電子工作入門者・初心者の集うスレ 30at DENKI
電子工作入門者・初心者の集うスレ 30 - 暇つぶし2ch300:774ワット発電中さん
10/10/04 11:31:18 GEilHwNf
PSPのボタンを自動で押すようなものを作りたいんですけど
ボタンを押すのに向いている部品(ピストン?)などは電子工作で使いませんか?
もし皆さんも利用されたことがありましたら、どのような部品で、どこで購入できるか
教えてください。よろしくお願いします

301:774ワット発電中さん
10/10/04 11:39:15 2VCw9z7/
ニコニコでDIVE1の暴走をマイコンつかってやらせてた奴があったから、参考にするといいかもな。

302:ソレノイド
10/10/04 11:48:34 hsGofZqy
>>300
URLリンク(eleshop.jp)
高いけど、ココに載ってるようなプッシュ型のソレノイドが使える。
安くあげるにはプル型の奴をテコで利用するなどの方法もある。
実装には、吸引力の選定や、吸引時の衝撃を緩和する機構などの工夫や調節がけっこう面倒。

303:774ワット発電中さん
10/10/04 11:56:31 GEilHwNf
皆さん、親切に教えてくださってありがとうございます。
プッシュ型のソレノイドですね。キーワードが分かっただけでもすごくありがたいです。
いろいろググって調べてみます。

304:774ワット発電中さん
10/10/04 12:21:31 8/4fi4PR
>>303
RCサーボで押すというのも有りじゃない?

305:774ワット発電中さん
10/10/04 12:27:50 9BAAZ9Xo
あれだ。
お刺身にたんぽぽを自動で乗せる装置。
確かそんなタイトルの動画で使ってた。

306:774ワット発電中さん
10/10/04 14:00:29 haJWcnY1
魚のエアポンプとかつかってエアソレノイドでもつくったら面白そうだし非力でちょうどいいかと思ったが
これはどっちかっていうと機械工作だな…

>>302
吸引時にも接触しない距離にセットして、先にボタンが押せる程度の弱いバネつければ、とりあえずOKな気が
ソレノイド本体がばっちんべっちんうるさいのは放置。

307:292
10/10/04 14:50:47 9BAAZ9Xo
うちでLCD使った時は2桁LCDはデータシート通りの初期化手順でうまくいくのだが、
4桁に付け替えるとなぜか失敗した。
最終的にこの修正で安定して動くようになった。

最初の15ms待ちを100msに
4.1ms待ちを5msに(これはサブルーチンの都合だが)
8ビットモード命令の100us,40us待ちを150usに

308:774ワット発電中さん
10/10/04 16:43:10 b592dxtY
ここまで全部嘘なんだろ?

309:774ワット発電中さん
10/10/04 17:23:12 Y1TEnQi8
>>308
感じ悪いな、お前

310:774ワット発電中さん
10/10/04 18:56:42 ucuuBFxs
ちょっとはんだ付けしたくてはんだゴテ買おうかと考えてるんだけど
定番メーカーみたいなのってあるのかな

311:774ワット発電中さん
10/10/04 18:58:29 8/4fi4PR
>>310
ちょっとの中身によるとおもふw

312:774ワット発電中さん
10/10/04 19:07:45 ucuuBFxs
>>311
ごめん
情報の小出しよくないって書いてあったね

ゲーム機のDSから外部出力を取るのがプチ流行ってて
自分もやってみようと思ったんだ
はんだ付けが必要だからこれを機に一式揃えてみようかと思ったんだけど
どのメーカーがいいのかなーという所で停止してしまった

313:774ワット発電中さん
10/10/04 19:09:34 68BmX3hW
白光
ネo申

314:774ワット発電中さん
10/10/04 22:32:21 /BuFw2or
直流コンデンサってマイナスを繋がないと何か支障はありますか?
電源+→コンデンサ+→負荷→電源- って感じです
一応動作はするのですが
電源+→コンデンサ+→コンデンサ-→負荷→電源-
と機能的にどう違うのでしょうか?

315:774ワット発電中さん
10/10/04 23:02:44 2WpfifC6
>>312
hakkoとかgootとかが割とメジャー。

だが、メーカーよりもワット数のほうがはるかに重要だぞ。
ICの半田付けなら25Wぐらい、配線とかなら30Wぐらい、コネクタとか
熱容量と熱伝導度の大きいものなら60Wとか。
何を半田付けするの?

316:774ワット発電中さん
10/10/04 23:05:04 hsGofZqy
>>314
何言ってるかワカンネ

317:774ワット発電中さん
10/10/04 23:06:48 8/4fi4PR
>>312
ピストル型のやつオヌヌメ

318:774ワット発電中さん
10/10/04 23:07:20 2WpfifC6
>>314
コンデンサは直流的には開放と同じだろ。
と、ちょっと意地悪なレス。

直流的に言えば、上の接続方法はコンデンサが接続されていないのと同じ。
下は、何も接続されて無いのと同じ。

319:774ワット発電中さん
10/10/04 23:30:08 ucuuBFxs
>>315
ありがとう
実作業は導線を既にはんだの付いている場所にくっつけるような感じみたい
あとイヤフォンの延長コードとか作ってみたいと思ってて
それに流用できればなーと考えてるくらいです
20~30Wくらいがおすすめと関連サイトに書いてあったので
イーデンキとかで探してみています

>>313
白光はオススメメーカー名なのね
ありが㌧

>>317
昔授業とかでやったときに普通の形ので出来てたから
普通の棒型のがいいかなと思ってる

320:774ワット発電中さん
10/10/04 23:35:22 8/4fi4PR
>>319
>>昔授業とかでやったときに普通の形ので出来てたから
>>普通の棒型のがいいかなと思ってる

むふふ、そう思うでしょ、俺もそうだった

でも形よりもっと重要なのが引き金の存在、引けばパワーアップして大容量こてに変身
熱容量の大きなパーツや基板パターンへの半田付けでめっちゃ活躍するよ

形が嫌いなら、棒のやつでもパワーアップスイッチつきが有るよ

321:774ワット発電中さん
10/10/04 23:44:12 2WpfifC6
>>319-320
> パワーアップスイッチつき
この板では、割と人気があるよね。
かく言うオレもHAKKOのPRESTOだったりする。

322:774ワット発電中さん
10/10/05 00:08:43 7zTpZq7X
太洋電機(goot)のTQ-95も悪くないよ。
ホームセンターとか秋月でも扱ってるし

323:314
10/10/05 00:34:14 SdIptjLi
>>318
すみません下側が間違っていました
電源+→コンデンサ+→負荷→コンデンサ-→電源-
負荷と並列につなげて初めてコンデンサは機能するんですね
+だけの配線だったり直列に繋ぐとコンデンサはスルーされるんですか・・・回答ありがとうございました


324:774ワット発電中さん
10/10/05 10:26:37 L4+BXnsS
>>323
というか、だ。 回路図書いて貼ったらどうだい?
で、最初のだとCのマイナスがどこにも繋がって無くて

      C
    .  |+
 +------+-----+
              |
電源       負荷
              |
 +------+-----+

こう読めるんだが…電気的に電線にとまってる雀だな

325:314
10/10/06 23:37:58 9WZGgeO4
>>324
回路図をずらさないで表現させるスキルがなくて申し訳ございません
 +------+-----+
      |       |
電源   C   負荷
      |       |
 +------+-----+
このように繋げば最初はコンデンサに電気貯めつつ負荷を作動
電源はずしたらコンデンサから負荷に電源供給するんですね
ありがとうございました


326:774ワット発電中さん
10/10/06 23:58:47 dWjXXKzB
URLリンク(onigiri.s20.xrea.com)
ここのアスキーアートテスター使うとかして確認するといいと思われ

327:774ワット発電中さん
10/10/07 10:21:48 F8/FPfjU
手書きをどこぞの画像アップローダーにあげてURL貼ってもいいんでなかろか。

328:774ワット発電中さん
10/10/07 10:35:19 oABe5PR4
>>327
たしかに手書きの方がまだわかりやすいな。

329:774ワット発電中さん
10/10/07 10:49:22 PE2wiafU
>>320
>でも形よりもっと重要なのが引き金の存在、
でも、引き金の存在よりもっと重要なのは、
思い通りのハンダ付けカ所に、思い通りの力でコテを当てられるか。

ピストル型の持ち方より、鉛筆型の持ち方の方が、
精密に位置決め出来て、コテ先の力の調整も自在にできる。

真空管工作ならピストル型、
プリント基板なら鉛筆型。

以前、ピストル型も使っていた俺が言うから間違いない。


330:774ワット発電中さん
10/10/07 11:04:11 R7KQpecT
>>329
>思い通りのハンダ付けカ所に、思い通りの力でコテを当てられるか。
これ重要だよね。

鉛筆型は慣れれば無意識で目的の位置にコテを当てられるけど、
ピストル型は慣れていても意識しないとずれちゃう感じだな。


331:774ワット発電中さん
10/10/07 13:44:03 PE2wiafU
>>330
だよね。
ピストル型を使って、1608の(2012でもいいや)
チップ抵抗が上手に付けられるなら、それはすごいけどね。

332:774ワット発電中さん
10/10/07 14:36:24 ztUR7KAq
両方のコテ先にペンでもつけて文字書いてみりゃ、どっちが楽かすぐわかるわな。


333:774ワット発電中さん
10/10/07 14:49:18 30FbOX6L
慣れの問題だよ、最初はやりにくいだろうなあと思いつつ、
ブーストスイッチのありがたさのために使い始めたら
いまじゃピストル型のほうが細かい作業ができるようになっちまったよ

鉛筆型でもこてを逆手に握りこむスタイルがあるよね


334:774ワット発電中さん
10/10/07 15:05:29 79xxj243
ブースト云々より温調タイプの方が(ry

335:774ワット発電中さん
10/10/07 15:24:42 kXfUvGge
>>334
その流れはもう飽きたお・・・

半田ごてどれがいい?
 → ブースト付き
 → ブースト付きより温調だろ
 → 半田の融点とあわない温調は逆に使いにくい
 → 温度可変できるやつあるだろ
 → 中途半端なの買うぐらいなら、ステーション買うわ
 → ステーション高すぎワロス、俺は普通のでいいや
 → もう少し出せば、ブースト付きが・・・
以下無限ループ

336:774ワット発電中さん
10/10/07 15:32:28 MA4i9mhY
そろそろ専用スレへ移動だろう。

スレリンク(denki板)

337:774ワット発電中さん
10/10/07 16:07:17 oABe5PR4
温調式がイイと言ってるのは、対象ブツがほぼ一定してる人だろう。

338:774ワット発電中さん
10/10/07 16:45:21 ztUR7KAq
>鉛筆型でもこてを逆手に握りこむスタイルがあるよね
そんな持ち方しないなぁ
板金加工する人ならやるのかもしれないけど


339:774ワット発電中さん
10/10/07 16:59:14 JVVG1O/k
コテなんてREDで十分
K型熱電対とマイコンで温度制御すればあっという間に温調

340:774ワット発電中さん
10/10/07 17:26:02 PE2wiafU
>温調式がイイと言ってるのは、対象ブツがほぼ一定してる人だろう。
んなこたぁ無い。

ピストル式(=ブースタ付)が良いと思っている人は、
温調式では温度が落ちてしまう場合でも、
ブースター点火すれば温度高くなりうまくできる、と思っているのだろう。
それは、彼の知っている温調式がヘボなだけ。
UNIX-JBCの物は素晴らしい。
銅板の上に鉛フリー半田が、まるで共晶のように
普通にハンダ付けできる。一度使ってみて。

信じられないことが目の前で起こるよ。



341:774ワット発電中さん
10/10/07 17:39:56 oABe5PR4
>>340
で、それは幾らするんですか?

342:774ワット発電中さん
10/10/07 17:51:01 tj/VJPVw
LM3886のパワーアンプがお手軽みたいですが
ヘッドフォンも鳴らせられますか?
40Ωくらいの。

343:774ワット発電中さん
10/10/07 17:53:07 PE2wiafU
>>341
だいたいだけど、
ステーションが10万、
コテが3万から6万じゃなかったかな?
忘れた。俺も持ってないから。
いつかは欲しいと思ってる。

344:774ワット発電中さん
10/10/07 17:57:40 oABe5PR4
>>342
3886?


345:774ワット発電中さん
10/10/07 18:04:49 tj/VJPVw
>344
何かおかしいですか?

346:774ワット発電中さん
10/10/07 18:09:15 F8/FPfjU
LM386のほうが一般的じゃない?ってはなしかな?

