10/12/28 16:03:20 u/Moii5H
その10時から1時までの抵抗値を測って 大体合うようにすればいいのでは
特性表あれば そこからも算出できるし
抵抗何個も買うのが面倒とかになるんなら そのレンジにあう半固定なんかいいよ
とくにバーンズ/ボーンズあたりの多回転のタイプは微調整がらく
452:774ワット発電中さん
10/12/28 16:47:29 uVA7RqLK
バーンズの多回転は、秋月が以上に安い。
安すぎるので「何かあるのか?」と思ってしまう。
453:774ワット発電中さん
10/12/28 16:57:36 8TrG2b2o
>>447
>>199です。
上のほうで皆さんがアドバイスされている通りですね。
回路図的には、可変抵抗器の上下の端子に、いずれも固定抵抗器が接続される格好になります。
抵抗値は、次のようにしてはいかがでしょう。
既に、10kΩ2本の並列回路(=5kΩ)が可変抵抗器の上側(回路図の)に接続されています。
10時~1時といえば、90°です。その間の抵抗値は、10kΩ*90°/300°=3kΩです。
回路図的には、上から順に5kΩ:3kΩ:7kΩの比率で、3kΩを10kΩに変更したときを考えますから、それぞれ3倍します。
すると、
・現在5kΩ(10kΩの並列回路)は、15kΩ(現在の10kΩの並列回路に、10kΩを直列に付け足します)にします。
・10kΩの可変抵抗器は、そのまま。
・可変抵抗器のGNDへの接続を外して、新たに20kΩ(10kΩ2本の直列)を付け足して、その先にGNDへの配線を接続します。
これで、だいたいご希望の電圧比になります。
Q1を飛ばしちゃいましたか。。。ここは、素直に買いに行きましょうw
せっかくのアキバであれば、秋月の近所の鈴商とか、万世橋を渡ったあたりのジャンク屋とか、
ガード下の国際ラジオなんかに、大型のヒートシンクが売ってるかもしれません。
新品を買うと高いですから、ジャンク品で間に合わせるとよいでしょう。
開店してるかどうか、微妙ですがw
454:416
10/12/28 18:03:44 laj+8q9g
ご無沙汰しております(´・ω・`)
あのあとビデオデッキの映像基板上の電解コンデンサをほぼ全て新品に交換して動作確認をとってみました。
ところが残念ながら色合いがおかしくなる不具合は相変わらず残っていました。
つまり電解コンデンサが犯人ではなかったわけですね。
他に疑わしいパーツもありませんし(残るパーツは可変抵抗とICくらい)八方ふさがりの中
>>418さんの
> ハンダゴテを押し当てろ。
というお言葉を思い出してだめもとで疑わしい箇所にあるICに熱した半田鏝を当ててみました。
するとなんと半田鏝を押し当てるとそのときだけ映像が正常に戻るじゃないですか(`・ω・´)
webで調べたところそのICはAGC(オートゲインコントロール)関係のチップということです。
URLリンク(www.classiccmp.org)
ICというのはこういう中途半端な壊れ方(映像が全くでなくなったわけではない)をするのでしょうか?
これは私の偏見かも知れませんが、ICは壊れるときは完全に壊れる(うんともすんともいわなくなる)
という印象があります。実はICは全く壊れていなくて、周辺回路に原因が隠されているだけではないか
(ICを熱したらたまたま以前の正常動作時の条件をみたすようになっただけ)という可能性は無いでしょうか?
455:sage
10/12/28 18:18:51 7e7TgqQ4
LED照明とか URLリンク(www.fs0z.com) のものなら、そんなに知識がなくても光らせられますか?
