10/09/27 16:45:43 TpS8xQ8D
なるほど、分かりました。
丁寧な説明ありがとうございます!
実はPINフォトダイオードを使って光電流をIV変換し、100MHz程度の高周波を出力したいのです。
このような高周波でのIV変換で気をつけることは何かあるんでしょうか?
181:774ワット発電中さん
10/09/27 17:13:23 BIZNR+H0
>>172
コンデンサにつながってる電線の上の話だと思ってくだされ。
電源の-をつないだ側には電子が渋滞するんで、電源に
対して押し返すような方向になる。電線の上の電子にとっては
コンデンサと電源の押し合いでキャンセルされるということで。
これを便宜上逆向きと称したんだけど、混乱しやすかったね。
すまん。これからは気をつけよう。
コンデンサの内部(電極間)についていえば、当然片方は電子過多、
片方は電子不足な状態で、当然教科書どおりの向きの電界があるから
そこでは順方向だよね。
182:774ワット発電中さん
10/09/28 00:07:12 I2aF/L+Y
今からマイコンを初めようと思うのですが
やっぱりPICよりAVRでしょうか?
183:774ワット発電中さん
10/09/28 00:27:19 dlcNJg1c
それを言うと宗教戦争が始まるぞ…
やっぱりと言うからには、なにか予備知識はおあり?
別にPICでも悪くは無いよ。先生に困らないというアドバンテージがまだあるし。
184:774ワット発電中さん
10/09/28 00:30:08 I2aF/L+Y
avr pic
で検索したら、AVRのほうがイイっていうページがいくつもあったので。
やっぱり
と書いてしまいました。
金欠学生の僕にとっては、ライターが安くてすむAVRの方が魅力的なのですが、
それだけの理由で決めるのもなぁと思いまして。
185:774ワット発電中さん
10/09/28 00:43:56 ANN/2TTB
>>184
作りたいものが決まってるなら、できるだけ似た作例が見つかる方。
決まって無いなら、AVRでいいんじゃないかな。
そんなに大げさに考えるほどの問題でもないよ。
186:774ワット発電中さん
10/09/28 00:47:54 I2aF/L+Y
ありがとうございます
特に明確にきまっているわけではないんですが、マイコンって便利だなぁ
と思ったのでw
AVRにしときます
187:774ワット発電中さん
10/09/28 00:53:10 dlcNJg1c
今ならはやりのArduinoとかどうよ?
188:774ワット発電中さん
10/09/28 01:00:33 I2aF/L+Y
それ、よく見ますけど、PICなのかなんなのかよくわかりません 笑
ググってきます
189:774ワット発電中さん
10/09/28 01:32:18 8q/L1Afs
>>180
やったことないけど、I/Vアンプで100MHzってそこそこ難しそう…
そもそも、100MHzまで平坦な(I/Vじゃない)アンプですらうまくいく
とは限らないしね。
ゲインや回路構成によるけど、100MHzまで使えるOPアンプっていうと
普通は600MHzや1GHzくらいの帯域持つアンプ使うのが普通だろうし…
がんばってみてくれ
190:774ワット発電中さん
10/09/28 09:17:19 e5hif5DO
>>174
浜松フォトにくすとかのサイトに
AppNoteなかったっけ?
その世界だと伝送路のインピーダンスマッチングとかも
機にしたくなり始めるし一読してみれば・
191:774ワット発電中さん
10/09/28 14:26:47 QPF0n+QR
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
このスイッチのeagleのライブラリ持ってたらもらえませんか
192:774ワット発電中さん
10/09/28 16:19:59 nU12JJ/M
>>180
広帯域でなくピンポイントで100MHz近辺、ならまだ何となりそう
だけど。
15年位前にFETでディスクリートでアンプ組んでIV変換したこと
あります。OPampだと帯域が全然足らなかったので。
193:774ワット発電中さん
10/09/28 17:43:05 8q/L1Afs
DC-3GHz(+0.5/-3dB)なんてのも世の中にはあるから、やればできるんだろうけど
URLリンク(www.graviton.co.jp)
194:191
10/09/29 09:11:41 HR2+TD7v
すいません見つかりました
195:774ワット発電中さん
10/09/29 19:43:57 S3PfjUW/
2sk2937のFETが取れちゃったんで新しく買って付けようと
思ってるんですが、秋月にも千石にもありませんでした
代わりになるFETを教えていただけないでしょうか?
下記にデータシートのURL載せておきます
URLリンク(www.alldatasheet.jp)
196:774ワット発電中さん
10/09/29 23:25:04 RbMEUwh/
初心者です
抵抗はどの様に求めるのですか?
求める式を教えてください。
あと壺がひっくり返った様なマークはなんと読むのですか?
V=圧力
A=量
W=何ですか?
LED(5V)は抵抗つけずに光りますか?
電圧をあげる抵抗は?
197:774ワット発電中さん
10/09/29 23:26:06 SWw/8hug
海は死にますか?
山はどうですか?
198:774ワット発電中さん
10/09/29 23:30:58 txz4exiS
>壺
オームな。読み方だけ教えてやる。
あとはggrks
199:774ワット発電中さん
10/09/29 23:36:20 QdfcFsdP
>>196
じゃあ、俺はこれだけ。あとはggrks
> 抵抗はどの様に求めるのですか?
URLリンク(diy.tommy-bright.com)
200:774ワット発電中さん
10/09/29 23:36:44 U3UvrZTu
>壺がひっくり返った様なマーク
ちょっとワロタ
この発送は無かった
201:774ワット発電中さん
10/09/29 23:41:21 1Kf+A9a5
小学生?
202:774ワット発電中さん
10/09/30 00:10:08 t+RtWR1Q
>>196
W=仕事量
203:お○
10/09/30 00:24:20 /oQQNZyg
モー壺www。
今はシーメンスだっけか。
204:774ワット発電中さん
10/09/30 00:40:13 4bapzvLk
>>202
たぶん違ってる。 このW(ワット)は仕事率 J/s
仕事(量)のWは J
205:774ワット発電中さん
10/09/30 09:06:45 NaKEz2UU
X68の電源が壊れたのでATX化しようと考えています。
ATX電源は、PS-ONと+5VSBをショートさせると電源ON/オープンで電源Offですが
X68の電源の場合逆のオープンで電源on/ショートで電源Offになってます。
検索するとでてくるATX変換基板は、なぜか74LS04の反転ロジックつかった回路だけなのですが、
74HC04のCMOSロジックだとダメなのでしょうか?
URLリンク(www.pat.hi-ho.ne.jp)
つかロジック一個だけなんだからトランジスタ一つの反転でいいと思って回路書いてみました。
URLリンク(mcnc.hp.infoseek.co.jp)
上記回路でなにか問題があったりするでしょうか。
つか電源制御の部分はオープンコレクタとか俺的によくわかってない件とかつかってて単純に
反転回路だと駄目だったりとかしますか?
206:774ワット発電中さん
10/09/30 09:11:22 NaKEz2UU
なんかPNPの方抵抗の位置まちがってますね(汗
それ以外になんかマズイところありますか?
207:774ワット発電中さん
10/09/30 09:22:28 WdV+ml2C
NPNも抵抗間違ってるし、両方ともベースに直列の抵抗が小さすぎる
トランジスタの反転回路だとベース電流がいるから、反転回路に繋がる
その前の回路によってはうまく動かない可能性もある。
その意味で入力抵抗値の高いロジック回路のほうが原理的な動作不良の
可能性は減る
LSなのは手持ちにあったからとか安かったとかそんなんじゃないかな
閾値が違うけど、今回の用途ならHCで問題ないと思う。
208:774ワット発電中さん
10/09/30 09:29:28 WdV+ml2C
あ、LSみたいなTTLは入力に何もつながないと自然にH入力相当になるんだけど、
HCみたいなCMOSだと入力に何もつながないってのはご法度。LかHに確定させる
必要がある。
LSだと使う一回路と電源だけ接続すればいいから、そこが良くてLSにしたかも
209:774ワット発電中さん
10/09/30 12:31:15 Xjxyaktv
ATX電源はPS-ONとGNDショートで動作開始だぞ。
210:774ワット発電中さん
10/09/30 13:06:00 4bapzvLk
>>205
左の回路でOK。
R3がなくても可。
211:774ワット発電中さん
10/09/30 15:35:48 0IudsEEC
>>207
なるほどー。
HCの未使用端子をHかLに接続するのは日々やってるので経験で知ってましたが、TTLはほっといても
Hになるのはすっかり失念していました。
つうか俺よくかんがえたらTTL一度もつかったことがない(汗
速度などの問題でLSなのかとおもいましたが、この回路の場合関係ないですよね。
>>210
ちょっと紙にあーだこーだ書いてみて、やっぱり左で問題ないような気がしてきたので
それでいってみます。ベース抵抗は1Kでいいかな。
マイコンに接続するときは、L/Hで処理するから、NPNの場合プルダウンでいいわけですけど、
前段回路がLとオープンの場合はプルアップの左の回路でいいんですよね?
とっとと実験してみます。
212:774ワット発電中さん
10/09/30 16:03:51 4bapzvLk
>>211
ベース抵抗は、現在のままでいいよ。
TTL IIL=0.4mAに対して(5-07)/10k=0.43mAでちょっとオーバだけどね。
通常、信号出力側で余裕がるからね。
気になるなら、R3=15kくらいで。
面倒なので書かなかったけど、TTLを使うのは 電源の該当ピンの入力仕様が
TTL準拠だからでしょうね。
つまり、受け側はわざわざTTLの入力電圧の判定値に合わしこんでる。
また 制御するほうも それを前提に出しているので、TTLを置くのが間違いない。
まぁ、受け側でプルアップしてるから、現実は目いっぱい振幅とれるんで
TTLでもCMOSでもどっちでも問題ないだろう。
213:774ワット発電中さん
10/09/30 16:05:54 4bapzvLk
おっと、R1を1kにするのは関心しないのであしからず。
まぁ 動くだろうけど・・・・・・・
214: [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん
10/09/30 16:10:30 WdV+ml2C
>>212
R1が100Ωなんだけどそれでいいの?
215:774ワット発電中さん
10/09/30 16:20:38 4bapzvLk
>>214
P.C.(.X68)が H,Lで来てればあぶないね。
ただ、電源系が違う場合はオープンコレクタ(ドレイン)でだして
受けは自分の電源でプルアップ
駆動側の電源が入ってないとき、保護回路他の影響で
レベルが不定になるのを回避するためだけどね。
216: [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん
10/09/30 16:49:49 WdV+ml2C
うん?これの前はTTL?スイッチ?X68000を知らないからよくわからない
電源スイッチって、そのころだと、今みたいなモーメンタリ(押したとき
だけON)じゃなくて、オルタネート(押すたびにON→OFF→OFF)なのか。
それで、OFF時はずっとショート状態ってことかな?
仮にその前の回路があるとしてもオープンコレクタで、H側へのドライブは
ないってことね。だからHレベルの電流制限なR1の値はこだわらない、と。
ベース入力にはR1とR2で5Vsbを分圧した電圧が加わっちゃうから、R1<<R2に
したくて、R2が10kならR1は100Ωってことだな
個人的にはR1を先にして、R1=R2=1kとか10kとかにしたい感じの回路だけど、
これだとなんか問題ある?
+5Vsb
|
R1
| C--out
in-+-R2-B
E
GND
217: [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん
10/09/30 16:51:10 WdV+ml2C
訂正
オルタネート(押すたびにON→OFF→OFF)
分かると思いますが、ON→OFF→ON の間違いです
218: [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん
10/09/30 16:54:18 WdV+ml2C
ずれてる回路AA修正
+5Vsb
|
R1
| C--out
in-+-R2-B
E
GND
219:774ワット発電中さん
10/09/30 17:04:12 4bapzvLk
いいんじゃないかと思います。
220:774ワット発電中さん
10/09/30 17:51:43 R8KLuyIV
わざわざ反転回路作るってことは、タッチスイッチになってんのかな?
単純に電源のためだけのスイッチなら、そっちもATX用に付け替えるほうが手っ取りばやいけどな
221:774ワット発電中さん
10/09/30 17:53:13 R8KLuyIV
スマソ、ATX用じゃだめだな、普通のスイッチでいいや
222:774ワット発電中さん
10/09/30 20:03:31 NaKEz2UU
みなさんありがとうございます。
うーんと、ベースの前にくるのはX68のマザーボードです。
回路図みてみたら74LS11から信号でてました。
フロントの機械スイッチや、外部パワーオン端子、RTCからの出力など
三種のスイッチ信号を、74LS11でまとめ~ON/OFFを出力してました。
つうことはH/Lで制御すね。
マジで買ってて良かったX68 Outside。
223:774ワット発電中さん
10/09/30 20:26:06 4bapzvLk
>>222
じゃぁ、>>218さんので決定だね。
ちょっとだけ確認するけど、その74LS11って、電源がV5sbとかじゃないよね?