347: [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん
10/10/07 18:13:21 Iyv4kbzg
>>342
 LM3886でもヘッドホンはもちろん鳴らせるけど、ちょっとノイズが
多いから直結は向いてないかも。出力にアッテネータ入れる?

 スピーカ用アンプと兼用にする必要がなければ、NJM4556Aみたいに
出力電流が取れるOPアンプを使うほうが手軽。

348:774ワット発電中さん
10/10/07 21:52:24 SaTrXLrs
知識もまったくない完全なるビギナーなんだけど
何かオススメの入門書とかないでしょうか?

349:774ワット発電中さん
10/10/07 22:08:46 79xxj243
>>348
>>253

いやマジで

350:774ワット発電中さん
10/10/07 23:40:27 X+EdTdKB
funabashiでいいじゃん
いやマジで

URLリンク(ww6.tiki.ne.jp)

351:774ワット発電中さん
10/10/08 00:22:50 88kxLshn
>>348
正真正銘・誰にでも通用する入門書は、おそらく存在しない。
入門書は、「『電子工学は面白い!』って、動機付けが得られること」に尽きる。
動機付けの対象は、ヒトそれぞれ。
俺の場合は、無線だった。ラジオや送信機なんか。オーディオって人もいる。PIC/AVRって人もいるだろう。
十人十色だ。つまり、「これを読めば大丈夫」ってモノは無い。これは、エレクトロニクスに限らない。
とにかく、「読み漁る」こと。いわゆる「王道」は、存在しない。
逆に、動機付けを発見できた者は、「一つの人生の可能性を得た」と考えられる。

352:774ワット発電中さん
10/10/08 00:45:24 BJdrSjHW
>>350
 書いてあることは数多い電子工作系サイトの中ではめずらしく、すごく
まともだと思うんだけど、芸風は好きになれない。わざとだと思うけど

353:774ワット発電中さん
10/10/08 01:03:42 ZGABr5VG
工業高校の教科書

354:774ワット発電中さん
10/10/08 01:30:25 v9ITXBPv
PICをICソケットに取り付けるときPICの向きはどっちにするか決まりあるの?

355:774ワット発電中さん
10/10/08 01:40:08 Wr6GEoOc
そりゃあるでしょ 釣りか?

356:774ワット発電中さん
10/10/08 07:37:28 w46b/PKy
ちゃんとくぼみをみなさい。

357:774ワット発電中さん
10/10/08 09:10:31 3EFbiRND
>>354
腹ばいで入れてください。

358:774ワット発電中さん
10/10/08 10:02:33 fS+k7R9L
というか1番ピンがわからないレベルでPICってどうよ

     ┌───┐
これ→.⊃         |
     └───┘
     ↑
    1pin

359:774ワット発電中さん
10/10/08 10:03:20 Sc4UIAWj
真空管の接続図は、
トップビューでしょうか、それとも半田ビューでしょうか?
教えてください


360:774ワット発電中さん
10/10/08 10:13:46 M8Sf4cRM
>>359
迷ったら中を覗いてみましょう。

361:774ワット発電中さん
10/10/08 10:22:56 I48K1I33
>>359
物によって異なるから一概にはいえない
1,2,3・・・が時計回りなら半田ビュー(下側から))

362:774ワット発電中さん
10/10/08 12:59:16 7gQ4rQ/T
>>361
>1,2,3・・・が時計回りなら半田ビュー(下側から))
うまい表現だね。イメージが湧きやすくて。


363:774ワット発電中さん
10/10/08 13:28:48 DupflilV
>358
図がうまい! 山田君座布団2枚持ってきて


364:774ワット発電中さん
10/10/08 22:22:09 DOCgDgp2
>>359
真空管はソケットに挿して裏側から配線した。
だからボトムビュー。

365:774ワット発電中さん
10/10/09 02:05:41 BOgCJ9gF
でも、それを言うと、DIP ICだって同じじゃないの? メタルパッケージのICとかも

366:774ワット発電中さん
10/10/09 06:54:40 +CZayS0U
>>365
ICの場合は上から見た状態で基板全体を設計することが多い。
実装段階でも上から見て部品の向きを確認した後挿入。
(手半田で裏向ける必要があるなら、挿入後ひっくり返すはず)
だからトップビューの方が分かりやすい。

真空管の場合は、シャシーにソケットを固定した後で裏向きにする。
その後はずっと裏向きのままどことどこを結線すべきか確認しながら
手作業で配線していくことになる。


367:774ワット発電中さん
10/10/09 08:51:25 yqy3N0E3
PNP,NPNトランジスタについて質問です。
URLリンク(www.kuze.jp)
こちらのリレーを動かす回路図ですが、
2SC1815を2SA1015に変えた場合は、
RB0の信号を逆にすれば同じ動作をするという考え方で
よろしいのでしょうか?

この図のように12Vを使って7セグのダイナミック式点灯表示を目指しています。
これらのトランジスタを使いたいと思い、いろいろ調べています。しかし、
アノードコモンはPNP、カソードコモンはNPNをつかうと書いてあるところもあり、
よくわからなくなっています。
スイッチとして使うにはあまり関係ないような気もしています。
根本から考え方が違うのでしたら、どこかよい説明サイトはありませんでしょうか?
よろしくお願いします。

368:774ワット発電中さん
10/10/09 09:32:55 XONWqCzA
これなら俺でもわかる。

トランジスタをスイッチとして使う場合、基本的にエミッタを接地して使います。
1815などNPNトランジスタは正電源で利用するので、エミッタはGNDつまり0Vになります。
1015などPNPは、逆に負電源で使います。

しかしたいていのマイコン回路の場合正電源のみで使うので、PNPトランジスタの場合
正負を逆転して考え、Vccにエミッタ接続します。

369:774ワット発電中さん
10/10/09 09:42:08 XONWqCzA
で、次は負荷はをどこに接続するかになりますが、とうぜんコレクタに接続しますよね。

接続場所が確定しましたから、あとは動作に問題がないようにLEDを入れるだけです。

NPNトランジスタの場合コレクタ電位はGNDより高く、VCCより低いです。
ですので、コレクタに接続するダイオードの足はカソードになります。
PNPの場合は逆です。
これでLEDなら点灯するようになります。

質問の記事の場合はリレーの制御ですから、ダイオードは還流ダイオードと
して入れるものですので、上記の接続とは逆につけることになります。


370:774ワット発電中さん
10/10/09 09:48:11 4xy4JDbx
>>367
電源が12Vだから、そのままC1815 -> A1015にしたのでは、だめ。常にONになると思う。
回路でリレーの電源側にA1015を繋ぎかえたとしても、PICのポート出力はHighで5Vなので、
A1015をOFFにできません。

なひたふさんのページの解説がわかりやすくて良いと思います。
URLリンク(www.nahitech.com)
のスイッチング1~4あたり。

371:774ワット発電中さん
10/10/09 09:51:03 T7UPnvif
>>367-368
リレー電源が12Vなので2SA使用の場合レベルシフトしないと駄目です。
またはリレー電源も5Vにするかです。

372:774ワット発電中さん
10/10/09 09:52:28 XONWqCzA
ちなみに、マイコン回路でのPNPとNPNの使い分けですが、H/Lどちらで制御
するかでトランジスタの選択が変わってきます。

HでOnにしたい場合は1815などNPNです。
LでOnなら1015などPNPです。

Hの時はPICのI/Oポートから電流が流れだしますので、NPNのベースをOnにすることができ、
Lのときは逆に流れ込みますので、PNPのベースをOnすることができます。

PICの機能でPWMがありますが、PICのPWMは必ずHから始まります。
ほとんどの場合問題ないとおもいますが、PWM開始とともにOnにしたい場合は
NPNを接続しないとマズイことになります。

あと質問の回路では、PICの電源投入時リレーが誤動作する可能性があります。
ここが参考になります。
URLリンク(www.picfun.com)
ようするにプルダウン抵抗をいれろってことらしいです。

373:774ワット発電中さん
10/10/09 09:54:53 XONWqCzA
電源まで考えてなかったw
恥ずかしい。

失礼しました。


374:774ワット発電中さん
10/10/09 09:56:23 4xy4JDbx
>>373
どんまい

375:774ワット発電中さん
10/10/09 12:27:12 KCkM6ezf
ダミーロード作りたいんよ
1KΩ10WP型抵抗を20本パラで50Ω200W。

今、1KΩ10WP型抵抗なんて売ってますかね。
完成品買った方がいい?


376:774ワット発電中さん
10/10/09 13:16:25 /85Mq/17
10Ω/10Wを2並列x10直列で50Ω/200W
URLリンク(akizukidenshi.com)


377:774ワット発電中さん
10/10/09 13:26:35 T7UPnvif
セメント抵抗の中身は巻線じゃなかったけ?L分は大丈夫?
昔は小さいカーボン抵抗をコップ等に入れた油に漬ける「油冷」や同様「水冷」が流行っていたが如何?
ちなみに俺はよく水冷をやるw
常設ならお勧めしないが。

378:774ワット発電中さん
10/10/09 13:36:57 ByM5FTeI
周波数特性が問題となる用途で、複数の抵抗器を組み合わせる場合、

低い抵抗値では寄生インダクタンスの影響が大きいので並列にして作る、
高い抵抗値では寄生容量の影響が大きいので直列にして作る

のが鉄則。

低い高いの境界は抵抗器の大きさや構造による部分が大きいけれど、
リード部品に限ればおよそ100Ω~数100Ω程度。
ただ50Ωになりさえすればどうでもいいというものではない。

379:774ワット発電中さん
10/10/09 13:41:34 ByM5FTeI
見てなかった、セメント抵抗なのか。
10Ωだとまず確実に中身は巻線だから論外だね。

380:774ワット発電中さん
10/10/09 15:28:45 /85Mq/17
あ、そか 50Ωのダミーロードといえば高周波用途なのね。
それじゃ 100Ω/100Wの並列とか・・・
URLリンク(jp.rs-online.com)

でも、ヤフオクあたりで完成中古品買うほうが安いみたいだな。

381:774ワット発電中さん
10/10/09 15:42:23 T7UPnvif
セメントでもホーローでも無誘導巻きという物があるらしい。
アマチュア用途なら、テキトーな巻き枠に抵抗値を測ったステンレス線等を無誘導巻きして作るのもいいかもな。

382:774ワット発電中さん
10/10/09 15:44:12 L3KsH8hI
そこらで買えるもので10Wクラスだと酸金になちゃうよね
これとれ内部はコイル状なので高周波的には微妙かな
ダミーロードはソリッド抵抗で作りたいな


383:774ワット発電中さん
10/10/09 15:46:46 T7UPnvif
>>382
電力に余裕さえあればソリッドは良いでしょうね。

384:774ワット発電中さん
10/10/09 16:12:22 L3KsH8hI
とんでも科学界のほうでは、無誘導巻きで打ち消された磁場には
不可思議なパワーが秘められていることになってるそうだw
ダミーロードから謎のパワーが放出?、面白いかもしれないww


385:774ワット発電中さん
10/10/09 17:30:47 dBI/Sg9I
ダミーロードもピンキリなんだろうが、良質のものは抵抗器がドーナツ型なんだろ。
HFなら自作でもどうにか・・・って感じだろうが、それ以上だと
おとなしく買ったほうがいいんじゃないか?

386:774ワット発電中さん
10/10/09 17:39:05 lZpQ1OzL
>>384
メビウス巻きがいいと聞くが…

387:774ワット発電中さん
10/10/09 17:58:02 yqy3N0E3
>>368-373
説明ありがとうございます。
たぶん理解できました。

12Vで7セグアノードコモンのスイッチングをするには、
アノード側に1015をつなげてベースを12V近くで制御するわけですね。
というか、0Vにするか接続を切ればいいかを考えて、さらにここで
1815を使えばいいわけなのか。
1815のコレクタに1015のベースをつなげて、1815のベースに10kΩくらい?の
抵抗を挟んでPICの足で制御すればできますか?
というかこんな使い方はありなんですか?

