在。
・統合開発ソフト(業界では気取ってツールと言う)は、webで無料ダウンロードする。
・PC→→→→CPLDの書き込みケーブルは、自作するか、HuMANDATAのものを買うか、純正を買う。
このケーブルをダウンロードケーブルと言う。
・ソフトの使い方を覚えて、
・回路図入力、またはプログラム言語を覚えて、それに書く。
(マイコンでCをやっているなら、Verilogが分かり易いかもしれない)
・コンパイルして、○○○.jedというファイルを生成する。(ジェデックファイルと呼んでいる)
・ダウンロードケーブルで、PC→CPLDに書き込んだ瞬間、書き込んだプログラムが走る。
とにかく気持ちよく動くよ。もぅ、たまんないって感じね。
LEDの点滅の例
`define on_time 500
`define total_time 1000
always @ (clock) begin
count <= count + 1;
if( count < `on_time ) begin
LED <= 1;
end else if( count < `total_time ) begin
LED <= 0;
end else begin
count <= 0;
end
end
499:774ワット発電中さん
11/05/09 08:27:36.34 FUKn9fS8
>>495
巻尺の方に仕掛けしないと難しいんでないかな。
500:774ワット発電中さん
11/05/09 09:28:44.62 2wpKCZvx
URLリンク(www20.tok2.com)
すみません。回路図の見方なのですが、VbusとC3の間にある、T字部分は何を表してるのか教えてください。
501:774ワット発電中さん
11/05/09 09:36:50.52 h7vIrt6s
>>498
こういうプログラム、よく見るけど、教科書的なものに書いてあるのかな?
> LEDの点滅の例
>
> `define on_time 500
> `define total_time 1000
>
count <= 0;
always @ (clock) begin
LED <= ( count < `on_time );
count <= (count + 1) % `total_time;
end
無性に、↑こんなふうに書き換えたくなるんですが。
条件分岐をたくさん書くことで流れが不明瞭になるのは嫌い。
「いいたいことを率直に言おう」
反面
「わかりやすく書こう。うますぎるプログラムはいけない」
ってのもあるけど、可読性がどちらが上か、ってことだよね。
もとのプログラムは、長くなってるせいか変数の初期化も忘れられてる。
自動的にされるものかもしれないけど、それでも明示した方がいいよ。
502:774ワット発電中さん
11/05/09 09:52:29.12 hZSrImM3
>>501
ハードを知らないソフト屋さんの発想
503:774ワット発電中さん
11/05/09 10:28:33.74 Za0Z0Nq9
コーディングを好き嫌いで語られても困る。
論理演算子で出力作ると、流れは見やすくなるが、何やってるか見えなくなるから、適材適所だと思う。
初歩ならIFでばんばん斬るほうが、何やってるか分かり易い気もする。
初期化に関しては同意。
504:774ワット発電中さん
11/05/09 10:59:28.97 FUKn9fS8
>>501
それのほうがはるかに分かりづらいわ
505:774ワット発電中さん
11/05/09 11:11:16.57 dDIrw86t
>>501
コンパイラが、どのように解析するかによると思う。
見やすさで言えば、%もあり だと思うけど、コンパイラが
どのような回路に展開するか、気になるところ。
Verilogで % って、あんまし使わないけど。
>もとのプログラムは、長くなってるせいか変数の初期化も忘れられてる。
>自動的にされるものかもしれないけど、それでも明示した方がいいよ。
もちろん本当は reset がセンシティビティリストに入れるべきで、
always @ ( reset, clock ) begin
if( reset == 1'b1 ) begin
count <= 0;
LED <= 0;
end else begin
本文
end
end
と書きます。それを言うのなら、LED, countのreg宣言も無しですが、
その点には触れないのですか?
記述のしかたも、初期値の設定も、マイコンCからHDLへの導入的に
「僕にもできそうだ」と思ってもらえるように、あえて省略しました。
506:774ワット発電中さん
11/05/09 12:08:39.38 hZSrImM3
>>501
Verilog / VHDL スレで揉まれて来るといいよ
>>500
電源につなぐ・・・ってか、電源として使ってるんじゃない?