224:774ワット発電中さん
10/09/30 20:33:46 NaKEz2UU
すみません。間違えました(汗)。
そのLS11の出力を、10Kのベース抵抗で受けたエミッタ接地のC1815Yに入れ、
コレクタが電源のコネクタに接続です。
つまりオープンコレクタですよね。
プルアップないし。
電源コネクタが俺のX68PROと、いまみてる初代68の回路とちょっと違うので
間違えました。
225:774ワット発電中さん
10/09/30 20:34:21 4bapzvLk
ああ、フロントの機械スイッチ取り込んでるのなら、+V5sbで動いてるか・・・・
74LS11の入力で>>212の組み合わせになっているはず。
226:774ワット発電中さん
10/09/30 20:34:45 4bapzvLk
おいw
227:774ワット発電中さん
10/09/30 20:36:24 NaKEz2UU
すみません。
68の回路、裏表2枚ずつの4枚もあるんすよ。
メインボードのロジックの方とコネクタの方でまた分かれてるし。
228:774ワット発電中さん
10/09/30 20:55:26 4bapzvLk
感覚的には、LS11が+5Vsbなら そのC1815はずしてベース抵抗の直前と元コレクタの
穴かパッドのとこショートでも・・・・
いや なんでもない酔っ払いの戯言だ・・・・
229:774ワット発電中さん
10/09/30 21:51:28 NaKEz2UU
URLリンク(mcnc.hp.infoseek.co.jp)
できました!!
ls11の代わりに、スイッチつけてH/L入れて動くか試してみました。
見た目動いてませんが、爆音ファンきっちりまわったので問題なさげです。
URLリンク(mcnc.hp.infoseek.co.jp)
ありがとうございます。
週末ジャンクマザーからATXコネクタ外し、X68実機の後ろに顔を出すように
適当に基板つくって接続してみます。
230:774ワット発電中さん
10/09/30 21:53:09 NaKEz2UU
変なのが付いてた_no
LS11直後のR1とGNDへの接続は無視してください。
231:774ワット発電中さん
10/09/30 23:33:52 a7wA35kY
コネクタのピンだけ間違って買ってきてしまったorz
232:774ワット発電中さん
10/10/01 01:22:35 faPMQZxI
>>198
じーじあーるけーえすってなんですか?
233:774ワット発電中さん
10/10/01 01:43:00 dwi2AuVr
>232
URLリンク(www.google.co.jp)
こちらで検索してみるとよろしいんじゃないでしょうか。
234:774ワット発電中さん
10/10/01 05:58:57 faPMQZxI
>>233
ふむふむ、GGKRS
ググれカスか....
バカ用語がまた増えていたとは.....
バカの割に略すのは好きだな
いやっ!バカだから略さなきゃ書けないのか.......
無能さんお疲れ様です
違うな!
無能乙
じゃ無いと読めないはずだ
と言うわけで
無能乙!!
235:774ワット発電中さん
10/10/01 07:03:11 32CGc4Oh
なんというか、
ググっていただけませんでしょうかカス
とか
ググりましょうカス
とか思い出した。
236:774ワット発電中さん
10/10/01 07:10:58 faPMQZxI
ふーん
237:774ワット発電中さん
10/10/01 07:42:46 dwi2AuVr
>234
いい言葉だろ?まさにお前のような奴の為に用意された言葉だ。
これからは
「〇〇ってなんですか?」
と書き込む前に検索してみる習慣をつけろよカス。
人様の手を煩わせる前にテメーで何とかできないか少しは考える遠慮というものを身につけろって事だ。
分かったか?カス
238:774ワット発電中さん
10/10/01 09:51:09 e8N/8Ilt
略であると判ってもGとRを逆に置いてしまう>>234に噴いた
239:774ワット発電中さん
10/10/01 09:52:54 e8N/8Ilt
しまったーっ、KとRだーっ …まあいいか。
240:774ワット発電中さん
10/10/01 13:04:59 xzrCAbLA
GGKRS
ジジイ加齢臭か
241:774ワット発電中さん
10/10/01 16:03:06 6IxJsXER
昨日X68の電源で世話になったものですが、ちょっと考えたら、
これPCにも応用できますよね。
1チップマイコンに赤外線受信機つけて、オープンコレクタ出力を
電源スイッチ端子につないだら、リモコンの電源ボタン押したら
PC起動するようなの作れる。
マイコンの余った端子は、M/Bのシリアルヘッダにつなぎ、なんかのリ
モコン受信機(うちにはRealMagacのシリアル接続の受信機がある)と同じ
信号吐くようにすれば、あとはソフト揃えるだけで音楽/映像系はリモコ
ン操作できるようになる。
初心者向けの挑戦内容としてはちょうどいいものですね。
大晦日までに完成さす予定で頑張ってみます。
242:774ワット発電中さん
10/10/01 21:15:13 faPMQZxI
>>239
かかったなwwww
243:774ワット発電中さん
10/10/01 21:57:28 IaXIPRC1
当スレの内容がレベル高くて困っているのですが
どうすればいいでしょうか?
244:774ワット発電中さん
10/10/01 22:21:12 1fSXyvWI
>>243
初心者のフリして、しれっと質問するとか?
245:774ワット発電中さん
10/10/02 01:35:57 Cjv8ANuZ
スレに書いて有る事の1/4が理解出来ません
何とかしてー
246:774ワット発電中さん
10/10/02 01:44:49 lsL1QA4J
3/4理解できるなら立派なものだ。
247:774ワット発電中さん
10/10/02 01:51:57 EV+0rhXh
1/4はおそらくでたらめだから、3/4なら完璧だw
248:774ワット発電中さん
10/10/02 05:20:14 Cjv8ANuZ
間違い1/4しか理解出来んかったw
ごめんね
249:774ワット発電中さん
10/10/02 09:14:20 mTnP7EJH
どうせ書かれていることの 99% はウソか無駄知識だ。
250:774ワット発電中さん
10/10/02 11:51:22 +832tUK3
2ちゃんねるで質問の仕方がわかりませんw どうすれば有用な回答を得られるでしょうか?
回答→ほとんどゴミです。自分で調べましょう!
251:774ワット発電中さん
10/10/02 12:45:08 CeUNUndx
回答する人のレベルが高くて、すごいと思います。
何でも知ってる
252:774ワット発電中さん
10/10/02 13:54:51 EV+0rhXh
>>250
回答を知っている質問をしてみましょうw
253:774ワット発電中さん
10/10/02 14:31:38 LMZRupq9
電気電子関連の勉強がしたいなら
ラジオ音響技能検定(AR検)の受検読本ってのが、ごく初歩レベルから
まんべんなくまとまってていいよ
書店やアマゾンじゃ扱って無くて直接注文しないといけないみたいだけど
最初から勉強したいってのなら4級か3級の本を買ってみるよろし
検定試験自体はどうでもいいので
254:774ワット発電中さん
10/10/02 20:07:06 Cjv8ANuZ
>>249
やっぱりか!!
>>250
知ったかしてればそのうち有りつける
255:774ワット発電中さん
10/10/02 20:07:47 Cjv8ANuZ
>>253
と、知ったか嘘知識でした
256:お○り□きの△氣屋 ◆gUNjnLD0UI
10/10/02 21:10:54 wiw/OGDF
微妙な嘘を書くとマジレスがわんさか付くって
2ちゃんねる検定教本に載ってた。
257:774ワット発電中さん
10/10/02 21:28:31 2090tVnZ
>>256
あ~、2009年度版 赤本の298ページの問3ね。
258:774ワット発電中さん
10/10/02 22:46:16 nVCOLqkp
マイコンについて質問があります、よろしくお願いします。
現在私は、電気屋の2年目です。
元もと、学校で情報の勉強をして、電気配属となりました。
プログラムの読み書きはできるのですが、ハード部分が全然わかりません。
会社には、オリジナルのマイコンボードがあります。
このマイコンボードについてから勉強を始めることとしました。
目標はこのマイコンボードの仕組みを知り、自分で改造までしたいです。
私は、PCから入ったわけでして、なぜ、マイコンがいるのかとか、
マイコンとは何か?何がどうなってるのか、どうやって作るのか、
等が全然わかりません。
作って、知識を固めようと、
interfaceの六月号の付録等も買って見ましたがさっぱりです。
会社の先輩にこの付録も聞いてみても、拡張を買わないといけないといわれました。
なぜ、拡張のとこを自分でつくれないのか、
どうやって設計したらいいのか、
この疑問を答えるために、
何から勉強をはじめたらいいのかもわかりません。
今の私にぴったりの書籍を紹介していただけませんか?
本当に相談する人もいなくて、困っています、よろしくお願いします。
259:774ワット発電中さん
10/10/02 23:32:18 uW8lpOSk
>>258
長い、無駄な長さで読む気になれん
三行でまとめろ
260:258
10/10/02 23:43:05 nVCOLqkp
>>259
すいませんでした
マイコンボード、マイコンボードの作り方、
考え方がわかる書籍を紹介していただけませんか?
261:774ワット発電中さん
10/10/02 23:54:17 AnDOaDZC
すいませんでした まで読んだ!!
262:774ワット発電中さん
10/10/03 00:01:50 LdFszdFz
マイコンボード
マイコンボードの作り方
考え方
の三つが分かる書籍を紹介して欲しいとな。
……さすがにこれだけじゃ説明不足だと思うんだが…。
一番上はマイコンボードの何が知りたいんだ?
二番目はマイコンを動かすためのマイコンの乗ったボードの作成方法か?
三番目はマイコンボードの考え方と読み替えても何を考えるんだ?何かを考えるために何を理解したらいいかって事か?
もう少し人が読める文章を書いて欲しい。
話し言葉でなんとなく羅列したら、後は画面の向こうで日本語の読解力のすごい人が(言葉の選定ミスすら汲み取って)間違いなく理解して読んで回答をくれるわけじゃないんだからさ。
263:774ワット発電中さん
10/10/03 00:06:28 zHgEwWCg
横レスだがマイコンボードっってArduinoみたいなのと思えばおk?
264:258
10/10/03 00:06:39 5/Ei++Cl
>>262
言葉足らず、申し訳ありませんでした。
マイコンボードについては、
マイコンボードとはなに?どうしてこれがいるの?とか、
どういう仕組みなの?という点です。
マイコンボードの作り方は、
マイコンボード(基盤そのものではなく)の設計の方法が知りたいです。
マイコンボードの考え方とは、以上の二点をまとめたようなもので、
考えてみたら、書く必要なかったのかもと反省しています。
以上です、伝わりましたでしょうか?
265:774ワット発電中さん
10/10/03 00:09:10 Qe/fWVEY
キーボードってなぁにぃ?
266:258
10/10/03 00:09:29 5/Ei++Cl
>>263
すいません、よくわからないです、
調べてみます。
267:774ワット発電中さん
10/10/03 00:25:45 hFI+kpxM
おまえら他人様からかってないでちゃんと答えてやれよ!
おれも最初は釣りだと思ったけどこのヒト大真面目じゃん!!
268:774ワット発電中さん
10/10/03 00:27:41 LdFszdFz
>264
よしよし、なんとなく分かってきたぞ。
そこを書くべきなんだよ。ちょっと長くなるけどそこは我慢してくれ。
>マイコンボードとはなに?どうしてこれがいるの?とか、
>どういう仕組みなの?という点です。
マイコンボードが無いと貴方の例ではPCが居るわけだろ?
手元のinterfaceにだって秋月辺りの値段表が広告として載っている筈。
たとえばDELLのPCとH8マイコンを比べてコストから考えてみては?
無論PC側はキーボードにマウス、ディスプレイ付きのお値段でね?
ああ、ついでに各回路を動かすためのインターフェイスボードも必要だな。
これが無いとどんなにソフトを書いてもPCからじゃあリレーの一つも動かせないからね。
一般的なマイコンはアナログ/デジタルチャンネルとデジタルインプット/アウトプットが存在するので最低でもそれくらいの機能が乗ったボードが無いと普通のマイコンとはタメを張れないね。
シリアル部分はPCにも付いてる場合もあるけどさ。
>267
調べながら書いてるんだちょっと待て。
269:お○り□きの△氣屋 ◆gUNjnLD0UI
10/10/03 00:29:37 pKBkWxO9
今時Z80ファミリーの話しても駄目だよね・・・。
そっちのほうはちょっと触っただけで離れて久しい。全然解らん。
270:774ワット発電中さん
10/10/03 00:30:30 25yCB4f4
>>258
> 私は、PCから入ったわけでして、なぜ、マイコンがいるのかとか、
PCじゃでかすぎるが、複雑な制御をしたいから。
ってかPCの仕組みとか動作とかしってる?