今日アマゾンから「電子工作の素」が届く予定で、もっと勉強したいと思います。

388:375
10/10/09 18:06:30 KCkM6ezf
皆さんどうもです

昔作ったんだよね
1KΩ5W P型抵抗を20本パラで50Ω100W。
なので、今回は200Wにしてみようかと。。。
部品無いですね。

完成品を買ってきます。



389:387
10/10/09 18:14:55 yqy3N0E3
すいません、そのものずばりをやってる方がいらっしゃいました。
URLリンク(www.piclist.com)
1815のコレクター1015のベース間の抵抗の意味がよくわかりませんが
とりあえず、真似してみます。

390:774ワット発電中さん
10/10/09 18:23:24 T7UPnvif
>>389
抵抗入れなかったらトランジスタあぼーん。

391:774ワット発電中さん
10/10/09 18:33:39 k3oERRiG
ダメーロード?
周波数どこまで使いたいの?
無誘導巻きとか意味が無いよ。

392:774ワット発電中さん
10/10/09 18:34:38 L3KsH8hI
だれうま

393:774ワット発電中さん
10/10/09 18:59:45 nSrM5ue6
>>375
URLリンク(www2.cyberoz.net)
ここにいい感じのメタルクラッドがあるよ

394:774ワット発電中さん
10/10/09 19:10:26 722tydFr
昔作ったなダミーロード。
CQ誌の製作記事で100W用でね、普通サイズのペンキ缶に酸金Rの3W小型品を井桁に組んでサラダオイル漬けw
アマ無線HF帯用だけど、まだ使っているよ150W位までいけるような事が書いて有ったね。

395:774ワット発電中さん
10/10/09 19:12:12 /85Mq/17
無誘導と謳ってないメタルクラッドの中身は巻き線抵抗
無誘導と謳っていてもオーディオ帯とか精々数MHz

396:774ワット発電中さん
10/10/09 19:25:22 k3oERRiG
こう言うの使いたいな。
URLリンク(search.digikey.com)

100W~200W程度なら2000円位なんだけど、日本じゃ買いにくいんだよな;;

397:774ワット発電中さん
10/10/09 19:27:41 k3oERRiG
URLリンク(search.digikey.com)

もうちょっと出てきたね。
バーンズも終端用抵抗やってたんだ。

398:774ワット発電中さん
10/10/09 19:31:49 722tydFr
ずっとボーンズって言ってたw

399:774ワット発電中さん
10/10/09 19:35:08 k3oERRiG
ごめん、おいらも正しいか不明^^
昔、知り合いのおっさんがそう言ってたので・・

400:774ワット発電中さん
10/10/09 20:01:59 eve1oJLV
こういうのは?
f特は良さげな希ガス留

URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)

401:774ワット発電中さん
10/10/09 20:14:51 722tydFr
摺動抵抗w
結構ガタついて調整が難しい感じだよね。

402:774ワット発電中さん
10/10/09 20:17:05 T7UPnvif
水抵抗器ってどうよ?

403:774ワット発電中さん
10/10/09 20:30:05 YAbws/7A
やっぱこれだね
無誘導抵抗
URLリンク(www.sankyo-tm.co.jp)

404:774ワット発電中さん
10/10/09 20:44:49 /85Mq/17
中古ダミーロード300W
URLリンク(page21.auctions.yahoo.co.jp)

405:774ワット発電中さん
10/10/09 20:59:54 k3oERRiG
>402
同軸ダミーロードはいかが?


406:774ワット発電中さん
10/10/09 21:09:07 T7UPnvif
>>405
バケツに食塩水と同軸ですか?w

407:774ワット発電中さん
10/10/09 22:02:27 3eFmoDb7
PCBEでH8/3052マイコンを使った回路を設計してるんだが、40ピンと20ピンの
ピンソケットに対応する穴ってどうやってあけるんだ?まさか1個ずつ穴開けて行くの?

408:774ワット発電中さん
10/10/09 23:34:15 yqy3N0E3
>>390
よかったら、何が原因で壊れてしまうか教えてもらえませんか?

409:774ワット発電中さん
10/10/09 23:46:42 XONWqCzA
1015のベース抵抗でしょ?
1015のベースから流れ出る電流を制限するために入れます。

入れないとおそらく1815のコレクタが流せる電流の最大値が、1015のベースから流れ出します。
データシートに書いてある定格をオーバーしたらトランジスタは燃えます。

その後はLEDが点灯しなくなったり、リレーが動作しなくなったり、モーターやランプに最大電流が
流れ込んだりして火事や怪我の原因になるかもしれません。


ベースに抵抗いれなくても良い場合は、エミッタフォロワ程度じゃないかな。

410:774ワット発電中さん
10/10/10 00:02:54 cg/qZtZM
>>408
トランジスタがON状態のとき、b-e間の電圧約0.6Vです。
電源電圧が12Vだとすると、1015のb電圧は約11.4Vという訳です。
1815のc電圧はVsat≒0.数V。
この間を直結してしまうとどうなるか想像してみて下さい。
結論から言うと、この2つのトランジスタには過大電流が流れてブレークダウン、恐らく瞬時に煙を吹いて破裂します。

411:774ワット発電中さん
10/10/10 00:38:27 DK86jObe
>>409
>>410
ありがとうございます。
よくわからないのですが、想像すると1815のコレクタに12V 相当の電圧が
かかるだけだと思ってしまいます。
根本的にわかってないようなので、もう少し勉強してから
また質問しに来ます。

412:774ワット発電中さん
10/10/10 00:41:12 LWpBooL+
>407
PCBE用ライブラリをネットで検索して見つからなければデータ自作しかない。

413:774ワット発電中さん
10/10/10 03:15:52 caTH336k
>>399
バーンズが正解だと思う。

414:774ワット発電中さん
10/10/10 09:53:42 cg/qZtZM
>>411
>1815のコレクタに12V 相当の電圧がかかるだけだと思ってしまいます。
OFF状態のときはそうです。
なのでOFFのときは何ともありませんが、ONになると・・・・・・

415:774ワット発電中さん
10/10/10 11:48:30 7vXwAD4h
質問です
現在40W半田ごてを使用してます。こいつを20Wぐらいの出力にできる
パワーコントローラなるもを自作しようと考えてます。
トライアックをスイッチング素子としたチョッパ制御が常套手段のようですが
単純にダイオード使った半波整流でも20W程度の出力になると思うのですが
考え方間違ってますか?
あとトランスで50Vに落とした場合はW数変わらないですよね?

416:774ワット発電中さん
10/10/10 12:02:38 c4ruKaGK
>>415
> 単純にダイオード使った半波整流でも20W程度の出力になると思うのですが
> 考え方間違ってますか?

そのとおり。半分になる。

> あとトランスで50Vに落とした場合はW数変わらないですよね?

変わる。50Vなら10Wになる。

417:774ワット発電中さん
10/10/10 12:03:15 JCv7k50i
ダイオード整流で約20Wはok
50Vの場合は・・・電力式 知らんの?
コテの抵抗一定と仮定すれば電力は1/4

418:774ワット発電中さん
10/10/10 14:04:27 DK86jObe
>>414

買った本に書いてありました
ベースに高い電圧を流しちゃいけないんですね

419:774ワット発電中さん
10/10/10 14:18:13 Na9237sd
電圧を流すってなんやねん

420:774ワット発電中さん
10/10/10 14:24:21 vZayT4Mo
ブレッドボードとダイオードとトランジスタ袋で買って
散々実験するのが理解が速いと思うよマジで。


421:774ワット発電中さん
10/10/10 14:30:33 LViT7AFy
そうそう、トランジスタの一袋くらい、バーンと派手に弾けさせてみればいい。
目に食らわんよう注意な。

422:774ワット発電中さん
10/10/10 14:42:25 FK8MkUzl
木工や鉄工するときの安全眼鏡かフルフェースのヘルメット着用した方がよいと思う

423:774ワット発電中さん
10/10/10 15:03:31 k2gqF7DZ
フルフェイスが要るくらい激しい爆発させる気なら首筋が危ないw


424:774ワット発電中さん
10/10/10 15:51:59 jvgGjSpw
大昔、電解コンが破裂して失明したって電機メーカーで聞いた事があるな。

425:774ワット発電中さん
10/10/10 17:00:30 XsGOPUz+
>>422
安全眼鏡は必須になってる業種あるな
刃が欠けたり、木のカスや鉄粉が飛ぶので
さすがフルフェイス必要な業種って聞いたことないが
過剰であっても着用悪くないかもね

でも恥ずかしいぞw

426:424
10/10/10 17:47:33 jvgGjSpw
防爆弁も無い、大昔な話だけど。

427:774ワット発電中さん
10/10/10 18:05:13 9dSTkcDh
あの犬HKでさえ6000Vの高圧電流が流れるとか、表現する

428:774ワット発電中さん
10/10/10 18:18:13 fDTKY4zP
いや、今のでも電源に十分容量があれば爆ぜるみたいだよ。

会社の工場で、時々逆実装してあるのに気付かないで通電して破裂させてるのに遭遇する。
本当に爆竹そっくりのパンて乾いた音がして紙吹雪が舞ってる。

検査用の電源の容量がでかすぎるのだろう、小指の先ほどの小さなコンデンサを
逆実装して流れる程度の電流じゃ保護回路が働かないらしい。

429:774ワット発電中さん
10/10/10 18:24:16 Z+OGaH7M
URLリンク(www.youtube.com)

430:774ワット発電中さん
10/10/10 18:40:15 eFELLjPU
塗装やドリル作業用のメガネの上からかぶせるメガネ(?)で十分だよ。
小石が飛んできたり、金物の削りカスが飛んできても平気だよ。

431:774ワット発電中さん
10/10/10 19:34:13 UmcHORMl
つなぎと一緒に色々揃えて5人で作業>フルフェイス

432:774ワット発電中さん
10/10/10 20:22:47 0pifok6v
おいらは今日自転車こいでいて目に虫が飛び込んできた
めがねかけときゃよかったとオモタ

433:774ワット発電中さん
10/10/10 22:02:51 6tXV+8gX
保護メガネは重要
目やられると後の人生苦労するぞ

434:774ワット発電中さん
10/10/10 23:45:19 k+a/3shJ
>>428
> いや、今のでも電源に十分容量があれば爆ぜるみたいだよ。
身近で聞いたことがあるw
ある医療器具の電源基板で、数千μFと数十Vの逆接続。
・・・・TO-220のトランジスタや他の小部品が離陸するのを「バチッ!」とすれば、上記は応に「ドカーンっ!」。
1.5m後ろで基板通電試験していたやつがやりやがったw
幸い、けが人は出なかった。

>>430
> 金物の削りカスが飛んできても平気だよ。
昔、ドリルで作業中に切子(この字でいいのかね?)が目の真ん中に刺さった人がいた。
刺さったのが幸いして、ただ抜くだけで治った。
(目と瞼の間に入ったりしたら、厄介だったはず。)

>>433
俺は電工をしていた時、二度ほどメガネ(ガラスレンズ)にブツが直撃したことがある。
レンズが細かく砕けて目と瞼の間に入り込み、二度とも眼科に直行だった。
・・・一度目の事故は、確率から言ったら不運としか言いようがないケースだった。

普通の加工なら、通常のメガネで十分保護できる。
しかし、レンズが割れるほどの衝撃が予想されるなら、ゴーグルは必須だな。


435:434
10/10/10 23:47:23 k+a/3shJ
ああ、もう一つだけ。
コンタクトレンズの人は、粉塵程度でもゴーグルをつけた方がいい。
理由はry

436:774ワット発電中さん
10/10/11 00:22:17 LXEEloab
以前、目に切り粉を刺した経験あり
最初は気づかず、しばらくすると瞬きすると痛く涙目
2日目に我慢しきれず、医者にまぶた内面傷つけていて
刺さった周辺が錆び浮いていたそうな
で、抜くのが大変、どうしても瞬きをしてしまうため一瞬で取らなければならない
大きな綿棒を突っ込みくっいてくるんだけれど2度失敗、痛いのなんの声を上げてしまう
ほかの方法ないものかしら、藪だったのか?

437:774ワット発電中さん
10/10/11 00:28:53 A3jNO7jP
>>436
普通麻酔かけないか?w

438:774ワット発電中さん
10/10/11 00:37:50 kBUMOB1l
うわぁあ… 俺、先端恐怖症だからそういう話聞くだけで
目がしょぼしょぼするよぅ(((;゚Д゚))勘弁してけろ

439:774ワット発電中さん
10/10/11 01:44:43 YSQTuvqV
>>437
え?麻酔かけるの
2度あるけれど、どちらも麻酔かけなかったお
どちらも個人病院だけども
また、その昔河原で車のキャブレターを調整しているとき
混合気が逆流のぞき込んでいた目に直撃
これも飛び上がるくらい痛い、両目失明するのではという恐怖心


440:774ワット発電中さん
10/10/11 10:26:27 zho9XIgS
ぞき込んでいた って何?