507:774ワット発電中さん
11/05/09 12:56:24.94 dDIrw86t
>>500
たぶん、+電源の出発点のつもりなんでしょう。
その証拠に、その画像の右下のオーディオアンプのところにも使っている。
この回路図の良くないところ
・その記号は「T」ではなくて、交点に黒丸を置くべき。
・電源は、その出発点なのか、電源を受けるところなのかを区別すべき
・その「T」記号にも、信号名を記すこと。+5VとかVbusとか。
そして、受ける所にも同じ信号名を書く。複数無くても、書く癖を付けるべき。
それで初めて「つながっている」ことが表現できる。
508:774ワット発電中さん
11/05/09 13:11:30.99 2wpKCZvx
ほんとだ、アンプに同じ記号がある。
ありがとうございました。
自分が知らない良くある書き方なのかと思ってました。
509:774ワット発電中さん
11/05/09 15:49:35.43 y35XVUdy
>>507
> この回路図の良くないところ
> ・その記号は「T」ではなくて、交点に黒丸を置くべき。
> ・電源は、その出発点なのか、電源を受けるところなのかを区別すべき
お前素人だろ
510:774ワット発電中さん
11/05/09 18:34:15.96 h7vIrt6s
>>505
俺はソフト屋だからベリログの細かいことまではわかんないし、あら探しが目的じゃない。
流れのわかりやすい簡潔な記述を心がけると、変なバグを呼びにくいよってだけいいたかった。
たまたま、冗長さが目について、しかも欠陥があったので例にとらせてもらったが
気分を害したのは悪かった。
511:774ワット発電中さん
11/05/09 19:12:27.12 dDIrw86t
>>510
大丈夫、大丈夫。全然気にならないよ。
CにしろVerilogにしろ、記述方法には、既に哲学を持っているので。
それより、中国の電池工場による農作物汚染の方が気になる。
日本の食材の多くは中国から輸入しているらしいし。
中国製品は食いたくない。
512:774ワット発電中さん
11/05/09 19:49:53.77 YjrIPF5J
こんにちは すれ違いでしたら誘導ください。
Q. 手前の事務所にかかってきた電話(IP、普通、
フリーコールなど)が相手が番号非通知にしていても
誰から(または、どの地域からとか)かかってきた
電話か判明するようなソフトみたいのはありますか?
当方小事務所ですが、大企業などありそうなので
聞いてみました?
513:774ワット発電中さん
11/05/09 20:04:02.41 XCcnUuo0
変な日本語使うのはやめてくれ
わかったら非通知の意味ないだろ
つかソフトは板違いだろ
NTTに相談すればもしできるなら何とかしてくれるんじゃね
514:774ワット発電中さん
11/05/09 20:07:39.01 YjrIPF5J
>>513
非通知は非通知なんでしょうけど、
たとえば、IP電話だったらIPアドレスから
かなり詳細な地域まではわかりそうだから
(グーグルなどの広告ターゲット、2chでの
地震板などの発信元表示)なんか大企業とか
もってそうな感じがしましたもんで。
小事務所で大企業と縁がありませんで
NTTにそういう話を持っていく前調べてました。
どうもありがとうございます。
515:774ワット発電中さん
11/05/09 21:16:41.88 VgxknN8+
>>514
小さいところじゃ相手してくれないだろ、たとえ隠し機能・サービスがあっても。
警察は非通知で掛かってきてもすべて電話番号がわかるんだから間違いなく
そのような機能はある。
516:774ワット発電中さん
11/05/09 22:31:50.84 5NeGEXvx
テレビで、中部電力は、九州電力に電気を送ってると言ってましたが、
電気抵抗で、かなり電気が減ると思うのですが、実際はそうでもないのですか?
517:774ワット発電中さん
11/05/09 22:50:44.47 KCrXt3Aq
発電所から距離が遠くなればなるほどどんどん効率が悪くなる。
それと読点は無駄に使うな
518:774ワット発電中さん
11/05/09 23:33:32.49 h7vIrt6s
>>512
かかった直後に113だか116にかければ教えてくれるんじゃなかったっけ?
非通知の場合はダメかな?
519:774ワット発電中さん
11/05/09 23:33:35.05 hCGGe1nM
直接送るのではなく
中部から関西で消費、関西のをまた次に
バケツリレーの感じではないかと
520:774ワット発電中さん
11/05/09 23:41:43.25 67yyTXoy
イメージ的には、トコロテン?。
九州から中国に入った分、中国から関西、
関西に入った分、関西から中部
2次元的に多数で融通しあったら、スマートグリッドだなぁ。
521:774ワット発電中さん
11/05/10 00:02:19.94 iv4RzIrm
電路の特性インピーダンスに左右されながら電送されるんだろうな
522:774ワット発電中さん
11/05/10 00:27:34.49 25Ov6m1f
距離あるから静電容量も無視できんだろうな、結構共振してたりするんちゃうか?
どこかで異常に電圧上昇したりとか、高調波が増強されたり、想定外な現象も起こったり・・・・・
523:774ワット発電中さん
11/05/10 00:39:51.16 y13gP1gp
>>522
高専レベルの教科書に詳しく出てるよ。
524:774ワット発電中さん
11/05/10 01:49:24.90 fRh+e8bw
端から端まで一生懸命送ってると思ってる人は、電験2種は無理かも。
西澤さん老けたなぁ。@NHK
525:774ワット発電中さん
11/05/10 03:00:48.18 CC/Z3Vio
西澤さんって、病気を患っていなかったでしょうか?