> マイコンとは何か?何がどうなってるのか、どうやって作るのか、
> 等が全然わかりません。
マイクロコントローラ。ノイマン型コンピュータの動作に必要不可欠な
演算装置、メモリ、I/O等がワンチップにのったIC。
外部からクロック信号を与える必要があるほか、目的に応じた入出力素子を配置し
プログラムを書き込めば、目的の動作ができる(はず)。
インターフェース誌付録については、まったくわからん。
271:774ワット発電中さん
10/10/03 00:36:14 tzkNJyNu
>>264
最初の章「CPUだけじゃ使い勝手が悪い!」あたりが参考になると思う。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
272:258
10/10/03 00:36:57 5/Ei++Cl
みなさんレスありがとうございます。
>>263
手元になくていじれないけど、多分そういうものだと思います。
rs232cがあったり、cpuがたくさんあるようなものだと思います。
>>268
そうです、自分の頭では、おっしゃられてる通り、
PCとマイコンの比較をしていました。
価格の面からマイコンの方が優秀ということですね。
>>270
パソコンの仕組み等も理論がどうのこうのっていうのをやったぐらいでして、
現実のものにどう当てはめたらいいのかとか、
実際つくってみ?といわれても全然できない、ほんと無駄な知識です。
273:774ワット発電中さん
10/10/03 00:38:48 LdFszdFz
>268追記
たとえばデジタルインプット/アウトプット(デジタルI/Oなんて書かれる)はこれ位する
URLリンク(www.interface.co.jp)
(頭にhを足してWebブラウザで開いてくれ、2chから直に読まれると嫌な気分になる所もあるからな)
アナログ/デジタルチャンネル(A/Dchとかかれる場合もある)はこれくらい
URLリンク(www.interface.co.jp)
既にすごい値段だろ?
それに対してチャンネルの数は違えど、マイコンはこれくらいで済む。
SH7125Fマイコンボード(コネクタ実装済)
URLリンク(akizukidenshi.com)
1個 ¥1,800(税込)
PCと比べるまでも無いわな。
無論PCのスペックと比べてもCPU○GHz マルチコア、メモリ○GB HDD○TBなんてマイコンボードには無いんだけど…ソフト書いていれば判るはずだよな、ごく一般的なコードなんか殆どそこまで要らない。
だからPCじゃなくて低速で小型なマイコンを使用するわけ。
それに>270も言うように、そして上で示したようにPCとインターフェイス全部込み。さあどっち使うって話になるわけだ。
274:774ワット発電中さん
10/10/03 00:38:58 HYaGQxqj
>>258
要するにマイコンボードに載ってるパーツがどんな働きをしていているのか、もっと違った働きをさせるにはどんなパーツが必要になるのか等、各パーツの働きが理解できるようになりたいわけ?
もしそうだったら一朝一夕にはいかない、まずマイコン関連の用語を憶えて先輩に「これリセットICですよね」などと適当なことを言って先輩に教えるきっかけを作らせるのがいいと思う
275:258
10/10/03 00:39:24 5/Ei++Cl
>>271
ありがとうございます。
これを読んでみます。
276:774ワット発電中さん
10/10/03 01:50:01 HepmR8bn
URLリンク(www.amazon.co.jp)
277:774ワット発電中さん
10/10/03 02:05:11 WVeLubEJ
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
278:774ワット発電中さん
10/10/03 05:42:36 Qe/fWVEY
ねぇ~地デジってどうすればいいのでしゅか?
アンテナとPC繋ぐの?
何で繋ぐの?
コンセント?
アンテナに無線機つけるの?
それともBluetoothみたいに勝手に電波拾ってくれるの?
ソフトウェア居れるだけ?
インターネットで落下する?
279:774ワット発電中さん
10/10/03 10:24:16 0iPGtP/C
ネタが激しいので、普通に質問してみます。
最近のI/F誌付属マイコン基板は高クロック大容量メモリで、MMUが搭載されていない
ことを除けばまるでi486時代のPCほどの性能ですが、これらで開発を行う場合
適当なOSに相当するブートローダというかモニタというかそういうものはあるものなの
でしょうか。
一からプログラム組むには巨大すぎる相手であり、PICやtinyAVRが適当なところに
配置するには基板サイズがでかいです。
どうやって使えるように用意していくものですか?
280:774ワット発電中さん
10/10/03 10:25:48 0iPGtP/C
つうかその気になれば携帯電話つくれるCPUですもんね。
なにをつくれと.....
281:774ワット発電中さん
10/10/03 10:43:06 2HXUmx3h
最近のI/F誌に書いてるではないか
ちゃんと中身を読んであげて
282:774ワット発電中さん
10/10/03 10:52:40 Po9MPMgE
>>279
まず、OS がどうやって起動するのかから考えないとね。
ブートローダや BIOS が起動する以前の問題。
CPU がリセットされて、スタックが設定されて…
まあ、マイコンだとスタック使わないことも多いけど。
PC とマイコンの違いは、値段もあるけど、
サイズとか消費電力とか、ほかにもいろいろあるよね~
283:774ワット発電中さん
10/10/03 12:07:18 eGEAN/LA
>>279
「高クロック大容量メモリ」といってもプロジェクトによりけりで、実際のプログラムは
PICやTinyに毛が生えた程度って事も多々あるぞ。
要はケースバイケース。目的がはっきりしないのに何を用意するか考えても仕方がない。
俺の事例では、ROMの8割がFPGAの初期化データーや画像データーで、
起動時以外は殆ど何もしていなくて、でも瞬発力が必要で割り込み多用しているとか・・・
こういう場合一から組んでもどうという事は無いし、OSなんぞ不要。
284:774ワット発電中さん
10/10/03 12:20:22 5Y2wCqQO
電子工作を始めたばかりなのですが
URLリンク(homepage3.nifty.com)
このサイトを参考に回路をブレッドボードに組み, プログラムを書き込んだのですがどうもうまくいきません.
症状は, LCDに文字が表示されず, 黒い四角が[■]←のように連続で表示されます.
LCDにピンを刺してブレッドボードに繋いでいるのですが, 接触が悪いとかそういうことでしょうか・・・
285:774ワット発電中さん
10/10/03 12:36:13 wnljf4eh
>>284
断定はできないけど、ブレッドボードを使う場合は、そういうことも、よくあることなので
回路とプログラムとブレッドボードの接触不良のデバッグと、いっぺんにやる羽目になる
ガンガレ
286:774ワット発電中さん
10/10/03 12:39:07 tzkNJyNu
>>284
そのLCDは、初心者向けのように見えて実は結構気難しい。
黒い四角が表示されるのは、典型的な初期化失敗時の症状だけど
考えられる原因はたくさんある。
もちろん、接触不良の可能性もある。
287:284
10/10/03 12:44:54 5Y2wCqQO
レスありがとうございます.
ブレッドボードにLCDを接続することが思いのほか難しく, 苦戦しています.
初期化失敗の原因を一つずつ潰していきます.
ありがとうございます.
288:774ワット発電中さん
10/10/03 13:08:15 11wmAUDr
それでも、ブレッドボードが使いたいの?
接触不良発生器だと思うけど。
289:774ワット発電中さん
10/10/03 13:14:48 zZO1Idmq
接触不良が原因で素子がぶっこわれることもあるしね。
290:774ワット発電中さん
10/10/03 14:55:42 11wmAUDr
スグに抜けるのがよくない。
電源線の信号線と同じ太さで、心細い。
291:774ワット発電中さん
10/10/03 17:58:49 PCjcIKg1
すぐに抜けるのは線が細すぎるか、端子部がゆるんでるんじゃないの
うちのは結構力かけないと抜けないぞ
292:774ワット発電中さん
10/10/03 18:22:22 rkaxtKmf
>284
俺も最初なった。多分初期化失敗だ。
たしかどっかのコマンド後だか電源投入時の待ち時間をデータシートの倍の幅にしたら解決した。
資料手元にないから明日まで待ってくれればどこだったか教える。
293:774ワット発電中さん
10/10/03 18:31:36 ZCnk8gz0
電子工作初心者です。
モーターと電磁石を使って工作をしたいのですが、モーターに強力な電磁石を近づけると
モーターは壊れてしまうのでしょうか?
294:774ワット発電中さん
10/10/03 18:58:42 zZO1Idmq
>>293
強力な・・・ってどれくらい?
295:774ワット発電中さん
10/10/03 19:00:05 wnljf4eh
>>293
電磁石の強さしだい
モーターの永久磁石が転極するほど強力でなければ問題なし
296:774ワット発電中さん
10/10/03 19:32:39 Qe/fWVEY
へー
嘘ばっか書いてるんだね
297:774ワット発電中さん
10/10/03 20:27:53 ZCnk8gz0
>>294 >>295
永久磁石に影響が出るような強力なものではないです。
298:774ワット発電中さん
10/10/04 00:55:41 hsGofZqy
>>293
電磁石の磁力の向きがが、モーターの永久磁石(界磁)を加勢する方向であれば無負荷回転数が下がりトルクは益す。
逆の方向であれば無負荷回転数が増えてトルクは小さくなる。
299:追伸
10/10/04 01:15:26 hsGofZqy
どちらでもない場合でも、正常な界磁の磁力分布を乱すようであれば整流子の電圧分布が不均衡になりブラシの火花増大、回転不調など引き起こす。
300:774ワット発電中さん
10/10/04 11:31:18 GEilHwNf
PSPのボタンを自動で押すようなものを作りたいんですけど
ボタンを押すのに向いている部品(ピストン?)などは電子工作で使いませんか?
もし皆さんも利用されたことがありましたら、どのような部品で、どこで購入できるか
教えてください。よろしくお願いします
301:774ワット発電中さん
10/10/04 11:39:15 2VCw9z7/
ニコニコでDIVE1の暴走をマイコンつかってやらせてた奴があったから、参考にするといいかもな。
302:ソレノイド
10/10/04 11:48:34 hsGofZqy
>>300
URLリンク(eleshop.jp)
高いけど、ココに載ってるようなプッシュ型のソレノイドが使える。
安くあげるにはプル型の奴をテコで利用するなどの方法もある。
実装には、吸引力の選定や、吸引時の衝撃を緩和する機構などの工夫や調節がけっこう面倒。
303:774ワット発電中さん
10/10/04 11:56:31 GEilHwNf
皆さん、親切に教えてくださってありがとうございます。
プッシュ型のソレノイドですね。キーワードが分かっただけでもすごくありがたいです。
いろいろググって調べてみます。
304:774ワット発電中さん
10/10/04 12:21:31 8/4fi4PR
>>303
RCサーボで押すというのも有りじゃない?
305:774ワット発電中さん
10/10/04 12:27:50 9BAAZ9Xo
あれだ。
お刺身にたんぽぽを自動で乗せる装置。
確かそんなタイトルの動画で使ってた。
306:774ワット発電中さん
10/10/04 14:00:29 haJWcnY1
魚のエアポンプとかつかってエアソレノイドでもつくったら面白そうだし非力でちょうどいいかと思ったが
これはどっちかっていうと機械工作だな…
>>302
吸引時にも接触しない距離にセットして、先にボタンが押せる程度の弱いバネつければ、とりあえずOKな気が
ソレノイド本体がばっちんべっちんうるさいのは放置。
307:292
10/10/04 14:50:47 9BAAZ9Xo
うちでLCD使った時は2桁LCDはデータシート通りの初期化手順でうまくいくのだが、
4桁に付け替えるとなぜか失敗した。
最終的にこの修正で安定して動くようになった。
最初の15ms待ちを100msに
4.1ms待ちを5msに(これはサブルーチンの都合だが)
8ビットモード命令の100us,40us待ちを150usに
308:774ワット発電中さん
10/10/04 16:43:10 b592dxtY
ここまで全部嘘なんだろ?
309:774ワット発電中さん
10/10/04 17:23:12 Y1TEnQi8
>>308
感じ悪いな、お前
310:774ワット発電中さん
10/10/04 18:56:42 ucuuBFxs
ちょっとはんだ付けしたくてはんだゴテ買おうかと考えてるんだけど
定番メーカーみたいなのってあるのかな
311:774ワット発電中さん
10/10/04 18:58:29 8/4fi4PR
>>310
ちょっとの中身によるとおもふw
312:774ワット発電中さん
10/10/04 19:07:45 ucuuBFxs
>>311
ごめん
情報の小出しよくないって書いてあったね
ゲーム機のDSから外部出力を取るのがプチ流行ってて
自分もやってみようと思ったんだ
はんだ付けが必要だからこれを機に一式揃えてみようかと思ったんだけど
どのメーカーがいいのかなーという所で停止してしまった
313:774ワット発電中さん
10/10/04 19:09:34 68BmX3hW
白光
ネo申
314:774ワット発電中さん
10/10/04 22:32:21 /BuFw2or
直流コンデンサってマイナスを繋がないと何か支障はありますか?