441:774ワット発電中さん
10/10/11 11:36:43 WRcBT5C5
>>440
つまんないからヤメレ

442:774ワット発電中さん
10/10/11 12:17:35 DcqIs+jP
世の中のトランジスタの説明が嘘くさすぎませんか?
(-)           (+)
  ┌─┬─┬─┐
(E).┤ N│ P│ N├(C)
  └─┴┬┴─┘
      (B)
(1)Eをマイナス、Cをプラスにつなぐ。
(2)E側N層からP層に電子が流れ込むが正孔はすぐに埋まる。
(3)一方P層からC側N層には移動しない。よってそれ以上は流れない。
(4)Bにプラス電圧を掛ける
(5)P層からBへ電子が流れ、P層の満室だった正孔が空く
(6)正孔が空いたからE側N層からP層に流れるがその一部はBに行くものの、
大部分はC側に突き抜ける。

とまぁこれが良くある説明だと思います。wikiでもそんな感じでした。

でも(3)と(6)は矛盾しますよね。
そもそもなんで(3)でC側N層に抜けないのか?説明されていません。
また、なぜBに抜ける電流の何倍もの電流がCに行くのかも分かりません。
分かる人いますか?

443:774ワット発電中さん
10/10/11 12:34:01 O2+dYQ7Z
ベース幅がすごく狭いからじゃない?

444:774ワット発電中さん
10/10/11 12:50:09 A3jNO7jP
>>442


445:774ワット発電中さん
10/10/11 13:01:28 A3jNO7jP
>>442
ベースに電流が流れてないときはB-E間に空乏層が形成され絶縁状態となり
新たな電子の流入が無いから電流が流れない

ベースに電流を流すと新たな電子が流入してくるがベースから出て行くまでに
多くの電子ががコレクターに捕らえられしまいコレクター電流となる



446:774ワット発電中さん
10/10/11 13:09:54 DcqIs+jP
>>443
>>445
ありがとうございます。
空乏層って電子が欠乏しているわけですよね?
ってことはそこにはヒ素が正孔として手ぐすね引いて待ってるわけですよ。
そしたらE-C間の回路で電子がCから出てきた奴が、Eに回帰して、そこからE側N層になだれ込めば良いと思うんですが。

┌─←──←─┐
│┌─┬─┬─┐│
└┤空│ P│ N├┘
  └乏┴┬┴─┘

447:774ワット発電中さん
10/10/11 13:14:27 A3jNO7jP
>>445
って、wikiのまんまやな、これで分かるならwikiで分かってるかw

エミッタ家とコレクタ家の敷地があって間にベースという水路があるとしよう
エミッタ家の敷地のプールの水とコレクター家の住人はくみ出すことができない
ところが、エミッタ家がベース水路に水を放出してくれれば、コレクター家の住人は
水路からいくらでもくみ出すことができる
こんなかんじ?w


448:774ワット発電中さん
10/10/11 13:16:52 A3jNO7jP
>>446
電子が欠乏じゃなくて、キャリアが欠乏じゃね?

449:774ワット発電中さん
10/10/11 13:20:02 A3jNO7jP
>>446
空乏-p-n じゃなくて n-空乏-p-n


450:774ワット発電中さん
10/10/11 13:26:07 pkTchlwS
>>446
>空乏層って電子が欠乏しているわけですよね?

違うよ。電子の欠乏は正孔
空乏層はキャリアである自由電子と正孔が打ち消しあって生じる
キャリア空乏状態のこと

451:774ワット発電中さん
10/10/11 13:33:31 DcqIs+jP
空乏ってのは電子ではなく正孔が足らないという事でしたか。
済みません、無知でした。

でもE家は電子を水路に放出したので、むしろE家の右側は正孔になってませんか?
もちろん、そのすぐ直後にE家の左から右側にできた正孔に電子が入るはずでは?
そしてE家に新しく入ってきた電子は、Cから出てきた電子によって補われる。
すなわち、何もしなくても微量な電流がE-C回路で存在する。
というのが私の考えなのですが。

452:774ワット発電中さん
10/10/11 13:43:25 DcqIs+jP
たびたび誤解してました。
キャリアは自由電子でしたか。

ちょっともう一度考えて見ます。

回答は引き続きチェックしますんで、よろしくお願いします(^^;)

453:774ワット発電中さん
10/10/11 13:47:36 A3jNO7jP
うみゅ、たとえ話は、やはり混乱のもとであったかw
教科書的な本を、図書館で読んでくるのをお勧めする

454:774ワット発電中さん
10/10/11 14:01:12 pkTchlwS
キャリアは「自由電子と正孔」の両方な。
どちらも存在しない空乏層は不導体層といえる

455:774ワット発電中さん
10/10/11 14:18:16 6OR9pzpz
うまく説明できないか書き出してみたが、勉強の足りない漏れには無理だった…

たぶん、面倒ではあるけど、教科書的な本でフェルミ準位とかから順番に理解
していったほうが、結果的に一番素直に理解できるんじゃないかと思う

456:774ワット発電中さん
10/10/11 14:18:53 DcqIs+jP
自分は、そもそも前提知識の理解で、誤解があったのかなぁ?

いや、自分は電圧があれば、自由電子はふらふら~っとシリコン結晶内を移動する(銅線とか導体の中の電子のイメージ)
ものと思ってましたけど、実はそうではない?

正孔も自由電子も無い状態の層って、シリコン単結晶と同じ?そしてシリコン単結晶は絶縁体?
空乏層って・・自由電子が抜けたんだから、そこにE層の左側から順番に電子が埋まってきそうな気がするんですが。。

457:774ワット発電中さん
10/10/11 14:20:18 t6SSmFnY
てs

458:774ワット発電中さん
10/10/11 14:22:44 WWJLyfAO
>>451
空乏ってのは、どっちが足りないとかって話じゃなくて、電子と正孔がカップリングして
対消滅したような状態。

遅れて合コン行ったら、皆もう相手が決まってて入る隙が無く近寄れないみたいな感じ。
 ↑俺の実話w

459:774ワット発電中さん
10/10/11 14:24:02 t6SSmFnY
蒸留水を作る機械を作りたいので電気ポットかケトルを改造しようかと
思ったんですが、一から作ったほうが早そうなんで検討しているんですが

1・電源は100Vコンセント
2・水が沸騰しても電源切れず、空焚きになったら自動検出して電源オフ

こういうのを作りたいんですけどヒーター部の部品ってどういうのを使えば
いいですか
?どこに行けばありますか?

460:774ワット発電中さん
10/10/11 14:25:10 6OR9pzpz
>>456
>電圧があれば、自由電子はふらふら~っとシリコン結晶内を移動する

 電圧というか、電界ね。外部電界による電子の移動がドリフト。

>正孔も自由電子も無い状態の層って、シリコン単結晶と同じ?そしてシリコン単結晶は絶縁体?

 P型でもN型でもないので、真性半導体っていう言い方が適切かな。
この状態だと本当に「半導体」。温度による熱運動で電子がエネルギーを
持ってて、たまに軌道から離脱して電子-正孔対を作っている。そうして
生まれる自由電子で少しだけ電流が流れるから、絶縁体というわけでは
なく、しかし導体というほどでもない、微妙な抵抗値を持つ半導体。

461:774ワット発電中さん
10/10/11 14:32:58 A3jNO7jP
>>456
>>空乏層って・・自由電子が抜けたんだから、そこにE層の左側から順番に電子が埋まってきそうな気がするんですが。。

そこらへんだね
空乏層は電子が抜けたんじゃなくて、埋まってしまった状態、通り道が埋まってるので後から来た奴は通れない


462:774ワット発電中さん
10/10/11 14:33:20 cVkHmCte
>>459
秋葉でヒーターといえば坂口電熱

463:774ワット発電中さん
10/10/11 14:33:36 /fsG2rKY
URLリンク(www.data-link.co.jp) 
こういうの他に売ってるところない?

464:774ワット発電中さん
10/10/11 14:44:24 DcqIs+jP
>>460-461
なるほど。
では、基本的には、空乏層は電界があっても電子がほぼ移動出来ない、「大きな抵抗」状態なんですね。
導体のように自由に電界に影響を受けて移動したりはしないと。
じゃあ、やっぱりまずこのイメージが抜けてたんですね。。ありがとうございました。

次なる疑問としては
・ベースに電圧を加えると、なぜベースに行く電流の何倍もがコレクタに行くのか?
(面積的に、ベースよりコレクタ側が広くて、単に面積に比例した確率で、そっちにいくってハナシ?)

ですね。

465:459
10/10/11 14:51:11 t6SSmFnY
>>462
ありがとうございます

466:774ワット発電中さん
10/10/11 14:52:33 6OR9pzpz
>>464
 うまく説明できないけど、増幅作用の本質はPN接合(空乏層が持つ
内蔵電位)にたいして外部かわ加える電位であって、ベース電流は、
ベース-エミッタ間がPN接合だからおまけで流れちゃう、くらいの
理解のほうがいいような気がする。
 もっともこの理解の仕方だと、ベース電流によって空乏層へ…とか
いうタイプの説明とは話がぜんぜん違っちゃうんだけどね。
 でも、まともな半導体物性の本なら、ぜんぶそういう方向性で
解説してあるはず

467:774ワット発電中さん
10/10/11 14:55:33 xK8icKqO
>>459
コンタクトレンズ用の精製水じゃだめかい?
500mlで100円前後だよ。

468:774ワット発電中さん
10/10/11 15:05:00 DcqIs+jP
>>466
すみません。。理解するのに時間がかかりそうです(^^;)
というわけで、一旦切らせてください。

でも、いままでなんかよくわからないなーって思ってたトランジスタの説明でしたが
自分の誤解と、さらなる「増幅作用の本質」という、あまり一般的には説明されない
現象があったわけですね。

そこが分かっただけでもだいぶすっきりしました。
ありがとうございました。

469:774ワット発電中さん
10/10/11 15:18:49 /fsG2rKY
>>459
ホームセンターでニクロム線買ってこいよ。

470:774ワット発電中さん
10/10/11 15:54:14 YwI7ZPxS
>>459
電気ケトルの蓋はずして上に傘でもかぶせて
空焚き防止機構で止まるまで放っておけば良いだけじゃん。


471:774ワット発電中さん
10/10/11 15:59:55 A3jNO7jP
>>470
最近のは沸騰した時点で電源切れちゃうのばっかりだから、うまくないんでね

472:459
10/10/11 19:55:11 t6SSmFnY
いやー、さっき坂口電熱逝っていたらシャッター閉まってたよw 祝日休みだってw

>>467
いや、毎日数リットル飲むためなので、現状500mlで35円のペットボトルを飲んでいるのですよ
さらにコスト低下を目指していてですね。
夜間電力で作れば数円で出来るかなと。

>>470
最初はそう思ったんだけどね、471の理由で改造が必要なのと、ケトルだと容量がせいぜい1リットルなので
自分で容器含めて作ったほうが早いかもと思って。作るといっても既製品の何かを流用して。
電気ポットだと容量はクリアするけど底面に湯の汲み上げ用穴が開いていて用途に向かないので。

今僕の周りで蒸留水を飲むのが流行っているのですよ。
機械を買うと10万するので自分で作りたいのです。
なんか、スレが違うような気もするけどもっと適切なスレがあれば教えてください

473:774ワット発電中さん
10/10/11 20:45:41 7Ye51QIQ
蒸留水では重金属とか除去出来ないけどいいのかい?

474:774ワット発電中さん
10/10/11 20:51:10 iseCOP8p
どうせ見分けつかないんだからペットボトルに水道水詰めてけ。

475:774ワット発電中さん
10/10/11 20:57:08 /fsG2rKY
え、重金属って蒸発するの?