電子立国では元気なお姿だったけど。
526:774ワット発電中さん
11/05/10 19:05:46.97 xUNDv+jI
ちょっとお金がないんで3端子レギュレーター使うところを抵抗分圧にしても問題ないですか
527:774ワット発電中さん
11/05/10 19:16:41.81 fyQtzfdr
>>526
回路による
528:774ワット発電中さん
11/05/10 19:20:28.36 M44EmMR1
100均でデコデコ入ったの買ってきて摘出
529:774ワット発電中さん
11/05/10 19:29:08.67 PcjSjwEL
50円もないのか・・・・
530:774ワット発電中さん
11/05/10 19:43:44.11 xUNDv+jI
>>527-529
田舎なんで周りにパーツ屋なくて
通販で送料とかにかかるお金がないんです
100均で買ってきます。ありがとう
531:774ワット発電中さん
11/05/10 19:52:27.30 nGKRMZXs
>>526
探せば、送料安い所もあるよ。
急がなければ割安かも。
【代引き】電子部品通販のスレ【送料】 その4
スレリンク(denki板:3番)
532:774ワット発電中さん
11/05/11 01:32:07.06 8Uk4+BSq
今年入社した会社で測定を行うときに測定器の電源をいれてすぐに測定をしています
学校では測定をするときは必ず電源をいれてからしばらくは待って測定をしろと教えられました
テスターなどならよさそうですがスペアナやトラッキングジェネレータも電源いれてすぐ測定してもいいんですか?先輩に聞いたら測定できりゃどうでもいいと言って相手にされません
533:774ワット発電中さん
11/05/11 01:34:37.88 99SKV3Ee
普通は30分暖機
機器によっては仕様書に暖機と誤差の数値が書いてある。
534:774ワット発電中さん
11/05/11 01:35:42.10 hkcXG6f3
>>532
測定の目的によりけり、どうでもいい場合も有ればよくない場合もある
535:774ワット発電中さん
11/05/11 01:40:45.82 2l+gUkyT
普通はウォームアップやるよ。桁の多いメーターなんかだと常時オン。
個別の取説見たら?
536:774ワット発電中さん
11/05/11 01:51:58.61 rwb/hAIh
>>532
昼休みにオシレーターとオシロの電源を落としてメシ食いに
行ったら先輩にどやされたウン十年前の新人頃を思い出した。
オシロのインテントだけは下げとけ、って言われた。
もちろん当時の機器は真空管式だったけど。
朝一で電源入れたら終業までそのまま。
結局今でも同じ、職場の常用する測定器類は常時入。
毎年それを切る新人をどやすのが楽しみ。
537:532
11/05/11 01:53:02.06 8Uk4+BSq
回答してくださりありがとうございます
ウォーミングアップのことを調べるため明日測定器のマニュアルを先輩に言って読ませてもらいます
538:774ワット発電中さん
11/05/11 09:08:14.94 CdZcWddR
はじめましてよろしくお願いいたします
日本の技術力を持ってすれば
性能がよくコンパクトで安価なガイガーカウンターが即量産できると思うのですが
一番今が儲け時なのにどの会社もそれをやらないのは何故でしょうか
ガイガーカウンターを製作するのはとても難しいのでしょうか
539:774ワット発電中さん
11/05/11 09:35:00.09 cjsap363
どこかの会社が量産してるって新聞に載ってたよ。
それでも月産数百台レベルだけど。
そもそも設計から量産まで3ヶ月とかじゃ無理だろ。
もっと被害が大きくなるの(つまり儲かる)が明らかならもっと作るメーカも出てくるだろうけど・・・
大手メーカなら、たいした数もでなくて儲からないからやらないだろうし。
ロシア製や中国製が安いからそれを輸入した方が儲かるしね。
540:774ワット発電中さん
11/05/11 20:59:52.05 4YKk5X6Q
教えてください。
Power MOSFETの2SK3919と2SK3918を
秋葉原で取り扱っているところはありませんでしょうか?
541:774ワット発電中さん
11/05/11 21:06:19.84 DYJdGCAz
>>538
放射線検出素子の入手がネックになってるから出来ないみたい。
542:774ワット発電中さん
11/05/11 22:10:04.00 OU74C4wR
>>496>>499
レスどうもです。
難しそうなのであきらめて別の方法で考えてみます。
543:774ワット発電中さん
11/05/11 22:42:25.00 CdZcWddR
>>539
>>541
ありがとうございました。
なるほどそういった理由が考えられるのですね
544:774ワット発電中さん
11/05/11 22:52:09.40 teMVLrxv
>>542
レーザー測距計買っちゃえば?
545:774ワット発電中さん
11/05/12 10:11:55.39 QG3QWVTk
>>540
日昭無線
546:774ワット発電中さん
11/05/12 11:05:38.03 WnrkDuHw
>>542
距離計るだけなら、MaxSonarの超音波センサーとかは?
URLリンク(www.maxbotix.com)
俺は今、これとArduino組み合わせて積雪深計作ろうしてる。
547:774ワット発電中さん
11/05/12 11:11:34.96 a3E/7Sfc
前から疑問なんだけど、バーコードリーダーってカメラやレーザーが付いてるわけでもないのに
なんであんな細いコードを瞬時に読み取れるの?
548:774ワット発電中さん
11/05/12 11:20:53.32 wDax/Srm
>>547
レーザーのもカメラのもあるんだが、どのバーコードリーダーのことを言ってるの?