電源+→コンデンサ+→負荷→電源- って感じです
一応動作はするのですが
電源+→コンデンサ+→コンデンサ-→負荷→電源-
と機能的にどう違うのでしょうか?
315:774ワット発電中さん
10/10/04 23:02:44 2WpfifC6
>>312
hakkoとかgootとかが割とメジャー。
だが、メーカーよりもワット数のほうがはるかに重要だぞ。
ICの半田付けなら25Wぐらい、配線とかなら30Wぐらい、コネクタとか
熱容量と熱伝導度の大きいものなら60Wとか。
何を半田付けするの?
316:774ワット発電中さん
10/10/04 23:05:04 hsGofZqy
>>314
何言ってるかワカンネ
317:774ワット発電中さん
10/10/04 23:06:48 8/4fi4PR
>>312
ピストル型のやつオヌヌメ
318:774ワット発電中さん
10/10/04 23:07:20 2WpfifC6
>>314
コンデンサは直流的には開放と同じだろ。
と、ちょっと意地悪なレス。
直流的に言えば、上の接続方法はコンデンサが接続されていないのと同じ。
下は、何も接続されて無いのと同じ。
319:774ワット発電中さん
10/10/04 23:30:08 ucuuBFxs
>>315
ありがとう
実作業は導線を既にはんだの付いている場所にくっつけるような感じみたい
あとイヤフォンの延長コードとか作ってみたいと思ってて
それに流用できればなーと考えてるくらいです
20~30Wくらいがおすすめと関連サイトに書いてあったので
イーデンキとかで探してみています
>>313
白光はオススメメーカー名なのね
ありが㌧
>>317
昔授業とかでやったときに普通の形ので出来てたから
普通の棒型のがいいかなと思ってる
320:774ワット発電中さん
10/10/04 23:35:22 8/4fi4PR
>>319
>>昔授業とかでやったときに普通の形ので出来てたから
>>普通の棒型のがいいかなと思ってる
むふふ、そう思うでしょ、俺もそうだった
でも形よりもっと重要なのが引き金の存在、引けばパワーアップして大容量こてに変身
熱容量の大きなパーツや基板パターンへの半田付けでめっちゃ活躍するよ
形が嫌いなら、棒のやつでもパワーアップスイッチつきが有るよ
321:774ワット発電中さん
10/10/04 23:44:12 2WpfifC6
>>319-320
> パワーアップスイッチつき
この板では、割と人気があるよね。
かく言うオレもHAKKOのPRESTOだったりする。
322:774ワット発電中さん
10/10/05 00:08:43 7zTpZq7X
太洋電機(goot)のTQ-95も悪くないよ。
ホームセンターとか秋月でも扱ってるし
323:314
10/10/05 00:34:14 SdIptjLi
>>318
すみません下側が間違っていました
電源+→コンデンサ+→負荷→コンデンサ-→電源-
負荷と並列につなげて初めてコンデンサは機能するんですね
+だけの配線だったり直列に繋ぐとコンデンサはスルーされるんですか・・・回答ありがとうございました
324:774ワット発電中さん
10/10/05 10:26:37 L4+BXnsS
>>323
というか、だ。 回路図書いて貼ったらどうだい?
で、最初のだとCのマイナスがどこにも繋がって無くて
C
. |+
+------+-----+
|
電源 負荷
|
+------+-----+
こう読めるんだが…電気的に電線にとまってる雀だな
325:314
10/10/06 23:37:58 9WZGgeO4
>>324
回路図をずらさないで表現させるスキルがなくて申し訳ございません
+------+-----+
| |
電源 C 負荷
| |
+------+-----+
このように繋げば最初はコンデンサに電気貯めつつ負荷を作動
電源はずしたらコンデンサから負荷に電源供給するんですね
ありがとうございました
326:774ワット発電中さん
10/10/06 23:58:47 dWjXXKzB
URLリンク(onigiri.s20.xrea.com)
ここのアスキーアートテスター使うとかして確認するといいと思われ
327:774ワット発電中さん
10/10/07 10:21:48 F8/FPfjU
手書きをどこぞの画像アップローダーにあげてURL貼ってもいいんでなかろか。
328:774ワット発電中さん
10/10/07 10:35:19 oABe5PR4
>>327
たしかに手書きの方がまだわかりやすいな。
329:774ワット発電中さん
10/10/07 10:49:22 PE2wiafU
>>320
>でも形よりもっと重要なのが引き金の存在、
でも、引き金の存在よりもっと重要なのは、
思い通りのハンダ付けカ所に、思い通りの力でコテを当てられるか。
ピストル型の持ち方より、鉛筆型の持ち方の方が、
精密に位置決め出来て、コテ先の力の調整も自在にできる。
真空管工作ならピストル型、
プリント基板なら鉛筆型。
以前、ピストル型も使っていた俺が言うから間違いない。
330:774ワット発電中さん
10/10/07 11:04:11 R7KQpecT
>>329
>思い通りのハンダ付けカ所に、思い通りの力でコテを当てられるか。
これ重要だよね。
鉛筆型は慣れれば無意識で目的の位置にコテを当てられるけど、
ピストル型は慣れていても意識しないとずれちゃう感じだな。
331:774ワット発電中さん
10/10/07 13:44:03 PE2wiafU
>>330
だよね。
ピストル型を使って、1608の(2012でもいいや)
チップ抵抗が上手に付けられるなら、それはすごいけどね。
332:774ワット発電中さん
10/10/07 14:36:24 ztUR7KAq
両方のコテ先にペンでもつけて文字書いてみりゃ、どっちが楽かすぐわかるわな。
333:774ワット発電中さん
10/10/07 14:49:18 30FbOX6L
慣れの問題だよ、最初はやりにくいだろうなあと思いつつ、
ブーストスイッチのありがたさのために使い始めたら
いまじゃピストル型のほうが細かい作業ができるようになっちまったよ
鉛筆型でもこてを逆手に握りこむスタイルがあるよね
334:774ワット発電中さん
10/10/07 15:05:29 79xxj243
ブースト云々より温調タイプの方が(ry
335:774ワット発電中さん
10/10/07 15:24:42 kXfUvGge
>>334
その流れはもう飽きたお・・・
半田ごてどれがいい?
→ ブースト付き
→ ブースト付きより温調だろ
→ 半田の融点とあわない温調は逆に使いにくい
→ 温度可変できるやつあるだろ
→ 中途半端なの買うぐらいなら、ステーション買うわ
→ ステーション高すぎワロス、俺は普通のでいいや
→ もう少し出せば、ブースト付きが・・・
以下無限ループ
336:774ワット発電中さん
10/10/07 15:32:28 MA4i9mhY
そろそろ専用スレへ移動だろう。
スレリンク(denki板)
337:774ワット発電中さん
10/10/07 16:07:17 oABe5PR4
温調式がイイと言ってるのは、対象ブツがほぼ一定してる人だろう。
338:774ワット発電中さん
10/10/07 16:45:21 ztUR7KAq
>鉛筆型でもこてを逆手に握りこむスタイルがあるよね
そんな持ち方しないなぁ
板金加工する人ならやるのかもしれないけど
339:774ワット発電中さん
10/10/07 16:59:14 JVVG1O/k
コテなんてREDで十分
K型熱電対とマイコンで温度制御すればあっという間に温調
340:774ワット発電中さん
10/10/07 17:26:02 PE2wiafU
>温調式がイイと言ってるのは、対象ブツがほぼ一定してる人だろう。
んなこたぁ無い。
ピストル式(=ブースタ付)が良いと思っている人は、
温調式では温度が落ちてしまう場合でも、
ブースター点火すれば温度高くなりうまくできる、と思っているのだろう。
それは、彼の知っている温調式がヘボなだけ。
UNIX-JBCの物は素晴らしい。
銅板の上に鉛フリー半田が、まるで共晶のように
普通にハンダ付けできる。一度使ってみて。
信じられないことが目の前で起こるよ。
341:774ワット発電中さん
10/10/07 17:39:56 oABe5PR4
>>340
で、それは幾らするんですか?
342:774ワット発電中さん
10/10/07 17:51:01 tj/VJPVw
LM3886のパワーアンプがお手軽みたいですが
ヘッドフォンも鳴らせられますか?
40Ωくらいの。
343:774ワット発電中さん
10/10/07 17:53:07 PE2wiafU
>>341
だいたいだけど、
ステーションが10万、
コテが3万から6万じゃなかったかな?
忘れた。俺も持ってないから。
いつかは欲しいと思ってる。
344:774ワット発電中さん
10/10/07 17:57:40 oABe5PR4
>>342
3886?
345:774ワット発電中さん
10/10/07 18:04:49 tj/VJPVw
>344
何かおかしいですか?
346:774ワット発電中さん
10/10/07 18:09:15 F8/FPfjU
LM386のほうが一般的じゃない?ってはなしかな?
347: [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん
10/10/07 18:13:21 Iyv4kbzg
>>342
LM3886でもヘッドホンはもちろん鳴らせるけど、ちょっとノイズが
多いから直結は向いてないかも。出力にアッテネータ入れる?
スピーカ用アンプと兼用にする必要がなければ、NJM4556Aみたいに
出力電流が取れるOPアンプを使うほうが手軽。
348:774ワット発電中さん
10/10/07 21:52:24 SaTrXLrs
知識もまったくない完全なるビギナーなんだけど
何かオススメの入門書とかないでしょうか?
349:774ワット発電中さん
10/10/07 22:08:46 79xxj243
>>348
>>253
いやマジで
350:774ワット発電中さん
10/10/07 23:40:27 X+EdTdKB
funabashiでいいじゃん
いやマジで
URLリンク(ww6.tiki.ne.jp)
351:774ワット発電中さん
10/10/08 00:22:50 88kxLshn
>>348
正真正銘・誰にでも通用する入門書は、おそらく存在しない。
入門書は、「『電子工学は面白い!』って、動機付けが得られること」に尽きる。
動機付けの対象は、ヒトそれぞれ。
俺の場合は、無線だった。ラジオや送信機なんか。オーディオって人もいる。PIC/AVRって人もいるだろう。
十人十色だ。つまり、「これを読めば大丈夫」ってモノは無い。これは、エレクトロニクスに限らない。
とにかく、「読み漁る」こと。いわゆる「王道」は、存在しない。
逆に、動機付けを発見できた者は、「一つの人生の可能性を得た」と考えられる。
352:774ワット発電中さん
10/10/08 00:45:24 BJdrSjHW
>>350
書いてあることは数多い電子工作系サイトの中ではめずらしく、すごく
まともだと思うんだけど、芸風は好きになれない。わざとだと思うけど
353:774ワット発電中さん
10/10/08 01:03:42 ZGABr5VG
工業高校の教科書
354:774ワット発電中さん
10/10/08 01:30:25 v9ITXBPv
PICをICソケットに取り付けるときPICの向きはどっちにするか決まりあるの?
355:774ワット発電中さん
10/10/08 01:40:08 Wr6GEoOc
そりゃあるでしょ 釣りか?
356:774ワット発電中さん
10/10/08 07:37:28 w46b/PKy
ちゃんとくぼみをみなさい。
357:774ワット発電中さん
10/10/08 09:10:31 3EFbiRND
>>354
腹ばいで入れてください。
358:774ワット発電中さん
10/10/08 10:02:33 fS+k7R9L
というか1番ピンがわからないレベルでPICってどうよ
┌───┐
これ→.⊃ |
└───┘
↑
1pin
359:774ワット発電中さん
10/10/08 10:03:20 Sc4UIAWj
真空管の接続図は、
トップビューでしょうか、それとも半田ビューでしょうか?