456:774ワット発電中さん
10/12/28 18:34:16 k1iycJ0O
>>454
パターンのクラック(配線の割れ)かもしれませんね。
症状は「色合いが変化する」ということで、通じる信号がNTSCであれば
色信号は微妙な要因で変化します。
色信号は「色差信号」ともよばれ、光の三原色の伝送を2つの信号の加減算で復調する仕組みです。
その信号周波数は3.58MHzくらいで、振幅と位相の両者が正確であることが求められます。
振幅でも位相でもズレが発生すると、色が変化します。
つまり、3.58MHz付近の信号を正確に伝送することが求められるわけです。
例えば、パターンのクラックなどで伝送状態が悪くなれば、色に影響が現れます。
で、調査方法ですが、
半田面から、パターンに圧力をかけてみるなどで何かわかるかもしれません。
質問を続行される場合は、該当個所の写真をUPされるとよいかもしれません。
457:416
10/12/28 18:48:02 laj+8q9g
>>456
レスありがとうございますm(_ _)m
> 症状は「色合いが変化する」ということで、通じる信号がNTSCであれば
> 色信号は微妙な要因で変化します。
「色合いの変化」がどのようなものか、現物を見て頂くのが一番と思いキャプチャーしてうpしました
URLリンク(sakurachan.moe.hm)
DL pass : video
動画前半が調子が悪いときの様子です。
> 例えば、パターンのクラックなどで伝送状態が悪くなれば、色に影響が現れます。
>
> で、調査方法ですが、
> 半田面から、パターンに圧力をかけてみるなどで何かわかるかもしれません。
> 質問を続行される場合は、該当個所の写真をUPされるとよいかもしれません。
ありがとうございます。半田クラックですね。念のためにビデオデッキを叩いたり揺らしたりしてみましたが
特に症状が変化することはありません。半田クラックですと叩くと直ったりしますよね( ´∀`)
↓ちなみにコンデンサを交換した映像基板の裏側の写真です(写真はコンデンサ交換直前)
URLリンク(sakurasite.homeip.net)
中央下部の"IC1"とシルク印刷されてる部分が問題のAGCのICの足です。
ここから何かわかるでしょうか?(組み立てると基板裏面は配置的に見えなくなるので
コンデンサ交換後の写真は撮影できていません)
458:186/447
10/12/28 19:20:45 +JNciS1u
みなさまありがとうございます。
動くか自信がない、付け替えなきゃいけないかもしれない、ハンダづけ自体が下手だし大決心要する・・・
せめてテープで止めておけば良かったわけですが、電圧計るほうに注意が行き・・・段取り悪くお恥ずかしい。
価格や送料手数料等勘案すれば、最初から1647の予備を買っておくべきでした。授業料と思って、
ヒークシンク探しにぶらついて来ます。秋月は4日正午に開くはず・・・
>>453 買いに行く前に、ご教示にしたがって結線してみます。なるほど、抵抗ってそういうふうに案配するんですね・・・。何度もありがとうございます。
459:774ワット発電中さん
10/12/28 19:23:50 k1iycJ0O
>>457
>半田クラックですね。
半田クラックもありますが、もう一つは「銅箔のクラック」です。
症状からは、熱による伸縮で導電率(抵抗値)が変化してることが考えられます。
既に、叩いたり・ゆらしたりされたようですが、>>456での提案は、
ピンポイント(端子単位)で故障個所を探ろうと言うわけです。
IC1から伸びる配線を、例えば爪楊枝の尖ってない方を使って、ピンポイントで圧力をかけるわけです。
もし、その中に症状とリンクするものがあれば、その場所をルーペなどで詳細に観察します。
全く変化が無く、IC1への圧力でのみ症状の依存性があるようであれば、あるいはIC1の故障かもしれません。
この判断には、IC1をペンチのようなもので挟んで圧力をかけてみる方法が考えられます(基板に力がかからないよう・IC1だけに力が加わるように挟みます)。
この手のICは比較的頑丈なのですが、故障モードとしては、例えば「ボンディングワイヤー剥がれ」があります。
ICのリードとICチップ(Die)とは、このタイプの場合は金メッキ線で接続されています。
この溶接個所が剥がれることがあります。
他にも故障モードを考えることができますが、マニアックな話になりますから、この辺でw
いま、Windows2000のパソコンを使っており、残念ながら動画が見れません。
メディアプレーヤーを立ち上げるとハングアップするんですよ・・・
解決策をご存知でしたら、教えて欲しいくらいですw
あとで、XPパソコンを立ち上げたときにでも、見てみます。
460:774ワット発電中さん
10/12/28 19:45:40 k1iycJ0O
>>458
>予備を買っておくべきでした。授業料と思って
ですねw
>抵抗ってそういうふうに案配するんですね
どんな風に考えたのか?を説明しておけば、何人もの目でチェックが入りますw
例えば、私が>>228で「ローレット」と書き込むと、30分以内に「それはおかしい」と言う書き込みが入っています。
こんな風に、2ちゃんでは匿名特有の素早いチェック機能が働くわけですw