549:774ワット発電中さん
11/05/12 11:24:56.89 a3E/7Sfc
>>548
普通のハンディタイプのPOSとかについてる奴。
550:774ワット発電中さん
11/05/12 11:59:12.41 odcRj4+H
カメラもレーザーもついてないバーコードリーダーを見たことがないのでちょっとわからないな
551:774ワット発電中さん
11/05/12 12:11:51.64 /5YyW8cT
>>550
太いペンみたいなので
なぞるやつかな
552:774ワット発電中さん
11/05/12 12:56:07.67 iU3SZ4CA
購入した家庭器具の説明書を色々見比べてみると
アイロンは 定格消費電力1000W 交流100V
グリルプレートは 消費電力700W 交流100V
ってなってるけど、これってアイロンは10A、プレートは7A
流れるって事ですよね。でも気になったのが「定格」の文字。
これは一体何のこと?文字が入っている説明書とそうでないものが
あるのにも意味があるの?
553:774ワット発電中さん
11/05/12 13:14:10.76 wDax/Srm
>>549
普通と言われると人によるけど、コンビニとかのボーッと光るヤツならCCDラインセンサーだから原理はカメラだよ。中にレンズもある。
554:774ワット発電中さん
11/05/12 13:25:23.19 Zo4McFh1
>>549
受光部と発光部が一体となっているでないかい
555:774ワット発電中さん
11/05/12 13:37:23.70 fvOGNeCV
ペン型の構造
発光部があるね
URLリンク(j.tokkyoj.com)
556:774ワット発電中さん
11/05/12 14:27:01.27 a3E/7Sfc
>>553
あれカメラなんですね。赤く光ってるので光を当てて、その反射を読んでるのかと思いました。
お騒がせしましたm(__)m
557:774ワット発電中さん
11/05/12 15:14:41.71 wDMmSLtm
ファンの風量についておしえてください。
ファンのデータシートに「0.399m^3/min」と表記があります。
ヒートシンクのデータシートは「○○リットル/分」なので、
換算したいのですが、10cm*10cm*10cm=1リットルなので、
1m^3=10*10*10=1000リットルと考え、
0.399^3/min=399リットル/分という計算で良いでしょうか?
勘違いがあれば、指摘ください。
558:774ワット発電中さん
11/05/12 15:40:03.89 odcRj4+H
URLリンク(www.google.com)
559:774ワット発電中さん
11/05/12 16:08:59.44 pBdfCCDM
>>552
Wikipediaで定格の項目を見たほうが早い
URLリンク(ja.wikipedia.org)
書いてない場合もあるけど、実際には、規格に則った、あるいは何らかの
任意条件(メーカの想定使用条件)での値だから、結果的に定格だな。
たとえばアイロンでもホットプレートでも、弱~強などのダイヤル設定で
消費電力は違うし、温度を一定に保つよう動作してるからヒータがOFFして
消費電力がほとんどゼロになる時間もある。その辺、規格通り、あるいは
適当な想定条件での値ですよってこと
560:774ワット発電中さん
11/05/12 17:53:04.15 Y4GSclf3
>>545
レスありがとうございます。
日昭無線ですが、店頭小売していますでしょうか?
561:774ワット発電中さん
11/05/12 18:30:12.81 iU3SZ4CA
工事士ってテスターは持っているけど、電流計はないよな。
障害の時なんかに電流を測ることはないの?
それと接地抵抗を計る場合、資格本の絵を見ると、3本を
等間隔で地面に刺しているけど、室内のコンセントのところから
どっかへのびている緑の線は、計測の時には関係ないの?
562:774ワット発電中さん
11/05/12 18:33:52.58 wDMmSLtm
>>558
どうもありがとうございました。
Googleって、そんな計算も出来るんですね。知りませんでした。
大変勉強になりました。
ありがとう。
563:774ワット発電中さん
11/05/13 10:40:53.87 eHZh1fdg
素人がチップ部品を拡大鏡なしでハンダ付けしようと思ったら3216位でやめといた方がいいですか?
それとも3216でもリスキーでしょうか? 1608とかぱっと見で無理そうだと思います。
564:のうし
11/05/13 10:47:41.94 qdcGbSiN
慣れればことのほか上達して拡大して完璧になれるぞ。
はじめにダミーで練習するんだ、楽しいぞ。
565:774ワット発電中さん
11/05/13 12:51:37.62 Nz4jRTji
30代なら大丈夫
40代だと拡大鏡が必要
50過ぎると手が震えるから無理
566:774ワット発電中さん
11/05/13 13:30:30.02 hDV8hwQ7
1608なら、普通に行けるよ。
1005は、㍉。
0603は、知らん。手ハンダできる人はいないと思う。
567:774ワット発電中さん
11/05/13 14:16:55.14 X7cJ4zO1
ちっこいのは、鼻息で飛びそうだしなw
数ある部品(C・Rなど)なら、何個なくしてもw大丈夫だが、特殊部品で比較的高価なやつはやりたくないw
一度、キットに50Ωのチップの終端抵抗が「1個」だけ入っていたケースでは、失敗した。
ピンセットでつまんだが、不注意で離陸させてしまった。(気をつけてはいたのだがw)
親から大きめの虫メガネを借りてきて、そこらじゅうを探し回った。(これを、蚤取り物語というw)
幸い、見つかったw
568:774ワット発電中さん
11/05/13 15:50:42.58 drKLPga6
しっかり押さえとかないと、鏝先にひっついて吸い取られて行方不明になる。
569:774ワット発電中さん
11/05/13 17:54:43.46 tPM415oY
1608,2012位だと2.54mmピッチのユニバーサル基板のランド間に置けて便利
抵抗やパスコンのスペースを考えなくて良くなった
570:774ワット発電中さん
11/05/13 18:41:02.47 jC3A3wWm
秋月のチップ抵抗、1608が1リール500円なので1と4.7の各桁買ったわ。
それと1608の0.1uFセラコンも。すごい便利。
571:774ワット発電中さん
11/05/13 18:56:29.67 tVe0ZauU
光電センサのような働きをするもので低価格(数千円以下)な素子にはどんなものがあるのでしょうか?