教えてください
360:774ワット発電中さん
10/10/08 10:13:46 M8Sf4cRM
>>359
迷ったら中を覗いてみましょう。
361:774ワット発電中さん
10/10/08 10:22:56 I48K1I33
>>359
物によって異なるから一概にはいえない
1,2,3・・・が時計回りなら半田ビュー(下側から))
362:774ワット発電中さん
10/10/08 12:59:16 7gQ4rQ/T
>>361
>1,2,3・・・が時計回りなら半田ビュー(下側から))
うまい表現だね。イメージが湧きやすくて。
363:774ワット発電中さん
10/10/08 13:28:48 DupflilV
>358
図がうまい! 山田君座布団2枚持ってきて
364:774ワット発電中さん
10/10/08 22:22:09 DOCgDgp2
>>359
真空管はソケットに挿して裏側から配線した。
だからボトムビュー。
365:774ワット発電中さん
10/10/09 02:05:41 BOgCJ9gF
でも、それを言うと、DIP ICだって同じじゃないの? メタルパッケージのICとかも
366:774ワット発電中さん
10/10/09 06:54:40 +CZayS0U
>>365
ICの場合は上から見た状態で基板全体を設計することが多い。
実装段階でも上から見て部品の向きを確認した後挿入。
(手半田で裏向ける必要があるなら、挿入後ひっくり返すはず)
だからトップビューの方が分かりやすい。
真空管の場合は、シャシーにソケットを固定した後で裏向きにする。
その後はずっと裏向きのままどことどこを結線すべきか確認しながら
手作業で配線していくことになる。
367:774ワット発電中さん
10/10/09 08:51:25 yqy3N0E3
PNP,NPNトランジスタについて質問です。
URLリンク(www.kuze.jp)
こちらのリレーを動かす回路図ですが、
2SC1815を2SA1015に変えた場合は、
RB0の信号を逆にすれば同じ動作をするという考え方で
よろしいのでしょうか?
この図のように12Vを使って7セグのダイナミック式点灯表示を目指しています。
これらのトランジスタを使いたいと思い、いろいろ調べています。しかし、
アノードコモンはPNP、カソードコモンはNPNをつかうと書いてあるところもあり、
よくわからなくなっています。
スイッチとして使うにはあまり関係ないような気もしています。
根本から考え方が違うのでしたら、どこかよい説明サイトはありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
368:774ワット発電中さん
10/10/09 09:32:55 XONWqCzA
これなら俺でもわかる。
トランジスタをスイッチとして使う場合、基本的にエミッタを接地して使います。
1815などNPNトランジスタは正電源で利用するので、エミッタはGNDつまり0Vになります。
1015などPNPは、逆に負電源で使います。
しかしたいていのマイコン回路の場合正電源のみで使うので、PNPトランジスタの場合
正負を逆転して考え、Vccにエミッタ接続します。
369:774ワット発電中さん
10/10/09 09:42:08 XONWqCzA
で、次は負荷はをどこに接続するかになりますが、とうぜんコレクタに接続しますよね。
接続場所が確定しましたから、あとは動作に問題がないようにLEDを入れるだけです。
NPNトランジスタの場合コレクタ電位はGNDより高く、VCCより低いです。
ですので、コレクタに接続するダイオードの足はカソードになります。
PNPの場合は逆です。
これでLEDなら点灯するようになります。
質問の記事の場合はリレーの制御ですから、ダイオードは還流ダイオードと
して入れるものですので、上記の接続とは逆につけることになります。
370:774ワット発電中さん
10/10/09 09:48:11 4xy4JDbx
>>367
電源が12Vだから、そのままC1815 -> A1015にしたのでは、だめ。常にONになると思う。
回路でリレーの電源側にA1015を繋ぎかえたとしても、PICのポート出力はHighで5Vなので、
A1015をOFFにできません。
なひたふさんのページの解説がわかりやすくて良いと思います。
URLリンク(www.nahitech.com)
のスイッチング1~4あたり。
371:774ワット発電中さん
10/10/09 09:51:03 T7UPnvif
>>367-368
リレー電源が12Vなので2SA使用の場合レベルシフトしないと駄目です。
またはリレー電源も5Vにするかです。
372:774ワット発電中さん
10/10/09 09:52:28 XONWqCzA
ちなみに、マイコン回路でのPNPとNPNの使い分けですが、H/Lどちらで制御
するかでトランジスタの選択が変わってきます。
HでOnにしたい場合は1815などNPNです。
LでOnなら1015などPNPです。
Hの時はPICのI/Oポートから電流が流れだしますので、NPNのベースをOnにすることができ、
Lのときは逆に流れ込みますので、PNPのベースをOnすることができます。
PICの機能でPWMがありますが、PICのPWMは必ずHから始まります。
ほとんどの場合問題ないとおもいますが、PWM開始とともにOnにしたい場合は
NPNを接続しないとマズイことになります。
あと質問の回路では、PICの電源投入時リレーが誤動作する可能性があります。
ここが参考になります。
URLリンク(www.picfun.com)
ようするにプルダウン抵抗をいれろってことらしいです。
373:774ワット発電中さん
10/10/09 09:54:53 XONWqCzA
電源まで考えてなかったw
恥ずかしい。
失礼しました。
374:774ワット発電中さん
10/10/09 09:56:23 4xy4JDbx
>>373
どんまい
375:774ワット発電中さん
10/10/09 12:27:12 KCkM6ezf
ダミーロード作りたいんよ
1KΩ10WP型抵抗を20本パラで50Ω200W。
今、1KΩ10WP型抵抗なんて売ってますかね。
完成品買った方がいい?
376:774ワット発電中さん
10/10/09 13:16:25 /85Mq/17
10Ω/10Wを2並列x10直列で50Ω/200W
URLリンク(akizukidenshi.com)
377:774ワット発電中さん
10/10/09 13:26:35 T7UPnvif
セメント抵抗の中身は巻線じゃなかったけ?L分は大丈夫?
昔は小さいカーボン抵抗をコップ等に入れた油に漬ける「油冷」や同様「水冷」が流行っていたが如何?
ちなみに俺はよく水冷をやるw
常設ならお勧めしないが。
378:774ワット発電中さん
10/10/09 13:36:57 ByM5FTeI
周波数特性が問題となる用途で、複数の抵抗器を組み合わせる場合、
低い抵抗値では寄生インダクタンスの影響が大きいので並列にして作る、
高い抵抗値では寄生容量の影響が大きいので直列にして作る
のが鉄則。
低い高いの境界は抵抗器の大きさや構造による部分が大きいけれど、
リード部品に限ればおよそ100Ω~数100Ω程度。
ただ50Ωになりさえすればどうでもいいというものではない。
379:774ワット発電中さん
10/10/09 13:41:34 ByM5FTeI
見てなかった、セメント抵抗なのか。
10Ωだとまず確実に中身は巻線だから論外だね。
380:774ワット発電中さん
10/10/09 15:28:45 /85Mq/17
あ、そか 50Ωのダミーロードといえば高周波用途なのね。
それじゃ 100Ω/100Wの並列とか・・・
URLリンク(jp.rs-online.com)
でも、ヤフオクあたりで完成中古品買うほうが安いみたいだな。
381:774ワット発電中さん
10/10/09 15:42:23 T7UPnvif
セメントでもホーローでも無誘導巻きという物があるらしい。
アマチュア用途なら、テキトーな巻き枠に抵抗値を測ったステンレス線等を無誘導巻きして作るのもいいかもな。
382:774ワット発電中さん
10/10/09 15:44:12 L3KsH8hI
そこらで買えるもので10Wクラスだと酸金になちゃうよね
これとれ内部はコイル状なので高周波的には微妙かな
ダミーロードはソリッド抵抗で作りたいな
383:774ワット発電中さん
10/10/09 15:46:46 T7UPnvif
>>382
電力に余裕さえあればソリッドは良いでしょうね。
384:774ワット発電中さん
10/10/09 16:12:22 L3KsH8hI
とんでも科学界のほうでは、無誘導巻きで打ち消された磁場には
不可思議なパワーが秘められていることになってるそうだw
ダミーロードから謎のパワーが放出?、面白いかもしれないww
385:774ワット発電中さん
10/10/09 17:30:47 dBI/Sg9I
ダミーロードもピンキリなんだろうが、良質のものは抵抗器がドーナツ型なんだろ。
HFなら自作でもどうにか・・・って感じだろうが、それ以上だと
おとなしく買ったほうがいいんじゃないか?
386:774ワット発電中さん
10/10/09 17:39:05 lZpQ1OzL
>>384
メビウス巻きがいいと聞くが…
387:774ワット発電中さん
10/10/09 17:58:02 yqy3N0E3
>>368-373
説明ありがとうございます。
たぶん理解できました。
12Vで7セグアノードコモンのスイッチングをするには、
アノード側に1015をつなげてベースを12V近くで制御するわけですね。
というか、0Vにするか接続を切ればいいかを考えて、さらにここで
1815を使えばいいわけなのか。
1815のコレクタに1015のベースをつなげて、1815のベースに10kΩくらい?の
抵抗を挟んでPICの足で制御すればできますか?
というかこんな使い方はありなんですか?
今日アマゾンから「電子工作の素」が届く予定で、もっと勉強したいと思います。
388:375
10/10/09 18:06:30 KCkM6ezf
皆さんどうもです
昔作ったんだよね
1KΩ5W P型抵抗を20本パラで50Ω100W。
なので、今回は200Wにしてみようかと。。。
部品無いですね。
完成品を買ってきます。
389:387
10/10/09 18:14:55 yqy3N0E3
すいません、そのものずばりをやってる方がいらっしゃいました。
URLリンク(www.piclist.com)
1815のコレクター1015のベース間の抵抗の意味がよくわかりませんが
とりあえず、真似してみます。
390:774ワット発電中さん
10/10/09 18:23:24 T7UPnvif
>>389
抵抗入れなかったらトランジスタあぼーん。
391:774ワット発電中さん
10/10/09 18:33:39 k3oERRiG
ダメーロード?
周波数どこまで使いたいの?
無誘導巻きとか意味が無いよ。
392:774ワット発電中さん
10/10/09 18:34:38 L3KsH8hI
だれうま
393:774ワット発電中さん
10/10/09 18:59:45 nSrM5ue6
>>375
URLリンク(www2.cyberoz.net)
ここにいい感じのメタルクラッドがあるよ
394:774ワット発電中さん
10/10/09 19:10:26 722tydFr
昔作ったなダミーロード。
CQ誌の製作記事で100W用でね、普通サイズのペンキ缶に酸金Rの3W小型品を井桁に組んでサラダオイル漬けw
アマ無線HF帯用だけど、まだ使っているよ150W位までいけるような事が書いて有ったね。
395:774ワット発電中さん
10/10/09 19:12:12 /85Mq/17
無誘導と謳ってないメタルクラッドの中身は巻き線抵抗
無誘導と謳っていてもオーディオ帯とか精々数MHz
396:774ワット発電中さん
10/10/09 19:25:22 k3oERRiG
こう言うの使いたいな。
URLリンク(search.digikey.com)
100W~200W程度なら2000円位なんだけど、日本じゃ買いにくいんだよな;;
397:774ワット発電中さん
10/10/09 19:27:41 k3oERRiG
URLリンク(search.digikey.com)
もうちょっと出てきたね。
バーンズも終端用抵抗やってたんだ。
398:774ワット発電中さん
10/10/09 19:31:49 722tydFr
ずっとボーンズって言ってたw
399:774ワット発電中さん
10/10/09 19:35:08 k3oERRiG
ごめん、おいらも正しいか不明^^
昔、知り合いのおっさんがそう言ってたので・・
400:774ワット発電中さん
10/10/09 20:01:59 eve1oJLV
こういうのは?
f特は良さげな希ガス留
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
401:774ワット発電中さん
10/10/09 20:14:51 722tydFr
摺動抵抗w
結構ガタついて調整が難しい感じだよね。
402:774ワット発電中さん
10/10/09 20:17:05 T7UPnvif
水抵抗器ってどうよ?
403:774ワット発電中さん
10/10/09 20:30:05 YAbws/7A
やっぱこれだね
無誘導抵抗
URLリンク(www.sankyo-tm.co.jp)
404:774ワット発電中さん
10/10/09 20:44:49 /85Mq/17
中古ダミーロード300W
URLリンク(page21.auctions.yahoo.co.jp)
405:774ワット発電中さん
10/10/09 20:59:54 k3oERRiG
>402
同軸ダミーロードはいかが?
406:774ワット発電中さん
10/10/09 21:09:07 T7UPnvif
>>405
バケツに食塩水と同軸ですか?w
407:774ワット発電中さん
10/10/09 22:02:27 3eFmoDb7
PCBEでH8/3052マイコンを使った回路を設計してるんだが、40ピンと20ピンの
ピンソケットに対応する穴ってどうやってあけるんだ?まさか1個ずつ穴開けて行くの?
408:774ワット発電中さん
10/10/09 23:34:15 yqy3N0E3
>>390
よかったら、何が原因で壊れてしまうか教えてもらえませんか?
409:774ワット発電中さん
10/10/09 23:46:42 XONWqCzA
1015のベース抵抗でしょ?