私も勉強になりますから、考え方を書き込むようにしているんです。
今回は比例計算ですが、抵抗値を求めるのに連立方程式なんかを解くことも珍しくないんです。
でも・・・細かいことを言えば、
本当は、Q2のB=E間の10kΩの抵抗値を多少上げるか、
その抵抗器の影響を考えて可変抵抗器を含めて全体的に抵抗値を下げたいところなんです。
量産向けの設計であればともかく、おそらく問題なく動作しますから「まっ、いいか」って感じです。
背景には、B-E間の10kΩには、0.6V程度の電位差が発生し、その電流が可変抵抗器に流れ込みます。
すると、これが誤差電圧を生じるわけです・・・と言っても1V程度なので、「まっ、いいか」なわけですw
これが気になれば、現状の10kΩにあと2本くらい直列に接続して30kΩ位にすると、誤差はそれなりに減ります。
461:774ワット発電中さん
10/12/28 19:51:07 k1iycJ0O
>>459の「金メッキ線」は、「金ワイヤー」の間違いでした。
一杯やりながら書き込みをするから、こんなことになりますw
462:774ワット発電中さん
10/12/28 20:08:37 qkKvAe8l
>>457
動画みたよー。
色合いというより輝度が高めで
ゲインの制御が異常なように見えた。
半田ごてを当てたのがAGCってことなので
現象と一致するんでないかな。
ICはZIPパッケージなので、パターン切れというよりは
スルーホールが外れちゃったのかもね。
基板が両面基板や片面基板なら補修は楽だけど
多層基板だったら厳しいかなぁ。
463:416
10/12/28 20:16:41 laj+8q9g
>>459
>>462
レスありがとうございます。
アドバイスに従い爪楊枝でIC周りをいじくってみました。
すると・・・
基板とICの間に爪楊枝を挿入してテコの原理でICを浮かす方向に力を加えたり、
ICの足をピンポイントでつついてみたところ症状が改善しました(`・ω・´)
IC自体をペンチで挟むこともトライしてみましたがこちらは時々症状が改善することがある程度で
常に改善するというわけではありませんでした。
以上を踏まえますと半田クラック・銅箔のクラック・スルーホール剥がれか、
IC内のボンディングワイヤー剥がれのいずれか、ということでしょうか?
とにかく一度ICの足の半田を再度付け直して様子をみてみます(・ω・)ノシ
464:774ワット発電中さん
10/12/28 20:21:03 zZCOGBwO
フラックス垂らして再半田
465:774ワット発電中さん
10/12/28 20:33:35 SCDK8UmQ
どうやったらこれがスルーホールだったり多層の基板だったりに見えるんだろうね
466:774ワット発電中さん
10/12/28 20:35:29 5L2FWmOZ
>>443
用途は電動工具に使っています。
ジャンク屋で200円でモーターを売ってたので回してみたい程度で買いました。
明確な目的がなくてすいません。
FETについて調べたのですが、出力に応じてFETを変えるだけじゃモーターは回らないようですね。
何だか思っていた以上に難しいようなので諦めます。
467:774ワット発電中さん
10/12/28 22:46:08 ThUX8SVR
>>466
なんだかよくわからないけど、どうなるのか知りたかったので残念です。
出力に応じてFETを変えるだけではダメと思った理由も知りたかったけど
諦めたならもう仕方ない。
468:416
10/12/28 23:12:41 laj+8q9g
AGCのICをいったん取り外した後、再度ハンダ付けし直してみました。
結果は残念ながら改善しませんでしたorz・・・
再半田付けしたICのピンを爪楊枝でツンツンすると改善したりするのも以前と全く同様です(´・ω・`)
IC内のボンディングワイヤー剥がれと見て間違い無いでしょうか?
いかんせん古い型番のICなだけに新品を入手できるかが気がかりです・・・
469:774ワット発電中さん
10/12/28 23:36:43 /AH7D9Ho
>>468
ICピンをツンツンすると基板がわずかに変形するからIC周りの部分にも影響が出てるとか
・・・IC3の1ピン付近の白い楕円のシルク部分の半田とかクラックっぽく見える
・・・コネクタ部の半田クラックって意外と多いから、IC付近のコネクタ部分も怪しい
俺ならこの辺りもチェックするな。
470:774ワット発電中さん
10/12/29 00:15:06 MIIlB+EG
ダメモトで、こちらの単純な赤外線リモコンリピーターを作ったら、とりあえず動きました。
URLリンク(yawatta.seesaa.net)
が、リモコンとフォトTrの距離が15cmくらいまでしか反応しないので2SC1815をエミッタ接地にして増幅しようと試しましたが、
Vbeが0.7Vになるまで反応しないので、バイアスをかけずに使おうとするとあまり感度は上がりませんでした。
抵抗でバイアスをかけると待機電流が増えるので、他の方法でもっと低い電圧から反応するようにする方法は無いでしょうか?
471:774ワット発電中さん
10/12/29 01:49:06 yAOaalxA
>>470
つ「OPアンプ」