要求される能力は、センサと反射板が紙一枚で遮られた事が分かれば十分です。
精度やタイミングは必要ありません
趣味で作るものなので予算が厳しく、できるだけ低価格の素子を探しています
572:774ワット発電中さん
11/05/13 19:03:36.44 8XKcTHlY
cds とか フォトトランジスタ とか
573:774ワット発電中さん
11/05/13 19:08:55.68 x2v3dEZC
>>571
そういうモジュールをフォトリフレクタとかフォトインタラプタとか言うんじゃないかな。
まあ、中身は>>572なわけだが。
574:774ワット発電中さん
11/05/13 19:13:06.17 8XKcTHlY
URLリンク(akizukidenshi.com)
これが使いやすいんじゃない。
安いし
575:774ワット発電中さん
11/05/13 19:32:26.12 tVe0ZauU
ありがとうございます。フォトマイクロセンサで用途にあったものを探したいと思います
576:774ワット発電中さん
11/05/13 21:20:14.88 zVgg1Icz
当たり前のこと何だろうけど、疑問に思ったので、教えてください。
分圧を使って、5V->3Vのレベルシフトをしています。レベルシフトの目的は、
信号線がホスト5Vに対し、接続機器3.3Vのためのレベル合わせです。
しかしながら、3.3V直結なら問題なく動くのに、抵抗による分圧では動かないのです。
いろいろ調べていて、分圧抵抗では大きく遅延するということがわかりました。
ここで、疑問なのですが今分圧している抵抗は、2.2kと4.7kでちょっと上方向に高い3.3V
を作っています。が、抵抗値を小さくすると遅延は緩和されるのでしょうか?
分圧を使う場合は参照電圧位にとどめておいたほうがいいのかなぁ...?
信号線の分圧にこれほどはまるとは思いませんでした...orz
577:774ワット発電中さん
11/05/13 21:23:11.37 Deyz2hH+
伝送方法とか実際の回路図とか出せ
578:774ワット発電中さん
11/05/13 21:37:45.80 sUDeSVRX
通信速度も分からんのに遅延とか言われてもなぁ。
てかオシロ持ってないの?
579:774ワット発電中さん
11/05/13 22:04:38.24 hDV8hwQ7
>>576
それは大変ですね。
>抵抗値を小さくすると遅延は緩和されるのでしょうか?
君はどう思いますか?
>分圧を使う場合は参照電圧位にとどめておいたほうがいいのかなぁ...?
参照電圧って何?
>信号線の分圧にこれほどはまるとは思いませんでした...orz
僕は結構分圧でやるけど、とりあえず問題なく動いているけど。
前後のインピーダンスを考えないといけないよ。
分圧に限らず、電子回路は交流のセンスがないと、うまくうごかない。
580:774ワット発電中さん
11/05/13 22:27:48.42 0M27WQUJ
レベルシフトバッファ使った方が良くね?
581:774ワット発電中さん
11/05/13 22:35:27.39 wRpGhQmV
>>576
>抵抗値を小さくすると遅延は緩和されるのでしょうか?
傾向としてはそうだが、緩和される(解決する)とは限らない。
>分圧を使う場合は参照電圧位にとどめておいたほうがいいのかなぁ...?
エスパーすると、コンパレータのリファレンスのこと? それなら分圧でいける場合が多い。
>>580氏に一票。
582:774ワット発電中さん
11/05/13 22:37:58.21 REI24pHm
>>577-579
回路図も出さずに申し訳ありませんでした。
やりたいことは、
URLリンク(www.embeddedmarket.com)
に書かれている、SDカードとの通信です。
回路はこのまま使ってみて、3.3V直結ならば動かすことが出来ました。
抵抗値はちょうど良いのがなかったのと、計算してみてSDCの範囲内でしたので、
やってみたのですが、分圧ではうまくいきません。
抵抗値を下げることで、遅延は緩和すると思いますが、一桁くらい減らしても
あまり変わらないように思えますし、消費電力が上がってしまうので、
リンク先の回路図と同じ桁での分圧を行いました。
交流のセンス...今まで直流しか扱っていないので、交流については良く分かりません。
なので、どこか良いサイトや入門書などあれば教えてください。
583:774ワット発電中さん
11/05/13 22:47:44.33 MxkLmBwd
一眼タイプのデジタルカメラのファインダーで見えるものって、何越しに見えてんの??