1015のベースから流れ出る電流を制限するために入れます。
入れないとおそらく1815のコレクタが流せる電流の最大値が、1015のベースから流れ出します。
データシートに書いてある定格をオーバーしたらトランジスタは燃えます。
その後はLEDが点灯しなくなったり、リレーが動作しなくなったり、モーターやランプに最大電流が
流れ込んだりして火事や怪我の原因になるかもしれません。
ベースに抵抗いれなくても良い場合は、エミッタフォロワ程度じゃないかな。
410:774ワット発電中さん
10/10/10 00:02:54 cg/qZtZM
>>408
トランジスタがON状態のとき、b-e間の電圧約0.6Vです。
電源電圧が12Vだとすると、1015のb電圧は約11.4Vという訳です。
1815のc電圧はVsat≒0.数V。
この間を直結してしまうとどうなるか想像してみて下さい。
結論から言うと、この2つのトランジスタには過大電流が流れてブレークダウン、恐らく瞬時に煙を吹いて破裂します。
411:774ワット発電中さん
10/10/10 00:38:27 DK86jObe
>>409
>>410
ありがとうございます。
よくわからないのですが、想像すると1815のコレクタに12V 相当の電圧が
かかるだけだと思ってしまいます。
根本的にわかってないようなので、もう少し勉強してから
また質問しに来ます。
412:774ワット発電中さん
10/10/10 00:41:12 LWpBooL+
>407
PCBE用ライブラリをネットで検索して見つからなければデータ自作しかない。
413:774ワット発電中さん
10/10/10 03:15:52 caTH336k
>>399
バーンズが正解だと思う。
414:774ワット発電中さん
10/10/10 09:53:42 cg/qZtZM
>>411
>1815のコレクタに12V 相当の電圧がかかるだけだと思ってしまいます。
OFF状態のときはそうです。
なのでOFFのときは何ともありませんが、ONになると・・・・・・
415:774ワット発電中さん
10/10/10 11:48:30 7vXwAD4h
質問です
現在40W半田ごてを使用してます。こいつを20Wぐらいの出力にできる
パワーコントローラなるもを自作しようと考えてます。
トライアックをスイッチング素子としたチョッパ制御が常套手段のようですが
単純にダイオード使った半波整流でも20W程度の出力になると思うのですが
考え方間違ってますか?
あとトランスで50Vに落とした場合はW数変わらないですよね?
416:774ワット発電中さん
10/10/10 12:02:38 c4ruKaGK
>>415
> 単純にダイオード使った半波整流でも20W程度の出力になると思うのですが
> 考え方間違ってますか?
そのとおり。半分になる。
> あとトランスで50Vに落とした場合はW数変わらないですよね?
変わる。50Vなら10Wになる。
417:774ワット発電中さん
10/10/10 12:03:15 JCv7k50i
ダイオード整流で約20Wはok
50Vの場合は・・・電力式 知らんの?
コテの抵抗一定と仮定すれば電力は1/4
418:774ワット発電中さん
10/10/10 14:04:27 DK86jObe
>>414
買った本に書いてありました
ベースに高い電圧を流しちゃいけないんですね
419:774ワット発電中さん
10/10/10 14:18:13 Na9237sd
電圧を流すってなんやねん
420:774ワット発電中さん
10/10/10 14:24:21 vZayT4Mo
ブレッドボードとダイオードとトランジスタ袋で買って
散々実験するのが理解が速いと思うよマジで。
421:774ワット発電中さん
10/10/10 14:30:33 LViT7AFy
そうそう、トランジスタの一袋くらい、バーンと派手に弾けさせてみればいい。
目に食らわんよう注意な。
422:774ワット発電中さん
10/10/10 14:42:25 FK8MkUzl
木工や鉄工するときの安全眼鏡かフルフェースのヘルメット着用した方がよいと思う
423:774ワット発電中さん
10/10/10 15:03:31 k2gqF7DZ
フルフェイスが要るくらい激しい爆発させる気なら首筋が危ないw
424:774ワット発電中さん
10/10/10 15:51:59 jvgGjSpw
大昔、電解コンが破裂して失明したって電機メーカーで聞いた事があるな。
425:774ワット発電中さん
10/10/10 17:00:30 XsGOPUz+
>>422
安全眼鏡は必須になってる業種あるな
刃が欠けたり、木のカスや鉄粉が飛ぶので
さすがフルフェイス必要な業種って聞いたことないが
過剰であっても着用悪くないかもね
でも恥ずかしいぞw
426:424
10/10/10 17:47:33 jvgGjSpw
防爆弁も無い、大昔な話だけど。
427:774ワット発電中さん
10/10/10 18:05:13 9dSTkcDh
あの犬HKでさえ6000Vの高圧電流が流れるとか、表現する
428:774ワット発電中さん
10/10/10 18:18:13 fDTKY4zP
いや、今のでも電源に十分容量があれば爆ぜるみたいだよ。
会社の工場で、時々逆実装してあるのに気付かないで通電して破裂させてるのに遭遇する。
本当に爆竹そっくりのパンて乾いた音がして紙吹雪が舞ってる。
検査用の電源の容量がでかすぎるのだろう、小指の先ほどの小さなコンデンサを
逆実装して流れる程度の電流じゃ保護回路が働かないらしい。
429:774ワット発電中さん
10/10/10 18:24:16 Z+OGaH7M
URLリンク(www.youtube.com)
430:774ワット発電中さん
10/10/10 18:40:15 eFELLjPU
塗装やドリル作業用のメガネの上からかぶせるメガネ(?)で十分だよ。
小石が飛んできたり、金物の削りカスが飛んできても平気だよ。
431:774ワット発電中さん
10/10/10 19:34:13 UmcHORMl
つなぎと一緒に色々揃えて5人で作業>フルフェイス
432:774ワット発電中さん
10/10/10 20:22:47 0pifok6v
おいらは今日自転車こいでいて目に虫が飛び込んできた
めがねかけときゃよかったとオモタ
433:774ワット発電中さん
10/10/10 22:02:51 6tXV+8gX
保護メガネは重要
目やられると後の人生苦労するぞ
434:774ワット発電中さん
10/10/10 23:45:19 k+a/3shJ
>>428
> いや、今のでも電源に十分容量があれば爆ぜるみたいだよ。
身近で聞いたことがあるw
ある医療器具の電源基板で、数千μFと数十Vの逆接続。
・・・・TO-220のトランジスタや他の小部品が離陸するのを「バチッ!」とすれば、上記は応に「ドカーンっ!」。
1.5m後ろで基板通電試験していたやつがやりやがったw
幸い、けが人は出なかった。
>>430
> 金物の削りカスが飛んできても平気だよ。
昔、ドリルで作業中に切子(この字でいいのかね?)が目の真ん中に刺さった人がいた。
刺さったのが幸いして、ただ抜くだけで治った。
(目と瞼の間に入ったりしたら、厄介だったはず。)
>>433
俺は電工をしていた時、二度ほどメガネ(ガラスレンズ)にブツが直撃したことがある。
レンズが細かく砕けて目と瞼の間に入り込み、二度とも眼科に直行だった。
・・・一度目の事故は、確率から言ったら不運としか言いようがないケースだった。
普通の加工なら、通常のメガネで十分保護できる。
しかし、レンズが割れるほどの衝撃が予想されるなら、ゴーグルは必須だな。
435:434
10/10/10 23:47:23 k+a/3shJ
ああ、もう一つだけ。
コンタクトレンズの人は、粉塵程度でもゴーグルをつけた方がいい。
理由はry
436:774ワット発電中さん
10/10/11 00:22:17 LXEEloab
以前、目に切り粉を刺した経験あり
最初は気づかず、しばらくすると瞬きすると痛く涙目
2日目に我慢しきれず、医者にまぶた内面傷つけていて
刺さった周辺が錆び浮いていたそうな
で、抜くのが大変、どうしても瞬きをしてしまうため一瞬で取らなければならない
大きな綿棒を突っ込みくっいてくるんだけれど2度失敗、痛いのなんの声を上げてしまう
ほかの方法ないものかしら、藪だったのか?
437:774ワット発電中さん
10/10/11 00:28:53 A3jNO7jP
>>436
普通麻酔かけないか?w
438:774ワット発電中さん
10/10/11 00:37:50 kBUMOB1l
うわぁあ… 俺、先端恐怖症だからそういう話聞くだけで
目がしょぼしょぼするよぅ(((;゚Д゚))勘弁してけろ
439:774ワット発電中さん
10/10/11 01:44:43 YSQTuvqV
>>437
え?麻酔かけるの
2度あるけれど、どちらも麻酔かけなかったお
どちらも個人病院だけども
また、その昔河原で車のキャブレターを調整しているとき
混合気が逆流のぞき込んでいた目に直撃
これも飛び上がるくらい痛い、両目失明するのではという恐怖心
440:774ワット発電中さん
10/10/11 10:26:27 zho9XIgS
ぞき込んでいた って何?
441:774ワット発電中さん
10/10/11 11:36:43 WRcBT5C5
>>440
つまんないからヤメレ
442:774ワット発電中さん
10/10/11 12:17:35 DcqIs+jP
世の中のトランジスタの説明が嘘くさすぎませんか?
(-) (+)
┌─┬─┬─┐
(E).┤ N│ P│ N├(C)
└─┴┬┴─┘
(B)
(1)Eをマイナス、Cをプラスにつなぐ。
(2)E側N層からP層に電子が流れ込むが正孔はすぐに埋まる。
(3)一方P層からC側N層には移動しない。よってそれ以上は流れない。
(4)Bにプラス電圧を掛ける
(5)P層からBへ電子が流れ、P層の満室だった正孔が空く
(6)正孔が空いたからE側N層からP層に流れるがその一部はBに行くものの、
大部分はC側に突き抜ける。
とまぁこれが良くある説明だと思います。wikiでもそんな感じでした。
でも(3)と(6)は矛盾しますよね。
そもそもなんで(3)でC側N層に抜けないのか?説明されていません。
また、なぜBに抜ける電流の何倍もの電流がCに行くのかも分かりません。
分かる人いますか?
443:774ワット発電中さん
10/10/11 12:34:01 O2+dYQ7Z
ベース幅がすごく狭いからじゃない?
444:774ワット発電中さん
10/10/11 12:50:09 A3jNO7jP
>>442
445:774ワット発電中さん
10/10/11 13:01:28 A3jNO7jP
>>442
ベースに電流が流れてないときはB-E間に空乏層が形成され絶縁状態となり
新たな電子の流入が無いから電流が流れない
ベースに電流を流すと新たな電子が流入してくるがベースから出て行くまでに
多くの電子ががコレクターに捕らえられしまいコレクター電流となる
446:774ワット発電中さん
10/10/11 13:09:54 DcqIs+jP
>>443
>>445
ありがとうございます。
空乏層って電子が欠乏しているわけですよね?
ってことはそこにはヒ素が正孔として手ぐすね引いて待ってるわけですよ。
そしたらE-C間の回路で電子がCから出てきた奴が、Eに回帰して、そこからE側N層になだれ込めば良いと思うんですが。
┌─←──←─┐
│┌─┬─┬─┐│
└┤空│ P│ N├┘
└乏┴┬┴─┘
447:774ワット発電中さん
10/10/11 13:14:27 A3jNO7jP
>>445
って、wikiのまんまやな、これで分かるならwikiで分かってるかw
エミッタ家とコレクタ家の敷地があって間にベースという水路があるとしよう
エミッタ家の敷地のプールの水とコレクター家の住人はくみ出すことができない
ところが、エミッタ家がベース水路に水を放出してくれれば、コレクター家の住人は
水路からいくらでもくみ出すことができる
こんなかんじ?w
448:774ワット発電中さん
10/10/11 13:16:52 A3jNO7jP
>>446
電子が欠乏じゃなくて、キャリアが欠乏じゃね?
449:774ワット発電中さん
10/10/11 13:20:02 A3jNO7jP
>>446
空乏-p-n じゃなくて n-空乏-p-n
450:774ワット発電中さん
10/10/11 13:26:07 pkTchlwS
>>446
>空乏層って電子が欠乏しているわけですよね?
違うよ。電子の欠乏は正孔
空乏層はキャリアである自由電子と正孔が打ち消しあって生じる
キャリア空乏状態のこと
451:774ワット発電中さん
10/10/11 13:33:31 DcqIs+jP
空乏ってのは電子ではなく正孔が足らないという事でしたか。
済みません、無知でした。
でもE家は電子を水路に放出したので、むしろE家の右側は正孔になってませんか?
もちろん、そのすぐ直後にE家の左から右側にできた正孔に電子が入るはずでは?