476:774ワット発電中さん
10/10/11 21:34:40 Uxz2wgLf
>>468
>切らせてください。
ってあるけど、忘れそうだから「増幅作用の本質」についての20年来の個人的認識。

「ベース電流に比例してコレクタ電流が流れる増幅作用は、そういうものだから。」

電界を介した増幅作用は、真空管増幅器という先行するデバイスがあり、また今なら
すでにそれを実現したFETがあるから実現性的に有効な理論であることが確定してる
けど、点接触トランジスタや接合トランジスタは相当毛色が違う。

だから、最初に点接触トランジスタを発明出来たときも、たまたまそういう特性を
もった構造を発見できた、みたいなところが多分にあったんではなかろうか。

なんで、接合トランジスタについては、もうそういう動作をする構造を見つけた
もの、と理解していました。。。

477:774ワット発電中さん
10/10/11 22:06:07 D4lxgUP9
>>472
枝付きフラスコとリービッヒ冷却管的な? ま、ハードウェアはさておき。

誰のか知らん人のページだが、電子式サーモスタット
URLリンク(yaplog.jp)
コレのサーモICを同じく秋月の URLリンク(akizukidenshi.com)
辺りに変えれば、ヒーター制御(笑 はできるんじゃねぇのかな?
水が在る限りは容器は100℃以上にはならないっつー紙鍋理論的なw
心臓部はこんなモンで良いでしょ? 後の工作は好きにやってくれ。
上手く行くか知らんけど、火事には注意な。 温度ヒューズでも取り付けておいてくれ。

さておき
昔居た会社に機械があって、逆浸透水だか蒸留水面白がって飲んでたことあったけど、
水としては色々と足らんから、あんまし飲まない方がいいよ的な事は言われたが。

478:774ワット発電中さん
10/10/11 22:09:17 D4lxgUP9
ああ、秋月のサーモは120℃でオンか。
もう少し細工せんとダメだ罠w

479:774ワット発電中さん
10/10/11 22:27:32 A3jNO7jP
>>477
空焚き防止?
容器をバネでささえとけば、水が減って軽くなったら持ち上がるから、それでスイッチ切ればええど

480:774ワット発電中さん
10/10/11 22:41:23 D4lxgUP9
あんまし手軽なの無いな~ と、思ったらIHクッキングヒーターとか使えそうじゃね?
空焚き防止付いてるってよ?w

URLリンク(item.rakuten.co.jp)

481:459
10/10/11 23:07:37 t6SSmFnY
>>480
ヤヴァイww そこは盲点だったwww 炊飯器とかも考えていたのだがww これで電気的な問題は解決したくさいw
でも明日早いから興奮抑えながら寝ますw

482:774ワット発電中さん
10/10/12 04:03:51 Jy1NGNmd
水に塩を混ぜて交流掛けた電極を突っ込めばOK

483:774ワット発電中さん
10/10/12 09:42:24 PulgD3GL
蒸留前にイオン交換は必須じゃないのだろうか

484:774ワット発電中さん
10/10/13 14:33:54 QSvRGKod
シールド線について教えてください。

例えば、2芯シールド線(赤、白、シールド)には、
1) シールドが線を螺旋状に巻いただけのもの
2) シールドが網タイツのように鳴っているもの(同軸ケーブルみたい)
3) シールドがアルミホイルになっていて、添える線(ドレン?)があるもの
と、3種類あるようです。

・価格は、(安い) 1 < 2 < 3 (高い)のようです。
・全体の柔らかさは、(柔らかい) 1 > 2 > 3 (固い) のようです。

ここで質問です。
・3)のシールド線の、嬉しさは何でしょうか?
   ・シールド効果が高い?
   ・低周波信号で使用する場合に、何か差がでるものでしょうか?

・シールド効果って何でしょうか?
   1)でも3)でも、シールドされると思うんです。

宜しくお願いします。


485:774ワット発電中さん
10/10/13 14:38:54 Q5jBl27K
>>483
イオン交換はミネラル分が析出して配管が詰るのを防ぐため
無くてもとりあえずは動く



486:774ワット発電中さん
10/10/13 15:03:54 yWGq8AJl
>>484
・3)のシールド線の、嬉しさは何でしょうか?
別に嬉しく感じたことはないし、効果の差も実感していない
・シールド効果って何でしょうか?
静電遮蔽
1)でも3)でも、シールドされると思うんです。
そう思う。しかし、
1)の場合、ストレスを与えつつ長く使っているうちにシールド側のワイヤが偏り隙間が出来ることはあるようだ。
特にワイヤの本数をケチった製品の場合酷い。

487:774ワット発電中さん
10/10/13 15:04:33 YY3dtbQM
電化製品の稼働と連動して、ランプが点灯する装置を作りたいです。
簡単な工作で作りたいのですが、アドバイスいただけたらと思います。

最近、炊飯器を購入したのですが、母が歳を取ったこともありのですが
以前のと比べ保温ランプが暗く、スイッチを切るのを忘れてしまうことが何回もあります。
そのたびに、落ち込んでいるので可哀想なので自作を考えました。

炊飯保温中の通電中は、自作の外付けLEDがひかる装置を作りたいと思います。
クランプメーターと似た原理を使えば出来そうなのですが、炊飯ジャーのコードの片側に
細いコードでぐるぐる20回くらい巻いたのですが、電圧も電流も掛かりませんでした。
これにウソ発見器みたいな装置でLEDを光らそうと思っています。

少しアドバイスいただけたらと思います。
ぜひ、完成させたいのでよろしくお願いします


488:774ワット発電中さん
10/10/13 15:11:33 NsztAcmF
>>487
保温ランプ光を検出すればいいんでないの?


489:774ワット発電中さん
10/10/13 15:14:24 yWGq8AJl
>>487
>炊飯ジャーのコードの片側に細いコードでぐるぐる20回くらい巻いた
それはクランプメータの原理とは全く違うし、それでは検出できない。
クランプメータはCT(カレントトランス)の原理なので、それで調べてみてちょ。
CTの注意点として、2次側を開放状態にしちゃいけない。
ただね、調理中に比べ保温中の電流はかなり小さいのでそこんとこ対策が必要かも。

490:774ワット発電中さん
10/10/13 15:17:42 YY3dtbQM
>>488
早速のアドバイス
はい、その通りなのですが、買ったばかりのジャーを分解など出来ないし
炊飯ジャーには、手を付けないで、コンセントかコードでの場所で考えています。
で、パソコン連動タップみたいなのを使えば良いのですが、炊飯ジャーは炊飯時の消費電力が高すぎるのと
保温の消費電力が低いので、動作するか難しいみたいです。

491:774ワット発電中さん
10/10/13 15:18:48 Q5jBl27K
>>487
あなたのスキルによって違うアドバイスがあると思う
どの程度のことができるのか書いてみたら?

キットなら楽勝とか、まるっきり素人とか

492:774ワット発電中さん
10/10/13 15:20:25 YY3dtbQM
>>489
すみません、書いている最中で見落としてしまいました。
重要なアドバイスありがとうございます。

CT(カレントトランス)の原理を、検索してもう少し調べてみます。

やはり、炊飯と保温では消費電力が違うので、ここも問題ですよね。
難しいのかな~ 悩みます。

493:774ワット発電中さん
10/10/13 15:22:23 Q5jBl27K
一案出しておこう
スイッチが入ってるのが分かるんじゃなくて
スイッチが切れて無いかもしれないが分かれば良いのなら
パイロットランプ付きのスイッチをかませば良いぞ


494:774ワット発電中さん
10/10/13 15:22:41 f5qbo4iD
そもそも、カーチャンは
「LEDが光っていたら保温スイッチを切る」ということを
確実にやってくれるのだろうか・・・


495:774ワット発電中さん
10/10/13 15:25:22 yWGq8AJl
>>492
もう少しヒントを書いておこう。
CT自体は保温時の小さな電流でも検出できるように作る必要がある。
このまま大電流を流すと2次電圧が高くなりすぎるので、それはダイオードでクランプするとか。

496:774ワット発電中さん
10/10/13 15:27:45 NsztAcmF
>>490
分解しなくてもフォトトランジスタなりCdSセルなりで外側から検出すれば良い。
そもそも保温時の電力って気にするほどのことなのか?
気づかないから切りわすれなら対応できるけど、うっかりなだけなら>>494のような

497:774ワット発電中さん
10/10/13 15:29:41 nQ+/ey+k
>>487
ご飯炊いたら、ジャーに「ご飯入ってます」とでも札貼り付けておけばいいんじゃね?
うちのばあちゃんが風呂の水出しっぱなしよくやっちゃうからって、風呂やったとき「お風呂」って札
を冷蔵庫に下げていた。

498:774ワット発電中さん
10/10/13 16:06:04 gWlmLsky
>>484
電線屋のいうことで間違いないんじゃなかろか。
URLリンク(www.canare.co.jp)

499:774ワット発電中さん
10/10/13 16:16:07 QSvRGKod
>>486, >>498
ありがとうございます。
61m巻き(50mでも100mでもなくて、なぜか61m)を買おうと思っているので、
とても参考になりました。

機器内部に配線するのが主ですので、螺旋状のものでも良いと判断しました。
ありがとうございます。


500:774ワット発電中さん
10/10/13 17:33:56 xfNL1wnB
>>487
コンセントと壁の間に挟んで電気料金とか消費電力が出るやつを改造すればいいんじゃないかな?
マイコンを使わないと難しいけどマイコンを使えば初心者でも簡単にできるよ。

501:774ワット発電中さん
10/10/13 17:48:52 1APlgDUI
>>499
200ftが約61m

502:774ワット発電中さん
10/10/13 20:16:20 QSvRGKod
>>501
ありがとうございます。
feetですか。なるほど。まだまだm k sで統一されない部分があるんですね。

エレベータに乗ると、最大積載量? ○○lbsと書かれていますが、
なぜkgで書かないのか、と疑問に思っている私でした。


503:774ワット発電中さん
10/10/13 20:44:01 EXI/S3sP
初心者なんですが
今すぐ使えるH8マイコン基板増補版 2010年 10月号
この本とかってどうですか?お得でしょうか?

504:774ワット発電中さん
10/10/13 20:47:38 xfNL1wnB
初心者ならH8はまだ早いと思う
学研マイコンJapaninoでいいんじゃないかな

505:774ワット発電中さん
10/10/13 20:58:26 EXI/S3sP
なんか面白そうですね。ありがとうございました。

506:774ワット発電中さん
10/10/13 21:57:37 2kte/GMh
すいません、初心者スレということで基本的なことを質問させてください。

自作の回路にパルストランスを使ってみているのですが、
二次側の回路に問題が発生すると二次側から電圧?がフィードバックして、
一次側の定格15VのMOSFETが壊れてしまいます。

二次側からの逆流を防ぐには一次側でダイオードを使って、
下記のように接続すると大丈夫なのではと思うのですが、合ってますか?


(15V)
_


-----→(+)パルストランス
_


(GND)


(15V)
_


-----→(-)パルストランス
_


(GND)

507:774ワット発電中さん
10/10/13 22:52:54 MOd8Nv7A
>>506
合ってるが15V電源に15V耐圧のFETとは

508:774ワット発電中さん
10/10/13 22:58:30 2kte/GMh
>>507
あ、定格というか動作電圧でした。
ありがとうございます。

509:774ワット発電中さん
10/10/13 23:06:20 /UKFmTBr
二次が短絡するとその保護回路では防げない予感

510:774ワット発電中さん
10/10/13 23:22:23 MOd8Nv7A
なるほど過電流、基本的なことですね

511:774ワット発電中さん
10/10/14 00:14:56 S6cxpYD6
>>487
連動タップでなんか光らせとけば?

512:774ワット発電中さん
10/10/14 00:30:15 wGPkqXxO
スイッチ、インジケータ付きのテーブルタップに繋いで、切るときはテーブルタップのスイッチで切ればいいんじゃない?


513:774ワット発電中さん
10/10/14 00:32:45 wGPkqXxO
そういえば、蓋を開けて、内釜を抜いて蓋を開けたママにすると勝手に(自動的に)切れるのがあったような…

514:774ワット発電中さん
10/10/14 10:15:51 FFEyK/Q+
>>487
待機電流が少ないなら、電流検知式連動コンセントに常夜灯でもつけてしまうとか。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

クランプ式交流電流センサって個人で1個とか買えるのかな?
URLリンク(www.incom.co.jp)

515: [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん
10/10/14 11:19:14 jwr8Hu1o
>>514
 さっと調べたところだと、共立電子で普通に売ってるようだ。
URLリンク(eleshop.jp)
URLリンク(eleshop.jp)


516:774ワット発電中さん
10/10/14 12:27:08 X/RdfgLh
>>487
メーカーに直接お願いしてみるのはどうだろう

517:487
10/10/14 20:30:02 qCSMlkR5
みなさん、いろいろな情報アドバイスありがとうございます。
あれから皆さんのアドバイスを参考に色々考えたのですが
>>515 さんのリンクにある「クランプ型交流電流センサ」を買ってみます。
これだったら、炊飯から保温までのアンペアで動作しそうです。

回路でまた躓きそうですが、どちらにしても作っている最中の報告をしたいと思います。
みなさん、全員にレスはできませんが、親切にほんとうにありがとうございます。とても助かります。

518:774ワット発電中さん
10/10/14 22:54:07 BCTQ+mzM
>>516
「次の製品で反映させていただきます。ご意見ありがとうございました。」…とか

519:774ワット発電中さん
10/10/15 01:43:17 99WHbONG
すみません、教えてください。

sin波とsin波の「足し算」「引き算」は、なんとなくイメージできます。
波形の瞬時値を足したり引いたりすれば答えの波形は出そうです。

ところが、sin波とsin波の「かけ算」「割り算」の結果はどのように考えれば
良いのでしょうか? 
かけ算は、最低~最高が-1~+1なので、波形が出るんだろうと なんとなく思うんですが
割り算となると、/0のときは答えが無限大?ですよね。
どんな波形になるのでしょうか? というか数式はどのようになるのでしょう。
A・sin(ω1・t) / B・sin(ω2・t) というだけのことでしょうか。

520:774ワット発電中さん
10/10/15 03:03:33 T9ZZOQ2H
excelでグラフ描かせてみたら?