ファインダーを覗きつつテレビのリモコン発光部をカメラに向け
リモコンボタンを押しても、発光が見えない。
しかし、撮影すると発光してる写真が撮れる。
モノによるのかと思ったが、一眼タイプは他のメーカーも軒並みファインダーでは見えず、撮影して初めて見えるようになる。
レンズ - ツェーツェーデー - ファインダーじゃないの???
レンズ - ファインダー
なの???
584:774ワット発電中さん
11/05/13 22:48:05.81 Deyz2hH+
双方向w カードの仕様から知らないとできないよこんなの
専用IC探したら?
585:774ワット発電中さん
11/05/13 22:51:46.32 Deyz2hH+
て、5Vの信号ラインと直結でいいんじゃね? 動くんだろ?
586:774ワット発電中さん
11/05/13 23:02:10.42 sUDeSVRX
>>582
双方向なら抵抗じゃ無理だろ。
このあたりで手を打たないか?
スレリンク(denki板:447番)
587:774ワット発電中さん
11/05/13 23:06:54.30 /Cp4SJLg
>>583
ファインダーは基本的にレンズ通してるだけだよ。
リモコンの光が見えるのはディスプレイ。
赤外線は見えないけど、ディスプレイには可視光で表示されるから。
588:774ワット発電中さん
11/05/13 23:09:56.11 jC3A3wWm
俺の知ってるLM117は、この回路図だと1.25Vしか出力しないはずなんだが…
589:774ワット発電中さん
11/05/13 23:10:48.77 REI24pHm
>>584,586
情報を小出しして申し訳ありません、SDCと言ってもSPI接続なので、
双方向ではないと思います。なので分圧でも行けると思ったのです。
というか、先ほどのリンクはSDカードの商品っぽいので自力で出来るかなぁ?と
思ったのです。でも無理なら専用IC使うしかなさそうですね...
590:774ワット発電中さん
11/05/13 23:10:50.49 sUDeSVRX
>>583
構造知ってるわけじゃないけど、たぶん半透過ミラー使ってるんでしょ。
だから「レンズ -> ファインダー」だとおもう。
591:774ワット発電中さん
11/05/13 23:13:29.91 drKLPga6
>>583
そのファインダーが液晶じゃなくてハーフミラー使用の光学式なんじゃないの?
592:774ワット発電中さん
11/05/13 23:20:52.76 0M27WQUJ
>>582
オレもSDカードの読み書きをarduinoの5vから
やろうと思ってたけど、これで行けるんじゃね?
3.3vを何所かから持って来る必要はあるけど。
URLリンク(arms22.blog91.fc2.com)
593:774ワット発電中さん
11/05/13 23:26:59.85 x2v3dEZC
>>589
リンク先のPDFが動いてるんなら ID:REI24pHm の回路に不備があるんじゃ
無いのかなあ。
分圧による問題が「遅延」だということは、どうやって判断した?
あと、>>582の回路に限った話じゃないけど、E24系列から微妙に外れた
抵抗値をつかってる回路は、あえて外した何らかの理由が、なにかしら
あるはずだから殊更注意しろってばっちゃが言ってた。
594:774ワット発電中さん
11/05/13 23:37:27.05 REI24pHm
>>592,593
遅くまでありがとうございます。
この回路も参考にしました。計算した電圧値はあまり変わらないんですけど、
抵抗値が違うからなんでしょうかねぇ...明日あたり抵抗を買って試してみたいと思います。
遅延と判断したのは、3.3Vにホスト側を落として、全体駆動をレべリングしたとき、
問題なく動作したことと、抵抗による分圧は遅延する。との情報を調べている過程で
見つけたからです。実際問題どれだけ遅延しているかは良く分かりません。
「変な抵抗値」では無く「意味のある抵抗値」なのですね。肝に銘じておきます。
595:588
11/05/13 23:42:47.02 jC3A3wWm
>594
その回路図通りだとlm117が3.3V出してないと思うけどテスターで測った?
596:774ワット発電中さん
11/05/13 23:51:21.74 sUDeSVRX
>>595
回路図じゃADJって書いてるけど写真見ると固定出力なんだよなぁ。
実際はどっちだろ?
597:774ワット発電中さん
11/05/13 23:52:34.37 MxkLmBwd
ほうなんか
赤外線ライトの照射状況をリアルタイムで見たかった
秋月のCCDキットとか、デジタルビデオカメラのほうなら見られるかも知れないが
あいにくそっちが手持ちにない
598:774ワット発電中さん
11/05/14 00:00:51.09 SqYQm25S
携帯のカメラでも使ってろ
599:588
11/05/14 00:02:28.55 9Dk2Ux1Q
>582のリンク先の写真、よーく見るとレギュレータの刻印が1117 3.3だ。
固定電圧のLM1117 3.3V使ってるね。
PDFの間違い決定だな。
600:774ワット発電中さん
11/05/14 00:02:31.81 4fBWfFrJ
>>588
鋭いw
URLリンク(www.hep.upenn.edu)
1.25*(1)+0=1.25
601:774ワット発電中さん
11/05/14 02:31:56.56 l8zfYWHy
>>597
コンデジで見りゃいいじゃん。
てか 1眼レフなんだから当たり前の結果だろ。
602:774ワット発電中さん
11/05/14 07:07:16.63 xBDbzIT6
>>594
遅延するのは事実だが、それが問題になるほどの値なのか?