そしてE家に新しく入ってきた電子は、Cから出てきた電子によって補われる。
すなわち、何もしなくても微量な電流がE-C回路で存在する。
というのが私の考えなのですが。
452:774ワット発電中さん
10/10/11 13:43:25 DcqIs+jP
たびたび誤解してました。
キャリアは自由電子でしたか。
ちょっともう一度考えて見ます。
回答は引き続きチェックしますんで、よろしくお願いします(^^;)
453:774ワット発電中さん
10/10/11 13:47:36 A3jNO7jP
うみゅ、たとえ話は、やはり混乱のもとであったかw
教科書的な本を、図書館で読んでくるのをお勧めする
454:774ワット発電中さん
10/10/11 14:01:12 pkTchlwS
キャリアは「自由電子と正孔」の両方な。
どちらも存在しない空乏層は不導体層といえる
455:774ワット発電中さん
10/10/11 14:18:16 6OR9pzpz
うまく説明できないか書き出してみたが、勉強の足りない漏れには無理だった…
たぶん、面倒ではあるけど、教科書的な本でフェルミ準位とかから順番に理解
していったほうが、結果的に一番素直に理解できるんじゃないかと思う
456:774ワット発電中さん
10/10/11 14:18:53 DcqIs+jP
自分は、そもそも前提知識の理解で、誤解があったのかなぁ?
いや、自分は電圧があれば、自由電子はふらふら~っとシリコン結晶内を移動する(銅線とか導体の中の電子のイメージ)
ものと思ってましたけど、実はそうではない?
正孔も自由電子も無い状態の層って、シリコン単結晶と同じ?そしてシリコン単結晶は絶縁体?
空乏層って・・自由電子が抜けたんだから、そこにE層の左側から順番に電子が埋まってきそうな気がするんですが。。
457:774ワット発電中さん
10/10/11 14:20:18 t6SSmFnY
てs
458:774ワット発電中さん
10/10/11 14:22:44 WWJLyfAO
>>451
空乏ってのは、どっちが足りないとかって話じゃなくて、電子と正孔がカップリングして
対消滅したような状態。
遅れて合コン行ったら、皆もう相手が決まってて入る隙が無く近寄れないみたいな感じ。
↑俺の実話w
459:774ワット発電中さん
10/10/11 14:24:02 t6SSmFnY
蒸留水を作る機械を作りたいので電気ポットかケトルを改造しようかと
思ったんですが、一から作ったほうが早そうなんで検討しているんですが
1・電源は100Vコンセント
2・水が沸騰しても電源切れず、空焚きになったら自動検出して電源オフ
こういうのを作りたいんですけどヒーター部の部品ってどういうのを使えば
いいですか
?どこに行けばありますか?
460:774ワット発電中さん
10/10/11 14:25:10 6OR9pzpz
>>456
>電圧があれば、自由電子はふらふら~っとシリコン結晶内を移動する
電圧というか、電界ね。外部電界による電子の移動がドリフト。
>正孔も自由電子も無い状態の層って、シリコン単結晶と同じ?そしてシリコン単結晶は絶縁体?
P型でもN型でもないので、真性半導体っていう言い方が適切かな。
この状態だと本当に「半導体」。温度による熱運動で電子がエネルギーを
持ってて、たまに軌道から離脱して電子-正孔対を作っている。そうして
生まれる自由電子で少しだけ電流が流れるから、絶縁体というわけでは
なく、しかし導体というほどでもない、微妙な抵抗値を持つ半導体。
461:774ワット発電中さん
10/10/11 14:32:58 A3jNO7jP
>>456
>>空乏層って・・自由電子が抜けたんだから、そこにE層の左側から順番に電子が埋まってきそうな気がするんですが。。
そこらへんだね
空乏層は電子が抜けたんじゃなくて、埋まってしまった状態、通り道が埋まってるので後から来た奴は通れない
462:774ワット発電中さん
10/10/11 14:33:20 cVkHmCte
>>459
秋葉でヒーターといえば坂口電熱
463:774ワット発電中さん
10/10/11 14:33:36 /fsG2rKY
URLリンク(www.data-link.co.jp)
こういうの他に売ってるところない?
464:774ワット発電中さん
10/10/11 14:44:24 DcqIs+jP
>>460-461
なるほど。
では、基本的には、空乏層は電界があっても電子がほぼ移動出来ない、「大きな抵抗」状態なんですね。
導体のように自由に電界に影響を受けて移動したりはしないと。
じゃあ、やっぱりまずこのイメージが抜けてたんですね。。ありがとうございました。
次なる疑問としては
・ベースに電圧を加えると、なぜベースに行く電流の何倍もがコレクタに行くのか?
(面積的に、ベースよりコレクタ側が広くて、単に面積に比例した確率で、そっちにいくってハナシ?)
ですね。
465:459
10/10/11 14:51:11 t6SSmFnY
>>462
ありがとうございます
466:774ワット発電中さん
10/10/11 14:52:33 6OR9pzpz
>>464
うまく説明できないけど、増幅作用の本質はPN接合(空乏層が持つ
内蔵電位)にたいして外部かわ加える電位であって、ベース電流は、
ベース-エミッタ間がPN接合だからおまけで流れちゃう、くらいの
理解のほうがいいような気がする。
もっともこの理解の仕方だと、ベース電流によって空乏層へ…とか
いうタイプの説明とは話がぜんぜん違っちゃうんだけどね。
でも、まともな半導体物性の本なら、ぜんぶそういう方向性で
解説してあるはず
467:774ワット発電中さん
10/10/11 14:55:33 xK8icKqO
>>459
コンタクトレンズ用の精製水じゃだめかい?
500mlで100円前後だよ。
468:774ワット発電中さん
10/10/11 15:05:00 DcqIs+jP
>>466
すみません。。理解するのに時間がかかりそうです(^^;)
というわけで、一旦切らせてください。
でも、いままでなんかよくわからないなーって思ってたトランジスタの説明でしたが
自分の誤解と、さらなる「増幅作用の本質」という、あまり一般的には説明されない
現象があったわけですね。
そこが分かっただけでもだいぶすっきりしました。
ありがとうございました。
469:774ワット発電中さん
10/10/11 15:18:49 /fsG2rKY
>>459
ホームセンターでニクロム線買ってこいよ。
470:774ワット発電中さん
10/10/11 15:54:14 YwI7ZPxS
>>459
電気ケトルの蓋はずして上に傘でもかぶせて
空焚き防止機構で止まるまで放っておけば良いだけじゃん。
471:774ワット発電中さん
10/10/11 15:59:55 A3jNO7jP
>>470
最近のは沸騰した時点で電源切れちゃうのばっかりだから、うまくないんでね
472:459
10/10/11 19:55:11 t6SSmFnY
いやー、さっき坂口電熱逝っていたらシャッター閉まってたよw 祝日休みだってw
>>467
いや、毎日数リットル飲むためなので、現状500mlで35円のペットボトルを飲んでいるのですよ
さらにコスト低下を目指していてですね。
夜間電力で作れば数円で出来るかなと。
>>470
最初はそう思ったんだけどね、471の理由で改造が必要なのと、ケトルだと容量がせいぜい1リットルなので
自分で容器含めて作ったほうが早いかもと思って。作るといっても既製品の何かを流用して。
電気ポットだと容量はクリアするけど底面に湯の汲み上げ用穴が開いていて用途に向かないので。
今僕の周りで蒸留水を飲むのが流行っているのですよ。
機械を買うと10万するので自分で作りたいのです。
なんか、スレが違うような気もするけどもっと適切なスレがあれば教えてください
473:774ワット発電中さん
10/10/11 20:45:41 7Ye51QIQ
蒸留水では重金属とか除去出来ないけどいいのかい?
474:774ワット発電中さん
10/10/11 20:51:10 iseCOP8p
どうせ見分けつかないんだからペットボトルに水道水詰めてけ。
475:774ワット発電中さん
10/10/11 20:57:08 /fsG2rKY
え、重金属って蒸発するの?
476:774ワット発電中さん
10/10/11 21:34:40 Uxz2wgLf
>>468
>切らせてください。
ってあるけど、忘れそうだから「増幅作用の本質」についての20年来の個人的認識。
「ベース電流に比例してコレクタ電流が流れる増幅作用は、そういうものだから。」
電界を介した増幅作用は、真空管増幅器という先行するデバイスがあり、また今なら
すでにそれを実現したFETがあるから実現性的に有効な理論であることが確定してる
けど、点接触トランジスタや接合トランジスタは相当毛色が違う。
だから、最初に点接触トランジスタを発明出来たときも、たまたまそういう特性を
もった構造を発見できた、みたいなところが多分にあったんではなかろうか。
なんで、接合トランジスタについては、もうそういう動作をする構造を見つけた
もの、と理解していました。。。
477:774ワット発電中さん
10/10/11 22:06:07 D4lxgUP9
>>472
枝付きフラスコとリービッヒ冷却管的な? ま、ハードウェアはさておき。
誰のか知らん人のページだが、電子式サーモスタット
>URLリンク(yaplog.jp)
コレのサーモICを同じく秋月の URLリンク(akizukidenshi.com)
辺りに変えれば、ヒーター制御(笑 はできるんじゃねぇのかな?
水が在る限りは容器は100℃以上にはならないっつー紙鍋理論的なw
心臓部はこんなモンで良いでしょ? 後の工作は好きにやってくれ。
上手く行くか知らんけど、火事には注意な。 温度ヒューズでも取り付けておいてくれ。
さておき
昔居た会社に機械があって、逆浸透水だか蒸留水面白がって飲んでたことあったけど、
水としては色々と足らんから、あんまし飲まない方がいいよ的な事は言われたが。
478:774ワット発電中さん
10/10/11 22:09:17 D4lxgUP9
ああ、秋月のサーモは120℃でオンか。
もう少し細工せんとダメだ罠w
479:774ワット発電中さん
10/10/11 22:27:32 A3jNO7jP
>>477
空焚き防止?
容器をバネでささえとけば、水が減って軽くなったら持ち上がるから、それでスイッチ切ればええど
480:774ワット発電中さん
10/10/11 22:41:23 D4lxgUP9
あんまし手軽なの無いな~ と、思ったらIHクッキングヒーターとか使えそうじゃね?
空焚き防止付いてるってよ?w
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
481:459
10/10/11 23:07:37 t6SSmFnY
>>480
ヤヴァイww そこは盲点だったwww 炊飯器とかも考えていたのだがww これで電気的な問題は解決したくさいw
でも明日早いから興奮抑えながら寝ますw
482:774ワット発電中さん
10/10/12 04:03:51 Jy1NGNmd
水に塩を混ぜて交流掛けた電極を突っ込めばOK
483:774ワット発電中さん
10/10/12 09:42:24 PulgD3GL
蒸留前にイオン交換は必須じゃないのだろうか
484:774ワット発電中さん
10/10/13 14:33:54 QSvRGKod
シールド線について教えてください。
例えば、2芯シールド線(赤、白、シールド)には、
1) シールドが線を螺旋状に巻いただけのもの
2) シールドが網タイツのように鳴っているもの(同軸ケーブルみたい)
3) シールドがアルミホイルになっていて、添える線(ドレン?)があるもの
と、3種類あるようです。
・価格は、(安い) 1 < 2 < 3 (高い)のようです。
・全体の柔らかさは、(柔らかい) 1 > 2 > 3 (固い) のようです。
ここで質問です。
・3)のシールド線の、嬉しさは何でしょうか?
・シールド効果が高い?
・低周波信号で使用する場合に、何か差がでるものでしょうか?
・シールド効果って何でしょうか?
1)でも3)でも、シールドされると思うんです。
宜しくお願いします。
485:774ワット発電中さん
10/10/13 14:38:54 Q5jBl27K
>>483
イオン交換はミネラル分が析出して配管が詰るのを防ぐため
無くてもとりあえずは動く
486:774ワット発電中さん
10/10/13 15:03:54 yWGq8AJl
>>484
・3)のシールド線の、嬉しさは何でしょうか?
別に嬉しく感じたことはないし、効果の差も実感していない
・シールド効果って何でしょうか?
静電遮蔽
1)でも3)でも、シールドされると思うんです。
そう思う。しかし、
1)の場合、ストレスを与えつつ長く使っているうちにシールド側のワイヤが偏り隙間が出来ることはあるようだ。
特にワイヤの本数をケチった製品の場合酷い。
487:774ワット発電中さん
10/10/13 15:04:33 YY3dtbQM
電化製品の稼働と連動して、ランプが点灯する装置を作りたいです。
簡単な工作で作りたいのですが、アドバイスいただけたらと思います。
最近、炊飯器を購入したのですが、母が歳を取ったこともありのですが
以前のと比べ保温ランプが暗く、スイッチを切るのを忘れてしまうことが何回もあります。
そのたびに、落ち込んでいるので可哀想なので自作を考えました。
炊飯保温中の通電中は、自作の外付けLEDがひかる装置を作りたいと思います。
クランプメーターと似た原理を使えば出来そうなのですが、炊飯ジャーのコードの片側に
細いコードでぐるぐる20回くらい巻いたのですが、電圧も電流も掛かりませんでした。
これにウソ発見器みたいな装置でLEDを光らそうと思っています。
少しアドバイスいただけたらと思います。
ぜひ、完成させたいのでよろしくお願いします
488:774ワット発電中さん
10/10/13 15:11:33 NsztAcmF
>>487
保温ランプ光を検出すればいいんでないの?