521:774ワット発電中さん
10/10/15 08:55:24 dPyXW8q7
レギュレータにつなぐ2つのコンデンサの容量ってどう決めるの?


522:774ワット発電中さん
10/10/15 09:08:57 ORpNCbdL
>>521
使いたいレギュレータのデータシート読め

523:774ワット発電中さん
10/10/15 09:34:18 wIbyRcyn
周波数変換をしたいのかな?
二つの波形を乗算すると
二つの信号の和波形と差波形が出てくるんだよ。


524:774ワット発電中さん
10/10/15 09:49:26 XjW4ym3G
エクセルでやってみるのが、早くて簡単だよ

525:774ワット発電中さん
10/10/15 09:49:59 JAp9krcB
すいません、回路保護用にアルミケース買ったんですが
usbとかLANケーブルなんかの四角い形状のコネクタ穴を作るのってどうやってるんですか?
電動ドリルあるんで丸い穴はあけられるんですが…

526:774ワット発電中さん
10/10/15 10:01:21 TXj+Z55H
>>525
ニブラとか糸のことか

527:774ワット発電中さん
10/10/15 10:02:43 TXj+Z55H
>>525
あと、ドリルでミシン目あけてニッパで切ってヤスリ

528:774ワット発電中さん
10/10/15 10:20:49 xINFzJ3N
URLリンク(ascii.jp)

529:774ワット発電中さん
10/10/15 10:26:49 FUx/FYjs
>>521
基本はレギュレーター前のコンデンサーの容量は後の容量より大きくしておくとか、
リップルの面でも、その方がいいと思うけど。
逆流防止のダイオードを入れて置けば問題ないんだろうけど。

530:774ワット発電中さん
10/10/15 10:27:04 IQ0Fp7g6
コネクタの図面見てケガく(ニードルやカッターで傷をつけ図形を描く)
→ケガいた図形の中央、もしくは何箇所かに分けて丸穴を開ける
→図形に向かってヤスリがけ
消耗品のつもりでヤスリいっぱい買ってこい。
ハンドニブラという角穴に向いた工具があるが、バイトが通せる下穴が必要
なので小さい角穴には不可。

531:774ワット発電中さん
10/10/15 14:54:49 JjB2+0aV
トランジスタでベースから電流流せばコレクタエミッタ間に電流が流れるのはわかったんだけど
ベースからの電流が止まったら流れるようにするにはどうすればいいんでしょうか?

532:774ワット発電中さん
10/10/15 14:59:02 KsTNJOqR
>531
PNPTrを使うという方法が思いつくわけだが・・

533:774ワット発電中さん
10/10/15 15:00:33 IQ0Fp7g6
ベースにつながってるのがどんな電流源?

534:774ワット発電中さん
10/10/15 15:01:13 bPjimj1d
>>531
トランジスタをもう1個使って反転するという方法もある。

535:774ワット発電中さん
10/10/15 15:01:30 o25LOcg7
>>531
トランジスタを2個使う

536:774ワット発電中さん
10/10/15 15:04:41 xINFzJ3N
横から
>>534-535
こんなんでいいんだろうか?
URLリンク(up.mugitya.com)

537:774ワット発電中さん
10/10/15 15:09:10 JjB2+0aV
>>533
3V程度
細線の切断を見つけたいのですが
>>534-535
どう繋げば良いんでしょうか

538:774ワット発電中さん
10/10/15 15:12:26 y53Nkv0q
>>537
導通チェックならテスター買えば?
条件後出しは混乱のもとなので、出せる条件目的予算とかは示したほうがいいぞ

539:774ワット発電中さん
10/10/15 15:17:51 bPjimj1d
>>536


540:774ワット発電中さん
10/10/15 15:20:23 JjB2+0aV
>>538
すいません。導通チェックじゃないです。
フォトトランジスタが使えない状況で、2本の細線を切断する時間を測る装置の部品です。
予算はある程度までは出せます。
トランジスタ2個使う方法というのは>>536の図を見ると、線が切断されるとXに電気が流れて右側のトランジスタが導通すると。
これであってますか?

541:774ワット発電中さん
10/10/15 15:24:52 IQ0Fp7g6
それ最初から切断検出と書いた方がいいな

542:774ワット発電中さん
10/10/15 15:37:42 bPjimj1d
>>540
それならトランジスタ1本で可能。
ベース-エミッタ間を細線でつないでおく。
ベース-+間にはプルアップ抵抗。
線が切断されるとコレクタ電流が流れる。

543:774ワット発電中さん
10/10/15 15:40:04 JAp9krcB
角穴の開け方教えてくださったかたありがとうございます
とりあえず四隅に小さい穴開けて切る方向でいきます

あともう一つ質問なんですが複数の基盤をケースに入れる時って
全部の基盤が載る大きさの板にあらかじめ基盤をネジ止めして
それをケースに格納するのだと思うんですが高さはネジの長さで調節できても
幅の隙間を埋めるには何を使うのが加工しやすいんでしょうか
発泡スチロールとか?

544:774ワット発電中さん
10/10/15 15:41:54 IQ0Fp7g6
こうする。左のスイッチが切れる線
URLリンク(up.mugitya.com)

545:774ワット発電中さん
10/10/15 15:44:11 xINFzJ3N
>>539
よいのか… ありがとう

あー…でもよくみたら、左の電源直下に抵抗いるのかな…? なんか左がONのとき、ショートな気が。
まぁともかく、理屈はあってたようで…。

で、元の話はまた別な方向にいってるのね。

546:774ワット発電中さん
10/10/15 15:55:28 IQ0Fp7g6
>>543
図がないとどうしたいのかわからない。
「スペーサ」で画像検索して出てくる部品でできるだろうか

>>545
よくないと思うんだが

547:774ワット発電中さん
10/10/15 16:12:09 bPjimj1d
>>545
あー、抵抗なんか省略してるだけだと思ったんでねw

548:774ワット発電中さん
10/10/15 16:51:17 87AUsJJZ
>>543
複数基板ならこんなの使えば楽じゃね

URLリンク(www.takachi-el.co.jp)

549:531
10/10/15 20:04:35 8OY9IoiM
>>554
ありがとうございました。なんとか出来ました。
ついでにトランジスタの機能について理解できました。


そういえば角ノミってプラスチックに使えるのかな

550:531
10/10/15 20:41:34 8OY9IoiM
結局やりたいことは、線の切断によって信号線を短絡させる事なのですが、
URLリンク(up.mugitya.com)
こんな感じで大丈夫でしょうか?

551:774ワット発電中さん
10/10/15 21:26:06 TXj+Z55H
>>550
Q1いらねーとおもふ

552:774ワット発電中さん
10/10/15 21:31:25 IQ0Fp7g6
>>550
短絡したい線の電圧を測って1Vくらいあるなら多分動くし
PNPなら1段で済むが。何につなげんの?

553:774ワット発電中さん
10/10/15 21:38:06 IQ0Fp7g6
あ、検出用に流す電流あるから結局別電源いるな

554:774ワット発電中さん
10/10/15 21:39:11 +vAO/ifl
時限○○のトラップかよ!

555:774ワット発電中さん
10/10/15 22:03:47 9jEkliMg
……確かに

URLリンク(up.mugitya.com)
これならどうでせう

556:774ワット発電中さん
10/10/15 22:16:03 TXj+Z55H
なんで2段にこだわるw?
つり?



557:774ワット発電中さん
10/10/15 22:20:05 ZJ6mZeRY
「短絡」したいという「信号線」とやらの仕様も
一切秘密だしなwww


558:774ワット発電中さん
10/10/15 22:36:07 9jEkliMg
爆弾じゃないです
蓋明けた瞬間爆発とかこうやるのか

URLリンク(up.mugitya.com)
もしかしてこれでおk?

559:774ワット発電中さん
10/10/15 22:56:55 TXj+Z55H
>>558
R2もいらねw

560:774ワット発電中さん
10/10/15 23:10:34 9jEkliMg
ああ…ベース抵抗なんてものがあるのか…(´・ω・`)
皆さんのお手を煩わせてしまい…
URLリンク(up.mugitya.com)

561:774ワット発電中さん
10/10/15 23:12:44 TXj+Z55H
>>560
で、なんのトラップ?w

562:774ワット発電中さん
10/10/15 23:13:55 wIbyRcyn
図面の書き方が気持ち悪いな


563:774ワット発電中さん
10/10/15 23:20:18 9jEkliMg
>>561
何の面白みもない切断検知です…
フォトトランジスタが使えない状況なので細線を切る感じになってます
というのは嘘で自分は北のスパイです。

>>562
こうですか!? わかりません><
URLリンク(up.mugitya.com)


564:774ワット発電中さん
10/10/15 23:44:05 +vAO/ifl
敵スパイの赤外ゴーグル装備を見越して ワイヤートラップという訳か?

565:774ワット発電中さん
10/10/15 23:55:33 S691925q
泥棒センサーかな

566:774ワット発電中さん
10/10/15 23:56:51 nLPAL9Sx
>543
その板が木ならケースにゴム系で接着止め。
使い方は接着面に薄く両方に塗る。指で触ってベト付かなくなったのを確認後、面合わせて圧着。
つか日曜大工板池

567:774ワット発電中さん
10/10/15 23:58:34 kBvfExr8
すいません、Aの回路に5Vの電圧がかかっている場合は
Bの回路のB'-B"間に流れている信号を切断する、
という回路を作りたいのですが、どうやって実現すればいいでしょうか?
アドバイス下さい。

なんか似たような?質問されている方がいるような気がしますが…。

568:774ワット発電中さん
10/10/16 00:03:38 IG03nRgB
LEDって、電圧不足でもなんとか発光することありますが、過電圧だとどうなりますか?
2Vで発光する赤色LEDに、3.6V(青とか白が十分発光する電圧)を掛けると潰れたり発熱したりするんでしょうか?

電源を電池3本にして、2V赤や3.6V青が混在するイルミ作りたいのですが、
別回路もめんどくさいし、赤の前に抵抗入れるのも面倒なんで、そのままじゃ無理かなと・・・。
超初心者です、スイマセン。

569:774ワット発電中さん
10/10/16 00:04:05 xCfuFats
>>567
5Vのリレーで桶?

570:774ワット発電中さん
10/10/16 00:09:11 ZwqDxumO
>>568
焼けます
URLリンク(bake-san.com)
ここで簡単に必要な抵抗値計算できますよ

571:774ワット発電中さん
10/10/16 00:10:48 ZtMulJTZ
>>568
 一瞬だけ超明るく光ってあっという間に光らなくなります。
 高いもんじゃないから自分で一度やってみるべし。

572:774ワット発電中さん
10/10/16 00:12:44 xCfuFats
>>568
電源にもよるけど、過熱で変な色に光って、最悪焼損。つまり、壊れます。
面倒くさかったら、抵抗入りLEDを探すとか。

573:774ワット発電中さん
10/10/16 00:19:43 U79N9EXx
>>569
リレーを調べてみたんですが、接続を逆にすることで「指定の電圧が流れている場合に切断を行う」、
という動作が可能みたいですね。

ただ数mSecくらいの精度が必要なので大丈夫かなといった気もするのですが、
5Vのリレーで定番の品とかってありますか?

574:774ワット発電中さん
10/10/16 00:21:17 asq3KQrL
>>573
数ミリは無理
10~20ミリくらい

575:774ワット発電中さん
10/10/16 00:25:33 OmEADvlA
リレーのb接点使うんだね
オムロンから選べばいいんじゃない
ただmsオーダーで入切するのは
電源5Vの波形にも注意だな
ただ、正確には無理だろう


576:774ワット発電中さん
10/10/16 00:45:24 FkBx5nHd
74HC04か2SC1815で信号反転してアナログスイッチかな?

577:568
10/10/16 01:00:57 IG03nRgB
サンクスです。
焼損ですか・・・やらなくて良かった。

もう一つ質問にお答えください。
ダイソーで買ったイルミ(10個のLEDに単三×2)の配線をそのまま利用してイルミを改造してます。
標準のLEDを外して、自動点滅(3V~14V)、青、緑(共に3.5V)を付けたりして楽しんでるのですが、
さすがに、高輝度の青や緑が直ぐに暗くなります。

そこで、電源(ニッケル水素1.2V使用)を2本から、3本へ変更して3.6V程にしようかと画策してます。
そのために、>>568の疑問も出たのですが、さらには、「配線」の太さも気になり始めました。

太さの単位は詳しく判らないのですが、改造時に「品質的に、かなり安物で細いな」という印象があります。
2.4V仕様→3.6V仕様なら線径も変えて、配線ごとやり直した方が安全ですか?
それとも、2.4Vから3.6Vぐらいなら、全然平気?