本当なら遅延量を確認すべきだが測定器が必要。
C-MOS構造のマイコンやロジックICの場合、
入力端子とGNDの間にコンデンサが入っているのと同じだから、
余分な抵抗が入ればローパスフィルタとして動作するので遅延する。
ロジックICのデータシートには「入力容量」として記載されている。
74HCシリーズでは、およそ5~10pF
マイコンのデータシートには載っていない事が多いので、
どの程度の遅延になるのかは実験してみないと分からない場合もある。
603:774ワット発電中さん
11/05/14 07:56:18.02 EK3VePSa
LED点灯回路のLEDの部分を短絡しても
回路って壊れないシロモノですか?
これを応用して感電装置作れますか?
604:774ワット発電中さん
11/05/14 08:25:40.38 BbUSlRwj
>>603
壊れない回路も結構あるとは思うけど、壊れる心配をしたほうが安全
ビリビリを作れるかどうかは回路と技術力次第。電池動作の回路で、
LED1個~数個の点灯回路なんだとしたら、それを無理にビリビリ回路の
ベースにするよりも新規に作るほうが早い。
605:774ワット発電中さん
11/05/14 08:31:00.55 BbUSlRwj
>>603
これ買ったほうが楽なんじゃないかな
URLリンク(eleshop.jp)
606:774ワット発電中さん
11/05/14 09:01:25.34 BwwImbFo
レギュレータのL117に関しては、同等のものではなく、秋月で手に入る
TA48M033Fを使って3.3Vを確保しています。
ところで、SDカードのDO端子は回路図だと直結なのですが、
電圧を測ると、マイコンからの端子電圧近く4.7V程度出ています。
気になったので、ここは5Vでプルアップして、SDのDO端子近くで
ツェナーダイオードで3.3V程度まで落としました。がやはりだめでした。
秋月行って、抵抗と双方向レベルシフタ買って試してみたいと思います。
ネットの情報でうまくいっているようなので、分圧でうまくいかないのが悔しい(笑)
607:774ワット発電中さん
11/05/14 09:02:19.26 wuUs00Qp
>>603
LEDの駆動と、感電装置の関連性がわからん。
「応用すれば」って、広い意味では、なんでも応用なんだけどね。
608:774ワット発電中さん
11/05/14 11:08:53.20 KxmQJREk
1005コンデンサーを、100万個単位で毎日作っていると、
単なる砂にしか見えなくなるし、1粒落ちても気にならない。
1608も別の所で作っているが、ものすごく大きく見える。
609:774ワット発電中さん
11/05/14 12:20:45.83 epabtTDq
日本の部品メーカーには、バルクケースとかショボいこと言わないで米俵に詰めるくらいのお茶目さが欲しい。
610:774ワット発電中さん
11/05/14 12:29:29.10 wuUs00Qp
で、1005は、手ハンダできるのか?
つまめるピンセットもないと思うけど。
611:774ワット発電中さん
11/05/14 12:34:25.90 l8zfYWHy
>>610
>で、1005は、手ハンダできるのか?
できる。
>つまめるピンセットもないと思うけど。
ある。
612:774ワット発電中さん
11/05/14 12:44:34.10 epabtTDq
自分で言っておいて何だが、1608でも100万個で数kgにしかならんのな。
米俵に詰めたら一俵で1000万個以上入りそう。
613:774ワット発電中さん
11/05/14 12:56:22.13 K43yLzSY
普通は手はんだするものじゃないな。したくもないw
614:774ワット発電中さん
11/05/14 13:13:56.15 dN/wX7UK
1005は慣れるもんじゃないよな
慣れたら1608などでかく感じて手はんだしずらくなったw
615:774ワット発電中さん
11/05/14 13:15:36.60 l8zfYWHy
>>613
同意。 でも仕事だと確認のために設定用のプルアップ プルダウンの抵抗は
嫌でも設計屋がつけ外すことになるんだよな。
616:774ワット発電中さん
11/05/14 13:47:57.89 O2UUJMYg
おいらが以前勤めてた大手は技術者の半田付け作業不可だったよ。
試作基板に改造が必要になると、有(社内)資格者であるところの
工員(要するにパートのおばちゃんだ)に、「またですかぁ」とか言われながら
「そこをなんとか」と頭下げてお願いしていたものだ。
617:774ワット発電中さん
11/05/14 15:03:07.08 U/nbs2LC
新聞の写真見たんだけど、浜岡原発の出力計で、3号機の横の(PR)の表示の意味わかる?