489:774ワット発電中さん
10/10/13 15:14:24 yWGq8AJl
>>487
>炊飯ジャーのコードの片側に細いコードでぐるぐる20回くらい巻いた
それはクランプメータの原理とは全く違うし、それでは検出できない。
クランプメータはCT(カレントトランス)の原理なので、それで調べてみてちょ。
CTの注意点として、2次側を開放状態にしちゃいけない。
ただね、調理中に比べ保温中の電流はかなり小さいのでそこんとこ対策が必要かも。
490:774ワット発電中さん
10/10/13 15:17:42 YY3dtbQM
>>488
早速のアドバイス
はい、その通りなのですが、買ったばかりのジャーを分解など出来ないし
炊飯ジャーには、手を付けないで、コンセントかコードでの場所で考えています。
で、パソコン連動タップみたいなのを使えば良いのですが、炊飯ジャーは炊飯時の消費電力が高すぎるのと
保温の消費電力が低いので、動作するか難しいみたいです。
491:774ワット発電中さん
10/10/13 15:18:48 Q5jBl27K
>>487
あなたのスキルによって違うアドバイスがあると思う
どの程度のことができるのか書いてみたら?
キットなら楽勝とか、まるっきり素人とか
492:774ワット発電中さん
10/10/13 15:20:25 YY3dtbQM
>>489
すみません、書いている最中で見落としてしまいました。
重要なアドバイスありがとうございます。
CT(カレントトランス)の原理を、検索してもう少し調べてみます。
やはり、炊飯と保温では消費電力が違うので、ここも問題ですよね。
難しいのかな~ 悩みます。
493:774ワット発電中さん
10/10/13 15:22:23 Q5jBl27K
一案出しておこう
スイッチが入ってるのが分かるんじゃなくて
スイッチが切れて無いかもしれないが分かれば良いのなら
パイロットランプ付きのスイッチをかませば良いぞ
494:774ワット発電中さん
10/10/13 15:22:41 f5qbo4iD
そもそも、カーチャンは
「LEDが光っていたら保温スイッチを切る」ということを
確実にやってくれるのだろうか・・・
495:774ワット発電中さん
10/10/13 15:25:22 yWGq8AJl
>>492
もう少しヒントを書いておこう。
CT自体は保温時の小さな電流でも検出できるように作る必要がある。
このまま大電流を流すと2次電圧が高くなりすぎるので、それはダイオードでクランプするとか。
496:774ワット発電中さん
10/10/13 15:27:45 NsztAcmF
>>490
分解しなくてもフォトトランジスタなりCdSセルなりで外側から検出すれば良い。
そもそも保温時の電力って気にするほどのことなのか?
気づかないから切りわすれなら対応できるけど、うっかりなだけなら>>494のような
497:774ワット発電中さん
10/10/13 15:29:41 nQ+/ey+k
>>487
ご飯炊いたら、ジャーに「ご飯入ってます」とでも札貼り付けておけばいいんじゃね?
うちのばあちゃんが風呂の水出しっぱなしよくやっちゃうからって、風呂やったとき「お風呂」って札
を冷蔵庫に下げていた。
498:774ワット発電中さん
10/10/13 16:06:04 gWlmLsky
>>484
電線屋のいうことで間違いないんじゃなかろか。
URLリンク(www.canare.co.jp)
499:774ワット発電中さん
10/10/13 16:16:07 QSvRGKod
>>486, >>498
ありがとうございます。
61m巻き(50mでも100mでもなくて、なぜか61m)を買おうと思っているので、
とても参考になりました。
機器内部に配線するのが主ですので、螺旋状のものでも良いと判断しました。
ありがとうございます。
500:774ワット発電中さん
10/10/13 17:33:56 xfNL1wnB
>>487
コンセントと壁の間に挟んで電気料金とか消費電力が出るやつを改造すればいいんじゃないかな?
マイコンを使わないと難しいけどマイコンを使えば初心者でも簡単にできるよ。
501:774ワット発電中さん
10/10/13 17:48:52 1APlgDUI
>>499
200ftが約61m
502:774ワット発電中さん
10/10/13 20:16:20 QSvRGKod
>>501
ありがとうございます。
feetですか。なるほど。まだまだm k sで統一されない部分があるんですね。
エレベータに乗ると、最大積載量? ○○lbsと書かれていますが、
なぜkgで書かないのか、と疑問に思っている私でした。
503:774ワット発電中さん
10/10/13 20:44:01 EXI/S3sP
初心者なんですが
今すぐ使えるH8マイコン基板増補版 2010年 10月号
この本とかってどうですか?お得でしょうか?
504:774ワット発電中さん
10/10/13 20:47:38 xfNL1wnB
初心者ならH8はまだ早いと思う
学研マイコンJapaninoでいいんじゃないかな
505:774ワット発電中さん
10/10/13 20:58:26 EXI/S3sP
なんか面白そうですね。ありがとうございました。
506:774ワット発電中さん
10/10/13 21:57:37 2kte/GMh
すいません、初心者スレということで基本的なことを質問させてください。
自作の回路にパルストランスを使ってみているのですが、
二次側の回路に問題が発生すると二次側から電圧?がフィードバックして、
一次側の定格15VのMOSFETが壊れてしまいます。
二次側からの逆流を防ぐには一次側でダイオードを使って、
下記のように接続すると大丈夫なのではと思うのですが、合ってますか?
(15V)
_
△
|
-----→(+)パルストランス
_
△
|
(GND)
(15V)
_
△
|
-----→(-)パルストランス
_
△
|
(GND)
507:774ワット発電中さん
10/10/13 22:52:54 MOd8Nv7A
>>506
合ってるが15V電源に15V耐圧のFETとは
508:774ワット発電中さん
10/10/13 22:58:30 2kte/GMh
>>507
あ、定格というか動作電圧でした。
ありがとうございます。
509:774ワット発電中さん
10/10/13 23:06:20 /UKFmTBr
二次が短絡するとその保護回路では防げない予感
510:774ワット発電中さん
10/10/13 23:22:23 MOd8Nv7A
なるほど過電流、基本的なことですね
511:774ワット発電中さん
10/10/14 00:14:56 S6cxpYD6
>>487
連動タップでなんか光らせとけば?
512:774ワット発電中さん
10/10/14 00:30:15 wGPkqXxO
スイッチ、インジケータ付きのテーブルタップに繋いで、切るときはテーブルタップのスイッチで切ればいいんじゃない?
513:774ワット発電中さん
10/10/14 00:32:45 wGPkqXxO
そういえば、蓋を開けて、内釜を抜いて蓋を開けたママにすると勝手に(自動的に)切れるのがあったような…
514:774ワット発電中さん
10/10/14 10:15:51 FFEyK/Q+
>>487
待機電流が少ないなら、電流検知式連動コンセントに常夜灯でもつけてしまうとか。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
クランプ式交流電流センサって個人で1個とか買えるのかな?
URLリンク(www.incom.co.jp)
515: [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん
10/10/14 11:19:14 jwr8Hu1o
>>514
さっと調べたところだと、共立電子で普通に売ってるようだ。
URLリンク(eleshop.jp)
URLリンク(eleshop.jp)
516:774ワット発電中さん
10/10/14 12:27:08 X/RdfgLh
>>487
メーカーに直接お願いしてみるのはどうだろう
517:487
10/10/14 20:30:02 qCSMlkR5
みなさん、いろいろな情報アドバイスありがとうございます。
あれから皆さんのアドバイスを参考に色々考えたのですが
>>515 さんのリンクにある「クランプ型交流電流センサ」を買ってみます。
これだったら、炊飯から保温までのアンペアで動作しそうです。
回路でまた躓きそうですが、どちらにしても作っている最中の報告をしたいと思います。
みなさん、全員にレスはできませんが、親切にほんとうにありがとうございます。とても助かります。
518:774ワット発電中さん
10/10/14 22:54:07 BCTQ+mzM
>>516
「次の製品で反映させていただきます。ご意見ありがとうございました。」…とか
519:774ワット発電中さん
10/10/15 01:43:17 99WHbONG
すみません、教えてください。
sin波とsin波の「足し算」「引き算」は、なんとなくイメージできます。
波形の瞬時値を足したり引いたりすれば答えの波形は出そうです。
ところが、sin波とsin波の「かけ算」「割り算」の結果はどのように考えれば
良いのでしょうか?
かけ算は、最低~最高が-1~+1なので、波形が出るんだろうと なんとなく思うんですが
割り算となると、/0のときは答えが無限大?ですよね。
どんな波形になるのでしょうか? というか数式はどのようになるのでしょう。
A・sin(ω1・t) / B・sin(ω2・t) というだけのことでしょうか。
520:774ワット発電中さん
10/10/15 03:03:33 T9ZZOQ2H
excelでグラフ描かせてみたら?
521:774ワット発電中さん
10/10/15 08:55:24 dPyXW8q7
レギュレータにつなぐ2つのコンデンサの容量ってどう決めるの?
522:774ワット発電中さん
10/10/15 09:08:57 ORpNCbdL
>>521
使いたいレギュレータのデータシート読め
523:774ワット発電中さん
10/10/15 09:34:18 wIbyRcyn
周波数変換をしたいのかな?
二つの波形を乗算すると
二つの信号の和波形と差波形が出てくるんだよ。
524:774ワット発電中さん
10/10/15 09:49:26 XjW4ym3G
エクセルでやってみるのが、早くて簡単だよ
525:774ワット発電中さん
10/10/15 09:49:59 JAp9krcB
すいません、回路保護用にアルミケース買ったんですが
usbとかLANケーブルなんかの四角い形状のコネクタ穴を作るのってどうやってるんですか?
電動ドリルあるんで丸い穴はあけられるんですが…
526:774ワット発電中さん
10/10/15 10:01:21 TXj+Z55H
>>525
ニブラとか糸のことか
527:774ワット発電中さん
10/10/15 10:02:43 TXj+Z55H
>>525
あと、ドリルでミシン目あけてニッパで切ってヤスリ
528:774ワット発電中さん
10/10/15 10:20:49 xINFzJ3N
URLリンク(ascii.jp)
529:774ワット発電中さん
10/10/15 10:26:49 FUx/FYjs
>>521
基本はレギュレーター前のコンデンサーの容量は後の容量より大きくしておくとか、
リップルの面でも、その方がいいと思うけど。
逆流防止のダイオードを入れて置けば問題ないんだろうけど。
530:774ワット発電中さん
10/10/15 10:27:04 IQ0Fp7g6
コネクタの図面見てケガく(ニードルやカッターで傷をつけ図形を描く)
→ケガいた図形の中央、もしくは何箇所かに分けて丸穴を開ける
→図形に向かってヤスリがけ
消耗品のつもりでヤスリいっぱい買ってこい。
ハンドニブラという角穴に向いた工具があるが、バイトが通せる下穴が必要
なので小さい角穴には不可。
531:774ワット発電中さん
10/10/15 14:54:49 JjB2+0aV
トランジスタでベースから電流流せばコレクタエミッタ間に電流が流れるのはわかったんだけど
ベースからの電流が止まったら流れるようにするにはどうすればいいんでしょうか?
532:774ワット発電中さん
10/10/15 14:59:02 KsTNJOqR
>531
PNPTrを使うという方法が思いつくわけだが・・
533:774ワット発電中さん
10/10/15 15:00:33 IQ0Fp7g6
ベースにつながってるのがどんな電流源?
534:774ワット発電中さん
10/10/15 15:01:13 bPjimj1d
>>531
トランジスタをもう1個使って反転するという方法もある。
535:774ワット発電中さん
10/10/15 15:01:30 o25LOcg7
>>531
トランジスタを2個使う
536:774ワット発電中さん
10/10/15 15:04:41 xINFzJ3N
横から
>>534-535
こんなんでいいんだろうか?
URLリンク(up.mugitya.com)
537:774ワット発電中さん
10/10/15 15:09:10 JjB2+0aV
>>533
3V程度
細線の切断を見つけたいのですが
>>534-535
どう繋げば良いんでしょうか
538:774ワット発電中さん
10/10/15 15:12:26 y53Nkv0q
>>537
導通チェックならテスター買えば?
条件後出しは混乱のもとなので、出せる条件目的予算とかは示したほうがいいぞ
539:774ワット発電中さん
10/10/15 15:17:51 bPjimj1d
>>536
桶