578:774ワット発電中さん
10/10/16 01:08:48 iIjwegh8
>>577
10本程度なら大丈夫だとは思うけど…
交換しておいて損はないと思う。
というか、そこまでやるならいっそのこと全部一から作った方が早いし勉強にもなると思う

579:774ワット発電中さん
10/10/16 01:19:17 IG03nRgB
>>578いっそのこと全部一から作った方が
確かにそうですよね。
線径の細さも気になってたし、ちょっとやってみます。
お手数掛けました、サンクスです。

580:774ワット発電中さん
10/10/16 03:01:13 Ju04XPn3
同軸ケーブルについて教えてください。
1.5D-2V
3D-2V
5D-2V
など、太さが異なると、損失(ロス)も異なり、太い方で低ロスのようです。
この損失分のエネルギー?は何に変わるのでしょうか?
太さが異なれど、インピーダンスは50でどれも反射はない。
すると、同軸の直流抵抗(R成分)の違いでしょうか。

581:774ワット発電中さん
10/10/16 07:35:17 VmmLD1kI
「同軸ケーブル ロス 要因」
くらいで検索すりゃ、それらしい言葉が並んだドキュメントが出てくるだろ


582:774ワット発電中さん
10/10/16 08:23:24 h6UlmCRa
>>573
また仕様後出し君か、TrかFET一個と抵抗程度ででできるだろうが絶縁の必要性などで回路が変わるので一概にはいえんな.

>>577
細い細い言うけどその書き方だとこちらはどれくらい細いか想像すらつかないからね.
あと、LEDの場合は電流駆動なので電圧とともに電流値も気にしてやってください

583:774ワット発電中さん
10/10/16 12:29:46 0dXzEJ67
関東で秋葉原以外でジャンク屋教えて下さい。
パソコン関連よりもオーディオ系や電子電気部品系が希望です。

584:774ワット発電中さん
10/10/16 13:25:57 n9TfX8cy
ハードオフ

585:774ワット発電中さん
10/10/16 15:21:38 85QhaJVw
>>581
検索したのですが、探した範囲だと、損失の数値(○○dB/km)は出てきますが、
直接的に「損失要因は○○」とは書かれていません。

送信機から見たケーブルは、インピーダンス整合が取れていれば、
純抵抗にしか見えないので、送信機の出力は100%がケーブル以降に送出されます。
すると、送信出力-負荷端で得られる電力=損失は、ケーブルで起こっていると思うのです。
太いと低損失、誘電体が優秀だと低損失ということは、
 ・抵抗分による損失
 ・誘電体による損失
の合算で良いでしょうか。


586:774ワット発電中さん
10/10/16 15:36:11 85QhaJVw
>>585です。
わかりました。ありがとうございました。
やはり、抵抗分と誘電体の2つの損失があるようです。以下に、記ます。

同軸ケーブルには損失があります。
まず「抵抗損失」です。
超伝導体でもない限り、導体には抵抗がありますから、電流を流せば熱となって損失が発生します。
この抵抗分には、高周波になるほど顕著になる、表皮効果による実質的な断面積の減少も含められます。
次に「誘電体損失」です。
これは、周波数が上がるにつれ、誘電体の応答に時間遅れが生じて、伝搬する電磁界のエネルギーが失われるもので、
これも周波数に依存(高周波になるほど損失大)します。
このため、SHF帯以上で大電力を送るには同軸ケーブルは適しておらず、
損失の少ない導波管が用いられます。

誘電体損の小さい、良質の誘電体を持った同軸を使えば良いことがわかりました。
誘電体損失とタンデルタ(δ)の関係については、これから調べます。

ありがとうございました。


587:774ワット発電中さん
10/10/16 17:52:42 pIShW+vp
半分ぐらいしか理解できなーい、アンイン(ry

588:774ワット発電中さん
10/10/16 22:32:23 8hAPf5OE
とりあえず半田鏝買いました
アナログテスターが欲しい

589:774ワット発電中さん
10/10/16 22:49:52 KoXTEFSv
レギュレーターってどういう時に熱くなるの?
コンデンサ2つに3.3k抵抗つなげてあとそのまま何もつながずGNDにしたら
メチャクチャ熱くなったんだが

590:774ワット発電中さん
10/10/16 23:07:22 16BTA383
>>589
電流が流れると熱くなる。

591:774ワット発電中さん
10/10/17 00:16:20 RsRIPvr4
>>589
ピン配列を間違えたときとか。
ちなみに何を使ってんの?

592:774ワット発電中さん
10/10/17 09:27:46 QuJi8AYH
>>589
レギュレータ = 可変抵抗 だと思えば良い。
(出力電圧が一定になるように自動で抵抗値をグルグル可変してるだけ。)
どんな時に熱くなるか抵抗で考えたら分るだろ。

593:774ワット発電中さん
10/10/17 10:11:17 mFFk0or3
三端子レギュレータをレギュレータと略すな

594:774ワット発電中さん
10/10/17 10:50:54 nHolAQ6N
元レスには三端子ともシリーズともスイッチングとも書いてない件

595:774ワット発電中さん
10/10/17 11:38:15 j55Cu38E
熱くなったのは3.3kだったりして

596:592
10/10/17 17:37:12 QuJi8AYH
おょょ ちと略し過ぎたか、すまぬ。 シリーズレギュレータ限定の話だと思ったが違ったのか?
でもレギュレータ全般の話に拡大すると >>590 さんの回答でFAになってしまうが・・・

597:774ワット発電中さん
10/10/17 22:47:18 BVyMXhW5
PCとかiPodとかのステレオイヤホン端子からオーディオシグナルを回路に引き込みたいんですが、
これってAC、ですよね?
だいたいプラスマイナス何Vくらいを想定した回路づくりすればいいですか?

598:お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI
10/10/17 23:10:24 H+77uG/+
イヤホン出力は1Wがせいぜい、
そう言う意味では8Ω負荷で1Vrms、2.8Vp-pくらい。

まあ、普通には電源としての乾電池以上にはp-pで出ないよ。
お城とかで実測するのが一番だが。
つーても、その手前にボリウム入れたりするし深く考えたこと無い。
音が割れたらそのとき考える。で、大抵はATTで始末する。

599:774ワット発電中さん
10/10/17 23:10:42 q4J0fsJt
出力機器側で音量最大にしたとき、±0.5(携帯機器)~±2V弱(PC)
くらいかな。もちろん音量下げればこれより小さくなる。

600:774ワット発電中さん
10/10/17 23:12:33 mFFk0or3
最大でも歪まないってことなら例えばこんな
60mWmax@32Ω
V=√(P*R)=√(0.06*32)=√1.92=1.39[Vrms]
1.39[Vrms]*2√2=3.92[Vp-p]

601:774ワット発電中さん
10/10/17 23:13:53 mFFk0or3
というか、引き込んで何をしたいとかも隠さず書け

602:774ワット発電中さん
10/10/17 23:14:09 aSPpeXNK
>>597
OTLなら、どうあがいても機器の電源電圧まで



603:774ワット発電中さん
10/10/17 23:28:03 cWzJFu+4
初めまして。
自宅のガレージのリモコンが壊れそうなんで
リモコンを自作してみたいのですが、どのような過程で
周波数を読みとったりすればよろしいのでしょうか?

スレ違いだったらすいません。

604:774ワット発電中さん
10/10/18 00:17:31 8JdKfHX0
違ってないけど、どんなリモコンかも知らずにに答えられるエスパー、今来てるかな

605:774ワット発電中さん
10/10/18 00:59:02 0LmiON0G
>>598
>>599
なるほど、やっぱ交流ですか、ありがとうございます。

>>600
>>601
何をしたいかって単純に音声信号を数mSecくらいの高速でon/offしたいだけですよ。
エフェクター的に使いたいというか。
5Vを数hz~100hzくらいで高速でon/offするだけのデバイスは出来たので、
あとはどうやってステレオケーブルに流れてる信号をon/offするかってとこで悩んでます。

先日リレーというのを教えてもらったんですが、数mSecの精度は難しいってことだったので、
あれこれ探してたんですが、こういう半導体リレーだと動作時間1mSecって書いてるので使えるかなと。
URLリンク(www.fa.omron.co.jp)

リレーじゃなくてFETを使う場合は絶縁したほうがいい気がするのですが、
パルストランスだと数hz~数100hzって周期に合うものってないだろうなあとか。

あとついでに。
回答してくれる方が最低限必要な情報、を初心者が取捨選択するのは難しいので、
というか自分には出来ないので(必要な情報を提示したつもりでも足りてなかったりする)、
1とかにテンプレあると嬉しいです。

606:774ワット発電中さん
10/10/18 01:14:39 8JdKfHX0
>>605
んん~そんなことをしておもしろいものができんのかな?
リレーなんて大げさなもん使わなくてもCMOSアナログマルチプレクサでいけると思うが
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)

607:774ワット発電中さん
10/10/18 03:26:06 0LmiON0G
>>606
おお、これ絶縁できるのかな
ありがとうございます!あとでちゃんと見てみます

608:774ワット発電中さん
10/10/18 03:27:51 8JdKfHX0
できんよ。絶縁したいならフォトカプラ使え

609:774ワット発電中さん
10/10/18 03:29:13 U2wlf7xP
>>605
>何をしたいかって単純に音声信号を数mSecくらいの高速でon/offしたいだけですよ。
「単純に」とか「ですよ」って思っているのは、あなただけ。
我々は、どんな質問が来てもいいようにね頭の中を真っ白にしているので、
突然、言われても、何もわからないのですよ。

回答する人の多くは、多少なりとも電気電子の経験者であるので、
質問する人の話を聞いて、頭の中に回路図をイメージするんです。
「一般的にはこういう回路にするよな」っていう回路をね。
だけど、少ない説明では回路のイメージができないので、全く答えられません。

>エフェクター的に使いたいというか。
あなたにとってエフェクターは日常的に使っていて、形、色、働きがわかっているのでしょうが
我々には、全くわからないものなのですよ。

>5Vを数hz~100hzくらいで高速でon/offするだけのデバイスは出来たので、
ホントにできたのか? on/offするって言うけど、下流回路の入り口にコンデンサがあったら
on/offの信号はなまるだろう。もしかしてPWMか? 電流はどのくらい流すんだろう?
切替時間はどのくらいなのか? など、さまざまな疑問が湧きます。
あなたの日常は、我々第三者の非日常なのです。詳しい説明無しには答えられないです。

>1とかにテンプレあると嬉しいです。
私は、今回のスレの>>1ですが、上記のような理由で、多種多様になり過ぎて、
テンプレート化できません。
強いて言えば、写真と回路図をupすることです。
そうすれば、最も短時間に、最も的確な回答が、得られます。


610:774ワット発電中さん
10/10/18 04:01:51 8/fsxQxg
>>603
とりあえずリモコン分解して、使われてるIC確認してみたら?
昔から使ってるなら大抵315Mhzの微弱電波じゃないかと

611:774ワット発電中さん
10/10/18 10:06:49 sxfbZOSH
スレは違っていないけど
それをやるには、すごい高価な測定噐と、結構な知識が要るよ。
スペクトラムアナライザーで、おおよその周波数と電波形式を知って、
回路を改造して変調なしにして、周波数カウンタで正確な周波数を知り、

大変だと思う

612:774ワット発電中さん
10/10/18 10:42:23 8JdKfHX0
リモコン壊れそうって、どう壊れそうなのかがまず問題では?
時が来たらボロボロに朽ち果てるとかじゃないと思うんだが。
「反応しないことがある」「違う動作をすることがあった」とか
そういう症状が出たのかな。いきなり自作したいってのが意味不明。
壊れやすいものなら需要があるわけだから、メーカーが持っているか
代わりに誰かが作っているものを入手できるのでは。
「壊れないように補強」「壊れかかったところを修理」なんかが
現実的だよな。

613:774ワット発電中さん
10/10/18 11:25:35 Wb58F1pH
>>605って、いつも出没してる馬鹿じゃないの?
エスパー相手に訳わからん質問の仕方をし、答えても理解力無くしまいには逆切れするってパターン。

614:774ワット発電中さん
10/10/18 14:48:47 48J/TSUx
PCの電源ボタンでスリープ状態を表示したいので、10年くらい前の定番だった、
緑/橙の二色LEDが欲しくなり探しているのですがうってません。

フルカラーLEDで代用するにも、PC側がどうなってるのかよくわかりません
CRDついてるんでしょうか?
5Vに1K入ってるだけでしょうか?