618:774ワット発電中さん
11/05/14 15:50:28.66 4fBWfFrJ
>>616
俺が出入りしてた大手子会社wは
その場で設計者自らジャンパー飛ばしたり、改造したりしてた。
オバちゃんは量産品作る現場には居たけど、
試作品を弄る現場には居なかった。
619:774ワット発電中さん
11/05/14 17:16:23.66 O2UUJMYg
昔はさ、開発部が設計したものを作ってくれる試作部なんて部署があったんだよ。
バブルの頃を境に、開発でも何でも外注に出す様になって無くなったけど。
620:774ワット発電中さん
11/05/14 17:24:31.88 l8zfYWHy
それは、設計者が試作品の半田の付けはずしとは関係ない話だが。
621:774ワット発電中さん
11/05/14 17:29:34.91 O2UUJMYg
いや、だから、試作品を弄る現場にもおばちゃんが居たという話さ。
622:774ワット発電中さん
11/05/14 17:33:17.27 4fBWfFrJ
試作品でも、要求品質が高い場合は、
専門の部署が作るって事なんだろうねぇ。
623:774ワット発電中さん
11/05/14 17:38:53.37 p9cBnqsM
試作品を客先に持ち込んで機能チェックすることもあるし。
624:774ワット発電中さん
11/05/14 17:52:21.76 O2UUJMYg
まぁ、単に余裕があった時代というだけじゃないかなぁ。
昔は、図面描くにもトレーサーさんが居て清書してくれた。
CADの時代になってもオペレーターさんが居た。ライブラリを作って管理する部署もあった。
そのうちライブラリ作成からCAD入力まで設計者自身がやらないといけなくなり、それも今や全て外注丸投げ。
量産にしても、自社でやってたのが製造子会社に分け、今やこれも外注だ。
設計者が作らないってのは、言ってしまえば、他人の仕事をとるな、と。それを社内資格の有無という形で
正当化していたものじゃなかったのかなぁと思う。
625:774ワット発電中さん
11/05/14 17:55:19.45 wTBl8bXx
現場作業しらない設計屋しか居なくなると、レベル下がるよなあ
626:774ワット発電中さん
11/05/14 18:04:18.43 l8zfYWHy
余裕がなくて、試作回数とれないから1発で論理検証から寿命評価まで
やらないといけない体制のようだな。
基板もルータ処理で量産なんじゃねぇの。
627:774ワット発電中さん
11/05/14 20:07:18.69 cLj479t7
PICでデジタル機器を操作しようとしています。
で、信号を送っているのですが、あまりちゃんと動かないので、
ロジックアナライザというものをはじめて導入して
正しく信号を送れているのか、実際の信号を見てみたいと思っています。
そこで、次の要件を満たすロジックアナライザを教えてくださいませんか?
1. サンプリングレートは1MHzをサポートしていること。
2. 4チャネル以上モニタできること
3. PCにログを取り込めること(できればUSB接続で、Windows上のモニタソフトと言う構成)
4. できるだけ、ごつくなくて、安いもの。
すみませんが、よろしくお願いします。
628:774ワット発電中さん
11/05/14 20:10:07.69 g5f8jqwT
秋月にあるだろう
629:774ワット発電中さん
11/05/14 21:09:24.22 4fBWfFrJ
使用感とか全く判らんけどw誰かに試して欲しい気もするw
安物買いか?
ロジックアナライザ
販売価格(税込): 5,868 円
URLリンク(www.switch-science.com)
4ch無くて要らない情報かもしれないけど、
マイクロチップ PICkit2 に3chの簡易ロジアナ機能がある。
URLリンク(akizukidenshi.com)
1台 ¥3,500
630:774ワット発電中さん
11/05/14 21:44:43.62 cLj479t7
ご回答ありがとうございます。
どちらも興味がわきました。
最初のリンクの方は、日本で買うと輸入とかで輸送費がかかったりするんですかね?
今からちょっと見てみます。
あと、4chなくても別個に見ればいいだけなんで、PICkit2でもいいかな?って気がしてきました
ありがとうございました
631:774ワット発電中さん
11/05/14 22:20:13.24 13EF+zye
PIC で作ってみたらどうだろうか。
1MHz なら USB でいけるだろう。
そう言えば、プリンターポートにケーブル繋いで
ロジアナにするってのがどこかにあった。
632:774ワット発電中さん
11/05/14 23:22:46.93 WEjr1617
片面PCBを自分で設計した場合、どこに依頼したら一番やすくつくって貰える?
配線が細いから、自分で作るの無理なんだが
633:774ワット発電中さん
11/05/14 23:38:15.95 GhzS4GMZ
>>632
ここではOLIMEXが人気だな。
スレリンク(denki板)
634:774ワット発電中さん
11/05/14 23:42:47.05 GWDiRb4C
>>632
FusionPCBかね。OLIMEXほどルール厳しくないし、明朗会計だし。
635:774ワット発電中さん
11/05/14 23:53:49.71 WEjr1617
もっとお金掛かると思ったが、そうでもないんだな
ありがとう
636:774ワット発電中さん
11/05/15 00:45:42.67 xIjG86bq
100KHzの正弦波を作ろうと思っています。
調整に秋月のLCDオシロスコープキット
URLリンク(akizukidenshi.com)
を考えてますがこの簡易オシロで歪みを観測することが可能でしょうか?