615:お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI
10/10/18 15:00:03 WDEFUvno
抵抗入れているだけだよ。定電流ダイオード使うような用途じゃない。

赤/緑のLEDは豊富に有るんじゃない?
あるいは内照スイッチ改造するなら小型LED削って無理矢理入れちゃうとか。

あと、コモン(共通)がAなのかKなのかも注意ね。

616:774ワット発電中さん
10/10/18 15:24:07 8JdKfHX0
橙? 橙じゃなくて赤だよ。加色の加減で橙にも見える
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
URLリンク(akizukidenshi.com)

617:774ワット発電中さん
10/10/18 15:55:19 48J/TSUx
なるほど...赤/緑を購入し

電源on時は、緑のみ点灯で緑
スリープ時は、両方点灯で橙
となるように適当に回路でっちあげればいいんですね。

やってみよう。


618:774ワット発電中さん
10/10/18 17:27:26 48J/TSUx
もう一つ質問さしてください。
URLリンク(mcnc.hp.infoseek.co.jp)

このように、既に出来上がってる回路があり、スイッチ入力の部分を
新たなマイコン回路からプログラムで制御してみたいと思います。

その場合、電圧が同じでどちらもCMOSのICであれば直結しても問題ないですよね?

単品の場合スイッチ押したときR1とSW1を流れる電流が、U2の出力がLになったとき、
ポートに流れこむだけで、特に動作上の問題はないですよね?


619:774ワット発電中さん
10/10/18 17:45:13 n2l3J0u6
>>618
もう少し正確に表現しよう。相手に正しく情報を伝えないと、正しい回答は得られない。

>その場合、電圧が同じでどちらもCMOSのICであれば直結しても問題ないですよね?
電圧が同じで → 電源電圧が同じで

問題ありません。
同じ電源電圧(電源レールと呼ぶ)なら、別にC-MOS同士でなくてもいいです。

>単品の場合スイッチ押したときR1とSW1を流れる電流が、
→ 単品の場合のスイッチを押したときのR1とSW1を流れる電流が
意味が全然違ってくる。

>U2の出力がLになったとき、ポートに流れこむだけで、特に動作上の問題はないですよね?
はい、その通り。

こういう場合に注意すべきは、
・両者の電源電圧が同じ電圧であること
・SWの代替となるマイコンが起動する前に、
 もともとのマイコンが立ち上がったとすると、問題が生じ無いか考える。
・上記とは逆の順序の場合はどうか? も、考える。
・両者の接続線の長さを長くしない。
   10cm, 20cm → 問題無し。
   50cm, 60cm → 注意。波形を要確認。
   100cm以上 → 対策しないと問題が出る。(たぶん)
   


620:774ワット発電中さん
10/10/18 18:02:02 8JdKfHX0
> >単品の場合スイッチ押したときR1とSW1を流れる電流が、
> → 単品の場合のスイッチを押したときのR1とSW1を流れる電流が
> 意味が全然違ってくる。

どう違うのだろう?

ボタン乗っ取り側に入力装置がなく、延ばすわけないから長さ云々は
不要だと思うよ。

621:774ワット発電中さん
10/10/18 18:25:00 /L5Pw1c4
句読点で「単品の場合、」と切ったら、そこから以後が「単品の場合」という誤読をしそうだが
区切れてないから「の」でも「に」でも「」でもいいような気はするな。

1m…って、あー…バッファ1個いれたほうが幸せな気はするなあ。

622:774ワット発電中さん
10/10/18 19:04:35 n2l3J0u6
>>620
>どう違うのだろう?

>単品の場合スイッチ押したときR1とSW1を流れる電流が、
1→ 単品の場合、スイッチを押したとき、R1とSW1を流れる電流が
2→ 単品の場合の、スイッチを押したときの、R1とSW1を流れる電流が
違うと思うけど。
ま、いいよ、キミと言い争うつもりはない。


623:774ワット発電中さん
10/10/18 19:11:50 8JdKfHX0
スイッチ(SW1)は単品の場合にしかないわけで。意味が全然って、何が?
と思ったってだけのことだよ。
変だとかこう書くべきでは?ならわかったのだけど。

624:774ワット発電中さん
10/10/18 22:12:23 IWm7hoZG
>>その場合、電圧が同じでどちらもCMOSのICであれば直結しても問題ないですよね?
>電圧が同じで → 電源電圧が同じで

電源電圧が同じなら問題なし、 という回答なのかな。

回答側が質問をキャストするのは構わないと思うけど、
質問者の意図まで型に嵌めようとするのはどうかと思う。

ちなみに単品云々は俺も違いが分からんな。

625:774ワット発電中さん
10/10/19 01:04:19 /xfZ64Ng
質問者です。

外部のマイコン基板から、ターゲットの基板までの配線長が約30cmあります。
無線LANや携帯(SoftBank)を使うと動作が不安定になりがちです。

どう対策したらよいですか?

626:774ワット発電中さん
10/10/19 01:13:06 X3xaDv4P
LANを有線にし、入室時の携帯電源OFF確認を徹底する

627:774ワット発電中さん
10/10/19 01:14:21 tkq403Ok
>>625
パスコン

628:774ワット発電中さん
10/10/19 01:25:19 moLf8/mm
docomoにする

629:774ワット発電中さん
10/10/19 01:31:59 xnv7tG81
金庫に入れる

630:774ワット発電中さん
10/10/19 02:29:22 Ad+NAODl
シールドしようぜ!

631:774ワット発電中さん
10/10/19 07:07:02 aoF5gWe7
たかが30cmでそこまで弱いというのは、根本的に問題がある。
回路見直せ。

632:774ワット発電中さん
10/10/19 07:33:24 SVfxko6L
>>625
ここは、初心者があつまうスレだから、初心者しかいない。
質問しても有益な回答は得られないよ。

633:774ワット発電中さん
10/10/19 09:58:23 oxqrIKlB
じゃあ どこで質問すれば?


634:774ワット発電中さん
10/10/19 10:14:37 HGn34B2V
>>625
速度を落とす
EMIフィルタを挟む
シールド線にする
ツイストペアにする
バッファを挟む
232Cレベルにする


635:774ワット発電中さん
10/10/19 10:33:29 X3xaDv4P
現状どんな環境や接続なのかサッパリなのだから、こういう答にならざるを得ない

636:774ワット発電中さん
10/10/19 11:07:51 moLf8/mm
>>625
写真と回路図をupすることです。
そうすれば、最も短時間に、最も的確な回答が、得られます。


637:774ワット発電中さん
10/10/19 12:26:17 uo2dSFAb
的確な答えなんて出たことあったか?
キッチリ質問したところで、トンチンカンな返答しか無いんだから
最初っからだいたいの返答で良いんだよ

638:お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI
10/10/19 12:33:42 uXyDwPT/
>>625 そもそも金属ケースに入れたらどうかね。ワトソン君。

639:774ワット発電中さん
10/10/19 12:53:34 moLf8/mm
>>637
そんなこと言ってたら、若手や初学者が伸びない。
精一杯教えてやればいい。
ただし、相手から十分な情報が得られない場合は、逆に質問してやる

640:774ワット発電中さん
10/10/19 16:38:23 aoF5gWe7
ちょっと躓いたら人に頼る、できるかどうかわからないとすぐ質問して、
できるといわれたら「どうやったらいいでしょうか?」と聞き始めて、
最初から模範解答を得てからそのとおりにやるだけ。

そんなので伸びるわけないじゃん。

641:774ワット発電中さん
10/10/19 16:40:03 tkq403Ok
>>640
どうやったら人が自分のために動いてくれるかということを学んでいるのさw

642:774ワット発電中さん
10/10/19 18:02:08 uo2dSFAb
質問者だって大層な対応なんて求めてねえよ
ここ2chだぞ
気軽に質問してんだから、適当にヒントになるキーワード並べとけば良いんだよ

643:774ワット発電中さん
10/10/19 18:09:22 tkq403Ok
>>642
コアな内容になると一般サイトより2chで見つかることのほうが多いぞ


644:774ワット発電中さん
10/10/19 19:07:40 aoF5gWe7
嘘が多いけどな

645:774ワット発電中さん
10/10/20 02:41:12 32/RDTl4
サーバーあぼーんする前は玉石混交だたけど、今はクズ情報ばかり…

基本的には製品や電子工作のフォーラムにアクセスしたほうがいい。
ただし礼儀のない奴はシカトされるのがオチなので2チャネラーには無理。

646:774ワット発電中さん
10/10/20 08:05:02 93jSK7or
URLリンク(kaele.com)
このPSコントローラの資料ですが、本体とコントローラのインタフェースに
一部オープンドレインをつかっています。

これってわざわざ74HC125の3ステートを使う理由はどういった理由でしょうか?
74HC05等のインバータや、Nエンハンス型FETで置き換えては駄目なものでしょうか。

647:774ワット発電中さん
10/10/20 08:22:36 75APoMWf
>>646
これは、HC125をつかって反転なしのオープンドレイン相当の非反転バッファとして動作をさせているみたいですね。
入力 Low : 出力 Low (電流吸い込み)
入力 Hi : 出力 3-state(Hi Z) = オープンと同じ

HC05や、N-ch FETだと論理が反転するので、もう一段NOTが必要になります。
入力 Low : 出力 Hi (オープン)
入力 Hi : 出力 Low(電流吸い込み)

648:774ワット発電中さん
10/10/20 13:41:32 93jSK7or
つまりマイコン側のSPIユニットが論理を反転した出力ができるなら、それでも良いということですよね。
ありがとうございました。

649:774ワット発電中さん
10/10/20 15:15:05 93jSK7or
もうひとつ、FETのスイッチングでの使い方おしえてください。

マイコンから、NPN-Trでスイッチングしている部分を、N-chエンハンス型FETで置
き換える場合、ベース抵抗をとっぱらい、マイコン起動時の誤動作防止の為プル
ダウンを47K程度いれとけば置き換えは可能ですよね?

650:774ワット発電中さん
10/10/20 15:18:21 93jSK7or
つうか>>646の回路の125の置き換えですが、これ250Khzのクロックに追従して動くのですが、
速度的に不具合でないものですか?
その辺の問題もあって125つかってるのかな?

651:774ワット発電中さん
10/10/20 17:17:02 75APoMWf
>>649
ベース抵抗のかわりにゲートに直列抵抗が必要。
値は、ドライブするマイコンのポート能力、スイッチングする電流、
あとFETの特性なんかによって設計するけど、こういう小信号のスイッチングなら
よほど変な石、変な状況の組み合わせでなければ、50~100Ωくらいで大丈夫。

>>650
HCシリーズでの置き換えなら、電源5Vで数MHzくらいは余裕と思う。
生のMOSFET使う場合は、きちんと設計すればもっと上まで余裕。

652:774ワット発電中さん
10/10/20 17:20:07 75APoMWf
>>649
書き忘れた。
プルダウンの47k(ゲート・ソース間に接続する抵抗)はOKです。

653:774ワット発電中さん
10/10/20 18:30:00 93jSK7or
ありがとうございます。
まず、PICの適当な回路で適当にトランジスタを置き換えてスイッチングして実験してみます。

秋月で2N7000とか2N7002が安いので買ってみる。


654:774ワット発電中さん
10/10/21 01:44:22 /MPmSuhc
すいません、603です。
色々なレスありがとうございます。
まずどう壊れそうなのかというのはボタンの認識が悪いのが一番大きいです。

リモコン1つ1万円ほどするとメーカー様から返答もらいましたが、
どうせならいくつか欲しいので、自作できないかと考えました。

単純にできることではないと思いますが、自作してみたいと思いましたので、
ここに書き込みさせてもらいました。

655:774ワット発電中さん
10/10/21 05:12:55 XJIql2km
>>654
流れを読んでないけど、リモコン1つなら1万円は妥当な金額と思いますよ。
自作を楽しむには良いアイテムと思いますので頑張ってください。


656:774ワット発電中さん
10/10/21 14:04:42 5wG/0SrC
picを発振子無しで動かす方法おしえてくれ

657:774ワット発電中さん
10/10/21 14:26:25 N8YoR6un
内蔵クロックで使え

658:774ワット発電中さん
10/10/21 15:12:29 Ik+7rqO5
デコピンではじく

659:774ワット発電中さん
10/10/21 16:05:47 hxhhSmHe
ゴキの背中に瞬着で表面実装


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch